JP2002063940A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2002063940A
JP2002063940A JP2000246023A JP2000246023A JP2002063940A JP 2002063940 A JP2002063940 A JP 2002063940A JP 2000246023 A JP2000246023 A JP 2000246023A JP 2000246023 A JP2000246023 A JP 2000246023A JP 2002063940 A JP2002063940 A JP 2002063940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
secondary battery
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000246023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4524881B2 (ja
Inventor
Hiroaki Tanizaki
博章 谷崎
Tokuo Komaru
篤雄 小丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000246023A priority Critical patent/JP4524881B2/ja
Priority to EP01118606A priority patent/EP1180809B1/en
Priority to TW090119147A priority patent/TW511314B/zh
Priority to CA002354754A priority patent/CA2354754A1/en
Priority to US09/925,669 priority patent/US6677080B2/en
Priority to KR1020010048962A priority patent/KR100832251B1/ko
Priority to CNB011407840A priority patent/CN1220292C/zh
Publication of JP2002063940A publication Critical patent/JP2002063940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4524881B2 publication Critical patent/JP4524881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐過放電特性に優れる。 【解決手段】 正極活物質としてリチウムニッケル複合
酸化物を含有し、リチウムニッケル複合酸化物の重量を
Aとし、リチウムニッケル複合酸化物以外の正極活物質
の重量をBとするとき、A/(A+B)で表される混合
比率Rが0.2以上、1以下の範囲である正極と、負極
活物質として比表面積が0.05m2/g以上、2m2
g以下の範囲である材料を含有する負極とを組み合わせ
て用いることにより、Cuを含有する負極集電体を備え
る場合においても耐過放電特性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、繰り返し充放電可
能な非水電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラ一体型ビデオテープレコー
ダ、携帯電話やポータブルパソコン等の携帯電子機器の
普及に伴い、これら電子機器を駆動させる電源として、
一次電池に変わって繰り返し充放電可能な二次電池の需
要が高まっている。
【0003】このような二次電池としては、ニッケルカ
ドミウム電池、ニッケル水素電池等が知られているが、
特に、リチウム化合物を含有する正極活物質と、リチウ
ムをドープ・脱ドープすることが可能である負極活物質
を使用した非水電解質二次電池、いわゆるリチウムイオ
ン二次電池が注目されている。
【0004】このリチウムイオン二次電池は、高い重量
エネルギー密度及び体積エネルギー密度を有しており、
携帯型電子機器の小型軽量化に果たす役割は大きい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に、リ
チウムイオン二次電池はCuを含有する負極集電体を備
えている。このリチウムイオン二次電池において、正極
活物質としてリチウムニッケル含有複合酸化物やリチウ
ムマンガン複合酸化物等のリチウム含有複合酸化物を用
いた場合、充電前における正極電位は対リチウム電位で
約3Vである。
【0006】電池内においてリチウムイオンは、充電時
に正極から負極に移動し、放電時に負極から正極に移動
する。正極の充放電効率は99%以上であるので、充電
時に正極から負極に移動したリチウムイオンが放電時に
全て正極に戻るならば、正極電位は対リチウム電位で約
3Vとなる。従って、例えば電池電圧が0Vになったと
しても、理論上では、負極電位が負極集電体に含有され
るCuの溶出電位(対リチウム電位で3.45Vであ
る。)に達することは無い。
【0007】しかしながら実際には、負極活物質にリチ
ウムをドープすると負極活物質表面にSolid Electrolyt
e Interface(以下、SEIと称する。)と呼ばれる被膜
が形成されてしまう。負極活物質表面にSEIが形成さ
れると、充放電可能なリチウムが消費されるため、正極
に戻るリチウムイオンが減少してしまう。
【0008】そのため、正極電位がCuの溶出電位より
卑にならず、負極電位がCuの溶出電位に達してしまう
可能性があった。特に、電池電圧が例えば0.5V以下
という過放電状態になると負極集電体からCuが溶出し
ていた。そして、この溶出したCuが充電時に負極上に
析出するため、放電容量の著しい低下が生じるという問
題があった。
【0009】このため、過放電防止回路を設けることに
より放電容量の低下を防止していたが、過放電防止回路
の存在は携帯型電子機器の小型軽量化を妨げてるので、
リチウムイオン二次電池自身に耐過放電特性を持たせる
必要があった。
【0010】そこで、本発明は従来の実情に鑑みて提案
されたものであり、負極集電体に含有されるCuの溶出
を防止して、耐過放電特性に優れ、且つ高エネルギー密
度を有する非水電解質二次電池を提供することを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明者等が種々の検討を重ねた結果、正極活物
質中におけるリチウムニッケル複合酸化物の含有割合、
及び負極活物質の比表面積を規定することにより、過放
電時において、負極集電体に含有されるCuが溶出する
ことが防止されて、耐過放電特性に優れ、且つ高エネル
ギー密度を有する非水電解質二次電池が実現するとの知
見に至った。
【0012】本発明は、このような知見に基づいて完成
されたものであり、リチウム化合物を正極活物質とする
正極と、リチウムをドープ・脱ドープ可能な材料を負極
活物質とし、且つCuを含有する負極集電体を備える負
極と、電解質とを備える非水電解質二次電池において、
正極活物質はリチウムニッケル複合酸化物を含有し、上
記リチウムニッケル複合酸化物の重量をAとし、リチウ
ムニッケル複合酸化物以外の正極活物質の総重量をBと
するとき、A/(A+B)で表される混合比率は0.2
以上、1以下の範囲であり、負極活物質の比表面積は
0.05m2/g以上、2m2/g以下の範囲であること
を特徴とする。
【0013】リチウムニッケル複合酸化物を一定割合以
上含有する正極活物質、即ち、A/(A+B)で表され
る混合比率が0.2以上、1以下の範囲である正極活物
質を使用すると、放電時における正極電位の低下が早
く、正極電位が負極集電体に含有されるCuの溶出電位
よりも常に卑になる。また、比表面積が0.05m2
g以上、2m2/g以下の範囲である負極活物質を使用
すると、SEIの形成を充分に抑制することができる。
そして、この正極活物質と負極活物質とを組み合わせて
使用することにより、過放電時においても、負極集電体
に含有されるCuの溶出を防止でき、放電容量の低下を
著しく抑制することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る非水電解質二
次電池について、詳細に説明する。
【0015】本発明を適用した非水電解液二次電池はい
わゆるリチウムイオン二次電池であり、正極集電体上に
正極活物質を含有する正極活物質層が形成されている正
極と、Cuを含有する負極集電体上に負極活物質を含有
する負極活物質層が形成されている負極と、電解質とを
備える。
【0016】正極は正極活物質としてリチウムニッケル
複合酸化物、具体的には一般式LiNi1-xx2(但
し、0.01≦x≦0.5であり、MはFe、Co、M
n、Cu、Zn、Al、Sn、B、Ga、Cr、V、T
i、Mg、Ca、Srのうち少なくとも一つである。)
で表される化合物を含有する。
【0017】また、正極はリチウムニッケル複合酸化物
以外の正極活物質を含有することも可能である。リチウ
ムニッケル複合酸化物以外の正極活物質としては、例え
ば一般式LiyMn2-zM’z4(但し、0.9≦y≦
1.2、0.01≦z≦0.5であり、M’はFe、C
o、Ni、Cu、Zn、Al、Sn、Cr、V、Ti、
Mg、Ca、Srのうち少なくとも一つである。)で表
される化合物であるリチウムマンガン複合酸化物等が挙
げられる。
【0018】リチウムニッケル複合酸化物やリチウムマ
ンガン複合酸化物等は、例えばリチウム、ニッケル、マ
ンガン等の炭酸塩を組成に応じて混合し、酸素存在雰囲
気中において600℃〜1000℃の温度範囲で燃焼す
ることにより得られる。なお、出発原料は炭酸塩に限定
されず、水酸化物、酸化物、硝酸塩、有機酸塩等からも
同様に合成可能である。
【0019】また、この正極では、リチウムニッケル複
合酸化物の重量をAとし、リチウムニッケル複合酸化物
以外の正極活物質の重量をBとするとき、A/(A+
B)で表される混合比率(以下、混合比率Rと称す
る。)は0.2以上、1以下の範囲である。混合比率R
を0.2以上、1以下の範囲とすることにより、放電時
における正極電位の低下が速くなり、過放電時において
も正極電位が負極集電体に含有されるCuの溶出電位よ
りも常に卑になる。混合比率Rが0.2未満である場
合、正極電位が低下する速さが所望の速さより遅い。
【0020】なお、リチウムニッケル複合酸化物やリチ
ウムマンガン複合酸化物等の正極活物質の平均粒径は、
30μm以下であることが好ましい。
【0021】負極は、Cuを含有する負極集電体上に、
負極活物質としてリチウムをドープ・脱ドープすること
が可能である材料を含有する負極活物質層が形成されて
いる。なお、負極集電体はCuのみから構成されていて
も良く、Cuを含有する合金から構成されていても良
い。
【0022】負極活物質としては、比表面積が0.05
2/g以上、2m2/g以下の範囲であるものを使用す
る。負極活物質の比表面積が0.05m2/g以上、2
2/g以下の範囲であることにより、負極表面上にお
けるSEIの形成を充分に抑制することができる。
【0023】負極活物質の比表面積が0.05m2/g
未満である場合、リチウムの出入りが可能な場所が少な
すぎるため、充電時において負極活物質中にドープされ
たリチウムが放電時において負極活物質中から十分に脱
ドープされず、充放電効率が低下する。一方、負極活物
質の比表面積が2m2/gを越える場合、負極表面上に
おけるSEIの形成を抑制することができない。
【0024】具体的な負極活物質としては、対リチウム
電位が2.0V以下の範囲でリチウムをドープ・脱ドー
プすることが可能な材料であれば何れも使用可能であ
り、具体的には難黒鉛化性炭素材料、人造黒鉛、天然黒
鉛、熱分解黒鉛類、ピッチコークスやニードルコークス
や石油コークス等のコークス類、グラファイト、ガラス
状炭素類、フェノール樹脂やフラン樹脂等を適当な温度
で焼成して炭素化した有機高分子化合物焼成体、炭素繊
維、活性炭、カーボンブラック等の炭素質材料を使用す
ることが可能である。また、リチウムと合金を形成可能
な金属、及びその合金も使用可能であり、具体的には、
酸化鉄、酸化ルテニウム、酸化モリブデン、酸化タング
ステン、酸化スズ等の比較的低電位でリチウムをドープ
・脱ドープする酸化物やその他窒化物、3B族典型元素
の他、SiやSn等の元素、又は例えばMxSi、Mx
Sn(但し、式中MはSi又はSnを除く1つ以上の金
属元素を表す。)で表されるSiやSnの合金等を使用
することができる。これらの中でも、特にSi又はSi
合金を使用することが好ましい。
【0025】電解質としては、電解質塩を非水溶媒に溶
解して調製される液状のいわゆる電解液であっても良い
し、電解質塩を非水溶媒に溶解した溶液を高分子マトリ
ックス中に保持させたポリマーゲル電解質であってもよ
い。非水電解質としてポリマーゲル電解質を用いる場
合、使用する高分子材料としては、ポリフッ化ビニリデ
ン、ポリアクリロニトリル等が挙げられる。
【0026】非水溶媒としては、この種の非水電解質二
次電池においてこれまで使用されている非水溶媒であれ
ば何れも使用可能であり、例えばプロピレンカーボネー
ト、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタ
ン、1,2−ジエトキシエタン、ジエチルカーボネー
ト、ジメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、テト
ラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−
1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラ
ン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニト
リル等が挙げられる。なお、これらの非水溶媒は、1種
類を単独で用いても良いし、2種類以上を混合して用い
ても良い。
【0027】特に、非水溶媒は不飽和カーボネートを含
有することが好ましく、具体的には、ビニレンカーボネ
ート、エチレンエチリデンカーボネート、エチレンイソ
プロプロピリデンカーボネート、プロピリデンカーボネ
ート等を含有することが好ましい。また、これらの中で
も、ビニレンカーボネートを含有することが最も好まし
い。非水溶媒として不飽和カーボネートを含有すること
により、負極活物質に生成するSEIの性状に起因する
効果が得られ、耐過放電特性がより向上すると考えられ
る。
【0028】また、この不飽和カーボネートは電解質中
に0.05重量%以上、5重量%以下の割合で含有され
ることが好ましく、0.5重量%以上、3重量%以下の
割合で含有されることが最も好ましい。不飽和カーボネ
ートの含有量を上記範囲とすることで、初期放電容量が
高く、エネルギー密度の高い非水電解液二次電池とな
る。
【0029】電解質塩としては、イオン伝導性を示すリ
チウム塩であれば特に限定されることはなく、例えばL
iClO4、LiAsF6、LiPF6、LiBF4、
LiB(C6H5)4、LiCl、LiBr、CH3S
O3Li、CF3SO3Li等が使用可能である。これ
らの電解質塩は、1種類を単独で用いても良く、2種類
以上を混合して用いることも可能である。
【0030】電池の構造としては、正極と負極とをセパ
レータを介して渦巻上にした構造や、正極と負極とをセ
パレータを介して積層した構造等が採用されるが、特に
限定されることはなく、円筒型、角形、コイン型、ボタ
ン型等の種々の形状にすることが可能である。
【0031】以上のように構成され、Cuを含有する負
極集電体を備える非水電解液二次電池は、正極活物質と
してリチウムニッケル複合酸化物を含有し、混合比率R
が0.2以上、1以下の範囲である正極と、負極活物質
として比表面積が0.05m 2/g以上、2m2/g以下
の範囲である材料を含有する負極とを備えるので、負極
活物質表面におけるSEIの形成が十分に抑制され、放
電時における正極電位の低下が充分に速く、過放電時に
おいて負極集電体に含有されるCuが溶出することが充
分に防止される。従って、この非水電解液二次電池は、
過放電による放電容量の低下が防止されており、耐過放
電特性に優れる。
【0032】また、この非水電解液二次電池は、電解質
として不飽和カーボネートを含有することにより、耐過
放電特性により優れ、且つ高エネルギー密度を有するも
のとなる。
【0033】
【実施例】以下、本発明を適用した実施例について、具
体的な実験結果に基づいて詳細に説明する。
【0034】まず、正極活物質としてリチウムニッケル
複合酸化物及びリチウムマンガン複合酸化物を以下に示
す様にして合成した。
【0035】〔リチウムニッケル複合酸化物の合成〕
1.0モルの水酸化リチウム、0.8モルの一酸化ニッ
ケル及び0.2モルの一酸化コバルトを混合し、酸素雰
囲気中において750℃の温度で焼成を5時間行うこと
で、LiNi0.8Co0.22を得た。次に、得られたL
iNi0.8Co0. 22を粉砕し、平均粒径を10μmと
した。なお、この平均粒径はレーザ回折法により測定し
た。
【0036】〔リチウムマンガン複合酸化物の合成〕
0.25モルの炭酸リチウム、0.9モルの二酸化マン
ガン、及び0.05モルの三酸化二クロムを混合し、空
気中において850℃の温度で焼成を5時間行うこと
で、LiMn1.8Cr0.24を得た。次に、得られたL
iMn1.8Cr0.24を粉砕し、平均粒径を20μmと
した。なお、この平均粒径はレーザ回折法により測定し
た。
【0037】実施例1 以上のようにして合成した正極活物質を用いて、図1に
示す円筒型の非水電解液二次電池1を作製した。
【0038】〔負極の作製〕まず、フィラーとなる石炭
系コークス100重量部に対し、バインダとなるコール
タール系ピッチを30重量部加え、これを約100℃の
温度にて混合した後、プレスを用いて圧縮成型して炭素
成型体の前駆体を得た。次に、この前駆体を1000℃
以下の温度で熱処理して炭素成型体を得た。そして、こ
の炭素成型体に200℃以下の温度で溶融させたバイン
ダーピッチを含浸させ、更に1000℃以下の温度で熱
処理するという、ピッチ含浸/焼成工程を数回繰り返し
た。更に、この炭素成形体を不活性雰囲気中、2800
℃の温度で熱処理することで黒鉛化成形体を得た。そし
て、この黒鉛化成形体を粉砕分級することで黒鉛試料粉
末とした。
【0039】この黒鉛試料粉末についてX線回折測定を
行った結果、(002)面の面間隔は0.337nmで
あり、(002)回折線から計算されるC軸結晶子厚み
は50.0nmであった。また、ピクノメータ法により
測定された真密度は2.23g/cm3であり、ブルナ
ウアーエメットテラー法(以下、BET法と略称す
る。)により測定された比表面積は2.0m2/gであ
った。また、レーザ回折法により測定された粒度分布
は、平均粒径が10μmであった。
【0040】次に、負極活物質として黒鉛試料粉末90
重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン10重量
部とを混合して負極合剤を調製した後に、この負極合剤
をN−メチルピロリドン中に分散させてペースト状の負
極合剤スラリーとした。そして、負極集電体として用い
る厚さが10μmの帯状の銅箔の両面に、負極合剤スラ
リーを均一に塗布して乾燥させた後、一定圧力で圧縮成
型して帯状の負極2を作製した。
【0041】〔正極の作製〕まず、上述のようにして合
成したリチウムニッケル複合酸化物(LiNi0.8Co
0.22)を20重量部とリチウムマンガン複合酸化物
(LiMn1.8Cr0.24)を80重量部とを混合し、
混合比率Rを0.2とした混合物を正極活物質とした。
【0042】なお、この混合比率R、即ちA/(A+
B)において、Aはリチウムニッケル複合酸化物(Li
Ni0.8Co0.22)の重量であり、Bはリチウムマン
ガン複合酸化物(LiMn1.8Cr0.24)の重量であ
る。
【0043】次に、この正極活物質90重量部と、導電
剤としてグラファイト7重量部と、結着剤としてポリフ
ッ化ビニリデン3重量部とを混合して正極合剤を調製し
た後に、この正極合剤をN−メチルピロリドン中に分散
させてペースト状の正極合剤スラリーとした。そして、
正極集電体として用いる厚さが20μmの帯状のアルミ
ニウム箔の両面に、この正極合剤スラリーを均一に塗布
して乾燥させた後、一定圧力で圧縮成型して帯状の正極
3を作製した。
【0044】〔非水電解液の調製〕エチレンカーボネー
トとジメチルカーボネートとの等容量混合溶媒に、Li
PF6を1.5mol/lの割合で溶解させることで非
水電解液を調製した。
【0045】上述のようにして作製した帯状の負極2と
帯状の正極3とを、厚さが25μmであり微孔性ポリエ
チレンフィルムからなるセパレータ4を介して、負極
2、セパレータ4、正極3、セパレータ4の順に積層し
た後に多数回巻き回すことで、外径18mmである渦巻
型の電極体を作製した。
【0046】次に、この電極体をニッケルメッキを施し
た鉄製の電池缶5に収納した。そして、電極体上下両面
に絶縁板6を配設し、アルミニウム製の正極リード7を
正極集電体から導出して安全弁装置8に溶接し、ニッケ
ル製の負極リード9を負極集電体から導出して絶縁板6
を介して電池缶5に溶接した。
【0047】そして、電池缶5の中に上述のようにして
調製した非水電解液を注入した後に、アスファルトを塗
布した封口ガスケット10を介して電池缶5をかしめる
ことにより電池蓋11を固定し、電池内の気密性を保持
させた。
【0048】以上のようにして、直径が18mm、高さ
が65mmである円筒型の非水電解液二次電池1を作製
した。
【0049】実施例2 負極活物質として、黒鉛化成形体を粉砕分級し、平均粒
径を13μmとし、比表面積を1.8m2/gとした黒
鉛試料粉末を用いること以外は実施例1と同様にして、
円筒型の非水電解液二次電池を作製した。
【0050】実施例3 負極活物質として、黒鉛化成形体を粉砕分級し、平均粒
径を20μmとし、比表面積を1.4m2/gとした黒
鉛試料粉末を用いること以外は実施例1と同様にして、
円筒型の非水電解液二次電池を作製した。
【0051】実施例4 負極活物質として、黒鉛化成形体を粉砕分級し、平均粒
径を30μmとし、比表面積を0.8m2/gとした黒
鉛試料粉末を用いること以外は実施例1と同様にして、
円筒型の非水電解液二次電池を作製した。
【0052】実施例5 炭素成形体を不活性雰囲気中、3000℃にて熱処理す
ることで黒鉛化成形体を得た後にこれを粉砕分級し、平
均粒径を30μmとし、比表面積を1.9m2/gとし
た黒鉛試料粉末を負極活物質として用いること以外は実
施例1と同様にして、円筒型の非水電解液二次電池を作
製した。
【0053】実施例6 負極活物質として、黒鉛材料を粉砕分級し、平均粒径を
20μmとし、比表面積を0.05m2/gとした黒鉛
試料粉末を用いること以外は実施例1と同様にして、円
筒型の非水電解液二次電池を作製した。
【0054】実施例7 正極活物質として、リチウムニッケル複合酸化物(Li
Ni0.8Co0.22)を40重量部とリチウムマンガン
複合酸化物(LiMn1.8Cr0.24)を60重量部と
を混合し、混合比率Rを0.4とした混合物を用いるこ
と以外は実施例1と同様にして、円筒型の非水電解液二
次電池を作製した。
【0055】実施例8 正極活物質として、リチウムニッケル複合酸化物(Li
Ni0.8Co0.22)を70重量部とリチウムマンガン
複合酸化物(LiMn1.8Cr0.24)を30重量部と
を混合し、混合比率Rを0.7とした混合物を用いるこ
と以外は実施例1と同様にして、円筒型の非水電解液二
次電池を作製した。
【0056】実施例9 正極活物質として、リチウムニッケル複合酸化物(Li
Ni0.8Co0.22)のみを用い、混合比率が1である
こと以外は実施例1と同様にして、円筒型の非水電解液
二次電池を作製した。
【0057】比較例1 負極活物質として、黒鉛材料を粉砕分級し、平均粒径を
5μmとし、比表面積を2.1m2/gとした黒鉛試料
粉末を用いること以外は実施例1と同様にして、円筒型
の非水電解液二次電池を作製した。
【0058】比較例2 負極活物質として、黒鉛材料を粉砕分級し、平均粒径を
15μmとし、比表面積を3.0m2/gとした黒鉛試
料粉末を用いること以外は実施例1と同様にして、円筒
型の非水電解液二次電池を作製した。
【0059】比較例3 負極活物質として、黒鉛材料を粉砕分級し、平均粒径を
30μmとし、比表面積を0.04m2/gとした黒鉛
試料粉末を用いること以外は実施例1と同様にして、円
筒型の非水電解液二次電池を作製した。
【0060】比較例4 負極活物質として、黒鉛材料を粉砕分級し、平均粒径を
30μmとし、比表面積を0.04m2/gとした黒鉛
試料粉末を用い、更に、正極活物質としてリチウムニッ
ケル複合酸化物(LiNi0.8Co0.22)を19重量
部とリチウムマンガン複合酸化物(LiMn1.8Cr0.2
4)を81重量部とを混合し、混合比率Rを0.19
とした混合物を用いること以外は実施例1と同様にし
て、円筒型の非水電解液二次電池を作製した。
【0061】比較例5 正極活物質としてリチウムニッケル複合酸化物(LiN
0.8Co0.22)を15重量部とリチウムマンガン複
合酸化物(LiMn1.8Cr0.24)を85重量部とを
混合し、混合比率Rを0.15とした混合物を用いるこ
と以外は実施例1と同様にして、円筒型の非水電解液二
次電池を作製した。
【0062】比較例6 正極活物質として、リチウムマンガン複合酸化物(Li
Mn1.8Cr0.24)のみを用い、混合比率Rが0であ
ること以外は実施例1と同様にして、円筒型の非水電解
液二次電池を作製した。
【0063】比較例7 負極活物質として、黒鉛材料を粉砕分級し、平均粒径を
5μmとし、比表面積を2.1m2/gとした黒鉛試料
粉末を用い、更に、正極活物質としてリチウムニッケル
複合酸化物(LiNi0.8Co0.22)を19重量部と
リチウムマンガン複合酸化物(LiMn1.8Cr
0.24)を81重量部とを混合し、混合比率Rを0.1
9とした混合物を用いること以外は実施例1と同様にし
て、円筒型の非水電解液二次電池を作製した。
【0064】以上のようにして作製した実施例1〜実施
例9及び比較例1〜7の非水電解液二次電池に対して以
下に示す過放電サイクル試験を行い、耐過放電特性を評
価した。なお、過放電サイクル試験は、異なる2つの過
放電状態のもとでおこなった。
【0065】<過放電サイクル試験(1)>まず、23
℃とした恒温槽中で、充電電流を1.0Aとして終止電
圧が4.2Vまで3時間の定電流定電圧充電を行った。
次に、放電電流を0.5Aとして終止電圧が3.0Vま
で定電流放電を行った。この充放電サイクルを1サイク
ルとして、1サイクル目の放電容量、即ち初期放電容量
を測定した。
【0066】その後、1mAの定電流で0.5Vまで放
電した後に0.5Vでの定電圧放電する過放電(1)を
24時間行った。この過放電(1)後に充放電サイクル
を再び行い、5サイクル目の放電容量を測定した。そし
て、初期放電容量に対して5サイクル目の放電容量が占
める割合を百分率で示した容量維持率を求め、耐過放電
特性を評価した。
【0067】<過放電サイクル試験(2)>まず、23
℃とした恒温槽中で、充電電流を1.0Aとして終止電
圧が4.2Vまで3時間の定電流定電圧充電を行った。
次に、放電電流を0.5Aとして終止電圧が3.0Vま
で定電流放電を行った。この充放電工程を1サイクルと
して、1サイクル目の放電容量、即ち初期放電容量を測
定した。
【0068】その後、1mAの定電流で0.01Vまで
放電した後に0.01Vでの定電圧放電する過放電
(2)を100時間行った。この過放電(2)後に再び
充放電サイクルを行い、5サイクル目及び10サイクル
目の放電容量を測定した。そして、初期放電容量に対し
て5サイクル目及び10サイクル目の放電容量が占める
割合を百分率で示した容量維持率を求め、耐過放電特性
を評価した。
【0069】なお、過放電サイクル試験(1)は比較的
穏やかな過放電特性評価方法であり、90%以上の容量
維持率を達成することが求められる。また、過放電サイ
クル試験(2)は比較的厳しい過放電特性評価方法であ
り、80%以上の容量維持率を達成すれば、充分な耐過
放電特性を有するといえる。
【0070】以上の測定結果を、負極活物質の比表面
積、混合比率Rと合わせて表1に示す。
【0071】
【表1】 表1より明らかなように、混合比率Rが0.2以上、1
以下の範囲である正極と、比表面積が0.05m2/g
以上、2m2/g以下の範囲である負極活物質を含有す
る負極とを備える実施例1〜実施例9は、過放電後の容
量維持率が極めて高く、耐過放電特性に優れることがわ
かった。
【0072】これに対して、混合比率Rが0.2未満で
あり、比表面積が0.05m2/g未満である比較例4
と、混合比率Rが0.2未満であり、比表面積が2m2
/gを越える比較例7は、過放電後の容量維持率が極め
て悪く、耐過放電特性を有していないことがわかった。
【0073】また、混合比率Rが0.2であるものの、
比表面積が2m2/gを越える負極活物質を含有する負
極を備える比較例1及び比較例2は、過放電サイクル試
験(2)での容量維持率が悪く、耐過放電特性が悪いこ
とがわかった。これは、負極活物質表面におけるSEI
の形成を十分に抑制することができないためと考えられ
る。
【0074】一方、混合比率Rが0.2であるものの、
比表面積が0.05m2/g未満である負極活物質を含
有する負極を備える比較例3は、過放電による放電容量
の低下が著しく、所望の耐過放電特性を有していないこ
とがわかった。
【0075】さらにまた、比表面積が0.05m2/g
以上、2m2/g以下である負極活物質を含有するもの
の、混合比率Rが0.2未満である比較例5及び比較例
6は、過放電による放電容量の低下が著しく、所望の耐
過放電特性を有していないことがわかった。これは、正
極電位が低下する速さが所望の速さより遅いためと考え
られる。
【0076】ここで、実施例1、実施例7〜実施例9及
び比較例5,6に関して、過放電サイクル試験(1)に
よる5サイクル目の容量維持率、及び過放電サイクル試
験(2)による10サイクル目の容量維持率を、混合比
率Rに対してプロットした特性図を図2に示す。なお、
図2において、左縦軸は過放電サイクル試験(1)によ
る5サイクル目の容量維持率(%)を示し、右縦軸は過
放電サイクル試験(2)による10サイクル目の容量維
持率(%)を示す。また、横軸は正極活物質の混合比率
Rを示す。
【0077】図2からも明らかなように、比表面積が2
2/gである負極活物質を含有する負極を備えるもの
の、混合比率Rが0.2未満である比較例5及び比較例
6は、過放電による放電容量の低下が著しい。
【0078】従って、非水電解液二次電池は、混合比率
Rが0.2以上、1以下の範囲である正極と、負極活物
質として比表面積が0.05m2/g以上、2m2/g以
下の範囲である材料を含有する負極とを組み合わせて備
えることにより、耐過放電特性に優れることがわかっ
た。
【0079】次に、電解質に種々の不飽和カーボネート
を添加した場合の電池特性の違いを評価するため、不飽
和カーボネートの添加量を変化させた非水電解液二次電
池を作製した。
【0080】実施例10 非水電解液にビニレンカーボネートを0.03重量%の
割合で添加したこと以外は実施例1と同様にして、円筒
型の非水電解液二次電池を作製した。
【0081】実施例11 非水電解液にビニレンカーボネートを0.05重量%の
割合で添加したこと以外は実施例1と同様にして、円筒
型の非水電解液二次電池を作製した。
【0082】実施例12 非水電解液にビニレンカーボネートを0.5重量%の割
合で添加したこと以外は実施例1と同様にして、円筒型
の非水電解液二次電池を作製した。
【0083】実施例13 非水電解液にビニレンカーボネートを3.0重量%の割
合で添加したこと以外は実施例1と同様にして、円筒型
の非水電解液二次電池を作製した。
【0084】実施例14 非水電解液にビニレンカーボネートを5.0重量%の割
合で添加したこと以外は実施例1と同様にして、円筒型
の非水電解液二次電池を作製した。
【0085】実施例15 非水電解液にビニレンカーボネートを6.0重量%の割
合で添加したこと以外は実施例1と同様にして、円筒型
の非水電解液二次電池を作製した。
【0086】実施例16 非水電解液にプロピリデンカーボネートを3.0重量%
の割合で添加したこと以外は実施例1と同様にして、円
筒型の非水電解液二次電池を作製した。
【0087】比較例8 非水電解液にビニレンカーボネートを3.0重量%の割
合で添加したこと以外は比較例5と同様にして、円筒型
の非水電解液二次電池を作製した。
【0088】比較例9 非水電解液にビニレンカーボネートを3.0重
量%の割合で添加したこと以外は比較例3と同様にし
て、円筒型の非水電解液二次電池を作製した。
【0089】比較例10 非水電解液にビニレンカーボネートを3.0重量%の割
合で添加したこと以外は比較例4と同様にして、円筒型
の非水電解液二次電池を作製した。
【0090】比較例11 非水電解液にビニレンカーボネートを3.0重量%の割
合で添加したこと以外は比較例1と同様にして、円筒型
の非水電解液二次電池を作製した。
【0091】以上のようにして作製した実施例10〜実
施例16及び比較例8〜11の非水電解液二次電池に対
して、過放電サイクル(1)及び(2)後の容量維持率
を上述した測定方法と同様にして測定し、過放電サイク
ル特性を評価した。以上の測定結果を、負極活物質の比
表面積、混合比率R、不飽和カーボネートの添加量と合
わせて表2に示す。
【0092】
【表2】 また、実施例1、実施例10〜実施例16に関しては、
初期容量も測定した。以上の測定結果を表3に示す。
【0093】
【表3】 表2及び表3から明らかなように、混合比率Rが0.2
以上、1以下の範囲である正極と、比表面積が0.05
2/g以上、2m2/g以下の範囲である負極活物質を
含有する負極とを備え、且つ、不飽和カーボネートが含
有されている電解質とを備える実施例10〜実施例16
は、混合比率R及び比表面積は同じであるが不飽和カー
ボネートが含有されていない電解質を備える実施例1と
比較すると、過放電後の容量維持率がより高くなること
がわかった。さらにまた、実施例10〜実施例16は実
施例1と比較すると、初期容量がより高くなることがわ
かった。
【0094】従って、電解質中に不飽和カーボネートが
含有されていることにより、耐過放電特性がさらに向上
し、高エネルギー密度を備えることがわかった。
【0095】また、不飽和カーボネートとしてビニレン
カーボネートを添加した実施例13は、不飽和カーボネ
ートとしてプロピリデンカーボネートを添加した実施例
16と比較して、初期容量がより大きいことがわかっ
た。従って、不飽和カーボネートとしてビニレンカーボ
ネートを用いることが好ましいことがわかった。
【0096】さらに、不飽和カーボネートの添加量が
0.05重量%である実施例11は、不飽和カーボネー
トの添加量が0.01重量%である実施例10と比較す
ると、初期容量がより大きいことがわかった。一方、不
飽和カーボネートの添加量が5重量%である実施例14
は、不飽和カーボネートの添加量が6重量%である実施
例15と比較して、初期容量がより大きいことがわかっ
た。従って、不飽和カーボネートを電解質中に0.05
重量%以上、5重量%以下の割合で含有することによ
り、この非水電解液二次電池は耐過放電特性に非常に優
れ、且つ高エネルギー密度を確実に有することがわかっ
た。
【0097】これに対して、混合割合Rが2未満である
比較例8及び比較例10、負極活物質の表面積が0.0
5m2/g未満である比較例9、負極活物質の表面積が
2.0m2/gを越える比較例11は、電解質中に不飽
和カーボネートが含有されていても、所望の耐過放電特
性を有していないことがわかった。
【0098】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明に係る非水電解質二次電池は、正極活物質としてリチ
ウムニッケル複合酸化物を含有し、混合比率Rが0.2
以上、1以下の範囲である正極と、負極活物質として比
表面積が0.05m2/g以上、2m2/g以下の範囲で
ある材料を含有する負極とを備えるので、過放電時にお
いて負極集電体に含有されるCuが溶出することが充分
に防止される。従って、この非水電解液二次電池は耐過
放電特性に優れ、高エネルギー密度を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した非水電解液二次電池の断面図
である。
【図2】非水電解液二次電池の容量維持率と、混合比率
Rとの関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1 非水電解液二次電池、2 負極、3 正極
フロントページの続き Fターム(参考) 5H017 AA03 AS10 CC01 EE01 5H029 AJ02 AJ03 AK03 AK19 AL07 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ14 CJ08 DJ16 EJ12 HJ01 HJ02 HJ07 5H050 AA04 AA08 BA17 CA08 CA09 CA30 CB08 DA02 DA09 EA12 FA05 HA01 HA02 HA07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム化合物を正極活物質とする正極
    と、リチウムをドープ・脱ドープ可能な材料を負極活物
    質とし、且つCuを含有する負極集電体を備える負極
    と、電解質とを備える非水電解質二次電池において、 上記正極活物質はリチウムニッケル複合酸化物を含有
    し、 上記リチウムニッケル複合酸化物の重量をAとし、リチ
    ウムニッケル複合酸化物以外の正極活物質の総重量をB
    とするとき、A/(A+B)で表される混合比率は0.
    2以上、1以下の範囲であり、 上記負極活物質の比表面積は0.05m2/g以上、2
    2/g以下の範囲であることを特徴とする非水電解質
    二次電池。
  2. 【請求項2】 上記電解質は、不飽和カーボネートを含
    有することを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次
    電池。
  3. 【請求項3】 上記不飽和カーボネートは、電解質中に
    0.05重量%以上、5重量%以下の割合で含有される
    ことを特徴とする請求項2記載の非水電解質二次電池。
  4. 【請求項4】 上記不飽和カーボネートはビニレンカー
    ボネートであることを特徴とする請求項2記載の非水電
    解質二次電池。
JP2000246023A 2000-08-14 2000-08-14 非水電解質二次電池 Expired - Lifetime JP4524881B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246023A JP4524881B2 (ja) 2000-08-14 2000-08-14 非水電解質二次電池
EP01118606A EP1180809B1 (en) 2000-08-14 2001-08-02 Non-aqueous electrolyte secondary cell
TW090119147A TW511314B (en) 2000-08-14 2001-08-06 Non-aqueous electrolyte secondary cell
CA002354754A CA2354754A1 (en) 2000-08-14 2001-08-07 Non-aqueous electrolyte secondary cell
US09/925,669 US6677080B2 (en) 2000-08-14 2001-08-09 Non-aqueous electrolyte secondary cell
KR1020010048962A KR100832251B1 (ko) 2000-08-14 2001-08-14 비수 전해질 2차 전지
CNB011407840A CN1220292C (zh) 2000-08-14 2001-08-14 非水电解质二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246023A JP4524881B2 (ja) 2000-08-14 2000-08-14 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002063940A true JP2002063940A (ja) 2002-02-28
JP4524881B2 JP4524881B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=18736431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000246023A Expired - Lifetime JP4524881B2 (ja) 2000-08-14 2000-08-14 非水電解質二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6677080B2 (ja)
EP (1) EP1180809B1 (ja)
JP (1) JP4524881B2 (ja)
KR (1) KR100832251B1 (ja)
CN (1) CN1220292C (ja)
CA (1) CA2354754A1 (ja)
TW (1) TW511314B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146363A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005149985A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
JP2013131395A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Sony Corp 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2018190610A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 日本重化学工業株式会社 リチウムイオン電池の処理方法およびニッケル金属水素化物電池用金属材料または水素貯蔵用金属材料
WO2021100225A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2022177023A1 (ja) 2021-02-22 2022-08-25 株式会社Adeka 導電性アンダーコート剤

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7295878B1 (en) 1999-07-30 2007-11-13 Advanced Bionics Corporation Implantable devices using rechargeable zero-volt technology lithium-ion batteries
US6553263B1 (en) 1999-07-30 2003-04-22 Advanced Bionics Corporation Implantable pulse generators using rechargeable zero-volt technology lithium-ion batteries
US6596439B1 (en) * 2000-04-26 2003-07-22 Quallion Llc Lithium ion battery capable of being discharged to zero volts
JP2002134110A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Sony Corp 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP2004139743A (ja) * 2002-08-21 2004-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4061648B2 (ja) * 2003-04-11 2008-03-19 ソニー株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
EP1744394A4 (en) * 2004-04-20 2014-07-23 Mitsubishi Chem Corp WATER-FREE ELECTROLYTE SOLUTION AND LITHIUM SECONDARY BATTERY THEREWITH
US7811707B2 (en) * 2004-12-28 2010-10-12 Boston-Power, Inc. Lithium-ion secondary battery
US20080008933A1 (en) * 2005-12-23 2008-01-10 Boston-Power, Inc. Lithium-ion secondary battery
EP1875535A4 (en) * 2005-04-15 2008-07-30 Avestor Ltd Partnership RECHARGEABLE LITHIUMION BATTERY FOR A ROCKING CHAIR
WO2007011661A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-25 Boston-Power, Inc. Control electronics for li-ion batteries
TWI426678B (zh) * 2006-06-28 2014-02-11 Boston Power Inc 具有多重充電率之電子裝置、電池組、充電於電子裝置中的鋰離子電荷儲存電源供應器之方法及可攜式電腦
US7838143B2 (en) 2007-06-22 2010-11-23 Boston-Power, Inc. CID retention device for Li-ion cell
KR101408043B1 (ko) * 2008-01-17 2014-06-17 삼성에스디아이 주식회사 캐소드 및 이를 채용한 리튬 전지
US20090297937A1 (en) * 2008-04-24 2009-12-03 Lampe-Onnerud Christina M Lithium-ion secondary battery
CN102150101A (zh) * 2008-09-12 2011-08-10 波士顿电力公司 嵌入式电池单元和热管理的方法和设备
JP4952746B2 (ja) 2008-11-14 2012-06-13 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用負極
US20100289457A1 (en) * 2009-05-18 2010-11-18 Boston-Power, Inc. Energy efficient and fast charge modes of a rechargeable battery
WO2011028695A2 (en) * 2009-09-01 2011-03-10 Boston-Power, Inc. Large scale battery systems and method of assembly
US20110049977A1 (en) * 2009-09-01 2011-03-03 Boston-Power, Inc. Safety and performance optimized controls for large scale electric vehicle battery systems
JP6339008B2 (ja) 2011-05-23 2018-06-06 エルジー ケム. エルティーディ. 出力密度特性が向上した高出力のリチウム二次電池
CN103548187B (zh) 2011-05-23 2016-03-02 株式会社Lg化学 具有增强的功率密度特性的高输出锂二次电池
EP2693537B1 (en) * 2011-05-23 2017-12-06 LG Chem, Ltd. High energy density lithium secondary battery having enhanced energy density characteristic
CN103563140B (zh) 2011-05-23 2015-11-25 株式会社Lg化学 具有增强的功率密度特性的高输出锂二次电池
WO2012161476A2 (ko) 2011-05-23 2012-11-29 주식회사 엘지화학 에너지 밀도 특성이 향상된 고에너지 밀도의 리튬 이차전지
EP2685534B1 (en) 2011-05-23 2016-04-06 LG Chem, Ltd. High-power lithium secondary battery having improved output density characteristics
KR101336070B1 (ko) 2011-07-13 2013-12-03 주식회사 엘지화학 에너지 밀도 특성이 향상된 고 에너지 리튬 이차전지
KR101644684B1 (ko) * 2014-02-28 2016-08-01 주식회사 엘지화학 리튬-니켈계 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6406049B2 (ja) * 2014-03-26 2018-10-17 株式会社デンソー 正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422066A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系二次電池
JPH06342673A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JPH06349493A (ja) * 1993-06-12 1994-12-22 Haibaru:Kk 二次電池
JPH07307164A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Asahi Chem Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JPH0845498A (ja) * 1994-05-26 1996-02-16 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH0845545A (ja) * 1994-04-22 1996-02-16 Saft (Soc Accumulateurs Fixes Traction) Sa 炭素アノードを有するリチウム蓄電池
JPH11250937A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Fuji Film Celltec Kk 非水電解液二次電池
JPH11283676A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Fuji Film Celltec Kk 非水電解質リチウム二次電池およびその製造方法
JPH11329408A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Fuji Film Celltec Kk 非水二次電池用電極シートとこれらを用いた非水二次電池
JPH11339851A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Mitsui Chem Inc 非水電解液および非水電解液二次電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3436600B2 (ja) * 1993-12-27 2003-08-11 エヌイーシートーキン栃木株式会社 二次電池
US5429890A (en) * 1994-02-09 1995-07-04 Valence Technology, Inc. Cathode-active material blends of Lix Mn2 O4
JP3427570B2 (ja) * 1994-10-26 2003-07-22 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
US6159636A (en) * 1996-04-08 2000-12-12 The Gillette Company Mixtures of lithium manganese oxide spinel as cathode active material
JPH10255804A (ja) * 1997-01-07 1998-09-25 Murata Mfg Co Ltd リチウム二次電池
JPH1092430A (ja) * 1996-09-20 1998-04-10 Yuasa Corp リチウム二次電池
JPH10112318A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Fuji Elelctrochem Co Ltd 非水電解液二次電池
KR100276053B1 (ko) * 1996-11-07 2001-02-01 모리시타 요이찌 비수전해질 2차전지용 양극활물질의 제조방법
US5783333A (en) * 1996-11-27 1998-07-21 Polystor Corporation Lithium nickel cobalt oxides for positive electrodes
JP4503824B2 (ja) * 1997-07-25 2010-07-14 株式会社東芝 非水二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水二次電池
JPH11219722A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
CA2341751C (en) * 1998-08-27 2010-02-16 Nec Corporation Nonaqueous electrolyte solution secondary battery
US6096454A (en) * 1998-08-31 2000-08-01 The Regents Of The University Of California Surface modifications for carbon lithium intercalation anodes
US6444370B2 (en) * 1998-11-20 2002-09-03 Valence Technology, Inc. Electrolytes having improved low temperature performance
TW439309B (en) * 1999-01-22 2001-06-07 Toshiba Corp Nonaquous electrolyte secondary battery
KR100544113B1 (ko) * 2000-04-11 2006-01-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차 전지
JP4404564B2 (ja) * 2003-03-25 2010-01-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池、正極活物質
JP2005339887A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422066A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系二次電池
JPH06342673A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JPH06349493A (ja) * 1993-06-12 1994-12-22 Haibaru:Kk 二次電池
JPH0845545A (ja) * 1994-04-22 1996-02-16 Saft (Soc Accumulateurs Fixes Traction) Sa 炭素アノードを有するリチウム蓄電池
JPH07307164A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Asahi Chem Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JPH0845498A (ja) * 1994-05-26 1996-02-16 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH11250937A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Fuji Film Celltec Kk 非水電解液二次電池
JPH11283676A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Fuji Film Celltec Kk 非水電解質リチウム二次電池およびその製造方法
JPH11329408A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Fuji Film Celltec Kk 非水二次電池用電極シートとこれらを用いた非水二次電池
JPH11339851A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Mitsui Chem Inc 非水電解液および非水電解液二次電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146363A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005149985A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
JP2013131395A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Sony Corp 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
US10541449B2 (en) 2011-12-21 2020-01-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus
JP2018190610A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 日本重化学工業株式会社 リチウムイオン電池の処理方法およびニッケル金属水素化物電池用金属材料または水素貯蔵用金属材料
WO2021100225A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP7462165B2 (ja) 2019-11-22 2024-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2022177023A1 (ja) 2021-02-22 2022-08-25 株式会社Adeka 導電性アンダーコート剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA2354754A1 (en) 2002-02-14
US6677080B2 (en) 2004-01-13
TW511314B (en) 2002-11-21
US20020076612A1 (en) 2002-06-20
EP1180809B1 (en) 2012-02-29
EP1180809A2 (en) 2002-02-20
EP1180809A3 (en) 2007-05-09
CN1341975A (zh) 2002-03-27
CN1220292C (zh) 2005-09-21
JP4524881B2 (ja) 2010-08-18
KR20020017967A (ko) 2002-03-07
KR100832251B1 (ko) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4524881B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3543437B2 (ja) 正極活物質及びこの正極活物質を用いた非水電解質二次電池
JP4910243B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4696557B2 (ja) リチウム二次電池用活物質材料、その製造方法及びこれに用いる原材料並びにリチウム二次電池
JP4853608B2 (ja) リチウム二次電池
JP5066798B2 (ja) 二次電池
JP2004319129A (ja) 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP3598153B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008288112A (ja) 非水電解質二次電池
JP4997700B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2009295465A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2008060033A (ja) 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池、並びに正極活物質の製造方法
TW200301022A (en) Lithium ion secondary battery
JP4032744B2 (ja) 正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP2003017060A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP2001345101A (ja) 二次電池
JP2004063422A (ja) 正極活物質、並びに非水電解質電池
JP2000294240A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム複合酸化物およびこれを用いたリチウム二次電池
JP2003317705A (ja) 電 池
JPH1131513A (ja) 非水電解液二次電池
JP2004063270A (ja) 正極活物質の製造方法、並びに非水電解質電池の製造方法
JP2001023685A (ja) 電解液およびそれを用いた二次電池
JPH09199112A (ja) 非水電解液二次電池
JPH09199172A (ja) 非水電解液二次電池
JP2004356092A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4524881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term