JP2008300302A - 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008300302A
JP2008300302A JP2007147586A JP2007147586A JP2008300302A JP 2008300302 A JP2008300302 A JP 2008300302A JP 2007147586 A JP2007147586 A JP 2007147586A JP 2007147586 A JP2007147586 A JP 2007147586A JP 2008300302 A JP2008300302 A JP 2008300302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrolyte secondary
secondary battery
mixture layer
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007147586A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Muraoka
芳幸 村岡
Hajime Nishino
肇 西野
Shinji Kasamatsu
真治 笠松
Takuji Hirano
拓治 平野
Miyuki Nakai
美有紀 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007147586A priority Critical patent/JP2008300302A/ja
Priority to CN2008101103796A priority patent/CN101320822B/zh
Priority to US12/132,961 priority patent/US20080299457A1/en
Publication of JP2008300302A publication Critical patent/JP2008300302A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】電池に内部短絡が発生することがあっても、電池の熱暴走を簡易に抑えることができる安全性に優れた非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】正極集電体1A上に正極合剤層1Bが設けられた正極4と、負極集電体上に負極合剤層が設けられた負極と、正極と負極との間に配置されたセパレータと、非水電解液とを備えた非水電解質二次電池であって、正極集電体1Aは、アルミニウムを含む導電体からなり、正極合剤層1Bは、第1の合剤層11と、第1の合剤層上に形成された第2の合剤層12とを有し、第1の合剤層11は、水に可溶又は分散可能な第1の有機材料を含む第1の合剤材料からなり、第2の合剤層12は、有機溶媒に可溶又は分散可能な第2の有機材料を含む第2の合剤材料からなる。
【選択図】図2

Description

本発明はリチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池に関し、特に非水電解質二次電池の安全性技術に関する。
近年、電子機器のポータブル化、及びコードレス化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として、小型且つ軽量で高エネルギー密度を有する二次電池への要望が高まっている。このような要望を満たす典型的な二次電池としては、非水電解質二次電池が挙げられる。非水電解質二次電池では、一般に、負極材料として、特にリチウム金属若しくはリチウム合金等の活物質を用いたり、又はリチウムイオンをホスト物質(ここで「ホスト物質」とは、リチウムイオンを吸蔵及び放出できる物質をいう)とする炭素にリチウムインターカレーション化合物が吸蔵されたものを用いている。また、電解液として、LiClO4又はLiPF6等のリチウム塩を溶解した非プロトン性の有機溶媒を用いている。
詳しくは、この非水電解質二次電池は、負極と、正極と、セパレータとを有している。負極は、上記の負極材料と、この負極材料を保持する負極集電体とからなり、正極は、リチウムイオンと可逆的に電気化学反応をする正極活物質(例えば、リチウムコバルト複合酸化物)と、この正極活物質を保持する正極集電体とからなる。セパレータは、電解液を保持すると共に負極と正極との間に介在し負極と正極との間に短絡が生じることを防止する。
このような非水電解質二次電池を製造する方法としては、まず、正極及び負極のそれぞれを薄膜シート状又は箔状に成形し、セパレータを介して正極及び負極を積層又は渦巻き状に捲回して発電要素を形成する。次に、この発電要素をステンレスメッキ又はニッケルメッキを施した鉄又はアルミニウム等の金属からなる電池ケース内に収容し、非水電解液を電池ケース内に注液する。その後、蓋板を電池ケースに固着させて電池ケースを密封する。このようして、非水電解質二次電池が製造される。
ところで、一般に、リチウム二次電池を過充電する、又はリチウム二次電池に内部短絡が発生すると、リチウム二次電池は発熱し高温となる。リチウム二次電池は、高温下では熱暴走を起こす虞があるため、リチウム二次電池の安全性の向上が要求されている。
ここで、リチウム二次電池が高温になる理由としては、以下に示すことが考えられる。過充電又は内部短絡の発生等により電池が異常状態となると、セパレータが溶融又は収縮して正極と負極とが短絡する。この短絡により大電流が流れ、その結果、電池の温度が急激に上昇し、電池が高温になると考えられる。
またここで、リチウム二次電池が高温下に放置された場合に熱暴走に至る主な原因としては、正極活物質が充電状態にあり且つ高温下では不安定な状態にある,ということが挙げられる。つまり、充電状態且つ高温下では、正極活物質(例えば、リチウムコバルト複合酸化物)から酸素が脱離し、その脱離した活性な酸素は電解液等と反応する。この反応により反応熱が発生するので、電池はさらに高温となる。そして、さらに高温となれば、正極活物質からの酸素の脱離が激しくなるので、電解液等との反応がより一層起こり、反応熱がより一層発生する。このような連鎖的な発熱により、電池が熱暴走に至ると考えられる。
リチウム二次電池の熱安定性を向上させる手段として、活物質の電気抵抗を高める方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、正極活物質として、粉体充填密度が3.8g/cm3のときの抵抗係数が1mΩ・cm以上40mΩ・cm以下のリチウムコバルト複合酸化物を用いることにより、短絡時の電池の発熱を抑えることができる 。
またその他に、リチウム二次電池の熱安定性を向上させる手段として、集電体の表面に集電体よりも高抵抗な抵抗体層を設ける方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。具体的には、抵抗値が0.1〜100Ω・cm2である抵抗体層を設けることにより、短絡時の大電流放電を抑制することができる。
特開2001−297763号公報 特開平10−199574号公報
しかしながら、特許文献2に提案されている技術のように集電体の表面に最適な抵抗体層を設けるためには、最適な抵抗値を有する材料の選定、その厚み管理といった困難な問題を回避することができない。
また、特許文献1に提案されている技術では、正極活物質の電気抵抗を高めても、極板を薄型化させた場合又は合剤層に含まれる導電剤量が多い場合には、短絡時に流れる電流が多くなり、短絡時の電池の発熱を抑えることが困難である。
前記に鑑み、本発明の目的は、電池に内部短絡が発生することがあっても、電池の熱暴走を簡易に抑えることができる安全性に優れた非水電解質二次電池を提供することである。
前記の目的を達成するために、本発明に係る第1の非水電解質二次電池は、正極集電体上に正極合剤層が設けられた正極と、負極集電体上に負極合剤層が設けられた負極と、正極と負極との間に配置されたセパレータと、非水電解液とを備えた非水電解質二次電池であって、正極集電体は、アルミニウムを含む導電体からなり、正極合剤層は、第1の合剤層と、第1の合剤層上に形成された第2の合剤層とを有し、第1の合剤層は、水に可溶又は分散可能な第1の有機材料を含む第1の合剤材料からなり、第2の合剤層は、有機溶媒に可溶又は分散可能な第2の有機材料を含む第2の合剤材料からなることを特徴とし、第1の合剤層は、第1の合剤材料を水と混合させた第1の混合溶液を乾燥して形成された層であり、第2の合剤層は、第2の合剤材料を有機溶媒と混合させた第2の混合溶液を乾燥して形成された層であることが好ましい。
本発明に係る第1の非水電解質二次電池によると、第1の合剤層の形成の際に、正極集電体中のアルミニウムと第1の混合溶液(ペースト)中の水とが反応して、正極集電体と第1の合剤層との界面に酸化アルミニウムからなる被膜が形成されるため、正極集電体と正極合剤層との界面の抵抗を増加させることができる。このため、電池に内部短絡が発生した際にセパレータが溶融し消失することがあっても、正極と負極との間の抵抗が大きいため、正極と負極との間に短絡電流が流れることを抑制することができるので、短絡電流による電池の温度上昇が抑制され、安全性に優れた電池を提供することができる。
さらに、正極活物質を混合させる溶媒として、第1の合剤層の形成の際には水を採用するのに対し、第2の合剤層の形成の際には有機溶媒を採用することにより、第1の合剤層の形成の際に正極活物質中のリチウムが水に溶出することがあっても、第2の合剤層の形成の際に正極活物質中のリチウムが有機溶媒に溶出することはないため、第2の合剤層によって第1の合剤層での電池容量の低下を補償することができるので、電気性能に優れた電池を提供することができる。
本発明に係る第1の非水電解質二次電池において、正極集電体と第1の合剤層との界面には、第1の混合溶液中の水と正極集電体中のアルミニウムとが反応して形成された酸化アルミニウムからなる被膜が形成されていることが好ましい。
本発明に係る第1の非水電解質二次電池において、第1の合剤材料は、炭素材料からなる導電剤を含むことが好ましい。
このようにすると、水によって、第1の合剤層の形成時に正極集電体と第1の合剤層との界面に酸化アルミニウムからなる被膜が形成されるのに加えて、炭素材料からなる導電剤によって、電池の作製後に電池が充放電を繰り返すに従いその界面に酸化アルミニウムがさらに形成されることを防止することができる。そのため、正極集電体と正極合剤層との界面に、一定の膜厚を有する被膜、言い換えれば、一定の抵抗を示す抵抗膜を形成することができるので、正極集電体と正極合剤層との界面の抵抗を増加させてその抵抗を一定に維持することができる。このため、電池の特性を一定に維持しながら電池の安全性を確保することができる。
