JP2001243952A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2001243952A
JP2001243952A JP2000053747A JP2000053747A JP2001243952A JP 2001243952 A JP2001243952 A JP 2001243952A JP 2000053747 A JP2000053747 A JP 2000053747A JP 2000053747 A JP2000053747 A JP 2000053747A JP 2001243952 A JP2001243952 A JP 2001243952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
active material
lithium secondary
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000053747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5030123B2 (ja
Inventor
Yoji Takeuchi
要二 竹内
Naruaki Okuda
匠昭 奥田
Hideyuki Nakano
秀之 中野
Tetsuo Kobayashi
哲郎 小林
Itsuki Sasaki
厳 佐々木
Kazuhiko Mukai
和彦 向
Yoshio Ukiyou
良雄 右京
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2000053747A priority Critical patent/JP5030123B2/ja
Publication of JP2001243952A publication Critical patent/JP2001243952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5030123B2 publication Critical patent/JP5030123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価であって、サイクル特性、特に高温環境
下におけるサイクル特性、および高温保存特性の良好な
リチウム二次電池を提供する。 【解決手段】 リチウム二次電池を、組成式Li1-xx
Ni1-yy2(Aは、Liを除くアルカリ金属、アル
カリ土類金属から選ばれる1種以上;Mは、Co、M
n、Al、Cr、Fe、V、Ti、Gaのうちから選ば
れる1種以上;0≦x≦0.2;0.05≦y≦0.
5)で表され、平均粒径が0.5μm以上の1次粒子が
凝集して2次粒子を形成しているリチウムニッケル複合
酸化物を正極活物質として含む正極と、組成式Lia
b4(0.5≦a≦3、1≦b≦2.5)で表される
リチウムチタン複合酸化物を負極活物質として含む負極
とを備えてなるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムの吸蔵・
脱離現象を利用したリチウム二次電池に関し、特に、正
極活物質および負極活物質に特徴を有するリチウム二次
電池に関する。
【0002】
【従来の技術】パソコン、ビデオカメラ、携帯電話等の
小型化に伴い、情報関連機器、通信機器の分野では、こ
れらの機器に用いる電源として、高エネルギー密度であ
るという理由から、リチウム二次電池が実用化され、広
く普及するに至っている。また一方で、自動車の分野に
おいても、環境問題、資源問題から電気自動車の開発が
急がれており、この電気自動車用の電源としても、リチ
ウム二次電池を用いることが検討されている。
【0003】リチウム二次電池の正極活物質となるリチ
ウム複合酸化物は、4V級の作動電圧が得られるものと
して、層状岩塩構造LiCoO2、層状岩塩構造LiN
iO2、スピネル構造LiMn24がよく知られてい
る。これらの中でも、合成が容易である、最も高い作動
電圧が得られる等の理由から、現在では、LiCoO2
を正極活物質に用いる二次電池が主流を占めている。
【0004】ところが、LiCoO2を構成する中心元
素であるコバルトは、資源として少なく極めて高価な元
素であることから、リチウム二次電池のコストを押し上
げる大きな要因となっている。したがって、例えばリチ
ウム二次電池を電気自動車用の電源として用いるような
場合、大きな容量を必要とすることから、大量の正極活
物質を用いなければならず、高価なLiCoO2を正極
活物質に用いたリチウム二次電池は実用化が非常に困難
であると考えられる。
【0005】このLiCoO2に代わって期待されるの
がLiNiO2である。コバルトと比較して安価なニッ
ケルを主構成元素とすることから、コスト面で優れ、ま
た、理論放電容量においてもLiCoO2に匹敵すると
いう点から、実用的な大容量の電池を構成できるものと
して期待されている。
【0006】しかし、LiNiO2を正極活物質に用い
たリチウム二次電池は、LiNiO2結晶構造の崩壊等
の要因から、充放電サイクルを重ねるにつれて大きな容
量低下を生じ、いわゆるサイクル特性の悪いものとなっ
ていた。また、リチウム二次電池を電気自動車用の電源
として用いるような場合、自動車が屋外で使用あるいは
放置されることを想定すれば、高温環境下でのサイクル
特性および保存特性が良好であることも要求される。従
来から、サイクル特性の向上等のため、特開平8−21
3015号公報等に示されるようなLiNiO2の構成
元素の一部を他元素で置換するといった組成面からの改
良等が検討されているが、現状おいて、基本組成をLi
NiO2とする層状岩塩構造リチウムニッケル複合酸化
物を正極活物質に用いたリチウム二次電池では、サイク
ル特性、特に高温サイクル特性、高温保存特性を充分な
までに満足するものは存在していない。
【0007】一方、リチウム二次電池のサイクル劣化お
よび高温保存劣化は、正極のみならず、負極、非水電解
液といった他の構成要素に依存する部分も大きい。現在
主流となっているリチウム二次電池は、負極活物質に黒
鉛、コークス、ハードカーボン等の炭素材料を用いたい
わゆるリチウムイオン二次電池であるが、これらの炭素
材料は、初回充放電時に不可逆反応が生じるといったリ
テンションの問題に加え、その還元電位がLi/Li+
に対して約0.1V付近と低く、負極表面上での非水電
解液の分解を引き起こし易く、この現象に起因したサイ
クル劣化および高温保存劣化も問題となっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】発明者は、度重なる実
験の結果、正極活物質となるリチウムニッケル複合酸化
物に起因するサイクル劣化についてのある一つの原因を
解明した。リチウムニッケル複合酸化物は、単結晶に近
い1次粒子が凝集して2次粒子を形成するという構造を
なしており、充放電に伴うリチウムの吸蔵・脱離によ
り、1次粒子はそれ自体が膨張・収縮をする。充放電が
繰り返された場合、その1次粒子の体積変化から2次粒
子内には大きなストレスが生じ、2次粒子は1次粒子の
凝集が解かれることで崩壊し微細化する。2次粒子が微
細化すれば、2次粒子内での電気的導通がなくなり、正
極内の内部抵抗が上昇し、また正極活物質としての利用
率が低減するというものである。そして、このサイクル
劣化に対しては、1次粒子の粒径を大きくすることが有
効であるとの知見を得た。
【0009】また、本発明者は、負極および非水電解液
に起因するサイクル劣化および高温保存劣化に対して、
負極電位を高く保つことが有効であるとの想定の下、種
々の負極活物質材料についての実験を行った結果、負極
活物質として、リチウムチタン複合酸化物を用いること
でサイクル劣化および高温保存劣化を効果的に抑制し得
るとの知見をも得た。
【0010】本発明は、上記知見に基づいてなされたも
のであり、安価なニッケルを主構成元素とする層状岩塩
構造リチウムニッケル複合酸化物であって、組成および
粒子構造が適正なものを正極活物質として用い、さら
に、酸化還元電位の比較的高いリチウムチタン複合酸化
物を負極活物質として用いることにより、安価であっ
て、サイクル特性、特に高温環境下におけるサイクル特
性、および高温保存特性の良好なリチウム二次電池を提
供することを課題としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のリチウム二次電
池は、組成式Li1-xxNi1-yy2(Aは、Liを
除くアルカリ金属、アルカリ土類金属から選ばれる1種
以上;Mは、Co、Mn、Al、Cr、Fe、V、T
i、Gaのうちから選ばれる1種以上;0≦x≦0.
2;0.05≦y≦0.5)で表され、平均粒径が0.
5μm以上の1次粒子が凝集して2次粒子を形成してい
るリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質として含む
正極と、組成式LiaTib4(0.5≦a≦3、1≦
b≦2.5)で表されるリチウムチタン複合酸化物を負
極活物質として含む負極とを備えてなることを特徴とす
る。つまり、本発明のリチウム二次電池は、その正極活
物質材料として、安価な層状岩塩構造リチウムニッケル
複合酸化物を選択した上で、その組成および粒子構造を
適切なものとし、対向する負極活物質として酸化還元電
位の比較的高いリチウムチタン複合酸化物を組み合わせ
るように構成したリチウム二次電池である。
【0012】正極活物質となるリチウムニッケル複合酸
化物は、基本組成をLiNiO2とするリチウムニッケ
ル複合酸化物であって、そのNiサイトおよび必要に応
じてLiサイトの一部が他の元素の原子で置換されたリ
チウムニッケル複合酸化物である。この置換は、リチウ
ムニッケル複合酸化物の結晶構造の安定化を図るもので
あり、繰り返される充放電に伴うリチウムの吸蔵・脱離
による結晶構造の崩壊を効果的に抑制する。また、電池
反応が活性化する高温環境下にあっても、そのサイクル
特性を良好なものに保つことができ、さらに高温環境家
下に保存した場合に生じる結晶構造の崩壊を防止するも
のとなる。
【0013】また、粒子構造における特徴は、平均粒径
が0.5μm以上の1次粒子が凝集して2次粒子を形成
していることであり、これは、比較的大きな粒径の1次
粒子でもって2次粒子を構成することを意味する。
【0014】1次粒子は単結晶に近い粒子であり、繰り
返される充放電に伴うリチウムの吸蔵・脱離による膨張
・収縮、つまり体積変化は避けることが困難である。し
たがって、その1次粒子が凝集した2次粒子に生じるス
トレスを回避することが困難であり、充放電に伴い、そ
の2次粒子は、1次粒子の凝集を解かれることで崩壊
し、微細化する。正極活物質として用いるリチウムニッ
ケル複合酸化物は紛状体であり、正極は、この紛状体に
導電材を混合し、これらを結着剤で結着して形成されて
いる。したがって、2次粒子の微細化により、正極内に
おいて電子伝導が確保されない部分が増加することで、
内部抵抗が増加し、活物質としての利用率が低下する。
これがリチウムニッケル複合酸化物の2次粒子の微細化
に伴うリチウム二次電池のサイクル劣化である。
【0015】通常、リチウムニッケル複合酸化物を正極
活物質として用いる場合、粉末状のものを用いるが、活
物質充填密度の低下による容量低下、正極の成形性等を
考慮して、粉末粒子はそれほど大きくはできない。つま
り、2次粒子は、ある適正範囲の中でその大きさを決定
される。したがって、比較的大きな粒径の1次粒子から
形成される2次粒子は、その2次粒子を構成する1次粒
子の数が少ないものとなる。このことにより、2次粒子
が微細化した場合であっても、正極内の導電性を良好に
保つことができる。すなわち、大きな1次粒子を有する
リチウムニッケル複合酸化物を正極活物質として用いる
ことにより、繰り返される充放電に伴う2次粒子の微細
化に伴うサイクル劣化を効果的に抑制することができ
る。なお、高温環境下では、より大量のリチウムの吸蔵
・脱離が行われることになり、2次粒子の微細化の影響
は深刻である。1次粒子の粒径が大きいという上記粒子
構造のリチウムニッケル複合酸化物では、微細化による
影響が少ないことで、高温サイクル劣化、高温保存劣化
をも効率的に抑制できる。
【0016】なお、1次粒子の粒径は、リチウムニッケ
ル複合酸化物の粉末を、若しくは、既に正極を形成して
いる場合はその断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)で
観察することによって容易に特定することができる。本
明細書では、1次粒子および2次粒子の粒径はSEM観
察による値を採用している。また、1次粒子および2次
粒子は完全な球形とはなっていないため、粒子径はいわ
ゆる球換算粒径を採用している。球換算粒径とは、SE
M観察によって得られる粒子形状からその粒子と同体積
の球を推定し、その推定した球の直径をもって表した粒
径を意味する。
【0017】また、負極活物質となるリチウムチタン複
合酸化物は、還元電位がLi/Li +に対して約1.5
Vであり、一般に用いられている炭素材料に比べて高
い。したがって、非水電解液の分解を抑制でき、また、
それに伴う反応生成物の負極表面への析出・付着を抑制
することができる。したがって、リチウムチタン複合酸
化物を用いることで、負極表面の電子伝導の阻害、負極
活物質の失活に起因するリチウム二次電池の容量低下を
効果的に防止できる。さらに、リチウムチタン複合酸化
物はその結晶構造が安定しており、また、リチウムの吸
蔵・脱離による体積変化も極めて小さいことから、その
点でも、サイクル劣化の少ないリチウム二次電池を構成
することができる。上記同様、電池反応の活性化する高
温環境下では、負極表面の非水電解液との反応も活性化
することで、高温サイクル劣化、高温保存劣化はより深
刻な問題となる。負極電位を比較的高く保てるリチウム
チタン複合酸化物は、この点でも好適な負極活物質材料
となる。
【0018】本発明のリチウム二次電池は、正極活物質
となる上記リチウムニッケル複合酸化物と、負極活物質
となる上記リチウムチタン複合酸化物とのそれぞれの作
用が総合される結果、安価であって、サイクル特性、特
に高温環境下におけるサイクル特性、および高温保存特
性の良好なリチウム二次電池となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、本発明のリチウム二次電
池の実施形態について、正極活物質となるリチウムニッ
ケル複合酸化物、負極活物質となるリチウムチタン複合
酸化物、リチウム二次電池の全体構成の項目に分けて、
詳しく説明する。
【0020】〈リチウムニッケル複合酸化物〉本発明の
リチウム二次電池の正極活物質となるリチウムニッケル
複合酸化物(以下、「本リチウムニッケル複合酸化物」
という)は、層状岩塩構造のものであって、組成式Li
1-xxNi1-yy2(Aは、Liを除くアルカリ金
属、アルカリ土類金属から選ばれる1種以上;Mは、C
o、Mn、Al、Cr、Fe、V、Ti、Gaのうちか
ら選ばれる1種以上;0≦x≦0.2;0.05≦y≦
0.5)で表される。基本組成であるLiNiO2で表
されるもののNiサイトの一部をMで置換した組成式L
iNi1-yy2で表されるもの、さらに、Liサイト
の一部をAで置換したLi1-xxNi1-yy2で表さ
れるもの等を含む。また、Niサイトの一部を2種のM
で置換したLiNi1-yM1y1M2y22(y1+y2=
y)で表されるもの等もを含む。
【0021】MによるNiサイトの置換は、主に、相転
移の抑制作用による結晶構造の安定化を図ったものであ
る。つまり、化学量論組成のLiNiO2では、Liの
離脱量に依存して結晶構造が六方晶系から単斜晶系へ相
転移するが、他元素を少量添加してNiサイトを置換す
ることで、この相転移が抑制されるという作用である。
置換元素Mは、Co、Mn、Al、Cr、Fe、V、T
i、Gaのうちから選ばれるものであるが、それらの中
でも、少なくとも、Co、Mn、Alを選択することが
望ましい。Coには、酸化還元電位を上げる効果があ
り、また、元素置換による容量低下を抑えるとともに、
得られる複合酸化物Li(Co,Ni)O 2は全固溶型
であり、岩塩型構造の副相の生成が少なく、結晶性の低
下を最小限にとどめるという利点もあるからである。ま
た、Mnは、安価なことに加え、高温サイクル特性を改
善するという利点を有し、さらに、Alによる置換は、
酸素放出に伴う活物質の分解反応を抑え、熱安定性を向
上させるとともに、電子伝導性を増加させ、レート特性
および放電容量を向上させるという効果があるからであ
る。
【0022】NiサイトをMで置換させる割合、つまり
組成式中のyの値は、0.05≦y≦0.5とする。y
が0.05未満の場合は、元素置換の効果が十分に得ら
れず、また、0.5を超える場合は、層状岩塩構造のも
のだけでなく、スピネル構造等の第2の相が生成するか
らである。サイクル特性、放電容量等の特性により優れ
る範囲は、0.1≦y≦0.3となる。
【0023】必要に応じて行うLiサイトの置換、つま
り、Liを除くアルカリ金属、アルカリ土類金属から選
ばれる1種以上の元素であるAによる置換は、Liの離
脱による結晶構造の崩壊を抑制することを目的とする。
層状岩塩構造においては、Liからなる層は、O(酸
素)からなる層の間に存在する。Li層からLiの離脱
した場合、その両側の酸素層の静電斥力が働き結晶構造
が崩壊しようとする。そこで、Liより嵩高いアルカリ
金属、アルカリ土類金属でLiサイトの一部を置換する
ことにより、酸素層間の静電斥力を弱めると同時に酸素
層間を繋ぐ支柱の役割を果たさせることで、結晶構造の
崩壊を抑制するものとなっている。
【0024】LiサイトをAで置換する場合におけるそ
の割合、つまり、組成式中のxの値は、0≦x≦0.2
とする。これは、x>2の場合は、AによるLiサイト
の置換割合が大きすぎると、電池反応に寄与するLiが
減少し過ぎることになり、正極活物質としての容量が低
下しすぎるからである。放電容量とサイクル特性のバラ
ンスを考えた場合、x≦0.1とするのがより望まし
い。具体的にAは、原子半径がリチウムに近くて置換さ
せやすい、同じ1価である等の理由から、K、Naのい
ずれか1種以上とすることが望ましい。
【0025】本リチウムニッケル複合酸化物は、1次粒
子が凝集して2次粒子を形成しており、その1次粒子は
平均粒径で0.5μm以上のものとする。つまり、通常
用いられるものよりも、1次粒子の粒子径を大きいもの
としている。充放電に伴い、2次粒子が崩壊する場合、
1次粒子の粒界で分離する。1次粒子が小さい場合、2
次粒子は微細化し、2次粒子の中心付近に存在した1次
粒子は、2次粒子外との電子伝導を絶たれる度合いが大
きい。しかし、一般的に用いられるリチウムニッケル複
合酸化物の2次粒子径は所定範囲のものとなっており、
1次粒子が大きい場合は、2次粒子の中心部に存在する
1次粒子数が比較的少なく、2次粒子外との電子伝導を
絶たれる度合いが小さい。したがって、充放電の繰り返
しによっても正極自体の電子伝導性を良好に保つことが
でき、電池の内部抵抗の増加を抑制することが可能とな
り、リチウム二次電池のサイクル特性等を良好なものと
することができる。なお、過度に1次粒子が大きいもの
は、製造コストが高くつく等の難点があることから、1
次粒子径は、平均で5μm以下とすることが望ましい。
【0026】本リチウムニッケル複合酸化物の場合、2
次粒子の粒子径も、正極活物質としての特性を左右する
要因となり得る。2次粒子径が大きすぎると、正極にお
ける活物質の充填密度が減少しすぎ、リチウム二次電池
の容量が小さくなる。また、2次粒子径が小さすぎる
と、正極活物質を結着する結着剤の量が増加し、正極の
通電抵抗が増加することによってリチウム二次電池の容
量が小さくなる。容量のより大きなリチウム二次電池と
するためには、2次粒子径を10μm以上20μm以下
とすることが望ましい。
【0027】本リチウムニッケル複合酸化物は、その製
造方法を特に限定するものではく、既に公知の製造方法
によって製造すれば良い。以下に、製造方法の一例とし
て、組成式LiNi1-yy2で表されるリチウムニッ
ケル複合酸化物の製造方法を掲げる。
【0028】まず、硝酸ニッケルを溶解させた水溶液と
アンモニア水と混合し、所定の温度に加熱する。次いで
この水溶液を攪拌しつつ、水酸化ナトリウム水溶液を滴
下し、所定のpHとなるように調整して、水酸化ニッケ
ルを析出沈殿させる。次いで、ニッケル源となるこの水
酸化ニッケルと、リチウム源となるリチウム化合物と、
置換元素M源となる化合物とを、NiとLiとMとがモ
ル比で1−y:1:yとなるような割合で混合し、この
混合物を、大気中あるいは酸素気流中等の酸化性雰囲気
中で、700〜1000℃の温度下、2〜15時間焼成
する。このような方法によって、組成式LiNi1-yy
2で表されるリチウムニッケル複合酸化物を合成する
ことができる。この場合、リチウム源となるリチウム化
合物には、水酸化リチウム、炭酸リチウム等を用いるこ
とができ、置換元素M源となる化合物としては、置換元
素の種類に応じて、例えば、硝酸コバルト、水酸化コバ
ルト、酸化コバルト、三二酸化マンガン、二酸化マンガ
ン、酸化アルミニウム等を用いることができる。置換元
素が2種以上の場合は、置換元素M源となる化合物を2
種以上用い、それぞれの置換割合に応じて混合させれば
よい。なお、置換元素MがCoである場合は、上記水酸
化ニッケルの析出工程において、硝酸ニッケルと硝酸コ
バルトとの混合水溶液を用い、ニッケルとコバルトとの
複合水酸化物として共沈させる方法を採用することもで
きる。
【0029】上記方法によって合成する場合、リチウム
ニッケル複合酸化物の1次粒子の粒子径は、主に、析出
させて得られた水酸化ニッケルの粒子径によって決定さ
れる。つまり、水酸化ニッケルの粒子径を大きくするこ
とにより、1次粒子の大きなリチウムニッケル複合酸化
物が合成できる。水酸化ニッケルの粒子径は、析出反応
の際の反応溶液の温度およびpH値を調整することによ
って変更することができ、pH値が小さい程粒子径は大
きく、pH値が大きい程粒子径は小さくなり、また、そ
の温度が高いほど粒子径は大きなものとなる。平均1次
粒子径が0.5μm以上となる本リチウムニッケル複合
酸化物を合成する場合、水酸化ニッケル析出させる際の
pH値は10〜11とするのが望ましく、温度は20〜
80℃とするのが望ましい。
【0030】なお、本リチウムニッケル複合酸化物は、
組成、粒子構造の異なる種々のものが存在する。正極活
物質として用いる場合、そのうちの1種を単独で用いる
こともでき、また、2種以上を混合して用いることもで
きる。
【0031】〈リチウムチタン複合酸化物〉本発明のリ
チウム二次電池の負極活物質となるリチウムチタン複合
酸化物(以下、「本リチウムチタン複合酸化物」とい
う)は、組成式LiaTib4(0.5≦a≦3、1≦
b≦2.5)で表されるリチウムチタン複合酸化物であ
る。本リチウムチタン複合酸化物は、CuKα線を用い
た粉末X線回折によれば、結晶構造中の面間隔が少なく
とも4.84Å、2.53Å、2.09Å、1.48Å
(各面間とも±0.1Å)となる回折面(反射面)にお
いて、回折ピークが存在するものを用いるのがよい。こ
のものは、その結晶構造がスピネル構造あるいはそれか
ら誘導される構造となっており、この結晶構造をもつ本
リチウムチタン複合酸化物は、結晶構造が安定してお
り、充放電に伴うリチウムの吸蔵・脱離によっても体積
変化が小さく、膨張・収縮に伴う電極の剥がれ等を効果
的に防止できる。
【0032】また、本リチウムチタン複合酸化物の還元
電位は、Li/Li+に対して1.5V付近で安定して
いる。一般に用いられる炭素材料に比べその電位が高い
ことから、非水電解液の分解を抑制でき、また、それに
伴う反応生成物の負極表面への析出・付着を抑制するこ
とができる。したがって、本リチウムチタン複合酸化物
を用いることで、負極表面の電子伝導の阻害、負極活物
質の失活に起因するリチウム二次電池の容量低下を効果
的に防止でき、サイクル特性等の良好なリチウム二次電
池を構成できる負極活物質材料となる。
【0033】具体的には、組成式Li0.8Ti2.24
Li2.67Ti1.334、LiTi24、Li1.33Ti
1.674、Li1.14Ti1.714で表されるものが優れて
おり、こららのうちの1種のものを単独でまたは2種以
上のものを混合して用いることが望ましい。その中で
も、Li0.8Ti2.24、LiTi24、Li1.33Ti
1.674は、スピネル構造を有し、より結晶構造が安定
しており、これらを用いることがより望ましい。ちなみ
に、組成式Li0.8Ti2.24、Li2.67Ti1.334
Li1.33Ti1.674、Li1.14Ti1.714は、それぞ
れ組成式Li4Ti1120、Li2TiO3、Li4Ti5
12、Li2Ti37と表すこともできる。
【0034】本リチウムチタン複合酸化物はその製造方
法を特に限定するものでないが、リチウム源となるリチ
ウム化合物とチタン源となる酸化チタンとを混合し、こ
の混合物を焼成することによって容易に合成することが
できる。リチウム化合物としては、炭酸リチウム、水酸
化リチウム等を用いることができる。焼成は、酸素気流
中あるいは大気中等の酸化性雰囲気中にて行う。それぞ
れの原料の混合割合は、合成しようとするリチウムチタ
ン複合酸化物の組成に応じた割合とすればよい。焼成
は、その温度が低すぎると副相として生じる酸化チタン
相(TiO2相)の含有割合が多くなることから、焼成
温度は、700〜1600℃とするのが望ましい。な
お、燃費等の焼成効率を加味すれば、800〜1100
℃とすることがより望ましい。
【0035】副相として生じる酸化チタン相を完全に消
滅させることは困難を伴う。この酸化チタン相は、上記
リチウムチタン複合酸化物の主相と混晶状態で生成さ
れ、少量存在するのであれば、活物質材料としての充放
電特性、サイクル特性を極度に悪化させるものとはなら
ない。したがって、本リチウムチタン複合酸化物は、こ
の酸化チタンを混晶状態で含有するものであってもよ
く、また本明細書において、「リチウムチタン複合酸化
物」とは、それを含むことを意味する。なお、本リチウ
ムチタン複合酸化物は、組成等の異なる種々のリチウム
チタン複合酸化物があり、負極活物質として用いる場
合、そのうちの1種を単独で用いることもでき、また、
2種以上を混合して用いることもできる。
【0036】〈リチウム二次電池の全体構成〉本発明の
リチウム二次電池は、上記リチウムニッケル複合酸化物
を正極活物質として用いた正極と、上記リチウムチタン
複合酸化物を負極活物質として用いた負極とを備えて構
成される。正極活物質および負極活物質を除く他の構成
については、特に限定するものではなく、既に公知のリ
チウム二次電池の構成に従えばよい。また、リチウム二
次電池の特性改善等を目的として、上記リチウムニッケ
ル複合酸化物と既に公知の正極活物質材料とを混合して
正極活物質とする構成を採用することもでき、上記リチ
ウムチタン複合酸化物と既に公知の負極活物質材料とを
混合して負極活物質とする構成を採用することもでき
る。
【0037】正極は、粉末状の上記リチウムニッケル複
合酸化物を含む正極活物質に導電材および結着剤を混合
し、適当な溶剤を加えてペースト状の正極合材としたも
のを、アルミニウム等の金属箔製の集電体表面に塗布、
乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形
成したものを用いることができる。導電材は、正極の電
気伝導性を確保するためのものであり、カーボンブラッ
ク、アセチレンブラック、黒鉛等の炭素物質粉状体の1
種または2種以上を混合したものを用いることができ
る。結着剤は、活物質粒子および導電材粒子を繋ぎ止め
る役割を果たすものでポリテトラフルオロエチレン、ポ
リフッ化ビニリデン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、ポ
リプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂を用いる
ことができる。これら活物質、導電材、結着剤を分散さ
せる溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン等の有
機溶剤を用いることができる。
【0038】負極は、正極同様、粉末状の上記リチウム
チタン複合酸化物を含む負極活物質に導電材および結着
剤を混合し、必要に応じ適当な溶剤を加えてペースト状
の負極合材としたものを、銅等の金属箔製の集電体表面
に塗布、乾燥し、その後必要に応じプレス等によって負
極合材の密度を高めることによって形成したものを用い
ることができる。導電材は、正極同様、カーボンブラッ
ク、アセチレンブラック、黒鉛等の炭素物質粉状体のう
ち1種または2種以上を混合したものを用いることがで
きる。結着剤も、正極同様、ポリテトラフルオロエチレ
ン、ポリフッ化ビニリデン、フッ素ゴム等の含フッ素樹
脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂を
用いることができる。また、溶剤も、正極同様、N−メ
チル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いることができ
る。
【0039】本発明のリチウム二次電池では、一般のリ
チウム二次電池と同様、正極および負極の他に、正極と
負極の間に挟装されるセパレータ、非水電解液等をも構
成要素とする。セパレータは、正極と負極とを分離し電
解液を保持するものであり、ポリエチレン、ポリプロピ
レン等の薄い微多孔膜を用いることができる。また非水
電解液は、有機溶媒に電解質であるリチウム塩を溶解さ
せたもので、有機溶媒としては、非プロトン性有機溶
媒、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネ
ート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、
エチルメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、アセ
トニトリル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロ
フラン、ジオキソラン、塩化メチレン等の1種またはこ
れらの2種以上の混合溶媒を用いることができる。ま
た、溶解させる電解質としては、LiI、LiCl
4、LiAsF6、LiBF4、LiPF6、LiN(C
3SO2 2等のリチウム塩を用いることができる。
【0040】以上のように構成される本発明のリチウム
二次電池であるが、その形状は円筒型、積層型、コイン
型等、種々のものとすることができる。いずれの形状を
採る場合であっても、正極および負極をセパレータを介
して重畳あるいは捲回等して電極体とし、正極集電体お
よび負極集電体から外部に通ずる正極端子および負極端
子までの間を集電用リード等を用いて接続した後、この
電極体を非水電解液とともに電池ケース内に挿設し、こ
れを密閉してリチウム電池を完成することができる。
【0041】以上、本発明のリチウム二次電池の実施形
態について説明したが、上記実施形態は一実施形態にす
ぎず、本発明のリチウム二次電池は、上記実施形態を始
めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を
施した種々の形態で実施することができる。
【0042】
【実施例】上記実施形態に基づいて、種々の本発明のリ
チウム二次電池を、実施例として作製した。さらに、本
発明のリチウム二次電池と構成の異なるリチウム二次電
池を、比較例として作製した。そして、それらのリチウ
ム二次電池に対して、充放サイクル電試験および高温保
存試験を行い、特性を評価した。以下に、これらについ
て説明する。
【0043】〈実施例1のリチウム二次電池〉本実施例
のリチウム二次電池は、上記実施形態で示した方法に基
づいて製造した組成式LiNi0.85Co0.1Al0.052
で表される層状岩塩構造リチウムニッケル複合酸化物を
正極活物質として用い、組成式Li1.33Ti1.674
表されるリチウムチタン複合酸化物を負極活物質として
用いたリチウム二次電池である。ちなみに、LiNi
0.85Co0.1Al0.052は、0.8〜3μmの粒径(平
均粒径約2.0μm)をもつ1次粒子が凝集して、平均
粒径約13μmの2次粒子を形成している。図1にその
SEM写真を示し、図2にその2次粒子を拡大したSE
M写真を示す。
【0044】本実施例のリチウム二次電池の正極は、上
記LiNi0.85Co0.1Al0.052の85重量部に、導
電材としてアセチレンブラックを10重量部、結着剤と
してポリフッ化ビニリデンを5重量部混合し、適量のN
−メチル−2−ピロリドンを添加して混練することでペ
ースト状の正極合材を得、この正極合材を厚さ20μm
のAl箔製正極集電体の両面に塗布、乾燥し、プレス工
程を経て、シート状のものを作製した。
【0045】負極は、上記Li1.33Ti1.674の90
重量部に、導電材としてアセチレンブラックを10重量
部、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを9重量部混合
し、適量のN−メチル−2−ピロリドンを添加して混練
することでペースト状の負極合材を得、この負極合材を
厚さ10μmのCu箔製負極集電体の両面に塗布、乾燥
し、プレス工程を経て、シート状のものを作製した。
【0046】上記正極および負極をそれぞれ所定の大き
さに裁断し、裁断した正極と負極とを、その間に厚さ2
5μmのポリエチレン製セパレータを挟装して捲回し、
ロール状の電極体を形成した。この電極体に集電用リー
ドを付設し、18650型電池ケースに挿設し、その後
その電池ケース内に非水電解液を注入した。非水電解液
には、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートと
を体積比で7:3に混合した混合溶媒にLiPF6を1
Mの濃度で溶解させたものを用いた。最後に電池ケース
を密閉して、本実施例のリチウム二次電池を完成させ
た。
【0047】〈実施例2のリチウム二次電池〉本実施例
のリチウム二次電池は、上記実施例1のリチウム二次電
池において用いたLiNi0.85Co0.1Al0.052の代
わりに、組成式LiNi0.85Co0.1Mn0.052で表さ
れる層状岩塩構造リチウムニッケル複合酸化物を正極活
物質として用いたリチウム二次電池である。正極活物質
を除くその他の構成は、実施例1のリチウム二次電池と
同様のものとした。ちなみに、このLiNi0.85Co
0.1Mn0.052は、平均粒径約1.5μmの1次粒子が
凝集して、平均粒径約13μmの2次粒子を形成してい
る。
【0048】〈実施例3のリチウム二次電池〉本実施例
のリチウム二次電池は、上記実施例1のリチウム二次電
池において用いたLiNi0.85Co0.1Al0.052の代
わりに、組成式LiNi0.85Mn0.152で表される層
状岩塩構造リチウムニッケル複合酸化物を正極活物質と
して用いたリチウム二次電池である。正極活物質を除く
その他の構成は、実施例1のリチウム二次電池と同様の
ものとした。ちなみに、このLiNi0.85Mn0.152
は、平均粒径約1.7μmの1次粒子が凝集して、平均
粒径13μmの2次粒子を形成している。
【0049】〈実施例4のリチウム二次電池〉本実施例
のリチウム二次電池は、上記実施例1のリチウム二次電
池において用いたLi1.33Ti1.674の代わりに、組
成式LiTi24で表されるリチウムチタン複合酸化物
を負極活物質として用いたリチウム二次電池である。負
極活物質を除くその他の構成は、実施例1のリチウム二
次電池と同様のものとした。
【0050】〈比較例1のリチウム二次電池〉本比較例
のリチウム二次電池は、負極活物質に炭素材料を用いた
リチウム二次電池である。負極活物質となる炭素材料に
は、黒鉛化メソフェーズ小球体(MCMB)を用い、負
極は、このMCMBの90重量部に、結着剤としてポリ
フッ化ビニリデンを10重量部混合し、適量のN−メチ
ル−2−ピロリドンを添加して混練することでペースト
状の負極合材を得、この負極合材を厚さ10μmのCu
箔製正極集電体の両面に塗布、乾燥し、プレス工程を経
て、シート状のものを作製した。負極を除くその他の構
成は、実施例1のリチウム二次電池と同様のものとし
た。
【0051】〈比較例2のリチウム二次電池〉本比較例
の二次電池は、上記実施例1のリチウム二次電池におい
て用いたLiNi0.85Co0.1Al0.052の代わりに、
組成式LiNi0.85Mn0.1Al0.052で表される層状
岩塩構造リチウムニッケル複合酸化物であって、1次粒
子径の小さなものを正極活物質として用いたリチウム二
次電池である。ちなみに、このLiNi0.85Mn0.1
0.052は、平均粒径約0.3μmの1次粒子が凝集
して、平均粒径15μmの2次粒子を形成している。図
3にそのSEM写真を示し、図4にその2次粒子を拡大
したSEM写真を示す。図1および図2に示す写真のも
のと比較すれば、実施例1のリチウム二次電池で用いた
LiNi0.85Co 0.1Al0.052に比べて、このLiN
0.85Mn0.1Al0.052の1次粒子が小さいことが明
らかである。なお、正極活物質を除くその他の構成は、
実施例1のリチウム二次電池と同様のものとした。
【0052】〈比較例3のリチウム二次電池〉本比較例
の二次電池は、上記比較例2のリチウム二次電池におい
て用いた正極と、上記比較例1のリチウム二次電池にお
いて用いた負極とから構成したリチウム二次電池であ
る。正極および負極を除くその他の構成は、実施例1の
リチウム二次電池と同様のものとした。
【0053】〈充放電サイクル試験〉上記実施例および
比較例の二次電池に対して、充放電サイクル試験を行っ
た。充放電サイクル試験は、リチウム二次電池が実際に
使用される上限温度と目される60℃の高温環境下で行
った。充放電条件は、負極活物質にリチウムチタン複合
酸化物を用いた実施例1〜実施例4および比較例2のリ
チウム二次電池に対しては、充電終止電圧2.7Vまで
電流密度2mA/cm2の定電流で充電を行い、次いで
放電終止電圧1.5Vまで電流密度2mA/cm2の定
電流で放電を行うことを1サイクルとするものとした。
また、負極活物質にMCMBを用いた比較例1および比
較例3のリチウム二次電池に対しては、充電終止電圧
4.1Vまで電流密度2mA/cm2の定電流で充電を
行い、次いで放電終止電圧3.0Vまで電流密度2mA
/cm2の定電流で放電を行うことを1サイクルとする
ものとした。そして、すべての二次電池に対して、それ
らのサイクルを500サイクル繰り返すものとした。
【0054】それぞれの二次電池について、1サイクル
目の放電容量を測定し、これを初期放電容量とし、ま
た、500サイクル目の放電容量を測定し、これを50
0サイクル後の放電容量とした。そして、初期放電容量
に対する500サイクル後の放電容量の百分率を求め、
これを500サイクル後の容量維持率とした。
【0055】〈高温保存試験〉次に、上記実施例および
比較例の二次電池に対して、充放電サイクル試験を行っ
た。まず、それぞれの二次電池に対して、20℃の温度
下、初期充放電を行った。初期充放電の条件は、負極活
物質にリチウムチタン複合酸化物を用いた実施例1〜実
施例4および比較例2のリチウム二次電池に対しては、
充電終止電圧2.7Vまで電流密度0.2mA/cm2
の定電流で充電を行い、次いで放電終止電圧1.5Vま
で電流密度0.2mA/cm2の定電流で放電を行うも
のとした。また、負極活物質にMCMBを用いた比較例
1および比較例3のリチウム二次電池に対しては、充電
終止電圧4.1Vまで電流密度0.2mA/cm2の定
電流で充電を行い、次いで放電終止電圧3.0Vまで電
流密度0.2mA/cm2の定電流で放電を行うものと
した。この初期充放電において、充電時の平均充電電圧
および放電時の平均放電電圧を測定し、これらの値か
ら、{平均充電電圧−平均放電電圧}/{充放電電流×
2}という式を用いて、それぞれのリチウム二次電池の
初期直流抵抗を求めた。
【0056】次いで、20℃の温度下、上記初期充放電
における充電条件と同様の条件で、それぞれのリチウム
二次電池に対して充電を行った。充電後、それぞれのリ
チウム二次電池を、60℃の恒温槽の中に、1ヶ月間保
存した。保存後、20℃の温度下、上記初期充放電にお
ける放電条件と同様の条件で、それぞれリチウム二次電
池を放電させた。
【0057】さらに、それぞれのリチウム二次電池に対
して、20℃の温度下、上記初期充放電と同様の条件で
充放電を行い、充電時の平均充電電圧および放電時の平
均放電電圧を測定し、これらの値から、上記式を用い
て、それぞれのリチウム二次電池の保存後直流抵抗を求
めた。そして、{(保存後直流抵抗−初期直流抵抗)/
初期直流抵抗×100%}という式を用い、保存後の抵
抗増加率を求めた。
【0058】〈リチウム二次電池の特性評価〉上記充放
電サイクル試験および高温保存試験の結果として、正極
活物質単位重量当たりの初期放電容量、500サイクル
後の容量維持率および保存後の抵抗増加率を、正極活物
質の組成、平均1次粒子径および負極活物質の組成等と
ともに、下記表1に示す。
【0059】
【表1】 上記表1から明らかなように、いずれのリチウム二次電
池も、初期放電容量については大差ない値を示している
ことが判る。これに対し、500サイクル後の容量維持
率および高温保存後の抵抗増加率については、リチウム
二次電池によって差のある値となっている。1次粒子が
小さなリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質に用い
た比較例2および比較例3のリチウム二次電池は、容量
維持率、抵抗増加率の両者とも悪い値となっている。1
次粒子が大きなリチウムニッケル複合酸化物を正極活物
質に用い、MCMBを負極活物質に用いた比較例1のリ
チウム二次電池では、1次粒子径を大きくしたことによ
る効果から、容量維持率、抵抗増加率の両者ともかなり
の改善が見られている。ところが、これに対し、1次粒
子が大きなリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質に
用い、リチウムチタン複合酸化物を負極活物質に用いた
実施例1〜実施例4のリチウム二次電池は、比較例1の
リチウム二次電池よりも、容量維持率、抵抗増加率の両
者ともに、さらに良好な値を示していることが判る。特
に、高温保存後の抵抗増加率については、その改善効果
が大きい。
【0060】以上の結果から、1次粒子が大きなリチウ
ムニッケル複合酸化物を正極活物質に用い、リチウムチ
タン複合酸化物を負極活物質に用いた本発明のリチウム
二次電池は、高温サイクル特性および高温保存特性に優
れたリチウム二次電池であることが確認できる。
【0061】
【発明の効果】本発明のリチウム二次電池は、正極活物
質材料として、安価な層状岩塩構造リチウムニッケル複
合酸化物を選択した上で、その組成および粒子構造を適
切なものとし、対向する負極活物質材料として還元電位
の比較的高いリチウムチタン複合酸化物を組み合わせる
ように構成されたものである。このような構成を有する
ことで、本発明のリチウム二次電池は、安価であって、
サイクル特性、特に高温環境下におけるサイクル特性、
および高温保存特性の良好なリチウム二次電池となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1のリチウム二次電池の正極活物質と
して用いたLiNi0. 85Co0.1Al0.052のSEM写
真を示す。
【図2】 図1に示すLiNi0.85Co0.1Al0.052
の2次粒子を拡大したSEM写真を示す。
【図3】 比較例2のリチウム二次電池の正極活物質と
して用いたLiNi0. 85Mn0.1Al0.052のSEM写
真を示す。
【図4】 図3に示すLiNi0.85Mn0.1Al0.052
の2次粒子を拡大したSEM写真を示す。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年5月9日(2000.5.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
フロントページの続き (72)発明者 中野 秀之 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 小林 哲郎 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 佐々木 厳 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 向 和彦 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 右京 良雄 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 5H029 AJ04 AJ05 AK03 AK18 AL03 AL18 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 DJ16 HJ02 HJ05 5H050 AA07 AA09 BA17 CA08 CA29 CB03 CB29 FA17 HA02 HA05

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成式Li1-xxNi1-yy2(A
    は、Liを除くアルカリ金属、アルカリ土類金属から選
    ばれる1種以上;Mは、Co、Mn、Al、Cr、F
    e、V、Ti、Gaのうちから選ばれる1種以上;0≦
    x≦0.2;0.05≦y≦0.5)で表され、平均粒
    径が0.5μm以上の1次粒子が凝集して2次粒子を形
    成しているリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質と
    して含む正極と、 組成式LiaTib4(0.5≦a≦3、1≦b≦2.
    5)で表されるリチウムチタン複合酸化物を負極活物質
    として含む負極と、 を備えてなるリチウム二次電池。
JP2000053747A 2000-02-29 2000-02-29 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP5030123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053747A JP5030123B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053747A JP5030123B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001243952A true JP2001243952A (ja) 2001-09-07
JP5030123B2 JP5030123B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=18575087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000053747A Expired - Fee Related JP5030123B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5030123B2 (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003217574A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Nec Corp 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
EP1530248A2 (en) 2003-11-07 2005-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2006127923A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池用の正極活物質及びリチウム二次電池
JP2007095496A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 非水電解質電池および電池パック
JP2007103041A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池
KR100751634B1 (ko) * 2006-01-27 2007-08-22 엘에스전선 주식회사 2차 전지용 음극재 및 이를 이용한 2차 전지
JP2007273154A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 非水電解質電池、電池パック及び自動車
US7541114B2 (en) 2002-03-01 2009-06-02 Panasonic Corporation Anode active material, manufacturing method thereof, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US7592100B2 (en) 2001-03-22 2009-09-22 Panasonic Corporation Positive-electrode active material and nonaqueous-electrolyte secondary battery containing the same
JP2009266712A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Sakai Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法
JP2010123424A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology リチウム電池用活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム電池
JP2010165688A (ja) * 2010-03-16 2010-07-29 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
US7816036B2 (en) 2001-09-13 2010-10-19 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary cell comprising the same
US7927740B2 (en) 2005-03-24 2011-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery pack and vehicle
US7935443B2 (en) 2001-06-27 2011-05-03 Panasonic Corporation Lithium nickel-manganese-cobalt oxide positive electrode active material
US20110305953A1 (en) * 2010-06-13 2011-12-15 Ji-Hyun Kim Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same, and rechargeable lithium battery including same
US8153297B2 (en) 2002-08-05 2012-04-10 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US8257865B2 (en) 2001-11-20 2012-09-04 Tdk Corporation Electrode active material, electrode, lithium-ion secondary battery, method of making electrode active material, and method of making lithium-ion secondary battery
JP2012199172A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Sony Corp 二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
US8349287B2 (en) 2001-10-25 2013-01-08 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
JP2013012336A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Toyota Industries Corp 二次電池およびその充電方法
KR101495302B1 (ko) * 2012-04-13 2015-02-24 주식회사 엘지화학 다층구조 전극 및 그 제조방법
KR101495314B1 (ko) * 2012-04-18 2015-02-25 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101501439B1 (ko) * 2012-04-18 2015-03-12 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 이차전지
KR101545886B1 (ko) * 2012-04-18 2015-08-20 주식회사 엘지화학 다층구조 전극 및 그 제조방법
US9391325B2 (en) 2002-03-01 2016-07-12 Panasonic Corporation Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
US9786916B2 (en) 2012-04-18 2017-10-10 Lg Chem, Ltd. Electrode and secondary battery including the same
WO2018016525A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 ユミコア リチウム金属複合酸化物粉末
US20180083279A1 (en) * 2016-09-16 2018-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
US10103385B2 (en) 2012-04-16 2018-10-16 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly including cathode and anode having different welding portion shapes and secondary battery including the same
CN111293305A (zh) * 2020-02-20 2020-06-16 中南大学 一种六边形片状镍钴锰酸锂前驱体及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275263A (ja) * 1993-03-17 1994-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池およびその負極の製造法
JPH09219215A (ja) * 1996-02-07 1997-08-19 Japan Storage Battery Co Ltd リチウムイオン電池
JPH1027626A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JPH1059725A (ja) * 1996-08-16 1998-03-03 Sakai Chem Ind Co Ltd 粒子状組成物及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JPH1072219A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム複合酸化物、その製造方法およびリチウム二次電池用正極活物質
JPH10321224A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Nikki Kagaku Kk リチウム電池正極材及びその製造方法
JPH11246225A (ja) * 1997-10-30 1999-09-14 Samsung Display Devices Co Ltd リチウム複合酸化物およびその製造方法並びにリチウム複合酸化物を活物質とする陽極を有するリチウムイオン二次電池
JPH11345615A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd リチウムイオン非水電解質二次電池
JP2000030693A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275263A (ja) * 1993-03-17 1994-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池およびその負極の製造法
JPH09219215A (ja) * 1996-02-07 1997-08-19 Japan Storage Battery Co Ltd リチウムイオン電池
JPH1027626A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JPH1059725A (ja) * 1996-08-16 1998-03-03 Sakai Chem Ind Co Ltd 粒子状組成物及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JPH1072219A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム複合酸化物、その製造方法およびリチウム二次電池用正極活物質
JPH10321224A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Nikki Kagaku Kk リチウム電池正極材及びその製造方法
JPH11246225A (ja) * 1997-10-30 1999-09-14 Samsung Display Devices Co Ltd リチウム複合酸化物およびその製造方法並びにリチウム複合酸化物を活物質とする陽極を有するリチウムイオン二次電池
JPH11345615A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd リチウムイオン非水電解質二次電池
JP2000030693A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法

Cited By (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7718318B2 (en) 2001-03-22 2010-05-18 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US7592100B2 (en) 2001-03-22 2009-09-22 Panasonic Corporation Positive-electrode active material and nonaqueous-electrolyte secondary battery containing the same
US7682747B2 (en) 2001-03-22 2010-03-23 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US7935443B2 (en) 2001-06-27 2011-05-03 Panasonic Corporation Lithium nickel-manganese-cobalt oxide positive electrode active material
US7816036B2 (en) 2001-09-13 2010-10-19 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary cell comprising the same
US8349287B2 (en) 2001-10-25 2013-01-08 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US8658125B2 (en) 2001-10-25 2014-02-25 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US8257865B2 (en) 2001-11-20 2012-09-04 Tdk Corporation Electrode active material, electrode, lithium-ion secondary battery, method of making electrode active material, and method of making lithium-ion secondary battery
JP4701579B2 (ja) * 2002-01-23 2011-06-15 日本電気株式会社 二次電池用負極
JP2003217574A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Nec Corp 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
US7285359B2 (en) 2002-01-23 2007-10-23 Nec Corporation Secondary battery-use negative electrode and secondary battery using it
WO2003063270A1 (fr) * 2002-01-23 2003-07-31 Nec Corporation Electrode negative pour batterie secondaire et batterie secondaire utilisant cette electrode
US7541114B2 (en) 2002-03-01 2009-06-02 Panasonic Corporation Anode active material, manufacturing method thereof, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US9391325B2 (en) 2002-03-01 2016-07-12 Panasonic Corporation Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
US8241790B2 (en) 2002-08-05 2012-08-14 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US8153297B2 (en) 2002-08-05 2012-04-10 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US7939200B2 (en) 2003-11-07 2011-05-10 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
EP1530248A3 (en) * 2003-11-07 2008-09-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
US7722989B2 (en) 2003-11-07 2010-05-25 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery with a positive active material comprising primary particles and secondary particles made of the primary particles
EP1530248A2 (en) 2003-11-07 2005-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2005142047A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4554911B2 (ja) * 2003-11-07 2010-09-29 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
KR100756169B1 (ko) * 2003-11-07 2007-09-05 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해질 이차전지
KR100899504B1 (ko) * 2003-11-07 2009-05-26 고리쓰다이가쿠호진 오사카 시리쓰다이가쿠 비수전해질 이차전지
JP2006127923A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池用の正極活物質及びリチウム二次電池
US7927740B2 (en) 2005-03-24 2011-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery pack and vehicle
US8349495B2 (en) 2005-09-29 2013-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous battery with composite negative electrode
JP4625744B2 (ja) * 2005-09-29 2011-02-02 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
JP2007095496A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 非水電解質電池および電池パック
JP2007103041A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池
KR100751634B1 (ko) * 2006-01-27 2007-08-22 엘에스전선 주식회사 2차 전지용 음극재 및 이를 이용한 2차 전지
JP2007273154A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4557920B2 (ja) * 2006-03-30 2010-10-06 株式会社東芝 非水電解質電池
US7923152B2 (en) 2006-03-30 2011-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
JP2010147030A (ja) * 2006-03-30 2010-07-01 Toshiba Corp 電池パック、充電式掃除機及びアシスト自転車
JP2009266712A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Sakai Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法
JP2010123424A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology リチウム電池用活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム電池
JP2010165688A (ja) * 2010-03-16 2010-07-29 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
US9899677B2 (en) * 2010-06-13 2018-02-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same, and rechargeable lithium battery including same
KR101683204B1 (ko) * 2010-06-13 2016-12-07 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20110305953A1 (en) * 2010-06-13 2011-12-15 Ji-Hyun Kim Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same, and rechargeable lithium battery including same
KR20110136000A (ko) * 2010-06-13 2011-12-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2012199172A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Sony Corp 二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP2013012336A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Toyota Industries Corp 二次電池およびその充電方法
KR101495302B1 (ko) * 2012-04-13 2015-02-24 주식회사 엘지화학 다층구조 전극 및 그 제조방법
US10103385B2 (en) 2012-04-16 2018-10-16 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly including cathode and anode having different welding portion shapes and secondary battery including the same
US10122011B2 (en) 2012-04-18 2018-11-06 Lg Chem, Ltd. Multi layered electrode and method of manufacturing the same
US9786916B2 (en) 2012-04-18 2017-10-10 Lg Chem, Ltd. Electrode and secondary battery including the same
KR101793270B1 (ko) * 2012-04-18 2017-11-02 주식회사 엘지화학 전극 및 이를 포함하는 이차전지
KR101545886B1 (ko) * 2012-04-18 2015-08-20 주식회사 엘지화학 다층구조 전극 및 그 제조방법
KR101501439B1 (ko) * 2012-04-18 2015-03-12 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 이차전지
KR101495314B1 (ko) * 2012-04-18 2015-02-25 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2018016525A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 ユミコア リチウム金属複合酸化物粉末
JPWO2018016525A1 (ja) * 2016-07-22 2019-06-13 ユミコア リチウム金属複合酸化物粉末
JP7041620B2 (ja) 2016-07-22 2022-03-24 ユミコア リチウム金属複合酸化物粉末
US20180083279A1 (en) * 2016-09-16 2018-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
JP2018045965A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び車両
CN111293305A (zh) * 2020-02-20 2020-06-16 中南大学 一种六边形片状镍钴锰酸锂前驱体及其制备方法
CN111293305B (zh) * 2020-02-20 2023-05-30 中南大学 一种六边形片状镍钴锰酸锂前驱体及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5030123B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001243952A (ja) リチウム二次電池
JP3625680B2 (ja) リチウム二次電池
JP4644895B2 (ja) リチウム二次電池
JP4070585B2 (ja) リチウム含有複合酸化物およびそれを用いた非水二次電池
JP5213305B2 (ja) 正極活物質、その製造方法及びそれを採用した正極とリチウム電池
TW565961B (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and its manufacturing method
JP2004319105A (ja) 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2008091341A (ja) カソード活物質及びこれを採用したリチウム電池
JP2004319129A (ja) 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2000077071A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003229129A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2008115075A (ja) リチウム含有複合酸化物およびそれを用いた非水二次電池
JP2002008658A (ja) リチウム二次電池電極活物質用リチウムチタン複合酸化物およびその製造方法
JP3609612B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP7262419B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、および非水系電解質二次電池
JP2003208895A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2001243949A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2003017056A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4678457B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3625679B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000243455A (ja) リチウム二次電池
JP2996234B1 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001256975A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2003068300A (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2001354421A (ja) リチウム二次電池電極活物質用リチウムチタン複合酸化物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110105

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees