JP5004495B2 - 非水電解液および該電解液を用いた二次電池 - Google Patents

非水電解液および該電解液を用いた二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5004495B2
JP5004495B2 JP2006113909A JP2006113909A JP5004495B2 JP 5004495 B2 JP5004495 B2 JP 5004495B2 JP 2006113909 A JP2006113909 A JP 2006113909A JP 2006113909 A JP2006113909 A JP 2006113909A JP 5004495 B2 JP5004495 B2 JP 5004495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
aqueous electrolyte
examples
electrolytic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006113909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007287491A (ja
JP2007287491A5 (ja
Inventor
康平 山本
覚 鈴木
学 山田
敬之 滝
敦郎 冨田
洋人 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Denso Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp, Denso Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2006113909A priority Critical patent/JP5004495B2/ja
Priority to US11/783,961 priority patent/US7799469B2/en
Priority to FR0754510A priority patent/FR2905201B1/fr
Priority to DE102007018051A priority patent/DE102007018051A1/de
Publication of JP2007287491A publication Critical patent/JP2007287491A/ja
Publication of JP2007287491A5 publication Critical patent/JP2007287491A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5004495B2 publication Critical patent/JP5004495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

本発明は、特定の構造を有するケイ素化合物を含有する非水電解液および該電解液を用いた非水電解液二次電池に関する。
近年の携帯用パソコン、ハンディビデオカメラ等の携帯電子機器の普及に伴い、高電圧および高エネルギー密度を有する非水電解液二次電池が電源として広く用いられるようになった。また、環境問題の観点から、電池自動車や電力を動力の一部に利用したハイブリッド車の実用化が行われている。
しかし、非水電解液二次電池は、高温保存時あるいは充放電を繰り返すことで電気容量の低下や内部抵抗の上昇を示し、安定した電力供給源としての信頼性が不足していた。
非水電解液二次電池の安定性や電気特性の向上のために、種々の添加剤が提案されている。例えば、リチウム負極の二次電池において、特許文献1には1,3−プロパンスルトンを含有する電解液が提案されており、特許文献2にはビニルエチレンカーボネートを含有する電解液が提案されており、特許文献3にはビニレンカーボネートを含有する電解液が提案されている。炭素質材料の負極を使用する二次電池において、特許文献4には1,3−プロパンスルトンおよびブタンスルトンを含有する電解液が提案されており、結晶度の高い黒鉛系負極を使用する二次電池において、特許文献5および特許文献6には、ビニレンカーボネートおよびビニルエチレンカーボネートなどを含有する電解液が提案されている。
1,3−プロパンスルトンおよびブタンスルトン等のスルトン化合物とビニレンカーボネートおよびビニルエチレンカーボネート等の不飽和基を有する環状カーボネート化合物を含有する電解液は、金属リチウム、天然黒鉛、人造黒鉛、易黒鉛化炭素、難黒鉛化炭素、炭素コート天然黒鉛、ポリアセン等のいずれの負極に使用した場合にも一定の効果が得られるが、それは、負極の表面を被膜上で電解液の還元分解を抑制する安定な被膜いわゆるSEI(Solid Electrolyte Interface:固体電解質膜)を形成するためで、負極の表面を覆うことにより、負極表面で起こっていた溶媒の分解等の副反応の抑制が緩和されることに由来し、初期の不可逆容量の低下等が改善される。そのため特にビニレンカーボネート等は電解液添加剤として広く使用されている。しかしその効果は十分なものではなかった。すなわち、1,3−プロパンスルトンおよびブタンスルトン等のスルトン化合物とビニレンカーボネートおよびビニルエチレンカーボネート等の不飽和基を有する環状カーボネート化合物等により形成される被膜は、Liが透過しにくいので内部抵抗を下げる効果は小さく、また耐久性が低いために、電池の長期使用中や高温の環境下では分解してしまい、被膜分解後は再び負極表面が露出してしまうために電池の長期使用中や高温の環境下では電池の劣化が起こるという弱点があった。この弱点を補おうとして電解液中に過剰に添加した場合は、生成した被膜成分の抵抗が高く、抵抗上昇率が大きくなり、逆に電池性能低下を導くという問題が生じる。そのため1,3−プロパンスルトンおよびブタンスルトン等のスルトンとビニレンカーボネートおよびビニルエチレンカーボネート等の不飽和基を有する環状カーボネートの電解液への添加は、電池の長期特性や高温特性を根本的に解決することに繋がるものではなかった。
特許文献7にはシラン化合物を電解液に添加することで電解液の高温安定性を向上させることが提案されており、特許文献8、特許文献9および特許文献10には、シラン化合物を電解液に添加することで、内部抵抗の変化率が小さく、かつ内部抵抗増加が小さいために、高い電気容量を維持することができる電池が提案されている。しかしながら、その効果はまだ満足のいくものではなかった。
特開昭63−102173号公報 特開平04−087156号公報 特開平05−074486号公報 特開平10−050342号公報 特開平08−045545号公報 特開2001−006729号公報 特開2001−307772号公報 特開2002−134169号公報 特開2004−087459号公報 特開2004−039510号公報
従って、本発明の目的は、長期使用もしくは高温保存において、小さな内部抵抗と高い電気容量を維持することができる電池を提供できる非水電解液、および該非水電解液を用いた非水電解液二次電池を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討を行なった結果、電解質塩を有機溶媒にした電解液において、特定の構造を有するケイ素化合物を含有させることにより、上記目的を達成しえることを知見した。
