JPH1072219A - リチウム複合酸化物、その製造方法およびリチウム二次電池用正極活物質 - Google Patents

リチウム複合酸化物、その製造方法およびリチウム二次電池用正極活物質

Info

Publication number
JPH1072219A
JPH1072219A JP8249284A JP24928496A JPH1072219A JP H1072219 A JPH1072219 A JP H1072219A JP 8249284 A JP8249284 A JP 8249284A JP 24928496 A JP24928496 A JP 24928496A JP H1072219 A JPH1072219 A JP H1072219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
positive electrode
particle
composite oxide
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8249284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3943168B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Yamazaki
信幸 山崎
Shigeyasu Kimura
重保 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP24928496A priority Critical patent/JP3943168B2/ja
Publication of JPH1072219A publication Critical patent/JPH1072219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3943168B2 publication Critical patent/JP3943168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 次の一般式(1) Lix Ni1-y Coy 2 (1) (式中、 0<x<1.1、 0≦y≦1を示す)で表
されるリチウム複合酸化物の結晶粒子であって、該結晶
粒子は一次粒子が角の丸い板状乃至柱状粒子であり、二
次粒子は一次粒子が結合した粒子を単位として凝集して
球状粒子を構成するリチウム複合酸化物及びその製造方
法並びにこれを主材とするリチウム二次電池用正極活物
質及びその製造方法。 【効果】 初期放電容量及び放電保持率に優れ、高エネ
ルギー密度を与えるリチウム二次電池を得ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム複合酸化
物およびその製造方法に関するものであり、更にエネル
ギー密度の優れるリチウム二次電池用正極活物質及びリ
チウム二次電池正極板および、リチウム二次電池に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、民生用電子機器のポータブル化、
コードレス化が急速に進むに従い、小型電子機器の電源
としてリチウム二次電池が実用化されている。このリチ
ウム二次電池については、1980年に水島等によりコ
バルト酸リチウムがリチウム二次電池の正極活性物質と
して有用であるとの報告〔”マテリアル リサーチブレ
イン”vol115,P783-789(1980) 〕がなされて以来、リチ
ウム(Li )系複合酸化物に関する研究開発が活発に勧
められており、これまでに多くの提案がなされている。
それらは、例えばLi1 -xNi O2 (但し0≦x≦1)
(米国特許番号第4302518号明細書)、Li y Ni
2-y 2 (特開平2ー40861号公報)、Liy Nix
Co1-x 2 (但し、0<x≦0.75,y≦1)(特
開昭63ー299056号公報)などのリチウムと遷移
金属を主体とする複合酸化物が代表的に挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記化合物において、
コバルト酸リチウムは合成が比較的容易で、かつ電気特
性に優れているため、最も早くからリチウム二次電池用
正極材として検討されてきたが、原料のコバルト(C
o)が希産で高価なうえ、0.7電子以上充電すると結
晶性の低下や電解液の分解が生じるため大容量化には適
さないといった欠点がある。一方、LiNiO2 はコバ
ルトに比べて安価であるといった有利な点はあるが、電
