JP4288621B2 - 負極及びそれを用いた電池、並びに負極の製造方法 - Google Patents

負極及びそれを用いた電池、並びに負極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4288621B2
JP4288621B2 JP2006340729A JP2006340729A JP4288621B2 JP 4288621 B2 JP4288621 B2 JP 4288621B2 JP 2006340729 A JP2006340729 A JP 2006340729A JP 2006340729 A JP2006340729 A JP 2006340729A JP 4288621 B2 JP4288621 B2 JP 4288621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
material layer
active material
layer
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006340729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008153088A (ja
Inventor
百恵 足立
勇 小西池
賢一 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006340729A priority Critical patent/JP4288621B2/ja
Priority to KR1020070120465A priority patent/KR101460153B1/ko
Priority to US11/948,777 priority patent/US7846582B2/en
Priority to CN2007103023325A priority patent/CN101207192B/zh
Publication of JP2008153088A publication Critical patent/JP2008153088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288621B2 publication Critical patent/JP4288621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、非水系二次電池に関し、特に、シリコン等を負極活物質層として用いて高容量化を可能とする負極及びそれを用いた電池、並びに負極の製造方法に関する。
近年、モバイル機器は高性能化、多機能化されてきており、電源に使用される二次電池には、小型化、薄型化、軽量化、及び、高容量化が要求されている。この要求に応え得る二次電池としてリチウム(Li)イオン二次電池がある。
Liイオン二次電池の特性は、用いられる電極活物質等によって大きく変化する。現在実用化されている代表的なLiイオン二次電池では、正極活物質としてコバルト酸リチウムが用いられ、負極活物質として黒鉛が用いられているが、この構成によるLiイオン二次電池の容量は理論値に近づいており、今後の改良で大幅に高容量化することは難しい。
負極活物質に金属Liを用いると高エネルギー密度の電池が得られることが知られているが、充放電の繰り返しによって負極にLiの析出と溶解が繰り返され、負極にLiがデンドライト状(樹枝状)に析出して、内部短絡が発生するという問題があった。そのために、金属Liに代わる活物質として、遷移金属カルコゲン化合物、遷移金属酸化物、Liと合金を形成する錫(Sn)、シリコン(Si)、鉛(Pb)等、及び、これらのLiとの合金等が提案されている。以下、Liと合金を形成する物質を負極活物質として使用した従来の技術について説明する。
「電池用電極及び該電極を有するリチウム二次電池」と題する後記の特許文献1には、以下の記載がある。
Li二次電池は、負極、セパレータ、正極、電解質或いは電解液を少なくとも有する二次電池において、負極が少なくともLiと合金を作る金属元素とLiと合金を作らない金属元素を構成要素として有し、Liと合金を作らない金属部分から負極側の出力端子が引き出されていることを特徴とする。このように負極集電部にLiと合金を作らない金属を配置することによって、充放電時のLiの析出溶解による微粉化及び亀裂の発生での、集電能の低下を抑えることができる。
また、負極を、Liと合金を作る金属元素を含有する粉体状の部材を、結着剤で、Liと合金を作らない金属の集電部材に結着させて形成、或いはその後焼成して形成してもよい。このような負極とすることで充電時のLiとの合金化による膨張と放電時のLiの溶出による収縮の繰り返しから起きる疲労破壊が抑制できる。
「非水系二次電池用負極材料とその製造方法」と題する後記の特許文献2には、以下の記載がある。
負極活物質は、Liイオンを挿入・放出する1種又は2種以上の周期律表3B、4B、5B族から選ばれた元素の単体又はその化合物からなる半導体薄膜であることを特徴とする。半導体薄膜は、集電体として用いる銅又はステンレス基板上に蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD法等の真空薄膜作製法から選ばれた何れか1つの方法を用いて作製する。更に、上記真空薄膜作製法により作製された半導体薄膜を、真空下、熱処理することを特徴とする。
「リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池」と題する後記の特許文献3には、以下の記載がある。
第1の局面は、Liを吸蔵・放出する活物質を含むLi電池用電極であり、活物質として非結晶Siを用いたことを特徴とするLi電池用電極である。「非結晶Si」には、非晶質Si及び微結晶Siが含まれる。
第2の局面は、Liを吸蔵・放出する活物質からなる薄膜が集電体上に設けられたLi電池用電極であり、薄膜がその厚み方向に形成された切れ目によって柱状に分離されており、且つ、該柱状部分の底部が集電体と密着していることを特徴としている。柱状部分の周囲には隙間が形成されており、この隙間によって充放電サイクルに伴う薄膜の膨張収縮による応力が緩和され、活物質薄膜が集電体から剥離するような応力が発生するのを抑制することができる。従って、柱状部分の底部における集電体との密着状態を良好に保つことができる。
Si薄膜に切れ目が形成され、柱状に分離されることにより、電解液との接触面積が大幅に増加する。また、柱状部分がほぼ同程度の大きさでそれぞれ形成されているので、Liの吸蔵・放出を伴う充放電反応が活物質薄膜内において効率的になされるものと思われる。
Si薄膜の各柱状部分は集電体と密着しているので、活物質が集電体に良好な状態で電気的に接続されており、充放電反応を効率的に行うことができるものと思われる。また、柱状部分の上方部は丸みを帯びた形状を有しており、電流の集中が生じ難く、デンドライト状のLi金属の析出反応等を生じ難い電極構造となっている。
柱状に分離されたSi薄膜は、充放電サイクルにおいても、上述のように、柱状部分の周りに形成された隙間により、活物質の膨張収縮により生ずる応力が緩和されるため、活物質が集電体から剥離することなく充放電サイクルを繰り返すことができるものと思われる。
第1の局面及び第2の局面によれば、充放電容量が高く、且つ、充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電池とすることができる。
「負極及びそれを用いた電池」と題する後記の特許文献4には、以下の記載がある。
負極は、Siを含み、且つ、酸素(O)の含有量が異なる第1層と第2層とを、交互に積層して複数ずつ有する負極活物質層を備えたものである。この負極及び電池によれば、負極活物質層の激しい膨張及び収縮を抑制し、負極活物質層の構造破壊を抑制することができる。また、負極活物質層と電解質との反応性を低減することもできる。よって、サイクル特性を向上させることができ、負極活物質層の厚みを実用的な厚みとしても、実用的なサイクル特性を得ることができる。
「リチウム二次電池用電極の製造方法」と題する後記の特許文献5には、蒸着法に基づく電極形成装置を用いて、集電体上に活物質層を形成する方法の記載がある。
特開平8−50922号公報(段落0011〜0014、段落0017〜0018、図2、図3) 特開平11−135115号公報(段落0004〜0005) 特開2002−83594号公報(段落0006、段落0008、段落0020、段落0022、段落0185、段落0350) 特開2004−349162号公報(段落0006〜0008、段落0067、図1〜図3) 特開2005−158633号公報(段落0041〜0044、図4〜図5)
近年、Liと合金を形成するSiやSn等の物質を負極活物質として用いた、Liイオン二次電池の高容量化の検討が盛んに行われている。例えば、Siを用いた場合、高容量となるが,充放電に伴う膨張収縮によって負極が破壊され,充放電サイクル特性が悪化するという問題がある。
このように、SiやSnを負極活物質として用いた場合、充放電の繰り返しによって生じる負極活物質層の膨張収縮が大きく、負極活物質層が粉砕されて微細化したり、負極集電体から脱落したりして、集電性の劣化、充放電容量の低下、負荷特性の低下、充放電サイクル特性の低下を招くという問題があった。
気相成長により作成した負極活物質層をもつ負極は、結着剤を用いて焼結、塗布等の方法によって、負極活物質を負極集電体上に作成した負極活物質層をもつ負極と比較して、Liイオンの挿入脱離のパスを持たないため、充放電が均一に進まない、負極活物質層の膨張収縮が緩和できない等の問題がある。
特許文献3には、柱状体からなる活物質薄層の記載があるが、充放電を均一に進行させることについては十分な配慮がなされていない。高容量化を実現し、負荷特性及び充放電サイクル特性をより向上させるために、負極活物質層における充放電をより均一に進行させることが重要であり、これを実現する技術が要求されている。
本発明は、上述したような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、高容量化を可能とすると共に、充放電により負極活物質層に生じる応力の影響を緩和し、負荷特性及び充放電サイクル特性をより向上させることができる負極、及びそれを用いた電池、並びに負極の製造方法を提供することにある。
即ち、本発明は、負極集電体と、この負極集電体上に形成された負極活物質層とを有する負極において、前記負極活物質層が複数の柱状体から構成され、この柱状体の少なくとも内部に、イオン伝導性をもつ有機物層が保持されていることを特徴とする、負極に係るものである。
また、本発明は、前記負極を有する電池に係るものである。
また、本発明は、負極集電体と、この負極集電体上に複数の柱状体から構成された負極活物質層とを有する負極の製造方法において、前記負極集電体上に活物質層を形成する第1の工程と、イオン伝導性をもつ有機物層を前記活物質層に保持させる第2の工程とを有し、前記活物質層と前記有機物層とから構成された前記負極活物質層を形成することを特徴とする、負極の製造方法に係るものである。
本発明の負極及び電池によれば、イオン伝導性をもつ前記有機物層が前記負極活物質層に保持されているので、金属イオンと負極活物質との接触面積を増大させることができ、高容量化を可能とすると共に、充放電により前記負極活物質層に生じる応力の影響(充放電に伴う負極活物質の膨張収縮によって生じる、負極活物質層の粉砕、微細化、負極集電体からの脱落等による、集電性の劣化、充放電容量の低下、負荷特性の低下、充放電サイクル特性の低下等)を前記有機物層によって抑制することができ、負荷特性及び充放電サイクル特性をより向上させることができる。
そして、前記負極活物質層が複数の前記柱状体から構成され、少なくともこの柱状体内部に前記有機物層が保持されているので、前記有機物質層を介して金属イオンと負極活物質との接触面積を増大させることができ、前記柱状体の内部も充放電反応に寄与できることになり、金属イオンの負極活物質への吸蔵脱離を均一に進ませることができ、また、充放電に伴う膨張収縮を均一化させることができる。また、前記柱状体の内部の前記有機物層によって、充放電により負極活物質層に生じる応力を緩和させることができる。この結果、高容量の充放電が可能となり、これに伴う負極活物質層の膨張収縮が均一化され、充放電サイクル中の前記負極活物質層の滑落、崩壊を防止することができ、負荷特性及び充放電サイクル特性を向上させることができる。
また、本発明の負極の製造方法によれば、前記負極集電体上に前記活物質層を形成し、イオン伝導性をもつ有機物層を前記活物質層に保持させて、前記負極活物質層を形成するので、充放電により前記負極活物質層に生じる応力の影響を抑制することができ、負荷特性及び充放電サイクル特性をより向上させることができる負極を提供することができる。
本発明の負極及び電池では、前記有機物層が前記負極活物質層の少なくとも一部において外部に触れる状態(前記有機物層が電解液側に露出する状態)で、内部に形成された構成とするのがよい。イオン伝導性をもつ前記有機物層が前記負極活物質層の少なくとも一部において外部に触れる状態(前記有機物層が電解液側に露出する状態)で、内部に形成されているので、前記有機物層が負極活物質と接しており、前記負極活物質層の表面から吸蔵脱離されていく金属イオンは、前記有機物層を介した金属イオンの吸蔵脱離のパスが新たに設けられイオン通路を増大させることができ、金属イオンと負極活物質との接触面積を増大させることができ、前記負極活物質層のより内部も充放電反応に寄与することになり、金属イオンの負極活物質への吸蔵脱離を均一に進ませることができる。前記有機物層が電解液と接触している場合には、この有機物層を介した金属イオンの吸蔵脱離のパスが更に増大する。この結果、高容量の充放電とこれに伴う負極活物質層の膨張収縮がより均一化され、充放電サイクル中の前記負極活物質層の滑落、崩壊を防止することができ、負荷特性及び充放電サイクル特性をより向上させることができる。前記金属イオンの代表的な例としてLiイオンを挙げることができる。
また、前記負極活物質層が複数の柱状体から構成され、この柱状体内部に、少なくとも一部は外部に触れる状態(前記有機物層が電解液側に露出する状態)で、前記有機物層が形成された構成とするのがよい。前記負極活物質層が複数の前記柱状体から構成され、この柱状体内部に、少なくとも一部は外部に触れる状態(前記有機物層が電解液側に露出する状態)で、前記有機物層が形成され、前記有機物層が負極活物質に接しているので、前記有機物層を介して金属イオンと負極活物質との接触面積を増大させることができ、前記柱状体のより内部も充放電反応に寄与できることになり、金属イオンの負極活物質への吸蔵脱離を均一に進ませることができ、また、充放電に伴う膨張収縮をより均一化させることができる。また、前記柱状体の内部の前記有機物層によって、充放電により負極活物質層に生じる応力を緩和させることができる。この結果、高容量の充放電が可能となりこれに伴う負極活物質層の膨張収縮がより均一化され、充放電サイクル中の前記負極活物質層の滑落、崩壊を防止することができ、負荷特性及び充放電サイクル特性をより向上させることができる。
前記柱状体は、金属イオンを吸蔵脱離する活物質によって形成された複数の薄膜層によって構成され、前記薄膜層の間に前記有機物層が形成された構成とするのがよい。前記薄膜層と前記有機物層を交互に形成して、前記有機物層が前記活物質に接する構成とするので、金属イオンの前記活物質への吸蔵脱離を均一に進ませることができ、また、充放電に伴う膨張収縮をより均一化させることができる。従って、高容量化を可能とし、負荷特性及び充放電サイクル特性をより向上させることができる。
前記活物質は、Si或いはSiの化合物を含む構成とするのがよい。気相成長によって、Si或いはSiの化合物による前記柱状体を成膜することにより、充放電容量を増大させることができる。
また、前記有機物層が電解液の還元分解物である構成とするのがよい。前記負極を用いる電池において使用される電解液と同一の電解液の還元分解物を前記有機物層とするので、電池容量を落とすことなく、充放電を均一に進ませ、高い負荷特性を実現することができる。
また、前記電解液は、非プロトン性有機溶媒を含み、前記非プロトン性有機溶媒は、含酸素溶媒、含硫黄溶媒、含フッ素溶媒の少なくとも一つである構成とするのがよい。
また、前記電解液は、非プロトン性有機溶媒を含み、前記非プロトン性有機溶媒は、官能基C=O、官能基S=O、官能基Fの少なくとも一つを有する構成とするのがよい。
また、前記電解液は、非プロトン性有機溶媒を含み、前記非プロトン性有機溶媒は、水素の少なくとも一部がフッ素化された環状又は鎖状炭酸エステルである構成とするのがよい。
前記非プロトン性有機溶媒を含む前記電解液として、上記の各構成をとることによって、充放電の高容量化を可能とすると共に、負荷特性及び充放電サイクル特性をより向上させることができる。
また、前記負極集電体を構成する元素が、前記柱状体を構成する元素と合金化、或いは、前記柱状体中に拡散している構成とするのがよい。拡散によって、前記負極集電体と前記柱状体とが十分な強度で一体化されるので、充放電に伴って前記柱状体、即ち、前記負極活物質層が膨張収縮しても、前記負極集電体からの負極活物質の脱落を抑制することができる。従って、充放電の高容量化を可能とし、負荷特性及び充放電サイクル特性をより向上させることができる。
また、前記負極集電体の表面粗度(Rz(十点平均粗さ))が1.8μm以上4.8μm以下である構成とするのがよい。前記負極集電体の表面粗度(Rz)を1.8μm以上4.8μm以下とすることによって、前記負極集電体上に形成される前記柱状体の内部に形成される前記有機物により、充放電に伴って前記柱状体、即ち、前記負極活物質層が膨張収縮した場合に生じる応力を有効に緩和させることができ、充放電の高容量化を可能とし、負荷特性及び充放電サイクル特性をより向上させることができる。
また、前記負極集電体の表面粗度(Rz)がより好ましくは、2.0μm以上4.5μm以下である構成とするのがよい。前記負極集電体の表面粗度(Rz)を2.0μm以上4.5μm以下とすることによって、前記負極集電体上に形成される前記柱状体の内部に形成される前記有機物により、上記応力をより有効に緩和させることができ、充放電の高容量化を可能とし、負荷特性及び充放電サイクル特性をさらに向上させることができる。
本発明の負極の製造方法では、前記第2の工程において、前記有機物層を前記活物質層に湿式で保持させる構成とするのがよい。湿式で前記活物質層に前記有機物層を保持させるので、例えば、前記負極を用いる電池において使用される電解液と同一の電解液による湿式処理、塗布法等による湿式処理によって、前記負極活物質層に前記有機物層を保持させることができ、電池容量を落とすことなく、充放電を均一に進ませ、高い負荷特性を実現することができる負極を提供することができる。
また、前記有機物層上に前記活物質層を形成する第3の工程を有し、前記第2及び第3の工程を交互に繰り返す構成とするのがよい。前記第2及び第3の工程を交互に繰り返すことによって、前記有機物層と前記活物質層とが接した構造を有し所望の厚さを有する前記負極活物質層を形成することができ、充放電の高容量化を可能とし、負荷特性及び充放電サイクル特性をより向上させることができる。
以下、図面を参照しながら本発明による実施の形態について詳細に説明する。本実施の形態では、金属イオンを吸蔵脱離する負極活物質を含む負極活物質層を負極集電体上に形成する負極の例として、Liイオンを吸蔵脱離する負極活物質としてSiを含む負極活物質層を負極集電体上に形成した負極をとって、この負極とこれを用いて構成されたLiイオン二次電池の例について説明する。
本実施の形態では、負極活物質層はSiを含む柱状体の集合によって、負極集電体上に形成され、各柱状体では、イオン伝導性をもつ有機物層とSi層とが接するように、Si層と有機物層とが交互に形成され、各有機物層の不連続部分はSiによって埋められおり、連通するSiによって柱状体は強度を保持している。
各柱状体に含まれる有機物層によって、LiイオンとSiとの接触面積を増大させることができ、高容量化を実現可能とすると共に、充放電により負極活物質層に生じる応力を緩和させることができ、負荷特性及び充放電サイクル特性をより向上させることができる。
有機物層はLiイオン伝導性を有しているので、負極活物質層中に有機物層を設けることによって、負極活物質層の外表面からのSiに対するLiイオンの吸蔵脱離に加えて、更に、有機物層を介して負極活物質層の内部のSiに対しても吸蔵脱離が生じることになり、Siに対するLiイオンの吸蔵脱離のパスが新たに設けられたこととなる。Liイオンと負極活物質(Si)との接触面積を増大させることができ、負極活物質層のより内部も充放電反応に寄与することになり、Siに対するLiイオンの吸蔵脱離が均一に進むことになる。
