JP2002063900A - リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池

Info

Publication number
JP2002063900A
JP2002063900A JP2000245669A JP2000245669A JP2002063900A JP 2002063900 A JP2002063900 A JP 2002063900A JP 2000245669 A JP2000245669 A JP 2000245669A JP 2000245669 A JP2000245669 A JP 2000245669A JP 2002063900 A JP2002063900 A JP 2002063900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
active material
lithium secondary
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000245669A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Yamaki
孝博 山木
Masahiro Kasai
昌弘 葛西
Seiji Takeuchi
瀞士 武内
Hidetoshi Honbou
英利 本棒
Tadashi Muranaka
村中  廉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000245669A priority Critical patent/JP2002063900A/ja
Publication of JP2002063900A publication Critical patent/JP2002063900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】放電電位域が一つで、しかも、その放電電位が
金属Li基準で4.5V以上であるリチウム二次電池用
の正極活物質を提供する。 【解決手段】Liと、Mnと、酸素と、Mnを除いた少
なくとも一種の遷移金属元素とを含み、前記Mnの形式
価数が4以上である正極活物質とする。この正極活物質
では、充放電に関わらずMnの価数が4価に保たれ、充
放電時にMnの価数が変化しないため、Mnの価数が3
価から4価に変化することにより現れる4V付近の放電
電位域が現れない。したがって、放電電位域を4.5V
以上の一箇所にすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
に用いる正極活物質と、それを用いたリチウム二次電池
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、二次電池はパソコンや携帯電話な
どの情報通信機器用の電源として、あるいは電気自動車
や電力貯蔵用の電源としてなくてはならない重要な構成
要素のひとつとなっている。二次電池の中でも特に非水
電解液を用いたリチウム二次電池は、電圧が高く、軽量
で高いエネルギー密度が期待しうることから注目されて
いる。従来のリチウム二次電池の正極の活物質として、
コバルト酸リチウム(LiCoO2)やニッケル酸リチ
ウム(LiNiO2)等の層状酸化物や、マンガン酸リ
チウム(LiMn24)で代表されるスピネル系複合酸
化物が一般に使用されている。これらの正極活物質の放
電電位は、放電電流により若干の変動はあるが、放電電
流レート0.2C(5時間率)において金属Li基準で
3.8ないし4V程度であった。このため、4V以上の
作動電圧を必要とする機器においては、複数個のリチウ
ム二次電池を直列で接続して用いることにより必要な電
圧を得ている。しかしながら、省スペースのために、直
列に接続する電池本数を削減することが常に要求されて
いる。特に、高電圧を求められる電気自動車において
は、電池本数削減による充放電システムの簡素化や小型
化を含めた電池モジュールの小型化が強く求められてい
る。
【0003】最近、マンガン酸リチウム(LiMn
24)のマンガンの一部を遷移金属元素で置換すること
により、遷移金属の価数変化によって、金属Li基準で
4.5V以上の高電位の放電域(以後5V放電域とい
う)を発現させることができることがわかってきた。こ
のような高電位正極活物質を用いたリチウム二次電池と
して、例えば特開平9−147867号公報において
は、一般式Lix+yMn2-y-z z4(但し、MはNi、
Cr等の遷移金属元素)で示されるリチウム挿入化合物
を用いたリチウム二次電池が開示されている。また、特
開平11−73962号公報では、一般式LixMn
2-y-zyCrz4+p(但し、MはNi、Co)で示され
るスピネル系リチウムマンガン複合酸化物を用いたリチ
ウム二次電池の開示がある。また、遷移金属で置換した
マンガン酸リチウムにおいては、ある範囲の置換量にお
いて、置換量が増えるに従い、4.5V以上の放電域の
割合が増大することが知られている。特に、Niで置換
したマンガン酸リチウム(LiMn2- xNix4)にお
いては、置換量xを0.5に近づけることで、広い5V
放電域が得られることが知られている(ジャーナル オ
ブ エレクトロケミカルソサイエティー、1999年、
146巻、908頁)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平9−147867号公報および特開平11−739
62号公報に記載されている、遷移金属で置換したマン
ガン酸リチウムを正極活物質として用いたリチウム二次
電池は、放電容量と電圧との関係を示すグラフの4V付
近に段差が見られ、放電容量によって4.5以上の高電
圧と4V付近の電圧の2つの放電電圧域が存在してい
る。この2つの放電電圧域の電圧差は、0.5Vに達す
る。
【0005】このような2つの放電電圧域を有するリチ
ウム二次電池を実際に機器に用いる場合、安定した放電
電圧を必要とする情報通信機器等においては、電圧差が
約0.5Vもあるような2つの放電電圧を両方利用する
ことはできない。このため、必然的に高電圧側の放電域
しか使用できず、正極活物質の利用率が低下する。ま
た、同時に正極活物質から負極に移ったリチウムの一部
が利用されないことから負極の利用率も低下する。この
ため、電池のエネルギー密度が実質的に低下することに
なる。
【0006】また、エネルギー密度の問題を解消するた
めに、5V放電電圧域と4V放電電圧域の双方を利用で
きるように、機器側の制御機構を改良することも考えら
れるが、通常は、放電電流変化による電圧降下の影響を
考慮して、一定の定められた電圧範囲で作動するよう制
御機構を構成している。このため、5V放電電圧域と4
V放電電圧域の双方を利用できるように作動電圧を広げ
ると、使用機器側の制御機構が複雑になる。
【0007】また、5V放電電圧域と4V放電電圧域が
存在する電池では、電池電圧の時間変化すなわち微分値
が必ずしも電池の残存容量に対して相関しないため、電
池の異常や残存容量検出のための制御機構も複雑化す
る。
【0008】本発明は、放電電位域が一つで、しかも、
その放電電位が金属Li基準で4.5V以上であるリチ
ウム二次電池用の正極活物質を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によれば、Liと、Mnと、酸素と、Mnを
除いた少なくとも一種の遷移金属元素とを含み、前記M
nの形式価数が4以上であることを特徴とするリチウム
二次電池用正極活物質が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態について説
明する。
【0011】(第1の実施の形態)本発明の第1の実施
の形態のリチウム二次電池用の正極活物質について説明
する。第1の実施の形態の正極活物質は、スピネル構造
のマンガン酸リチウム(LiMn24)のMnの一部を
遷移金属元素で置換した構造の物質である。これによ
り、金属Li基準で4.5V以上の高電位の放電電位域
(5V放電域)を発現させたものである。このとき、本
実施の形態では、マンガン酸リチウムにおける、金属L
i基準で4V付近の放電電位域(以下、4V放電域とい
う)を発現させずに、5V放電域のみを発現させるため
に、Mnの価数が充放電で変化せずに常に4価、すなわ
ち常にMn4+となるような組成に設計している。これ
は、マンガン酸リチウムの4V付近の放電電位域が、M
nの価数が3価から4価へ変化する(充電時にMn3+
らMn4+へ変化し、放電時にMn4+からMn3+へ変化す
る)ことにより生じていることを考慮したものである。
よって、Mnの価数を充放電にかかわらず変化させない
ようにすることにより、4V放電域の発現を抑制し、5
V放電域のみを有する正極活物質を提供する。
【0012】Mnの価数を充放電で変化させずに常に4
価、すなわちMn4+とするために、本実施の形態では、
マンガン酸リチウム(LiMn24)のMnの一部を遷
移金属元素で置換した組成の正極活物質を設計する際、
Mnの形式価数が4以上となるようにしている。なお、
Mnの形式価数とは、正極活物質である複合酸化物中の
Mnを除く元素がその最も安定な原子価であるときに、
複合酸化物の電荷を中性とするMnの価数であり、複合
酸化物の組成に基づき計算により求められる価数であ
る。マンガン酸リチウム(LiMn24)のようなイオ
ン結合性の酸化物においては、各元素は安定な原子価を
とると考えられ、Liの原子価は+1、酸素の原子価は
−2である。よって、マンガン酸リチウム(LiMn2
4)においては、Liの原子価+1、酸素の原子価−
2から、Mnの平均の形式価数は3.5と求められる。
MgやAl等の典型元素は、イオン結合性複合酸化物中
では、例えば表1に示すように単一の原子価をとる。一
方、Mn等の遷移金属元素は、複数種の原子価を取り得
るが、酸化物中で最も安定な原子価は、表2に示すよう
ものであり、Mnでは3価もしくは4価である。よっ
て、マンガン酸リチウムのMnの一部を遷移金属元素で
置換した構造の正極活物質を設計する際に、Mnの形式
価数が4以上となる組成に設計することにより、正極活
物質内のMnの価数を充放電で変化させずに常に4価と
することができる。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】しかしながら、発明者らの実験によれば、
Mnの形式価数を4価とした正極活物質であっても、4
V放電域が発現することがある。例えば、マンガン酸リ
チウム(LiMn24)のMnをNiで置換する場合、
Niは2価(Ni2+)であるから、LiMn1.5Ni0.5
4の組成でMnの形式価数は4価となる。しかしなが
ら、LiMn1.5Ni0.54の組成では4V放電域が発
現する。この理由は、現在のところ明確ではないが、す
べてのMnを4価とするはずの正の電荷の一部がNiに
移り、実際のLiMn1.5Ni0.54の物質中には3価
のMnが存在するためであると推測される。そこで、本
実施の形態では、Mnの形式価数を4価としても4V放
電域が発現する場合には、Mnの形式価数を4よりも大
きくすることで、このような正電荷の移動分を補償し、
Mnの価数を4価に保つ。
【0016】以上説明してきたように、第1の実施の形
態で提供する正極活物質は、充電する前の初期組成が、
スピネル構造マンガン酸リチウム(LiMn24)のM
nの一部を遷移金属元素に置換した組成、すなわちLi
Mn2-yy4(ただし、Mは、Ni、Fe、Co、C
u、Cr等の遷移金属元素である)であって、Mnの形
式価数が4以上である物質である。Mnの形式価数は、
−(1+y・p−4・2)/(2−y)で求めることが
できる。ただし、pは、元素Mの価数である。結晶構造
は、スピネル構造またはそれに近い構造に維持されてい
る。置換する遷移金属元素Mの組成yは、Mnの価数が
充放電に関わらず4価に維持されるように、遷移金属元
素Mの価数や性質を考慮して設計されている。また、実
際の電池内において充放電すると、上記正極活物質は、
充電によりLiイオンの脱離が起こってLi組成は小さ
くなり、充電後に放電する際にはLiイオンの挿入が起
こりLi組成は大きくなる。よって、実際の電池内の正
極活物質の組成は、LiaMn2-yy4(ただし、0<
a≦1、Mは、Ni、Fe、Co、Cu、Cr等の遷移
金属元素である。)と表される。
【0017】また、Mnの形式価数を4よりも大きくす
るためには、初期組成のLiMn2- yy4において、
カチオン(正の価数をとる元素)とアニオン(負の価数
をとる元素)の比が、マンガン酸リチウム(LiMn2
4)のカチオンとアニオンとの比である3:4からず
れている組成、すなわち不定比組成にすることができ
る。不定比組成にすることにより、遷移金属元素Mの組
成yが小さくとも、Mnの形式価数を4以上にすること
ができる。これにより、小さな置換量でMnの形式価数
を4以上にすることができ、正極活物質を製造する際に
合成が容易になる。不定比組成とした正極活物質は、充
電前の初期組成でLiMn2-y-dy4(ただし、d
は、カチオン原子の欠損量を示し、d>0である。M
は、Ni、Fe、Co、Cu、Cr等の遷移金属元素で
ある)と表される。d>0のとき、この正極活物質は、
不定比組成となっている。また、不定比組成とした正極
活物質の実際の電池内の組成は、Liイオンの脱離挿入
を考慮して、LiaMn2-y-dy4(ただし、0<a≦
1、d>0、Mは、Ni、Fe、Co、Cu、Cr等の
遷移金属元素である。)と表される。
【0018】また、遷移金属元素Mとしては、Niが望
ましい。元素MをNiとした場合、Niは、充電時にN
2+からNi3+を経てNi4+へ変化し、放電時にNi4+
からNi3+を経てNi2+へ変化する。このように、価数
が2つ変化するのにも関わらず、その電位変化はわずか
であるため、Niが示す放電電位はほぼ一定であり、し
かも、その放電電位域が5V放電域であるという利点が
ある。また、Niは価数が2つ変化するため、同じ放電
容量を得る場合、置換量が少なくて済み、正極活物質の
合成が容易になるという利点もある。
【0019】また、スピネル構造マンガン酸リチウム
(LiMn24)では、Mnの一部をLiと置換するこ
とができる。これを利用し、上記正極活物質のLia
2-y-dy4(d≧0)のMnの一部をLiと置換す
ることができ、この場合、組成はLia+xMn2-y-d-x
y4(d≧0)と表すことができる。ここで、xは、M
nと置換したLiの量を示す。スピネル構造マンガン酸
リチウム(LiMn24)において、Mnを置換したL
iは、他のLiとはスピネル結晶構造に占める位置が異
なるため、充放電時にLiイオンとして脱離挿入せず、
充放電に寄与しない。よって、Liの組成は、充放電に
寄与するaと充放電に寄与しないxとを分けて、a+x
と表す。
【0020】上述してきた第1の実施の形態の正極活物
質をまとめて示すと、結晶構造がスピネル構造もしくは
それに近い構造であって、組成がLia+xMn2-y-d-x
y4で表され、Mnの形式価数が4以上である物質であ
る。ここで、aの値は、スピネル構造マンガン酸リチウ
ム(LiMn24)のLiの位置に位置するLi原子の
組成を示す。このLi原子は、実際の電池内で充放電に
よりLiイオンとして脱離および挿入し得る。aの範囲
は、0<a≦1である。また、xの値は、スピネル構造
マンガン酸リチウム(LiMn24)のMnの位置に位
置する(すなわちMnと置換した)Li原子の組成を示
し、充放電時の脱離挿入に寄与しないLiの組成を示
す。xは、0≦x<0.33の範囲であることが望まし
い。xが0.33以上になると、異相の生成、すなわち
結晶構造がスピネル構造でない結晶が生成したり、2つ
の異なる組成の結晶に分かれたりする可能性が高くな
り、望ましくない。Mは、スピネル構造マンガン酸リチ
ウム(LiMn24)のMnの位置に位置するNi、F
e、Co、Cu、Cr等の遷移金属元素である。特に、
Mは、Niであることが望ましい。yの値は、元素Mの
組成を示す。yは、MがNiの場合では、0<y<0.
66の範囲であることが望ましい。yが0.66以上に
なると、上述の異相の生成の可能性が高くなり、合成が
難しくなる。dは、d>0の場合にカチオン原子が欠損
して不定比組成となっていることを示し、その望ましい
範囲は、0≦d≦0.1である。dが0.1よりも大き
くなると、上述の異相の生成の可能性が高くなり、合成
が難しくなる。MがNiで、x=0の場合には、yとd
の値を0.5≦y+2dが成り立つよう組成を定めるこ
とにより、Mnの形式価数を4以上にすることができ
る。また、MがNiで0<x<0.33の場合には、y
とdの値を3x+2y+4d≧1が成り立つよう組成を
定めることにより、Mnの形式価数を4以上にすること
ができる。なお、上記一般式Lia+xMn2-y-d-xy4
におけるMnの形式価数は、(7−x−p・y)/(2
−y−d−x)により求めることができる。
【0021】つぎに、第1の実施の形態の正極活物質を
製造する方法について説明する。
【0022】第1の実施の形態の正極活物質は、一般的
な無機酸化物の合成方法と同様の方法で合成できる。す
なわち、原料となる複数の化合物を、所望する組成Li
a+xMn2-y-d-xy4のLiとMnと元素Mの組成比に
なるよう秤量し、均質に混合し、加熱処理することで合
成することができる。なお、合成するのは正極活物質の
初期組成であるので、a=1の組成で合成する。原料と
なる化合物は、マンガン化合物として、電解二酸化マン
ガン、化学合成二酸化マンガン、k―MnOOH、炭酸
マンガン、硝酸マンガン、水酸化マンガン等が用いるこ
とができる。また、リチウム化合物としては、リチウム
の水酸化物、塩化物、硝酸塩、炭酸塩等を用いることが
できる。また、MがNiである場合には、ニッケル化合
物として、ニッケルの酸化物、水酸化物、塩化物、硝酸
塩、炭酸塩等を用いることができる。さらに、MがC
r、Fe、Co、Cu等である場合には、それらの、酸
化物、水酸化物、塩化物、硝酸塩、炭酸塩等を用いるこ
とができる。
【0023】また、LiとMnと元素Mのうちの2以上
の元素を含む化合物を原料として用いることも可能であ
り、例えば複数の遷移金属の塩を溶解した水溶液にアル
カリを添加し、複数の遷移金属を水酸化物として沈殿さ
せたものを用いることができる。
【0024】また、原料の混合の工程と加熱処理の工程
は、必要に応じて、混合工程、加熱処理工程を繰り返す
ような製造工程にすることができる。その際、混合条
件、加熱処理条件は、工程ごとに適宜な条件を選定でき
る。また混合工程、加熱処理工程を繰り返す製造工程に
する場合は、混合工程を繰り返す際に原料を適宜追加
し、最終の加熱処理において目的とする組成比とする工
程とすることもできる。
【0025】加熱処理工程における加熱温度は、用いる
原料もしくは工程の段階により好適な温度が異なるが、
400〜1100℃の範囲で加熱処理を行うことが望ま
しい。加熱雰囲気としては、大気中、酸素雰囲気中、水
素雰囲気中、窒素や希ガスといった不活性ガス雰囲気中
あるいは真空中のうち、適したものを選択して用いる。
ただし、加熱処理工程の少なくとも一部は、大気中での
加熱処理もしくは酸化雰囲気中での加熱処理であること
が望ましい。また必要に応じ加圧された雰囲気で加熱処
理を行うことも可能である。また、気相原料を用い、こ
れらの原料ガスを含む雰囲気中で加熱処理することも可
能である。
【0026】つぎに、第1の実施の形態の正極活物質に
ついて、放電電位域を測定する方法について説明する。
ここでは、以下に示す試験電池を作製し、正極活物質の
電気化学特性を金属Li基準で測定する。試験電池は、
図1に示すような構成であり、第1の実施の形態の正極
活物質を含む正極1と金属Liを用いた負極2とセパレ
ータ3とを用い、これらをセパレータ3、負極2、セパ
レータ3、正極1、セパレータ3の順に積層している。
この積層体をステンレス板6の間に圧力をかけた状態で
挟み込み、容器7中の有機電解液5中に浸している。ま
た、金属Liを用いた参照極4も電解液5中に吊されて
いる。
【0027】試験電池の正極1は、次のようにして作製
した。まず、第1の実施の形態の正極活物質85重量%
に、導電剤として塊状黒鉛を10重量%加えて混合し
た。この混合物を、結着剤として予め5重量%のポリフ
ッ化ビニリデンをN−メチルピロリドンに溶解させた溶
液に分散させて正極合剤スラリーにした。正極集電体と
して厚さ20μmのアルミニウム箔を用い、前記正極合
剤スラリーを片面に均一に塗布して乾燥させ、その後ロ
ーラープレス機により圧縮成形し、所定の大きさに打ち
抜いた。これを試験電池の正極1とした。
【0028】セパレータ3は、厚さ25μmの微多孔性
ポリプロピレンフィルムである。正極1は、正極活物質
が存在する面が、セパレータ3を介して負極2と対向す
るよう積層する。電解液5は、エチレンカーボネートと
ジエチルカーボネートとを体積比30:70の割合で混
合した溶媒に、LiPF6を1モル/リットル相当溶解
したものを用いる。
【0029】このような構成の試験電池を、充電電流レ
ート0.2C(5時間率)で5.1Vまで充電し、5.
1Vに達したら充電電流が1/10まで減衰するまで
5.1Vの定電位充電を行い、その後、放電レート0.
2C相当の電流により3.5Vまで定電流放電させる充
放電試験を行った。この充放電試験により、金属Liを
基準とした放電電位と正極活物質の単位重量あたりの放
電容量との相関を示す放電曲線を得ることができる。得
られた放電曲線を図2に示す。なお、図2のグラフは、
正極1の正極活物質として後述する実施例2の正極活物
質を用いている。
【0030】図2からわかるように、第1の実施の形態
の正極活物質は、金属Li基準で4.5V以上の放電電
位、すなわち5V放電域を発現している。また、4V付
近の放電電位域は発現しておらず、放電電位域は4.5
V以上の一つのみであることが確認できる。これによ
り、第1の実施の形態の正極活物質は、放電電位域が、
金属Li基準で4.5V以上の一つであることを確認で
きる。この放電電位域が一つのみであることは、言い換
えれば、図2のように放電カーブ上の3.5ないし4.
4V付近に変曲点が存在しないことを意味する。比較と
して、第1の実施の形態の正極活物質ではない正極活物
質、具体的には後述の比較例2の正極活物質を正極1の
正極活物質として用いて同様に測定した放電曲線を図3
に示す。図3からわかるように、放電カーブ上の3.5
ないし4.4Vの間に変曲点が存在し、放電電位域は、
4.5V付近と3.9V付近の2箇所に発現している。
ただし、放電曲線は、放電電流レートにより変動するた
め、放電電位域が4.5V以上の一つのみであることを
確認する場合には、上述のように0.2C相当の電流に
より定電流放電させることが望ましい。
【0031】なお、明確な理由は不明であるが、第1の
実施の形態の上記組成Lia+xMn2 -y-d-xy4であっ
て、Mnの形式価数が4以上の組成であっても、放電電
位域が4.5V以上の一つのみにならず、4.5V以上
の放電電位域の他に4V付近の放電電位域も発現する組
成もある。そのような組成は、Mnの形式価数が4以上
であっても、実際の物質中ではMnの電荷を4価とする
はずの正の電荷の一部がMに移り3価のMnが存在する
ためであると推測される。よって、この場合には、Mn
の形式価数をさらに大きい組成に変更する等の設計が必
要である。これらのことより、図2のように金属Li基
準で4.5V以上の一つのみの放電電位域を有する正極
活物質を提供するために、上記方法で放電曲線を確認し
て組成を決定することが望ましい。
【0032】本実施の形態の正極活物質は、図2のよう
に放電電位域が4.5V以上の一つのみであるため、組
成によっては、充電状態から0.2C相当の電流による
定電流放電(完全放電状態まで5時間)を行った場合、
充電状態から金属Li基準で4.2Vまでの放電容量
(B)と、充電状態から3.5Vまでの放電容量(A)
との比B/Aの値として、0.9以上という高い値を得
ることが可能である。また、本実施の形態の正極活物質
は、組成によっては、上記充電状態から0.2C相当の
電流による定電流放電で放電させた場合の4.2Vまで
の放電容量が、正極活物質の重量あたり115mAh/
g以上という大きな値を得ることが可能である。
【0033】ここで放電容量を定めるために放電電流を
0.2C相当と規定しているのは、放電容量が充放電条
件により異なってくるためである。一般に、放電電流を
高くするにしたがい、正極活物質の放電容量は低下し、
また、放電電位も低下する。このように放電電流によっ
て放電容量や放電電位が大きく変化する領域は、放電率
が1C(完全放電状態まで1時間)以上の領域であり、
放電率0.2C(完全放電状態まで5時間)以下ではそ
の変化は小さい。そこで、ここでは、放電容量を定める
のに、放電電流を0.2C相当と規定している。なお、
充電終止電位を高くし、放電終止電位を低くすると、放
電容量は高くなる傾向になる。また、正極活物質の限界
まで電池容量を高くした場合は、寿命が短くなる傾向に
なる。よって、一般的には、電池の用途に応じ、充放電
条件を電池メーカーが予め決定している。
【0034】なお、本実施の形態の正極活物質の上記放
電容量の比B/Aおよび正極活物質の重量あたりの放電
容量は、以下の方法で知ることができる。まず、先に述
べた試験電池の正極1と同様の手法で、本実施の形態の
正極活物質を用いた試験正極を作製する。具体的には、
正極活物質85重量%に、導電剤として塊状黒鉛を10
重量%加えて混合し、この混合物を、結着剤として予め
5重量%のポリフッ化ビニリデンをN−メチルピロリド
ンに溶解させた溶液に分散させて正極合剤スラリーにす
る。正極集電体として厚さ20μmのアルミニウム箔を
用い、前記正極合剤スラリーを片面に均一に塗布して乾
燥させる。このとき、乾燥後の正極合剤の重量が10m
g/cm2以上25mg/cm2以下と成るようにする。
その後ローラープレス機により圧縮成形し、正極合剤の
密度が2.3g/cm3以上3.0g/cm3以下となる
ようにする。その後、正極合剤とアルミニウム箔を直径
15mmの円盤状に打ち抜き、試験正極とする。試験正
極中の正極合剤の重量は、試験正極全体の重量を測定
し、集電体のアルミニウム箔の重量を差し引くことで知
ることができる。この正極合剤重量に、正極活物質の割
合すなわち85重量%を乗ずることにより正極活物質の
重量を知ることができる。この試験正極を用いて、図1
の試験電池と同様に、対極および参照極に金属Liを用
いた3極式の試験電池を作製する。電解液は、エチレン
カーボネートとジエチルカーボネートとを体積比30:
70の割合で混合した溶媒に、LiPF6を1モル/リ
ットル相当を溶解したものを用いる。
【0035】この試験電池を正極活物質1gあたり25
mAの電流で所定の正極電位まで定電流充電後、所定電
位で定電位充電を行い、充電電流が1/10まで減衰し
た時点で充電を終了する。この所定の正極電位とは、正
極活物質をほぼ完全な充電状態とするのに必要な電位で
あり、その値は正極活物質の組成により若干異なる。ま
た、必要以上の正極電位まで充電することは、電解液の
分解等の副反応を引き起こすため望ましくない。このた
め、所定の充電電位を定めるために、金属Li基準で
4.8Vから0.1V刻みで5.2V前後まで充電電位
を高めた充電を行い、各電位から金属Li基準で3.5
Vまで電流値0.2C(完全放電状態まで5時間で放
電)前後で放電させ、放電容量を測定する。充電電位に
よる放電容量差が2%以下であれば、その充電電位が十
分な充電電位であるとみなすことにする。例えば、活物
質1gあたりの放電容量が、充電電位4.9Vで120
mAh/g、5.0Vで122mAh/gであれば、
4.9Vが十分な充電電位であると判断でき、4.9V
を上記した所定の正極電位と決定する。このようにして
定めた所定の正極電位まで試験電池を充電し、0.2C
の放電電流値で金属Li基準3.5Vまで放電させる試
験を行う。本実施の形態の正極活物質の上記放電容量の
比B/Aおよび正極活物質の重量あたりの放電容量を測
定することができる。
【0036】なお、放電電流値は、0.2C前後であれ
ば電流値の変動による放電容量や放電電位の変動が小さ
くできるが、放電に要する時間が30分以上解離してい
る場合、放電時間が長すぎる場合は、放電電流値を大き
くし、これとは逆に放電時間が短い場合は放電電流値を
小さくする操作を3回ほど繰り返し、放電電流値を調整
することも可能である。
【0037】(第2の実施の形態)つぎに、本発明の第
2の実施の形態の正極活物質について説明する。
【0038】上述した第1の実施の形態では、スピネル
構造マンガン酸リチウム(LiMn 24)のMnの一部
を遷移金属元素に置換することにより、Mnの形式価数
を4以上にした正極活物質を提供したが、第2の実施の
形態では、スピネル構造マンガン酸リチウム(LiMn
24)のMnの一部を遷移金属元素に置換するととも
に、Mnの別の一部をMnよりも原子価の小さいカチオ
ン(正の原子価の元素)で置換することにより、Mnの
形式価数を4以上にした正極活物質である。
【0039】すなわち、第2の実施の形態の正極活物質
の組成を一般式で示すと、Lia+xMn2-x-y-i-j-ky
M1iM2jM3k4と表すことができる。ただし、M
は、第一の実施の形態と同様にNi、Fe、Co、C
u、Cr等の遷移金属元素であり、特に、Niであるこ
とが望ましい。M1は2価のカチオン、M2は3価のカ
チオンである。M1とM2は少なくとも一方を含んでい
なければならず、M1の組成iとM2の組成jは同時に
0であってはならない。よって、i+j>0である。ま
た、M1,M2はそれぞれ、2種類以上の元素であって
もよい。M3は4価のカチオンである。M3は、Mnの
形式価数を4以上にすることに直接寄与しないが、M、
M1、M2の組成とのかねあいで、Mnの形式価数を4
以上にすることができれば含むことができる。よって、
M3を含まない組成(k=0)にすることももちろん可
能である。また、M3を含むことによって、この正極活
物質の合成が容易になるという効果が得られることがあ
るので、M3を含む構成にするかどうかはMnの価数と
合成の容易さとを考慮して決定する。また、上記一般式
には示していないが、Mnを置換する元素として、5価
以上のカチオンを含むことも可能である。5価以上のカ
チオンは、Mnの形式価数を下げることになるので必ず
しも望ましくはないが、M,M1,M2とのかねあいで
Mnの形式価数を4以上にすることができれば添加する
ことが可能である。
【0040】M1,M2,M3の元素の種類は、スピネ
ル構造マンガン酸リチウム(LiMn24)のMnと置
換した場合に、スピネル構造、もしくはそれに近い構造
に結晶構造が維持できる元素であればいかなる元素であ
ってもよいが、望ましくはNi、Cu、Zn、Mg、C
o、Cr、Fe、B、Al、Ga、In、V、Ti、S
i、GeおよびSnからなる群から選ばれたものである
ことが好ましい。すなわち、2価のカチオンであるM1
は、Ni、Cu、Zn、Mgから選ばれた1種以上の元
素であることが望ましく、3価のカチオンであるM2
は、Co、Cr、Fe、B、Al、Ga、In、Vから
選ばれた1種以上の元素であることが望ましく、M3
は、Ti、Si、Ge、Snから選ばれた1種以上の元
素であることが望ましい。
【0041】aは、第1の実施の形態と同様に、実際の
電池内での充放電によりLiイオンの脱離挿入により変
化するLi組成を示したものであり、0<a≦1であ
る。正極活物質の初期組成では、a=1である。また、
xは、第1の実施の形態と同様に、Mnと置換したLi
の量を示し、充放電時にLiイオンとして脱離挿入しな
いLiの組成を示す。
【0042】第2の実施の形態の正極活物質Lia+x
2-x-y-i-j-kyM1iM2jM3k 4において、MがN
iである場合、3x+2y+2i+j≧1を満たすよう
にx、y、i、jの値を設計することにより、Mnの形
式価数を4以上にすることができる。ただし、上述のよ
うにi+j>0であり、k≧0である。
【0043】また、i、j、kの値は、上記条件を満た
せば特に制限はないが、合成の容易さや得られた正極物
質の放電容量の点で望ましい範囲が存在する。2価のカ
チオンであるM1のNiについては、その組成iは0.
66以下であることが望ましい。同じくM1のCu,Z
n,Mgについては、その組成iは0.5以下であるこ
とが望ましい。特に、Mgについては0.2以下である
ことが望ましい。3価のカチオンであるM2のCo,C
r,Feについては、その組成jは1.0以下であるこ
とが望ましい。同じくM2のAl,Ga,Inについて
は、その組成jは1.0以下であることが望ましく、よ
り望ましくは0.2以下である。また、同じくM2のV
については、その組成jは0.66以下であることが望
ましく、より望ましくは0.2以下である。さらにま
た、同じくM2のBについては、その組成jは0.1以
下であることが望ましい。また、4価のカチオンである
M3のTiについては、その組成kは1.0以下である
ことが望ましく、より望ましくは0.2以下である。同
じくM3のSnについては、その組成kは0.66以下
であることが望ましく、より望ましくは0.2以下であ
る。また、同じくM3のSi、Geについては、その組
成kは0.1以下であることが望ましい。
【0044】また、第2の実施の形態の正極活物質のう
ち、Mn以外の元素で、スピネル構造マンガン酸リチウ
ムのMnの位置に位置する元素の組成の総量、すなわち
(x+y+i+j+k)は1以下であることが望まし
い。これよりも大きい場合は、異相の生成が顕著とな
り、合成が難しくなる。また、xは、第1の実施の形態
と同様に異相の生成を抑制し、合成を容易にするため
に、0≦x<0.33の範囲であることが望ましい。
【0045】また、第2の実施の形態の正極活物質Li
a+xMn2-x-y-i-j-kyM1iM2jM3k4は、第1の
実施の形態と同様にカチオンとアニオンの比が3:4か
らずれている組成、すなわち不定比組成にすることがで
きる。この場合、第2の実施の形態の正極活物質の一般
式は、Lia+xMn2-x-y-i-j-k-dyM1iM2jM3k
4と表すことができる。不定比組成とした場合、組成
(y+i+j+k)の値が小さくとも、Mnの形式価数
を4以上にすることが可能になり、合成が容易になる。
不定比組成の場合、MがNiのときには3x+2y+2
i+j+4d≧1が成り立つよう設計することにより、
Mnの形式価数を4以上することができる。dの望まし
い範囲は、0≦d≦0.1である。dが0.1よりも大
きくなると、異相の生成の可能性が高くなり、合成が難
しくなる。なお、一般式Lia+xMn2-x-y-i-j-k-dy
M1iM2jM3k4のMnの形式価数は、(7−x−p
・y−2・i−3・j−4・k)/(2−y−d−x−
i−j−k)により求めることができる。
【0046】第2の実施の形態の正極活物質は、第1の
実施の形態と同様の方法で製造することができる。な
お、Cu、Zn、Co、Cr、Fe、B、Al、Ga、
In、V、Ti、Si、Ge、Sn等のM1,M2,M
3の原料としては、それぞれの元素の酸化物、水酸化
物、塩化物、硝酸塩、炭酸塩等を用いることができる。
【0047】また、第2の実施の形態の正極活物質の放
電電位域は、第1の実施の形態と同様に図1の試験電池
を作製することにより、第1の実施の形態と同様に測定
することができる。
【0048】第2の実施の形態で提供される正極活物質
は、Mnの形式価数が4以上となるように設計すること
により、すべてのMnの価数が4価となるようにしてい
るため、Mnの3価と4価の価数変化による4V放電電
位域を発現を抑制できる。これにより、放電電位域のす
べてを5V放電域(金属Li基準で4.5V以上の放電
電位域)とすることができる。
【0049】また、第2の実施の形態の正極活物質につ
いても、第1の実施の形態と同様に、充電状態から0.
2C相当の電流による定電流放電(完全放電状態まで5
時間)を行った場合、充電状態から金属Li基準で4.
2Vまでの放電容量(B)と、充電状態から3.5Vま
での放電容量(A)との比B/Aの値として、0.9以
上という高い値を得ることが可能である。また、第2の
実施の形態の正極活物質は、第1の実施の形態と同様
に、上記充電状態から0.2C相当の電流による定電流
放電で放電させた場合の4.2Vまでの放電容量が、正
極活物質の重量あたり115mAh/g以上という大き
な値を得ることが可能である。
【0050】(第3の実施の形態)つぎに、第3の実施
の形態として、第1または第2の実施の形態の正極活物
質を用いたリチウム二次電池について図4を用いて説明
する。
【0051】図4のリチウム二次電池は、帯状正極1と
帯状負極2を、セパレータ3を挟んで重ね合わせて、渦
巻き状に捲回した渦巻状電極を電池缶13に収容した構
成である。電池缶13内には、電解液が注入されてい
る。また、渦巻き状電極の上下には、電池缶13との間
に絶縁板15が配置されている。
【0052】正極1としては、第1および第2の実施の
形態の正極活物質と炭素材などの導電剤をポリフッ化ビ
ニリデン等の結着剤などを適宜添加した合剤をもとに作
られ、この合剤を例えばアルミ箔などの集電体に塗布後
乾燥して帯状にしたものである。ここでは、上述の試験
電池と同様に正極合剤スラリーを作製した。集電体とし
ての厚さ20μmのアルミニウム箔を用いた。この集電体
の両面に正極合剤スラリーを均一に塗布して乾燥させ、
その後ローラープレス機により圧縮成形し、所定の大き
さに切断後、正極端子11のスポット溶接を行い、帯状
の正極1を作製した。
【0053】負極2の負極活物質としては、金属リチウ
ム、もしくは、各種の黒鉛系または非晶質系の炭素材料
に代表されるLi挿入もしくはLi化合物の形成が可能
な材料を用いることができるが、特に黒鉛系材料や非晶
質系炭素材料を用いることで、より高電圧のリチウム二
次電池を得ることができる。この負極活物質に用いる炭
素材料が黒鉛系材料か非晶質系炭素材料かにより、作製
される電池の放電挙動は若干異なる。一般的に黒鉛系材
料はその広い放電範囲において金属Li基準で0.1V
付近に平坦な放電電位を示すため、放電電圧の安定した
リチウム二次電池が得られる。また、一般的に非晶質系
炭素材料は、その放電深度により金属Li基準でおおよ
そ1〜0.1Vの範囲で電位が変化するため、電池電圧
による残容量の検出の容易なリチウム二次電池が得られ
る。また、 Li挿入もしくはLi化合物の形成が可能
な材料としては、アルミニウムなどの金属、シリコンな
どを含む金属酸化物、及び、炭素材料を含めたこれらの
材料の複合材が挙げられる。これらの負極活物質に、結
着剤などを適宜添加した合剤を作成し、銅箔などの集電
体に塗布乾燥後、成形体に仕上げたものを負極として用
いる。
【0054】ここでは、負極活物質として燐片状黒鉛
を、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを用い、このポ
リフッ化ビニリデン8重量%を予めN−メチルピロリド
ンに溶解させた溶液に、鱗片状黒鉛92重量%を分散さ
せて負極合剤スラリーを作製した。負極集電体としては
厚さ15μmの銅箔を用い、その両面に負極合剤スラリー
を塗布して乾燥させた。その後ローラープレス機により
圧縮成形し、所定の大きさに切断した後、端子のスポッ
ト溶接を行い、帯状の負極2を作製した。
【0055】これらの正極1と負極2を隔てるセパレー
タ3としては、絶縁を目的としたポリエチレンやポリプ
ロピレン等の高分子多孔質フィルムやゲル状の高分子化
合物等を用いることができる。セパレータ3には、電解
液が含浸する。ここでは、セパレータ3として、厚さ25
μmの微多孔性ポリプロピレンフィルムを用いる。
【0056】また、電解液としては、リチウム塩を電解
質とし、これを有機溶媒に溶解したものを用いることが
でき、必要に応じて各種の添加剤を添加してもよい。リ
チウム塩は、電池の充放電により電解液中を移動するL
iイオンを供給する作用をする。リチウム塩としては、
LiClO4、LiCF3SO3、LiPF6、LiB
4、LiAsF6などのうち一つもしくは2種類以上を
選択して用いることができる。有機溶媒としては、カー
ボネート類、エステル類、エーテル類等を用いることが
できる。例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカ
ーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネ
ート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、k―ブチロラクトン、酢酸
メチル、1,3-ジオキソラン、1,2-ジメトキシエタン、1,
2-ジエトキシエタン、テトレヒドロフランなどを用いる
ことができ、その他にスルホランなどの硫黄化合物、含
窒素化合物、含珪素化合物、含フッ素化合物、含リン化
合物などの有機溶媒を用いることができる。これらを単
独あるいは2種以上を混合した溶媒に、上記のLi塩を
0.1〜2モル/リットル溶解させて電解液とする。ま
た、電池の安全性向上や副反応の抑制、高温での安定性
を高める等の目的で、必要に応じ添加剤を電解液に添加
することができる。添加剤としては、硫黄系化合物、リ
ン系化合物等、上記の溶媒に溶解するものや、溶媒を兼
用するものを用いることができる。ここでは、具体的に
は、電解液として、エチレンカーボネートとジエチルカ
ーボネートとを体積比30:70で混合した溶媒に、L
iPF6を1モル/リットル相当の濃度に溶解したものを
用いる。
【0057】図4のリチウム二次電池の製造手順は、ま
ず、上述の帯状正極1と上記帯状負極2をセパレータ3
を介して重ねて渦巻き状に捲回して渦巻状電極とし、電
池缶13に収容する。渦巻き状電極の上下には、電池缶
13との間に絶縁板15を配置する。これにあらかじめ
調整した有機電解液を注液し、パッキング16を挟んで
電池蓋14をかしめ、図4に示すリチウム二次電池の構
成とする。
【0058】第3の実施の形態のリチウム二次電池は、
正極活物質の放電電位域が金属Li基準で4.5V以上
の放電域(5V放電域)のみである、第1および第2の
実施の形態の正極活物質が用いられている。したがっ
て、好適な負極を選択することにより、放電電圧が4.
5V以上のリチウム二次電池が得られ、このリチウム二
次電池は、従来の4V放電域のみの正極活物質を用いた
リチウム二次電池と比較して、高電圧である。また、本
電池は、放電電圧が4.5V以上でかつ放電電圧域が1
箇所のみであるリチウム二次電池を得ることができる。
これは、第1および第2の実施の形態の正極活物質にお
いては、Mnの価数が常に4価であり、充放電時にMn
の価数が変化しないように設計されているためである。
よって、従来の4V放電域と5V放電域とが両方存在す
る正極活物質を用いた場合と比較して、電池電圧の安定
性を求められる機器においても、正極及び負極の利用率
を高くすることができ、より高エネルギー密度のリチウ
ム二次電池が得られる。しかも、放電電圧域は1箇所で
あるため、機器に供給する電圧制御回路や電池の残容量
検出回路や充電制御回路の回路構成は、従来のLiCo
2やLiNiO2あるいはLiMn24を正極活物質と
して用いた低電圧のリチウム二次電池と同様でよく、制
御回路機構の複雑化による機器の大型化や重量増を避け
ることができる。
【0059】第3の実施の形態のリチウム二次電池にお
いて、電池中の正極1の電位は、つぎのようにして測定
することができる。まず、電池を解体して正極1を取り
出す。解体は、アルゴン等の不活性ガス雰囲気中で行う
ことが望ましい。取り出した正極1を、電解液の成分の
有機溶媒、例えばジメチルカーボネートで十分に洗浄
し、洗浄液を十分に乾燥させる。この正極1を適当な大
きさに打ち抜いたものを試験電極とし、適当なリチウム
塩を溶解した有機電解液を用い、図1と同様の試験電池
を構成する。この試験電池の試験電極と金属Liからな
る参照極との電位差を測定することで、解体前の電池に
おける正極の開回路電位を知ることができる。また、こ
の試験電池を用いて正極を所望の電位まで充放電させる
ことも可能である。
【0060】また、電池中の正極1の正極活物質内のM
nの価数は、上記方法により取り出した正極の活物質を
機器分析もしくは化学分析することにより知ることがで
きる。機器分析としては、X線光電子分光法をもちいる
ことができる。前述と同様に十分な洗浄と乾燥を行った
正極1の正極活物質について、X線光電子分光法により
Mnの2pスペクトルの位置を分析する。標準物質は、
4価のMnとしてMnO2、3価のMnとしてはMn2
3を用いる。正極1の正極活物質のMnの2pスペクト
ルの位置と、標準物質のMnの2pスペクトルの位置と
を比較することにより、正極活物質のMnの価数を知る
ことができる。この測定は、種々の電位の正極1につい
て行うことができるので、充放電途中の種々の電位の正
極1についてMnの価数を測定することにより、第1お
よび第2の実施の形態の正極活物質が充放電に関わらず
常に4価であることを確認することができる。
【0061】また、正極1に含まれる導電剤が酸溶液に
おいても化学的に安定な導電剤、例えば炭素質等である
場合には、化学分析である酸化還元滴定を用いて正極活
物質のMnの価数を測定することができる。まず、前述
と同様に十分な洗浄と乾燥を行った正極1から、N−メ
チルピロリドン等の溶媒を用いて結着剤を溶解し、固体
物である正極活物質と導電剤の混合物をろ過して捕集
し、前記溶媒により充分洗浄後、乾燥させる。この混合
物をはかり取り、濃度既知のしゅう酸ナトリウム水溶液
を正確に秤量して加え、さらに9規定の硫酸水溶液を加
え、約90℃で水浴し、試料溶液を得る。この過程にお
いて、正極活物質中の4価および3価のMnは、過剰の
しゅう酸によりすべて2価のMnイオンに還元される。
この試料溶液を熱水で薄めた後、60ないし70℃に保
ちながら、0.06規定の過マンガン酸カリウム標準溶
液により滴定を行う。これとは別に、前記混合物を加え
ずに同様の溶液を作成して滴定を行う、いわゆる空試験
を行う。両試験における滴定に要した過マンガン酸カリ
ウム標準溶液の量を元に、正極活物質中のMnの還元に
より消費されたしゅう酸の量を求める。これとは別に、
同じ正極1から採取した上記の正極活物質と導電剤との
混合物を不純物既知の塩酸に加え加熱し、正極活物質を
溶解する。これをガラスフィルターでろ過したろ液を適
宜希釈もしくは濃縮したものを誘導結合高周波プラズマ
分光法で分析し、混合物中のMnを定量する。このMn
量と、Mn還元により消費されたしゅう酸量から、その
正極1の正極活物質のMnの価数を知ることができる。
この測定を、種々の電位の正極1について行うことによ
り、リチウム二次電池に用いられている第1および第2
の実施の形態の正極活物質が、充放電に関わらず常に4
価であることを確認することができる。
【0062】また、リチウム二次電池に用いられている
第1および第2の実施の形態の正極活物質の価数を確認
する別の方法について、以下に説明する。
【0063】第1および第2の実施の形態の正極活物質
は、スピネル型もしくはそれにほぼ近い型の結晶構造を
示し、その基本となる組成式は、LiM24で表すこと
ができる。ただし、ここでのMは、Mnと遷移金属元素
を含むカチオンを示す。したがって、正極活物質中に
は、Liと前記Mというカチオンが含まれることにな
る。よって、組成分析を行うことで、正極活物質中のす
べてのカチオンの比がわかれば、その比を前述の組成式
LiM24のLiとMに振り分けた組成をもとに、正極
活物質中のMnの形式価数を知ることができる。正極活
物質が不定比組成となっている場合は、その組成式は、
LiM2-d4となり(ただし、dはカチオンの欠損量を
示す)、前述のLiM24の組成式の正極活物質より
も、より少ないカチオン数で酸素による負電荷を補償し
なければならないため、組成式LiM24で算出したM
nの形式価数よりも大きくなる。すなわち、正極活物質
が組成式LiM24であるとして算出したMnの形式価
数が4以上となっていれば、その正極活物質が不定比組
成となっている場合であってもMnの形式価数は4以上
となっていると考えられる。よって、正極活物質の組成
分析を行うことで、正極活物質中のすべてのカチオンの
比がわかれば、正極活物質のMnの形式価数が4以上か
どうかを確認できる。
【0064】正極活物質中のカチオンの比は、以下のよ
うに知ることができる。まず、不純物既知の塩酸に正極
活物質を加えて加熱し、溶解する。これをガラスフィル
ターでろ過したろ液を適宜希釈もしくは濃縮したものを
誘導結合高周波プラズマ分光法で分析することでカチオ
ン元素を元素ごとに定量し、その比を求めることができ
る。
【0065】電池内の正極の正極活物質についても、同
様の方法でカチオンの比を測定することができる。具体
的には、電池から正極を取り出し、N−メチルピロリド
ン等の溶媒を用いて正極の結着剤を溶解させて、正極活
物質と導電剤の混合物をろ過して捕集し、溶媒で充分洗
浄後乾燥させる。そして、正極に含まれる導電剤が酸溶
液においても化学的に安定な導電剤、例えば炭素質等で
ある場合には、前記混合物に塩酸を加えて加熱すること
により、酸化物である正極活物質のみを溶解させる。こ
の溶解液を前述のように誘導結合高周波プラズマ分光法
で分析することによりカチオンの比を測定することがで
きる。ただし、電池中では充電により正極活物質のLi
の組成が、充電前の初期組成と比較して低減しているた
め、例えば以下のような手法により正極活物質にLiを
戻し、ほぼ充電前の初期組成としてからカチオン比を測
定する。まず、電池は、アルゴン等の不活性雰囲気中で
解体する。解体した電池から正極を取り出し、例えばジ
メチルカーボネートで残留している電解液等を十分に洗
浄し、洗浄液を充分に乾燥させる。その後、打ち抜き金
具を用いて、正極を適当な大きさに打ち抜く。もし、正
極が、正極活物質等の合剤を集電体の両面に塗布した構
造である場合には、N−メチルピロリドンやアセトン等
の溶媒を用いて、片面の合剤を完全に剥離し、片面のみ
に合剤が塗布された正極の構造にする。この片面正極を
用いて、図1に示すような、負極および参照極に金属L
iを用いた試験電池を作成する。この試験電池により正
極の電位を測定し、正極の電位が3.7V以上である場
合は、0.5mA/cm2の放電電流で3.5Vになる
まで放電させ、3.5Vに達したら3.5Vで放電電流
が0.02mA/cm2に達するまで定電圧放電を行
う。放電後、開回路で正極と参照極の電位差を測定し、
もし3.7V以上であれば、3.5Vないし3.7Vの
範囲に入るまで、前記操作を繰り返す。これらの操作に
より、ほぼ完全な放電状態にすることができ、正極の正
極活物質をほぼ充電前の初期組成に戻すことができる。
よって、この状態の正極の正極活物質を用いて、上述の
方法でカチオンの比を求めることにより、その電池の正
極活物質のMnの形式価数が4以上かどうかを知ること
ができる。
【0066】また、第3の実施の形態のリチウム二次電
池は、第1または第2の実施の形態の正極活物質を用い
ているため、充電状態から0.2C相当の電流による定
電流放電(完全放電状態まで5時間)を行った場合、充
電状態から金属Li基準で4.2Vまでの放電容量
(B)と、充電状態から3.5Vまでの放電容量(A)
との比B/Aの値として、0.9以上という高い値を得
ることが可能である。また、第3の実施の形態のリチウ
ム二次電池は、第1または第2の実施の形態の正極活物
質を用いているため、充電状態から0.2C相当の電流
による定電流放電で放電させた場合の4.2Vまでの放
電容量が、正極活物質の重量あたり115mAh/g以
上という大きな値である。よって、第3の実施の形態の
リチウム二次電池は、充電状態から0.2C相当の電流
による定電流放電で放電させた場合の4.2Vまでの放
電容量が、正極合剤の重量あたり110mAh/g以上
という大きな値を得ることが可能である。正極合剤の放
電容量が、正極活物質の放電容量よりも小さいのは、正
極合剤が正極活物質の他に少なくとも5重量%程度の導
電剤を含むためである。
【0067】電池内の正極について、上記比B/Aおよ
び正極合剤の重量あたりの放電容量は、電池を解体して
正極を取り出すことにより測定することができる。具体
的には、電池をアルゴン等の不活性雰囲気中で解体し、
正極板を取り出し、例えばジメチルカーボネートで十分
に洗浄し、乾燥させる。そして、この正極板の全重量お
よび面積を測定する。その後、正極板を直径15mmの
円盤状に打ち抜き、正極合剤が両面に塗布されたもので
ある場合にはN−メチルピロリドンやアセトン等の溶媒
を用いて片面の正極合剤を完全に剥離し、片面塗布の試
験正極を作製する。この試験正極を用いて、第1の実施
の形態で比B/Aを測定したのと同じ3極式の試験電池
を作製し、同様に測定を行うことができる。測定後は、
電気化学セルを解体し、試験正極の合剤を剥離し、集電
体の重量を測定する。これにより、単位面積あたりの集
電体重量がわかり、また、片面塗布の試験正極の重量か
ら引くことで試験正極における正極合剤重量を知ること
ができる。この正極合剤重量から、正極合剤1gあたり
の放電容量を計算して求めることができる。
【0068】(第4の実施の形態)つぎに、第4の実施
の形態として、第3の実施の形態のリチウム二次電池を
用いた二次電池モジュールについて、図5を用いて説明
する。図5の二次電池モジュールは、リチウム二次電池
501を収容する容器505と、容器505内の各電池
501について電池電圧を検出する電圧検出部502
と、各電池501に流れる充電および放電電流を制御す
る電流制御部503と、電圧検出部502と電流制御部
503とに指令を与える指令部504とを有する。容器
505には、収容した電池501を直列に接続するため
の電極および配線が配置されている。指令部504は、
電圧検出部502および電流制御部503と電気的な信
号によって通信を行うように構成されている。
【0069】充電時においては、指令部504は、検出
部502が検出した各電池501の電圧が、予め設定さ
れた充電電圧より低い場合、電池501に対して充電電
流を流すように電流制御部503に指示し、充電を行
う。また、指令部504は、充電によって電池501の
電圧が前記充電電圧に達したことを電圧検出部502の
出力から検知した場合には、電流制御部503に指示し
てその電池501に対する充電電流の供給を遮断させ、
その電池501が過充電されることを防止する。また、
放電時には、指令部504は、各電池501の電圧を電
圧検出部502により検知し、電池501が予め定めら
れた放電電圧に達したときには、放電電流を遮断するよ
う電流制御部503に指示する。
【0070】本実施の形態のリチウム二次電池モジュー
ルは、好適な負極を選択することにより4.5V以上の
放電電圧が得られる第3の実施の形態のリチウム二次電
池を用いている。このため、充電電圧は、放電電圧より
若干高い電圧に設定される。一方、電流を遮断する下限
として設定される放電電圧については、モジュールを使
用する機器の仕様により異なるが、約3ないし4Vに設
定することができる。従来の放電電位が金属Li基準で
4V程度の正極活物質を用いた4V電池においては、通
常、充電電圧が4Vより少し高い4.2V程度に設定さ
れ、また放電の設定電圧は3V前後に設定される。よっ
て、従来の電池で充電の設定電圧を4.3V以上とする
ことはいわゆる過充電となり、電池内部での異常な反応
を引き起こす可能性を生じるため、安全上好ましくな
い。放電の設定電圧は、高負荷時の放電電圧の低下を考
慮し、通常使用される負荷における放電電圧より少なく
とも0.5V低く設定されるのが通例であるから、従来
の4V電池における放電設定電圧は3.5V程度が上限
となる。このように、本実施の形態のリチウム二次電池
モジュールは、各リチウム二次電池501の電圧が、従
来の4V電池より高いため、モジュールとして高電圧が
必要とされる場合に直列に接続する電池501の本数が
少なくて済み、容器505の大きさを従来よりも小さく
することができる。また、電池501の本数が少ないた
め、電圧検出部502、電流制御部503、指令部50
4の構成を簡素化することができる。よって、省スペー
スのリチウム二次電池モジュールを提供できる。
【0071】また、本実施の形態のリチウム二次電池モ
ジュールは、放電電位域が5V放電域の一つのみである
第3の実施の形態のリチウム二次電池を用いている。し
たがって、放電電位域を二つもつ正極活物質を用いたリ
チウム二次電池を充放電する場合と比較し、充放電時の
指令部504の制御は容易であり、充電電圧や放電電圧
の設定値を変えるだけで、従来の4V電池と同様の制御
方法で充放電させることができるという利点もある。
【0072】なお、電圧検出部502の検出精度は、
0.1V以下の電圧分解能を有することが望ましく、さ
らに望ましくは0.02V以下の電圧分解能であること
が望ましい。
【0073】ここで第4の実施の形態のリチウム二次電
池モジュールの具体的な構成および外観の例について、
図6を用いて説明する。容器605は、樹脂製の角型容
器であり、40本のリチウム二次電池501を10本ず
つ4列にならべて収容する。容器605の側面には、冷
却用の通気口604が設けられている。リチウム二次電
池501同士を直列に接続するための電極としては、厚
さ2mmの銅板を用いた。銅板は、隣接する電池501
の正極端子と負極端子とを直列に接続するように容器6
05に固定されている。また、容器605内には、各電
池501を電圧検出部502および電流制御部503に
接続する信号線が配置されている。図6の構成では、電
圧検出部502、電流制御部503、指令部504は、
容器605内に配置されている。
【0074】第3の実施の形態のリチウム二次電池や第
4の実施の形態のリチウム二次電池モジュールは、電圧
が高く、かつ、従来と同様の制御が可能であることか
ら、種々の装置に用いることができる。例えば、パーソ
ナルコンピュータ、ワープロ、コードレス電話子機、電
子ブックプレーヤ、携帯電話、自動車電話、ポケットベ
ル(登録商標)、ハンディターミナル、携帯コピー機、
電子手帳、電卓、液晶テレビ、ラジオ、テープレコー
ダ、ヘッドホンステレオ、ポータブルCDプレーヤ、ビ
デオムービー、電気シェーバー、電子翻訳機、トランシ
ーバ、携帯無線機、音声入力機器、メモリーカード、等
の各種携帯機器があげられる。その他、冷蔵庫、エアコ
ン、テレビ、ステレオ、温水器、オーブン電子レンジ、
食器洗い機、乾燥器、洗濯機、照明器具、玩具等の家庭
用電気機器、さらに産業用途として、医療機器、電力貯
蔵システム、エレベータ等への適用が可能である。ま
た、本実施の形態のリチウム二次電池やリチウム二次電
池は、高電圧を必要とし、複数個の電池を直列に接続し
て使用する機器やシステムには特に有用であり、例えば
電気自動車、ハイブリッド電気自動車、ゴルフカート等
の移動体用電源として有効である。
【0075】(第5の実施の形態)第5の実施の形態と
して、第4の実施の形態のリチウム二次電池モジュール
を用いて構成した電気自動車について説明する。二次電
池モジュールに用いる電池501の個数は、電気自動車
の電動機に必要とされる電圧に応じて定める。また、必
要とされる電圧に応じて、二次電池モジュールを直列に
接続することができる。さらに、必要とされる放電容量
に応じて、二次電池モジュールを並列に接続する構成に
することもできる。電気自動車の電動機を駆動するため
には、100ないし300V程度に電圧を上げることに
より、電動機の効率を高めることができる。第4の実施
の形態の二次電池モジュールは、少ない電池個数でこれ
を達成することができる。
【0076】二次電池モジュールは、電気自動車の構成
部分のどの位置に設けてもかまわないが、望ましくは、
座席下部や座席後部のような温度変化の比較的小さい場
所や、衝突時において安全性を確保できる場所に配置す
ることが望ましい。第4の実施の形態のリチウム二次電
池モジュールは従来よりも省スペースであるため、従来
よりも設置場所の選択がより自由に行える。電池モジュ
ールは走行時には、発熱により温度上昇があるため、必
要に応じて強制空冷や水冷等の手段により冷却すること
が望ましい。あるいは熱伝導性のよい放電板のような手
段を設けることもできる。
【0077】電気自動車を駆動する電動機は、直流電動
機、誘導電動機、同期電動機のいずれを用いてもよい。
直流電動機を用いるときは、サイリスタを用いたチョッ
パー回路を用いて電圧を変化させることにより速度制御
を行う構成にすることが望ましい。また、交流式の誘導
電動機や同期電動機を用いる場合は、インバータ回路を
用いて予め電池モジュールから供給される直流を交流に
変換して用いる。この場合、速度制御は、回転子に可変
抵抗を接続したり、あるいは可変抵抗の代わりに整流子
およびインバータ回路を用いて交流側に電力を変換する
構成にすることができる。電動機は、自動車駆動時に発
熱があるため、水冷もしくは強制空冷することが望まし
い。電動機から伝えられる動力は、車輪を駆動し、これ
によって電気自動車が推進する。減速時の慣性エネルギ
ーを有効に利用するために、別途設置した回転軸に発電
機を接続しておき、これを用いて減速時に発電し、得ら
れた電気エネルギーを二次電池モジュールに充電するい
わゆる回生充電を行う構成にすることもできる。
【0078】また、第4の実施の形態の二次電池モジュ
ールを用いて、内燃機関と電動機の2つを動力源とする
電気自動車、いわゆるハイブリッド電気自動車を構成す
ることができる。二次電池モジュールに用いる電池50
1の個数は、電動機に必要とされる電圧に応じて定め
る。電動機から伝えられる動力は、例えば遊星歯車等を
用いた動力分割機構により、前記電動機とは別に設けた
ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関か
らの駆動力と合成されて車軸に伝えられる。前記動力分
割機構は、必ずしもこれを備えない構成にすることも可
能であり、常に電動機と内燃機関の両者により車軸を駆
動する構成でもよい。この場合、電動機の回転軸は、内
燃機関の回転軸が共用される。必要な車速に応じて、内
燃機関の回転数と電動機の回転数とを制御する電子回路
を設け、これにより2つの異なる動力を制御してハイブ
リッド電気自動車を推進させる。減速時の慣性エネルギ
ーを有効に利用するために、別途設置した回転軸に発電
機を接続しておき、これを用いて減速時に発電し、得ら
れた電気エネルギーを二次電池モジュールに供給するい
わゆる回生充電を行う構成にすることもできる。電動機
と内燃機関の動力としての使い分けは、発進時や加速時
などの内燃機関の燃焼効率の低いときに、電動機の推進
力が主となるように用いることが望ましいが、電動機を
常に使用して内燃機関の推進力を補助するように使用す
ることもできる。
【0079】ハイブリッド型の電気自動車の具体的な実
施の形態について図7を用いて説明する。車輪713、
714の車輪軸711には、変速機構703を介して電
動機702とエンジン701が接続された車軸710が
連結されている。また、車輪715,716の車輪軸7
12には速度モニタ706が取り付けられている。電動
機702には第4の実施の形態の二次電池モジュール7
07がインバータ708を介して接続され、電流を供給
する構成である。また、この電動機702は、発電機と
しても動作し、二次電池モジュール707に電力を回生
することができる。二次電池モジュール707には、モ
ジュール制御回路705が接続され、動作を制御され
る。モジュール制御回路705およびエンジン701
は、動力制御回路704の制御により動作する。動力制
御回路704には、速度モニター706およびアクセル
709の出力が入力される。
【0080】停車状態から発進するときには、動力制御
回路704がアクセル709の操作と速度モニター70
6の出力から停車状態からの発進であると判断し、モジ
ュール制御回路705に電動機702の始動を指示す
る。モジュール制御回路705は、二次電池モジュール
707から直流の電力を出力させ、インバータ708が
これを交流化して電動機702へ供給する。電動機70
2の動力は、変速機構703を介して車軸710へ伝達
される。これにより、車輪軸711が回転駆動され、車
輪713,714が回転する。また、動力制御回路70
4は、速度モニター706の出力から車速が30km/
hを越えたことを検出した場合には、エンジン701に
信号を送り、エンジン701を始動させる。エンジン7
01の動力は、変速機構703により電動機702から
の動力と合成されて車軸710へと伝達される。動力制
御回路704は、アクセル709の踏み込み具合と車速
モニター706の出力に基づいて、電動機702の出力
を調整する信号を作成し、モジュール制御回路705に
出力する。モジュール制御回路705はこの信号にした
がって、二次電池モジュール707の出力電力を調整す
る。
【0081】一方、減速時には、電動機702は発電機
として動作して、車軸710の回転により電力を発電
し、二次電池モジュール707に回生し、二次電池を充
電する。
【0082】また、第4の実施の形態の二次電池モジュ
ールを用いて、燃料電池のような電気化学的な発電機関
およびガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃
機関によって駆動される発電手段のいずれか一方と、二
次電池モジュールの2つを動力源とする電気自動車を構
成することができる。この電気自動車では、燃料電池や
内燃機関によって駆動される発電手段により発生した電
力を、二次電池モジュールに貯蔵しておき、発進時には
二次電池モジュールによって電動機を駆動し、電気自動
車を推進させる。内燃機関や特に燃料電池は、運転開始
時の効率が低いため、発進時に二次電池モジュールを用
いることにより、効率よく電気自動車を推進させること
ができる。
【0083】電気的な発電機関としては、溶融塩型や固
体型の燃料電池を用いることが望ましい。また、内燃機
関としては、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等
の内燃機関を用いることが望ましい。燃料電池を用いる
場合は、水素ガスを燃料として供給し、これを酸素極側
で酸素と反応させて電力を得るものを用いることができ
る。この燃料電池に水素を供給するために電気自動車に
搭載する水素供給源としては、水素を吸蔵する水素吸蔵
合金を用いる水素供給源や、水素の加圧ボンベや、メタ
ノールや天然ガス等の形態から触媒反応を用いて水素を
分解生成する水素供給源を用いることができる。
【0084】このような電気自動車の具体的な実施の形
態について図8を用いて説明する。図7の電気自動車と
同様の構成については、同じ符号を付し、説明を省略す
る。図8の電気自動車が、図7の電気自動車と異なる部
分は、二次電池モジュール707と並列に固体型燃料電
池801を搭載し、電動機702に二次電池モジュール
707と固体型燃料電池801の双方から電力を供給す
る点である。固体型燃料電池801には、水素吸蔵合金
を用いた貯蔵タンク802が接続されており、この貯蔵
タンク802から燃料の水素が供給される。また、固体
型燃料電池801には、外部から空気を取り込むバルブ
803も設けられている。
【0085】燃料電池801は、起動後10分間は効率
よく発電できないため、この間、動力制御回路804が
モジュール制御回路705に指示して二次電池モジュー
ル707から電力を電動機702に供給させ、電気自動
車を発進させる。また、固体型燃料電池801は、動力
制御回路804の指示により、外部から取り込んだ空気
と貯蔵タンク802から供給された水素とを電気化学的
に反応させて電力を取り出す。取り出された電力は、イ
ンバータ708を介して電動機702に供給されて、車
軸710の回転駆動に用いられると共に、二次電池モジ
ュール707にも供給され、二次電池モジュール707
の充電に用いられる。
【0086】上述してきたように、第4の実施の形態の
二次電池モジュールを用いて種々の電気自動車を構成す
ることができる。第4の実施の形態の二次電池モジュー
ルは、従来の二次電池よりも放電電圧が高いため、得よ
うとする電圧を少ない個数の二次電池で供給することが
でき、小型軽量の二次電池モジュールとなる。したがっ
て、このような第4の実施の形態の二次電池モジュール
を電気自動車を構成することにより、車体の有効スペー
スが大きく、かつ、車体重量の小さい高燃費な電気自動
車を提供することができる。
【0087】
【実施例】つぎに、本発明の正極活物質の実施例につい
て説明する。
【0088】(実施例1)まず、実施例1としては、初
期組成LiMn1.47Ni0.54のスピネル構造の正極活
物質を製造した。
【0089】予めLi2CO3と電解二酸化マンガンとN
i(OH)2とを得ようとするLiMn1.47Ni0.54
のLiとMnとNiの比となるよう秤量した。つぎに、
これらを遠心ボールミルにより室温で1時間エタノール
による湿式混合した。これらの混合物を空気中で600
℃で12時間加熱処理し、続けて酸素雰囲気中で800
℃で12時間加熱処理した。この生成物をさらに遠心ボ
ールミルにより室温で1時間エタノールによる湿式混合
した後、酸素雰囲気中で800℃で12時間加熱処理
し、スピネル構造で組成がLiMn1.47Ni0.54の複
合酸化物を得た。
【0090】この実施例1の初期組成LiMn1.47Ni
0.54の正極活物質のMnの形式価数は、図9に示すよ
うに4.08であり、4以上という条件を満たしてい
る。
【0091】また、この実施例1の正極活物質LiMn
1.47Ni0.54について、第1の実施の形態で説明した
通りの方法で、試験正極を作製し、図1と同様の試験電
池を構成して、充電状態から0.2C相当の電流による
定電流放電で放電させた場合の4.2Vまでの放電容量
を測定した。その結果、正極活物質の重量あたり122
mAh/gという大きな値を得ることができた。また、
同様に、充電状態から0.2C相当の電流による定電流
放電(完全放電状態まで5時間)を行った場合の、充電
状態から金属Li基準で4.2Vまでの放電容量(B)
と、充電状態から3.5Vまでの放電容量(A)との比
B/Aの値を測定したところ、0.95という高い値を
得ることができた。
【0092】(実施例2)つぎに、実施例2として、初
期組成LiMn1.4Ni0.5Cr0.14のスピネル構造の
正極活物質を製造した。
【0093】予めLi2CO3と電解二酸化マンガンとN
i(OH)2とCr23を得ようとするLiMn1.4Ni
0.5Cr0.14のLiとMnとNiとCrの比となるよ
う秤量した。つぎに、これらを遠心ボールミルにより室
温で1時間エタノールによる湿式混合した。この混合物
を空気中で800℃で20時間加熱処理した後、さら
に、再度遠心ボールミルにより室温で1時間エタノール
による湿式混合を行った。この混合物を酸素雰囲気中で
800℃で20時間加熱処理し、スピネル構造で組成が
LiMn1.4Ni0.5Cr0.14の複合酸化物を得た。
【0094】この実施例2の初期組成LiMn1.4Ni
0.5Cr0.14の正極活物質のMnの形式価数は、図9
に示すように4.07であり、4以上という条件を満た
している。
【0095】また、この実施例2の正極活物質LiMn
1.4Ni0.5Cr0.14について、第1の実施の形態で説
明した通りの方法で、4.2Vまでの放電容量を測定し
たところ、図9のように正極活物質の重量あたり119
mAh/gという大きな値を得ることができた。また、
同様に、充電状態から金属Li基準で4.2Vまでの放
電容量(B)と、充電状態から3.5Vまでの放電容量
(A)との比B/Aの値を測定したところ、0.93と
いう高い値を得ることができた。
【0096】(実施例3)つぎに、実施例3として、初
期組成LiMn1.4Ni0.5Fe0.14のスピネル構造の
正極活物質を製造した。
【0097】予めLi2CO3と電解二酸化マンガンとN
i(OH)2とFe23を得ようとするLiMn1.4Ni
0.5Fe0.14のLiとMnとNiとFeの比となるよ
う秤量しておく。次に、秤量した電解二酸化マンガンと
Ni(OH)2とFe23を遠心ボールミルにより室温
で1時間エタノールによる湿式混合した。この混合物を
空気中で1100℃で10時間加熱処理した。加熱処理
で得た生成物を破砕したものに、秤量しておいたLi2
CO3を混入し再度遠心ボールミルにより室温で1時間
エタノールによる湿式混合を行った。この混合物を酸素
雰囲気中で800℃で20時間加熱処理し、スピネル構
造で組成がLiMn1.4Ni0.5Fe0.14の複合酸化物
を得た。
【0098】この実施例3の初期組成LiMn1.4Ni
0.5Fe0.14の正極活物質のMnの形式価数は、図9
に示すように4.07であり、4以上という条件を満た
している。
【0099】また、この実施例3の正極活物質LiMn
1.4Ni0.5Fe0.14について、第1の実施の形態で説
明した通りの方法で、4.2Vまでの放電容量を測定し
たところ、図9のように正極活物質の重量あたり125
mAh/gという大きな値を得ることができた。また、
同様に、充電状態から金属Li基準で4.2Vまでの放
電容量(B)と、充電状態から3.5Vまでの放電容量
(A)との比B/Aの値を測定したところ、0.93と
いう高い値を得ることができた。
【0100】(実施例4)つぎに、実施例4として、初
期組成LiMn1.48Ni0.50.024のスピネル構造の
正極活物質を製造した。
【0101】予めLi2CO3と電解二酸化マンガンとN
i(OH)2とB23を得ようとするLiMn1.48Ni
0.50.024のLiとMnとNiとBの比となるよう秤
量しておく。つぎに、秤量した電解二酸化マンガンとN
i(OH)2とを遠心ボールミルにより室温で1時間エ
タノールによる湿式混合した。この混合物を空気中で1
100℃で10時間加熱処理した。加熱処理で得た生成
物を破砕したものに、秤量しておいたLi2CO3とB2
3とを混入し、再度遠心ボールミルで室温で1時間エ
タノールによる湿式混合を行った。この混合物を酸素雰
囲気中で800℃で20時間加熱処理し、スピネル構造
で組成がLiMn1.48Ni0.50.024の複合酸化物を
得た。
【0102】この実施例4の初期組成LiMn1.48Ni
0.50.024の正極活物質のMnの形式価数は、図9に
示すように4.01であり、4以上という条件を満たし
ている。
【0103】また、この実施例4の正極活物質LiMn
1.48Ni0.50.024について、第1の実施の形態で説
明した通りの方法で、4.2Vまでの放電容量を測定し
たところ、正極活物質の重量あたり128mAh/gと
いう大きな値を得ることができた。また、同様に、充電
状態から金属Li基準で4.2Vまでの放電容量(B)
と、充電状態から3.5Vまでの放電容量(A)との比
B/Aの値を測定したところ、0.91という値を得る
ことができた。
【0104】(実施例5)つぎに、実施例5として、初
期組成LiMn1.38Ni0.5Ti0.1Cu0.024のスピ
ネル構造の正極活物質を製造した。
【0105】予めLi2CO3と電解二酸化マンガンとN
i(OH)2とTiO2とCuOとを得ようとするLiM
1.38Ni0.5Ti0.1Cu0.024のLiとMnとNi
とTiとCuとの比となるよう秤量した。この秤量した
ものを、実施例3と同様の方法で混合および加熱処理
し、スピネル構造で組成がLiMn1.38Ni0.5Ti0.1
Cu0.024の複合酸化物を得た。
【0106】この実施例5の初期組成LiMn1.38Ni
0.5Ti0.1Cu0.024の正極活物質のMnの形式価数
は、図9に示すように4.03であり、4以上という条
件を満たしている。
【0107】また、この実施例5の正極活物質LiMn
1.38Ni0.5Ti0.1Cu0.024について、第1の実施
の形態で説明した通りの方法で、4.2Vまでの放電容
量を測定したところ、図9のように正極活物質の重量あ
たり127mAh/gという大きな値を得ることができ
た。また、同様に、充電状態から金属Li基準で4.2
Vまでの放電容量(B)と、充電状態から3.5Vまで
の放電容量(A)との比B/Aの値を測定したところ、
0.93という高い値を得ることができた。
【0108】(実施例6)つぎに、実施例6として、初
期組成LiMn1.5Ni0.54のスピネル構造の正極活
物質を製造した。
【0109】予めLi2CO3と電解二酸化マンガンとN
i(OH)2とを得ようとするLiMn1.5Ni0.54
LiとMnとNiの比となるよう秤量した。つぎに、秤
量した電解二酸化マンガンとNi(OH)2とを遠心ボ
ールミルにより室温で1時間エタノールによる湿式混合
した。この混合物を空気中で1100℃で10時間加熱
処理した。加熱処理で得た生成物を破砕したものに、秤
量しておいたLi2CO3を混入し、再度遠心ボールミル
で室温で1時間エタノールによる湿式混合を行った。こ
の混合物を酸素雰囲気中で800℃で20時間加熱処理
し、スピネル構造で組成がLiMn1.5Ni0.54の複
合酸化物を得た。
【0110】この実施例6の初期組成LiMn1.5Ni
0.54の正極活物質のMnの形式価数は、図9に示すよ
うに4.00であり、4以上という条件を満たしてい
る。
【0111】また、この実施例6の正極活物質LiMn
1.5Ni0.54について、第1の実施の形態で説明した
通りの方法で、4.2Vまでの放電容量を測定したとこ
ろ、正極活物質の重量あたり120mAh/gという値
であった。また、同様に、充電状態から金属Li基準で
4.2Vまでの放電容量(B)と、充電状態から3.5
Vまでの放電容量(A)との比B/Aの値を測定したと
ころ、0.89という値であった。
【0112】(実施例7)つぎに、実施例7としては、
初期組成Li1.04Mn1.46Ni0.54のスピネル構造の
正極活物質を製造した。
【0113】予めLi2CO3と電解二酸化マンガンとN
i(OH)2とを得ようとするLi1 .04Mn1.46Ni0.5
4のLiとMnとNiの比となるよう秤量した。つぎ
に、秤量した電解二酸化マンガンとNi(OH)2とを
遠心ボールミルにより室温で1時間エタノールによる湿
式混合した。この混合物を空気中で1100℃で10時
間加熱処理した。加熱処理で得た生成物を破砕したもの
に、秤量しておいたLi2CO3を混入し、再度遠心ボー
ルミルで室温で1時間エタノールによる湿式混合を行っ
た。この混合物を酸素雰囲気中で800℃で20時間加
熱処理し、スピネル構造で組成がLi1.04Mn1.46Ni
0.54の複合酸化物を得た。
【0114】この実施例7の初期組成Li1.04Mn1.46
Ni0.54の正極活物質のMnの形式価数は、図9に示
すように4.08であり、4以上という条件を満たして
いる。
【0115】また、この実施例7の正極活物質Li1.04
Mn1.46Ni0.54について、第1の実施の形態で説明
した通りの方法で、4.2Vまでの放電容量を測定した
ところ、正極活物質の重量あたり113mAh/gとい
う値であった。また、同様に、充電状態から金属Li基
準で4.2Vまでの放電容量(B)と、充電状態から
3.5Vまでの放電容量(A)との比B/Aの値を測定
したところ、0.90という値であった。
【0116】(比較例1)つぎに、比較例1として、初
期組成LiMn1.6Ni0.44のスピネル構造の正極活
物質を製造した。
【0117】予めLi2CO3と電解二酸化マンガンとN
i(OH)2とを得ようとするLiMn1.6Ni0.44
LiとMnとNiの比となるよう秤量した。つぎに、秤
量した電解二酸化マンガンとNi(OH)2とを遠心ボ
ールミルにより室温で1時間エタノールによる湿式混合
した。この混合物を空気中で1100℃で10時間加熱
処理した。加熱処理で得た生成物を破砕したものに、秤
量しておいたLi2CO3を混入し、再度遠心ボールミル
で室温で1時間エタノールによる湿式混合を行った。こ
の混合物を酸素雰囲気中で800℃で20時間加熱処理
し、スピネル構造で組成がLiMn1.6Ni0.44の複
合酸化物を得た。
【0118】この比較例1の初期組成LiMn1.6Ni
0.44の正極活物質のMnの形式価数は、図9に示すよ
うに3.86であり、上述の本発明の実施の形態の正極
活物質の形式価数4以上という条件を満たしていない。
【0119】また、この比較例1の正極活物質LiMn
1.6Ni0.44について、第1の実施の形態で説明した
通りの方法で、4.2Vまでの放電容量を測定したとこ
ろ、図9のように正極活物質の重量あたり97mAh/
gという値であった。また、同様に、充電状態から金属
Li基準で4.2Vまでの放電容量(B)と、充電状態
から3.5Vまでの放電容量(A)との比B/Aの値を
測定したところ、0.79という値しか得られなかっ
た。
【0120】(比較例2)つぎに、比較例2として、初
期組成LiMn1.4Ni0.2Cr0.44のスピネル構造の
正極活物質を製造した。
【0121】予めLi2CO3と電解二酸化マンガンとN
i(OH)2とCr23を得ようとするLiMn1.4Ni
0.2Cr0.44のLiとMnとNiとCrの比となるよ
う秤量した。つぎに、これらを遠心ボールミルにより室
温で1時間エタノールによる湿式混合した。この混合物
を空気中で800℃で20時間加熱処理した後、さら
に、再度遠心ボールミルにより室温で1時間エタノール
による湿式混合を行った。この混合物を酸素雰囲気中で
800℃で20時間加熱処理し、スピネル構造で組成が
LiMn1.4Ni0.2Cr0.44の複合酸化物を得た。
【0122】この比較例2の初期組成LiMn1.4Ni
0.2Cr0.44の正極活物質のMnの形式価数は、図9
に示すように3.86であり、上述の本発明の実施の形
態の正極活物質の形式価数4以上という条件を満たして
いない。
【0123】また、この比較例2の正極活物質LiMn
1.4Ni0.2Cr0.44について、第1の実施の形態で説
明した通りの方法で、4.2Vまでの放電容量を測定し
たところ、図9のように正極活物質の重量あたり93m
Ah/gという値であった。また、同様に、充電状態か
ら金属Li基準で4.2Vまでの放電容量(B)と、充
電状態から3.5Vまでの放電容量(A)との比B/A
の値を測定したところ、0.69という値しか得られな
かった。
【0124】
【発明の効果】上述してきたように、本発明によれば、
放電電位域が一つで、しかも、その放電電位が金属Li
基準で4.5V以上であるリチウム二次電池用の正極活
物質を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の正極活物質につい
て、放電電位域を測定するために用いる試験電池の構成
を示す説明図。
【図2】本発明の第1の実施の形態の正極活物質につい
て測定した放電電位と放電容量との関係を示すグラフ。
【図3】比較例2の正極活物質について測定した放電電
位と放電容量との関係を示すグラフ。
【図4】本発明の第3の実施の形態のリチウム二次電池
の構造を示す切り欠き断面図。
【図5】本発明の第4の実施の形態の二次電池モジュー
ルの構成を示すブロック図。
【図6】本発明の第4の実施の形態の二次電池モジュー
ルの外観の一例を示す斜視図。
【図7】本発明の第5の実施の形態のハイブリッド型の
電気自動車の構成を示すブロック図。
【図8】本発明の第5の実施の形態の二次電池モジュー
ルと燃料電池とを動力源とする電気自動車の構成を示す
ブロック図。
【図9】本発明の実施例の正極活物質の組成とMnの形
式価数等を示す説明図。
【符合の説明】 1…正極、2…負極、3…セパレータ、4…金属Li参
照極、5…電解液、6…ステンレス板、7…容器、11
…正極端子、12…負極端子、13…電池缶、14…電
池蓋、15…絶縁板、16…パッキング。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武内 瀞士 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 本棒 英利 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 村中 廉 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 3D035 AA03 AA06 5H029 AJ02 AK03 AL07 AL08 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ14 DJ16 DJ17 HJ02 HJ13 HJ18 HJ19 5H050 AA02 BA17 CA09 CB08 CB09 CB12 DA10 FA17 FA19 HA02 HA13 HA18 HA19

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Liと、Mnと、酸素と、Mnを除いた少
    なくとも一種の遷移金属元素とを含み、前記Mnの形式
    価数が4以上であることを特徴とするリチウム二次電池
    用正極活物質。
  2. 【請求項2】Liと、Mnと、酸素と、Mnを除いた少
    なくとも一種の遷移金属元素とを含み、前記Mnの価数
    は充放電に関わらず4価であることを特徴とするリチウ
    ム二次電池用正極活物質。
  3. 【請求項3】Liと、Mnと、酸素と、Mnを除いた少
    なくとも一種の遷移金属元素とを含み、定電流放電を行
    った場合の金属Li基準で3.5Vまでの放電容量
    (A)と同4.2Vまでの放電容量(B)との比B/A
    が、0.9以上であることを特徴とするリチウム二次電
    池用正極活物質。
  4. 【請求項4】Liと、Mnと、酸素と、Mnを除いた少
    なくとも一種の遷移金属元素とを含み、定電流放電を行
    った場合の金属Li基準で4.2Vまでの放電容量が1
    15mAh/g以上であることを特徴とするリチウム二
    次電池用正極活物質。
  5. 【請求項5】充放電前の初期組成がLiMn2-yy4
    (ただし、Mは、Mnを除く少なくとも一種の遷移金属
    元素、y>0)であり、前記Mnの形式価数が4以上で
    あることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質。
  6. 【請求項6】充放電前の初期組成がLiMn2-yy4
    (ただし、Mは、Mnを除く少なくとも一種の遷移金属
    元素、y>0)であり、かつ、結晶構造がスピネル構造
    であり、前記Mnの形式価数が4以上であることを特徴
    とするリチウム二次電池用正極活物質。
  7. 【請求項7】充放電前の初期組成がLiMn2-yy4
    (ただし、Mは、Mnを除く少なくとも一種の遷移金属
    元素、y>0)であり、前記Mnの形式価数を示す式
    (7−p・y)/(2−y)(ただし、pは、前記元素
    Mの価数である)の値が4以上であることを特徴とする
    リチウム二次電池用正極活物質。
  8. 【請求項8】組成がLiaMn2-yy4(ただし、a
    は、充放電によりLi元素が脱離挿入することにより変
    化し、0<a≦1、Mは、Mnを除く少なくとも一種の
    遷移金属元素、y>0)であり、前記Mnの形式価数
    は、4以上であることを特徴とするリチウム二次電池用
    正極活物質。
  9. 【請求項9】組成がLiaMn2-yy4(ただし、a
    は、充放電によりLi元素が脱離挿入することにより変
    化し、0<a≦1、Mは、Mnを除く少なくとも一種の
    遷移金属元素、y>0)であり、前記Mnの価数は、前
    記充放電に関わらず4価であることを特徴とするリチウ
    ム二次電池用正極活物質。
  10. 【請求項10】組成がLiaMn2-yy4(ただし、a
    は、充放電によりLi元素が脱離挿入することにより変
    化し、0<a≦1、Mは、Mnを除く少なくとも一種の
    遷移金属元素、y>0)であり、前記Mnの形式価数を
    示す式(7−p・y)/(2−y)(ただし、pは、前
    記元素Mの価数である)の値が4以上であることを特徴
    とするリチウム二次電池用正極活物質。
  11. 【請求項11】充放電前の初期組成がLiMn2-y-dy
    4(ただし、Mは、Mnを除く少なくとも一種の遷移
    金属元素、y>0、d>0)であり、前記Mnの形式価
    数が4以上であることを特徴とするリチウム二次電池用
    正極活物質。
  12. 【請求項12】充放電前の初期組成がLiMn2-y-dy
    4(ただし、Mは、Mnを除く少なくとも一種の遷移
    金属元素、y>0、d>0)であり、かつ、結晶構造が
    スピネル構造であり、前記Mnの形式価数が4以上であ
    ることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質。
  13. 【請求項13】充放電前の初期組成がLiMn2-y-dy
    4(ただし、Mは、Mnを除く少なくとも一種の遷移
    金属元素、y>0、d>0)であり、前記Mnの形式価
    数を示す式(7−p・y)/(2−y−d)(ただし、
    pは、前記元素Mの価数である)の値が4以上であるこ
    とを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質。
  14. 【請求項14】組成がLiaMn2-y-dy4(ただし、
    aは、充放電によりLi元素が脱離挿入することにより
    変化し、0<a≦1、Mは、Mnを除く少なくとも一種
    の遷移金属元素、y>0、d>0)であり、前記Mnの
    価数は、前記充放電に関わらず4価であることを特徴と
    するリチウム二次電池用正極活物質。
  15. 【請求項15】組成がLia+xMn2-y-d-xy4、結晶
    構造がスピネル構造(ただし、aは、充放電によりLi
    元素が脱離挿入することにより変化し、0<a≦1、x
    は、スピネル構造のLiMn24のMnの位置に位置す
    る前記Li元素の組成、Mは、Mnを除く少なくとも一
    種の遷移金属元素、y>0、d≧0)であり、前記Mn
    の価数は、前記充放電に関わらず4価であることを特徴
    とするリチウム二次電池用正極活物質。
  16. 【請求項16】組成LiaMn2-y-i-j-kyM1iM2j
    M3k4(ただし、aは、充放電によりLi元素が脱離
    挿入することにより変化し、0<a≦1、Mは、Mnを
    除く少なくとも一種の遷移金属元素、y>0、M1は2
    価のカチオン、M2は3価のカチオン、M3は4価のカ
    チオン、i≧0、j≧0、k≧0、i+j>0)であ
    り、前記Mnの価数は、前記充放電に関わらず4価であ
    ることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質。
  17. 【請求項17】充放電前の初期組成がLiMn
    2-y-i-j-kyM1iM2jM3k4(ただし、Mは、Mn
    を除く少なくとも一種の遷移金属元素、y>0、M1は
    2価のカチオン、M2は3価のカチオン、M3は4価の
    カチオン、i≧0、j≧0、k≧0、i+j>0)であ
    り、前記Mnの形式価数が4以上であることを特徴とす
    るリチウム二次電池用正極活物質。
  18. 【請求項18】充放電前の初期組成がLiMn
    2-y-i-j-kyM1iM2jM3k4(ただし、Mは、Mn
    を除く少なくとも一種の遷移金属元素、y>0、M1は
    2価のカチオン、M2は3価のカチオン、M3は4価の
    カチオン、i≧0、j≧0、k≧0、i+j>0)であ
    り、かつ、結晶構造がスピネル構造であり、前記Mnの
    形式価数が4以上であることを特徴とするリチウム二次
    電池用正極活物質。
  19. 【請求項19】充放電前の初期組成がLiMn
    2-y-i-j-k-dyM1iM2jM3k4(ただし、Mは、M
    nを除く少なくとも一種の遷移金属元素、y>0、d>
    0、M1は2価のカチオン、M2は3価のカチオン、M
    3は4価のカチオン、i≧0、j≧0、k≧0、i+j
    >0)であり、前記Mnの形式価数が4以上であること
    を特徴とするリチウム二次電池用正極活物質。
  20. 【請求項20】組成がLiaMn2-y-i-j-k-dyM1i
    jM3k4(ただし、aは、充放電によりLi元素が
    脱離挿入することにより変化し、0<a≦1、Mは、M
    nを除く少なくとも一種の遷移金属元素、y>0、d>
    0、M1は2価のカチオン、M2は3価のカチオン、M
    3は4価のカチオン、i≧0、j≧0、k≧0、i+j
    >0)であり、前記Mnの形式価数が4以上であること
    を特徴とするリチウム二次電池用正極活物質。
  21. 【請求項21】組成がLia+xMn2-y-i-j-k-d-xy
    iM2jM3k4(ただし、aは、充放電によりLi元
    素が脱離挿入することにより変化し、0<a≦1、x
    は、スピネル構造のLiMn24のMnの位置に位置す
    る前記Li元素の組成、Mは、Mnを除く少なくとも一
    種の遷移金属元素、y>0、d≧0、M1は2価のカチ
    オン、M2は3価のカチオン、M3は4価のカチオン、
    i≧0、j≧0、k≧0、i+j>0)であり、前記M
    nの形式価数が4以上であることを特徴とするリチウム
    二次電池用正極活物質。
  22. 【請求項22】請求項16、17、18、19、20お
    よび21のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活
    物質において、前記元素M1,M2,M3は、Mnおよ
    び元素Mを除いたカチオンであることを特徴とするリチ
    ウム二次電池用正極活物質。
  23. 【請求項23】請求項1,2,3または4に記載のリチ
    ウム二次電池用正極活物質において、前記少なくとも一
    種の遷移金属元素は、Niを含むことを特徴とするリチ
    ウム二次電池用正極活物質。
  24. 【請求項24】請求項5から21のいずれかに記載のリ
    チウム二次電池用正極活物質において、前記元素Mは、
    Niを含むことを特徴とするリチウム二次電池用正極活
    物質。
  25. 【請求項25】請求項16から21のいずれかに記載の
    リチウム二次電池用正極活物質において、前記元素M1
    は、Ni、Cu、ZnおよびMgのうちの一種以上の元
    素であり、前記元素M2は、Co、Cr、Fe、B、A
    l、Ga、InおよびVのうちの一種以上の元素であ
    り、前記元素M3は、Ti、Si、GeおよびSnのう
    ちの一種以上の元素であることを特徴とするリチウム二
    次電池用正極活物質。
  26. 【請求項26】請求項1、2、4〜25のいずれかに記
    載のリチウム二次電池用正極活物質において、定電流放
    電を行った場合の金属Li基準で3.5Vまでの放電容
    量(A)と同4.2Vまでの放電容量(B)との比B/
    Aが、0.9以上であることを特徴とするリチウム二次
    電池用正極活物質。
  27. 【請求項27】請求項1、2、3、5〜25のいずれか
    に記載のリチウム二次電池用正極活物質において、定電
    流放電を行った場合の金属Li基準で4.2Vまでの放
    電容量が115mAh/g以上であることを特徴とする
    リチウム二次電池用正極活物質。
  28. 【請求項28】請求項1〜27のいずれかに記載のリチ
    ウム二次電池用正極活物質において、放電電位域が、金
    属Li基準で4.5V以上の1箇所のみであることを特
    徴とするリチウム二次電池用正極活物質。
  29. 【請求項29】正極活物質を含む正極と、負極と、リチ
    ウムイオンを含む電解液とを有し、前記正極活物質は、
    請求項1〜28のいずれかに記載の正極活物質であるこ
    とを特徴とするリチウム二次電池。
  30. 【請求項30】正極と、負極と、リチウムイオンを含む
    電解液とを有し、 前記正極は、正極活物質と導電剤とを含む正極合剤の膜
    と、該正極合剤の膜を支持する集電体とを有し、 前記正極活物質は、Liと、Mnと、酸素と、Mnを除
    いた少なくとも一種の遷移金属元素とを含み、 前記正極は、定電流放電を行った場合の金属Li基準で
    3.5Vまでの放電容量(A)と同4.2Vまでの放電
    容量(B)との比B/Aが、0.9以上であることを特
    徴とするリチウム二次電池。
  31. 【請求項31】正極と、負極と、リチウムイオンを含む
    電解液とを有し、 前記正極は、正極活物質と導電剤とを含む正極合剤の膜
    と、該正極合剤の膜を支持する集電体とを有し、 前記正極活物質は、Liと、Mnと、酸素と、Mnを除
    いた少なくとも一種の遷移金属元素とを含み、 前記正極は、定電流放電を行った場合の金属Li基準で
    4.2Vまでの放電容量が、前記正極合剤の重量1gあ
    たり110mAh以上であることを特徴とするリチウム
    二次電池。
  32. 【請求項32】請求項29,30または31に記載のリ
    チウム二次電池において、放電電圧域が4.5V以上の
    1箇所のみであることを特徴とするリチウム二次電池。
  33. 【請求項33】リチウム二次電池と、前記リチウム二次
    電池の電圧を検出する電圧検出部と、前記リチウム二次
    電池の充電電流を制御する制御部とを有し、 前記リチウム二次電池は、正極活物質が、Liと、Mn
    と、酸素と、Mnを除いた少なくとも一種の遷移金属元
    素とを含み、 前記制御部は、前記電圧検出部が検出した電圧が4.3
    V以上に達した場合に充電電流を遮断し、充電を終了さ
    せることを特徴とするリチウム二次電池モジュール。
  34. 【請求項34】請求項33のリチウム二次電池モジュー
    ルにおいて、前記リチウム二次電池は、前記正極活物質
    が、請求項1〜28のいずれかに記載の正極活物質であ
    ることを特徴とするリチウム二次電池モジュール。
  35. 【請求項35】請求項34に記載のリチウム二次電池モ
    ジュールにおいて、複数の前記リチウム二次電池を直列
    に接続した状態で収容する容器を有し、前記電圧検出部
    は、前記容器内の複数の前記リチウム二次電池のそれぞ
    れについて電圧を検出することを特徴とするリチウム二
    次電池モジュール。
  36. 【請求項36】リチウム二次電池と、前記リチウム二次
    電池の電圧を検出する電圧検出部と、前記リチウム二次
    電池の充電電流を制御する制御部とを有し、 前記リチウム二次電池は、正極活物質が、請求項1〜2
    8のいずれかに記載の正極活物質であることを特徴とす
    るリチウム二次電池モジュール。
  37. 【請求項37】リチウム二次電池と、前記リチウム二次
    電池の電圧を検出する電圧検出部と、前記リチウム二次
    電池の充電電流を制御する制御部とを有し、 前記リチウム二次電池は、請求項30または31に記載
    のリチウム二次電池であることを特徴とするリチウム二
    次電池モジュール。
  38. 【請求項38】リチウム二次電池モジュールを用いた装
    置であって、 前記リチウム二次電池モジュールは、請求項33,36
    および37のいずれかに記載のリチウム二次電池モジュ
    ールであることを特徴とするリチウム二次電池モジュー
    ルを用いた装置。
  39. 【請求項39】車軸を回転駆動するための電動機と、前
    記電動機を駆動するための電力源とを有する電気自動車
    であって、前記電力源は、リチウム二次電池モジュール
    を含み、 該リチウム二次電池モジュールは、請求項33,36お
    よび37のいずれかに記載の正極活物質であることを特
    徴とする電気自動車。
JP2000245669A 2000-08-14 2000-08-14 リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池 Pending JP2002063900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245669A JP2002063900A (ja) 2000-08-14 2000-08-14 リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245669A JP2002063900A (ja) 2000-08-14 2000-08-14 リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002063900A true JP2002063900A (ja) 2002-02-28

Family

ID=18736147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000245669A Pending JP2002063900A (ja) 2000-08-14 2000-08-14 リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002063900A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158008A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水二次電池用正極
EP1304752A2 (en) * 2001-10-18 2003-04-23 Nec Corporation Positive electrode active material, positive electrode and non-aqueous electrolyte secondary battery using thereof
WO2003075376A1 (fr) * 2002-03-01 2003-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Matiere active d'anode, procede de fabrication associe, et batterie secondaire d'electrolyte non aqueuse
JP2004303710A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
US7078128B2 (en) 2001-04-27 2006-07-18 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium-ion batteries
WO2006083069A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-10 Iucf-Hyu(Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) 3v class spinel complex oxides as cathode active materials for lithium secondary batteries, method for preparing the same by carbonate coprecipitation, and lithium secondary batteries using the same
CN100373670C (zh) * 2002-03-01 2008-03-05 松下电器产业株式会社 正极活性物质及其制造方法以及非水电解质二次电池
KR100842142B1 (ko) 2006-04-12 2008-06-27 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 양극 활물질, 그 제조방법 및 비수전해질 이차전지
JP2008524820A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 電池に最適な陽極物質、その製造方法、電極、及び該方法を実施するためのバッテリー
US7816036B2 (en) 2001-09-13 2010-10-19 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary cell comprising the same
WO2012064053A2 (ko) * 2010-11-08 2012-05-18 주식회사 휘닉스소재 리튬 망간 복합 산화물 및 이의 제조 방법
WO2012077472A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 日本電気株式会社 二次電池用正極活物質及びそれを使用した二次電池
WO2012165020A1 (ja) 2011-05-30 2012-12-06 日本電気株式会社 二次電池用活物質およびそれを使用した二次電池
JP2013143262A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池
WO2014030764A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 三井金属鉱業株式会社 スピネル型リチウムマンガンニッケル含有複合酸化物
JP2014238976A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 住友金属鉱山株式会社 リチウム二次電池正極活物質と該正極活物質を用いたリチウム二次電池
JP2015195177A (ja) * 2014-03-24 2015-11-05 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質
US9391325B2 (en) 2002-03-01 2016-07-12 Panasonic Corporation Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2017188245A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 株式会社豊田中央研究所 非水電解質二次電池用正極活物質、リチウム二次電池及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158008A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水二次電池用正極
US7078128B2 (en) 2001-04-27 2006-07-18 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium-ion batteries
US8241791B2 (en) 2001-04-27 2012-08-14 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium-ion batteries
US7816036B2 (en) 2001-09-13 2010-10-19 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary cell comprising the same
US7026070B2 (en) 2001-10-18 2006-04-11 Nec Corporation Positive electrode active material, positive electrode and non-aqueous electrolyte secondary battery using thereof
EP1304752A3 (en) * 2001-10-18 2006-04-12 Nec Corporation Positive electrode active material, positive electrode and non-aqueous electrolyte secondary battery using thereof
EP1304752A2 (en) * 2001-10-18 2003-04-23 Nec Corporation Positive electrode active material, positive electrode and non-aqueous electrolyte secondary battery using thereof
WO2003075376A1 (fr) * 2002-03-01 2003-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Matiere active d'anode, procede de fabrication associe, et batterie secondaire d'electrolyte non aqueuse
US9391325B2 (en) 2002-03-01 2016-07-12 Panasonic Corporation Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
CN100373670C (zh) * 2002-03-01 2008-03-05 松下电器产业株式会社 正极活性物质及其制造方法以及非水电解质二次电池
US7541114B2 (en) 2002-03-01 2009-06-02 Panasonic Corporation Anode active material, manufacturing method thereof, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2004303710A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP4581333B2 (ja) * 2003-04-01 2010-11-17 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2008524820A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 電池に最適な陽極物質、その製造方法、電極、及び該方法を実施するためのバッテリー
US9553313B2 (en) 2005-02-02 2017-01-24 Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) 3V class spinel complex oxides as cathode active materials for lithium secondary batteries, method for preparing the same by carbonate coprecipitation, and lithium secondary batteries using the same
US8956759B2 (en) 2005-02-02 2015-02-17 Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University 3V class spinel complex oxides as cathode active materials for lithium secondary batteries, method for preparing the same by carbonate coprecipitation, and lithium secondary batteries using the same
WO2006083069A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-10 Iucf-Hyu(Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) 3v class spinel complex oxides as cathode active materials for lithium secondary batteries, method for preparing the same by carbonate coprecipitation, and lithium secondary batteries using the same
KR100842142B1 (ko) 2006-04-12 2008-06-27 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 양극 활물질, 그 제조방법 및 비수전해질 이차전지
KR101272042B1 (ko) 2010-11-08 2013-06-07 주식회사 포스코이에스엠 리튬 망간 복합 산화물 및 이의 제조 방법
WO2012064053A3 (ko) * 2010-11-08 2012-09-13 주식회사 휘닉스소재 리튬 망간 복합 산화물 및 이의 제조 방법
WO2012064053A2 (ko) * 2010-11-08 2012-05-18 주식회사 휘닉스소재 리튬 망간 복합 산화물 및 이의 제조 방법
US9171653B2 (en) 2010-11-08 2015-10-27 Posco Es Materials Co., Ltd. Lithium manganese composite oxide and method for preparing same
WO2012077472A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 日本電気株式会社 二次電池用正極活物質及びそれを使用した二次電池
CN103210532A (zh) * 2010-12-09 2013-07-17 日本电气株式会社 二次电池用正极活性物质和使用其的二次电池
EP2650951A1 (en) * 2010-12-09 2013-10-16 Nec Corporation Positive electrode active material for secondary battery and secondary battery using same
JP5942852B2 (ja) * 2010-12-09 2016-06-29 日本電気株式会社 二次電池用正極活物質及びそれを使用した二次電池
US8877090B2 (en) 2010-12-09 2014-11-04 Nec Corporation Positive electrode active material for secondary battery, and secondary battery using the same
EP2650951A4 (en) * 2010-12-09 2015-04-22 Nec Corp POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR SECONDARY BATTERY AND ASSOCIATED SECONDARY BATTERY
WO2012165020A1 (ja) 2011-05-30 2012-12-06 日本電気株式会社 二次電池用活物質およびそれを使用した二次電池
US20140367610A1 (en) * 2011-05-30 2014-12-18 Takehiro Noguchi Active material for secondary battery and secondary battery using the same
CN103548185A (zh) * 2011-05-30 2014-01-29 日本电气株式会社 二次电池用活性物质及使用其的二次电池
CN103548185B (zh) * 2011-05-30 2016-10-12 日本电气株式会社 二次电池用活性物质及使用其的二次电池
JP2013143262A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池
JP5572268B1 (ja) * 2012-08-24 2014-08-13 三井金属鉱業株式会社 スピネル型リチウムマンガンニッケル含有複合酸化物
US9240595B2 (en) 2012-08-24 2016-01-19 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Spinel type lithium-manganese-nickel-containing composite oxide
WO2014030764A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 三井金属鉱業株式会社 スピネル型リチウムマンガンニッケル含有複合酸化物
JP2014238976A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 住友金属鉱山株式会社 リチウム二次電池正極活物質と該正極活物質を用いたリチウム二次電池
JP2015195177A (ja) * 2014-03-24 2015-11-05 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質
JP2017188245A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 株式会社豊田中央研究所 非水電解質二次電池用正極活物質、リチウム二次電池及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2057710B1 (en) Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
US8338029B2 (en) Negative electrode active material for nonaqueous electrolyte battery, nonaqueous electrolyte battery, battery pack, and vehicle
JP4799245B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2002063900A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
US9728809B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
US9786909B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
US7820327B2 (en) Lithium titanate and lithium cells and batteries including the same
US8431272B2 (en) Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
EP2115801B1 (en) Lithium titanate and lithium cells and batteries including the same
JP2002358966A (ja) リチウム二次電池正極板及びリチウム二次電池
JP2006120616A (ja) 回生用蓄電システム、蓄電池システムならびに自動車
KR20140063416A (ko) 전지, 전지 팩, 전자 기기, 전동 차량, 축전 장치 및 전력 시스템
JP5209004B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック、及び自動車
JP2002280076A (ja) リチウム二次電池、リチウム二次電池を用いたモジュール及びこれらを用いた装置
JP3685109B2 (ja) リチウムイオン二次電池用の正極材料、及びその正極材料で形成された正極を備えたリチウムイオン二次電池
JP2019164932A (ja) 電極、非水電解質電池、電池パック及び車両
JP7443579B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP7326238B2 (ja) 活物質材料、電極、二次電池、電池パック及び車両
US20230327097A1 (en) Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP2003331842A (ja) 電極材料およびそれを用いた電極
JPH08203560A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003045481A (ja) 混合溶媒の調製方法及びこれを用いたリチウム二次電池の製造方法