池の正極材として使用中に欠陥を生じやすく、そのため
電池の安定性に欠けるなど容量特性はCo系に劣ると考
えられていた。このため、できるだけ化学量論的比に近
いLiNiO2 およびニッケル(Ni)の一部を他の遷
移金属で置換したリチウム複合酸化物やその合成法が検
討されている。
【0004】しかしながら、未だリチウム二次電池の正
極材として満足に適用できる特性のものは勿論、その工
業的な製造方法が見い出されていないのが現状である。
【0005】従って、本発明の目的は、初期放電容量お
よび放電保持率に優れ高エネルギー密度を与えるリチウ
ム二次電池用正極活物質及びその製造方法を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは化合物中の結晶欠陥を生じない正極材として
安定性のあるリチウム複合酸化物およびその製造方法に
ついて鋭意研究を行ったところ、Ni とCoとの固溶及
び/又は共沈で得られた特定のNi −Co塩を用いて合
成したリチウム複合酸化物は、リチウム二次電池の正極
活物質として使用した場合、初期放電容量および放電保
持率に優れる高エネルギー密度を与えることを知見し本
発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、下記の一般式(1) Lix Ni1-y Coy 2 (1) (式中、0<x<1.1,0≦y≦1を示す)で表され
るリチウム複合酸化物の結晶粒子であって、該結晶粒子
は一次粒子が角の丸い板状乃至柱状粒子であり、二次粒
子は一次粒子が結合した粒子を単位として凝集して実質
的に球状粒子を構成していることを特徴とするリチウム
複合酸化物を提供するものである。
【0008】また、本発明は、板状乃至柱状粒子の一次
粒子が積層凝集した実質的に球状の二次粒子を形成して
いるNi塩の結晶粒子又はNiとCoとの固溶及び/又
は共沈で生成したNi−Co塩の結晶粒子と、Li塩を
混合し、次いで焼成することを特徴とする下記一般式
(1) Lix Ni1-y Coy 2 (1) (式中、0<x<1.1,0≦y≦1を示す)で表され
るリチウム複合酸化物の製造方法を提供するものであ
る。
【0009】さらに、本発明は、上記のリチウム複合酸
化物を主材とするリチウム二次電池用正極活物質および
これで正極材を構成するリチウム二次電池用正極板およ
びこれを用いたリチウム二次電池を提供するものであ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明における下記の一般式
(1) Lix Ni1-y Coy 2 (1) (式中、0<x<1.1,0≦y≦1を示す)で表され
るリチウム複合酸化物の特徴とするところは、一次粒子
が角の丸い板状乃至柱状粒子であり、二次粒子は、その
一次粒子が積層凝集して結合した粒子を単位とした実質
的に球状粒子を構成していることにある。
【0011】ここで、実質的に球状粒子であるとは、真
球状又は楕円状の粒子および球状粒子が幾つか結合した
繭状や団子状の粒子も含むものである。
【0012】上記一次粒子の粒子特性は、SEM写真で
確認することができ、かかる一次粒子の粒子径として
は、最大長対角線長さとして、0.2〜2μmの範囲で
あることが好ましい。また、二次粒子は、レーザー法に
よる測定法で求めた粒度分布(V95−V5 )/V50
が、3以下が好ましく、特に0.5〜2の範囲とするの
が好ましい。また、二次粒子の平均粒子径としては、1
〜50μmが好ましく、特に5〜20μmの範囲とする
のが正極材に適することから好ましい。二次粒子の平均
粒子径が1μm未満で、粒度分布(V95−V5 )/V50
値が3以上になると正極板作製時のシート化において粘
性が増加し正極板作製が困難となる傾向にあり好ましく
ない。また、二次粒子の平均粒子径及び粒度分布値が上
記範囲を外れたものは粒径範囲が広くなり、リチウム二
次電池用正極活物質としては好ましくない。ここで
95、V50及びV5 とは、それぞれ95%体積値、50
%体積値及び5%体積値を示す。
【0013】本発明におけるリチウム複合酸化物の組成
的特徴は、一般式(1)で示されるが、その配合比とし
ては、Li、NiおよびCoの原子比がそれぞれx(L
i)、1 ー y (Ni)及びy(Co)(但し、0<x<
1.1、0≦y≦1を示す)となるように選択すればよ
い。例えば、配合比をLi/(Ni単独又はNiとCo
の含量)比として、1付近に設定することが好ましい
が、原料性状や焼成条件により前記配合比1前後で多少
の幅を持たせることができ、具体的には0.99〜1.
10の範囲とするのが好ましい。
【0014】更に、NiとCoとの原子比(Ni:C
o)は0:1〜1:0の範囲のものであるが、経済的な
ことを考慮すればCoの量は少ない方がよく1:0〜
0.6:0.4の範囲とするのが好ましい。かかるLi
−Ni −Co 系複合酸化物は、該金属の混合物ではな
く、ニッケル酸リチウムの結晶構造中のニッケルの一部
をコバルトで置換した固溶性化合物であり、上記のよう
な新規な形状を有する。該固溶性化合物は、リチウムイ
オンのインターカレーション、デインターカレーション
反応をより円滑に、より高い電位範囲で行うことができ
電池用正極材として実用性の高いものである。
【0015】次に、本発明のリチウム複合化合物の製造
方法について説明する。本発明の製造方法の特徴は、上
記特定のNi 塩又はNi とCoとの固溶及び/又は共沈
で得られたNi −Co系塩の結晶粒子と、リチウム塩と
を混合し、次いで、焼成するものである。
【0016】出発原料として使用するNi 塩又はNi −
Co系塩は、Ni とCoの原子比(Ni /Co)が0:
1〜1:0の範囲にあるものであるが、Ni −Co系塩
の場合、単にNi とCoの塩が所定量混合されているも
のではなく、ニッケルイオンがコバルトイオンと一部置
換している固溶状態のものやニッケル塩とコバルト塩が
共沈または吸蔵しているものでなければならない。
【0017】かかるNi 塩又はNi −Co系塩は、加熱
すれば金属酸化物となる、いわゆる前駆体化合物であっ
て、例えば、水酸化物、炭酸塩、酸化物、シュウ酸塩及
び酢酸塩等の有機酸塩等が挙げられ、このうち、水酸化
物が好ましい。
【0018】また、かかるNi 塩又はNi−Co系塩の
粒子形状は、SEM写真で確認することができ、板状乃
至柱状粒子の一次粒子が積層凝集した実質的に球状の二
次粒子を形成しているものである。また、該二次粒子
は、乾燥及び粉砕工程中に表面が削られて比較的平滑に
なるものもあるが、特に支障なく用いることができる。
かかる粒子を構成する一次粒子の特徴はNi とCoの原
子比により影響を受け、例えば、Coの量が多くなると
板状乃至柱状の大きさや層の厚みが増す傾向にある。
【0019】また、他方の原料であるLi 塩としては、
特に制限されないが、例えば、酸化リチウム、水酸化リ
チウム、炭酸リチウムおよび硝酸リチウム等が挙げられ
る。
【0020】これら各塩の配合比としては、Li 、Ni
およびCoの原子比がそれぞれx(Li )、1 - y (N
i )及びy (Co)(但し、0<x<1.1、0≦y≦
1を示す)となるように選択すればよい。例えば、配合
比をLi /(Ni 単独又はNi とCoの含量)比とし
て、1付近に設定することが好ましいが、原料性状や焼
成条件により前記配合比1前後で多少の幅を持たせるこ
とができ、具体的には、0.99〜1.10の範囲とす
るのが好ましい。
【0021】本発明の製造方法の一例を示すと、所定量
のNi塩又はNi−Co系塩とリチウム塩を混合し、次
いで焼成することにより本発明の化合物を得ることがで
きる。焼成雰囲気としては、特に制限されず、大気中で
も酸素雰囲気中でもよい。また、焼成は、多段焼成で行
うのが好ましく、原料中に含まれる水分が消失する約2
00〜400℃の範囲でゆっくり焼成した後、更に70
0〜900℃付近まで急速に昇温し焼成するのが好まし
い。
【0022】特に、原料としてNi塩又はNi−Co系
塩の水酸化物及び水酸化リチウムを用いた場合は、原料
中の水分を焼失させると同時に、焼成雰囲気内を乾燥さ
せ、更に水分焼失後の昇温速度を早くすることが該化合
物の炭酸化を防ぎ、反応性を高めることからも好まし
い。このとき原料を加圧成形して焼成してもかまわな
い。
【0023】焼成終了後の冷却方法としては、特に制限
されず、炉内で徐々に冷却してもよいが、大気中で冷却
するのが好ましい。
【0024】上記の方法により製造されるリチウム複合
酸化物は、表面粒子状態が極めて特徴的な性状を有する
が、これは使用する原料であるNi塩又はNi−Co塩
の形状に影響を受け直接的に依拠する。換言すれば、こ
れら金属塩の結晶形態がスケルトンとしてリチウム複合
酸化物の粒子形態に移行し実質的に保持される。
【0025】また、上記方法により得られた本発明のリ
チウム複合酸化物は、その優れた電子特性から、これを
主成分として含有するリチウム二次電池用正極活物質と
して有用であり、且つリチウム二次電池用正極板を得る
ことができ、さらにその正極板を用いたリチウム二次電
池を提供することができる。
【0026】本発明におけるリチウム二次電池の構成と
しては、特に制限されないが、例えば、上記の方法によ
り製造されたリチウム複合酸化物を主成分として、黒鉛
粉末、ポリフッ化ビニリデンなどを混合加工して正極材
(リチウム二次用電池正極活物質)とし、これを有機溶
媒に分散させて混練ペーストを調製する。該混練ペース
トをアルミ箔などの導電性基板に塗布した後、乾燥し、
加圧して適宜の形状に切断して正極板を得る。この正極
板を用いて、リチウム二次電池を構成する各部材を積層
してリチウム二次電池を製作すればよい。
【0027】
【実施例】次に、実施例を挙げて、本発明を更に具体的
に説明するが、これは単に例示であって、本発明を制限
するものではない。 実施例1 Ni とCoの原子比が7:3の固溶及び共沈により得ら
れた実質的に球状のNi −Co水酸化物と水酸化リチウ
ムをリチウムと遷移金属(Ni とCoの含量)の原子比
が1となるように秤量し、均一に混合した。この混合物
を350℃で一次的に保持して結晶粒子の結晶水を焼失
除去した後、730℃まで4℃/min で昇温し、その後
780℃まで1℃/min で昇温して7時間保持した。焼
成終了後、炉内から取り出し、大気中で放冷して解砕し
てリチウム複合酸化物を得た。
【0028】実施例2 Ni とCoの原子比が8:2の固溶及び共沈により得ら
れた実質的に球状のNi −Co水酸化物と水酸化リチウ
ムをリチウムと遷移金属(Ni とCoの含量)の原子比
が1となるように秤量し、均一に混合した。この混合物
を350℃で仮焼したのち700℃まで4℃/min で昇
温し、その後750℃まで1℃/min で昇温して7時間
保持した。焼成終了後、炉内から取り出し、大気中で放
冷して解砕してリチウム複合酸化物を得た。
【0029】実施例3 Ni とCoの原子比が6:4の固溶及び共沈により得ら
れた実質的に球状のNi −Co水酸化物と水酸化リチウ
ムをリチウムと遷移金属(Ni とCoの含量)の原子比
が1となるように秤量し、均一に混合した。この混合物
を350℃で仮焼したのち700℃まで4℃/min で昇
温し、その後750℃まで1℃/min で昇温して7時間
保持した。焼成終了後、炉内から取り出し、大気中で放
冷して解砕してリチウム複合酸化物を得た。
【0030】実施例4 Ni とCoの原子比が9:1の固溶及び共沈により得ら
れた実質的に球状のNi −Co水酸化物と水酸化リチウ
ムをリチウムと遷移金属(Ni とCoの含量)の原子比
が1となるように秤量し、均一に混合した。この混合物
を加圧成形した。この混合物を350℃で仮焼したのち
700℃まで4℃/min で昇温し、その後750℃まで
1℃/min で昇温して7時間保持した。焼成終了後、炉
内から取り出し、大気中で放冷して解砕してリチウム複
合酸化物を得た。
【0031】実施例5 Ni とCoの原子比が9:1の固溶及び共沈により得ら
れた実質的に球状のNi −Co水酸化物を250℃で3
時間焼成した。これと水酸化リチウムをリチウムと遷移
金属(Ni とCoの含量)の原子比が1となるように秤
量し、均一に混合した。この混合物を350℃で仮焼し
たのち700℃まで4℃/min で昇温し、その後750
℃まで1℃/min で昇温して12時間保持した。焼成終
了後、炉内から取り出し、大気中で放冷して解砕してリ
チウム複合酸化物を得た。
【0032】実施例6 Ni とCoの原子比が9:1の固溶及び共沈により得ら
れた実質的に球状のNi −Co炭酸塩と水酸化リチウム
をリチウムと遷移金属(Ni とCoの含量)の原子比が
1となるように秤量し、均一に混合した。この混合物を
350℃で仮焼したのち700℃まで4℃/min で昇温
し、その後750℃まで1℃/min で昇温して12時間
保持した。焼成終了後、炉内から取り出し、大気中で放
冷して解砕してリチウム複合酸化物を得た。
【0033】比較例1 Ni とCoの原子比が9:1となるように水酸化ニッケ
ルと水酸化コバルトを秤量し、次いで炭酸リチウムをリ
チウムと遷移金属(Ni とCoの含量)の原子比が1と
なるように秤量し、乾式混合した。この混合物を850
℃で12時間保持した。焼成終了後、炉内から取り出
し、大気中で放冷して解砕してリチウム複合酸化物を得
た。
【0034】実施例1〜6及び比較例1で得られたリチ
ウム複合酸化物をレーザ法により測定した粒度分布(V
95ーV5 )/V50値及び平均粒子径並びにSEM写真に
よる一次粒子径の結果を表1に示した。また、実施例2
のリチウム複合酸化物のSEM写真をそれぞれ図1及び
図2に示す。
【0035】(I)リチウム二次電池の作製;リチウム
複合酸化物85重量%、黒鉛粉末10重量%、ポリフッ
化ビニリデン5重量%を混合して正極材とし、これを2
ーメチルピロリドンに分散させて混練ペーストを調製し
た。該混練ペーストをアルミ箔に塗布したのち乾燥し、
2000kg/cm2 の圧力によりプレスして2cm角に打ち
抜いて正極板を得た。また、電解液に1M−Li ClO
4 /EC+DECを使用し、負極にはLi 金属を用い
て、図3に示すように各部材を積層してリチウム二次電
池を作製した。
【0036】(II)電池の性能評価 作製したリチウム二次電池を作動させ、初期放電容量及
び容量保持率を測定して電池性能を評価した。その結果
を表1に示した。 (初期放電容量の測定)初期放電容量は正極に対して
0.5mA /cm2 で4.2Vまで充電した後、2.7V
まで放電させる充放電を繰り返すことにより測定した。
【0037】(容量保持率)容量保持率は前記の充放電
を反復した結果から、次式により算出した。
【0038】容積保持率(%)=(10サイクル目の放
電容量)×100/(1サイクル目の放電容量
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】本発明のリチウム複合酸化物をリチウム
二次電池用正極活物質として正極板に用いることによ
り、初期放電容量および放電保持率に優れ、高エネルギ
ー密度を与えるリチウム二次電池を得ることができる。
また、本発明のリチウム複合酸化物の製造方法は、簡易
な方法であるため工業的にも有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリチウム複合酸化物の結晶粒子の粒子
構造を示すSEM写真である。
【図2】図1の結晶粒子の粒子構造をさらに倍率を上げ
て観察した場合のSEM写真である。
【図3】本発明のリチウム二次電池を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01M 4/58 H01M 4/58 10/40 10/40 Z

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(1) Li x Ni1-y Coy 2 (1) (式中、0<x<1.1、0≦y≦1を示す)で表され
    るリチウム複合酸化物の結晶粒子であって、該結晶粒子
    は一次粒子が角の丸い板状乃至柱状粒子であり、二次粒
    子は一次粒子が結合した粒子を単位として凝集して実質
    的に球状粒子を構成していることを特徴とするリチウム
    複合酸化物。
  2. 【請求項2】 一次粒子の粒子径が0.2〜2μmの範
    囲である請求項1記載のリチウム複合酸化物。
  3. 【請求項3】 球状粒子は、レーザー法による測定法で
    求めた粒度分布(V95−V5 )/V50が3以下であり、
    平均粒子径が1〜50μmの範囲である請求項1又は2
    記載のリチウム複合酸化物。
  4. 【請求項4】 板状乃至柱状粒子の一次粒子が積層凝集
    した実質的に球状の二次粒子を形成するNi 塩の結晶粒
    子又はNi とCoとの固溶及び/又は共沈で生成したN
    i ーCo塩の結晶粒子と、Li 塩を混合し、次いで焼成
    することを特徴とする下記一般式(1) Lix Ni1 -yCoy 2 (1) (式中、0<x<1.1、0≦y≦1を示す)で表され
    るリチウム複合酸化物の製造方法。
  5. 【請求項5】 焼成は多段焼成でおこなう請求項4記載
    のリチウム複合酸化物の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のリチウム複合酸化物を主
    材とするリチウム二次電池用正極活物質。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の二次電池用正極活物質で
    正極材を構成するリチウム二次電池用正極板。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の正極板を用いたリチウム
    二次電池。
JP24928496A 1996-08-30 1996-08-30 リチウム複合酸化物、その製造方法およびリチウム二次電池用正極活物質 Expired - Fee Related JP3943168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24928496A JP3943168B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 リチウム複合酸化物、その製造方法およびリチウム二次電池用正極活物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24928496A JP3943168B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 リチウム複合酸化物、その製造方法およびリチウム二次電池用正極活物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1072219A true JPH1072219A (ja) 1998-03-17
JP3943168B2 JP3943168B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=17190685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24928496A Expired - Fee Related JP3943168B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 リチウム複合酸化物、その製造方法およびリチウム二次電池用正極活物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3943168B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999049528A1 (fr) * 1998-03-23 1999-09-30 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Materiau actif pour electrode positive non aqueuse d'accumulateur, son procede de preparation, et procede de fabrication d'un accumulateur l'utilisant
JP2000268821A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Seimi Chem Co Ltd リチウム2次電池正極活物質用リチウム含有複合酸化物の製造方法
JP2000285918A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Kawatetsu Mining Co Ltd リチウム二次電池用正極材料
JP2001243952A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2002279985A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Hitachi Metals Ltd 非水系リチウム二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水系リチウム二次電池
WO2004023583A1 (ja) * 2002-09-03 2004-03-18 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池正極用のリチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JP2004091294A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Seimi Chem Co Ltd 二次電池正極用のリチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JP2005302628A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Toshiba Corp 非水電解質電池用正極活物質、正極及び非水電解質電池
US7192672B2 (en) 2002-11-29 2007-03-20 Seimi Chemical Co., Ltd. Process for producing positive electrode active material for lithium secondary battery
JP2007119340A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Seimi Chem Co Ltd リチウム含有複合酸化物の製造方法
JP2007145695A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Agc Seimi Chemical Co Ltd リチウム含有複合酸化物の製造方法
US7709148B2 (en) 2005-11-02 2010-05-04 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. Lithium-containing composite oxide and its production process
US7749482B2 (en) 2005-09-27 2010-07-06 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. Process for producing lithium-containing composite oxide for positive electrode for lithium secondary battery
JP2011173773A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウムニッケル複合酸化物の製造方法
JP2012043716A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
US8287828B2 (en) 2004-04-30 2012-10-16 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. Process for producing lithium-containing composite oxide for positive electrode for lithium secondary battery
WO2013069454A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用活物質、その活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999049528A1 (fr) * 1998-03-23 1999-09-30 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Materiau actif pour electrode positive non aqueuse d'accumulateur, son procede de preparation, et procede de fabrication d'un accumulateur l'utilisant
JP2000268821A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Seimi Chem Co Ltd リチウム2次電池正極活物質用リチウム含有複合酸化物の製造方法
JP4519959B2 (ja) * 1999-03-31 2010-08-04 Jfeミネラル株式会社 リチウム二次電池用正極材料
JP2000285918A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Kawatetsu Mining Co Ltd リチウム二次電池用正極材料
JP2001243952A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2002279985A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Hitachi Metals Ltd 非水系リチウム二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水系リチウム二次電池
WO2004023583A1 (ja) * 2002-09-03 2004-03-18 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池正極用のリチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JP2004091294A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Seimi Chem Co Ltd 二次電池正極用のリチウムコバルト複合酸化物の製造方法
US7501209B2 (en) 2002-09-03 2009-03-10 Seimi Chemical Co., Ltd. Process for producing a lithium-cobalt composite oxide for a positive electrode for a lithium secondary cell
US7192672B2 (en) 2002-11-29 2007-03-20 Seimi Chemical Co., Ltd. Process for producing positive electrode active material for lithium secondary battery
JP2005302628A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Toshiba Corp 非水電解質電池用正極活物質、正極及び非水電解質電池
JP4504074B2 (ja) * 2004-04-15 2010-07-14 株式会社東芝 非水電解質電池用正極活物質、正極及び非水電解質電池
US8287828B2 (en) 2004-04-30 2012-10-16 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. Process for producing lithium-containing composite oxide for positive electrode for lithium secondary battery
US7749482B2 (en) 2005-09-27 2010-07-06 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. Process for producing lithium-containing composite oxide for positive electrode for lithium secondary battery
JP2007119340A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Seimi Chem Co Ltd リチウム含有複合酸化物の製造方法
JP2007145695A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Agc Seimi Chemical Co Ltd リチウム含有複合酸化物の製造方法
US7709148B2 (en) 2005-11-02 2010-05-04 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. Lithium-containing composite oxide and its production process
JP2011173773A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウムニッケル複合酸化物の製造方法
JP2012043716A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
WO2013069454A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用活物質、その活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3943168B2 (ja) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101369658B1 (ko) 비수전해질 이차 전지용 Li-Ni 복합 산화물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
JP4153125B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2000306584A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JPH1072219A (ja) リチウム複合酸化物、その製造方法およびリチウム二次電池用正極活物質
JP2006019229A (ja) リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
CN110233250A (zh) 一种单晶颗粒三元正极材料的制备方法
JPH09175825A (ja) ゾル−ゲル法を利用した複合酸化物の製造方法
JP2005011713A (ja) リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
JPH08306360A (ja) 非水系電池用正極活物質の製造方法
JP2006525623A (ja) リチウム2次電池の陽極活性物質用リチウム複合酸化物の製造方法。
KR20160075404A (ko) 리튬 이차 전지용 양극활물질의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 리튬 이차 전지용 양극활물질
JP2006093067A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP3695366B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP3707744B2 (ja) リチウム複合酸化物の製造方法
JP3396076B2 (ja) リチウム二次電池用コバルト酸リチウム系正極活物質の製造方法
JP6749884B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料
JP2004059417A (ja) 層状岩塩型ニッケル酸リチウム系粉末およびその製造方法
KR20050047291A (ko) 리튬이차전지용 양극 활물질 및 그 제조방법
JP4553095B2 (ja) コバルト酸化物粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法並びに非水電解質二次電池
JPH10233212A (ja) 非水系電池用電極活物質
JP6155957B2 (ja) 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP3863604B2 (ja) リチウム複合酸化物の製造方法
JPH10125325A (ja) リチウム二次電池用コバルト酸リチウム系正極活物質
JP2000128540A (ja) マンガン酸化物及びその製造方法、並びにマンガン酸化物を用いたリチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法
KR20160043862A (ko) 리튬 이차 전지용 양극활물질의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 리튬 이차 전지용 양극활물질

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees