JP2001143705A - 非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池Info
- Publication number
- JP2001143705A JP2001143705A JP32215099A JP32215099A JP2001143705A JP 2001143705 A JP2001143705 A JP 2001143705A JP 32215099 A JP32215099 A JP 32215099A JP 32215099 A JP32215099 A JP 32215099A JP 2001143705 A JP2001143705 A JP 2001143705A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- lithium manganate
- lithium
- battery
- substituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0567—Liquid materials characterised by the additives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0565—Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0085—Immobilising or gelification of electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0404—Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/043—Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
- H01M4/0435—Rolling or calendering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Abstract
いても、自己放電を抑制して放電保存特性および高温保
存特性に優れ、放電作動電圧が高く、かつエネルギー密
度が高くて安全性の向上した非水電解質二次電池が得ら
れるようにする。 【解決手段】 本発明の非水電解質二次電池は、結晶格
子の一部がマグネシウムあるいはアルミニウムで置換さ
れたスピネル型マンガン酸リチウムにコバルト酸リチウ
ムが添加・混合された正極を備えるとともに、非水電解
質中にビニレンカーボネートを含有するようしている。
この場合、スピネル型マンガン酸リチウムの質量をAと
し、コバルト酸リチウムの質量をBとした場合に0.0
5≦B/(A+B)<0.3の範囲になるように添加・
混合するのが望ましい。
Description
入・脱離可能な負極活物質からなる負極とスピネル型マ
ンガン酸リチウムを主正極活物質とする正極と非水溶媒
を含む電解質とを備えた非水電解質二次電池に関する。
ートパソコン等の携帯用電子・通信機器等に用いられる
電池として、リチウムイオンを吸蔵・放出できる合金も
しくは炭素材料などを負極活物質とし、コバルト酸リチ
ウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNi
O2)、マンガン酸リチウム(LiMn2O4)等のリチ
ウム含有遷移金属酸化物を正極材料とするリチウムイオ
ン電池で代表される非水電解質電池が、小型軽量でかつ
高容量で充放電可能な電池として実用化されるようにな
った。
材料のリチウム含有遷移金属酸化物のうち、ニッケル酸
リチウム(LiNiO2)にあっては、高容量であると
いう特徴を有する反面、安全性、性能的(例えば、過電
圧が大きい)にコバルト酸リチウム(LiCoO2)に
劣るといった重大な問題が存在し、また、マンガン酸リ
チウム(LiMn2O4)にあっては、資源が豊富で安価
であるという特徴を有する反面、低エネルギー密度で高
温でマンガン自体が溶解するという欠点を有することか
らコバルト酸リチウム(LiCoO2)に劣るといった
重大な問題が存在した。このため、現在においては、リ
チウム含有遷移金属酸化物としてコバルト酸リチウム
(LiCoO2)を用いることが主流となっている。
電話、ノートパソコン等の携帯用電子・通信機器等の民
生用の小型機器のみならず、ハイブリッド自動車などの
大型機器の用途までこの種の非水電解質電池が用いられ
るようになると、資源量的に問題があるコバルト酸リチ
ウム(LiCoO2)に代わる材料として、資源的に豊
富で安価であるマンガン酸リチウム(LiMn2O4)が
注目されるようになった。このような背景にあって、マ
ンガン酸リチウム(LiMn2O4)の低エネルギー密度
を解決するために、特開平9−293538号公報にお
いて、マンガン酸リチウム(LiMn2O4)にコバルト
酸リチウム(LiCoO2)もしくはニッケル酸リチウ
ム(LiNiO2)を添加することで改善しようという
試みがなされた。
9−293538号公報において提案された方法であっ
ても十分ではなかった。マンガン酸リチウム(LiMn
2O4)を正極活物質とした正極を改善するに際して、特
に重要な点は、高温サイクル特性と保存特性の改善にあ
る。高温サイクル特性については、異種元素の添加など
によって結晶構造を安定化させる研究が数多くなされて
いるが、有効な置換元素となるクロムなどは有害物質で
あったり、添加元素の添加量が多い場合はエネルギー密
度が低下する等の問題を生じ、実用的な改善策は未だ見
つかっていないのが現状である。
チウム(LiMn2O4)が電解液と容易に反応して自己
放電し、その結果、ガスを発生させて電池特性を劣化さ
せるという問題を生じた。この現象は特に放電状態で保
存させた場合において顕著に現れる。また、高温保存時
において、マンガン自体が溶解して、多量のガスを発生
するという問題も生じ、有効な改善手段が見つかってい
ない。
こで、本発明は上記した課題を解決するためになされた
ものであって、マンガン酸リチウム(LiMn2O4)を
主正極活物質として用いても、自己放電を抑制して放電
保存特性および高温保存特性に優れ、放電作動電圧が高
く、かつエネルギー密度が高くて安全性の向上した非水
電解質二次電池が得られるようにすることを目的とする
ものである。
は、正極は結晶格子の一部がマグネシウムあるいはアル
ミニウムで置換されたスピネル型マンガン酸リチウムに
コバルト酸リチウムが添加・混合されて備えるととも
に、非水溶媒中にビニレンカーボネート(VC)を含有
させるようにしている。スピネル型マンガン酸リチウム
は強い酸化剤として作用するため、電解液や電解質塩と
反応して多量のガスを発生する。これにより、電池の性
能が低下するだけでなく、内圧異常により電池の形状を
変化させるとともに、漏液等を発生させて電池の安全性
を低下させる。
ウムあるいはアルミニウムで置換を行うことにより、ス
ピネル型マンガン酸リチウムの活性が抑えられ、高温充
電保存での劣化およびガス発生を低減できるようにな
る。また、コバルト酸リチウムを添加・混合することに
より、コバルト酸リチウムは電解液との反応を抑制する
作用を有するため、混合量が増大するに伴ってガス発生
量および電圧降下が低下し、容量維持率、容量回復率が
増大する。そして、非水溶媒中にビニレンカーボネート
(VC)を含有させると、このビニレンカーボネートは
主として負極上に分解被膜を形成し、非水電解質との反
応を緩和させるため、ガス発生量を更に低下させること
が可能となる。これらの結果として、放電保存特性およ
び高温保存特性に優れ、放電作動電圧が高く、かつエネ
ルギー密度が高くて安全性の向上した非水電解質二次電
池が得られるようになる。
量が増加するに伴って緩衝剤としての作用が増大するた
め、コバルト酸リチウムの添加量は正極活物質の全質量
に対して0.05(5質量%)以上が望ましい。また、
一般的に、コバルト酸リチウムの放電作動電圧はマンガ
ン酸リチウムより低いため、マンガン酸リチウムにコバ
ルト酸リチウムを添加すると放電作動電圧がマンガン酸
リチウム単独より低下すると考えられていたが、コバル
ト酸リチウムの方が電子導電性に優れているため、これ
を添加・混合した方が放電作動電圧が高くなった。
活物質の全質量に対して0.3(30質量%)より多く
添加すると、コバルト酸リチウム単独の影響が大きくな
って過充電特性が低下するため、その添加量は0.3
(30質量%)未満となるように添加することが望まし
い。結局、結晶格子の一部がマグネシウムあるいはアル
ミニウムで置換されたスピネル型マンガン酸リチウムの
質量をAとし、コバルト酸リチウムの質量をBとした場
合に0.05≦B/(A+B)<0.3の範囲になるよ
うに混合することが望ましく、好ましくは0.05≦B
/(A+B)<0.2となるように添加・混合するのが
よい。
加量が増加するに伴い、負極上に形成される分解被膜の
厚みが増加して、非水電解質との反応が緩和されてガス
発生量を更に低下させることができるようになるが、添
加量が増加しすぎると極板表面の抵抗成分が増加するこ
ととなる。このため、適度の膜厚となるような添加量に
規制する必要があり、ビニレンカーボネートは全非水溶
媒の質量に対して0.03(3質量%)以下であること
が望ましい。
ムで置換されたスピネル型マンガン酸リチウムのマンガ
ンに対するリチウムとマグネシウムあるいはリチウムと
アルミニウムとの原子比((Li+Mg)/Mnあるい
は(Li+Al)/Mn)に対する高温(60℃)での
容量維持率を実験により求めると、原子比が大きくなる
ほど高温時の容量維持率は大きくなるが、原子比が0.
62より大きくなっても、これ以上は高温での容量維持
率は大きくならなかった。一方、原子比が大きくなるに
つれて正極活物質比容量が小さくなったため、原子比
((Li+Mg)/Mnあるいは(Li+Al)/M
n)の上限値は0.62以下とするのが望ましい。
いは(Li+Al)/Mn)が小さくなると、高温での
マンガン溶解が大きくなって、負極上にマンガンが析出
して表面状態が悪化する。このため、電解液にビニレン
カーボネートを添加することにより、負極側でビニレン
カーボネートが電気分解して負極上に皮膜を形成してマ
ンガン溶解を防止するが、マンガン溶解がより大きい領
域では、ビニレンカーボネートによる負極上の被膜形成
量以上にマンガンの溶解の影響が強く現れ、急激に容量
維持率が低下する。これが原子比((Li+Mg)/M
nあるいは(Li+Al)/Mn)が0.54付近であ
ると考えられる。ビニレンカーボネートの添加量が増加
すればより小さい値側にシフトすると考えられるが、ビ
ニレンカーボネート添加量増加による悪影響も生じるた
め、原子比((Li+Mg)/Mnあるいは(Li+A
l)/Mn)の下限値は0.54以上が望ましい。結
局、以上のことから原子比が0.54≦(Li+M(M
=Mg,Al))/Mn≦0.62の関係となるような
値のものから選択して用いるのが望ましい。
ムで置換されたスピネル型マンガン酸リチウムにコバル
ト酸リチウムを添加・混合した正極は、有機電解液を用
いた非水電解質二次電池に適用できることのみならず、
高分子固体電解質を用いた非水電解質電池に適用できる
ことに大きな特徴がある。これは、高分子固体電解質は
電解液に比較して粘度が大きいため、マグネシウムある
いはアルミニウムで置換されたスピネル型マンガン酸リ
チウムを単独で用いた正極にあっては含液性の点で問題
を生じる。しかしながら、マグネシウムあるいはアルミ
ニウムで置換されたスピネル型マンガン酸リチウムにコ
バルト酸リチウムを添加・混合した正極にあっては、正
極の厚みを薄くできるため含液性の点を解消できるよう
になる。
カーボネート系固体高分子、ポリアクリロニトリル系固
体高分子、およびこれらの二種以上からなる共重合体も
しくは架橋した高分子、ポリフッ化ビニリデン(PVd
F)のようなフッ素系固体高分子から選択される高分子
とリチウム塩と電解液を組み合わせてゲル状にした固体
電解質が好ましい。
下に説明する。 1.正極の作製 (1)マグネシウム置換スピネル型マンガン酸リチウム
を用いた正極 Li1.07Mn1.89Mg0.04O4で表されるマグネシウム
置換スピネル型マンガン酸リチウムと、LiCoO2で
表されるコバルト酸リチウムとを所定の質量比となるよ
うに混合し、これらに適量の炭素導電剤とグラファイト
とを添加・混合した混合粉末を混合装置(例えば、ホソ
カワミクロン製メカノフュージョン装置(AM−15
F))内に充填した。これを、毎分1500回の回転数
(1500rpm)で10分間作動させて、圧縮・衝撃
・剪断作用を起こさせて混合して混合正極活物質とし
た。この混合により、マグネシウム置換スピネル型マン
ガン酸リチウムに対してコバルト酸リチウムが電気的に
接触した状態となる。ついで、この混合正極活物質にフ
ッ素樹脂系結着剤を一定の割合で混合して正極合剤とし
た。ついで、この正極合剤をアルミ箔からなる正極集電
体の両面に塗着し、乾燥した後、所定の厚みに圧延して
マグネシウム置換スピネル型マンガン酸リチウムを用い
た正極板xとした。
されるマグネシウム置換スピネル型マンガン酸リチウム
と、LiCoO2で表されるコバルト酸リチウムとを1
00:0の混合比(なお、この混合比は質量比を表し、
以下においては全て質量比を表すものとする)で混合し
て作製したものを正極板x1とし、95:5の混合比で
混合して作製したものを正極板x2とし、90:10の
混合比で混合して作製したものを正極板x3とし、8
0:20の混合比で混合して作製したものを正極板x4
とし、70:30の混合比で混合して作製したものを正
極板x5とし、0:100の混合比で混合して作製した
ものを正極板x6とした。
ン酸リチウムを用いた正極 Li1.07Mn1.89Al0.04O4で表されるアルミニウム
置換スピネル型マンガン酸リチウムと、LiCoO2で
表されるコバルト酸リチウムとを所定の質量比となるよ
うに混合し、これらに適量の炭素導電剤とグラファイト
とを添加・混合した混合粉末を混合装置(例えば、ホソ
カワミクロン製メカノフュージョン装置(AM−15
F))内に充填した。これを、毎分1500回の回転数
(1500rpm)で10分間作動させて、圧縮・衝撃
・剪断作用を起こさせて混合して混合正極活物質とし
た。この混合により、アルミニウム置換スピネル型マン
ガン酸リチウムに対してコバルト酸リチウムが電気的に
接触した状態となる。ついで、この混合正極活物質にフ
ッ素樹脂系結着剤を一定の割合で混合して正極合剤とし
た。ついで、この正極合剤をアルミ箔からなる正極集電
体の両面に塗着し、乾燥した後、所定の厚みに圧延して
アルミニウム置換スピネル型マンガン酸リチウムを用い
た正極板yとした。
されるアルミニウム置換スピネル型マンガン酸リチウム
と、LiCoO2で表されるコバルト酸リチウムとを1
00:0の混合比で混合して作製したものを正極板y1
とし、95:5の混合比で混合して作製したものを正極
板y2とし、90:10の混合比で混合して作製したも
のを正極板y3とし、80:20の混合比で混合して作
製したものを正極板y4とし、70:30の混合比で混
合して作製したものを正極板y5とし、0:100の混
合比で混合して作製したものを正極板y6とした。
ムを用いた正極 Li1.09Mn1.91O4で表されるスピネル型マンガン酸
リチウムと、LiCoO2で表されるコバルト酸リチウ
ムとを所定の質量比となるように混合し、これらに適量
の炭素導電剤とグラファイトとを添加・混合した混合粉
末を混合装置(例えば、ホソカワミクロン製メカノフュ
ージョン装置(AM−15F))内に充填した。これ
を、毎分1500回の回転数(1500rpm)で10
分間作動させて、圧縮・衝撃・剪断作用を起こさせて混
合して混合正極活物質とした。この混合により、マンガ
ン酸リチウムに対してコバルト酸リチウムが電気的に接
触した状態となる。ついで、この混合正極活物質にフッ
素樹脂系結着剤を一定の割合で混合して正極合剤とし
た。ついで、この正極合剤をアルミ箔からなる正極集電
体の両面に塗着し、乾燥した後、所定の厚みに圧延して
無置換スピネル型マンガン酸リチウムを用いた正極板z
とした。
ピネル型マンガン酸リチウムと、LiCoO2で表され
るコバルト酸リチウムとを100:0の混合比で混合し
て作製したものを正極板z1とし、95:5の混合比で
混合して作製したものを正極板z2とし、90:10の
混合比で混合して作製したものを正極板z3とし、8
0:20の混合比で混合して作製したものを正極板z4
とし、70:30の混合比で混合して作製したものを正
極板z5とし、0:100の混合比で混合して作製した
ものを正極板z6とした。
結着剤と水とを混合して負極合剤とする。この負極合剤
を銅箔からなる負極集電体の両面に塗着した後、圧延し
て負極板とした。なお、負極活物質としては、リチウム
イオンを挿入・脱離し得るカーボン系材料、例えば、グ
ラファイト、カーボンブラック、コークス、ガラス状炭
素、炭素繊維、またはこれらの焼成体等が好適である。
また、酸化錫、酸化チタン等のリチウムイオンを挿入・
脱離し得る酸化物を用いてもよい。
(DEC)とを体積比で3:7となるように混合した混
合溶媒に電解質塩として1モル/リットルの六フッ化リ
ン酸リチウム(LiPF6)と、ビニレンカーボネート
(VC)を全溶媒に対して質量比で0.02(2質量
%)添加して電解液αを調整した。
添加の電解液 一方、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボ
ネート(DEC)とを体積比で3:7となるように混合
した混合溶媒に電解質塩として1モル/リットルの六フ
ッ化リン酸リチウム(LiPF6)を添加して電解液β
を調整した。
ンカーボネート(EC)にジエチルカーボネート(DE
C)を混合したもの以外に、水素イオンを供給する能力
のない非プロトン性溶媒を使用し、例えば、ジメチルカ
ーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(E
MC)を混合したものを用いることができる。また、そ
の混合比については、ECに対してDEC、DMC、E
MCから選択した1種を5:95〜60:40の範囲で
混合したものを使用できる。また、電解質としては、上
述したLiPF6以外に、LiPF6-X(C2F5)X、L
iBF4、LiClO4、LiN(SO2C2F5)2に代表
されるイミド塩等を使用することができる。
y6,z1〜z6にそれぞれリードを取り付けるととも
に、上述のようにして作製された負極板にリードを取り
付け、これらの各正・負極板をポリプロピレン製のセパ
レータを介して渦巻状に巻回して各渦巻状電極体とし
た。これらの各渦巻状電極体をそれぞれの電池外装缶に
挿入した後、各リードを正極端子あるいは負極端子に接
続した。この外装缶内に上述のようにして調整した電解
液αあるいは電解液βをそれぞれ注入した後、封口して
公称容量500mAHの各試験電池A1〜A6,B1〜
B6,C1〜C6,D1〜D6,E1〜E6,F1〜F
6を構成した。なお、電池の形状は薄型であっても、角
形であっても、円筒型であってもどのような形状でも良
いし、そのサイズについても特に制限はない。
に電解液αを用いて作製したリチウムイオン試験電池を
電池A1〜A6とし、正極板y1〜y6を用いるととも
に電解液αを用いて作製したリチウムイオン試験電池を
電池B1〜B6とし、正極板z1〜z6を用いるととも
に電解液αを用いて作製したリチウムイオン試験電池を
電池C1〜C6とした。また、正極板x1〜x6を用い
るとともに電解液βを用いて作製したリチウムイオン試
験電池を電池D1〜D6とし、正極板y1〜y6を用い
るとともに電解液βを用いて作製したリチウムイオン試
験電池を電池E1〜E6とし、正極板z1〜z6を用い
るとともに電解液βを用いて作製したリチウムイオン試
験電池を電池F1〜F6とした。
6,C1〜C6およびD1〜D6,E1〜E6,F1〜
F6を、室温の雰囲気で500mA(1C)の充電電流
で4.2Vまで充電し、4.2V到達後から充電電流が
25mA以下となるまで4.2V定電圧充電した後、1
0分間休止し、500mA(1C)の放電電流で放電終
止電圧が3.0Vになるまで放電させる4.2V−50
0mA定電流−定電圧充電および500mA定電流放電
を行った。このように、充放電を行った後、室温の雰囲
気で500mA(1C)の充電電流で4.2Vまで充電
し、4.2V到達後から充電電流が25mA以下となる
まで4.2V定電圧充電した後、60℃の雰囲気で20
日間保存した。
C1〜C6およびD1〜D6,E1〜E6,F1〜F6
の電池電圧(V)とガス発生量(ml)を測定した後、
500mA(1C)の放電電流で放電終止電圧が3.0
Vになるまで放電させた時の放電時間から保存後放電容
量を求め、初期容量に対する比を求めて容量維持率
(%)を算出した。また、これを再度、充放電させてそ
の放電時間から回復容量を求め、初期容量に対する比を
求めて容量回復率(%)を算出した。これらの結果を下
記の表1および表2に示した。また、充電保存後の各電
池A1〜A6,B1〜B6およびF1〜F6のコバルト
酸リチウムの添加量(混合量)(%)とガス発生量(m
l)との関係をグラフに表すと図1に示すような結果と
なった。
無置換のマンガン酸リチウムのみを正極活物質として用
いた場合(正極z1を用いた電池C1およびF1)はガ
ス発生が多いことが分かる。これは、マンガン酸リチウ
ムはその強い酸化剤としての能力を有するため、電解液
や電解質塩と反応して多量のガスを発生したと考えられ
る。これにより、ラミネート外装体を用いた電池のみな
らず、ハードケースを用いた電池の形状を変化させると
共に、内圧異常や漏液等の原因となって、電池の信頼性
を大きく低下させることとなる。
を用いた電池A1〜A5およびD1〜D5)あるいはア
ルミニウム置換(正極y1〜y5を用いた電池B1〜B
5およびE1〜E5)を行うことによりマンガン酸リチ
ウムの活性を抑え、高温充電保存での劣化及びガス発生
を低減できる。また、コバルト酸リチウムと混合するこ
とによって、混合量が増加(x1→x6,y1→y6,
z1→z6)するに伴い、ガス発生量及び電圧降下が低
下し、容量維持率・容量回復率が増大する結果となっ
た。これは、コバルト酸リチウムを混合すると、コバル
ト酸リチウムは電解液との反応をより緩和するため、緩
衝剤として作用してガス発生が低減したと考えられる。
ニウム置換のマンガン酸リチウムを正極活物質とし、溶
媒中にビニレンカーボネート(VC)を添加(電解液α
を用いた電池A1〜A5,B1〜B5)した場合、この
マグネシウム置換あるいはアルミニウム置換されたマン
ガン酸リチウムはマンガン酸リチウムの活性を抑制し、
ビニレンカーボネートの正極上での重合分解反応が抑制
され、負極側でビニレンカーボネートが電気分解される
ことにより負極上に良好な被膜を形成することができ
る。
をマグネシウムあるいはアルミニウムで置換した場合で
あっても、そのマンガン酸リチウムのみを正極に用いた
場合(正極x1,y1を用いた電池A1,B1)は、ビ
ニレンカーボネートの正極上での重合分解反応が抑制さ
れ、負極側でビニレンカーボネートが電気分解されるこ
とにより負極上に良好な被膜を形成することができる
が、特に充電のような正極活物質が活性な状態では、そ
の酸化作用によって正極上で電解液を分解して多量のガ
スを発生するため、ガス発生低減の効果は得られ難い。
6,C1〜C6およびD1〜D6,E1〜E6,F1〜
F6を、室温の雰囲気で500mA(1C)の充電電流
で4.2Vまで充電し、4.2V到達後から充電電流が
25mA以下となるまで4.2V定電圧充電した後、1
0分間休止させ、500mA(1C)の放電電流で放電
終止電圧が3.0Vになるまで放電させる4.2V−5
00mA定電流−定電圧充電および500mA定電流放
電を行った後、60℃の雰囲気で20日間保存し、保存
後の各電池A1〜A6,B1〜B6,C1〜C6および
D1〜D6,E1〜E6,F1〜F6の電池電圧とガス
発生量を測定すると、下記の表3および表4に示すよう
な結果となった。また、放電保存後の各電池A1〜A
6,B1〜B6およびF1〜F6のコバルト酸リチウム
の添加量(混合量)(%)とガス発生量(ml)との関
係をグラフに表すと図2に示すような結果となった。
た電池(正極z1を用いた電池C1およびF1)では、
特に高温放電後保存でのガス発生が多い。これは、結晶
格子中からマンガンが溶解(イオン化)し、負極上で電
子を消費して析出するため、負極の電位が上昇して、そ
の結果電位上昇による負極上での電解液や電解質塩等の
分解反応が生じたためと考えられる。特に、マンガン酸
リチウムは放電状態に近い状態の方が結晶格子中からマ
ンガンが溶解する頻度が多く、負極も残存リチウムが少
ないことから、電位上昇しやすい状態にある。
ム(正極x1を用いた電池A1およびD1)あるいはア
ルミニウム置換マンガン酸リチウム(正極y1を用いた
電池B1およびE1)では、結晶格子の安定化がなされ
ているため、溶解の頻度は無置換のマンガン酸リチウム
(正極z1を用いた電池)に比べて少なくなり、結果と
してガス発生が低減されているが、不十分な改善であ
る。しかしながら、正極x2〜x6を用いた電池A2〜
A6あるいは正極y2〜y6を用いた電池B2〜B6の
ように、コバルト酸リチウムの添加・混合量が増加する
に伴い、ガス発生量は低減されている。これは、コバル
ト酸リチウムを添加・混合することによって、マンガン
溶解が緩衝されたためと考えられるが詳細は不明であ
る。
6,B1〜B6,C1〜C6のように、ビニレンカーボ
ネート(VC)を溶媒中に添加することにより、主とし
て負極上にビニレンカーボネートの分解被膜が形成され
て、マンガンの負極上での直接の析出が緩衝されるた
め、負極の電位上昇が抑制されてガス発生量は更に大幅
に低減する。しかしながら、正極z1を用いた電池C1
のように、無置換のマンガン酸リチウムのみを正極に用
いた場合は、その酸化作用によってビニレンカーボネー
トは正極上で分解されるため、ビニレンカーボネートが
互いに重合分解のような形で消費され、負極上に被膜を
形成し難い。その結果、ガス発生低減の効果は得られ難
い。
池A1〜A6あるいは正極y1〜y6を用いた電池B1
〜B6のように、マンガンの一部をマグネシウムあるい
はアルミニウムで置換した場合は、マグネシウムあるい
はアルミニウム自体が耐食性に優れるといった性質を持
つことから、マンガン酸リチウム正極活物質表面での酸
化作用を抑制し、酸化によるビニレンカーボネートの重
合分解を阻害するため、負極上での良好なビニレンカー
ボネートの分解被膜を形成できるものと考えられる。
常、初期の充電時に電位の上昇により分解が進行する。
その結果、負極上に分解被膜を形成する。しかしなが
ら、マンガン酸リチウムはコバルト酸リチウムなどに比
べて電子導電性が低いことから、電位上昇によるビニレ
ンカーボネートの分解と正極活物質の酸化作用によるビ
ニレンカーボネート重合分解反応が競合して進行し、正
極活物質による酸化分解が優先して起こることで負極上
への被膜形成が起こり難い。ここで、マンガンの一部を
マグネシウムあるいはアルミニウムで置換した場合に
は、電子導電性の向上はさほど期待できないが、正極活
物質の酸化作用が緩衝できることから、電位上昇による
ビニレンカーボネート分解が優先して進行し、負極上へ
の被膜形成が容易に行えたものと思われる。
C1〜C6のように、無置換のマンガン酸リチウムを正
極活物質に用いた場合には、電解液にビニレンカーボネ
ートを添加しても、負極上に分解被膜が形成できないた
めにビニレンカーボネートの添加効果は現れないが、正
極x1〜x6を用いた電池A1〜A6あるいは正極y1
〜y6を用いた電池B1〜B6のように、マンガン酸リ
チウムの酸化作用をマグネシウム置換あるいはアルミニ
ウム置換によって低減すると、分解被膜の形成が行える
ようになる。
あるいはアルミニウムで置換したマンガン酸リチウムを
正極活物質とした電池は、高温での放電保存時のマンガ
ン溶解→負極上での析出→負極の電位上昇による電解液
分解といった現象を抑制でき、大幅なガス発生抑制を実
現できるようになる。また、図1および図2から明らか
なように、コバルト酸リチウムを添加・混合することに
よって、ビニレンカーボネートの添加だけでは効果の少
ない高温での充電保存時のガス発生量を低減させるため
に特に有効である。
バルト酸リチウムの混合量が増加するにつれて、高温保
存時に発生するガス発生量が減少することが分かった。
しかしながら、コバルト酸リチウムの混合量が増加する
につれて、耐過充電特性が低下することが予想されるの
で、以下のように過充電試験を行い、耐過充電特性につ
いて検討した。ここでは正極のマンガン酸リチウムとし
てマグネシウム置換マンガン酸リチウムLi1.07Mn
1.89Mg0.04O4およびアルミニウム置換マンガン酸リ
チウムLi1.07Mn1.89Al0.04O4を用いて電池を構
成した。
500mA(1C)及び1500mA(3C)の充電電
流で充電を行い、電池電圧が12Vになると充電電流が
カットされるような回路を用いて行った。以下、表5に
ビニレンカーボネートの添加(電解液αを用いた電
池)、無添加(電解液βを用いた電池)による電池異常
(電池安全弁の作動、漏液等の発生)を観察した結果を
示す。なお、表5において○印は15個とも異常が生じ
なかったことを示し、△印は15個のうち数個が異常
(なお、括弧内の数値は異常の認められた電池の個数を
示す)を生じたことを示し、×印は15個全てに異常が
生じたことを示している。
電においてはいずれの電池も異常が生じなかった。しか
しながら、3Cの過充電においては、コバルト酸リチウ
ムの性能支配が少ないと思われる10質量%までの混合
においては異常が生じなかったのに対して、混合量が3
0質量%以上になると異常が発生した。また、混合量が
20質量%であると、異常が生じたものと、生じなかっ
たものがあった。これに対して、ビニレンカーボネート
を添加(電解液αを用いた電池)した場合は、コバルト
酸リチウムの混合量が20質量%までにおいては異常が
生じなかったのに対して、混合量が50質量%以上にな
ると異常が発生した。また、混合量が30質量%〜40
質量%であると、異常が生じたものと、生じなかったも
のがあった。このことからも、コバルト酸リチウムの混
合量は30質量%未満にすることが望ましいということ
ができる。
質量%とした正極を用いた電池でビニレンカーボネート
(VC)添加の有無の違いによる3C過充電特性を測定
すると、図3(VC無添加)および図4(VCを2%添
加)に示すような結果となった。なお、図3および図4
においては、マグネシウム置換マンガン酸リチウムを用
いた電池のデータだけを示しているが、アルミニウム置
換マンガン酸リチウムを用いた電池についても同様の傾
向が認められた。
ンカーボネートの添加により、電池の表面温度は、電池
電圧が12V到達時に80℃前後と低く、充電電流のカ
ット後は余熱で温度上昇しているだけで、放熱が徐々に
行われた。一方、ビニレンカーボネートが添加されてい
ない場合は、電池電圧が12Vの時に、既に電池表面温
度は150℃を越えており、安全弁が作動して放熱さ
れ、電池温度が急激に下降した。このように、ビニレン
カーボネートの添加により、電極表面に被膜が形成され
るため、活物質と電解液や電解質との反応が緩和され、
過充電時の熱暴走を緩衝していると思われる。以上の結
果から、コバルト酸リチウムの混合量は30質量%未満
が望ましく、好ましくは20質量%以下が望ましいとい
うことができる。
1.07Mn1.89Mg0.04O 4およびアルミニウム置換スピ
ネル型マンガン酸リチウムLi1.07Mn1.89Al0 .04O
4を主正極活物質に用い、LiCoO2との混合正極(混
合量20質量%)を用いた電池で、ビニレンカーボネー
トの添加量(なお、この添加量は全溶媒の質量に対する
割合(%)を示している)を変化させて、上述と同様な
高温保存試験を行うと、下記の表6および表7に示すよ
うに結果となった。なお、表6は上述と同様に4.2V
まで充電し、60℃で20日間保存した後の電圧降下と
ガス発生量と容量維持率と容量回復率を示し、表7は
3.0Vまで放電させ、60℃で20日間保存した後の
電圧降下とガス発生量と容量回復率とを示している。
にビニレンカーボネートを添加することによってガス発
生が抑制されるとともに、容量維持率および容量回復率
が向上することが分かる。
ン酸リチウムLi1.07Mn1.89Mg 0.04O4を主正極活
物質に用い、LiCoO2との混合正極(混合量20質
量%)を用いた電池で、ビニレンカーボネートの添加量
を変化させ、60℃の雰囲気で500mA(1C)の充
電電流で4.2Vまで充電し、4.2V到達後から充電
電流が25mA以下となるまで4.2V定電圧充電した
後、10分間休止し、500mA(1C)の放電電流で
放電終止電圧が3.0Vになるまで放電させるという充
放電サイクル試験を行い、各サイクルでの放電容量を測
定して容量維持率を求めると、図5に示すような結果と
なった。また、アルミニウム置換スピネル型マンガン酸
リチウムLi1.07Mn1.89Al0.04O4を主正極活物質
に用い、LiCoO2との混合正極(混合量20質量
%)を用いた電池で、ビニレンカーボネートの添加量を
変化させし、60℃での充放電サイクル試験を行い、同
様に各サイクルでの放電容量を測定して容量維持率を求
めると、図6に示すような結果となった。
レンカーボネート(VC)を溶媒中に添加することによ
って、60℃での300サイクル後の容量維持率が向上
することが分かる。そして、ビニレンカーボネート(V
C)の添加量が全溶媒の質量に対して3%(3質量%)
程度になると容量維持率の向上が少なくなることが分か
る。
ン酸リチウムLi1.07Mn1.89Mg 0.04O4あるいはア
ルミニウム置換スピネル型マンガン酸リチウムLi1.07
Mn1 .89Al0.04O4を主正極活物質に用い、LiCo
O2との混合正極(混合量20質量%)を用いた電池
で、ビニレンカーボネート(VC)の添加量を変化さ
せ、−10℃の雰囲気で500mA(1C)の充電電流
で4.2Vまで充電し、4.2V到達後から充電電流が
25mA以下となるまで4.2V定電圧充電した後、1
0分間休止し、500mA(1C)の放電電流で放電終
止電圧が3.0Vになるまで放電させて放電容量を測定
すると図7に示すような結果となった。
ーボネートの添加量が3%(3質量%)よりも多くなる
と−10℃での放電特性が低下していることが分かる。
これは添加量が増加すると、極板表面のいわゆる抵抗成
分が増加するため、適度な膜厚を有する添加量でなけれ
ば、逆に単なる被膜増大の効果が強く現れ、放電特性を
大きく低下させてしまうためと考えられる。このことか
ら、ビニレンカーボネートの添加量は極板上に生成する
被膜の厚みに関係し、ビニレンカーボネートの添加量が
増大すると、極板表面に形成される被膜が増大して、放
電時の作動電圧が低下し、特に低温や大電流放電での特
性が低下するということができる。これらの結果から、
ビニレンカーボネートの添加量は全溶媒の質量に対して
3%(3質量%)以下であることが望ましいということ
ができる。
ル型マンガン酸リチウムと、LiCoO2で表されるコ
バルト酸リチウムとを下記の表8に示されるような質量
比となるように混合し、これらに適量の炭素導電剤とグ
ラファイトとを添加・混合して、上述と同様にして混合
正極活物質を作製した後、この混合正極活物質にフッ素
樹脂系結着剤を一定の割合で混合して正極合剤とした。
ついで、この正極合剤をアルミ箔からなる正極集電体の
両面に塗着し、乾燥した後、所定の厚みに圧延して鉄置
換スピネル型マンガン酸リチウムを用いた正極板とし
た。
スピネル型マンガン酸リチウムと、LiCoO2で表さ
れるコバルト酸リチウムとを下記の表8に示されるよう
な質量比となるように混合し、これらに適量の炭素導電
剤とグラファイトとを添加・混合して、上述と同様にし
て混合正極活物質を作製した後、この混合正極活物質に
フッ素樹脂系結着剤を一定の割合で混合して正極合剤と
した。ついで、この正極合剤をアルミ箔からなる正極集
電体の両面に塗着し、乾燥した後、所定の厚みに圧延し
てコバルト置換スピネル型マンガン酸リチウムを用いた
正極板とした。
スピネル型マンガン酸リチウムと、LiCoO2で表さ
れるコバルト酸リチウムとを下記の表8に示されるよう
な質量比となるように混合し、これらに適量の炭素導電
剤とグラファイトとを添加・混合して、上述と同様にし
て混合正極活物質を作製した後、この混合正極活物質に
フッ素樹脂系結着剤を一定の割合で混合して正極合剤と
した。ついで、この正極合剤をアルミ箔からなる正極集
電体の両面に塗着し、乾燥した後、所定の厚みに圧延し
て鉄置換スピネル型マンガン酸リチウムを用いた正極板
とした。
ン酸リチウム Li1.07Mn1.89Mg0.02Co0.02O4で表されるマグ
ネシウム−コバルト置換スピネル型マンガン酸リチウム
と、LiCoO2で表されるコバルト酸リチウムとを下
記の表8に示されるような質量比となるように混合し、
これらに適量の炭素導電剤とグラファイトとを添加・混
合して、上述と同様にして混合正極活物質を作製した
後、この混合正極活物質にフッ素樹脂系結着剤を一定の
割合で混合して正極合剤とした。ついで、この正極合剤
をアルミ箔からなる正極集電体の両面に塗着し、乾燥し
た後、所定の厚みに圧延してマグネシウム−コバルト置
換スピネル型マンガン酸リチウムを用いた正極板とし
た。
ン酸リチウム Li1.07Mn1.89Al0.02Co0.02O4で表されるアル
ミニウム−コバルト置換スピネル型マンガン酸リチウム
と、LiCoO2で表されるコバルト酸リチウムとを下
記の表8に示されるような質量比となるように混合し、
これらに適量の炭素導電剤とグラファイトとを添加・混
合して、上述と同様にして混合正極活物質を作製した
後、この混合正極活物質にフッ素樹脂系結着剤を一定の
割合で混合して正極合剤とした。ついで、この正極合剤
をアルミ箔からなる正極集電体の両面に塗着し、乾燥し
た後、所定の厚みに圧延してアルミニウム−コバルト置
換スピネル型マンガン酸リチウムを用いた正極板とし
た。
同様にリチウムイオン電池を作製した後、上述と同様に
室温の雰囲気で500mA(1C)の充電電流で4.2
Vまで充電し、4.2V到達後から充電電流が25mA
以下となるまで4.2V定電圧充電した後、10分間休
止させ、500mA(1C)の放電電流で放電終止電圧
が3.0Vになるまで放電させる4.2V−500mA
定電流−定電圧充電および500mA定電流放電を行っ
た後、60℃の雰囲気で20日間保存し、保存後の各電
池のガス発生量を測定すると、下記の表8に示すような
結果となった。
e)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)で置換を行
ったマンガン酸リチウムは、マグネシウム(Mg)ある
いはアルミニウム(Al)で置換を行ったマンガン酸リ
チウムのような効果は得られなかった。これは、鉄(F
e)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)で置換を行
うことによって、マンガン酸リチウムの結晶構造の安定
化には大きく効果をもたらしているが、活物質の酸化作
用は抑制できないため、電位上昇によるビニレンカーボ
ネート分解と正極活物質の酸化作用によるビニレンカー
ボネート重合分解が競合して進行し、正極活物質による
酸化分解が優先して起こることで負極上への分解被膜の
形成が起こり難いためと考えられる。
(Co)の2元素あるいはアルミニウム(Al)とコバ
ルト(Co)の2元素をスピネル型マンガン酸リチウム
の結晶格子の一部に置換した活物質を用いた場合にもマ
グネシウム置換あるいはアルミニウム置換の場合と同様
な効果が認められた。したがって、マグネシウム置換あ
るいはアルミニウム置換が行われていれば、それに加え
て他の元素を置換してもガス発生抑制の程度は異なるも
のの、同様の効果が期待できるということができる。
シウム置換あるいはアルミニウム置換を行ったスピネル
型マンガン酸リチウムとコバルト酸リチウムの混合を行
うことによって、充電後保存時のガス発生を低減できる
ことが分かる。また、これに加えて、電解液にビニレン
カーボネートを添加することによってマグネシウム置換
あるいはアルミニウム置換の作用によって、マンガン酸
リチウム系正極を用いた電池でも分解被膜の形成が可能
となって、放電後保存時のガス発生を大幅に低減するこ
とが可能となる。
量の検討 上述したマグネシウム置換マンガン酸リチウムあるいは
アルミニウム置換マンガン酸リチウムは、リチウムとマ
グネシウムの和とマンガンとの原子比((Li+Mg)
/Mn)あるいはリチウムとアルミニウムの和とマンガ
ンとの原子比((Li+Al)/Mn)が0.587の
ものを用いたが、この原子比はマグネシウム置換マンガ
ン酸リチウムあるいはアルミニウム置換マンガン酸リチ
ウムの持つエネルギー密度および60℃でのサイクル特
性に密接に関わってくるため、この原子比について検討
した。
ムのマグネシウムの置換量を変化させて、原子比((L
i+Mg)/Mn)に対する60℃での300サイクル
時の容量維持率を求めると、図8の○印で示すような結
果となった。また、アルミニウム置換マンガン酸リチウ
ムのアルミニウムの置換量を変化させて、原子比((L
i+Al)/Mn)に対する60℃での300サイクル
時の容量維持率を求めると、図9の○印で示すような結
果となった。同様の活物質を用いてビニレンカーボネー
トを2%(全溶媒の質量に対して2質量%)添加した電
池で、原子比((Li+Mg)/Mn)に対する60℃
での300サイクル時の容量維持率を求めると、図8の
●印で示すような結果となった。また、原子比((Li
+Al)/Mn)に対する60℃での300サイクル時
の容量維持率を求めると、図9の●印で示すような結果
となった。
レンカーボネートを2%添加した電池(図8および図9
の●印)は、ビニレンカーボネートが無添加の電池(図
8および図9の○印)よりも60℃での300サイクル
時の容量維持率が向上していることが分かる。これは、
ビニレンカーボネートの添加により、電池内部での正極
活物質の劣化やマンガンの溶解に起因する電解液や電解
質の分解が抑制されたためであると考えられる。
i+Mg)/Mn(あるいは(Li+Al)/Mn)比
が小さい領域では、負極上にマンガンが析出して表面状
態が悪化することを防いでいると考えられるが、マンガ
ン溶解がより大きい領域では、被膜形成量以上に溶解の
影響が強く現れ、急激に容量維持率が低下する。これが
(Li+Mg)/Mn(あるいは(Li+Al)/M
n)比が0.54付近であると考えられる。そして、ビ
ニレンカーボネートの添加量が増加すればより小さい値
側にシフトすると考えられるが、ビニレンカーボネート
の添加量が増加することによる悪影響も生じるため、
(Li+Mg)/Mn(あるいは(Li+Al)/M
n)比は0.54以上になるように設定することが望ま
しいということができる。
正極活物質容量(正極活物質比容量(mAh/g))を
測定すると図10に示すような結果となった。図10か
ら明らかなように、(Li+Mg)/Mn(あるいは
(Li+Al)/Mn)比が増加するに伴い、正極活物
質比容量が低下することが分かる。したがって、図8お
よび図9から判断すると、原子比が大きくなるほど高温
時の300サイクル後の容量維持率は大きくなるが、原
子比が0.62以上に大きくなっても、これ以上は60
℃での300サイクル後の容量維持率は大きくならなか
った。一方、図10から判断すると、原子比が大きくな
るにつれて正極活物質比容量は小さくなるため、(Li
+Mg)/Mn(あるいは(Li+Al)/Mn)比は
0.62以下になるように設定することが望ましいとい
うことができる。結局、以上のことから原子比が0.5
4≦(Li+Mg)/Mn(あるいは(Li+Al)/
Mn)≦0.62の関係となるような値のものから選択
して用いるのが望ましいということができる。
適用する例について説明したが、本発明をポリマー電池
(高分子固体電解質電池)に適用すれば有効である。特
に、ポリマー電池は電解液と比較して粘度が高いため、
マンガン酸リチウム単独での使用は含液性の点で大きな
問題となってくる。本発明をポリマー電池に適用すれ
ば、正極板の厚みを薄くできるため、この点からも有効
である。
テル系固体高分子、ポリカーボネート系固体高分子、ポ
リアクリロニトリル系固体高分子、およびこれらの二種
以上からなる共重合体もしくは架橋した高分子、ポリフ
ッ化ビニリデン(PVdF)のようなフッ素系固体高分
子から選択される高分子とリチウム塩と電解液を組み合
わせてゲル状にした固体電解質である。
電池)の作製例について説明する。ポリエチレン多孔質
体を正極板と負極板とで挟み込んだ後、電池外装体内に
挿入する。この電池外装体内に、ポリエチレングリコー
ルジアクリレート(分子量が1000のもの)とエチレ
ンカーボネート(EC)あるいはジエチルカーボネート
(DEC)の3:7体積比混合溶媒に、1mol/lと
なるように6フッ化リン酸リチウム(LiPF6)と所
定量のビニレンカーボネート(VC)とを添加した電解
液とが体積容量比が1:10の割合となるように混合し
た。この混合溶液に重合開始剤としてt−ヘキシルパー
オキシピバレートを5000ppm添加したものを3m
l注入した後、60℃の温度で3時間加熱して硬化処理
して、ポリマー電池を作製した。
ガン酸リチウムLi1.07Mn1.89Mg0.04O4およびア
ルミニウム置換スピネル型マンガン酸リチウムLi1.07
Mn1 .89Al0.04O4を主正極活物質に用い、LiCo
O2との混合正極を用いたポリマー電池で、上述と同様
に4.2V充電後60℃で20日間保存した場合の高温
保存特性を測定すると、下記の表9に示すような結果と
なった。また、3.0V放電後60℃で20日間保存し
た場合の高温保存特性を測定すると、下記の表10に示
すような結果となった。
リマー電池においてもリチウムイオン電池と同様にコバ
ルト酸リチウムの添加効果が現れていることが分かる。
以上に述べたように、本発明によれば、主正極活物質で
あるマグネシウム置換スピネル型マンガン酸リチウムあ
るいはアルミニウム置換スピネル型マンガン酸リチウム
に適量のコバルト酸リチウムを混合した正極を用い、電
解液中にビニレンカーボネートを適量添加することによ
り、高温特性・保存特性に優れ、かつ耐過充電特性の良
好な非水電解質電池を得ることができる。
カノフュージョン装置を用いて圧縮・衝撃・剪断作用を
起こさせてマンガン酸リチウムとコバルト酸リチウムと
を混合させて、マンガン酸リチウムに対してコバルト酸
リチウムが電気的に接触した状態となるようにした例に
ついて説明したが、マグネシウム置換マンガン酸リチウ
ム(アルミニウム置換マンガン酸リチウム)は無置換の
マンガン酸リチウムよりも電子伝導性が優れているた
め、メカノフュージョン装置を用いることなく、これら
の材料をスラリー状態で混合するようにしてもよい。
格子の一部がマグネシウムあるいはアルミニウムで置換
されたスピネル型マンガン酸リチウムは原子比が0.5
4≦(Li+Mg)/Mn(あるいは(Li+Al)/
Mn)≦0.62の関係となるような値のものから選択
する必要があることについて説明した。この場合、結晶
格子の一部がマグネシウムあるいはアルミニウムで置換
されたスピネル型マンガン酸リチウムの一般式をLi
1+XMn2-YMZO4(但し、MはMgあるいはAl)で表
わした場合、0.54≦(1+X)+Z/(2−Y)≦
0.62で表される。なお、0.54≦(1+X)+Z
/(2−Y)≦0.62の範囲に規制する場合、−0.
15≦X≦0.15、Y≦0.5、0<Z≦0.1に規
制する必要がある。
保存した場合のコバルト酸リチウムの添加量とガス発生
量の関係を示す図である。
保存した場合のコバルト酸リチウムの添加量とガス発生
量の関係を示す図である。
での過充電時間に対する充電電流、電池電圧、電池表面
温度の関係を示す図である。
Cでの過充電時間に対する充電電流、電池電圧、電池表
面温度の関係を示す図である。
極活物質とした電池の60℃での充放電サイクルに対す
る容量維持率の関係を示す図である。
極活物質とした電池の60℃での充放電サイクルに対す
る容量維持率の関係を示す図である。
容量の関係を示す図である。
0℃での300サイクル時の容量維持率の関係を示す図
である。
0℃での300サイクル時の容量維持率の関係を示す図
である。
/Mn)に対する正極活物質比容量の関係を示す図であ
る。
Claims (6)
- 【請求項1】 リチウムイオンを挿入・脱離可能な負極
活物質からなる負極とスピネル型マンガン酸リチウムを
主正極活物質とする正極と非水溶媒を含む電解質とを備
えた非水電解質二次電池であって、 前記正極は結晶格子の一部がマグネシウムあるいはアル
ミニウムで置換されたスピネル型マンガン酸リチウムに
コバルト酸リチウムが添加・混合されて備えるととも
に、 前記非水溶媒中にビニレンカーボネートを含有したこと
を特徴とする非水電解質二次電池。 - 【請求項2】 前記結晶格子の一部がマグネシウムある
いはアルミニウムで置換されたスピネル型マンガン酸リ
チウムの質量をAとし、前記コバルト酸リチウムの質量
をBとした場合に0.05≦B/(A+B)<0.3の
範囲になるように添加・混合されていることを特徴とす
る請求項1に記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項3】 前記結晶格子の一部がマグネシウムある
いはアルミニウムで置換されたスピネル型マンガン酸リ
チウムの質量をAとし、前記コバルト酸リチウムの質量
をBとした場合に0.05≦B/(A+B)<0.2の
範囲になるように添加・混合されていることを特徴とす
る請求項1に記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項4】 前記ビニレンカーボネートは全非水溶媒
の質量に対して3%以下であることを特徴とする請求項
1から請求項3のいずれかに記載の非水電解質二次電
池。 - 【請求項5】 前記結晶格子の一部がマグネシウムある
いはアルミニウムで置換されたスピネル型マンガン酸リ
チウムは一般式がLi1+XMn2-YMZO4(但し、MはM
gあるいはAlであり、0.54≦(1+X)+Z/
(2−Y)≦0.62であり、−0.15≦X≦0.1
5であり、Y≦0.5であり、かつ0<Z≦0.1であ
る)で表されることを特徴とする請求項1から請求項4
のいずれかに記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項6】 前記非水溶媒を含む電解質は有機電解液
あるいは高分子固体電解質のいずれかから選択したこと
を特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の
非水電解質二次電池。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32215099A JP4159212B2 (ja) | 1999-11-12 | 1999-11-12 | 非水電解質二次電池 |
US09/704,841 US6482550B1 (en) | 1999-11-12 | 2000-11-03 | Non-aqueous secondary battery |
TW089123355A TW478189B (en) | 1999-11-12 | 2000-11-06 | Non-aqueous secondary battery |
EP00124160A EP1100133A3 (en) | 1999-11-12 | 2000-11-07 | Non-aqueous secondary battery |
KR1020000066951A KR100545955B1 (ko) | 1999-11-12 | 2000-11-11 | 비수 전해질 이차 전지 |
CNB001322427A CN1148826C (zh) | 1999-11-12 | 2000-11-13 | 非水电解质蓄电池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32215099A JP4159212B2 (ja) | 1999-11-12 | 1999-11-12 | 非水電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001143705A true JP2001143705A (ja) | 2001-05-25 |
JP4159212B2 JP4159212B2 (ja) | 2008-10-01 |
Family
ID=18140502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32215099A Expired - Fee Related JP4159212B2 (ja) | 1999-11-12 | 1999-11-12 | 非水電解質二次電池 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6482550B1 (ja) |
EP (1) | EP1100133A3 (ja) |
JP (1) | JP4159212B2 (ja) |
KR (1) | KR100545955B1 (ja) |
CN (1) | CN1148826C (ja) |
TW (1) | TW478189B (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001345102A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-12-14 | Sony Corp | 二次電池 |
US6521379B2 (en) * | 2000-03-31 | 2003-02-18 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary cell with a lithium cobalt oxide positive electrode |
JP2004146363A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-05-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2005149985A (ja) * | 2003-11-18 | 2005-06-09 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解液二次電池の製造方法 |
EP1619733A1 (en) | 2004-07-21 | 2006-01-25 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte battery |
US7198871B2 (en) | 2002-08-21 | 2007-04-03 | Sanyo Electric, Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
CN100336266C (zh) * | 2003-04-09 | 2007-09-05 | 索尼株式会社 | 电解液及采用它的电池 |
JP2008525973A (ja) * | 2004-12-28 | 2008-07-17 | ボストン−パワー,インコーポレイテッド | リチウムイオン二次電池 |
US7572548B2 (en) | 2005-06-30 | 2009-08-11 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte battery and method of manufacturing the same |
JP2010108926A (ja) * | 2008-10-01 | 2010-05-13 | Toda Kogyo Corp | 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池 |
US8142934B2 (en) | 2005-03-30 | 2012-03-27 | Kyushu University | Positive electrode for non-aqueous electrolytic secondary cell and non-aqueous electrolytic secondary cell |
US8367247B2 (en) | 2008-11-10 | 2013-02-05 | Daejung Em Co., Ltd. | Cathode active material for lithium secondary batteries with high safety, method of preparing the same and lithium secondary batteries comprising the same |
US8808916B2 (en) | 2009-08-28 | 2014-08-19 | Daejung Em Co., Ltd. | Cathode active material for lithium secondary batteries, method for preparing the same, and lithium secondary batteries comprising the same |
US8927153B2 (en) | 2007-10-29 | 2015-01-06 | Daejung Em Co., Ltd. | Cathode active material for lithium secondary batteries with core of lithium metal oxide and shell of lithium iron phosphate oxide, method of preparing the same, and lithium secondary batteries comprising the same |
WO2016132436A1 (ja) | 2015-02-16 | 2016-08-25 | 株式会社 東芝 | 非水電解質電池及び電池パック |
WO2016175148A1 (ja) * | 2015-04-28 | 2016-11-03 | 株式会社カネカ | 梱包物 |
WO2017013718A1 (ja) | 2015-07-17 | 2017-01-26 | 株式会社 東芝 | 非水電解質電池および電池パック |
US11456486B2 (en) | 2017-04-28 | 2022-09-27 | Kaneka Corporation | Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing same |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4878687B2 (ja) * | 2001-02-23 | 2012-02-15 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池 |
JP4836371B2 (ja) * | 2001-09-13 | 2011-12-14 | パナソニック株式会社 | 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池 |
JP3873717B2 (ja) * | 2001-11-09 | 2007-01-24 | ソニー株式会社 | 正極材料およびそれを用いた電池 |
US9391325B2 (en) * | 2002-03-01 | 2016-07-12 | Panasonic Corporation | Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery |
JP4197237B2 (ja) * | 2002-03-01 | 2008-12-17 | パナソニック株式会社 | 正極活物質の製造方法 |
CN1315212C (zh) | 2002-03-27 | 2007-05-09 | 株式会社杰士汤浅 | 正极活性物质和使用该物质的非水电解质电池 |
JP3844733B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2006-11-15 | 松下電器産業株式会社 | 非水電解質二次電池 |
CN1534821A (zh) * | 2003-03-28 | 2004-10-06 | ������������ʽ���� | 非水电解质电池 |
JP4326323B2 (ja) * | 2003-12-24 | 2009-09-02 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質電池 |
CN100338800C (zh) * | 2004-02-17 | 2007-09-19 | 比亚迪股份有限公司 | 一种锂电池正极及其制备方法以及锂离子二次电池 |
EP1732846A2 (en) * | 2004-03-17 | 2006-12-20 | California Institute Of Technology | Methods for purifying carbon materials |
US7476467B2 (en) * | 2004-03-29 | 2009-01-13 | Lg Chem, Ltd. | Lithium secondary battery with high power |
US7381496B2 (en) * | 2004-05-21 | 2008-06-03 | Tiax Llc | Lithium metal oxide materials and methods of synthesis and use |
JP4693373B2 (ja) * | 2004-07-21 | 2011-06-01 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質電池 |
JP2006032280A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質電池 |
US7811707B2 (en) * | 2004-12-28 | 2010-10-12 | Boston-Power, Inc. | Lithium-ion secondary battery |
US20080008933A1 (en) * | 2005-12-23 | 2008-01-10 | Boston-Power, Inc. | Lithium-ion secondary battery |
TW200642135A (en) * | 2005-02-25 | 2006-12-01 | Lg Chemical Ltd | Lithium secondary battery with high performance |
US7656125B2 (en) | 2005-07-14 | 2010-02-02 | Boston-Power, Inc. | Method and device for controlling a storage voltage of a battery pack |
JP2007035488A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質電池 |
JP5051988B2 (ja) * | 2005-07-29 | 2012-10-17 | 三洋電機株式会社 | 電極の製造方法、その製造方法に用いる電極の製造装置、及び当該電極の製造方法により製造された電極を用いた電池 |
CN102136574B (zh) * | 2005-08-16 | 2015-08-05 | 株式会社Lg化学 | 阴极活性材料及包含该阴极活性材料的锂二次电池 |
US8936873B2 (en) * | 2005-08-16 | 2015-01-20 | Lg Chem, Ltd. | Cathode active material and lithium secondary battery containing them |
US8232007B2 (en) | 2005-10-05 | 2012-07-31 | California Institute Of Technology | Electrochemistry of carbon subfluorides |
US7563542B2 (en) * | 2005-10-05 | 2009-07-21 | California Institute Of Technology | Subfluorinated graphite fluorides as electrode materials |
US20070218364A1 (en) * | 2005-10-05 | 2007-09-20 | Whitacre Jay F | Low temperature electrochemical cell |
US8377586B2 (en) | 2005-10-05 | 2013-02-19 | California Institute Of Technology | Fluoride ion electrochemical cell |
US7794880B2 (en) | 2005-11-16 | 2010-09-14 | California Institute Of Technology | Fluorination of multi-layered carbon nanomaterials |
WO2007064043A1 (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-07 | Gs Yuasa Corporation | 非水電解質電池及びその製造方法 |
CN101351921B (zh) * | 2005-12-02 | 2011-04-13 | 株式会社杰士汤浅 | 非水电解质电池的使用方法 |
JP2007250198A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP4963186B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2012-06-27 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池 |
TWI426678B (zh) | 2006-06-28 | 2014-02-11 | Boston Power Inc | 具有多重充電率之電子裝置、電池組、充電於電子裝置中的鋰離子電荷儲存電源供應器之方法及可攜式電腦 |
US8658309B2 (en) * | 2006-08-11 | 2014-02-25 | California Institute Of Technology | Dissociating agents, formulations and methods providing enhanced solubility of fluorides |
CN101512823B (zh) * | 2006-09-05 | 2012-10-24 | 株式会社杰士汤浅国际 | 非水电解质电池及其制造方法 |
US20090061314A1 (en) * | 2007-08-30 | 2009-03-05 | Ming Dong | Method of Processing Active Materials For Use In Secondary Electrochemical Cells |
JP4288621B2 (ja) * | 2006-12-19 | 2009-07-01 | ソニー株式会社 | 負極及びそれを用いた電池、並びに負極の製造方法 |
KR101521158B1 (ko) | 2007-06-22 | 2015-05-18 | 보스톤-파워, 인크. | 리튬-이온 전지에 대한 cid 보유 장치 |
JP2009218065A (ja) * | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Hitachi Ltd | リチウム二次電池及びその製造方法 |
US20090297937A1 (en) * | 2008-04-24 | 2009-12-03 | Lampe-Onnerud Christina M | Lithium-ion secondary battery |
EP2819212A1 (en) | 2009-09-01 | 2014-12-31 | Boston-Power, Inc. | Large scale battery systems and method of assembly |
EP4345949A4 (en) * | 2021-09-28 | 2024-10-16 | Ningde Amperex Tech Limited | ELECTROCHEMICAL DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2751624B2 (ja) * | 1990-11-05 | 1998-05-18 | 松下電器産業株式会社 | 非水電解液二次電池 |
US5429890A (en) * | 1994-02-09 | 1995-07-04 | Valence Technology, Inc. | Cathode-active material blends of Lix Mn2 O4 |
FR2719161B1 (fr) * | 1994-04-22 | 1996-08-02 | Accumulateurs Fixes | Générateur électrochimique rechargeable au lithium à anode de carbone. |
US5609975A (en) * | 1994-05-13 | 1997-03-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Positive electrode for non-aqueous electrolyte lithium secondary battery and method of manufacturing the same |
WO1997001191A2 (en) * | 1995-06-22 | 1997-01-09 | Polystor Corporation | Nonaqueous battery with cathode active material mixture |
DE69601679T2 (de) * | 1995-09-06 | 1999-07-22 | Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara, Kanagawa | Lithium-Ionen Sekundärbatterie |
JPH09293538A (ja) | 1995-09-06 | 1997-11-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JPH09306540A (ja) * | 1996-05-11 | 1997-11-28 | Furukawa Battery Co Ltd:The | リチウム二次電池 |
CA2234874C (en) * | 1997-04-15 | 2009-06-30 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Positive electrode material for use in non-aqueous electrolyte battery, process for preparing the same, and non-aqueous electrolyte battery |
US20010055719A1 (en) * | 1997-06-20 | 2001-12-27 | Hiroyuki Akashi | Cell |
US6203942B1 (en) * | 1998-10-22 | 2001-03-20 | Wilson Greatbatch Ltd. | Phosphate additives for nonaqueous electrolyte rechargeable electrochemical cells |
US6210839B1 (en) * | 1999-01-25 | 2001-04-03 | Wilson Greatbatch Ltd. | Nitrite additives for nonaqueous electrolyte rechargeable electrochemical cells |
-
1999
- 1999-11-12 JP JP32215099A patent/JP4159212B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-11-03 US US09/704,841 patent/US6482550B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-11-06 TW TW089123355A patent/TW478189B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-11-07 EP EP00124160A patent/EP1100133A3/en not_active Withdrawn
- 2000-11-11 KR KR1020000066951A patent/KR100545955B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-11-13 CN CNB001322427A patent/CN1148826C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001345102A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-12-14 | Sony Corp | 二次電池 |
US6521379B2 (en) * | 2000-03-31 | 2003-02-18 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary cell with a lithium cobalt oxide positive electrode |
US7198871B2 (en) | 2002-08-21 | 2007-04-03 | Sanyo Electric, Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
JP2004146363A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-05-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
CN100336266C (zh) * | 2003-04-09 | 2007-09-05 | 索尼株式会社 | 电解液及采用它的电池 |
JP2005149985A (ja) * | 2003-11-18 | 2005-06-09 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解液二次電池の製造方法 |
EP1619733A1 (en) | 2004-07-21 | 2006-01-25 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte battery |
JP2008525973A (ja) * | 2004-12-28 | 2008-07-17 | ボストン−パワー,インコーポレイテッド | リチウムイオン二次電池 |
US8142934B2 (en) | 2005-03-30 | 2012-03-27 | Kyushu University | Positive electrode for non-aqueous electrolytic secondary cell and non-aqueous electrolytic secondary cell |
US7572548B2 (en) | 2005-06-30 | 2009-08-11 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte battery and method of manufacturing the same |
US8927153B2 (en) | 2007-10-29 | 2015-01-06 | Daejung Em Co., Ltd. | Cathode active material for lithium secondary batteries with core of lithium metal oxide and shell of lithium iron phosphate oxide, method of preparing the same, and lithium secondary batteries comprising the same |
JP2010108926A (ja) * | 2008-10-01 | 2010-05-13 | Toda Kogyo Corp | 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池 |
US8367247B2 (en) | 2008-11-10 | 2013-02-05 | Daejung Em Co., Ltd. | Cathode active material for lithium secondary batteries with high safety, method of preparing the same and lithium secondary batteries comprising the same |
US8808916B2 (en) | 2009-08-28 | 2014-08-19 | Daejung Em Co., Ltd. | Cathode active material for lithium secondary batteries, method for preparing the same, and lithium secondary batteries comprising the same |
WO2016132436A1 (ja) | 2015-02-16 | 2016-08-25 | 株式会社 東芝 | 非水電解質電池及び電池パック |
US9947923B2 (en) | 2015-02-16 | 2018-04-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonaqueous electrolyte battery and battery pack |
WO2016175148A1 (ja) * | 2015-04-28 | 2016-11-03 | 株式会社カネカ | 梱包物 |
JPWO2016175148A1 (ja) * | 2015-04-28 | 2018-02-15 | 株式会社カネカ | 梱包物 |
WO2017013718A1 (ja) | 2015-07-17 | 2017-01-26 | 株式会社 東芝 | 非水電解質電池および電池パック |
US11456486B2 (en) | 2017-04-28 | 2022-09-27 | Kaneka Corporation | Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100545955B1 (ko) | 2006-01-26 |
EP1100133A2 (en) | 2001-05-16 |
TW478189B (en) | 2002-03-01 |
JP4159212B2 (ja) | 2008-10-01 |
US6482550B1 (en) | 2002-11-19 |
CN1148826C (zh) | 2004-05-05 |
CN1296305A (zh) | 2001-05-23 |
EP1100133A3 (en) | 2007-09-19 |
KR20010051629A (ko) | 2001-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4159212B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3754218B2 (ja) | 非水電解質電池用正極及びその製造方法、ならびこの正極を用いた非水電解質電池及びその製造方法 | |
JP3844733B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3385516B2 (ja) | 非水系ポリマー電池及び非水系ポリマー電池用ポリマー膜の製造方法 | |
CA2522107A1 (en) | Cathode active material comprising additive for improving overdischarge-performance and lithium secondary battery using the same | |
JP2007250198A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2004342500A (ja) | 非水電解質二次電池および電池充放電システム | |
JP2004047180A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP5053044B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
KR20100106242A (ko) | 비수 전해질 이차 전지 | |
JP2011071100A (ja) | 非水電解質二次電池用正極及びそれを用いた非水電解質二次電池 | |
JP2000195513A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US20030148183A1 (en) | Non-aqueous electrolyte battery | |
JPH08306367A (ja) | 非水系ポリマー電池 | |
JP3579280B2 (ja) | 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池 | |
JP3533893B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2002025609A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2014116101A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
US20150056521A1 (en) | Lithium ion battery electrolytes and electrochemical cells | |
JP3111927B2 (ja) | 非水電解液二次電池及びその製造方法 | |
JP4795509B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP3448544B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2004227931A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
KR20060075966A (ko) | 리튬 이차 전지용 첨가제 | |
JP2002237330A (ja) | 非水二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060926 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080617 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080715 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |