JP2006093067A - リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006093067A
JP2006093067A JP2004308852A JP2004308852A JP2006093067A JP 2006093067 A JP2006093067 A JP 2006093067A JP 2004308852 A JP2004308852 A JP 2004308852A JP 2004308852 A JP2004308852 A JP 2004308852A JP 2006093067 A JP2006093067 A JP 2006093067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
organic acid
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004308852A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Shinkai
三郎 新開
Susumu Hiyama
進 檜山
Manabu Katsumi
学 勝見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kusaka Rare Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Kusaka Rare Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kusaka Rare Metal Products Co Ltd filed Critical Kusaka Rare Metal Products Co Ltd
Priority to JP2004308852A priority Critical patent/JP2006093067A/ja
Publication of JP2006093067A publication Critical patent/JP2006093067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】初期放電特性の良い、充放電効率が高く、充放電サイクルの耐久性および熱に対する耐熱性良好を同時に充分満足する正極活物質を提供する。
【解決手段】層状の結晶構造を有し、リチウム元素と、少なくとも3種類の遷移金属元素を含む酸化物の結晶粒子からなる前記酸化物を構成する酸素原子の配列が立方構造であって、比表面積が0.9〜2.5m/gで、かつタップ密度が1.8〜2.5g/cmを有する正極活物質。
【選択図】なし

Description

本発明は、正極活物質、特に非水電解質に用いる正極活物質の製造方法に関する。さらに本発明は、比表面積を0.9〜2.5m/gと大きくしながら、タップ密度も1.8〜2.5g/cmと大きくすることができるため、初期放電容量が高く、充放電サイクルの耐久性に優れ、充電時の熱に対する耐熱性(以下耐熱性と言う)が高い、非水電解質二次電池の正極活物質及びその製造方法に関する。
近年、コードレスおよびポータブルな電子機器の普及に伴い、これらの駆動用電源である電池の小型、軽量および高エネルギー密度を有する非水電解質二次電池への需要が増大している。高性能の非水電解質二次電池を開発することによって、潜在的市場規模の大幅な拡大が期待されている。現在使用されているリチウム2次電池は主にLiCoOが用いられているが、原料であるLiCoOに替わる高性能の正極活物質として、リチウムにコバルト、ニッケル、マンガンおよび他の遷移金属を反応させたリチウム含有遷移金属複合酸化物が研究されている。
たとえば、LiCoOと同じ層状構造を持つLiNiOは初期容量が大きいが、充放電に伴って結晶構造が変化し、充放電サイクル耐久性がなく、さらに、耐熱性が低い。そこでその充放電サイクルの結晶構造を安定化し、耐久性を向上させ、さらに耐熱性を高めるために、LiNiOにCoコバルト、Mnマンガン、TiチタンおよびAlアルミニウムなどの元素を添加することが提案されている。
たとえば、特許文献1(米国特許第5393622号公報)においては、Niの水酸化物とMnの水酸化物とLiの水酸化物を乾式混合して焼成し、焼成物をさらに室温25℃まで冷却し、再度加熱をして、式:LiyNi1−xMnxO(式中、0≦X≦0.3、0≦Y≦1.3)で示される組成を有する正極活物質を製造する方法が提案されている。
また、特許文献2(特開2001−68111号公報)には、LixCoyMn1−yO(0.95≦X≦1.05、0.16≦Y≦0.19)が提案されている。
また、特許文献3(特開2003−17052号公報)には、Li[Lix(ApBqCr)]O(式中、A,BおよびCはそれぞれ異なった3種類の遷移金属元素、−0.1≦P≦0.3,0.2≦Q≦0.4、0.2≦R≦0.4)で、A、B、およびCがニッケル、コバルトおよびマンガンである正極活物質が提案されている。特開2003−242976号公報には、LiNiCoMn(但し0.9≦P≦1.3、0.2≦X<0.5、0.20<Y<0.40、0.20≦Z≦0.5、0.8≦X+Y+Z≦1.1、1≦r≦2)が提案されている。いずれも2〜3種類の遷移金属元素を用いる正極活物質の原料複合酸化物は、該遷移金属成分を含む混合水溶液にアルカリを加えて、湿式共沈させて合成している。
これら従来の正極活物質においては、固相法または、湿式共沈法で合成した原料を用いた固相法で合成しているため、いずれも、正極活物質の均一性に欠けていて、初期放電容量、充放電効率が低く、充放電サイクルの耐久性及び耐熱性を同時に充分満足するに至っていない。
また、特許文献4(特開平10−308219号公報)には、LiMn、LiCoO、LiNiOの噴霧熱分解法が提案されている。しかし、この方法ではLiCoO、LiNiOの層状構造または、LiMxNi1−XOで、正極活物質のタップ密度が小さく(0.6〜1.1)、電池を組むときにプレス密度も小さくて、初期放電特性、充放電効率が低く、充放電サイクルの耐久性及び耐熱性を同時に充分満足するに至っていない欠点がる。また、特許文献5(特開平11−176439号公報)には、LiMxNi1−xO(式中、Xは、0≦X≦0.5であり、Mは、Co、Mn、FeおよびAlから選ばれる少なくとも1種を示す)の噴霧熱分解法が提案されている。しかし、この方法ではMにCo、Mn、Fe、Alを添加した層状構造で、いずれも、正極活物質の電池性能等に関係するタップ密度が小さく(0.6〜1.1)、電池を組むときにタップ密度に関係するプレス密度も小さくて、電池の性能の低下、初期充放電特性、充放電効率が低く、充放電サイクルの耐久性および耐熱性を同時に充分満足するに至っていない欠点があった。
また、特許文献6(特開平11−278848号公報)には、CoやNiが含まれないLiMnの2成分系のLi(Mn2−xLix)Oの噴霧熱分解法が提案されている。この方法では金属を硝酸塩にして水溶液として噴霧するので噴霧分解製造する場合、温度200〜300℃の低温度で熱分解が始り規則正しい結晶状態でない化合物も混入するために得られる化合物構造が単相化率の低いものが得られ易く初期放電容量、充放電効率が低く、充放電サイクルの耐久性(ハイレート特性)を満足するにいたっていない欠点があった。
これら特許文献4から6の噴霧法で作られた従来の正極活物質においては、LiCoO、LiNiOの層状構造または、LiMxNi1−XOで、MにCo、Mn、Fe、Alを添加した層状構造で、いずれも、正極活物質のタップ密度が小さく(0.6〜1.1)、電池を組むときにシート密度も小さくて、初期放電容量、充放電効率が低く、充放電サイクルの耐久性および耐熱性を同時に充分満足するに至っていない。LiMnのスピネル構造においても、正極活物質の均一性、耐熱性は充分であり粒子の比表面積は大きくて充放電特性は良くても充放電サイクルの耐久性(ハイレート特性)が良くなく、正極活物質のタップ密度が小さいので、電池を組むときにシート密度も小さくて、電池の性能の低下、初期放電特性、充放電効率が低く、充放電サイクルの耐久性を満足するにいたっていない。従って正極活物質の物性として比表面積は大きくタップ密度も高くの物性が要求されるが、このような従来技術の共沈法及び噴霧熱分解法では、通常、粒子の比表面積大きくすると当然充填空隙率は高くなるので、タップ密度は、小さくなるという相反する傾向があった。最近の技術進歩でも、タップ密度を1.8〜2.3g/cmを維持して、比表面積を0.7m/gから、0.9m/gにするのが限界であった。
米国特許第5393622号公報 特開2001−68111号公報 特開2003−17052号公報 特開平10−308219号公報 (特開平11−176439号公報 特開平11−278848号公報
本発明の課題は、上記した従来の非水電解液二次電池用の正極活物質が有する問題点を解決するため、一種類のリチウム元素とコバルト、ニッケル、マンガンの3種類の遷移金属元素を有機酸塩溶液と混合することにより、4種類の元素を原子レベルで均一化し、規則正しく結晶化した固溶体を形成する技術および、有機バインダーを添加することにより、従来では得られなかった高比表面積かつ高タップ密度を可能にし、さらに新規な、優れた機能を有する複合酸化物からなる、初期放電容量の良い、充放電効率が高く、充放電サイクルの耐久性及び耐熱性良好を同時に充分満足する正極活物質を提供すことを目的とする。
従来技術の共沈法及び噴霧熱分解法では、得られる正極活物質は、通常、比表面積大きくすると、タップ密度は、小さくなるという相反する傾向があった。最近の技術進歩でも、タップ密度を1.8〜2.3g/cmを維持して、比表面積を0.7m/gから、0.9m/gにするのが限界であった。本発明者らは、鋭意研究し、正極活物質の比表面積を0.9〜2.5m/gと大きくしながら、タップ密度も1.8〜2.5g/cmと大きく高くすることができる製造方法を見出して本発明に到達した。
詳しくは、本発明の方法は、一種類のリチウム元素とコバルト、ニッケル、マンガンの3種類の遷移金属元素を従来の無機酸塩を含んだ系ではなく有機酸塩溶液と混合し合わせて4種類の元素を原子レベルで均一化し、規則正しく結晶化した固溶体を形成する技術および、焼成前にその有機酸塩溶液に有機バインダーを添加する技術により、リチウム、コバルト、ニッケル、マンガンからなる酸化物の結晶粒子を得る方法が従来技術の欠点を全て解決した非水電解質二次電池用の正極活物質を得る方法であることを見出して到達した発明である。
即ち、本発明は、下記(1)〜(8)の発明である。
(1) 層状の結晶構造を有し、リチウム元素と、少なくとも3種類の遷移金属元素を含む酸化物の結晶粒子からなる前記酸化物を構成する酸素原子の配列が立方構造であって、比表面積が0.9〜2.5m/gで、かつタップ密度が1.8〜2.5g/cmを有する正極活物質。
(2) 一般式 Li[LiqCoxNiyMnz]O(但し−0.2≦q≦0.2、0.8≦1+q≦1.2、0.1<X≦0.6、0.1<Y≦0.6、0.2<Z≦0.6、0.7≦X+Y+Z≦1.2で表されるリチウム二次電池用正極活物質の製造方法であって、Li、Co、Ni、Mnの各有機酸塩を1+q:X:Y:Zの割合で混合、溶解し、さらに有機バインダーを添加した混合溶液を噴霧熱分解した後、酸素雰囲気中でアニールすることを特徴とするリチウム二次電池用で正極活物質の製造方法。
(3) 該各有機酸塩が、その各金属に対する有機酸の割合は、1〜4倍当量使用し、Li[LiqCoxNiyMnz]Oの濃度を0.1〜2モル/リットルに調製した混合溶液を用いることを特徴とする請求項2のリチウム次二電池用で正極活物質の製造方法。
(4) 該各有機酸塩が、その合成に使用される有機酸としては、a)C00H基を1〜4有する有機酸、b)OH基を1〜3有する有機酸、c)N元素を1〜4有する有機酸で、a)〜c)の中から、少なくとも1種類を使用することを特徴とする前記(2)から(3)のリチウム二次電池用で正極活物質の製造方法。
(5) 該Li、Co、Ni、Mnの各有機酸塩が、該Li:Co:Ni:Mnの割合を1+q:X:Y:Zの割合で混合した溶液を500℃〜1000℃で噴霧熱分解した後、酸素含有率28〜100モル%の酸素雰囲気中で600℃〜1000℃でアニールすることを特徴とする前記(2)から(4)のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
(6) 該各有機酸が、LiCoNiMnの割合の有機酸の溶液に有機バインダーを0.1〜20%を添加して噴霧熱分解することを特徴とする前記(2)から(5)のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
(7) 該リチウム二次電池用正極活物質の形状が球状または楕円形であり、かつ平均粒径が1〜20μmを有する前記(2)〜(6)のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
(8) 該リチウム二次電池用正極活物質の窒素吸着法による比表面積が0.9〜2.5 m/gを有する前記(2)〜(7)のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
本発明の正極活物質及びその方法は、上記した従来の、非水電解液二次電池用の正極活物質が有する問題点を解決するための製造方法であり、一種類のリチウム元素とコバルト、ニッケル、マンガンの3種類の遷移金属元素を有機酸塩溶液とすることにより、4種類の元素を原子レベルで均一化し、規則正しく結晶化した固溶体を形成する技術および、有機バインダーを添加することにより、従来では得られなかった高比表面積かつ高タップ密度を可能にし、さらに新規な、優れた機能を有する複合酸化物からなる、初期放電容量の良い、充放電効率が高く、充放電サイクルの耐久性および耐熱性良好を同時に充分満足する正極活物質を提供できる効果を有する。
本発明の方法は、非水電解質二次電池用の正極活物質の原料として、リチウム有機酸塩、コバルト有機酸塩、ニッケル有機酸塩およびマンガン有機酸塩の4種類の溶液に、有機バインダーを添加した混合溶液を用いる方法であり、この混合溶液を噴霧熱分解法で製造することにより、好ましくは原子レベルで均一化で、好ましくは規則正しく結晶化した固溶体を形成する層状構造を有する複合酸化物を合成した後、好ましくは酸素含有率28〜100mol%の酸索雰囲気中で、好ましくは600℃〜1000℃で分解し、アニールすることを特徴とする非水電解質用正極活物質の製造方法である。
本発明の有機酸金属塩は、その金属塩の合成に使用される有機酸としては、a)COOH基を1〜4有する有機酸、b)OH基を1〜3有する有機酸、c)N元素を1〜4有する有機酸で、a)〜c)の中から、少なくとも1種類を使用することが好ましい。
本発明のLi、Co、Ni、Mnの各有機酸塩の有機酸としては、好ましくは、マレイン酸、乳酸、コハク酸、フマル酸、プロピオン酸、メタクリル酸、アクリル酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、グルコン酸、イタコン酸、蟻酸、酢酸、マロン酸等が上げられるが、特にマレイン酸、乳酸、リンゴ酸が本発明の課題解決に好ましい。
各有機酸塩が、その各金属に対しする有機酸の割合は、1〜4倍当量使用し、Li[LiqCoxNiyMnz]Oの濃度を0.1〜2モル/リットルに調製した混合溶液を用いて作られることが好ましい。前記に使用される有機酸に、Li、Co、Ni、Mnの4種類の金属イオンが溶解しにくい場合は、キレート剤等を添加して、溶液化しても良い。前記キレート剤等とは、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、エチレンジアミン四酢酸アンモニウム(EDTA・2NH4)、ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸(HEDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、トリエチレンテトラミン六酢酸(TTHA)、エチレンジアミンテトラプロピレン、エチレングリコール等が好ましい。上記記載された混合溶液の溶媒としては、通常、水を用いるが、有機溶媒を用いることもできる。有機溶媒としては、アルコール系有機溶剤、ナフテン酸、オクチル酸等が好ましい。
本発明の有機バインダーとは、ビニル系高分子化合物、セルロース系高分子化合物、アクリル系高分子化合物から選ばれる1種以上の化合物である。これら化合物には、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール等のビニル系高分子化合物、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース系高分子化合物、ポリ(メタ)アクリル酸エステル等のアクリル系高分子化合物が挙げられる。有機酸金属塩溶液に対して有機バインダーを0.1〜20質量%を添加して混合液とし、その混合液を噴霧熱分解することが好ましい。
本発明は、Li、Co、Ni、Mnの各有機酸塩を1+q:X:Y:Zの割合で混合する必要がある。すなわち、本発明の特徴の一つは、一般式 Li[LiqCoxNiyMnz]O(但し−0.2≦q≦0.2、0.8≦1+q≦1.2、0.1<X≦0.6、0.1<Y≦0.6、0.2<Z≦0.6、0.7≦X+Y+Z≦1.2で表されるリチウム二次電池用正極活物質の製造において、Li、Co、Ni、Mnの4元素を有機酸溶液とし、さらにバインダーを添加して、噴霧熱分解して製造する点にある。
この−0.2≦q≦0.2はモル数でありqが、−0.2未満即ち(1+q)が0.8未満であると正極活物質の結晶構造が不完全になり初期放電容量が悪くなり0.2を越える即ち(1+q)が1.2を越えると正極活物質の結晶構造が不完全になり初期放電容量が悪くなる。0.1<X≦0.6もモル数であり、0.1以下では耐熱性が悪くなり、0.6を越えると耐久性が悪くなる。0.1<Y≦0.6もモル数であり、0.1以下では初期放電容量が悪くなり、0.6を越えると耐熱性と充電効率が悪くなる。0.2<Z≦0.6もモル数であり、0.2以下では耐熱性が悪くなり、0.6を越えると初期放電容量と耐久性が悪くなる。(X+Y+Z)が0.7未満であると正極活物質の結晶構造が不完全になり初期放電容量が悪くなり、1.2を超えると正極活物質の結晶構造が不完全になり初期放電容量が悪くなる。
該Li、Co、Ni、Mnの4元素を有機酸溶液とする方法は、まず、Li、Co、Ni、Mnのそれぞれの炭酸塩、水酸化物、酸化物または金属などをそれぞれ濃度0.1〜4モル/リットルの該有機酸溶液に溶解する。その各金属に対する有機酸の割合は、1〜4倍当量使用が好ましい。ついで、それぞれの溶解液を合わせて混合溶液とする。そして、全有機酸塩の溶液中のLi[LiqCoxNiyMnz]O濃度は0.1モル/リットルから2モル/リットル範囲が良く、好ましくは0.5モル/リットルから1.5モル/リットルがよい。
本発明の噴霧熱分解とは、好ましくは500から1000℃の温度範囲の雰囲気で該有機酸塩を噴霧し熱分解することである。この温度範囲で熱分解できるのは従来にない前記特定有機酸を使用していることと更に前記特定有機バインダーを使用している為に、有機酸と金属とのキレートが強く、低温で分解せず、つまり、従来技術の欠点であった200から300℃で熱分解が起こらないことによるものであって、このことにより本発明の課題を解決する優れた非水電解質用正極活物質が得られるものである。
即ち、炭酸等金属塩を有機酸と混合、溶解し、さらに有機バインダーを添加して混合液とし、その混合液を噴霧熱分解することにより、熱分解時、生成物のナノ粒子が強く結びつき、高比表面積を維持したまま、高密度化するため、タップ密度が従来技術では0.6〜1.1g/cm程度であったのが著しく向上して1.8〜2.5g/cmになる。この結果、電池の初期放電容量の大幅なアップの従来の容量に比べ13〜20%アップと、耐久性、ハイレート特性の向上が同時に図れる。有機バインダーの添加は炭酸等金属塩を有機酸と混合溶解した後が好ましく、同時に添加すると均一混合を妨げる恐れがあり目的物を得られ難くする。
本発明の酸素雰囲気中でアニールとは、噴霧熱分解だけでは、結晶構造が不完全である場合に、酸素雰囲気中で再焼成することにより、原子レベルで均一化した高密度結晶体のリチウム二次電池用正極活物質を得ることである。このアニール操作は、混合酸化物中のカーボンを除去する為に重要であり、かつ、得られる目的物のLi[LiqCoxNiyMnz]Oの原子レベルで均一化した高密度結晶体を得る目的課題を達成させる為にも重要な操作である。
該Li、Co、Ni、Mnの各有機酸塩が、該Li:Co:Ni:Mnの割合を1+q:X:Y:Zの割合で混合した溶液を500℃〜1000℃で有機物を噴霧熱分解した後、酸素含有率28〜100モル%の酸素雰囲気中で600℃〜1000℃でアニールすることが本発明の課題を解決し易くて好ましい。
この噴霧熱分解温度は、大気雰囲気で500℃〜1000℃に加熱しておき、噴霧する溶液も10から100℃、好ましくは25〜90℃に加熱しておいてその霧状の溶液の平均粒子径を出来るだけ細かく1〜100μm、好ましくは1〜50μmにして該雰囲気内に噴霧して熱分解する。
該各有機酸が、Li[LiqCoxNiyMnz]Oの割合の金属炭酸塩に添加されて、上記有機酸塩濃度の有機酸塩溶液にされ、その有機酸塩溶液に有機バインダーを0.1〜20質量%を添加して混合液とし、その混合液を噴霧熱分解することが好ましい。Xは0.1から0.6が好ましく、Yは0.1から0.6が好ましく、Zは0.2から0.6が好ましい。qは−0.2から0.2が好ましく、(1+q)は0.8から1.2が好ましい。(X+Y+Z)は0.7から1.2が好ましい。
本発明の方法で得られるリチウム二次電池用正極活物質は、そのタップ密度が1.8〜2.5g/cmである。また、該リチウム2次電池用正極活物質のプレス密度が2.4〜3.4g/cmであることが好ましい。より好ましくは、該リチウ二ム次電池用正極活物質の形状が球状または楕円形であり、かつ平均粒径が1〜20μmを有することが好ましい。そしてまた、該リチウム二次電池用正極活物質は、その窒素吸着法による比表面積が0.9〜2.5m/gである。
本発明の方法で得られる結晶体はA原子B原子で表現すると通常型のスピネル構造体ABとAB0の層状構造体がある。本発明の正極活物質は、ABOの形で表示します。AサイトにBが入る場合もあり、それを(ABx)BOと表示したり、BサイトにAが入ることもあり、そのときは、A(ABx)BOと表示することがあります。
本発明で製造されるリチウム二次電池用正極活物質には、その結晶構造及びその特性に影響を与えない範囲であれば、その他の元素が含まれていても良い。これら元素の添加によって派生する新たな機能を有するリチウム二次電池用活物質も全て本発明に含まれる。このような元素としては、Fe、Al、Mg、Ti、Ta、Nb、Zr、F、N、Sn、Sb、Bi、などがあげられる。Alを添加することで、熱に対する耐熱性が向上すると同時に正極活物質の電位が増加する。Fe、Ti、Ta、Nb、Zr、F、N、Sn、Sb、Bi、も同じ作用をして、電池の性能を向上させる。Mgを添加することで、正極活物質の電子伝導性を100倍向上させることが出来る。これらの元素は、いずれも、有機酸塩として噴霧熱分解前に添加される。添加量は正極活物質に対して、1〜25モル%が有効である。
本発明方法で得られる粉体正極活物質の一般式 Li[LiqCoxNiyMnz]O構造体は、不純物の殆ど無い層状結晶構造体である。本発明の正極活物質の層状の結晶構造とは、図1のX線分析図を有している構造をいう。また、本発明の正極活物質の酸化物を構成する酸素原子の配列が立方構造も同様に図1のX線分析チャート図を有し得る構造をいう。この図1に見られるように、本発明の正極活物質は、不純物の回折ピークが極めて少ない純度の高い結晶であることが分かります。この構造をとることにより、初期放電容量も2次電池特性として望まれている150mA(ミリアンペア)よりも低い約137mA程度でありかつ放電サイクルを繰り返すと更に低下していくといった従来技術の欠点を解決できる。
また、図1は、本発明の正極活物質が、その構成するLiCoNiMnの4種類の元素を原子レベルで均一化し、規則正しく結晶化した固溶体を形成した層構造の単一相が合成されていることを示している。
従来の無機酸の硝酸およびギ酸の溶液を使う噴霧熱分解法では、熱分解時、有機物を分解するとき生成するN0,NO,HO,COがガス化する際に、空洞化してしまい比表面積が大きいのに係わらず、生成物の締りが悪く比重が小さく、タップ密度が0.6〜1.1g/cmと小さくなり、図3の如くに電池に組むときに、プレス密度が小さく(2〜2.4g/cm)なる欠点があり、前述の通り電池の性能を低下させます。しかし、本発明は、有機酸を使用することと、かつ有機バインダーを加えることにより、一段とタップ密度が1.8〜2.5g/cmと大きくなり、電池に組んだとき、プレス密度が2.8〜3.4g/cmとなり、電池の能力が従来技術よりアップします。原料の有機酸混合溶液化とバインダーを組み合わせることによって、原子レベルで均一化するため、正極活物質の2次電池としての初期放電容量性能が、170〜180mAh/gと従来技術のおよそ137から150mAh/gのものに比較して、13〜20%性能がアップします。
本発明のタップ密度とは、2次電池の重要な要求特性である電池の単位体積あたりの初期放電容量の高さの指標であり、高さ150mmから下面の面積700mmの100mlの容量の計測できる円筒容器に粒子粉体状の測定物質を、入れて、その重量Wを量っておき、前記の容器を、下にゴム製のシートを置き、高さ30mmから200回下に落とすことを、繰り返す。その操作の後、容器の中の測定物質の容量Vを計測して、タップ密度=W/Vで、表された数値をいう。
本発明の電池を組むときのプレス密度とは、上記タップ密度と密接に関係する指標であり、下記実施例1の中に記載された評価用電の作製時の正極を作成するときの70mm角の正極合材の密度で、正極合材の重量W1と容量V1を測定する。
本発明のプレス密度とは、プレス密度=W1/V1で、表された数値をいう。
このプレス密度は、2.4〜3.4g/cmの範囲が好ましい。
本発明の方法によって、下記のア.からウ.の特徴を有するリチウム二次電池の正極活物質を提供することができる。
ア.噴霧熱分解およびアニールにおいて、従来技術の無機酸及びギ酸の組み合わせでは無く、無機酸を使うこと無く有機酸を使用する為に有機酸と金属とのキレートが強く、低温で分解せず、350〜400℃と比較的高温領域で分解するため、得られる複合化合物の構造そのものの単相化率が高くなる。その結果、下記イ.のバインダー技術と相乗的効果として、従来技術では得られなかった高比表面積かつ高タップ密度を可能にし、その結果、電池の初期放電容量、耐久性、ハイレート特性が向上する。
イ.前記ア.の有機酸とバインダーを添加して、噴霧熱分解することにより、主に有機酸の作用による熱分解時高比表面積の粒子構造、主にバインダーの作用によるその生成物のナノ粒子が強く結合して高比表面積を維持したまま高密度化するため、タップ密度が著しく向上する。
ウ.この結果、本発明の正極活物質は、電池の初期放電容量が大幅にアップ、電池の耐久性、ハイレート特性が著しく同時に向上する。
本発明のリチウム二次電池用正極活物質を用いて、正極を作成する。本発明のリチウム二次電池用正極活物質の粉末に、天然黒鉛、人造黒鉛などのグラファイト系、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラック系導電材と結着材とを混合・練りこんで正極合材を作成する。結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などが用いられる。
前項記載の正極合材を正極集電体として、ステンレス鋼、ニッケル、アルミニウム、チタンの箔などに、塗布して、乾燥およびプレスして、正極を作成する。本発明のリチウム二次電池用正極活物質に対する負極材料としては、リチウム金属、リチウム合金、合金、金属間化合物、炭素、有機化合物、無機化合物、金属錯体および有機高分子化合物など、リチウムイオンを吸蔵・放出できる化合物であればよい。これらはそれぞれ単独で、また本発明の効果を損なわない範囲で任意に組み合わせることができる。
本発明の正極活物質を使用するリチウム二次電池は、溶媒とその溶媒に溶解したリチウム化合物から構成されている。溶媒としては、エチレンカーボンネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)が使用される。溶媒に溶解するリチウム化合物としては、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiSbF、LiCFSOが使用される。
本発明の正極活物質を使用するリチウム二次電池は、エチレンカーボンネート、プロピレンカーボネートを少なくとも含み、リチウム塩として、LiPFを含む電解液が好ましい。この電解液は、溶媒に対するリチウム塩の濃度は、0.2〜2モル/リットルが好ましい。この電解液は、セパレーターとして、多孔質ポリエチレン、多孔質ポリプロピレンフィルムが使用される。電池の形状としては、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、角型などいずれにも適応できる。
本発明のリチウム二次電池用正極活物質の特性は、以下に記載するアルゴングローブボックス内で図3のようなステンレス製簡易密閉型リチウム電池セルを作成することによって評価した。各実施例で得られた正極活物質と、導電材であるアセチレンブラックと、結着材であるPVDF(ポリフッ化ビニリデン樹脂)とを85:10:5の重量比で混合し、N−メチルピロリドンを添加してスラリー化する。スラリーをアルミニウム箔に塗布し、乾燥後、0.200kg/cmの圧力でプレスして正極材を作成した。負極は、金属リチウム箔を用いた。正極材を真空乾燥した後、電極部のアルミ箔を残して、15mm角にカットして、正極集電体を作成し、負極集電体は、ステンレス薄板(15mm角−電極部付)と金属リチウムを圧着して作成した。図3のように負極集電体と正極集電体の間に多孔質ポリプロピレン製セパレータ(16mm角にカット)を挿入し、両サイドに真空シールシートで挟んで、ステンレス製簡易密閉型セルに入れる。さらに、EC:DECを1:1に混合した溶液にLiPFを溶解して、1モル濃度のLiPF電解液を調整し、その電解液を正極集電体と負極集電体の間に注入、さらに、負極側にバネを入れ、両側をテフロン(商標)固定板で押さえて、両サイドをステンレス板で挟んでナットでしっかりしめて、評価用電池を作成した。 初期放電容量、充放電効率、充放電サイクルの耐久性、耐熱性の測定方法は、下記の実施例の中で記載する。
以下に、実施例および比較例を記載して、本発明を説明する。
「実施例1」
有機酸としてマレイン酸417.9gを溶解した水溶液に、炭酸リチウム(LiOとして40.52%)221.2gと加えて溶解し、純水を加えて、1リットル(L)として4.8モル/リットル(以下、モル濃度のモル/リットルをMという)この記号はモルだけですか?のマレイン酸リチウム水溶液を調製した。同様にして、マレイン酸290.2gと炭酸コバルト(CoOとして57.00%)262.9g、マレイン酸221.2gと炭酸ニッケル(NiOとして53.46%)279.4g、マレイン酸221.2gと炭酸マンガン(MnOとして56.36%)251.7gを純水に溶解して、それぞれ、1.5M濃度のマレイン酸コバルト水溶液、マレイン酸ニッケル水溶液、マレイン酸マンガン水溶液、各1Lを調製した。上記の4種類のマレイン酸塩水溶液を混合して、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3Oとして、1.2M水溶液を調製した。
ついで、有機バインダーとしてポバール(商標UF1000)250gをこの水溶液加えて良く攪拌した。このバインダーを溶かした水溶液を60℃に加温して、噴霧熱分解装置に充填し、900℃の充分に容積の大きい雰囲気内に毎分16〜17mlの液量を微細粒子にして噴霧熱分解した。混合有機酸塩の酸化熱分解物を空冷しながらサイクロンを通して捕集した。この粉体を300mm角(高さ 80mm)のムライトのセッターに入れ、電気炉中で酸素ガス40%の雰囲気中、900℃で24時間アニールした。このアニール済のほぼ球状の粉体を冷却後、蛍光X線分析装置及びX線回折装置で分析した結果、XRDチャートからアニール済の粉体は、LiCoxNiyMnzOの層状構造であること、およびx、y、zはいずれも0.334±0.004の値を示し、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3Oで表せる不純物の殆ど無い正極活物質であることが分かった。
さらに、得られた正極活物質のX線回折チャートを図1に示した。層状構造の六方晶系に属するピークをミラー指数で表示し、図1中に示した。正極活物質の格子定数a及びcの値と図1中の全てのピークは、層状構造の六方晶系と一致し、層状構造の単一相が合成されていることを示していることがわかる。さらに、詳しく解析するには、リートベルト回折法によって、酸素の配列や遷移金属がBサイトに位置することが確認できる。
この正極活物質の粉体のタップ密度は、2.3g/cmでまたこの粉体のプレス密度は、3.2g/cm、平均粒径は、3.5μm、比表面積は、1.4m/gであった。この正極活物質で、上記記載の評価用電池を作製し、電池評価を行った。評価用電池に、25℃で、30mAの負荷電流で4.2Vまで充電し、30mAの負荷電流にて2.5Vまで放電して初期放電容量を求めた。さらに、充放電サイクル試験を20回行った。この初期放電容量は、150mAh/g以上が2次電池特性に良い。また、初期充放電効率とは、初期充電容量E1と初期放電容量E2との割合E2/E1の100倍で表した%値であり、この値が97%以上が良い。サイクル容量保持率とは、初期放電容量E2と20回充放電を繰り返し、20回目の放電容量E20との割合E20/E2X100で表した値であり、この値が97%以上が良い。また評価用電池の2サイクル目に4.2V間で充電したところで、ドライボックス中で正極を取り出し、その正極の5〜10mgを分取して、DSC測定用のアルミナセルに入れ、密閉してDSC測定(島津製作所社製、型式DSC−60号装置)を行い、発熱温度ピークを測定した。(発熱温度ピーク値は195℃以上が2次電池特性に良い)
