JP2019003798A - 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 - Google Patents
蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019003798A JP2019003798A JP2017116720A JP2017116720A JP2019003798A JP 2019003798 A JP2019003798 A JP 2019003798A JP 2017116720 A JP2017116720 A JP 2017116720A JP 2017116720 A JP2017116720 A JP 2017116720A JP 2019003798 A JP2019003798 A JP 2019003798A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- positive electrode
- active material
- storage element
- potential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
Description
正極と負極とを作製することにおいて、正極の不可逆容量を負極の不可逆容量よりも小さくし、
蓄電素子の開回路電圧が0Vのときに負極の開回路電位が対リチウム電位で2V以上である蓄電素子を製造する。
これに対して、本実施形態の蓄電素子1は、負極活物質として、チタン酸リチウムを含有し、このチタン酸リチウムは、開回路電位曲線に平坦な平坦領域を有する。仮に、蓄電素子の開回路電圧を0Vに設定した際に、負極の開回路電位が対リチウム電位で2V未満になるように蓄電素子を設計してしまうと、負極の開回路電位が平坦領域に位置してしまい、蓄電素子に過剰な負荷をかけにくい低充電状態では、充電深度のばらつきが発生した各部分の負極の開回路電位の差が小さくなる。よって、ばらついた電位を均一化させる駆動力が小さいため、充電深度のばらつきは、短い時間では小さくならない。一方、本実施形態のごとく、蓄電素子の開回路電圧を0Vに設定した際に、負極の開回路電位が対リチウム電位で2V以上になるように蓄電素子を設計することによって、低充電状態において、充電量の差に対する電位差(負極の開回路電位曲線の傾きの絶対値)が比較的大きくなる。このため、ばらついた電位を均一化させる駆動力が大きくなる。従って、低充電状態を経由して充電又は放電を行う、または放置を行うことによって、電位曲線の傾斜領域を利用して、負極活物質層における充電深度のばらつきを比較的短い時間で小さくすることができる。
なお、本実施形態の蓄電素子において、負極の開回路電位が上記傾斜領域に位置するように、低充電状態(例えば,蓄電素子の充電率が15%以下)を経由して充放電するか、または、低電位状態で放置すればよいのであって、必ずしも蓄電素子の電圧を0Vにする必要はない。
この蓄電素子の正極−負極間(蓄電素子の電圧)、正極−参照極間(正極の電位)および負極−参照極間(負極の電位)を、蓄電素子の電圧を変化させながら測定する。なお、上述の各電圧および電位の測定は、蓄電素子をあらかじめ満充電状態(例えば,4.2V)まで定電流定電圧充電で充電したものを、満充電状態(例えば,4.2Vから0Vまでの範囲となるように所定の電気量を放電した後、1時間休止した際の各電圧および電位を測定することで求める。所定の電気量は蓄電素子の容量や電圧の測定点数により任意に変更することができるが、概ね0.2Cの電流値で放電するものとする。
なお、本実施形態の蓄電素子において開回路電圧が0Vのときとは、上述の放電完了時に蓄電素子の電圧が0Vであるときである。
なお,不可逆容量とは,電極および各材質を充放電した場合における,充電通電量から放電通電量を除した値である。
正極の作製では、例えば、金属箔の両面に、活物質粒子と、バインダと、導電助剤と、溶媒と、を含む合剤をそれぞれ塗布することによって正極活物質層を形成する。正極活物質層を形成するための塗布方法としては、一般的な方法が採用される。塗布された正極活物質層を所定の圧力でロールプレスする。プレス圧を調整することにより、正極活物質層の厚さや密度を調整できる。
負極の作製では、上記の正極の作製と同様にして、例えば、金属箔の両面に負極活物質層を形成する。
これに対して、例えば正極の活物質として上述したリチウム遷移金属酸化物を採用し、負極の活物質としてチタン酸リチウムを採用して、単に蓄電素子を組み立てたとしても、図4に示すように、開回路電圧が0Vのときの負極の開回路電位は、対リチウム電位で2V以上にならない。
一般的に、負極の活物質がチタン酸リチウムである場合、負極の活物質が非晶質炭素等の炭素質材料である場合よりも、負極の電位が高くなることから、負極の電位が低くなることによって負極において電解液の溶媒が分解することが抑制される。斯かる分解が抑制される分、分解による被膜の生成が抑制されると推定されることから、負極の活物質がチタン酸リチウムである場合の方が、負極の活物質の不可逆容量がより小さい。一方、正極の活物質が、α−NaFeO2型(層状岩塩型構造)のリチウム遷移金属酸化物(特に、上記の高Ni含有リチウム遷移金属酸化物)である場合、結晶構造が変化することによって、正極の活物質に、比較的大きい不可逆容量が発生する。しかも、発生する不可逆容量が、負極の活物質(チタン酸リチウム)の比較的小さい不可逆容量よりも大きくなってしまう。不可逆容量が大きい分、完全放電に近づくほど、正極の開回路電位曲線が急激に低下すると推測される。このように推測される理由により、正極の活物質として上述したリチウム遷移金属酸化物を単に採用し、負極の活物質としてチタン酸リチウムを単に採用して蓄電素子を製造しても、開回路電圧が0Vのときの負極の開回路電位は、対リチウム電位で2V以上にならない。
2:電極体、 22:積層体、
3:ケース、 31:ケース本体、 32:蓋板、
5:集電部材、
6:絶縁カバー、
7:外部端子、 71:面。
Claims (4)
- チタン酸リチウムを含有する負極を備え、
蓄電素子の開回路電圧が0Vのときに、前記負極の開回路電位は、対リチウム電位で2V以上である、蓄電素子。 - 正極を備え、
前記正極は、LiMO2の化学組成で表されるα−NaFeO2型のリチウム遷移金属酸化物(Mは、少なくともNiを含む遷移金属であり、Niの量は、前記遷移金属の総量に対してモル比で0.3倍以上である)を活物質として含有する、請求項1記載の蓄電素子。 - 前記負極は、アルミニウムを含有する集電体を有する、請求項1または2記載の蓄電素子。
- 活物質を含む正極と、チタン酸リチウムを活物質として含む負極と、を作製することを備え、
前記正極と前記負極とを作製することにおいて、前記正極の不可逆容量を前記負極の不可逆容量よりも小さくし、
蓄電素子の開回路電圧が0Vのときに前記負極の開回路電位が対リチウム電位で2V以上である蓄電素子を製造する、蓄電素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017116720A JP2019003798A (ja) | 2017-06-14 | 2017-06-14 | 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017116720A JP2019003798A (ja) | 2017-06-14 | 2017-06-14 | 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019003798A true JP2019003798A (ja) | 2019-01-10 |
Family
ID=65006956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017116720A Pending JP2019003798A (ja) | 2017-06-14 | 2017-06-14 | 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019003798A (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007095496A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Toshiba Corp | 非水電解質電池および電池パック |
JP2008243612A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Toshiba Corp | 非水電解質電池、電池パック及び自動車 |
WO2012144201A1 (ja) * | 2011-04-20 | 2012-10-26 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP2012252951A (ja) * | 2011-06-06 | 2012-12-20 | Hitachi Maxell Energy Ltd | 非水電解質二次電池 |
WO2013145721A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
JP2016081691A (ja) * | 2014-10-16 | 2016-05-16 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン二次電池、負極、およびこれらを用いた電池システム |
WO2017094238A1 (ja) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池 |
-
2017
- 2017-06-14 JP JP2017116720A patent/JP2019003798A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007095496A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Toshiba Corp | 非水電解質電池および電池パック |
JP2008243612A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Toshiba Corp | 非水電解質電池、電池パック及び自動車 |
WO2012144201A1 (ja) * | 2011-04-20 | 2012-10-26 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP2012252951A (ja) * | 2011-06-06 | 2012-12-20 | Hitachi Maxell Energy Ltd | 非水電解質二次電池 |
WO2013145721A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
JP2016081691A (ja) * | 2014-10-16 | 2016-05-16 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン二次電池、負極、およびこれらを用いた電池システム |
WO2017094238A1 (ja) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112736298B (zh) | 电压改变的混合型电化学电池设计 | |
JP5532806B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の容量回復方法 | |
US20150349308A1 (en) | Lithium Secondary Battery | |
JP6151431B1 (ja) | 非水電解質電池および電池パック | |
US10461314B2 (en) | Nonaqueous electrolyte battery and battery pack | |
WO2014002532A1 (ja) | 二次電池 | |
JP2017168255A (ja) | 非水電解質二次電池、電池パック及び車両 | |
JP2014120404A (ja) | 二次電池 | |
JP2013201097A (ja) | 電極、非水電解質電池および電池パック | |
JP2017191651A (ja) | 蓄電素子 | |
JP2014179248A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2016184508A (ja) | 蓄電素子 | |
CN112673503A (zh) | 非水电解质蓄电元件和蓄电装置 | |
CN109643828B (zh) | 非水电解质蓄电元件 | |
KR20080029480A (ko) | 리튬 이차 전지, 및 하이브리드 커패시터 | |
WO2016171276A1 (ja) | リチウムイオン電池 | |
JP6038560B2 (ja) | 非水電解質電池の保管または搬送方法、電池パックの保管または搬送方法、及び非水電解質電池の充電状態を維持する方法 | |
JP2018147644A (ja) | 蓄電素子 | |
JP6100473B2 (ja) | 電気化学デバイス | |
JP5678569B2 (ja) | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 | |
JP2019003798A (ja) | 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 | |
JP2005327516A (ja) | 非水電解液二次電池の充電方法 | |
WO2018230519A1 (ja) | 蓄電素子、蓄電素子の製造方法、蓄電素子の制御方法、及び蓄電素子を備える蓄電装置 | |
CN106605330B (zh) | 非水电解质二次电池的控制方法 | |
JP7249520B2 (ja) | 蓄電素子及び蓄電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210205 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210331 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210730 |