JP6743755B2 - リチウムイオン二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6743755B2
JP6743755B2 JP2017091372A JP2017091372A JP6743755B2 JP 6743755 B2 JP6743755 B2 JP 6743755B2 JP 2017091372 A JP2017091372 A JP 2017091372A JP 2017091372 A JP2017091372 A JP 2017091372A JP 6743755 B2 JP6743755 B2 JP 6743755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
negative electrode
charging
electrolytic solution
fec
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017091372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018190582A (ja
Inventor
裕輝 井口
裕輝 井口
藤田 秀明
秀明 藤田
佐野 秀樹
秀樹 佐野
井上 薫
薫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017091372A priority Critical patent/JP6743755B2/ja
Priority to US15/962,562 priority patent/US10727528B2/en
Priority to CN201810378431.XA priority patent/CN108808098B/zh
Publication of JP2018190582A publication Critical patent/JP2018190582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743755B2 publication Critical patent/JP6743755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • H01M4/0447Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling of complete cells or cells stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/045Cells or batteries with folded plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Description

本開示は、リチウムイオン二次電池の製造方法に関する。
特表2016−532253号公報(特許文献1)は、黒鉛および酸化珪素を負極活物質として含むリチウムイオン二次電池において、電解液にビニレンカーボネート(VC)およびフルオロエチレンカーボネート(FEC)を添加することを開示している。
特表2016−532253号公報
リチウムイオン二次電池(以下「電池」と略記される場合がある)の高容量化が求められている。従来、負極活物質には黒鉛が使用されている。酸化珪素は、黒鉛よりも大きい比容量(単位質量あたりの容量)を有する。黒鉛と酸化珪素とが混合されて使用されることにより、電池の高容量化が期待される。ただし酸化珪素は、電解液と副反応を起こしやすい。すなわち酸化珪素は、耐久性(高温保存特性)に課題を有する。
酸化珪素の耐久性を向上させるために、電解液にFECを添加することが考えられる。これにより、初回充電時に、酸化珪素の表面においてFECが還元分解し、酸化珪素の表面にFEC由来の被膜が形成され得る。こうした被膜は、SEI(solid electrolyte interface)とも称されている。SEIの形成により、酸化珪素と電解液との副反応が抑制され得る。すなわち耐久性の向上が期待される。
しかしながら、黒鉛と酸化珪素との混合負極では、黒鉛の表面にもFEC由来のSEIが形成され得る。そのため、FECの添加量に対して得られる耐久性向上効果が小さいと考えられる。
本開示の目的は、負極に黒鉛および酸化珪素を含むリチウムイオン二次電池において、FECの添加量に対して得られる耐久性向上効果を大きくすることである。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により、特許請求の範囲が限定されるべきではない。
[1]リチウムイオン二次電池の製造方法は、以下の(A)〜(E)を含む。
(A)少なくとも正極および負極を含む電極群が収納されたケースを準備する。
(B)ケースに、添加剤を含む第1電解液を注入することにより、第1電解液を電極群に含浸する。
(C)第1電解液が含浸された電極群を充電することにより、負極の電位を第1電位まで下げる。
(D)負極の電位が第1電位まで下がった後、ケースにフルオロエチレンカーボネートを注入することにより、ケース内において、フルオロエチレンカーボネートを含む第2電解液を調製する。
(E)第2電解液が調製された後、電極群を充電することにより、負極の電位を第2電位まで下げる。
負極は、少なくとも黒鉛および酸化珪素を含む。
第1電解液は、フルオロエチレンカーボネートを含まない。
添加剤は、0.5V(vs.Li+/Li)以上1.5V(vs.Li+/Li)以下の還元分解電位を有する。
第1電位は、0.2V(vs.Li+/Li)よりも高く、還元分解電位以下である。
第2電位は、0.2V(vs.Li+/Li)以下である。
本開示の製造方法では、電解液の注入と、充電とが段階的に実施される。まずFECを含まず、所定の添加剤を含む第1電解液が注入される。次いで負極の電位が第1電位になるまで充電が実施される。第1電位は、添加剤の還元分解電位以下である。
酸化珪素は、酸化物であるため、黒鉛よりも電子伝導性が低いと考えられる。そのため、充電の初期は、主に黒鉛の充電反応〔リチウム(Li)イオンの挿入反応〕が起こり、酸化珪素の充電反応は起こり難い。本開示の新知見によれば、負極の電位が0.2V(vs.Li+/Li)以下となることにより、酸化珪素の充電反応が起こり始める。
本開示の製造方法において、第1電位は0.2V(vs.Li+/Li)よりも高い。したがって、第1電位までの充電においては、主に黒鉛の充電反応が起こると考えられる。他方、酸化珪素の充電反応は起こり難く、酸化珪素の電位は高いままであると考えられる。すなわち、主に黒鉛の表面において、添加剤の還元分解(添加剤由来のSEIの形成)が起こると考えられる。
黒鉛の表面に添加剤由来のSEIが形成された後、FECが注入される。FECの注入後、負極の電位が第2電位になるまで充電が実施される。第2電位は、0.2V(vs.Li+/Li)以下である。これにより酸化珪素の充電反応が起こると考えられる。このとき黒鉛には所定量のLiイオンが既に挿入されており、かつ黒鉛の表面には添加剤由来のSEIが既に形成されている。そのため、黒鉛の表面ではFECの還元分解(FEC由来のSEIの形成)が起こり難いと考えられる。FECは、主に酸化珪素の表面において還元分解され、酸化珪素の表面にFEC由来のSEIが形成されると考えられる。さらに先に添加されていた添加剤は、黒鉛の表面における還元分解により、減少している。したがって、酸化珪素の表面には、添加剤由来のSEIが形成され難いと考えられる。
以上により、本開示の製造方法では、黒鉛が主に添加剤由来のSEIを有し、かつ酸化珪素が主にFEC由来のSEIを有することになると考えられる。これにより、酸化珪素と電解液との副反応が効率的に抑制されることが期待される。したがって、FECの添加量に対して得られる耐久性向上効果が大きくなることが期待される。
なお本明細書において、電位の単位「V(vs.Li+/Li)」は、リチウムの標準酸化還元電位を基準とした電位を示す。
[2]添加剤は、ビニレンカーボネート、プロパンスルトンおよびエチレンサルファイトからなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。
ビニレンカーボネート(VC)、プロパンスルトン(PS)およびエチレンサルファイト(ES)は、いずれも0.5V(vs.Li+/Li)以上1.5V(vs.Li+/Li)以下の還元分解電位を有し得る。
[3]第1電位は、0.5V(vs.Li+/Li)以上であってもよい。これにより、第1電位までの充電において、酸化珪素がいっそう充電され難くなる。すなわち酸化珪素の表面に、添加剤(FEC以外)由来のSEIが形成されることが抑制され得る。その結果、酸化珪素の表面に、FEC由来のSEIがより多く形成されることが期待される。
[4]フルオロエチレンカーボネートは、第2電解液に対して、1質量%以上7質量%以下の比率を有してもよい。第2電解液のFEC含量が1質量%以上であることにより、高温保存時の容量維持率の向上が期待される。第2電解液のFEC含量が7質量%以下であることにより、高温保存時のガス発生量の低減が期待される。
[5]酸化珪素は、黒鉛および酸化珪素の合計に対して、3質量%以上7質量%以下の比率を有してもよい。
これにより、たとえば、容量と耐久性とのバランスが良くなることが期待される。
図1は、本実施形態のリチウムイオン二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。 図2は、本実施形態の負極の構成の一例を示す概略図である。 図3は、本実施形態の正極の構成の一例を示す概略図である。 図4は、本実施形態の電極群の構成の一例を示す概略図である。 図5は、本実施形態のリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す概略図である。 図6は、充電プロファイルの一例を示すグラフである。
以下、本開示の実施形態(本明細書では「本実施形態」とも記される)が説明される。ただし以下の説明は、特許請求の範囲を限定するものではない。
本開示の図面では、説明の便宜上、寸法関係が適宜変更されている。本開示の図面の寸法関係は、実際の寸法関係を示すものではない。
<リチウムイオン二次電池の製造方法>
図1は、本実施形態のリチウムイオン二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。本実施形態の製造方法は、「(A)ケースの準備」、「(B)第1電解液の注入」、「(C)第1充電」、「(D)FECの注入」および「(E)第2充電」を含む。以下、本実施形態の製造方法が順を追って説明される。
《(A)ケースの準備》
本実施形態の製造方法は、少なくとも正極および負極を含む電極群が収納されたケースを準備することを含む。
(負極)
本実施形態の負極は、少なくとも黒鉛および酸化珪素を含む。図2は、本実施形態の負極の構成の一例を示す概略図である。負極20はシートである。負極20は帯状の平面形状を有する。負極20は、負極集電体21と、負極活物質層22とを含む。負極活物質層22は、負極集電体21の表面(表裏両面)に形成されている。負極20は、たとえば、幅方向(長手方向と直交する方向)の端部に、負極活物質層22が形成されていない領域を有し得る。この領域は、外部端子との接続に利用され得る。
負極集電体21は、たとえば、銅(Cu)箔等であってもよい。Cu箔は、純Cu箔であってもよいし、Cu合金箔であってもよい。負極集電体21は、たとえば、5〜30μmの厚さを有してもよい。
本明細書において、各構成の「厚さ」は、たとえば、マイクロメータ等により測定され得る。各構成の厚さは、断面顕微鏡画像において測定されてもよい。顕微鏡は、光学顕微鏡であってもよいし、電子顕微鏡であってもよい。厚さは少なくとも3箇所で測定され得る。少なくとも3箇所の算術平均が測定結果として採用され得る。
負極活物質層22は、たとえば、10〜200μmの厚さを有してもよいし、50〜150μmの厚さを有してもよい。負極活物質層22は、たとえば、0.5〜2.5g/cm3の密度を有してもよいし、1〜2g/cm3の密度を有してもよいし、1〜1.5g/cm3の密度を有してもよい。負極活物質層22は、負極活物質として黒鉛および酸化珪素を含む。すなわち負極20は、少なくとも黒鉛および酸化珪素を含む。負極活物質層22は、たとえば、80〜99.5質量%の負極活物質と、0〜15質量%の導電材と、その残部のバインダとを含み得る。
黒鉛は、天然黒鉛であってもよいし、人造黒鉛であってもよい。黒鉛の形状は、特に限定されるべきではない。黒鉛は、たとえば、塊状、球状、鱗片状等であり得る。黒鉛は、たとえば、その表面が非晶質炭素により被覆されていてもよい。黒鉛は、たとえば、1〜30μmの平均粒径を有してもよいし、15〜20μmの平均粒径を有してもよい。本明細書の「平均粒径」は、レーザ回折散乱法によって測定される体積基準の粒度分布において微粒側からの累積体積が全体積の50%になる粒径を示す。
本実施形態の「酸化珪素」は、従来公知のあらゆる原子比を有し得る。
酸化珪素は、たとえば、下記式(I):
SiOx(ただし式中、xは0.1≦x<2を満たす。) …(I)
により表される化学組成を有してもよい。
酸化珪素の化学組成は、たとえば、グロー放電質量分析法(GDMS)、誘導結合プラズマ発光分析法(ICP−AES)等により測定され得る。化学組成は、少なくとも3回測定され得る。少なくとも3回の算術平均が測定結果として採用され得る。上記式(I)において、xは、たとえば、0.5≦x≦1.5を満たしてもよいし、1.0≦x≦1.5を満たしてもよい。
酸化珪素は、たとえば、1〜30μmの平均粒径を有してもよい。酸化珪素は、たとえば、黒鉛よりも小さい平均粒径を有してもよい。酸化珪素は、たとえば、5〜15μmの平均粒径を有してもよい。
酸化珪素は、たとえば、黒鉛および酸化珪素の合計に対して、3質量%以上7質量%以下の比率を有してもよい。これにより、たとえば容量と耐久性とのバランスが良くなることが期待される。酸化珪素は、たとえば、黒鉛および酸化珪素の合計に対して、3質量%以上5質量%以下の比率を有してもよいし、5質量%以上7質量%以下の比率を有してもよい。本明細書において、質量比率に小数点以下の値がある場合は、小数点以下の値が四捨五入される。
負極20は、黒鉛および酸化珪素を含む限り、その他の負極活物質を含んでいてもよい。その他の負極活物質としては、たとえば、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素、珪素、錫、酸化錫、チタン酸リチウム等が挙げられる。黒鉛および酸化珪素の合計は、全負極活物質に対して、たとえば、50質量%以上100質量%以下の比率を有してもよいし、75質量%以上100質量%以下の比率を有してもよいし、90質量%以上100質量%以下の比率を有してもよいし、95質量%以上100質量%以下の比率を有してもよい。
導電材は、特に限定されるべきではない。導電材は、たとえば、アセチレンブラック、サーマルブラック、ファーネスブラック、気相成長炭素繊維等であってもよい。1種の導電材が単独で使用されてもよいし、2種以上の導電材が組み合わされて使用されてもよい。なお黒鉛が、黒鉛および酸化珪素の合計に対して、93質量%以上97質量%以下の比率を有する場合は、導電材が使用されないこともあり得る。黒鉛が高い電子伝導性を有するためである。
バインダも特に限定されるべきではない。バインダは、たとえば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリル酸(PAA)、エチレン−アクリル酸エステル共重合体等であってもよい。1種のバインダが単独で使用されてもよいし、2種以上のバインダが組み合わされて使用されてもよい。
負極の製造方法は、特に限定されるべきではない。負極は、従来公知の方法により製造され得る。たとえば、負極活物質(黒鉛および酸化珪素)と、導電材と、バインダと、溶媒とが混合されることにより、負極ペーストが調製され得る。溶媒は、バインダの種類に応じて適宜選択され得る。たとえば、バインダがCMCおよびSBRである場合は、水が溶媒として使用され得る。混合操作には一般的な攪拌機(たとえばプラネタリミキサ等)が使用され得る。
負極ペーストが負極集電体21の表面に塗布され、乾燥される。これにより負極活物質層22が形成され得る。塗布操作には一般的な塗布装置(たとえばダイコータ等)が使用され得る。負極活物質層22が所定の厚さを有するように、負極活物質層22が圧縮される。圧縮操作には、たとえば、ロール圧延機等が使用され得る。以上より負極20が製造され得る。
(正極)
本実施形態の正極は、少なくとも正極活物質を含む。図3は、本実施形態の正極の構成の一例を示す概略図である。正極10はシートである。正極10は帯状の平面形状を有する。正極10は、正極集電体11と、正極活物質層12とを含む。正極活物質層12は、正極集電体11の表面(表裏両面)に形成されている。正極10は、たとえば、幅方向の端部に、正極活物質層12が形成されていない領域を有し得る。この領域は、外部端子との接続に利用され得る。
正極集電体11は、たとえば、アルミニウム(Al)箔等であってもよい。Al箔は、純Al箔であってもよいし、Al合金箔であってもよい。正極集電体11は、たとえば、10〜30μmの厚さを有してもよい。
正極活物質層12は、たとえば、10〜200μmの厚さを有してもよいし、50〜150μmの厚さを有してもよい。正極活物質層12は、たとえば、2〜4g/cm3の密度を有してもよいし、2.5〜3.5g/cm3の密度を有してもよい。正極活物質層12は、正極活物質を含む。すなわち正極10は、少なくとも正極活物質を含む。正極活物質層12は、たとえば、80〜98質量%の正極活物質と、1〜15質量%の導電材と、その残部のバインダとを含み得る。
正極活物質は、特に限定されるべきではない。正極活物質は、たとえば、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiNiaCobc2(ただし式中、MはMnおよびAlの少なくとも一方であり、a、b、cは0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1を満たす。)、LiMn24、LiFePO4等であってもよい。一般式:LiNiaCobMnc2により表される正極活物質としては、たとえば、LiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiNi0.82Co0.15Al0.032等が挙げられる。1種の正極活物質が単独で使用されてもよいし、2種以上の正極活物質が組み合わされて使用されてもよい。正極活物質は、たとえば、1〜30μmの平均粒径を有してもよい。
導電材も、特に限定されるべきではない。導電材は、たとえば、アセチレンブラック、サーマルブラック、ファーネスブラック、黒鉛、気相成長炭素繊維等であってもよい。1種の導電材が単独で使用されてもよいし、2種以上の導電材が組み合わされて使用されてもよい。
バインダも特に限定されるべきではない。バインダは、たとえば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVdF−HFP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、PAA等であってもよい。1種のバインダが単独で使用されてもよいし、2種以上のバインダが組み合わされて使用されてもよい。
正極の製造方法は、特に限定されるべきではない。正極は、従来公知の方法により製造され得る。たとえば、正極活物質と、導電材と、バインダと、溶媒とが混合されることにより、正極ペーストが調製される。溶媒は、バインダの種類に応じて適宜変更され得る。たとえば、バインダがPVdFである場合は、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)が溶媒として使用され得る。混合操作には一般的な攪拌機が使用され得る。
正極ペーストが正極集電体11の表面に塗布され、乾燥される。これにより正極活物質層12が形成され得る。塗布操作には一般的な塗布装置が使用され得る。正極活物質層12が所定の厚さを有するように、正極活物質層12が圧縮される。圧縮操作には、たとえば、ロール圧延機が使用され得る。以上より正極10が製造され得る。
(電極群)
本実施形態の電極群は、少なくとも正極および負極を含む。図4は、本実施形態の電極群の構成の一例を示す概略図である。電極群50は、巻回型である。すなわち電極群50は、正極10、セパレータ30、負極20およびセパレータ30がこの順序で積層され、さらにこれらが渦巻状に巻回されることにより、製造され得る。すなわち、電極群50は、少なくとも正極10および負極20を含む。電極群50は、セパレータ30をさらに含み得る。電極群50は、巻回後、扁平状に成形されてもよい。成形加工には、たとえば、平板プレス機等が使用され得る。
本実施形態の電極群は、積層型であってもよい。すなわち電極群は、セパレータを挟んで正極と負極とが互いに対向するように、正極と負極とが交互に複数積層されることにより製造されてもよい。電極群が積層型である場合、正極、負極およびセパレータは、たとえば、矩形状の平面形状を有し得る。
セパレータ30は多孔質シートである。セパレータ30は帯状の平面形状を有する。セパレータ30は電気絶縁性である。セパレータ30は、たとえば、10〜30μmの厚さを有してもよい。セパレータ30は、たとえば、ポリエチレン(PE)製、ポリプロピレン(PP)製等であり得る。
セパレータ30は、多層構造を有してもよい。たとえば、セパレータ30は、ポリプロピレン層、ポリエチレン層およびポリプロピレン層がこの順序で積層されることにより、構成されていてもよい。セパレータ30は、その表面に耐熱層を有していてもよい。耐熱層は、たとえば1〜10μmの厚さを有してもよい。耐熱層は、耐熱材料を含む。耐熱材料は、たとえば、アルミナ等の酸化物材料、ポリイミド、アラミド等の樹脂材料であり得る。
(ケース)
本実施形態では、少なくとも正極および負極を含む電極群が収納されたケースが準備される。図5は、本実施形態のリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す概略図である。本実施形態では、所定のケース80が準備される。ケース80は、電極群50および電解液を収納するための容器である。ケース80は、開口を有する缶81と、該開口を塞ぐ蓋82とを含み得る。ケース80は、密閉できるように構成されている。
ケース80は、金属材料製であってもよいし、樹脂材料製等であってもよい。ケース80は角形(扁平直方体形)である。ただし本実施形態のケースは、たとえば、円筒形であってもよい。本実施形態のケースは、たとえば、アルミラミネートフィルム製の袋等であってもよい。
蓋82は、外部端子83および注液孔84を備える。注液孔84は、開閉できるように構成されている。ケース80は、電流遮断機構(current interrupt device,CID)、ガス排出弁等を備えていてもよい。電極群50は、ケース80に収納される。電極群50は、集電板85と電気的に接続される。集電板85は外部端子83と電気的に接続される。すなわち電極群50が外部端子83と電気的に接続される。以上より、少なくとも正極10および負極20を含む電極群50が収納されたケース80が準備され得る。
《(B)第1電解液の注入》
本実施形態の製造方法は、ケースに、添加剤を含む第1電解液を注入することにより、第1電解液を電極群に含浸することを含む。第1電解液はFECを含まない。
第1電解液は、たとえば、注液孔84からケース80内に注入される。注入された第1電解液は、電極群50に含浸されることになる。水分の混入を抑制するため、注入操作は、低露点環境で実施され得る。第1電解液の注入後、注液孔84は一旦閉じられる。図5中の一点鎖線は、第1電解液(または後述の第2電解液)の液面を示している。
(第1電解液)
第1電解液は、溶媒、リチウム(Li)塩および添加剤を含む。Li塩および添加剤は溶媒に溶解している。溶媒は非プロトン性である。溶媒は、たとえば、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒等であってもよい。混合比は、たとえば、体積比で「環状カーボネート:鎖状カーボネート=1:9〜5:5」程度であってもよい。
環状カーボネートとしては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)等が挙げられる。鎖状カーボネートとしては、たとえば、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等が挙げられる。環状カーボネートおよび鎖状カーボネートは、それぞれ1種単独で使用されてもよいし、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。
溶媒は、たとえば、ラクトン、環状エーテル、鎖状エーテル、カルボン酸エステル等を含んでもよい。ラクトンとしては、たとえば、γ−ブチロラクトン(GBL)、δ−バレロラクトン等が挙げられる。環状エーテルとしては、たとえば、テトラヒドロフラン(THF)、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン等が挙げられる。鎖状エーテルとしては、1,2−ジメトキシエタン(DME)等が挙げられる。カルボン酸エステルとしては、たとえば、メチルホルメート(MF)、メチルアセテート(MA)、メチルプロピオネート(MP)等が挙げられる。
Li塩は、支持電解質として機能する。Li塩は、第1電解液に対して、たとえば、0.5mоl%以上2.0mоl%以下の比率を有してもよいし、0.8mоl%以上1.2mоl%以下の比率を有してもよい。Li塩は、たとえば、LiPF6、LiBF4、Li[N(FSO22]、Li[N(CF3SO22]、LiPO22、Li[B(C242]等であってもよい。1種のLi塩が単独で使用されてもよいし、2種以上のLi塩が組み合わされて使用されてもよい。
添加剤は、後述の第1充電時に、主に黒鉛の表面において還元分解され、黒鉛の表面にSEIを形成し得る。添加剤は、第1電解液に対して、たとえば、0.5質量%以上3質量%以下の比率を有してもよいし、1質量%以上3質量%以下の比率を有してもよい。2種以上の添加剤が使用される場合は、添加剤の合計が、第1電解液に対して、たとえば、0.5質量%以上3質量%以下の比率を有してもよいし、1質量%以上3質量%以下の比率を有してもよい。
添加剤は、0.5V(vs.Li+/Li)以上1.5V(vs.Li+/Li)以下の還元分解電位を有する。添加剤の還元分解電位は、サイクリックボルタンメトリ(cyclic voltammetry,CV)により測定され得る。本明細書の「還元分解電位」は、サイクリックボルタモグラムにおいて、還元電流のピークの両端のうち高い方の電位(すなわち高電位側から低電位側に向かって電位が掃引され際に、還元分解が始まる電位)を示すものとする。
1種の添加剤が単独で使用されてもよいし、2種以上の添加剤が組み合わされて使用されてもよい。添加剤は、たとえば、VC〔1.5V(vs.Li+/Li)〕、PS〔1.5V(vs.Li+/Li)〕およびES〔1.2V(vs.Li+/Li)〕からなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。ここで括弧内は還元分解電位を示す。
第1電解液(および後述の第2電解液)は、SEIを形成し得る添加剤以外にも、各種の添加剤を含み得る。第1電解液は、たとえば、ガス発生剤等を含んでいてもよい。ガス発生剤としては、たとえば、シクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)等が挙げられる。
《(C)第1充電(添加剤由来のSEI形成)》
本実施形態の製造方法は、第1電解液が含浸された電極群を充電することにより、負極の電位を第1電位まで下げることを含む。第1電位は、0.2V(vs.Li+/Li)よりも高く、添加剤の還元分解電位以下である。第1充電においては、主に黒鉛の表面に、添加剤由来のSEIが形成され得る。
所定の充放電装置が準備される。外部端子83が充放電装置に接続される。これにより、電極群50が充放電装置に接続される。充放電装置から、電極群50に電流が供給される。すなわち電極群50が充電される。第1充電は、たとえば、10〜30℃の温度環境で実施され得る。
図6は、充電プロファイルの一例を示すグラフである。グラフの縦軸は、正極10の電位、負極20の電位、または正極10と負極20との間の電位差(以下「正負極間電位差」とも記される)である。グラフの横軸は、電池100の充電率(state of charge,SOC)を示す。本実施形態の負極20は、正極10よりも大きい単位面積あたりの充電容量を有する。そのため負極20の単極が充電された場合には、負極20はSOCが100%を超える領域まで充電され得る。
充電中、充放電装置によって、正負極間電位差(ΔP)が監視される。負極20の電位(Pn)は、負極20とLi金属との間の電位差として測定され得る。充電により、正極10の電位(Pp)は上昇する。負極20の電位(Pn)は下降する。正負極間電位差(ΔP=Pp−Pn)は拡大する。第1充電は、負極20の電位(Pn)が第1電位(Pn1)まで下がるように実施される。
第1電位(Pn1)は、0.2V(vs.Li+/Li)よりも高く、添加剤(前述のVC等)の還元分解電位以下である。充電開始から第1電位(Pn1)までの領域では、主に黒鉛にLiイオンが挿入され得る。0.2V(vs.Li+/Li)以下の領域では、主に酸化珪素にLiイオンが挿入され得る。したがって、第1充電においては、主に黒鉛にLiイオンが挿入され得る。すなわち黒鉛の表面において添加剤由来のSEIが形成され得る。
添加剤由来のSEIが形成される限り、第1充電では、添加剤の一部が還元分解されてもよいし、添加剤の全部が還元分解されてもよい。すなわち第1充電では、添加剤の少なくとも一部が還元分解され得る。
第1電位(Pn1)は、0.5V(vs.Li+/Li)以上であってもよい。これにより第1充電において、酸化珪素の表面に、添加剤(FEC以外)由来のSEIが形成されることが抑制され得る。その結果、後述の第2充電において、酸化珪素の表面に、FEC由来のSEIがより多く形成されることが期待される。第1電位(Pn1)が0.5V(vs.Li+/Li)以上であるとき、正負極間電位差は、たとえば、0V以上3.1V以下の第1電位差(ΔP1)であり得る。
第1充電の充電方式は、定電流方式充電(CC充電)であってもよいし、定電圧方式充電(CV充電)であってもよいし、定電流−定電圧方式充電(CCCV充電)であってもよい。
第1充電の電流レートは、たとえば、0.05〜1.0Cであってもよいし、0.1〜0.5Cであってもよいし、0.1〜0.3Cであってもよい。本明細書において「1C」は、電池の定格容量を1時間で放電する電流レートを示す。たとえば、電池の定格容量が25Ahであるとき、1Cは25Aであり、0.1Cは2.5Aである。
添加剤由来のSEIの均一性を向上させるとの観点から、第1充電はCCCV充電とされてもよい。すなわち、本実施形態の製造方法は、負極20の電位が第1電位(Pn1)まで下がった後で、かつケース80にFECが注入される前に、負極20が第1電位(Pn1)を維持するように、所定期間充電することをさらに含んでもよい。
より具体的には、負極20の電位が第1電位(Pn1)に到達するまでCC充電が実施される。負極20の電位が第1電位(Pn1)に到達した後、充電方式がCC充電からCV充電に切り替えられる。さらに第1電位(Pn1)が維持されるように、所定期間CV充電が実施される。ここでの所定期間は、CV充電時間を示す。CV充電時間は、たとえば、10分以上5時間以下であってもよいし、30分以上3時間以下であってもよいし、1時間以上2時間以下であってもよい。
《(D)FECの注入(第2電解液の調製)》
本実施形態の製造方法は、負極の電位が第1電位まで下がった後、ケースにFECを注入することにより、ケース内において、FECを含む第2電解液を調製することを含む。
負極20の電位が第1電位(Pn1)まで下がった後、ケース80の注液孔84が開けられる。注液孔84から所定量のFECがケース80に注入される。ケース内において、第1充電を経た第1電解液と、FECとが混じり合うことにより、第2電解液が調製される。
FECは、第2電解液に対して、たとえば、1質量%以上7質量%以下の比率を有してもよい。第2電解液のFEC含量が1質量%以上であることにより、高温保存時の容量維持率の向上が期待される。第2電解液のFEC含量が7質量%以下であることにより、高温保存時のガス発生量の低減が期待される。FECは、第2電解液に対して、たとえば、2質量%以上の比率を有してもよいし、3質量%以上の比率を有してもよい。FECは、第2電解液に対して、6質量%以下の比率を有してもよいし、5質量%以下の比率を有してもよいし、4質量%以下の比率を有してもよい。
ケース80にFECが注入される限り、ケース80にFECが単独で注入されてもよいし、ケース80にFECとその他の成分(溶媒、Li塩等)との混合物が注入されてもよい。FECが注入された後、再度、注液孔84が閉じられる。FECが均一に拡散するように、FECの注入後、後述の第2充電までの間に、所定の放置時間(たとえば30分〜2時間程度)が設けられてもよい。さらにケース80が、たとえば30〜40℃程度に温められてもよい。
(第2電解液)
第2電解液はFECを含む。第2電解液では、第1電解液よりも添加剤(VC等)が減少していると考えられる。第2電解液は、第1電解液と実質的に同一の溶媒組成およびLi塩濃度を有してもよい。第2電解液は、第1電解液と異なる溶媒組成およびLi塩濃度を有してもよい。前述のように、FECと共にその他の成分が注入されることにより、第2電解液の溶媒組成、Li塩濃度等が調整され得る。
なおFECは、1.3V(vs.Li+/Li)程度の還元分解電位を有する。FECが注入される際、負極20は、既にFECの還元分解電位以下の電位を有している。しかしFECの還元分解およびSEIの形成は、負極活物質へのLiイオンの挿入反応に伴って起こると考えられる。そのため、後述の第2充電が実施されない限りは、FECの還元分解およびSEIの形成は起こり難いと考えられる。
《(E)第2充電(FEC由来のSEI形成)》
本実施形態の製造方法は、第2電解液が調製された後、電極群を充電することにより、負極の電位を第2電位まで下げることを含む。第2電位は、0.2V(vs.Li+/Li)以下である。第2充電では、主に酸化珪素の表面に、FEC由来のSEIが形成され得る。
再度、外部端子83が充放電装置に接続される。第2充電は、たとえば、10〜30℃の温度環境で実施され得る。第2充電の充電方式は、CC充電であってもよいし、CV充電であってもよいし、CCCV充電であってもよい。第2充電の電流レートは、たとえば、0.05〜1.0Cであってもよいし、0.1〜0.5Cであってもよいし、0.1〜0.3Cであってもよい。
第2充電は、負極20の電位が第2電位(Pn2)に到達するまで実施される。第2電位(Pn2)は、0.2V(vs.Li+/Li)以下である。第2電位(Pn2)は、0.1V(vs.Li+/Li)以下であってもよいし、0.04V(vs.Li+/Li)以下であってもよい。第2電位(Pn2)は、0V(vs.Li+/Li)よりも高くてもよいし、0.01V(vs.Li+/Li)以上であってもよい。第2電位(Pn2)が0.2V(vs.Li+/Li)以下であるとき、正負極間電位差は、たとえば、4V以上4.2V以下の第2電位差(ΔP2)であり得る。
FEC由来のSEIの均一性を向上させるとの観点から、第2充電はCCCV充電とされてもよい。すなわち、本実施形態の製造方法は、負極20の電位が第2電位(Pn2)まで下がった後、負極20が第2電位(Pn2)を維持するように、所定期間充電することをさらに含んでもよい。
より具体的には、負極の電位が第2電位(Pn2)に到達するまでCC充電が実施される。負極20の電位が第2電位(Pn1)に到達した後、充電方式がCC充電からCV充電に切り替えられる。さらに第2電位(Pn2)が維持されるように、所定期間CV充電が実施される。CV充電時間は、たとえば、10分以上5時間以下であってもよいし、30分以上3時間以下であってもよいし、1時間以上2時間以下であってもよい。
FEC由来のSEIが形成される限り、第2充電では、FECの一部が還元分解されてもよいし、FECの全部が還元分解されてもよい。すなわち第2充電では、FECの少なくとも一部が還元分解され得る。さらに第2充電では、先に添加されていた添加剤(VC等)の残部も還元分解され得る。
第2充電後、電池100のエージング(所定の温度環境での放置)が実施されてもよい。エージング温度は、たとえば、20〜80℃であってもよいし、40〜80℃であってもよい。エージング時間は、たとえば、1〜48時間であってもよいし、6〜24時間であってもよいし、8〜12時間であってもよい。以上より本実施形態のリチウムイオン二次電池(電池100)が製造され得る。
《用途等》
本実施形態のリチウムイオン二次電池は、高容量を有し得る。負極20が酸化珪素を含むためである。本実施形態のリチウムイオン二次電池は、優れた耐久性を示し得る。黒鉛が主に添加剤由来のSEIを有し、かつ酸化珪素が主にFEC由来のSEIを有するためと考えられる。
高容量および耐久性が要求される用途としては、たとえば、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、電気自動車(EV)等の動力用電池等が挙げられる。ただし、本実施形態のリチウムイオン二次電池は、こうした動力用に限定されるべきではない。本実施形態のリチウムイオン二次電池は、あらゆる用途に適用可能である。
以下、実施例が説明される。ただし以下の例は特許請求の範囲を限定するものではない。
<実施例1>
《(A)ケースの準備》
(負極)
以下の材料が準備された。
負極活物質:黒鉛(平均粒径:15μm)、SiO(平均粒径:10μm)
バインダ:CMC、SBR
溶媒:水
負極集電体:帯状のCu箔(厚さ:10μm)
負極活物質、バインダおよび溶媒が混合されることにより、負極ペーストが調製された。負極ペーストが負極集電体の表面(表裏両面)に塗布され、乾燥された。これにより負極活物質層が形成された。負極活物質層が圧縮された。以上より、負極が製造された。
この負極において、負極活物質層は1.5g/cm3の密度を有する。負極活物質層は、質量比で「負極活物質:CMC:SBR=98:1:1」の組成を有する。SiOは、黒鉛およびSiOの合計に対して、3質量%の比率を有する。すなわち負極は、少なくとも黒鉛および酸化珪素を含む。下記表1中、黒鉛およびSiOの合計に対するSiOの比率は、「SiO比率」と記されている。
(正極)
以下の材料が準備された。
正極活物質:LiNi1/3Co1/3Mn1/32(平均粒径:10μm)
導電材:アセチレンブラック
バインダ:PVdF
溶媒:NMP
正極集電体:帯状のAl箔(厚さ:15μm)
正極活物質、導電材、バインダおよび溶媒が混合されることにより、正極ペーストが調製された。正極ペーストが正極集電体の表面(表裏両面)に塗布され、乾燥されることにより、正極活物質層が形成された。正極活物質層が圧縮された。以上より正極が製造された。
この正極において、正極活物質層は3g/cm3の密度を有する。正極活物質層は、質量比で「正極活物質:導電材:バインダ=92:5:3」の組成を有する。
帯状のセパレータが準備された。セパレータは3層構造を有する。すなわちセパレータは、ポリプロピレン層、ポリエチレン層およびポリプロピレン層がこの順序で積層されることにより構成されている。
(電極群)
正極、セパレータ、負極およびセパレータがこの順序で積層され、さらにこれらが渦巻状に巻回されることにより、電極群が製造された。すなわち、少なくとも正極および負極を含む電極群が製造された。
(ケース)
ケースが準備された。ケースは、缶と蓋とを含む。蓋は、外部端子および注液孔を備える。外部端子に集電板が接続された。電極群が集電板に溶接された。電極群が缶に挿入された。レーザにより、蓋と缶と溶接された。以上より、少なくとも正極および負極を含む電極群が収納されたケースが準備された。
《(B)第1電解液の注入》
注液孔から、以下の組成を有する第1電解液がケースに注入された。第1電解液は電極群に含浸された。第1電解液の注入後、注液孔が閉じられた。
(第1電解液)
溶媒:[EC:EMC=3:7(体積比)]
Li塩:LiPF6(1mоl/l)
添加剤:VC〔添加量:2質量%、還元分解電位:1.5V(vs.Li+/Li)〕
《(C)第1充電(添加剤由来のSEI形成)》
第1電解液が電極群に含浸された後、25℃環境において、以下のCCCV充電により、電極群が充電された。これにより、負極の電位が0.5V(vs.Li+/Li)まで下げられた。0.5V(vs.Li+/Li)は第1電位に相当する。第1電位は、0.2V(vs.Li+/Li)よりも高く、VCの還元分解電位〔1.5V(vs.Li+/Li)〕以下である。
(CCCV充電)
CC充電時の電流レート=0.2C
CV充電時の電位差(第1電位差)=3.1V
《(D)FECの注入(第2電解液の調製)》
注液孔が開けられ、ケースにFECが注入された。これによりケース内において第2電解液が調製された。FECは、第2電解液に対して1質量%の比率を有する。FECの注入後、注液孔が閉じられた。
《(E)第2充電(FEC由来のSEI形成)》
25℃環境において、以下のCCCV充電により、電極群が充電された。これにより、負極の電位が0.04V(vs.Li+/Li)まで下げられた。0.04V(vs.Li+/Li)は第2電位に相当する。第2電位は、0.2V(vs.Li+/Li)以下である。
(CCCV充電)
CC充電時の電流レート=0.2C
CV充電時の電位差(第2電位差)=4.2V
充電後、エージングが実施された。エージング温度は60℃とされた。エージング時間は10時間とされた。
以上より、角形リチウムイオン二次電池が製造された。この電池は、2.5〜4.2Vの電圧範囲において、25Ahの定格容量を有するように設計されている。
<実施例2、3>
下記表1に示されるように、第2電解液のFEC含量が変更されることを除いては、実施例1と同じ製造方法により、電池が製造された。
<実施例4〜6>
下記表1に示されるように、SiO比率、および第2電解液のFEC含量が変更されることを除いては、実施例1と同じ製造方法により、電池が製造された。
<実施例7、8>
下記表1に示されるように、第1電位または第2電位が変更されることを除いては、実施例5と同じ製造方法により、電池が製造された。
<実施例9〜11>
下記表1に示されるように、SiO比率、および第2電解液のFEC含量が変更されることを除いては、実施例1と同じ製造方法により、電池が製造された。
<実施例12〜14>
下記表1に示されるように、VCに代えてPSが添加剤として使用されることを除いては、実施例4〜6と同じ製造方法により、電池が製造された。
<実施例15、16>
下記表1に示されるように、VCに代えてPSが添加剤として使用されることを除いては、実施例7、8と同じ製造方法により、電池が製造された。
<比較例1>
実施例1と同じ手順により、電極群が製造された。電極群がケースに収納された。以下の組成を有する電解液がケースに注入された。下記表1中、比較例の添加剤は、便宜上、第1電解液の欄に示されている。
(電解液)
溶媒:[EC:EMC=3:7(体積比)]
Li塩:LiPF6(1mоl/l)
添加剤:VC(2質量%)、FEC(1質量%)
電解液の注入後、注液孔が閉じられた。25℃環境において、以下のCCCV充電により、電極群が充電された。これにより、負極の電位が0.04V(vs.Li+/Li)まで下げられた。下記表1中、比較例の充電条件は、便宜上、第1充電の欄に示されている。
(CCCV充電)
CC充電時の電流レート=0.2C
CV充電時の電位差=4.2V
充電後、実施例1と同じ条件によりエージングが実施された。以上より電池が製造された。
<比較例2〜9>
下記表1に示されるように、電解液のFEC含量が変更されることを除いては、比較例1と同じ製造方法により、電池が製造された。
<耐久性の評価>
1.初期容量の測定
25℃環境において、0.2CのCC放電により、電池が2.5Vまで放電された。次いで、以下のCCCV充電およびCCCV放電により、初期容量(初期の放電容量)が測定された。
CCCV充電:CC充電時の電流レート=0.2C、CV充電時の電圧=4.2V
CCCV放電:CC放電時の電流レート=0.2C、CV充電時の電圧=2.5V
2.耐久性試験
25℃環境において、4.2VのCV充電により、電池が満充電にされた。60℃に設定された恒温槽内に電池が配置された。同環境において電池が30日間保存された。30日経過後、初期容量と同じ条件により、保存後容量が測定された。保存後容量が初期容量で除されることにより、容量維持率が算出された。結果は下記表1に示されている。容量維持率が高い程、耐久性が高いことを示している。
容量維持率が測定された後、注液孔が開けられ、電池内部のガスが採取された。これによりガス発生量が測定された。結果は下記表1に示されている。
Figure 0006743755
<結果>
上記表1において、たとえば、実施例1と比較例1との比較、実施例4と比較例4との比較、実施例9と比較例7との比較等から、実施例では、FECの添加量に対して得られる耐久性向上効果が、比較例に比して大きい(容量維持率が高い)傾向が認められる。
実施例では、FEC由来のSEIが、黒鉛の表面に形成され難く、SiOの表面に形成されやすいためと考えられる。他方、比較例では、黒鉛およびSiOの両方において、VCおよびFECのSEIが形成されるため、SiOの表面に形成されるFEC由来のSEIが少なくなると考えられる。
FECの添加量が多くなる程、ガス発生量が多くなる傾向がある。実施例では、比較例よりもガス発生量が少ない傾向が認められる。実施例では、黒鉛の表面にVC由来のSEIが形成され、SiOの表面にFEC由来のSEIが形成されていると考えられる。これにより、ガス発生反応が効率的に抑制されるものと考えられる。
実施例4〜6、実施例12〜14の結果に示されるように、PSでもVCと同様の結果が得られている。ESでも同様の結果が得られると考えられる。さらにVC、PSおよびESのうち、2種以上が使用された場合でも同様の結果が得られると考えられる。
上記の実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
10 正極、11 正極集電体、12 正極活物質層、20 負極、21 負極集電体、22 負極活物質層、30 セパレータ、50 電極群、80 ケース、81 缶、82 蓋、83 外部端子、84 注液孔、85 集電板、100 電池(リチウムイオン二次電池)。

Claims (5)

  1. リチウムイオン二次電池の製造方法であって、
    少なくとも正極および負極を含む電極群が収納されたケースを準備すること、
    前記ケースに、添加剤を含む第1電解液を注入することにより、前記第1電解液を前記電極群に含浸すること、
    前記第1電解液が含浸された前記電極群を充電することにより、前記負極の電位を第1電位まで下げること、
    前記負極の前記電位が前記第1電位まで下がった後、前記ケースにフルオロエチレンカーボネートを注入することにより、前記ケース内において、フルオロエチレンカーボネートを含む第2電解液を調製すること、
    および
    前記第2電解液が調製された後、前記電極群を充電することにより、前記負極の前記電位を第2電位まで下げること、
    を含み、
    前記負極は、少なくとも黒鉛および酸化珪素を含み、
    前記第1電解液は、フルオロエチレンカーボネートを含まず、
    前記添加剤は、0.5V(vs.Li+/Li)以上1.5V(vs.Li+/Li)以下の還元分解電位を有し、
    前記第1電位は、0.2V(vs.Li+/Li)よりも高く、前記添加剤の前記還元分解電位以下であり、
    前記第2電位は、0.2V(vs.Li+/Li)以下である、
    リチウムイオン二次電池の製造方法。
  2. 前記添加剤は、ビニレンカーボネート、プロパンスルトンおよびエチレンサルファイトからなる群より選択される少なくとも1種である、
    請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  3. 前記第1電位は、0.5V(vs.Li+/Li)以上である、
    請求項1または請求項2に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  4. フルオロエチレンカーボネートは、前記第2電解液に対して、1質量%以上7質量%以下の比率を有する、
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  5. 前記酸化珪素は、前記黒鉛および前記酸化珪素の合計に対して、3質量%以上7質量%以下の比率を有する、
    請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2017091372A 2017-05-01 2017-05-01 リチウムイオン二次電池の製造方法 Active JP6743755B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017091372A JP6743755B2 (ja) 2017-05-01 2017-05-01 リチウムイオン二次電池の製造方法
US15/962,562 US10727528B2 (en) 2017-05-01 2018-04-25 Method of producing lithium ion secondary battery
CN201810378431.XA CN108808098B (zh) 2017-05-01 2018-04-25 锂离子二次电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017091372A JP6743755B2 (ja) 2017-05-01 2017-05-01 リチウムイオン二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018190582A JP2018190582A (ja) 2018-11-29
JP6743755B2 true JP6743755B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=63916859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017091372A Active JP6743755B2 (ja) 2017-05-01 2017-05-01 リチウムイオン二次電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10727528B2 (ja)
JP (1) JP6743755B2 (ja)
CN (1) CN108808098B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11621438B2 (en) * 2018-12-05 2023-04-04 Honda Motor Co., Ltd. Solid electrolyte interphase (SEI) application on anode of fluoride ion/shuttle batteries
JP7022316B2 (ja) * 2018-02-05 2022-02-18 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
CN110071340B (zh) * 2019-04-30 2020-12-22 广州明美新能源股份有限公司 一种锂离子电池的注液化成方法
JP7261137B2 (ja) * 2019-10-09 2023-04-19 積水化学工業株式会社 積層型電池の製造方法
JP7192755B2 (ja) * 2019-12-11 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池の製造方法
KR20210079084A (ko) * 2019-12-19 2021-06-29 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 및 그의 제조방법
CN112103581B (zh) * 2020-09-30 2022-07-26 苏州精诚智造智能科技有限公司 一种锂离子电池的制备方法
CN117203821A (zh) * 2021-04-23 2023-12-08 株式会社Lg新能源 二次电池制造方法
KR20230021375A (ko) 2021-08-05 2023-02-14 주식회사 엘지에너지솔루션 전해질을 분할 주입하는 이차전지 제조방법 및 사이클 특성이 개선된 이차전지
KR102640466B1 (ko) * 2021-09-10 2024-02-27 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지의 활성화 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100595965C (zh) * 2007-06-28 2010-03-24 比亚迪股份有限公司 一种锂离子二次电池的化成方法
CN101420048A (zh) * 2007-10-26 2009-04-29 比亚迪股份有限公司 一种锂离子二次电池的制备方法
WO2012056765A1 (ja) 2010-10-29 2012-05-03 日本電気株式会社 二次電池及びその製造方法
JP5874345B2 (ja) * 2011-11-22 2016-03-02 日産自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP5523506B2 (ja) * 2012-06-04 2014-06-18 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP5863631B2 (ja) * 2012-12-26 2016-02-16 株式会社日立製作所 非水電解質二次電池の製造方法
JP6311256B2 (ja) * 2013-09-26 2018-04-18 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用負極およびこれを用いた非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2016532253A (ja) 2013-10-07 2016-10-13 エルジー・ケム・リミテッド ケイ素系化合物を含む二次電池
EP3093914B1 (en) * 2014-01-10 2018-10-17 Nissan Motor Co., Ltd Method for producing nonaqueous electrolyte secondary cell
CN105633460B (zh) * 2014-11-10 2019-01-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子二次电池电解液及锂离子二次电池
CN105098244A (zh) * 2015-08-06 2015-11-25 宁德新能源科技有限公司 电解液以及包括该电解液的锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
US10727528B2 (en) 2020-07-28
JP2018190582A (ja) 2018-11-29
CN108808098A (zh) 2018-11-13
CN108808098B (zh) 2021-02-26
US20180316040A1 (en) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743755B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6030070B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6115569B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
TWI504037B (zh) Lithium secondary battery pack, and the use of this electronic machine, charging system and charging method
JP2010225291A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
CN108878956A (zh) 锂离子二次电池
US10530013B2 (en) Method of manufacturing non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6926991B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6585088B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
KR102143976B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지 및 그 제조 방법
US10923705B2 (en) Method of producing negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and method of producing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6119641B2 (ja) 円筒形非水電解液二次電池
CN111886744A (zh) 用于锂离子电化学电池的电解质组合物
JP2019186123A (ja) 正極、非水電解質二次電池、および正極の製造方法
JP6969483B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP6863055B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2002237330A (ja) 非水二次電池
JP6702345B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6801602B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2017221677A1 (ja) リチウム二次電池
JP2020077477A (ja) 非水電解液リチウムイオン二次電池
JP2019160513A (ja) 正極、リチウムイオン二次電池、および正極の製造方法
JP2018137100A (ja) リチウムイオン二次電池用の電解液
JP2018116828A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2018073464A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6743755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250