4.2〜2.5Vにおける初期放電容量は178mAh/gであり、初期充放電効率は96%であり、20サイクル後の容量維持率は98.8%であり、発熱温度ピークは195℃であった。ハイレート特性は、以下に記載するシート型電池を作成することによって評価した。各実施例で得られた正極活物質、導電材であるアセチレンブラック、結着材であるPVDF(ポリフッ化ビニリデン樹脂)を85:10:5の重量比で混合し、N−メチルピロリドンを添加してスラリー化する。スラリーをアルミニウム箔に塗布し、乾燥後、0.200kg/cmの圧力でプレスして正極材を作成した。負極は、グラファイト、アセチレンブラック、PVDFを90:2:8の重量比で混合し、N−メチルピロリドンを添加してスラリー化する。スラリーを銅箔に塗布し、乾燥後、0.200kg/cmの圧力で、プレスして負極材を作成した。それぞれ、真空乾燥した後、電極部を残して、50mm角にカットして、正極集電体と負極集電体を作成した。間に多孔質ポリプロピレン製セパレータを入れ、両側を55mm角のテフロン固定板で押さえて、アルミレート製簡易密閉型セルにいれて真空乾燥する。さらに、電解液1MLiPF/EC:DEC(1:1)を注入、ガスを抜き、真空シールして評価用電池を作成した。この評価用電池で、4.2V充電後、2.5Vまでの放電時間を、5時間、2時間、1時間、0.5時間分、20分、12分、6分、2分で放電し、0.2C、0.5C、1C、2C、3C、5C、10C、30Cにおける放電容量(mAh/g)を求め、ハイレート特性を測定した。ここで表示したCとは、充電後の放電を4.2V〜2.5V電圧まで、1時間で行う場合を1Cと表示する。短時間で、放電した場合、放電容量の大きい方が良く、電池のパワーもより大きくなる。
「実施例2」
有機酸としてリンゴ酸289.7gを溶解した水溶液に、炭酸リチウム(LiOとして40.52%)132.7gと加えて溶解し、純水を加えて、1リットル(L)として3.6モル/リットル(M)のリンゴ酸リチウム水溶液を調製する。同様にして、リンゴ酸178.8gと炭酸コバルト(CoOとして57.00%)140.2g、リンゴ酸178.8gと炭酸ニッケル(NiOとして53.46%)149.0g、リンゴ酸178.8gと炭酸マンガン(MnOとして56.36%)134.3gを純水に溶解して、それぞれ、1.067モル/リットル(M)濃度のリンゴ酸コバルト水溶液、リンゴ酸ニッケル水溶液、リンゴ酸マンガン水溶液、各1Lを調製した。上記の4種類のマレイン酸塩水溶液を混合して、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3Oとして、0.8モル/リットル(M)濃度の水溶液を調製した。以下実施例1と同様にバインダーなども全て同様に操作して粉体を得た。この正極活物質の粉体のタップ密度は、2.4g/cmでまたこの粉体のプレス密度は、3.2g/cm、平均粒径は、3.4μm、比表面積は、1.4m/gであった。この正極活物質で、上記記載の評価用電池を作製し、電池評価を行った。その結果、4.2〜2.5Vにおける初期放電容量は180mAh/gであり、初期充放電効率は97%であり、20サイクル後の容量維持率は99.0%であり、発熱温度ピークは204℃であった。ハイレート特性は、図2に示すような結果で極めて良好あった。
「実施例3」
有機酸として乳酸259.5gを溶解した水溶液に、炭酸リチウム(LiOとして40.52%)92.9gと加えて溶解し、純水を加えて、1リットル(L)として2.4モル/リットル(M)の乳酸リチウム水溶液を調製した。同様にして、乳酸180.2gと炭酸コバルト(CoOとして57.00%)105.2g、乳酸180.2gと炭酸ニッケル(NiOとして53.46%)111.8g、乳酸180.2gと炭酸マンガン(MnOとして56.36%)100.7gを純水に溶解して、それぞれ、0.8M濃度の乳酸コバルト水溶液、乳酸ニッケル水溶液、乳酸マンガン水溶液、各1Lを調製した。上記の4種類の乳酸塩水溶液を混合して、Li1.05Co1/3Ni1/3Mn1/3Oとして、0.6M水溶液を調製する。以下実施例1と同様にバインダーなども同様に操作して粉体を得た。この正極活物質の粉体のタップ密度は、1.9g/cmでまたこの粉体のプレス密度は、2.9g/cm、平均粒径は、3.0μm、比表面積は、1.8m/gであった。この正極活物質で、上記記載の評価用電池を作製し、電池評価を行った。その結果、4.2〜2.5Vにおける初期放電容量は176mAh/gであり、初期充放電効率は96.5%であり、20サイクル後の容量維持率は97.5%であり、発熱温度ピークは195℃であった。
「実施例4」
有機酸として酢酸1332.9gを溶解した水溶液に、水酸化リチウム(LiOとして35.82%)250.3gと加えて溶解し、純水を加えて、約3Lの酢酸リチウム水溶液を調製した。その水溶液に水酸化コバルト(CoOとして73.12%)204.9g、炭酸ニッケル(NiOとして53.46%)279.4gおよび炭酸マンガン(MnOとして56.36%)251.7gを加えて溶解した。この溶液を純水で4Lにして、LiCo1/3Ni1/3Mn1/30として、1.5M水溶液を調製した。以下実施例1と同様に操作して粉体を得た。この正極活物質の粉体のタップ密度は、2.1g/cmでまたこの粉体のプレス密度は、3.1g/cm、平均粒径は、4.2μm、比表面積は、1.5m/gであった。この正極活物質で、上記記載の評価用電池を作製し、電池評価を行った。その結果、4.2〜2.5Vにおける初期放電容量は178mAh/gであり、初期充放電効率は96.5%であり、20サイクル後の容量維持率は97.5.0%であり、発熱温度ピークは198℃であった。
「実施例5」
有機酸としてマレイン酸472.0gと乳酸600.6gを溶解した水溶液に、炭酸リチウム(LiOとして40.52%)147.4gを加えて溶解し、純水を加えて、約3Lのマレイン酸−乳酸リチウム水溶液を調製した。その水溶液に炭酸コバルト(CoOとして57.00%)175.3g、炭酸ニッケル(NiOとして53.46%)186.3gおよび炭酸マンガン(MnOとして56.36%)167.8gを加えて溶解した。この溶液を純水で4Lにして、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3Oとして、1.0M水溶液を調製した。以下実施例1と同様に操作して粉体を得た。この正極活物質の粉体のタップ密度は、2.0g/cmでまたこの粉体のプレス密度は、2.9g/cm、平均粒径は、2.9μm、比表面積は、1.7m/gであった。この正極活物質で、上記記載の評価用電池を作製し、電池評価を行った。その結果、4.2〜2.5Vにおける初期放電容量は175mAh/gであり、初期充放電効率は97.0%であり、20サイクル後の容量維持率は99.0%であり、発熱温度ピークは200℃であった。ハイレート特性は、図2に示すような結果で極めて良好あった。
「実施例6」
有機酸としてクエン酸336.2gを溶解した水溶液に、炭酸リチウム(LiOとして40.52%)147.4gと加えて溶解し、純水を加えて、1リットル(L)として4モル/リットル(M)のクエン酸リチウム水溶液を調製した。同様にして、マレイン酸193.4gと炭酸コバルト(CoOとして57.00%)175.3g、クエン酸233.5gと炭酸ニッケル(NiOとして53.46%)186.2g、マレイン酸193.4gと炭酸マンガン(MnOとして56.36%)167.8gを純水に溶解して、それぞれ、1.333M濃度のマレイン酸コバルト水溶液、クエン酸ニッケル水溶液、マレイン酸マンガン水溶液、各1Lを調製した。上記の4種類の有機酸塩水溶液を混合して、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3Oとして、1.0M水溶液を調製した。以下実施例1と同様に操作して粉体を得た。この正極活物質の粉体のタップ密度は、1.9g/cmでまたこの粉体のプレス密度は、3.0g/cm、平均粒径は、4.8μm、比表面積は、1.2m/gであった。この正極活物質で、上記記載の評価用電池を作製し、電池評価を行った。その結果、4.2〜2.5Vにおける初期放電容量は179mAh/gであり、初期充放電効率は97.0%であり、20サイクル後の容量維持率は99.0%であり、発熱温度ピークは203℃であった。
「実施例7」
有機酸として酢酸888.6gを溶解した水溶液に、水酸化リチウム(Li2Oとして35.82%)166.9gと加えて溶解し、純水を加えて、約3Lの酢酸リチウム水溶液を調製した。その水溶液に水酸化コバルト(CoOとして73.12%)131.5g、炭酸ニッケル(NiOとして53.46%)139.7gおよび炭酸マンガン(MnOとして56.36%)251.7gを加えて溶解した。この溶液を純水で4Lにして、LiCo1/4Ni1/4Mn1/20として、1.0M水溶液を調製した。以下実施例1と同様に操作して得た正極活物質の粉体のタップ密度は、1.8g/cmで、この粉体のプレス密度は、2.8g/cmで、平均粒径は、3.0μmでまた比表面積は、1.8m/gあった。またこの粉体について電池評価を行った結果、4.2〜2.5Vにおける初期放電容量は174mAh/gであり、初期充放電効率は96.5%であり、20サイクル後の容量維持率は97.0%であり、発熱温度ピークは210℃であった。
「比較例1」
コバルト−ニッケル−マンガンの共沈酸化物(Co/Ni/Mn比率1/1/1 MOとして98.1%)150.0gと炭酸リチウム(LiOとして40.52%)73.74gを混合して、酸素濃度40%雰囲気中、900℃で24時間焼成してLiCo1/3Ni1/3Mn1/3Oの粉末を得た。この正極活物質の粉体のタップ密度は、1.8g/cmでまたこの粉体のプレス密度は、2.8g/cm、平均粒径は、12.6μm、比表面積は、0.7m/gであった。この正極活物質で、評価用電池を作成し、電池評価を行った。その結果、4.2〜2.5Vにおける初期放電容量は148mAh/gであり、初期充放電効率は91.5%であり、20サイクル後の容量維持率は96.0%であり、発熱温度ピークは185℃であった。ハイレート特性は、図2に示すような結果であった。
「比較例2」
実施例1の有機酸マレイン酸のリチウム塩を無機酸硝酸のリチウム塩(LiOとして14.23%)210.0gに変えて、それを純水で溶解後純水を加えて、1リットル(L)として4モル/リットル(M)の硝酸リチウム水溶液を調製した。同様にして、マレイン酸コバルトに変えて、ギ酸コバルト(CoOとして49.69%)100.5g、マレイン酸ニッケルに変えて、ギ酸ニッケル(NiOとして49.21%)101.2g、マレイン酸マンガンに変えて、ギ酸マンガン(MnOとして48.20%)98.1gを純水に溶解して、それぞれ、1.333モル/リットル(M)濃度のギ酸コバルト水溶液、ギ酸ニッケル水溶液、ギ酸マンガン水溶液、各1Lを調製した。上記の4種類のギ酸塩水溶液を混合して、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3Oとして、0.5モル/リットル(M)水溶液を調製した。次に、これらの混合水溶液を有機バインダーを添加しない状態で、操作する他は以下実施例1と同様に操作して粉体を得た。この正極活物質の粉体のタップ密度は、0.8g/cmでまたこの粉体のプレス密度は、1.8g/cm、平均粒径は、2.4μm、比表面積は、3.2m2/gであった。この正極活物質で、上記記載の評価用電池を作製し、電池評価を行った。その結果、4.2〜2.5Vにおける初期放電容量は152mAh/gであり、初期充放電効率は94.5%であり、20サイクル後の容量維持率は96.0%であり、発熱温度ピークは190℃であった。単位重量あたりの初期放電容量が極めて小さく、電池として、良くなかった。ハイレート特性は、図2に示すような結果であった。
「比較例3」
実施例2において、アニール温度を1100℃にする以外、実施例2と同様に操作して粉体を得た。この正極活物質の粉体のタップ密度は、2.6g/cmでまたこの粉体のプレス密度は、3.5g/cm、平均粒径は、8.5μm、比表面積は、0.8m/gであった。この正極活物質で、上記記載の評価用電池を作製し、電池評価を行った。その結果、4.2〜2.5Vにおける初期放電容量は129mAh/gであり、初期充放電効率は80.8%であり、20サイクル後の容量維持率は60.4%であり、発熱温度ピークは175℃であった。
「比較例4」
実施例2において、アニール温度を500℃にする以外、実施例2と同様に操作して粉体を得た。この正極活物質の粉体のタップ密度は、1.2g/cmでまたこの粉体のプレス密度は、2.4g/cm、平均粒径は、1.2μm、比表面積は、4.2m/gであった。この正極活物質で、上記記載の評価用電池を作製し、電池評価を行った。その結果、4.2〜2.5Vにおける初期放電容量は120mAh/gであり、初期充放電効率は80.2%であり、20サイクル後の容量維持率は79.2%であり、発熱温度ピークは164℃であった。実施例と比較例との評価結果は表1と表2に示す。
Figure 2006093067
Figure 2006093067
Figure 2006093067
本発明に係わる正極活物質のX線回折分析チャート図である。 本発明に係わる正極活物質のハイレート特性を示す図である。 本発明の実施例において作製したステンレス製簡易密閉型電池セルの概略図である。
符号の説明
1.ステンレス板
2.テフロン(商標名)板
3.正極
4.セパレーター
5.負極
6.ステンレス薄板
7.アルミ箔
8.真空シール
9.バネ
本発明の正極活物質及びその製造方法は、二次電池用の正極活物質の製造の分野で好適に利用できる。

Claims (8)

  1. 層状の結晶構造を有し、リチウム元素と、少なくとも3種類の遷移金属元素を含む酸化物の結晶粒子からなる前記酸化物を構成する酸素原子の配列が立方構造であって、比表面積が0.9〜2.5m/gで、かつタップ密度が1.8〜2.5g/cmを有する正極活物質。
  2. 一般式 Li[LiqCoxNiyMnz]O(但し−0.2≦q≦0.2、0.8≦1+q≦1.2、0.1<X≦0.6、0.1<Y≦0.6、0.2<Z≦0.6、0.7≦X+Y+Z≦1.2で表されるリチウム二次電池用正極活物質の製造方法であって、Li、Co、Ni、Mnの各有機酸塩を1+q:X:Y:Zの割合で混合、溶解し、さらに有機バインダーを添加した混合溶液を噴霧熱分解した後、酸素雰囲気中でアニールすることを特徴とするリチウム二次電池用で正極活物質の製造方法。
  3. 該各有機酸塩が、その各金属に対する有機酸の割合は、1〜4倍当量使用し、Li[LiqCoxNiyMnz]Oの濃度を0.1〜2モル/リットルに調製した混合溶液を用いることを特徴とする請求項2のリチウム二次電池用で正極活物質の製造方法。
  4. 該各有機酸塩が、その合成に使用される有機酸としては、a)COOH基を1〜4有する有機酸。b)OH基を1〜3有する有機酸。c)N元素を1〜4有する有機酸で、a)〜c)の中から、少なくとも1種類を使用することを特徴とする請求項2から3のリチウム二次電池用で正極活物質の製造方法。
  5. 該Li、Co、Ni、Mnの各有機酸塩が、該該Li:Co:Ni:Mnの割合を1+q:X:Y:Zの割合で混合した溶液を500℃〜1000℃で噴霧熱分解した後、酸素含有率28〜100モル%の酸素雰囲気中で600℃〜1000℃でアニールすることを特徴とする請求項2から4のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  6. 該各有機酸が、LiCoxNiyMnzの割合の有機酸の溶液に有機バインダーを0.1〜20質量%を添加して噴霧熱分解することを特徴とする請求項2から5のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  7. 該リチウム2次電池用正極活物質が、そのプレス密度が2.4〜3.4g/cmである請求項2〜6のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  8. 該リチウム二次電池用正極活物質が、その形状が球状または楕円形であり、かつ平均粒径が1〜20μmを有する請求項2〜7のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
JP2004308852A 2004-09-27 2004-09-27 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 Pending JP2006093067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004308852A JP2006093067A (ja) 2004-09-27 2004-09-27 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004308852A JP2006093067A (ja) 2004-09-27 2004-09-27 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006093067A true JP2006093067A (ja) 2006-04-06

Family

ID=36233833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004308852A Pending JP2006093067A (ja) 2004-09-27 2004-09-27 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006093067A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119340A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Seimi Chem Co Ltd リチウム含有複合酸化物の製造方法
JP2008153045A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Samsung Sdi Co Ltd 非水二次電池用負極材料及びそれを用いた非水二次電池
JP2008186753A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、リチウム二次電池用正極、およびリチウム二次電池
JP2010108928A (ja) * 2008-10-01 2010-05-13 Daiken Chemical Co Ltd リチウム電池活物質材料製造方法、リチウム電池活物質材料及びリチウム系二次電池
WO2011065391A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
US8192715B2 (en) 2006-12-28 2012-06-05 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. Lithium-containing composite oxide and its production method
WO2012091015A1 (ja) 2010-12-27 2012-07-05 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、その正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池及びその二次電池の製造方法
JP2012151083A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池用正極活物質、リチウム遷移金属複合酸化物、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池
JP2012151084A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池用正極活物質、リチウム遷移金属複合酸化物、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池
WO2014058068A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法および非水電解質二次電池
WO2014155988A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
KR101520118B1 (ko) 2010-04-16 2015-05-13 주식회사 엘지화학 리튬이차전지의 사이클 성능 개선 방법
JP2015197978A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2015197979A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
US9437865B2 (en) 2012-03-27 2016-09-06 Tdk Corporation Active material for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
CN110495025A (zh) * 2017-01-18 2019-11-22 纳诺万材料公司 用于锂离子电池阴极材料前体的一锅合成法
JP2020514208A (ja) * 2016-12-16 2020-05-21 リオナノ インコーポレイテッド リチウムイオン電池および他の用途のための電気活性物質
JP7371571B2 (ja) 2020-05-07 2023-10-31 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及びその製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119340A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Seimi Chem Co Ltd リチウム含有複合酸化物の製造方法
JP2008153045A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Samsung Sdi Co Ltd 非水二次電池用負極材料及びそれを用いた非水二次電池
US8192715B2 (en) 2006-12-28 2012-06-05 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. Lithium-containing composite oxide and its production method
JP2008186753A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、リチウム二次電池用正極、およびリチウム二次電池
JP2010108928A (ja) * 2008-10-01 2010-05-13 Daiken Chemical Co Ltd リチウム電池活物質材料製造方法、リチウム電池活物質材料及びリチウム系二次電池
WO2011065391A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2011113792A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
KR101520118B1 (ko) 2010-04-16 2015-05-13 주식회사 엘지화학 리튬이차전지의 사이클 성능 개선 방법
JP2012151083A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池用正極活物質、リチウム遷移金属複合酸化物、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池
JP2012151084A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池用正極活物質、リチウム遷移金属複合酸化物、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池
US10297822B2 (en) 2010-12-27 2019-05-21 Gs Yuasa International Ltd. Positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method of manufacturing the positive active material, electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the secondary battery
US9543055B2 (en) 2010-12-27 2017-01-10 Gs Yuasa International Ltd. Positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method of manufacturing the positive active material, electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the secondary battery
WO2012091015A1 (ja) 2010-12-27 2012-07-05 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、その正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池及びその二次電池の製造方法
US9437865B2 (en) 2012-03-27 2016-09-06 Tdk Corporation Active material for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
JPWO2014058068A1 (ja) * 2012-10-12 2016-09-05 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法および非水電解質二次電池
WO2014058068A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法および非水電解質二次電池
WO2014155988A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JPWO2014155988A1 (ja) * 2013-03-25 2017-02-16 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP2015197979A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2015197978A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2020514208A (ja) * 2016-12-16 2020-05-21 リオナノ インコーポレイテッド リチウムイオン電池および他の用途のための電気活性物質
CN110495025A (zh) * 2017-01-18 2019-11-22 纳诺万材料公司 用于锂离子电池阴极材料前体的一锅合成法
CN110495025B (zh) * 2017-01-18 2023-09-05 纳诺万材料公司 用于锂离子电池阴极材料前体的一锅合成法
JP7371571B2 (ja) 2020-05-07 2023-10-31 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8173301B2 (en) Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery including the same
US9466829B2 (en) Lithium—manganese-type solid solution positive electrode material
JP5135912B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
TWI526397B (zh) A lithium manganate powder for a nonaqueous electrolyte storage battery and a method for producing the same, and a nonaqueous electrolyte battery
JP2023523667A (ja) 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
EP2006937A9 (en) Lithium transition metal-based compound powder for positive electrode material in lithium rechargeable battery, method for manufacturing the powder, spray dried product of the powder, firing precursor of the powder, and positive electrode for lithium rechargeable battery and lithium rechargeable battery using the powder
EP2660907A1 (en) Positive electrode material for nonaqueous electrolyte rechargeable batteries, method for producing positive electrode material, electrode for nonaqueous electrolyte rechargeable batteries, nonaqueous electrolyte rechargeable batteries and method of production therefor
JP2006107845A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびこれを用いた非水系電解質二次電池およびその製造方法
JP4813450B2 (ja) リチウム含有複合酸化物およびそれを用いた非水二次電池
JP4556191B2 (ja) リチウム2次電池の陽極活性物質用リチウム複合酸化物の製造方法。
KR20070027591A (ko) 리튬 2 차 전지용 정극 활물질 분말
JP2008305777A (ja) リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びその焼成前躯体となる噴霧乾燥体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2010064944A (ja) リチウムニッケル複合酸化物及びリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質に用いた非水系電解質二次電池
JP2011108554A (ja) リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2009032647A (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
JP2006093067A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP4997700B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2011105594A (ja) ニッケルマンガンコバルト系複合酸化物、層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びリチウム二次電池正極材料とそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP2004253169A (ja) リチウム二次電池及びそれに用いる正極活物質の製造方法
JP2008115075A5 (ja)
JP4581333B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP6010902B2 (ja) リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2004311297A (ja) 粉体状リチウム二次電池正極材料、リチウム二次電池正極、及びリチウム二次電池
JP2005336004A (ja) ニッケルマンガンコバルト系複合酸化物、層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びリチウム二次電池正極材料とそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP2004006277A (ja) リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法