この結果、高容量の充放電が可能となり、これに伴う負極活物質層の膨張収縮がより均一となり、充放電サイクル中の負極活物質層の滑落、崩壊を防止することができ、負荷特性及び充放電サイクル特性をより向上させることができ、高い動作安定性をもった負極を得ることができる。
なお、有機物層が、上記負極を用いる電池において使用される電解液に含まれる有機物、又は、その還元分解物である場合には、電池容量を落とすことなく、充放電を均一に進ませ、高い負荷特性を実現することができる。
先ず、本発明の第1の実施の形態に係る負極の構成について説明する。
第1の実施の形態
図1は、本発明の第1の実施の形態における、負極の構成例を示す図であり、図1(A)は負極の構成を示す断面図、図1(B)は負極活物質層の構成を示す負極の断面構造を示す走査型電子顕微鏡写真、図1(C)は特徴部分を模して示した図1(B)の一部分の断面図である。なお、図1(B)は、負極活集電体の面に垂直な面における断面の一例を示しており、負極を電池に組み込む前の状態、即ち、充放電前の負極の状態を示す。図1(C)は柱状体56の特徴を説明する図であり、図1(B)の一部分を取り出して、柱状体の特徴部分を模して示した断面図である。
図1(A)に示すように、負極50は、負極集電体50aと、負極集電体50aに設けられSiを含む負極活物質層50bとを有している。負極集電体50aは、Siと合金を形成することができる元素を含むことが好ましく、例えば、銅(Cu)によって構成される。後述するように、負極活物質層50bはSiを含んでいるので、充放電に伴い大きく膨張及び収縮するが、負極活物質層50bを負極集電体50aと合金化させて強固に一体化させることにより、負極活物質層50bの負極集電体50aからの脱落を抑制することができる。
図1(B)及び図1(C)に示すように、負極集電体50a上に形成された負極活物質層50bは、負極集電体50aの平面上に玉蜀黍(コーン)の実が生育したような形状(コーン状、とうもろこし状)で、Siによって柱状に形成された複数の柱状体56から構成されている。この各柱状体56は複数のSi層54と有機物層52とから形成されている。
この柱状体56は、複数のSi層54と有機物層52から構成され、Si層54が形成方向に連続して形成され直接的に繋がったSiの連続部分を有するSi領域と、有機物層52が形成方向に連続して形成され直接的に繋がった有機物の連続部分を有する有機物層領域とからなっている。複数のSi層54が直接的に繋がったSi領域によって、柱状体56は一体化され、負極活物質層50bの強度が保持されている。
このように、負極活物質層50bは、複数の柱状体56によって構成され、各柱状体56は、複数のSi層54と、Si層54の間に形成されSi層54に接する有機物層52とから構成されている。後述するように、各Si層54が形成された後に、この形成されたSi層54が、例えば、本実施の形態による負極を用いた電池に使用される電解液(有機溶媒と電解質塩を含む。)と同じ組成の電解液に浸漬され、この電解液の還元分解物によって有機物層52が形成される。
負極活物質層50bの各柱状体56は、負極集電体50aの側から、Si層54、有機物層52の順で交互に積層されて形成され、最上層にはSi層54又は有機物層52が形成されている。有機物層52はLiイオン伝導性を有しており、Liイオンの移動経路となるので、Liイオンの吸蔵脱離が、負極活物質層50bの全体にわたってより均一に進行する。
柱状体56は、負極集電体50aの面にほぼ垂直に、ほぼ一定の間隔をおいて相互に分離して集合した状態で形成されており、柱状体56の一部が繋がって合体化したものも形成されている。柱状体56のSi層54の間に介在する有機物層52は、充放電に伴う膨張及び収縮による応力を緩和させる作用ももっており、充放電に伴う膨張及び収縮を抑制することができるので、負極50の構造破壊を抑制することができる。
負極活物質層50bの厚みは、例えば、放電状態で、実用的な厚みである4μm以上であることが好ましい。4μm以上とすることで、Si層54と有機物層52とを交互に積層する効果がより発揮されるからである。柱状体56は、例えば、高さが6μm、平均直径が2μm〜3μmであり、有機物層52の平均厚みは0.5μm以下であることが好ましい。有機物層52が厚すぎると、負極活物質層50b全体の電子伝導性が低下したり、また全体の容量が下がってしまうおそれがあるからである。なお、柱状体56の直径等は、負極集電体50aの材質や面粗度により変化する。
また、柱状体56における有機物層52の間隔は、2μm以下であることが好ましい。この間隔が広すぎると、充分なLiイオンのパスを得ることができなかったり、また、LiイオンとSiの反応による膨張及び収縮が大きくなるため、膨張及び収縮を抑制する十分な性能が期待できないからである。
負極活物質層50bのSi層54は、例えば、気相法により形成されたものが好ましい。充放電に伴う負極活物質層50bの膨張及び収縮による構造破壊を抑制することができると共に、負極集電体50aと負極活物質層50bとを一体化することができ、負極50における電子伝導性を向上させることができるからである。また、Si層54及び有機物層52の厚さを制御して、薄膜化された負極集電体50aを形成することができるからである。
また、負極活物質層50bのSi層54は、負極集電体50aとの界面の少なくとも一部において負極集電体50aと合金化していることが好ましい。具体的には、界面において負極集電体50aの構成元素がSi層54に、又は、Si層54の構成元素が負極集電体50aに、又は、それらが互いに拡散していることが好ましい。この合金化は、負極活物質層50bを気相法により形成する際に同時に生起することが多いが、更に熱処理を施すことにより生起するものでもよい。なお、本明細書では、上記した元素の拡散も合金化の一形態に含めるものとする。
次に、負極50の具体的な製造方法について説明する。
図2は、本発明の第1の実施の形態における、負極50の製造工程の例を示す図である。以下、図2の各工程について説明する。
工程S1:負極集電体50a上にSi層54の形成
後述する負極活物質層形成装置1(図3(A))を使用して、負極集電体50a上にSi層54を形成する。なお、Si層54の形成の詳細については後述する。
工程S2:電解液に浸漬
工程S1においてSi層54が形成された負極集電体50aを負極活物質層形成装置1から取り外して電解液に浸漬させる。この電解液は、本実施の形態による負極50を用いた後述する電池に使用される電解液(有機溶媒と電解質塩を含む。)と同じ組成である。
工程S3:Si層54上に有機物層52の形成
後述する有機物層形成装置16(図3(B))を使用して、上記電解液の還元分解物をSi52上に析出させて、有機物層52を形成させる。なお、工程S2及び工程S3の詳細については後述する。
工程S4:洗浄、乾燥
工程S3における反応の終了後、洗浄、乾燥を行う。
工程S5:Si層54の形成
Si層54上に有機物層52が形成された負極集電体50aを、後述する負極活物質層形成装置1にセットして、有機物層52上にSi層54を形成する。
工程2S2に戻って所望の数のSi層54が形成されるまで工程S2〜工程S5を繰り返す。
工程S1及び工程S3において形成するSi層54の厚さ、工程S5において形成する有機物層52の厚さをそれぞれ、形成するSi層54の数にあわせて調整することによって、所望の数のSi層54とこれらの層の間に形成された有機物層52を有し、Si層に接する有機物層52を有する負極活物質層50bが、所望の厚さで負極集電体50a上に形成することができる。
以上説明したように、負極集電体50a上に、Si層54及び有機物層52によって構成され所望の厚さを有する負極活物質層50bが形成され、負極50が作製される。
なお、負極活物質層50bを負極集電体50aの片面又は両面に形成することができることは言うまでもない。負極集電体50aの両面に負極活物質層50bを形成する場合には、例えば、先ず、負極集電体50aの片面に負極活物質層50bを形成して、次に、負極集電体50aの他面に負極活物質層50bを形成する。両面に負極活物質層50bを形成した場合、片面に負極活物質層50bを形成する場合に比べて、単位面積当たりの負極容量をほぼ2倍にすることができる。
次に、負極50を構成する負極活物質層50bのSi層54の形成の詳細について説明する。以下の説明では、帯状の負極集電体12の両面に負極活物質層50bを形成する負極活物質層形成装置を用いる例にとって説明するが、帯状の負極集電体12の片面全体について負極活物質層50bを形成した後、帯状の負極集電体12の他面全体について負極活物質層50bを形成することもできる。
図3は、本発明の第1の実施の形態において、負極形成装置の構成を説明する概略図であり、図3(A)は、負極活物質層50bを構成するSi層54の形成に使用される負極活物質層形成装置1の構成例を示す概略図であり、図3(B)は、負極活物質層50bを構成する有機物層52を形成する有機物層形成装置16の構成例を示す概略図である。
図3(A)に示す負極活物質層形成装置1は真空蒸着装置であり、真空チャンバー2、蒸着源3、円形キャンロール4a、4b、防着板5、シャッター6、及び、真空排気装置7を備えている。そして、有機物層52が形成されている又は形成されていない帯状の電解銅箔等からなる負極集電体12(以下、単に帯状の負極集電体12という。)を長尺方向に走行させる手段として、ガイドローラー13a、13b、13c、13e、13f、フイードローラー13d、及び、ローラー14a、14bが設けられている。
真空チャンバー2は、防着板5によってキャンロール設置室2aと蒸着源設置室2b、2cとに仕切られており、蒸着源設置室2b、2cは隔壁8によって仕切られている。蒸着源設置室2b、2cには、蒸着源3が設置され、キャンロール設置室2aには、蒸着源3の上方に円形キャンロール4a、4bが設置されている。防着板5は、蒸着源3から発生する熱や付着物を防止するためのものである。防着板5には、帯状の負極集電体12の蒸着領域を露出させる開口部が設けられ、蒸着領域における蒸着材料の流れはシャッター6によって制御される。蒸着源設置室2bでは、帯状の負極集電体12の片面における蒸着領域にSi層54が形成され、蒸着源設置室2cでは、帯状の負極集電体12の他面における蒸着領域にSi層54が形成される。真空排気装置7は、チャンバー2内の圧力を所望の圧力以下に排気できるように構成されている。
蒸着源3は、図3(A)に図示しない電子銃、蒸着材料11が内部に設置される坩堝9、カーボンを母材とし坩堝9をセットする台座10、蒸着材料11によって構成され、電子銃は、電子ビームを照射して加熱することにより蒸着材料11を蒸発させる機能を有する。
帯状の負極集電体12は、円形キャンロール4a、4b、ガイドローラー13a、13b、13c、13e、13f、フイードローラー13d、及び、ローラー14a、14bの各々の外周面に渡して配置され、帯状の負極集電体12片端側がローラー14aから図3(A)に示す矢印の方向へローラー14bに巻き取られる。図3(A)に示す矢印は、帯状の負極集電体12の走行方向を示している。円形キャンロール4a、4bは、内部に冷却水を通すことにより、負極集電体12を冷却できるように構成されている。
負極活物質層形成装置1を用いて、負極活物質層50bを構成するSi層54を形成するには、先ず、帯状の負極集電体12を、円形キャンロール4a、4b、ガイドローラー13a、13b、13c、13e、13f、フイードローラー13d、及び、ローラー14a、14bの各々の外周面に渡して配置する。この際、帯状の負極集電体12の一方の端部側をローラー14bに繋ぎ、帯状の負極集電体12の他方の端部側はローラー14aに巻き取っておく。帯状の負極集電体12のうち、防着板5の開口部に位置し開口部に露出する領域が蒸着領域となる。
真空排気装置7により真空チャンバー2を排気して所望の目的圧力に達した時点でシャッター6を閉めた状態で電子ビームを照射して蒸着材料11を加熱した後、又は、真空チャンバー2の排気に合わせてシャッター6を閉めた状態で蒸着材料11を加熱し所望の目的圧力に達した後に、シャッター6を開けて、帯状の負極集電体12の蒸着領域にSi層54を成膜する。
なお、Si層54の厚さは、蒸着領域の近傍に設置されている水晶振動子膜厚計で測定することができる。
以上のようにして、帯状の負極集電体12の蒸着領域へのSi層54の成膜と、図3(A)に示す矢印の方向への帯状の負極集電体12の巻き取りとを繰り返し、帯状の負極集電体12の両面にSi層54を形成することができる。
なお、負極集電体12の片面に負極活物質層50bを形成する場合には、以上の説明において、蒸着源設置室2b、2cの一方のシャッター6を閉じておけばよい。
図3(A)では、真空蒸着法によってSi層54を形成する例を説明したが、Si層54の形成方法は特に限定されるものではなく、他の方法でもよい。例えば、気相法、焼成法、或いは、液相法を挙げることができる。
気相法としては、真空蒸着法の他に、スパッタリング法、イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、CVD法(Chemical Vapor Deposition ;化学気相成長法)、或いは、溶射法等の何れを用いてもよい。
液相法としては、例えば、めっき(電解めっき又は無電解めっき)が挙げられる。焼結法としては、雰囲気焼結法、反応焼結法、ホットプレス等が挙げられる。また、それらの2つ以上の方法、更には他の方法を組み合わせて成膜するようにしてもよい。
スパッタリング法を用いる場合には、図3(A)に示した蒸着源設置室2b、2cにスパッタリング装置等を配置し、蒸着源3の代わりにSi等からなるターゲットを置く。
なお、図3(A)に示す円形キャンロール4a、4bの代わりに多角形キャンロールを用いることもできる。多角形キャンロールは、断面が多角形(例えば、三角形、四角形、八角形等)である多角柱形のキャンロールであり、多角柱の1つの側面が蒸着源3の正面に対向するように配置される。
また、負極集電体12とSi層54との界面をより合金化させることにより特性を更に向上させることができる場合があるので、必要に応じて更に真空雰囲気下又は非酸化性雰囲気下で熱処理を行い、負極集電体12とSi層54との界面をより合金化させることが好ましい。
次に、図2に示す工程S3におけるSi層54上への有機物層52の形成例について詳細について説明する。
図3(B)は、図3(A)に示す負極活物質層形成装置1によって形成されたSi層54上へ有機物層52を形成する有機層形成装置16の構成例を示す概略図であり、この装置を用いてSi層54の面に有機物層52が積層して形成される。なお、有機層形成装置16の構成、動作、及び、負極活物質層50bの形成例の詳細については、後述する(図4)。
図3(B)に示すように、有機層形成装置16は、電解液67で満たされた還元分解槽61aと、この電解液67に浸漬された、負極50による作用電極と、これに対向する対向電極64a、64bと、参照(照合)電極63aの3種類の電極とから構成されており、電解液67は、本実施の形態による負極50を用いた後述する電池に使用される電解液(有機溶媒と電解質塩を含む。)と同じ組成をもっている。
負極活物質層形成装置1のローラー14bに巻き取られ両面にSi層54が形成された負極集電体12(負極50)は、ガイドローラー18a、18b、18c、18dを介してローラー17bから矢印の方向に巻き出され、作用電極と対向電極64a、64bの間に印加された電圧によって、電解液67が還元分解され、還元分解物が帯状の負極50上に析出、有機物層52が形成され、その後、図示しない洗浄、乾燥機構を経由して、ローラー17aに巻き取られていく。
以上のようにして、負極活物質層形成装置1によるSi層54の形成、及び、有機層形成装置16によるSi層54上へ有機物層52の形成の繰り返しによって、積層されたSi層54の間に有機物層52が形成された負極50が形成される。
なお、負極活物質層形成装置1と有機層形成装置16とを、独立させて動作させてもよいし、連動させて動作させてもよい。例えば、負極活物質層形成装置1の14bに巻き取られSi層54が両面に形成された帯状の負極集電体12を取り出して、有機層形成装置16のローラー17bに装填して、帯状の負極集電体12の両面のSi層54上に有機物層52を形成する。有機物層52が形成されローラー17aに巻き取られた負極集電体12を、負極活物質層形成装置1のローラー14aに装填して、帯状の負極集電体12の両面の有機物層52上にSi層54を形成する。このようにして、Si層54、有機物層52を順次形成して行くことができる。
また、例えば、負極活物質層形成装置1のローラー14a、14bを真空チャンバー2の外部に配置して、帯状の負極集電体12を、真空チャンバー2の真空度を低下させないようにして、真空チャンバー2の内外に出し入れさせ、ローラー14aとローラー17bとを共通する1つのローラー(共通ローラー)とし負極集電体12を巻き出し又は巻き取るようにし、ローラー17aとローラー14bとの間にガイドローラーを設け、ローラー17a又はローラー14bによって負極集電体12を巻き出し又は巻き取る構成とすることによって、Si層54の形成及び有機物層52の形成を連続的に行い、負極集電体12の両面に負極活物質層50bを形成することもできる。
この場合、ローラー14bとローラー14a(共通ローラー)の間に負極集電体12をローラー14bから巻き出すように配置し、図3(A)に示す矢印の方向へ帯状の負極集電体12を走行させて、負極活物質層形成装置1によって第1層目のSi層54を蒸着領域に形成し、引き続いて、有機層形成装置16によって、第1層目のSi層54面に第1層目の有機物層52を形成して、負極集電体12をローラー17aに巻き取っていく。
この負極集電体12はローラー17aからローラー14bへと巻き出され、負極活物質層形成装置1によって蒸着領域に第2層目のSi層54が形成され、次に、有機層形成装置16によって第2層目の有機物層52が形成されていく。以下、同様にして、複数のSi層54及び有機物層52を連続した操作で形成することができる。なお、負極活物質層50bの最外層に有機物層52を形成しない構成とするには、最終層目のSi層54の形成に続く有機物層52の形成を中止すればよい。
なお、負極活物質層形成装置1によって、帯状の負極集電体12の片面にのみSi層54が形成される場合には、有機層形成装置16における対向電極64a、64bの何れか一方のみを動作させるようにすればよい。
図4は、本発明の第1の実施の形態において、負極活物質層50bを構成する有機物層52の形成の一例を説明する図であり、図4(A)は、負極活物質層50bを構成する有機物層52を電解液の還元分解によって形成する際に使用される3極セル60の構成、動作を説明する図、図4(B)は、有機物層52を含む負極活物質層50bの形成例を模式的に説明する断面図である。
図4(A)に示すように、3極セル60は、電解液67で満たされた還元分解槽61と、この電解液67に浸漬された、作用電極62、参照(照合)電極63、対向電極64の3極とから構成され、作用電極62、参照電極63、対向電極64の3極は、ポテンシオスタット65に接続され、ポテンシオスタット65はポテンシャルスイーパ66によって制御される。
図2に示す工程S1、工程S5によってSi層54が形成された負極集電体50a(12)を作用電極62として、本実施の形態による負極50を用いた後述する電池に使用される電解液(有機溶媒と電解質塩を含む。)と同じ組成をもつ電解液67に浸漬させる(図2に示す工程S2)。還元分解槽61中の電解液67には、更に、対向電極64としてアルミニウム(Al)板、参照電極63としてLiが圧着されているSUS板が浸漬され、3極セル60が構成されている。
3極セル60は参照電極63に電流が流れないように構成され、参照電極63の電位を基準として作用電極が所望の電位Vとなるように、作用電極62と対向電極64の間に電圧が印加されるように構成されている。
ポテンシャルスイーパ66を用いて、作用電極62の電位を卑方向(電位が小さくなる方向)に、例えば、Vs=50mV/secで掃引する。
作用電極62の電位Vが、参照電極63の電位を基準として、例えば、V=1.0Vに達した時点から、作用電極の電位Vを一定値1.0Vに保持した、定電位の状態を時間Tc、例えば、3分間維持する。
この間に、作用電極62の近傍では電解液67がカソード分極によって還元分解され、Liイオン伝導性をもった還元分解物がSi52上に析出し、Si層54上に有機物層52が形成される(図2に示す工程S3)。
有機物層52を含む負極活物質層50bは、次のようにして形成される。
図4(B)の断面図(a)は、図2に示す工程S1の結果を模式的に示し、負極集電体50a上に柱状をなし層状に形成された第1層目のSi層54を示している。図4(B)では簡略のために、負極集電体50a上に形成された1つの柱状体56が図示されている。
図4(B)の断面図(b)は、図2に示す工程S3の結果を模式的に示し、図4(B)の断面図(a)に示す第1層目のSi層54の面への、電解液67の還元分解によって生成された還元分解物の析出によって、第1層目のSi層54の面に接して層状に形成された有機物層52を示している。この断面図(b)では、柱状のSi層54の左側の部分は外部に露出した状態を示している。
図4(B)の断面図(c)は、図2に示す工程S5の結果を模式的に示し、図4(B)の断面図(b)に示す第1層目の有機物層52の面に形成された、第2層目のSi層54を示している。この断面図(c)では、断面図(b)に示す柱状のSi層54及び有機物層52の上面にSiが積層されている。
図4(B)の断面図(c)に示すように、図2に示す負極の製造工程によれば、第1層目と第2層目の2層のSi層54からなり、第1層目のSi層54の上に有機物層52が形成され、有機物層52が柱状体56の側面に露出して電解液に接し得る構造となっている。負極集電体50aの面に、複数の柱状体56によって構成された負極活物質層50bが形成され、各柱状体56において、イオン伝導性をもつ有機物層52が、電解液及びSi層54と接しており、金属イオンと負極活物質との接触面積が増大する。
図4(B)の断面図(c)に示す状態に引き続いて、更に、図2に示す工程S3及び工程S5を繰り返し実行することによって、2層以上の複数のSi層54及び有機物層52からなる柱状体56が形成され、負極集電体50aの面に、複数の柱状体56によって構成された負極活物質層50bが形成される。図4(B)の断面図(e)に示す例では、3層のSi層54と2層の有機物層52から構成される柱状体56、断面図(g)に示す例では、4層のSi層54と3層の有機物層52から構成される柱状体56、断面図(h)に示す例では、5層のSi層54と4層の有機物層52から構成される柱状体56をそれぞれ示しており、図4(B)の断面図(d)に示す例では、第2層目のSi層54の面に第2層目の有機物層52が層状に形成され、柱状の第2層目のSi層54の右側の部分は外部に露出した状態を示し、図4(B)の断面図(f)に示す例では、第3層目のSi層54の面に第3層目の有機物層52が層状に形成され、柱状の第3層目のSi層54の左側の部分は外部に露出した状態を示している。
図4(B)の断面図(b)〜(h)に模式的に示すように、有機物層52はSi層54の面に接して積層され形成されており、有機物層52が形成されていないSi層54の面には直接Si層が積層されているので、有機物層52が形成されていない領域を結んだSi層が連通する部分を有している。
なお、図4(B)に示す例では、複数のSi層54及び有機物層52の各層は、先述の通り、層状に形成されるように単純な形状で示しているが、実際には、以下に説明するように、複数のSi層54及び有機物層52の各層は、複雑な形状で積層され形成される。
負極集電体50aは所定の範囲の表面粗度をもっているが、例えば、図4(B)の断面図(a)では細部を図示していないが、負極集電体50aの面にはSi層54が、下地である負極集電体50aの凹凸の影響を受けた形状で形成され、不均一な厚さで形成される。
柱状体56の先端面は、成膜条件により様々な形状を示し、下地である負極集電体50aとこの面に順次形成されていくSi層54及び有機物層52の局所的な微細な凹凸構造が反映された微細な凹凸構造をもつこともあり、Si層54及び有機物層52の成膜条件により様々であり、Si層54及び有機物層52が常に一様な厚さで形成されるものではない。
例えば、先に形成されたSi層54上に形成された有機物層52に、有機物層52が形成されない有機物層欠損部分が存在し先に形成されたSi層54が露出するSi層露出部分が存在する場合、有機物層52上に新たなSi層54を形成すると、Si層露出部分の上に直接新たなSi層54が連続して積層されることになる。また、先に形成された有機物層52上に形成されたSi層54に、Si層54が形成されないSi層欠損部分が存在し先に形成された有機物層52が露出する有機物層露出部分が存在する場合、Si層54上に新たな有機物層52を形成すると、有機物層露出部分の上に直接新たな有機物層52が連続して積層されることになる。
このように、先に形成されたSi層54と新たに形成されたSi層54とが連続する場合、先に形成された有機物層52と新たに形成された有機物層52とが連続する場合も生じることがあり、柱状体56を構成する複数のSi層54及び有機物層52の各層は複雑な形状で層状をなすことになる。このように連続して積層された有機物層52、Si層54は、先に示した図1(B)、図1(C)に観察されている。
以上の説明では、負極活物質層50bを構成する有機物層52を、電解液67の還元分解によって形成する例を説明したが、図2に示す工程S3において、有機物をSi層54の面に、印刷法、塗布法、又は、噴霧法によって塗布した後、これを乾燥させることによって、有機物層52を形成することもできる。この場合、図2に示す工程S4は不要としてもよい。
図2に示す工程3において、有機物層52が電解液67の還元分解によって形成される場合には、有機物層52の厚さは、上記のパラメータ(V、Tc)等によって決定される。従って、上記のパラメータを変更することによって、Si層54上に所望の厚さの有機物層52を形成することができる。
例えば、Si層54上に形成される有機物層52の厚さは10nm〜1μmの範囲であることが好ましい。この構成によって、充放電により負極活物質層に生じる応力に基づく先述の影響を抑制することができる。
次に、第1の実施の形態による負極50を用いたLiイオン二次電池の構成例について説明する。
第2の実施の形態
本発明の第2の実施の形態におけるLiイオン二次電池の構成例について説明する。ここでは、角型セルといわれるLiイオン二次電池について説明する。
図5は、本発明の第2の実施の形態におけるLiイオン二次電池の構成例を示す図であり、図5(A)は斜視図、図5(B)は断面図である。
図5に示すように、Liイオン二次電池30は角型の電池(角型セル)であり、電極巻回体36が電池缶37の内部に収容され、電解液が電池缶37に注入されている。電池缶37の開口部は、電池蓋38により封口されている。電極巻回体36は、帯状の負極31と帯状の正極32とをセパレータ(及び電解質層)33を間に挟んで対向させ、長手方向に巻回したものである。負極31から引き出された負極リード34は電池缶37に接続され、電池缶37が負極端子を兼ねている。正極32から引き出された正極リード35は正極端子39に接続されている。
なお、帯状の負極31の負極集電体の両面には、負極活物質層が形成されており、両面に形成された負極活物質層は、第1に実施の形態において説明したように、例えば、Si層54、有機物層52が積層され、相互に間隔をおいて分離した柱状体56の集合体によって形成されている。
電池缶37及び電池蓋38の材料としては、鉄(Fe)やアルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、SUS等を用いることができる。
Liイオン二次電池30は、例えば、次のようにして製造することができる。
先ず、前述したように、負極31及び正極32を作製する。次に、負極31と正極32とを、セパレータ33を間に挟んで対向させ、長手方向に巻き回すことにより、電極巻回体36を形成する。この際、負極31と正極32とは、負極活物質層と正極活物質層とが対向するように配置する。
次に、この電極巻回体36を角型形状の電池缶37に挿入し、電池缶37の開口部に電池蓋38を溶接する。次に、電池蓋38に形成されている電解液注入口から電解液を注入した後、注入口を封止する。以上のようにして、角型形状のLiイオン二次電池30を組み立てる。
また、ラミネートフィルム等の外装材からなる容器を用いることもできる。電解液と共に重合性化合物を注入し、容器内において重合性化合物を重合させてもよいし、負極31と正極32とを巻回する前に、負極31又は正極32に塗布法等によってゲル状電解質を被着させ、その後、セパレータ33を間に挟んで負極31と正極32とを巻回するようにしてもよい。
Liイオン二次電池30では、負極活物質層中に負極活物質としてSiの単体及びその化合物等が含まれているため、Liイオン二次電池の高容量化が可能になる。しかも、第1の実施の形態による負極は、その製造方法に基づく前述した構造的特徴を有し、充電時の負極活物質層の膨張に際して、電極(負極)の構造破壊が生起し難い。このため、負荷特性、及び、容量維持率等のサイクル特性が優れている。
以下、本発明の具体的な例について詳細に説明する。なお、以下に示す例の説明では、実施の形態において用いた符号及び記号をそのまま対応させて用いる。
図6は、本発明の例の概要を説明する図であり、図6(A)は、負極及びLiイオン二次電池の概略構成と性能を示す図、図6(B)は負極集電体の表面粗度と負荷特性の関係を示す図である。
図6(A)において、Lsは負極集積体12に形成されたSi層54の数、Rzは負極集積体12の表面粗度Rz(μm)、αは充放電サイクル特性を表す容量維持率(%)、βは負荷特性(%)を示す。
また、有機物層の欄は、有機物層52が、還元又は塗布によって形成されたことを示す。「還元」は電解液の還元分解による有機物層52の形成、「塗布」は有機物のSi層54への塗布乾燥による有機物層52の形成を意味しており、実施例1〜実施例17におけるLiイオン二次電池では有機物層52は形成されているが、比較例1〜比較例5におけるLiイオン二次電池では有機物層52は形成されていない。
また、元素の欄は、Si層54の層間における元素分析結果を示し、エネルギー分散型X線分析(EDX)によって解析した(以下、SEM−EDXによる解析と略記する。)。
図6(B)では、Ls=8であり、電解液の溶媒が同一(FEC:DEC(以下では、「:」は、例えば、FECとDECとが混合溶媒を構成することを示す。))である例を、実施例の番号と共にプロットし、実施例4、実施例9〜実施例17を白丸で示しこれらを実線で結び、比較例4を黒丸で示している。実施例4における負荷特性βは、実施例9〜実施例17における負荷特性βに達していないことが明らかである。
以下に説明する各例では、帯状の負極集電体12としてCu箔を用い、これに負極活物質層50bとして単結晶Siを用いて真空蒸着法によりSi層54を形成し、負極50を作成した。図6(A)に示すように、実施例1〜実施例17、比較例1〜比較例5では、負極集電体12の両面に形成される負極活物質層50bは、2層から8層のSi層54を含んでいる。
実施例1〜実施例17では、Si層54の間には、「還元」、「塗布」による有機物層52が形成されているが、比較例1〜比較例5では、Si層54の間には有機物層52が形成されていない。
上記の負極50を用いたLiイオン二次電池では、LiPF6を1mol/dm3の濃度で非プロトン性有機溶媒に溶解させた電解液を用いた。実施例1〜実施例17、比較例1〜比較例5では、図5に示した電極巻回体を用いたLiイオン二次電池30を作製した。
なお、実施例1〜実施例17、比較例1〜比較例5に対応させて、負極集電体12の片面に2層から8層のSi層54から構成される負極活物質層50bと、Si層54間に有機物層52とを形成し、負極50を作成し、これを用いて、コイン型セルを作製した場合にも、詳細は省略するが、実施例1〜実施例17、比較例1〜比較例5と同様な結果が得られた。
実施例1〜実施例17、比較例1〜比較例5
実施例1〜実施例17、比較例1〜比較例5では、負極集電体12の両面に負極活物質層50bを形成し、図5に示した角型のLiイオン二次電池30(角型セル)を作製した。実施例1〜実施例17、比較例1〜比較例5では、真空蒸着法によって複数のSi層54を形成し、実施例1〜実施例17では、各Si層54間に有機物層52を形成して、負極活物質層50bを作成した。
<負極集電体の表面粗度>
負極集電体12として、厚さ20μm、両面を粗化させたCu箔を使用した。図6(A)に示すように、実施例1〜実施例8、及び、比較例1〜比較例5では、Cu箔の表面粗度はRz=2.5μmとし、実施例9〜実施例17では、Cu箔の表面粗度をRz=1.5μm〜5μmの範囲で変化させている。
<負極活物質層>
負極活物質層50bは、Si層54及び有機物層52によって負極集電体50aの両面に形成され、Si層54の数は、図6(A)に示すように、実施例2及び比較例2では2層、実施例3及び比較例3では5層であり、実施例2〜実施例3、及び、比較例2〜比較例3を除く例では8層である。Si層54は、単結晶Siを用いて真空蒸着法によって、成膜速度50nm/sで行った。負極活物質層50bの全厚さは5μm〜6μmとした。
また、図6(A)に示すように、実施例1〜実施例6、及び、実施例9〜実施例17では、有機物層52は、電解液の還元分解物(Liイオン二次電池で使用される電解液の還元分解によって生成される。)として各Si層54の面に形成される。実施例7〜実施例8では、図2に示す工程によらないで有機物層を形成している。実施例7では、有機物層52はPEO(ポリエチレンオキサイド)の塗布、乾燥により、各Si層54の間に形成され、実施例8では、有機物層52はPEO−PVdF(ポリエチレンオキサイド−ポリビニリデンフロライド)共重合体の塗布、乾燥により、各Si層54の間に形成されている。
なお、比較例1〜比較例5では、負極活物質層50bはSi層54によって形成され、有機物層52は含んでいない。
<電解液の有機溶媒>
図6(A)に示すように、実施例1、比較例1では、EC、DEC、VCを、EC:DEC:VC=30:60:10の質量比で混合した混合溶媒を使用し、実施例2〜実施例4、実施例7〜実施例17、及び、比較例2〜比較例4では、FEC、DECを、FEC:DEC=30:70の質量比で混合した混合溶媒を使用し、実施例5及比較例5では、EC、DEC、VC、PRSを、EC:DEC:VC:PRS=30:60:9:1の質量比で混合した混合溶媒を使用し、実施例6では、DFEC、DECを、DFEC:DEC=30:70の質量比で混合した混合溶媒を使用した。
<電解液の電解質塩>
先述のように、LiPF6を1mol/dm3の濃度で混合溶媒に溶解させた。
<負極31の形成>
先ず、図3(A)に示した真空チャンバー2のキャンロール設置室2a内に、円形キャンロール4a、4bを設置する。次に、帯状の負極集電体12として帯状電解銅箔を円形キャンロール4a、4b、ガイドローラー13a、13b、13c、13e、13f、フイードローラー13d、及び、ローラー14a、14bの各外周面に渡して配置した。
蒸着材料として高純度単結晶Siを用い、(1)Si層54を真空蒸着により形成し、次に、(2)図2で説明したように、有機物層52を形成し、(3)(1)と(2)を必要な回数繰り返して、帯状の負極集電体12の両面に負極活物質層50bを形成する。その後、負極リード34を取り付け、負極31を形成した。
<負極の解析>
負極31の製作後、電池組み前の負極断面の解析を行い、Si層間の構成元素を確認した。なお、先に図1(B)に示した、負極活物質層の構成を示す負極の断面構造を示す走査型電子顕微鏡写真は、実施例において、作成された負極のある特定部位に関するものである。図6(A)に示す、負極活物質層の各Si層54間の元素分析は、SEM−EDXによる解析の結果である。
<Liイオン二次電池30の作製>
正極は、正極活物質である平均粒径5μmのコバルト酸リチウム(LiCoO2)の粉末と、導電材であるカーボンブラックと、結着剤(バインダー)であるポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、コバルト酸リチウム:カーボンブラック:ポリフッ化ビニリデン=92:3:5の質量比で混合し、これを分散媒であるN−メチルピロリドン(NMP)分散させて合剤スラリーとした。
その後、この合剤スラリーを厚み15μmのAl(アルミニウム)箔よりなる正極集電体に塗布して、分散媒を蒸発させて乾燥させた後、加圧して圧縮成型することにより、正極活物質層を形成し、正極を作製した。その後、正極リード35を取り付け、正極32を形成した。
次に、負極31と正極32とをセパレータ33を間に挟んで対向させ、電極回巻体36を作製した。セパレータ33として、微多孔性ポリエチレンを主成分とするフィルムで挟み込んだ構造の、厚さ23μmのセパレータを用いた。
次に、この電極巻回体36を角型形状の電池缶37に挿入し、電池缶37の開口部に電池蓋38を溶接する。次に、電池蓋38に形成されている電解液注入口から電解液を注入した後、注入口を封止して、Liイオン二次電池30を組み立てた。
<Liイオン二次電池の評価>
作製したLiイオン二次電池30について、25℃の条件下で充放電試験を行った。その際、1サイクル目の充放電のみ、(1)0.2mA/cm2の定電流密度で電池電圧が4.2Vに達するまで充電を行った後、引き続き、(2)4.2Vの定電圧で電流密度が0.05mA/cm2に達するまで充電を行い、次に、(3)0.2mA/cm2の定電流密度で電池電圧が2.5Vに達するまで放電を行った。
その後、2サイクル目は、(1)電池容量に対して0.2Cの電流密度で電池電圧が4.2Vに達するまで充電を行った後、引き続き、(2)4.2Vの定電圧で電流密度が0.1mA/cm2に達するまで充電を行い、次に、(3)電池容量に対して0.2Cの電流密度で電池電圧が2.5Vに達するまで放電を行った。
負荷特性β(このβは、各サイクルごとに負荷電流を変えて放電させ、それぞれの放電電流値における電池容量の維持率を表す。)を測定するには、(1)電池容量に対して0.2Cの電流密度で電池電圧が4.2Vに達するまで充電を行った後、引き続き、(2)4.2Vの定電圧で電流密度が0.1mA/cm2に達するまで充電を行い、次に、(3)電池容量に対して2Cの電流密度で電池電圧が2.5Vに達するまで放電を行った。負荷特性β(%)は、0.2Cでの放電容量に対する2Cでの放電容量より算出した。
ここで、放電時における電流値を時間率(C)で表示しており、時間率(C)=電流値(mA)/公称容量値(mAh)である。1Cは、電池を1時間で満充電状態から完全放電状態(或いは、その逆)にするための理論上の電流値を表す。
また、作製したLiイオン二次電池について、充放電サイクル試験を行い、容量維持率を測定した。このサイクル試験の1サイクルは、先ず、(1)3mA/cm2の定電流で電池電圧が4.2Vに達するまで充電を行い、引き続き、(2)4.2Vの定電圧で電流密度が0.3mA/cm2になるまで充電を行う、次に、(3)3mA/cm2の定電流で電池電圧が2.5Vになるまで放電を行う、3ステップからなる。この充放電サイクルを室温にて100サイクル行い、次式
100サイクル目の容量維持率α(%)
=(100サイクル目の放電容量/2サイクル目の放電容量)×100(%)
で定義される、100サイクル目の容量維持率α(%)を調べた。
実施例1〜実施例17、比較例1〜比較例5に関する性能比較から、以下のことが判明した。
(1)実施例1〜実施例17と比較例1〜比較例5との比較から、負極活物質層50bのSi層54の間に、電解液の還元分解により、又は、有機物の塗布乾燥により、有機物層52を形成させることにより、容量維持率α、負荷特性βが向上する。
(2)実施例2〜実施例4から、有機物層52の数が多いほど、容量維持率α、負荷特性βはより良くなる傾向にある。
(3)実施例1、実施例4、実施例6〜実施例8の間での比較から、形成された有機物層52がフッ素(F)を含む場合に、より良好な容量維持率α、負荷特性βをもつ。即ち、フッ素原子を有するDFECやFECを溶媒とする電解液の還元分解により形成される有機物層52や、Fを含む有機層の塗布によって、より良好な容量維持率α、負荷特性βを実現することができる。
(4)実施例1と実施例5との比較から、形成された有機物層52が硫黄元素(S)を含む場合にも、より良好な容量維持率α、負荷特性βをもつ。即ち、S=Oを含む有機化合物を溶媒とする電解液の還元分解により形成される有機物層52によって、より良好な容量維持率α、負荷特性βを実現することができる。
(5)実施例4、実施例9〜実施例17から、負極集電体12(50a)に、複数のSi層54、及び、Si層54の間に形成された有機物層52から構成される負極活物質層50bを形成する場合、図6(A)から、集電体12(50a)の表面粗度Rzが、2.0μm以上4.5μm以下である場合、良好な容量維持率α、負荷特性βを実現することができる(図6(B)を参照。)。これは、負極活物質層50bのSi層54の膨張収縮時に、上記の表面粗度の範囲にあれば、膨張収縮に対してSi層54間の有機物層52が緩和を生じるように有効に作用するためと考えられる。
なお、実施例9、実施例17から、負極集電体12(50a)の表面粗度Rzが大きすぎても小さすぎても、良好な負荷特性βを得ることができない。
以上では、主に、柱状体56の構造をもった負極活物質層50bについて説明したが、Si層54と有機物層52とが交互に形成され柱状体56の構造をもたない負極活物質層50bが負極集電体50aに形成された負極50も、有機物層52が先述の電解液の還元分解物である場合には、先述の柱状体56の構造をもった負極活物質層50bが負極集電体50aに形成された負極50と同様に、負極活物質層50bの内部に形成された有機物層52によって、充放電により負極活物質層50bに生じる応力を緩和させることができ、Liイオン二次電池の長時間にわたる安定動作を可能とすることができる。
以上、実施の形態及び例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態及び例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく種々の変形が可能である。
例えば、上記の実施の形態及び例では、外装部材として角型の缶を用いる場合について説明したが、本発明は、外装部材としてフィルム状の外装材等を用いる場合についても適用することができる。その形状も、角型の他に、コイン型、円筒型、ボタン型、薄型、或いは、大型等、任意の形状でもよい。また、本発明は、負極と正極とを複数層積層した積層型の電池についても同様に適用することができる。電池の使用用途に合致し、目的とする性能を満たすように必要に応じて任意に電池の構造の設計が可能である。
以上説明したように、本発明によれば、Si等を負極活物質として用いて、大きなエネルギー容量と良好なサイクル特性を実現し、モバイル型電子機器の小型化、軽量化、薄型化に好適に使用することができるLiイオン二次電池を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態における、負極の構成例を示す図である。 同上、負極の製造工程の例を示す図である。 同上、負極形成装置の構成を説明する概略図である。 同上、負極を構成する有機物層の形成例を説明する図である。 本発明の本発明の第2の実施の形態における、Liイオン二次電池の構成例を示す断面図である。 本発明の実施例及び比較例の概要を説明する図である。
符号の説明
1…負極活物質層形成装置、2…真空チャンバー、2a…キャンロール設置室、
2b、2c…蒸着源設置室、3…蒸着源、4a、4b…円形キャンロール、5…防着板、
6…シャッター、7…真空排気装置、9…坩堝、10…台座、11…蒸着材料、
12、50a…負極集電体、13d…フイードローラー、
13a、13b、13c、13e、13f、18a〜18d…ガイドローラー、
14a、14b、17a、17b…ローラー、16…有機物層形成装置、
30…Liイオン二次電池、31、50…負極、50b…負極活物質層、32…正極、
33…セパレータ、34…負極リード、35…正極リード、36…電極巻回体、
37…電池缶、38…電池蓋、39…正極端子ピン、52…有機物層、54…Si層、
56…柱状体、60…3極セル、61、61a…還元分解槽、62…作用電極、
63、63a…参照電極、64、64a、64b…対向電極、
65…ポテンシオスタット、66…ポテンシャルスイーパ、67…電解液

Claims (14)

  1. 負極集電体と、この負極集電体上に形成された負極活物質層とを有する負極において、前記負極活物質層が複数の柱状体から構成され、この柱状体の少なくとも内部に、イオン伝導性をもつ有機物層が保持されていることを特徴とする、負極。
  2. 前記柱状体は、金属イオンを挿入放出する活物質によって形成された複数の薄膜層によって構成され、前記薄膜層の間に前記有機物層が形成された、請求項に記載の負極。
  3. 前記活物質は、Si或いはSiの化合物を含む、請求項に記載の負極。
  4. 前記有機物層が電解液の還元分解物である、請求項1に記載の負極。
  5. 前記電解液は、非プロトン性有機溶媒を含み、前記非プロトン性有機溶媒は、含酸素溶媒、含硫黄溶媒、含弗素溶媒の少なくとも一つである、請求項に記載の負極。
  6. 前記電解液は、非プロトン性有機溶媒を含み、前記非プロトン性有機溶媒は、官能基C=O、官能基S=O、官能基Fの少なくとも一つを有する、請求項に記載の負極。
  7. 前記電解液は、非プロトン性有機溶媒を含み、前記非プロトン性有機溶媒は、水素の少なくとも一部がフッ素化された環状又は鎖状炭酸エステルである、請求項に記載の負極。
  8. 前記負極集電体を構成する元素が前記柱状体中に拡散している、請求項に記載の負極。
  9. 前記負極集電体の表面粗度(Rz)が1.8μm以上4.8μm以下である、請求項に記載の負極。
  10. 前記負極集電体の表面粗度(Rz)が2.0μm以上4.5μm以下である、請求項に記載の負極。
  11. 請求項1から請求項10の何れか1項に記載の負極を有する、電池。
  12. 負極集電体と、この負極集電体上に複数の柱状体から構成された負極活物質層とを有する負極の製造方法において、
    前記負極集電体上に活物質層を形成する第1の工程と、
    イオン伝導性をもつ有機物層を前記活物質層に保持させる第2の工程と
    を有し、前記活物質層と前記有機物層とから構成された前記負極活物質層を形成することを特徴とする、負極の製造方法。
  13. 前記第2の工程において、前記有機物層を前記活物質層に湿式で保持させる、請求項12に記載の負極の製造方法。
  14. 前記有機物層上に前記活物質層を形成する第3の工程を有し、前記第2及び第3の工程を交互に繰り返す、請求項12に記載の負極の製造方法。
JP2006340729A 2006-12-19 2006-12-19 負極及びそれを用いた電池、並びに負極の製造方法 Active JP4288621B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340729A JP4288621B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 負極及びそれを用いた電池、並びに負極の製造方法
KR1020070120465A KR101460153B1 (ko) 2006-12-19 2007-11-23 부극 및 그것을 이용한 전지, 및 부극의 제조 방법
US11/948,777 US7846582B2 (en) 2006-12-19 2007-11-30 Negative electrode, battery using the same, and method of manufacturing negative electrode
CN2007103023325A CN101207192B (zh) 2006-12-19 2007-12-18 负极、使用该负极的电池、以及制造负极的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340729A JP4288621B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 負極及びそれを用いた電池、並びに負極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008153088A JP2008153088A (ja) 2008-07-03
JP4288621B2 true JP4288621B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=39527726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006340729A Active JP4288621B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 負極及びそれを用いた電池、並びに負極の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7846582B2 (ja)
JP (1) JP4288621B2 (ja)
KR (1) KR101460153B1 (ja)
CN (1) CN101207192B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009101815A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Panasonic Corporation リチウム二次電池用負極およびそれを備えたリチウム二次電池、ならびにリチウム二次電池用負極の製造方法
US11996550B2 (en) 2009-05-07 2024-05-28 Amprius Technologies, Inc. Template electrode structures for depositing active materials
US20100285358A1 (en) 2009-05-07 2010-11-11 Amprius, Inc. Electrode Including Nanostructures for Rechargeable Cells
US20140370380A9 (en) * 2009-05-07 2014-12-18 Yi Cui Core-shell high capacity nanowires for battery electrodes
US8450012B2 (en) * 2009-05-27 2013-05-28 Amprius, Inc. Interconnected hollow nanostructures containing high capacity active materials for use in rechargeable batteries
JP2011008987A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
US9780365B2 (en) 2010-03-03 2017-10-03 Amprius, Inc. High-capacity electrodes with active material coatings on multilayered nanostructured templates
JP5918150B2 (ja) 2010-03-03 2016-05-18 アンプリウス、インコーポレイテッド 活性材料を堆積させるためのテンプレート電極構造
US9172088B2 (en) 2010-05-24 2015-10-27 Amprius, Inc. Multidimensional electrochemically active structures for battery electrodes
WO2012067943A1 (en) 2010-11-15 2012-05-24 Amprius, Inc. Electrolytes for rechargeable batteries
JP6250538B2 (ja) 2011-07-01 2017-12-20 アンプリウス、インコーポレイテッド 電極および電極の製造方法
CN102496699A (zh) * 2011-12-22 2012-06-13 上海奥威科技开发有限公司 一种化学电源电极制造方法
US11050121B2 (en) 2012-05-16 2021-06-29 Eskra Technical Products, Inc. System and method for fabricating an electrode with separator
US11011737B2 (en) * 2012-05-16 2021-05-18 Eskra Technical Products, Inc. System and method of fabricating an electrochemical device
JP6034604B2 (ja) 2012-07-09 2016-11-30 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子
WO2015175509A1 (en) 2014-05-12 2015-11-19 Amprius, Inc. Structurally controlled deposition of silicon onto nanowires
WO2017155801A1 (en) * 2016-03-07 2017-09-14 Eskra Technical Products, Inc. System and method for fabricating an electrode with separator
KR102421113B1 (ko) * 2019-01-17 2022-07-14 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 이차전지

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3495814B2 (ja) 1994-05-30 2004-02-09 キヤノン株式会社 電池用電極及び該電極を有するリチウム二次電池
DE69531849T2 (de) * 1994-05-30 2004-08-05 Canon K.K. Wiederaufladbare Lithiumbatterie
JP4453111B2 (ja) 1997-10-27 2010-04-21 三菱化学株式会社 負極材料とその製造方法、負極活物質、および非水系二次電池
KR100487458B1 (ko) * 1999-10-22 2005-05-06 산요덴키가부시키가이샤 리튬 2차 전지용 전극의 제조 방법
US7192673B1 (en) * 1999-10-22 2007-03-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
KR100614167B1 (ko) * 1999-10-22 2006-08-25 산요덴키가부시키가이샤 리튬 2차전지용 전극 및 리튬 2차전지
JP2002083594A (ja) 1999-10-22 2002-03-22 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池
WO2001031721A1 (fr) * 1999-10-22 2001-05-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode pour pile au lithium et accumulateur au lithium
JP4159212B2 (ja) * 1999-11-12 2008-10-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2002313319A (ja) 2001-04-09 2002-10-25 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP4635407B2 (ja) * 2003-03-25 2011-02-23 三洋電機株式会社 二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP4318025B2 (ja) 2003-05-23 2009-08-19 ソニー株式会社 負極およびそれを用いた電池、並びにそれらの製造方法
US7491471B2 (en) * 2003-07-15 2009-02-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same
JP2005158633A (ja) 2003-11-28 2005-06-16 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極の製造方法
KR100953544B1 (ko) 2004-01-02 2010-04-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 금속 합금계 음극, 이의 제조 방법 및이를 포함한 전지
JP4780923B2 (ja) 2004-03-30 2011-09-28 三洋電機株式会社 リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR101460153B1 (ko) 2014-11-10
CN101207192A (zh) 2008-06-25
CN101207192B (zh) 2012-01-11
US7846582B2 (en) 2010-12-07
KR20080057139A (ko) 2008-06-24
JP2008153088A (ja) 2008-07-03
US20080145762A1 (en) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4288621B2 (ja) 負極及びそれを用いた電池、並びに負極の製造方法
JP4647014B2 (ja) 電池、電極およびこれらに用いる集電体
KR101128632B1 (ko) 리튬 2차 전지
JP4027966B2 (ja) リチウム二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池用負極を備えたリチウム二次電池
JP4367311B2 (ja) 電池
US7794878B2 (en) Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the negative electrode
JP4345810B2 (ja) 二次電池用電極及びその製造方法、並びに二次電池
JP4275192B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR19980070935A (ko) 전극 구조체, 이 전극 구조체가 구비된 2차 전지 및 상기 전극구조체와 2차 전지의 제조 방법
JP2008041307A (ja) 負極及び二次電池
JP2007042329A (ja) リチウム二次電池
CN111081968B (zh) 用于锂二次电池的负极及其制造方法
JP2006260944A (ja) リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2004146348A (ja) リチウム二次電池用負極及びこれを含むリチウム二次電池
JP2008098157A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびそれを用いるリチウムイオン二次電池
WO2008072430A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池
KR101308096B1 (ko) 리튬 이차 박막 전지용 음극, 이의 제조방법 및 이를포함하는 리튬 이차 박막 전지
JP2006185830A (ja) リチウム二次電池
WO2008044449A1 (fr) Électrode négative pour batterie secondaire à électrolyte non aqueuse, procédé de production correspondant et batterie citée utilisant l'électrode
JP3707617B2 (ja) 負極およびそれを用いた電池
JP2008135376A (ja) 電池用電極板およびそれを用いるリチウム二次電池
JP2007227219A (ja) 非水電解質二次電池用負極板およびその製造方法
JP2008124003A (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを含むリチウム二次電池
JP2003257420A (ja) 非水電解質二次電池
JP5289585B2 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4288621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250