JP2001102056A - リチウム電池 - Google Patents

リチウム電池

Info

Publication number
JP2001102056A
JP2001102056A JP24403899A JP24403899A JP2001102056A JP 2001102056 A JP2001102056 A JP 2001102056A JP 24403899 A JP24403899 A JP 24403899A JP 24403899 A JP24403899 A JP 24403899A JP 2001102056 A JP2001102056 A JP 2001102056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium battery
negative electrode
positive electrode
current collector
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24403899A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Mishima
洋光 三島
Shinji Umagome
伸二 馬込
Toshihiko Kamimura
俊彦 上村
Nobuyuki Kitahara
暢之 北原
Toru Hara
亨 原
Makoto Osaki
誠 大崎
Hisashi Higuchi
永 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP24403899A priority Critical patent/JP2001102056A/ja
Publication of JP2001102056A publication Critical patent/JP2001102056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集電体を軽量化し、電極と集電体の接触抵抗
を低減して高エネルギー密度化を図ると共に、安全性や
信頼性に優れたリチウム電池を提供する。 【解決手段】 活物質を酸化物ガラスで結着して成る正
極1と負極3との間に酸化物系無機固体電解質2を介在
させて成る発電要素が集電体4を介して複数直列に積層
されて成る極群を有するリチウム電池であって、上記集
電体4をグラファイトシートで形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム電池に関
し、特に発電要素を複数設けたリチウム電池に関する。
【0002】
【従来技術および発明が解決しようとする課題】携帯電
話やパーソナルコンピュータに代表される携帯機器の近
年の目覚しい発達に伴い、その電源としての電池の需要
も急速に増加している。特に、リチウム電池は原子量が
小さく、かつイオン化エネルギーが大きなリチウムを使
う電池であることから、高エネルギー密度を得ることが
できる電池として盛んに研究され、現在では携帯機器の
電源をはじめとして広範囲に用いられるに至っている。
【0003】これらのリチウム電池には、大きく分けて
円筒型と角型があるが、いずれも正極と負極がセパレー
タを介して捲回された極群を電槽缶内に挿入し、そこに
有機電解液を注入して封口した構造となっている。その
ため、有機電解液に起因する漏液や作動温度範囲が狭い
といった問題があった。
【0004】また、リチウム電池では、正極活物質とし
てコバルト酸リチウム(LiCoO2 )やマンガン酸リ
チウム(LiMn2 4 )が一般的に用いられ、負極活
物質にはコークスや炭素繊維などの炭素材料が用いられ
ている。結果としてこれらの正極活物質と負極活物質を
組み合わせることで、リチウム電池は公称電圧3.5V
以上の高電圧を達成している。
【0005】しかしながら、負極活物質に炭素材料を用
いるリチウム電池は炭素材料の充放電電圧が0V付近で
あることから、電池の充電過程でリチウム金属が負極表
面に析出して内部短絡を引き起こす可能性があり、十分
な信頼性を有しているとはいえない。
【0006】かかる問題を解決する方法として、例えば
特開平7−296850号公報では負極活物質にNb2
5 を用いると共に、正極活物質にLi2 MnO3 を用
いた電池が提案されており、また特開平8−22841
号公報では正極および負極活物質にスピネル系リチウム
含有金属酸化物を用いた電池が提案されている。
【0007】このように、正極および負極活物質に酸化
物を用いるとサイクル寿命や耐過放電特性が改善されて
高信頼性を有するリチウム電池となるが、電解質に有機
電解液を用いているため、やはり漏液や作動温度範囲が
狭いといった電解液に起因する問題を解決することがで
きない。
【0008】そこで、これら安全上の問題を解決するた
めに、不燃性の無機固体材料で構成される無機固体電解
質を用いた耐熱性、信頼性に優れた全固体リチウム電池
の開発が進められている。電解質に無機固体電解質を用
いたリチウム電池の例としては、例えば特開平11−7
942号公報に開示されるように、固体電解質として硫
化物ガラスを用いたものがある。
【0009】一方、リチウム電池に対する要求は安全性
や信頼性だけに止まらず、携帯機器の小型化、軽量化に
伴い、さらなる高エネルギー密度化や高出力化が求めら
れている。
【0010】かかる課題を解決するために、特開平6−
5277号公報ではバイポーラ型の電極を使用して正極
活物質と集電体金属の間に炭素層を配設し、集電体を軽
量化してエネルギー密度を向上させたリチウム二次電池
が提案されている。また、特開平8−7926号公報で
はアルミニウム箔と銅箔を圧延加工で一体化した金属箔
を集電体としたバイポーラ電極を用いることで、セル間
接続の抵抗を小さくし、出力特性に優れる非水電解液二
次電池を提案している。
【0011】しかしながら、いずれの提案も有機電解液
を用いたリチウム電池であり、安全性および信頼性に課
題が残るものである。さらに、2種類の材料から成る集
電体を用いているため、バイポーラ型電極を用いること
による集電体の重量および体積の減少効果が小さくなる
という問題がある。
【0012】本発明はこのような従来技術に鑑みてなさ
れたものであり、高エネルギー密度を有し、安全性およ
び信頼性に優れたリチウム電池を提供することを目的と
するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、請求項1に係るリチウム電池は、活物質を酸化物
ガラスで結着して成る正極と負極との間に酸化物系無機
固体電解質を介在させて成る発電要素が集電体を介して
複数直列に積層されて成る極群を有するリチウム電池に
おいて、前記集電体がグラファイトシートから成ること
を特徴とする。
【0014】また、前記グラファイトシートが10〜2
00μmの厚さを有する高分子フィルムを熱処理して得
られる密度が1.5g/cm3 以下のグラファイトシー
トであることが望ましい。
【0015】さらに、前記高分子フィルムがポリオキサ
ジアゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾビスチ
アゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾビスオ
キサゾール、ポリイミド、ポリフェニレンイソフタルア
ミド、ポリフェニレンベンゾイミダゾール、ポリフェニ
レンベンゾビスイミダゾール、ポリチアゾール、ポリパ
ラフェニレンビニレンのうちから選ばれた少なくとも一
種の高分子フィルムであることが望ましい。
【0016】また、請求項4に係るリチウム電池では、
活物質を酸化物ガラスで結着して成る正極と負極との間
に酸化物系無機固体電解質を介在させて成る発電要素が
集電体を介して複数直列に積層されて成る極群を有する
リチウム電池において、前記集電体がアルミニウム箔か
ら成ることを特徴とする。
【0017】上記リチウム電池では、前記アルミニウム
箔と正極および負極とが炭素材料を導電粒子として含有
した導電性接着剤層を介して接着されていることが望ま
しい。
【0018】また、上記リチウム電池では、前記正極と
負極の活物質がLi1+x Mn2-x 4 (0≦X≦0.
2)、LiMn2-y Mey 4 (Me=Ni、Cr、C
u、Zn;0<Y≦0.6)、Li4 Ti5 12および
Li4 Mn5 12から成る群から選択される少なくとも
一つであることが望ましい。
【0019】
【作用】請求項1に係る発明では、集電体をグラファイ
トシートの単層で形成することで、集電体の重量を減少
できると共に、電極と集電体の接触抵抗を低減でき、リ
チウム電池の重量エネルギー密度を向上させることがで
きる。また、一般的に酸化物の充放電電圧は炭素材料の
充放電電圧よりも貴な電位を示すことから、活物質、特
に負極活物質にリチウム含有遷移金属酸化物を用いる
と、原理的にリチウムの析出反応が起こらず、電池の信
頼性および安全性が向上する。
【0020】さらに、グラファイトシートに特定の高分
子フィルムを熱処理して得られる密度1.5g/cm3
以下の柔軟なグラファイトシートを用いると、重量エネ
ルギー密度向上の効果が大となる。
【0021】また、特定の高分子フィルムにポリオキサ
ジアゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾビスチ
アゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾビスオ
キサゾール、ポリイミド、ポリフェニレンイソフタルア
ミド、ポリフェニレンベンゾイミダゾール、ポリフェニ
レンベンゾビスイミダゾール、ポリチアゾール、ポリパ
ラフェニレンビニレンのうちから選ばれた少なくとも一
種の高分子フィルムを用いると、柔軟性に富み、面方向
で熱伝導性ならびに電子伝導性の高い集電体として適し
たグラファイトシートを得ることができる。
【0022】また、請求項4に係るリチウム電池では、
集電体をアルミニウム箔のみで形成することにより、集
電体の重量ならびに厚みを低減でき、リチウム電池の重
量エネルギー密度を向上させることができる。一般的に
酸化物の充放電電圧は炭素材料の充放電電圧よりも貴な
電位を示すことから、活物質、特に負極活物質にリチウ
ム含有遷移金属酸化物を用いると、原理的にリチウムの
析出反応が起こらず、電池の信頼性および安全性が向上
する。
【0023】さらに、アルミニウム箔と正極ならびに負
極を導電粒子として炭素材料を含有した導電性接着剤で
接着することで電極と集電体の接触抵抗を小さくするこ
とができ負荷特性を改善することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、各請求項に係るリチウム電
池の実施形態について説明する。図1は、請求項1に係
るリチウム電池の構成例を示す断面図である。図1にお
いて、1は正極、2は電解質層、3は負極、4は集電
体、5は正極電槽、6は負極電槽、7は封口樹脂であ
る。
【0025】正極1および負極3は主として活物質と酸
化物ガラスとで構成される。正極1および負極3に用い
る活物質としては、次のような遷移金属酸化物が挙げら
れる。例えば、リチウムマンガン複合酸化物、二酸化マ
ンガン、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバル
ト複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、
リチウムバナジウム複合酸化物、リチウムチタン複合酸
化物、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化バナジウム、酸化
タングステンなどとそれらの誘導体が挙げられる。
【0026】上述の遷移金属酸化物のうち、特にLi
1+x Mn2-x 4 (0≦X≦0.2)、LiMn2-y
y 4 (Me=Ni、Cr、Cu、Zn;0<Y≦
0.6)、Li4 Ti5 12およびLi4 Mn5 12
ら成る群は、充放電中の活物質の体積変化が小さい結晶
系がスピネル系の活物質であり、酸化物ガラスで結着し
た場合に良好なサイクル特性を示すものである。
【0027】ここで、正極活物質と負極活物質には明確
な区別はなく、2種類の遷移金属酸化物の充放電電位を
比較して、より貴な電位を示すものを正極に、より卑な
電位を示すものを負極にそれぞれ用いて任意の電圧の電
池を構成することができる。正極活物質と負極活物質に
遷移金属酸化物を用いると、電池が過充電された場合に
も金属リチウムの析出が起こらず、電池の信頼性が向上
する。
【0028】正極1および負極3に用いられる酸化物ガ
ラスとしては、リン酸塩ガラスやホウ酸塩ガラス、ケイ
酸塩ガラス、ホウケイ酸塩ガラスを中心とした多成分系
酸化物ガラスを挙げることができる。また、アルカリ金
属元素の添加は体積抵抗を低減でき、特にリチウムを添
加した場合にはリチウムイオン伝導性が期待されるので
好ましい。
【0029】酸化物ガラスの組成は特に限定しないが、
活物質粒子を結着するための熱処理は酸化物ガラスのガ
ラス転移点以上、活物質の合成温度以下で行われるた
め、この温度範囲において流動性を示す酸化物ガラスを
選定するのが好ましい。
【0030】酸化物ガラスの添加量は、活物質と酸化物
ガラスの組み合わせによって種々最適値が異なると考え
られるが、概して30重量%以下が好ましい。30重量
%を超えると電極体積中に占める酸化物ガラスの体積が
大きくなり却って活物質の充填率を下げることとなる。
【0031】正極1は、正極活物質と酸化物ガラスに成
形助剤を加えて加圧成形して熱処理した多孔質体あるい
は緻密体から成り、負極3は、正極1中の正極活物質の
充放電電位よりも卑な充放電電位を有する遷移金属酸化
物を活物質とした多孔質体あるいは緻密体からなる。
【0032】正極1および負極3を作製するには、
(1)活物質と酸化物ガラスを成形助剤を溶解させた水
もしくは溶剤に分散させてスラリーを調製し、このスラ
リーを基材フィルム上に塗布して乾燥した後、加圧成形
して裁断したものを熱処理する方法、あるいは(2)活
物質と酸化物ガラスの混合物を直接あるいは成形助剤を
加えて造粒して金型に投入し、プレス機で加圧成形した
後、熱処理する方法、(3)造粒した混合物をロールプ
レス機で加圧成形してシート状に加工した後、そのシー
トを裁断して熱処理する方法などが用いられる。
(2)、(3)の造粒は、(1)の方法で述べたスラリ
ーから造粒する湿式造粒であっても溶剤を用いない乾式
造粒であっても構わない。
【0033】電解質層2に用いられる酸化物系無機固体
電解質には、例えばLi1.3 Al0.3 Ti1.7 (P
4 3 やLi3.6 Ge0.6 0.4 4 などの結晶質固
体電解質、30LiI−41Li2 O−29P2 5
40Li2 O−35B2 3-25LiNbO3 、10L
2 O−25B2 3 −15SiO2 −50ZnOなど
の非晶質固体電解質、あるいは結晶質固体電解質と非晶
質固体電解質の混合体もしくは焼成体を挙げることがで
きる。
【0034】電解質層2は、例えば上記製法(1)〜
(3)と同様にして酸化物系無機固体電解質である結晶
質固体電解質と非晶質固体電解質の混合体に成形助剤を
加えて成形体を作製し、熱処理することによって作製す
ることができる。
【0035】上述の正極1、負極3および電解質層2を
積層してなる発電要素を作製する方法としては、(イ)
個別に熱処理して多孔質体あるいは緻密体とした各層を
所定量積層する方法や、(ロ)熱処理後の正極1と負極
3を熱処理前の電解質層2を介して所定量積層して熱処
理する方法や、(ハ)熱処理前の各層を所定量積層して
一括して熱処理する方法などが考えられる。ただし、各
層の接触状態を考慮すると層間の接着が可能な(ロ)ま
たは(ハ)の方法が好ましい。
【0036】いずれにしても、ここで使用可能な成形助
剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリ
アクリル酸、カルボキシメチルセルロース、ポリフッ化
ビニリデン、ポリビニルアルコール、ジアセチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリブチラー
ル、ポリビニルクロライド、ポリビニルピロリドンなど
の1種もしくは2種以上の混合物が挙げられる。
【0037】基材フィルムとしては、例えばポリエチレ
ンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポ
リテトラフルオロエチレンなどの樹脂フィルム、アルミ
ニウム、ステンレス、銅などの金属箔などが使用可能で
ある。
【0038】集電体4に用いるグラファイトシートは、
特定の高分子フィルムを熱処理して得られ、結晶性およ
び配向性が高いにもかかわらず密度が1.5g/cm3
以下で柔軟性に富むほか、面方向で高い熱伝導性と電子
伝導性を示す特徴を有している。
【0039】このグラファイトシートを製造するには、
ポリオキサジアゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベ
ンゾビスチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリベ
ンゾビスオキサゾール、ポリイミド、ポリフェニレンイ
ソフタルアミド、ポリフェニレンベンゾイミダゾール、
ポリフェニレンベンゾビスイミダゾール、ポリチアゾー
ル、ポリパラフェニレンビニレンのうちから選ばれた少
なくとも一種の高分子フィルムを1000℃で予備熱処
理して炭化し、さらにグラファイト化するために不活性
ガス雰囲気中の2400℃で熱処理する方法が適当であ
る。上記高分子以外の高分子を用いた場合は、高分子が
グラファイト化しなかったり、シート状にならなかった
りする場合がある。
【0040】なお、高分子フィルムが10μm以下の場
合は熱処理後のグラファイトシートの強度が著しく低下
して取扱ができないので好ましくない。また、厚みが2
00μmを超えた場合は、逆に強度が高くて柔軟性が失
われ、接触抵抗低減の効果が期待できないので好ましく
ない上に、集電体4として用いた場合、重量と厚みが共
に増加してエネルギー密度が減少する結果となる。
【0041】不活性ガス中の熱処理時に加圧するとグラ
ファイトシートの密度を挙げることができるが、密度が
1.5g/cm3 を超えると柔軟性が失われるほか、炭
素を用いた場合の重量的なメリットが減少し、重量エネ
ルギー密度向上の効果が減少するので好ましくない。
【0042】正極電槽5と負極電槽6に用いる金属製薄
板は、ステンレス、アルミニウム、ニッケル、銅、コバ
ール、42アロイ、チタンあるいはアルミニウム合金な
どの金属材料であればよい。また、封口樹脂7は前記金
属材料と接着性を有する接着性樹脂であればよく、封口
にはヒートシーラーや熱板などを用いることができる。
正極電槽5と負極電槽6の板厚は、電池のエネルギー密
度の観点から薄いものを用いるのが望ましいが、ピンホ
ールの有無や外装材としての強度の面から適当な厚みが
選択されるべきである。例えばコバールの場合は30μ
m以上とすることが望ましい。一方、厚いほうでは、封
止方法による制約や封止部の接着強度やエネルギー密度
の観点から500μm以下とするのが好ましい。
【0043】正極電槽5や負極電槽6の極群収納部を凹
状に成形してもよく、この凹状の成形方法には既存の従
来技術を用いることができる。例えば成形金型によるプ
レス加工が一般的である。形状は、極群収納部から見て
凹状であれば良く、深さや寸法は特に限定されないが、
極群の厚みと封口樹脂7の厚みを考慮して極群と電槽が
面で接触できる寸法、形状にすべきである。また、成形
方法によっては成形する際に凹状の極群収納部が台形と
なったり、屈曲部に曲面を設けたほうが好都合な場合が
あり、成形方法に適した任意の設計とすることで何ら問
題はない。
【0044】封口樹脂7には、上記金属製電槽5、6と
接着性を有する接着性樹脂を用いることができる。例え
ば、変性ポリエチレンや変性ポリプロピレンなどの熱熔
着性の接着性樹脂は取扱が簡便で適当である。
【0045】本発明のリチウム電池は、無機固体材料か
ら成る正極1、電解質層2および負極3が積層された発
電要素がグラファイトシートを介して直列に複数積層さ
れたバイポーラ電極構造を有していることが特徴であ
り、一次電池であっても二次電池であっても差し支えな
い。また、電池形状はカード型、フィルム型、コイン
型、円筒型および扁平型などの四角や三角、円形など特
に限定されるものではない。
【0046】図2は、請求項4に係るリチウム電池を示
す断面図である。図2において、1は正極、2は電解質
層、3は負極、4は集電体、5は正極電槽、6は負極電
槽、7は封口樹脂、8は導電性接着剤層、9は正極1と
負極3を電解質層2を介して一体化した発電要素であ
る。前記正極1、電解質層2、負極3、集電体4、正極
電槽5、負極電槽6、ないし封口樹脂7の構成は図1に
示す請求項1に係るリチウム電池と同じである。
【0047】請求項4に係る発明では集電体4としてア
ルミニウム箔を用いる。このアルミニウム箔は、一般的
なアルミニウム箔でよく、特に純度や含有不純物、添加
元素を限定するものではない。厚みは薄ければ薄いほど
集電体の重量ならびに厚みを低減できるが、取り扱いの
観点から5μm以上50μm以下とすることが望まし
い。
【0048】導電性接着剤層8には、市販品のカーボン
系導電性接着剤や導電性インクを用いることができる。
導電粒子である炭素材料には黒鉛やカーボンブラックが
用いられており、一般的には電導性の観点から両者の混
合物が用いられることが多い。
【0049】導電性接着剤や導電性塗料には他に金や銀
を導電粒子として含有するものもあり、これらは導電性
には優れるものの高価であったり、導電粒子の密度が高
いために導電性接着剤層8が重くなり適当とはいえな
い。
【0050】接着剤に用いられるバインダーには種々の
ものがあり、特に限定しないが耐熱性が高いものとして
は、例えばフェノール系樹脂、ポリアミドイミド、フロ
ロエラストマーなどが挙げられる。
【0051】
【実施例】以下、各請求項に係る発明を実施例に基づい
てさらに詳しく説明する。
【0052】[実施例1]水酸化リチウムと二酸化マン
ガンをLiとMnのモル比が1:2となるように混合
し、この混合物を大気中の700℃で15時間加熱焼成
することによってリチウムマンガン複合酸化物(LiM
2 4 )を調製し、これを正極活物質とした。次に、
水酸化リチウムと二酸化チタンをLiとTiのモル比が
4:5となるように混合し、この混合物を大気中の75
0℃で15時間加熱焼成することによってリチウムチタ
ン複合酸化物(Li4 Ti5 12)を調製して負極活物
質とした。
【0053】このLiMn2 4 とLi4 Ti5 12
それぞれと酸化物ガラス、ここでは50P2 5 −30
PbO−20ZnOとを重量比80:10:10で乾式
混合して混合粉とした。この混合粉100に対して成形
助剤のポリビニルブチラールが重量比で10となるよう
に加え、さらにトルエンを加えてスラリーを調製した。
このスラリーをポリエチレンテレフタレート(PET)
フィルム上に塗布した後に乾燥させてシート状に成形し
たものをロールプレスで加圧圧縮成形して、正極、負極
とも厚み0.5mmのシートとした。それぞれのシート
を金型で打ち抜いて20mm角のシート状の正極および
負極の成形体を得た。
【0054】酸化物系無機固体電解質、ここでは10L
2 O−25B2 3 −15SiO2 −50ZnOと成
形助剤のポリビニルブチラールを重量比100: 10で
混合し、さらにトルエンを加えてスラリーを調製し、P
ETフィルム上に同じく成形して裁断することで20m
m角、厚み0.2mmのシート状電解質の成形体を作製
した。
【0055】上記正極の成形体と負極の成形体を電解質
成形体を介して積層し、これを大気中の550℃で一括
熱処理して正極1と負極3の間に電解質層2を介した1
8mm角、厚み0.85mmの発電要素を作製した。
【0056】正極電槽5と負極電槽6にはニッケルメッ
キを施した0.1mmで同じ厚みのコバール材を25m
m角に裁断した金属薄板を用いた。ただし、正極電槽5
には予めプレス成形で極群収納部を凹状に成形したもの
を用いた。負極電槽6には、予め幅5mmの窓枠状に裁
断加工しておいた電槽と接着性を有する封口樹脂7をヒ
ートシールしておいたものを用いた。
【0057】次に、電池の組み立ては負極電槽5の中央
に上記発電要素が直列接続となるように、予め厚み10
0μmのポリイミドシートを不活性ガス雰囲気中の24
00℃で熱処理して得られた厚み50μm、密度1.0
g/cm3 のグラファイトシートから成る集電体2を介
して発電要素を4層積層した後に、正極電槽5を被せて
正極電槽5と負極電槽6をヒートシールして接着して図
1に示したリチウム電池を作製した。
【0058】[実施例2]厚み50μm、密度1.5g
/cm3 のグラファイトシートを用いたこと以外は実施
例1と同様にしてリチウム電池を組み立てた。
【0059】[比較例1]厚み50μm、密度2.0g
/cm3 のグラファイトシートを用いたこと以外は実施
例1と同様にしてリチウム電池を組み立てた。
【0060】[比較例2]集電体を厚み25μmのステ
ンレス箔としたこと以外は実施例1と同様にしてリチウ
ム電池を組み立てた。
【0061】[比較例3]天然黒鉛からエキスパンド法
によって製造された厚み50μmのカーボンシートを用
いたこと以外は実施例1と同様にしてリチウム電池を組
み立てた。
【0062】(評価)上記実施例1、2および比較例
1、2、3で作製した電池の放電容量を測定し、放電容
量と放電平均電圧を求めた。なお、電池の放電容量は、
充電終止電圧を11.2V、電流値を25mAとして定
電流充電した後、1 時間放置して同じく電流値2mAで
8.0Vまで定電流放電して求めた。放電平均電圧は、
放電容量の中間値での電圧とした。
【0063】また、得られた放電容量、放電平均電圧と
電池重量から重量エネルギー密度を算出した。その結果
を表1に示す。
【0064】
【表1】
【0065】表1から明らかなように、実施例の電池は
比較例の電池に比べて重量エネルギー密度が大きくなっ
ていることがわかる。
【0066】具体的に実施例1、2と比較例1の放電容
量と放電平均電圧とを比較すると、同じグラファイトシ
ートでも密度が1.5g/cm3 を超えるとグラファイ
トシートの柔軟性が低下し、電極と集電体の接触抵抗が
増加して放電電圧が低下し、結果として放電容量が減少
することがわかる。
【0067】比較例2のステンレス箔を集電体とした電
池はもっとも薄い集電体であるにもかかわらず、ステン
レスの密度が約8g/cm3 と大きいために、電池重量
が増加している。また、ステンレスは固く表面抵抗も大
きいため、放電電圧が低下して放電容量も小さくなって
おり、結果としてエネルギー密度が小さくなっている。
【0068】比較例3のカーボンシートを用いた電池は
カーボンシートの密度が1.0g/cm3 と小さいため
に電池重量は軽いが、グラファイトシートに比べると柔
軟性が乏しいほか、炭素の結晶性が低いために電子伝導
性が小さく、電池の内部抵抗が大きくなったために、放
電電圧および放電容量が小さくなってエネルギー密度が
小さくなったものと推定される。
【0069】本実施例では正極活物質、負極活物質とも
それぞれ一種類の例しか開示しなかったが、集電体に柔
軟性に富み密度が1.5g/cm3 以下のグラファイト
シートを用いれば、他の活物質を用いても安全性ならび
に信頼性の向上に同様の効果が得られることは明白であ
る。また、グラファイトシートのもとになる高分子フィ
ルムもポリイミドフィルムの例しか開示しなかったが、
他の高分子フィルムから作製しても柔軟性に富み、密度
が1.5g/cm3 以下のグラファイトシートであれば
エネルギー密度向上に同様の効果が得られることは明白
である。
【0070】[実施例3]水酸化リチウムと二酸化マン
ガンをLiとMnのモル比が1:2となるように混合
し、この混合物を大気中の700℃で15時間加熱焼成
することによってリチウムマンガン複合酸化物(LiM
2 4 )を調製し、これを正極活物質とした。次に、
水酸化リチウムと二酸化チタンをLiとTiのモル比が
4:5となるように混合し、この混合物を大気中の75
0℃で15時間加熱焼成することによってリチウムチタ
ン複合酸化物(Li4 Ti5 12)を調製して負極活物
質とした。
【0071】このLiMn2 4 とLi4 Ti5 12
それぞれと酸化物ガラス、ここでは50P2 5 −30
PbO−20ZnOとを重量比80:10:10で乾式
混合し混合粉とした。この混合粉100に対して成形助
剤のポリビニルブチラールが重量比で10となるように
加え、さらにトルエンを加えてスラリーを調製した。こ
のスラリーをポリエチレンテレフタレート(PET)フ
ィルム上に塗布した後に乾燥させてシート状に成形した
ものをロールプレスにより加圧圧縮成形して、正極、負
極とも厚み0.5mmのシートとした。それぞれのシー
トを金型で打ち抜いて20mm角のシート状の正極およ
び負極成形体を得た。
【0072】酸化物系無機固体電解質、ここでは10L
2 O−25B2 3 −15SiO2 −50ZnOと成
形助剤のポリビニルブチラールを重量比100:10で
混合し、さらにトルエンを加えてスラリーを調製し、P
ETフィルム上に同じく成形して裁断することで20m
m角、厚み0.2mmのシート状電解質成形体を作製し
た。
【0073】上記正極の成形体と負極の成形体を電解質
成形体を介して積層し、これを大気中の550℃で一括
熱処理して正極1と負極3の間に電解質層2を介した1
8mm角、厚み0.85mmの発電要素9を作製した。
【0074】正極電槽5と負極電槽6にはニッケルメッ
キを施した0.1mmで同じ厚みのコバール材を25m
m角に裁断した金属薄板を用いた。ただし、正極電槽5
には予めプレス成形で極群収納部を凹状に成形したもの
を用いた。負極電槽6には、予め幅5mmの窓枠状に裁
断加工しておいた電槽と接着性を有する封口樹脂7をヒ
ートシールしておいたものを用いた。
【0075】次に、電池の組み立ては負極電槽5の中央
に上記発電要素が直列接続となるように、予め厚み15
μmのアルミニウム箔のみから成る集電体を介して発電
要素を4層積層したのち正極電槽5を被せて正極電槽5
と負極電槽6をヒートシールして接着しリチウム電池を
作製した。
【0076】[実施例4]実施例3と同様にして作製し
た発電要素をアルミニウム箔製集電体を介して直列に接
続する際に、市販の日本アチソン株式会社製導電性イン
クGP31660を介在させて接着したこと以外は実施
例1と同様にして図2に示したリチウム電池を組み立て
た。なお、導電性接着剤層の厚みは約5μmであった。
【0077】[比較例4]厚み20μmのアルミニウム
箔と厚み10μmの銅箔を圧延加工して一体化した集電
体を用いたこと以外は実施例3と同様にしてリチウム電
池を作製した。
【0078】(評価)上記実施例3、4および比較例4
で作製した電池の放電容量測定を実施し、放電容量と放
電平均電圧を求めた。なお、電池の放電容量は、充電終
止電圧を11.2V、電流値を25mAとして定電流充
電した後、1時間放置して同じく電流値2mAで8.0
Vまで定電流放電して求めた。放電平均電圧は、放電容
量の中間値での電圧とした。
【0079】また、得られた放電容量、放電平均電圧と
電池重量から重量エネルギー密度を算出した。その結果
を表1に示す。
【0080】
【表2】
【0081】表2から明らかなように実施例3、4の電
池は比較例4の電池に比べて重量エネルギー密度が大き
くなっていることがわかる。
【0082】すなわち、実施例3、4と比較例4の放電
容量と放電平均電圧を比較すると、実施例3、4ではア
ルミニウム箔を単体で用いているためにエネルギー密度
が増加しており、さらに実施例4では導電性接着剤を用
いることで接触抵抗が減少し放電容量と放電平均電圧が
増加し結果として導電性接着剤の分だけ重量が増えても
エネルギー密度は増加している。
【0083】また、体積エネルギー密度に関しても集電
体の厚みが薄くなっていることから、実施例3、4の電
池のほうが比較例4の電池よりも大きくなっていること
は明白である。
【0084】本実施例では正極活物質、負極活物質とも
それぞれ一種類の例しか開示しなかったが、集電体にア
ルミニウム箔を用いれば、他の活物質を用いても安全性
ならびに信頼性の向上に同様の効果が得られることは明
白である。
【0085】
【発明の効果】以上のように、請求項1に係るリチウム
電池では、正極、負極、および電解質から成る発電要素
をグラファイトシートから成る集電体を介して複数直列
に積層したことから、集電体の重量を低減できると共
に、電極と集電体の接触抵抗を低減でき、リチウム電池
の重量エネルギー密度を向上させることができると共
に、正極活物質および負極活物質に遷移金属酸化物を用
いることで、金属リチウムの析出反応を抑止して信頼性
を向上させることができる。
【0086】また、請求項4に係るリチウム電池では、
集電体をアルミニウム箔で形成したことから、集電体の
重量と厚みを低減できリチウム電池の重量エネルギー密
度ならびに体積エネルギー密度を向上させることができ
ると共に、正極活物質および負極活物質に遷移金属酸化
物を用いることで金属リチウムの析出反応を抑止して信
頼の向上を図ることができ、さらに電極と集電体を導電
性接着剤層を介在して接着することで電極と集電体の接
触抵抗を低減できリチウム電池のエネルギー密度を向上
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に係るリチウム電池を示す断面図であ
る。
【図2】請求項4に係るリチウム電池を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1…正極、2…電解質層、3…負極、4…集電体、5…
正極電槽、6…負極電槽、7…封口樹脂、8…導電性接
着剤層、9…発電要素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北原 暢之 京都府相楽郡精華町光台3丁目5番地 京 セラ株式会社中央研究所内 (72)発明者 原 亨 京都府相楽郡精華町光台3丁目5番地 京 セラ株式会社中央研究所内 (72)発明者 大崎 誠 京都府相楽郡精華町光台3丁目5番地 京 セラ株式会社中央研究所内 (72)発明者 樋口 永 京都府相楽郡精華町光台3丁目5番地 京 セラ株式会社中央研究所内 Fターム(参考) 5H003 AA01 AA02 AA04 AA07 AA10 BB15 BB32 BC01 5H014 AA02 AA04 BB01 BB08 CC01 EE01 EE05 EE07 EE10 HH06 HH08 5H017 AA03 AS01 CC01 EE05 EE06 HH03 HH06 5H024 AA02 BB01 BB14 CC03 CC04 CC16 DD01 DD15 DD17 EE01 EE03 EE06 EE09 FF23 FF31 FF32 FF36 GG00 HH08 HH13 5H029 AJ02 AJ03 AJ05 AJ06 AJ12 AJ15 AK02 AK03 AL02 AL03 AM12 BJ02 BJ03 BJ04 BJ12 BJ17 CJ02 CJ05 DJ02 DJ07 DJ08 DJ13 DJ16 DJ17 DJ18 EJ01 EJ04 EJ05 EJ08 EJ12 HJ02 HJ04 HJ08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活物質を酸化物ガラスで結着して成る正
    極と負極との間に酸化物系無機固体電解質を介在させて
    成る発電要素が集電体を介して複数直列に積層されて成
    る極群を有するリチウム電池において、前記集電体がグ
    ラファイトシートから成ることを特徴とするリチウム電
    池。
  2. 【請求項2】 前記グラファイトシートが10〜200
    μmの厚さを有する高分子フィルムを熱処理して得られ
    る密度が1.5g/cm3 以下のグラファイトシートで
    あることを特徴とする請求項1に記載のリチウム電池。
  3. 【請求項3】 前記高分子フィルムがポリオキサジアゾ
    ール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾビスチアゾー
    ル、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾビスオキサゾ
    ール、ポリイミド、ポリフェニレンイソフタルアミド、
    ポリフェニレンベンゾイミダゾール、ポリフェニレンベ
    ンゾビスイミダゾール、ポリチアゾール、ポリパラフェ
    ニレンビニレンのうちから選ばれた少なくとも一種の高
    分子フィルムであることを特徴とする請求項2に記載の
    リチウム電池。
  4. 【請求項4】 活物質を酸化物ガラスで結着して成る正
    極と負極との間に酸化物系無機固体電解質を介在させて
    成る発電要素が集電体を介して複数直列に積層されて成
    る極群を有するリチウム電池において、前記集電体がア
    ルミニウム箔から成ることを特徴とするリチウム電池。
  5. 【請求項5】 前記アルミニウム箔と正極および負極と
    が炭素材料を導電粒子として含有した導電性接着剤層を
    介して接着されていることを特徴とする請求項4に記載
    のリチウム電池。
  6. 【請求項6】 前記正極と負極の活物質がLi1+x Mn
    2-x 4 (0≦X≦0.2)、LiMn2-y Mey 4
    (Me=Ni、Cr、Cu、Zn;0<Y≦0.6)、
    Li4 Ti5 12およびLi4 Mn5 12から成る群か
    ら選択される少なくとも一つである請求項1または請求
    項4に記載のリチウム電池。
JP24403899A 1999-07-29 1999-08-30 リチウム電池 Pending JP2001102056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24403899A JP2001102056A (ja) 1999-07-29 1999-08-30 リチウム電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21484799 1999-07-29
JP11-214847 1999-07-29
JP24403899A JP2001102056A (ja) 1999-07-29 1999-08-30 リチウム電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001102056A true JP2001102056A (ja) 2001-04-13

Family

ID=26520542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24403899A Pending JP2001102056A (ja) 1999-07-29 1999-08-30 リチウム電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001102056A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002089236A1 (en) * 2001-04-24 2002-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Secondary cell and production method thereof
JP2005174617A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 電池およびこの電池を搭載する車両
JP2005539347A (ja) * 2001-11-28 2005-12-22 コミツサリア タ レネルジー アトミーク アルミニウム製またはアルミニウム合金製の導電性基体を有してなる少なくとも1つの両極性電極を具備したリチウム電気化学的電池
WO2006129632A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Kaneka Corporation グラファイトフィルムの製造方法、およびその方法で製造されたグラファイトフィルム
WO2007135790A1 (ja) 2006-05-23 2007-11-29 Incorporated National University Iwate University 全固体二次電池
JP2008103285A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体バイポーラ電池
WO2008099468A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Incorporated National University Iwate University 全固体二次電池
JP2009140910A (ja) * 2007-11-12 2009-06-25 Kyushu Univ 全固体電池
JP2009181905A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ohara Inc 固体電池及びそれを用いた組電池
JP2009252629A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Toyota Motor Corp 固体リチウム二次電池の製造方法
JP2010225581A (ja) * 2009-02-24 2010-10-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 電池モジュール及び電動装置
WO2012060350A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 株式会社 村田製作所 全固体電池およびその製造方法
JP5281896B2 (ja) * 2006-11-14 2013-09-04 日本碍子株式会社 全固体電池用の固体電解質構造体、全固体電池、及びこれらの製造方法
WO2013146916A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用電極およびその製造方法
WO2014024926A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及びその製造方法
JP2016173915A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 古河機械金属株式会社 バイポーラ型リチウムイオン電池およびバイポーラ型リチウムイオン電池の製造方法
JP2019212632A (ja) * 2015-03-17 2019-12-12 古河機械金属株式会社 バイポーラ型リチウムイオン電池およびバイポーラ型リチウムイオン電池の製造方法
JP2021002457A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 マクセルホールディングス株式会社 固体電解質電池
JP2021064584A (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 マクセルホールディングス株式会社 固体電解質電池

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100827911B1 (ko) * 2001-04-24 2008-05-07 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 이차전지와 그 제조방법
US7094500B2 (en) 2001-04-24 2006-08-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Secondary battery
WO2002089236A1 (en) * 2001-04-24 2002-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Secondary cell and production method thereof
JP4933029B2 (ja) * 2001-11-28 2012-05-16 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ アルミニウム製またはアルミニウム合金製の導電性基体を有してなる少なくとも1つの両極性電極を具備したリチウム電気化学的電池
JP2005539347A (ja) * 2001-11-28 2005-12-22 コミツサリア タ レネルジー アトミーク アルミニウム製またはアルミニウム合金製の導電性基体を有してなる少なくとも1つの両極性電極を具備したリチウム電気化学的電池
JP2012033503A (ja) * 2001-11-28 2012-02-16 Commissariat A L'energie Atomique & Aux Energies Alternatives アルミニウム製またはアルミニウム合金製の導電性基体を有してなる少なくとも1つの両極性電極を具備したリチウム電気化学的電池
JP4581384B2 (ja) * 2003-12-08 2010-11-17 日産自動車株式会社 電池およびその製造方法
JP2005174617A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 電池およびこの電池を搭載する車両
US9512007B2 (en) 2005-05-30 2016-12-06 Kaneka Corporation Process for producing graphite film and graphite film produced thereby
WO2006129632A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Kaneka Corporation グラファイトフィルムの製造方法、およびその方法で製造されたグラファイトフィルム
US8758656B2 (en) 2005-05-30 2014-06-24 Kaneka Corporation Process for producing graphite film and graphite film produced thereby
US9745196B2 (en) 2005-05-30 2017-08-29 Kaneka Corporation Process for producing graphite film and graphite film produced thereby
EP2058892A4 (en) * 2006-05-23 2011-11-30 Iomtechnology Corp THROUGH SOLID RECHARGEABLE BATTERY
US9263727B2 (en) 2006-05-23 2016-02-16 Namics Corporation All solid state secondary battery
WO2007135790A1 (ja) 2006-05-23 2007-11-29 Incorporated National University Iwate University 全固体二次電池
EP2058892A1 (en) * 2006-05-23 2009-05-13 Inmotech Technology Corporation Total solid rechargeable battery
US8883347B2 (en) 2006-05-23 2014-11-11 Namics Corporation All solid state secondary battery
JP2008103285A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体バイポーラ電池
JP5281896B2 (ja) * 2006-11-14 2013-09-04 日本碍子株式会社 全固体電池用の固体電解質構造体、全固体電池、及びこれらの製造方法
JPWO2008099468A1 (ja) * 2007-02-13 2010-05-27 国立大学法人岩手大学 全固体二次電池
JP5717318B2 (ja) * 2007-02-13 2015-05-13 ナミックス株式会社 全固体二次電池
WO2008099468A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Incorporated National University Iwate University 全固体二次電池
JP2009140910A (ja) * 2007-11-12 2009-06-25 Kyushu Univ 全固体電池
JP2009181905A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ohara Inc 固体電池及びそれを用いた組電池
JP2009252629A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Toyota Motor Corp 固体リチウム二次電池の製造方法
JP2010225581A (ja) * 2009-02-24 2010-10-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 電池モジュール及び電動装置
JP5516749B2 (ja) * 2010-11-04 2014-06-11 株式会社村田製作所 全固体電池およびその製造方法
WO2012060350A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 株式会社 村田製作所 全固体電池およびその製造方法
KR101950895B1 (ko) 2012-03-28 2019-02-21 제온 코포레이션 전고체 이차 전지용 전극 및 그 제조 방법
JPWO2013146916A1 (ja) * 2012-03-28 2015-12-14 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用電極およびその製造方法
KR20150002589A (ko) * 2012-03-28 2015-01-07 제온 코포레이션 전고체 이차 전지용 전극 및 그 제조 방법
US9455471B2 (en) 2012-03-28 2016-09-27 Zeon Corporation Electrode for all solid-state secondary battery and method for producing same
WO2013146916A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用電極およびその製造方法
CN104508899A (zh) * 2012-08-09 2015-04-08 丰田自动车株式会社 全固体电池及其制造方法
JP2014035888A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Toyota Motor Corp 全固体電池及びその製造方法
WO2014024926A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及びその製造方法
JP2016173915A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 古河機械金属株式会社 バイポーラ型リチウムイオン電池およびバイポーラ型リチウムイオン電池の製造方法
JP2019212632A (ja) * 2015-03-17 2019-12-12 古河機械金属株式会社 バイポーラ型リチウムイオン電池およびバイポーラ型リチウムイオン電池の製造方法
JP2021002457A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 マクセルホールディングス株式会社 固体電解質電池
JP7256702B2 (ja) 2019-06-21 2023-04-12 マクセル株式会社 固体電解質電池
JP2021064584A (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 マクセルホールディングス株式会社 固体電解質電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001102056A (ja) リチウム電池
JP4845244B2 (ja) リチウム電池
WO2014181885A1 (en) Lithium manganese oxide composite, secondary battery, and manufacturing method thereof
JP2001126758A (ja) リチウム電池
JPH09120818A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001185141A (ja) リチウム電池
JP7154847B2 (ja) 全固体電池の製造方法
CN110581316B (zh) 层叠电池
JP3533117B2 (ja) フィルム外装電池の製造方法
JP2016207614A (ja) 固体電池
JP2001160393A (ja) 非水系二次電池
JP2000331684A (ja) 積層型固体二次電池
JPH11219731A (ja) 有機電解質二次電池
JP2001126740A (ja) リチウム電池
JP2000340255A (ja) リチウム電池
JPH10208777A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002042785A (ja) リチウム電池
JP2001155763A (ja) 固体電解質電池
JPH09161763A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4394857B2 (ja) 電池
JP2000285910A (ja) リチウム電池
JP2001093535A (ja) 固体電解質電池
JP7313236B2 (ja) 全固体電池用負極および全固体電池
JP2000311708A (ja) 全固体リチウム電池の製造方法
JPH09320636A (ja) 非水電解液二次電池