JP4466673B2 - リチウムイオン2次電池用正極の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン2次電池用正極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4466673B2
JP4466673B2 JP2007088994A JP2007088994A JP4466673B2 JP 4466673 B2 JP4466673 B2 JP 4466673B2 JP 2007088994 A JP2007088994 A JP 2007088994A JP 2007088994 A JP2007088994 A JP 2007088994A JP 4466673 B2 JP4466673 B2 JP 4466673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
material layer
positive electrode
current collector
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007088994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008251264A (ja
Inventor
和也 小川
圭憲 桧
陽輔 宮木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2007088994A priority Critical patent/JP4466673B2/ja
Priority to US12/056,515 priority patent/US8088515B2/en
Priority to CN2008100886021A priority patent/CN101290984B/zh
Publication of JP2008251264A publication Critical patent/JP2008251264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466673B2 publication Critical patent/JP4466673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン2次電池用極の製造方法に関する。
従来より、リチウムイオン2次電池に用いられる電極として、アルミニウム集電体上に、リチウム含有金属酸化物、導電助剤、及び、バインダーを含む活物質層を設けた物が知られている。このような電極は、リチウム含有金属酸化物、導電助剤、バインダー、及び溶媒を含むペーストを、アルミニウム集電体上に塗布し、乾燥させることにより形成される。
特開2003−257422号公報 特開2000−106174号公報
リチウム含有金属酸化物に水が接触すると強いアルカリ性を示し、この状況だとアルミニウムと水が以下の反応を起こして水素が発生しやすい。
2Al + 6H2O → 2Al(OH)3 + 3H2
水素が発生しやすい電極では安全性に問題がある。また、活物質層がプレス処理されていると、発生した水素ガスが活物質層を透過しにくく水素の逃げ場が無くなって活物質層を浮き上がらせ、活物質層がスポット的にアルミニウム集電体から剥離して浮き上がるいわゆるブリスターがおきることが判明した。ブリスターが起きた電極は特性が十分でない場合がある。
これに対して、水を透過させにくい材料で電極を被覆して水とアルミニウムとの接触を抑制し、水素の発生を防止することも考えられるが、この場合には電池のインピーダンスの増加が懸念される。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、水素の発生を抑制できかつインピーダンスが十分に低い電極を提供することを目的とする。
本発明者らが検討したところ、活物質層をプレス処理する前に水蒸気を十分に含む場所に電極を保管し、アルミニウム集電体と活物質層との間に水酸化アルミニウム層を形成させ、その後にプレス処理を行うと、水素の発生が抑制され、その後に湿度の高いところに電極を保管してもブリスターが殆ど発生しないことを見出した。また、この水酸化アルミニウム層の厚みを適切に設定すれば、インピーダンスもそれほど問題とならない。
本発明にかかるリチウムイオン2次電池用極の製造方法は、アルミニウム集電体の表面上にリチウム含有金属酸化物を含む活物質層を形成する工程と、活物質層が形成されたアルミニウム集電体を高湿度環境下に所定時間放置する、又は、アルカリ性の水溶液に浸漬することにより、アルミニウム集電体の活物質層が形成された側の面に、厚さ50nm以下の水酸化アルミニウム層を形成する工程と、水酸化アルミニウム層の形成後、活物質層をプレス処理する工程と、を備える。
本発明は、活物質層が形成されたアルミニウム集電体を高湿度環境下に所定時間放置する、又は、アルカリ性の水溶液に浸漬することによってアルミニウム集電体の活物質層が形成された側の面に、厚さ50nm以下の水酸化アルミニウム層を形成する工程を備えることにより、活物質層がリチウム含有金属酸化物を含んでいても、水素の発生を抑制することが可能である。また、水酸化アルミニウム層の厚みが50nm以下であることによりインピーダンスの増大を抑制することができる。なお、水酸化アルミニウム層の厚みが50nmより大きいと活物質層が剥離を生じる可能性が大きくなる。
特に、水酸化アルミニウム層が10nm以上あるとブリスター発生を大きく抑制できる。また、リチウム含有金属酸化物はニッケル元素を含むことが好ましい。
本発明によれば、水素の発生を抑制可能でかつインピーダンスが十分に低い電極を提供できる。
以下、図面を参照して、本発明を適用した好適な実施形態の一例について詳細に説明する。なお、図面の説明において、可能な場合には、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
(正極)
正極140は、集電体として機能するアルミニウム集電体16と、アルミニウム集電体16の両面上に形成された水酸化アルミニウム(Al(OH))層18、18と、水酸化アルミニウム層18、18の上にそれぞれ設けられた活物質層20,20とを有する。
アルミニウム集電体16の厚みは特に限定されないが、例えば、5〜100μmとすることができる。アルミニウム集電体16の一端には、外側に向かって延びてなる舌状部16aが形成されている。
活物質層20は、活物質としてのリチウム含有金属酸化物、導電助剤、結合剤等を含む層である。
リチウム含有金属酸化物としては、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、リチウムマンガンスピネル(LiMn24)、及び、一般式:LiNixCoyMn2(x+y+z=1)で表される複合金属酸化物、リチウムバナジウム化合物(LiV25)、オリビン型LiMPO4(ただし、Mは、Co、Ni、Mn又はFeを示す)、チタン酸リチウム(Li4Ti512)等が挙げられる。
特に、水と接触して強いアルカリ性、例えばpH10以上を示すリチウム含有金属酸化物は本発明に特に効果的である。アルカリ性の程度は、以下のようにして評価することができる。例えば、純水中に5wt%の活物質を混合し、スターラーにより10分程度攪拌し、30分ほど放置、上澄み液を採取し、pHメータ等によりpHを測定すればよい。このような強いアルカリ性を示すリチウム含有金属酸化物としては、以下の表1に示すものが例示できる。なお、Li含有金属酸化物は、活物質の組成のみならず、その製法によってもアルカリ性の程度が変化することがある。表1に示すようにニッケル元素を含有するリチウム含有金属酸化物は高いpHを示す傾向にあり本発明に好適である。また、Liのモル割合が1に対してNiのモル割合が0.8以上のものはpHが11.7以上であり、特に本発明に好適である。
Figure 0004466673
導電助剤は、活物質層20の導電性を良好にするものであれば特に限定されず、公知の導電助剤を使用できる。例えば、カーボンブラック類、炭素材料、銅、ニッケル、ステンレス、鉄等の金属微粉、炭素材料及び金属微粉の混合物、ITO等の導電性酸化物が挙げられる。なお、導電助剤を含まなくても本発明の実施は可能である。
結合剤は、上記の活物質の粒子と導電助剤の粒子とをアルミニウム集電体15に結着することができれば特に限定されず、公知の結合剤を使用できる。例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PEA)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)等のフッ素樹脂及びスチレン−ブタジエンゴム(SBR)等が挙げられる。
活物質層20の厚みは特に限定されないが、例えば、10〜200μmとすることができる。また、アルミニウム集電体16の表面単位面積あたりの正極活物質の担持量は、例えば、4.0〜35.0mg/cmとすることが好ましい。
そして、本実施形態においては、特に、アルミニウム集電体16と活物質層20との間に水酸化アルミニウム層18が存在する。水酸化アルミニウム層の厚みはインピーダンスを十分に低いものとすべく50nm以下とすることが好ましい。また、10nm以上であると、ブリスタ発生の抑制について特に良好である。
また、この水酸化アルミニウム層18は、アルミニウム集電体16と活物質層20との界面の全面にわたって形成されていることが好ましいが、アルミニウム集電体16と活物質層20との界面の一部分に形成された場合であっても、水酸化アルミニウム層18が形成されていないものと比較して、水素の発生を抑制でき、ブリスターの発生を抑制することができる。
なお、この電極は、ロールプレス等のプレス処理がされていてもされていなくてもよい。いずれにしてもブリスターの発生を抑制できる。
(正極の製造方法)
まず、アルミニウム集電体16を用意する。続いて、正極活物質としてのリチウム含有金属酸化物粉と、結合材と、必要に応じた量の導電助剤とを溶媒中で混合してペーストを調製し、このペーストを例えばドクターブレード法等によりアルミニウム集電体16の両面に塗布し、乾燥させ活物質層20、20を形成させる。
続いて、この電極を高湿度環境下に所定時間放置する、あるいは、電極をアルカリ性の水溶液に浸漬することにより、アルミニウム集電体16の表面に水酸化アルミニウムを形成し、アルミニウム集電体16と活物質層20との間に水酸化アルミニウム層18を形成する。
ここで、高湿度環境下に放置する場合の環境の相対湿度、温度、時間等は、水酸化アルミニウム層18が50nm以下、好ましくは10nm以上形成されるように適宜設定すればよい。例えば、相対湿度60〜90%の環境、25〜60℃の温度、1〜72時間程度が好適である。
また、アルカリ性水溶液に浸漬する場合も同様にPH、温度、浸漬時間を設定すればよい。好ましいアルカリ水溶液としては、水酸化リチウム水溶液が挙げられる。アルカリ水溶液の好適なpHは11である。また、好適な浸漬時間は1時間である。
そして、このようにして水酸化アルミニウム層18が形成された電極を、例えば、ロールプレス装置等によりプレス処理すればよい。ロールプレスの線圧は例えば、10〜5000kgf/cmとすることができる。
(作用効果)
本電極によれば、活物質層20とアルミニウム集電体16との間に水酸化アルミニウム層18を有しているため、水素の発生を抑制できる。また、プレス処理前は勿論、プレス処理後でも、長期間の保管によるブリスターの発生を抑制できる。特に、高湿度環境、例えば、梅雨時等に長期間保管しても、ブリスターの発生を十分に抑制できる。また、インピーダンスも十分に低い。
ブリスター抑制の効果が得られる理由は明らかではないが、次のような理由が考えられる。
活物質層20に含まれるリチウム含有金属酸化物に水が接触すると強いアルカリ性を示し、この状況でアルミニウムと水が以下の反応を起こして水素が発生する。
2Al + 6H2O → 2Al(OH)3 + 3H2
そして、活物質層がプレス処理されていると、この水素の逃げ場が無くなってアルミニウム集電体から活物質層が剥離してブリスターが発生すると考えられる。
ところが、本発明では、活物質層をプレス処理する前にアルミニウム集電体16と活物質層20との間に水酸化アルミニウム層18を形成させている。したがって、この水酸化アルミニウム層18によってアルミニウム集電体16への水の接触が抑制され、また、プレス処理による水酸化アルミニウム膜18の欠陥の発生も少なくなることから、その後に湿度の高いところに電極140を保管してもブリスターの発生を抑制できると考えられる。
(リチウムイオン二次電池)
本実施形態のリチウムイオン二次電池の実施形態について詳細に説明する。図2は本発明の実施形態に係るリチウムイオン二次電池100を示す部分破断斜視図である。また、図3は図2の積層構造体85、リード線22及びリード線12のZX断面矢視図である。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、主として、積層構造体85と、積層構造体85を密閉した状態で収容するケース(外装体)50と、積層構造体85とケース50の外部とを接続するためのリード線22及びリード線12とから構成されている。
積層構造体85は、図3に示すように、上から順に、負極130、セパレータ40、正極140、セパレータ40、負極130、セパレータ40、正極140、セパレータ40、負極130を順に積層したものである。ここで、正極140は、上述の電極である。正極140は、活物質層20がセパレータ40と接触するように積層されている。
(負極)
負極130は、負極集電体15と、負極集電体15の両面上に形成された活物質層10,10とを有する。負極130は、それぞれ活物質層10がセパレータ40と接触するように積層されている。
負極集電体15の材料はリチウムイオン二次電池のアノード用集電体として通常用いられる金属材料であれば特に限定されず、例えば、銅やニッケル等が挙げられる。負極集電体15の端には、各集電体がそれぞれ外側に向かって延びてなる舌状部15aが形成されている。
活物質層10は、負極活物質、導電助剤、結合剤等を含む層である。
負極活物質は、リチウムイオンの吸蔵及び放出、リチウムイオンの脱離及び挿入、又は、リチウムイオンと、そのリチウムイオンのカウンターアニオン(例えば、ClO )とのドープ及び脱ドープを可逆的に進行させることができれば特に限定されず、公知のリチウムイオン二次電池要素に用いられているものと同様の材料を使用することができる。例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ、メソカーボンファイバー(MCF)、コークス類、ガラス状炭素、有機化合物焼成体等の炭素材料、Al、Si、Sn等のリチウムと化合することができる金属、SiO、SnO等の酸化物を主体とする非晶質の化合物、チタン酸リチウム(LiTi12)、等が挙げられる。
上述した中でも、炭素材料が好ましい。特に、炭素材料の層間距離d002が0.335〜0.338nmであり、かつ、炭素材料の結晶子の大きさLc002が30〜120nmであるものがより好ましい。こうした材料を用いることにより、リチウムイオンの吸蔵及び放出、リチウムイオンの脱離及び挿入をより効率よく行うことができる。このような条件を満たす炭素材料は、人造黒鉛、MCF等を挙げることができる。なお、上記層間距離d002及び結晶子の大きさLc002は、X線回折法により求めることができる。
本実施形態においては、特に、活物質層10における負極活物質の担持量が、2.0〜20.0mg/cmであることが好ましい。ここで、担持量とは、負極集電体15の表面単位面積あたりの負極活物質の重量である。
活物質層10に含まれる活物質以外の各構成要素は、活物質層20を構成するものと同様の物質を使用することができる。また、活物質層10においても、活物質層20と同様の導電助剤を含有させることが好ましい。
(セパレータ)
活物質層10と活物質層20との間に配置されるセパレータ40は、電気絶縁性の多孔体から形成されている。セパレータの材料は特に限定されず、公知のセパレータ材料を使用することができる。例えば、電気絶縁性の多孔体としては、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリオレフィンからなるフィルムの単層体、積層体や上記樹脂の混合物の延伸膜、或いは、セルロース、ポリエステル及びポリプロピレンからなる群より選択される少なくとも1種の構成材料からなる繊維不織布が挙げられる。
ここで、図3に示すように、積層構造体85は、平面視において、セパレータ40、活物質層10(すなわち、負極130)、活物質層20(すなわち、正極140)の順に面積が小さくなっており、活物質層10の端面は活物質層20の端面よりも外側に突出し、セパレータ40の端面は活物質層10の端面よりも外側に突出するようになっている。これによって、製造時の誤差等によって、各層が積層方向と交差する方向に多少位置ずれを起こした場合でも、積層構造体85において、活物質層20の全面を活物質層10に対向させることが容易となる。従って、活物質層20から放出されたリチウムイオンがセパレータ40を介して活物質層10に十分に取り込まれる。さらに、セパレータ40が活物質層20や活物質層10より大きく、活物質層20や活物質層10の端面から突出しているので、活物質層20と活物質層10とが接触することによる短絡も低減されている。
(電解質溶液)
電解質溶液は、活物質層10、活物質層20、及び、セパレータ40の内部に含有されている。電解質溶液は、特に限定されず、公知のリチウムイオン二次電池要素に用いられている、リチウム塩を含む電解質溶液(電解質水溶液、有機溶媒を使用する電解質溶液)を使用することができる。ただし、電解質水溶液は電気化学的に分解電圧が低いことにより、充電時の耐用電圧が低く制限されるので、有機溶媒を使用する電解質溶液(非水電解質溶液)であることが好ましい。二次電池要素の電解質溶液としては、リチウム塩を非水溶媒(有機溶媒)に溶解したものが好適に使用される。リチウム塩としては、例えば、LiPF6、LiClO4、LiBF4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiCF3CF2SO3、LiC(CF3SO23、LiN(CF3SO22、LiN(CF3CF2SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiN(CF3CF2CO)2、LiBOB等の塩が使用される。なお、これらの塩は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
また、有機溶媒としては、公知の二次電池要素に使用されている溶媒を使用することができる。例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、及び、ジエチルカーボネート等が好ましく挙げられる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を任意の割合で混合して使用してもよい。溶媒組成は安全性に大きな影響を与えるため、従来は安全性を考慮した溶媒組成を選択する必要があった。しかし、本発明における電池は釘刺し時の発熱が殆ど無いことから溶媒組成の選択の幅が広く、あらゆる溶媒組成に対応できる。
なお、本実施形態において、電解質溶液は液状以外にゲル化剤を添加することにより得られるゲル状電解質であってもよい。また、電解質溶液に代えて、固体電解質(固体高分子電解質又はイオン伝導性無機材料からなる電解質)が含有されていてもよい。
(リード線)
リード線22及びリード線12は、リボン状の外形を呈してケース50内からシール部50bを通って外部に突出している。
リード線22は、金属等の導体材料より形成されている。この導体材料としては、例えば、アルミニウム等を採用することができる。リード線22のケース50内の端部は、図3に示すように、各正極集電体16,16の各舌状部16a、16aと抵抗溶接等によって接合されており、リード線22は各正極集電体16を介して各活物質層20と電気的に接続されている。
一方、リード線12も、金属等の導体材料より形成されている。この導体材料としては、例えば、銅やニッケル等の導電材料を利用できる。リード線12のケース50内の端部は、負極集電体15,15,15の舌状部15a、15a,15aと溶接されており、リード線12は各負極集電体15を介して各活物質層10に電気的に接続されている。
また、リード線22、12においてケース50のシール部50bに挟まれる部分は、図2及び図3に示すように、シール性を高めるべく、樹脂等の絶縁体14によって被覆されている。絶縁体14の材質は特に限定されないが、例えば、それぞれ合成樹脂から形成されていることが好ましい。リード線22とリード線12とは積層構造体85の積層方向と直交する方向に離間している。
(ケース)
ケース50は、積層構造体85を密封し、ケース内部へ空気や水分が進入するのを防止できるものであれば特に限定されず、公知の二次電池要素に用いられているケースを使用することができる。例えば、エポキシ樹脂等の合成樹脂や、アルミニウム等の金属シートを樹脂ラミネートしたものを使用することができる。ケース50は図1に示すように、矩形状の可撓性のシート51Cを長手方向の略中央部で2つ折りにして形成したものであり、積層構造体85を積層方向(上下方向)の両側から挟み込んでいる。2つ折りにされたシート51Cの端部のうち、折り返し部分50aを除く3辺のシール部50bがヒートシール又は接着剤により接着されており、積層構造体85が内部に密封されている。また、ケース50は、シール部50bにおいて絶縁体14と接着することによりリード線22,12をシールしている。
このようなリチウムイオン二次電池300は、ブリスターが発生しにくい正極140を採用しているので、歩留まりを向上させることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されずさまざまな変形態様が可能である。例えば、図1の正極140は、集電体16の両面に活物質層20及び水酸化アルミニウム層18が形成されているが、一方面のみに活物質層20及び水酸化アルミニウム層18が形成されているものでも構わない。
また、図3では、正極と負極とが複数積層されているが、正極と負極とを一対のみ備えるものでもよい。
(実施例1)
(正極の準備)
以下の手順で正極を作製した。正極活物質として、pH10.7を示すLiMn0.33Ni0.33Co0.34(但し、式中の数字は原子比である。)とpH7.5を示すLiMn2O4をそれぞれ45重量部、導電助剤であるアセチレンブラックを6重量部、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を4重量部、プラネタリーミキサによって混合分散した後、適量のNMPを加えて粘度調整し、スラリー状の塗布液を得た。
得られた塗布液を、集電体であるアルミニウム箔(20μm)の上にドクターブレード法により活物質担持量22.5mg/cmになるよう塗布して乾燥させた。乾燥させた電極を40℃湿度90%環境下に3時間保存し、水酸化アルミニウム層を10.5nm形成した。この正極に対して活物質層の空孔率が30%になるようにカレンダロールによってプレスした。プレス後の正極を30.5mm×41mmサイズの大きさに打ちぬき、正極を作製した。
(正極の評価)
電極の耐保存性を評価するためにプレス後の各電極を30℃湿度80%にて1週間保存し、電極のブリスター発生率を調査した。なお、ブリスター発生率はプレス後の電極100枚のうち、ブリスター発生が観測された枚数の割合である。また、正極におけるプレス前の断面写真から、水酸化アルミニウム膜の厚みを測定した。なお、プレス前後で水酸化アルミニウム膜の厚みは殆ど変化しない。結果を図4に示す。
(負極の準備)
負極活物質である天然黒鉛を92重量部、バインダーであるPVdFを8重量部、プラネタリーミキサにて混合分散した後、適量のNMPで粘度調整してスラリー状の塗布液を得た。得られた塗布液を、集電体である銅箔(15μm)の上にドクターブレード法により活物質担持量10.5mg/cmとなるよう塗布して乾燥させた。作製した負極に対して活物質層の空孔率が30%になるようにカレンダロールによってプレスした。プレス後の負極を31mm×41.5mmサイズの大きさに打ちぬいた。
(電池化)
次いで32mm×43mmサイズの大きさに打ちぬいたポリオレフィンセパレータ(厚み25μm、ガーレ通気時間100秒)を正極と負極の間に介在させるように積層を正負極の対が10層となるようにおこない、両端面を熱圧着して電池積層体を得た。また、正負両電極の一部をリボン状に延長して、接続端子を形成した。電解液として、プロピレンカーボネート(PC)とエチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)の体積比2対1対7を溶媒とし、LiPF6を1 mol dm-3の割合で溶質とし、1,3-プロパンスルトン(5重量部)を溶解した非水電解液を用いた。
上記の工程で得られた非水電解液と積層体により、下記の手順で積層型リチウムイオン二次電池を作製した。上記の電極群を、アルミラミネートフィルムからなる外装体に挿入した。電極群を外装体に挿入した状態で真空槽に保持し、外装体に上記の非水電解液を注入して非水電解液を電極群に含浸させた。非水電解液の含浸が完了した後、減圧状態のままで外装体の未シール部分をシールし、積層型リチウムイオン二次電池を得た。
(電池の評価)
作製した電池のインピーダンスを3.8V充電状態にて測定した。測定結果を図4に示す。
(実施例2〜6)
実施例1において、正極を塗布乾燥後に40℃湿度90%環境下に保存させる時間を、6、10、18、1、2時間にした以外は、実施例1と同様にした。測定結果を図4に示す。
(比較例1〜4)
実施例1において、正極を塗布乾燥後に40℃湿度90%環境下に保存させる時間を、24、31、45、55時間にした以外は、実施例1と同様にした。測定結果を図4に示す。
図4に示すように、水酸化アルミニウム層の膜厚が50nm以下では、インピーダンス値が良好な値となる。さらに、水酸化アルミニウム層を10nm以上形成した実施例では、ブリスターの発生率を著しく低下させることが可能である。
図1は、本発明の実施形態に係る正極の一部断面概略構成図である。 図2は、本発明の実施形態に係るリチウムイオン2次電池の一部破断斜視図である。 図3は、図2のZX平面の断面図である。 図4は、実施例及び比較例の条件及び結果を示す表である。
符号の説明
16…アルミニウム集電体、18…水酸化アルミニウム層、20…リチウム含有金属酸化物層、140…正極(電極)、100…リチウムイオン2次電池。

Claims (3)

  1. アルミニウム集電体の表面上にリチウム含有金属酸化物を含む活物質層を形成する工程と、
    前記活物質層が形成されたアルミニウム集電体を高湿度環境下に所定時間放置する、又は、アルカリ性の水溶液に浸漬することにより、前記アルミニウム集電体の前記活物質層が形成された側の面に、厚さ50nm以下の水酸化アルミニウム層を形成する工程と、
    前記水酸化アルミニウム層の形成後、前記活物質層をプレス処理する工程と、
    を備えるリチウムイオン2次電池用極の製造方法。
  2. 前記水酸化アルミニウム層の厚みは10nm以上である請求項1記載のリチウムイオン2次電池用極の製造方法。
  3. 前記リチウム含有金属酸化物はニッケル元素を含む、請求項1又は2に記載のリチウムイオン2次電池用極の製造方法。
JP2007088994A 2007-03-29 2007-03-29 リチウムイオン2次電池用正極の製造方法 Active JP4466673B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088994A JP4466673B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 リチウムイオン2次電池用正極の製造方法
US12/056,515 US8088515B2 (en) 2007-03-29 2008-03-27 Electrode and lithium-ion secondary battery
CN2008100886021A CN101290984B (zh) 2007-03-29 2008-03-31 电极和锂离子二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088994A JP4466673B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 リチウムイオン2次電池用正極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008251264A JP2008251264A (ja) 2008-10-16
JP4466673B2 true JP4466673B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=39975984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007088994A Active JP4466673B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 リチウムイオン2次電池用正極の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8088515B2 (ja)
JP (1) JP4466673B2 (ja)
CN (1) CN101290984B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4786581B2 (ja) * 2007-03-29 2011-10-05 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用又は電気化学キャパシタ用電極、及び当該電極を備えるリチウムイオン二次電池又は電気化学キャパシタ
JP5533035B2 (ja) * 2010-03-02 2014-06-25 ソニー株式会社 非水電解質組成物、および非水電解質電池
JP2012186141A (ja) * 2011-02-18 2012-09-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気化学デバイス
WO2013172133A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池用正極電極、二次電池、及びそれらの製造方法
JP6699984B2 (ja) * 2012-09-14 2020-05-27 御国色素株式会社 アセチレンブラック分散スラリー及びリチウムイオン二次電池
US9620782B2 (en) 2013-03-26 2017-04-11 Nissan Motor Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN107305959B (zh) * 2016-04-25 2022-05-13 松下知识产权经营株式会社 电池和电池制造方法以及电池制造装置
JP6486867B2 (ja) 2016-06-02 2019-03-20 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス用電極及び電気化学デバイス用電極の製造方法
JP6493313B2 (ja) * 2016-06-13 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
CN109792038A (zh) * 2016-09-29 2019-05-21 日本电气株式会社 电极和二次电池
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process
CN108511680B (zh) * 2017-02-24 2021-01-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极片及其制备方法及储能装置
JP6965737B2 (ja) * 2017-12-27 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 電極集電体および全固体電池
JP6988584B2 (ja) 2018-03-06 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 正極、非水電解質二次電池、および正極の製造方法
JP7115296B2 (ja) * 2018-03-12 2022-08-09 Tdk株式会社 負極及びリチウムイオン二次電池
US11757098B2 (en) 2018-03-12 2023-09-12 Tdk Corporation Negative electrode active material layer with controlled reflectance and lithium ion secondary battery
JP6992614B2 (ja) * 2018-03-12 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 正極、リチウムイオン二次電池、および正極の製造方法
US10985371B2 (en) * 2018-03-12 2021-04-20 Tdk Corporation Negative electrode active material layer with controlled reflectance and lithium ion secondary battery
JP6981348B2 (ja) * 2018-04-13 2021-12-15 トヨタ自動車株式会社 正極、非水電解質二次電池、および正極の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4585715A (en) * 1984-06-29 1986-04-29 Union Carbide Corporation Metal cathode collector having a protective surface layer of a metal oxide
JP2610026B2 (ja) * 1987-10-02 1997-05-14 株式会社リコー 電池用電極
JP3384570B2 (ja) * 1991-01-23 2003-03-10 三洋電機株式会社 非水系二次電池の製造方法
JPH097602A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH10125311A (ja) * 1996-10-25 1998-05-15 Toyota Motor Corp 電池電極の製造方法
JP3444769B2 (ja) * 1997-11-25 2003-09-08 東洋アルミニウム株式会社 集電体用アルミニウム箔とその製造方法、集電体、二次電池および電気二重層コンデンサ
JP4250809B2 (ja) * 1998-05-28 2009-04-08 パナソニック株式会社 リチウム二次電池とその正極板の製造法
JP4114247B2 (ja) 1998-09-30 2008-07-09 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
JP2000156328A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Toyota Motor Corp キャパシタまたは電池に使用される集電体の製造方法
JPH11260372A (ja) * 1999-01-14 1999-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池の製造方法
JPH11260350A (ja) * 1999-01-14 1999-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池
JPH11260371A (ja) * 1999-01-14 1999-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池
JP2000243383A (ja) 1999-02-22 2000-09-08 Toshiba Battery Co Ltd リチウム二次電池の製造方法
JP3407130B2 (ja) * 1999-12-01 2003-05-19 エヌイーシートーキン株式会社 電極、二次電池及びその製造方法
JP3959708B2 (ja) * 2001-11-19 2007-08-15 株式会社デンソー リチウム電池用正極の製造方法およびリチウム電池用正極
JP4165088B2 (ja) 2002-02-28 2008-10-15 三菱化学株式会社 電極用スラリー及びその製造方法、並びに電極の製造方法
JP2003272610A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Dainippon Printing Co Ltd 二次電池用電極板
CN100433425C (zh) * 2004-02-09 2008-11-12 松下电器产业株式会社 非水电解液二次电池
JP2005259682A (ja) * 2004-02-10 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用集電体およびそれを用いた非水電解質二次電池用極板ならびに非水電解質二次電池用極板の製造方法
CN1810909B (zh) * 2005-01-25 2010-10-13 深圳市比克电池有限公司 水性粘接剂的制备方法及电池

Also Published As

Publication number Publication date
US20080318130A1 (en) 2008-12-25
US8088515B2 (en) 2012-01-03
JP2008251264A (ja) 2008-10-16
CN101290984A (zh) 2008-10-22
CN101290984B (zh) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466673B2 (ja) リチウムイオン2次電池用正極の製造方法
JP4786581B2 (ja) リチウムイオン二次電池用又は電気化学キャパシタ用電極、及び当該電極を備えるリチウムイオン二次電池又は電気化学キャパシタ
JP5076464B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4623039B2 (ja) 電気化学素子
US20080280208A1 (en) Electrochemical device and production method thereof
JP4665930B2 (ja) アノード及びリチウムイオン二次電池
JP5797993B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5487676B2 (ja) 活物質、これを含む電極、当該電極及びリチウム塩を含む電解質溶液を備える電気化学デバイス
JP2005293950A (ja) リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の充電方法
JP4109184B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4087343B2 (ja) リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の充電方法
JP2005093824A (ja) 電気化学デバイスの製造方法
JP2014232666A (ja) 非水電解質二次電池
JP5194633B2 (ja) 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極
JP4609353B2 (ja) 充電システム
JP4109168B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3795894B2 (ja) 電源、充電装置及び充電システム
WO2024024728A1 (ja) 電気化学素子、その製造方法および電気化学素子のモジュール
JP4609352B2 (ja) 電源
JP6992578B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP4128100B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2006269438A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2022015971A (ja) 負極材料
JP2023005363A (ja) 非水二次電池の製造方法、及び、非水二次電池
JP2024071816A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4466673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4