JP7022316B2 - 密閉型電池 - Google Patents

密閉型電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7022316B2
JP7022316B2 JP2018018631A JP2018018631A JP7022316B2 JP 7022316 B2 JP7022316 B2 JP 7022316B2 JP 2018018631 A JP2018018631 A JP 2018018631A JP 2018018631 A JP2018018631 A JP 2018018631A JP 7022316 B2 JP7022316 B2 JP 7022316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
electrolytic solution
terminal
negative electrode
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018018631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019135705A (ja
Inventor
孝吉 土井
常治 吉村
徹 杉山
晶紀 江田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018018631A priority Critical patent/JP7022316B2/ja
Priority to CN201910098005.5A priority patent/CN110120491B/zh
Priority to US16/266,331 priority patent/US10971715B2/en
Publication of JP2019135705A publication Critical patent/JP2019135705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022316B2 publication Critical patent/JP7022316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • H01M50/529Intercell connections through partitions, e.g. in a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、密閉型電池に関する。
特開2013-157154号公報には、電池ケース内において、正極板からの導電経路及び負極板からの導電経路の少なくとも一方に、電池ケース内部の圧力が所定値よりも大きくなった場合に電流を遮断する電流遮断機構を備えた密閉型電池が開示されている。同公報では、密閉型電池の非水電解液は、予め定められた電位でガスを発生させる過充電抑制剤を含有している。密閉型電池は、過充電の際、過充電抑制剤の作用によって電池ケース内でガスが発生する。電流遮断機構は、電池ケース内部の圧力が所定値よりも大きくなった場合に電流を遮断する。同公報では、過充電抑制剤の含有量は体積比で外装体内の空間体積に対し3.0%以上4.5%以下とすることが提案されている。
特開2013-157154号公報
ところで、プラグインハイブリッド車や電気自動車などの電動車両の駆動源として用いられる用途では、リチウムイオン二次電池などの密閉型電池には、高容量化が求められる。本発明者は、高容量化に伴い、密閉型電池の電池ケースには、安全弁とは別に、リリーフ弁が必要になると考えている。つまり、高容量化に伴い、電池ケースに含まれる活物質の量が増える。このため、通常の充放電でも生じうるガスが多くなりやすい。さらに、電池ケース内の省スペース化が図られると、デッドスペースが少なくなる。このため、通常の充放電で生じうる微量のガスが徐々に蓄積されて電池ケースの内圧が高くなりやすい。これに対してリリーフ弁が設けられていると、電池ケースの内圧が一定レベルに他も溜める。しかし、リリーフ弁が設けられると、電池ケース内の圧力が予め定められた圧力よりも高くなることに応じて作動するような電流遮断機構が作動しにくくなると、本発明者は考えている。
ここで、「安全弁」は、電池ケース内で急激に大量のガスが発生する事象が生じた場合に、予め定められた圧力で電池ケースの予め定められた部位を破断させるように設計された弁である。安全弁は、予め定められた圧力で電池ケースの一部を破断させ、電池ケース内部の空気を放出する。安全弁によって、電池ケースの予め定められた部位が破断されるので、電池ケースがその余の部位で大きく損傷することが防止される。
「リリーフ弁」は、安全弁とは別に設けられる弁である。リリーフ弁は、例えば、通常の充放電で生じるような微量なガスが蓄積されて内圧が上昇した場合に電池ケースを開放する。リリーフ弁は、安全弁が作動するよりも少し低い圧力で開き、電池ケース内の圧力が下がると閉じられるように構成されているとよい。リリーフ弁の作動圧は、安全弁の作動圧よりも低く設定されているとよい。このように、「リリーフ弁」は、電池ケースを一時的に開放する弁であり、「安全弁」と区別される。
また、リリーフ弁の作動圧は、安全弁の作動圧よりも低く設定されている。電池ケース内の圧力に応じて作動する電流遮断機構の作動圧は、リリーフ弁の作動圧と、安全弁の作動圧との間で作動するように設計する必要がある。このため、リリーフ弁が設けられると、電流遮断機構を設けることが難しくなる。
このような事情から、過充電となったタイミングで適切に作動する全く新しい電流遮断機構が必要になると考えている。
ここで提案される密閉型電池は、電極体と、電池ケースと、正極端子と、第1導通経路と、負極端子と、第2導通経路と、間仕切りと、第1電解液と、第2電解液と、電流遮断機構とを備えている。
電極体は、正極集電部と負極集電部を有している。電池ケースには、電極体が収容されている。
正極端子は、電池ケースに取り付けられている。第1導通経路は、正極集電部と正極端子とを接続する導通経路である。負極端子は、電池ケースに取り付けられている。第2導通経路は、負極集電部と負極端子とを接続する導通経路である。
間仕切りは、電池ケース内に配置され、電極体が収容された第1空間と、第1空間から独立した第2空間とに電池ケース内を仕切るための部材である。
第1電解液は、第1空間に収容されている。
第2電解液は、第2空間に収容されており、かつ、予め定められた電圧が印加された場合にガスを発生させるための添加剤を含んでいる。
電流遮断機構は、第2空間を形成する隔壁の一部に電流経路を有し、第2空間の内圧が予め定められた圧力よりも高くなることに応じて電流経路を遮断する機構である。
ここで、第1導通経路と第2導通経路とのうち何れか一方の導通経路は、電流遮断機構の電流経路を通過し、かつ、第2空間に収容された第2電解液に触れるように構築されている。また、他方の導通経路は、第2空間の第2電解液に通じるように配線された電位印加線を備えている。
電流遮断機構は、電極体が収容された第1空間から独立した第2空間に収容された第2電解液に、添加剤に分解反応が生じる電圧が印加されたときに適切に作動する。
電流経路は、第2空間を形成する隔壁の一部に薄肉部を有していてもよい。薄肉部には、第2空間とは反対側の面に大気圧が作用するように構成されていてもよい。
添加剤は、例えば、電池ケース内において第2空間に収容された第2電解液にのみに含まれているとよい。
電池ケースの外壁のうち第1空間を形成する外壁には、予め定められた圧力で作動する安全弁と、安全弁よりも低い作動圧で作動するリリーフ弁とが設けられていてもよい。
図1は、密閉型電池10の断面図である。 図2は、他の実施形態にかかる密閉型電池10Aの間仕切り28および電流遮断機構40について、他の実施形態を示す断面図である。 図3は、第1端子81の底面図である。 図4は、第1端子81の正面図である。 図5は、間仕切り部材86の正面図である。 図6は、蓋22bに、第2端子82と、外部端子83と、第1絶縁部材91と、第2絶縁部材92とが組付けられた状態が示された断面図である。 図7は、第1端子81が蓋22bに取り付けられた状態を示す断面図である。
以下、ここで提案される密閉型電池の一実施形態を説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。本発明は、特に言及されない限りにおいて、ここで説明される実施形態に限定されない。各図面は模式的に描かれており、必ずしも実物を反映していない。また、同一の作用を奏する部材・部位には、適宜に同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、符号は、細部において適宜に省略されている。また、各図において定められた上、下、左、右、前、後の向きは、図中、U、D、L、R、F、Rrの矢印でそれぞれ表されている。なお、ここで示された上、下、左、右、前、後は、実際上の組電池やセルが配置される際の向きを定めるものではない。
図1は、密閉型電池10の断面図である。
密閉型電池10は、図1に示されているように、電極体20と、電池ケース22と、正極端子24と、第1導通経路25と、負極端子26と、第2導通経路27と、間仕切り28と、第1電解液29と、第2電解液30と、電流遮断機構40と、電流印加線42を備えている。
ここで、電極体20は、いわゆる電池要素であり、正極集電部と負極集電部を有している。なお、電極体20の具体的な形態は、特に限定されない限りにおいて、ここで例示される形態に限定されない。
この実施形態では、電極体20は、詳細な図示は省略するが、例えば、正極要素としての正極シート20aと、負極要素としての負極シート20bと、セパレータとしてのセパレータシート20cとを備えている。
正極シート20aと、セパレータシート20cと、負極シート20bとは、例えば、それぞれ予め定められた形状のシート材でありうる。この場合、電極体20は、セパレータシート20cを介在させて、正極シート20aと負極シート20bとを重ねた、いわゆる積層型の電極体でもよい。図1に示された例では、かかる積層型の電極体20が例示されている。
なお、電極体20の他の形態として、正極シートと、第1のセパレータシートと、負極シートと、第2のセパレータシートとは、例えば、それぞれ長尺の帯状の部材でありうる。この場合、電極体は、第1のセパレータシートまたは第2のセパレータシートを介在させて、正極シートと負極シートとを重ねて捲回した、いわゆる捲回電極体でもよい。
ここで、正極シート20aは、例えば、正極集電箔(例えば、アルミニウム箔)に、幅方向の片側の端部に一定の幅で設定された未形成部を除いて、正極活物質を含む正極活物質層が両面に形成されているとよい。正極集電箔で正極活物質層が形成されない未形成部は、正極シート20aの正極集電部20a1となりうる。正極活物質は、例えば、リチウムイオン二次電池では、リチウム遷移金属複合材料のように、充電時にリチウムイオンを放出し、放電時にリチウムイオンを吸収しうる材料である。正極活物質は、一般的にリチウム遷移金属複合材料以外にも種々提案されており、特に限定されない。
負極シート20bは、負極集電箔(例えば、銅箔)に、幅方向の片側の縁に一定の幅で設定された未形成部を除いて、負極活物質を含む負極活物質層が両面に形成されている。負極集電箔で負極活物質層が形成されない未形成部は、負極シート20bの負極集電部20b1となりうる。負極活物質は、例えば、リチウムイオン二次電池では、天然黒鉛のように、充電時にリチウムイオンを吸蔵し、充電時に吸蔵したリチウムイオンを放電時に放出しうる材料である。負極活物質は、一般的に天然黒鉛以外にも種々提案されており、特に限定されない。
セパレータシート20cには、例えば、所要の耐熱性を有する電解質が通過しうる多孔質の樹脂シートが用いられる。セパレータシート20cについても種々提案されており、特に限定されない。負極シート20bの負極活物質層は、セパレータシート20cを介在させた状態で正極シート20aの正極活物質層を覆っているとよい。セパレータシート20cは、さらに正極シート20aの正極活物質層および負極シート20bの負極活物質層を覆っているとよい。
正極集電部20a1としての未形成部と負極集電部20b1としての未形成部とは、幅方向において互いに反対側に向けられている。そして、正極集電部20a1としての未形成部は、セパレータシート20cの幅方向の片側にはみ出ている。負極集電部20b1としての未形成部は、幅方向の反対側においてセパレータシート20cからはみ出ている。
上述した電極体20は、図1に示されているように、電池ケース22に収容されている。この実施形態では、電池ケース22は、扁平な角型の収容領域を有しており、ケース本体22aと、蓋22bとを備えている。電池ケース22には、アルミ1000番系、3000番系などのアルミニウムまたはアルミニウム合金が用いられうる。この実施形態では、ケース本体22aは、扁平な略直方体の容器形状を有し、長辺と短辺からなる一面が開口している。蓋22bは、当該ケース本体22aの開口に応じた形状で、当該開口に装着されるプレート状の部材である。
正極端子24は、電池ケース22に取り付けられている。
第1導通経路25は、正極集電部20a1と正極端子24とを電気的に接続する導通経路である。
この実施形態では、正極端子24は、電池ケース22の蓋22bにガスケット53を介して取り付けられている。正極端子24は、蓋22bに取り付けられた取付孔22b1を貫通するように取り付けられている。ガスケット53は、正極端子24が取り付けられた蓋22bの貫通孔に装着されている。ガスケット53によって、正極端子24と蓋22bとが絶縁されているとともに、当該部位における電池ケース22に気密性が確保されている。
図1に示された形態では、正極端子24は、基部24aと、軸部24bと、接続片24cとを備えている。軸部24bは、基部24aから延びた軸である。軸部24bは、蓋22bの取付孔22b1にガスケット53を介して挿通されている。基部24aは、蓋22bの内側において、ガスケット53に押し付けられた状態で固定されている。ガスケット53による気密性が確保されている。接続片24cは、基部24aからケース本体22aの内部に延びており、正極集電部20a1に接続されている。
負極端子26は、電池ケース22に取り付けられている。
第2導通経路27は、負極集電部20b1と負極端子26とを電気的に接続する導通経路である。
この実施形態では、負極端子26は、例えば、蓋22bの貫通孔に挿し込まれたピン状の部材である。負極端子26には、電流遮断機構40を作動させるための貫通孔26aが形成されている。第2導通経路27は、一端が負極シート20bの負極集電部20b1に接続されおり、電流遮断機構40の電流経路41を通過し、かつ、第2空間52に収容された第2電解液30に触れるように配線されている。第2導通経路27、電流遮断機構40および電流経路41については後述する。
間仕切り28は、電池ケース22内に配置され、電池ケース22内に電極体20が収容された第1空間51から独立した第2空間52を形成している。間仕切り28は、例えば、絶縁性を有する樹脂製部品であるとよい。
間仕切り28は、図1に示されているように、第1空間51と第2空間52とを仕切るケース状の部材でもよい。図1に示された形態では、間仕切り28は、負極端子26が取り付けられる部位において、蓋22bの内側に取り付けられている。間仕切り28は、第2空間52を仕切るケース部28aと、筒部28bとを備えている。筒部28bは、ケース部28aに設けられ、蓋22bに負極端子26が取り付けられる取付穴に挿し込まれている。筒部28bには、負極端子26が取り付けられている。間仕切り28の筒部28bによって、蓋22bと負極端子26とは絶縁されている。ケース部28aには、負極集電部20b1と負極端子26とを接続する第2導通経路27と電流印加線42とが配線されている。
この実施形態では、電極体20が収容された第1空間51には、第1電解液29が収容されている。第1電解液29は、電極体20の正極と負極との間で電池反応に要する電解質を含有しており、所要の電気化学的性質を備えているとよい。
電池ケース22の外壁のうち第1空間51を形成する外壁には、予め定められた圧力で作動する安全弁22cと、安全弁22cよりも低い作動圧で作動するリリーフ弁22dとが設けられていてもよい。ここで、安全弁22cの機能や、リリーフ弁22dの機能は、上記の通りである。安全弁22cやリリーフ弁22dには、種々の構造が採用されうる。
第2電解液30は、予め定められた電圧が印加された場合に電気分解によりガスを発生させる添加剤を含んでいる。第2電解液30は、第2空間52に収容されており、第1空間51に配置された電極体20で生じる電池反応に関与しない。
ここで添加剤は、密閉型電池10において過充電とされる、予め定められた電圧が第2電解液30に印加された際に分解反応が開始されてガスが発生するものが用いられうる。ここで、添加剤は、密閉型電池10において過充電とされる電圧に応じてガスを発生させうる適当な化学物質が選択的に用いられる。
添加剤は、例えば、リチウムイオン二次電池では4.1V程度の通常の充放電で生じうる電圧では、安定であるとよい。また、4.3V程度の過充電で電気分解によってガスを発生させるとおい。この場合、第2電解液30には、所要の電圧に対して分解されずに耐えうる非水溶媒が用いられているとよい。第2電解液30には、例えば、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)との混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1mol/Lの濃度で溶解させた非水電解液が用いられうる。ガスを発生させる添加剤として、1wt%程度のシクロヘキシルベンゼンまたはビフェニルを溶解した溶液が用いられうる。第2電解液30は、第2空間52内に概ね充填されているとよい。ここでは、第2電解液30の組成や、ガスを発生させる添加剤を例示しているが、第2電解液30や添加剤は、ここで例示されるものに限定されない。
添加剤は、電池ケース22内において第2空間52に収容された第2電解液30にのみに含まれているとよい。つまり、電池ケース22内において電極体20が収容された第1空間51に収容された第1電解液29には、このような添加剤が含まれていない。このため、電極体20が収容された第1空間51で生じる電池反応には、添加剤が関与しない。このため、この密閉型電池10では、添加剤が含まれていることに起因する抵抗増加などは生じない。
電流遮断機構40は、第2空間52を形成する隔壁の一部に電流経路41を有し、第2空間52の内圧が予め定められた圧力よりも高くなることに応じて電流経路41を遮断する機構である。この実施形態では、電流遮断機構40は、第2空間52に配置された導電性を有する基板41aと、破断弁41bと、保持カラー41cとを備えている。基板41aは、負極集電部20b1に接続される接続片41dを備えている。基板41aは、第2空間52を形成する間仕切り28のケース部28a内において、筒部28bの開口を塞ぐように取り付けられている。つまり、基板41aは、第2空間52を形成する隔壁の一部を構成している。基板41aには、負極端子26の貫通孔26aに対向するように開口41a1が形成されている。開口41a1の周りは薄肉に成型された薄肉部41a2を備えている。破断弁41bは、負極端子26に形成された貫通孔26aに対向する側において基板41aの側面に開口41a1を塞ぐように、開口41a1の縁に接合されている。破断弁41bの周縁部は、保持カラー41cに支持されている。このように、電流経路41は、第2空間52を形成する隔壁の一部に薄肉部41a2を有していている。薄肉部41a2には、第2空間52とは反対側の面に大気圧が作用するように構成されている。つまり、薄肉部41a2に形成された開口41a1の縁には破断弁41bが接合されている。破断弁41bには、負極端子26に形成された貫通孔26aを通じて、大気圧が作用する。かかる破断弁41bを通じて、薄肉部41a2には、第2空間52とは反対側の面に大気圧が作用するように構成されている。
第1導通経路25と第2導通経路27とのうち何れか一方の導通経路(この実施形態では、第2導通経路27)は、電流遮断機構40の電流経路41を通過し、かつ、第2空間52に収容された第2電解液30に触れるように構築されている。この実施形態では、負極集電部20b1と負極端子26とを接続する第2導通経路27は、電流遮断機構40の電流経路41を通過し、かつ、第2空間52に収容された第2電解液30に触れるように構築されている。図1に示された形態では、負極集電部20b1に接続された接続片41d、電流遮断機構40の電流経路41を構築する基板41a、破断弁41b、保持カラー41cを通じて負極端子26に電気が通されるように、負極集電部20b1と負極端子26とが接続されている。第2導通経路27には、負極集電部20b1に接続された接続片41d、電流遮断機構40の電流経路41を構築する基板41a、破断弁41b、保持カラー41cが含まれうる。
他方の導通経路(この実施形態では、正極集電部20a1と正極端子24とを接続する第1導通経路25)は、第2空間52の第2電解液30に通じるように配線された電流印加線42を備えている。電流印加線42は、他方の導通経路25の電位を第2電解液30に印加する。ここで、電流印加線42は、第1空間51内では絶縁コートされているとよい。電流印加線42は、第2空間52では、第2電解液30に通じている。そして、第2電解液30には、第2空間52において第2導通経路27が触れている。このため、電流印加線42と第2導通経路27とを通じて、第2空間52の第2電解液30に正極と負極間の電圧が印加される。
このように、この密閉型電池10では、電池ケース22内が、間仕切り28によって、電池ケース22内に電極体20が収容された第1空間51と、第1空間51から独立した第2空間52とに仕切られている。第1空間51には、第1電解液29が収容されている。第2空間52には、第2電解液30が収容されている。第2電解液30は、予め定められた電圧が印加された場合にガスを発生させるための添加剤が含まれている。電流遮断機構40は、第2空間52を形成する隔壁の一部に電流経路41を有し、第2空間52の内圧が予め定められた圧力よりも高くなることに応じて電流経路41を遮断する機構である。この実施形態では、負極側の第2導通経路27は、電流遮断機構40の電流経路41を通過し、かつ、第2空間52に収容された第2電解液30に触れている。正極側の第1導通経路25は、第2空間52の第2電解液30に通じるように配線され、第1導通経路25の電位を第2電解液30に印加する電流印加線42を備えている。
この密閉型電池10では、電流印加線42と第2導通経路27とを通じて、第2空間52の第2電解液30に正極と負極間の電圧が印加されている。第2電解液30には、過充電とされる電圧が印加された際に、分解反応が生じてガスを発生させる添加剤が含まれている。密閉型電池10が過充電状態となって、正極と負極とが、第2電解液30に含まれている添加剤に分解反応が生じる電位差になったときに第2空間52においてガスが発生する。第2空間52においてガスが発生すると、第2空間52の内圧に応じて電流遮断機構40が作動する。つまり、上述した実施形態では、第2空間52の内圧によって破断弁41bが押上げられ、破断弁41bが接合された基板41aの薄肉部41a2が破断される。これにより、電流遮断機構40の電流経路41は、基板41aと破断弁41bとの間で断線される。これにより密閉型電池10がシャットダウンされる。なお、電極体20が収容された第1空間51には、電池反応に寄与する第1電解液29が収容されている。かかる第1電解液29には、過充電とされる電圧が印加された際に、分解反応が生じてガスを発生させるための添加剤が含まれていない。
この密閉型電池10は、図1に示されているように、電極体20が収容された第1空間51の外壁には、予め定められた圧力で作動する安全弁22cと、安全弁22cよりも低い作動圧で作動するリリーフ弁22dとが設けられている。この実施形態では、第2空間52は、第1空間51から独立している。このため、電流遮断機構40の作動圧に、リリーフ弁22dは影響しない。独立した第2空間52に設けられた電流遮断機構40は、正極と負極とが、第2電解液30に含まれている添加剤に分解反応が生じる電位差になったときに適切に作動する。
また、副次的効果として、この密閉型電池10では、電極体20が収容された第1空間51に収容された第1電解液29には、電流遮断機構40を作動させるためのガス発生添加剤が含まれていない。電極体20が収容された第1空間51は間仕切り28によって、電流遮断機構40が構成された第2空間52と仕切られている。このため、第2空間52に収容された第2電解液30に含まれたガス発生添加剤に起因して第1空間51内で生じる電池反応において抵抗が増加しない。このため、電流遮断機構40を備えた密閉型電池10として低抵抗化が図られる。
図2は、他の実施形態にかかる密閉型電池10Aの間仕切り28および電流遮断機構40について、他の実施形態を示す図である。なお、図2において、図1に示された実施形態と同じ作用を奏する部材または部位には、適宜に同じ符号が付されている。
図2には、密閉型電池10Aの蓋22bに間仕切り28および電流遮断機構40が組付けられた状態が示されている。蓋22bには、正極側の端子を取り付けるための取付孔22b1と、負極側の端子を取り付けるための取付孔22b2とが形成されている。
この実施形態では、正極端子24は、基部24aと、軸部24bと、正極集電部20a1(図1参照)に接続される接続片24cとを備えている。軸部24bは、ガスケット70を介して、蓋22bの取付孔22b1に装着されている。蓋22bの外側には、インシュレータ71が取り付けられている。軸部24bは、インシュレータ71を貫通し、インシュレータ71の上に取り付けられた正極外部端子72の装着孔72aに挿通されている。軸部24bの先端24b1は、装着孔72aの周りにかしめられている。
ガスケット70およびインシュレータ71は、絶縁部材であり、正極端子24および正極外部端子72は、ガスケット70およびインシュレータ71によって、蓋22bと絶縁されている。また、蓋22bの取付孔22b1もガスケット70によって気密性が確保されている。正極端子24の基部24aには、電流印加線42の第1端部42aが接続されている。電流印加線42は絶縁カバー42cで覆われている。
間仕切り28および電流遮断機構40は、負極端子26が取り付けられる部位に組付けられている。ここで、負極端子26は、第1端子81と、第2端子82と、外部端子83と、絶縁部材としての第1絶縁部材91と、第2絶縁部材92とを備えている。電流遮断機構40は、破断弁84を備えている。間仕切り28は、プレート状の間仕切り部材86であり、片側に第2空間52となりうる窪み86aが形成されている。
図3は、第1端子81の底面図である。図4は、第1端子81の正面図である。
第1端子81は、基板81aと、接続片81bとを備えている。基板81aは、略矩形のプレート状の部位である。接続片81bは、基板81aから折り曲げられて電池ケース内部に延びる部位である。接続片81bは、負極集電部20b1(図1参照)に接続される。基板81aには、第1絶縁部材91および間仕切り部材86が取り付けられるための取付孔81a1と、電流遮断機構40の破断弁84が接続されるための開口81a2と、薄肉部81a3とを有している。第1絶縁部材91および間仕切り部材86が取り付けられるための取付孔81a1は、基板81aの四隅に形成されている。電流遮断機構40の破断弁84が接続される開口81a2および薄肉部81a3が形成される位置は、間仕切り28に形成された窪み86aの位置に合わせられている。
図5は、間仕切り部材86の正面図である。図5では、窪み86aおよび注入口86bが形成された部分が断面図で示されている。また、間仕切り部材86に取り付けられた電線86eに電流印加線42の第2端部42bが接続された状態で図示されている。ここで、間仕切り部材86は、略矩形のプレート状の部材であり、絶縁性を有する樹脂製の部材である。間仕切り部材86は、第1端子81の基板81aに重ねられる部材である。
間仕切り部材86は、第1端子81の基板81aに重ねられる側面に第2空間52となる窪み86aが形成されている。窪み86aは、ガス発生用の添加剤を含む第2電解液30を収容しうる所要の容積を有しているとよい。
当該窪み86aに通じるように、間仕切り部材86の反対側の面に第2電解液30を注入するための注入口86bが設けられている。この実施形態では、注入口86bは、窪み86aの裏側において、間仕切り部材86の反対側の面に設けられた軸部86cを貫通している。この実施形態では、当該窪み86aが形成された間仕切り部材86の側面に第1端子81の基板81aが重ねられることによって、第2空間52が形成されている。
間仕切り部材86の四隅には、第1絶縁部材91に取り付けられるための取付孔86dが形成されている。取付孔86dは、基板81aの四隅に形成された取付孔81a1(図3および図4参照)に位置が合うように形成されている。
間仕切り部材86の窪み86aには、図5に示されているように、窪み86aの裏側に貫通するように電線86eが埋め込まれている。電線86eには、電流印加線42の第2端部42bが接続されている。
図6は、蓋22bに、第2端子82と、外部端子83と、第1絶縁部材91と、第2絶縁部材92とが組付けられた状態が示された断面図である。
ここで、第2端子82は、基部82aと、基部82aから突出した軸部82bと、軸部82bを貫通するように形成された貫通孔82cとを備えている。第2端子82の基部82aには、破断弁84が予め溶接されている。
破断弁84は、中央部が凹んだダイヤフラム型の弁である。破断弁84は、第2端子82の基部82aにおいて、貫通孔82cを覆うように被せられる。そして、破断弁84の周縁部が基部82aに全周溶接されている。ここで、第2端子82の基部82aでは、軸部82bを貫通する貫通孔82cは、破断弁84が被せられている。破断弁84によって囲まれた空間は、軸部82bを貫通孔82cを通じて蓋22bの外側の空間に通じている。
第1絶縁部材91は、蓋22bの内側に取り付けられる絶縁部材である。第1絶縁部材91は、図5に示されているように、蓋22bの内側面に装着される基部91aと、基部91aから突出し、蓋22bの取付孔22b2に装着される筒部91bと、第1端子81の基板81aおよび間仕切り部材86(図2参照)が取り付けられる取付軸91cが設けられている。
取付軸91cは、蓋22bに取り付けられる基部91aから突出するように設けられている。取付軸91cは、第1端子81の基板81aの四隅に形成された取付孔81a1(図3および図4参照)と、間仕切り部材86の四隅にそれぞれ形成された取付孔86d(図5参照)に挿入可能な軸部であり、取付孔81a1および取付孔86dに位置が合うように設けられている。
第1絶縁部材91は、図6に示されているように、筒部91bに第2端子82の軸部82bを装着する。そして、第2端子82の軸部82bが装着された筒部91bは、蓋22bの内側から取付孔22b2に装着される。この際、第2端子82の軸部82bは、蓋22bの外側に突出する。
第2絶縁部材92は、図6に示されているように、蓋22bの外側に取り付けられる絶縁部材である。第2絶縁部材92は、略矩形のプレート状の部材である。第2絶縁部材92には、蓋22bの外側に突出した第2端子82の軸部82bに装着されるための装着孔92aが形成されている。第2絶縁部材92は、装着孔92aを第2端子82の軸部82bに装着しつつ蓋22bの外側に取り付けられている。第2端子82の軸部82bは、蓋22bの外側に取り付けられた第2絶縁部材92の装着孔92aからも突出している。
外部端子83は、さらに第2絶縁部材92の上に重ねられる部材である。外部端子83には、第2絶縁部材92の装着孔92aから突出した第2端子82の軸部82bに装着されるための装着孔83aが形成されている。装着孔83aは、第2絶縁部材92の装着孔92aから突出した第2端子82の軸部82bに装着される。外部端子83は、蓋22bの外側に取り付けられた第2絶縁部材92の上に取り付けられている。
このように蓋22bの外側には、蓋22bの外側に突出した第2端子82の軸部82bに、第2絶縁部材92と外部端子83が順に重ねられている。
そしてこの状態で、外部端子83の装着孔83aから突出した第2端子82の軸部82bの先端82b1がかしめられる。
図7は、第1端子81が蓋22bに取り付けられた状態を示す断面図である。図7に示されているように、第1端子81が蓋22bに取り付けられる際には、第1端子81の基板81aの四隅に形成された取付孔81a1(図3および図4参照)が、蓋22bの内側に取り付けられた第1絶縁部材91の取付軸91cに装着されている。そして、第1端子81の薄肉部81a3に形成された開口81a2が、第2端子82の基部82aに取り付けられた破断弁84の下面に押し当てられる。この状態で、破断弁84の下面が、第1端子81の薄肉部81a3に形成された開口81a2の周縁に溶接される。
この状態で、さらに図2に示されているように、第2空間52となりうる窪み86aが第1端子81の基板81aに向けられた状態で、間仕切り部材86が第1端子81の基板81aに装着される。この際、第1絶縁部材91の取付軸91cに、間仕切り部材86の四隅にそれぞれ形成された取付孔86dが挿入される。そして、図2に示されているように、第1端子81の基部82aに間仕切り部材86を押し当てる。この状態で、第1絶縁部材91の取付軸91cの先端91c1を溶融させて、間仕切り部材86の取付孔86dにかしめる。これにより、間仕切り部材86の窪み86aと第1端子81の基板81aとで形成される第2空間52が閉じられた空間で維持される。
なお、図示は省略するが、間仕切り部材86と第1端子81との間において、窪み86aの周りには、Oリングのようなシール材が装着されていてもよい。かかるシール材によって、窪み86aによって形成される第2空間52の気密性が確保されていてもよい。また、間仕切り部材86と第1端子81とは接着剤で接着されていてもよい。また、仕切り部材86と第1端子81とは一体的に成形されていてもよい。
次に、図2に示されているように第1端子81の基板81aに、間仕切り部材86が取り付けられた状態で、蓋22bを逆さに向ける。第2空間52には、間仕切り部材86の軸部86cを貫通するように形成された注入口86bが通じている。かかる注入口86bを通じて、ガス発生用の添加剤を含む第2電解液30を間仕切り部材86の窪み86aに注入する。第2電解液30が第2空間52に十分に注入された後、間仕切り部材86の注入口86bが塞がれる。注入口86bは、図示は省略するが、例えば、軸部86cの先端部を溶融させ、かつ、かしめることによって塞ぐとよい。
ここでは、図2に示された蓋22bのアッセンブリが取り付けられた密閉型電池10の状態は図示されていない。ここでは、適宜に図1を参照しつつ説明する。
蓋22bに取り付けられた正極端子24の接続片24cには、電極体20の正極集電部20a1(図1参照)が溶接され、負極側の第1端子81の接続片81bに負極集電部20b1(図1参照)が溶接されるとよい。そして、蓋22bのアッセンブリに取り付けられた電極体20が電池ケース22(図1参照)に収容されつつ、蓋22bが電池ケース22に取り付けられるとよい。これによって、負極集電部20b1と負極端子26とを接続する第2導通経路27は、第1端子81の接続片81b、基板81a、薄肉部81a3、破断弁84、第2端子82および外部端子83によって構築されている。
この実施形態では、電極体20が収容された第1空間51(図1参照)から独立した第2空間52は、間仕切り部材86と第1端子81とによって仕切られている。つまり、電池ケース22内を第1空間51と第2空間52とに仕切るための間仕切りは、間仕切り部材86と第1端子81とで構成されている。
この実施形態では、正極の電位は、図2に示されているように、正極端子24の基部24a、電流印加線42、および、間仕切り部材86を貫通して窪み86aに通じた電線86eを通じて、第2空間52に収容された第2電解液30に印加される。負極の電位は、負極側に取り付けられる第1端子81の基板81aを通じて第2電解液30に印加される。そして、密閉型電池10(図1参照)が過充電状態となって、正極と負極とが、第2電解液30に含まれている添加剤に分解反応が生じる電位差になったときに第2空間52においてガスが発生する。
第2空間52においてガスが発生すると、第2空間52の内圧に応じて電流遮断機構40が作動する。つまり、上述した実施形態では、第2空間52の内圧によって破断弁84が押上げられ、破断弁84が接合された第1端子81の基板81aの薄肉部81a3が破断される。これにより、電流遮断機構40の電流経路41は、第1端子81の基板81aと破断弁84との間で断線される。これにより密閉型電池10(図1参照)がシャットダウンされる。
図2に示された形態においても、第1端子81の基板81aは、第2空間52を形成する隔壁の一部を構成している。そして、電流遮断機構40は、第2空間52を形成する隔壁の一部、つまり、第1端子81の基板81aに電流経路41を有している。そして、第2空間52の内圧が予め定められた圧力よりも高くなることに応じて当該電流経路41が破断されて遮断される。電流経路41は、第2空間52を形成する隔壁の一部に薄肉部81a3を有している。薄肉部81a3には、第2空間52とは反対側の面に大気圧が作用するように構成されている。つまり、薄肉部81a3に形成された開口81a2の縁に、破断弁84が接合されている。破断弁84には、第2端子82に形成された貫通孔82cを通じて大気圧が作用している。かかる破断弁41bを通じて、薄肉部41a2には、第2空間52とは反対側の面に大気圧が作用するように構成されている。
このように、第2空間52は、図2のように、プレート状の間仕切り部材86の窪み86aに形成されていてもよい。これにより、第2空間52の省スペース化が図られる。第2空間52の省スペース化が図られることによって、使用される第2電解液や添加剤の量を少なくできる。
以上、ここで提案される密閉型電池について、種々説明した。特に言及されない限りにおいて、ここで挙げられた電池および電池の製造方法の実施形態などは、本発明を限定しない。
例えば、電池ケースや電極体の構造などは、特段言及されない限りにおいて限定されない。また、図1に示された実施形態では、第1導通経路25が正極、第2導通経路27が負極に形成されている。そして、負極側の第2導通経路27が、電流遮断機構40の電流経路41を通過するように負極側に、第2空間52と電流遮断機構40が構築されている。これに限定されず、正極側の第1導通経路25が、電流遮断機構40の電流経路41を通過するように、正極側に、第2空間52と電流遮断機構40が構築されていてもよい。
10,10A 密閉型電池
20 電極体
20a 正極シート
20a1 正極集電部
20b 負極シート
20b1 負極集電部
20c セパレータシート
22 電池ケース
22a ケース本体
22b 蓋
22b1,22b2 取付孔
22c 安全弁
22d リリーフ弁
24 正極端子
24a 基部
24b 軸部
24b1 軸部24bの先端
24c 接続片
25 第1導通経路
26 負極端子
26a 貫通孔
27 第2導通経路
28 間仕切り
28a ケース部
28b 筒部
29 第1電解液
30 第2電解液
40 電流遮断機構
41 電流経路
41a 基板
41a1 開口
41a2 薄肉部
41b 破断弁
41c 保持カラー
41d 接続片
42 電流印加線
42a 第1端部
42b 第2端部
42c 絶縁カバー
51 第1空間
52 第2空間
53 ガスケット
70 ガスケット
71 インシュレータ
72 正極外部端子
72a 装着孔
81 第1端子
81a 基板
81a1 取付孔
81a2 開口
81a3 薄肉部
81b 接続片
82 第2端子
82a 基部
82b 軸部
82b1 軸部82bの先端
82c 貫通孔
83 外部端子
83a 装着孔
84 破断弁
86 間仕切り部材
86a 窪み
86b 注入口
86c 軸部
86d 取付孔
86e 電線
91 第1絶縁部材
91a 基部
91b 筒部
91c 取付軸
91c1 先端
92 第2絶縁部材
92a 装着孔

Claims (5)

  1. 正極集電部と負極集電部を有する電極体と、
    前記電極体が収容された電池ケースと、
    前記電池ケースに取り付けられた正極端子と、
    前記正極集電部と前記正極端子とを接続する第1導通経路と、
    前記電池ケースに取り付けられた負極端子と、
    前記負極集電部と前記負極端子とを接続する第2導通経路と、
    前記電池ケース内に配置され、前記電極体が収容された第1空間と、前記第1空間から独立した第2空間とに、前記電池ケース内を仕切る間仕切りと、
    前記第1空間に収容された第1電解液と、
    前記第2空間に収容され、かつ、予め定められた電圧が印加された場合にガスを発生するための添加剤を含む第2電解液と、
    前記第2空間を形成する隔壁の一部に電流経路を有し、前記第2空間の内圧が予め定められた圧力よりも高くなることに応じて前記電流経路を遮断する電流遮断機構と
    を備え、
    前記第1導通経路と前記第2導通経路とのうち何れか一方の導通経路は、前記電流遮断機構の前記電流経路を通過し、かつ、前記第2空間に収容された前記第2電解液に触れ、前記一方の導通経路の電位が前記第2電解液に印加されるように構築されており、
    他方の導通経路は、前記第2空間の前記第2電解液に通じるように配線され、かつ、前記他方の導通経路の電位が前記第2電解液に印加されるように構築された電流印加線を備えた、
    密閉型電池。
  2. 前記電流経路は、前記第2空間を形成する隔壁の一部に薄肉部を有する、請求項1に記載された密閉型電池。
  3. 前記薄肉部には、前記第2空間とは反対側の面に大気圧が作用するように構成された、請求項2に記載された密閉型電池。
  4. 前記添加剤は、前記電池ケース内において前記第2空間に収容された前記第2電解液にのみに含まれている、請求項1から3までの何れか一項に記載された密閉型電池。
  5. 前記電池ケースの外壁のうち前記第1空間を形成する外壁には、予め定められた圧力で作動する安全弁と、前記安全弁よりも低い作動圧で作動するリリーフ弁とが設けられている、請求項1から4までの何れか一項に記載された密閉型電池。
JP2018018631A 2018-02-05 2018-02-05 密閉型電池 Active JP7022316B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018631A JP7022316B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 密閉型電池
CN201910098005.5A CN110120491B (zh) 2018-02-05 2019-01-31 密闭型电池
US16/266,331 US10971715B2 (en) 2018-02-05 2019-02-04 Sealed battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018631A JP7022316B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 密閉型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019135705A JP2019135705A (ja) 2019-08-15
JP7022316B2 true JP7022316B2 (ja) 2022-02-18

Family

ID=67477045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018018631A Active JP7022316B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 密閉型電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10971715B2 (ja)
JP (1) JP7022316B2 (ja)
CN (1) CN110120491B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11916242B2 (en) * 2019-10-11 2024-02-27 Briggs & Stratton, Llc Commercial flexible battery pack with secondary output control
DE102021212617B3 (de) 2021-11-09 2023-01-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Fertigung einer Batteriepouchzelle

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013084400A (ja) 2011-10-06 2013-05-09 Toyota Motor Corp 密閉型リチウム二次電池
JP2013114925A (ja) 2011-11-29 2013-06-10 Toyota Motor Corp 電池
JP2013157154A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池、その製造方法、及びその非水電解質二次電池を備える車両
JP2014035935A (ja) 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2014139904A (ja) 2013-01-21 2014-07-31 Hitachi Vehicle Energy Ltd 角形二次電池
JP2015065020A (ja) 2013-09-25 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP2016085849A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 日本電気株式会社 電池およびその製造方法
JP2017073211A (ja) 2015-10-05 2017-04-13 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11204094A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Sony Corp 非水電解質電池
US6387561B1 (en) * 1998-10-13 2002-05-14 Ngk Insulators, Ltd. Electrolyte-solution filling method and battery structure of lithium secondary battery
US10629947B2 (en) * 2008-08-05 2020-04-21 Sion Power Corporation Electrochemical cell
JP5147206B2 (ja) * 2006-08-11 2013-02-20 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US8865401B2 (en) * 2007-12-14 2014-10-21 The Johns Hopkins University Purification and concentration of proteins and DNA from a complex sample using isotachophoresis and a device to perform the purification
US20120021303A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-26 Steven Amendola Electrically rechargeable, metal-air battery systems and methods
US8916281B2 (en) * 2011-03-29 2014-12-23 Enervault Corporation Rebalancing electrolytes in redox flow battery systems
US8735002B2 (en) * 2011-09-07 2014-05-27 Sion Power Corporation Lithium sulfur electrochemical cell including insoluble nitrogen-containing compound
JP5644732B2 (ja) * 2011-10-13 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP5880895B2 (ja) * 2011-12-19 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 電池
JP5886059B2 (ja) * 2012-01-27 2016-03-16 三洋電機株式会社 角形二次電池及びその製造方法
JP5893935B2 (ja) * 2012-01-27 2016-03-23 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP5611251B2 (ja) * 2012-01-27 2014-10-22 トヨタ自動車株式会社 密閉型二次電池
JP5821835B2 (ja) * 2012-12-27 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池及び密閉型電池の製造方法
JP5806262B2 (ja) * 2013-07-30 2015-11-10 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置及びそれを用いた蓄電装置
JP6094815B2 (ja) * 2013-10-04 2017-03-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP6024990B2 (ja) * 2013-10-29 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
US10158148B2 (en) * 2015-02-18 2018-12-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamically changing internal state of a battery
JP6674631B2 (ja) * 2016-06-23 2020-04-01 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
EP3577704A4 (en) * 2017-02-01 2021-03-10 24m Technologies, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR IMPROVING SAFETY FEATURES IN ELECTROCHEMICAL CELLS
JP6683159B2 (ja) * 2017-03-22 2020-04-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池用負極の製造方法、および非水電解液二次電池の製造方法
JP6743755B2 (ja) * 2017-05-01 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013084400A (ja) 2011-10-06 2013-05-09 Toyota Motor Corp 密閉型リチウム二次電池
JP2013114925A (ja) 2011-11-29 2013-06-10 Toyota Motor Corp 電池
JP2013157154A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池、その製造方法、及びその非水電解質二次電池を備える車両
JP2014035935A (ja) 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2014139904A (ja) 2013-01-21 2014-07-31 Hitachi Vehicle Energy Ltd 角形二次電池
JP2015065020A (ja) 2013-09-25 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP2016085849A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 日本電気株式会社 電池およびその製造方法
JP2017073211A (ja) 2015-10-05 2017-04-13 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019135705A (ja) 2019-08-15
CN110120491B (zh) 2022-02-11
US20190245191A1 (en) 2019-08-08
CN110120491A (zh) 2019-08-13
US10971715B2 (en) 2021-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7781088B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
KR101627631B1 (ko) 이차 전지 및 그 모듈
KR101254886B1 (ko) 이차 전지
CN104641487A (zh) 方形二次电池
KR20110097573A (ko) 이차전지
JP2012009319A (ja) 二次電池および組電池
KR20160043724A (ko) 실링층을 포함하는 원통형 이차 전지
KR20080058966A (ko) 전해액 흡입성 와셔를 포함하고 있는 전지
US20090258283A1 (en) Protection circuit assembly and battery pack having the same
KR101147175B1 (ko) 이차전지
JP2012009317A (ja) リチウムイオン二次電池および組電池
JP2014056716A (ja) 密閉型二次電池
KR100880385B1 (ko) 안전성을 향상시키는 절연부재를 포함하고 있는 이차전지
JP7402144B2 (ja) 電池およびその製造方法
JP5241774B2 (ja) 二次電池
JP7022316B2 (ja) 密閉型電池
TW201351756A (zh) 製造具有新穎結構之電池單元之方法
JP2012221837A (ja) リチウムイオン二次電池
KR20070067779A (ko) 리튬 이차전지 및 그 제조방법
US20230198112A1 (en) Secondary battery
KR101368236B1 (ko) 플라스틱백을 구비하는 이차전지 및 그의 제조방법
JP7176300B2 (ja) 蓄電素子
WO2019244413A1 (ja) 電池パック
JP7039687B2 (ja) 電池組立体および電池
JP2019036395A (ja) 電極および該電極を備える蓄電素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7022316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151