JPH11260372A - 非水系二次電池の製造方法 - Google Patents

非水系二次電池の製造方法

Info

Publication number
JPH11260372A
JPH11260372A JP11008215A JP821599A JPH11260372A JP H11260372 A JPH11260372 A JP H11260372A JP 11008215 A JP11008215 A JP 11008215A JP 821599 A JP821599 A JP 821599A JP H11260372 A JPH11260372 A JP H11260372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
current collector
battery
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11008215A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanehiro Furukawa
修弘 古川
Masahisa Fujimoto
正久 藤本
Noriyuki Yoshinaga
宣之 好永
Koji Ueno
浩司 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11008215A priority Critical patent/JPH11260372A/ja
Publication of JPH11260372A publication Critical patent/JPH11260372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非水系二次電池の充放電容量を十分に確保
し、サイクル特性や負荷特性を向上させるために、最適
なリチウムを活物質とする電池の製造方法を提案する。 【解決手段】 非水系二次電池の製造方法において、正
極集電体及び/又は正極外装体をアルミニウム合金と
し、電解液の注液により、負極材料にリチウムをインタ
ーカレートさせる、若しくは負極材料にリチウムを接触
させた後、電解液を注液する。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウムを活物質とす
る非水系二次電池の製造方法に関する。
【従来の技術】この種の電池は、高電圧,高エネルギー
密度を有するので、近年、活発に研究されており、その
一貫として、正負極材料として種々の物質が提案されて
いる。例えば、正極材料としては、MnO2等の酸化
物、TiS2等の硫化物、或いはClO4 -やBF4 -など
のアニオンをドーピングした導電性ポリマーが提案され
ている。一方、負極材料としては、リチウム、リチウム
−アルミニウム合金、カーボン、或いはLi+やNa+
どのカチオンをドーピングした導電性ポリマーが提案さ
れている。ところで、上記正負極材料のうち導電性ポリ
マーを除く材料を用いた電極(電解液が電池容量に影響
しない電池)の製造方法としては、各物質に結着剤を添
加してペーストを作成し、このペーストを固めるような
方法が考えられるが、これでは電極の強度が弱くなると
いう課題を有している。そこで、ステンレスから成るパ
ンチングメタル(集電体)に、ペーストを塗布するよう
な構造が一般的に取られている。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
如く集電体としてステンレスを用いる場合には、ステン
レスは抵抗が高いということに起因して、集電体を余り
薄くすると、集電体に接続された取出端子とこの取出端
子から離れた部位に位置する集電体との間のIRドロッ
プ(以下、電極内IRドロップと称する)が大きくなる
(特に、カーボンを用いた場合には顕著となる)。した
がって、大電流で放電することができない。加えて、集
電体をパンチングメタルから構成すると、強度的な面か
ら、集電体を薄くすることができない。このため、ステ
ンレスの厚みをある程度大きくせざるを得ないが、そう
すると電極厚みが大きくなり、電極間距離が大きくな
る。この場合、セパレータの厚みが大きく、且つリチウ
ム電池は電解液の導電性が低いということに起因して、
大電流で放電すると電極間でのIRドロップ(以下、電
極間IRドロップと称する)が大きくなる。また、ステ
ンレスの厚みを大きくすると、円筒型電池においては両
電極の長さが小さくなるので、電極間の対向面積が小さ
くなり、単位面積当たりの電流値が大きくなる。加え
て、ステンレスは鉄、クロム等に比べて溶出し難いが、
4V以上の高電圧を印加すると溶出する。このため、正
極側の集電体が溶出することがある。これらのことか
ら、負荷特性やサイクル特性が低下するという課題を有
していた。本発明はかかる現状に鑑みてなされたもので
あり、集電体が溶出するのを防止しつつ、電池内IRド
ロップ(電極内IRドロップ及び電極間IRドロップ)
を低下させることにより、サイクル特性や負荷特性を向
上させることができる非水系二次電池を提供することを
目的とする。更には、二次電池の充放電容量を十分に確
保し、サイクル特性や負荷特性を向上させるものであ
る。
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、正極集電体に正極材料が付着された正極
と、負極集電体に負極材料が付着された負極と、これら
正負極間に配置されると共に電解液が含浸されたセパレ
ータとが、正極外装体と負極外装体とを有する電池外装
体内に配置された非水系二次電池の製造方法において、
前記正極集電体及び/又は正極外装体が、表面に酸化ア
ルミニウム皮膜が形成されたアルミニウムから成り、前
記電解液の注液により、負極材料にリチウムをインター
カレートさせたことを特徴とする。また、他の本発明
は、正極集電体に正極材料が付着された正極と、負極集
電体に負極材料が付着された負極と、これら正負極間に
配置されると共に電解液が含浸されたセパレータとが、
正極外装体と負極外装体とを有する電池外装体内に配置
された非水系二次電池の製造方法において、前記正極集
電体及び/又は正極外装体が、表面に酸化アルミニウム
皮膜が形成されたアルミニウムから成り、前記負極材料
にリチウムを接触させた後、前記電解液を注液すること
を特徴とする。前記非水系二次電池において、負極集電
体及び/又は負極外装体が、銅を主体とする物質で構成
されたことを特徴とする。また本発明の製造方法では、
負極材料がカーボンであることを特徴とする。更に、本
発明の製造方法では、負極材料がコークスであることを
特徴とする。前記負極材料と接触させるリチウムはリチ
ウム箔が最適である。上記構成の如く、正極集電体及び
/又は正極外装体が、表面に酸化アルミニウム皮膜が形
成されたアルミニウムから構成されていれば、アルミニ
ウムは導電性が高いということに起因して、上記と同
様、電極間IRドロップを小さくすることが可能となる
と共に、電池容量も大きくなる。加えて、アルミニウム
表面に形成された酸化アルミニウム皮膜は、緻密且つ機
械的強度の面で優れており、且つ安定であり電解液と反
応するようなことがない。したがって、高電圧を印加し
た場合であってもアルミニウムが溶出するのを防止する
ことができるので、サイクル経過後も上記効果を維持で
きる。ここで、電解液の注液後、前記負極材料を、予め
リチウムと接触させたことによって、電池の充放電に必
要な活物質であるリチウムを電池の電極体に供給するこ
とができ、上記正極集電体及び/又は正極外装体への酸
化アルミニウム皮膜の形成との相乗効果によって、上記
サイクル特性や負荷特性を向上させることができる。ま
た、負極集電体の表面が銅を主体とする物質で構成され
ていれば、銅は導電性が高いということに起因して、負
極における電極内IRドロップを低下しつつ集電体を薄
く構成することが可能となる。このように集電体を薄く
すれば、強度的な面を考慮して活物質からなる材料の厚
みも小さく構成する必要があるため、セパレータの厚み
も小さくなる。したがって、正負極間距離を短く構成す
ることができるので、電極間IRドロップが低減する。
加えて、電極自体が薄くなれば、円筒型電池においては
両電極の長さが大きくなる。これにより、電極間の対向
面積を増大させることができるので、単位面積当たりの
電流値が小さくなる。また、電極材料層が薄くなり、活
物質の利用率が向上するので、電池容量を大きく構成す
ることも可能となる。更に、負極集電体の表面及び/又
は負極外装体の少なくとも内面が、銅を主体とする物質
で構成されていれば、銅はリチウムと合金化しないとい
うことから、サイクル経過後も上記効果を維持できる。
上記本発明の製造方法では、負極材料として具体的に
は、カーボンが好適である。更に、本発明の製造方法で
は、負極材料として具体的にはコークスを使用できる。
また、上記負極材料に接触させるリチウムとしては、リ
チウム箔が負極材料に均一且つインターカレートされ易
い状態で配置されるので好ましいといえる。
【実施の形態】(第1実施例)本発明の第1実施例を、
図1〜図3に基づいて、以下に説明する。 〔実施例〕図1は本発明の第1実施例に係る円筒型非水
系二次電池の断面図であり、LiCoO2を主体とする
正極1と、コークスを主体とするコークス部(負極材
料)2a及びリチウム箔から成るリチウム部2bより構
成される負極2と、この負極2と上記正極1の間に介挿
されたポリプロピレン製のセパレータ3とから成る電極
群4は渦巻状に巻回されている。この電極群4は負極缶
6内に配置されており、この負極缶6と上記負極2とは
負極用リード5により接続されている。上記負極缶6の
上部開口にはパッキング7を介して正極キャップ8が装
着されており、この正極キャップ8の内部にはコイルス
プリング9が設けられている。このコイルスプリング9
は電池内部の内圧が異常上昇したときに矢印A方向に押
圧されて内部のガスが大気中に放出されるように構成さ
れている。また、上記正極キャップ8と前記正極1とは
正極用リード10にて接続されている。ここで、上記構
造の円筒型非水系二次電池を、以下のようにして作製し
た。先ず、炭酸コバルトと炭酸リチウムとを、CoとL
iとの比率が1:1となるような割合で混合した後、空
気中において900℃で20時間熱処理する。これによ
り、LiCoO2粉末(正極材料粉末)を作製する。次
に、このLiCoO2粉末を400メッシュ以下に粉砕
した後、LiCoO2粉末をPFV(ポリフッ化ビニリ
デン)を溶解したNメチルピロリドン溶液に混合し、こ
の混合溶液を正極集電体に塗布することにより正極1を
作製した。上記正極集電体は、表面が酸化アルミニウム
により覆われたアルミニウム箔から構成されている。一
方、これと並行して、石油コークス(興亜石油製)を粉
砕して400メッシュ以下の石油コークスを作製した
後、この石油コークスとPFVを溶解したNメチルピロ
リドン溶液とを混合して混合溶液を作成する。次に、こ
の混合溶液を厚み10μmの銅箔から成る負極集電体に
塗布した後、これとリチウム箔11とを接触させて負極
2を作成した。尚、負極上のリチウムは、電解液の注液
後に、負極材料である石油コークス中にインターカレー
トする。次いで、上記正極1と負極2との間にセパレー
タ3を配置し、更にこれらを渦巻き状に巻回して電極群
4を作製する。この後、上記電極群4を負極缶6内に挿
入した後、1モル/リットルのLiClO4を溶解させ
たポリプレンカーボネートを上記負極缶6内に注液し、
更に負極缶6を正極キャップ8で密閉することにより円
筒型非水系二次電池を作製した。このようにして作製し
た電池を、以下(A)電池と称する。 〔比較例〕正極集電体と負極集電体とにステンレスを用
いる他は、上記実施例と同様の構造である。このように
して作製した電池を、以下(X)電池と称する。 〔実験1〕上記本発明の(A)電池と比較例の(X)電
池とのサイクル特性を調べたので、その結果を図2に示
す。尚、充放電電流は200mAとした。図2から明ら
かなように、本発明の(A)電池は比較例の(X)電池
に比べて、サイクル特性が飛躍的に向上していることが
認められる。比較例の(X)電池では、正極集電体がス
テンレスから構成されているので、高電圧により正極集
電体が溶解して、サイクル進行にしたがって集電ができ
なくなる。これに対して、本発明の(A)電池では、正
極集電体が、表面が酸化アルミニウムにより覆われたア
ルミニウムから構成されている。このように、表面が緻
密且つ機械的強度の面で優れて且つ安定な酸化アルミニ
ウムにより覆われていれば、高電圧が加わっても正極集
電体が溶解することがない。このため、サイクル進行に
したがって集電ができなくなるという不都合を回避する
ことができ、本発明の(A)電池は比較例の(X)電池
に比べて、サイクル特性が向上したと考えられる。 〔実験2〕上記本発明の(A)電池と比較例の(X)電
池との負荷特性を調べたので、その結果を図3に示す。
尚、負荷特性の測定は、電池を満充電にした後に行っ
た。図3から明らかなように、本発明の(A)電池は比
較例の(X)電池に比べて負荷特性が向上しており、特
に、放電電流が高くなるにしたがって飛躍的に特性が向
上することが認められる。比較例の(X)電池では、負
極集電体と正極集電体とがステンレスから構成されてい
るので、導電性が低く、この結果電極内IRドロップが
大きくなる。これに対して、本発明の(A)電池では、
正極集電体と負極集電体とに、それぞれ銅とアルミニウ
ム(表面は、導電性の低い酸化アルミニウムにより覆わ
れているが、酸化アルミニウム層は極めて薄いので、酸
化アルミニウムによるIRドロップは無視できるほど小
さい)とから構成されているので、IRドロップが極め
て小さくなり、負荷特性が向上したと考えられる。 (第2実施例)本発明の第2実施例を、図4〜図6に基
づいて、以下に説明する。 〔実施例〕図4に示すように、正極集電体を兼用する正
極外装体12と負極集電体を兼用する負極外装体11と
の間には枠状の絶縁パッキング13が介装されている。
上記両外装体11、12間には、負極外装体11側から
順に、コークスを主体とするコークス部14a及びリチ
ウム箔から成るリチウム部14bより構成される負極1
4と、セパレータ15と、LiCoO2を主体とする正
極16とが配置されている。ここで、上記負極14と正
極16とは、上記第1実施例の実施例と同様にして作製
した。また、電解液も上記実施例と同様のものを用いて
いる。このようにして作製した薄型電池を、以下(B)
電池と称する。 〔比較例〕正極集電体と負極集電体とにステンレスを用
いる他は、上記実施例と同様の構造である。このように
して作製した薄型電池を、以下(Y)電池と称する。 〔実験1〕上記本発明の(B)電池と比較例の(Y)電
池とのサイクル特性を調べたので、その結果を図5に示
す。尚、充放電電流は10mAとした。図5から明らか
なように、本発明の(B)電池は、比較例の(Y)電池
に比べて、サイクル特性が飛躍的に向上していることが
認められる。これは、上記第1実施例の実験1と同様の
理由によるものと考えられる。 〔実験2〕上記本発明の(B)電池と比較例の(Y)電
池との負荷特性を調べたので、その結果を図6に示す。
尚、負荷特性の測定は、電池を満充電にした後に行っ
た。図6から明らかなように、本発明の(B)電池は比
較例の(Y)電池に比べて、放電電流が高くなるにした
がって特性が向上することが認められる。これは、上記
第1実施例の実験2と同様の理由によるものと考えられ
る。以上のように、正極集電体を兼用する正極外装体1
2と負極集電体を兼用する負極外装体11とを用いた場
合にも、上記第1実施例と同様の効果がある。 〔その他の事項〕上記実施例では、正負極と集電体との
接着に、PFVを溶解したNメチルピロリドン溶液を用
いているが、負極には銅系導電性接着剤、正極には炭素
系導電性接着剤を用いることができる。尚、銀系接着剤
等は電解液に溶解する虞れがあるので、用いない方が好
ましい。また、上記炭素系導電性接着剤は、導電性ポリ
マから成る負極と集電体との接着にも用いることが可能
である。上記第1実施例では、正負極集電体のみを、銅
及び表面に酸化アルミニウム皮膜が形成されたアルミニ
ウムから構成しているが、外装体が溶解したり合金化す
るのを防止すべく、負極缶を銅、正極キャップを表面に
酸化アルミニウム皮膜が形成されたアルミニウムで構成
するのが好ましい。負極集電体や負極缶は、全てが銅で
形成されていることは必要ではなく、少なくともそれら
の表面が銅から構成されていれば良い。正負極材料や電
解液は上記実施例に示すものに限定するものではない。
【発明の効果】以上説明したように、本発明の製造方法
によれば、正極集電体及び/又は正極外装体が、表面に
酸化アルミニウム皮膜が形成されたアルミニウムから構
成されていれば、アルミニウムは導電性が高いというこ
とに起因して、上記と同様に、非水系二次電池の負荷特
性を向上させることができると共に、電池容量を大きく
構成することができるといった効果がある。また、高電
圧を印加した場合であってもアルミニウムが溶出するの
を防止することができるので、集電効果がサイクル経過
後も持続され、サイクル特性を向上させることができ
る。更に、ここで、電解液の注液により、負極材料にリ
チウムをインターカレートさせる、若しくは負極材料に
リチウムを接触させた後、電解液を注液することによっ
て、電池の充放電に必要な活物質であるリチウムを電池
の電極体に供給することができ、サイクル特性や負荷特
性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る円筒型非水系二次電
池の断面図である。
【図2】本発明の(A)電池と比較例の(X)電池との
サイクル特性を示すグラフである。
【図3】本発明の(A)電池と比較例の(X)電池との
負荷特性を示すグラフである。
【図4】本発明の第2実施例に係る薄型非水系二次電池
の断面図である。
【図5】本発明の(B)電池と比較例の(Y)電池との
サイクル特性を示すグラフである。
【図6】本発明の(B)電池と比較例の(Y)電池との
負荷特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ 6 負極缶 8 正極キャップ 11 負極外装体 12 正極外装体 14 負極 16 正極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 10/40 H01M 10/40 Z (72)発明者 上野 浩司 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極集電体に正極材料が付着された正極
    と、負極集電体に負極材料が付着された負極と、これら
    正負極間に配置されると共に電解液が含浸されたセパレ
    ータとが、正極外装体と負極外装体とを有する電池外装
    体内に配置された非水系二次電池の製造方法において、 前記正極集電体及び/又は正極外装体が、表面に酸化ア
    ルミニウム皮膜が形成されたアルミニウムから成り、 前記電解液の注液により、負極材料にリチウムをインタ
    ーカレートさせたことを特徴とする非水系二次電池の製
    造方法。
  2. 【請求項2】前記負極集電体の表面及び/又は負極外装
    体の少なくとも内面が、銅を主体とする物質からなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の非水系二次電池の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記負極材料がカーボンであることを特
    徴とする請求項1記載の非水系二次電池の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記負極材料がコークスであることを特
    徴とする請求項1記載の非水系二次電池の製造方法。
  5. 【請求項5】 正極集電体に正極材料が付着された正極
    と、負極集電体に負極材料が付着された負極と、これら
    正負極間に配置されると共に電解液が含浸されたセパレ
    ータとが、正極外装体と負極外装体とを有する電池外装
    体内に配置された非水系二次電池の製造方法において、 前記正極集電体及び/又は正極外装体が、表面に酸化ア
    ルミニウム皮膜が形成されたアルミニウムから成り、 前記負極材料にリチウムを接触させた後、前記電解液を
    注液することを特徴とする非水系二次電池の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記負極集電体の表面及び/又は負極外
    装体の少なくとも内面が、銅を主体とする物質からなる
    ことを特徴とする請求項5記載の非水系二次電池の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 前記負極材料がカーボンであることを特
    徴とする請求項5記載の非水系二次電池の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記負極材料がコークスであることを特
    徴とする請求項5記載の非水系二次電池の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記リチウムがリチウム箔であることを
    特徴とする請求項5記載の非水系二次電池の製造方法。
JP11008215A 1999-01-14 1999-01-14 非水系二次電池の製造方法 Pending JPH11260372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11008215A JPH11260372A (ja) 1999-01-14 1999-01-14 非水系二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11008215A JPH11260372A (ja) 1999-01-14 1999-01-14 非水系二次電池の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00607791A Division JP3384570B2 (ja) 1991-01-23 1991-01-23 非水系二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11260372A true JPH11260372A (ja) 1999-09-24

Family

ID=11687012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11008215A Pending JPH11260372A (ja) 1999-01-14 1999-01-14 非水系二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11260372A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251265A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tdk Corp 電極及び電気化学デバイス
JP2008251264A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tdk Corp 電極及びリチウムイオン2次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251265A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tdk Corp 電極及び電気化学デバイス
JP2008251264A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tdk Corp 電極及びリチウムイオン2次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5744258A (en) High power, high energy, hybrid electrode and electrical energy storage device made therefrom
US7413582B2 (en) Lithium battery
EP4266396A1 (en) Electrode plate and preparation method therefor, and lithium-ion battery
JP4411690B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR100624953B1 (ko) 리튬 이차 전지
JPH09120818A (ja) 非水電解液二次電池
KR101664244B1 (ko) 전극의 표면에 패턴을 형성하는 방법, 이 방법을 이용해 제조된 전극 및 이 전극을 포함하는 이차전지
JPH11283664A (ja) 固体電解質電池
JP3732945B2 (ja) 密閉型電池
US20230119014A1 (en) Electrode assembly of secondary battery, and secondary battery
JP2010056067A (ja) コイン型リチウム二次電池
CN112397793A (zh) 用于双极电容器辅助固态蓄电池的混合电极材料
JP2001102056A (ja) リチウム電池
JP2009076249A (ja) 蓄電デバイス
JP2001068160A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
US20160172666A1 (en) Electrode structure and secondary battery
JP2001023685A (ja) 電解液およびそれを用いた二次電池
US20100247985A1 (en) Sealed cell
JPH11260350A (ja) 非水系二次電池
JP3185273B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH06275265A (ja) 非水電解質二次電池
JP5072123B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP3384570B2 (ja) 非水系二次電池の製造方法
JPH11260372A (ja) 非水系二次電池の製造方法
CN110676517B (zh) 电芯以及电池