JP2002237330A - 非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池

Info

Publication number
JP2002237330A
JP2002237330A JP2001035015A JP2001035015A JP2002237330A JP 2002237330 A JP2002237330 A JP 2002237330A JP 2001035015 A JP2001035015 A JP 2001035015A JP 2001035015 A JP2001035015 A JP 2001035015A JP 2002237330 A JP2002237330 A JP 2002237330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
secondary battery
negative electrode
aqueous secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001035015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4711319B2 (ja
Inventor
Fusaji Kita
房次 喜多
Hideo Sakata
英郎 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2001035015A priority Critical patent/JP4711319B2/ja
Publication of JP2002237330A publication Critical patent/JP2002237330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4711319B2 publication Critical patent/JP4711319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高容量で、かつ過充電時の安全性が高い非水
二次電池を提供する。 【解決手段】 リチウム複合酸化物を正極活物質とする
正極、負極、非水系の電解質およびセパレータを有する
非水二次電池において、電池内に炭素数8以上の炭化水
素鎖を有する化合物を含有させ、かつ前記セパレータと
して厚みが20μm以下で透気度が200秒以下で平均
孔径が0.1μm以上の微孔性樹脂フィルムを用いるこ
とによって、非水二次電池を構成する。上記炭素数8以
上の炭化水素鎖を有する化合物としては、オレイン酸エ
チルなどのエステルまたはエーテルなどが好ましく、ま
た、本発明は、電極積層体の単位体積当たり0.59W
h/cm3 以上の充電電力量で利用する非水二次電池や
角形あるいはラミネートフィルムで外装した非水二次電
池に適用したときに、その効果が特に顕著に発現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水二次電池に関
し、さらに詳しくは、高容量で、かつ過充電時の安全性
が高い非水二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウムイオン二次電池に代表される非
水二次電池は、容量が大きく、かつ高電圧、高エネルギ
ー密度、高出力であることから、ますます需要が増える
傾向にあるが、この非水二次電池においても、さらなる
高容量化や充電電圧の高電圧化が検討されていて、充電
時の充電電力量の増加が見込まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高容量
化および高電圧化に伴い電池の充電電力量を増加させる
と、過充電時の安全性が低下することがわかってきた。
特に電極積層体の単位体積当たり0.59Wh/cm3
以上の充電電力量で利用する電池においては過充電の安
全性を向上させることが必要である。これは、電極積層
体の単位体積当たりの充電電力量が大きくなるほど電池
のトータルエネルギーが増加して過充電時における発熱
が多くなるためである。ここで、電極積層体の体積と
は、正極、負極およびセパレータを積層するかあるいは
巻回したものの電池内における嵩体積であって、後者の
ように巻回して作製した電極積層体においては、その巻
回に際して使用した巻き軸に基づく孔などは体積として
含まない。要するに、正極、負極およびセパレータが電
池内で占める嵩体積を合計したものである。また、充電
電力量は、0.2Cレートで放電後に0.2Cレートで
定電流定電圧で満充電電圧まで充電した場合の電気量と
平均電圧との積である。
【0004】そこで、本発明者らは、上記のような過充
電時の安全性を向上させるために、LiCoO2 を正
極、黒鉛を負極に用いたリチウムイオン二次電池におい
て過充電時に起きる反応に着目した。すなわち、満充電
状態からさらに充電すると、正極ではLi(リチウム)
の脱離が引き続き起こり、一部は電解液(液状電解質)
の分解反応やそれに伴うガスの発生を生じさせ、充電が
進むにつれて電解液の分解が多くなる。負極では、負極
へのLiの挿入が限界に達し表面に金属リチウムの析出
の割合が多くなってくる。この際に注目すべきは電極の
反応均一性である。電極反応が不均一であれば、一部に
リチウムの析出が多くなり内部短絡を起こし局部的に発
熱が大きくなる可能性がある。また、不均一であれば正
極の高電位部分でのガス発生も多くなり、その際にたま
ったガスにより電極反応がさらに不均一になって電極の
変形を引き起こす場合がある。上記のようなガス発生が
あった場合、筒形電池では電池ケースが円筒形であるた
め変形は少ないが、電池ケースが角形の角形電池やラミ
ネート電池(正極、負極、電解質およびセパレータなど
を含む電池要素をラミネートフィルムで外装した電池)
では電池内部の発生ガスによる内圧上昇に対する抵抗力
が弱く、電池が膨れやすく、そのため電極も変形しやす
いという問題があった。
【0005】本発明は、上記のような従来の非水二次電
池における問題点を解決し、高容量で、かつ過充電時の
安全性が高い非水二次電池が提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、リチウム複合
酸化物を正極活物質とする正極、負極、非水系の電解質
およびセパレータを有する非水二次電池において、電池
内に炭素数8以上の炭化水素鎖を有する化合物を含有さ
せ、かつ前記セパレータとして厚みが20μm以下で透
気度が200秒以下で平均孔径が0.1μm以上の微孔
性樹脂フィルムを用いることによって、上記課題を解決
したものである。
【0007】すなわち、電池内に炭素数8以上の炭化水
素鎖を有する化合物を含有させると、該炭素数8以上の
炭化水素鎖を有する化合物は、セパレータの孔の壁面あ
るいはその近傍の電解液(液状電解質、電解質として
は、一般に電解液と呼ばれている液状電解質が多用され
るので、以下、多くの場合、「電解液」で代表させて説
明する)中に存在することによって孔の壁面に沿って電
解液が濡れやすくなり、過充電の進行に伴って析出する
リチウムが細い析出になって正極に達し、軽微な短絡を
均一に起こしやすい。また、セパレータとして厚みが2
0μm以下で透気度が200秒以下で平均孔径が0.1
μm以上の微孔樹脂フィルムを用いていると、前記のよ
うな析出したリチウムの細い析出を助長し、軽微な短絡
をより均一に起こしやすくさせ、それらによって過充電
される電流が電池をソフトに短絡させるのに消費されは
じめ、実質的な過充電電流が小さくなり、電池の発熱も
徐々にバランスが取れて温度上昇しなくなって、電池の
膨れや電極の変形を防止することができ、高容量で、か
つ過充電時の安全性が高い非水二次電池が得られるよう
になる。
【0008】そして、本発明においては、上記炭素数8
以上の炭化水素鎖を有する化合物としてはエステルまた
はエーテルであること、電極中に有機リチウム塩を電解
質中より高濃度で含むこと、負極合剤層の密度が1.5
g/cm2 以上であること、正極合剤層の密度が3.3
g/cm2 以上であることを好ましい形態とし、また、
本発明を電極積層体の単位体積当たり0.59Wh/c
3 以上の充電電力量で利用する電池に適用したり、角
形電池やラミネート電池に適用すると、特にその効果が
顕著に発現する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において、電池内に含有さ
せる炭素数8以上の炭化水素基を有する化合物として
は、エステルまたはエーテルが好適なものとして挙げら
れ、そのエステルの具体例としては、例えば、CH
3 (CH2 7 CH=CH(CH2 7 COOC
4 9 、CH3 (CH2 7 CH=CH(CH2 7
OOC2 5 、CH 3 (CH2 7 CH=CH(C
2 7 COOCH3 などのC=C不飽和結合を有する
オレイン酸エステル、C1735COOC2 5 などのス
テアリン酸エステル、CH3 (C H2 14COOC2
5 などのパルミチン酸エステル、CH3(CH2 12
COOC2 5 などのミリスチン酸エステル、C1123
COOC25 などのラウリン酸エステル、C1123
OO(CH2 CH2 O)n Hなどが挙げられ、また、そ
れらのエステルのCOO基がSO2 基やSO3 基で置換
したものであってもよい。その一例として、例えば、R
1 −A−R2 (R1 、R2 は少なくとも1つ以上が炭素
数8以上の炭化水素鎖で、AはSO2 またはSO3 )が
挙げられる。また、(R3 O)(R4 O)(R5 O)P
=O、(R3 、R4 、R5 は炭素数1以上の炭化水素鎖
で、そのうちの少なくとも1つは炭素数8以上の炭化水
素鎖を含む)でもよい。
【0010】また、炭素数8以上の炭化水素鎖を有する
エーテルとしては、例えば、C11 23O(CH2 CH2
O)n などのアルキルエーテル、Cn 2n+1−C6 4
−O(CH2 CH2 O)m Hなどの芳香族を含むエーテ
ルなどが挙げられる。上記例示のエーテルはノニオン性
界面活性剤としての機能を有していて、本発明において
は、電池への悪影響が少ないことから、好適に用いられ
るが、炭素数8以上の炭化水素鎖を有する化合物として
は、そのようなノニオン系のものだけでなく、例えば、
ドデシルベンゼンスルホン酸塩(C12256 4 SO
3 Na)などのアニオン性界面活性剤、四級アンモニウ
ム塩タイプのカチオン性界面活性剤、あるいはCH
3(CH2 11N+(CH3 2 〔(CH2 7
3 〕などの両性界面活性剤を用いることができる。
【0011】上記炭素数8以上の炭化水素鎖を有する化
合物としては、例示のものをはじめ各種のものを用いる
が、特にCOO基またはSO3 基を有するエステルが解
離能力を高く好ましい。そして、これらの炭素数8以上
の炭化水素鎖を有する化合物が電極反応を均一化して過
充電のLiの析出を均一にさせ、過充電時の安全性を高
める理由としては、該化合物が、前記のようにセパレー
タの孔の壁面あるいはその近傍の電解液中に存在するこ
とにより孔の壁面に沿って電解液が濡れやすくなり、そ
れによって、電極反応が均一に進行し、また過充電の進
行に伴って析出したリチウムが正極に達して軽微な短絡
を均一に起こしやすくなることによるものと考えられ
る。
【0012】本発明において、上記電池内に含有させる
化合物として、炭素数8以上の炭化水素基を有すること
を必須条件にしているのは、電解液の電極への濡れ性を
高め、電極が均一に反応しやすくなるようにするために
は炭化水素鎖に関してある程度の長さが必要であり、炭
素数が8以上、つまり、炭素が8個以上連なっていれば
ある程度の濡れ性を確保できるからである。炭化水素鎖
の炭素数は上記のように8以上が必要であり、12以上
が好ましく、15以上がより好ましく、17以上がさら
に好ましい。ただし、炭素数があまり多すぎても電極反
応の均一性が確保し難くなる傾向にあるため、50以下
が好ましい。また、炭化水素鎖中にC=C不飽和結合を
有する場合には電極反応の均一性がさらに良くなるので
好ましい。この炭素数8以上の炭化水素鎖を有する化合
物の好ましい構造式としては、C n m XR6 であり、
式中のnは8以上、mは15以上、XはCOO、O、S
3 またはSO4 、R6 は炭素を有するアルキル基また
はポリエチレンオキサイド基である。
【0013】上記炭素数8以上の炭化水素鎖を有する化
合物は、電池内のいずれに含有させておいても、最終的
には電解液中に溶出するので、電池内のいずれに含有さ
せてもよいが、当初から電解液中に含有させておくこと
が好ましい。
【0014】本発明において、電解質としては、一般に
電解液と呼ばれている液状電解質、ゲル状電解質のいず
れも用い得るが、前述のように、通常、液状電解質が用
いられ、また、ゲル状電解質も液状電解質をゲル化剤で
ゲル化したものであるから、上記化合物の電池内への含
有にあたって、その含有量は液状電解質、つまり、電解
液の構成溶媒(以下、「電解質構成溶媒」という)を基
準にとるのが適している。そのような観点から、上記炭
素数8以上の炭化水素鎖を有する化合物の含有量として
は全電解質構成溶媒中の0.05体積%以上が好まし
く、0.1体積%以上がより好ましく、2体積%以下が
好ましく、1体積%以下がより好ましい。すなわち、上
記化合物の電解質構成溶媒中での含有量を0.05体積
%以上にすることによって、電極反応を均一化させる作
用などを充分に発揮させ、また、2体積%以下にするこ
とによって、電池の特性低下を抑制できる。
【0015】つぎに、本発明において用いるセパレータ
について詳細に説明する。まず、本発明において上記特
定のセパレータを用いるにいたった経過から詳しく説明
すると、孔径が0.1μm以上のセパレータを用いると
過充電時にセパレータの孔の壁面に沿ってリチウムの析
出が起こりやすく、析出したリチウムが正極に達するま
でに細い析出になり、軽微な短絡を均一に起こしやす
い。特に液状電解質である電解液を用いる場合、電解液
量が放電容量当たり3ml/Ah以下の場合、とりわけ
2.7ml/Ah以下の場合に起こりやすい。それによ
って過充電される電流が電池をソフトに短絡させるのに
消費されはじめ、実質的な過充電電流が小さくなり、電
池の発熱も徐々にバランスが取れて温度上昇しなくなっ
てくる。この現象をできるだけ早く効果的に起こさせる
ことが重要であり、そのためのセパレータ物性を検討し
た結果、セパレータとしては薄い方が好ましく、20μ
m以下であることを要する。これは薄い方が早く軽微な
短絡が起こるからである。このセパレータの厚みは薄い
方が適しているが、あまり薄くなるとそれに伴って強度
が低下するので、5μm以上が好ましく、9μm以上が
より好ましい。15μm以上がさらに好ましい。また、
セパレータの平均孔径は、0.1μm以上であることを
要するが、0.2μm以上が好ましく、0.3μm以上
がより好ましく、0.7μm以下が好ましく、0.5μ
m以下がより好ましく、0.4μm以下がさらに好まし
い。これは、セパレータの孔があまり小さくなりすぎる
と上記現象が起こりにくくなり、大きすぎると電池製造
時に短絡を起こす傾向があるからである。この平均孔径
は、水銀ポロシメータ法によって求めることができる。
【0016】また、セパレータの透気度も、過充電安全
性や電気特性に影響を与えるが、この透気度としては、
600秒以下が好ましく、400秒以下がより好まし
い、200秒以下がさらに好ましく、10秒程度のもの
までが使用できる。そして、この透気度はJIS−P−
8117に規定される方法よって求めることができる。
【0017】さらに、セパレータの長さ方向の引張強度
は電池製造時の製品歩留りや製造速度に影響を及ぼすこ
とから、その長さ方向の引張強度として50N/cm2
が好ましく、70N/cm2 以上がより好ましく、10
0N/cm2 以上がさらに好ましく、この引張強度は大
きければ大きいほど好ましい。この引張強度はASTM
D882に規定の方法によって求められる。また、セ
パレータの幅方向の熱収縮率は、150℃などの高温で
の電池の信頼性に影響を与えるが、この幅方向の熱収縮
率としては、105℃、8時間の条件下で10%以下が
好ましく、7%以下がより好ましく、5%以下がさらに
好ましく、さらに小さくなってもよい。
【0018】本発明において用いるセパレータは、微孔
性樹脂フィルムで構成され、上記のような物性を有する
が、材質的には、例えば、微孔性ポリエチレンフィル
ム、微孔性ポリプロピレンフィルム、微孔性エチレン−
プロピレンコポリマーフィルム、微孔性ナイロンフィル
ムなどが用いられるが、特に分子量50万以上の高分子
量の微孔性ポリエチレンフィルムを用いるのが好まし
い。
【0019】また、本発明においては、電極中にあらか
じめリチウム塩を存在させておくことが好ましい。これ
は、リチウム塩が上記炭素数8以上の炭化水素鎖を有す
る化合物と併存するによって電極表面に形成される皮膜
が良好なイオン伝導性を有するようになり、電極の均一
反応性が向上し、安全性がより改善される。リチウム塩
としては、例えば、LiBF4 、LiClO4 などの無
機リチウム塩や、LiC4 9 SO3 、LiC8 17
3 、(C2 5 SO2 2 NLi、(CF3SO2
(C4 9 SO2 )NLi、(CF3 SO2 )3CL
i、C6 5 SO 3 Li、C1735COOLiなどの有
機リチウム塩などが挙げられるが、熱安定性から有機リ
チウム塩が好ましく、イオン解離性を考慮した場合、特
に含フッ素有機リチウム塩が好ましい。
【0020】このリチウム塩は、正極、負極のいずれの
電極中に含有させてもよく、もとより、正極および負極
の両方に含有させてもよい。また、このリチウム塩の電
極中の含有量は、電解質中のリチウム塩の含有量より多
い方が好ましい。これは、電極中のリチウム塩濃度が電
極表面の皮膜中のイオン伝導性を向上させるからであ
る。
【0021】また、電池の発熱を抑えるためには、電極
表面での電解質との反応を低減させることが好ましい。
正極について説明すると、4V級の活物質、すなわち、
LiCoO2 、LiNiO2 など4V以上の電位を有す
ることのある金属酸化物や、5V級の活物質、すなわ
ち、LiMn2 4 、LiMn1.5 Ni0.5 4 などお
よそ4.5〜5.5Vの電位を有することのある金属酸
化物は一種の触媒でもあり、電解質との反応を抑制する
ためにはその触媒能を低減させるために正極の表面に被
膜を形成しておくことが好ましい。また、負極について
も、炭素材料や金属酸化物、金属窒化物など満充電電位
がリチウム基準で1.0V以下のもの、特に電池内に組
み込んで310mAh/g以上の放電能力を有する材料
は、電解質との反応性が比較的高いので、電解質との反
応性を低減させるために負極の表面に被膜を形成してお
くことが好ましい。したがって、正極や負極の活物質と
してはそのような被膜の形成がしやすいものを選ぶこと
が好ましい。
【0022】本発明において、正極の活物質としては、
上記観点から、例えば、充電時の回路電圧がLi基準で
4V以上を示すLiCoO2 、LiMn2 4 、LiN
iO 2 などのリチウム複合酸化物が好適に用いられる。
これは、それらの活物質が充電時にLi基準で4.4V
以上の電位を少なくとも1回以上有することにより、前
記のような正極活物質の触媒作用を低下させるための被
膜が形成され、それによって、電池の発熱を抑制するこ
とができるからである。また、前記のリチウム複合酸化
物は、そのCo、Ni、Mnの一部がそれぞれ他の元素
で置換されていてもよく、また、それらの元素は固溶せ
ずに活物質の周りに局在していてもよい。そのような他
の元素としては、Ge、Ti、Ta、Nb、Ybなどが
好ましく、それらのうち少なくとも1種が含まれるよう
にすることによって、より好ましい特性が得られる。そ
れらの他の元素の置換比としては、前記リチウム複合酸
化物中のCo、Ni、Mnなどのそれぞれに対し、その
0.001原子%以上、より好ましくは0.003原子
%以上、さらに好ましくは0.005原子%以上で、1
0原子%以下が好ましく、より好ましくは5原子%以
下、さらに好ましくは3.5原子%である。Co系のリ
チウム複合酸化物で上記のような他の元素で一部置換し
た好ましい一例を例示すると、LiCo0.97Al0.025
Ge0.005 2などが挙げられる。
【0023】正極は、例えば、上記正極活物質に、必要
に応じて、例えば鱗片状黒鉛、カーボンブラックなどの
導電助剤を加え、さらに、例えばポリフッ化ビニリデ
ン、ポリテトラフルオロエチレン、スチレンブタジエン
系ラバーなどのバインダーを加えて混合して調製した正
極合剤を溶剤などに分散させて正極合剤含有ペーストと
し(この場合、バインダーはあらかじめ溶剤に溶解させ
ておいてから、上記正極活物質などと混合してもよ
い)、その正極合剤含有ペーストを基体としての作用を
兼ねる正極集電材に塗布し、乾燥して正極集電材の少な
くとも一部に正極合剤層を形成し、必要に応じて加圧成
形する工程を経て作製される。ただし、正極の作製方法
は、上記例示の方法に限られることなく、他の方法であ
ってもよい。
【0024】本発明において、上記正極合剤層の密度は
3.3g/cm3 以上にすることが好ましく、3.4g
/cm3 以上にすることがより好ましい。つまり、本発
明では、前記炭素数8以上の炭化水素鎖を有する化合物
の使用により、そのように、正極合剤層が高密度になっ
ても、電解質の濡れ性を確保できるので、正極活物質の
利用率を低下させることなく、高容量化を達成すること
ができる。
【0025】また、本発明において、上記正極の作製に
あたって用いる正極集電材としては、例えばアルミニウ
ムを主成分とする箔が好ましく、その純度は98重量%
以上99.9重量%以下が好ましい。従来のリチウムイ
オン二次電池では、通常、純度が99.9重量%より高
い純度のアルミニウム箔が正極集電材として用いられる
が、本発明においては15μm以下の金属箔を用いるこ
とが多いため、ある程度の強度を確保するためには、純
度が99.9重量%未満であることが好ましい。含有す
る金属として特に好ましいのは、鉄とシリコンである。
鉄の含有量は0.5重量%以上が好ましく、より好まし
くは0.7重量%以上で、また、2重量%以下が好まし
く、より好ましくは1.3重量%以下である。シリコン
の含有量は、0.1重量%以上が好ましく、より好まし
くは0.2重量%以上で、1.0重量%以下が好まし
く、より好ましくは0.3重量%以下である。また、正
極集電材の引張強度としては150N/mm2 以上が好
ましく、180N/mm2 以上がより好ましく、破断伸
びとしては2%以上が好ましく、3%以上がより好まし
い。
【0026】本発明において、正極集電材の引張強度や
破断伸びが大きい方が好ましいとするのは、電極積層体
の単位体積当たりの充電電力量が大きくなるにつれて正
極の充電時の膨張が大きくなり、正極集電材が切れやす
くなる傾向があり、正極集電材の引張強度や破断伸びが
大きいと切れやすくなるのを防止するのに適しているか
らである。
【0027】負極に用いる材料としては、リチウムイオ
ンをドープ・脱ドープできるものであればよく、本発明
においては、それを負極活物質と呼ぶが、その負極活物
質の具体例としては、例えば、天然黒鉛、熱分解炭素
類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物の
焼成体、メソカーボンマイクロビーズ、炭素繊維、活性
炭などの炭素質材料が挙げられる。また、Si、Sn、
Inなどの合金またはLiに近い低電位で充放電できる
酸化物または窒化物なども負極活物質として用いること
ができる。
【0028】負極活物質として炭素質材料を用いる場
合、該炭素質材料としては下記の特性を持つものが好ま
しい。すなわち、その(002)面の面間隔(d002
は0.35nm以下が好ましく、より好ましくは0.3
45nm以下、さらに好ましくは0.34nm以下であ
る。また、c軸方向の結晶子の大きさ(Lc)は3.0
nm以上が好ましく、より好ましくは8.0nm以上、
さらに好ましくは25.0nm以上である。そして、平
均粒径は8〜40μm、特に10〜35μmが好まし
く、純度は99.5重量%以上が好ましい。
【0029】本発明において、負極は、例えば、上記負
極活物質に必要に応じて前記正極の場合と同様の導電助
剤やバインダーなどを加えて混合し、得られた負極合剤
を溶剤などに分散させて負極合剤含有ペーストとし(こ
の場合、バインダーなどはあらかじめ溶剤に溶解させて
おいてから負極活物質などと混合してもよい)、その負
極合剤含有ペーストを基体としての作用を兼ねる負極集
電材に塗布し、乾燥して負極集電材の少なくとも一部に
負極合剤層を形成し、必要に応じて加圧成形する工程を
経ることによって作製される。ただし、負極の作製方法
は、上記例示の方法によることなく、他の方法によって
もよい。そして、負極活物質として炭素質材料を用いる
場合は、その負極合剤層の密度を1.5g/cm3 以上
にするのが高容量のためには好ましく、より好ましくは
1.55g/cm3 以上であり、さらに好ましくは1.
6g/cm3 以上である。
【0030】通常、負極合剤層を高密度にすると高容量
化しやすくなるが、均一に反応し難くなり安全性が低下
する傾向がある。しかし、本発明では、そのように高密
度化した場合でも、炭素数8以上の炭化水素鎖を有する
化合物の使用により、電解液の濡れ性が確保でき、負極
の反応が均一化して良好な安全性が得られる。
【0031】上記負極の作製にあたり、負極の集電材と
しては銅箔が好適に用いられるが、特に表面を粗面化し
た電解銅箔が好適に用いられる。
【0032】本発明において、電解質としては、液状電
解質、ゲル状ポリマー電解質のいずれも用い得るが、通
常、液状電解質が用いられるので、この液状電解質に関
して、以下、「電解液」という表現を用い、それを中心
に詳細に説明する。
【0033】電解液は、例えば、有機溶媒などの非水溶
媒にリチウム塩などの電解質塩を溶解させることによっ
て調製される。この溶媒は前記における「電解質構成溶
媒」に相当するものであるが、この溶媒としてはエステ
ルが好適に用いられる。特に鎖状エステルは、電解液の
粘度を下げ、イオン伝導度を高めることから好適に用い
られる。このような鎖状エステルとしては、ジメチルカ
ーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカー
ボネートなどの鎖状のカーボネート類、プロピオン酸メ
チルなどの鎖状アルキルエステル類などが挙げられ、そ
れらの中でも特に鎖状のカーボネート類が好ましい。
【0034】また、上記鎖状エステルなどに下記の誘電
率が高いエステル(誘電率30以上のエステル)を混合
して用いると負荷特性などが向上するので好ましい。こ
のような誘電率が高いエステルとしては、例えば、エチ
レンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレン
カーボネート、γ−ブチロラクトン、エチレングリコー
ルサルファイト(EGS)などのイオウ系エステルなど
が挙げられるが、それらの中でも、特に環状構造のもの
が好ましく、とりわけ環状のカーボネートが好ましく、
エチレンカーボネートが最も好ましい。
【0035】上記エステル以外に併用可能な溶媒として
は、例えば、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジオ
キソラン、テトラヒドロフラン、2−メチル−テトラヒ
ドロフラン、ジエチルエーテルなどが挙げられる。その
ほか、アミン系またはイミド系有機溶媒や、含イオウ系
または含フッ素系有機溶媒なども用いることができる。
そして、これらの溶媒はそれぞれ単独でまたは2種以上
混合して用いることができる。
【0036】電解液の調製にあたって使用するリチウム
塩などの電解質塩としては、例えば、LiClO4 、L
iPF6 、LiBF4 、LiAsF6 、LiSbF6
LiCF3 SO3 、LiC4 9 SO3 、LiCF3
2 、Li2 2 4 (SO 3 2 、LiN(RfSO
2 )(RfSO2 )、LiN(RfOSO2 )、LiC
(RfSO2 3 、LiCn 2n+1SO3 (n≧2)、
LiN(RfOSO22 〔ここでRf、Rf′はフル
オロアルキル基〕、ポリマーイミドリチウム塩などが単
独でまたは2種以上混合して用いられる。これらの電解
質塩が電極表面の被膜中に取り込まれると、被膜にイオ
ン伝導性が付与され、特にLiPF6 はイオン伝導性の
付与作用が大きいので好ましい。電解液中における電解
質塩の濃度は特に限定されるものではないが、0.3m
ol/l以上が好ましく、0.4mol/l以上がより
好ましく、1.7mol/l以下が好ましく、1.5m
ol/l以下がより好ましい。
【0037】ゲル状ポリマー電解質は、上記電解液をゲ
ル化剤によってゲル化したものに相当するが、そのゲル
化にあたっては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリ
エチレンオキサイド、ポリアクリルニトリルなどの直鎖
状ポリマーまたはそれらのコポリマー、紫外線や電子線
などの活性光線の照射によりポリマー化する多官能モノ
マー(例えば、ペンタエリスリトールテトラアクリレー
ト、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、エ
トキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジ
ペンタエリスリトールヘキサアクリレートなどの四官能
以上のアクリレートおよび上記アクリレートと同様の四
官能以上のメタクリレートなど)などが用いられる。た
だし、モノマーの場合、モノマーそのものが電解液をゲ
ル化させるのではなく、上記モノマーをポリマー化した
ポリマーがゲル化剤として作用する。
【0038】上記のように多官能モノマーを用いて電解
液をゲル化させる場合、必要であれば、重合開始剤とし
て、例えば、ベンゾイル類、ベンゾインアルキルエーテ
ル類、ベンゾフェノン類、ベンゾイルフェニルフォスフ
ィンオキサイド類、アセトフェノン類、チオキサントン
類、アントラキノン類、アミノエステルなども使用する
こともできる。
【0039】前記のように、高容量化および高電圧化に
伴い電池の充電電力量が大きくなると、過充電時の安全
性が低下し、特に電極積層体の単位体積当たり0.59
Wh/cm2 以上の充電電力量で利用する電池において
は、過充電時の安全性の確保が問題になるが、本発明は
そのような高充電電力量で利用する電池の過充電時にお
いても高い安全性を確保することができるので、本発明
は、電極積層体の単位体積当たり0.59Wh/cm2
以上の充電電力量で利用される電池に適用すると、その
効果が顕著に発現し、さらに電極積層体の単位体積当た
り0.64Wh/cm2 以上の充電電力量で利用する電
池に適用すると、その効果がより顕著に発現し、電極積
層体の単位体積当たり0.67Wh/cm2 以上の充電
電力量で利用する電池に適用すると、その効果が最も顕
著に発現する。ただし、本発明は、電極積層体の単位体
積当たりが0.59Wh/cm2 未満の充電電力量で利
用する電池にも、もちろん、適用することができ、その
場合においても、過充電時の安全性を高め得る。
【0040】また、本発明によれば、前記のように、過
充電時のガス発生を抑制することができるので、本発明
を、電流遮断弁などのような電池内部のガス発生を抑制
する機構や防爆用ベントなどのような電池内部に発生し
たガスを外部に排出する機構を有さず、しかも変形しや
すい角形電池やラミネート電池に適用すると、その効果
が顕著に発現する。
【0041】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限定
されるものではない。
【0042】実施例1 エチレンカーボネートと、メチルエチルカーボネート
と、オレイン酸エチル〔CH3 (CH2 7 CH=CH
(CH2 7 COOC2 5 〕とを体積比33:66.
9:0.1の割合で混合し、この混合溶媒にLiPF6
を1.2mol/l溶解させて、組成が1.2mol/
l LiPF6 /EC:MEC:OLET(33:6
6.9:0.1体積比)で示される電解液を調製した。
この電解液における、ECはエチレンカーボネートの略
称で、MECはメチルエチルカーボネートの略称であ
り、OLETはオレイン酸エチルの略称である。
【0043】また、LiCo0.97Al0.025 Ge0.005
2 に、導電助剤としてカーボンと、リチウム塩として
(C2 5 SO2 2 NLiを、重量比94:3:0.
1の割合で加えて混合し、得られた混合物と、ポリフッ
化ビニリデンをN−メチルピロリドンに溶解させた溶液
と混合(ポリフッ化ビニリデンの混合割合は重量比で
2.9となる割合)して正極合剤含有ペーストを調製し
た。得られた正極合剤含有ペーストを70メッシュの網
を通過させて大きなものを取り除いた後、厚さ15μm
のアルミニウムを主成分とする金属箔からなる正極集電
材の両面に塗布量が26.7mg/cm2 (乾燥後の正
極合剤重量)となるようにリード体の取付部を除き均一
に塗布して乾燥し、その後、ローラープラス機により加
圧成形した後、切断し、リード体を溶接して取り付け、
帯状の正極を作製した。上記正極における正極合剤層の
密度は3.4g/cm3 であり、また、上記正極の作製
にあたって用いた正極集電材は、主成分がアルミニウム
で、鉄を1重量%、シリコンを0.15重量%含有して
いて、純度は98重量%以上であり、その引張強度は1
85N/mm2 で、濡れ性は38dyne/cm、破断
伸びは3%であった。
【0044】つぎに、黒鉛系炭素材料〔ただし、(00
2)面の面間距離(d002 )が0.335nm、c軸方
向の結晶子の大きさ(Lc)が98nm、平均粒径が2
0μmという特性を持つ炭素材料〕と(C2 5
2 2 NLiとポリフッ化ビニリデンをN−メチルピ
ロリドンに溶解させた溶液と混合して負極合剤含有ペー
ストを調製した。この時の黒鉛系炭素材料と(C2 5
SO2 2 NLiとポリフッ化ビニリデンとの割合は重
量比で94.9:0.1:5であった。上記のようにし
て得られた負極合剤含有ペーストを70メッシュの網を
通過させて大きなものを取り除いた後、厚さ10μmの
帯状の銅箔からなる負極集電材の両面に塗布量が13.
0mg/cm2 (乾燥後の負極合剤重量)でかつ表面側
の長さ276mm、裏面側の長さ215mmになるよう
にリード体の取付部を除き均一に塗布して乾燥し、その
後、ローラープラス機により加圧成形し、切断した後、
リード体を溶接して取り付け、帯状の負極を作製した。
なお、この負極における負極合剤層の密度は1.6g/
cm3 であった。
【0045】セパレータとしては、厚さ20μm、透気
度60秒、平均孔径0.3μm、長さ方向の引張強度5
0N/cm2 、105℃、8時間での幅方向の熱収縮率
が5%の微孔性ポリエチレンフィルムを用い、前記帯状
正極をこの微孔性ポリエチレンフィルムからなるセパレ
ータを介して上記帯状負極に重ね、渦巻状に巻回した
後、扁平状になるように加圧して扁平状の巻回構造の電
極体とした。それをテープ止めした後、外寸が厚み(奥
行き)5mm、幅29.5mm、高さ48mmの角形電
池ケースに挿入し、リード体、封口用蓋板の溶接を行
い、ついで前記電解液を電池ケース内に注入し、電解液
がセパレータなどに充分に浸透した後、封止し、予備充
電、エイジングを行い、図1に示すような構造で図2に
示すような外観を有する角形の非水二次電池を作製し
た。ここで電池の容量当たりの電解液量は2.7ml/
Ahであった。
【0046】ここで図1〜2に示す電池について説明す
ると、正極1と負極2は前記のようにセパレータ3を介
して渦巻状に巻回した後、扁平状になるように加圧して
扁平状巻回構造の電極体6として、角形の電池ケース4
に上記電解液とともに収容されている。ただし、図1で
は、煩雑化を避けるため、正極1や負極2の作製にあた
って使用した集電体としての金属箔や電解液などは図示
していない。
【0047】電池ケース4はアルミニウム合金製で電池
の外装ケースとなるものであり、この電池ケース4は正
極端子を兼ねている。そして、電池ケース4の底部には
ポリテトラフルオロエチレンシートからなる絶縁体5が
配置され、前記正極1、負極2およびセパレータ3から
なる扁平状巻回構造の電極体6からは正極1および負極
2のそれぞれ一端に接続された正極リード体7と負極リ
ード体8が引き出されている。また、電池ケース5の開
口部を封口するアルミニウム合金製の蓋板9にはポリプ
ロピレン製の絶縁パッキング10を介してステンレス鋼
製の端子11が取り付けられ、この端子11には絶縁体
12を介してステンレス鋼製のリード板13が取り付け
られている。
【0048】そして、この蓋板9は上記電池ケース4の
開口部に挿入され、両者の接合部を溶接することによっ
て、電池ケース4の開口部が封口され、電池内部が密閉
されている。
【0049】この実施例1の電池では、正極リード体7
を蓋板9に直接溶接することによって電池ケース4と蓋
板9とが正極端子として機能し、負極リード体8をリー
ド板13に溶接し、そのリード板13を介して負極リー
ド体8と端子11とを導通させることによって端子11
が負極端子として機能するようになっているが、電池ケ
ース4の材質などによっては、その正負が逆になる場合
もある。
【0050】図2は上記図1に示す電池の外観を模式的
に示す斜視図であり、この図2は上記電池が角形電池で
あることを示すことを目的として図示されたものであっ
て、この図2では電池を概略的に示しており、電池の構
成部材のうち特定のものしか図示していない。また、図
1においても、電極体の内周側の部分は断面にしていな
い。
【0051】この実施例1の電池を0.16A(0.2
C)の電流値で電池電圧が4.4Vに達するまで定電流
充電し、さらに4.4Vの定電圧充電を行って充電開始
から7時間経過した時点で充電を終了した。次いで0.
16A(0.2C)で3Vまで放電した、充電時の正極
電位はリチウム基準でおよそ4.5Vであった。
【0052】実施例2 CH3 (CH2 7 CH=CH(CH2 7 COOC2
5 に代えてC1123COOC2 5 を用いた以外は、
実施例1と同様に電池を作製した。
【0053】この実施例2の電池を0.16A(0.2
C)の電流値で電池電圧が4.4Vに達するまで定電流
充電し、さらに4.4Vの定電圧充電を行って充電開始
から7時間経過した時点で充電を終了した。次いで0.
16A(0.2C)で3Vまで放電した、また、この実
施例2の電池の充電時の正極電位はリチウム基準でおよ
そ4.5Vであった。
【0054】比較例1 CH3 (CH2 7 CH=CH(CH2 7 COOC2
5 を添加せず、そのぶんエチレンカーボネートとメチ
ルエチルカーボネートとを増量して、両者の体積比が3
3:67にし、かつセパレータとして厚さ20μm、透
気度700秒、平均孔径0.05μm、長さ方向の引張
強度200N/cm2 、105℃、8時間での幅方向の
熱収縮率が7%の微孔性ポリエチレンフィルムを用いた
以外は、実施例1と同様に電池を作製した。
【0055】この比較例1の電池を0.16A(0.2
C)の電流値で電池電圧が4.4Vに達するまで定電流
充電し、さらに4.4Vの定電圧充電を行って充電開始
から7時間経過した時点で充電を終了した。また、この
比較例1の電池の充電時の正極電位はリチウム基準でお
よそ4.5Vであった。
【0056】比較例2 CH3 (CH2 7 CH=CH(CH2 7 COOC2
5 を添加せず、そのぶんエチレンカーボネートを増量
した以外は、実施例1と同様に電池を作製した。
【0057】この比較例2の電池を0.16A(0.2
C)の電流値で電池電圧が4.4Vに達するまで定電流
充電し、さらに4.4Vの定電圧充電を行って充電開始
から7時間経過した時点で充電を終了した。また、この
比較例1の電池の充電時の正極電位はリチウム基準でお
よそ4.5Vであった。
【0058】比較例3 セパレータとして比較例1で用いたものと同様の微孔性
ポリエチレンフィルムを用いた以外は、実施例1と同様
に電池を作製した。
【0059】この比較例3の電池を0.16A(0.2
C)の電流値で電池電圧が4.4Vに達するまで定電流
充電し、さらに4.4Vの定電圧充電を行って充電開始
から7時間経過した時点で充電を終了した。次いで0.
2Aで3Vまで放電した。この比較例3の電池の充電時
の正極電位はリチウム基準でおよそ4.5Vであった。
【0060】実施例1〜2および比較例1〜3の電池を
4.4V満充電後、0.5Aで6Vまで過充電し、到達
する最高温度(最高到達温度)を測定し、実施例1〜2
および比較例2〜3の電池の過充電時の最高到達温度と
比較例1の電池の過充電時の最高到達温度と比較し、表
1にはそれを過充電時の最高到達温度差(比較例1の電
池との差)として示す。なお、この過充電時の最高到達
温度に関して、表1中に数値が−(マイナス)で表示さ
れているものは、過充電時の最高到達温度が比較例1の
電池の過充電時の最高到達温度より低いことを示してい
る。また、表1には各電池の電極積層体の単位体積当た
りの充電電力量を示すが、この電極積層体の単位体積当
たりの充電電力量は、電極積層体の体積(V)(正極、
負極およびセパレータのかさ体積の合計)と、3Vまで
0.2Cで放電した後、0.2Cで4.4Vの定電流定
電圧充電で満充電まで充電を行った(この場合、充電を
8時間行った)ときの電力量(W)とから、W/Vで求
めたものである。
【0061】
【表1】
【0062】表1に示す結果から明らかなように、実施
例1〜2の電池は、比較例1〜3の電池に比べて、過充
電時の最高到達温度が低く、電極積層体の単位体積当た
りの充電電力量が0.67Wh/cm3 以上という高充
電電力量で、しかも角形の電池ケースを用いた場合にお
いても、温度が上昇しにくく、過充電時の安全性が高い
ことを示していた。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、高容
量で、かつ過充電時の安全性が高い非水二次電池が提供
できることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の電池の組立後の状態を模式的に示す
図で、(a)はその平面図、(b)はその部分縦断面図
である。
【図2】実施例1の電池の組立後の状態を模式的に示す
斜視図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 電池ケース 5 絶縁体 6 扁平状巻回構造の電極体 7 正極リード体 8 負極リード体 9 蓋板 11 端子 12 絶縁体 13 リード板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 4/02 H01M 4/02 C 4/62 4/62 Z Fターム(参考) 5H011 AA03 CC10 HH02 KK01 5H021 EE02 HH02 HH03 5H029 AJ02 AJ03 AK03 AL07 AM03 AM05 AM07 BJ02 CJ28 DJ02 DJ09 HJ04 HJ06 HJ08 HJ17 HJ19 5H050 AA03 AA08 BA17 CA08 CA09 CB08 DA02 DA03 DA13 EA01 EA10 EA24 HA04 HA06 HA08 HA17 HA19

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム複合酸化物を正極活物質とする
    正極、負極、非水系の電解質およびセパレータを有し、
    電池内に炭素数8以上の炭化水素鎖を有する化合物を含
    み、かつ前記セパレータが微孔性樹脂フィルムからな
    り、その厚みが20μm以下で透気度が200秒以下で
    平均孔径が0.1μm以上であることを特徴とする非水
    二次電池。
  2. 【請求項2】 炭素数8以上の炭化水素鎖を有する化合
    物がエステルまたはエーテルである請求項1記載の非水
    二次電池。
  3. 【請求項3】 電極中に有機リチウム塩を電解質中より
    高濃度で含む請求項1または2記載の非水二次電池。
  4. 【請求項4】 負極が負極集電材の少なくとも一部に負
    極合剤層を形成してなり、該負極合剤層の密度が1.5
    g/cm3 以上である請求項1〜3のいずれかに記載の
    非水二次電池。
  5. 【請求項5】 正極が正極集電材の少なくとも一部に正
    極合剤層を形成してなり、該正極合剤層の密度が3.3
    g/cm3 以上である請求項1〜4のいずれかに記載の
    非水二次電池。
  6. 【請求項6】 正極、負極およびセパレータからなる電
    極積層体の単位体積当たり0.59Wh/cm3 以上の
    充電電力量で利用する請求項1〜5のいずれかに記載の
    非水二次電池。
  7. 【請求項7】 電池形状が角形である請求項1〜6のい
    ずれかに記載の非水二次電池。
  8. 【請求項8】 正極、負極、電解質およびセパレータを
    含む電池要素をラミネートフィルムで外装した請求項1
    〜6のいずれかに記載の非水二次電池。
JP2001035015A 2001-02-13 2001-02-13 非水二次電池 Expired - Lifetime JP4711319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035015A JP4711319B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 非水二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035015A JP4711319B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 非水二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002237330A true JP2002237330A (ja) 2002-08-23
JP4711319B2 JP4711319B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=18898522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001035015A Expired - Lifetime JP4711319B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 非水二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4711319B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056743A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用正極板
JP2005123091A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Yuasa Corp 非水電解液二次電池
JP2005347102A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Teijin Ltd 過充電防止型非水系二次電池
JP2006261041A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質電池および非水電解質電池用電極の製造方法
JP2016225185A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極およびこれを用いた非水電解質二次電池
JPWO2016152991A1 (ja) * 2015-03-24 2018-01-18 日本電気株式会社 高安全性・高エネルギー密度電池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03245456A (ja) * 1990-02-21 1991-11-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水電解液電池のセパレータ用微多孔膜
JPH08203492A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 親水化ポリオレフィン系繊維及び親水化ポリオレフィン系繊維を用いた電池用セパレータ
WO1996030954A1 (en) * 1995-03-31 1996-10-03 Mitsubishi Paper Mills Limited Non-woven fabric for separator of non-aqueous electrolyte cell, and non-aqueous electrolyte cell using the same
JP2000123865A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Ube Ind Ltd 電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000212324A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Tonen Chem Corp 親液性微多孔膜
JP2000243439A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2000294295A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03245456A (ja) * 1990-02-21 1991-11-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水電解液電池のセパレータ用微多孔膜
JPH08203492A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 親水化ポリオレフィン系繊維及び親水化ポリオレフィン系繊維を用いた電池用セパレータ
WO1996030954A1 (en) * 1995-03-31 1996-10-03 Mitsubishi Paper Mills Limited Non-woven fabric for separator of non-aqueous electrolyte cell, and non-aqueous electrolyte cell using the same
JP2000123865A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Ube Ind Ltd 電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000212324A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Tonen Chem Corp 親液性微多孔膜
JP2000243439A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2000294295A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056743A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用正極板
JP4546053B2 (ja) * 2003-08-06 2010-09-15 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極板および非水電解質二次電池
JP2005123091A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Yuasa Corp 非水電解液二次電池
JP4686968B2 (ja) * 2003-10-17 2011-05-25 株式会社Gsユアサ 非水電解液二次電池
JP2005347102A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Teijin Ltd 過充電防止型非水系二次電池
JP2006261041A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質電池および非水電解質電池用電極の製造方法
JPWO2016152991A1 (ja) * 2015-03-24 2018-01-18 日本電気株式会社 高安全性・高エネルギー密度電池
JP2016225185A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極およびこれを用いた非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4711319B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3866740B2 (ja) 非水電解質二次電池、組電池及び電池パック
JP4878687B2 (ja) リチウム二次電池
CN102270759B (zh) 负极、锂离子二次电池、电力工具和电动车辆
JP4743752B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4222519B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびこれを用いた機器
JP7260573B2 (ja) リチウムイオン電池用複合正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウムイオン電池
JP6743755B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
US10249874B2 (en) Composite negative active material, negative electrode including composite negative active material, and lithium secondary battery including negative electrode
JP2012174569A (ja) 正極合剤層形成用スラリーの調製方法および非水電解液二次電池の製造方法
JP6052179B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2012146590A (ja) 非水電解質二次電池用正極、その正極の製造方法、及び非水電解質二次電池
JP2011071100A (ja) 非水電解質二次電池用正極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP3609612B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2009087885A (ja) 正極の製造方法
JP7176821B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液添加剤、これを含むリチウム二次電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP5620499B2 (ja) 非水電解質電池
JP2011181386A (ja) 非水電解質二次電池
JP4553468B2 (ja) 非水二次電池およびその充電方法
KR20190088217A (ko) 리튬 이차 전지
JP4711319B2 (ja) 非水二次電池
JP4822481B2 (ja) 非水二次電池
JP2010186716A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質合剤の製造方法及び非水電解質二次電池
JP4161396B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7182198B2 (ja) 非水電解質二次電池、電解液及び非水電解質二次電池の製造方法
US9172089B2 (en) Anode active material, method of preparing the same, anode including the anode active material, and lithium battery including the anode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4711319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term