即ち本発明は、上記知見に基づきなされたもので、電解質塩を有機溶媒に溶解した非水電解液において、下記一般式(1)、(2)または(3)のいずれかで表されるケイ素化合物の中から選ばれる少なくとも1種以上を含有することを特徴とする非水電解液、および電解液として該非水電解液を含む非水電解液二次電池を提供することにより、上記目的を達成したものである。
Figure 0005004495
Figure 0005004495
Figure 0005004495
(式中、R1 、R2 およびR3 は、各々独立に炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数2〜8のアルケニル基、炭素原子数2〜8のアルキニル基、または炭素原子数6〜8のアリール基を示し、R4 は、炭素原子数1〜8のアルキレン基、炭素原子数2〜8のアルケニレン基、炭素原子数2〜8のアルキニレン基、または炭素原子数6〜8のアリーレン基を示し、nは1または2を示す。nが1の時は、Xは、フルオロ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1〜8のアルコキシ基、炭素原子数2〜8のアルケニルオキシ基、炭素原子数6〜8のアリールオキシ基、炭素原子数2〜8のアシロキシ基、炭素原子数1〜8のスルホネート基、イソシアニル基、イソチアニル基、またはシアノ基を示す。nが2の時は、Xは、炭素原子数1〜8のアルキレン基、炭素原子数1〜8のアルキレンジオキシ基、炭素原子数2〜8のアルケニレン基、炭素原子数2〜8のアルケニレンジオキシ基、炭素原子数2〜8のアルキニレン基、炭素原子数2〜8のアルキニレンジオキシ基、炭素原子数6〜8のアリーレン基、炭素原子数6〜8のアリーレンジオキシ基、炭素原子数2〜8のジアシロキシ基、酸素原子、または直接結合を示す。)
本発明は、上記ケイ素化合物を電解液に添加することによって、電極の表面状態を理想的な状態にすることができる。即ち、本発明において、上記ケイ素化合物は、表面処理剤として機能することによって、電極表面の耐久性や耐熱性を向上させ、また電極表面のLi伝導性を改善させることができる。それによって、従来の電解液では決して得ることができなかった優れた耐久性を有する電池、即ち長期使用および高温保存において小さい内部抵抗と高い電気容量を長く維持することができる電池とすることができる。
以下に本発明の非水電解液および該非水電解液を用いた非水電解液二次電池について詳述する。
本発明の非水電解液において、上記一般式(1)、(2)または(3)で表わされるケイ素化合物において、R 、R およびR で表わされる炭素原子数1〜8のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エチル−ヘキシル、トリフルオロメチル、テトラフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、2, 2, 2−トリフルオロエチル等が挙げられ、炭素原子数2〜8のアルケニル基としては、ビニル、アリル、1−プロペニル、イソプロペニル、2−ブテニル、1,3−ブタジエニル、2−ペンテニル、2−オクテニル等が挙げられ、炭素原子数2〜8のアルキニル基としては、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1-ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル等が挙げられ、炭素原子数6〜8のアリール基としては、フェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2, 4−ジフルオロフェニル、3, 5−ジフルオロフェニル、2, 6
−ジフルオロフェニル、2, 3−ジフルオロフェニル、4, 5−ジフルオロフェニル、2, 4, 6−トリフルオロフェニル、2, 3, 4−トリフルオロフェニル、テトラフルオロフェニル、p−トリル、m−トリル、o−トリル、2, 4−キシリル、3, 5−キシリル等が挙げられる。R で表わされる炭素原子数1〜8のアルキレン基としては、メチレン、エチレン、トリメチレン、メチルエチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン、ジフルオロチレン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロトリメチレンメチレン等が挙げられる。R で表わされる炭素原子数2〜8のアルケニレン基としては、ビニレン、プロピニレン、ブテニレン、ペンテニレン等が挙げられる。R で表わされる炭素原子数2〜8のアルキニレン基としては、エチニレン、プロピニレン、ブチニレン、ペンチニレン等が挙げられる。R で表わされる炭素原子数6〜8のアリーレン基としては、フェニレン、フルオロフェニレン、ジフルオロフェニレン等が挙げられる。
また、nが1の時、Xで表わされる炭素原子数1〜8のアルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、第二ブトキシ、第三ブトキシ、ペントキシ、ヘキシロキシ、ヘプトキシ、オクチロキシ、2−エチル−ヘキシロキシ、2, 2, 2−トリフルオロエトキシ等が挙げられ、炭素原子数2〜8のアルケニルオキシ基としては、ビニロキシ、アリロキシ、1−プロペロキシ、イソプロペロキシ等が挙げられ、炭素原子数6〜8のアリールオキシ基としては、フェノキシ、p−フルオロフェノキシ、m−フルオロフェノキシ、o−フルオロフェノキシ、2, 4−ジフルオロフェノキシ、3, 5−ジフルオロフェノキシ、p−メチルフェノキシ、m−メチルフェノキシ、o−メチルフェノキシ、2, 4−ジメチルフェノキシ、3, 5−ジメチルフェノキ等が挙げられ、炭素原子数2〜8のアシロキシ基としては、アセトキシ、プロピオニロキシ、トリフルオロアセトキシ、ジフルオロアセトキシ等が挙げられ、炭素原子数1〜8のスルホネート基としては、メタンスルホネート、エタンスルホネート、プロパンスルホネート、ブタンスルホネート、ペンタンスルホネート、ヘキサンスルホネート、ヘプタンスルホネート、オクタンスルホネート、トリフルオロメタンスルホネート、ペンタフルオロエタンスルホネート、ヘキサフルオロプロパンスルホネート、パーフルオロブタンスルホネート、パーフルオロペンタンスルホネート、パーフルオロヘキサンスルホネート、パーフルオロヘプタンスルホネート、パーフルオロオクタンスルホネート等が挙げられる。
nが2の時、Xで表される炭素原子数1〜8のアルキレン基としては、メチレン、エチレン、メチルメチレン、トリメチレン、メチルエチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン、ジフルオロメチレン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロトリメチレン等が挙げられ、炭素原子数1〜8のアルキレンジオキシ基としては、上記炭素原子数1〜8のアルキレン基から誘導されるアルキレンジオキシ基が挙げられ、炭素原子数2〜8のアルケニレン基としては、ビニレン、プロピニレン、ブテニレン、ペンテニレン等が挙げられ、炭素原子数2〜8のアルケニレンジオキシ基としては、上記炭素原子数2〜8のアルケニレン基から誘導されるアルケニレンジオキシ基が挙げられ、炭素原子数2〜8のアルキニレン基としては、エチニレン、プロピニレン、ブチニレン、ペンチニレン等が挙げられ、炭素原子数2〜8のアルキニレンジオキシ基としては、上記炭素原子数2〜8のアルキニレン基から誘導されるアルキニレンジオキシ基が挙げられ、炭素原子数6〜8のアリーレン基としては、フェニレン、フルオロフェニレン、ジフルオロフェニレン等が挙げられ、炭素原子数6〜8のアリーレンジオキシ基としては、上記炭素原子数6〜8のアリーレン基から誘導されるアリーレンジオキシ基が挙げられ、炭素原子数2〜8のジアシロキシ基としては、オキサリロキシ、マロニロキシ、スクイニロキシ、マレイロキシ、フマリロキシ等が挙げられる。
上記一般式(1)、(2)または(3)で表される化合物としては、下記の化合物No.1〜No.71等が挙げられるが、これらの化合物に限定されるものではない。
Figure 0005004495
Figure 0005004495
Figure 0005004495
Figure 0005004495
本発明において、上記一般式(1)、(2)または(3)のいずれかで表されるケイ素化合物の含有量は、本発明の非水電解液中、0.05〜20質量%が好ましく、0.05〜10質量%がより好ましく、0.1〜5質量%が特に好ましい。該ケイ素化合物の含有量が0.05質量%未満では、その効果が認められ難く、また、20質量%を超えて含有させても、効果はそれ以上発現しなくなるので無駄であるばかりでなく、却って電解液の特性に悪影響を及ぼすことがあるので好ましくない。
上記一般式(1)、(2)または(3)で表されるケイ素化合物は、例えば、次のようにして製造することができる。
例えば、上記一般式(1)で表されるケイ素化合物である化合物No.1の場合、塩化白金酸を触媒にしたヒドロシリル化反応によって酢酸ビニルとジメチルクロルシランを付加させた後にフッ素化反応よって得ることができる。また、上記一般式(2)または(3)で表されるケイ素化合物については、白金触媒またはロジウム触媒を使用したヒドロシリル化反応によってエステル基もしくはエーテル基を導入することができる。
本発明においては、さらに必要に応じて不飽和基を有する環状カーボネート化合物も電解液に添加される。該環状カーボネート化合物を添加することにより、高温保存時の電極表面での溶媒の分解反応がさらに抑制され、容量維持率がさらに改善する効果がある。この効果は、単独で該環状カーボネート化合物を添加した場合の効果から予想される効果より大きいことから、上記一般式(1)、(2)または(3)で表されるケイ素化合物と該環状カーボネート化合物を併用することにより、容量維持率を改善させる相乗効果を与えることができる。
上記不飽和基を有する環状カーボネート化合物としては、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、プロピリデンカーボネート、エチレンエチリデンカーボネート、エチレンイソプロピリデンカーボンート等が挙げられ、ビニレンカーボネートもしくはビニルエチレンカーボネートが好ましい。
上記不飽和基を有する環状カーボネート化合物の含有量は、本発明の非水電解液中、0.05〜20質量%が好ましく、0.05〜10質量%がより好ましく、0.1〜5質量%が特に好ましい。該環状カーボネート化合物の含有量が0.05質量%未満では、その効果が認められ難く、また、20質量%を超えて含有させても、効果はそれ以上発現しなくなるので無駄であるばかりでなく、却って電解液の特性に悪影響を及ぼすことがあるので好ましくない。上記不飽和基を有する環状カーボネート化合物は、1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
本発明の非水電解液に用いられる有機溶媒としては、非水電解液に通常用いられているものを1種または2種以上組み合わせて用いることができる。具体的には、環状カーボネート化合物、環状エステル化合物、スルホンまたはスルホキシド化合物、アマイド化合物、鎖状カーボネート化合物、鎖状または環状エーテル化合物、および鎖状エステル化合物からなる群から選ばれる1種以上を含有することが好ましい。特に、環状カーボネート化合物および鎖状カーボネート化合物をそれぞれ1種以上含有することが好ましく、この組み合わせを用いることで、サイクル特性に優れるばかりでなく、電解液の粘度、得られる電池の電気容量・出力等のバランスのとれた非水電解液が提供できる。
本発明の非水電解液に用いられる有機溶媒を、さらに具体的に以下に列挙する。しかしながら、本発明に用いられる有機溶媒は、以下の例示によって限定されるものではない。
環状カーボネート化合物、環状エステル化合物、スルホンまたはスルホキシド化合物、およびアマイド化合物は、比誘電率が高いため、電解液の誘電率を上げる役割を果たす。具体的には、環状カーボネート化合物としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、1,2−ブチレンカーボネート、イソブチレンカーボネート等が挙げられる。環状エステル化合物としては、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等が挙げられる。スルホンまたはスルホキシド化合物としては、スルホラン、スルホレン、テトラメチルスルホラン、ジフェニルスルホン、ジメチルスルホン、ジメチルスルホキシド、プロパンスルトン、ブチレンスルトン等が挙げられ、これらの中でもスルホラン類が好ましい。アマイド化合物としては、N−メチルピロリドン、ジメチルフォルムアミド、ジメチルアセトアミド等が挙げられる。
鎖状カーボネート化合物、鎖状または環状エーテル化合物、および鎖状エステル化合物は、非水電解液の粘度を低くすることができる。そのため、電解質イオンの移動性を高くすることができる等、出力密度等の電池特性を優れたものにすることができる。また、低粘度であるため、低温での非水電解液の性能を高くすることができる。具体的には、鎖状カーボネート化合物としては、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチル−n−ブチルカーボネート、メチル−t−ブチルカーボネート、ジ−i−プロピルカーボネート、t−ブチル−i−プロピルカーボネート等が挙げられる。鎖状または環状エーテル化合物としては、ジメトキシエタン(DME)、エトキシメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジオキサン、1,2−ビス(メトキシカルボニルオキシ)エタン、1,2−ビス(エトキシカルボニルオキシ)エタン、1,2−ビス(エトキシカルボニルオキシ)プロパン、エチレングリコールビス(トリフルオロエチル)エーテル、i−プロピレングリコール(トリフルオロエチル)エーテル、エチレングリコールビス(トリフルオロメチル)エーテル、ジエチレングリコールビス(トリフルオロエチル)エーテル等が挙げられ、これらの中でもジオキソラン類が好ましい。鎖状エステル化合物としては、下記一般式(4)で表されるカルボン酸エステル化合物等が挙げられる。
Figure 0005004495
上記一般式(4)におけるRとしては、炭素原子数1〜4のアルキル基(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル)が挙げられ、上記一般式(4)で表されるカルボン酸エステル化合物としては、具体的には、蟻酸メチル、蟻酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸第二ブチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等が挙げられる。上記一般式(4)で表されるカルボン酸エステル化合物は、凝固点が低く、有機溶剤、特に環状カーボネート化合物および鎖状カーボネート化合物をそれぞれ少なくとも1種以上含有する有機溶剤にさらに添加すると、低温においても電池特性を向上させることができるため好ましい。上記一般式(4)で表されるカルボン酸エステル化合物の添加量は、有機溶媒中において1〜50体積%が好ましい。
その他、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタンやこれらの誘導体を用いることもできる。
また、本発明の非水電解液には、難燃性を付与するために、ハロゲン系、リン系、その他の難燃剤を適宜添加することができる。リン系難燃剤としては、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート等のリン酸エステル類が挙げられる。
上記難燃剤の添加量は、本発明の非水電解液を構成する有機溶媒に対して5〜100質量%が好ましく、10〜50質量%が特に好ましい。難燃剤の添加量が5質量%未満では十分な難燃化効果が得られない。
本発明の非水電解液に用いられる電解質塩としては、従来公知の電解質塩が用いられ、例えば、LiPF6 、LiBF4 、LiAsF6 、LiCF3 SO3 、LiN(CF3 SO22 、LiC(CF3 SO23 、LiSbF6 、LiSiF5 、LiAlF4 、LiSCN、LiClO4 、LiCl、LiF、LiBr、LiI、LiAlF4 、LiAlCl4 、NaClO4 、NaBF4 、NaI、これらの誘導体等が挙げられ、これらの中でもLiPF6 、LiBF4 、LiClO4 、LiAsF6 、LiCF3 SO3 、LiN(CF3 SO22 、LiC(CF3 SO23 、LiCF3 SO3 の誘導体、LiN(CF3 SO22 の誘導体、およびLiC(CF3 SO23 の誘導体からなる群から選ばれる1種以上を用いるのが、電気特性に優れるので好ましい。
上記電解質塩は、本発明の非水電解液中の濃度が、0.1〜3.0モル/リットル、特に0.5〜2.0モル/リットルとなるように、上記有機溶媒に溶解することが好ましい。該電解質塩の濃度が0.1モル/リットルより小さいと、充分な電流密度を得られないことがあり、3.0モル/リットルより大きいと、非水電解液の安定性を損なう恐れがある。
本発明の非水電解液は、一次または二次電池、特に後述する非水電解液二次電池を構成する非水電解液として好適に使用できる。
電池の電極材料としては、正極および負極があり、正極としては、正極活物質と結着剤と導電材とを有機溶媒または水でスラリー化したものを集電体に塗布し、乾燥してシート状にしたものが使用される。正極活物質としては、TiS2 、TiS3 、MoS3 、FeS2 、Li(1-x) MnO2 、Li(1-x) Mn24 、Li(1-x) CoO2 、Li(1-x) NiO2 、LiV23 、V25 等が挙げられる。なお、これらの正極活物質におけるXは0〜1の数を示す。各々にLi、Mg、Al、またはCo、Ti、Nb、Cr等の遷移金属を添加または置換した材料等であってもよい。また、これらのリチウム−金属複合酸化物を単独で用いるばかりでなくこれらを複数種類混合して用いることもできる。このなかでもリチウム−金属複合酸化物としては、層状構造またはスピネル構造のリチウムマンガン含有複合酸化物、リチウムニッケル含有複合酸化物およびリチウムコバルト含有複合酸化物のうちの1種以上であることが好ましい。正極活物質の結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、EPDM、SBR、NBR、フッ素ゴム等が挙げられるが、これらに限定されない。
負極としては、通常、負極活物質と結着剤とを有機溶媒または水でスラリー化したものを集電体に塗布し、乾燥してシート状にしたものが使用される。負極活物質としては、リチウム、リチウム合金、スズ化合物等の無機化合物、炭素質材料、導電性ポリマー等が挙げられる。特に、安全性の高いリチウムイオンを吸蔵、放出できる炭素質材料が好ましい。この炭素質材料は、特に限定されないが、黒鉛および石油系コークス、石炭系コークス、石油系ピッチの炭化物、石炭系ピッチの炭化物、フェノール樹脂・結晶セルロース樹脂等の炭化物等、およびこれらを一部炭化した炭素材、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊維等が挙げられる。負極活物質の結着剤としては、上記の正極活物質の結着剤と同様のものが挙げられる。
正極の導電材としては、黒鉛の微粒子、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、ニードルコークス等の無定形炭素の微粒子、カーボンナノファイバー等が使用されるが、これらに限定されない。スラリー化する有機溶媒としては、通常は結着剤を溶解する有機溶剤が使用される。該有機溶剤としては、例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N−N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン等が挙げられるが、これらに限定されない。
負極の集電体としては、通常、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等が使用され、正極の集電体としては、通常、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等が使用される。
本発明の非水電解液二次電池では、正極と負極との間にセパレータを用いるが、該セパレータとしては、通常用いられる高分子の微多孔フィルムを特に限定なく使用できる。該フィルムとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリエチレンオキシドやポリプロピレンオキシド等のポリエーテル類、カルボキシメチルセルロースやヒドロキシプロピルセルロース等の種々のセルロース類、ポリ(メタ)アクリル酸およびその種々のエステル類等を主体とする高分子化合物やその誘導体、これらの共重合体や混合物からなるフィルム等が挙げられる。これらのフィルムは、単独で用いてもよいし、これらのフィルムを重ね合わせて複層フィルムとして用いてもよい。さらに、これらのフィルムには、種々の添加剤を用いてもよく、その種類や含有量は特に制限されない。これらのフィルムの中でも、本発明の非水電解液二次電池には、ポリエチレンやポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリスルホンからなるフィルムが好ましく用いられる。
これらのフィルムは、電解液がしみ込んでイオンが透過し易いように、微多孔化がなされている。この微多孔化の方法としては、高分子化合物と溶剤の溶液をミクロ相分離させながら製膜し、溶剤を抽出除去して多孔化する「相分離法」と、溶融した高分子化合物を高ドラフトで押し出し製膜した後に熱処理し、結晶を一方向に配列させ、さらに延伸によって結晶間に間隙を形成して多孔化をはかる「延伸法」等が挙げられ、用いられるフィルムによって適宜選択される。
本発明の非水電解液二次電池において、電極材料、非水電解液およびセパレータには、より安全性を向上する目的で、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤、ヒンダードアミン化合物等を添加してもよい。
上記フェノール系酸化防止剤としては、例えば、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3−第三ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル〕メタン、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕等が挙げられ、電極材料に添加する場合は、電極材料100質量部に対して、0.01〜10質量部、特に0.05〜5質量部用いるのが好ましい。

上記リン系酸化防止剤としては、例えば、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス〔2−第三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−オクタデシルホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホスファイト、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、2−エチル−2−ブチルプロピレングリコールと2,4,6−トリ第三ブチルフェノールのホスファイト等が挙げられる。
上記チオエーテル系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジミリスチル、チオジプロピオン酸ジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類およびペンタエリスリトールテトラ(β−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類が挙げられる。
上記ヒンダードアミン化合物としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,4,4−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノ−ル/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8−12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン等のヒンダードアミン化合物が挙げられる。
上記構成からなる本発明の非水電解液二次電池は、その形状には特に制限を受けず、コイン型、円筒型、角型等、種々の形状とすることができる。図1は本発明の非水電解液二次電池のコイン型電池の一例を、図2および図3は円筒型電池の一例をそれぞれ示したものである。
図1に示すコイン型の非水電解液二次電池10において、1はリチウムイオンを放出できる正極、1aは正極集電体、2は正極から放出されたリチウムイオンを吸蔵、放出できる炭素質材料よりなる負極、2aは負極集電体、3は本発明の非水電解液、4はステンレス製の正極ケース、5はステンレス製の負極ケース、6はポリプロピレン製のガスケット、7はポリエチレン製のセパレータである。
また、図2および図3に示す円筒型の非水電解液二次電池10’において、11は負極、12は負極集合体、13は正極、14は正極集電体、15は本発明の非水電解液、16はセパレータ、17は正極端子、18は負極端子、19は負極板、20は負極リード、21は正極板、22は正極リード、23はケース、24は絶縁板、25はガスケット、26は安全弁、27はPTC素子である。
以下に、実施例により本発明を詳細に説明する。ただし、以下の実施例により本発明はなんら制限されるものではない。
実施例および比較例において、非水電解液二次電池(リチウム二次電池)は、以下の作製手順に従って作製された。
<作製手順>
(正極の作製)
LiNi0.8 Co0.17Al0.032 を85質量部と、アセチレンブラックを12質量部と、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩(CMC)を1質量部と、ポリエチレンオキシド(PEO)を1質量部とを、水80質量部に分散させ、さらに結着材としてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を1質量部添加し分散させ、スラリーとした。このスラリーをアルミニウム製の正極集電体両面に塗布し、乾燥後、プレス成型して、正極板とした。その後、この正極板を所定の大きさにカットし、電流取り出し用のリードタブ溶接部となる部分の電極合剤を掻き取ることでシート状正極を作製した。
(負極の作製)
負極活物質としての黒鉛炭素粉末を98質量部と、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩(CMC)を1質量部とを、水98質量部に分散させ、さらに結着材としてスチレンブタジエンゴム(SBR)を1質量部添加し分散させ、スラリーとした。このスラリーを銅製の負極集電体両面に塗布し、乾燥後、プレス成型して、負極板とした。その後、この負極板を所定の大きさにカットし、電流取り出し用のリードタブ溶接部となる部分の電極合材を掻き取ることでシート状負極を作製した。
(非水電解液の調製)
有機溶媒を後述の実施例および比較例において示す配合量で混合し、これに、LiPF6 を1モル/リットルの濃度で溶解し、さらに試料化合物(表1および表2記載)を実施例および比較例において示す配合量で添加して非水電解液とした。
(電池の組み立て)
得られたシート状正極およびシート状負極を、厚さ25μmのポリエチレン製の微多孔フィルムを介した状態で巻回させて、巻回型電極体を形成した。得られた巻回型電極体をケースの内部に挿入し、ケース内に保持した。このとき、シート状正極あるいはシート状負極のリードタブ溶接部に一端が溶接された集電リードを、ケースの正極端子あるいは負極端子にそれぞれ接合した。その後、非水電解液を巻回型電極体が保持されたケース内に注入し、ケースを密閉、封止して、φ18mm、軸方向の長さ65mmの円筒型リチウム二次電池を作製した。
〔実施例1〜15および比較例1〜12〕
エチレンカーボネート25体積%、エチルメチルカーボネート40体積%、ジメチルカーボネート30体積%、およびジエチルカーボネート5体積%からなる混合溶媒に、LiPF6 を1モル/リットルの濃度で溶解し、さらに試料化合物A(表1記載)を0.5質量%加え、さらに必要に応じて試料化合物Bを0.5質量%添加して非水電解液とした。上記非水電解液を用いて上記(電池の組み立て)の通りリチウム二次電池をそれぞれ作製し、該リチウム二次電池について、下記試験方法に従って、サイクル特性試験および60℃保存試験を行った。サイクル特性試験および60℃保存試験において、放電容量維持率(%)および内部抵抗比を求めた。その結果を〔表1〕に示す。尚、比較例として実施例と同様の方法で試験を行なった。但し、比較例で用いた試料化合物Aは以下に示す比較化合物である。比較例の結果は〔表2〕に示す。
Figure 0005004495
<サイクル特性試験方法>
リチウム二次電池を、雰囲気温度60℃の恒温槽内に入れ、充電電流2.2mA/cm2 (2C相当の電流値、1Cは電池容量を1時間で放電する電流値)で4.1Vまで定電流充電し、放電電流2.2mA/cm2 (2C相当の電流値)で3Vまで定電流放電を行うサイクルを500回繰り返して行った。その後、雰囲気温度を20℃に戻して、充電電流1.1mA/cm2 (1C相当の電流値)で4.1Vまで定電流定電圧充電し、放電電流0.33mA/cm2 (1/3C相当の電流値)で3.0Vまで定電流放電し、このときの放電容量と初期放電容量とから、下記式により放電容量維持率(%)を求めた。また、上記の500回のサイクルの前後に、20℃における内部抵抗を測定し、その測定結果から下記式により内部抵抗比を求めた。尚、リチウム二次電池の初期放電容量および内部抵抗は、下記測定方法により、それぞれ測定した。
放電容量維持率(%)= [(サイクル後の放電容量)/(初期放電容量)]×100
内部抵抗比= [(サイクル後の内部抵抗)/(実施例1におけるサイクル前の内部抵抗)]×100
<初期放電容量測定方法>
まず、充電電流0.25mA/cm2 (1/4C相当の電流値)で4.1Vまで定電流定電圧充電し、放電電流0.33mA/cm2 (1/3C相当の電流値)で3.0Vまで定電流放電を行った。次に、充電電流1.1mA/cm2 (1C相当の電流値)で4.1Vまで定電流定電圧充電し、放電電流1.1mA/cm2 (1C相当の電流値)で3.0Vまで定電流放電する操作を4回行った。その後、充電電流1.1mA/cm2 (1C相当の電流値)で4.1Vまで定電流定電圧充電し、放電電流0.33mA/cm2 (1/3C相当の電流値)で3.0Vまで定電流放電し、この時の放電容量を初期放電容量とした。なお、測定は20℃の雰囲気で行った。
<内部抵抗測定方法>
まず、充電電流1.1mA/cm2 (1C相当の電流値)で3.75Vまで定電流定電圧充電し、交流インピーダンス測定装置((株)東陽テクニカ製:周波数応答アナライザsolartron1260、ポテンショ/ガルバノスタットsolartron1287)を用いて、周波数100kHz〜0.02Hzまで走査し、縦軸に虚数部、横軸に実数部を示すコール−コールプロットを作成した。続いて、このコール−コールプロットにおいて、図4に示すように、円弧部分を円でフィッティングして、この円の実数部(横軸)と交差する二点のうち、大きい方の値を抵抗値とし、電池の内部抵抗とした。
<60℃保存試験方法>
満充電したリチウム二次電池を、雰囲気温度60℃の恒温槽内に入れて保存した。その後、雰囲気温度を20℃に戻して、放電容量と内部抵抗をそれぞれ測定した。これらの測定結果から下記式により放電容量回復率(%)および内部抵抗比を求めた。
放電容量回復率(%)= [(60℃保存後の放電容量)/(初期放電容量)]×100
内部抵抗比= [(60℃保存後の内部抵抗)/(実施例1における初期内部抵抗)]×100
Figure 0005004495
Figure 0005004495
表1の結果から明らかなように、上記一般式(1)、(2)または(3)で表されるケイ素化合物を添加した本発明の非水電解液を用いた実施例の非水電解液二次電池は、サイクル特性および高温保存特性に優れていることが確認できた。これに対し、表2の結果から明らかなように、本発明のケイ素化合物を添加していない非水電解液および他添加剤を添加した非水電解液を用いた比較例の非水電解液二次電池は、サイクル特性および高温保存特性は、本発明の非水電解液を用いた非水電解液二次電池に比べると劣っていた。
特定のケイ素化合物を添加した本発明の非水電解液を用いることで、サイクル特性および高温保存特性に優れた非水電解液二次電池を提供できる。
図1は、本発明の非水電解液二次電池のコイン型電池の構造の一例を概略的に示す縦断面図である。 図2は、本発明の非水電解液二次電池の円筒型電池の基本構成を示す概略図である。 図3は、本発明の非水電解液二次電池の円筒型電池の内部構造を断面として示す斜視図である。 図4は、電池の内部抵抗の測定において作成したコール−コールプロットを示すグラフである。
符号の説明
1 正極
1a 正極集電体
2 負極
2a 負極集電体
3 電解液
4 正極ケース
5 負極ケース
6 ガスケット
7 セパレータ
10 コイン型の非水電解液二次電池
10’円筒型の非水電解液二次電池
11 負極
12 負極集合体
13 正極
14 正極集合体
15 電解液
16 セパレータ
17 正極端子
18 負極端子
19 負極板
20 負極リード
21 正極
22 正極リード
23 ケース
24 絶縁板
25 ガスケット
26 安全弁
27 PTC素子

Claims (4)

  1. 電解質塩を有機溶媒に溶解した非水電解液において、下記一般式(1)、(2)または(3)のいずれかで表されるケイ素化合物の中から選ばれる少なくとも1種以上を、非水電解液中0.05〜20質量%含有することを特徴とする非水電解液二次電池用非水電解液。
    Figure 0005004495
    Figure 0005004495
    Figure 0005004495
    (式中、R 、R およびR は、各々独立に炭素原子数1〜8のフッ素原子を含んでもよいアルキル基、炭素原子数2〜8のアルケニル基、炭素原子数2〜8のアルキニル基、または炭素原子数6〜8のフッ素原子を含んでもよいアリール基を示し、R は、炭素原子数1〜8のフッ素原子を含んでもよいアルキレン基、炭素原子数2〜8のアルケニレン基、炭素原子数2〜8のアルキニレン基、または炭素原子数6〜8のアリーレン基を示し、nは1または2を示す。nが1の時は、Xは、フルオロ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1〜8のアルコキシ基、炭素原子数2〜8のアルケニルオキシ基、炭素原子数6〜8のフッ素原子を含んでもよいアリールオキシ基、炭素原子数2〜8のフッ素原子を含んでもよいアシロキシ基、炭素原子数1〜8のフッ素原子を含んでもよいスルホネート基、イソシアニル基、イソチアニル基、またはシアノ基を示す。nが2の時は、Xは、炭素原子数1〜8のアルキレン基、炭素原子数1〜8のアルキレンジオキシ基、炭素原子数2〜8のアルケニレン基、炭素原子数2〜8のアルケニレンジオキシ基、炭素原子数2〜8のアルキニレン基、炭素原子数2〜8のアルキニレンジオキシ基、炭素原子数6〜8のアリーレン基、炭素原子数6〜8のアリーレンジオキシ基、炭素原子数2〜8のジアシロキシ基、酸素原子、または直接結合を示す。)
  2. さらに不飽和基を有する環状カーボネート化合物を含有する請求項1に記載の非水電解液。
  3. 不飽和基を有する環状カーボネート化合物の含有量が、非水電解液中0.05〜20質量%である請求項に記載の非水電解液。
  4. 非水電解液として請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解液を含む非水電解液二次電池。
JP2006113909A 2006-04-17 2006-04-17 非水電解液および該電解液を用いた二次電池 Expired - Fee Related JP5004495B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113909A JP5004495B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 非水電解液および該電解液を用いた二次電池
US11/783,961 US7799469B2 (en) 2006-04-17 2007-04-13 Nonaqueous electrolyte solution and secondary battery using the electrolyte solution
FR0754510A FR2905201B1 (fr) 2006-04-17 2007-04-17 Solution electrolytique non aqueuse et batterie secondaire utilisant cette solution.
DE102007018051A DE102007018051A1 (de) 2006-04-17 2007-04-17 Nicht-wässrige Elektrolyt-Lösung und Sekundärbatterie, welche die Elektrolyt-Lösung verwendet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113909A JP5004495B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 非水電解液および該電解液を用いた二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007287491A JP2007287491A (ja) 2007-11-01
JP2007287491A5 JP2007287491A5 (ja) 2008-11-06
JP5004495B2 true JP5004495B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=38542531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006113909A Expired - Fee Related JP5004495B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 非水電解液および該電解液を用いた二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7799469B2 (ja)
JP (1) JP5004495B2 (ja)
DE (1) DE102007018051A1 (ja)
FR (1) FR2905201B1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5072379B2 (ja) * 2007-01-26 2012-11-14 株式会社デンソー 非水電解液及び該電解液を用いた二次電池
JP2008300302A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Panasonic Corp 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極の製造方法
US8715865B2 (en) 2007-07-11 2014-05-06 Basf Corporation Non-aqueous electrolytic solutions and electrochemical cells comprising the same
US20110089833A1 (en) * 2007-11-05 2011-04-21 Franciscus Adrianus Steur Fluorescent lamp base cap and method of adjusting a base cap of a fluorescent lamp
JP5334410B2 (ja) * 2007-12-27 2013-11-06 株式会社豊田中央研究所 リチウムイオン二次電池
JP2011124125A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5694833B2 (ja) * 2010-09-22 2015-04-01 富士フイルム株式会社 非水二次電池用電解液及びリチウム二次電池
JP5781293B2 (ja) 2010-11-16 2015-09-16 株式会社Adeka 非水電解液二次電池
JP5781294B2 (ja) 2010-11-16 2015-09-16 株式会社Adeka 非水電解液二次電池
US8734668B2 (en) * 2011-06-09 2014-05-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Materials for battery electrolytes and methods for use
JP5818086B2 (ja) * 2011-10-14 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池およびその製造方法
CN103891033B (zh) * 2011-10-17 2016-02-10 宇部兴产株式会社 非水电解液及使用了该非水电解液的蓄电设备
JP5823261B2 (ja) 2011-11-10 2015-11-25 株式会社Adeka 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
US20150270573A1 (en) * 2012-02-03 2015-09-24 Silatronix, Inc. Halogenated organosilicon electrolytes, methods of using them, and electrochemical devices containing them
KR20150034261A (ko) * 2012-07-17 2015-04-02 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 이차 전지 및 그 제조 방법
CN102866362B (zh) * 2012-09-27 2015-04-15 重庆大学 电动汽车动力电池阻抗特性测量方法
KR101970725B1 (ko) * 2012-11-26 2019-04-22 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101666875B1 (ko) * 2013-03-21 2016-10-17 삼성에스디아이 주식회사 극판 길이 측정장치
JP6107536B2 (ja) * 2013-08-26 2017-04-05 ソニー株式会社 電解液用材料、電解液および二次電池
CN105144460B (zh) * 2013-12-06 2017-09-29 Sk新技术株式会社 锂二次电池用电解液及包括该电解液的锂二次电池
KR102476281B1 (ko) * 2014-10-03 2022-12-09 실라트로닉스, 인크. 관능화 실란 및 전해질 조성물 및 이들을 함유하는 전기화학 디바이스
JP2016098189A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 セントラル硝子株式会社 含フッ素エーテル化合物、非水電解液、及び非水電解液電池
US10707526B2 (en) 2015-03-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
US20180069265A1 (en) 2016-08-30 2018-03-08 Wildcat Discovery Technologies, Inc Electrolyte formulations for electrochemical cells containing a silicon electrode
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
US10472571B2 (en) * 2017-03-02 2019-11-12 Battelle Memorial Institute Low flammability electrolytes for stable operation of electrochemical devices
US11094966B2 (en) 2017-03-02 2021-08-17 Battelle Memorial Institute High efficiency electrolytes for high voltage battery systems
EP3697869A4 (en) * 2017-10-19 2021-08-04 Battelle Memorial Institute LOW FLAMMABILITY ELECTROLYTES FOR STABLE OPERATION OF ELECTROCHEMICAL DEVICES
US11127980B2 (en) 2017-10-19 2021-09-21 Battelle Memorial Institute Localized superconcentrated electrolytes for silicon anodes
US10854923B2 (en) * 2017-10-19 2020-12-01 Battelle Memorial Institute Low flammability electrolytes for stable operation of lithium and sodium ion batteries
JP7116314B2 (ja) * 2017-12-06 2022-08-10 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
US11322778B2 (en) 2018-05-29 2022-05-03 Wildcat Discovery Technologies, Inc. High voltage electrolyte additives
WO2020106762A1 (en) 2018-11-21 2020-05-28 Battelle Memorial Institute Electrolyte for stable cycling of rechargeable alkali metal and alkali ion batteries
CN109888393B (zh) * 2019-04-08 2021-09-03 珠海冠宇电池股份有限公司 一种锂离子电池电解液及使用该电解液的锂离子电池
EP4088338A1 (en) 2020-01-09 2022-11-16 Battelle Memorial Institute Electrolytes for lithium ion batteries with carbon and/or silicon anodes
US11705580B2 (en) 2020-01-09 2023-07-18 Battelle Memorial Institute Electrolytes for lithium-ion batteries operating at extreme conditions

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004206907A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Nof Corp ハロゲン化水素または水の変性剤
JP4716009B2 (ja) * 2005-08-25 2011-07-06 信越化学工業株式会社 非水電解液並びにこれを用いた二次電池及びキャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
FR2905201B1 (fr) 2015-05-15
JP2007287491A (ja) 2007-11-01
FR2905201A1 (fr) 2008-02-29
US7799469B2 (en) 2010-09-21
DE102007018051A1 (de) 2007-10-31
US20070243470A1 (en) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004495B2 (ja) 非水電解液および該電解液を用いた二次電池
JP4070793B2 (ja) 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP5222538B2 (ja) 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP5072379B2 (ja) 非水電解液及び該電解液を用いた二次電池
JP3497812B2 (ja) 非水電解液を用いた非水電解液二次電池
JP4931489B2 (ja) 非水電解液および該電解液を用いた二次電池
JP5390131B2 (ja) 非水電解液二次電池電極用バインダー、並びに該バインダーを用いた非水電解液二次電池用電極及び非水電解液二次電池
JP2004039510A (ja) 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP5491766B2 (ja) 非水電解液及び該電解液を有する非水電解液二次電池
JP5270308B2 (ja) 新規重合体及び該重合体を用いた非水電解液二次電池
JP4093699B2 (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP5230341B2 (ja) 二次電池用非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP5121127B2 (ja) 非水電解液組成物及び該組成物を用いた非水電解液二次電池
US20070148555A1 (en) Nonaqueous electrolyte composition and nonaqueous electrolyte secondary battery using the same
JP5084164B2 (ja) 非水電解液および該電解液を用いた二次電池
JP5180612B2 (ja) 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP5350880B2 (ja) 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP3810062B2 (ja) 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP2002373702A (ja) 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP4854316B2 (ja) 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
WO2013069529A1 (ja) 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP2006236648A (ja) 非水電解液及び該非水電解液を用いた非水電解液二次電池
JP2010027361A (ja) 二次電池用非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP2007123171A (ja) 非水電解液組成物及び該組成物を用いた非水電解液二次電池
JP5614786B2 (ja) 新規重合体及び該重合体を用いた非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees