JP5806262B2 - 電流遮断装置及びそれを用いた蓄電装置 - Google Patents

電流遮断装置及びそれを用いた蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5806262B2
JP5806262B2 JP2013158199A JP2013158199A JP5806262B2 JP 5806262 B2 JP5806262 B2 JP 5806262B2 JP 2013158199 A JP2013158199 A JP 2013158199A JP 2013158199 A JP2013158199 A JP 2013158199A JP 5806262 B2 JP5806262 B2 JP 5806262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
contact
case
current
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013158199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015028882A (ja
Inventor
貴之 弘瀬
貴之 弘瀬
泰有 秋山
泰有 秋山
元章 奥田
元章 奥田
厚志 南形
厚志 南形
寛恭 西原
寛恭 西原
真平 宗
真平 宗
俊昭 岩
俊昭 岩
小川 義博
義博 小川
淳 光安
淳 光安
騎慎 秋吉
騎慎 秋吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Eagle Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Eagle Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Eagle Industry Co Ltd filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013158199A priority Critical patent/JP5806262B2/ja
Priority to US14/908,729 priority patent/US9876259B2/en
Priority to DE112014003504.1T priority patent/DE112014003504T5/de
Priority to PCT/JP2014/059822 priority patent/WO2015015841A1/ja
Publication of JP2015028882A publication Critical patent/JP2015028882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5806262B2 publication Critical patent/JP5806262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H35/00Switches operated by change of a physical condition
    • H01H35/24Switches operated by change of fluid pressure, by fluid pressure waves, or by change of fluid flow
    • H01H35/34Switches operated by change of fluid pressure, by fluid pressure waves, or by change of fluid flow actuated by diaphragm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Description

本明細書は電流遮断装置及びそれを用いた蓄電装置に関する技術を開示する。
リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、その他の二次電池(蓄電池)等の蓄電装置は、車両搭載用電源、あるいはパソコンおよび携帯端末の電源として重要性が高まっている。特に、リチウムイオン電池は、車両搭載用の高出力電源として用いることが期待されている。リチウムイオン電池は、軽量でありながら高いエネルギー密度が得られる。二次電池の典型的な構造として、ケース内に電極組立体及び電解質が収容されており、そのケースを密閉した密閉構造の電池(密閉型電池)が挙げられる。
上記の電池を充電するときに、電池に不具合が生じていたり、充電装置が誤作動したりする場合に、電池に通常以上の電流が流れることがある。その結果、電池が、過充電状態になることがある。電池に過充電状態等の異常が生じた場合、密閉されたケース内でガスが発生することがある。ケース内部の圧力(内圧)が上昇し、ガスの圧力によって電池(ケース)が膨らんだり、ケースが破損したりすることが起こり得る。このような不具合の対策として、電流遮断装置を備えた電池が提案されている。電流遮断装置は、密閉されたケースの内圧が所定内圧まで上昇すると、ケースに収容された電極組立体と、ケースの外に露出している電極端子との間の通電経路を遮断し電池の安全性を確保する(例えば、特許文献1、2、3、4参照)。
図12、図13を参照し、従来の電流遮断装置について説明する。電流遮断装置50は、密閉型の二次電池のケースに取り付けられている。図12に示すように、電流遮断装置50は、封口蓋体52、反転板53及びリード取付板54を備えている。封口蓋体52は、導電性を有しており、外部端子51に接続されている。反転板53は、導電性を有しており、封口蓋体52の内側に配置されている。リード取付板54は、導電性を有しており、反転板53の内側に配置されている。リード取付板54は、金属製であり、反転板53の中央部分(接点部分)56と固着している。リード取付板54には通気孔55が形成されており、電池の内圧が反転板53に作用するようになっている。矢印57は、電池が通常状態のときの通電経路を示している。電池が通常状態のときは、電流は、リード取付板54、反転板53及び封口蓋体52を経由して、外部端子51に直列に通じる。なお、リード取付板54の外周を、支持部材58が支持している。支持部材58は、絶縁性の材料で形成されている。
電池が過充電等の状態になると、密閉されたケースの内部でガスが発生し、ケースの内圧が上昇する。このとき、図13に示すように、ケースの内圧が、リード取付板54の通気孔55を通じて反転板53に作用する。反転板53の中央部分(接点部分)56の固着部が破断し、反転板53が上方に反転する。通電経路57が破断され、電流が遮断される。
特開平6−215746号公報 特開平7−254401号公報 特開平9−129214号公報 特開平10−233199号公報
上記した従来の電流遮断装置では、リード取付板54と反転板53との接点部56が、電解液雰囲気中に存在する。そのため、接点部56が電解液や周囲の環境により劣化し、電流遮断装置の信頼性が低下することが起こり得る。本出願人は、上記課題を解決するための技術を2012年4月12日に出願された日本国特許出願第2012−090992号及び2012年4月12日に出願された日本国特許出願第2012−090630号において提供した。すなわち、これらの特許出願は、電流遮断装置の接点部の劣化により信頼性が低下することを防止することができる技術を提供している。また、これらの特許出願は、本件の特許出願の時点で未公開である。なお、その技術の詳細については、本明細書の実施例にて詳しく説明する。
本明細書は、日本国特許出願第2012−090992号及び日本国特許出願第2012−090630号の技術をさらに改良した技術を提供することを目的とする。具体的には、ケースの内圧が所定レベルを超えて上昇した際に通電経路を遮断する動作の確実性をより一層高める技術を提供する。
(基本構造及び技術的特徴)
本明細書で開示する電流遮断装置は、以下の基本構造及び技術的特徴を備えている。(1)電流遮断装置の内部が、ケース内の雰囲気(電流遮断装置の外部)からシールされている。(2)ケースの内圧が上昇すると、電流遮断装置の内部と電流遮断装置の外部との圧力差によって変形板が反転する。(3)上記したように、電流遮断装置の内部は、ケース内の雰囲気からシールされている。そのため、通電経路が破断したときにアークが発生しても、水素ガスが発生しているケース内に影響を及ぼさない。蓄電装置の安全性を高くすることができる。(4)変形板は、ケース内の圧力を受圧する面とは反対側の面に外気の圧力を受けている。
(解決するための手段)
本明細書が開示する電流遮断装置は、蓄電装置に使用される電流遮断装置である。その電流遮断装置は、正極及び負極を備える電極組立体と正負いずれかの電極端子とを電気的に接続する。その電流遮断装置は、電極組立体を収容する密閉された蓄電装置のケースの内圧が所定レベルを超えて上昇した際に電極組立体と電極端子との直列な通電経路を遮断する。その電流遮断装置は、内圧が所定レベルを超えて上昇した際に変形する変形板を備えている。その電流遮断装置は、電極組立体、及び電極端子と電気的に接続された状態で通電経路を構成する接点板及び通電板を備えている。通電板は、変形板と接点板に挟まれるように配置されている。通電板は、接点板と接触する第1接点部を含んでいる。接点板は、第1接点部と接触する第2接点部を含んでいる。変形板は、接点板とは反対側の面が、内圧と同じ圧力に保持されている第1空間に面している。変形板は、接点板に対向している面が、ケースの外側の圧力に保持されている第2空間に面している。変形板には、第1接点部もしくは第2接点部に接触する当接部が形成されている。その電流遮断装置は、内圧が所定レベルを超えて上昇した際に、当接部が接点板側へ移動するように変形板が変形することにより、第1接点部及び第2接点部のうち、少なくとも第2接点部が通電板と分離可能である。
上記の電流遮断装置では、変形板により、通電板と接点板との接点部が、電解液が存在する雰囲気から遮断される。そのため、接点部が、電解液や周囲の環境の影響を受けて劣化することを防止することができる。また、通電経路が破断したときにアーク(火花)が発生しても、水素ガスが発生しているケース内に影響を及ぼさない。さらに、上記電流遮断装置では、変形板は、外周の固定部にのみ接触している。そのため、変形板は、従来技術のように溶接強度の影響を受けることがなく、内部圧力によって安定して作動する。
また、上記の電流遮断装置では、変形板に対して接点板側に位置する空間である第2空間が外気と連通している。このため、例えば、ケース内の空間と第2空間との間の気密性が低下する等して、ケース内の空間から第2空間へとガスが流入した場合等にも、第2空間の圧力が上昇することを抑制することができる。その結果、第2空間の圧力を一定に保ち易く、過充電等によりケース内の空間の圧力が上昇した際に第1空間と第2空間の圧力差を生じさせ易い。これにより、過充電等の場合に、第1空間と第2空間の圧力差が不足することによって電流遮断装置が作動し難くなることを抑制することができる。
本明細書が開示する電流遮断装置は、接点部の劣化を抑制することができ、かつ、電流遮断装置が作動し難くなることを抑制することができる。
実施例1の蓄電装置100の全体の構成を示す断面図である。 実施例1の電流遮断装置2(通常時の状態)の部分拡大断面図である。 実施例1の電流遮断装置2(通電遮断後の状態)の部分拡大断面図である。 実施例1の電流遮断装置2を示す部分拡大断面図である。 実施例1の電流遮断装置2を示す平面図である。 実施例2の電流遮断装置203(通常時の状態)の部分拡大断面図である。 実施例2の電流遮断装置203(通電遮断後の状態)の部分拡大断面図である。 実施例3の電流遮断装置205を示す部分拡大断面図である。 実施例4の電流遮断装置206を示す部分拡大断面図である。 実施例5の電流遮断装置207を示す部分拡大断面図である。 実施例6の電流遮断装置208を示す部分拡大断面図である。 従来の電流遮断装置(通常時の状態)を示す断面図である。 従来の電流遮断装置(通電遮断後の状態)を示す断面図である。
以下、本明細書で開示する実施例の技術的特徴の幾つかを記す。なお、以下に記す事項は、各々単独で技術的な有用性を有している。
(特徴1) 本明細書が開示する電流遮断装置は、典型的には、蓄電装置のケースの壁に形成された開口部に取り付けられる。その電流遮断装置は、一方が開口部を通じてケースの外側に露出しているとともに他方が電流遮断装置の筐体の一部を構成しており、接点板と導通している導電性の蓋体を備えていてもよい。蓋体は、その一方から他方まで貫通する連通孔が設けられていてもよい。第2空間は、連通孔を通じてケースの外側の圧力に保持されている。
上記の電流遮断装置では、蓋体に設けられた連通孔によって、第2空間がケースの外側の圧力に保持される。これにより、過充電等の場合に、第1空間と第2空間の圧力差が不足することによって電流遮断装置が作動し難くなることを抑制することができる。
(特徴2) 本明細書が開示する電流遮断装置では、蓄電装置のケースの外側に露出している蓋体の一方に、外部の装置へ電力を供給する導電部材を接続する接続部を有していてもよい。導電部材とは、典型的には電源ケーブルである。
接続部は、電極端子に相当する。つまり、上記の電流遮断装置では、電流遮断装置と電極端子とが一体となっている。このため、電流遮断装置と電極端子との間に別途配線等を設ける必要が無い。これにより、通電経路の電気抵抗を低減することができる。
(特徴3) 本明細書が開示する電流遮断装置では、接続部は、蓋体の連通孔の内面に形成されたメネジを有していてもよい。メネジは、上記した導電部材を固定するために設けられる。
上記の電流遮断装置では、蓋体の一方に開口している連通孔にメネジが形成されている。このメネジに例えばボルトを係合させることができる。ボルトの頭と蓋体の一方との間で、外部の装置へ電力を供給するケーブル(導電部材)を挟んで固定することができる。すなわち、上記の電流遮断装置では、第2空間とケースの壁の外側の空間とを連通させている蓋体の連通孔を利用して外部の装置を接続することができる。従って、導電部材を接続する為の取付け穴等を別途設ける必要が無い。これにより、電流遮断装置の製造コストを低減することができる。
(特徴4) 本明細書が開示する電流遮断装置では、蓄電装置のケースの外側に露出している蓋体の一方の側面にはオネジが形成されていてもよい。その電流遮断装置は、オネジと係合する固定部材を有していてもよい。その電流遮断装置は、オネジと係合する固定部材と、蓋体のケースの内側に位置する部位とでケースの壁を挟み込んでケースに固定されてもよい。
上記の電流遮断装置では、蓋体の外側に露出している部位にオネジが形成されている。このため、オネジに固定部材のメネジを係合させることによって、電流遮断装置をケースに取り付けることができる。これにより、上記の電流遮断装置では、蓋体をケースの外側の空間に露出させることにより第2空間と外気を連通させつつ、電流遮断装置をケースに取り付けることができる。
(特徴5) 本明細書が開示する電流遮断装置では、変形板の中央部は、接点板の側に向けて突出する絶縁性の突起が設けられ、突起に当接部を有していてもよい。
上記の電流遮断装置では、通電経路の破断後は、絶縁性の突起により通電板と接点板との再接触を防止することができる。
(特徴6) 本明細書が開示する電流遮断装置は、変形板と通電板との間に配置される当接部材、及び絶縁性を有するキャップを有していてもよい。絶縁性の突起が、当接部材及びキャップによって構成されていてもよい。当接部材は、変形板の通電板側の面の中央部に配置されていてもよい。キャップは、当接部材を覆っているキャップ部と、キャップ部の位置を、変形板と通電板とを結ぶ方向に直交する平面内において規制しているガイド部とを有していてもよい。
上記の電流遮断装置では、当接部材が変形板の中央部に位置し、かつ、絶縁性を有するキャップが当接部材を覆っている。また、キャップは、変形板上での当接部材の位置を規制している。これにより、簡単な構成によって変形板の中央部に絶縁性の突起を設けることができる。
以下、本明細書で開示する電流遮断装置及び蓄電装置の実施例について説明する。なお、本明細書で開示する蓄電装置では、電流遮断装置以外の構成は様々なものを使用することができる。また、以下に説明する蓄電装置は、例えば車両に搭載され、モータに電力を供給することができる。
蓄電装置の一例として、密閉型の二次電池、密閉型のキャパシタ等が挙げられる。二次電池の一例として、比較的高容量で大電流の充放電が行われる種類の電池、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池、鉛蓄電池等の二次電池が挙げられる。なお、以下の説明では、リチウムイオン電池について説明する。二次電池の電極組立体の一例として、セパレータを介して対向する電極対(正極電極及び負極電極)を有するセルが複数積層された積層タイプの電極組立体、セパレータを介して対向する電極対を有するシート状のセルが渦巻状に加工された捲回型の電極組立体が挙げられる。なお、以下の説明では、正極端子と負極端子の双方がケースの一方向に露出している蓄電装置について説明する。しかしながら、本明細書で開示する技術は、円筒型の電池のように、ケースが一方の極性(例えば負極)の端子として機能し、他方の極性(例えば正極)の端子がケースから絶縁された状態でケースに固定されているタイプの蓄電装置等にも適用することができる。
図1に示すように、蓄電装置100は、ケース1と、電極組立体60と、負極端子19と、正極端子119と、電流遮断装置2を備えている。ケース1は、矩形箱状の本体部分62と、本体部分62を閉塞する矩形平板状の蓋部分63を備えている。本体部分62及び蓋部分63は、金属製(例えば、ステンレス、アルミニウム)である。以下の説明では、本体部分62及び蓋部分63を、単にケース1と称することがある。ケース1の内部の空間25には、正極電極及び負極電極を備える電極組立体60が収容されている。ケース1と電極組立体60は、絶縁シート61によって絶縁されている。正極タブ65が、正極電極に固定されている。負極タブ67が、負極電極に固定されている。
負極端子19及び正極端子119が、ケース1(蓋部分63)に固定されている。図示は省略するが、負極端子19とケース1、及び正極端子119とケース1との間は、絶縁シート等により絶縁されている。負極端子19は、電流遮断装置2、負極リード68を介して、負極タブ67(負極電極)に電気的に接続している。電流遮断装置2の詳細は後述する。なお、電流遮断装置2と負極リード68は、導電性を有する接続部材13によって接続されている。正極端子119は、正極リード64を介して正極タブ65(正極電極)に電気的に接続している。負極リード68及び正極リード64は、ケース1(蓋部分63)に取り付けられている絶縁シート66によって、ケース1と絶縁されている。なお、本実施例の蓄電装置100では、負極端子19と電流遮断装置2とが一体化された構成となっている(後に詳しく説明する)。
電極組立体60は、液状の電解液に浸漬されている。電解液は、溶媒中に、リチウム塩を含む支持塩を含有している。溶媒としては、例えばFEC(フルオロエチカーボネート)が使用できる。支持塩としては、例えば、LiPF6(六フッ化リン酸リチウム)が使用できる。電解質には、芳香族系のモノマー添加剤が含まれている。電極組立体60に過電圧が加わると、電解質に含まれるモノマー添加剤が重合し、水素ガスが発生する。この水素ガスの発生によって、ケース1の内部空間25の圧力が上昇する。
図2及び図3を参照し、電流遮断装置2について説明する。なお、図2、3では、正極電極及び負極電極を備える電極組立体60(図1を参照)の図示を省略している。電極組立体60は、図2、3の下方に配置されている。電流遮断装置2は、電極組立体60と負極端子19とを電気的に接続する。電流遮断装置2は、電極組立体60が収容されているケース1の内部とケース1の外部とのガスの流通を阻止する。電流遮断装置2は、ケース1内の内圧が所定レベルを超えて上昇したときに、電極組立体60と負極端子19との直列な通電経路を遮断する。
上記した「所定レベルの内圧」とは、蓄電装置100が過充電(過電圧)状態や過昇温状態(活物質の熱暴走温度)となったときのケース1内の内圧を意味する。「所定レベルの内圧」は、蓄電装置100の容量、出力電圧等の条件により設定される。
電流遮断装置2は、蓄電装置100のケース1内部に配置されており、ケース1の内部(電流遮断装置2の外部)のガスが電流遮断装置2の内部空間98(後に詳しく説明する)に流通しないようにシールされている。なお、電流遮断装置2をケース1に取付けるための構成については、後に詳述する。電流遮断装置2の構造を、蓄電装置100のケース1の内部(図2の下方)からケース1の外側(図2の上方)に向けて順に説明する。電流遮断装置2は、受圧部22を有する変形板3と、通電板4と、接点板5を備えている。変形板3は、変形可能であり、ガスの流通を阻止する。変形板3の受圧部22は、ケース1内の内圧を受けるようになっている。通電板4は、電極組立体60と電気的に接続されている。通電板4は導電性の金属で作られており、その略中央に、溝(破断溝16)が環状に設けられている。破断溝16で囲まれた部分を第1接点部6と称する。接点板5も導電性の金属で作られており、その一部が第1接点部6と接触している。接点板5において第1接点部6と接触している部位を第2接点部23と称する。変形板3は、電流遮断装置2の外側部分に配置され、電流遮断装置2の外面を形成している。通電板4、接点板5は、夫々変形板3の内側に配置されている。
電流遮断装置2では、通電板4に設けられている第1接点部6の第2接点部23と接触する側の反対側(図2の下方)が、変形板3と接触可能である。通電板4に設けられた破断溝16は、第1接点部6が所定の荷重を受けたときに溝に沿って通電板4が破断するようになっている。破断溝16にて通電板4が破断することにより、第1接点部6は、通電板4から分離する。電流遮断装置2では、変形板3によって、通電板4と接点板5との接点部6、23が、電解液が存在する雰囲気から遮断されている。そのため、接点部6、23は、電解液や周囲の環境によって劣化することが防止される。また、通電経路が破断したときにアーク(火花)が発生しても、水素ガスが発生している蓄電装置100のケース1内に影響を及ぼさない。
変形板3は、薄板で形成されている。具体的には、変形板3は、金属性のダイアフラムである。変形板3の外周部は、絶縁性の支持部材11によって固定されている。変形板3の外周部と、通電板4の外周部とは、溶接によって接合されている。これにより、変形板3の外周部が気密に保たれている。但し、変形板3の外周部は、シール部材等の他の手段によって気密に保たれていてもよい。変形板3の中央部には、接点板5の側に向けて突出する絶縁性の突起12が設けられている。突起12の形状は、例えば筒状である。
変形板3の中央部は受圧部22となっている。受圧部22の図2下側の面は、ケース1の内部の空間25に面している。受圧部22の図2上側の面は、電流遮断装置2の内部空間98に面している。換言すると、受圧部22の図2下側の面は、ケース1の内部の空間25の圧力を受けている。受圧部22の図2上側の面は、電流遮断装置2の内部空間98の圧力を受けている。
ケース1の内圧が所定レベルを超えて上昇すると、変形板3がケース1の内圧の上昇によってケース1の外方(上方)に向けて変形する。具体的には、突起12の当接部24が第1接点部6側に移動して接触し、通電板4及び接点板5の接点部6、23に衝撃を与える。その結果、通電板4が破断溝16にて破断し、第1接点部6及び第2接点部23が、通電板4から分離する。変形板3は、ケース1の内圧の上昇によってケース1の外方に向けて変形するときに、変形板3の外周部の支持点を超えて変形し、反転する。電流遮断装置2を組み立てるとき、又はケース1の内圧が通常(所定レベル以下)のときは、変形板3は、ケース1の内方(下方)に凸の状態を保っている。変形板3が反転することにより、変形板3が変形するときの変位量(ストローク)を十分に確保することができる。なお、変形板3は、ケース1内の圧力が所定レベル以上に上昇した際にいわゆる飛び移り座屈を起こして変形する。なお、飛び移り座屈(snap buckling)とは、全体が湾曲して中央が一方側に突出するように両端あるいは周囲が支持されている板材に対して湾曲突出方向から荷重を加えていくと、荷重が閾値荷重を超えたところで板材の湾曲方向が他方側に一気に反転するように不連続な変形を生じ、荷重を除去しても反転した形状が元に戻らない現象をいう。電流遮断装置2の場合、ケース1の内圧が上昇し、変形板3が飛び移り座屈を生じて一旦変形すると、ケース1の内圧が下がっても変形板3の変形は元に戻らない。ケース1の内圧が下がっても変形板3の突起12は、接点部6、23を通電板4から離間させたままの状態を保つ。
通電板4の中央部15は、通電板4の他の部分と比較して、厚みが薄い。具体的には、通電板4の変形板3側の中央に、窪みが設けられている。変形板3の突起12の当接部24は、通電板4の薄い部分(中央部15)に接する。すなわち、当接部24は、通電板4の第1接点部6に接する。通電板4には、破断溝16が設けられている。破断溝16は、当接部24が当接する部分の周囲に設けられている。そのため、当接部24が第1接点部6に接したときに、その衝撃によって、通電板4が破断されやすい。破断溝16は、平面視したときに、当接部24の外周よりも外側に設けられている。なお、破断溝16は、連続していてもよいし、不連続であってもよい。すなわち、破断溝16は、当接部24の周りを一巡していてもよいし、当接部24の周りに部分的に設けられていてもよい。また、破断溝16は、図2に示す形状に限定されるものではなく、通電板4の厚みを局所的に薄くする形状であればよい。通電板4には連通孔30が設けられている。
接点板5は、導電性の平板状の薄板で形成されている。接点板5の一例として、導電性を有する金属のダイアフラムが挙げられる。接点板5の外周部は、絶縁性の支持部材11で固定されている。接点板5の中央部は、通電板4と接する第2接点部23を構成している。接点部6、23は、単に、通電板4の中央部と接点板5の中央部が接触した状態であってもよい。あるいは、接点部6、23は、通電板4の中央部と接点板5の中央部を溶接等で固着することにより接触していてもよい。絶縁部材17が、接点板5の外周部と通電板4の外周部との間に設けられている。そのため、接点板5の外周部と通電板4の外周部は、電気的に絶縁されている。接点板5には連通孔31が設けられている。
蓋体40は、接点板5の上側に配置されている。蓋体40は、導電性を有する材料で形成されている。蓋体40を形成する材料として例えば金属が使用できる。蓋体40は、本体部41と、筒部42とを有している。本体部41は、円板形状である。筒部42は円筒形状であり、本体部41の上面の中央部から上向きに延出している。蓋体40の本体部41の外周部は、絶縁性の支持部材11で支持されている。本体部41の外周部は、接点板5と接触しており、接点板5と電気的に導通している。蓋体40の内面(接点板5側の面)に、上方(接点板5から離れる側)に窪んでいる凹部18が設けられている。具体的には、蓋体40の中央部が、蓋体40の外周部(接点板5と接触している部分)よりも上方に窪んでいる。変形板3の突起12が通電板4に接触すると、接点板5が上方に変形する。凹部18は、接点板5を上方に変形させるための空間を確保するために設けられている。
ケース1の上側の壁(具体的には、ケース1の蓋部分63)には、負極端子19が配置される位置において、貫通孔95が形成されている。筒部42は、貫通孔95からケース1の外側に露出している、蓋体40は、本体部41の下側の面から筒部42の上端部まで貫通する連通孔32を有している。
蓋体40の外周部と、通電板4の外周部との間には、絶縁性のシール部材14が設けられている。シール部材14は、上述の絶縁部材17よりも電流遮断装置2の外部側に位置している。シール部材14は、蓋体40と通電板4との間をシールし、かつ蓋体40と通電板4との間の空間と支持部材11との間をシールする。そのため、電解液が第1接点部6及び第2接点部23に接触することを確実に防ぐことができる。
なお、蓋体40は、電流遮断装置2をケース1に取付けるための構成(具体的にはオネジ46等)を有している(後に詳述する)。また、蓋体40の筒部42の上端部には、図4に示すように、電流遮断装置2に外部の装置(例えば、他の蓄電装置やモータ等)を接続する為の接続部45が形成されている(後に詳述する)。つまり、本実施例の蓄電装置100では、筒部42の上端部に接続部45が形成されることにより、筒部42の上端部が負極端子19となっている。
支持部材11は、絶縁性を有しており、例えば樹脂で成形されている。支持部材11を平面視するとリング状である。支持部材11の断面は略U字状である。この略U字状の部分に、変形板3の外周部(詳しくは、外周部の端部、及び外周部の下面)、シール部材14、通電板4の外周部、絶縁部材17、シール部材14及び蓋体40の外周部(詳しくは、外周部の端部、及び外周部の上面)が位置している。また、略U字状の部分によって、変形板3、シール部材14、通電板4、絶縁部材17、シール部材14、接点板5及び蓋体40が、一体的に保持されている。支持部材11の外面は、金属製のカシメ部材20で被覆されている。カシメ部材20によって、上記部材の保持が確実に行われる。また、カシメ部材20によって、電流遮断装置2の内部が密封されている。
本実施例の電流遮断装置2では、変形板3、通電板4、接点板5、蓋体40が、一体的に保持されることにより、電流遮断装置2の筐体96が形成されている。変形板3と蓋体40はそれぞれ、この筐体96の一部を構成している。上述した電流遮断装置2の内部空間98は、この筐体96の内部の空間である。また、内部空間98は、詳しくは、変形板3と通電板4との間の空間26、通電板4と接点板5との間の空間27、接点板5と蓋体40との間の空間28とを有する。通電経路が遮断される箇所(すなわち、接点部6、23は)は、内部空間98に位置している。
前述したように、通電板4には連通孔30が設けられている。これにより、通電板4の下側に位置する空間26と、通電板4の上側に位置する空間27とが連通している。また、接点板5に連通孔31が設けられている。これにより、接点板5の下側に位置する空間27と上側に位置する空間28とが連通している。従って、電流遮断装置2の内部空間98が一続きの空間となっている。また、蓋体40には連通孔32が設けられている。これにより、電流遮断装置2の内部空間98が、ケース1の外側の空間29と連通している。その結果、内部空間98がケース1の外側の空間29の圧力に保持されている。
通電経路について説明する。上述したように、通電板4の接続部材13が、ケース1の内部に配置された電極組立体60(図1を参照)と電気的に接続されている。通電板4の中央部に、接点板5と接触する第1接点部6が設けられている。また、接点板5の中央部に、通電板4と接触する第2接点部23が設けられている。さらに、接点板5の外周部が、蓋体40の本体部41と電気的に接続されている。上述したように、蓋体40の筒部42の上端部が負極端子19となっている。これにより、電極組立体60から負極端子19に至る直列な通電経路が形成されている。
例えば蓄電装置100が過充電されると、密閉されたケース1の内部でガスが発生し、ケース1の内圧が上昇する。この場合、図3に示すように、ケース1の内圧が変形板3に作用し、変形板3が上方に変形(反転)する。上述のように、変形板3は、いわゆる飛び移り座屈を起こして変形する。変形板3が上方に変形すると、突起12が通電板4に衝突し、通電板4が破断溝16を起点として破断される。通電板4の第1接点部6と接点板5の第2接点部23とが、通電板4から分離される。接点板5は、反転状態、あるいは、通電板4と接合される前の状態となる。その結果、負極端子19と電極組立体60との間の通電経路が破断され、電流が遮断される。すなわち、負極端子19と電極組立体60との導通が遮断される。換言すると、蓄電装置100の電流の流れが遮断される。
通電経路が破断した後は、突起12によって、通電板4と接点板5が再接触することが防止される。なお、変形板3は、外周部が支持部材11に固定されている以外に、他の部品と接触していない。そのため、変形板3は、ケース1の内部圧力によって安定して作動する。また、変形板3に設けられた突起12が通電板4に衝突するときに、通電板4に衝撃力が加わる。この衝撃力により、接点部6、23の破断荷重がばらついていても、接点部6を確実に破断することができる。
本実施例の電流遮断装置2では、電流遮断装置2の内部空間98がケース1の外側の空間29(すなわち、外気)と連通している。このため、内部空間98は、ケース1の外側の圧力に保持されている。その結果、電流遮断装置2の内部空間98の圧力を一定に保ち易い。詳しくは、例えば、ケース1内の空間25と、電流遮断装置2の内部空間98との間の気密性が低下する等して、ケース1内の空間25から内部空間98へとガスが流入した場合等にも、そのガスをケース1の外側の空間29に逃がすことができる。このため、過充電等によりケース1内の空間25の圧力が上昇した際にケース1内の空間25と電流遮断装置2の内部空間98との圧力差を生じさせ易い。これにより、過充電等の場合に、ケース1内の空間25と電流遮断装置2の内部空間98との圧力差が不足することによって電流遮断装置2が作動不良となることを抑制することができる。
本実施例の電流遮断装置2では、変形板3は、ケース1内の圧力が所定レベル以上に上昇した際にいわゆる飛び移り座屈を起こして変形するように構成されている。すなわち、変形板3は、ケース1内の圧力が所定レベル未満の状態では通常の状態を保つとともに、ケース1内の圧力が所定レベル以上に上昇したときに急激に変形する。このため、突起12が通電板4に衝突する際の衝撃を増加させることができる。
次に、図4、図5を用いて、蓋体40の接続部45について説明する。図5は、接続部45を上方からみた平面図である。蓋体40の筒部42の上端部には、取付け面48が形成されている。蓋体40の連通孔32は、取付け面48において開口する開口部69を有している。連通孔32の内側の面には、メネジ47が形成されている。なお、図では、メネジのネジ山は図示を省略してある。取付け面48とメネジ47とは、接続部45を形成している。接続部45には、外部の装置(例えば、他の蓄電装置やモータ等)へ電力を供給する導電部材(ケーブルやバスバなど)を接続することができる。蓋体40に接続部45が設けられていることにより、蓋体40の筒部42の上端部が負極端子19となっている。換言すると、電流遮断装置2と負極端子19とが一体に構成されている。
接続部45には、例えば、以下の方法によって導電部材を接続することができる。まず、ケーブル等の導電部材を取付け面48に配置する。次に、例えばボルトのネジ部を蓋体40の連通孔32に形成されたメネジ47に係合させる。そして、ボルトの頭と上記の取付け面48との間で導電部材を挟む。これにより、導電部材を固定することができる。
本実施例の電流遮断装置2は、負極端子19と一体になっている。このため、電流遮断装置2と負極端子19との間に別途配線等を設ける必要がない。これにより、通電経路を短縮することができる。それゆえ、通電経路の電気抵抗を低減することができる。
本実施例の電流遮断装置2では、変形板3の上側の空間と、ケース1の外側の空間とを連通させている蓋体40の連通孔32を利用して外部の装置に電力を供給するケーブル(導電部材)を接続することができる。従って、外部の装置からのケーブルを接続する為の取付け穴等を別途設ける必要が無い。これにより、電流遮断装置2の製造コストを低減することができる。
次に、図4〜図5を用いて、電流遮断装置2をケース1に取り付ける為の構成について説明する。前述したように、蓋体40の筒部42の側面にはオネジ46が形成されている(図4、図5)。蓋体40の筒部42は、ケース1の貫通孔95の内側に位置している。電流遮断装置2は、固定部材34によって蓄電装置のケース1に固定される。固定部材34には、オネジ46と係合するメネジ49が形成されている。固定部材34として、いわゆるナットを使用することができる。固定部材34は、メネジ49とオネジ46とが係合した状態でケース1の壁の外側に位置している。ケース1の壁は、ケース1の内側に位置する蓋体40の本体部41と、ケース1の外側に位置する固定部材34とによって挟まれている。これにより、電流遮断装置2がケース1に固定される。
ケース1の貫通孔95と筒部42の側面との間、及びケース1の壁の上面と固定部材34との間は、絶縁性を有するスリーブ33によって絶縁されている。ケース1の壁の下面と本体部41の上面との間は支持部材11によって絶縁されている。ケース1の貫通孔95は、シール部材10によって気密に閉じられている。
以下に、電流遮断装置2をケース1に取り付ける方法の一例を説明する。まず、蓋体40のオネジ46と固定部材34のメネジ49とが係合し、本体部41がケース1の壁の上側に位置し、かつ、固定部材34がケース1の壁の上側に位置する状態とする。次に、固定部材34を蓋体40に対して回転させることにより、オネジ46、メネジ49を締める。ケース1の壁が本体部41と固定部材34とに挟まれることにより、電流遮断装置2がケース1に取り付けられる。
本実施例の電流遮断装置2では、蓋体40の筒部42には、オネジ46が形成されている。このため、オネジ46に固定部材34のメネジ49を係合させることによって、電流遮断装置2をケース1に取り付けることができる。これにより、蓋体40をケースの外側の空間29に露出させることにより電流遮断装置2の内部空間98と外気とを連通させつつ、電流遮断装置2をケース1に取り付けることができる。
実施例2の蓄電装置100は、実施例1の蓄電装置100の電流遮断装置2を、電流遮断装置203に変更したものである(図6、図7)。実施例1の電流遮断装置2は接点板5及び通電板4を備えていた。これに対して、実施例2の電流遮断装置203は、接点板92及び通電板36を備えている。通電板4には破断溝16が設けられていた。これに対して、通電板36には貫通孔37が設けられている。貫通孔37は、通電板36の中央部に設けられている。突起12は、貫通孔37を通過することができる。接点板92の第2接点部93は、貫通孔37の周囲に設けられている。すなわち、電流遮断装置203を平面視すると、第2接点部93が、貫通孔37の外側に設けられている。
本実施例の蓄電装置100では、通電板36に貫通孔37が設けられている。このため、変形板3が変形すると、突起12は貫通孔37を通過して接点板92に直接衝突する(図7)。突起12が接点板92に衝突することによって、通電板36の第1接点部38と接点板92の第2接点部93とが分離する。突起12が接点板92に直接衝突するので、通電板36の第1接点部38と、接点板92の第2接点部93とを、一層容易に破断することができる。
実施例3の蓄電装置100は、実施例1の蓄電装置100の電流遮断装置2を電流遮断装置205に変更したものである(図8)。電流遮断装置205は、実施例1の電流遮断装置2に対して、絶縁性の突起12の(詳しくは、実施例1の突起12に相当する構成の)構造が異なる。電流遮断装置205では、絶縁性の突起12が当接部材75及びキャップ74によって構成されている。当接部材75及びキャップ74は、変形板3と通電板4との間に配置されている。当接部材75は、変形板3の上側の面の中央部に配置されている。当接部材75は、例えば円筒形状であり、変形板3に対して垂直となるように配置されている。当接部材75を形成する材料として、例えば、金属が使用できる。キャップ74は、絶縁性を有する材料で形成されている。キャップ74は、キャップ部76と、ガイド部77とを有する。キャップ部76は、下側が開口した容器形状であり、当接部材75の上面及び側面を覆っている。ガイド部77は、キャップ部76の周囲に位置するつば状の部分である。ガイド部77の内周縁部は、キャップ部76の変形板3側の端部に接続されている。ガイド部77の外周縁部は、通電板4における、空間26の外周部に位置する部分に当接している。このため、キャップ部76は、変形板3上での位置が規制されている。これにより、キャップ部76に覆われている当接部材75の位置が変形板3上において規制されている。換言すると、キャップ部76は、ガイド部77によって、変形板3と通電板4とを結ぶ方向(図8の上下方向)に直交する平面内(図8の任意の位置における水平な平面内)での位置が規制されている。これにより、キャップ部76に覆われている当接部材の、変形板3と通電板4とを結ぶ方向に直交する平面内での位置が規制されている。
実施例3の蓄電装置100では、変形板3上での当接部材75の位置が、キャップ74によって規制される。このため、当接部材75を、溶接等により変形板3に固定する必要が無い。これにより、簡単な構成によって変形板3の中央部に絶縁性の突起12を設けることができる。なお、キャップ74は他の方法によって位置が規制されていてもよい。例えば、キャップ74のガイド83の外周縁部が、変形板3と通電板4との間に挟まれて固定されていてもよい。
実施例4の蓄電装置100は、実施例1の蓄電装置100の電流遮断装置2を電流遮断装置206変更したものである(図9)。電流遮断装置206は、実施例1の電流遮断装置2に対して、絶縁性の突起12の構造が異なる。実施例4の電流遮断装置206では、突起12が、変形板79とキャップ81によって形成されている。変形板79の中央部の上側の面には凸部80が形成されている。凸部80は変形板79の中央部が、上側に向かって湾曲していることにより形成されている。変形板79に凸部80を形成する方法として、例えばプレス加工が使用できる。キャップ81は、絶縁性を有する材料で形成されている。キャップ81は、凸部80の上面及び側面を覆っている。キャップ81と凸部80とは、例えば圧入によって固定されている。
本実施例の蓄電装置100では、絶縁性の突起12は、変形板79に形成されている凸部80にキャップ81を固定することにより構成される。従って、実施例3と異なり、当接部材75を備える必要が無い。このため、比較的少ない数の構成部品によって突起12を形成することができる。
実施例5の蓄電装置100は、実施例1の蓄電装置100の電流遮断装置2を電流遮断装置207変更したものである(図10)。実施例5の電流遮断装置207は、実施例1の電流遮断装置2に対して、絶縁性の突起12の構造が異なる。本実施例の電流遮断装置207では、突起12は、当接部材85と、ガイド83とによって構成されている。当接部材85は、絶縁性を有する樹脂で形成されている。ガイド83は、円板形状である。ガイド83を形成する材料として例えば金属が使用できる。ガイド83の中央部は、当接部材85の内部にインサート加工されている。詳しくは、ガイド83の中央部には、開口部84が設けられている。当接部材85は、開口部84が設けられている位置において、ガイド83の中央部の上面と下面とにまたがって位置している。
ガイド83の外周縁部は、実施例3のガイド部77と同様に、通電板4における、空間26の外周部に位置する部分に当接している。これにより、ガイド83の変形板3上での位置が規制されている。その結果、当接部材85の位置が変形板3上において規制されている。
本実施例の蓄電装置100では、プレス加工等によって変形板3に凸部を形成することなく、変形板3に絶縁性の突起12を設けることができる。
実施例6の蓄電装置100は、実施例1の蓄電装置100の電流遮断装置2を電流遮断装置208に変更したものである(図11)。実施例6の蓄電装置100の電流遮断装置208は、実施例1の電流遮断装置2に対して、絶縁性の突起12の構造が異なる。電流遮断装置208では、突起12が当接部材87及びキャップ88によって構成されている。当接部材87及びキャップ88は、変形板3と通電板4との間に配置されている。当接部材87は、変形板3の上側の面の中央部に配置されている。当接部材87は、例えば円筒形状であり、変形板3に対して垂直となるように配置されている。当接部材87を形成する材料として、例えば、金属が使用できる。実施例6の当接部材87は、実施例3の当接部材75と異なり、変形板3の上面に固定されている。当接部材87を変形板3の上面に固定する方法として、例えば溶接が使用できる。キャップ88は、絶縁性を有する材料で形成されている。キャップ88は、下側が開口した容器形状であり、当接部材87の上面及び側面を覆っている。キャップ88は当接部材87に固定されている。キャップ88を当接部材87に固定する方法として、例えば圧入が使用できる。
実施例6の蓄電装置100では、変形板3に凸形状を形成する為のプレス加工等を行うことなく絶縁性の突起12を形成することができる。
上記の実施例では、絶縁性の変形板3の中央部に絶縁性の突起12を設けていた。これにより、通電経路が破断された後において、接点板5と通電板4とが電気的に絶縁された状態を維持していた。しかしながら、上記の実施例では、他の方法によって、接点板5と通電板4とが電気的に絶縁された状態を維持してもよい。例えば、通電板4の外周部と変形板3の外周部とを溶接する代わりに、通電板4の外周部と変形板3の外周部との間を絶縁部材によって絶縁しつつ、支持部材11によって保持してもよい。なお、この場合の通電板4と変形板3との間隔は、電流遮断装置が作動した後において、変形板3と通電板4との間に車両負荷(電圧)が加わった場合に、絶縁破壊が発生しない程度の間隔である。通電板4と変形板3を上記のように保持する場合には、変形板3及び突起12は、金属等の導電性の材料で形成してもよい。変形板3の中央部に絶縁性の突起12を設けることに代えて、変形板3全体を絶縁性の材料で形成してもよい。あるいは、突起12の接点板5及び通電板4に接触する部分だけを絶縁性の材料で形成してもよい。あるいは、突起12に絶縁コーティングを行ってもよい。
重要なことは、ケース1の内圧が上昇して変形板3が上方に変形したときに接点部6、23に衝撃が加わり接点部6、23が通電板4から分離されること、及び、通電経路が破断された後に接点板5と通電板4とが電気的に絶縁された状態が維持されることである。
上記の実施例では、いずれも、変形板3は、ケース1内の圧力が上昇した際にいわゆる飛び移り座屈を起こして変形するように構成されていた。しかしながら、ケース1内の圧力が上昇した際に、変形板3が他の態様で変形してもよい。例えば、変形板3は、ケース1内の圧力に応じて徐々に変形してもよい。
上記の実施例では、変形板3の外周部、通電板4の外周部、蓋体40の外周部が、一体的に保持されることにより、電流遮断装置2の筐体96が形成されていた。しかしながら、電流遮断装置2は、他の態様の筐体96を有していてもよい。具体的には、例えば容器状の筐体96等を有していてもよい。また、筐体96は、電流遮断装置2に属する構成でなくてもよい。例えば、蓄電装置100のケース等が、筐体96の一部又は全部を構成していてもよい。
上記の実施例では、電流遮断装置2、203、205、206、207、208は、負極と負極端子19とを接続する通電経路に配置されていた。しかしながら、これらの電流遮断装置は、正極と正極端子119とを接続する通電経路に配置されていてもよい。
上記の実施例では、電流遮断装置2が、負極端子19の下方に配置されていた。しかしながら、電流遮断装置2が配置される位置はいずれの位置であってもよい。すなわち、電流遮断装置2は、電極組立体60と負極端子19との通電経路上、あるいは、電極組立体60と正極端子119との通電経路上に配置されていればよい。
上記の実施例では、接点板5が負極端子19と導通し、通電板4が電極組立体60と導通していた。しかしながら、接点板5が電極組立体60と導通し、通電板4が負極端子19(または、正極端子119)と導通していてもよい。
上記の実施例では、変形板3の受圧部22の下側の面は、ケース1内の空間25に面していた。しかしながら、受圧部22の下側の面は、空間25と同じ圧力に保持されている他の空間に面していてもよい。
上記の実施例において、ケース1の空間25は、「第1空間」の一例であり、電流遮断装置2の内部空間98は、「第2空間」の一例である。また、負極端子19及び正極端子119は、請求項における「電極端子」の一例である。また、蓋体40の筒部42の図2上側の端部は、請求項における蓋体の「一方」の一例であり、本体部41の図2下側の端部は、蓋体の「他方」の一例である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
1 ケース
2、203、205、206、207、208 電流遮断装置
3、79 変形板
3、92 接点板
3 変形板
4、36 通電板
5 接点板
6 第1接点部
11 支持部材
12 突起
19 負極端子
23 第2接点部
24 当接部
25、26、27、28、29 空間
32 連通孔
34 固定部材
40 蓋体
41 本体部
42 筒部
45 接続部
46 オネジ
47、49 メネジ
48 取付け面
60 電極組立体
74 キャップ
75 当接部材
76 キャップ部
77 ガイド部
90 蓄電装置
98 内部空間
119 正極端子

Claims (8)

  1. 蓄電装置に使用される電流遮断装置であり、正極及び負極を備える電極組立体と正負いずれかの電極端子とを電気的に接続し、電極組立体を収容する密閉されたケースの内圧が所定レベルを超えて上昇した際に電極組立体と電極端子との直列な通電経路を遮断する電流遮断装置であって、
    内圧が所定レベルを超えて上昇した際に変形する変形板と、
    電極組立体、及び電極端子と電気的に接続された状態で通電経路を構成する接点板及び通電板を備え、
    通電板は、変形板と接点板に挟まれるように配置されており、
    通電板は、接点板と接触する第1接点部を含み、
    接点板は、第1接点部と接触する第2接点部を含み、
    ケースの内部に第1空間が形成されており、
    変形板と通電板の間に第2空間が形成されており、
    ケースの外側と第2空間が連通部によって連通しており、
    変形板は、
    接点板とは反対側の面が、内圧と同じ圧力に保持されている第1空間に面しているとともに、接点板に対向している面が、連通部を通じてケースの外側の圧力に保持されている第2空間に面しており、
    かつ第1接点部もしくは第2接点部に接触する当接部が形成されており、
    内圧が所定レベルを超えて上昇した際に、当接部が接点板側へ移動するように変形板が変形することにより、第1接点部及び第2接点部のうち、少なくとも第2接点部が通電板と分離可能な電流遮断装置。
  2. 電流遮断装置は、さらに、
    一方がケースに設けられた開口部を通じてケースの外側に露出しているとともに他方が電流遮断装置の筐体の一部を構成し、かつ接点板と導通している導電性の蓋体を備えており、
    蓋体には、一方から他方まで貫通する連通孔が設けられており、
    第2空間は、連通孔を通じてケースの外側の圧力に保持されている、請求項1に記載の電流遮断装置。
  3. ケースの外側に露出している蓋体の一方は、電極組立体から外部の装置へ電力を供給する導電部材を接続する接続部を有する、請求項2に記載の電流遮断装置。
  4. 接続部は、蓋体の連通孔の内面に形成されており、導電部材を固定するためのメネジを有している、請求項3に記載の電流遮断装置。
  5. ケースの外側に露出している蓋体の一方の側面にはオネジが形成されており、
    電流遮断装置は、オネジと係合する固定部材と、蓋体のケースの内側に位置する部位とでケースの壁を挟み込んでケースに固定される、請求項2〜4のいずれか一項に記載の電流遮断装置。
  6. 変形板の中央部は、接点板の側に向けて突出する絶縁性の突起が設けられ、突起に当接部を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の電流遮断装置。
  7. 電流遮断装置は、さらに、
    変形板と通電板との間に配置される当接部材、及び絶縁性を有するキャップを有しており、
    絶縁性の突起が、当接部材及びキャップによって構成されており、
    当接部材は、
    変形板の通電板側の面の中央部に配置されており、
    キャップは、
    当接部材を覆っているキャップ部と、キャップ部の位置を、変形板と通電板とを結ぶ方向に直交する平面内において規制しているガイド部とを有する、請求項6に記載の電流遮断装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の電流遮断装置を備える蓄電装置。
JP2013158199A 2013-07-30 2013-07-30 電流遮断装置及びそれを用いた蓄電装置 Active JP5806262B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158199A JP5806262B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 電流遮断装置及びそれを用いた蓄電装置
US14/908,729 US9876259B2 (en) 2013-07-30 2014-04-03 Current interruption device and electricity storage device using the current interruption device
DE112014003504.1T DE112014003504T5 (de) 2013-07-30 2014-04-03 Stromunterbrechungsvorrichtung und Elektrizitätsspeichervorrichtung, die die Stromunterbrechungsvorrichtung verwendet
PCT/JP2014/059822 WO2015015841A1 (ja) 2013-07-30 2014-04-03 電流遮断装置及びそれを用いた蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158199A JP5806262B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 電流遮断装置及びそれを用いた蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015028882A JP2015028882A (ja) 2015-02-12
JP5806262B2 true JP5806262B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=52431391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013158199A Active JP5806262B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 電流遮断装置及びそれを用いた蓄電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9876259B2 (ja)
JP (1) JP5806262B2 (ja)
DE (1) DE112014003504T5 (ja)
WO (1) WO2015015841A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6520304B2 (ja) * 2015-03-30 2019-05-29 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
KR101724008B1 (ko) * 2015-04-07 2017-04-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6573975B2 (ja) * 2015-05-29 2019-09-11 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置及びこれを備える蓄電装置
CN204668368U (zh) * 2015-06-11 2015-09-23 宁德时代新能源科技有限公司 动力电池顶盖结构及动力电池
JP6393245B2 (ja) * 2015-07-24 2018-09-19 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置
JP6498556B2 (ja) * 2015-07-24 2019-04-10 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置
JP6436875B2 (ja) * 2015-07-27 2018-12-12 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置及びこれを用いた蓄電装置
JP6610091B2 (ja) * 2015-08-27 2019-11-27 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP6404796B2 (ja) * 2015-09-30 2018-10-17 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置
CN105895836B (zh) * 2016-06-27 2019-04-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 动力电池顶盖及动力电池
WO2018139452A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 三洋電機株式会社 二次電池
KR102255534B1 (ko) * 2017-07-07 2021-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지
CN207818749U (zh) * 2017-12-22 2018-09-04 比亚迪股份有限公司 电池盖板组件、单体电池、电池模组、动力电池及电动汽车
JP7022316B2 (ja) * 2018-02-05 2022-02-18 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
FR3102291B1 (fr) 2019-10-18 2021-09-24 Accumulateurs Fixes Dispositif de deconnexion et dispositif de mise en court-circuit comprenant un element thermo-activable
FR3116669B1 (fr) * 2020-11-25 2023-08-25 Commissariat Energie Atomique Dispositif d’alimentation électrique sécurisé et appareil associé

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06215746A (ja) 1993-01-18 1994-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 防爆安全装置および防爆安全装置を備えた電池
EP0674351B1 (en) * 1994-03-03 2002-08-14 Japan Storage Battery Company Limited Safety device for battery
JPH07254401A (ja) 1994-03-15 1995-10-03 Toshiba Battery Co Ltd 密閉形電池
US5567539A (en) * 1994-05-23 1996-10-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Non-aqueous secondary cell
WO1996001505A1 (en) * 1994-07-06 1996-01-18 Elmer Hughett Electric vehicle cell
JPH09129214A (ja) * 1995-11-07 1997-05-16 Wako Denshi Kk 電池の安全装置
EP0739047A3 (en) 1995-04-21 1999-04-07 Wako Electronics Co., Ltd. Safety device for use in secondary battery
JP3306257B2 (ja) * 1995-08-11 2002-07-24 アルプス電気株式会社 2次電池の安全装置
JPH09106800A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 組電池用集電端子及びその接続方法
JPH10233199A (ja) 1997-02-20 1998-09-02 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解液電池
JP2000315493A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Alps Electric Co Ltd 電池の感圧電路遮断機構
EP1126534B1 (en) * 2000-02-16 2006-08-23 Samsung SDI Co. Ltd. Sealed battery
JP4974734B2 (ja) * 2006-10-10 2012-07-11 三星エスディアイ株式会社 二次電池及び二次電池モジュール
JP5176427B2 (ja) * 2007-08-20 2013-04-03 株式会社Gsユアサ 密閉型蓄電池
WO2013154166A1 (ja) 2012-04-12 2013-10-17 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置及びそれを用いた蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015028882A (ja) 2015-02-12
US20160190657A1 (en) 2016-06-30
DE112014003504T5 (de) 2016-05-12
US9876259B2 (en) 2018-01-23
WO2015015841A1 (ja) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5806262B2 (ja) 電流遮断装置及びそれを用いた蓄電装置
JP6146444B2 (ja) 蓄電装置
US8709632B2 (en) Battery module
US8642197B2 (en) Rechargeable battery
CN106450407B (zh) 二次电池
JP5507623B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008066254A (ja) 非水電解質二次電池
US20140272520A1 (en) Battery module
JP2010272389A (ja) 密閉型電池
KR20140124247A (ko) 이차 전지
KR20160104381A (ko) 이차 전지
KR20140065956A (ko) 이차 전지
JP2015056380A (ja) 電流遮断装置及びそれを用いた蓄電装置
US9627662B2 (en) Secondary battery
JPWO2015163004A1 (ja) 蓄電装置
JP6498581B2 (ja) 蓄電装置及び電流遮断装置
JP6281423B2 (ja) 蓄電装置
JP2015099735A (ja) 蓄電装置
KR20160109772A (ko) 상부 절연체를 포함하는 전지셀
JP2015079631A (ja) 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置
US8492014B2 (en) Secondary battery
JP6146326B2 (ja) 蓄電装置
JP6211978B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6146327B2 (ja) 蓄電装置
JP2017068932A (ja) 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5806262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250