JP2004146363A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004146363A
JP2004146363A JP2003297376A JP2003297376A JP2004146363A JP 2004146363 A JP2004146363 A JP 2004146363A JP 2003297376 A JP2003297376 A JP 2003297376A JP 2003297376 A JP2003297376 A JP 2003297376A JP 2004146363 A JP2004146363 A JP 2004146363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
negative electrode
secondary battery
electrolyte secondary
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003297376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4731106B2 (ja
Inventor
Katsuisa Yanagida
柳田 勝功
Naoya Nakanishi
中西 直哉
Atsuhiro Funabashi
船橋 淳浩
Toshiyuki Noma
能間 俊之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003297376A priority Critical patent/JP4731106B2/ja
Priority to US10/663,713 priority patent/US7175939B2/en
Priority to KR1020030066781A priority patent/KR100814228B1/ko
Publication of JP2004146363A publication Critical patent/JP2004146363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731106B2 publication Critical patent/JP4731106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 負極活物質に炭素材料を用いた非水電解質二次電池において、サイクル寿命に優れると共に、高率での出力特性にも優れた非水電解質二次電池が得られるようにする。
【解決手段】 正極1と、負極活物質に炭素材料を用いた負極2と、非水電解液とを備えた非水電解質二次電池において、上記の非水電解液中に、少なくとも飽和環状炭酸エステルと、炭素の二重結合を有する環状炭酸エステルとを含有させると共に、この炭素の二重結合を有する環状炭酸エステルを、負極容量1mAh当たり1.0×10-8〜13.0×10-5gの範囲で含有させるようにした。
【選択図】 図2

Description

 この発明は、正極と、負極活物質に炭素材料を用いた負極と、非水電解液とを備えた非水電解質二次電池に係り、特に、上記のように負極活物質に炭素材料を用いた非水電解質二次電池において、サイクル寿命を向上させると共に、高率での出力特性を向上させるようにした点に特徴を有するものである。
 近年、高出力,高エネルギー密度の新型電池として、非水電解液を用い、リチウムの酸化,還元を利用した高起電力の非水電解質二次電池が利用されるようになった。
 そして、このような非水電解質二次電池においては、その負極における負極活物質として、リチウムイオンの吸蔵及び放出が可能な黒鉛やコークス等の炭素材料が広く利用されており、特に、結晶性の高い黒鉛系炭素材料を用いた場合には、高エネルギー密度の非水電解質二次電池を得ることができるため、このような黒鉛系炭素材料が多く利用されるようになった。
 また、このように負極活物質に黒鉛系炭素材料を用いた非水電解質二次電池において、サイクル寿命を向上させるため、非水電解液中にビニレンカーボネート誘導体を含有させたものを用いることが提案されている(例えば、特許文献1。)。
 ここで、このように負極活物質に黒鉛系炭素材料を用いた非水電解質二次電池において、ビニレンカーボネート誘導体を含有させた非水電解液を用いると、初回の充電時において、上記のビニレンカーボネート誘導体が還元され、これにより負極活物質の表面に被膜が形成され、充放電時において非水電解液が分解する副反応等がこの被膜によって抑制され、これにより非水電解質二次電池におけるサイクル寿命が向上すると考えられている。
 しかし、上記のように負極活物質の表面に被膜を形成した場合、この被膜によって大電流で放電させた場合における出力特性が低下し、特に高出力用の中型・大型の非水電解質二次電池において、大電流で出力特性が大きく低下するという問題があった。
特開平8−45545号公報
 この発明は、正極と、負極活物質に炭素材料を用いた負極と、非水電解液とを備えた非水電解質二次電池における上記のような問題を解決することを課題とするものである。
 すなわち、この発明においては、上記のように負極活物質に炭素材料を用いた場合において、非水電解液にビニレンカーボネート等の炭素の二重結合を有する環状炭酸エステルを添加させ、負極活物質の表面に形成される被膜によって非水電解質二次電池におけるサイクル寿命を向上させた場合においても、この被膜によって大電流での出力特性が低下するのを防止し、サイクル寿命に優れると共に高率での出力特性にも優れた非水電解質二次電池が得られるようにすることを課題とするものである。
 この発明における非水電解質二次電池においては、上記のような課題を解決するため、正極と、負極活物質に炭素材料を用いた負極と、非水電解液とを備えた非水電解質二次電池において、上記の非水電解液中に、少なくとも飽和環状炭酸エステルと、炭素の二重結合を有する環状炭酸エステルとを含有させると共に、この炭素の二重結合を有する環状炭酸エステルを、負極容量1mAh当たり1.0×10-8〜13.0×10-5gの範囲で含有させるようにしたのである。
 そして、この発明における非水電解質二次電池のように、非水電解液中に炭素の二重結合を有する環状炭酸エステルを含有させると、初回の充電時において、炭素の二重結合を有する環状炭酸エステルが還元されて、炭素材料を用いた負極活物質の表面に被膜が形成され、充放電時において非水電解液が分解する副反応等がこの被膜によって抑制され、非水電解質二次電池におけるサイクル寿命が向上する。
 また、非水電解液中に炭素の二重結合を有する環状炭酸エステルとを含有させるにあたり、この発明における非水電解質二次電池のように、炭素の二重結合を有する環状炭酸エステルの添加量を、負極容量1mAh当たり1.0×10-8〜13.0×10-5gの範囲にすると、負極活物質である炭素材料に適当な厚みの被膜が形成されるようになり、非水電解質二次電池におけるサイクル寿命が向上すると共に、大電流での出力特性が低下するのも防止される。すなわち、炭素の二重結合を有する環状炭酸エステルの添加量が、負極容量1mAh当たり1.0×10-8g未満になると、炭素材料に十分な被膜が形成されなくなって、充放電時に非水電解液が分解するのを十分に抑制することが困難になり、非水電解質二次電池におけるサイクル寿命が低下する一方、炭素の二重結合を有する環状炭酸エステルの添加量が、負極容量1mAh当たり13.0×10-5gを越えると、炭素材料に形成される被膜が厚くなり過ぎて、大電流での出力特性が低下するようになる。
 また、この発明における非水電解質二次電池において、高出力の非水電解質二次電池を得るためには、上記の負極における負極活物質の量を1.0〜12mg/cm2 の範囲にすることが好ましい。これは、負極活物質の量が1.0mg/cm2 未満であると、十分な電池容量が得られなくなる一方、負極活物質の量が12mg/cm2 を越えると、炭素の二重結合を有する環状炭酸エステルによって負極活物質に形成される被膜が不十分なものとなり、充放電時に非水電解液が分解するのを十分に抑制することが困難になり、大電流での出力サイクル特性が低下するようになるためである。
 そして、この発明の非水電解質二次電池において、負極活物質に用いる炭素材料としては、非水電解質二次電池における放電特性を向上させるため、黒鉛系炭素材料を用いることが好ましく、特に、X線回折により求められる(002)面の面間隔d002 が0.335〜0.338nmの範囲で、かつc軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が30nm以上のものを用いることが好ましい。なお、この黒鉛系炭素材料は、その表面が非晶質な炭素材料で被覆されていてもよい。
 また、上記の黒鉛系炭素材料として、X線回折による(002)面のピーク強度I002 と(110)面のピーク強度I110 の比(I110 /I002 )が5×10-3〜15×10-3の範囲にあるものを用いると、非水電解質二次電池における放電特性がさらに向上されるようになる。
 さらに、上記の黒鉛系炭素材料としては、ラマン分光法により求められるR値(ID /IG )が、0.15〜0.7の範囲にあるものを用いることが好ましい。
 ここで、上記のR値(ID /IG )は、レーザーラマンスペクトル測定による1580cm-1のピーク強度(IG )に対する1360cm-1のピーク強度(ID )の比であり、1580cm-1のピークは黒鉛構造に近い六方対称性を持った積層に起因して得られるのに対して、1360cm-1のピークは非晶質構造に起因したピークであり、このR値(ID/IG )の値が大きくなる程、上記の黒鉛系炭素材料の表面における非晶質部分の割合が大きくなる。そして、この黒鉛系炭素材料の表面における結晶性が低いと、非水電解液に含有される炭素の二重結合を有する環状炭酸エステルにより、リチウムイオンの透過性に優れた均一で安定な緻密な被膜が形成されるようになり、上記のR値(ID/IG )が0.15以上であると、優れた低温特性が得られるようになる。一方、上記のR値(ID/IG )が0.70より大きくなると、黒鉛系炭素材料の表面が非常に非晶質な状態になって、充放電効率が低下する等の問題が生じる。
 また、この発明における非水電解質二次電池において、非水電解液中に含有させる炭素の二重結合を有する環状炭酸エステルとしては、例えば、ビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、4,5−ジエチルビニレンカーボネート、4,5−ジプロピルビニレンカーボネート、4−エチル−5−メチルビニレンカーボネート、4−エチル−5−プロピルビニレンカーボネート、4−メチル−5−プロピルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート等を用いることができ、黒鉛系炭素材料の表面にリチウムイオンの透過性に優れた均一で安定な被膜を形成するためには、環内に炭素の二重結合を有する環状炭酸エステル、特にビニレンカーボネートを用いることが好ましい。
 また、非水電解液中に含有させる上記の飽和環状炭酸エステルとしては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等を用いることができ、これらを2種以上混合させて用いることもでき、特に、エチレンカーボネートや、プロピレンカーボネートや、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとの混合溶媒を使用することが好ましい。
 また、この発明における非水電解質二次電池においては、上記の非水電解液の粘度を低くして、常温又は低温での放電特性を向上させるため、上記の非水電解液に、鎖状炭酸エステルを含有させることが好ましく、このような鎖状炭酸エステルとしては、例えば、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等を1種又は2種以上混合させて用いることができる。
 さらに、上記の非水電解液には、非水電解質二次電池において通常使用されている他の非水系溶媒を加えることもでき、このような非水系溶媒としては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン等のエステル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類を使用することができる。
 また、この発明における非水電解質二次電池において、上記の非水電解液に含有させる電解質としては、従来より一般に使用されている公知の電解質を用いることができ、例えば、LiPF6 、LiAsF6 、LiBF4 、LiCF3 SO3 、LiN(Cl 2l+1SO2 )(Cm 2m+1SO2 )(但し、l,mは1以上の整数である。)、LiC(Cp 2p+1SO2 )(Cq 2q+1SO2 )(Cr 2r+1SO2 )(但し、p,q,rは1以上の整数である。)等を1種又は2種以上組み合わせて使用することができる。なお、このような電解質を用いた非水電解液を得るにあたっては、非水電解液中における電解質の濃度が0.1〜1.5mol/lの範囲、好ましくは0.5〜1.5mol/lの範囲になるようにする。
 また、この発明における非水電解質二次電池において、上記の正極における正極活物質としては、例えば、リチウム・コバルト酸化物(LiCoO2 )、リチウム・ニッケル酸化物(LiNiO2 )、リチウム・マンガン酸化物(LiMn2 4 )等のリチウム含有遷移金属酸化物を用いることができる。
 また、上記の正極活物質として、スピネル構造を有する組成式Lix Mn2-y1M1y24+z (式中、M1はAl,Co,Ni,Mg,Feからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、0≦x≦1.5,0≦y1≦1.0,0≦y2≦0.5,−0.2≦z≦0.2の条件を満たす。)で表されるリチウム・マンガン系複合酸化物と、組成式Lia Nib Coc Mnd 2(但し、0≦a≦1.2,b+c+d=1の条件を満たす。)で表されるリチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物とを組み合わせて用いた非水電解質二次電池においては、さらに出力特性及びサイクル寿命が向上される。これは、上記のように炭素の二重結合を有する環状炭酸エステルの添加量を、負極容量1mAh当たり1.0×10-8〜13.0×10-5gの範囲にすると、負極活物質である炭素材料に適当な厚みの被膜が形成されるようになり、この被膜によって上記の正極から溶出したMnが負極に析出するのも抑制されるようになるためであると考えられる。なお、上記のリチウム・マンガン系複合酸化物とリチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物とを20:80〜80:20の重量比で混合させると、出力特性がさらに向上する。
 以上のように、この発明においては、負極活物質に炭素材料を用いた非水電解質二次電池において、非水電解液中、飽和環状炭酸エステルと共に、炭素の二重結合を有する環状炭酸エステルを含有させるようにしたため、この炭素の二重結合を有する環状炭酸エステルにより、初回の充電時に上記の負極活物質の表面に被膜が形成され、この被膜により非水電解液が分解する副反応等が抑制されて、サイクル寿命が向上するようになった。
 また、この発明における非水電解質二次電池においては、非水電解液中に炭素の二重結合を有する環状炭酸エステルを含有させるにあたり、炭素の二重結合を有する環状炭酸エステルの量を、負極容量1mAh当たり1.0×10-8〜13.0×10-5gの範囲にしたため、負極活物質である炭素材料に適当な厚みの被膜が形成されるようになり、サイクル寿命に優れると共に、大電流での出力特性にも優れた非水電解質二次電池が得られるようになった。
 以下、この発明に係る非水電解質二次電池について実施例を挙げて具体的に説明すると共に、この実施例における非水電解質二次電池においては、サイクル寿命が優れると共に、高率放電時における放電特性も向上されることを比較例を挙げて明らかにする。なお、この発明に係る非水電解質二次電池は下記の実施例に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
 (実施例1)
 この実施例においては、下記のようにして作製した正極と負極と非水電解液とを用い、図1に示すような円筒型の非水電解液二次電池を作製した。
 [正極の作製]
 正極を作製するにあたっては、正極活物質として、スピネル構造を有する組成式Li1.125 Mn1.875 4 で表されるリチウム・マンガン系複合酸化物粉末と、組成式LiNi0.4 Co0.3 Mn0.3 2 で表されるリチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物とを4:6の重量比で混合させたものを用いた。
 そして、この正極活物質と、導電剤としての炭素粉末と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンとを90:5:5の重量比で混合させた正極合剤に、N−メチル−2−ピロリドン液を加えてスラリーを調製し、このスラリーをアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、これを真空乾燥させた後、圧延させて正極を作製した。なお、この正極における正極活物質の量は12mg/cm2になっていた。
 [負極の作製]
 負極を作製するにあたっては、負極活物質として、平均粒径が20μmの天然黒鉛粉末(d002 =0.3356nm,Lc>100nm,I110 /I002 =11×10-3、R(ID /IG )=0.16)を用い、この負極活物質と、スチレン−ブタジエンゴムと、カルボキシメチルセルロースとを98:1:1の重量比で混合させた負極合剤に、水を加えてスラリーを調製し、このスラリーを銅箔からなる負極集電体の両面に塗布し、これを真空乾燥させた後、圧延させて負極を作製した。なお、この負極における負極活物質の天然黒鉛粉末の量は5mg/cm2 になっていた。
 [非水電解質の作製]
 非水電解液を作製するにあたっては、飽和環状炭酸エステルのエチレンカーボネートと、鎖状炭酸エステルのジエチルカーボネートと、鎖状炭酸エステルのジメチルカーボネートとを35:50:15の体積比で混合させた混合溶媒に、電解質としてヘキサフルオロリン酸リチウムLiPF6 を1mol/lの割合で溶解させた後、これに炭素の二重結合を有する環状炭酸エステルのビニレンカーボネートを添加させるようにし、このビニレンカーボネートの量が上記の負極の容量1mAh当たり7.5×10-5gになるように添加して、非水電解液を作製した。
 [電池の作製]
 電池を作製するにあたっては、図2に示すように、上記のように作製した正極1と負極2とを幅方向にずらせるようにして、この正極1と負極2との間にポリプロピレン製の微多孔膜からなるセパレータ3を挟み、これらを渦巻き状に巻き取って電極体10を作製した。なお、この電極体10においては、その軸方向の一方の端部において、上記の正極1における正極集電体1aの端縁がセパレータ3の端縁よりも軸方向外側へ突出すると共に、他方の端部においては、上記の負極2における負極集電体2aの端縁がセパレータ3の端縁よりも軸方向外側へ突出するようにした。
 そして、図3に示すように、上記の電極体10において、セパレータ3の端縁よりも軸方向外側へ突出した正極集電体1aと負極集電体2aとにそれぞれ集電板11を溶接させた後、この集電板11のリード部12を蓋体20に設けられている電極端子機構21に接続させて、上記の電極体10を筒体30の内部に収容させた後、この筒体30の開口部に上記の蓋体20を溶接させて固定した。
 次いで、上記の蓋体20に設けられた注液口22から上記の非水電解液を注入した後、この注液口22にガス放出弁23を取り付け、図1に示すような直径40mm,高さ90mmになった円筒型の非水電解液二次電池を作製した。
 (実施例2)
 実施例2においては、上記の実施例1における非水電解液の作製において、非水電解液に添加させるビニレンカーボネートの量を、上記の負極の容量1mAh当たり12.5×10-5gになるようにし、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、実施例2の非水電解質二次電池を作製した。
 (比較例1)
 比較例1においては、上記の実施例1における非水電解液の作製において、非水電解液にビニレンカーボネートを添加させないようにし、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、比較例1の非水電解質二次電池を作製した。
 (比較例2)
 比較例2においては、上記の実施例1における非水電解液の作製において、非水電解液に添加させるビニレンカーボネートの量、上記の負極の容量1mAh当たり14.9×10-5gになるようにし、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、比較例2の非水電解質二次電池を作製した。
 (比較例3)
 比較例3においては、上記の実施例1における非水電解液の作製において、非水電解液に添加させるビニレンカーボネートの量、上記の負極の容量1mAh当たり22.4×10-5gになるようにし、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、比較例3の非水電解質二次電池を作製した。
 次に、上記のようにして作製した実施例1,2及び比較例1〜3の各非水電解質二次電池について、それぞれ6.5Aの定電流で4.2Vまで充電させ、さらに4.2Vの定電圧に保持させて充電を行い、合計2.5時間の充電を行った後、2.15Aの定電流で3.0Vまで放電させて、各非水電解質二次電池における電池容量Qを測定した。
 そして、上記の各非水電解質二次電池について、上記のように6.5Aの定電流で4.2Vまで充電させ、さらに4.2Vの定電圧に保持させて充電を行い、合計2.5時間の充電を行った後、2.15Aの定電流で上記の電池容量Qの半分になるまで放電させて、放電深度(DOD)が50%になった実施例1,2及び比較例1〜3の各非水電解質二次電池をそれぞれ3つ用意し、放電電流8.5A,21.5A,34.5Aでそれぞれ10秒間放電を行って、それぞれの電池電圧を測定した。
 そして、上記の放電電流Iと測定した電池電圧Vとの結果に基づいて、上記の実施例1,2及び比較例1〜3の各非水電解質二次電池におけるI−V特性を調べ、得られた直線の傾きから各非水電解質二次電池における抵抗値Rを求めると共に、下記の式によって各非水電解質二次電池におけるVoを算出し、その結果を下記の表1に示した。
V=Vo−RI
