JPH08203560A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH08203560A
JPH08203560A JP7014785A JP1478595A JPH08203560A JP H08203560 A JPH08203560 A JP H08203560A JP 7014785 A JP7014785 A JP 7014785A JP 1478595 A JP1478595 A JP 1478595A JP H08203560 A JPH08203560 A JP H08203560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
trimethylbenzene
positive electrode
secondary battery
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7014785A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Kato
尚之 加藤
Takao Nirasawa
貴夫 韮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7014785A priority Critical patent/JPH08203560A/ja
Publication of JPH08203560A publication Critical patent/JPH08203560A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/122

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 リチウム含有化合物よりなる正極2と、リチ
ウムをドープ且つ脱ドープすることが可能な炭素材料よ
りなる負極1と、非水溶媒に電解質塩が溶解されてなる
非水電解液とを有してなる非水電解液二次電池におい
て、上記非水電解液の非水溶媒として、環状炭酸エステ
ル類と鎖状炭酸エステル類の混合溶媒に、1,3,5−
トリメチルベンゼンが添加されてなるものを用いる。 【効果】 1,3,5−トリメチルベンゼンを用いる
と、何らかの異常で、電池に大電流が通電された場合で
も、電池内部におけるに発熱反応が1,3,5−トリメ
チルベンゼンの作用によって抑えられるようになる。し
かも、この1,3,5−トリメチルベンゼンは、電解液
に添加してもその導電率を損なうことが殆どない。した
がって、良好な重負荷特性を維持しながら安全性、信頼
性に優れた非水電解液二次電池を得ることが可能とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非水電解液二次電池に関
し、特に非水溶媒の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の進歩により電子機器の
高性能化、小型化、ポータブル化が進み、これら携帯用
電子機器に使用される二次電池に対しても高いエネルギ
ー密度を有することが求められるようになっている。
【0003】これまで、これら電子機器に使用されてい
る二次電池としては、ニッケル・カドミウム電池や鉛電
池等が挙げられる。しかし、これらの二次電池は、放電
電位が低く、また電池重量および電池体積が大きい。こ
のため、近年求められている高エネルギー密度化の要求
には十分には応えられないのが実情である。
【0004】一方、最近、金属リチウムやリチウム合金
を負極活物質として使用するリチウム二次電池が注目さ
れ、盛んに研究が行われている。しかし、このリチウム
二次電池では、金属リチウムの方を負極活物質として使
用した場合には、充放電サイクルの進行に伴って負極か
ら金属リチウムがデンドライト状に結晶成長し、ついに
は正極に達して内部短絡を引き起こすといった問題があ
る。また、リチウム合金を負極活物質に使用した場合に
は、充放電を繰り返していると負極の合金が微細化し、
電池性能が劣化するといった不都合がある。このように
リチウム二次電池は、いずれにしてもサイクル寿命、安
全性、急速充電性能等に問題を有することが認識され、
このことが実用化への大きな障害となっており、一部コ
イン型として実用化されているにすぎない。
【0005】そこで、これらの問題を解決するために、
炭素材料のようなリチウムイオンをドープ且つ脱ドープ
することが可能な物質を負極とするリチウムイオン二次
電池(非水電解液二次電池)の研究開発が盛んに行われ
ている。この非水電解液二次電池は、電池系内でリチウ
ムが金属状態で存在しないため、金属リチウムのデンド
ライト析出等に起因するサイクル劣化や安全性に関する
問題はない。また、自己放電も少なく、メモリー効果も
ないといったメリットがある。そして、特に、正極に酸
化還元電位の高いリチウム含有化合物を用いることによ
り、電池電圧が高くなり、高エネルギー密度を有するも
のとなる。
【0006】ところで、携帯用電子機器の電源として用
いる二次電池は、高エネルギー密度を有するばかりでな
く、重負荷用途にも対応できるものでなくてはならな
い。というのは、最近の携帯用電子機器は、種々のモー
ドが要求されるようになり、年々消費電力が大きくなっ
ていく傾向にあるからである。
【0007】しかしながら、非水電解液二次電池では、
高誘電率な非水溶媒に低粘度な非水溶媒を混合した混合
溶媒中に支持電解質を溶解したものが一般に用いられ、
この非水系の電解液は水溶液系の電解液と比較して、導
電率が1/40程度と極めて小さい。そのため、非水電
解液二次電池は、ニッケル・カドミウム電池や鉛電池等
の水溶液系二次電池と比較して基本的に重負荷特性が悪
くなる欠点がある。
【0008】このため、電解液の導電率を高めるべく、
非水溶媒の種類や配合比が選択され、それを採用した各
種電解液が提案されている。
【0009】ところが、電解液としては、導電率が高い
ことも勿論重要であるが、電池に電池電圧を上回る高電
圧や通常値を上回る高電流が負荷された場合でも、十分
に耐え得るものであることも必要である。しかし、これ
まで提案されているほとんどの電解液は、電池の安全
性、信頼性の点から見たときに十分満足にいくものとは
言えない。
【0010】例えば、電池が密閉型の構造である場合で
は、何らかの原因、すなわち電源回路や充電器の故障あ
るいはユーザーの誤使用によって、所定以上の電気量が
充電されて過充電状態になったり、通常値を上回る大き
な電流が流れたりすると、電解液や活物質が急速に分解
するといった異常反応が起こり、その際に発生したガス
等によって電池内圧が上昇する。さらに、この状態が継
続されると、電池温度が急上昇するといったことが起こ
る。
【0011】このような問題の対策として、防爆型密閉
構造の電池が提案されている。この防爆型密閉電池と
は、電池内圧の上昇に応じて電極と外部端子の電気的接
続を遮断する電流遮断装置を備えさせたものであり、た
とえば電池内部で異常な化学変化が起こり、その結果ガ
スが発生して電池内圧が上昇し始めると、この内圧の上
昇によって電流遮断装置が作動し、電極と外部端子との
間の通電が遮断されることになる。
【0012】しかし、この防爆型密閉電池では、電流遮
断装置が作動し、外部からの電流が遮断された後にも、
場合によっては引き続き起こっている発熱反応により、
電池温度が上昇する現象がみられる。
【0013】そこで、さらにこのような問題に対して、
電解液にアルキルベンゼンを添加し、これによって電池
の温度上昇を抑制することが特開平5−36439号公
報に開示されている。
【0014】ところが、電解液にアルキルベンゼンを添
加すると、アルキルベンゼンの種類によっては電解液の
粘度が上昇し、電池の重負荷特性が劣化するといった不
都合が見受けられる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】このようにこれまでの
電池では、重負荷特性を重視し過ぎると、安全性、信頼
性が損なわれ、逆に、安全性、信頼性を得ようとする
と、重負荷特性が劣化するといったことがある。近年の
電子機器の進歩に対応するには、これら特性を併せて改
善できる新たな技術の開発が必要である。
【0016】そこで、本発明はこのような従来の実情に
鑑みて提案されたものであり、重負荷特性を損ねること
なく安全性、信頼性が改善できる非水電解液二次電池を
提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成すべく
本発明者等が鋭意検討を重ねた結果、非水電解液に1,
3,5−トリメチルベンゼンを添加することにより、良
好な重負荷特性を維持しながら電池の安全性、信頼性が
向上できるとの知見を得るに至った。
【0018】本発明は、このような知見に基づいて完成
されたものであって、リチウム含有化合物よりなる正極
と、リチウムをドープ且つ脱ドープすることが可能な炭
素材料よりなる負極と、非水溶媒に電解質塩が溶解され
てなる非水電解液とを有してなる非水電解液二次電池に
おいて、上記非水電解液の非水溶媒が、環状炭酸エステ
ル類と鎖状炭酸エステル類の混合溶媒に1,3,5−ト
リメチルベンゼンが添加されてなるものであることを特
徴とするものである。
【0019】本発明において、非水溶媒に添加する1,
3,5−トリメチルベンゼンは化1で示す構造を有する
ものである。
【0020】
【化1】
【0021】この1,3,5−トリメチルベンゼンは、
何らかの異常で電池に大きな電流が通電されたときに、
電池内部で起こる発熱反応を抑えるように作用する。他
のアルキルベンゼンについてもこのような作用を有する
ことが報告されているが、1,3,5−トリメチルベン
ゼンは、アルキルベンゼンの中でもとりわけこの作用が
大きく、しかも電解液に添加してもその導電率を損ねる
ことがほとんどない。したがって、このような1,3,
5−トリメチルベンゼンが電解液に添加された電池で
は、重負荷特性を改善しながら安全性、信頼性の向上が
図れることになる。
【0022】なお、1,3,5−トリメチルベンゼンの
溶媒全量に対する割合は、0.1容量%以上10.0容
量%以下であることが好ましい。1,3,5−トリメチ
ルベンゼンの添加量が0.1容量%未満である場合には
その効果が十分に得られない。また、添加量が10.0
容量%を越える場合には高温時の保存性能が損なわれた
り、重負荷条件での初期容量が低くなる虞れがある。
【0023】非水溶媒は、以上のような1,3,5−ト
リメチルベンゼンと、環状炭酸エステル類と鎖状炭酸エ
ステル類によって構成される。
【0024】環状炭酸エステル類としては、プロピレン
カーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボ
ネート等が使用可能である。
【0025】鎖状炭酸エステル類としては、ジメチルカ
ーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボ
ネート等の対称鎖状炭酸エステル類やメチルエチルカー
ボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピ
ルカーボネート等の非対称鎖状炭酸エステル類等が使用
可能である。
【0026】これら非水溶媒に溶解させる支持電解質と
しては、リチウムイオン二次電池用として一般に使用さ
れるLiCl、LiBr、LiCF3SO3、LiClO
4、LiAsF6、LiPF6、LiBF4等が単独もしく
は2種類以上を混合したかたちで使用される。
【0027】なお、上記非水電解液は液体状に限定され
るものでなく、固体であってもよく従来より公知の固体
電解質を用いることができる。
【0028】また、本発明の非水電解液二次電池におい
て、正極、負極としては以下のようなものが用いられ
る。
【0029】まず、正極に使用する活物質としてはリチ
ウム含有化合物が用いられる。リチウム含有化合物とし
ては、LixMO2(但し、Mは1種類以上の遷移金属を
表す)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物が挙げら
れ、中でもLiCoO2、LiNiO2、LiNiyCo
1-y2、LiMn24等が好ましい。
【0030】このようなリチウム遷移金属複合酸化物
は、たとえばリチウム、コバルト、ニッケル、マンガン
の炭酸塩、硝酸塩、酸化物、水酸化物等を出発原料と
し、これらを組成に応じた量で混合し、酸素存在雰囲気
下、600℃〜1000℃の温度範囲で焼成することに
より得られる。
【0031】一方、負極に使用する活物質としては炭素
材料が用いられる。炭素材料としては、リチウムをドー
プ、脱ドープすることが可能なものであれば良く、20
00℃以下の比較的低い温度で焼成して得られる低結晶
性炭素材料や、結晶化し易い原料を3000℃近くの高
温で処理した人造黒鉛や天然黒鉛等の高結晶性材料が用
いられる。
【0032】例えば、熱分解炭素類、コークス類(ピッ
チコークス、ニードルコークス、石油コークス等)、黒
鉛類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フラ
ン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素
繊維、活性炭などが使用可能である。特に、好ましいも
のは(002)面の面間隔が0.370nm以上、真比
重が1.70g/cm3未満であり、且つ空気気流中に
おける示差熱分析で700℃以上に発熱ピークを有しな
いといった特性を有するものである。
【0033】電池は、以上のような正極活物質よりなる
正極、負極活物質よりなる負極及び非水電解液を、例え
ば円筒状の鉄製電池缶内に収納し、当該電池缶と電池蓋
をかしめ密閉して構成される。上記正極、負極はリード
部材によってそれぞれ電池蓋、電池缶に接続され、この
電池蓋あるいは電池缶とリード部材を介して外部から通
電されるようになされる。
【0034】このような電池では、過充電等の異常時
に、電池の内圧上昇に応じて電池系内での電流を遮断す
る、電流遮断機構を設け、安全性の向上を図るようにし
ても良い。
【0035】なお、電池の形状は、円筒型に限らず、角
型、コイン型、ボタン型等であっても良い。
【0036】
【作用】リチウム含有化合物よりなる正極と、リチウム
をドープ且つ脱ドープすることが可能な炭素材料よりな
る負極と、非水溶媒に電解質塩が溶解されてなる非水電
解液とを有してなる非水電解液二次電池において、非水
溶媒として環状炭酸エステル類と鎖状炭酸エステル類の
混合溶媒に1,3,5−トリメチルベンゼンを添加して
なるものを用いると、電源回路の故障やユーザーの誤使
用等、何らかの異常で電池に大電流が通電された場合で
も、電池内部における発熱反応が1,3,5−トリメチ
ルベンゼンの作用によって抑制され、急激な電池の温度
上昇が回避される。
【0037】この詳細な理由については不明であるが、
以下のように考えられる。
【0038】すなわち、1,3,5−トリメチルベンゼ
ンが電解液に添加された電池では、大電流が通電される
と、1,3,5−トリメチルベンゼンが分解し始め、メ
タンガス等の炭化水素が穏やかに発生する。この発生し
たメタンガスの酸化に電池系内に遊離した活性な酸素が
消費され、活性な酸素が関与する発熱反応が抑制される
ことになる。1,3,5−トリメチルベンゼンを用いる
ことで大電流が通電されたときに生じる急激な電池の温
度上昇が防止されるのは、以上のような機序によるもの
と考えられる。
【0039】他のアルキルベンゼンについても以上のよ
うな効果を有することが報告されているが、1,3,5
−トリメチルベンゼンは、とりわけこの効果が大きく、
しかも電解液に添加してもその導電率を損なうことが殆
どない。したがって、1,3,5−トリメチルベンゼン
を電解液に添加すると、重負荷特性を損なうことなく安
全性、信頼性の改善が達成されることになる。
【0040】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について実験結
果に基づいて説明する。
【0041】作製した電池の構造 後述の各実施例において作製した電池の構造を図1に示
す。この非水電解液二次電池は、図1に示すように、負
極集電体10に負極活物質を塗布してなる負極1と、正
極集電体11に正極活物質を塗布してなる正極2とを、
セパレータ3を介して巻回し、この巻回体の上下に絶縁
体4を載置した状態で電池缶5に収納してなるものであ
る。前記電池缶5には電池蓋7が封口ガスケット6を介
してかしめることによって取り付けられ、それぞれ負極
リード12及び正極リード13を介して負極1あるいは
正極2と電気的に接続され、電池の負極あるいは正極と
して機能するように構成されている。そして、本実施例
の電池では、前記正極リード13は電流遮断機構を有す
る安全弁装置8に溶接されて取り付けられ、この安全弁
装置8を介して電池蓋7との電気的接続が図られてい
る。
【0042】このような構成を有する電池において、電
池内部の圧力が上昇すると、安全弁装置8が押し上げら
れて変形する。すると、正極リード13が安全弁装置8
と溶接された部分を残して切断され、電流が遮断され
る。
【0043】実験例1〜実験例7 実験例1〜実験例7は、プロピレンカーボネートとメチ
ルエチルカーボネートの混合溶媒系に1,3,5−トリ
メチルベンゼンを添加する効果を検討した例である。
【0044】まず、上述のような構成の非水電解液二次
電池を作製するために、正極2を次にようにして作製し
た。
【0045】炭酸リチウムと酸化コバルトとをLi/C
o比=1/1となるように混合し、空気中、温度900
℃で5時間焼成した。この焼成物についてX線回折測定
を行った結果、JCPDSカードにおけるLiCoO2
の回折ピークとよく一致していた。
【0046】このようにして得られた焼成物を粉砕する
ことで所望の粒子径を有するLiCoO2粉末(正極活
物質)とし、このLiCoO2粉末91重量%と、導電
材としてグラファイト6重量%、ポリフッ化ビニリデン
3重量%を混合して正極合剤を調製した。そして、この
正極合剤を、N−メチル−2−ピロリドンに分散させる
ことで正極合剤スラリーとし、正極集電体11であるア
ルミニウム箔に塗布、乾燥後、ローラープレス機によっ
て圧縮成形することで正極2を作製した。
【0047】負極1は次にようにして作製した。
【0048】出発原料として石油ピッチを用い、これ
を、酸素を含む官能基を10〜20%導入(酸素架橋)
した後、不活性ガス中、温度1000℃で焼成すること
でガラス状炭素材料に近い性質の難黒鉛化炭素材料を生
成した。このようにして得られた炭素材料(負極活物
質)を90重量%と、結着材としてポリフッ化ビニリデ
ン10重量%とを混合して負極合剤を調製した。そし
て、この正極合剤を、N−メチル−2−ピロリドンに分
散させて負極合剤スラリーとし、これを負極集電体10
である銅箔の両面に塗布、乾燥後、ローラプレス機で圧
縮成型することで負極1を作製した。
【0049】以上のように作製した帯状の負極1と正極
2とを、セパレータ3となる厚さが25μmの微多孔性
ポリプロピレンフィルムを介して積層し、多数回巻回す
ることで渦巻式電極体を作製した。
【0050】次に、この作製した渦巻式電極体を、ニッ
ケル鍍金を施した鉄製の電池缶5に収納した。そして、
渦巻式電極体の上下両面に絶縁板4を配置し、正極2、
負極1の集電を行うため、正極集電体11からアルミニ
ウム製正極リード13を導出して電流遮断機構を有する
安全弁装置8に、負極集電体10からニッケル製負極リ
ード12を導出して電池缶5に溶接した。
【0051】次いで、電池缶5の中に、プロピレンカー
ボネート、メチルエチルカーボネート及び1,3,5−
トリメチルベンゼンが表1に示す混合率で混合された混
合溶媒にLiPF6を1モルなる濃度で溶解させた電解
液を注入した。そして、電池缶5と電池蓋7とを、アス
ファルトを塗布した封口ガスケット6を介してをかしめ
ることで電池蓋7を固定し、直径18mm、高さ65m
mの円筒型電池を作製した。
【0052】以上のようにして作製した円筒型電池につ
いて、充電電圧4.20V、充電電流1000mA、充
電時間2.5時間なる条件で充電を行った後、放電電流
1200mA、終止電圧2.75Vなる条件での重負荷
放電を行い、電池の初期容量を測定した。
【0053】また、上述と同じ条件で充電を行った後、
外部回路によって短絡することで大電流を通電し、発熱
挙動を調べた。
【0054】測定された重負荷放電条件での初期容量及
び外部短絡時の最高温度を、用いた混合溶媒の組成と併
せて表1に示す。
【0055】
【表1】
【0056】表1に示すように、電解液に1,3,5−
トリメチルベンゼンを混合した実験例2〜実験例7の電
池は、電解液に1,3,5−トリメチルベンゼンを混合
していない実験例1の電池に比べて外部短絡時の最高温
度が低い値になっている。
【0057】このことから、電解液に1,3,5−トリ
メチルベンゼンを添加することは、電池に大電流が通電
されることで起こる電池の急激な温度上昇を抑える上で
有効であることがわかる。
【0058】但し、1,3,5−トリメチルベンゼンの
非水溶媒全量に対する割合が0.1容量%未満である実
験例2の電池は、実験例1の電池に比べて外部短絡時の
最高温度は低い値になっているものの、温度上昇が十分
に抑えられているとは言えない。また、1,3,5−ト
リメチルベンゼンの非水溶媒全量に対する割合が10.
0容量%を越える実験例7の電池では、外部短絡時の温
度上昇は十分に抑えられているが、重負荷放電条件での
初期容量が多少低い値になっている。
【0059】このことから、重負荷特性を良好に維持し
なから大電流通電時の温度上昇を十分に抑えるには、
1,3,5−トリメチルベンゼンの非水溶媒全量に対す
る割合は、0.1〜10.0容量%が適当であることが
わかる。
【0060】実験例8〜実験例14 実験例8〜実験例14は、エチレンカーボネートとジエ
チルカーボネートの混合溶媒系に1,3,5−トリメチ
ルベンゼンを添加する効果を検討した例である。
【0061】まず、円筒型電池を以下のようにして作製
した。
【0062】正極2は次にように作製した。
【0063】水酸化リチウムと酸化ニッケルとをLi/
Ni比=1/1となるように混合し、酸素中、温度75
0℃で5時間焼成した。この焼成物についてX線回折測
定を行った結果、JCPDSカードにおけるLiNiO
2の回折ピークとよく一致していた。
【0064】このようにして得られた焼成物を粉砕する
ことで所望の粒子径を有するLiNiO2粉末(正極活
物質)とし、このLiNiO2粉末91重量%と、導電
材としてグラファイト6重量%、ポリフッ化ビニリデン
3重量%を混合して正極合剤を調製した。そして、この
正極合剤を、N−メチル−2−ピロリドンに分散させる
ことで正極合剤スラリーとし、正極集電体11であるア
ルミニウム箔に塗布、乾燥後、ローラープレス機によっ
て圧縮成形することで正極2を作製した。
【0065】負極1は次にようにして作製した。
【0066】出発原料として石油ピッチを用い、これを
温度1200℃で仮焼した後、さらに不活性ガス雰囲気
中、温度3000℃で熱処理することで人造黒鉛を生成
し、粉砕した。この人造黒鉛粉末について、粉末X線回
折測定を行った結果、(002)面の面間隔は0.33
7nm、C軸方向の結晶子の厚みは30nmであった。
また、レーザーラマン法によるG値は13.6、ピクノ
メータ法による真比重は2.20g/cm3であった。
さらに、レーザー回折式粒度分布測定による平均粒径は
33μm、嵩比重は1.18g/cm3、平均形状パラ
メータは3.6であった。
【0067】このようにして得られた人造黒鉛粉末(負
極活物質)を90重量%と、結着材としてポリフッ化ビ
ニリデン10重量%とを混合して負極合剤を調製した。
そして、この正極合剤を、N−メチル−2−ピロリドン
に分散させて負極合剤スラリーとし、これを負極集電体
10である銅箔の両面に塗布、乾燥後、ローラプレス機
で圧縮成型することで負極1を作製した。
【0068】以上のように作製した帯状の負極1と正極
2とを、セパレータ3となる厚さが25μmの微多孔性
ポリプロピレンフィルムを介して積層し、多数回巻回す
ることで渦巻式電極体を作製した。
【0069】次に、この渦巻式電極体を、ニッケル鍍金
を施した鉄製の電池缶5に収納した。そして、渦巻式電
極体の上下両面に絶縁板4を配置し、正極2、負極1の
集電を行うため、正極集電体11からアルミニウム製正
極リード13を導出して電流遮断機構を有する安全弁装
置8に、負極集電体10からニッケル製負極リード12
を導出して電池缶5に溶接した。
【0070】次いで、電池缶5の中に、エチレンカーボ
ネート、ジエチルカーボネート及び1,3,5−トリメ
チルベンゼンが表2に示す混合率で混合された混合溶媒
にLiPF6を1モルなる濃度で溶解させた電解液を注
入した。そして、電池缶5と電池蓋7とを、アスファル
トを塗布した封口ガスケット6を介してをかしめること
で電池蓋7を固定し、直径18mm、高さ65mmの円
筒型電池を作製した。
【0071】以上のようにして作製した円筒型電池につ
いて、上述と同様にして重負荷放電条件での初期容量及
び外部短絡時の最高温度を測定した。その結果を、用い
た混合溶媒の組成と併せて表2に示す。
【0072】
【表2】
【0073】表2に示すように、電解液に1,3,5−
トリメチルベンゼンを混合した実験例9〜実験例14の
電池は、電解液に1,3,5−トリメチルベンゼンを混
合していない実験例8の電池に比べて外部短絡時の最高
温度が低い値になっている。
【0074】このことから、環状炭酸エステル類として
エチレンカーボネートを、鎖状炭酸エステル類としてジ
エチルカーボネートを用い、負極活物質として高結晶性
材料を、正極活物質としてLiNiO2を用いる系にお
いても、1,3,5−トリメチルベンゼンを電解液に添
加することは、電池に大電流が通電されることで起こる
電池の急激な温度上昇を抑える上で有効であることがわ
かる。
【0075】但し、この場合にも、1,3,5−トリメ
チルベンゼンの非水溶媒全量に対する割合が0.1容量
%未満である場合には、実験例8に比べて外部短絡時の
最高温度は低い値になっているものの、温度上昇が十分
に抑えられているとは言えない。また、1,3,5−ト
リメチルベンゼンの非水溶媒全量に対する割合が10.
0容量%を越える実験例14の電池では、外部短絡時の
温度上昇は十分に抑えられているが、重負荷放電条件で
の初期容量が若干低い値になっている。したがって、重
負荷特性を良好に維持しなから大電流通電時の温度上昇
を十分に抑えるには、1,3,5−トリメチルベンゼン
の非水溶媒全量に対する割合は、0.1〜10.0容量
%が適当である。
【0076】実験例15〜実験例17 実験例15〜実験例17は、1,3,5−トリメチルベ
ンゼンの代わりに他のアルキルベンゼンを非水溶媒に添
加した場合について検討した例である。
【0077】電解液を調製するに際して、1,3,5−
トリメチルベンゼンの代わりに表3に示すアルキルベン
ゼン、すなわち1,3,5−トリエチルベンゼン、1,
4−ジメチルベンゼン(p−キシレン)、メチルベンゼ
ン(トルエン)のいずれかを同表に示す割合で添加した
こと以外は実験例10と同様にして円筒型電池を作製し
た。
【0078】そして、作製した円筒型電池について、上
述と同様にして重負荷放電条件での初期容量及び外部短
絡時の最高温度を測定した。その結果を、用いた混合溶
媒の組成と併せて表3に示す。
【0079】
【表3】
【0080】表3に示すように、電解液に1,3,5−
トリエチルベンゼンを添加した実験例15の電池では、
外部短絡時の最高温度は比較的低い温度に抑えられるも
のの、重負荷放電条件での初期容量が低い値になってい
る。また、電解液に1,4−ジメチルベンゼン,メチル
ベンゼンをそれぞれ添加した実験例16及び実験例17
の電池では、外部短絡時の最高温度を十分に抑えること
ができない。
【0081】この結果より、電解液に添加する化合物と
しては、アルキルベンゼンのなかでもとりわけ1,3,
5−トリメチルベンゼンが好適であることがわかる。
【0082】なお、正極活物質として、この他のリチウ
ム含有化合物を用いたり、プロピレンカーボネートとエ
チレンカーボネートの2種の環状炭酸エステル類に鎖状
炭酸エステル類を混合した混合溶媒やメチルエチルカー
ボネートとジメチルカーボネートの2種の鎖状炭酸エス
テル類に環状炭酸エスエル類を混合した混合溶媒を用い
る場合でも、1,3,5−トリメチルベンゼンの使用に
よって同様な効果が得られるのは勿論である。
【0083】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明では、リチウム含有化合物よりなる正極と、リチウム
をドープ且つ脱ドープすることが可能な炭素材料よりな
る負極と、非水溶媒に電解質塩が溶解されてなる非水電
解液とを有してなる非水電解液二次電池において、上記
非水電解液の非水溶媒が、環状炭酸エステル類と鎖状炭
酸エステル類の混合溶媒に、1,3,5−トリメチルベ
ンゼンが添加されてなるものであるので、電源回路の故
障やユーザーの誤使用等、何らかの異常で大電流が通電
された場合でも、電池内部におけるに発熱反応が1,
3,5−トリメチルベンゼンの作用によって抑えられ
る。しかも、この1,3,5−トリメチルベンゼンは、
電解液に添加してもその導電率を損なうことが殆どな
い。したがって、良好な重負荷特性を維持しながら安全
性、信頼性の改善が図れることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した非水電解液二次電池の一構成
例を示す概略縦断面図である。
【符号の説明】
1 負極 2 正極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム含有化合物よりなる正極と、リ
    チウムをドープ且つ脱ドープすることが可能な炭素材料
    よりなる負極と、非水溶媒に電解質塩が溶解されてなる
    非水電解液とを有してなる非水電解液二次電池におい
    て、 上記非水電解液の非水溶媒が、環状炭酸エステル類と鎖
    状炭酸エステル類の混合溶媒に、1,3,5−トリメチ
    ルベンゼンが添加されてなるものであることを特徴とす
    る非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 非水溶媒に添加する1,3,5−トリメ
    チルベンゼンの添加量が、非水溶媒全量の0.1〜1
    0.0容量%であることを特徴とする請求項1記載の非
    水電解液二次電池。
JP7014785A 1995-01-31 1995-01-31 非水電解液二次電池 Withdrawn JPH08203560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7014785A JPH08203560A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7014785A JPH08203560A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08203560A true JPH08203560A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11870717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7014785A Withdrawn JPH08203560A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08203560A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005085608A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Sanyo Electric Co Ltd 非水溶媒系二次電池
JP2006228858A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサ
US7843680B2 (en) 2004-05-28 2010-11-30 Panasonic Corporation Capacitor and method of manufacturing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005085608A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Sanyo Electric Co Ltd 非水溶媒系二次電池
US7843680B2 (en) 2004-05-28 2010-11-30 Panasonic Corporation Capacitor and method of manufacturing the same
JP2006228858A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102270759B (zh) 负极、锂离子二次电池、电力工具和电动车辆
JP2006066341A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002063940A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0935715A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解液二次電池
JP2004342500A (ja) 非水電解質二次電池および電池充放電システム
JP5053044B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009129721A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008159419A (ja) 非水電解液二次電池
JPH07235291A (ja) 二次電池
JP2010086722A (ja) 非水電解質電池
JP3451763B2 (ja) 正極活物質の製造方法
JP3564756B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0845498A (ja) 非水電解液二次電池
JPH1131513A (ja) 非水電解液二次電池
JP5205863B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4560854B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2007172947A (ja) 非水電解質二次電池
JP4166295B2 (ja) 非水電解液電池
JP2001052760A (ja) 非水電解液二次電池の充電方法
JPH09213375A (ja) 非水電解質二次電池
JPH08203560A (ja) 非水電解液二次電池
JP3303319B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH11185822A (ja) 非水電解液二次電池
JP4938923B2 (ja) 二次電池
JP2001196073A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020402