JP5331333B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5331333B2
JP5331333B2 JP2007322018A JP2007322018A JP5331333B2 JP 5331333 B2 JP5331333 B2 JP 5331333B2 JP 2007322018 A JP2007322018 A JP 2007322018A JP 2007322018 A JP2007322018 A JP 2007322018A JP 5331333 B2 JP5331333 B2 JP 5331333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
battery
current collector
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007322018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008198591A (ja
Inventor
芳幸 村岡
肇 西野
行広 岡田
幹也 嶋田
美有紀 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007322018A priority Critical patent/JP5331333B2/ja
Publication of JP2008198591A publication Critical patent/JP2008198591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331333B2 publication Critical patent/JP5331333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明はリチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池に関し、非水電解質二次電池の安全性技術に関する。
近年、環境問題の点からクリーンなエネルギーが要求されており、また、自動車搭載用電源および大型工具用電源などを直流電源とすることが要求されている。これらの要求を満たすために、急速に充電が可能であり、且つ、大電流を放電可能な小型且つ軽量な二次電池が要望されている。このような要望を満たす典型的な二次電池としては、非水電解質二次電池が挙げられる。非水電解質二次電池では、一般に、負極材料として、特にリチウム金属もしくはリチウム合金等の活物質を用いたり、または、ホスト物質(ここでホスト物質とは、リチウムイオンを吸蔵及び放出できる物質をいう)である炭素にリチウムインターカレーション化合物が吸蔵されたものを用いている。また、電解液として、LiClOやLiPF等のリチウム塩を溶解した非プロトン性の有機溶媒を用いている。
詳しくは、この非水電解質二次電池は、負極板と、正極板と、セパレータとを有している。負極板では上記負極材料が負極集電体に保持されており、正極板ではリチウムイオンと可逆的に電気化学反応をする正極活物質(例えば、リチウムコバルト複合酸化物)が正極集電体に保持されている。セパレータは、電解液を保持するとともに負極板と正極板との間に介在されて負極板と正極板との間に短絡が生じることを防止する。
このような非水電解質二次電池を製造する方法としては、まず、正極板および負極板を薄膜シートまたは箔状にそれぞれ成形し、セパレータを介して正極板および負極板を積層または渦巻き状に捲回して発電要素を形成する。次に、ステンレスまたはニッケルメッキを施した鉄またはアルミニウムなどの金属からなる電池容器内に収納し、非水電解質を電池容器内に注液する。その後、蓋板を電池容器に固着させて電池容器を密封する。これにより、非水電解質二次電池が組み立てられる。
ところで、一般的に、リチウムイオン二次電池を過充電すると、または、リチウムイオン二次電池内で内部短絡が発生すると、リチウムイオン二次電池は発熱し高温となってしまう。リチウムイオン二次電池は高温下では熱暴走を起こしてしまう虞があるので、安全性の向上が要求されている。特に、大型且つ高出力なリチウムイオン二次電池では、熱暴走の発生確率が高くなるので、その発生確率を低くする等の安全性を向上させる工夫が必要である。
リチウムイオン二次電池が高温下に放置された場合に熱暴走に至る主な原因としては、正極活物質が充電状態且つ高温下では不安定である,ということが挙げられている。つまり、充電状態且つ高温下では、正極活物質(一般的には、リチウム複合酸化物)から酸素が脱離し、その脱離した活性な酸素は電解液等と反応する。この反応により反応熱が発生するので、正極活物質は更に高温となる。そして、正極活物質が更に高温となれば、正極活物質からの酸素の脱離が激しくなって電解液などとの反応を起こしやすくなり、反応熱が発生し易くなる。以上より、正極活物質が高温となれば活性酸素が電解液などと反応して反応熱が発生し易くなり、反応熱が発生すれば正極活物質がさらに高温となる。このような連鎖的な発熱により、リチウムイオン二次電池は熱暴走に至ると考えられている。
リチウムイオン二次電池が高温になる理由としては、以下に示すことが考えられている。過充電時または内部短絡の発生等により電池が異常状態となると、ポリエチレン製のセパレータが溶融または収縮して正極と負極とが短絡する。この短絡により大電流が流れ、その結果、温度が急激に上昇する。温度が急激に上昇すると、上述のように、リチウムイオン二次電池が熱暴走する。
リチウムイオン二次電池の安全性を向上させるための手段として、正極活物質の熱安定性を向上させる方法が考えられている。具体的には、正極活物質であるコバルト酸リチウムのCoの一部をAlなどの元素で置換することにより、コバルト酸リチウムの熱安定性の向上を図っている(特許文献1)。
また、リチウムイオン二次電池の熱安定性を向上させる別の手段として、活物質の電気抵抗を大きくすることにより、短絡時の電池の発熱を抑える方法が考えられている。具体的には、正極活物質として、粉体充填密度が3.8g/cmのときの抵抗係数が1mΩ・cm以上40mΩ・cm以下のリチウムコバルト複合酸化物を使用することにより、短絡時の電池の発熱を抑えている (特許文献2) 。
また、リチウムイオン二次電池の熱安定性を向上させるまた別の手段として、集電体の表面に集電体よりも高抵抗な抵抗体層を設けるという方法が考えられている。具体的には、抵抗値が0.1〜100Ω・cmである抵抗体層を設けることにより、たとえ内部短絡が発生した場合であっても大電流が流れることを防止できる(特許文献3)。
特開平11−7958号公報 特開2001−297763号公報 特開平10−199574号公報
しかしながら、特許文献1に提案されている技術では、コバルト酸リチウムのCoの一部をAlなどの元素で置換すると、リチウムイオン二次電池の出力特性の低下を招く虞がある。同じく、特許文献3に提案されている技術のように集電体の表面に抵抗体層を設けると、集電率の低下を招来し、リチウムイオン二次電池の出力特性の低下を招く虞がある。
また、特許文献2に提案されている技術では、正極活物質の抵抗が高くても極板を薄型化していった場合または合剤層に含まれる導電剤の量が多い場合には、短絡時に流れる電流が多くなり、短絡時の発熱量を抑えることが難しい。
そこで本発明はこのような課題を解決し、電池の出力特性の低下を伴わないとともに、過充電状態または内部短絡などの異常な状態になった場合であっても電池が危険な状態となることを抑制できる安全性に優れた非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本発明の非水電解質二次電池は、導電性の正極集電体と、正極集電体の表面に設けられリチウムイオンを電気化学的に吸蔵および放出可能な正極活物質を含む正極合剤層とを有する正極と、導電性の負極集電体と、負極集電体の表面に設けられリチウムイオンを電気化学的に吸蔵および放出可能な負極活物質を含む負極活物質層とを有する負極と、正極と負極との間に配置された多孔質絶縁層と、正極と負極との間に保持された非水電解質とを備え、正極集電体と前記正極合剤層との界面、および、前記負極集電体と前記負極活物質層との界面のうち少なくとも一方の界面に、金属酸化物からなる絶縁部材が存在している。充電後に、多孔質絶縁層を取り外して正極合剤層の表面と負極活物質層の表面とを互いに接触させ、端子を正極集電体および負極集電体にそれぞれ設けて端子間の抵抗値を測定したときに、抵抗値が1.6Ω・cm以上10Ω・cm以下である。
上記構成では、電池が異常状態となった結果多孔質絶縁層が消失してしまっても、正極と負極との間の抵抗が大きいので正極と負極との間に大電流が流れてしまうことを抑制できる。
本発明の非水電解質二次電池では、抵抗値は、5Ω・cm以上10Ω・cm以下であることが好ましい。
後述の好ましい実施形態では、Coと、Niと、CoおよびNi以外の元素Mとを含むリチウム複合酸化物が、正極活物質として、正極合剤層に5wt%以上含まれており、元素Mは、Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、SbおよびBのうち少なくとも1つである。さらに、後述の好ましい実施形態では、絶縁部材は、粒径が0.1μm以上10μm以下である粒子状部材、複数の粒子状部材が鎖状に配置されて形成された鎖状部材、および、繊維状部材のうち少なくとも1つであることが好ましい。
本発明によると、安全性に優れ、且つ放電性能に優れた非水電解質二次電池を提供することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されない。
本発明の実施形態では、非水電解質二次電池としてリチウムイオン二次電池を例に挙げ、その構成を示す。
図1は、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池の構成を示す縦断面図である。図2は、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池が有する電極群9の構成を示す拡大図である。
本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池は、図1に示すように、例えばステンレス鋼製の電池ケース1と、電池ケース1内に収容された電極群9とを備えている。
電池ケース1の上面には開口1aが形成されている。開口1aにはガスケット3を介して封口板2がかしめつけられており、封口板2をかしめつけることにより開口1aは封じられている。
電極群9は、正極5と、負極6と、例えばポリエチレン製の多孔質絶縁層7とを有しており、正極5と負極6とが多孔質絶縁層7を介して渦巻状に捲回されて形成されている。なお、正極5と負極6との間には、非水電解質(不図示)が保持されている。その電極群9の上方には上部絶縁板8aが配置されており、電極群9の下方には下部絶縁板8bが配置されている。
正極5にはアルミニウム製の正極リード5aの一端がとりつけられており、その正極リード5aの他端は正極端子を兼ねる封口板2に接続されている。負極6にはニッケル製の負極リード6aの一端が取り付けられており、その負極リード6aの他端は負極端子を兼ねる電池ケース1に接続されている。
正極5は、図2に示すように、正極集電体51と正極合剤層52とを有している。正極集電体51は、導電性の板状部材である。正極合剤層52は、正極集電体51の両表面に設けられ、正極活物質(例えばリチウム複合酸化物、図2には不図示)を含んでおり、正極活物質以外に結着剤および導電剤などを含んでいることが好ましい。負極6は、負極集電体61と負極活物質層62とを有している。負極集電体61は、導電性の板状部材である。負極活物質層62は、負極集電体61の両表面に設けられ、負極活物質(不図示)を含んでおり、負極活物質以外に結着剤などを含んでいることが好ましい。そして、正極5と負極6との間の抵抗は1.6Ω・cm以上である。このように抵抗が1.6Ω・cm以上であれば、過充電時または内部短絡の発生によって多孔質絶縁層7が溶融または収縮して消失しても、正極5と負極6との間に大量の電流が流れてしまうことを防止できるため、リチウムイオン二次電池内における発熱を抑制することができる。その結果、リチウムイオン二次電池の安全性の向上を図ることができる。
本明細書において、正極5と負極6との間の抵抗とは、以下に示す方法に従って測定して得られた抵抗を意味する。その測定方法とは、まずリチウムイオン二次電池を充電し、次に多孔質絶縁層7を取り除いて正極合剤層52の表面と負極活物質層62の表面とを接触させ、その後正極集電体51に正極端子を取り付け負極集電体61に負極端子を取り付け、そして正極端子と負極端子との間の直流抵抗値を測定する、というものである。正極合剤層52の表面と負極活物質層62の表面とを確実に接触させるためには、圧力(例えば、9.8×10N/m以上9.8×10N/m以下)を正極5および負極6に加えることが好ましい。また、正極端子と負極端子との間の直流抵抗値を測定する方法として、例えば四端子法を挙げることができる。
正極5と負極6との間の抵抗には、正極集電体51と正極合剤層52との界面53における抵抗、正極合剤層52における電子抵抗、正極合剤層52と負極活物質層62とが互いに接触することにより発生する接触抵抗、負極活物質層62における電子抵抗、負極集電体61と負極活物質層62との界面63における抵抗などが含まれている。正極5と負極6との間の抵抗が1.6Ω・cm以上であればよく、内訳は特に限定されない。
正極5と負極6との間の抵抗値が小さすぎると、多孔質絶縁層7が消失したときに正極5と負極6との間に大量の電流が流れてしまうことを防止できない場合があるのであまり好ましくない。逆にその抵抗値が大きすぎると、リチウムイオン二次電池の性能(充電性能、電池容量またはエネルギー密度等)の低下を招来してしまう場合があるのであまり好ましくない。換言すると、正極5と負極6との間の抵抗値は、リチウムイオン二次電池の性能を確保するためには小さい方が好ましいが、電池が異常状態となったときに正極5と負極6との間に大量の電流が流れることを防止するためには大きい方が好ましい。本願発明者らは、上記のことをふまえて抵抗値を検討した結果、正極5と負極6との間の抵抗値が1.6Ω・cm以上であれば、好ましくはその抵抗値が1.6Ω・cm以上30Ω・cm以下であれば、さらに好ましくはその抵抗値が5Ω・cm以上10Ω・cm以下であれば、リチウムイオン二次電池の性能を低下させることなく安全性の向上を図ることができることを見いだした。
正極5と負極6との間の抵抗値を1.6Ω・cm以上とするために、本実施形態では、正極集電体51と正極合剤層52との界面53および負極集電体61と負極活物質層62との界面63に絶縁部材10,10,…を点在させている。本願発明者らは、正極5と負極6との間の抵抗値を1.6Ω・cm以上とするために絶縁部材10,10,…を正極合剤層52内および負極活物質層62内に混在させることを検討したが、以下に示す理由から、絶縁部材10,10,…を正極合剤層52内および負極活物質層62内に混在させるのではなく上記界面53,63に点在させる方が好ましいという結論に至った。図2および図3を用いて、その理由を示す。図3は本実施形態の比較の形態における電極群19の構成を示す図である。なお、図2では、界面63に点在している絶縁部材の図示を省略しており、図3では、負極活物質層62中の絶縁部材の図示を省略している。
リチウムイオン二次電池では、充電時には、リチウムイオンは、正極集電体51へ向かって正極合剤層52中を移動する。図2に示す場合では、絶縁部材10,10,…は正極集電体51と正極合剤層52との界面53にのみ点在しているので、正極5を局所的に高抵抗化することが出来る。そのため、少量の絶縁部材10,10,…を用いて正極5の高抵抗化が可能であるので、正極活物質の量を減らすことなく正極5の高抵抗化が可能である。一方、図3に示す場合では、絶縁部材10,10,…は正極合剤層52中に混在しているので、正極活物質間の導電性を低下させるためには正極活物質間のそれぞれに絶縁部材を設ける必要がある。そのため、正極と負極との間の抵抗値を1.6Ω・cm以上とするためには、多量の絶縁部材10,10,…を添加させる必要がある。以上より、図3に示す場合では、図2に示す場合よりも多くの絶縁部材10,10,…を添加させなければ正極5と負極6との間の抵抗値を1.6Ω・cm以上とすることができず、換言すると、図2に示す場合と図3に示す場合とにおいて絶縁部材10,10,…の添加量を略同一としたとき、図2に示す場合では正極と負極との間の抵抗値を1.6Ω・cm以上とすることができても、図3に示す場合では正極と負極との間の抵抗値を1.6Ω・cm以上とすることができない場合がある。さらに、たとえ多量の絶縁部材10,10,…を添加させた結果その抵抗値が1.6Ω・cm以上となっても、正極合剤層52における正極活物質の量が減少するので、電池容量の低下が懸念される。
同様に考えると、絶縁部材10,10,…が負極活物質層62中に混在している場合に比べて、絶縁部材10,10,…が負極集電体61と負極活物質層62との界面63に存在している場合の方が、多量の絶縁部材を添加させなくても正極と負極との間の抵抗を1.6Ω・cm以上とすることができる。
以上より、絶縁部材10,10,…が正極合剤層52および負極活物質層62中に混在している場合には、正極5と負極6との間の抵抗値が1.6Ω・cm以上であれば、正極5と負極6とが接触した場合であっても正極5と負極6との間に大電流が流れてしまうことを抑制できるが、電池の容量が低下してしまう。一方、絶縁部材10,10,…が界面53および界面63に点在している場合には、正極5と負極6との間の抵抗値が1.6Ω・cm以上であれば、電池性能の低下を招来することなく正極5と負極6との間に大電流が流れてしまうことを抑制できる。
本願発明者らは、図2に示す電極群9および図3に示す電極群19をそれぞれ作製して、その電極群の断面をそれぞれ観察した。図4には図2に示す電極群9の断面を観察したときの様子を示し、図5には図3に示す電極群19の断面を観察したときの様子を示している。
本実施形態にかかる電極群9の断面を観察すると、図4に示すように、一部の絶縁部材10,10,…は正極集電体51と正極活物質11,11,…との間に存在しており、一部の絶縁部材10,10,…は正極活物質11,11,…の表面に点在しており、一部の絶縁部材10,10,…は互いに隣接して存在していた。本明細書において、「絶縁部材10,10,…は、正極集電体51と正極合剤層52との界面53、および、負極集電体61と負極活物質層62との界面63に点在している」とは、絶縁部材10,10,…が界面53および界面63にのみ点在している場合のみならず、図4に示すように一部の絶縁部材10,10,…が正極活物質11,11,…もしくは負極活物質(不図示)の表面に点在している場合および絶縁部材10,10同士が互いに隣接している場合も含まれている。
同様に、図3に示す電極群19の断面を観察すると、図5に示すように、一部の絶縁部材10,10,…は正極集電体51と正極活物質11,11,…との間に存在していたが、多くの絶縁部材10,10,…は隣り合う正極活物質11,11の間に点在していた。
また、本願発明者らは、上記界面53,63に絶縁部材10,10,…を点在させると正極5と負極6との間の抵抗値が大きくなる理由として、上記界面に絶縁部材10,10,…を点在させることにより、正極合剤層52が正極集電体51に接触する面積および負極活物質層62が負極集電体61に接触する面積が小さくなるからである、と考えている。絶縁部材10,10,…の量としては、集電体の厚み、合剤層中に含まれる導電剤の量ならびに比表面積および活物質として用いられている材料の抵抗値などに依存するため一概には言えず、正極5と負極6との間の抵抗値が1.6Ω・cm以上となるように絶縁部材10,10,…の量を調整することが好ましい。絶縁部材10,10,…の量の目安としては、正極合剤層52の抵抗値が小さい場合には正極集電体51および負極集電体61の表面積1mあたり1cm以上2cm以下であることが好ましく、正極合剤層52の抵抗値が大きい場合には正極集電体51および負極集電体61の表面積1mあたり0.3cm以上2cm以下であることが好ましい。例えば、正極活物質としてニッケルおよびコバルトを含むリチウム複合酸化物を用いた場合には、正極合剤層52の抵抗値が小さくなる場合が多いため、絶縁部材10,10,…の量を正極集電体51および負極集電体61の表面積1mあたり1cm以上2cm以下とすることが好ましい。絶縁部材10,10,…の量が上記の下限値よりも小さければ、絶縁部材10,10,…を塗布した効果(正極5と負極6とが接触したときに正極5と負極6との間に大電流が流れてしまうことを抑制でき、その結果、リチウムイオン二次電池内での発熱を防止すること)が得られない場合が多いため、好ましくない。一方、絶縁部材10,10,…の量が上記の上限値を上回ると、絶縁部材10,10,…を塗布した効果を得ることができるが、電池性能(放電性能、電池容量またはエネルギー密度など)の著しい低下を招来してしまうので、好ましくない。
絶縁部材10,10,…の形状としては、粒子状、鎖状、繊維状および膜状などが考えられるが、粒子状、鎖状または繊維状であることが好ましい。絶縁部材10,10,…として絶縁膜を用いると、界面53,63全体を覆ってしまう虞があるので界面53,63における抵抗が大きくなる虞があり、その結果、リチウムイオン二次電池の性能低下を招来してしまうので好ましくない。よって、絶縁部材10,10,…として粒子状の絶縁材料、鎖状の絶縁材料または繊維状の絶縁材料を用いた場合であっても、界面53,63全体を覆わないように絶縁部材10,10,…を設けることが好ましい。
粒子状としては、粒径が0.1μm以上10μm以下の粒子状であればさらに好ましく、粒径が0.2μm以上0.5μm以下であればより好ましい。粒子の形状は、完全な球形に限定されず、若干いびつであっても良い。また、粒径が0.1μm以上10μm以下であれば、粒径が相異なる粒子が界面53および界面63に点在していてもよい。
粒径が0.1μm未満であれば、正極5と負極6との間の抵抗をコントロールすることが難しくなるので好ましくない。その理由を以下に示す。絶縁部材10,10,…の粒径が小さいほど、絶縁部材10,10,…の塗布量が少量であっても絶縁部材10,10,…が正極集電体51および負極集電体61の表面を被覆する割合(被覆率)が高くなるので、正極5と負極6との間の抵抗を大きくすることができる。しかし、絶縁部材10,10,…の塗布量が少なすぎると絶縁部材10,10,…を正極集電体51および負極集電体61の表面に均一に塗布することが困難になり、塗布された絶縁部材10,10,…の粒子数が大きくばらついてしまう。よって、絶縁部材10,10,…が正極集電体51および負極集電体61に接触する面積が大きくばらつき、その結果、正極5と負極6との間の抵抗をコントロールすることが難しくなる。
一方、粒径が10μmを越える場合には、活物質の粒子径によるが、正極活物質および負極活物質が隣り合う絶縁部材10,10の間に入り込むようになる。そのため、正極集電体51の表面には、隣り合う絶縁部材10,10と、その隣り合う絶縁部材10,10の間に存在している正極活物質とが存在する。同様に、負極集電体61の表面には、隣り合う絶縁部材10,10と、その隣り合う絶縁部材10,10の間に存在している負極活物質とが存在する。よって、正極合剤層52および負極活物質層62における絶縁部材10,10,…が占める体積が大きくなり、その結果、正極合剤層52における正極活物質の量および負極活物質層62における負極活物質の量が少なくなってしまう。これにより、電池のエネルギー密度が低下してしまう。
鎖状としては、粒径が0.1μm以上10μm以下の粒子が鎖状に配置されたものであればさらに好ましく、隣接する粒子が結着剤などを介して接着されていてもよく、複数の粒子が例えば糸状のものに刺し通されていてもよい。繊維状としては、文字通り繊維状のもの以外に、絶縁性の短尺な繊維が互いに絡み合ったものであってもよい。
絶縁部材10,10,…は、過充電時または内部短絡によって多孔質絶縁層7が消失して局所的に高温となり電解液などに引火され、その結果、電池内部の温度が高温に達した場合であっても、抵抗体として絶縁性を維持できることが好ましく、抵抗値が10Ω・cm以上である材質、具体的には金属酸化物、金属窒化物、金属硫化物または融点が200℃以上の耐熱性有機材料等からなることが好ましい。その中でも、金属酸化物は、発熱反応を伴う分解反応の発生を抑制するので更なる発熱を防止でき、また、高温であっても固体として存在できるので火の伝播を抑制できるので、絶縁部材10,10,…として金属酸化物を用いることが好ましい。金属酸化物としては、アルミナ(酸化アルミニウム)、チタニア(酸化チタン)、ジルコニア(酸化ジルコニウム)、マグネシア(酸化マグネシウム)、酸化亜鉛またはシリカ(酸化ケイ素)等を用いることができる。
このような絶縁部材10,10,…を正極集電体51の表面および負極集電体61の表面に点在させる方法としては、例えば、まず絶縁部材10,10,…と結着剤と溶媒とを混合してペーストを作製し、次にそのペーストを正極集電体51の表面および負極集電体61の表面に塗布した後に乾燥するという方法を挙げることができる。
本実施形態において、正極集電体51、負極集電体61、正極合剤層52、負極活物質層62および多孔質絶縁層7等としては特に限定することなく公知の材質を用いることができるが、正極合剤層52中の正極活物質としてはCoとNiとM(Mは、Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、SbおよびBのうち少なくとも一つ)とを含むリチウム複合酸化物を用いることが好ましい。このような正極活物質は、高温において分解する可能性が高く、その分解反応時には多くの熱および酸素を発生する。そのため、このようなリチウム複合酸化物を正極活物質として用いると、高い確率で内部短絡が発生する。しかし、このようなリチウム複合酸化物を正極活物質として用いた場合でも、正極集電体51と正極合剤層52との界面に絶縁部材10,10,…を点在させることにより正極5と負極6との間の抵抗値を1.6Ω・cm以上、好ましくは5Ω・cm以上10Ω・cm以下とすることができる。よって、多孔質絶縁層7が消失した場合であっても、正極5と負極6との間に大電流が流れることを防止でき、リチウムイオン二次電池内での発熱を防止することができる。
正極活物質としては、例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiCoNiO2、LiCoMOz、LiNiMOz、LiMn24、LiMnMO4、LiMPO4、Li2MPO4F(M=Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、SbおよびBのうち少なくとも1つ)が挙げられ、さらには、これら含リチウム化合物の一部元素が異種元素で置換されたものであってもよい。また、正極活物質は、金属酸化物、リチウム酸化物および導電剤などで表面処理されたものを用いても良く、表面処理としては例えば疎水化処理を挙げることができる。
負極活物質としては、例えば、金属、金属繊維、炭素材料、酸化物、窒化物、錫化合物、珪素化合物または各種合金材料等を用いることができる。炭素材料としては、例えば各種天然黒鉛、コークス、黒鉛化途上炭素、炭素繊維、球状炭素、各種人造黒鉛または非晶質炭素などの炭素材料が用いられる。また、珪素(Si)もしくは錫(Sn)などの単体、珪素化合物または錫化合物は容量密度が大きいので、負極活物質として珪素(Si)もしくは錫(Sn)などの単体、珪素化合物または錫化合物を用いることが好ましい。例えば珪素化合物としては、SiO(0.05<x<1.95)、B,Mg,Ni,Ti,Mo,Co,Ca,Cr,Cu,Fe,Mn,Nb,Ta,V,W,Zn,C,NおよびSnからなる群から選択される少なくとも1つ以上の元素でSiの一部を置換した珪素合金、珪素化合物または珪素固溶体などを用いることができる。錫化合物としては、NiSn、MgSn、SnO(0<x<2)、SnOまたはSnSiOなどを適用できる。さらに、負極活物質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
正極合剤層52は、上記のリチウム複合酸化物以外に、結着剤および導電剤を含んでいることが好ましい。また、負極活物質層62は、上記の負極活物質以外に、結着剤を含んでいることが好ましい。
結着剤には、例えばPVDF(poly(vinylidene fluoride))、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴムまたはカルボキシメチルセルロースなどを使用可能である。また、結合剤には、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸およびヘキサジエンより選択された2種以上の材料からなる共重合体を用いてもよく、選択された2種以上を混合して用いてもよい。
導電剤には、例えば、天然黒鉛もしくは人造黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラック(AB;acetylene black),ケッチェンブラック,チャンネルブラック,ファーネスブラック,ランプブラックもしくはサーマルブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維もしくは金属繊維などの導電性繊維類、フッ化カーボン、アルミニウムなどの金属粉末類、酸化亜鉛もしくはチタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物またはフェニレン誘導体などの有機導電性材料などを用いることができる。
正極合剤層52における活物質、導電剤および結着剤の配合割合は、特に限定されず、公知の合剤層における配合割合を用いても良い。同様に、負極活物質層62における活物質および結着剤の配合割合は、特に限定されず、公知の合剤層における配合割合を用いてよい。
正極集電体51および負極集電体61としては、長尺の多孔性構造の導電性基板、または、無孔の導電性基板が使用される。導電性基板に用いられる材料としては、正極集電体51としては、例えばステンレス鋼、アルミニウムまたはチタンなどが用いられる。また、負極集電体61としては、例えばステンレス鋼、ニッケルまたは銅などが用いられる。正極集電体51および負極集電体61の厚さは、どちらも特に限定されないが、1μm以上500μm以下であることが好ましく、5μm以上20μm以下であればさらに好ましい。正極集電体51および負極集電体61の厚さを上記範囲とすれば、正極5および負極6の強度を保持しつつ正極5および負極6を軽量化することができる。
正極5は、例えば、まず任意の成分からなる正極合剤(正極合剤には結着剤や導電剤が含まれている)と正極活物質とを液状成分に混合させて正極合剤スラリーを調製し、次に得られた正極合剤スラリーを正極集電体51の表面に塗布して乾燥させることにより、作製される。負極6は、同様に、例えば、まず任意の成分からなる負極合剤(負極合剤には結着剤が含まれている)と負極活物質とを液状成分に混合させて負極合剤スラリーを調製し、次に得られた負極合剤スラリーを負極集電体61の表面に塗布して乾燥させることにより、作製される。
ペースト中における結着剤としては、例えばPVDF、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴムまたはカルボキシメチルセルロースなどを使用可能である。また、結着剤としては、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸およびヘキサジエンより選択された2種以上の材料からなる共重合体を用いてもよく、また、これらのうちから選択された2種以上を混合して用いてもよい。
また、ペースト中には導電剤が含まれていても良い。ペースト中の導電剤としては、例えば、天然黒鉛もしくは人造黒鉛のグラファイト類、アセチレンブラック,ケッチェンブラック,チャンネルブラック,ファーネスブラック,ランプブラックおよびサーマルブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維もしくは金属繊維などの導電性繊維類、フッ化カーボン、アルミニウムなどの金属粉末類、酸化亜鉛もしくはチタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物またはフェニレン誘導体などの有機導電性材料などが用いられる。
正極5と負極6との間に介在される多孔質絶縁層7としては、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度と絶縁性とを兼ね備えた微多孔薄膜、織布または不織布などが用いられる。多孔質絶縁層7の材質として例えばポリプロピレンまたはポリエチレンなどのポリオレフィンを用いると、ポリオレフィンは耐久性に優れ且つシャットダウン機能を有しているので、リチウムイオン二次電池の安全性を向上させることができるので好ましい。多孔質絶縁層7の厚さは、一般的に10μm以上300μm以下であるが、10μm以上40μm以下であることが望ましい。また、多孔質絶縁層7の厚さは、15μm以上30μm以下であることがより好ましく、10μm以上25μm以下であればさらに好ましい。また、多孔質絶縁層7として微多孔薄膜を用いる場合には、微多孔薄膜は、1種の材料からなる単層膜であってもよく、1種または2種以上の材料からなる複合膜または多層膜であってもよい。また、多孔質絶縁層7の空孔率は、30%以上70%以下であることが好ましく、35%以上60%以下であればさらに好ましい。ここで空孔率とは、多孔質絶縁層体積に対する孔部の体積の比率を示す。
非水電解質としては、液状非水電解質、ゲル状非水電解質または固体電解質(高分子固体電解質)を使用することができる。
液状非水電解質は、非水溶媒に電解質(例えば、リチウム塩)を溶解させることにより得られる。また、ゲル状非水電解質は、非水電解質と、この非水電解質が保持される高分子材料とを含むものである。この高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキサイド、ポリ塩化ビニル、ポリアクリレートまたはポリビニリデンフルオライドヘキサフルオロプロピレン等が好適に使用される。
電解質を溶解する非水溶媒としては、公知の非水溶媒を使用することが可能である。この非水溶媒の種類は特に限定されないが、例えば、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステルまたは環状カルボン酸エステルなどが用いられる。環状炭酸エステルとしては、プロピレンカーボネート(PC;propylene carbonate)またはエチレンカーボネート(EC;ethylene carbonate)などが挙げられる。鎖状炭酸エステルとしては、ジエチルカーボネート(DEC;diethyl carbonate)、エチルメチルカーボネート(EMC;ethylmethyl carbonate)またはジメチルカーボネート(DMC;dimethyl carbonate)などが挙げられる。環状カルボン酸エステルとしては、γ−ブチロラクトン(GBL;gamma-butyrolactone)またはγ−バレロラクトン(GVL;gamma-valerolactone)などが挙げられる。非水溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
非水溶媒に溶解させる電解質には、例えばLiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、ホウ酸塩類およびイミド塩類などを用いることができる。ホウ酸塩類としては、ビス(1,2−ベンゼンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,3−ナフタレンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,2’−ビフェニルジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウムおよびビス(5−フルオロ−2−オレート−1−ベンゼンスルホン酸−O,O’)ホウ酸リチウム等が挙げられる。イミド塩類としては、ビストリフルオロメタンスルホン酸イミドリチウム((CF3SO22NLi)、トリフルオロメタンスルホン酸ノナフルオロブタンスルホン酸イミドリチウム(LiN(CF3SO2)(C49SO2))およびビスペンタフルオロエタンスルホン酸イミドリチウム((C25SO22NLi)等が挙げられる。電解質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
非水電解質には、添加剤として、負極6上で分解してリチウムイオン伝導性の高い被膜を形成し充放電効率を高くすることができる材料が含まれていてもよい。このような機能を持つ添加剤としては、例えば、ビニレンカーボネート(VC;vinylene carbonate)、4−メチルビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、4−エチルビニレンカーボネート、4,5−ジエチルビニレンカーボネート、4−プロピルビニレンカーボネート、4,5−ジプロピルビニレンカーボネート、4−フェニルビニレンカーボネート、4,5−ジフェニルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート(VEC;vinyl ethylene carbonate)およびジビニルエチレンカーボネート等が挙げられる。添加剤としてこれらを単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いてもよい。上記添加剤のうちでは、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、およびジビニルエチレンカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。なお、上記化合物は、その水素原子の一部がフッ素原子で置換されていてもよい。電解質の非水溶媒に対する溶解量は、0.5mol/m3以上2mol/m3以下であることが望ましい。
さらに、非水電解質には、過充電時に分解して電極上に被膜を形成し電池を不活性化する公知のベンゼン誘導体を含有させてもよい。前記ベンゼン誘導体としては、フェニル基および前記フェニル基に隣接する環状化合物基を有するものが好ましい。前記環状化合物基としては、フェニル基、環状エーテル基、環状エステル基、シクロアルキル基およびフェノキシ基などが好ましい。ベンゼン誘導体の具体例としては、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニルおよびジフェニルエーテルなどが挙げられる。ベンゼン誘導体は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。ただし、ベンゼン誘導体の含有量は、非水溶媒全体の10体積%以下であることが好ましい。
なお、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池は、以下に示す構成であってもよい。
リチウムイオン二次電池の構成は、図1に示す形状に限定されない。具体的には、リチウムイオン二次電池は、角筒型であってもよく、タブを介することなく集電可能な構成であってもよい。また、正極と負極とが多孔質絶縁層を介して渦巻き状に捲回されているとしたが、多孔質絶縁層を介して正極と負極とが積層されていても良い。
絶縁部材は、正極集電体と正極合剤層との界面および負極集電体と負極活物質層との界面に点在しているとしてが、どちらか一方の界面に点在していてもよい。絶縁部材をどちらか一方の界面または両界面に点在させることにより、正極と負極との間の抵抗値が1.6Ω・cm以上となればよい。
正極集電体、負極集電体、正極活物質、負極活物質、導電剤、結着剤、非水電解質の溶媒、非水電解質の溶質および多孔質絶縁層の材質、正極集電体、負極集電体および多孔質絶縁層の厚み、さらには正極合剤層および負極活物質層における配合割合などは、上記記載に限定されない。本実施形態では、正極と負極との間の抵抗値が1.6Ω・cm以上であれば、材質等には限定されない。
<実施例1>
実施例1では、正極と負極との間の抵抗値が相異なるリチウムイオン二次電池を8種類(電池1〜電池8)作製し、そのリチウムイオン二次電池に対して安全性評価試験をそれぞれ行った。
1.電池1〜電池8の作製方法
(電池1)
正極活物質としてLiNi0.80Co0.15Al0.05を用い、正極と負極との間の抵抗値が1.6Ω・cmである電池1を作製した。以下に、電池1の作製方法を示す。
(正極の作製)
まず、平均粒子径が0.3μmである多結晶アルミナ粒子(絶縁部材)100重量部に、ポリアクリル酸誘導体(結着剤)を4重量部と、適量のN−メチル−2−ピロリドン(N-Methyl-2-Pyrrolidone,以下、「NMP」と記す)(分散媒)とを混合して、不揮発分30重量%のスラリーを調製した。ここでは、エムテクニック(株)製のメディアレス分散機「クレアミックス(商品名)」を用いて多結晶アルミナ粒子と結着剤と分散媒との混合物を攪拌し、多結晶アルミナ粒子と結着剤とをNMPに均一になるまで分散させた。
次に、グラビアロールを用いて厚さ15μmのアルミニウム箔(正極集電体)の両面にこのスラリーを塗布し、120℃で乾燥させ、正極集電体の表面にアルミナ粒子を点在させた。なお、正極集電体の表面に点在しているアルミナ粒子の塗布量は、正極集電体の表面積1mあたり1cmであった。
続いて、N−メチルピロリドン(NMP)の溶剤に1.7重量部のポリフッ化ビニリデン(PVDF)(結着剤)を溶解した溶液と1.25重量部のアセチレンブラックとを混合して、導電剤を作製した。その後、100重量部のLiNi0.80Co0.15Al0.05(正極活物質)に導電剤を混合し、正極合剤を含むペーストを得た。このペーストを厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥後、圧延し、厚み0.125mm、幅57mm、長さ667mmに裁断して正極を得た。
(負極の作製)
まず、平均粒子径が約20μmになるように、100重量部の鱗片状人造黒鉛を粉砕および分級した。
次に、鱗片状人造黒鉛に、結着剤としてスチレン/ブタジエンゴムを3重量部とカルボキシメチルセルロースを1重量%含む水溶液100重量部とを加えて混合し、負極合剤を含むペーストを得た。その後、このペーストを厚さ8μmの銅箔(負極集電体)の両面に塗布し、乾燥後、圧延し、厚み0.156mm、幅58.5mm、長さ750mmに裁断して、負極を得た。
(非水電解質の調製)
エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとの体積比が1:3である混合溶媒に、5wt%のビニレンカーボネートを添加し、1.4mol/mの濃度でLiPF6を溶解し、非水電解質を得た。
(円筒型電池の作製)
まず、正極集電体にアルミニウム製の正極リードを取り付け、負極集電体にニッケル製の負極リードを取り付けた。その後、正極集電体と負極集電体との間にポリエチレン製の多孔質絶縁層を介して捲回し、電極群を構成した。
次に、電極群の上と下とに絶縁板をそれぞれ配置し、負極リードを電池ケースに溶接すると共に、正極リードを内圧作動型の安全弁を有する封口板に溶接して、電池ケースの内部に収納した。
その後、電池ケースの内部に非水電解質を減圧方式により注入した。最後に、電池ケースの開口端部をガスケットを介して封口板にかしめることにより電池を完成させた。電池の電池容量は2.8Ahであった。(なお、LiNi0.80Co0.15Al0.05の電気容量は191mAh/gであった。)ここで、電池容量は、25℃環境下で、4.2Vになるまで1.4Aの定電流で充電を行い、その後4.2Vの定電圧で電流値が50mAになるまで充電を行った後、0.56Aの定電流値で2.5Vになるまで放電を行った時の容量であった。
(電池2)
正極活物質としてLiCoOを用いたこと以外は電池1と同様にして電池2を作製した。電池2の電池容量は2.1Ahであった。(なお、LiCoOの電気容量は151mAh/gであった。)
(電池3)
正極活物質としてLiNi0.33Mn0.33Co0.33を用いたこと以外は電池1と同様にして電池3を作製した。電池3の電池容量は2.2Ahであった。(なお、LiNi0.33Mn0.33Co0.33の電気容量は151mAh/gであった。)
(電池4)
集電体表面に点在しているアルミナ粒子の塗布量を集電体表面の表面積1m当たり1.5cmとしたこと以外は電池1と同様にして電池4を作製した。電池4の電池容量は2.78Ahであった。
(電池5)
集電体表面に点在しているアルミナ粒子の塗布量を集電体表面の表面積1m当たり2.0cmとしたこと以外は電池1と同様にして電池5を作製した。電池5の電池容量は2.75Ahであった。
(電池6)
集電体と合剤層との界面にアルミナ粒子を点在させていないこと以外は電池1と同様にして電池6を作製した。電池6の電池容量は2.82Ahであった。
(電池7)
集電体と合剤層との界面にアルミナ粒子を点在させていないこと以外は電池2と同様にして電池6を作製した。電池7の電池容量は2.12Ahであった。
(電池8)
集電体と合剤層との界面にアルミナ粒子を点在させていないこと以外は電池3と同様にして電池8を作製した。電池8の電池容量は2.22Ahであった。
2.評価方法
(正極集電体と負極集電体との間の抵抗の評価)
以上のようにして得られた電池1に対して、正極と負極との間の抵抗を測定した。
まず、電池1を充電した。具体的には、電圧が4.2Vに至るまで1.45Aの電流を流して定電流で充電を行い、4.2Vに達した後に定電圧で電流が50mAになるまで充電を行った。
次に、電池1を分解して多孔質絶縁層などを取り除いた。具体的には、正極板及び負極板を取り出し、ジメチルカーボネートを用いてECと電解質とを取り除いた後に常温で真空乾燥した。
続いて、正極と負極との間の抵抗値を測定した。具体的には、2.5cm×2.5cmの正極の合剤層の表面と負極の合剤層の表面とを互いに接触させた。その後、湿度を20%以下とし環境温度を20℃として9.8×10N/mの加圧状態で、四端子法を用いて正極集電体と負極集電体との間に電流を流した時の電圧を測定し、直流抵抗を算出した。同様にして、電池2〜電池8に対しても正極と負極との間の抵抗を測定した。
(安全性評価)
以上のようにして得られた電池1に対して、釘刺し法を用いて安全性の評価を行った。
まず、電池1を充電した。具体的には、電圧が4.25Vに至るまで1.45Aの電流を流して定電流で充電を行い、4.25Vに達した後に定電圧で電流が50mAになるまで充電を行った。
その後、30℃、45℃、60℃および75℃の環境下で、2.7φの釘を電池の中心部に貫通させた時の外観の変化を確認した。30℃、45℃および60℃では釘を5mm/sの速度で刺した。75℃の環境下では、釘を150m/sの速度で刺した。そして電池からの発煙の有無について評価した。同様にして、電池2〜電池8に対しても安全性を評価した。
3.結果と考察
得られた結果を表1に示す。ここで、表1において、AB量は正極中のAB量であり、その単位は%である。絶縁部材の粒径の単位はμmであり、絶縁部材の塗布量の単位はcm/mであり、抵抗値の単位はΩ・cmである。容量は電池容量であり、その単位はAhである。また、釘刺し試験の結果では、分母が試験を行った母体数であり、分子が発煙した個数である。
Figure 0005331333
表1に示すように、正極と負極との間の抵抗値については、電池1〜電池5では1.6Ω・cm以上であったが、電池6〜電池8では0.5Ω・cm以下であった。これにより、正極集電体の表面に絶縁部材を点在させると、正極と負極との間の抵抗を大きくすることができた。また、電池1、電池4および電池5より、絶縁部材の塗布量が多くなればなるほど、正極と負極との間の抵抗が大きくなった。
また、電池容量については、正極活物質が同一の場合には、絶縁部材が設けられていない方が若干大きな値を示した。具体的には、電池1と電池6とを比較すると電池6の電池容量の方が若干大きく、電池2と電池7とを比較すると電池7の電池容量の方が若干大きく、電池3と電池8とを比較すると電池8の電池容量の方が若干大きかった。また、電池容量は電池1〜電池3において相異なるが、その理由は正極活物質の利用率が相異なるためである、と考えられる。さらに、絶縁部材の塗布量は電池5で最も大きいが、電池5であっても実用可能な程度の電池容量の値を示した。
また、釘刺し試験については、電池1〜電池5では電池6〜電池8に比べて電池からの発煙が抑制されていた。ここで、発煙とは、電池の防爆弁が作動し電池内部より煙が観測されたことを意味する。この結果から、電池6〜電池8では、多孔質絶縁層が消失すると正極と負極との間には大電流が流れてしまうが、電池1〜電池5では、多孔質絶縁層が消失しても正極と負極との間には大電流が流れないことがわかった。
さらに、電池4および電池5では、電池1〜電池3に比べて発煙した電池の個数を低減させることができた。特に、電池5では、75℃の雰囲気下においても発煙した電池の数は0個であった。この結果から、絶縁部材の塗布量を多くすればするほど、正極と負極との間に大電流が流れることを防止できることがわかった。
<実施例2>
実施例2では、アルミナ粒子を点在させる箇所を最適化した。
本実施例では、アルミナ粒子を正極合剤層中に混在させること以外を電池5と同様にして電池9を作製した。そして、上記実施例1における測定方法に従って、電池9に対して電池容量および正極と負極との間の抵抗値を測定した。結果を表2に示す。ここで、表2において、抵抗値の単位はΩ・cmであり、電池容量の単位はAhである。
Figure 0005331333
表2に示すように、電池容量は、電池5と電池9とではどちらも2.75Ahであった。しかし、正極と負極との間の抵抗値は、電池5では10Ω・cmであったが電池9では0.1Ω・cmであった。以上より、リチウムイオン二次電池の電池性能は電池5と電池9とでは同等であったが、電池5では多孔質絶縁層が消失しても大電流が正極と負極との間に流れてしまうことを防止できるが、電池9では多孔質絶縁層が消失すると大電流が正極と負極との間に流れてしまうことを防止できず、リチウムイオン二次電池の安全性が低下することがわかった。
<実施例3>
実施例3では、絶縁部材を最適化した。
具体的には、本実施例では、絶縁部材以外は電池4と同様にして電池10〜電池20を用意した。電池10〜電池17では、絶縁部材としてアルミナ粒子を用いた。表3に示すように、アルミナ粒子の粒径は、電池10〜電池17では順に、0.05μm,0.09μm,0.1μm,1μm,5μm,10μm,11μm,20μmであった。電池18では、絶縁部材として、乾燥ゲルを1200℃で3時間焼成したα−アルミナの焼成体(セラミックス前駆体)であって、α−アルミナの単結晶からなる核の平均粒子径が約0.2μmのアルミナ鎖を用いた。電池19では、絶縁部材として、繊維径が2μmであり繊維長が40μmであるアルミナ繊維を用いた。電池20では、絶縁部材として、アセチレンブラックとポリエチエンとからなり抵抗値が0.1Ω・cmの抵抗層を用いた。そして、上記実施例1における方法に従って、抵抗値および電池容量を測定し、釘刺し試験を行った。結果を表3に示す。
ここで、表3において、抵抗値の単位はΩ・cmであり、電池容量の単位はAhである。また、釘刺し試験の結果では、分母が試験を行った母体数であり、分子が発煙した個数である。
Figure 0005331333
電池10および電池11では、低い温度で発熱に至る電池が観測された。
電池16、電池17および電池20では、正極と負極との間の抵抗値が小さく、その結果、リチウムイオン二次電池の安全性の低下が確認された。
一方、電池4、電池12〜電池15、電池18および電池19では、電池容量、正極と負極との間の抵抗値および安全性評価はいずれも好ましかった。
以上より、絶縁部材として、粒径が0.1μm以上10μm以下のアルミナ粒子、アルミナ粒子からなるアルミナ鎖またはアルミナ繊維を用いれば、絶縁部材を設けても二次電池の性能低下を抑制でき、多孔質絶縁層が消失した場合であっても正極と負極との間に大電流が流れてしまうことを防止でき、さらにはリチウムイオン二次電池を量産可能であることがわかった。
<実施例4>
実施例4では、アルミナ粒子の塗布量を最適化した。
本実施例では、アルミナ粒子の塗布量以外を電池1と同様にして、電池21〜電池25を用意した。電池21〜電池25におけるアルミナ粒子の塗布量は、それぞれ、表4に示す値であった。そして、上記実施例1における測定方法に従って、電池21〜電池25に対して電池容量および正極と負極との間の抵抗値を測定し、安全性評価を行った。結果を表4に示す。
ここで、表4において、塗布量はアルミナの塗布量であり、その単位はcm3 /mである。抵抗値の単位はΩ・cmであり、電池容量の単位はAhである。また、釘刺し試験の結果では、分母が試験を行った母体数であり、分子が発煙した個数である。
Figure 0005331333
表4に示すように、電池21および電池22では、アルミナ粒子を設けたことによる電池容量の低下を抑制できたが、正極と負極との間の抵抗値が小さく安全性評価の結果は良好ではなかった。
また、電池24および電池25では、正極と負極との間の抵抗値を大きくすることができたので安全性評価の結果は良好であったが、アルミナ粒子を設けたことによる電池容量の低下を抑制できなかった。特に、電池27における電池容量の低下は顕著であった。
一方、電池1、電池4および電池23では、安全性評価の結果が良好であり、また、アルミナ粒子を設けたことによる電池容量の低下を抑制できた。以上より、正極活物質としてLiNi0.80Co0.15Al0.05を用いた場合には、アルミナ粒子の塗布量としては1cm/m以上2cm/m以下であることが好ましい、といえる。
<実施例5>
実施例5では、正極合剤層における正極活物質の材料の違いによる効果を確認した。
具体的には、本実施例では、正極合剤層における正極活物質の種類及び混合比以外は電池1と同様にして電池26〜電池31を用意した。
電池26〜電池28では、正極活物質としてLiNi0.80Co0.15Al0.05およびLiMnOを用い、その混合比は表5に示す通りであった。
また比較のために、アルミナを正極集電体の表面に点在させていないこと以外は電池 26〜電池28と同様にして、それぞれ、電池29〜電池31を用意した。電池29〜電池31における正極活物質の組成は表5に示す通りであった。
そして、上記実施例1と同じく、電池26〜電池31に対して、電池容量および正極と負極との間の抵抗値を測定し、安全性評価を行った。結果を表5に示す。
ここで、表5において、含有率の単位はどちらもwt%であり、抵抗値の単位はΩ・cmであり、電池容量の単位はAhである。また、釘刺し試験の結果では、分母が試験を行った母体数であり、分子が発煙した個数である。
Figure 0005331333
表5に示すように、電池26および電池29のようにLiMnの含有率が96%以上の電池では、LiMnが高抵抗であるので、正極集電体の表面にアルミナを点在させなくても正極と負極との間の抵抗値は高く、リチウムイオン二次電池は安全性に優れていた。
一方、電池27、電池28、電池30および電池31のようにLiMnの含有率が96%未満の電池では、正極集電体の表面にアルミナを点在させなければ正極と負極との間の抵抗値を高くすることができなかった。そのため、LiMnの含有率が96%未満の電池では、集電体と合剤層との界面に絶縁部材を点在させたことにより得られる効果は大きかった。
以上説明したように、本発明は、例えば自動車搭載用電源または大型工具用電源などに有用である。
本発明の実施形態にかかるリチウムイオン二次電池の構成を示す縦断面図である。 本発明の実施形態における電極群の構成を示す断面図である。 本発明の実施形態での比較の形態における電極群の構成を示す断面図である。 本発明の実施形態における電極群の構成を示す拡大断面図である。 本発明の実施形態での比較の形態における電極群の構成を示す拡大断面図である。
符号の説明
1 電池ケース
2 封口板
3 ガスケット
5 正極
5a 正極リード
6 負極
6a 負極リード
7 多孔質絶縁層
8a 上部絶縁板
8b 下部絶縁板
9 電極群
10 絶縁部材
11 正極活物質
51 正極集電体
52 正極合剤層
61 負極集電体
62 負極活物質層

Claims (4)

  1. 導電性の正極集電体と、前記正極集電体の表面に設けられリチウムイオンを電気化学的に吸蔵および放出可能な正極活物質を含む正極合剤層とを有する正極と、
    導電性の負極集電体と、前記負極集電体の表面に設けられリチウムイオンを電気化学的に吸蔵および放出可能な負極活物質を含む負極活物質層とを有する負極と、
    前記正極と前記負極との間に配置された多孔質絶縁層と、
    前記正極と前記負極との間に保持された非水電解質とを備え、
    前記正極集電体と前記正極合剤層との界面、および、前記負極集電体と前記負極活物質層との界面のうち少なくとも一方の界面に、金属酸化物からなる絶縁部材が存在しており、
    充電後に、前記多孔質絶縁層を取り外して前記正極合剤層の表面と前記負極活物質層の表面とを互いに接触させ、端子を前記正極集電体および前記負極集電体にそれぞれ設けて前記端子間の抵抗値を測定したときに、前記抵抗値が1.6Ω・cm以上10Ω・cm以下である、非水電解質二次電池。
  2. 前記抵抗値は、5Ω・cm以上10Ω・cm以下である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. Coと、Niと、CoおよびNi以外の元素Mとを含むリチウム複合酸化物が、前記正極活物質として、前記正極合剤層に5wt%以上含まれており、
    前記元素Mは、Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、SbおよびBのうち少なくとも1つである、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記絶縁部材は、粒径が0.1μm以上10μm以下である粒子状部材、複数の前記粒子状部材が鎖状に配置されて形成された鎖状部材、および、繊維状部材のうち少なくとも1つである、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
JP2007322018A 2007-01-16 2007-12-13 非水電解質二次電池 Active JP5331333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322018A JP5331333B2 (ja) 2007-01-16 2007-12-13 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006648 2007-01-16
JP2007006648 2007-01-16
JP2007322018A JP5331333B2 (ja) 2007-01-16 2007-12-13 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008198591A JP2008198591A (ja) 2008-08-28
JP5331333B2 true JP5331333B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=39635819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007322018A Active JP5331333B2 (ja) 2007-01-16 2007-12-13 非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8673498B2 (ja)
JP (1) JP5331333B2 (ja)
KR (1) KR20090098817A (ja)
CN (1) CN101558527B (ja)
WO (1) WO2008087814A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269928A (ja) 2007-04-19 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
KR101943647B1 (ko) * 2009-02-23 2019-01-29 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 비수 전해질 조성물, 비수 전해질 이차 전지 및 비수 전해질 이차 전지의 제조 방법
JP5381588B2 (ja) * 2009-10-02 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池、車両及び電池搭載機器
JP5257700B2 (ja) * 2009-10-30 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
EP2608296A1 (fr) * 2011-12-21 2013-06-26 The Swatch Group Research and Development Ltd. Collecteur de courant en métal amorphe
CN103199262A (zh) * 2013-03-29 2013-07-10 山东润峰集团新能源科技有限公司 一种高容量、高倍率、高安全锂离子电池的制造方法
US9310444B2 (en) 2014-01-15 2016-04-12 Ford Global Technologies, Llc Battery testing system and method
US10326142B2 (en) * 2015-09-15 2019-06-18 GM Global Technology Operations LLC Positive electrode including discrete aluminum oxide nanomaterials and method for forming aluminum oxide nanomaterials
KR102533156B1 (ko) * 2015-10-30 2023-05-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬전지
US10199687B2 (en) * 2016-08-30 2019-02-05 Wildcat Discovery Technologies, Inc Electrolyte formulations for electrochemical cells containing a silicon electrode
WO2019073595A1 (ja) * 2017-10-13 2019-04-18 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池
CN109473729B (zh) * 2018-11-05 2020-11-13 宁德新能源科技有限公司 电化学装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2844791B2 (ja) 1990-01-26 1999-01-06 トヨタ自動車株式会社 等速ジョイント
JP3223523B2 (ja) 1991-05-30 2001-10-29 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
JPH09102301A (ja) 1995-10-05 1997-04-15 Kanebo Ltd 有機電解質電池
JPH1050294A (ja) 1996-08-05 1998-02-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱敏感性抵抗体層付き蓄電素子
JP3765094B2 (ja) * 1996-12-28 2006-04-12 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解液電池
JP3633223B2 (ja) 1997-04-25 2005-03-30 ソニー株式会社 正極活物質及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP2000164206A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 At Battery:Kk 組電池用非水電解液二次電池
JP4152056B2 (ja) 2000-03-28 2008-09-17 三洋電機株式会社 非水電解質電池
JP2001297763A (ja) 2000-04-12 2001-10-26 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4061586B2 (ja) * 2003-04-11 2008-03-19 ソニー株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2005078963A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Sony Corp 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2006079932A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池
KR100614376B1 (ko) * 2005-04-25 2006-08-22 삼성에스디아이 주식회사 캔형 리튬 이차전지
JP2006351386A (ja) 2005-06-16 2006-12-28 Mitsubishi Electric Corp 電池及びその製造方法
KR20070065803A (ko) * 2005-12-20 2007-06-25 소니 가부시끼 가이샤 정극 활물질과 리튬 이온 2차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008198591A (ja) 2008-08-28
US8673498B2 (en) 2014-03-18
KR20090098817A (ko) 2009-09-17
WO2008087814A1 (ja) 2008-07-24
CN101558527B (zh) 2011-08-10
US20100136429A1 (en) 2010-06-03
CN101558527A (zh) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331333B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN101276940B (zh) 非水电解质二次电池以及非水电解质二次电池的制造方法
CN108604674B (zh) 二次电池用正极、其制造方法以及包含该正极的锂二次电池
JP5264099B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20080254355A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US20080299457A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing positive electrode of nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2008311164A (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用電極の製造方法
WO2010131401A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP2009004289A (ja) 非水電解質二次電池
US20110236761A1 (en) Electrode plate for battery and battery
JP2009277661A (ja) 正極活物質、正極および非水電解質二次電池
JP2009117159A (ja) 正極及びリチウムイオン二次電池
KR102217574B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2014225324A (ja) 非水電解質二次電池
JP7460261B2 (ja) 二次電池の充放電方法
US10541453B2 (en) Battery module for starting a power equipment
JP2009026514A (ja) 非水電解質二次電池
WO2011016183A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2015195195A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011100694A (ja) 非水電解質二次電池
JP2013131427A (ja) ラミネート電池
JP2008305688A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2010010093A (ja) 二次電池用電極群の製造方法および二次電池の製造方法
KR20220053353A (ko) 난연성 및 안전성이 향상된 리튬 이차전지
KR20180065755A (ko) 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5331333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150