 また、上記のように求めた実施例1,2及び比較例1〜3の各非水電解質二次電池におけるR及びVoの値から、各非水電解質二次電池を3Vで放電させた場合における出力電流I3vを下記の式により求め、その結果を下記の表1及び図2に示した。
3v=(Vo−3)/R
Figure 2004146363
 この結果から明らかなように、非水電解液に添加させるビニレンカーボネートの量を負極容量1mAh当たり1.0×10-8〜13.0×10-5gの範囲にした実施例1,2の各非水電解質二次電池は、ビニレンカーボネートの量が負極容量1mAh当たり13.0×10-5gを越えた比較例2,3の非水電解質二次電池に比べて、3Vで放電させた場合における出力電流I3vが大きくなっており、高率での出力特性が向上していた。
 また、上記の実施例1及び比較例1の非水電解質二次電池について、上記のように6.5Aの定電流で4.2Vまで充電させ、さらに4.2Vの定電圧に保持させて充電を行い、合計2.5時間の充電を行った後、2.15Aの定電流で3.0Vまで放電させて、サイクル前の電池容量Qoを測定した。
 次に、上記の実施例1及び比較例1の非水電解質二次電池を、6.5Aの定電流で充電深度(SOC)が20%になるまで充電させた後、45℃の恒温槽内において、上記の各非水電解質二次電池を、50Wの定電力で1秒間充電させて、1秒間休止させた後、30Wの定電力で1秒間放電させて、1秒間休止させる操作を、上記の各非水電解質二次電池の充電深度(SOC)が80%になるまで繰り返して行い、各非水電解質二次電池の充電深度(SOC)が80%になった後は、30Wの定電力で1秒間充電させて、1秒間休止させた後、50Wの定電力で1秒間放電させて、1秒間休止させる操作を、上記の各非水電解質二次電池の充電深度(SOC)が20%になるまで繰り返して行った。
 そして、各非水電解質二次電池を、上記のように充電深度(SOC)が20%と80%との間になるようにして、上記のような操作を3000時間繰り返して行った後、各非水電解質二次電池を恒温槽内から取り出し、2.15Aの定電流で3.0Vまで放電させた後、各非水電解質二次電池を6.5Aの定電流で4.2Vまで充電させ、さらに4.2Vの定電圧に保持させて充電を行い、合計2.5時間の充電を行った後、2.15Aの定電流で3.0Vまで放電させて、サイクル後の電池容量Qaを測定し、下記の式によりサイクル後の容量維持率(%)を求め、その結果を下記の表2に示した。
容量維持率(%)=(Qa/Qo)×100
Figure 2004146363
 この結果、非水電解液にビニレンカーボネートを添加させていない比較例1の非水電解質二次電池は、先の実験での出力電流I3vの値が大きくなっていたが、サイクル後における容量維持率が、上記の実施例1の非水電解質二次電池に比べて大きく低下し、サイクル寿命が悪くなっていた。
 (実施例3)
 実施例3においては、上記の実施例1における負極の作製において、負極における負極活物質の天然黒鉛粉末の量を10mg/cm2に、正極における正極活物質の量を24mg/cm2にし、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様に、非水電解液に添加させるビニレンカーボネートの量が上記の負極の容量1mAh当たり7.5×10-5gになるようにして、実施例3の非水電解質二次電池を作製した。
 (実施例4)
 実施例4においては、上記の実施例1における負極の作製において、負極における負極活物質の天然黒鉛粉末の量を15mg/cm2に、正極における正極活物質の量を36mg/cm2にし、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様に、非水電解液に添加させるビニレンカーボネートの量が上記の負極の容量1mAh当たり7.5×10-5gになるようにして、実施例4の非水電解質二次電池を作製した。
 (比較例4)
 比較例4においては、上記の実施例4の場合と同様に、負極における負極活物質の天然黒鉛粉末の量を15mg/cm2に、正極における正極活物質の量を36mg/cm2にすると共に、非水電解液に添加させるビニレンカーボネートの量が、前記の比較例2の場合と同様に、上記の負極の容量1mAh当たり14.9×10-5gになるようにし、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、比較例4の非水電解質二次電池を作製した。
 (比較例5)
 比較例5においては、上記の実施例4の場合と同様に、負極における負極活物質の天然黒鉛粉末の量を15mg/cm2に、正極における正極活物質の量を36mg/cm2にすると共に、非水電解液に添加させるビニレンカーボネートの量が、前記の比較例3の場合と同様に、上記の負極の容量1mAh当たり22.4×10-5gになるようにし、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、比較例5の非水電解質二次電池を作製した。
 そして、このように作製した実施例3,4及び比較例4,5の各非水電解質二次電池についても、上記の実施例1,2及び比較例1〜3の各非水電解質二次電池の場合と同様にして、各非水電解質二次電池を3Vで放電させた場合における出力電流I3vを求め、上記の実施例1の非水電解質二次電池の結果と合わせて、下記の表3に示した。
Figure 2004146363
 この結果、負極における負極活物質の天然黒鉛粉末の量が1.0〜12mg/cm2の範囲になった実施例1,3の非水電解質二次電池は、負極活物質の天然黒鉛粉末の量が12mg/cm2を越える15mg/cm2になった実施例4の非水電解質二次電池に比べて、3Vで放電させた場合における出力電流I3vが大きくなっており、高率での出力特性が向上していた。
 なお、負極活物質の天然黒鉛粉末の量が12mg/cm2を越える15mg/cm2になった実施例4及び比較例4,5の各非水電解質二次電池を比較した場合、非水電解液に添加させるビニレンカーボネートの量を、負極容量1mAh当たり1.0×10-8〜13.0×10-5gの範囲になるようにした実施例4の非水電解質二次電池は、ビニレンカーボネートの量が負極容量1mAh当たり13.0×10-5gを越えた比較例4,5の非水電解質二次電池に比べて、3Vで放電させた場合における出力電流I3vが大きくなっており、高率での出力特性が向上していた。
この発明の実施例及び比較例において作製した非水電解質二次電池の概略斜視図である。 この発明の実施例及び比較例において、電極体を作製する状態を示した概略説明図である。 この発明の実施例及び比較例において作製した非水電解質二次電池の内部構造を示した断面説明図である。 この発明の実施例及び比較例の各非水電解質二次電池において、負極容量1mAh当たりのビニレンカーボネートの添加量と、出力電流I3vとの関係を示した図である。
符号の説明
 1 正極
 2 負極

Claims (5)

  1.  正極と、負極活物質に炭素材料を用いた負極と、非水電解液とを備えた非水電解質二次電池において、上記の非水電解液中に、少なくとも飽和環状炭酸エステルと、炭素の二重結合を有する環状炭酸エステルとが含有されてなり、この炭素の二重結合を有する環状炭酸エステルが、負極容量1mAh当たり1.0×10-8〜13.0×10-5gの範囲で含有されていることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2.  請求項1に記載した非水電解質二次電池において、負極活物質に用いる上記の炭素材料が黒鉛系炭素材料であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  3.  請求項1又は2に記載した非水電解質二次電池において、上記の負極における負極活物質の量が1.0〜12mg/cm2 の範囲であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  4.  請求項1〜3の何れか1項に記載した非水電解質二次電池において、上記の炭素の二重結合を有する環状炭酸エステルがビニレンカーボネートであることを特徴とする非水電解質二次電池。
  5.  請求項1〜4の何れか1項に記載した非水電解質二次電池において、上記の正極における正極活物質に、スピネル構造を有する組成式Lix Mn2-y1M1y24+z (式中、M1はAl,Co,Ni,Mg,Feからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、0≦x≦1.5,0≦y1≦1.0,0≦y2≦0.5,−0.2≦z≦0.2の条件を満たす。)で表されるリチウム・マンガン系複合酸化物と、組成式Lia Nib Coc Mnd 2 (但し、0≦a≦1.2,b+c+d=1の条件を満たす。)で表されるリチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物とを組み合わせて用いたことを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2003297376A 2002-09-30 2003-08-21 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4731106B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297376A JP4731106B2 (ja) 2002-09-30 2003-08-21 非水電解質二次電池
US10/663,713 US7175939B2 (en) 2002-09-30 2003-09-17 Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR1020030066781A KR100814228B1 (ko) 2002-09-30 2003-09-26 비수 전해질 이차전지

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002284741 2002-09-30
JP2002284741 2002-09-30
JP2003297376A JP4731106B2 (ja) 2002-09-30 2003-08-21 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004146363A true JP2004146363A (ja) 2004-05-20
JP4731106B2 JP4731106B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=32032919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003297376A Expired - Fee Related JP4731106B2 (ja) 2002-09-30 2003-08-21 非水電解質二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7175939B2 (ja)
JP (1) JP4731106B2 (ja)
KR (1) KR100814228B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005124898A1 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用正極活物質粉末
JP2006012433A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2007531216A (ja) * 2004-03-29 2007-11-01 エルジー・ケム・リミテッド 高出力リチウム二次バッテリー
JP2008084743A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Nec Tokin Corp 二次電池用正極、およびそれを用いた二次電池
JP2009508309A (ja) * 2005-09-16 2009-02-26 サンヨー・コンポーネント・ヨーロッパ・ゲーエムベーハー リチウム二次電池の製造方法
WO2015190482A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池
US9337479B2 (en) 2010-12-15 2016-05-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093414A (ja) * 2003-03-10 2005-04-07 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池
WO2005114773A1 (ja) * 2004-04-20 2005-12-01 Mitsubishi Chemical Corporation 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
US7381496B2 (en) * 2004-05-21 2008-06-03 Tiax Llc Lithium metal oxide materials and methods of synthesis and use
JP4244041B2 (ja) * 2005-04-07 2009-03-25 シャープ株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
CN100470915C (zh) 2005-11-10 2009-03-18 比亚迪股份有限公司 一种锂电池非水电解液
US20080038637A1 (en) * 2006-08-14 2008-02-14 Hiroshi Minami Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6393976B2 (ja) * 2012-12-04 2018-09-26 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電装置
US9373872B2 (en) * 2013-05-20 2016-06-21 GM Global Technology Operations LLC Protective battery cell plates
KR20160074114A (ko) 2014-12-18 2016-06-28 김경태 티트리, 고흡수성수지(sap)가 함유된 화분용 포장박스
WO2019188757A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学デバイス
US20220069303A1 (en) * 2019-01-04 2022-03-03 Showa Denko Materials Co., Ltd. Negative electrode material for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
CN110627128B (zh) * 2019-09-11 2020-11-17 湖南金富力新能源股份有限公司 锰酸锂正极材料、制法及应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000315503A (ja) * 1999-03-01 2000-11-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001085059A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Japan Storage Battery Co Ltd 有機電解質二次電池
JP2001143705A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002033121A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002042865A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 At Battery:Kk 薄型非水系電解液二次電池
JP2002063940A (ja) * 2000-08-14 2002-02-28 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2002110253A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003243032A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3059832B2 (ja) * 1992-07-27 2000-07-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
FR2719161B1 (fr) 1994-04-22 1996-08-02 Accumulateurs Fixes Générateur électrochimique rechargeable au lithium à anode de carbone.
CA2163695C (en) * 1995-11-24 2000-08-01 Qiming Zhong Method for preparing li1+xmn2-x-ymyo4 for use in lithium batteries
US6455199B1 (en) * 1997-05-30 2002-09-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing negative electrode of the same
US6664008B1 (en) * 1998-06-04 2003-12-16 Mitsubishi Chemical Corporation Secondary battery having nonaqueous electrolyte solution
US6413678B1 (en) * 1999-03-03 2002-07-02 Ube Industries, Inc. Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery using the same
TW431004B (en) * 1998-10-29 2001-04-21 Toshiba Corp Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4211159B2 (ja) 1999-10-27 2009-01-21 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池
WO2001022519A1 (fr) * 1999-09-20 2001-03-29 Sony Corporation Cellule secondaire
KR100390099B1 (ko) * 2000-09-28 2003-07-04 가부시끼가이샤 도시바 비수전해질 및 비수전해질 이차전지
JP5030074B2 (ja) 2000-11-20 2012-09-19 三井化学株式会社 非水電解液およびそれを用いた二次電池
CN1204648C (zh) * 2001-02-28 2005-06-01 东芝株式会社 非水电解质及非水电解质二次电池
JP2002343430A (ja) * 2001-05-22 2002-11-29 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池
JP2004139743A (ja) * 2002-08-21 2004-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4036717B2 (ja) * 2002-09-30 2008-01-23 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000315503A (ja) * 1999-03-01 2000-11-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001085059A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Japan Storage Battery Co Ltd 有機電解質二次電池
JP2001143705A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002033121A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002042865A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 At Battery:Kk 薄型非水系電解液二次電池
JP2002063940A (ja) * 2000-08-14 2002-02-28 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2002110253A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003243032A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531216A (ja) * 2004-03-29 2007-11-01 エルジー・ケム・リミテッド 高出力リチウム二次バッテリー
WO2005124898A1 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用正極活物質粉末
JPWO2005124898A1 (ja) * 2004-06-16 2008-04-17 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム二次電池用正極活物質粉末
US7429434B2 (en) 2004-06-16 2008-09-30 Seimi Chemical Co., Ltd. Cathode active material powder for lithium secondary battery
JP2006012433A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2009508309A (ja) * 2005-09-16 2009-02-26 サンヨー・コンポーネント・ヨーロッパ・ゲーエムベーハー リチウム二次電池の製造方法
JP2008084743A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Nec Tokin Corp 二次電池用正極、およびそれを用いた二次電池
US9337479B2 (en) 2010-12-15 2016-05-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2015190482A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池
JPWO2015190482A1 (ja) * 2014-06-10 2017-04-20 日立化成株式会社 リチウムイオン電池
US10090521B2 (en) 2014-06-10 2018-10-02 Hitachi Chemical Company, Ltd. Lithium ion battery with negative electrode in which state of charge at a potential to be 0.1 V with respect lithium potential is 60% or more, and positive electrode having a density positive electrode composite of 2.4 to 2.7 g/cm3

Also Published As

Publication number Publication date
JP4731106B2 (ja) 2011-07-20
KR100814228B1 (ko) 2008-03-17
US7175939B2 (en) 2007-02-13
US20040062995A1 (en) 2004-04-01
KR20040028527A (ko) 2004-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1391959B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4183472B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2016121320A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
JP4731106B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4798964B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4111806B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2008153017A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
JP3598153B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2003282055A (ja) 非水電解液二次電池
JP5017778B2 (ja) 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
JP2008091236A (ja) 非水電解質二次電池
KR101115416B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2003017060A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP3301931B2 (ja) リチウム二次電池
JP2003077534A (ja) 非水二次電池
WO2018123603A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
JP3625679B2 (ja) リチウム二次電池
JP4036717B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2019065196A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP4530843B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
JP3695365B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP2004022367A (ja) 非水電解質二次電池
JP3577799B2 (ja) 非水電解質二次電池用の正極活物質及び非水電解質二次電池
JP5084073B2 (ja) リチウム二次電池
JP2001357885A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091215

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4731106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees