JP4617727B2 - 二次電源 - Google Patents

二次電源 Download PDF

Info

Publication number
JP4617727B2
JP4617727B2 JP2004169728A JP2004169728A JP4617727B2 JP 4617727 B2 JP4617727 B2 JP 4617727B2 JP 2004169728 A JP2004169728 A JP 2004169728A JP 2004169728 A JP2004169728 A JP 2004169728A JP 4617727 B2 JP4617727 B2 JP 4617727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
battery
secondary power
electrolyte
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004169728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005353652A (ja
Inventor
忠義 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004169728A priority Critical patent/JP4617727B2/ja
Publication of JP2005353652A publication Critical patent/JP2005353652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617727B2 publication Critical patent/JP4617727B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Description

本発明は、容量密度が高く、大電流での充放電サイクル信頼性に優れる二次電源に関する。
二次電源として、電気二重層コンデンサー、リチウムイオン二次電池などが挙げられ、電気二重層コンデンサーは正・負極ともに活性炭を主体とし、耐電圧は使用する電解液により異なり、水系では1.2V、非水系では、2.5〜3.3Vとなる。
また、リチウムイオン二次電池としては、携帯電話に主に使用されている4V級のリチウムイオン二次電池があり、正極にリチウム含有遷移金属酸化物を、負極にリチウムを吸蔵・放出可能な炭素材料を用いた構成と有し、充放電はリチウムイオンの移動により進行する。なお、正極から負極へのリチウムの移動が充電であり、放電は逆方向にリチウムイオンが移動する。
上記電気二重層コンデンサーとリチウムイオン二次電池を比較すると電気二重層コンデンサーは急速充電性能と充放電サイクル寿命に優れるが、リチウムイオン二次電池に比べてエネルギー密度が非常に小さいという欠点があり、リチウムイオン二次電池はエネルギー密度において電気二重層コンデンサーの100倍と大きく、大容量化に優れるが、充放電サイクル寿命が500〜1000回程度と電気二重層コンデンサーの約1万回に比べて非常に短く、また充電の時間は電気二重層コンデンサーの数分に対して数時間から数十時間かかり、急速充放電に弱いという欠点があった。
そこで、両者の長所を両立させるような取り組みがこれまでに行われており、例えば、特許文献1では、活性炭を主体とする電極を正極とし、X線回折による(002)面の面間隔が0.338〜0.356nmである炭素材料にあらかじめリチウムイオンを吸蔵させた電極を負極とする上限電圧3Vの二次電源が提案され、特許文献2では、リチウムイオンを吸蔵・脱離しうる炭素材料にあらかじめ化学的方法または電気化学的方法でリチウムイオンを吸蔵させた炭素材料を負極に用いる電池が提案され、また特許文献3では、リチウムイオンを吸蔵・脱離しうる炭素材料をリチウムと合金を形成しない多孔質集電体に担持させる負極を有する上限電圧4Vの二次電源が提案されている。
さらに、負極にリチウムを吸蔵・放出可能な炭素材料を用いた場合でも、充放電サイクルに伴って容量変化がみられることから、充放電サイクルによる容量低下抑制を目的として、特許文献4では、活性炭を含む正極とチタン酸リチウムを含む負極と、リチウム塩と第4級オニウム塩を含む有機溶媒系電解液を組み合わせた二次電源が提案されている。
特開昭64−14882号公報 特開平8−107048号公報 特開平9−55342号公報 特開2003−132945号公報
ここで特許文献4では、45℃での充放電サイクル試験の結果が開示されているが、通常の使用環境である25℃程度では、著しい容量低下がみられ、急速充放電サイクルで十分な性能が得られない。この原因としては、使用する有機溶媒でリチウム塩と第4級オニウム塩を用いると、45℃程度では完全に溶解するが、25℃程度では、リチウム塩のみ
が解けて第4級オニウム塩が沈殿したり、またはその逆の場合のように、両方の塩が同比率で溶解しない場合には、完全に溶解できずに析出が起こり電解液の導電性が低くなったことが考えられる。
そのため、急速充電した際に、その充電電流に対して正極・負極の電極反応が追随できずに電解液の分解反応が進行し、特に負極側では副反応による電解液の分解が見られた。そして、副反応により負極のチタン酸リチウム上に活性な金属リチウムが析出し、電解液と激しく反応してガス発生した。さらには、サイクルを重ねることで電解液に含むリチウムイオンが消費され、容量劣化を加速させ、充電の電流値を更に大きくするとリチウムのデンドライトによる内部短絡が起こった。
したがって、本発明は上記の課題を解決し、急速充放電性能と充放電サイクル性能に優れた二次電源を提供することを目的とし、本発明者らは、活性炭を主体とする正極とチタン酸リチウムを主体とする負極を用いた二次電源システムにおいて、急速充放電した際にも電極反応が安定して進行することが可能な電解質について鋭意検討を行った。
本発明は二次電源であって、リチウム塩、イオン性液体、有機溶媒を含む電解液と、セパレータと、アニオンを吸着・脱着する活性炭、導電材、結着剤からなる正極と、チタン酸リチウムを含む負極からなり、リチウム塩がLiBF を、イオン性液体の対アニオンがテトラフルオロボーレートアニオン(BF )を含有し、電解液中での、イオン性液
体のリチウム塩に対するモル比が0.42〜3.78であることを特徴とする。
本発明によると、急速充放電性能と充放電サイクル性能に優れた二次電源を提供することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態について説明する。
本発明は、リチウム塩、イオン性液体、有機溶媒を含む電解質と、セパレータ、アニオンを吸着・脱着する活性炭、導電材、結着剤からなる正極と、チタン酸リチウムを含む負極からなり、リチウム塩がLiBF を、イオン性液体の対アニオンがテトラフルオロボーレートアニオン(BF )を含有し、電解液中での、イオン性液体のリチウム塩に対するモル比が0.42〜3.78である二次電源である。
正極の活性炭は分極性電極であり、アニオンの吸着・脱着により電極反応が進行する。負極のチタン酸リチウムでは、結晶格子内へリチウムイオンの挿入・脱離反応により反応が進行する。二次電源全体で考えると、充電時には、リチウムイオンが電解質中から負極のチタン酸リチウムへ、リチウム塩やイオン性液体のアニオン種が正極の活性炭へ移動して反応が進行する。逆に放電時には、各電極よりリチウムイオン、アニオン種が放出される。活性炭の反応は吸脱着反応であり非常に速いのに対して、チタン酸リチウムの反応は結晶内でのリチウムイオンの移動を伴う反応であり、活性炭に比べて遅く、特に充電反応が遅い。また、チタン酸リチウム自身は導電性が低く、リチウムを挿入することで導電性が向上するため、充電反応よりも放電反応が速くなる。
急速充放電性能は、主に負極のチタン酸リチウムの電極反応特性を向上させることと、電解質中での各種イオンの移動スピードを上げることが課題となる。
有機溶媒にリチウム塩を溶解させた有機電解液や、有機溶媒にリチウム塩と4級オニウム塩を溶解させた有機電解液では、アニオン種の移動スピードが遅く、アニオンの移動速度を上げる試みとして、塩の濃度を上げることが考えられるが、リチウム塩の析出が起こりやすく単に濃度をあげることは容易ではない。
一方、イオン性液体は室温で液体であり、極性の高いカチオン種とアニオン種から構成
されているため、多量の正負イオンが存在し、イオン性液体単独で活性炭からなる電気二重層コンデンサー用の電解質として使用することが可能であり、さらには、リチウム塩を有機溶媒と同等程度の濃度まで溶解させることが可能である。
したがって、イオン性液体の優れた特徴を活かし、リチウム塩を有機溶媒とイオン性液体からなる溶媒に溶解させることで、リチウム塩を高濃度まで溶解可能となり、カチオン(Li+)とアニオン(BF4 -)の移動スピードの非常に速い電解質が得られる。
また、有機溶媒としては、スルホラン、3−メチルスルホラン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチルラクトン、テトラグライムからなる群より選ばれる少なくとも一つを含むことが好ましく、上記有機溶媒は、正極の活性炭及び負極のチタン酸リチウムに対して安定であり、またイオン性液体と親和性が高く、分離等せず容易に混合することができる。
また、上記溶媒に低粘度の1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ブチルジグライムなどのグライム類や、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの鎖状カーボネートを混合することで粘度が下がり、電解液自身の導電性の向上に伴い急速充放電性能が更に向上する。
前記リチウム塩の溶質としては、LiBF4を含有することが好ましく、LiBF4は、正極の活性炭と負極のリチウムチタン酸化物は充放電サイクル時安定に存在することができる。また、BF4 -の分子量が小さいのでイオンサイズが小さく、正・負極との電極反応が容易に進行し急速充放電性能に優れる。
イオン性液体の対アニオンとしては、PF6 -、CF3SO3 -、N(CF3SO22 -、BF4 -などが挙げられる。先にも示したがアニオンの大きさが小さいBF4 -を含むイオン性液体は粘度が低い。電解質に用いた場合、イオン導電性が最も高くなり、正・負極電極への濡れ性もよく、急速充放電性能に優れるため最も好ましい。
また、BF4 -と他のアニオンを組み合わせることで、電解質自体の粘度は若干向上するものの、上記システムへの適用は可能である。
さらに、BF4 -を含むイオン性液体としては、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(EMIBF4)、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(BMIBF4)、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾールテトラフルオロボレート(DMPIBF4)などのイミダゾリウム誘導体の対カチオンを有するものや、トリメチルプロピルアンモニウムテトラフルオロボレート(TMPABF4)をはじめとするトリメチルアルキルアンモニウムの対カチオンを有するものが挙げられ、特に、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(EMIBF4)は低粘度でかつ導電性が高いので電解質に用いるとことで、急速充放電性能が最も優れる。
また、電解質中での、EMIBF4/LiBF4のモル比が0.42〜3.78であることが好ましく、EMIBF4/LiBF4のモル比が0.42未満になるとEMIBF4の電解質中の割合が低下してしまい、アニオンの移動度が低下するのに加え、リチウム塩の溶解性も低下する為、正・負極に対して急速充放電性能を低下させてしまう。逆にEMIBF4/LiBF4のモル比が3.78を超えるとEMIBF4の割合が大きくなり、有機溶媒の効果がなくなり、アニオンは動きやすくなる一方で、リチウムイオンの移動度が低下する為、負極の急速充放電性能を低下させてしまう為である。
また、電解質性能の向上により優れた急速充放電性能が得られるが、負極のチタン酸リチウムの比表面積を大きくすることで更に急速充放電性能を向上させることができ、チタン酸リチウムの比表面積が5.0〜10m2/gの範囲にあるものを用いることで電極反応特性が向上する。なお比表面積が6〜8m2/gであることがより好ましい。
これは、比表面積が大きくなることで反応性が向上するが、逆にチタン酸リチウム粒子の嵩密度とタップ密度が低下し、電極にしたときの充填性が下がり、容量の減少を引き起こすため、10m2/g以下にすることが好ましい。また、前記比表面積のチタン酸リチウムと本発明の電解質とは高温雰囲気下でも安定に存在することが可能であり、比表面積の影響を受けにくい。さらに、チタン酸リチウムのチタンの一部をV、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Mo、Wなどの遷移金属に置換することでチタン酸リチウムの導電性が高くなり、急速充放電性能を向上させることも可能である。
また、負極には導電剤として、アセチレンブラックなどのカーボンブラックや気相成長炭素繊維を負極合剤重量に対して5〜15%用いることで電極全体の集電性を向上させることができ、バインダーとしてスチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリメタクリル酸などを5〜10%用いることで電極強度を維持することが可能である。
負極/正極の容量比は1.1以上にすることで、負極の電位が1.5Vで一定になり、急速充電時のリチウムの析出を緩和することができる。
また本発明は、上記セパレータがガラス、セルロース、ポリフェニレンスルフィド、ポリフルオロエチレンからなる群より選ばれる少なくとも一つからなることを特徴とする。
また、極性の高いイオン性液体と極性の低いオレフィン系のセパレータを組み合わせると、極性の差と、官能基自身の親和性の無さにより、セパレータへの濡れ性が悪い。そのことにより、セパレータ部分での抵抗が若干高くなり、放電特性を低下させる要因となるため。セパレータの薄膜化や、セパレータ表面に界面活性剤を含ませることで濡れ性を向上させて抵抗値を下げる方法など考えられる。
しかし、セパレータを薄くすると機械的強度が低下して内部ショートを招くおそれがあり、界面活性剤を用いた場合には正・負極の電極と反応してガス発生反応による容量低下や、界面活性剤の添加量のバラツキによりセパレータへの濡れのバラツキが発生し、放電性能が低下してしまう。
また、無機系のガラス、フッ素を多く含有するポリフルオロエチレン、極性の高いベンゼン環構造を含有するポリフェニレンスルフィド、セルロースなどの、オレフィン系の樹脂に比べて極性の高い材料からなるセパレータを用いることで、セパレータへの濡れ性が向上するに伴い、セパレータ部での抵抗値が低減され放電性能が向上した。
また、正極に用いる活性炭の比表面積は、500〜3000m2/gが好ましく、活性炭の種類は、特に限定されないが、下記に示すような活性炭を炭化、賦活して使用することが好ましい。活性炭原料としては、やしがら、フェノール樹脂、石油コークス等が挙げられ、また活性炭原料の賦活方法としては水蒸気賦活法、溶融アルカリ賦活法等が挙げられる。
さらに、充電電圧の上限を2.5V以下に規制することで、正極の電圧があまり高くならず、電解液の分解反応を軽減することができ更に充放電サイクル寿命を長くすることができる。
以上のような構成により、急速充放電性能と充放電サイクル寿命において優れた特性を有する二次電源を提供することができる。
次に、本発明の二次電源について、実施例に基づいて具体的に説明する。尚、以下の実施例では二次電源がコイン型である場合について説明するが、これは本発明の一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
図1は、本実施例におけるコイン型二次電源の断面図であり、二次電源の厚さは1.4mm、直径4.8mmである。図1において、発電要素を収容するコイン型の電池容器は、電解液に対する耐食性に優れたステンレス鋼からなる正極缶1と負極缶2、正極缶1と負極缶2とを絶縁する機能に加え、物理的に発電要素を電池容器内に封止するための機能を有するガスケット3からなる。
正極缶1と負極缶2との間に介在されるガスケット3には、ポリプロピレン樹脂からなるものを使用した。正極缶1及び負極缶2とガスケット3との間にトルエンで希釈した溶液ピッチを塗布し、トルエンを蒸発させることによりピッチからなるシーラントとした。
正極4は分極性電極である活性炭80重量%(BET比表面積:2000m2/g)、導電材であるカーボンブラックを10重量%、結着剤であるポリフルオロエチレンを混合し、直径2mm、厚さ0.9mmのペレット状に成型した後、250°C中で12時間乾燥したものである。得られたペレット状の正極材料は、正極缶1の内面にカーボン塗料を塗布することで形成された正極集電体に接触させた。
一方、負極5は、比表面積が2.5m2/gであるチタン酸リチウム(Li4/3Ti5/34)80重量%、導電材であるカーボンブラックを10重量%、結着剤であるポリメタクリル酸を混合し、直径2mm、厚さ0.9mmのペレット状に成型した後、250°C中で12時間乾燥したものである。
また、正極4と負極5との間に配されるセパレータ6には、ポリフェニレンスルフィドを使用した。さらに電解液には、溶質として1.5mol/lのLiBF4、溶媒としてプロピレンカーボネート(PC)とEMIBF4を体積比9:1のもの(EMIBF4/LiBF4モル比=0.42)を用いて作製した電池を電池Aとした。なお、電池容器に電解液は体3μl充填した。
電池Aの電解液に代えて、溶媒としてPCとEMIBF4を体積比7:3のもの(EMIBF4/LiBF4モル比=1.25)を用いた以外は電池Aと同構成である電池を電池Bとした。
電池Aの電解液に代えて、溶媒にPC、エチルメチルカーボネート(EC)とEMIBF4を体積比5:2:3のもの(EMIBF4/LiBF4モル比=1.25)を用いた以外は電池Aと同構成である電池を電池Cとした。
電池Aの電解液に代えて、溶媒にPCとEMIBF4を体積比1:9のもの(EMIBF4/LiBF4モル比=3.78)を用いた以外は電池Aと同構成である電池を電池Dとした。
電池Aのチタン酸リチウムに代えて、比表面積が5m2/gであるチタン酸リチウムを用いた以外は電池Aと同構成である電池を電池Eとした。
電池Aのチタン酸リチウムに代えて、比表面積が7.5m2/gであるチタン酸リチウムを用いた以外は電池Aと同構成である電池を電池Fとした。
電池Aのチタン酸リチウムに代えて、比表面積が10m2/gであるチタン酸リチウムを用いた以外は電池Aと同構成である電池を電池Gとした。
電池Aの電解液に代えて、溶媒にEMIBF4(EMIBF4/LiBF4モル比=4.17)を用いた以外は電池Aと同構成である電池を電池Hとした。
電池Aの電解液に代えて、溶媒にPCとEMIBF4を体積比95:5のもの(EMIBF4/LiBF4モル比=0.21)を用いた以外は電池Aと同構成である電池を電池Iとした。
電池Aのセパレータに代えて、ポリプロピレンを用いた以外は電池Aと同構成である電池を電池Jとした。
電池Aの電解液に代えて、溶質として1.5mol/lのLiBF4と1.5mol/lの(C253(CH3)NBF4(TEMABF4)、溶媒としてPC(TEMABF4/LiBF4モル比=1)を用いた以外は電池Aと同構成である電池を電池Kとした。
電池Aの電解液に代えて、溶質として、0.75mol/lのLiBF4と0.75mol/lの(C253(CH3)NBF4(TEMABF4)、溶媒としてPC(TEMABF4/LiBF4モル比=1)用いた以外は電池Aと同構成である電池を電池Lとした。
電池A〜電池Lについて、充放電サイクル試験を行った。充放電サイクル試験は、25℃の雰囲気下、充放電電圧が2.5〜1.5Vの範囲で、充放電電流が30μAで、500サイクル充放電を行い、500サイクル後の容量を測定し、{(初期容量−500サイクル後の放電容量)/初期容量}により容量減少率を算出した。その結果を表1に示す。
Figure 0004617727
電池A〜Gでは容量維持率が90%以上であり、特に電池Eにおいて最も高い維持率が得られ、チタン酸リチウムの比表面積を大きくすることで更に急速充放電性能が向上した。
電池Hおよび電池Iでは、80%程度の容量維持率ではあり、性能が若干低下した。
電池Jでは、セパレータへの電解質への濡れ性が悪くなっており、セパレータでの抵抗成分が上昇したために、容量劣化が見られた。
電池Kおよび電池Lでは塩の析出などにより電解質の抵抗が高くなり、容量劣化が見られた。
なお、本発明の実施例は、イオン性液体としてEMIBF4を例に述べたが、種々のイオン性液体に応用することが可能であり、特に限定されることはない。
本発明は、急速充放電サイクル寿命に優れた二次電源を提供することができ、特に、車載用やリフロー実装などの高温用途への展開が可能となる。
本実施例におけるコイン型の二次電源の断面図
符号の説明
1 正極缶
2 負極缶
3 ガスケット
4 正極
5 負極
6 セパレータ

Claims (5)

  1. リチウム塩、イオン性液体、有機溶媒を含む電解液と、セパレータと、アニオンを吸着・脱着する活性炭、導電材、結着剤からなる正極と、チタン酸リチウムを含む負極からなり、前記リチウム塩がLiBF を、前記イオン性液体の対アニオンがテトラフルオロボーレートアニオン(BF )を含有し、前記電解液中での、イオン性液体のリチウム塩に対するモル比が0.42〜3.78であることを特徴とする二次電源。
  2. 前記有機溶媒がスルホラン、3−メチルスルホラン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチルラクトンおよびテトラグライムからなる群より選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする請求項1記載の二次電源。
  3. 前記イオン性液体が1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(EMIBF)であることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の二次電源。
  4. 前記チタン酸リチウムの比表面積が5.0〜10m/gである請求項1〜のいずれかに記載の二次電源。
  5. 前記セパレータがガラス、セルロース、ポリフェニレンスルフィドおよびポリフルオロエチレンからなる群より選ばれる少なくとも一つである請求項1〜のいずれかに記載の二次電源。
JP2004169728A 2004-06-08 2004-06-08 二次電源 Expired - Fee Related JP4617727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169728A JP4617727B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 二次電源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169728A JP4617727B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 二次電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005353652A JP2005353652A (ja) 2005-12-22
JP4617727B2 true JP4617727B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=35587892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004169728A Expired - Fee Related JP4617727B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 二次電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4617727B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106784992A (zh) * 2016-12-27 2017-05-31 广西卓能新能源科技有限公司 一种动力钛酸锂电池及其制备方法
US10763548B2 (en) 2014-12-22 2020-09-01 Nisshinbo Holdings, Inc. Electrolyte solution for secondary batteries, and secondary battery

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4945074B2 (ja) * 2004-11-18 2012-06-06 セイコーインスツル株式会社 非水電解質二次電池
JP2007299569A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学エネルギー蓄積デバイス
JP5157107B2 (ja) * 2006-08-25 2013-03-06 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池
US7974073B2 (en) 2006-11-13 2011-07-05 Mitsubishi Electric Corporation Electric double-layer capacitor with a negative electrode containing a carbon material and a titanium oxide
AR064292A1 (es) 2006-12-12 2009-03-25 Commw Scient Ind Res Org Dispositivo mejorado para almacenamiento de energia
CN101584074B (zh) 2007-01-19 2013-01-09 斯特拉化工公司 蓄电元件
AR067238A1 (es) 2007-03-20 2009-10-07 Commw Scient Ind Res Org Dispositivos optimizados para el almacenamiento de energia
JP2008282838A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Nec Tokin Corp ハイブリット電気二重層キャパシタ
WO2010013487A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 昭和電工株式会社 電気化学キャパシタ用の負極層の製造方法
KR20120027260A (ko) 2009-04-23 2012-03-21 후루카와 덴치 가부시키가이샤 납 축전지용 부극판의 제조법 및 납 축전지
KR101833287B1 (ko) 2009-08-27 2018-03-02 커먼웰쓰 사이언티픽 앤드 인더스트리얼 리서치 오가니제이션 축전 디바이스 및 이의 전극
JP5797384B2 (ja) 2009-08-27 2015-10-21 古河電池株式会社 鉛蓄電池用複合キャパシタ負極板及び鉛蓄電池
JP5711483B2 (ja) 2009-08-27 2015-04-30 古河電池株式会社 鉛蓄電池用複合キャパシタ負極板の製造法及び鉛蓄電池
CN101789315B (zh) * 2010-03-19 2013-03-13 苏州能斯特新能源有限公司 混合超级电容器及其制备方法
JP2012133959A (ja) 2010-12-21 2012-07-12 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池用複合キャパシタ負極板及び鉛蓄電池
JP5638938B2 (ja) * 2010-12-28 2014-12-10 Jmエナジー株式会社 リチウムイオンキャパシタ
WO2012169331A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 東邦チタニウム株式会社 チタン酸リチウム一次粒子、チタン酸リチウム凝集体及びこれらを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ
JP5785014B2 (ja) * 2011-07-22 2015-09-24 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
JP5831422B2 (ja) * 2012-10-03 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 リチウム空気電池用の非水電解液
WO2015141546A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 日立マクセル株式会社 非水二次電池
US20160268064A1 (en) * 2015-03-09 2016-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and electronic device
JP2016173985A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社リコー 非水電解液蓄電素子

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100354A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004221523A (ja) * 2002-11-22 2004-08-05 Hitachi Maxell Ltd 電気化学キャパシタおよびそれを構成要素とするハイブリッド電源
JP2005026023A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 非水電解質空気電池
JP2005093824A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Tdk Corp 電気化学デバイスの製造方法
JP2005158719A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Yuasa Corp リチウムイオン二次電池
JP2005276672A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2005539347A (ja) * 2001-11-28 2005-12-22 コミツサリア タ レネルジー アトミーク アルミニウム製またはアルミニウム合金製の導電性基体を有してなる少なくとも1つの両極性電極を具備したリチウム電気化学的電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100354A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005539347A (ja) * 2001-11-28 2005-12-22 コミツサリア タ レネルジー アトミーク アルミニウム製またはアルミニウム合金製の導電性基体を有してなる少なくとも1つの両極性電極を具備したリチウム電気化学的電池
JP2004221523A (ja) * 2002-11-22 2004-08-05 Hitachi Maxell Ltd 電気化学キャパシタおよびそれを構成要素とするハイブリッド電源
JP2005026023A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 非水電解質空気電池
JP2005093824A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Tdk Corp 電気化学デバイスの製造方法
JP2005158719A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Yuasa Corp リチウムイオン二次電池
JP2005276672A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Toshiba Corp 非水電解質電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10763548B2 (en) 2014-12-22 2020-09-01 Nisshinbo Holdings, Inc. Electrolyte solution for secondary batteries, and secondary battery
CN106784992A (zh) * 2016-12-27 2017-05-31 广西卓能新能源科技有限公司 一种动力钛酸锂电池及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005353652A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4617727B2 (ja) 二次電源
JP6423453B2 (ja) 蓄電装置用水系電解液、及び当該水系電解液を含む蓄電装置
JP4202334B2 (ja) 電気化学デバイス
JP4445537B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車
KR100970918B1 (ko) 이온성 액체 및 탈수 방법, 및 전기 이중층 커패시터, 및2차 전지
JP4929182B2 (ja) 蓄電素子
JP6612238B2 (ja) 多電子水系電池
JP5883120B2 (ja) リチウム二次電池用電解液、及び当該電解液を含む二次電池
JP6238582B2 (ja) 高濃度金属塩を含むアセトニトリル電解液、及び当該電解液を含む二次電池
WO2013141195A1 (ja) アルカリ金属-硫黄系二次電池
US20150104701A1 (en) Lithium ion secondary cell
JP6874605B2 (ja) 水系電解液及び水系リチウムイオン二次電池
WO2007064043A1 (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
JPH0613110A (ja) 二次電気化学的電池と高黒鉛化炭素質電極材料へのアルカリ金属差込み方法
WO2011111185A1 (ja) 非水電解質および金属空気電池
JP2008510287A (ja) 酸素陰イオンを含む非水系電解液及びこれを用いたリチウム2次電池
WO2014170979A1 (ja) 溶融塩電解液を使用するナトリウム二次電池用の負極活物質、負極及び溶融塩電解液を使用するナトリウム二次電池
JP2007052935A (ja) 非水電解質電池
CN109155435B (zh) 固体电解质、全固态电池
JP4417676B2 (ja) 非水電解質二次電池
TWI692786B (zh) 混合式電容器
JP2000138074A (ja) 二次電源
JP2013118145A (ja) 金属空気二次電池
WO2013151096A1 (ja) リチウム二次電池
TWI694476B (zh) 混合式電容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070604

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees