JP4581333B2 - 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法 - Google Patents

非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4581333B2
JP4581333B2 JP2003098408A JP2003098408A JP4581333B2 JP 4581333 B2 JP4581333 B2 JP 4581333B2 JP 2003098408 A JP2003098408 A JP 2003098408A JP 2003098408 A JP2003098408 A JP 2003098408A JP 4581333 B2 JP4581333 B2 JP 4581333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese
nickel
lithium
composite oxide
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003098408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004303710A (ja
Inventor
英雄 笹岡
篤 福井
哲 松本
周平 小田
竜一 葛尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2003098408A priority Critical patent/JP4581333B2/ja
Publication of JP2004303710A publication Critical patent/JP2004303710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4581333B2 publication Critical patent/JP4581333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水系電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水二次電池用正極に関し、さらに詳しくは、タップ密度(粉体充填密度)が高く、かつ実質的に異相のないスピネル型結晶構造を持つ非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話やノート型パソコンなどの携帯機器の普及にともない、高いエネルギー密度を有する小型かつ軽量な二次電池に対する要求が高まっている。このようなものとして、非水電解液タイプのリチウムイオン二次電池があり、その研究開発は盛んに行われ、その実用化が図られている。このリチウムイオン二次電池は、リチウム含有複合酸化物を活物質とする正極と、リチウム、リチウム合金、金属酸化物あるいはカーボンのような、リチウムを吸蔵・放出することが可能な材料を活物質とする負極と、非水電解液を含むセパレータまたは固体電解質を主要構成要素とする。
【0003】
これら構成要素のうち、正極活物質として検討されているものには、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2 )、リチウムニッケル複合酸化物(LiNiO2 )、リチウムマンガン複合酸化物(LiMn2 4 )等がある。特に、リチウムコバルト複合酸化物を正極に用いた電池については、優れた初期容量特性やサイクル特性を得るための開発がこれまで数多く行われてきており、すでにさまざまな成果が得られ、実用化に至っている。
【0004】
しかし、二次電池に対する高エネルギー密度化の要求は年々高まる一方であり、現在実用化されているリチウムコバルト複合酸化物を正極に用いたリチウムイオン二次電池は、コバルトが資源として少ないため高価であることから、コバルトより安価で高エネルギー密度を実現できる代替材料が求められている。
【0005】
そのため、非水系電解質二次電池用の正極活物質として、LiCoO2 に代えて、スピネル型結晶構造を有するリチウムマンガン酸化物系材料が注目されている。このスピネル型構造のリチウムマンガン酸化物には、Li2 Mn4 9 、Li4 Mn5 12 、LiMn2 4 などがあり、それらの中でも、LiMn2 4 が、Li(リチウム)電位に対して4V領域で充放電が可能であることから、盛んに研究が行われている(特開平6−76824号公報、特開平7−73883号公報、特開平7−230802号公報、特開平7−245106号公報など)。
【0006】
ところで、電池の高エネルギー密度化を図るためには、高電位の正極活物質を用いることが1つの方法であり、また、電気自動車用電源としては300V以上の高電圧が必要とされる。LiCoO2 を正極活物質とする場合では、その作動電圧が4.2V程度であるため、接続する電池数が多くなるという課題があった。そのため、LiCoO2 より高電圧の正極活物質を用いることが要求されるが、前記のスピネル型リチウムマンガン酸化物は、その作動電圧が4V以下であることから、LiCoO2 を用いる場合よりも容量が小さい上に、300Vの高電圧を得るためには接続する電池数がLiCoO2 を用いる場合よりさらに多くなるという問題を有している。
【0007】
そのため、スピネル型リチウムマンガン酸化物においても高電圧化が検討されている。たとえば、マンガンサイトをニッケルで置換した複合型のリチウムマンガン複合酸化物では、金属リチウム電位基準で4.5V以上の作動電圧が得られることが確認されている(特開平9−147867号公報、特開平11−73962号公報など)。
【0008】
しかしながら、上記材料は比較的合成が難しく、これまでの合成法ではスピネル構造単相の実現と高いタップ密度の両立は困難であった。たとえば、マンガンとニッケルの固溶が十分進むような微粉砕混合などの方法を用いると、スピネル構造単相を実現することができるが、粒径が細かくなって取扱いが困難となり、合成後の複合酸化物で高いタップ密度を達成することができない。一方、単純な固相法を用いて、充填密度が高く、取扱いの容易な適度な大きさの粒径をもった複合酸化物となるように合成すると、マンガンとニッケルの固溶が不十分となり、ニッケル酸化物などの異相が生成し、スピネル構造単相を実現することができない。その結果、放電曲線において4.8Vの高電位領域での容量が減少し、電位の平坦性が失われ、4V付近の低電位領域の棚が出現し、エネルギー密度の高い正極材料とならず、また、高温でのガスの発生が著しいという問題点があった。
【0009】
そこで、特開2001−185148号公報に開示のような錯体重合法等を代表とする液体−液体混合系での均一混合に着目したが、液相での均一混合を特徴としているため、得られた正極活物質粒子は粒径が非常に微細で、タップ密度の低いものしか得られないという問題点を有していた。当該公報の図面に示される放電曲線(電圧−容量)では、4.5Vを超える平坦領域が120mAh/gまで得られているが、当該放電曲線の下降部分の4.0V領域に棚が現れている。
【0010】
また、特開2001−146426号公報には、リチウム、マンガン、ニッケルの化合物を湿式で粉砕混合し、得られたスラリーを噴霧乾燥する方法が開示されているが、この方法では焼成時にリチウムの融解がマンガンとニッケルの分散を阻害するため均一固溶が進まず、その結果、放電曲線において4V付近の低電位領域の棚が出現してしまうという問題が残されていた。
【0011】
さらに、特開平2001−143704号公報には、マンガン化合物と金属M(Mは、ニッケルまたはニッケルを必須成分とし、これにアルミニウムまたは遷移金属元素から選ばれる1種または2種以上の金属を加えたもの)の化合物を、予め熱処理した後、リチウム化合物と熱処理する方法が開示されているが、当該公報の図面に示される放電曲線(電圧−容量)では、4.5Vを超える平坦領域が120mAh/gまで得られているが、当該放電曲線の下降部分の4.0V領域に棚が現れている。
【0012】
【特許文献1】
特開平6−76824号公報
【0013】
【特許文献2】
特開平7−73883号公報
【0014】
【特許文献3】
特開平7−230802号公報
【0015】
【特許文献4】
特開平7−245106号公報
【0016】
【特許文献5】
特開平9−147867号公報
【0017】
【特許文献6】
特開平11−73962号公報
【0018】
【特許文献7】
特開2001−185148号公報
【0019】
【特許文献8】
特開2001−146426号公報
【0020】
【特許文献9】
特開2001−143704号公報
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
本発明では、タップ密度が高く、かつ、マンガンとニッケルの固溶が均一であり実質的に異相のない、スピネル型結晶構造を持つ非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法を提供し、その結果、充放電電位の平坦性に優れ、放電容量が大きなリチウムイオン二次電池を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明による非水系電解質二次電池用正極活物質は、一般式Li(1+X) Mn(2-Y-X) NiY 4 (ただし、式中X、Yは、各々−0.05≦X≦0.10、0.45≦Y≦0.55)で表されるスピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物であって、立方晶単位格子の格子定数が8.17〜8.18Åであり、比表面積が0.2〜1.0m2 /gであり、タップ密度が1.52g/cm3 以上であり、さらに放電曲線において4.5Vを超える領域が120mAh/g以上あり、かつ、3.5〜4.5Vの電位領域の棚を排除したことを特徴とする。ここで、棚とは、放電曲線の下降部に現れる4V領域の電位段差をいう。
【0023】
また、本発明によるの非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法は、上記特徴を備える一般式Li(1+X) Mn(2-Y-X) NiY 4 (ただし、式中X、Yは、各々−0.05≦X≦0.10、0.45≦Y≦0.55)で表されるスピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物の製造方法において、マンガン塩とニッケル塩を、上記一般式のマンガンとニッケルの原子比となるよう溶媒中に投入し、平均粒径が0.1μm以下に粉砕混合し、得られたスラリーを噴霧乾燥させてマンガン塩とニッケル塩の混合物を得る第1工程と、前記混合物を800〜1000℃で焼成してマンガンとニッケルの複合酸化物を得る第2工程と、第2工程で得られた複合酸化物とリチウム化合物を、マンガンとニッケルの合計のモル数とリチウムのモル数の比が実質的に2:0.95〜1.10となるように調整した混合物を600〜750℃で焼成する第3工程とからなることを特徴とする。
【0024】
マンガン塩とニッケル塩の混合物の焼成温度は800℃以上900℃未満であることが好ましい。
【0025】
マンガン塩として、炭酸マンガン、炭酸マンガン水和物、水酸化マンガン、オキシ水酸化マンガンの中から選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。また、ニッケル塩として、炭酸ニッケル、炭酸ニッケル水和物、水酸化ニッケル、オキシ水酸化ニッケルの中から選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。
【0026】
さらに、マンガン塩とニッケル塩の粉砕混合を、湿式微粉砕機を使用して行うことが好ましい。
【0027】
【発明の実施の形態】
発明者らは、従来の固相法により、非水系電解質二次電池用の正極活物質であるスピネル型構造を有するマンガンサイトをニッケルで置換した複合型のリチウムマンガン複合酸化物を製造した場合、Niが0.5まで置換せず、Mnの酸化還元に起因すると思われる、放電曲線において4V付近の低電位領域の棚が出現してしまう原因が、マンガンとニッケルの固溶の不均一性にあることを見出した。
【0028】
そこで、タップ密度の高い粉体特性の得られやすい固相法を詳細に検討して、リチウム化合物を混合する前に、マンガン原料とニッケル原料の金属塩をナノスケールまで微粉砕混合し、800℃以上で焼成することで均一に固溶させたマンガンニッケル複合酸化物を合成し、その後リチウム化合物を混合、焼成することで、上記問題を解決しうることを知見し、本発明に至った。
【0029】
本発明では、具体的には、一般式Li(1+X)Mn(2-Y-X)NiY4(ただし、式中X、Yは、各々−0.05≦X≦0.10、0.45≦Y≦0.55)で表されるスピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物の製造方法において、マンガン塩とニッケル塩を、上記一般式のマンガンとニッケルの原子比となるよう溶媒中に投入し、平均粒径が0.1μm以下に粉砕混合し、得られたスラリーを噴霧乾燥させてマンガン塩とニッケル塩の混合物を得る第1工程と、前記混合物を800〜1000℃で焼成してマンガンとニッケルの複合酸化物を得る第2工程と、第2工程で得られたマンガンとニッケルの複合酸化物とリチウム化合物を、マンガンとニッケルの合計のモル数とリチウムのモル数の比が実質的に2:0.95〜1.10となるように調整し、球状の二次粒子の形骸が維持されるように混合し、得られた混合物を600〜750℃で焼成する第3工程を経ることで、非水系電解質二次電池用正極活物質を製造する。
【0030】
上記のスピネル型リチウムニッケルマンガン複合酸化物の合成にあたっては、マンガン塩として、炭酸マンガン、炭酸マンガン水和物、水酸化マンガン、オキシ水酸化マンガンの中から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。また、ニッケル塩として、炭酸ニッケル、炭酸ニッケル水和物、水酸化ニッケル、オキシ水酸化ニッケルの中から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。一方、リチウム原料としては、水酸化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウムなどを用いることができる。
【0031】
マンガン塩とニッケル塩を、上記一般式のマンガンとニッケルの原子比となるように、純水、エタノール、アセトンなどの溶媒中に投入し、マンガン塩とニッケル塩の平均粒径が0.1μm以下となるように粉砕混合する。粉砕混合には、ビーズミルなどの湿式微粉砕機、ボールミル、およびジェットミルなどの気流衝撃解砕装置などを用いる。マンガンとニッケルをより均一に分散させるためには、ビーズミルを用いることが好ましい。
【0032】
これらの平均粒径が0.1μmを超えていると、後工程において混合を行っても、マンガンとニッケルの固溶が不十分となり、ニッケル酸化物などの異相が生成し、その結果、スピネル構造単相が実現できなくなってしまう。
【0033】
その後、得られたスラリーをスプレードライヤーを用いて、噴霧乾燥させてマンガン塩とニッケル塩の混合造粒物を得る。この工程を経ずに直接、混合粉末を乾燥してリチウム塩と混合し、リチウムマンガン酸化物を合成すると、微粉末が凝集した状態で合成が進むため、異形状の凝集2次粒子が多くなってしまい、また、二次粒子の周囲には微粉も多く存在し、タップ密度の高い粉体特性が得られない。
【0034】
本発明のように、得られたスラリーを、スプレードライヤーを用いて噴霧乾燥させてマンガン塩とニッケル塩の混合造粒物を得ると、造粒物は球状あるいは球状に近い楕円体となっており、1次粒子が集まった2次粒子として比較的緻密な粒子が得られる。かかる造粒物の平均粒径としては3〜20μmが好ましい。この範囲を外れると、タップ密度の高い粉体特性が得られない。
【0035】
次に、前記混合物を、酸素あるいは大気雰囲気で、800〜1000℃で、2〜20時間程度焼成してマンガンとニッケルの複合酸化物を得る。焼成温度が800℃以上900℃未満であることがより好ましい。マンガンとニッケルの均一分散および固溶は、焼成温度を800℃以上とすることで促進されるが、焼成温度が800℃より低いと、マンガンとニッケルが完全に酸化せず、固溶も進まないことになる。一方、工業的にはエネルギーコストを考慮する必要がある。焼成温度が900℃未満の範囲でマンガンとニッケルの均一固溶に問題がないことが確認されている一方、1000℃を超えても結晶成長に影響が見られないことから、焼成温度は900℃未満に抑えることが望ましく、1000℃を超えることは好ましくない。
【0036】
次に、焼成工程で得られたマンガンとニッケルの複合酸化物とリチウム化合物を、マンガンとニッケルの合計のモル数とリチウムのモル数の比が実質的に2:0.95〜1.10となるように調整し、シェーカーミキサー、攪拌混合機、ロッキングミキサー等を用いて、球状の二次粒子の形骸が維持される程度の比較的弱い条件で混合する。その混合粉体を酸素雰囲気、あるいは大気雰囲気中で600〜750℃として10〜20時間焼成し、リチウムニッケルマンガン複合化合物を得る。
【0037】
得られたリチウムニッケルマンガン複合酸化物の結晶構造は、立方晶スピネルであることが必要である。マンガンとニッケルの固溶が不十分であったり、組成が目標組成からずれていると、ニッケル酸化物などの異相が生成し、スピネル構造単相が実現できない。スピネル構造単相でないと、放電曲線において4.8Vの高電位領域での容量が減少し、電位の平坦性が失われ、4Vの低電位領域の棚が出現し、エネルギー密度の高い正極材料とならず、また、高温でのガスの発生が著しいという問題点が現れてしまう。
【0038】
マンガンとニッケルの合計のモル数とリチウムのモル数の比が、実質的に2:0.95〜1.10から外れてリチウム元素が少ないと、スピネル型リチウムニッケルマンガン複合酸化物以外にNiOなどが発生しやすくなり、リチウム元素が多いと固溶しきれないリチウムがリチウムニッケルマンガン複合酸化物表面に残留し、電池性能の低下や、電解液との反応からゲルが発生したりと電池特性を悪化させる原因となり好ましくない。
【0039】
また、マンガンとニッケルの複合酸化物とリチウム化合物の混合粉体の焼成温度が600℃より低いと、リチウムの固溶が不十分となり好ましくなく、750℃を超えると酸素欠損が起こりスピネル構造でなくなってしまう。
【0040】
上記製法で得られるスピネル型リチウムニッケルマンガン複合酸化物は、立方晶単位格子の格子定数が8.17〜8.18Åであることが望ましい。また、該複合酸化物の比表面積は0.2〜1.0m2 /gであることが望ましい。さらには、タップ密度が1.52g/cm3 以上であることが好ましい。これらの諸特性を満たすことによって、実質的に異相のないスピネル構造単相を有し、かつ、タップ密度の高いリチウムニッケルマンガン複合酸化物が得られる。この複合酸化物を非水系電解質二次電池用正極活物質として用いた非水系電解質二次電池においては、放電曲線において3.5〜4.5Vの低電位領域の棚を有しない非水系電解質二次電池用正極活物質が得られる。
【0041】
本発明による複合酸化物を正極活物質として用いた正極は、たとえば、この正極活物質に、必要に応じて導電助剤、バインダーなどを適宜添加して混合し、溶剤でペースト状にし(バインダーはあらかじめ溶剤に溶解させておいてから正極活物質などと混合してもよい)、得られた正極合剤含有ペーストをアルミニウム箔などからなる正極集電体に塗布し、乾燥して正極合剤層を形成し、必要に応じて加圧成形する工程を経ることにより作製される。ただし、正極の作製方法は、前記例示のものに限られることなく、任意の方法を採用できる。
【0042】
前記正極の作製にあたって、導電助剤としては、黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛など)やアセチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラック系材料などを用いることができる。また、バインダーとしては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、エチレンプロピレンジエンゴム、フッ素ゴム、スチレンブタジエン、セルロース系樹脂、ポリアクリル酸などを用いることができる。
【0043】
前記正極活物質を含有する正極に対して対極となる負極の活物質としては、リチウム、リチウム−アルミニウムで代表されるリチウム合金、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物の焼成体、メソカーボンマイクロビーズ、炭素繊維、活性炭などのリチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出できる炭素系材料、Si、Sn、Inなどの合金またはLiに近い低電位で充放電できる酸化物や窒化物などの化合物も負極活物質として用いることができる。
【0044】
負極は、負極活物質がリチウムやリチウム合金の場合は、そのまま用いるか、あるいは集電体に圧着することによって作製され、負極活物質が炭素系材料の場合は、必要に応じて正極の場合と同様のバインダーを負極活物質に添加して混合し、溶剤を用いてペースト状にし(バインダーはあらかじめ溶剤に溶解させておいてから負極活物質と混合してもよい)、得られた負極合剤含有ペーストを銅箔などからなる負極集電体に塗布し、乾燥して負極合剤層を形成し、必要に応じて加圧成形する工程を経ることによって作製される。ただし、負極の作製方法は、前記例示のものに限られることなく、任意の方法を採用できる。
【0045】
電解質としては、非水系の液状電解質、ゲル状ポリマー電解質のいずれも用いることができるが、本発明においては、通常、電解液と呼ばれる液状電解質が多用される。この液状電解質(電解液)は、有機溶媒を主材とする非水溶媒にリチウム塩などの電解質塩を溶解させることによって調製されるが、その溶媒としては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、プロピオン酸メチルなどの鎖状エステル、リン酸トリメチルなどの鎖状リン酸トリエステル、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチル−テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどを用いることができる。そのほか、アミンイミド系有機溶媒やスルホランなどのイオウ系有機溶媒なども用いることができる。
【0046】
さらに、その他の溶媒成分として誘電率の高いエステル(導電率30以上)を用いることが、電池特性、特に負荷特性を向上させることから好ましく、その誘電率の高いエステルの具体例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトンなどが挙げられ、また、エチレングリコールサルファイトなどのイオウ系エステルも用いることができるが、環状構造のエステルが好ましく、特にエチレンカーボネートのような環状カーボネートが好ましい。これらの溶媒はそれぞれ単独でまたは2種以上混合して用いることができる。
【0047】
リチウム塩などの電解質塩としては、たとえば、LiClO4 、LiPF6 、LiBF4 、LiAsF6 、LiSbF6 、LiCF3 SO3 、LiC4 9 SO3 、LiCF3 CO2 、Li2 2 4 (SO3 2 、LiN(Rf1 SO2 )(Rf2 SO2 )〔ここで、Rf1 、Rf2 はフルオロアルキル基を含む置換基である〕、LiN(Rf3 OSO2 )(Rf4 OSO2)〔ここで、Rf3 、Rf4 はフルオロアルキル基である〕、LiCn 2n+1 SO3 (n≧2)、LiC(Rf5 SO2 2 、LiN(Rf6 OSO2 2 〔ここでRf5 、Rf6 はフルオロアルキル基である〕、ポリマータイプイミドリチウム塩などが単独または2種以上混合して用いられる。電解液中における電解質塩の濃度は、特に限定されるものではないが、濃度を0.1〜2.0mol/lにすることが好ましい。
【0048】
ゲル状ポリマー電解質は、上記電解液をゲル化剤によってゲル化したものに相当するが、そのゲル化にあたっては、たとえば、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリルニトリルなどの直鎖状ポリマーまたはそれらのコポリマー、紫外線や電子線などの活性光線の照射によりポリマー化する多官能モノマー(たとえば、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートなどの四官能以上のアクリレートおよび上記アクリレートと同様の四官能以上のメタクリレートなど)などが用いられる。ただし、モノマーの場合、モノマーそのものが電解液をゲル化させるのではなく、上記モノマーをポリマー化したポリマーがゲル化剤として作用する。
【0049】
上記のように多官能モノマーを用いて電解液をゲル化させる場合、必要であれば、重合開始剤として、ベンゾイル類、ベンゾインアルキルエーテル類、ベンゾフェノン類、ベンゾイルフェニルフォスフィンオキサイド類、アセトフェノン類、チオキサントン類、アントラキノン類、アミノエステルなども使用することもできる。
【0050】
本発明によって得られる正極活物質を用いた非水系電解質二次電池においては、放電容量が大きく、かつ、高電位での平坦性に優れ、しかもタップ密度が高いことから高エネルギー密度を有する非水系電解質二次電池が実現可能となる。
【0051】
【実施例】
(実施例1)
市販の炭酸マンガン六水和物(MnCO3 ・6H2 O:和光純薬工業製)および水酸化ニッケル(Ni(OH)2 :和光純薬工業製)を、MnとNiの原子比で1.5:0.5になるように秤量し、これに純水を加えて固形分濃度10重量%のスラリーを調製した。このスラリーを攪拌しながら、循環式媒体攪拌型湿式粉砕機を用いて、スラリー中の固形分の平均粒子径が0.1μm以下になるまで粉砕した。
【0052】
その後、二流体ノズル噴霧型のスプレードライヤー(藤崎電機社製:MDL−050−M)を用いて、噴霧乾燥を行った。この時の平均粒径は8.5μmであった。さらに、酸素雰囲気中で890℃、20時間焼成し、マンガンニッケルの複合酸化物を得た。このマンガンニッケル複合酸化物のSEM写真像を図7(a)に示す。
【0053】
その後、Li:Mn:Ni=1.0:1.5:0.5(原子比)となるように、市販の水酸化リチウム一水和物(LiOH・(H2 O)(FMC社製))と前記マンガンニッケルの複合酸化物を秤量し、球状の二次粒子の形骸が維持される程度にシェーカーミキサーにより10分間混合し、酸素雰囲気中で700℃で20時間焼成した。
【0054】
その結果、平均粒子径約13μmで比表面積0.5m2 /gのほぼ球状の二次粒子が得られた。得られた粉末を、Cu−Kα線を用いた粉末X線回折で分析したところ、図1に示すように、立方晶のスピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物単相であることが確認された。この粉末のSEM写真像を図7(b)に示す。
【0055】
なお、粒度分布測定は、レーザー回折・散乱式粒度分布測定装置(日機装製 マイクロトラックHRA)、比表面積は窒素吸着式BET法測定機(イワサアイオニックス社製 カンタソーブQS−10)、X線回折の測定はX線回折装置(リガク電機社製:RINT−1400)を用いて行った。
【0056】
この粉末12gを20mlのガラス製メスシリンダーに入れ、500回タップした後の、粉体充填密度(タップ密度)を測定したところ、1.58g/cm3 であった。
【0057】
また、X線回折パターンのリートベルト解析により格子定数を算出したところ、8.173Åであった。
【0058】
得られた活物質を用いて、以下のように電池を作製し、充放電容量を測定した。
【0059】
活物質52.5mg、アセチレンブラック15mgおよびポリテトラフッ化エチレン樹脂(PTFE)7.5mgを混合し、100MPaの圧力で直径11mmφにプレス成形した。
【0060】
作製した電極を真空乾燥機中120℃で一晩乾燥した。図6に示す2032型コイン電池をAr雰囲気のグローブボックス中で組み立てた。負極には、直径17mmφ厚さ1mmのLi金属を用い、電解液には1MのLiPF6 を支持塩とするエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)の等量混合液を用いた。セパレータには膜厚25μmのポリエチレン多孔膜を用いた。
【0061】
なお、コイン電池は、組み立て後10時間程度放置し、開回路電圧が安定した後、電流密度0.5mA/cm2 で充電および放電の終止電圧をそれぞれ4.9Vおよび3.0Vとして充放電試験を行った。その結果、図5に示すように、放電曲線において、4.5Vを超える領域が120mAh/g以上あり、かつ、3.5〜4V付近の低電位領域の棚は出現しなかった。
【0062】
(実施例2)
市販の炭酸マンガン六水和物(MnCO3 ・6H2 O:和光純薬工業製)および炭酸ニッケル(NiCO3 :和光純薬工業製)を原料とし、マンガンニッケルの複合酸化物を得る時の焼成温度を800℃とした以外は、実施例1と同様にして、リチウムマンガンニッケルの複合酸化物を得た。
【0063】
その結果、平均粒子径約12μmで比表面積0.8m2 /gのほぼ球状の二次粒子が得られた。得られた粉末を、Cu−Kα線を用いた粉末X線回折で分析したところ、立方晶のスピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物単相であることが確認された。
【0064】
得られた粉体のタップ密度を測定したところ、1.70g/cm3 であった。また、X線回折パターンのリートベルト解析により格子定数を算出すると8.173Åであった。また、得られた活物質を用いて電池を作製して充放電試験を行った結果、図5に示す実施例1の結果と同様に、放電曲線において、4.5Vを超える領域が120mAh/g以上あり、かつ、3.5〜4V付近の低電位領域の棚は出現しなかった。
【0065】
(実施例3)
市販の水酸化マンガン(Mn(OH)2 :和光純薬工業製)および水酸化ニッケル(Ni(OH)2 :和光純薬工業製)を原料とし、マンガンニッケルの複合酸化物を得る時の焼成温度を1000℃とした以外は、実施例1と同様にして、リチウムマンガンニッケルの複合酸化物を得た。
【0066】
その結果、平均粒子径約13.5μmで比表面積0.4m2 /gのほぼ球状の二次粒子が得られた。得られた粉末を、Cu−Kα線を用いた粉末X線回折で分析したところ、立方晶のスピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物単相であることが確認された。
【0067】
得られた粉体のタップ密度を測定したところ、1.54g/cm3 であった。また、X線回折パターンのリートベルト解析により格子定数を算出すると8.174Åであった。また、得られた活物質を用いて電池を作製して充放電試験を行った結果、図5に示す実施例1の結果と同様に、放電曲線において、4.5Vを超える領域が120mAh/g以上あり、かつ、3.5〜4V付近の低電位領域の棚は出現しなかった。
【0068】
(実施例4)
水酸化リチウム一水和物(LiOH・(H2 O)(FMC社製))と前記マンガンニッケルの複合酸化物の混合比を、Li:Mn:Ni=0.95:1.5:0.5(原子比)とした以外は、実施例1と同様にして、リチウムマンガンニッケル複合酸化物を作製した。
【0069】
その結果、平均粒子径約13μmで比表面積0.5m2 /gのほぼ球状の二次粒子が得られた。得られた粉末を、Cu−Kα線を用いた粉末X線回折で分析したところ、立方晶のスピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物単相であることが確認された。
【0070】
得られた粉体のタップ密度を測定したところ、1.56g/cm3 であった。また、X線回折パターンのリートベルト解析により格子定数を算出すると8.170Åであった。また、得られた活物質を用いて電池を作製して充放電試験を行った結果、図5に示す実施例1の結果と同様に、放電曲線において、4.5Vを超える領域が120mAh/g以上あり、かつ、3.5〜4V付近の低電位領域の棚は出現しなかった。
【0071】
(実施例5)
水酸化リチウム一水和物(LiOH・(H2 O)(FMC社製))と前記マンガンニッケルの複合酸化物の混合比を、Li:Mn:Ni=1.10:1.5:0.5(原子比)とした以外は、実施例1と同様にして、リチウムマンガンニッケル複合酸化物を作製した。
【0072】
その結果、平均粒子径約14μmで比表面積0.5m2 /gのほぼ球状の二次粒子が得られた。得られた粉末を、Cu−Kα線を用いた粉末X線回折で分析したところ、立方晶のスピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物単相であることが確認された。
【0073】
得られた粉体のタップ密度を測定したところ、1.65g/cm3 であった。また、X線回折パターンのリートベルト解析により格子定数を算出すると8.175Åであった。また、得られた活物質を用いて電池を作製して充放電試験を行った結果、図5に示す実施例1の結果と同様に、放電曲線において、4.5Vを超える領域が120mAh/g以上あり、かつ、3.5〜4V付近の低電位領域の棚は出現しなかった。
【0074】
(実施例6)
水酸化リチウム一水和物(LiOH・(H2 O)(FMC社製))と前記マンガンニッケルの複合酸化物の混合後の焼成温度を600℃とした以外は、実施例1と同様にして、リチウムマンガンニッケル複合酸化物を作製した。
【0075】
その結果、平均粒子径約11μmで比表面積0.7m2 /gのほぼ球状の二次粒子が得られた。得られた粉末を、Cu−Kα線を用いた粉末X線回折で分析したところ、立方晶のスピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物単相であることが確認された。
【0076】
得られた粉体のタップ密度を測定したところ、1.53g/cm3 であった。また、X線回折パターンのリートベルト解析により格子定数を算出すると8.171Åであった。また、得られた活物質を用いて電池を作製して充放電試験を行った結果、図5に示す実施例1の結果と同様に、放電曲線において、4.5Vを超える領域が120mAh/g以上あり、かつ、3.5〜4V付近の低電位領域の棚は出現しなかった。
【0077】
(実施例7)
水酸化リチウム一水和物(LiOH・(H2 O)(FMC社製))と前記マンガンニッケルの複合酸化物の混合後の焼成温度を750℃とした以外は、実施例1と同様にして、リチウムマンガンニッケル複合酸化物を作製した。
【0078】
その結果、平均粒子径約13μmで比表面積0.4m2 /gのほぼ球状の二次粒子が得られた。得られた粉末を、Cu−Kα線を用いた粉末X線回折で分析したところ、立方晶のスピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物単相であることが確認された。
【0079】
得られた粉体の充填密度タップ密度を測定したところ、1.66g/cm3 であった。また、X線回折パターンのリートベルト解析により格子定数を算出すると8.175Åであった。また、得られた活物質を用いて電池を作製して充放電試験を行った結果、図5に示す実施例1の結果と同様に、放電曲線において、4.5Vを超える領域が120mAh/g以上あり、かつ、3.5〜4V付近の低電位領域の棚は出現しなかった。
【0080】
(比較例1)
マンガンニッケルの複合酸化物を得る時の焼成温度を700℃とし、および得られた噴霧乾燥品と市販の水酸化リチウム一水和物(LiOH・H2 O(FMC社製))をLiとMnとNiの原子比が0.9:1.5:0.5となるように秤量した以外は、実施例1と同様にし、球状の二次粒子の形骸が維持される程度にシェーカーミキサーにより10分間混合し、酸素雰囲気中で700℃で20時間焼成した。その結果、平均粒子径約6μmのほぼ球状の二次粒子が得られた。この粉末のSEM写真像を図7(c)に示す。
【0081】
得られた焼成物を、Cu−Kα線を用いた粉末X線回折で分析したところ、図2に示すように、立方晶を有するスピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物の他に、NiOの異相が確認できた。なお、この粉末のタップ密度は0.75g/cm3 、比表面積は12.4m2 /g、格子定数は8.174Åであった。また、得られた活物質を用いて電池を作製して充放電試験を行った結果、図5に示すように、放電曲線において、3.5〜4V付近の低電位領域の棚が出現した。
【0082】
(比較例2)
市販の硝酸リチウム(LiNO3 :関東化学製)、硝酸マンガン六水和物(Mn(NO3 )2 ・6H2 O:和光純薬工業製)および硝酸ニッケル六水和物(Ni(NO3 )2 ・6H2 O:和光純薬工業製)をLiとMnとNiの原子比が1.0:1.5:0.5になるように秤量し、純水50mlに溶かし水溶液とした。それにPVAの20%溶液を100g混合し、これをホットスターラーで加熱、保持し、150〜200℃程度の温度で水分を加熱除去することで、硝酸塩の分解、高分子の燃焼が起こった。生じた熱によりリチウムイオン、マンガンイオン、ニッケルイオンの反応が起こり、スピネル型LiMn1.5 Ni0.5 4 の前駆体の粉末が得られた。
【0083】
得られた前駆体をマッフル炉(modelKDF HR7:デンケン製)で500℃で2時間仮焼成したのち、600℃で20時間酸素雰囲気で焼成することで、スピネル型LiMn1.5 Ni0.5 4 を合成した。その結果、平均粒子径約24μmの発泡状粒子が得られた。この粉末のSEM写真像を図7(d)に示す。
【0084】
得られた焼成物を、Cu−Kα線を用いた粉末X線回折で分析したところ、図3に示すように、立方晶を有するスピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物の他に、NiOの異相が確認できた。なお、タップ密度は0.92g/cm3 、比表面積は5.9m2 /g、格子定数は8.173Åであった。また、得られた活物質を用いて電池を作製して充放電試験を行った結果、図5に示すように、放電曲線において、3.5〜4V付近の低電位領域の棚が出現した。
【0085】
(比較例3)
市販の硫酸ニッケル六水和物(NiSO4 ・6H2 O:住友金属鉱山製)、硫酸マンガン五水和物(MnSO4 ・5H2 O:和光純薬工業製)をMnとNiの原子比が3:1になるように秤量し純水にて溶解、MnとNiで2mol/lの硫酸塩溶解液300ccを作成した。次に1リットルビーカーに純水を400cc添加し、その後攪拌しながら温度を60℃まで昇温後pH11.0と一定になるように25%苛性ソーダおよび前記Mn,Ni硫酸塩溶液を添加し、マンガンとニッケルに複合水酸化物を得た。
【0086】
Mn,Ni硫酸塩溶液添加終了後、複合水酸化物のろ過、水洗を行い、40℃で真空乾燥を行った。そして得られた乾燥物に市販の水酸化リチウム一水和物(LiOH・H2 O(FMC社製))をLiとMnとNiの原子比が1.0:1.5:0.5となるように秤量し、二次粒子の形骸が維持される程度でシェーカーミキサーにより10分間混合し酸素雰囲気中で600℃で20時間焼成した。その結果、微粉が凝集した異形状の平均粒子径約4μmの二次粒子が得られた。この粉末のSEM写真像を図7(e)に示す。
【0087】
得られた焼成物を、Cu−Kα線を用いた粉末X線回折で分析したところ、図4に示すように、立方晶を有するスピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物の他に、NiO、NiMnO3 の異相が確認できた。なお、この粉末のタップ密度は0.71g/cm3 、比表面積は18.9m2 /g、格子定数は8.173Åであった。また、得られた活物質を用いて電池を作製して充放電試験を行った結果、図5に示すように、放電曲線において、3.5〜4V付近の低電位領域の棚が出現した。
【0088】
(比較例4)
マンガンニッケルの複合酸化物を得る時の焼成温度を750℃とした以外は、実施例1と同様にして、リチウムマンガンニッケルの複合酸化物を得た。
【0089】
その結果、平均粒子径約10μmで比表面積4.4m2 /gのほぼ球状の二次粒子が得られた。得られた粉末を、Cu−Kα線を用いた粉末X線回折で分析したところ、立方晶のスピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物の他に、NiOのピークが確認された。
【0090】
得られた粉体のタップ密度を測定したところ、1.39g/cm3 であった。
また、X線回折パターンのリートベルト解析により格子定数を算出すると8.183Åであった。
【0091】
また、得られた活物質を用いて電池を作製して充放電試験を行った結果、放電曲線において、3.5〜4V付近の低電位領域の棚が出現した。
【0092】
(比較例5)
マンガンニッケルの複合酸化物を得る時の焼成温度を1050℃とした以外は、実施例1と同様にして、リチウムマンガンニッケルの複合酸化物を得た。
【0093】
その結果、平均粒子径約15μmで比表面積0.5m2 /gのほぼ球状の二次粒子が得られた。得られた粉末を、Cu−Kα線を用いた粉末X線回折で分析したところ、立方晶のスピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物の他に、NiOのピークが確認された。
【0094】
得られた粉体のタップ密度を測定したところ、1.61g/cm3 であった。また、X線回折パターンのリートベルト解析により格子定数を算出すると8.174Åであった。
【0095】
また、得られた活物質を用いて電池を作製して充放電試験を行った結果、放電曲線において、3.5〜4V付近の低電位領域の棚が出現した。
【0096】
(比較例6)
水酸化リチウム一水和物(LiOH・(H2 O)(FMC社製))と前記マンガンニッケルの複合酸化物の混合比を、Li:Mn:Ni=0.90:1.5:0.5(原子比)となるようにした以外は、実施例1と同様にして、リチウムマンガンニッケル複合酸化物を作製した。
【0097】
その結果、平均粒子径約10μmで比表面積0.5m2 /gのほぼ球状の二次粒子が得られた。得られた粉末を、Cu−Kα線を用いた粉末X線回折で分析したところ、立方晶のスピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物の他にNiOのピークが確認された。
【0098】
得られた粉体のタップ密度を測定したところ、1.53g/cm3 であった。また、X線回折パターンのリートベルト解析により格子定数を算出すると8.176Åであった。
【0099】
また、得られた活物質を用いて電池を作製して充放電試験を行った結果、放電曲線において、3.5〜4V付近の低電位領域の棚が出現した。
【0100】
(比較例7)
水酸化リチウム一水和物(LiOH・(H2 O)(FMC社製))と前記マンガンニッケルの複合酸化物の混合を、Li:Mn:Ni=1.15:1.5:0.5(原子比)となるようにした以外は、実施例1と同様にして、リチウムマンガンニッケル複合酸化物を作製した。
【0101】
その結果、平均粒子径約14μmで比表面積0.5m2 /gのほぼ球状の二次粒子が得られた。得られた粉末を、Cu−Kα線を用いた粉末X線回折で分析したところ、立方晶のスピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物の他にNiOのピークが確認された。
【0102】
得られた粉体の充填密度(タップ密度)を測定したところ、1.62g/cm3 であった。また、X線回折パターンのリートベルト解析により格子定数を算出すると8.176Åであった。
【0103】
また、得られた活物質を用いて電池を作製して充放電試験を行った結果、放電曲線において、3.5〜4V付近の低電位領域の棚が出現した。
【0104】
(比較例8)
水酸化リチウム一水和物(LiOH・(H2 O)(FMC社製))と前記マンガンニッケルの複合酸化物の混合後の焼成温度を550℃とした以外は、実施例1と同様にして、リチウムマンガンニッケル複合酸化物を作製した。
【0105】
その結果、平均粒子径約12μmで比表面積0.6m2 /gのほぼ球状の二次粒子が得られた。得られた粉末を、Cu−Kα線を用いた粉末X線回折で分析したところ、立方晶のスピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物の他にNiO、NiMnO3のピークが確認された。
【0106】
得られた粉体のタップ密度を測定したところ、1.09g/cm3 であった。また、X線回折パターンのリートベルト解析により格子定数を算出すると8.169Åであった。
【0107】
また、得られた活物質を用いて電池を作製して充放電試験を行った結果、放電曲線において、3.5〜4V付近の低電位領域の棚が出現した。これは、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物の他に異相が出現したことと立方晶単位格子の格子定数が小さくなり過ぎたためと考えられる。
【0108】
(比較例9)
水酸化リチウム一水和物(LiOH・(H2 O)(FMC社製))と前記マンガンニッケルの複合酸化物の混合後の焼成温度を800℃とした以外は、実施例1と同様にして、リチウムマンガンニッケル複合酸化物を作製した。
【0109】
その結果、平均粒子径約14μmで比表面積0.4m2 /gのほぼ球状の二次粒子が得られた。得られた粉末を、Cu−Kα線を用いた粉末X線回折で分析したところ、立方晶のスピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物の他にNiOのピークが確認された。
【0110】
得られた粉体のタップ密度を測定したところ、1.57g/cm3 であった。また、X線回折パターンのリートベルト解析により格子定数を算出すると8.186Åであった。
【0111】
また、得られた活物質を用いて電池を作製して充放電試験を行った結果、放電曲線において、3.5〜4V付近の低電位領域の棚が出現した。これは、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物の他に多量の異相が出現したことと立方晶単位格子の格子定数が大きくなり過ぎたためと考えられる。
【0112】
表1に、各実施例および比較例の製造条件および得られたリチウムマンガンニッケル複合酸化物の物性をそれぞれ示す。
【0113】
【表1】
Figure 0004581333
【0114】
図5から明らかなように、実施例1との比較において、比較例1〜3は、放電曲線において、3.5〜4V付近の低電位領域の棚が出現している。これは、比較例1〜3が、図2〜4に示すようにスピネル構造単相でないためであると考えられる。
【0115】
一方、実施例は、タップ密度が1.5g/cm3 以上あることから電池としての体積エネルギー密度の上昇が見込まれ、また、比表面積についても、実施例は比較例と比べ低比表面積を実現できており、これによってリチウムマンガン複合酸化物特有の高温時の特性劣化を防ぐ効果を確保しつつ、図5の実施例1の放電曲線で例示されるように、4.5Vを超える領域が120mAh/g以上あり、かつ、3.5〜4V付近の低電位領域の棚は出現していないという従来と比較した優位性が示されているといえる。
【0116】
【発明の効果】
本発明によって得られるスピネル型リチウム複合酸化物は、一般式Li(1+X)Mn(2-Y-X) NiY 4 (ただし、式中X、Yは、各々−0.05≦X≦0.10、0.45≦Y≦0.55)で表されるスピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物の製造方法において、マンガン塩とニッケル塩を、上記一般式のマンガンとニッケルの原子比となるよう溶媒中に投入し、平均粒径が0.1μm以下に粉砕混合し、得られたスラリーを噴霧乾燥させてマンガン塩とニッケル塩の混合物を得る第1工程と、前記混合物を800〜1000℃で焼成してマンガンとニッケルの複合酸化物を得る第2工程と、第2工程で得られた複合酸化物とリチウム化合物を、マンガンとニッケルの合計のモル数とリチウムのモル数の比が実質的に2:0.95〜1.10となるように調整した混合物を600〜750℃で焼成する第3工程、を有する製造方法を用いて得られる複合酸化物であり、スピネル型結晶構造単一相で、結晶欠陥のないリチウムマンガンニッケル複合酸化物が得られる。このことにより、タップ密度が高いことを維持しつつ、かつ、放電曲線において、3.5〜4V付近の低電位領域の棚は出現しない、高電位領域での電位平坦性にも優れた、放電容量が大きく、かつ、高エネルギー密度の非水系電解質二次電池を実現できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の方法によって得られたリチウムニッケルマンガン複合酸化物の乾燥粉末のX線回折図である。
【図2】比較例1の方法によって得られたリチウムニッケルマンガン複合酸化物の乾燥粉末のX線回折図である。
【図3】比較例2の方法によって得られたリチウムニッケルマンガン複合酸化物の乾燥粉末のX線回折図である。
【図4】比較例3の方法によって得られたリチウムニッケルマンガン複合酸化物の乾燥粉末のX線回折図である。
【図5】実施例および比較例1〜3における充放電試験の結果を示す図である。
【図6】充放電試験を行う際に用いたコイン電池の構造を示す図である。
【図7】(a)および(b)は、実施例1のスプレードライヤーで噴霧乾燥後焼成したマンガンニッケル複合酸化物(a)と合成後のスピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物(b)のSEM写真像であり、(c)〜(e)は、順に比較例1〜3それぞれのリチウムマンガンニッケル複合酸化物のSEM写真像である。
【符号の説明】
1 リチウム金属負極
2 セパレータ(電解液含浸)
3 正極(評価用電極)
4 ガスケット
5 負極缶
6 正極缶
7 集電体

Claims (6)

  1. 一般式:Li(1+X)Mn(2-Y-X)NiY4(ただし、式中X、Yは、各々−0.05≦X≦0.10、0.45≦Y≦0.55)で表されるスピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物であって、立方晶単位格子の格子定数が8.17〜8.18Å、比表面積が0.2〜1.0m2/g、タップ密度が1.52g/cm3以上であり、さらに放電曲線において4.5Vを超える領域が120mAh/g以上あり、かつ、3.5〜4.5Vに電位領域の棚を排除したことを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質。
  2. 一般式:Li(1+X)Mn(2-Y-X)NiY4(ただし、式中X、Yは、各々−0.05≦X≦0.10、0.45≦Y≦0.55)で表されるスピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物の製造方法において、
    上記一般式のマンガンとニッケルの原子比となるようにマンガン塩とニッケル塩を溶媒中に投入し、平均粒径が0.1μm以下となるまで粉砕混合し、得られたスラリーを噴霧乾燥させてマンガン塩とニッケル塩の混合物を得る第1工程と、
    前記混合物を800〜1000℃で焼成して、マンガンとニッケルの複合酸化物を得る第2工程と、
    得られたマンガンとニッケルの複合酸化物とリチウム化合物を、マンガンとニッケルの合計のモル数とリチウムのモル数の比が実質的に2:0.95〜1.10となるように調整し、球状の二次粒子の形骸が維持されるように混合し、得られた混合物を600〜750℃で焼成する第3工程、
    とからなる非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  3. マンガン塩とニッケル塩の混合物の焼成温度を800℃以上900℃未満とする請求項2に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  4. マンガン塩として、炭酸マンガン、炭酸マンガン水和物、水酸化マンガン、オキシ水酸化マンガンの中から選ばれる少なくとも1種を用いる請求項2に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  5. ニッケル塩として、炭酸ニッケル、炭酸ニッケル水和物、水酸化ニッケル、オキシ水酸化ニッケルの中から選ばれる少なくとも1種を用いる請求項2に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  6. マンガン塩とニッケル塩の粉砕混合に際して、湿式微粉砕機を使用する請求項2に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
JP2003098408A 2003-04-01 2003-04-01 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4581333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003098408A JP4581333B2 (ja) 2003-04-01 2003-04-01 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003098408A JP4581333B2 (ja) 2003-04-01 2003-04-01 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004303710A JP2004303710A (ja) 2004-10-28
JP4581333B2 true JP4581333B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=33409938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003098408A Expired - Lifetime JP4581333B2 (ja) 2003-04-01 2003-04-01 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4581333B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101392525B1 (ko) 2012-04-04 2014-05-07 삼성정밀화학 주식회사 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 이용한 이차전지

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2879822B1 (fr) * 2004-12-21 2009-05-22 Commissariat Energie Atomique Materiau d'electrode positive optimise pour accumulateurs au lithium, procede pour sa realisation, electrode, accumulateur et batterie mettant en oeuvre ce materiau
KR100639526B1 (ko) 2005-02-02 2006-10-30 한양대학교 산학협력단 탄산염 공침법을 이용한 3볼트급 스피넬 산화물, 그제조방법 및 이를 이용한 리튬이차전지
JP5076307B2 (ja) * 2005-11-25 2012-11-21 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびそのリチウム複合酸化物の製造方法
WO2012127919A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 株式会社 村田製作所 二次電池用電極活物質およびそれを備えた二次電池
WO2012127920A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 株式会社 村田製作所 二次電池用電極活物質およびその製造方法ならびにそれを備えた二次電池
JP5737513B2 (ja) * 2011-07-07 2015-06-17 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
US10161057B2 (en) 2011-03-31 2018-12-25 Toda Kogyo Corporation Manganese/nickel composite oxide particles and process for producing the manganese nickel composite oxide particles, positive electrode active substance particles for non-aqueous electrolyte secondary batteries and process for producing the positive electrode active substance particles, and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR101547632B1 (ko) 2012-09-21 2015-08-27 주식회사 포스코이에스엠 5v급 스피넬 복합산화물의 제조 방법, 이에 의하여 제조된 5v급 스피넬 복합산화물 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP6022326B2 (ja) * 2012-12-03 2016-11-09 日揮触媒化成株式会社 リチウム複合酸化物およびその製造方法、ならびにそのリチウム複合酸化物を含む二次電池用正極活物質、それを含む二次電池用正極、およびそれを正極として用いるリチウムイオン二次電池
WO2014181455A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 株式会社 日立製作所 非水系二次電池用正極活物質、それを用いた非水系二次電池用正極、非水系二次電池、および、その製造方法
JP6536939B2 (ja) * 2015-03-05 2019-07-03 住友金属鉱山株式会社 非水系電解液二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP6625416B2 (ja) * 2015-11-30 2019-12-25 日揮触媒化成株式会社 マンガン酸リチウム、該マンガン酸リチウムを含む正極、および該正極を備えるリチウムイオン二次電池
KR20210104038A (ko) * 2018-12-19 2021-08-24 할도르 토프쉐 에이/에스 리튬 양극 활물질
EP4129926A4 (en) * 2020-09-21 2023-12-20 Lg Chem, Ltd. POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL MANUFACTURED BY SOLID PHASE SYNTHESIS, AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME
CN116802843A (zh) * 2021-11-26 2023-09-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种正极活性材料及其制备方法和应用
CN115557545B (zh) * 2022-11-14 2023-04-14 宜宾锂宝新材料有限公司 高倍率正极材料及其制备方法和锂离子电池
CN116102088A (zh) * 2022-11-30 2023-05-12 四川兴储能源科技有限公司 一种片层钠离子电池负极材料及其制备方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298115A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム電池用正極活物質およびその製造法
JPH09147867A (ja) * 1995-09-13 1997-06-06 Moli Energy 1990 Ltd リチウム電池用高電圧挿入化合物
JP2000515672A (ja) * 1996-07-22 2000-11-21 日本電池株式会社 リチウムバッテリ用正極
JP2001143704A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Japan Energy Corp リチウム二次電池用正極材料の製造方法
JP2001185148A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Japan Metals & Chem Co Ltd 5v級リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
JP2002042814A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水二次電池
JP2002063900A (ja) * 2000-08-14 2002-02-28 Hitachi Ltd リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
JP2002216744A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池および非水電解質電池用正極の製造法。
JP2002338247A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Dainippon Toryo Co Ltd リチウムマンガン系複酸化物粒子、その製造方法及び二次電池
JP2002343356A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Dainippon Toryo Co Ltd リチウムマンガン系複酸化物粒子、その製造方法及び二次電池
JP2003034538A (ja) * 2001-05-17 2003-02-07 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法
JP2003092108A (ja) * 2001-07-12 2003-03-28 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2003323893A (ja) * 2002-03-01 2003-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298115A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム電池用正極活物質およびその製造法
JPH09147867A (ja) * 1995-09-13 1997-06-06 Moli Energy 1990 Ltd リチウム電池用高電圧挿入化合物
JP2000515672A (ja) * 1996-07-22 2000-11-21 日本電池株式会社 リチウムバッテリ用正極
JP2001143704A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Japan Energy Corp リチウム二次電池用正極材料の製造方法
JP2001185148A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Japan Metals & Chem Co Ltd 5v級リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
JP2002042814A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水二次電池
JP2002063900A (ja) * 2000-08-14 2002-02-28 Hitachi Ltd リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
JP2002216744A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池および非水電解質電池用正極の製造法。
JP2002338247A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Dainippon Toryo Co Ltd リチウムマンガン系複酸化物粒子、その製造方法及び二次電池
JP2002343356A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Dainippon Toryo Co Ltd リチウムマンガン系複酸化物粒子、その製造方法及び二次電池
JP2003034538A (ja) * 2001-05-17 2003-02-07 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法
JP2003092108A (ja) * 2001-07-12 2003-03-28 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2003323893A (ja) * 2002-03-01 2003-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101392525B1 (ko) 2012-04-04 2014-05-07 삼성정밀화학 주식회사 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 이용한 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004303710A (ja) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4318313B2 (ja) リチウム二次電池用の正極活物質粉末
JP4943145B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質粉末
JP4581333B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
KR20190035670A (ko) 리튬 배터리용 구형 또는 구형-유사 캐소드 재료, 이의 배터리 및 제조 방법 및 적용
JP6201277B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP4951638B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP3974420B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JPWO2004082046A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質粉末
JP2007039266A (ja) リチウムマンガンニッケル複合酸化物の製造方法および非水系電解質二次電池用正極活物質
JP2004253174A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
JP4997700B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2014238960A (ja) 金属酸化物、ナトリウムイオン電池用負極活物質、ナトリウムイオン電池用負極、及びナトリウムイオン電池
JPWO2012176471A1 (ja) リチウム含有複合酸化物粉末およびその製造方法
WO2015076323A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
WO2015001957A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池及びこれらの製造方法
JP4028738B2 (ja) 非水二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに非水二次電池
JP2001080920A (ja) 凝集粒状リチウム複合酸化物、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2005060162A (ja) リチウムマンガンニッケル複合酸化物の製造方法、およびそれを用いた非水系電解質二次電池用正極活物質
JP2002158008A (ja) 非水二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水二次電池用正極
JP3974396B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP3661183B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
WO2016103571A1 (ja) リチウムコバルト系複合酸化物及びその製造方法、並びに電気化学デバイス及びリチウムイオン二次電池
JP5176317B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP2002042814A (ja) 非水二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水二次電池
JP2006196293A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4581333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term