JP2012033503A - アルミニウム製またはアルミニウム合金製の導電性基体を有してなる少なくとも1つの両極性電極を具備したリチウム電気化学的電池 - Google Patents

アルミニウム製またはアルミニウム合金製の導電性基体を有してなる少なくとも1つの両極性電極を具備したリチウム電気化学的電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012033503A
JP2012033503A JP2011227008A JP2011227008A JP2012033503A JP 2012033503 A JP2012033503 A JP 2012033503A JP 2011227008 A JP2011227008 A JP 2011227008A JP 2011227008 A JP2011227008 A JP 2011227008A JP 2012033503 A JP2012033503 A JP 2012033503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
active material
electrode active
negative electrode
electrically conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011227008A
Other languages
English (en)
Inventor
Le Klay Frederic
フレデリック・ル・クラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Publication of JP2012033503A publication Critical patent/JP2012033503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • H01M10/044Small-sized flat cells or batteries for portable equipment with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/029Bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/166Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】単位質量あたりのエネルギー密度が不十分であるという欠点や、寿命が制限されているという欠点、を解決し得るような、リチウム電池を提供すること。
【解決手段】本発明は、リチウム電気化学的電池に関するものであって、一方が正極とされ他方が負極とされ各々が電気伝導性基体(13,20)と活物質層(14,21)とを備えた2つの電極と;第1電気伝導性基体上に位置した正極活物質層(18)と、第2電気伝導性基体上に位置した負極活物質層(16)と、を備えた両極性電極と;この両極性電極を囲む2つのセパレータ(15,19)と;を具備し、両極性電極の各電気伝導性基体が、アルミニウムまたはアルミニウム合金とされた材料から形成され、両極性電極の負極活物質が、蓄電池の動作条件下で電気伝導性基体をなす材料と接触したにしてもアルミニウム合金を形成し得ない材料とされている。
【選択図】図1

Description

本発明は、少なくとも1つの両極性電極を具備したリチウム電気化学的電池に関するものである。
本発明が属する技術分野は、リチウム電気化学的電池の分野として規定することができる。
このような電気化学的電池は、少なくとも一方の電極に対してのリチウムの導入や抽出(インターカレーション/デインターカレーション)を原理として動作する。
より詳細には、電流生成の起源をなす電気化学的反応は、リチウムイオンの電解伝導に基づくリチウムカチオンの輸送である。このようなカチオンは、負極(あるいは、ネガティブ電極)に起因するものであって、正極(あるいは、ポジティブ電極)のアクセプターネットワーク内へと導入される、あるいは、リチウムイオンを有した電解質を補給する。
リチウム電気化学的電池は、鉛蓄電池やニッケル−カドミウム(Ni−Cd)タイプやニッケル−金属水素化物(Ni−MH)タイプの蓄電池と比較して、電圧や単位質量あたりのエネルギー密度や単位容積あたりのエネルギー密度という点において良好な結果が得られることにより、急速に重要な研究テーマとなっている。
これら非常に魅力的な特性のために、このような電気化学的電池は、多くの分野への応用が可能であり、特に、例えばクレジットカードやスマートラベルといったような薄いオンボードシステムに対する電力供給や、携帯電話に対する電力供給や、電気自動車に対する電力供給、等の分野への応用が可能である。
初期型のリチウム蓄電池は、各負極にリチウム金属を備えている。これにより、大きな電圧をもたらすとともに、単位質量あたりのエネルギー密度や単位容積あたりのエネルギー密度という点において優秀な性能をもたらす。しかしながら、研究により、このタイプの蓄電池を繰り返して再充電すると、必ず、リチウムデンドライト(リチウムからなる樹枝状突起)が形成されることが、明らかとなった。このようなリチウムデンドライトは、通常、電解質を含んだセパレータの劣化を引き起こす。
リチウム蓄電池内における金属リチウムの存在によって本来的に発生する不安定性や安全性や寿命といった問題点を克服するために、リチウムが負極内に挿入されている非金属型リチウム蓄電池が、研究対象となっている。
このタイプの蓄電池は、電解質の構成によって、液体電解質を含有したリチウムイオン蓄電池と、ポリマータイプのものからなる固体状またはゲル状の電解質を含有したリチウムイオン蓄電池と、に分類される。
これら2つの構成においては、負極は、一般に、例えばグラファイトや黒鉛化可能カーボンや黒鉛化不可能カーボンといったようなカーボン材料をベースとしたものとされ、例えば厚さが15〜18μmといったような銅箔によって支持される。
正極は、一般に、MをCoやNiやMnや他の遷移金属としたときにLiMO タイプのリチウム化遷移金属酸化物をベースとしたものとされ、一般に、典型的には厚さが約20μmといったようなアルミニウム箔によって支持される。この電極は、また、大きな比表面積を有した活性炭をベースとした電極とされることもある。
充電プロセスにおける電気化学的反応は、以下の通りである。
−負極においては、 C+xLi+xe → Li
−正極においては、 LiMO → Li1−xMO+xLi+xe となって、リチウムイオンが電解質を含有したセパレータを流れるか、あるいは、電解質がLiタイプの塩を含有している場合には、X → Xe となって、正極が活性炭から形成されている場合には、Xがカーボン上に吸収される。
放電プロセスにおいては、上記とは逆向きの反応が起こる。
液体電解質を含有した技術に関しては、セパレータは、通常、ポリエチレンやポリプロピレンやこれらの組合せからなるマイクロポーラスフィルムから構成され、このフィルムに対して、電解質が含浸される。
両電極/セパレータからなるアセンブリ自体が、通常はカーボネート系の溶媒とされるような溶媒とリチウム塩とからなる電解質に対して含浸される。
固体電解質を含有した技術に関しては、セパレータは、少なくとも部分的に、ゲル状のあるいは乾燥した状態のポリマー電極から構成される。
したがって、上述したようなリチウム蓄電池は、例えばリチウム金属電極の場合には0Vといったようにあるいはカーボン電極の場合には100mVといったように、非常に低い電位で動作する負極を備えている。このことが、結果的に、特に急速充電時に、リチウムデンドライトの形成というリスクをもたらし得る。
電位が、Li/Li 参照対に対して、与えられることに注意されたい。
この現象は、特に、リチウム蓄電池の電力性能を制限し、また、寿命を制限してしまうとともに、内部短絡というリスクのために、安全性に関する問題点をもたらす。加えて、非常に低い電位とされた負極活物質を使用していることのために、銅をベースとした電流コレクタ材料の使用を必要とする。電流コレクタ材料は、例えば約8.96g/cm といったような大きな密度を有したものである。このため、このタイプの蓄電池における、単位質量あたりのエネルギー密度が制限されてしまう。さらに、銅は、高価な材料である。
このタイプの構成における電力性能の低さを改良するために、S. Hossain氏は、米国特許第5,595,839号明細書(参考文献[1])において、図1に示すような電池構成を提案した。この電池構成は、複数の電気化学的電池の積層体として構成されており、隣接した電池間の接合部分には、単一の両極性構造が設けられている。この両極性構造は、正極(8)と負極(4)とを備えている。各電極は、2つの基体が互いに固定されることによって形成されたアセンブリ(5)の両面上に配置されている。カーボン材料からなる負極に面した基体は、銅基体(6)とされている。LiMO からなる正極に面した基体は、アルミニウム基体(7)とされている。図1に示すような2つの電池から構成された積層体の場合には、蓄電池のプラス端子は、アルミニウム箔(1)上のLiMO ベース電極(2)から形成され、蓄電池のマイナス端子は、銅箔(11)上のカーボンベース電極(10)から形成される(Mは、上記と同じ意味を有している)。プラス端子とマイナス端子とは、液体電解質が含浸されたマイクロポーラスセパレータ(3,9)によって、単一の両極性構造から電気的に絶縁されている。両極性構造によって絶縁された電池どうしの間の絶縁は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)をベースとしたシール(12)によってもたらされている。
米国特許第5,595,839号明細書
上記の構造は、電池の内部抵抗を低減することによって、電気化学的電池の電力性能を改良し得るものではあるけれども、電気化学的電池が、なおも、電流コレクタ材料として銅を備えていることのために、単位質量あたりのエネルギー密度を改良することはできない。
さらに、両極性電極を使用することによって、また、内部抵抗を低減することによって、その結果、負極の動作電位を金属リチウム成膜電位から遠ざけることによって、デンドライトの成長とリチウム成膜現象とを低減するものではあるけれども、これら現象は、多少は改良されているもののカーボン製負極がリチウム成膜電位近傍で動作することのために、なおも、蓄電池の寿命と電力性能とを制限する。
また、従来技術におけるすべての実施態様においては、電力応用のために構成されたリチウム蓄電池が、安全基準を満たすために、例えば切欠や通風口や電子保護回路といったような特定の安全システムを必要としていることを指摘しておくことは、重要である。そのような安全システムは、明らかに、蓄電池に関しての、単位質量あたりのエネルギー性能と単位容積あたりのエネルギー性能とを低下させる。
したがって、従来技術による様々なリチウム蓄電池のすべては、リチウムデンドライトの形成のために、特に蓄電池の充電時におけるリチウムデンドライトの形成のために、電力レベルが低くかつ寿命が短い。加えて、従来技術による様々なリチウム蓄電池のすべては、負極側において電流コレクタ材料として銅を使用していることのために、単位質量あたりのエネルギー密度が小さい。最後に、従来技術による蓄電池は、フェールセーフではなく、付加的な安全システムの追加を必要とする。
本発明の目的は、従来技術における各種欠点を解決し得るような、特に、従来技術によるリチウム蓄電池に関し、電力性能が低いという欠点や、単位質量あたりのエネルギー密度が不十分であるという欠点や、寿命が制限されているという欠点や、本来的安全性が欠如しているという欠点、を解決し得るような、リチウム電池を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の主題は、リチウム電気化学的電池であって、
−電気伝導性基体と、この電気伝導性基体に対して取り付けられかつ正極活物質を有した正極活物質層と、を備え、外側に位置した正極と;
−電気伝導性基体と、この電気伝導性基体に対して取り付けられかつ負極活物質を有した負極活物質層と、を備え、外側に位置した負極と;
−第1電気伝導性基体に対して取り付けられかつ正極活物質を有した正極活物質層と、第2電気伝導性基体に対して取り付けられかつ負極活物質を有した負極活物質層と、を備えるとともに、第1電気伝導性基体と第2電気伝導性基体とが互いに固定されているような、少なくとも1つの両極性電極と;
−リチウムイオンに対しての導体でありかつ電気絶縁体であるとともに、両極性電極の両サイドに配置された2つのセパレータと;
を具備してなり、少なくとも1つの両極性電極の第1電気伝導性基体と第2電気伝導性基体とが、アルミニウムおよびアルミニウム合金からなるグループの中から選択された互いに同一の材料から、または、アルミニウムおよびアルミニウム合金からなるグループの中から選択された互いに互いに異なる材料から、形成され、少なくとも1つの両極性電極の負極活物質層内の負極活物質が、第2電気伝導性基体をなす材料と一緒にアルミニウム−リチウム合金を形成し得ない材料とされていることを特徴としている。
本発明においては、第1基体および第2基体が、活物質と接触したにしても、合金を形成し得ないものであることを理解されたい。
また、本発明においては、電極が、少なくとも1つの電気伝導性基体と、この電気伝導性基体の一方の面上に成膜された活物質を有した活物質層と、を備えてなるアセンブリであることに、注意されたい。各活物質は、電気化学的反応を行い得るよう、電極の極性に応じたものとされる。
好ましくは、少なくとも1つの両極性電極の第1電気伝導性基体と第2電気伝導性基体とは、単一の基体を形成している、すなわち、一部材基体を形成している。特別の実施形態においては、両基体は、単一部材の形態とされ、互いに固定された2つの部材からなるアセンブリとはされない。
第1基体および第2基体の構成にかかわらず、両極性電極は、共通の基体(この共通の基体は、第1基体と第2基体とが互いに固定されてなるアセンブリに対応している、または、上記単一部材からなる基体に対応している)のそれぞれ対応する面上に配置される正極活物質および負極活物質を備えている。
したがって、本発明においては、リチウム電気化学的電池は、各両極性電極の電気伝導性基体(すなわち、本発明における第1および第2電気伝導性基体)を構成するに際してアルミニウムまたはアルミニウム合金を必須的に使用していることのために、特にアルミニウムの密度が小さい(2.699g/cm )ことにより、単位質量あたりのエネルギー密度が、従来技術によるシステムと比較してずっと大きいという利点を有している。
この結果を得るためには、各両極性電極における負極活物質を、第2基体と適合するように選択することが有利である。すなわち、負極活物質を、この負極活物質の中へのリチウム導入に要する電位が、アルミニウム−リチウム合金の形成に要する電位よりも大きいものとして選択することが有利である。。
有利には、少なくとも1つの両極性電極の負極活物質の中へのリチウム導入に要する電位は、0.25Vよりも大きいものとされる。
本発明においては、電位が、Li/Li 対の電位を参照して与えられることに注意されたい。
一般に、外側に位置した電極は、特別の電流コレクタ機能を有していることにより、任意の形態のものとすることができる。したがって、外側に位置した電極は、両極性機能をもたらさないことにより、従来技術に関して上述したのと同様にして、形成することができる。
しかしながら、有利には、重量をより低減させ得るよう、外側に位置した電極の電気伝導性基体は、アルミニウムまたはアルミニウム合金から材料から形成することができ、このような基体は、両極性電極において使用されているのと同じ組成の活物質と組み合わせることができる。
よって、本発明による電気化学的電池は、また、外側に位置した正極と外側に位置した負極とのうちの少なくとも一方の電気伝導性基体が、アルミニウムおよびアルミニウム合金からなるグループの中から選択された材料から形成されていることを特徴とするものとすることができる。
各両極性電極の負極活物質は、好ましくは、LiTi12とされる。
このような負極活物質は、1.55Vという電位を有しており、この電位は、アルミニウム−リチウム合金の形成に要する電位よりも約0.25V大きいものである。このような負極活物質の使用は、一方においては、アルミニウム−リチウム合金の形成を防止し、他方においては、高速充電時におけるリチウムデンドライトの形成を防止する。
その結果、特にそのような材料を使用した本発明による電気化学的電池は、従来のリチウムイオンシステムよりも、長い寿命を有している。加えて、デンドライトを形成するというリスクがなく、従来技術において使用されているセパレータと比較して、より薄くかつより安価なセパレータを使用することができる。
さらに、従来技術におけるリチウム金属よりも、還元性の小さな負極活物質を使用していることにより、使用物質の反応度が低いことのために、本来的な安全性を改良することができる。
負極活物質は、また、本発明における要求を満たす限りにおいて、熱分解カーボンと、コークスと、リチウムを含有した金属合金と、金属カルコゲナイドと、金属ハイドライドと、からなるグループの中から選択することができる。
好ましくは、本発明における少なくとも1つの両極性電極の正極活物質は、遷移金属のリン酸塩と、遷移金属のオルソシリケートと、カーボンと、遷移金属酸化物と、遷移金属酸化物の置換体と、これらの混合物と、からなるグループの中から選択される。
本発明においては、『遷移金属』という用語は、原子の中性状態においてあるいは通常的酸化状態において、不完全に満たされたdサブシェルを有した金属を意味するものとして、理解される。このような元素は、3つの遷移系列に分類される。
−第1の遷移系列は、スカンジウムから鉛までにわたる範囲とされる。
−第2の遷移系列は、イットリウムからカドミウムまでにわたる範囲とされる。
−第3の遷移系列は、ハフニウムから水銀までにわたる範囲とされる。
拡大解釈すれば、遷移金属元素には、fサブシェルが不完全であるような元素を含めることができる(深い遷移元素と称される)。このような金属は、ランタノイド族およびアクチノイド族に対応する。
使用可能な遷移金属のリン酸塩の例としては、例えば0≦x1≦1としたときのLiFex1Mn1−x1PO といったような鉄のリン酸塩や、例えばLiCoPO といったようなコバルトのリン酸塩や、これらの混合物、に言及することができる。
遷移金属酸化物の例としては、0≦x2≦0.33としかつ0≦x3≦0.5としかつMをLiまたはMgとしかつM’をNiまたはCoまたはFeまたはCrとしたときのLiMx2M’x3Mn2−x2−x3や、0≦x4≦1としたときのLiCox4Ni1−x4 や、0≦x5≦0.25としたときのLiAlx5Ni1−x5 や、これらの混合物、に言及することができる。
LiMx2M’x3Mn2−x2−x3という組成を有した材料は、スピネルタイプの構造を有している。
好ましくは、本発明においては、正極活物質は、0≦e≦0.33としたときのLi1+eMn2−e という組成の遷移金属酸化物から形成することができる。
この材料が、例えばLiTi12といったような負極活物質と組み合わされたときには、本発明による電気化学的電池は、互いに逆の極性を有した2つの電極間において、約2.5Vという電位差を付与する。これにより、特に、従来技術によるリチウムイオンバッテリの場合の4Vに代えて、2.5Vにまで低減された安定性ウィンドウを有したような、より安価な電解質を使用することができる。
本発明においては、各両極性電極の正極活物質は、吸着活性材料とすることができ、好ましくは、活性炭とすることができる。
セパレータは、本発明による電池において逆極性の2つの電極間のイオン伝導を確保するものであるとともに、特に各両極性電極の両面上に配置されるものである。このようなセパレータは、様々なタイプのものとすることができる。
第1変形例においては、セパレータは、液体状をなすリチウムイオン伝導性電解質を含有した多孔性部材から形成することができる。
液体電解質は、例えば、リチウム塩を既に溶解させたような、エチレンカーボネートやプロピレンカーボネートやジメチルカーボネートやジエチルカーボネート等のようなカーボネートタイプの溶媒または溶媒混合物や、ジメトキシエタンやジオクソレインやジオクサン等のようなエーテルタイプの溶媒または溶媒混合物、とされる。
例示するならば、リチウム塩は、LiPF と、LiClO と、LiBF と、LiAsF と、LiCFSOと、LiN(CFSO と、LiN(CSO )と、からなるグループの中から選択することができる。
第2変形例においては、セパレータは、リチウム塩を含有したポリマー電解質とすることができる。
例示するならば、ポリマーは、ポリアクリロニトリルや、ポリ(エチレンオキサイド)や、ポリ(フッ化ビニリデン)や、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとのコポリマーや、液体電解質の存在下においてゲル化によってイオン伝導性となるような他のポリマー、とすることができる。
第3変形例においては、セパレータは、リチウムのリン酸塩とリチウムのホウ酸塩とからなるグループの中から選択されたリチウムイオン伝導性無機材料から形成することができる。
好ましくは、リチウムイオン伝導性無機材料は、LiPO2.50.3 とされる。
第4変形例においては、セパレータは、溶融したリチウム塩を有するものとされる。
第5変形例においては、セパレータは、上述したようなリチウム塩を溶解させたイオン性液体から形成することができる。加えて、イオン性液体は、好ましくは、イミダゾリウム塩と、ジアルキルイミダゾリウム塩と、アルキルピリジニウム塩と、ジアルキルピリジニウム塩と、クロロアルミン酸塩と、アルキルクロロアルミン酸塩と、からなるグループの中から選択することができる。
最後に、本発明の特に有利な実施形態においては、電気化学的電池は、すべての電気伝導性基体(特に、外側に位置した電極の基体、および、各両極性電極の第1および第2基体)が、アルミニウムから形成され、すべての負極活物質が、同一の材料から形成され、すべての正極活物質が、同一の材料から形成されることを特徴とするものとされる。これにより、両極性電極の導電性基体と、外側に位置した電極の導電性基体と、のすべてが、アルミニウムから形成されており、なおかつ、アルミニウムに適合した負極活物質と組み合わされている電池を得ることができる。これにより、電池の性能を、銅製の基体を具備した電池と比較して、格段に改良することができる。
本発明においては、リチウム電池は、また、両電極間に配置されたシールを具備することができる。
このシールは、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンのようなポリオレフィンをベースとしたものや、ポリテトラフルオロエチレンをベースとしたもの、とすることができる。
米国特許第5,595,839号明細書によるリチウムバッテリの構造を示す図である。 本発明のある特別の実施形態によるリチウム電気化学的電池の構成を示す図である。 4時間で完全充電を行うあるいは4時間で完全放電を行うという充放電条件をC/4条件と表したときに、本発明の実験例において製造された電気化学的電池に関し、C/4条件下において±0.31mAという一定電流で充放電サイクルを行った際に、cAcc (単位:mAh)によって表されている電気化学的電池の容量の関数として、また、cLi1.04Mn1.96 (単位:mAh/g)によって表されている比容量(単位質量あたりの容量)の関数として、端子電圧U(単位:V)の変化を示すグラフである。 C/4条件下における充放電サイクル数nc/d の関数として、cLi1.04Mn1.96 (単位:mAh/g)によって表されているLi1.04Mn1.96 の比容量の変化を示すグラフである。 電流値がそれぞれ0.31mA,1.24mA,2.48mA,4.96mA,9.92mAとされた様々な条件(C/4,C,2C,4C,8C)下において充放電サイクルを行った際に、cAcc (単位:mAh)によって表されている電気化学的電池の容量の関数として、また、cLi1.04Mn1.96 (単位:mAh/g)によって表されているLi1.04Mn1.96 の比容量の関数として、端子電圧U(単位:V)の変化を示すグラフである。 様々な条件(C/4,C,2C,4C,8C)下におけるそれぞれ一定電流での充放電サイクル数nc/d の関数として、cLi1.04Mn1.96 (単位:mAh/g)によって表されているLi1.04Mn1.96 の比容量の変化を示すグラフである。
本発明の他の特徴点や利点は、添付図面を参照しつつ、本発明を何ら限定するものではなく単なる例示としての好ましい実施形態に関する以下の詳細な説明を読むことにより、明瞭となるであろう。
[実験例]
[(1)正極の形成]
正極は、
−Erachem Europe 社から入手したLi1.04Mn1.96 を85.5%、
−Erachem Europe 社から入手した super P という商標名のカーボンブラックを8.5%、
−Solvay 社から入手した SOLEF 6020 という商標名のポリフッ化ビニリデン(PVDF)を6.0%、
という各質量比率で備えているものであって、以下の手順で形成した。
−酸化マンガン粉末と、カーボンブラック粉末と、を個別的に計量した。
−PVDFを12wt%で含有したN−メチルピロリドン(NMP)溶液を、調製した。
−NMP内に溶解させたPVDFを、ミキサー内に導入し、さらにNMPを追加して希釈した。
−ミキサーにより混合を行いつつ、上記複数の粉末を、徐々に添加した。
−一様な混合体が得られた後に、ミクロンスケールのドクターブレードを使用して、20μm厚さのアルミニウム箔上に、混合物をコーティングした。
−このようにして得られた電極を、80℃のオーブン内において、最初の1時間は雰囲気圧力下において、次の2時間は真空下において、乾燥させた。
[(2)負極の形成]
負極は、
−5:2という比率で混合したTiO粉末/LiCO粉末からなる混合物を空気中において15時間にわたって900℃で加熱することによって得たLiTi12を、85.7%、
−Erachem Europe 社から入手した super P という商標名のカーボンブラックを8.3%、
−Solvay 社から入手した SOLEF 6020 という商標名のポリフッ化ビニリデン(PVDF)を6.0%、
という各質量比率で備えているものであって、以下の手順で形成した。
−酸化チタン粉末と、カーボンブラック粉末と、を個別的に計量した。
−PVDFを12wt%で含有したN−メチルピロリドン(NMP)溶液を、調製した。
−NMP内に溶解させたPVDFを、ミキサー内に導入し、さらにNMPを追加して希釈した。
−ミキサーにより混合を行いつつ、上記複数の粉末を、徐々に添加した。
−一様な混合体が得られた後に、ミクロンスケールのドクターブレードを使用して、20μm厚さのアルミニウム箔上に、混合物をコーティングした。
−このようにして得られた電極を、80℃のオーブン内において、最初の1時間は雰囲気圧力下において、次の2時間は真空下において、乾燥させた。
[(3)両極性電極の形成]
両極性電極は、上記第(1)項により形成した正極の面上において、上記負極形成手順を行うことにより、形成した。
[(4)両極性電気化学的電池の形成]
両電極を所望の型式にカットした後に、室温において2t/cm でもって圧縮した。
図2に示す積層体を、2ステップによって形成した。第1ステップは、特別の雰囲気制御を行っていない周囲雰囲気下において行われるものである。この第1ステップにおいては、2つの『U字形』ポリエチレンシールを使用して、高温プレスによって、平行六面体をなす電気化学的電池の3つの面をシールした。第2ステップは、無水雰囲気下において行われるものである。この第2ステップにおいては、第4の面に沿って電解質を添加することによって、電気化学的電池を活性化し、その後、さらなる2つのポリエチレンシールを使用することによって、最後の面に沿って蓄電池をシールする。
この製造プロセスの後に得られるものは、図2に示すような電気化学的電池である。この電気化学的電池は、アルミニウム製導電性基体(13)と、Li1.04Mn1.96 をベースとした正極活物質層(14)と、を有してなるとともに外側に位置した正極と;アルミニウム製導電性基体(21)と、LiMn12をベースとした負極活物質層(20)と、を有してなるとともに外側に位置した負極と;これらの間に位置しているとともに、正極活物質層(18)と負極活物質層(16)とを、共通のアルミニウム製導電性基体(17)(第1基体および第2基体に相当するものの、この場合には単一の部材として形成されている)の各面上に有してなる両極性電極と;を具備している。この実施形態においては、基体(17)は、単一部材から形成されており、2つの基板を互いに固定することによって形成したものではない。
外側に位置した各電極は、両極性電極から、2つのセパレータ(15,19)によって絶縁されている。アセンブリは、複数の部材から構成することができるシール(22)によって、シールされている。
本発明に基づいて得られた蓄電池に関し、特に安定性を検証することを目的とした試験を、行った。結果は、図3A等に与えられている。
図3Aにより、充電曲線と放電曲線とが互いに重なっていることがわかる。これは、様々なサイクル時における蓄電池の安定性を示している。この観測結果は、図3Bによって確認される。図3Bは、Li1.04Mn1.96 の比容量が、充放電サイクル数の増加によっても、ほとんど変化しないことを示している。
図4Aおよび図4Bは、電気化学的電池の公称容量の70%以上の容量が、4C条件下において得られることを示しているとともに、電気化学的電池の公称容量の約50%の容量が、8C条件下において得られることを示している。
13 電気伝導性基体
14 正極活物質層
15 セパレータ
16 負極活物質層
17 単一の基体
18 正極活物質層
19 セパレータ
20 電気伝導性基体
21 負極活物質層

Claims (10)

  1. リチウム電気化学的電池であって、
    −電気伝導性基体(13)と、この電気伝導性基体(13)に対して取り付けられかつ正極活物質を有した正極活物質層(14)と、を備え、外側に位置した正極と;
    −電気伝導性基体(20)と、この電気伝導性基体(20)に対して取り付けられかつ負極活物質を有した負極活物質層(21)と、を備え、外側に位置した負極と;
    −第1電気伝導性基体に対して取り付けられかつ正極活物質を有した正極活物質層(18)と、第2電気伝導性基体に対して取り付けられかつ負極活物質を有した負極活物質層(16)と、を備えるとともに、前記第1電気伝導性基体と前記第2電気伝導性基体とが互いに固定されているような、あるいは、前記第1電気伝導性基体と前記第2電気伝導性基体とが単一の基体(17)を形成しているような、少なくとも1つの両極性電極と;
    −リチウムイオンに対しての導体でありかつ電気絶縁体であるとともに、前記両極性電極の両サイドに配置された2つのセパレータ(15,19)と;
    を具備してなり、
    −前記少なくとも1つの両極性電極の前記第1電気伝導性基体と前記第2電気伝導性基体とが、アルミニウムおよびアルミニウム合金からなるグループの中から選択された互いに同一の材料から、または、アルミニウムおよびアルミニウム合金からなるグループの中から選択された互いに互いに異なる材料から、形成され、さらに、前記少なくとも1つの両極性電極の前記負極活物質層(16)内の前記負極活物質が、前記第2電気伝導性基体をなす材料と接触したにしてもアルミニウム−リチウム合金を形成し得ない材料とされ、
    −前記少なくとも1つの両極性電極の前記負極活物質が、LiTi12とされ、
    −前記セパレータが、液体状をなすリチウムイオン伝導性電解質を含有した多孔性部材から形成され、前記液体状をなすリチウムイオン伝導性電解質が、カーボネートタイプの溶媒または溶媒混合物、または、エーテルタイプの溶媒または溶媒混合物、とされ、
    −前記電極間に配置されたシールを具備することを特徴とするリチウム電気化学的電池。
  2. 請求項1記載のリチウム電気化学的電池において、
    前記少なくとも1つの両極性電極の前記負極活物質の中へのリチウム導入に要する電位が、アルミニウム−リチウム合金の形成に要する電位よりも大きいものとされていることを特徴とするリチウム電気化学的電池。
  3. 請求項2記載のリチウム電気化学的電池において、
    前記少なくとも1つの両極性電極の前記負極活物質の中へのリチウム導入に要する電位が、0.25Vよりも大きいものとされていることを特徴とするリチウム電気化学的電池。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム電気化学的電池において、
    外側に位置した前記正極と外側に位置した前記負極とのうちの少なくとも一方の前記電気伝導性基体が、アルミニウムおよびアルミニウム合金からなるグループの中から選択された材料から形成されていることを特徴とするリチウム電気化学的電池。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム電気化学的電池において、
    前記少なくとも1つの両極性電極の前記正極活物質が、遷移金属のリン酸塩と、遷移金属のオルソシリケートと、カーボンと、遷移金属酸化物と、遷移金属酸化物の置換体と、これらの混合物と、からなるグループの中から選択されていることを特徴とするリチウム電気化学的電池。
  6. 請求項5記載のリチウム電気化学的電池において、
    前記遷移金属のリン酸塩が、0≦x1≦1としたときのLiFex1Mn1−x1PO と、LiCoPO と、からなるグループの中から選択されていることを特徴とするリチウム電気化学的電池。
  7. 請求項5記載のリチウム電気化学的電池において、
    前記遷移金属酸化物が、0≦x2≦0.33としかつ0≦x3≦0.5としかつMをLiまたはMgとしかつM’をNiまたはCoまたはFeまたはCrとしたときのLiMx2M’x3Mn2−x2−x3と、0≦x4≦1としたときのLiCox4Ni1−x4 と、0≦x5≦0.25としたときのLiAlx5Ni1−x5 と、これらの混合物と、からなるグループの中から選択されていることを特徴とするリチウム電気化学的電池。
  8. 請求項5記載のリチウム電気化学的電池において、
    前記遷移金属酸化物が、0≦e≦0.33としたときのLi1+eMn2−e とされていることを特徴とするリチウム電気化学的電池。
  9. 請求項1記載のリチウム電気化学的電池において、
    前記正極活物質が、活性炭とされていることを特徴とするリチウム電気化学的電池。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のリチウム電気化学的電池において、
    前記すべての電気伝導性基体(13,17,21)が、アルミニウムから形成され、
    前記すべての負極活物質が、同一の材料から形成され、
    前記すべての正極活物質が、同一の材料から形成されていることを特徴とするリチウム電気化学的電池。
JP2011227008A 2001-11-28 2011-10-14 アルミニウム製またはアルミニウム合金製の導電性基体を有してなる少なくとも1つの両極性電極を具備したリチウム電気化学的電池 Pending JP2012033503A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0115377A FR2832859B1 (fr) 2001-11-28 2001-11-28 Generateur electrochimique au lithium comprenant au moins une electrode bipolaire avec substrats conducteurs en aluminium ou alliage d'aluminium
FR01/15377 2001-11-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003548334A Division JP4933029B2 (ja) 2001-11-28 2002-11-27 アルミニウム製またはアルミニウム合金製の導電性基体を有してなる少なくとも1つの両極性電極を具備したリチウム電気化学的電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012033503A true JP2012033503A (ja) 2012-02-16

Family

ID=8869873

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003548334A Expired - Lifetime JP4933029B2 (ja) 2001-11-28 2002-11-27 アルミニウム製またはアルミニウム合金製の導電性基体を有してなる少なくとも1つの両極性電極を具備したリチウム電気化学的電池
JP2011227008A Pending JP2012033503A (ja) 2001-11-28 2011-10-14 アルミニウム製またはアルミニウム合金製の導電性基体を有してなる少なくとも1つの両極性電極を具備したリチウム電気化学的電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003548334A Expired - Lifetime JP4933029B2 (ja) 2001-11-28 2002-11-27 アルミニウム製またはアルミニウム合金製の導電性基体を有してなる少なくとも1つの両極性電極を具備したリチウム電気化学的電池

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7326493B2 (ja)
EP (1) EP1493202B1 (ja)
JP (2) JP4933029B2 (ja)
CN (1) CN100416909C (ja)
AT (1) ATE474341T1 (ja)
AU (1) AU2002365474A1 (ja)
DE (1) DE60237043D1 (ja)
ES (1) ES2349008T3 (ja)
FR (1) FR2832859B1 (ja)
WO (1) WO2003047021A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014221782A1 (de) 2013-10-29 2015-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithiumbatterie

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4238645B2 (ja) 2003-06-12 2009-03-18 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
WO2005018038A2 (en) * 2003-08-15 2005-02-24 Pacific Lithium New Zealand Limited Rechargeable bipolar high power electrochemical device with reduced monitoring requirement
JP4617727B2 (ja) * 2004-06-08 2011-01-26 パナソニック株式会社 二次電源
JP4670275B2 (ja) * 2004-08-12 2011-04-13 日産自動車株式会社 バイポーラ電池および組電池
JP5205687B2 (ja) * 2004-11-01 2013-06-05 日産自動車株式会社 電池電極の製造方法
EP1878083A2 (en) * 2005-05-03 2008-01-16 Randy Ogg Bi-polar rechargeable electrochemical battery
FR2902577B1 (fr) * 2006-06-20 2009-04-24 Commissariat Energie Atomique Accumulateur lithium-ion comprenant tio2-b comme materiau actif d'electrode negative
WO2008039808A2 (en) * 2006-09-25 2008-04-03 Board Of Regents, The University Of Texas System Cation-substituted spinel oxide and oxyfluoride cathodes for lithium ion batteries
JP2008140638A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Nissan Motor Co Ltd 双極型電池
KR20150021107A (ko) * 2007-02-12 2015-02-27 랜디 오그 전기화학적 배터리의 적층 구조
JP5597541B2 (ja) * 2007-10-26 2014-10-01 ジー4 シナジェティクス, インコーポレイテッド 電気化学電池のための皿形状の圧力均一化電極
CA2750164C (en) * 2009-01-27 2015-06-30 G4 Synergetics, Inc. Variable volume containment for energy storage devices
JP2012524980A (ja) * 2009-04-24 2012-10-18 ジー4 シナジェティクス, インコーポレイテッド 直列および並列に電気結合された単極性および双極性セルを有するエネルギー貯蔵デバイス
WO2011042185A1 (de) * 2009-10-07 2011-04-14 Chemetall Gmbh Hydridanoden auf aluminiumbasis und galvanische elemente enthaltend hydridanoden auf aluminiumbasis
CN101719562A (zh) * 2009-12-25 2010-06-02 中国科学院电工研究所 一种高电压电池的电芯
FR2955213B1 (fr) 2010-01-14 2012-02-10 Commissariat Energie Atomique Generateur electrochimique au lithium comprenant deux types de cellules electrochimiques distinctes
FR2961637B1 (fr) 2010-06-16 2012-07-27 Commissariat Energie Atomique Collecteur de courant avec moyens d'etancheite integres, batterie bipolaire comprenant un tel collecteur
FR2961635B1 (fr) * 2010-06-17 2012-08-17 Commissariat Energie Atomique Accumulateur electrochimique au lithium a architecture bipolaire fonctionnant sur la base d'un couple d'electrodes compose lithie-soufre
KR20180054899A (ko) * 2010-06-24 2018-05-24 바스프 에스이 리튬 이온 재충전가능한 배터리용 캐소드
DE102010031543A1 (de) * 2010-07-20 2012-01-26 Evonik Litarion Gmbh Batterie, ein Bimetall enthaltend
FR2964256B1 (fr) 2010-08-24 2012-09-28 Commissariat Energie Atomique Accumulateur electrochimique bipolaire a emballage ameliore
JP2012129095A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Kaneka Corp 非水電解質二次電池用バイポーラ電極、および、それを用いた非水電解質二次電池。
FR2974674B1 (fr) 2011-04-26 2013-06-28 Commissariat Energie Atomique Accumulateur electrochimique li-ion de type bipolaire a capacite augmentee
FR2980306B1 (fr) 2011-09-15 2013-10-11 Commissariat Energie Atomique Procede de test d'etancheite d'une structure bipolaire pour generateur electrochimique
FR2993099B1 (fr) 2012-07-03 2014-08-01 Commissariat Energie Atomique Collecteur de courant avec moyens d'etancheite integres, batterie bipolaire comprenant un tel collecteur
FR2993710B1 (fr) 2012-07-17 2014-08-15 Commissariat Energie Atomique Batterie li-ion bipolaire a etancheite amelioree et procede de realisation associe
FR2996360B1 (fr) 2012-10-01 2014-10-17 Commissariat Energie Atomique Collecteur de courant avec moyens d'etancheite integres, batterie bipolaire comprenant un tel collecteur, procede de realisation d'une telle batterie.
FR3003093B1 (fr) 2013-03-11 2015-06-26 Commissariat Energie Atomique Batterie li-ion bipolaire a etancheite amelioree et procede de realisation associe
FR3006116B1 (fr) 2013-05-21 2015-06-26 Commissariat Energie Atomique Batterie li-on bipolaire a etancheite amelioree et procede de realisation associe.
JP2015056344A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 小島プレス工業株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
FR3013513B1 (fr) 2013-11-20 2016-01-15 Commissariat Energie Atomique Copolymere pour batterie bipolaire
FR3034913B1 (fr) 2015-04-09 2017-05-05 Commissariat Energie Atomique Procede de decoupe d'un electrode d'un generateur electrochimique
US11127999B2 (en) * 2016-03-15 2021-09-21 Intel Corporation Package-less battery cell apparatus, and method for forming the same
FR3083922B1 (fr) 2018-07-11 2020-10-16 Commissariat Energie Atomique Accumulateur electrochimique a architecture bipolaire comportant une structure specifique
JP7354971B2 (ja) 2020-09-11 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087926A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH11204136A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Toyota Motor Corp バイポーラ型リチウムイオン2次電池及びその製造方法
JP2000100471A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート電池
JP2001102056A (ja) * 1999-07-29 2001-04-13 Kyocera Corp リチウム電池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3740270A (en) * 1970-12-21 1973-06-19 Esb Inc Duplex electrode construction using continuous metal carrier strip coated on both sides with conductive adhesive
US5297269A (en) * 1990-04-26 1994-03-22 Digital Equipment Company Cache coherency protocol for multi processor computer system
IT1297213B1 (it) * 1991-03-12 1999-08-03 Ginatta Spa Accumulatore ermetico del tipo lega di litio/solfuro metallico, ad elettrodi bipolari
US5254415A (en) * 1992-04-09 1993-10-19 Saft America Inc. Stacked cell array bipolar battery with thermal sprayed container and cell seal
EP0787365B1 (en) * 1994-10-13 2001-02-28 Yardney Technical Products, Inc. Bipolar lithium-ion rechargeable battery
US5673413A (en) * 1995-12-15 1997-09-30 International Business Machines Corporation Method and apparatus for coherency reporting in a multiprocessing system
US5878268A (en) * 1996-07-01 1999-03-02 Sun Microsystems, Inc. Multiprocessing system configured to store coherency state within multiple subnodes of a processing node
US5943684A (en) * 1997-04-14 1999-08-24 International Business Machines Corporation Method and system of providing a cache-coherency protocol for maintaining cache coherency within a multiprocessor data-processing system
US5940856A (en) * 1997-04-14 1999-08-17 International Business Machines Corporation Cache intervention from only one of many cache lines sharing an unmodified value
US5940864A (en) * 1997-04-14 1999-08-17 International Business Machines Corporation Shared memory-access priorization method for multiprocessors using caches and snoop responses
US5943685A (en) * 1997-04-14 1999-08-24 International Business Machines Corporation Method of shared intervention via a single data provider among shared caches for SMP bus
US6018791A (en) * 1997-04-14 2000-01-25 International Business Machines Corporation Apparatus and method of maintaining cache coherency in a multi-processor computer system with global and local recently read states
US6115804A (en) * 1999-02-10 2000-09-05 International Business Machines Corporation Non-uniform memory access (NUMA) data processing system that permits multiple caches to concurrently hold data in a recent state from which data can be sourced by shared intervention
JP2001236946A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Gs-Melcotec Co Ltd 非水電解質二次電池用極板およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP2001319688A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Yuasa Corp 非水電解質リチウム二次電池
US6780543B2 (en) * 2001-02-14 2004-08-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Aluminum or aluminum alloy-based lithium secondary battery
JP4135473B2 (ja) * 2002-11-07 2008-08-20 日産自動車株式会社 バイポーラ電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087926A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH11204136A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Toyota Motor Corp バイポーラ型リチウムイオン2次電池及びその製造方法
JP2000100471A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート電池
JP2001102056A (ja) * 1999-07-29 2001-04-13 Kyocera Corp リチウム電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014221782A1 (de) 2013-10-29 2015-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithiumbatterie

Also Published As

Publication number Publication date
EP1493202A2 (fr) 2005-01-05
US7326493B2 (en) 2008-02-05
DE60237043D1 (de) 2010-08-26
ES2349008T3 (es) 2010-12-21
JP4933029B2 (ja) 2012-05-16
AU2002365474A1 (en) 2003-06-10
FR2832859B1 (fr) 2004-01-09
JP2005539347A (ja) 2005-12-22
EP1493202B1 (fr) 2010-07-14
ATE474341T1 (de) 2010-07-15
FR2832859A1 (fr) 2003-05-30
CN1596483A (zh) 2005-03-16
WO2003047021A2 (fr) 2003-06-05
CN100416909C (zh) 2008-09-03
AU2002365474A8 (en) 2003-06-10
US20050069768A1 (en) 2005-03-31
WO2003047021A3 (fr) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933029B2 (ja) アルミニウム製またはアルミニウム合金製の導電性基体を有してなる少なくとも1つの両極性電極を具備したリチウム電気化学的電池
CN109411811B (zh) 具有混合电解质体系的锂金属电池
CN109526240B (zh) 可再充电电池
KR101329669B1 (ko) 리튬 이온 2차 배터리
KR100724009B1 (ko) 겔상 전해질 및 겔상 전해질 전지
US20190214650A1 (en) Current Collector Clad With Lithium Ion Conducting Solid Electrolyte
CN111384399B (zh) 用于锂金属电极的保护性涂层
EP1304758A1 (en) Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte secondary cell
US20040043295A1 (en) Rechargeable composite polymer battery
KR101946732B1 (ko) 비수전해질 전지 및 배터리 시스템
US9337508B2 (en) Electrochemical lithium accumulator with a bipolar architecture comprising a specific electrolyte additive
CN112448047B (zh) 预锂化电极的方法
KR20180066694A (ko) 고출력 특성을 갖는 양극복합소재 및 그를 포함하는 전고체 리튬 이차전지
JP5856611B2 (ja) 特定のバイポーラ構造を有するリチウム電気化学アキュムレータ
Julien Solid state batteries
JP6656370B2 (ja) リチウムイオン二次電池および組電池
JP6000243B2 (ja) 一対のリチウム硫黄化合物電極に基づいて動作するバイポーラ構造を有するリチウム電気化学アキュムレータ
EP3675266B1 (en) Battery cell in which gelled electrolyte component is included in pore of separator configuring electrode assembly
US20080014507A1 (en) High power high energy lithium-ion cell
CN114792838A (zh) 用于含磷橄榄石正电极的三元盐电解质
CN111435729A (zh) 锂离子二次电池
WO2022209058A1 (ja) 二次電池
US11217794B2 (en) Cathode of accumulator, associated accumulator and battery
Singh et al. Polymer Batteries
KR200244307Y1 (ko) 고체 전해질 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203