本発明に係る第1の非水電解質二次電池において、第1の合剤材料は、アルミニウムを含有するリチウム複合酸化物からなる正極活物質を含むことが好ましい。
このようにすると、正極活物質中のアルミニウムが溶出し、正極集電体と正極合剤層との界面に酸化アルミニウム膜が形成されるため、正極集電体と正極合剤層との界面に形成された被膜の膜厚を増大させることができるので、より一層安全性に優れた電池を提供することができる。
本発明に係る第1の非水電解質二次電池において、第1の合剤材料は、ニッケルを含有するリチウム複合酸化物からなる正極活物質を含むことが好ましい。
このようにすると、正極活物質中でのニッケル含有率の増加に伴い、電池容量を増加させることができる。加えて、正極活物質中でのニッケル含有率の増加に伴い、正極活物質の熱安定性が低下しても、本発明の構成を採用することにより、電池の温度上昇を抑制することができるので、ニッケル含有率の高い正極活物質(すなわち、熱安定性の低い正極活物質)を安全に活用することができる。
本発明に係る第1の非水電解質二次電池において、第1の合剤材料は、第1の有機材料からなる第1の結着剤を含み、第2の合剤材料は、第2の有機材料からなる第2の結着剤を含むことが好ましい。
このようにすると、第1の結着剤として、水と相溶性を示す結着剤を採用する一方、第2の結着剤として、水とは異なる溶媒(有機溶媒)と相溶性を示す結着剤を採用することにより、第1の合剤層上に第2の合剤層を形成する際に、第1の合剤層に含まれる第1の結着剤が第2の混合溶液中に溶解することを防止することができる。
本発明に係る第1の非水電解質二次電池において、第1の結着剤は、ポリテトラフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレンの変性体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、又はテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体の変性体を含み、第2の結着剤は、ポリフッ化ビニリデン、又はポリフッ化ビニリデンの変性体を含むことが好ましい。
前記の目的を達成するために、本発明に係る第2の非水電解質二次電池は、正極集電体上に正極合剤層が設けられた正極と、負極集電体上に負極合剤層が設けられた負極と、正極と負極との間に配置されたセパレータと、非水電解液とを備えた非水電解質二次電池であって、正極集電体は、アルミニウムを含む導電体からなり、正極集電体と正極合剤層との間には、水に可溶又は分散可能な有機材料及び炭素材料からなる導電剤を含む下地層が設けられていることを特徴とし、下地層は、有機材料及び導電剤を水と混合させた混合溶液を乾燥して形成された層であることが好ましい。
本発明に係る第2の非水電解質二次電池によると、下地層の形成時に、混合溶液(ペースト)中の水と正極集電体中のアルミニウムとが反応して、正極集電体と下地層との界面に酸化アルミニウムからなる被膜が形成される。それと共に、炭素材料からなる導電剤によって、電池の作製後に電池が充放電を繰り返すに従いその界面に酸化アルミニウムがさらに形成されることを防止することができる。そのため、正極集電体と下地層との界面に、一定の膜厚を有する被膜、言い換えれば、一定の抵抗を示す抵抗膜を形成することができるので、正極集電体と正極合剤層との間の抵抗を増加させてその抵抗を一定に維持することができる。このため、電池の特性を一定に維持しながら電池の安全性を確保することができる。
本発明に係る第2の非水電解質二次電池において、正極集電体と下地層との界面には、混合溶液中の水と正極集電体中のアルミニウムとが反応して形成された酸化アルミニウムからなる被膜が形成されていることが好ましい。
本発明に係る第1又は第2の非水電解質二次電池において、正極合剤層に含まれる正極活物質は、一般式がLiNixCoyAl1-x-y2で表される化合物であり、一般式を構成するx値は0.7<x<1.0の関係を満たしており、一般式を構成するy値は0<y<0.3の関係を満たしていることが好ましい。
本発明に係る第1又は第2の非水電解質二次電池は、安全性に優れた電池であり、そのため、熱安定性の低い正極活物質をも安全に活用することができる。
前記の目的を達成するために、本発明に係る第1の非水電解質二次電池用正極の製造方法は、アルミニウムを含む正極集電体上に、水に可溶又は分散可能な第1の有機材料を含む第1の合剤材料が水と混合してなる第1の合剤スラリーを塗布し乾燥させて第1の合剤層を形成する工程(a)と、工程(a)の後に、第1の合剤層上に、有機溶媒に可溶又は分散可能な第2の有機材料を含む第2の合剤材料が有機溶媒と混合してなる第2の合剤スラリーを塗布し乾燥させて第2の合剤層を形成する工程(b)とを備えていることを特徴とする。
本発明に係る第1の非水電解質二次電池用正極の製造方法によると、第1の合剤層の形成の際に、正極集電体中のアルミニウムと第1の合剤スラリー中の水とが反応して、正極集電体と第1の合剤層との界面に酸化アルミニウムからなる被膜が形成されるため、正極集電体と正極合剤層との界面の抵抗を増加させることができる。
さらに、正極活物質を混合させる溶媒として、第1の合剤層の形成の際には水を採用するのに対し、第2の合剤層の形成の際には有機溶媒を採用することにより、第1の合剤スラリーにおいて正極活物質中のリチウムが水に溶出することがあっても、第2の合剤スラリーにおいて正極活物質中のリチウムが有機溶媒に溶出することはない。
本発明に係る第1の非水電解質二次電池用正極の製造方法において、工程(a)において、正極集電体と第1の合剤層との界面には、第1の合剤スラリー中の水と正極集電体中のアルミニウムとが反応して形成された酸化アルミニウムからなる被膜が形成されることが好ましい。
本発明に係る第1の非水電解質二次電池用正極の製造方法において、第1の合剤材料は、炭素材料からなる導電剤を含むことが好ましい。
このようにすると、水によって、第1の合剤層の形成時に正極集電体と第1の合剤層との界面に酸化アルミニウムからなる被膜が形成されるのに加えて、炭素材料からなる導電剤によって、電池の作製後に電池が充放電を繰り返すに従いその界面に酸化アルミニウムがさらに形成されることを防止することができる。そのため、正極集電体と正極合剤層との界面に、一定の膜厚を有する被膜、言い換えれば、一定の抵抗を示す抵抗膜を形成することができるので、正極集電体と正極合剤層との界面の抵抗を増加させてその抵抗を一定に維持することができる。
前記の目的を達成するために、本発明に係る第2の非水電解質二次電池用正極の製造方法は、アルミニウムを含む正極集電体上に、水に可溶又は分散可能な有機材料及び炭素材料からなる導電剤が水と混合してなるスラリーを塗布し乾燥させて下地層を形成する工程(a)と、工程(a)の後に、下地層上に、合剤材料からなる合剤スラリーを塗布し乾燥させて正極合剤層を形成する工程(b)とを備えていることを特徴とする。
本発明に係る第2の非水電解質二次電池用正極の製造方法によると、下地層の形成時に、スラリー中の水と正極集電体中のアルミニウムとが反応して、正極集電体と下地層との界面に酸化アルミニウムからなる被膜が形成される。それと共に、炭素材料からなる導電剤によって、電池の作製後に電池が充放電を繰り返すに従いその界面に酸化アルミニウムがさらに形成されることを防止することができる。そのため、正極集電体と下地層との界面に、一定の膜厚を有する被膜、言い換えれば、一定の抵抗を示す抵抗膜を形成することができる。
本発明に係る第2の非水電解質二次電池用正極の製造方法において、工程(a)において、正極集電体と下地層との界面には、スラリー中の水と正極集電体中のアルミニウムとが反応して形成された酸化アルミニウムからなる被膜が形成されることが好ましい。
本発明に係る非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極の製造方法によると、安全性に優れ、且つ電気性能に優れた非水電解質二次電池を提供することができる。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
以下に、本発明の第1の実施形態に係る非水電解質二次電池について、リチウムイオン二次電池を具体例に挙げて、図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る非水電解質二次電池の構成を示す縦断面図である。
本実施形態に係る非水電解質二次電池は、図1に示すように、例えばステンレス鋼製の電池ケース1と、電池ケース1内に収容された極板群8とを備えている。
電池ケース1の上面には開口が形成されている。開口にはガスケット3(詳細には、ガスケット3は、アウターガスケット3aとインナーガスケット3bとからなる)を介して封口板2(詳細には、封口板2は、金属製キャップ2aと、金属製防爆弁体2bと、金属製箔肉弁体2cと、金属製フィルター2dとからなる)がかしめつけられており、これにより、開口は封じられている。
極板群8は、正極4と、負極5と、例えばポリエチレン製のセパレータ6とを有しており、正極4と負極5とがセパレータ6を介して渦巻状に捲回されて形成されている。その極板群8の上方には上部絶縁板7aが配置されており、極板群8の下方には下部絶縁板7bが配置されている。
アルミニウム製の正極リード4aは、その一端が正極4に取り付けられている一方、その他端が正極端子を兼ねる封口板2に接続されている。また、ニッケル製の負極リード5aは、その一端が負極5に取り付けられている一方、その他端が負極端子を兼ねる電池ケース1に接続されている。
以下に、本発明の第1の実施形態に係る非水電解質二次電池用正極の構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、本発明の第1の実施形態に係る非水電解質二次電池用正極の構成を示す拡大断面図である。
正極4は、図2に示すように、正極集電体1Aと、第1の合剤層11と第2の合剤層12とが順次積層されてなる正極合剤層1Bとを有している。正極集電体1Aと第1の合剤層11との界面には、酸化アルミニウムからなる被膜(図示せず)が形成されている。
<正極集電体>
正極集電体1Aは、アルミニウムを主体とする板状部材であり、長尺の多孔性構造の導電性基板、又は無孔性構造の導電性基板が使用される。正極集電体1Aの厚さは、特に限定されないが、1μm以上500μm以下であることが好ましく、5μm以上20μm以下であればさらに好ましい。正極集電体1Aの厚さを上記範囲内にすれば、正極4の強度を保持しつつ軽量化を図ることができる。
<正極合剤層>
−第1の合剤層−
第1の合剤層11は、水に可溶又は分散可能な第1の有機材料を含む第1の合剤材料からなる。言い換えれば、第1の合剤層11は、第1の合剤材料を水と混合させた第1の混合溶液を乾燥させた層からなる。ここで、第1の合剤材料は、正極活物質(例えば、リチウム複合酸化物)の他に、導電剤等を含むことが好ましく、また、第1の有機材料として、水に可溶又は分散可能な有機材料からなる第1の結着剤を採用することが好ましい。
第1の合剤層11に含まれる第1の結着剤として、ポリテトラフルオロエチレン若しくはその変性体、又はテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)若しくはその変性体を用いることが、熱安定性と化学的安定性との観点から好ましい。
−第2の合剤層−
第2の合剤層12は、有機溶媒に可溶又は分散可能な第2の有機材料を含む第2の合剤材料からなる。言い換えれば、第2の合剤層12は、第2の合剤材料を有機溶媒と混合させた第2の混合溶液を乾燥させた層からなる。ここで、第2の合剤材料は、正極活物質(例えば、リチウム複合酸化物)の他に、導電剤等を含むことが好ましく、また、第2の有機材料として、有機溶媒に可溶又は分散可能な有機材料からなる第2の結着剤を採用することが好ましい。
第2の合剤層12に含まれる第2の結着剤として、ポリフッ化ビニリデン、又はその変性体を用いることが、熱安定性と化学的安定性との観点から好ましい。
ここで、本実施形態では、第1の合剤層11と第2の合剤層12との双方に正極活物質が含まれている場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、少なくとも第2の合剤層12に正極活物質が含まれていればよい。
−−導電剤−−
正極合剤層1Bに含まれる導電剤には、例えば、天然黒鉛及び人造黒鉛等のグラファイト類、アセチレンブラック(AB;acetylene black)、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、及びサーマルブラック等のカーボンブラック類、炭素繊維及び金属繊維等の導電性繊維類、フッ化カーボン、アルミニウム等の金属粉末類、酸化亜鉛及びチタン酸カリウム等の導電性ウィスカー類、酸化チタン等の導電性金属酸化物、又はフェニレン誘導体等の有機導電性材料等が用いられる。
−−正極活物質−−
正極活物質としては、例えばLiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiCoNiO2、LiCoMOz、LiNiMOz、LiMn24、LiMnMO4、LiMePO4、及びLi2MePO4F(M=Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb及びBのうち少なくとも1つ)等の含リチウム化合物が挙げられ、さらには、これら含リチウム化合物の元素の一部が異種元素で置換されたものであってもよい。また正極活物質は、金属酸化物、リチウム酸化物、及び導電剤等で表面処理されたものを用いてもよく、表面処理としては、例えば疎水化処理を挙げることができる。
以下に、本発明の第1の実施形態に係る非水電解質二次電池用正極の製造方法について説明する。
まず、水に可溶又は分散可能な第1の有機材料を含む第1の合剤材料を水と混合して第1の合剤スラリーを調製し、得られた第1の合剤スラリーを正極集電体(図2:1A参照)上に塗布し、乾燥させて第1の合剤層(図2:11参照)を形成する。ここで、第1の合剤材料は、正極活物質の他に、導電剤等を含むことが好ましく、また、第1の有機材料として、水に可溶又は分散可能な有機材料からなる第1の結着剤を採用することが好ましい。
このとき、第1の合剤スラリー中の水と正極集電体中のアルミニウムとが反応して、正極集電体と第1の合剤層との界面に、酸化アルミニウムからなる被膜(なお、この被膜は非常に薄く形成されるため、図2中において図示していない)が形成される。
次に、有機溶媒に可溶又は分散可能な第2の有機材料を含む第2の合剤材料をN−メチルピロリドンと混合して第2の合剤スラリーを調製し、得られた第2の合剤スラリーを第1の合剤層上に塗布し、乾燥させて第2の合剤層(図2:12参照)を形成する。ここで、第2の合剤材料は、正極活物質の他に、導電剤等を含むことが好ましく、また、第2の有機材料として、N−メチルピロリドンに可溶又は分散可能な有機材料からなる第2の結着剤を採用することが好ましい。
このようにして、正極集電体の両面にそれぞれ、第1の合剤層と第2の合剤層とが順次積層されてなる正極合剤層(図2:1B参照)が形成された正極(図2:4参照)を製造することができる。
なお、本発明に係る非水電解質二次電池用正極の製造方法は、上記の製造方法に限定されるものではなく、例えば第1の合剤層を形成後に所定の温度で熱処理を施す、又は第2の合剤層を形成後に所定の温度で熱処理を施してもよい。
本実施形態によると、第1の合剤層の形成の際に、第1の合剤スラリー中の水と正極集電体中のアルミニウムとが反応して、正極集電体と第1の合剤層との界面に酸化アルミニウムからなる被膜が形成されるため、正極集電体と正極合剤層との界面の抵抗を増加させることができる。このため、電池に内部短絡が発生した際にセパレータが溶融し消失することがあっても、正極と負極との間の抵抗が大きいため、正極と負極との間に短絡電流が流れることを抑制することができるので、短絡電流による電池の温度上昇が抑制され、安全性に優れた電池を提供することができる。
さらに、正極活物質を混合させる溶媒として、第1の合剤層の形成の際には水を採用するのに対し、第2の合剤層の形成の際には水とは異なる溶媒(具体的には例えば、N−メチルピロリドン)を採用することにより、第1の合剤スラリーにおいて正極活物質中のリチウムが水に溶出することがあっても、第2の合剤スラリーにおいて正極活物質中のリチウムがN−メチルピロリドンに溶出することはないため、第2の合剤層によって第1の合剤層での電池容量の低下を補償することができるので、電気性能に優れた電池を提供することができる。
また、第1の結着剤として、水と相溶性を示す結着剤を採用する一方、第2の結着剤として、水とは異なる溶媒(具体的には例えば、N−メチルピロリドン)と相溶性を示す結着剤を採用することにより、第1の合剤層上に第2の合剤層を形成する際に、第1の合剤層に含まれる第1の結着剤が第2の合剤スラリー(詳細には、N−メチルピロリドン)中に溶解することを防止することができる。
ここで、第1の合剤層に含まれる正極活物質として、アルミニウム(Al)を含有するリチウム複合酸化物を含むことが好ましい。
このようにすると、正極活物質中のアルミニウムが溶出し、正極集電体と正極合剤層との界面に酸化アルミニウム膜が形成されるため、正極集電体と正極合剤層との界面に形成された被膜の膜厚を増大させることができるので、より一層安全性に優れた電池を提供することができる。
第1の合剤層に含まれる正極活物質として、ニッケル(Ni)を含有するリチウム複合酸化物を含むことが好ましい。
このようにすると、正極活物質中でのニッケル含有率の増加に伴い、電池容量を増加させることができる。加えて、正極活物質中でのニッケル含有率の増加に伴い、正極活物質の熱安定性が低下しても、本発明の構成を採用することにより、電池の温度上昇を抑制することができるので、ニッケル含有率の高い正極活物質(すなわち、熱安定性の低い正極活物質)を安全に活用することができる。
以下に、負極の構成について説明する。
負極(図1:5参照)は、負極集電体と、負極合剤層とを有している。負極集電体の両面にはそれぞれ、負極合剤層が形成されている。負極合剤層は、負極活物質の他に、結着剤及び導電剤等を含むことが好ましい。
<負極集電体>
負極集電体は、導電性の板状部材であり、長尺の多孔性構造の導電性基板、又は無孔性構造の導電性基板が使用される。負極集電体としては、例えばステンレス鋼、ニッケル、又は銅等が用いられる。負極集電体の厚さは、特に限定されないが、1μm以上500μm以下であることが好ましく、5μm以上20μm以下であればさらに好ましい。負極集電体の厚さを上記範囲内にすれば、負極5の強度を保持しつつ軽量化を図ることができる。
<負極合剤層>
−−結着剤−−
負極合剤層に含まれる結着剤としては、例えばPVDF、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、又はカルボキシメチルセルロース等が使用可能である。また結着剤としては、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸、及びヘキサジエンのうちから選択された2種以上の単量体が結合してなる共重合体を用いる、又はこれらのうちから選択された2種以上を混合して用いてもよい。
−−導電剤−−
負極合剤層に含まれる導電剤としては、例えば、天然黒鉛及び人造黒鉛等のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、及びサーマルブラック等のカーボンブラック類、炭素繊維及び金属繊維等の導電性繊維類、フッ化カーボン、アルミニウム等の金属粉末類、酸化亜鉛及びチタン酸カリウム等の導電性ウィスカー類、酸化チタン等の導電性金属酸化物、又はフェニレン誘導体等の有機導電性材料等が用いられる。
−−負極活物質−−
負極活物質としては、例えば金属、金属繊維、炭素材料、酸化物、窒化物、錫化合物、珪素化合物、又は各種合金材料等を用いることができる。特に、珪素(Si)及び錫(Sn)等の単体、又は珪素化合物若しくは錫化合物が容量密度の大きい点から好ましい。ここで、炭素材料としては、例えば各種天然黒鉛、コークス、黒鉛化途上炭素、炭素繊維、球状炭素、各種人造黒鉛、又は非晶質炭素等を用いることができる。また珪素化合物としては、SiOx(0.05<x<1.95)、又はSiの一部をB、Mg、Ni、Ti、Mo、Co、Ca、Cr、Cu、Fe、Mn、Nb、Ta、V、W、Zn、C、N、及びSnからなる群から選択された少なくとも1種以上の元素で置換した珪素合金、珪素化合物、若しくは珪素固溶体等を用いることができる。また錫化合物としては、Ni2Sn4、Mg2Sn、SnOx(0<x<2)、SnO2、又はSnSiO3等を用いることができる。負極活物質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
以下に、負極の製造方法について説明する。
まず、負極合剤材料を溶媒と混合して負極合剤スラリーを調製し、得られた負極合剤スラリーを負極集電体上に塗布して乾燥させる。このようにして、負極集電体の両面にそれぞれ、負極合剤層が形成された負極を製造することができる。ここで、負極合剤スラリーは、負極活物質の他に、結着剤及び導電剤等を含むことが好ましい。
以下に、セパレータについて説明する。
正極(図1:4参照)と負極(図1:5参照)との間に介在するセパレータ(図1:6参照)としては、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度と絶縁性とを兼ね備えた微多孔薄膜、織布、又は不織布等が用いられる。セパレータの材質としては、例えばポリプロピレン及びポリエチレン等のポリオレフィンが、耐久性に優れ且つシャットダウン機能を有しているため、電池の安全性の観点から好ましい。セパレータの厚さは、一般に10μm以上300μm以下の範囲内であるが、10μm以上40μm以下の範囲内とすることが好ましい。また、セパレータの厚さは、10μm以上30μm以下の範囲内とすることがより好ましく、さらには15μm以上25μm以下の範囲内とすることがより一層好ましい。ここで、微多孔薄膜は、1種の材料からなる単層膜であってもよく、1種又は2種以上の材料からなる複合膜又は多層膜であってもよい。また、セパレータの空孔率は、30%以上70%以下の範囲内が好ましく、さらには35%以上60%以下の範囲内がより好ましい。ここで「空孔率」とは、セパレータの全体積に対する孔部の体積の比率を示す。
以下に、非水電解質について説明する。
非水電解質としては、液状、ゲル状、又は固体状の非水電解質を用いることができる。
液状非水電解質(非水電解液)は、電解質(例えばリチウム塩)と、この電解質を溶解させる非水溶媒とを含む。
ゲル状非水電解質は、非水電解質と、この非水電解質を保持する高分子材料とを含む。この高分子材料としては、例えばポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキサイド、ポリ塩化ビニル、ポリアクリレート、又はポリビニリデンフルオライドヘキサフルオロプロピレン等が好適に使用される。
固体状非水電解質は、高分子固体電解質を含む。
ここで、非水電解液について、以下に詳細に説明する。
電解質を溶解させる非水溶媒としては、公知の非水溶媒を使用することができる。この非水溶媒の種類は特に限定されないが、例えば環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、又は環状カルボン酸エステル等が用いられる。ここで環状炭酸エステルとしては、プロピレンカーボネート(PC;propylene carbonate)、及びエチレンカーボネート(EC;ethylene carbonate)等が挙げられる。また鎖状炭酸エステルとしては、ジエチルカーボネート(DEC;diethyl carbonate)、エチルメチルカーボネート(EMC;ethylmethyl carbonate)、及びジメチルカーボネート(DMC;dimethyl carbonate)等が挙げられる。また環状カルボン酸エステルとしては、γ−ブチロラクトン(GBL;gamma-butyrolactone)、及びγ−バレロラクトン(GVL;gamma-valerolactone)等が挙げられる。非水溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。電解質の非水溶媒に対する溶解量は、0.5mol/m3以上2mol/m3以下の範囲内とすることが好ましい。
非水溶媒に溶解させる電解質には、例えばLiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、ホウ酸塩類、又はイミド塩類等を用いることができる。ここでホウ酸塩類としては、ビス(1,2−ベンゼンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,3−ナフタレンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,2’−ビフェニルジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、及びビス(5−フルオロ−2−オレート−1−ベンゼンスルホン酸−O,O’)ホウ酸リチウム等が挙げられる。またイミド塩類としては、ビストリフルオロメタンスルホン酸イミドリチウム((CF3SO22NLi)、トリフルオロメタンスルホン酸ノナフルオロブタンスルホン酸イミドリチウム(LiN(CF3SO2)(C49SO2))、及びビスペンタフルオロエタンスルホン酸イミドリチウム((C25SO22NLi)等が挙げられる。電解質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
非水電解液には、負極上で分解してリチウムイオン伝導性の高い被膜を形成し、電池の充放電効率を高める添加剤を含有させてもよい。このような機能を持つ添加剤としては、例えばビニレンカーボネート(VC;vinylene carbonate)、4−メチルビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、4−エチルビニレンカーボネート、4,5−ジエチルビニレンカーボネート、4−プロピルビニレンカーボネート、4,5−ジプロピルビニレンカーボネート、4−フェニルビニレンカーボネート、4,5−ジフェニルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート(VEC;vinyl ethylene carbonate)、及びジビニルエチレンカーボネート等が挙げられる。これらの化合物を単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いてもよい。特に、これらの化合物のうち、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、及びジビニルエチレンカーボネートからなる群から選択された少なくとも1種を用いることが好ましい。なお、これらの化合物は、その水素原子の一部がフッ素原子で置換されていてもよい。
さらに、非水電解液には、過充電時に分解して極板上に被膜を形成し、電池を不活性化する公知のベンゼン誘導体を含有させてもよい。このような機能を持つベンゼン誘導体としては、フェニル基及びフェニル基に隣接する環状化合物基を有するものが好ましい。ここで環状化合物基としては、フェニル基、環状エーテル基、環状エステル基、シクロアルキル基、及びフェノキシ基等が挙げられる。ベンゼン誘導体の具体例としては、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、及びジフェニルエーテル等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。但し、ベンゼン誘導体の非水溶媒に対する含有量は、非水溶媒全体の10体積%以下であることが好ましい。
なお、本実施形態では、非水電解質二次電池としてリチウムイオン二次電池を具体例に挙げ、その構成として図1に示す構成を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。具体的には例えば、リチウムイオン二次電池は、円筒型ではなく、角筒型、又は高出力型であってもよい。また、リチウムイオン二次電池の極板群8の構成は、正極4と負極5とがセパレータ6を介して渦巻き状に捲回された構成(図1参照)ではなく、正極と負極とがセパレータを介して積層された構成であってもよい。
(一変形例)
以下に、本発明の一変形例に係る非水電解質二次電池について簡単に説明する。なお、本変形例では、前述の第1の実施形態との相違点についてのみ説明し、第1の実施形態と同様の説明は繰り返し行わない。
ここで、第1の実施形態と本変形例との相違点は、以下に示す点である。
第1の実施形態では、第1の合剤スラリー中に含まれる導電剤として、一般的な導電材料を用いたのに対し、本変形例では、第1の合剤スラリー中に含まれる導電剤として、炭素材料からなる導電剤を採用する。
このようにすると、水によって、第1の合剤層の形成時に正極集電体と正極合剤層との界面に酸化アルミニウムからなる被膜が形成されるのに加えて、炭素材料からなる導電剤によって、電池の作製後に電池が充放電を繰り返すに従いその界面に酸化アルミニウムがさらに形成されることを防止することができる。そのため、正極集電体と正極合剤層との界面に、一定の膜厚を有する被膜、言い換えれば、一定の抵抗を示す抵抗膜を形成することができるので、正極集電体と正極合剤層との界面の抵抗を増加させてその抵抗を一定に維持することができる。このため、電池の特性を一定に維持しながら電池の安全性を確保することができる。
(第2の実施形態)
以下に、本発明の第2の実施形態に係る非水電解質二次電池ついて、図3を参照しながら説明する。図3は、本発明の第2の実施形態に係る非水電解質二次電池用正極の構成を示す拡大断面図である。なお、本実施形態では、前述の第1の実施形態との相違点についてのみ説明し、第1の実施形態と同様の説明は繰り返し行わない。
ここで、第1の実施形態と本実施形態との相違点は、以下に示す点である。
第1の実施形態に係る非水電解質二次電池は、前述の図2に示すように、正極集電体1Aと、第1の合剤層11(詳細には、第1の合剤材料を水と混合させた第1の合剤スラリーを塗布乾燥させた層)及び第2の合剤層12(詳細には、第2の合剤材料を有機溶媒と混合させた第2の合剤スラリーを塗布乾燥させた層)が順次積層されてなる正極合剤層1Bとを備えている。そして、正極集電体1Aと正極合剤層1Bとの界面には、酸化アルミニウムからなる被膜(図示せず)が形成されている。
これに対し、本実施形態に係る非水電解質二次電池は、図3に示すように、正極集電体2Aと、下地層21(詳細には、水に可溶又は分散可能な有機材料及び炭素材料からなる導電剤を水と混合させたスラリーを塗布乾燥させた層)と、溶媒に合剤材料を混合させた合剤スラリーを塗布乾燥させた層22からなる正極合剤層2Bとを備えている。そして、正極集電体2Aと下地層21との界面には、酸化アルミニウムからなる被膜(図示せず)が形成されている。
ここで、水に可溶又は分散可能な有機材料として、ポリテトラフルオロエチレン若しくはその変性体、又はテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)若しくはその変性体を用いることが、熱安定性と化学的安定性との観点から好ましい。
本実施形態によると、前述の一変形例と同様の効果を得ることができる。すなわち、下地層の形成時に、スラリー中の水と正極集電体中のアルミニウムとが反応して、正極集電体と下地層との界面に酸化アルミニウムからなる被膜が形成される。それと共に、炭素材料からなる導電剤によって、電池の作製後に電池が充放電を繰り返すに従いその界面に酸化アルミニウムがさらに形成されることを防止することができる。そのため、正極集電体2Aと下地層21との界面に、一定の膜厚を有する被膜、言い換えれば、一定の抵抗を示す抵抗膜を形成することができるので、正極集電体と正極合剤層との間の抵抗を増加させてその抵抗を一定に維持することができる。このため、電池の特性を一定に維持しながら電池の安全性を確保することができる。
以下に、本発明の各実施例について説明する。
(実施例1)
以下に、本発明の実施例1に係る電池について、前述の図1を参照しながら説明する。
図1に示す非水電解質二次電池は、金属製の電池ケース1と、電池ケース1内に収容された極板群8とを含む。極板群8は、正極4と負極5とポリエチレン製のセパレータ6とを有し、正極4と負極5とがセパレータ6を介して渦巻状に捲回されている。その極板群8の上部には上部絶縁板7aが配置されている一方、その極板群8の下部には下部絶縁板7bが配置されている。電池ケース1の開口端部にガスケット3を介して封口板2がレーザー溶接されることにより、封口されている。
アルミニウム製の正極リード4aは、その一端が正極4に取り付けられる一方、その他端が正極端子を兼ねる封口板2に接続されている。また、銅製の負極リード5aは、その一端が負極5に取り付けられる一方、その他端が電池ケース1の有底部に接続されている。
1)正極の作製
−第1の合剤層−
まず、正極活物質として100重量部のLiNi0.80Co0.10Al0.102に、導電剤として1.25重量部のアセチレンブラック(炭素材料)と、第1の結着剤として3重量部のポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を水に分散した水分散エマルジョンと、増粘剤として1重量部のカルボキシメチルセルロース(CMC)を溶解した水溶液とを混合して、正極合剤を含むペースト(第1の合剤スラリー)を得た。このペーストを、厚さ15μmのアルミニウム箔(正極集電体)上に塗布し、乾燥させて第1の合剤層を形成した。
次に、両面に第1の合剤層が形成された正極集電体に対し、250℃の下、10時間の熱処理を施すことにより、第1の合剤層に含まれるCMCを分解した。
−第2の合剤層−
次に、正極活物質として100重量部のLiNi0.80Co0.10Al0.102に、導電剤として1.25重量部のアセチレンブラックと、第2の結着剤として1.7重量部のポリフッ化ビニリデン(PVDF)をN−メチルピロリドン(NMP)の溶剤に溶解した溶液とを混合して、正極合剤を含むペースト(第2の合剤スラリー)を得た。このペーストを、第1の合剤層上に塗布し、乾燥させて第2の合剤層を形成した。
次に、両面に第1の合剤層及び第2の合剤層が順次形成された正極集電体を圧延して厚さ0.125mm、裁断して幅57mm、長さ667mmの正極を得た。このようにして、正極集電体(図2:1A参照)の両面にそれぞれ、第1の合剤層(図2:11参照)及び第2の合剤層(図2:12参照)が順次積層されてなる正極合剤層(図2:1B参照)が形成された正極(図2:4参照)を作製した。
ここで、第1の合剤層中のLiNi0.80Co0.10Al0.102と第2の合剤層中のLiNi0.80Co0.10Al0.102との重量比率が1:9となるように、正極合剤層を作製した。
2)負極の作製
まず、平均粒子径が約20μmになるように、100重量部の鱗片状人造黒鉛を粉砕及び分級した。
次に、負極活物質として100重量部の鱗片状人造黒鉛に、結着剤として3重量部のスチレンブタジエンゴムと、1重量%のカルボキシメチルセルロースを含む水溶液とを混合して、負極合剤を含むペースト(負極合剤スラリー)を得た。その後、このペーストを厚さ8μmの銅箔(負極集電体)上に塗布し、乾燥させた後、圧延して厚み0.156mm、裁断して幅58.5mm、長さ750mmの負極を作製した。
3)非水電解液の調製
非水溶媒としてエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとの体積比が1:3である混合溶媒に、添加剤として5wt%のビニレンカーボネートを添加すると共に、電解質としてLiPF6を濃度が1.4mol/m3となるように溶解し、非水電解液を調製した。
4)非水電解質二次電池の作製
まず、正極集電体にアルミニウム製の正極リード(図1:4a参照)を取り付ける一方、負極集電体にニッケル製の負極リード(図1:5a参照)を取り付けた。その後、正極(図1:4参照)と負極(図1:5参照)との間にポリエチレン製のセパレータ(図1:6参照)を介して捲回し、極板群(図1:8参照)を構成した。
次に、極板群の上部に上部絶縁板(図1:7a参照)を配置する一方、極板群の下部に下部絶縁板(図1:7b参照)を配置する。その後、負極リードを電池ケース(図1:1参照)に溶接すると共に、正極リードを内圧作動型の安全弁を有する封口板(図1:2参照)に溶接して、電池ケース内に極板群を収容した。
次に、減圧方式により、電池ケース内に非水電解液を注入した。その後、電池ケースの開口端部をガスケット(図1:3参照)を介して封口板にかしめることにより、非水電解質二次電池を作製した。以上のようにして作製した電池を電池1と称する。
(比較例1)
以下に、比較例1に係る電池について説明する。
ここで、実施例1と本比較例との相違点は、以下に示す点である。
実施例1では、正極集電体の両面にそれぞれ、第1の合剤層(ここで、第1の合剤層とは、「水」に第1の合剤材料を混合させた第1の合剤スラリーを塗布乾燥させた層をいう)及び第2の合剤層(ここで、第2の合剤層とは、「有機溶媒」に第2の合剤材料を混合させた第2の合剤スラリーを塗布乾燥させた層をいう)が順次積層されてなる正極合剤層が形成された正極を作製した点に対し、本比較例では、正極集電体の両面にそれぞれ、第2の合剤層及び第1の合剤層が順次積層されてなる正極合剤層が形成された正極を作製した点である。すなわち、実施例1では、1)正極の作製において、第1の合剤層の形成後に第2の合剤層の形成を行うのに対し、本比較例では、第2の合剤層の形成後に第1の合剤層の形成を行う。
1)正極の作製
−第2の合剤層−
まず、正極活物質として100重量部のLiNi0.80Co0.10Al0.102に、導電剤として1.25重量部のアセチレンブラックと、第2の結着剤として1.7重量部のPVDFをNMPの溶剤に溶解した溶液とを混合して、正極合剤を含むペースト(第2の合剤スラリー)を得た。このペーストを、厚さ15μmの正極集電体上に塗布し、乾燥させて第2の合剤層を形成した。
−第1の合剤層−
次に、正極活物質として100重量部のLiNi0.80Co0.10Al0.102に、導電剤として1.25重量部のアセチレンブラックと、第1の結着剤として3重量部のPTFEを水に分散した水分散エマルジョンと、増粘剤として1重量部のCMCを溶解した水溶液とを混合して、正極合剤を含むペースト(第1の正極合剤スラリー)を得た。このペーストを、第2の合剤層上に塗布し、乾燥させて第1の合剤層を形成した。
次に、両面に第2の合剤層及び第1の合剤層が順次形成された正極集電体に対し、250℃の下、熱処理を施すことにより、第1の合剤層に含まれるCMCを分解した。
次に、両面に第2の合剤層及び第1の合剤層が順次形成された正極集電体を圧延して厚さ0.125mm、裁断して幅57mm、長さ667mmの正極を作製した。
ここで、第2の合剤層中のLiNi0.80Co0.10Al0.102と第1の合剤層中のLiNi0.80Co0.10Al0.102との重量比率が1:9となるように、正極合剤層を形成した。
このように、正極集電体の両面にそれぞれ、第2の合剤層及び第1の合剤層が順次積層されてなる正極合剤層が形成された正極を作製したこと以外は、実施例1と同様にして作製した電池を電池2と称する。
(比較例2)
以下に、比較例2に係る電池について説明する。
ここで、実施例1と本比較例との相違点は、以下に示す点である。
実施例1では、正極集電体の両面にそれぞれ、第1の合剤層及び第2の合剤層が順次積層されてなる正極合剤層が形成された正極を作製した点に対し、本比較例では、正極集電体の両面にそれぞれ、第1の合剤層のみからなる正極合剤層が形成された正極を作製した点である。
まず、正極活物質として100重量部のLiNi0.80Co0.10Al0.102に、導電剤として1.25重量部のアセチレンブラックと、第1の結着剤として3重量部のPTFEを水に分散した水分散エマルジョンと、増粘剤として1重量部のCMCを溶解した水溶液とを混合して、正極合剤を含むペースト(第1の合剤スラリー)を得た。このペーストを、厚さ15μmの正極集電体上に塗布し、乾燥させて第1の合剤層を形成した。
次に、両面に第1の合剤層が形成された正極集電体に対し、250℃の下、熱処理を施すことにより、第1の合剤層に含まれるCMCを分解した。
次に、両面に第1の合剤層が形成された正極集電体を圧延して厚さ0.125mm、裁断して幅57mm、長さ667mmの正極を作製した。
このように、正極集電体の両面にそれぞれ、第1の合剤層のみからなる正極合剤層が形成された正極を作製したこと以外は、実施例1と同様にして作製した電池を電池3と称する。
(比較例3)
以下に、比較例3に係る電池について説明する。
ここで、実施例1と本比較例との相違点は、以下に示す点である。
実施例1では、正極集電体の両面にそれぞれ、第1の合剤層及び第2の合剤層が順次積層されてなる正極合剤層が形成された正極を作製した点に対し、本比較例では、正極集電体の両面にそれぞれ、第2の合剤層のみからなる正極合剤層が形成された正極を作製した点である。
まず、正極活物質として100重量部のLiNi0.80Co0.10Al0.102に、導電剤として1.25重量部のアセチレンブラックと、第2の結着剤として1.7重量部のPVDFをNMPの溶剤に溶解した溶液とを混合して、正極合剤を含むペースト(第2の合剤スラリー)を得た。このペーストを、厚さ15μmの正極集電体上に塗布し、乾燥させて第2の合剤層を形成した。
次に、両面に第2の合剤層が形成された正極集電体を圧延して厚さ0.125mm、裁断して幅57mm、長さ667mmの正極を作製した。
このように、正極集電体の両面にそれぞれ、第2の合剤層のみからなる正極合剤層が形成された正極を作製したこと以外は、実施例1と同様にして作製した電池を電池4と称する。
<釘刺し試験>
実施例1において作製した電池1と、比較例1〜3において作製した電池2〜4とについて、釘刺し試験を行い、各電池1〜4の安全性の評価を行った。この釘刺し試験の測定条件について以下に簡単に説明する。
各電池1〜4を1.45Aの定電流で電圧が4.25Vに至るまで充電を行い、定電圧で電流が50mAになるまで充電を行った。その後、各電池1〜4に対して、釘刺し速度が5mm/sec,60℃の環境下にて、電池の中心部に2.7φの釘を貫通させて、電池の外観の変化を観察した。また、充電後の各電池1〜4をそれぞれ5セルずつ用意し、各電池1〜4に対して、釘刺し速度が150m/sec,75℃の環境下にて、電池の中心部に2.7φの釘を貫通させて、発煙に至る電池数を確認した。その結果を以下に示す表1に記す。
<電池容量>
実施例1において作製した電池1と、比較例1〜3において作製した電池2〜4とについて、電池容量を測定した。この電池容量の測定条件について以下に簡単に説明する。
各電池1〜4を25℃の環境下にて1.4Aの定電流で電圧が4.2Vに至るまで充電を行い、その後、4.2Vの定電圧で電流が50mAになるまで充電を行った後、0.56Aの定電流で電圧が2.5Vに至るまで放電を行ったときの各電池1〜4の容量を測定した。その結果を以下に示す表1に記す。
Figure 2008300302
−釘刺し試験の結果−
表1に示すように、正極集電体に接して形成される層として第1の合剤層(第1の合剤材料を水に混合させた第1の合剤スラリーを塗布乾燥させた層)を採用した電池1,電池3(具体的には、正極集電体上に第1の合剤層及び第2の合剤層が順次積層されてなる正極合剤層が形成された正極を備えた電池1,正極集電体上に第1の合剤層のみからなる正極合剤層が形成された正極を備えた電池3)の中には、発煙に至る電池は存在しない。
これに対し、正極集電体に接して形成される層として第2の合剤層(第2の合剤材料をNMPに混合させた第2の合剤スラリーを塗布乾燥させた層)を採用した電池2,電池4(具体的には、正極集電体上に第2の合剤層及び第1の合剤層が順次積層されてなる正極合剤層が形成された正極を備えた電池2,正極集電体上に第2の合剤層のみからなる正極合剤層が形成された正極を備えた電池4)の中には、発煙に至る電池が確認された。
この理由は、電池1,電池3の場合、アルミニウムからなる正極集電体に対して第1の合剤スラリーを塗布する際に、第1の合剤スラリー中に含まれる水との接触により、正極集電体の表面が腐食されて、正極集電体と第1の合剤層との界面に酸化アルミニウムからなる被膜が形成される(この被膜は、通常のアルミニウム表面に形成されている酸化アルミニウムより厚く形成される)。この被膜によって、短絡時に電池に流れる短絡電流が抑制され、電池の安全性が高まったと考えられる。
−電池容量の結果−
表1に示すように、電池1〜4の電池容量は、第1の合剤層(すなわち、第1の合剤材料を水に混合させた第1の合剤スラリーを塗布乾燥させた層)中の正極活物質の重量と、第2の合剤層(すなわち、第2の合剤材料をNMPに混合させた第2の合剤スラリーを塗布乾燥させた層)中の正極活物質の重量との比率に対応している。すなわち、正極合剤層のうち第2の合剤層中に含まれる正極活物質の重量の比率が高いほど、高い電池容量を示す電池が得られる。
具体的には、第1の合剤層と第2の合剤層とからなる正極合剤層を有する電池1,電池2において、(第1の合剤層中の正極活物質の重量):(第2の合剤層中の正極活物質の重量)が、電池1の場合は1:9であるのに対し、電池2の場合は9:1である。また、電池3は第1の合剤層のみからなる正極合剤層を有するのに対し、電池4は第2の合剤層のみからなる正極合剤層を有する。
そのため、表1に示すように、正極合剤層のうち第2の合剤層中に含まれる正極活物質の重量の比率が100%である電池4が最も高い電池容量(2850mAh)を示し、続いて、正極合剤層のうち第2の合剤層中に含まれる正極活物質の重量の比率が90%である電池1が次に高い電池容量(2800mAh)を示す。
これに対し、正極合剤層のうち第2の合剤層中に含まれる正極活物質の重量の比率が0%である電池3(言い換えれば、正極合剤層のうち第1の合剤層中に含まれる正極活物質の重量の比率が100%である電池3)が最も低い電池容量(2600mAh)を示し、続いて、正極合剤層のうち第2の合剤層中に含まれる正極活物質の重量の比率が10%である電池2が次に低い電池容量(2650mAh)を示す。電池2,3が比較的低い電池容量を示す原因として、第1の合剤層の形成の際に正極活物質中のリチウムが水中に溶出したことが考えられる。
以上のように、電池1,3は、釘刺し試験において発煙に至る電池が存在せず、優れた安全性を示すことが確認されたが、これらのうち電池3は、充分に高い電池容量を示さない。また、電池1,4は、充分に高い電池容量を示し、優れた電気性能を示すことが確認されたが、これらのうち電池4は、釘刺し試験において発煙に至る電池が存在する。すなわち、優れた安全性と優れた電気性能との双方を示す電池は電池1のみである。
このように、下記の1),2)の構成を満たすことにより、安全性に優れ、且つ電気性能に優れた非水電解質二次電池を提供することができる。なお、電池1は、電池4と比較して、低い電池容量を示すが、電池1の電池容量は充分に高い電池容量であり、充分に実用範囲内であることは言うまでもない。
1)第1の合剤材料を「水」と混合させた第1の合剤スラリーを塗布乾燥させた第1の合剤層を、正極集電体上に設けることにより、正極集電体と第1の合剤層との界面に、酸化アルミニウムからなる被膜(言い換えれば、抵抗膜)を形成する
2)第2の合剤材料を「有機溶媒」と混合させた第2の合剤スラリーを塗布乾燥させた第2の合剤層を、第1の合剤層上に設ける
以上説明したように、本発明は、安全性に優れ且つ電気性能に優れた非水電解質二次電池を提供することができるので、例えば電子機器駆動用電源として有用である。
本発明の第1の実施形態に係る非水電解質二次電池の構成を示す縦断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る非水電解質二次電池用正極の構成を示す拡大断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る非水電解質二次電池用正極の構成を示す拡大断面図である。
符号の説明
1 電池ケース
2 封口板
2a 金属製キャップ
2b 金属製防爆弁体
2c 金属製箔肉弁体
2d 金属製フィルター
3 ガスケット
3a アウターガスケット
3b インナーガスケット
4 正極
4a 正極リード
5 負極
5a 負極リード
6 セパレータ
7a 上部絶縁板
7b 下部絶縁板
8 極板群
1A 正極集電体
11 第1の合剤層
12 第2の合剤層
1B 正極合剤層
2A 正極集電体
21 下地層
22,2B 正極合剤層

Claims (17)

  1. 正極集電体上に正極合剤層が設けられた正極と、負極集電体上に負極合剤層が設けられた負極と、前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータと、非水電解液とを備えた非水電解質二次電池であって、
    前記正極集電体は、アルミニウムを含む導電体からなり、
    前記正極合剤層は、第1の合剤層と、前記第1の合剤層上に形成された第2の合剤層とを有し、
    前記第1の合剤層は、水に可溶又は分散可能な第1の有機材料を含む第1の合剤材料からなり、
    前記第2の合剤層は、有機溶媒に可溶又は分散可能な第2の有機材料を含む第2の合剤材料からなることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 請求項1に記載の非水電解質二次電池において、
    前記第1の合剤層は、前記第1の合剤材料を水と混合させた第1の混合溶液を乾燥して形成された層であり、
    前記第2の合剤層は、前記第2の合剤材料を有機溶媒と混合させた第2の混合溶液を乾燥して形成された層であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  3. 請求項2に記載の非水電解質二次電池において、
    前記正極集電体と前記第1の合剤層との界面には、前記第1の混合溶液中の水と前記正極集電体中のアルミニウムとが反応して形成された酸化アルミニウムからなる被膜が形成されていることを特徴とする非水電解質二次電池。
  4. 請求項1に記載の非水電解質二次電池において、
    前記第1の合剤材料は、炭素材料からなる導電剤を含むことを特徴とする非水電解質二次電池。
  5. 請求項1に記載の非水電解質二次電池において、
    前記第1の合剤材料は、アルミニウムを含有するリチウム複合酸化物からなる正極活物質を含むことを特徴とする非水電解質二次電池。
  6. 請求項1に記載の非水電解質二次電池において、
    前記第1の合剤材料は、ニッケルを含有するリチウム複合酸化物からなる正極活物質を含むことを特徴とする非水電解質二次電池。
  7. 請求項1に記載の非水電解質二次電池において、
    前記第1の合剤材料は、前記第1の有機材料からなる第1の結着剤を含み、
    前記第2の合剤材料は、前記第2の有機材料からなる第2の結着剤を含むことを特徴とする非水電解質二次電池。
  8. 請求項7に記載の非水電解質二次電池において、
    前記第1の結着剤は、ポリテトラフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレンの変性体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、又はテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体の変性体を含み、
    前記第2の結着剤は、ポリフッ化ビニリデン、又はポリフッ化ビニリデンの変性体を含むことを特徴とする非水電解質二次電池。
  9. 正極集電体上に正極合剤層が設けられた正極と、負極集電体上に負極合剤層が設けられた負極と、前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータと、非水電解液とを備えた非水電解質二次電池であって、
    前記正極集電体は、アルミニウムを含む導電体からなり、
    前記正極集電体と前記正極合剤層との間には、水に可溶又は分散可能な有機材料及び炭素材料からなる導電剤を含む下地層が設けられていることを特徴とする非水電解質二次電池。
  10. 請求項9に記載の非水電解質二次電池において、
    前記下地層は、前記有機材料及び前記導電剤を水と混合させた混合溶液を乾燥して形成された層であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  11. 請求項10に記載の非水電解質二次電池において、
    前記正極集電体と前記下地層との界面には、前記混合溶液中の水と前記正極集電体中のアルミニウムとが反応して形成された酸化アルミニウムからなる被膜が形成されていることを特徴とする非水電解質二次電池。
  12. 請求項1又は9に記載の非水電解質二次電池において、
    前記正極合剤層に含まれる正極活物質は、一般式がLiNixCoyAl1-x-y2で表される化合物であり、
    前記一般式を構成するx値は0.7<x<1.0の関係を満たしており、
    前記一般式を構成するy値は0<y<0.3の関係を満たしていることを特徴とする非水電解質二次電池。
  13. 非水電解質二次電池用正極の製造方法であって、
    アルミニウムを含む正極集電体上に、水に可溶又は分散可能な第1の有機材料を含む第1の合剤材料が水と混合してなる第1の合剤スラリーを塗布し乾燥させて第1の合剤層を形成する工程(a)と、
    前記工程(a)の後に、前記第1の合剤層上に、有機溶媒に可溶又は分散可能な第2の有機材料を含む第2の合剤材料が有機溶媒と混合してなる第2の合剤スラリーを塗布し乾燥させて第2の合剤層を形成する工程(b)とを備えていることを特徴とする非水電解質二次電池用正極の製造方法。
  14. 請求項13に記載の非水電解質二次電池用正極の製造方法において、
    前記工程(a)において、前記正極集電体と前記第1の合剤層との界面には、前記第1の合剤スラリー中の水と前記正極集電体中のアルミニウムとが反応して形成された酸化アルミニウムからなる被膜が形成されることを特徴とする非水電解質二次電池用正極の製造方法。
  15. 請求項13に記載の非水電解質二次電池用正極の製造方法において、
    前記第1の合剤材料は、炭素材料からなる導電剤を含むことを特徴とする非水電解質二次電池用正極の製造方法。
  16. 非水電解質二次電池用正極の製造方法であって、
    アルミニウムを含む正極集電体上に、水に可溶又は分散可能な有機材料及び炭素材料からなる導電剤が水と混合してなるスラリーを塗布し乾燥させて下地層を形成する工程(a)と、
    前記工程(a)の後に、前記下地層上に、合剤材料からなる合剤スラリーを塗布し乾燥させて正極合剤層を形成する工程(b)とを備えていることを特徴とする非水電解質二次電池用正極の製造方法。
  17. 請求項16に記載の非水電解質二次電池用正極の製造方法において、
    前記工程(a)において、前記正極集電体と前記下地層との界面には、前記スラリー中の水と前記正極集電体中のアルミニウムとが反応して形成された酸化アルミニウムからなる被膜が形成されることを特徴とする非水電解質二次電池用正極の製造方法。
JP2007147586A 2007-06-04 2007-06-04 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極の製造方法 Ceased JP2008300302A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147586A JP2008300302A (ja) 2007-06-04 2007-06-04 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極の製造方法
CN2008101103796A CN101320822B (zh) 2007-06-04 2008-06-04 非水电解质二次电池及非水电解质二次电池用正极的制造方法
US12/132,961 US20080299457A1 (en) 2007-06-04 2008-06-04 Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing positive electrode of nonaqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147586A JP2008300302A (ja) 2007-06-04 2007-06-04 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008300302A true JP2008300302A (ja) 2008-12-11

Family

ID=40088637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007147586A Ceased JP2008300302A (ja) 2007-06-04 2007-06-04 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080299457A1 (ja)
JP (1) JP2008300302A (ja)
CN (1) CN101320822B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009087731A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2011033707A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池
JP2011159407A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP5304796B2 (ja) * 2010-01-08 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極板、リチウムイオン二次電池、車両、電池搭載機器、及び、リチウムイオン二次電池用正極板の製造方法
JP2014075335A (ja) * 2012-09-13 2014-04-24 Gs Yuasa Corp 電極体、電極体の製造方法、及び電極体を備えた蓄電素子
JP2015015156A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 株式会社Gsユアサ 電池の製造方法
JP2015179662A (ja) * 2014-02-27 2015-10-08 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2016025062A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
KR20200102193A (ko) * 2019-02-21 2020-08-31 주식회사 엘지화학 이차 전지용 전극의 제조방법
JP2020537294A (ja) * 2017-10-09 2020-12-17 ハッチンソンHutchinson リチウムイオン電池のカソード組成物、その作製方法、カソード及びそれを備えるリチウムイオン電池

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5482173B2 (ja) * 2008-12-22 2014-04-23 住友化学株式会社 電極合剤、電極および非水電解質二次電池
JP4487220B1 (ja) * 2009-01-26 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用正極およびその製造方法
KR101135491B1 (ko) * 2009-02-13 2012-04-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101073013B1 (ko) * 2009-02-19 2011-10-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN102388488B (zh) * 2009-04-03 2014-08-20 巴斯夫欧洲公司 电活化材料及其在锂离子电池阳极中的用途
CN104253250B (zh) * 2009-05-04 2016-09-07 株式会社Lg化学 电池模块和包括该电池模块的电池组
KR101313437B1 (ko) * 2010-03-31 2013-10-01 파나소닉 주식회사 리튬이온 전지용 양극, 그 제조방법, 및 상기 양극을 이용한 리튬이온전지
KR101766292B1 (ko) * 2010-05-31 2017-08-08 스미토모덴키고교가부시키가이샤 3차원 그물 형상 알루미늄 다공체, 당해 알루미늄 다공체를 이용한 전극, 당해 전극을 이용한 비수 전해질 전지 및, 당해 전극을 이용한 비수 전해액 커패시터
US20110143206A1 (en) * 2010-07-14 2011-06-16 International Battery, Inc. Electrode for rechargeable batteries using aqueous binder solution for li-ion batteries
WO2012036288A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 ダイキン工業株式会社 非水二次電池などの集電積層体の導電性保護層形成用ペースト
JP2012186142A (ja) * 2011-02-18 2012-09-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気化学デバイス用電極およびその製造方法
US9905854B2 (en) 2013-09-03 2018-02-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
JP6602130B2 (ja) * 2014-12-26 2019-11-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6777388B2 (ja) * 2015-02-27 2020-10-28 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
CN105322148B (zh) * 2015-10-14 2017-12-01 天津大学 离子基团诱导复合相修饰的富锂层状正极材料
US11302967B2 (en) * 2018-01-15 2022-04-12 International Business Machines Corporation Low-voltage microbattery
JP6992614B2 (ja) * 2018-03-12 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 正極、リチウムイオン二次電池、および正極の製造方法
JP6981348B2 (ja) * 2018-04-13 2021-12-15 トヨタ自動車株式会社 正極、非水電解質二次電池、および正極の製造方法
CN111682165A (zh) * 2020-06-24 2020-09-18 东莞新能安科技有限公司 正极极片、电化学装置和电子装置
CN117393861A (zh) * 2022-07-04 2024-01-12 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 二次电池和装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997625A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2009525568A (ja) * 2006-02-01 2009-07-09 イドロ−ケベック 多層材料、それを製造するための方法、および電極としての使用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980702606A (ko) * 1995-03-06 1998-08-05 무네유키 가코우 비수성 이차전지
EP0823741B1 (en) * 1995-04-19 2006-10-04 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous secondary battery
US5989747A (en) * 1996-07-10 1999-11-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Cell electrode with thick tip portions
JP4022937B2 (ja) * 1997-04-24 2007-12-19 宇部興産株式会社 リチウムイオン非水電解質二次電池
DE60140163D1 (de) * 2000-08-28 2009-11-26 Nissan Motor Wiederaufladbare Lithiumionenbatterie
US6821677B2 (en) * 2001-03-29 2004-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative electrode active material and nonaqueous electrolyte battery
EP1381097A4 (en) * 2001-04-10 2006-12-06 Mitsubishi Materials Corp LITHIUMION POLYMER SECONDARY BATTERY, ELECTRODE THEREFOR AND METHOD FOR SYNTHETIZING A POLYMERIC COMPOSITION IN THE BINDER FOR USE IN THE ADHESIVE LAYER
US6709788B2 (en) * 2001-05-11 2004-03-23 Denso Corporation Lithium secondary cell and method of producing lithium nickel metal oxide positive electrode therefor
KR100570702B1 (ko) * 2004-11-29 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 고분자 전해질 조성물 및 이를 이용하여제조된 리튬 이차 전지
JP2006324286A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Tdk Corp 電気化学キャパシタ用電極の製造方法
JP5004495B2 (ja) * 2006-04-17 2012-08-22 株式会社デンソー 非水電解液および該電解液を用いた二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997625A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2009525568A (ja) * 2006-02-01 2009-07-09 イドロ−ケベック 多層材料、それを製造するための方法、および電極としての使用

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009087731A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2011033707A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池
JP5304796B2 (ja) * 2010-01-08 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極板、リチウムイオン二次電池、車両、電池搭載機器、及び、リチウムイオン二次電池用正極板の製造方法
JP2011159407A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Hitachi Ltd リチウム二次電池
US9865881B2 (en) 2012-09-13 2018-01-09 Gs Yuasa International Ltd. Electrode assembly, method for producing electrode assembly, and electric storage device including electrode assembly
JP2014075335A (ja) * 2012-09-13 2014-04-24 Gs Yuasa Corp 電極体、電極体の製造方法、及び電極体を備えた蓄電素子
JP2015015156A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 株式会社Gsユアサ 電池の製造方法
JP2015179662A (ja) * 2014-02-27 2015-10-08 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2016025062A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
US10454098B2 (en) 2014-07-24 2019-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery including a positive electrode having a positive electrode mixture layer including a first powder and a second powder
JP2020537294A (ja) * 2017-10-09 2020-12-17 ハッチンソンHutchinson リチウムイオン電池のカソード組成物、その作製方法、カソード及びそれを備えるリチウムイオン電池
KR20200102193A (ko) * 2019-02-21 2020-08-31 주식회사 엘지화학 이차 전지용 전극의 제조방법
CN112740440A (zh) * 2019-02-21 2021-04-30 株式会社Lg化学 制备二次电池的电极的方法
KR102445275B1 (ko) 2019-02-21 2022-09-19 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지용 전극의 제조방법
CN112740440B (zh) * 2019-02-21 2024-04-16 株式会社Lg新能源 制备二次电池的电极的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101320822B (zh) 2012-09-05
CN101320822A (zh) 2008-12-10
US20080299457A1 (en) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008300302A (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極の製造方法
JP5954674B2 (ja) 電池および電池の製造方法
JP5264099B2 (ja) 非水電解質二次電池
US8124278B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing electrode of nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2017038041A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5331333B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2010131401A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP2009277597A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014199714A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびその非水電解質二次電池
KR20140085337A (ko) 리튬 이차 전지
JP2009004289A (ja) 非水電解質二次電池
WO2016129527A1 (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の正極
JP2015195195A (ja) 非水電解質二次電池
JP6656370B2 (ja) リチウムイオン二次電池および組電池
JP2013131427A (ja) ラミネート電池
JP2016139548A (ja) リチウムイオン電池
JP2009054469A (ja) 非水二次電池
JP2019164965A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013134923A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2012101693A1 (ja) リチウムイオン電池用負極集電体及びリチウムイオン電池
KR102290853B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2019169346A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2016080457A1 (ja) リチウムイオン電池
KR20220053353A (ko) 난연성 및 안전성이 향상된 리튬 이차전지
US20200076000A1 (en) Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100527

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130528