JP2019186123A - 正極、非水電解質二次電池、および正極の製造方法 - Google Patents

正極、非水電解質二次電池、および正極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019186123A
JP2019186123A JP2018077599A JP2018077599A JP2019186123A JP 2019186123 A JP2019186123 A JP 2019186123A JP 2018077599 A JP2018077599 A JP 2018077599A JP 2018077599 A JP2018077599 A JP 2018077599A JP 2019186123 A JP2019186123 A JP 2019186123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
oxide film
hydrated oxide
active material
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018077599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6981348B2 (ja
Inventor
浩司 部田
Koji Heta
浩司 部田
章浩 落合
Akihiro Ochiai
章浩 落合
福本 友祐
Yusuke Fukumoto
友祐 福本
島村 治成
Harunari Shimamura
治成 島村
太久哉 浅利
Takuya Asari
太久哉 浅利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018077599A priority Critical patent/JP6981348B2/ja
Priority to CN201910289099.4A priority patent/CN110380055B/zh
Priority to US16/381,256 priority patent/US11121376B2/en
Publication of JP2019186123A publication Critical patent/JP2019186123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6981348B2 publication Critical patent/JP6981348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/664Ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】電池外部からの衝撃等により短絡が生じた場合に発熱を抑制すること。【解決手段】正極は正極集電体11および正極活物質層12を少なくとも含む。正極集電体11はアルミニウム箔1およびアルミニウム水和酸化物膜2を含む。アルミニウム水和酸化物膜2はアルミニウム箔1の表面を被覆している。正極活物質層12はアルミニウム水和酸化物膜2の表面に形成されている。アルミニウム水和酸化物膜2は50nm以上1000nm以下の厚さを有している。アルミニウム水和酸化物膜2にリン、フッ素および硫黄からなる群より選択される少なくとも1種が含まれている。【選択図】図2

Description

本開示は正極、非水電解質二次電池、および正極の製造方法に関する。
特開2000−048822号公報(特許文献1)は、非水電解質二次電池の正極集電体を開示している。
特開2000−048822号公報
非水電解質二次電池(以下「電池」と略記され得る)の正極集電体としてアルミニウム(Al)箔が使用されている。
電池外部からの衝撃等(以下「外部入力」とも記される)によって短絡が発生した場合に、低抵抗の正極集電体(Al箔)と負極とが直接接触すると、短絡電流が大きくなると考えられる。これにより発熱が大きくなると考えられる。「外部入力による短絡」は例えば釘刺し試験等により模擬され得る。以下「外部入力による短絡」が「短絡」と略記され得る。
Al箔の表面に例えばセラミック被膜が形成されていることにより、短絡時の発熱が小さくなることが期待される。Al箔よりも抵抗が高いセラミック被膜により、Al箔と負極との直接接触が抑制されるためと考えられる。
特許文献1では、いわゆるベーマイト処理によりAl箔の表面にセラミック被膜が形成されている。すなわちトリエタノールアミン水溶液中でAl箔が加熱されることにより、Al箔の表面にAl水和酸化物膜が形成されている。Al水和酸化物膜はAl箔と負極との直接接触を抑制し得ると考えられる。しかし通常のベーマイト処理により形成されるAl水和酸化物膜は硬く、衝撃に弱い傾向がある。
外部入力時、異物が正極を貫通することにより、正極に衝撃が加わると考えられる。衝撃によりAl水和酸化物膜にクラック等が生じ得ると考えられる。Al水和酸化物膜にクラック等が生じることにより、発熱が大きくなる可能性がある。
本開示の目的は、電池外部からの衝撃等により短絡が生じた場合に発熱を抑制することである。
以下本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により特許請求の範囲が限定されるべきではない。
〔1〕正極は非水電解質二次電池用である。正極は正極集電体および正極活物質層を少なくとも含む。正極集電体はアルミニウム箔およびアルミニウム水和酸化物膜を含む。アルミニウム水和酸化物膜はアルミニウム箔の表面を被覆している。正極活物質層はアルミニウム水和酸化物膜の表面に形成されている。アルミニウム水和酸化物膜は50nm以上1000nm以下の厚さを有している。アルミニウム水和酸化物膜にリン、フッ素および硫黄からなる群より選択される少なくとも1種が含まれている。
本開示の正極では、Al水和酸化物膜がAl箔の表面を被覆している。Al水和酸化物膜にリン(P)、フッ素(F)および硫黄(S)からなる群より選択される少なくとも1種が含まれている。P、FおよびSにより、Al水和酸化物の結晶組織内に構造欠陥が導入されると考えられる。構造欠陥によりAl水和酸化物膜が軟らかくなると考えられる。これによりAl水和酸化物膜が衝撃に強くなり、衝撃に伴うクラック等の発生が抑制されると考えられる。したがって電池外部からの衝撃等により短絡が生じた場合にも発熱が抑制され得ると考えられる。
ただしAl水和酸化物膜は50nm以上1000nm以下の厚さを有する。現時点ではAl水和酸化物膜の厚さが50nm未満である場合にも、短絡時の発熱が抑制され得るかどうか定かではない。Al水和酸化物膜の厚さが1000nmを超える場合、電池容量が無視できない程度に減少すると考えられる。電池内空間においてAl水和酸化物膜が占有する体積が大きくなるためと考えられる。
〔2〕アルミニウム水和酸化物膜に含まれるリン、フッ素および硫黄からなる群より選択される少なくとも1種の合計と、アルミニウム水和酸化物膜に含まれるアルミニウムとの和に対する、アルミニウム水和酸化物膜に含まれるリン、フッ素および硫黄からなる群より選択される少なくとも1種の合計の比率は、0.1質量%以上であってもよい。これにより発熱抑制効果が大きくなることが期待される。
〔3〕アルミニウム水和酸化物膜は100nm以上の厚さを有していてもよい。これにより発熱抑制効果が大きくなることが期待される。
〔4〕本開示の非水電解質二次電池は上記〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の正極と、負極とを少なくとも含む。本開示の電池では、短絡時の発熱が抑制されることが期待される。Al水和酸化物膜がAl箔と負極との直接接触を抑制するためと考えられる。
〔5〕本開示の正極の製造方法は非水電解質二次電池用の正極の製造方法である。
本開示の正極の製造方法は以下の(A)〜(C)を少なくとも含む。
(A)アルミニウム箔を準備する。
(B)水溶液中でアルミニウム箔を加熱することによってアルミニウム箔の表面にアルミニウム水和酸化物膜を形成することにより、正極集電体を製造する。
(C)アルミニウム水和酸化物膜の表面に正極活物質層を形成することにより、正極を製造する。
水溶液にリン化合物、フッ素化合物および硫黄化合物からなる群より選択される少なくとも1種が溶解している。
通常のベーマイト処理ではトリエタノールアミン水溶液等が使用されている(例えば特許文献1を参照のこと)。本開示の正極の製造方法では、リン化合物、フッ素化合物および硫黄化合物からなる群より選択される少なくとも1種が溶解している水溶液が使用される。これによりAl水和酸化物膜にP、FおよびSからなる群より選択される少なくとも1種が導入され得ると考えられる。
図1は本実施形態の正極の構成の一例を示す概略図である。 図2は本実施形態の正極の構成の一例を示す断面概念図である。 図3はダイナミック硬さの測定方法を説明するためのグラフである。 図4は体積抵抗率の測定方法を説明するための概念図である。 図5は本実施形態の正極の製造方法の概略を示すフローチャートである。 図6は本実施形態の非水電解質二次電池の構成の一例を示す概略図である。 図7は本実施形態の電極群の構成の一例を示す概略図である。 図8は本実施形態の負極の構成の一例を示す概略図である。 図9はアルミニウム水和酸化物膜の厚さと到達温度との関係を示すグラフである。 図10はアルミニウム水和酸化物膜の厚さと電池抵抗との関係を示すグラフである。 図11は添加元素の添加量と到達温度との関係を示すグラフである。 図12は添加元素の添加量と電池抵抗との関係を示すグラフである。
以下本開示の実施形態(本明細書では「本実施形態」とも記される)が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。例えば以下、主にリチウムイオン二次電池が説明される。ただしリチウムイオン二次電池は本実施形態の非水電解質二次電池の一例に過ぎない。本実施形態の非水電解質二次電池は非水電解質を含む限り、リチウムイオン二次電池に限定されるべきではない。本実施形態の非水電解質二次電池は例えばナトリウムイオン二次電池等であってもよい。
<正極>
図1は本実施形態の正極の構成の一例を示す概略図である。
正極10は非水電解質二次電池用である。非水電解質二次電池の詳細は後述される。正極10はシート状である。正極10は正極集電体11および正極活物質層12を少なくとも含む。正極活物質層12は正極集電体11の表裏両面に形成されていてもよい。図1のx軸方向において正極集電体11が正極活物質層12から突出している部分は、正極端子91(後述)との接続に利用され得る。
《正極集電体》
図2は本実施形態の正極の構成の一例を示す断面概念図である。
正極集電体11はAl箔1およびAl水和酸化物膜2を含む。
〈アルミニウム箔〉
Al箔1は例えば純Al箔であってもよい。Al箔1は例えばAl合金箔であってもよい。Al箔1に例えば99質量%以上のAlが含まれていてもよい。Al箔1に例えば、その製造時に不可避的に混入する不純物等が微量に含まれていてもよい。Al箔1に例えば合金元素が含まれていてもよい。合金元素は、例えば珪素(Si)、鉄(Fe)、銅(Cu)、マンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)等であってもよい。Al箔1に1種の合金元素が単独で含まれていてもよい。Al箔1に2種以上の合金元素が含まれていてもよい。
Al箔1は、例えば「JIS H 4160:アルミニウム及びアルミニウム合金はく」に規定される合金番号「1085」、「1070」、「1050」、「1N30」、「1100」、「3003」、「3004」、「8021」、「8079」等であってもよい。Al箔1は例えば5μm以上50μm以下の厚さを有していてもよい。Al箔1は例えば10μm以上20μm以下の厚さを有していてもよい。
〈アルミニウム水和酸化物膜〉
Al水和酸化物膜2はAl箔1の表面を被覆している。Al水和酸化物膜2は実質的にAl箔1の全面を被覆していることが望ましい。ただし短絡時の発熱が抑制され得る限り、Al水和酸化物膜2によって被覆されていない領域がAl箔1の表面に含まれていてもよいと考えられる。すなわちAl水和酸化物膜2はAl箔1の少なくとも一部を被覆していればよいと考えられる。
(膜厚)
Al水和酸化物膜2は50nm以上1000nm以下の厚さを有している。現時点ではAl水和酸化物膜2の厚さが50nm未満である場合にも、短絡時の発熱が抑制され得るかどうか定かではない。Al水和酸化物膜2の厚さが1000nmを超える場合、電池容量が無視できない程度に減少すると考えられる。電池内空間においてAl水和酸化物膜2が占有する体積が大きくなるためと考えられる。
「Al水和酸化物膜2の厚さ」はAl水和酸化物膜2の断面顕微鏡画像において測定される。顕微鏡は観察対象に応じて適宜選択される。顕微鏡は走査型電子顕微鏡(SEM)であってもよい。顕微鏡は透過型電子顕微鏡(TEM)であってもよい。断面はAl水和酸化物膜2の厚さ方向(図2のy軸方向)と実質的に平行な断面とされる。厚さ方向と実質的に平行とは、厚さ方向とのなす角が0度以上10度以下であることを示す。断面試料の作製には例えばクロスセクションポリッシャ装置(CP)、集束イオンビーム装置(FIB)等が使用され得る。画像の倍率はAl水和酸化物膜2の厚さに応じて適宜変更され得る。画像の倍率は例えば1万倍以上20万倍以下であってもよい。厚さは20点で測定される。20点の算術平均が採用される。測点間隔は例えば100nm以上であることが望ましい。
Al水和酸化物膜2は例えば100nm以上の厚さを有していてもよい。これにより発熱抑制効果が大きくなることが期待される。Al水和酸化物膜2は例えば300nm以上の厚さを有していてもよい。Al水和酸化物膜2は例えば600nm以下の厚さを有していてもよい。これらの範囲において、例えば発熱抑制効果と電池抵抗とのバランスが向上することが期待される。
(組成)
Al水和酸化物膜2はAl水和酸化物を含む。Al水和酸化物の組成は例えばXRD(x−ray diffraction)等により特定され得る。Al水和酸化物の組成は例えば下記式(I)により表されてもよい。
Al23・nH2O …(I)
(ただし式(I)中、nは0<n≦1を満たす。)
上記式(I)に示されるようにAl水和酸化物は結晶水(H2O)を含む。電池100が発熱した際、Al水和酸化物から結晶水が放出されることにより、発熱が抑制されることが期待される。なお上記式(I)においてn=1である化合物は「ベーマイト」とも称されている。n=0である化合物は「アルミナ」とも称されている。
Al水和酸化物はAl水和酸化物膜2の主成分である。本明細書の「主成分」は、Al水和酸化物膜2に50質量%以上含まれている成分を示す。Al水和酸化物はAl水和酸化物膜2に例えば70質量%以上含まれていてもよい。Al水和酸化物はAl水和酸化物膜2に例えば80質量%以上含まれていてもよい。Al水和酸化物はAl水和酸化物膜2に例えば90質量%以上含まれていてもよい。Al水和酸化物はAl水和酸化物膜2に例えば95質量%以上含まれていてもよい。Al水和酸化物はAl水和酸化物膜2に例えば99質量%以上含まれていてもよい。Al水和酸化物はAl水和酸化物膜2に例えば99.9質量%以上含まれていてもよい。Al水和酸化物はAl水和酸化物膜2に例えば99.95質量%以下含まれていてもよい。
本実施形態では、Al水和酸化物の結晶組織に構造欠陥が導入されている。そのためAl水和酸化物膜2は通常のベーマイト被膜よりも軟らかく、衝撃に強いと考えられる。
Al水和酸化物膜2はP、FおよびSからなる群より選択される少なくとも1種(以下「添加元素」とも記される)を含む。構造欠陥は添加元素により形成されていると考えられる。Al水和酸化物膜2に添加元素が含まれていることは、例えばXPS(x−ray photoelectron spectroscopy)、XRD等により確認され得る。
P、FおよびSの各々は酸素(O)ラジカルと化合しやすいと考えられる。Oラジカルは燃焼反応の生起および継続に関与していると考えられる。Al水和酸化物膜2にP、FおよびSが含まれていることにより、燃焼反応の抑制効果も期待される。燃焼反応の抑制により、発熱が小さくなることが期待される。
Al水和酸化物膜2内において添加元素は化合物を形成していてもよい。例えばAl水和酸化物膜2の表面XRDにおいて、リン酸アルミニウム、フッ化アルミニウム、硫酸アルミニウム等が検出されてもよい。すなわちAl水和酸化物膜2にリン酸アルミニウム、フッ化アルミニウムおよび硫酸アルミニウムからなる群より選択される少なくとも1種が含まれていてもよい。例えばAl水和酸化物膜2にAl水和酸化物が70質量%以上100質量%未満含まれており、その残部としてリン酸アルミニウム、フッ化アルミニウムおよび硫酸アルミニウムからなる群より選択される少なくとも1種がさらに含まれていてもよい。
Al水和酸化物膜2に含まれる添加元素の合計と、Al水和酸化物膜2に含まれるAlとの和に対する、Al水和酸化物膜2に含まれる添加元素の合計の比率(以下「添加量」とも記される)は、例えば0.05質量%以上であってもよい。添加量は例えば0.1質量%以上であってもよい。添加量が0.1質量%以上であることにより、発熱抑制効果が大きくなることが期待される。
添加量は下記式により算出される。
添加量(単位:質量%)=(MP+MF+MS)/(MP+MF+MS+MAl)×100
式中「MP」はPの質量を示す。「MF」はFの質量を示す。「MS」はSの質量を示す。「MAl」はAlの質量を示す。MP、MF、MSおよびMAlの各々はXPSにより測定される。MP、MF、MSおよびMAlの各々は少なくとも3回測定される。少なくとも3回の算術平均が採用される。
添加量は例えば1質量%以上であってもよい。添加量は例えば5質量%以下であってもよい。添加元素による発熱抑制効果は5質量%程度で飽和する可能性がある。したがって添加量が5質量%を超えると不経済であるとも考えられる。ただし添加量は5質量%以上であってもよいと考えられる。添加量が高い程、発熱抑制効果が大きくなる可能性もあるためである。例えば添加量は10質量%以上であってもよいと考えられる。
添加量は例えば30質量%以下であってもよい。後述されるようにAl水和酸化物膜2は、添加剤(リン化合物等)が溶解した水溶液中での加熱処理により形成され得る。添加量が30質量%を超えるように、添加剤を水溶液に溶解させることは困難な場合もあり得る。また添加剤の濃度が高くなることにより、水溶液の粘度が高くなり、例えばAl水和酸化物膜2の生成効率が低下する可能性がある。すなわち添加量が30質量%を超えることは、生産性の観点から望ましくないとも考えられる。ただし添加量は30質量%を超えてもよいと考えられる。添加量が30質量%を超えても発熱抑制効果が得られると考えられるためである。
(ダイナミック硬さ)
Al水和酸化物膜2は適度に軟らかいため、衝撃に強く、クラックを生じ難いと考えられる。Al水和酸化物膜2の軟らかさは、例えばダイナミック硬さにより表され得る。ダイナミック硬さが小さい程、Al水和酸化物膜2が軟らかいと考えられる。通常のベーマイト被膜は例えば250以上のダイナミック硬さを有し得る。これに対して本実施形態のAl水和酸化物膜2は、例えば210以下のダイナミック硬さを有し得る。Al水和酸化物膜2に構造欠陥が導入されているためと考えられる。
「ダイナミック硬さ」は微小硬さ試験機により測定される。例えばフィッシャー・インストルメンツ社製の微小硬さ試験機「PICODENTOR(登録商標) 型番HM500」等が使用されてもよい。該微小硬さ試験機と同等の試験機が使用されてもよい。
所定の圧子が準備される。圧子は三角錐圧子(稜間角=115度)である。圧子は例えばダイヤモンド製である。微小硬さ試験機の試料ステージに測定試料が配置される。測定試料は正極集電体11(Al箔1とAl水和酸化物膜2との一体物)である。正極集電体11の表面に正極活物質層12が形成されている場合は、正極活物質層12が正極集電体11(Al水和酸化物膜2)の表面から取り除かれる。正極活物質層12が剥離しやすいように、正極活物質層12が溶媒で濡らされることが望ましい。溶媒は例えばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)、エタノール等であり得る。正極活物質層12は例えばスパチュラ等により取り除かれ得る。その際、Al水和酸化物膜2に加わる力により、Al水和酸化物膜2が破壊されないように注意が払われるべきである。
測定試料に圧子が押し込まれる。圧子と測定試料との接触後、一定の負荷速度(単位:mN/sec)により測定試料に試験力(単位:mN)が加えられる。試験力が予め設定された最大試験力に到達した後、最大試験力が10秒間維持される。10秒経過後、一定の除荷速度(単位:mN/sec)で試験力が除かれる。除荷速度は負荷速度と同一である。
図3はダイナミック硬さの測定方法を説明するためのグラフである。
図3には、圧子が測定試料に押し込まれる際の試験力と窪みの深さ(押し込み深さ)との関係が示されている。グラフより塑性変形による窪みの深さ(h)が読み取られる。
ダイナミック硬さは下記式により算出される。
ダイナミック硬さ=a×p/h2
式中「a」は圧子形状によって決まる係数である。本実施形態では「a=37.838」である。「p」は最大試験力を示す。「h」は塑性変形による窪みの深さを示す。ダイナミック硬さは少なくとも3回測定される。少なくとも3回の算術平均が採用される。
Al水和酸化物膜2は例えば200以下のダイナミック硬さを有していてもよい。これにより発熱抑制効果が大きくなることが期待される。Al水和酸化物膜2は例えば100以下のダイナミック硬さを有していてもよい。Al水和酸化物膜2は例えば75以下のダイナミック硬さを有していてもよい。Al水和酸化物膜2は例えば25以下のダイナミック硬さを有していてもよい。これらの範囲において発熱抑制効果が大きくなることが期待される。
Al水和酸化物膜2は例えば10以上のダイナミック硬さを有していてもよい。これにより、例えば正極10が圧縮された際にも、Al箔1と正極活物質層12との直接接触が抑制されることが期待される。Al箔1と正極活物質層12とが直接接触していないことにより、発熱抑制効果が大きくなることが期待される。
(体積抵抗率)
Al水和酸化物膜2に構造欠陥が導入されていることにより、Al水和酸化物膜2の体積抵抗率が低減する傾向がある。これによりAl水和酸化物膜2は、短絡電流の増大が抑制され得る程度に高い体積抵抗率を有し、かつAl箔1と正極活物質層12との間の電子伝導が円滑に行われる程度に低い体積抵抗率を有し得ると考えられる。Al水和酸化物膜2は例えば106Ω・cm以上1010Ω・cm以下の体積抵抗率を有していてもよい。
図4は体積抵抗率の測定方法を説明するための概念図である。
測定試料は正極集電体11(Al箔1とAl水和酸化物膜2との一体物)である。測定にあたり、正極活物質層12は正極集電体11(Al水和酸化物膜2)の表面から取り除かれる。正極活物質層12は例えば「ダイナミック硬さ」の測定方法の中で説明された方法により取り除かれ得る。測定試料は2cm×2cm以上の平面寸法を有するように準備される。
抵抗計200が準備される。抵抗計200は一般的なものでよい。ただし抵抗計200はミリオームオーダーの電気抵抗が測定できることが望ましい。2つの測定端子201に測定試料(正極集電体11)が挟み込まれる。抵抗計200により電気抵抗が測定される。
体積抵抗率は下記式により算出される。
体積抵抗率(単位:Ω・cm)=r×{s/(2×t×10-7)}
式中「r(単位:Ω)」は抵抗計200により測定される電気抵抗を示す。「s(単位:cm2)」は測定端子201の先端部の面積(すなわち測定端子201と測定試料との接触面積)を示す。本実施形態では「s=2cm×2cm=4cm2」である。「t(単位:nm)」はAl水和酸化物膜2の厚さを示す。Al水和酸化物膜2の厚さ(t)の測定方法は前述のとおりである。
なおAl水和酸化物膜2の体積抵抗率に比して、Al箔1の体積抵抗率は無視できる程小さいと考えられる。そのため上記式により算出される体積抵抗率は実質的にAl水和酸化物膜2の体積抵抗率であると考えられる。Al水和酸化物膜2は例えば109Ω・cm以下の体積抵抗率を有していてもよい。Al水和酸化物膜2は例えば108Ω・cm以下の体積抵抗率を有していてもよい。Al水和酸化物膜2は例えば107Ω・cm以下の体積抵抗率を有していてもよい。これらの範囲において、例えば電池抵抗の低減が期待される。
《正極活物質層》
正極活物質層12は正極集電体11の表面に形成されている。すなわち正極活物質層12はAl水和酸化物膜2の表面に形成されている。正極活物質層12は例えば10μm以上200μm以下の厚さを有していてもよい。正極活物質層12は例えば100μm以上200μm以下の厚さを有していてもよい。
〈正極活物質〉
正極活物質層12は正極活物質を少なくとも含む。正極活物質は典型的には粒子群である。正極活物質は例えば1μm以上30μm以下のd50を有していてもよい。「d50」は体積基準の粒度分布において微粒側からの積算粒子体積が全粒子体積の50%になる粒径を示す。体積基準の粒度分布は例えばレーザ回折式粒度分布測定装置等により測定され得る。
正極活物質は特に限定されるべきではない。正極活物質は各種の結晶構造を有し得る。正極活物質の結晶構造は例えばXRD等により特定され得る。正極活物質は例えば層状岩塩型、スピネル型、オリビン型等の結晶構造を有していてもよい。正極活物質は例えばコバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(例えばLiMnO2、LiMn24等)、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiNi0.5Co0.2Mn0.32等)、ニッケルコバルトアルミン酸リチウム(例えばLiNi0.82Co0.15Al0.032等)、リン酸鉄リチウム(LiFePO4)等であってもよい。正極活物質層12に1種の正極活物質が単独で含まれていてもよい。正極活物質層12に2種以上の正極活物質が含まれていてもよい。
〈導電材〉
正極活物質層12は導電材をさらに含んでいてもよい。導電材は特に限定されるべきではない。導電材は例えばカーボンブラック(例えばアセチレンブラック、ファーネスブラック、サーマルブラック等)、炭素短繊維等であってもよい。正極活物質層12に1種の導電材が単独で含まれていてもよい。正極活物質層12に2種以上の導電材が含まれていてもよい。導電材の含量は100質量部の正極活物質に対して、例えば0.1質量部以上10質量部以下であってもよい。
〈バインダ〉
正極活物質層12はバインダをさらに含んでいてもよい。バインダは正極集電体11と正極活物質層12とを結着する。バインダは正極活物質層12内の構成要素同士を結着する。バインダは特に限定されるべきではない。バインダは例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリアクリル酸(PAA)等であってもよい。正極活物質層12に1種のバインダが単独で含まれていてもよい。正極活物質層12に2種以上のバインダが含まれていてもよい。バインダの含量は100質量部の正極活物質に対して、例えば0.1質量部以上10質量部以下であってもよい。
<正極の製造方法>
以下本実施形態の正極の製造方法が説明される。
図5は本実施形態の正極の製造方法の概略を示すフローチャートである。
本実施形態の正極の製造方法は「(A)Al箔の準備」、「(B)Al水和酸化物膜の形成」および「(C)正極活物質層の形成」を少なくとも含む。
《(A)Al箔の準備》
本実施形態の正極の製造方法は、Al箔1を準備することを含む。Al箔1の詳細は前述のとおりである。市販のAl箔1が購入されることにより、Al箔1が準備されてもよい。Al箔1が製造されてもよい。
《(B)Al水和酸化物膜の形成》
本実施形態の正極の製造方法は、水溶液中でAl箔1を加熱することによってAl箔1の表面にAl水和酸化物膜2を形成することにより、正極集電体11を製造することを含む。
Al箔1が水溶液に浸漬される。水溶液中でAl箔1が加熱されることにより、Al箔1の表層で水熱反応が生起し、Al箔1の表層がAl水和酸化物膜2に変換され得る。さらにAl水和酸化物膜2の膜成長が進行する。本実施形態では水溶液に添加剤が溶解していることにより、Al水和酸化物膜2に構造欠陥が導入され得る。
水溶液は例えばイオン交換水等に添加剤を溶解させることにより調製され得る。添加剤はリン化合物、フッ素化合物および硫黄化合物からなる群より選択される少なくとも1種である。すなわち本実施形態の水溶液にはリン化合物、フッ素化合物および硫黄化合物からなる群より選択される少なくとも1種が溶解している。添加剤によりAl水和酸化物膜2にP、FおよびSからなる群より選択される少なくとも1種が導入されると考えられる。
リン化合物はPが含まれている水溶性化合物を示す。水溶液にリン化合物が溶解していることにより、Al水和酸化物膜2にPが導入され得ると考えられる。リン化合物は、例えばポリリン酸塩、ヒシコーリン(登録商標)、リン酸グアニジン、リン酸二水素アンモニウム(NH42PO4)等であってもよい。
例えばNH42PO4が添加剤である場合、加熱によりアンモニアが揮発すると考えられる。そのため窒素(N)はAl水和酸化物膜2に実質的に導入されないと考えられる。
フッ素化合物はFが含まれている水溶性化合物を示す。水溶液にフッ素化合物が溶解していることにより、Al水和酸化物膜2にFが導入され得ると考えられる。フッ素化合物は、例えばフッ化アンモニウム(NH4F)等であってもよい。フッ化アンモニウムに代えて、例えば塩化アンモニウムとフッ化ナトリウムとの混合物等が使用されてもよいと考えられる。
硫黄化合物はSが含まれている水溶性化合物を示す。水溶液に硫黄化合物が溶解していることにより、Al水和酸化物膜2にSが導入され得ると考えられる。硫黄化合物は、例えばスルファミン酸グアニジン、硫酸アンモニウム〔(NH4F)2SO4〕等であってもよい。
水溶液に1種の添加剤が単独で溶解していてもよい。水溶液に2種以上の添加剤が溶解していてもよい。例えば水溶液に、ポリリン酸塩、ヒシコーリン(登録商標)、リン酸グアニジン、リン酸二水素アンモニウム、フッ化アンモニウム、塩化アンモニウムとフッ化ナトリウムとの混合物、スルファミン酸グアニジンおよび硫酸アンモニウムからなる群より選択される少なくとも1種が溶解していてもよい。
Al水和酸化物膜2における添加元素(P、F、S)の添加量により、例えばAl水和酸化物膜2のダイナミック硬さ、体積抵抗率等が調整され得る。添加量は、例えば水溶液における添加剤の濃度により調整され得る。水溶液に2種以上の添加剤が溶解している場合、添加剤の濃度は全添加剤の合計濃度を示す。添加剤の濃度が高い程、添加量が高くなる傾向がある。添加剤の濃度は例えば0.05質量%以上であってもよい。添加剤の濃度は例えば0.1質量%以上であってもよい。添加剤の濃度は例えば1質量%以上であってもよい。添加剤の濃度は例えば5質量%以上であってもよい。添加剤の濃度は例えば10質量%以上であってもよい。
添加剤の濃度は例えば30質量%以下であってもよい。添加剤の濃度が30質量%以下であることにより、例えば水溶液の調製が容易になることが期待される。また水溶液の粘度が低くなり、例えばAl水和酸化物膜2の生成効率が向上することも期待される。添加剤の濃度は例えば20質量%以下であってもよい。
水溶液に脱水作用を有する添加剤(例えば硫酸等)がさらに溶解していてもよい。脱水作用を有する添加剤が使用されることにより、上記式(I)においてnが1未満であるAl水和酸化物が生成され得ると考えられる。上記式(I)においてnが小さくなる程、ダイナミック硬さが大きくなる傾向がある。構造欠陥の導入による軟化作用と、脱水による硬化作用との組み合わせにより、Al水和酸化物膜2が適度なダイナミック硬さを有するように調整されてもよい。
加熱温度は例えば70℃以上100℃以下であってもよい。加熱温度は処理中の水溶液の温度を示す。水溶液の温度は一般的な温度計により測定され得る。
Al水和酸化物膜2の厚さは、例えば加熱時間により調整され得る。加熱時間が長い程、Al水和酸化物膜2が厚く形成される傾向がある。加熱時間は例えば1分以上であってもよい。加熱時間は例えば2分以上であってもよい。加熱時間は例えば5分以上であってもよい。加熱時間は例えば10分以上であってもよい。加熱時間は例えば60分以下であってもよい。加熱時間は例えば20分以下であってもよい。
Al水和酸化物膜2の形成により、正極集電体11が製造され得る。正極集電体11に、添加剤に由来する析出物が付着していることもあり得る。例えばイオン交換水等によって正極集電体11が洗浄されることにより、析出物が除去され得る。
《(C)正極活物質層の形成》
本実施形態の正極の製造方法は、正極集電体11の表面に正極活物質層12を形成することにより、正極10を製造することを含む。
例えば正極活物質、導電材、バインダおよび溶媒が混合されることにより、スラリーが調製され得る。スラリーが正極集電体11の表面に塗布され、乾燥されることにより正極活物質層12が形成され得る。塗布操作には一般的な塗布機が使用され得る。乾燥操作には一般的な乾燥機が使用され得る。正極活物質等の詳細は前述のとおりである。正極活物質層12は電池100の仕様に合わせて、正極集電体11の表面の所定領域に形成され得る。
正極活物質層12の形成後(スラリーの乾燥後)、正極10が圧縮されてもよい。例えば圧延ローラ等により、正極10が圧縮されてもよい。さらに正極10が電池100の仕様に合わせて所定の平面寸法に切断されてもよい。以上より本実施形態の正極10が製造され得る。
<非水電解質二次電池>
以下本実施形態の非水電解質二次電池が説明される。
図6は本実施形態の非水電解質二次電池の構成の一例を示す概略図である。
電池100は非水電解質二次電池である。電池100はケース101を含む。ケース101は密閉されている。ケース101は角形(扁平直方体)である。ただしケース101は例えば円筒形であってもよい。ケース101は例えばアルミラミネートフィルム製のパウチ等であってもよい。
ケース101は容器102および蓋103を含む。蓋103は例えばレーザ溶接により容器102と接合されている。蓋103には正極端子91および負極端子92が設けられている。蓋103には、注液口、ガス排出弁、電流遮断機構(current interrupt device,CID)等がさらに設けられていてもよい。ケース101は電極群50および非水電解質(不図示)を収納している。
図7は本実施形態の電極群の構成の一例を示す概略図である。
電極群50は巻回型である。電極群50は、正極10、セパレータ30、負極20およびセパレータ30がこの順序で積層され、さらにこれらが渦巻状に巻回されることにより形成されている。すなわち電池100は正極10と負極20とを少なくとも含む。正極10の詳細は前述のとおりである。電池100が本実施形態の正極10を含むことにより、短絡時の発熱が抑制されることが期待される。
電極群50は積層(スタック)型であってもよい。すなわち電極群50は、正極10および負極20が交互にそれぞれ1枚以上積層されることにより形成されていてもよい。正極10および負極20の各間にはセパレータ30がそれぞれ配置される。
《負極》
図8は本実施形態の負極の構成の一例を示す概略図である。
負極20はシート状である。負極20は負極集電体21および負極活物質層22を含む。負極活物質層22は負極集電体21の表面に形成されている。負極活物質層22は負極集電体21の表裏両面に形成されていてもよい。
負極集電体21は例えば銅(Cu)箔等であってもよい。負極集電体21は例えば5μm以上50μm以下の厚さを有していてもよい。図8のx軸方向において、負極集電体21が負極活物質層22から突出している部分は、負極端子92(図6)との接続に利用され得る。
負極活物質層22は例えば10μm以上200μm以下の厚さを有していてもよい。負極活物質層22は負極活物質を少なくとも含む。負極活物質層22はバインダをさらに含んでいてもよい。
負極活物質は典型的には粒子群である。負極活物質は例えば1μm以上30μm以下のd50を有していてもよい。負極活物質は特に限定されるべきではない。負極活物質は例えば黒鉛、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素、珪素、酸化珪素、珪素基合金、錫、酸化錫、錫基合金、リチウム(単体)、リチウム合金(例えばLi−Al合金等)等であってもよい。負極活物質層22に1種の負極活物質が単独で含まれていてもよい。負極活物質層22に2種以上の負極活物質が含まれていてもよい。
バインダも特に限定されるべきではない。バインダは例えばCMCおよびスチレンブタジエンゴム(SBR)等であってもよい。バインダの含量は100質量部の負極活物質に対して、例えば0.1質量部以上10質量部以下であってもよい。
《セパレータ》
電池100はセパレータ30を含んでいてもよい。セパレータ30は正極10および負極20の間に配置される。正極10および負極20はセパレータ30によって互いに隔離される。セパレータ30は多孔質膜である。セパレータ30は電気絶縁性である。セパレータ30は例えば5μm以上50μm以下の厚さを有していてもよい。セパレータ30は例えばポリオレフィン製であってもよい。
セパレータ30は例えばポリエチレン(PE)製であってもよい。セパレータ30は例えばポリプロピレン(PP)製であってもよい。セパレータ30は例えば単層構造を有していてもよい。セパレータ30は例えばPE製の多孔質膜のみから形成されていてもよい。セパレータ30は例えば多層構造を有していてもよい。セパレータ30は例えばPP製の多孔質膜、PE製の多孔質膜およびPP製の多孔質膜がこの順序で積層されることにより形成されていてもよい。セパレータ30はその表面に耐熱層を含んでいてもよい。耐熱層は耐熱材料を含む。耐熱材料は例えばアルミナ、ベーマイト、チタニア、シリカ、ポリイミド等であってもよい。
なお非水電解質が固体である場合(電池100が全固体電池である場合)は、セパレータ30が実質的に不要であることもあり得る。
《非水電解質》
電池100は非水電解質を含む。本実施形態の非水電解質はLiイオン伝導体である。非水電解質は例えば液体であってもよい。非水電解質は例えばゲルであってもよい。非水電解質は例えば固体であってもよい。非水電解質が液体である場合、非水電解質は例えば電解液、イオン液体等であってもよい。本明細書では非水電解質の一例として電解液が説明される。
電解液はLi塩および溶媒を少なくとも含む。Li塩は溶媒に溶解している。Li塩の濃度は例えば0.5mоl/L以上2mоl/L以下(0.5M以上2M以下)であってもよい。Li塩は、例えばLiPF6、LiBF4、LiN(FSO22、LiN(CF3SO22等であってもよい。電解液に1種のLi塩が単独で含まれていてもよい。電解液に2種以上のLi塩が含まれていてもよい。
溶媒は非プロトン性である。溶媒は例えば環状カーボネートおよび鎖状カーボネートの混合物であってもよい。混合比は例えば「環状カーボネート:鎖状カーボネート=1:9〜5:5(体積比)」であってもよい。
環状カーボネートは、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等であってもよい。溶媒に1種の環状カーボネートが単独で含まれていてもよい。溶媒に2種以上の環状カーボネートが含まれていてもよい。
鎖状カーボネートは、例えばジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等であってもよい。溶媒に1種の鎖状カーボネートが単独で含まれていてもよい。溶媒に2種以上の鎖状カーボネートが含まれていてもよい。
溶媒は、例えばラクトン、環状エーテル、鎖状エーテル、カルボン酸エステル等を含んでいてもよい。ラクトンは、例えばγ−ブチロラクトン(GBL)、δ−バレロラクトン等であってもよい。環状エーテルは、例えばテトラヒドロフラン(THF)、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン等であってもよい。鎖状エーテルは、例えば1,2−ジメトキシエタン(DME)等であってもよい。カルボン酸エステルは、例えばメチルホルメート(MF)、メチルアセテート(MA)、メチルプロピオネート(MP)等であってもよい。
電解液はLi塩および溶媒に加えて、各種の添加剤をさらに含んでいてもよい。電解液は例えば0.005mоl/L以上0.5mоl/L以下の添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、例えばガス発生剤(「過充電添加剤」とも称されている)、SEI(solid electrolyte interface)膜形成剤、難燃剤等が挙げられる。ガス発生剤は、例えばシクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)等であってもよい。SEI膜形成剤は、例えばビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、LiB(C242、LiPO22、プロパンサルトン(PS)、エチレンサルファイト(ES)等であってもよい。難燃剤は例えばリン酸エステル、ホスファゼン等であってもよい。
以下本開示の実施例が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。
<実施例1>
1.正極の製造
1−1.(A)Al箔の準備
帯状のAl箔1(合金番号 1085、厚さ 15μm)が準備された。Al箔1の幅寸法(図1のx軸方向の寸法)は130mmである。
1−2.(B)Al水和酸化物膜の形成
添加剤としてリン酸二水素アンモニウム(NH42PO4)が準備された。イオン交換水にリン酸二水素アンモニウムが溶解されることにより、水溶液が調製された。添加剤の濃度は10質量%である。
Al箔1が水溶液に浸漬された。水溶液中でAl箔1が加熱された。加熱温度(水溶液の温度)は90℃である。加熱時間は2分である。これによりAl箔1の表面にAl水和酸化物膜2が形成された。すなわち正極集電体11が製造された。イオン交換水により正極集電体11が洗浄された。Al水和酸化物膜2は100nmの厚さを有する。Al水和酸化物膜2にはPが含まれている。Pの添加量は10質量%である。
1−3.(C)正極活物質層の形成
以下の材料が準備された。
正極活物質:ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(層状岩塩型の結晶構造を有するもの)
導電材:アセチレンブラック(粉状品)
バインダ:PVdF
溶媒:N−メチル−2−ピロリドン
正極活物質、導電材、バインダおよび溶媒が混合されることにより、スラリーが調製された。スラリーが正極集電体11の表面(表裏両面)に塗布され、乾燥されることにより正極活物質層12が形成された。これにより正極10が製造された。正極10は帯状のシートである。圧延ローラにより正極10が圧縮された。
正極活物質層12は「正極活物質:導電材:バインダ=98:1:1(質量比)」の組成を有する。正極活物質層12の目付(単位面積あたりの質量)は25mg/cm2である。正極活物質層12の幅寸法(図1のx軸方向の寸法)は110mmである。
<非水電解質二次電池の製造>
2.負極の製造
以下の材料が準備された。
負極活物質:天然黒鉛
バインダ:CMCおよびSBR
溶媒:イオン交換水
負極集電体:帯状のCu箔(厚さ 10μm、幅寸法 132mm)
ここでの幅寸法は図8のx軸方向の寸法を示す。
負極活物質、バインダおよび溶媒が混合されることにより、スラリーが調製された。スラリーが負極集電体21の表面(表裏両面)に塗布され、乾燥されることにより負極活物質層22が形成された。負極活物質層22の目付は20mg/cm2である。負極活物質層22の幅寸法(図8のx軸方向の寸法)は112mmである。以上より負極20が製造された。負極20は帯状のシートである。
3.セパレータの準備
セパレータ30としてPE製の多孔質膜(幅寸法 120mm、厚さ 20μm)が準備された。耐熱材料としてアルミナ(粉体)が準備された。耐熱材料、バインダおよび溶媒が混合されることにより、スラリーが調製された。スラリーがセパレータ30の表面に塗布され、乾燥されることにより、耐熱層が形成された。耐熱層は4μmの厚さを有する。以上よりセパレータ30が準備された。
4.電解液の準備
電解液が準備された。電解液は以下の組成を有する。
Li塩:LiPF6(濃度 1mоl/L)
溶媒:[EC:EMC:DEC=3:4:3(体積比)]
5.組み立て
正極10、セパレータ30、負極20およびセパレータ30がこの順序で積層され、さらにこれらが渦巻状に巻回された。これにより電極群50が形成された。
ケース101が準備された。ケース101は角形である。ケース101は、高さ寸法(75mm)×幅寸法(120mm)×奥行寸法(15mm)の外形寸法を有する。高さ寸法は図6のz軸方向の寸法である。幅寸法は図6のx軸方向の寸法である。奥行寸法は図6のy軸方向の寸法である。ケース101は1mmの肉厚を有する。
電極群50に正極端子91および負極端子92が接続された。ケース101に電極群50が収納された。ケース101に電解液が注入された。ケース101が密閉された。以上より電池100(非水電解質二次電池)が製造された。電池100は正極10と負極20とを少なくとも含む。電池100は3.0〜4.1Vの範囲で5Ahの定格容量を有するように設計されている。
6.仕上げ充放電
25℃の温度環境下において、1Cの電流レートにより電池100が4.2Vまで充電された。「1C」の電流レートでは定格容量が1時間で充電される。5分間の休止を挟んで、1Cの電流レートにより電池100が3.0Vまで放電された。
さらに以下の定電流−定電圧(CC−CV)方式充電およびCC−CV方式放電により、電池100の初期容量が確認された。
CC−CV方式充電:CC=1C、CV=4.1V、0.01Cカット
CC−CV方式放電:CC=1C、CV=3.0V、0.01Cカット
<実施例2〜6>
下記表1に示されるように加熱時間が変更されることを除いては、実施例1と同様に正極10が製造され、さらに正極10を含む電池100が製造された。
<実施例7〜12>
下記表1に示されるように水溶液の濃度が変更されることを除いては、実施例1と同様に正極10が製造され、さらに正極10を含む電池100が製造された。
下記表1において、例えば実施例7の「添加量(P,F,S)」の欄において「0.05(P)」は、Pが0.05質量%であることを示している。
<実施例13〜17>
下記表1に示されるように添加剤の種類が変更されることを除いては、実施例1と同様に正極10が製造され、さらに正極10を含む電池100が製造された。
下記表1において、例えば実施例15の「添加剤(溶質)」および「濃度」の欄において、「NH42PO4+NH4F」および濃度「5+5」は、NH42PO4の濃度が5質量%であり、かつNH4Fの濃度が5質量%であることを示している。また例えば実施例15の「添加量(P,F,S)」の欄において「5+5(P+F)」は、Pが5質量%であり、かつFが5質量%であることを示している。
<比較例1>
イオン交換水中でAl箔1が加熱されることにより、Al水和酸化物膜2が形成されることを除いては、実施例1と同様に正極10が製造され、さらに正極10を含む電池100が製造された。
<比較例2>
添加剤としてトリエタノールアミン〔N(CH2CH2OH)3〕が使用され、添加剤の濃度が1質量%とされることを除いては、実施例1と同様に正極10が製造され、さらに正極10を含む電池100が製造された。
<比較例3>
添加剤として硝酸カリウム(KNO3)と水酸化リチウム(LiOH)との混合物が使用されることを除いては、実施例1と同様に正極10が製造され、さらに正極10を含む電池100が製造された。
<評価>
1.釘刺し試験
電池100のSOC(state of charge)が100%に調整された。釘が準備された。釘は3mmの胴部径および1mmの先端部Rを有する。釘が1mm/secの速度で電池100に刺し込まれた。電池100の到達温度が測定された。到達温度は釘が刺し込まれてから、1秒後の電池100の表面温度を示す。到達温度は下記表1に示される。釘刺し試験時の到達温度が低い程、電池外部からの衝撃等により短絡が生じた場合に発熱が抑制されていると考えられる。
2.電池抵抗
電池100のSOCが50%に調整された。10Cの電流レートにより電池100が10秒間放電された。放電開始から10秒後の電圧降下量が測定された。電圧降下量と電流レートとの関係から電池抵抗が算出された。電池抵抗は下記表1に示される。
Figure 2019186123
<結果>
1.実施例1、比較例1
実施例1のAl水和酸化物膜2と、比較例1のAl水和酸化物膜2とは、実質的に同じ厚さを有している。実施例1は比較例1に比して到達温度が低い。実施例1では、Al水和酸化物膜2に添加元素(P)が含まれている。実施例1は比較例1に比してダイナミック硬さが小さい。添加元素によってAl水和酸化物膜2に構造欠陥が導入され、Al水和酸化物膜2が軟らかくなっていると考えられる。そのためAl水和酸化物膜2が衝撃に強くなり、到達温度が低くなっていると考えられる。
さらに実施例1は比較例1に比して電池抵抗も低い。構造欠陥の導入によりAl水和酸化物膜2の体積抵抗率が低減しているためと考えられる。
2.実施例1〜6
上記表1中、実施例1〜6の結果において、加熱時間が長くなる程、Al水和酸化物膜2が厚く形成される傾向が認められる。ただしAl水和酸化物膜2の厚さは20分程度で飽和していると考えられる(実施例5および6)。
図9はアルミニウム水和酸化物膜の厚さと到達温度との関係を示すグラフである。
実施例1〜6では、Al水和酸化物膜2の厚さが50nm以上1000nm以下である。100nm以上の厚さ範囲において、到達温度が低い傾向が認められる。
図10はアルミニウム水和酸化物膜の厚さと電池抵抗との関係を示すグラフである。
実施例1〜6では、Al水和酸化物膜2が厚くなる程、電池抵抗が増加する傾向が認められる。しかし実施例1〜6では、Al水和酸化物膜2の厚さが1000nmになっても、比較例1に比して電池抵抗が低い。構造欠陥の導入によりAl水和酸化物膜2の体積抵抗率が低減しているためと考えられる。600nm以下の厚さ範囲において、電池抵抗が低い傾向が認められる。
3.実施例1、実施例7〜12、比較例1
図11は添加元素の添加量と到達温度との関係を示すグラフである。
0.1質量%以上の添加量範囲において、到達温度が低い傾向が認められる。添加元素による発熱抑制効果は5質量%程度で飽和していると考えられる。
図12は添加元素の添加量と電池抵抗との関係を示すグラフである。
0.1質量%以上の添加量範囲において、電池抵抗が低い傾向が認められる。
4.実施例1、実施例13〜17、比較例2、3
トリエタノールアミン(比較例2)はAl水和酸化物膜2の成長を促進する作用を有すると考えられる。しかしトリエタノールアミンには、ダイナミック硬さの低減効果および体積抵抗率の低減効果が認められない。比較例1および2はダイナミック硬さが同等であるため、到達温度も同等であると考えられる。比較例1および2は体積抵抗率が同等であるため、電池抵抗も同等であると考えられる。
実施例では添加剤中のNがアンモニアとして揮発し得るため、実施例のAl水和酸化物膜2にはNが実質的に導入されていないと考えられる。比較例3ではAl水和酸化物膜2にNが導入されていると考えられる。しかし比較例3ではNの導入によりダイナミック硬さが大きくなっている。その結果、到達温度も高くなっていると考えられる。
実施例における添加元素(P、FおよびS)は酸素ラジカルを捕捉しやすいと考えられる。これにより発熱抑制効果が大きくなっているとも考えられる。実施例1、13および14の中では実施例13の到達温度が最も低い。したがってP、FおよびSの中ではFが最も酸素ラジカルを捕捉しやすいと考えられる。
2種以上の添加元素を含むAl水和酸化物膜2(例えば実施例15)の物性値は、各添加元素を単独で含むAl水和酸化物膜2(例えば実施例1および13)の物性値の平均値に近くなる傾向が認められる。例えば実施例15のダイナミック硬さは38である。実施例1のダイナミック硬さは50である。実施例13のダイナミック硬さは25である。実施例1のダイナミック硬さと実施例13のダイナミック硬さとの平均値は37.5である。
本開示の実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
1 Al箔(アルミニウム箔)、2 Al水和酸化物膜(アルミニウム水和酸化物膜)、10 正極、11 正極集電体、12 正極活物質層、20 負極、21 負極集電体、22 負極活物質層、30 セパレータ、50 電極群、91 正極端子、92 負極端子、100 電池(非水電解質二次電池)、101 ケース、102 容器、103 蓋、200 抵抗計、201 測定端子。

Claims (5)

  1. 非水電解質二次電池用の正極であって、
    正極集電体および正極活物質層を少なくとも含み、
    前記正極集電体はアルミニウム箔およびアルミニウム水和酸化物膜を含み、
    前記アルミニウム水和酸化物膜は前記アルミニウム箔の表面を被覆しており、
    前記正極活物質層は前記アルミニウム水和酸化物膜の表面に形成されており、
    前記アルミニウム水和酸化物膜は50nm以上1000nm以下の厚さを有しており、
    前記アルミニウム水和酸化物膜にリン、フッ素および硫黄からなる群より選択される少なくとも1種が含まれている、
    正極。
  2. 前記アルミニウム水和酸化物膜に含まれるリン、フッ素および硫黄からなる群より選択される少なくとも1種の合計と、前記アルミニウム水和酸化物膜に含まれるアルミニウムとの和に対する、前記アルミニウム水和酸化物膜に含まれるリン、フッ素および硫黄からなる群より選択される少なくとも1種の合計の比率は、0.1質量%以上である、
    請求項1に記載の正極。
  3. 前記アルミニウム水和酸化物膜は100nm以上の厚さを有する、
    請求項1または請求項2に記載の正極。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の前記正極と、負極とを少なくとも含む、
    非水電解質二次電池。
  5. 非水電解質二次電池用の正極の製造方法であって、
    アルミニウム箔を準備すること、
    水溶液中で前記アルミニウム箔を加熱することによって前記アルミニウム箔の表面にアルミニウム水和酸化物膜を形成することにより、正極集電体を製造すること、
    および
    前記アルミニウム水和酸化物膜の表面に正極活物質層を形成することにより、正極を製造すること、
    を少なくとも含み、
    前記水溶液にリン化合物、フッ素化合物および硫黄化合物からなる群より選択される少なくとも1種が溶解している、
    正極の製造方法。
JP2018077599A 2018-04-13 2018-04-13 正極、非水電解質二次電池、および正極の製造方法 Active JP6981348B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077599A JP6981348B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 正極、非水電解質二次電池、および正極の製造方法
CN201910289099.4A CN110380055B (zh) 2018-04-13 2019-04-11 正极、非水电解质二次电池以及正极的制造方法
US16/381,256 US11121376B2 (en) 2018-04-13 2019-04-11 Positive electrode, non-aqueous electrolyte secondary battery, and method of producing positive electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077599A JP6981348B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 正極、非水電解質二次電池、および正極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019186123A true JP2019186123A (ja) 2019-10-24
JP6981348B2 JP6981348B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=68160066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018077599A Active JP6981348B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 正極、非水電解質二次電池、および正極の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11121376B2 (ja)
JP (1) JP6981348B2 (ja)
CN (1) CN110380055B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6766854B2 (ja) 2018-10-10 2020-10-14 トヨタ自動車株式会社 正極、非水電解質二次電池、および正極の製造方法
CN111933801B (zh) * 2020-08-12 2022-07-12 南昌大学 一种具有六氟磷酸胍界面修饰层的反向平面钙钛矿太阳电池器件及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129386A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Mitsubishi Alum Co Ltd 耐食性に優れた表面処理アルミニウム材料およびその製造方法
JP2003073853A (ja) * 2001-08-28 2003-03-12 Mitsubishi Alum Co Ltd 耐食性に優れる表面処理アルミニウム材及びその製造方法
JP2003157852A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Denso Corp リチウム電池用正極の製造方法およびリチウム電池用正極
JP2008103132A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Furukawa Sky Kk リチウムイオン電池の集電体用アルミニウム箔及びそれを用いたリチウムイオン電池
CN107394113A (zh) * 2017-06-07 2017-11-24 天津中科先进技术研究院有限公司 一种改善动力锂离子电池安全性能的表涂、表涂应用以及动力锂离子电池
US20170358430A1 (en) * 2016-06-14 2017-12-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Aluminum apparatus with aluminum oxide layer and method for forming the same
JP2017224402A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池、及び、当該全固体電池の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4250809B2 (ja) 1998-05-28 2009-04-08 パナソニック株式会社 リチウム二次電池とその正極板の製造法
AUPR977301A0 (en) * 2001-12-28 2002-01-31 Energy Storage Systems Pty Ltd An electrode for an energy storage device
JP2006041030A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Nippon Steel Corp コンデンサ用電極箔及びその製造方法
JP4466673B2 (ja) * 2007-03-29 2010-05-26 Tdk株式会社 リチウムイオン2次電池用正極の製造方法
JP2008300302A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Panasonic Corp 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極の製造方法
CN101608331B (zh) * 2008-06-16 2010-09-08 吴昊 多孔氧化铝薄膜的制备方法
TWI447766B (zh) * 2009-03-31 2014-08-01 Nippon Chemicon Electrolyte for Aluminum Electrolytic Capacitors and Aluminum Electrolytic Capacitors
JP5858325B2 (ja) * 2010-09-03 2016-02-10 株式会社Gsユアサ 電池
EP2426773B1 (en) * 2010-09-03 2017-11-29 GS Yuasa International Ltd. Battery
JP5544342B2 (ja) * 2011-09-21 2014-07-09 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
JP6486867B2 (ja) * 2016-06-02 2019-03-20 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス用電極及び電気化学デバイス用電極の製造方法
JP6704822B2 (ja) * 2016-09-16 2020-06-03 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
JP7108842B2 (ja) * 2017-07-21 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用正極、及び二次電池
CN112106160B (zh) * 2018-05-07 2022-11-04 松下知识产权经营株式会社 电化学器件及其制造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129386A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Mitsubishi Alum Co Ltd 耐食性に優れた表面処理アルミニウム材料およびその製造方法
JP2003073853A (ja) * 2001-08-28 2003-03-12 Mitsubishi Alum Co Ltd 耐食性に優れる表面処理アルミニウム材及びその製造方法
JP2003157852A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Denso Corp リチウム電池用正極の製造方法およびリチウム電池用正極
JP2008103132A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Furukawa Sky Kk リチウムイオン電池の集電体用アルミニウム箔及びそれを用いたリチウムイオン電池
JP2017224402A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池、及び、当該全固体電池の製造方法
US20170358430A1 (en) * 2016-06-14 2017-12-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Aluminum apparatus with aluminum oxide layer and method for forming the same
CN107394113A (zh) * 2017-06-07 2017-11-24 天津中科先进技术研究院有限公司 一种改善动力锂离子电池安全性能的表涂、表涂应用以及动力锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
US20190319273A1 (en) 2019-10-17
CN110380055A (zh) 2019-10-25
CN110380055B (zh) 2022-08-12
US11121376B2 (en) 2021-09-14
JP6981348B2 (ja) 2021-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6588079B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6743755B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
CN110739448B (zh) 非水电解质二次电池、负极合材层的评价方法和非水电解质二次电池的制造方法
US10411265B2 (en) Lithium ion secondary battery and method of manufacturing same
JP2019175654A (ja) 負極材料、非水電解質二次電池およびそれらの製造方法
CN110233233B (zh) 正极、非水电解质二次电池、以及正极的制造方法
CN110380055B (zh) 正极、非水电解质二次电池以及正极的制造方法
CN111029587B (zh) 正极、非水电解质二次电池以及正极的制造方法
KR102520420B1 (ko) 부극
JP6729642B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6969483B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2018063756A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6992614B2 (ja) 正極、リチウムイオン二次電池、および正極の製造方法
JP2020013719A (ja) 非水電解質二次電池
JP2020021631A (ja) 非水電解液二次電池
JP2019160613A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2018060611A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP6702345B2 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6981348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151