JP6570843B2 - 非水電解質電池及び電池パック - Google Patents

非水電解質電池及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP6570843B2
JP6570843B2 JP2015037031A JP2015037031A JP6570843B2 JP 6570843 B2 JP6570843 B2 JP 6570843B2 JP 2015037031 A JP2015037031 A JP 2015037031A JP 2015037031 A JP2015037031 A JP 2015037031A JP 6570843 B2 JP6570843 B2 JP 6570843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
nonaqueous electrolyte
electrolyte battery
negative electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015037031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016035899A (ja
Inventor
博道 栗山
博道 栗山
秀郷 猿渡
秀郷 猿渡
哲郎 鹿野
哲郎 鹿野
祐輝 渡邉
祐輝 渡邉
高見 則雄
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015037031A priority Critical patent/JP6570843B2/ja
Priority to US14/640,934 priority patent/US20160036038A1/en
Priority to EP15157960.4A priority patent/EP2980895B1/en
Priority to CN201510103278.6A priority patent/CN105322134B/zh
Publication of JP2016035899A publication Critical patent/JP2016035899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6570843B2 publication Critical patent/JP6570843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/131Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by physical properties, e.g. gas-permeability or size
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明の実施形態は、非水電解質電池及び電池パックに関する。
負極容量に対して正極容量を過剰にすることで、非水電解質電池の平均作動電位を下げる試みがなされている。
特開2009−123463号公報
低い平均作動電圧を示すことができ且つ優れたサイクル特性を示すことができる非水電解質電池、及びこの非水電解質電池を具備する電池パックを提供することを目的とする。
第1の実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、負極と、正極と、非水電解質とを具備する。負極は、チタン酸化物を含む。正極は、ニッケルコバルトマンガン複合酸化物を含む。このニッケルコバルトマンガン複合酸化物は、組成式Li1-aNixCoyMnz2で表される。ここで、添字x、y及びzは、不等式0.1≦x/(y+z)≦1.3を満たし、0≦a≦1である。正極表面に対する光電子分光測定によって得られるS原子存在比率ASとNi原子存在比率ANiとの比AS/ANiは、0.4以上5以下である。正極の容量pと負極の容量nとの比p/nが1.2以上2以下の範囲内にある。
第2の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第1の実施形態に係る非水電解質電池を含む。
図1は、第1の実施形態に係る第1の例の非水電解質電池の一部切欠き斜視図である。 図2は、図1のA部の拡大断面図である。 図3は、第1の実施形態に係る第2の例の非水電解質電池の一部切欠き斜視図である。 図4は、第1の実施形態に係る一例の非水電解質電池が含む正極の表面の光電子分光スペクトルの一部である。 図5は、第1の実施形態に係る一例の非水電解質電池が含む正極の表面の光電子分光スペクトルの他の一部である。 図6は、第2の実施形態に係る一例の電池パックの分解斜視図である。 図7は、図6に示す電池パックの電気回路を示すブロック図である。
以下に、実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施の形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して、適宜設計変更することができる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、負極と、正極と、非水電解質とを具備する。負極は、チタン酸化物を含む。正極は、ニッケルコバルトマンガン複合酸化物を含む。このニッケルコバルトマンガン複合酸化物は、組成式Li1-aNixCoyMnz2で表される。ここで、添字x、y及びzは、不等式0.1≦x/(y+z)≦1.3を満たし、0≦a≦1である。正極表面に対する光電子分光測定によって得られるS原子存在比率ASとNi原子存在比率ANiとの比AS/ANiは、0.4以上5以下である。正極の容量pと負極の容量nとの比p/nが1.2以上2以下の範囲内にある。
正極容量と負極容量の比(p/n)が1を大きく超えるような非水電解質電池においては、正極からのLiの脱離量が少ない状態で充放電サイクルが繰り返されることになり得る。その際、このような非水電解質電池は、p/nが1程度の非水電解質電池と比較して、充放電サイクル後の電池の入出力特性が低下する課題があった。本発明者らは、その原因を鋭意調査した結果、過剰なLiを含有した過放電状態又は放電時の過電圧による還元分解によって、正極活物質の構造劣化が生じ、正極の抵抗上昇を引き起こしていることを明らかにした。
第1の実施形態に係る非水電解質電池は、先の構成を有することにより、正極活物質の構造劣化を抑えて優れたサイクル寿命を示すことができると共に、平均作動電圧を低くすることができる。その理由を以下に詳細に説明する。
まず、正極が含む組成式Li1-aNixCoyMnz2(0.1≦x/(y+z)≦1.3、0≦a≦1)で表されるニッケルコバルトマンガン複合酸化物は、Niの価数が増加するのを抑制することができる。このような複合酸化物を含む正極と、チタン酸化物を含む負極とを組み合わせて用い、且つ正極容量pと負極容量nとの容量比p/nを1.2以上2以下とすることで、非水電解質電池の平均作動電圧を低下させることができる。
組成式Li1-aNixCoyMnz2で表されるニッケルコバルトマンガン複合酸化物においてx/(y+z)が0.1よりも小さいと、充放電時にCoの価数が主に変化するため、正極電位が高くなり、電池の作動電圧が上昇してしまう。一方、組成式Li1-aNixCoyMnz2で表されるニッケルコバルトマンガン複合酸化物においてx/(y+z)が1.3よりも大きいと、Niの価数が高くなってしまうため、正極電位が高くなり、電池の作動電圧が上昇する。
x/(y+z)が0.3以上1.3以下であり、y≧zであることが好ましい。x/(y+z)が0.3以上であれば正極電位をより低い水準に維持することができる。またy≧zのとき、後述するS原子存在比率ASとNi原子存在比率ANiとの比が0.4以上5以下の範囲にある表面状態の形成を促す効果が得られる。
x/(y+z)が0.6以上1.0以下であり、y≧zであることが好ましい。x/(y+z)が0.6以上1.0以下であれば正極電位を特に低い水準に維持することができる。またy≧zのとき、後述するS原子存在比率ASとNi原子存在比率ANiとの比が0.4以上5以下の範囲にある表面状態の形成をより促す効果が得られる。
なお、正極が含むニッケルコバルトマンガン複合酸化物の組成式Li1-aNixCoyMnz2における添字aは、1モルのニッケルコバルトマンガン複合酸化物あたりのLiの脱離量を示している。
また、第1の実施形態に係る非水電解質電池は、正極の容量pと負極の容量nとの比p/nが1.2以上2以下の範囲内にある。一方、このような第1の実施形態に係る非水電解質電池は、正極の容量が負極の容量よりも大きい。このような比p/nを有する非水電解質電池では、正極におけるLiの脱離量が少ない状態で充放電サイクルが繰り返されることになりやすい。
しかしながら、組成式Li1-aNixCoyMnz2(0.1≦x/(y+z)≦1.3、0≦a≦1)で表されるニッケルコバルトマンガン複合酸化物は、過放電状態になりにくい。
更に、光電子分光法によって得られるS原子存在比率ASとNi原子存在比率ANiとの比AS/ANiが0.4以上5以下である表面状態を有する正極は、表面に保護被膜を有することができる。この保護被膜は、過剰なLiがニッケルコバルトマンガン複合酸化物に吸蔵されることを防ぐことができる。つまり、このような正極は、正極活物質であるニッケルコバルトマンガン複合酸化物が過放電状態になることを防ぐことができる。
一方、比AS/ANiが0.4未満であると、ニッケルコバルトマンガン複合酸化物が過放電状態になることを十分に防ぐことができない。一方、比AS/ANiが5よりも大きいと、正極の抵抗が高くなり過ぎて、非水電解質電池の入出力特性が低下してしまう。
正極の表面についての比AS/ANiは、0.5以上2以下であることが好ましい。
正極の表面における比AS/ANiは、正極活物質表面でのSOx(xは1.0以上4以下の範囲内の値を取り得る)を含有する化合物の生成に依存し得る。
このような表面状態の正極を含む非水電解質電池は、材料の選択、製造条件、初充電及びエージングなどの条件を総合的に組み合わせることにより作製することができる。例えば、以下の各実施例で説明する手順により、第1の実施形態に係る非水電解質電池を作製することができる。
正極容量pと負極容量nの容量比率p/nを1.2以上2以下とすることで、正極の電位上昇を抑制し、正極からの発熱を抑制することができる。一方、比p/nが1.2未満である場合、過充電時における正極電位の上昇を十分に抑制することができず、正極からの酸素放出に伴う急発熱や電解液の酸化分解反応が起こりやすくなってしまう。また、比p/nが2.0より大きい場合、正極活物質を集電箔上に過剰に担持するために、正極合材層の厚みが厚くなった分、正極の抵抗が増加してしまう。このため、抵抗によって正極の電位が上がりやすくなり電解液の酸化分解反応が生じやすく、発熱によって安全性の低下を引き起こしてしまう。
第1の実施形態に係る非水電解質電池は、平均作動電圧を下げる効果と、充放電サイクル後の正極抵抗上昇に起因した入出力特性低下を抑制する効果とを両立することができる。その結果、第1の実施形態に係る非水電解質電池は、低い平均作動電圧を示すことができ且つ優れたサイクル特性を示すことができる。
次に、第1の実施形態に係る非水電解質電池をより詳細に説明する。
第1の実施形態に係る非水電解質電池は、負極と、正極と、非水電解質とを具備する。
負極は、負極集電体と、負極集電体上に形成された負極合材層とを含むことができる。
負極集電体は、表面に負極合材層を担持していない部分を含むことができる。この部分は、負極タブとして働くことができる。或いは、負極は、負極集電体とは別体の負極タブを更に具備することもできる。
チタン酸化物は、負極活物質として、負極合材層に含まれ得る。負極合材層は、必要に応じて、導電剤及びバインダを更に含むことができる。
正極は、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極合材層とを含むことができる。正極集電体は、表面に正極合材層を担持していない部分を含むことができる。この部分は、正極タブとして働くことができる。或いは、正極は、正極集電体とは別体の正極タブを更に具備することもできる。
ニッケルコバルトマンガン複合酸化物は、正極活物質として、正極合材層に含まれ得る。正極合材層は、必要に応じて、導電剤及びバインダを更に含むことができる。
正極と負極とは、電極群を構成することができる。電極群においては、正極合材層と負極合材層とが、例えばセパレータを介して対向することができる。電極群は、様々な構造を有することができる。例えば、電極群は、スタック型の構造を有することができる。スタック型構造の電極群は、例えば、複数の正極及び負極を、正極合材層と負極合材層との間にセパレータを挟んで積層することによって得ることができる。或いは、電極群は、巻回型の構造を有することができる。巻回型の電極群は、例えば、一枚のセパレータと、一枚の正極と、もう一枚のセパレータと、一枚の負極とをこの順で積層させて積層体を作り、この積層体を負極が外側にくるように巻回することによって得ることができる。
非水電解質電池は、負極端子及び正極端子を更に含むことができる。負極端子は、その一部が負極の一部に電気的に接続されることによって、負極と外部端子との間で電子が移動するための導体として働くことができる。負極端子は、例えば、負極集電体、特に負極タブに接続することができる。同様に、正極端子は、その一部が正極の一部に電気的に接続されることによって、正極と外部回路との間で電子が移動するための導体として働くことができる。正極端子は、例えば、正極集電体、特に正極タブに接続することができる。
第1の実施形態に係る非水電解質電池は、外装材を更に具備することができる。外装材は、電極群及び非水電解質を収容することができる。非水電解質は、外装材内で、電極群に含浸され得る。正極端子及び負極端子のそれぞれの一部は、外装材から延出させることができる。
以下、負極、正極、非水電解質、セパレータ、正極端子、負極端子及び外装材について、より詳細に説明する。
(1)負極
負極集電体としては、電気伝導性の高い材料を含むシートを使用することができる。例えば、負極集電体として、アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔を使用することができる。アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔を使用する場合、その厚さは、例えば20μm以下であり、好ましくは15μm以下である。アルミニウム合金箔には、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等を含めることができる。また、アルミニウム合金箔に含まれる、鉄、銅、ニッケル、クロムといった遷移金属の含有量は1%以下であることが好ましい。
負極に含まれるチタン酸化物は、スピネル型構造を有するリチウムチタン複合酸化物(Li4+xTi512(添字xは充放電状態により0〜3の間で変化する))及びラムスデライト型構造を有するチタン酸リチウム(Li2+xTi37(添字xは充放電状態により0〜2の間で変化する))、単斜晶型二酸化チタン(LixTiO2(B)(添字xは充放電状態により0〜1の間で変化する))、及び単斜晶型ニオブチタン複合酸化物(例えば、LixNb2TiO7(添字xは充放電状態により0〜4の間で変化する))からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。より好ましくは、チタン酸化物は、スピネル型構造を有するリチウムチタン複合酸化物である。
チタン酸化物は、チタン酸化物を含んだ負極活物質粒子として、負極合材層に含まれ得る。負極活物質粒子の平均一次粒子径は、5μm以下であることが好ましい。平均一次粒子径が5μm以下であると、電極反応に寄与する有効面積を十分に確保することができ、良好な大電流放電特性を得ることができる。
負極活物質粒子は、その比表面積が1〜10m2/gであることが好ましい。比表面積が1m2/g以上であると、電極反応に寄与する有効面積が十分であり、良好な大電流放電特性を得ることができる。一方、比表面積が10m2/g以下であると、非水電解質との反応が抑制され、充放電効率の低下や貯蔵時のガス発生を抑制することができる。
負極導電剤は、集電性能を高めるために必要に応じて用いられる。負極導電剤の例は炭素材料である。炭素材料は、アルカリ金属の吸蔵性及び導電性が高いことが好ましい。炭素材料の例は、アセチレンブラックに代表されるカーボンブラック、及び黒鉛(グラファイト)である。
負極結着剤(バインダ)は、負極活物質粒子と負極集電体とを結合するために用いられる。負極結着剤の例は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)及びカルボキシメチルセルロース(CMC)である。
負極合材層に含まれる負極活物質、負極導電剤及び負極結着剤の割合は、それぞれ、70〜95重量%、0〜25重量%及び2〜10重量%であることが好ましい。
負極は、例えば、以下の手順で作製することができる。まず、負極活物質、導電剤及びバインダを、適切な溶媒、例えばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に投入してスラリーを調製する。このスラリーを負極集電体の表面に塗布し、塗膜を乾燥させる。乾燥させた塗膜をプレスして所望の密度を有する負極合材層とすることにより、負極が完成する。
(2)正極
正極集電体としては、電気伝導性の高い材料を含むシートを使用することができる。例えば、正極集電体としては、アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔を使用することができる。アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔を使用する場合、その厚さは、例えば20μm以下であり、好ましくは15μm以下である。アルミニウム合金箔には、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等を含めることができる。また、アルミニウム合金箔に含まれる、鉄、銅、ニッケル、クロムといった遷移金属の含有量は1%以下であることが好ましい。
正極活物質は、組成式Li1-aNixCoyMnz2で表されるニッケルコバルトマンガン複合酸化物以外の活物質を含むこともできる。例えば、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLiMn24又はLiMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLiNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-xCox2、0<x≦1)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLiMnxCo1-x2、0<x≦1)、リチウムリン酸鉄(LiFePO4)、及びリチウム複合リン酸化合物(例えばLiMnxFe1-xPO4、0<x≦1)である。
正極導電剤は、集電性能を高めるために必要に応じて用いられる。正極導電剤の例は、アセチレンブラックに代表されるカーボンブラック、及び黒鉛(グラファイト)である。
正極結着剤(バインダ)は、正極活物質と正極集電体とを結合するために用いられる。正極結着剤の例は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)及びカルボキシメチルセルロース(CMC)である。
正極合材層に含まれる正極活物質、正極導電剤及び正極結着剤の割合は、それぞれ、80〜95重量%、3〜20重量%及び2〜7重量%であることが好ましい。
正極は、例えば、以下の手順で作製することができる。まず、正極活物質、導電剤及びバインダを、適当な溶媒、例えばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に投入し、スラリーを調製する。このスラリーを正極集電体の表面に塗布し、塗膜を乾燥させる。乾燥させた塗膜をプレスして所望の密度を有する正極合材層とすることにより、正極が完成する。
また、S原子存在比率AS及びNi原子存在比率ANiの比AS/ANiが0.4以上5以下にある表面状態を有する正極は、例えば、後述するように非水電解質中に適当な添加剤を含ませ、非水電解質電池の製造工程において、適当な充放電過程とエージング処理とを施すことにより形成できる。
(3)セパレータ
セパレータは、絶縁性材料からなり、正極と負極との電気的な接触を防止することができる。好ましくは、セパレータは、非水電解質が通過できる材料からなるか、又は非水電解質が通過できる形状を有する。セパレータの例は、合成樹脂製不織布、ポリエチレン多孔質フィルム、ポリプロピレン多孔質フィルムおよびセルロース系のセパレータである。
(4)非水電解質
非水電解質は、例えば、非水溶媒と、この非水溶媒に溶解された電解質及び添加剤とを含むことができる。
非水溶媒は、非水電解質電池に用いられる公知の非水溶媒であってよい。非水溶媒の第1例は、エチレンカーボネート(EC)及びプロピレンカーボネート(PC)といった環状カーボネートである。非水溶媒の第2例は、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート及びジエチルカーボネートといった鎖状カーボネート;γ−ブチロラクトン;アセトニトリル;プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル;テトラヒドロフラン及び2−メチルテトラヒドロフランといった環状エーテル;並びに、ジメトキシエタン及びジエトキシエタンといった鎖状エーテルである。第2例の溶媒は、第1例の溶媒と比較して一般に低粘度である。また、非水溶媒は、上記の第1例の溶媒と、第2例の溶媒とを混合した溶媒であってよい。
電解質は、例えばアルカリ塩であり、好ましくはリチウム塩である。電解質は、アニオンのファンデルワールスイオン半径が0.25nm以上0.4nm以下である少なくとも1種類のリチウム塩を含むことが好ましい。このようなリチウム塩の例は、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、六フッ化ヒ素酸リチウム(LiAsF6)、およびトリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)である。好ましくは、電解質は、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)である。非水電解質中の電解質の濃度は、好ましくは0.5〜2モル/Lである。
添加剤は、硫黄及びニッケルについての原子存在比率が先に説明したような範囲内にある表面状態を形成することができる群より選択できる。第1の実施形態に係る非水電解質電池における正極の表面状態は、例えば、添加剤を非水電解質に含ませ、以下の実施例に記載する具体的な製造工程を経ることによって達成し得る。添加剤は、その分子構造中にスルホニル基(R1−S(=O)2−R2)、スルフォンアミド基(R1−SO2−NR23)、スルトン基(R1−S(=O)2−OR2)、硫酸エステル基(R1O−SO2−OR2)、亜硫酸エステル基(R1O−SO−OR2)からなる群より選択することのできる基を少なくとも1つ含むことができる。このような添加剤の例は、スルホニル基を有する化合物として、ジメチルスルホン(DMS)、エチルメチルスルホン(EMS)、ジフェニルスルホン(DPS)、スルフォラン(SL)があり;スルフォンアミド基を有する化合物として、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)、リチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド(LiBETI)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiTFS)があり;スルトン基を有する化合物として、1,2−エタンスルトン(1,2-ES)、1,3−プロパンスルトン(1,3−PS)、1,4−ブタンスルトン(1,4−BS)、1,5−ペンタンスルトン(1,5−PS)、1,3−プロペンスルトン(1,3−PRS)および1,4−ブテンスルトン(1,4−BRS)があり;硫酸エステル基を有する化合物としてジメチルサルフェート(DMSFA)があり;亜硫酸エステル基を有する化合物としてジメチルサルファイト(DMSF)、ジプロピルサルファイト(DPSF)、エチレンサルファイト(ESF)がある。添加剤の濃度は、好ましくは0.5質量%以上3.0質量%以下である。
(5)負極端子及び正極端子
負極端子及び正極端子は、電気伝導性の高い材料から形成されていることが好ましい。集電体に接続する場合、接触抵抗を低減させるために、これらの端子は、集電体と同様の材料からなるものであることが好ましい。
(6)外装材
外装材としては、例えば金属製容器又はラミネートフィルム製容器を用いることができるが、特に限定されない。
外装材として金属製容器を用いることにより、耐衝撃性及び長期信頼性に優れた非水電解質電池を実現することができる。外装材としてラミネートフィルム製容器を用いることにより、耐腐食性に優れた非水電解質電池を実現することができると共に、非水電解質電池の軽量化を図ることができる。
金属製容器は、例えば、厚さが0.2〜5mmの範囲内にあるものを用いることができる。金属製容器は、厚さが0.5mm以下であることがより好ましい。
金属製容器は、Fe、Ni、Cu、Sn及びAlからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいることが好ましい。金属製容器は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金等から作ることができる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。合金中に鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属を含む場合、その含有量は1重量%以下にすることが好ましい。これにより、高温環境下での長期信頼性及び耐衝撃性を飛躍的に向上させることができる。
ラミネートフィルム製容器は、例えば、厚さが0.1〜2mmの範囲内にあるものを用いることができる。ラミネートフィルムの厚さは0.2mm以下であることがより好ましい。
ラミネートフィルムは、金属層と、この金属層を挟み込んだ樹脂層を含む多層フィルムが用いられる。金属層は、Fe、Ni、Cu、Sn及びAlからなる群より選択される少なくとも1種を含む金属を含むことが好ましい。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔若しくはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂層は、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装材の形状に成形することができる。
外装材の形状としては、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、ボタン型等が挙げられる。外装材は、用途に応じて様々な寸法を採ることができる。例えば、第1の実施形態に係る非水電解質電池が携帯用電子機器の用途に用いられる場合は、外装材は搭載する電子機器の大きさに合わせて小型のものにすることができる。或いは、二輪乃至四輪の自動車等に積載される非水電解質電池である場合、容器は大型電池用容器であり得る。
次に、実施形態に係る非水電解質電池の例を、図面を参照しながら更に詳細に説明する。
図1は、実施形態に係る第1の例の非水電解質電池の一部切欠斜視図である。図2は、図1に示す非水電解質電池のA部の拡大断面図である。
図1及び図2に示す非水電解質電池100は、扁平型の電極群1を具備する。
扁平型の電極群1は、負極2と、正極3と、セパレータ4とを含む。
負極2は、図2に示すように、負極集電体2aと、負極集電体2a上に担持された負極合材層2bとを具備する。正極3は、図2に示すように、正極集電体3aと、正極集電体3a上に担持された正極合材層3bとを具備する。
電極群1では、図2に示すように、負極2と正極3とが、負極合材層2bと正極合材層3bとの間にセパレータ4が介在した状態で積層されている。このような電極群1は、以下の手順により得ることができる。まず、一枚の平板状の負極2と一枚の平板状の正極3とを間にセパレータ4を介在させて積層させる。次に、もう一枚のセパレータ4を負極2に対向していない方の正極合材層3bに積層させて、積層体を作る。この積層体を、負極2を外側にして巻回する。ついで、巻き芯を抜いたのち、積層体をプレスして、扁平形状にする。かくして、図1及び図2に示す電極群1を得ることができる。
負極2には帯状の負極端子5が電気的に接続されている。正極3には帯状の正極端子6が電気的に接続されている。
図1及び図2に示す非水電解質電池100は、容器としてのラミネートフィルム製の外装袋7を更に具備している。
電極群1は、ラミネートフィルム製の外装袋7内に負極端子5及び正極端子6の端部を外装袋7から延出させた状態で収容されている。ラミネートフィルム製外装袋7内には、図示しない非水電解質が収容されている。非水電解質は、電極群1に含浸されている。外装袋7は、周縁部がヒートシールされており、それにより、電極群1及び非水電解質を封止している。
次に、第1の実施形態に係る非水電解質電池の第2の例を、図3を参照しながら詳細に説明する。
図3は、第1の実施形態に係る第2の例の非水電解質電池の一部切欠き斜視図である。
図3に示す非水電解質電池100は、外装材が金属製容器7a及び封口板7bから構成されている点で、第1の例の非水電解質電池100と大きく異なる。
図3に示す非水電解質電池100は、第1の例の非水電解質電池100の電極群1と同様の電極群1を具備する。第1の例との相違点は、図3に示す第2の例では、第1の例で負極端子5として用いていた部材5aを負極タブとして用いている点と、第1の例で正極端子6として用いていた部材6aを正極タブとして用いている点とにある。
図3に示す非水電解質電池100では、このような電極群1が、金属製容器7aの中に収容されている。金属製容器7aは、非水電解質を更に収納している。金属製容器7aは、金属製の封口板7bにより封止されている。
封口板7bには、負極端子5及び正極端子6が備え付けられている。正極端子6と封口板7bとの間には、絶縁部材7cが配されている。それにより、正極端子6と封口板7bとが電気的に絶縁されている。
負極端子5は、図3に示すように、負極タブ5aに接続されている。同様に、正極端子6は、正極タブ6aに接続されている。
(平均作動電圧の測定方法)
定格容量に対して50%の充電率となるときの開回路セル電圧(OCV50)を平均作動電圧の指標とする。OCV50は次のようにして測定する。
定格容量に対して50%の充電率となるように、25℃環境下において電流1Cレートで0.5時間充電を行う。充電終了後、25℃環境下で1時間放置したあとのセル電圧を測定し、その値をOCV50とする。
(非水電解質電池が具備する正極の表面状態の光電子分光法による観察方法)
次に、非水電解質電池が具備する正極の表面状態の光電子分光法による観察方法について説明する。
1.サンプリング
まず、測定対象たる非水電解質電池を用意する。用意した非水電解質電池を、電池電圧が1.8V以下になるまで放電する。次いで、放電した非水電解質電池を、アルゴンなどの不活性雰囲気下において解体する。解体した非水電解質電池から、電極群を取り出す。この際、正極と負極とが電気的に接触しないように注意する。また、電極群は、図2に示したような―正極―セパレータ―負極―セパレータ―正極―の繰り返し構造が保持された状態で取り出す。取り出した電極群を、例えばピンセットを用いるなどして、セパレータと、正極と、負極とに分離する。かくして得られた正極を、エチルメチルカーボネートなどの有機溶剤に浸して、洗浄する。洗浄後、正極を乾燥させる。
次に、乾燥させた正極から、5mm四方程度の大きさの電極片を、カッターを用いて切り取る。これをサンプルとする。
2.測定
サンプルとしての先に準備した電極片を、測定ステージに設置する。次いで、電極片を設置した測定ステージを、光電子分光測定装置(Thermo Fisher Scientific社製 VG Theta Probe)に導入し、装置内を真空にする。この装置において、励起X線としてAlKα線を用い、X線スポット径を800×400μmとして、測定を実施する。かくして、サンプルについての光電子分光スペクトルが得られる。
3.解析
得られた光電子分光スペクトルから、165eV〜175eVの結合エネルギー領域に現れる、Sの2p軌道に帰属されるピーク面積から算出されるS原子存在比率ASと、64eV〜72eVの結合エネルギー領域に現れる、Niの3p軌道に帰属されるピーク面積から算出される原子存在比率ANiとの比AS/ANiを算出する。各原子存在比率は以下のとおりに算出する。まず、母数となる構成元素は、ホウ素(B)、炭素(C)、酸素(O)、リチウム(Li)、窒素(N)、フッ素(F)、リン(P)、硫黄(S)、チタン(Ti)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)及びニッケル(Ni)とする。ついで、各元素の原子存在比率を、ISO18118に記載の平均マトリックス相対感度係数法を用いて算出する。算出に用いる各元素の内核スペクトルはそれぞれ以下のように定める。Bは185eV〜200eVの結合エネルギー領域に出現するB1sピークとし、Cは280eV〜295eVの結合エネルギー領域に出現するC1sピークとし、Oは520eV〜545eVの結合エネルギー領域に出現するO1sピークとし、Liは50eV〜60eVの結合エネルギー領域に出現するLi1sピークとし、Nは390eV〜410eVの結合エネルギー領域に出現するN1sピークとし、Fは675eV〜695eVの結合エネルギー領域に出現するF1sピークとし、Pは125eV〜145eVの結合エネルギー領域に出現するP2pピークとし、Sは165eV〜175eVの結合エネルギー領域に出現するS2pピークとし、Tiは452eV〜462eVの結合エネルギー領域に出現するTi2pピークとし、Mnは630eV〜660eVの結合エネルギー領域に出現するMn2pピークとし、Coは780eV〜810eVの結合エネルギー領域に出現するCo2pピークとし、Niは64eV〜72eVの結合エネルギー領域に出現するNi3pピークとする。
例として、図4及び図5に、実施形態に係る一例の非水電解質電池が含む正極の表面についての一例の光電子スペクトルを示す。図4に示す、この光電子分光スペクトルにおいて、165eV〜175eVの結合エネルギー領域に出現しているピークが、Sの2p軌道に帰属されるピークである。また、図5に示す光電子分光スペクトルにおいて、64eV〜72eVの結合エネルギー領域に出現しているピークが、Niの3p軌道に帰属されるピークである。
このようにして得られたS原子存在比率AS及びNi原子存在比率ANiから、それぞれのサンプルについての比AS/ANiを算出する。
(保護被膜の存在の確認方法)
非水電解質電池に含まれる正極上に形成された保護被膜の存在は、以下の方法により確認することができる。
まず、先に説明したように、正極の表面を光電子分光法により分析をして、比AS/ANiを算出する。
一方で、正極をNMPの入ったプラスチック製容器に浸漬させることにより、正極結着剤を溶解して正極合材層を剥がしとる。次に、NMPを乾燥後に、剥がした正極合材層を組成分析に供する。組成分析は、例えば、誘導結合プラズマ分光法(ICP)分析により行うことができる。
組成分析の結果から、正極における硫黄(S)のニッケル(Ni)に対する存在比を算出する。この存在比が光電子分光法にて得られた比AS/ANiよりも小さければ、正極の表面の硫黄は、正極の材料に由来したものではなく、正極の表面に形成した保護被膜に含まれるものであることが分かる。すなわち、この場合、硫黄を含む保護被膜が正極上に形成されていることが分かる。
<比p/nの測定方法>
非水電解質電池の正極容量pと負極容量nとの容量比p/nは、各電極の片面に担持された合材層についての集電体の単位面積あたりの容量から算出することができる。
1.サンプリング
まず、測定対象たる非水電解質電池を用意する。用意した非水電解質電池を、電池電圧が1.5V(vs.Li/Li+)以下になるまで放電する。次いで、放電した非水電解質電池を、アルゴンなどの不活性雰囲気下において解体する。解体した非水電解質電池から、電極群を取り出す。この際、正極と負極とが電気的に接触しないように注意する。また、電極群は、図2に示したような―正極―セパレータ―負極―セパレータ―正極―の繰り返し構造が保持された状態で取り出す。取り出した電極群を、例えばセラミックス製の絶縁性ピンセットを用いるなどして、セパレータと、正極と、負極とに分離する。かくして得られた正極と負極を、それぞれエチルメチルカーボネートなどの有機溶剤に浸して、洗浄する。洗浄後、正極と負極とを乾燥させる。
次に、集電箔の両面に各電極合材層が担持されている場合には、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)などの溶剤を用いて合材層を溶解するなどして、片面の合材層を除去する。
次に、正極及び負極から、それぞれ2cm四方の大きさの電極片を、カッターやはさみ、又は写真瞬裁器を用いて切り取る。これらを、正極サンプル及び負極サンプルとする。
2.充放電試験
次に、先のようにして作製した正極サンプルを作用極として用い、金属リチウムを対極及び参照極として用いて、三極式電池を作製する。同様に、先に作製した負極サンプルを作用極として用いて、もう1つの三極式電池を作製する。これらの三極式電池を、以下の手順で、充放電試験に供する。
まず、三極式電池を充電する。充電条件は、電流密度を0.3mA/cm2とし、充電電圧を、正極の三極式電池については4.2Vとし、負極の三極式電池については1.3Vとする。この充電は、25℃環境下において10時間にわたって行う。
充電後、10分間の休止をする。続いて、三極式電池を放電する。放電条件は、電流密度を0.3mA/cm2とし、放電終止電圧を、正極の三極式電池については3.0Vとし、負極の三極式電池については1.8Vとする。この放電は、25℃環境下において、電流一定条件で行う。この際の放電容量を測定し、得られた放電容量を、1時間で放電できる電流値、すなわち1Cとする。
次に、三極式電池を再度充電する。充電条件は、電流値を0.2Cに設定し、充電電圧を正極の三極式電池については4.2Vとし、負極の三極式電池については1.3Vとする。この充電は、25℃環境下において、電流値が0.05Cとなるまで行う。
充電後、10分間の休止をする。続いて、三極式電池を放電する。放電条件は、電流値を0.2Cに設定し、放電終止電圧を、正極の三極式電池については3.0Vとし、負極の三極式電池については1.8Vとする。この放電は、25℃環境下において、電流一定条件で行う。この際の放電量を、0.2Cでの放電容量として測定する。
得られた正極及び負極のそれぞれについての0.2Cでの放電容量を、それぞれ、p及びnと定義する。かくして得られたp及びnを用いて容量比p/nを算出することが出来る。
第1の実施形態に係る非水電解質電池は、チタン酸化物を含む負極と、組成式Li1-aNixCoyMnz2で表され、添字x、y及びzが不等式0.1≦x/(y+z)≦1.3を満たし、0≦a≦1であるニッケルコバルトマンガン複合酸化物を含み、表面に対する光電子分光測定によって得られるS原子存在比率ASとNi原子存在比率ANiとの比AS/ANiが0.4以上5以下である正極とを具備し、正極の容量pと負極の容量nとの比p/nが1.2以上2以下の範囲内にある。それにより、第1の実施形態に係る非水電解質電池は、低い平均作動電圧を示すことができ且つ優れたサイクル特性を示すことができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第1の実施形態に係る非水電解質電池を含む。
第2の実施形態に係る電池パックは、複数の非水電解質電池を備えることもできる。複数の非水電解質電池は、電気的に直列に接続することもできるし、又は電気的に並列に接続することもできる。或いは、複数の非水電解質電池を、直列及び並列の組み合わせで接続することもできる。
例えば、第2の実施形態に係る電池パックは、第1の実施形態に係る非水電解質電池を6つ具備することもできる。これらの非水電解質電池は、直列に接続されることができる。また、直列に接続された非水電解質電池は、組電池を構成することができる。すなわち、第2の実施形態に係る電池パックは、組電池を具備することもできる。
第2の実施形態に係る電池パックは、複数の組電池を具備することができる。複数の組電池は、直列、並列、又は直列及び並列の組み合わせで接続することができる。
以下に、第2の実施形態に係る電池パックの一例を、図6及び図7を参照しながら説明する。
図6は、第2の実施形態に係る一例の電池パックの分解斜視図である。図7は、図6の電池パックの電気回路を示すブロック図である。
図6及び図7に示す電池パック20は、複数個の単電池21を備える。単電池21は、図3を参照しながら説明した第1の実施形態に係る一例の扁平型非水電解質電池100である。
複数の単電池21は、外部に延出した負極端子5及び正極端子6が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ22で締結することにより組電池23を構成している。これらの単電池21は、図7に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板24は、単電池21の負極端子5及び正極端子6が延出する側面に対向して配置されている。プリント配線基板24には、図7に示すようにサーミスタ25、保護回路26及び外部機器への通電用端子27が搭載されている。なお、組電池23と対向するプリント配線基板24の面には組電池23の配線との不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード28は、組電池23の最下層に位置する正極端子6に接続され、その先端はプリント配線基板24の正極側コネクタ29に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード30は、組電池23の最上層に位置する負極端子5に接続され、その先端はプリント配線基板24の負極側コネクタ31に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ29及び31は、プリント配線基板24に形成された配線32及び33を通して保護回路26に接続されている。
サーミスタ25は、単電池21の温度を検出し、その検出信号は保護回路26に送信される。保護回路26は、所定の条件で保護回路26と外部機器への通電用端子27との間のプラス側配線34a及びマイナス側配線34bを遮断できる。所定の条件の一例とは、例えば、サーミスタ25の検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件の他の例とは、例えば、単電池21の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の単電池21もしくは組電池23全体について行われる。個々の単電池21を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池21中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図6及び図7の電池パック20の場合、単電池21それぞれに電圧検出のための配線35が接続されている。これら配線35を通して検出信号が保護回路26に送信される。
正極端子6及び負極端子5が突出する側面を除く組電池23の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート36がそれぞれ配置されている。
組電池23は、各保護シート36及びプリント配線基板24と共に収納容器37内に収納される。すなわち、収納容器37の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート36が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板24が配置される。組電池23は、保護シート36及びプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。蓋38は、収納容器37の上面に取り付けられている。
なお、組電池23の固定には粘着テープ22に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池を結束させる。
図6及び図7では単電池21を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続してもよい。組み上がった電池パックを直列及び/又は並列に接続することもできる。
また、第2の実施形態に係る電池パックの態様は用途により適宜変更される。第2の実施形態に係る電池パックの用途としては、大電流特性でのサイクル特性が望まれるものが好ましい。具体的な用途としては、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。第2の実施形態に係る電池パックは、特に、車載用が好適である。
第2の実施形態に係る電池パックは、第1の実施形態に係る非水電解質電池を備えているので、低い平均作動電圧を示すことができ且つ優れたサイクル特性を示すことができる。
[実施例]
以下、実施例に基づいて上記実施形態をさらに詳細に説明する。
(実施例1)
実施例1では、以下の手順により、実施例1の非水電解質電池を作製した。
<正極の作製>
正極活物質としてリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNi0.5Co0.3Mn0.22)粉末91重量%と、アセチレンブラック2.5重量%と、グラファイト3重量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)3.5重量%とを、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に添加して混合し、スラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させた。次いで、乾燥させた塗膜をプレスした。かくして、密度が3.0g/cm3である正極合材層を有する正極を作製した。
<負極の作製>
負極活物質として、スピネル型チタン酸リチウム粉末を用い、グラファイトと、アセチレンブラックと、PVdFとをNMPに加えて混合し、スラリーを調製した。この際、スピネル型チタン酸リチウム粉末:グラファイト:アセチレンブラック:PVdFの配合比を、85重量%:5重量%:3重量%:7重量%とした。
続いて、このスラリーを厚さが11μmであるアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させた。次いで、乾燥させた塗膜をプレスした。かくして、密度が2.0g/cm3である負極合材層を有する負極を作製した。
<電極群の作製>
上記のようにして作製した正極と、厚さ20μmのポリエチレン製多孔質フィルムからなるセパレータと、上記のようにして作製した負極と、もう一枚のセパレータとを、この順序で積層した後、負極が最外周に位置するように渦巻き状に捲回して電極群を作製した。これを90℃で加熱プレスすることにより、幅58mm、高さ95mm、厚さ3.0mmの偏平状電極群を作製した。
得られた電極群を、厚さが40μmであるアルミニウム箔とそのアルミニウム箔の両面に形成されたポリプロピレン層とで構成された、厚さが0.1mmであるラミネートフィルムからなる外装袋に収容し、外装袋の周縁部を、一部開口を残してヒートシールした。次いで、80℃で24時間真空乾燥した。
<非水電解液の調製>
エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とを体積比で1:2になるように混合して混合溶媒を調製した。この混合溶媒に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1.0モル/Lの濃度で溶解し、かつ添加剤LiTFSIを1.0質量%の濃度で溶解し非水電解液を調製した。
<電池の作製>
先に電極群を収容した外装袋内に、先の開口を介して非水電解液を注入した。次いで、開口をヒートシールして外装袋を封止することにより、図1及び図2に示すような構造を有する非水電解質電池を作製した。また、同様の製造条件で、2個の非水電解質電池を作製した。
<初期状態への調整>
次に、これらの非水電解質電池を25℃環境下において初充電に供した。充電条件は、0.2Cレートで、セル電圧が2.3Vとなるまで行った。その後、これらの非水電解質電池を、環境温度60℃にて50時間にわたって保管することで、エージングを行った。その後、これらの非水電解質電池を、25℃の環境温度において1.5Vに達するまで0.2Cレートで放電した。ついで、この非水電解質電池を、充電率50%まで充電し、初期状態とした。
<正極容量pと負極容量nとの容量比率p/nの測定>
初期状態に調整した実施例1の非水電解質電池についての容量比p/nを、先に説明した手順により測定を行った。実施例1の比p/nは1.4であった。
<正極表面のS及びNiの原子存在比率(AS/ANi)の測定>
正極の表面状態を、先に説明した手順により、光電子分光法によって観察した。
図4及び図5に、初期状態の非水電解質電池の正極の表面について得られた光電子分光スペクトルの一部をそれぞれ示す。図4に示す165eV〜175eVの結合エネルギー領域に出現したピークは、Sの2p軌道に由来するピークである。図5に示す64eV〜72eVの結合エネルギー領域に出現したピークは、Niの3p軌道に由来するピークである。
光電子分光法によって得られた結果から、先に説明した手順により、比AS/ANiを算出した。実施例1の非水電解質電池の比AS/ANiは0.7であった。
この結果及び先に説明したICP分析から、正極に含まれる正極活物質粒子の表面にSを含有する表面状態が形成されていることが分かった。
(比較例1)
比較例1では、非水電解質中に添加剤を含ませなかったこと以外は実施例1と同様にして、比較例1の非水電解質電池を作製した。
また、比較例1の非水電解質電池に対して、実施例1と同様に、初期状態への調整を行い、正極及び負極の容量比p/nの測定、正極の表面のSとNiとの原子存在比率(AS及びANi)の測定を行った。その結果を、以下の表2に示す。
<サイクル試験>
実施例1の1つの非水電解質電池及び比較例1の1つの非水電解質電池のそれぞれを、45℃環境下で10000回の充放電サイクルに供した。充放電は、1Cレートで1.5V以上2.8V以下の電圧範囲で行った。
<抵抗測定>
上記サイクル試験に際し、サイクル試験を行う前後でのそれぞれの非水電解質電池の抵抗値を、以下の手順で測定した。
まず、それぞれの非水電解質電池を、定格容量に対して充電率50%まで充電した。その後、これらの非水電解質電池を25℃環境下で放電した。ここでの放電は、10Cレートで10秒間実施した。この際の抵抗を以下のようにして測定した。電流印加前の電圧をV0とした。一方、10秒放電時の電圧をV10とした。10Cレートに相当する電流値をI10Cとしたとき、10秒抵抗R10secは下記(式1)から算出される。
10sec =|V10−V0|/I10C (1)
それぞれの電池について、サイクル前のR10secとサイクル後のR10secとを測定し、それぞれRsとRfとすると、サイクル前後の抵抗上昇比率Tは以下の(式2)から算出される。
T=(Rf−Rs)/Rs (2)
比較例1におけるR、R、Tを基準(=1)としたとき、比較例1の非水電解質電池に対する実施例1の非水電解質電池のRの相対値は0.85、Rの相対値は0.71、Tの相対値は0.83であった。
(実施例2〜4)
実施例2〜4では、非水電解質中に含ませる添加剤(LiTFSI)の重量分率を以下の表1に示すように1.0重量%以上3.0重量%以下の範囲で変えて非水電解質を調製したこと以外は実施例1と同様にして、実施例2〜4の非水電解質電池を作製した。
(実施例5〜7)
実施例5〜7では、正極に含まれるニッケルコバルトマンガン複合酸化物の組成を変えて、以下の表1に示すようにx/(y+z)を0.1以上1.3以下の範囲で変えたこと、正極と負極の容量の比率p/nを1.2以上2.0以下の範囲で変えたこと以外は実施例1と同様にして、実施例5〜7の非水電解質電池をそれぞれ作製した。
(実施例8)
実施例8では、非水電解質中に含まれる添加剤の種類を変えたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例8の非水電解質電池をそれぞれ作製した。
(実施例9〜11)
実施例9〜11では、非水電解質中に含まれる添加剤の種類を変えたこと、負極活物質として、以下の表1に示すようにラムスデライド型チタン酸リチウム粉末(Li2Ti37:LTO(R))、単斜晶型二酸化チタン(TiO2:TiO2)、単斜晶型ニオブチタン複合酸化物(Nb2TiO7:NTO)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例9〜11の非水電解質電池を作製した。
(実施例12)
実施例12では、初充電の後に、非水電解質電池を環境温度60℃にて10時間にわたって保管することで、エージングを行ったこと以外は実施例1と同様にして、実施例12の非水電解質電池を作製した。
(比較例2)
比較例2では、非水電解質中に添加剤を含ませないこと、正極と負極の容量比率p/nを1.0とした以外は実施例1と同様にして、比較例2の非水電解質電池を作製した。
(比較例3)
比較例3では、電解質中に含まれる添加剤(LiTFSI)の質量分率を5.0質量%とした以外は、実施例1と同様にして、比較例3の非水電解質電池を作製した。
(比較例4)
比較例4では、エージングプロセスを実施しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、比較例4の非水電解質電池を作製した。
(比較例5)
比較例5では、正極に含ませるニッケルコバルトマンガン複合酸化物としてx/(y+z)が2.0である酸化物(LiNi0.8Co0.2Mn0.22)を用いたこと、非水電解質中に添加剤を含ませないこと以外は実施例1と同様にして、比較例5の非水電解質電池を作製した。
(比較例6)
比較例6では、正極に含ませるニッケルコバルトマンガン複合酸化物としてx/(y+z)が0.05である酸化物(LiNi0.05Co0.5Mn0.452)を用いたこと、非水電解質中に添加剤を含ませないこと以外は実施例1と同様にして、比較例6の非水電解質電池を作製した。
(比較例7)
比較例7では、正極と負極の容量比率p/nを1.0とした以外は実施例1と同様にして、比較例7の非水電解質電池を作製した。
(比較例8)
比較例8では、初充電の後に、非水電解質電池を環境温度25℃にて50時間にわたって保管することで、エージングを行ったこと以外は実施例1と同様にして、比較例8の非水電解質電池を作製した。
(比較例9)
比較例9では、初充電の後に、非水電解質電池を環境温度60℃にて10分間にわたって保管することで、エージングを行ったこと以外は実施例1と同様にして、比較例9の非水電解質電池を作製した。
(比較例10)
比較例10では、初充電の後に、非水電解質電池を環境温度60℃にて100時間にわたって保管することで、エージングを行ったこと以外は実施例1と同様にして、比較例10の非水電解質電池を作製した。
実施例1〜12及び比較例1〜10の非水電解質電池について、正極に含ませたニッケルコバルトマンガン複合酸化物の組成、非水電解質に含ませた添加剤、非水電解質中の添加剤の濃度、エージングプロセスの実施の有無、及び負極に含ませた活物質を以下の表1および表3にあらためてまとめる。また、実施例1〜12及び比較例1〜10の非水電解質電池に対して実施したエージングプロセスの条件を、以下の表2および表4にまとめる。
実施例2〜12及び比較例2〜10の非水電解質電池に対して、実施例1と同様に、正極容量及び負極容量の比p/nの測定、正極表面のSとNiとの原子存在比(AS/ANi)の測定、サイクル試験、及びサイクル試験前後で10秒抵抗測定とを行った。その結果を、以下の表2および表4に示す。
<SOC50%におけるOCVの測定>
初期状態に調整した実施例1〜12、及び比較例1〜10の非水電解質電池についてSOC50%におけるOCV(OCV50)を、先に説明した手順により測定を行った。実施例1のOCV50は、比較例2のOCV50を基準(=1)としたとき、0.97であった。その他の非水電解質電池についてのOCV50は、比較例2のOCV50を基準(=1)として、以下の表2および表4に示す。
表2および表4の結果から、x/(y+z)が0.1以上1.3以下であり、AS/ANiが0.4以上5以下の範囲に含まれる実施例1〜12の非水電解質電池は、10000サイクル後の抵抗上昇率が比較例1の非水電解質電池に比べて低かったことが分かる。この結果から、実施例1〜12の非水電解質電池は、正極表面でのLiの過剰挿入を伴った過放電状態や、還元時の過電圧に起因する、サイクル時の正極活物質表面の構造劣化を防ぎ、抵抗上昇を抑制していることが分かる。
一方、比較例1の非水電解質電池は、サイクル後の抵抗上昇率が実施例1〜12の非水電解質電池よりも大きかった。これは、比較例1の非水電解質電池では、電解液に添加剤を含んでおらず、過放電や還元過電圧による正極活物質表面の劣化反応を抑制できていないためであると考えられる。同様に電解液添加剤を含んでいない比較例5及び6の非水電解質電池も、サイクル後の抵抗上昇率が実施例1〜12よりも大きかった。その理由も、比較例1と同様であると考えられる。
比較例2の非水電解質電池は、サイクル後の抵抗上昇率が比較例1の非水電解質電池よりも小さく、実施例1〜12の非水電解質電池のそれと同程度であった。しかしながら、比較例2の非水電解質電池は、OCV50が実施例1〜12の非水電解質電池のそれよりも高かった。すなわち、比較例2では、平均作動電圧を下げることができなかった。
また、比較例3の非水電解質電池は、サイクル後の抵抗上昇率が実施例1〜12の非水電解質電池と同様に比較例1の非水電解質電池よりも小さかった。しかしながら、比較例3の非水電解質電池は、表2に示したように、初期抵抗が高く入出力特性が劣っていた。これは電解液添加剤の添加量が過剰であるため、過剰な保護被膜が正極表面に形成され、電子伝導性とイオン伝導性とを阻害しているためであると考えられる。したがって、比較例3の非水電解質電池では、過剰な保護被膜によって抵抗上昇率は低下するものの、サイクル試験の放電時に過電圧が正極に印加されやすく、この過電圧による悪影響が表面保護効果を相殺してしまった。そのせいで、比較例3の非水電解質電池は、劣化後の抵抗値の相対値が比較例1の非水電解質電池のそれに比べて高かった。
比較例4の非水電解質電池は、実施例1の非水電解質電池に比べて、サイクル後の抵抗上昇率が高かった。比較例4の非水電解質電池は、正極表面の光電子分光法分析及び正極合材層のICP分析から、表面にSを含有する安定な表面状態が形成されていないことが分かった。この結果と実施例1の結果とを比較すると、実施例1で行ったエージングにより、正極表面において添加剤の反応が促進され、Sを含有する安定な表面状態が形成されたと推測される。そして、実施例1の非水電解質電池は、Sを含有する安定な表面状態が正極に形成されていたおかげで、このような表面状態が正極に形成されていなかった比較例4の非水電解質電池よりも抵抗上昇を抑えることができたと考えられる。
比較例7の非水電解質電池は、サイクル後の抵抗上昇率が実施例1〜12の非水電解質電池と同様に比較例1の非水電解質電池よりも小さかった。しかしながら、比較例7の非水電解質電池は、表4に示したように、初期抵抗が高く入出力特性が劣っていた。これは充電時の正極電位が高いため、過剰な保護被膜が正極表面に形成され、電子伝導性とイオン伝導性とを阻害しているためであると考えられる。したがって、比較例7の非水電解質電池では、過剰な保護被膜によって抵抗上昇率は低下するものの、サイクル試験の放電時に過電圧が正極に印加されやすく、この過電圧による悪影響が表面保護効果を相殺してしまった。そのせいで、比較例7の非水電解質電池は、劣化後の抵抗値の相対値が比較例1の非水電解質電池のそれに比べて高かった。
比較例8、9では、実施例1に比べて、サイクル後の抵抗上昇率が高かった。比較例8、9の非水電解質電池では、正極表面の光電子分光法分析及び正極合材層のICP分析から、表面にSを含有する安定な表面状態が形成されていないことが分かった。これらの非水電解質電池では、エージングの温度が低かったため、またはエージング時間が短かったために、Sを含有する安定な表面が正極表面に十分形成されなかったと考えられる。
そして、比較例10の非水電解質電池は、サイクル後の抵抗上昇率が実施例1〜12の非水電解質電池と同様に比較例1の非水電解質電池よりも小さかった。しかしながら、比較例10の非水電解質電池は、表4に示したように、初期抵抗が高く入出力特性が劣っていた。これはエージング時間が長すぎたために、過剰な保護被膜が正極表面に形成され、電子伝導性とイオン伝導性とを阻害しているためであると考えられる。したがって、比較例10の非水電解質電池では、過剰な保護被膜によって抵抗上昇率は低下するものの、サイクル試験の放電時に過電圧が正極に印加されやすく、この過電圧による悪影響が表面保護効果を相殺してしまった。そのせいで、比較例10の非水電解質電池は、劣化後の抵抗値の相対値が比較例1の非水電解質電池のそれに比べて高かった。
すなわち、表2および表4の結果から、実施例1〜12の非水電解質電池は、比較例1及び4〜6、並びに比較例8及び9の非水電解質電池よりもサイクル後の抵抗上昇を抑えることができ、比較例2の非水電解質電池よりも平均作動電圧を低下できる。また、実施例1〜12の非水電解質電池は、比較例3、7、及び10の非水電解質電池よりも初期抵抗と劣化後抵抗とを低減できることが分かる。このため、実施例1〜12の非水電解質電池は、比較例1〜10の非水電解質電池に対し、より低い平均作動電圧及びより優れたサイクル特性の少なくとも一方を示す点で、比較例1〜10の非水電解質電池よりも優れていることが分かる。
なお、実施例1〜12の非水電解質電池では、非水電解液中の硫黄を含んだ添加剤が、初回充電後のエージング時に正極上で酸化分解される。その結果、正極表面に保護被膜を形成される。その保護被膜のおかげで、実施例1〜12の非水電解質電池は、低い平均作動電圧を示すことができ且つ優れたサイクル特性を示すことができる。
以上に説明した少なくとも一つの実施形態及び実施例に係る非水電解質電池は、チタン酸化物を含む負極と、組成式Li1-aNixCoyMnz2で表され、添字x、y及びzが不等式0.1≦x/(y+z)≦1.3を満たし、0≦a≦1であるニッケルコバルトマンガン複合酸化物を含み、表面に対する光電子分光測定によって得られるS原子存在比率ASとNi原子存在比率ANiとの比AS/ANiが0.4以上5以下である正極とを具備し、正極の容量pと負極の容量nとの比p/nが1.2以上2以下の範囲内にある。それにより、第1の実施形態に係る非水電解質電池は、低い平均作動電圧を示すことができ且つ優れたサイクル特性を示すことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] チタン酸化物を含む負極と、
組成式Li 1-a Ni x Co y Mn z 2 で表され、添字x、y及びzが不等式0.1≦x/(y+z)≦1.3を満たし、0≦a≦1であるニッケルコバルトマンガン複合酸化物を含み、表面に対する光電子分光測定によって得られるS原子存在比率A S とNi原子存在比率A Ni との比A S /A Ni が0.4以上5以下である正極と、
非水電解質と
を具備し、
前記正極の容量pと前記負極の容量nとの比p/nが1.2以上2以下の範囲内にある非水電解質電池。
[2] 前記ニッケルコバルトマンガン複合酸化物は、前記添字x、y及びzが不等式0.3≦x/(y+z)≦1.3及びy≧zを満たす[1]に記載の非水電解質電池。
[3] 前記ニッケルコバルトマンガン複合酸化物は、前記添字x、y及びzが不等式0.6≦x/(y+z)≦1及びy≧zを満たす[2]に記載の非水電解質電池。
[4] 前記チタン酸化物は、スピネル型構造を有するリチウムチタン複合酸化物、ラムスデライト型構造を有するリチウムチタン複合酸化物、単斜晶型二酸化チタン及び単斜晶型ニオブチタン複合酸化物からなる群より選択される少なくとも1種である[2]に記載の非水電解質電池。
[5] 前記負極、前記正極及び前記非水電解質を収容した外装材を更に含み、
前記外装材は、0.2〜5mmの範囲内にある厚さを有し、
前記外装材は、Fe、Ni、Cu、Sn及びAlからなる群より選択される少なくとも1種を含んだ金属製容器である[2]に記載の非水電解質電池。
[6] 前記負極、前記正極及び前記非水電解質を収容した外装材を更に含み、
前記外装材は、0.1〜2mmの範囲内にある厚さを有し、
前記外装材は、Fe、Ni、Cu、Sn及びAlからなる群より選択される少なくとも1種を含む金属を含む金属層と、前記金属層を挟み込んだ樹脂層とを含むラミネートフィルム製容器である[2]に記載の非水電解質電池。
[7] [1]〜[6]の何れか1つに記載の非水電解質電池を含む電池パック。
[8] 6つの前記非水電解質電池を含み、前記非水電解質電池が直列で接続されている[7]に記載の電池パック。
[9] 前記6つの非水電解質電池を含む組電池を具備し、
前記組電池を複数具備し、
複数の前記組電池が、直列、並列、又は直列及び並列の組み合わせで接続されている[8]に記載の電池パック。
1…電極群、2…負極、2a…負極集電体、2b…負極合材層、3…正極、3a…正極集電体、3b…正極合材層、4…セパレータ、5…負極端子、5a…負極タブ、6…正極端子、6a…正極タブ、7…外装材、7a…金属製容器、7b…封口板、7c…絶縁部材、20…電池パック、21…単電池、22…粘着テープ、23…組電池、24…プリント配線基板、25…サーミスタ、26…保護回路、27…外部端子への通電用端子、37…収納容器、100…非水電解質電池。

Claims (10)

  1. チタン酸化物を含む負極と、
    組成式Li1-aNixCoyMnz2で表され、添字x、y及びzが不等式0.1≦x/(y+z)≦1.3を満たし、0≦a≦1であるニッケルコバルトマンガン複合酸化物を含み、表面に対する光電子分光測定によって得られるS原子存在比率ASとNi原子存在比率ANiとの比AS/ANiが0.4以上5以下である正極と、
    非水電解質と
    を具備し、
    前記正極の容量pと前記負極の容量nとの比p/nが1.2以上2以下の範囲内にある非水電解質電池。
  2. 前記ニッケルコバルトマンガン複合酸化物は、前記添字x、y及びzが不等式0.3≦x/(y+z)≦1.3及びy≧zを満たす請求項1に記載の非水電解質電池。
  3. 前記ニッケルコバルトマンガン複合酸化物は、前記添字x、y及びzが不等式0.6≦x/(y+z)≦1及びy≧zを満たす請求項2に記載の非水電解質電池。
  4. 前記チタン酸化物は、スピネル型構造を有するリチウムチタン複合酸化物、ラムスデライト型構造を有するリチウムチタン複合酸化物、単斜晶型二酸化チタン及び単斜晶型ニオブチタン複合酸化物からなる群より選択される少なくとも1種である請求項2に記載の非水電解質電池。
  5. 前記ニッケルコバルトマンガン複合酸化物の表面にSO を含有する化合物を含み、前記化合物についてのxは1.0以上4以下の範囲内の値を取る請求項1〜4の何れか1項に記載の非水電解質電池。
  6. 前記負極、前記正極及び前記非水電解質を収容した外装材を更に含み、
    前記外装材は、0.2〜5mmの範囲内にある厚さを有し、
    前記外装材は、Fe、Ni、Cu、Sn及びAlからなる群より選択される少なくとも1種を含んだ金属製容器である請求項2に記載の非水電解質電池。
  7. 前記負極、前記正極及び前記非水電解質を収容した外装材を更に含み、
    前記外装材は、0.1〜2mmの範囲内にある厚さを有し、
    前記外装材は、Fe、Ni、Cu、Sn及びAlからなる群より選択される少なくとも1種を含む金属を含む金属層と、前記金属層を挟み込んだ樹脂層とを含むラミネートフィルム製容器である請求項2に記載の非水電解質電池。
  8. 請求項1〜の何れか1項に記載の非水電解質電池を含む電池パック。
  9. 6つの前記非水電解質電池を含み、前記非水電解質電池が直列で接続されている請求項に記載の電池パック。
  10. 前記6つの非水電解質電池を含む組電池を具備し、
    前記組電池を複数具備し、
    複数の前記組電池が、直列、並列、又は直列及び並列の組み合わせで接続されている請求項に記載の電池パック。
JP2015037031A 2014-07-31 2015-02-26 非水電解質電池及び電池パック Active JP6570843B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037031A JP6570843B2 (ja) 2014-07-31 2015-02-26 非水電解質電池及び電池パック
US14/640,934 US20160036038A1 (en) 2014-07-31 2015-03-06 Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
EP15157960.4A EP2980895B1 (en) 2014-07-31 2015-03-06 Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
CN201510103278.6A CN105322134B (zh) 2014-07-31 2015-03-10 非水电解质电池及电池包

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156550 2014-07-31
JP2014156550 2014-07-31
JP2015037031A JP6570843B2 (ja) 2014-07-31 2015-02-26 非水電解質電池及び電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016035899A JP2016035899A (ja) 2016-03-17
JP6570843B2 true JP6570843B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=52726953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015037031A Active JP6570843B2 (ja) 2014-07-31 2015-02-26 非水電解質電池及び電池パック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160036038A1 (ja)
EP (1) EP2980895B1 (ja)
JP (1) JP6570843B2 (ja)
CN (1) CN105322134B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10547051B2 (en) * 2014-09-22 2020-01-28 North Carolina Agricultural and Technical University Multi-phase structured cathode active material for lithium ion battery
US11271242B2 (en) * 2016-04-15 2022-03-08 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Lithium ion secondary battery
JP6813590B2 (ja) * 2016-11-18 2021-01-13 株式会社東芝 非水電解質二次電池
CN110352527B (zh) 2017-03-17 2022-09-20 旭化成株式会社 非水系电解液、非水系二次电池、电池包和混合动力系统
EP3598558A4 (en) * 2017-03-17 2021-09-01 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha WATER-FREE ELECTROLYTE, WATER-FREE SECONDARY BATTERY, CELL PACK AND HYBRID SYSTEM
KR102366885B1 (ko) * 2018-07-18 2022-02-24 아사히 가세이 가부시키가이샤 리튬 이온 2 차 전지
CA3114560A1 (en) * 2018-09-27 2020-04-02 Murata Manufacturing Co., Ltd Secondary battery
JP7163335B2 (ja) * 2020-03-19 2022-10-31 株式会社東芝 二次電池、電池パック、及び車両
JP7434209B2 (ja) 2021-04-27 2024-02-20 株式会社東芝 二次電池の製造方法、及び二次電池

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1027626A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
US7351500B2 (en) * 2000-11-16 2008-04-01 Hitachi Maxell, Ltd. Lithium-containing composite oxide and nonaqueous secondary cell using the same, and method for manufacturing the same
US7135251B2 (en) * 2001-06-14 2006-11-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Active material for battery and method of preparing the same
JP4604460B2 (ja) * 2003-05-16 2011-01-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池および電池充放電システム
WO2005031899A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池正極材用リチウム複合酸化物粒子、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4554911B2 (ja) * 2003-11-07 2010-09-29 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP4667071B2 (ja) * 2004-03-30 2011-04-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4836415B2 (ja) * 2004-06-18 2011-12-14 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP4868786B2 (ja) * 2004-09-24 2012-02-01 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP4721729B2 (ja) * 2004-11-12 2011-07-13 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4625744B2 (ja) * 2005-09-29 2011-02-02 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
JP5085235B2 (ja) * 2006-09-15 2012-11-28 株式会社東芝 電源システムおよび電動車
JP4936440B2 (ja) * 2006-10-26 2012-05-23 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池
JP4311438B2 (ja) * 2006-11-28 2009-08-12 ソニー株式会社 正極活物質およびこれを用いた非水電解質二次電池、並びに正極活物質の製造方法
JP5221892B2 (ja) * 2007-04-24 2013-06-26 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
EP2167228B1 (en) * 2007-05-09 2015-07-08 California Institute of Technology Lithium fluoropolymer and fluoro-organic batteries
JP5079461B2 (ja) * 2007-11-14 2012-11-21 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用正極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
CN101707248B (zh) * 2009-10-29 2011-10-12 重庆特瑞电池材料有限公司 阴阳离子多元复合锂电池正极材料制备方法
JP5534595B2 (ja) * 2010-04-19 2014-07-02 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP5668929B2 (ja) * 2011-03-23 2015-02-12 ソニー株式会社 二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
CN104205434B (zh) * 2012-03-26 2017-01-18 索尼公司 正极活性材料、正极、二次电池、电池组、电动车辆、电力存储系统、电动工具、以及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN105322134B (zh) 2018-09-25
CN105322134A (zh) 2016-02-10
EP2980895A1 (en) 2016-02-03
JP2016035899A (ja) 2016-03-17
EP2980895B1 (en) 2019-11-20
US20160036038A1 (en) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6570843B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6555506B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP4245532B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP3352288B1 (en) Battery module and battery pack
JP6169246B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6495993B2 (ja) 負極
JP6666427B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6848330B2 (ja) 非水電解質蓄電素子
US20140272551A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
KR20170107895A (ko) 비수 전해질 전지, 전지 팩 및 차량
JPWO2019235469A1 (ja) 還元型グラフェン系材料
JP5865951B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
WO2020194439A1 (ja) 電極群、電池、及び電池パック
JP6903683B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6812827B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池
JP2018045790A (ja) 非水電解質電池
JP7024083B2 (ja) 正極、非水電解質電池、及び電池パック
WO2021186601A1 (ja) 二次電池及び電池パック
WO2015140992A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池および電池パック
WO2019193756A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2021136188A (ja) 非水電解質電池及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6570843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151