JP2007299569A - 電気化学エネルギー蓄積デバイス - Google Patents

電気化学エネルギー蓄積デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2007299569A
JP2007299569A JP2006125179A JP2006125179A JP2007299569A JP 2007299569 A JP2007299569 A JP 2007299569A JP 2006125179 A JP2006125179 A JP 2006125179A JP 2006125179 A JP2006125179 A JP 2006125179A JP 2007299569 A JP2007299569 A JP 2007299569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
storage device
energy storage
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2006125179A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Matsui
徹 松井
Masaki Deguchi
正樹 出口
Koji Yoshizawa
浩司 芳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006125179A priority Critical patent/JP2007299569A/ja
Priority to US12/159,820 priority patent/US8148017B2/en
Priority to CN2007800054349A priority patent/CN101385183B/zh
Priority to KR1020087013920A priority patent/KR20090004841A/ko
Priority to PCT/JP2007/053911 priority patent/WO2007125682A1/ja
Publication of JP2007299569A publication Critical patent/JP2007299569A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Abstract

【課題】高エネルギー密度の電気化学エネルギー蓄積デバイスを提供する。
【解決手段】炭素材料を含有し、充電時の負極電位がリチウム基準に対して1.4V以下となる負極と、リチウム塩、アンモニウム塩、及び、ヘキサフルオロベンゼン、ペンタフルオロベンゼン、1,2,3,4−テトラフルオロベンゼン、1,2,3,5−テトラフルオロベンゼン、1,2,4,5−テトラフルオロベンゼン、及び1,2,3−トリフルオロベンゼンより選択される少なくとも1種のフッ素化ベンゼンが非水溶媒に溶解された非水電解液とを具備する電気化学エネルギー蓄積デバイス。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気化学エネルギー蓄積デバイスに関し、特に、その非水電解液の改良に関する。
正極及び負極に分極性電極が用いられる電気二重層キャパシタは、充電過程で非水電解液中のカチオン及びアニオンが電極表面に吸着することによって、電気化学エネルギーを蓄積する。この電気二重層キャパシタのエネルギー密度を増加するためには2通りの方法がある。1つは、電解液中のイオン濃度を高めることで電解液の量を減らし、その分、分極性材料を増やすことである。もう1つは、非水電解液を用いて充電電圧を高く設定できるようにすることである。すなわち、支持塩が溶解された電解液用溶媒に非水溶媒が用いられることで、電気二重層キャパシタの高い充電電圧の設定が可能となり、その結果キャパシタのエネルギー密度が高くできる。
また、リチウムイオン伝導性の非水電解液が使用される非水電解液電池では、リチウムイオンは、正極と負極との間の電解液中を移動する。この非水電解液電池は、一次電池においては放電中、二次電池においては充放電中、非水電解液中のイオン濃度は変化しない。従って、非水電解液電池のエネルギー密度を増やすためには、電気二重層キャパシタと同様に、電解液の量を減らし、正極、及び負極材料の量を増やせばよい。そして、非水電解液の量を減らす一方で、正・負極間を移動可能なイオン量を保つ必要があるため、非水電解液中のリチウムイオン濃度を高くする必要がある。また、非水電解液電池には非水溶媒にLiPF6等のリチウム塩が溶解された非水電解液が使用されるため、高い充電電圧を使用できるが、負極に黒鉛等の炭素材料が使用されることで、負極電位を卑に(低く)することができ、この点からも高い充電電圧を利用することができる。
従って、いずれの電気化学エネルギー蓄積デバイスでも、高エネルギー密度を達成するためには電解液に高濃度の非水電解液を使用し、活性炭あるいは黒鉛等の炭素材料を含有する負極を用いることで充電電位を卑に(低く)し、また、これと同調して非水電解液の耐還元電位を卑にする必要がある。
しかしながら、負極に活性炭のような炭素材料が用いられる電気二重層キャパシタでは、深い充電が行われると活性炭表面で非水電解液の分解が著しく進行する。例えば、エチレンカーボネート(以下、ECと略記)が非水溶媒として用いられた場合には、負極の電位がリチウム基準に対しておよそ1V以下になると、ECの分解に起因する水素、エチレン、CO2、及びCO等のガスが発生する。このため、電気二重層キャパシタにおいて、深い充電状態で非水電解液中のアンモニウムイオンやリチウムイオンの吸着を起こすためには、このような電解液の分解を抑制する必要がある。
また、上記のような電気二重層キャパシタや非水電解液電池において、非水電解液に使用される代表的な非水溶媒としては、環状カーボネートであるEC、プロピレンカーボネート(以下、PCと略記)、ブチレンカーボネート(以下、BCと略記)、環状エステルであるγ−ブチロラクトン(以下、γ−BLと略記)、鎖状カーボネートであるジメチルカーボネート(以下、DMCと略記)、エチルメチルカーボネート(以下、EMCと略記)、ジエチルカーボネート(以下、DECと略記)等が使用されている。非水電解液は、これらの非水溶媒に、リチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF6)、リチウムテトラフルオロボレート(LiBF4)、リチウムパークロレート(LiClO4)、リチウムビス[トリフルオロメタンスルホニル]イミド(以下、LiTFSIと略記)等のリチウム塩や、テトラエチルアンモニウム・テトラフルオロボレート(以下、TEA・BF4と略記)、トリエチルメチルアンモニウム・テトラフルオロボレート(以下、TEMA・BF4と略記)等が溶解されて調製される。しかしながら、非水電解液に溶解させるリチウム塩の濃度は、通常、0.8モル/kg程度に過ぎない。また、高濃度の非水電解液を調製する場合でも、例えば、LiBF4とECからなる電解液では、モル比で、1:4(2.2モル/kg)で混合される濃度や、TEMA・BF4とECからなる電解液では1:3が溶解度の点から限界である。従って、高濃度でリチウム塩及びアンモニウム塩の両方を含有する非水電解液は得られていないのが現状である。
さらに、電解液中の支持塩についてみると、上記のような電気二重層キャパシタの非水電解液には、負極側の活性炭表面にカチオンが吸着することにより電気化学エネルギーが蓄積されるため、支持塩としてアンモニウム塩、リチウム塩が使用されている。一方、非水電解液電池ではリチウムイオンが負極の黒鉛等の炭素材料の層間に挿入、脱離することによって充放電が行われるため、リチウム塩が溶解された非水電解液が用いられているが、この非水電解液中にアンモニウムイオンが存在するとリチウムイオンよりもアンモニウムイオンが炭素材料の層間に挿入しやすくなる。アンモニウムイオンの含有量がリチウムイオンの含有量に対して少量の場合、アンモニウムイオンの黒鉛層間への少量の挿入により層間隔を拡大して表面積を向上することも考えられるが、アンモニウムイオンを高濃度で含有する場合には、黒鉛の層構造が破壊されることとなり、層間でのリチウムイオンが収容されるサイトが減少し、またアンモニウムイオンの分解も発生する。このため、非水電解液電池においては、アンモニウム塩の非水電解液への添加はリチウム塩に対して少量に抑える必要があると考えられてきた。従って、それぞれの電気化学エネルギー蓄積デバイス用の非水電解液としては本来的に異なる非水電解液が使用されていたか、あるいは低濃度の非水電解液が使用されてきた。例えば、特許文献1では、アンモニウム塩を0.5〜2.5モル/l含み、リチウム塩を0.5〜2.0モル/l含む電解液が提案されているが、具体的な電解液としては、LiBF4とTEMA・BF4とが、それぞれ1モル/lの濃度でPCに溶解されており、この濃度はモル比に換算すると、PC/LiBF4が11/1程度、PC/TEMA・BF4が10/1程度であり、到底高濃度の非水電解液といえるものではない。
また、近年、ハイレート特性と高容量特性の両立を目指して、電気二重層キャパシタの分極性電極と非水電解液電池の正極及び負極を一体化したハイブリットタイプの電気化学エネルギー蓄積デバイスも提案されている。この種のデバイスでは、例えば、正極材料としてLiCoO2と活性炭との混合系が、負極材料として黒鉛と活性炭との混合系が使用される。このため、リチウム塩とアンモニウム塩の両方を支持塩として含有する非水電解液を使用する必要があるが、上記のようにアンモニウム塩を多量に含有する非水電解液は活性炭に対しては有効でも、黒鉛に対しては不利となり、また、深い放電が行われた場合、活性炭表面で電解液の分解が生ずる。
これに対して、非水電解液電池において、例えば、特許文献2では、ペンタフルオロベンゼンカルボン酸メチルやトリフルオロメチルペンタフルオロベンゼン等のペンタフルオロベンゼン誘導体を含有するリチウムイオン電池用電解液が開示されており、特許文献3では、ヘキサフルオロベンゼンを含有するリチウムイオン電池用電解液が開示されている。これらのフッ素化ベンゼンは、負極である炭素材料の表面にリチウムイオン透過性の高い皮膜を形成することで負極材料へのリチウムイオンの挿入を可能にし、電解液との不可逆な反応を抑制すると考えられている。
しかしながら、上記のような非水電解液はいずれもリチウム塩が低濃度で溶解された従来の非水電解液電池で使用されている電解液組成を有するものであり、またアンモニウム塩の併用については何等記載されていない。さらに、上記のようなフッ素化ベンゼンによる皮膜が形成されれば、リチウムイオンのイオン半径よりもアンモニウムイオンのイオン半径が大きいため、アンモニウムイオンの黒鉛への挿入を防止できるとも考えられるが、リチウムイオン、テトラメチルアンモニウムイオン(以下、TMAイオンと略記)、テトラエチルアンモニウムイオン(以下、TEAイオンと略記)、及びテトラプロピルアンモニウムイオン(以下、TPAイオンと略記)等のPCやγ−BL中での極限モル導電率を比較すると、リチウムイオンは、TMAイオン、TEAイオン、及び、TPAイオンよりもイオン半径が小さいにもかかわらず、そのモル導電率は、これらアンモニウムイオンの導電率よりも小さいことが確認されている(非特許文献1)。これは、リチウムイオンが小さいために周囲の溶媒分子を強く引きつけ、溶媒和された状態でリチウムイオンが移動することを示唆しており、リチウムイオンのイオン半径は実質的にアンモニウムイオンのそれよりも大きいことを意味している。従って、フッ素化ベンゼンによって形成された皮膜中をリチウムイオンだけでなく、リチウムイオンよりも実質的なイオン半径が小さいアンモニウムイオンも透過すると考えるのが合理的である。このため、上記で述べたように、非水電解液電池の非水電解液中にアンモニウムイオンが存在する場合、充電時に負極材料である黒鉛の層間にアンモニウムイオンが挿入され、黒鉛の層構造が破壊されることとなる。高濃度の非水電解液が利用される場合には、さらにアンモニウムイオンの黒鉛層間への挿入が増加するため黒鉛構造の破壊が進行すると予想される。これらの点から、非水電解液電池においては、これまで高濃度でリチウム塩とアンモニウム塩とが溶解された実用性のある非水電解液は提案されていない。
また、電気二重層キャパシタについてもPCやBC等の非水溶媒に4級のアンモニウム塩等を溶解させ、さらに、フッ素化ベンゼンを含ませた電解液は、フッ素化ベンゼンが活性炭の細孔内に存在する水分と置換吸着し、電圧印加によって発生したガスの排出を容易にすることが知られているが(特許文献4)、非水電解液電池と異なり、電気二重層キャパシタの活性炭負極の充電終端電位は約1.8〜2V程度である。本発明者等の検討によれば、フッ素化ベンゼンの最も高い還元分解電位はリチウム基準に対して約1.4〜1.6Vであることが確認された。従って、従来の電気二重層キャパシタにおける浅い充電では、活性炭表面にフッ素化ベンゼンによる皮膜は形成されないことが判明した。このため、電気二重層キャパシタにおいてはフッ素化ベンゼンによる皮膜がアンモニウムイオンの透過性を有するか否かということについては検討されておらず、また、高濃度電解液で、非水電解液電池と同程度の深い充電が行われた場合の特性への影響についてもこれまで検討された例は見当たらない。
特開2000−228222号公報 特開平11−329490号公報 特開2002−110228号公報 特開2004−6803号公報 電気化学便覧、p119,表3.32(a),第5版(2000年)
本発明は上記従来の技術に鑑み、非水電解液を使用して充電電圧を高くした場合でも、電気二重層キャパシタの活性炭表面での電解液の還元分解を抑制できるとともに、黒鉛を含有する負極を用いた非水電解液電池で電解液にアンモニウムイオンを含有する場合でも、黒鉛の層構造の破壊を招くアンモニウムイオンの透過を抑制し、リチウムイオンの通過が良好な皮膜を形成しうる非水電解液を提供し、もって高エネルギー密度の電気化学エネルギー蓄積デバイスを提供することを目的とする。
上記課題を解決した本発明の電気化学エネルギー蓄積デバイスは、炭素材料を含有し、充電時の負極電位がリチウム基準に対して1.4V以下となる負極と、リチウム塩、アンモニウム塩、及び、ヘキサフルオロベンゼン、ペンタフルオロベンゼン、1,2,3,4−テトラフルオロベンゼン、1,2,3,5−テトラフルオロベンゼン、1,2,4,5−テトラフルオロベンゼン、及び1,2,3−トリフルオロベンゼンより選択される少なくとも1種のフッ素化ベンゼンが非水溶媒に溶解された非水電解液とを具備することを特徴とする。上記構成によれば、負極の充電電位が1.4V以下となる卑な炭素材料が負極材料として用いられた電気化学エネルギー蓄積デバイスにおいて、上記特定のフッ素化ベンゼンが負極表面に良好な皮膜を形成するため、活性炭表面での電解液の分解を招くことなく、アンモニウムイオンやリチウムイオンの被着を可能にするとともに、高濃度の電解液が用いられてもアンモニウムイオンの黒鉛層間への挿入を抑制し、リチウムイオンの黒鉛層間への円滑な挿入を確保することができる。
本発明において、前記炭素材料は、黒鉛及び活性炭からなる群より選ばれる少なくとも1種の炭素材料であることが好ましい。上記構成によれば、充電時に低い負極電位が得られるため、フッ素化ベンゼンの皮膜が負極表面に形成され、また、充電電圧を高く設定することができるため、高エネルギー密度の電気化学エネルギー蓄積デバイスを得ることができる。
本発明において、前記非水電解液中の非水溶媒の含有量と、リチウム塩及びアンモニウム塩の合計の含有量との比[非水溶媒/(リチウム塩+アンモニウム塩)]は、モル比で1/2〜4/1であることが好ましい。エネルギー密度を高めるためには非水電解液中のリチウム塩及びアンモニウム塩の含有量を増加する必要があるが、本発明によれば、高濃度の非水電解液においても、活性炭表面での電解液の分解が抑えられるとともに、黒鉛層間へのアンモニウムイオンの挿入が抑制される。
さらに、本発明において、前記アンモニウム塩のカチオンは、炭素数が4以下の直鎖アルキル基を有するアンモニウムイオンが好ましく、前記非水溶媒は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメトキシエタン、及びエトキシメトキシエタンからなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。上記構成によれば、高濃度でリチウム塩及びアンモニウム塩が溶解された非水電解液が得られる。
またさらに、本発明において、前記アンモニウム塩のカチオンはトリメチルプロピルアンモニウムイオンが好ましい。前記構成によれば、高濃度の電解液が得られるとともに、耐還元性にも優れた非水電解液が得られる。
本発明は、炭素材料を含有し、負極の充電電位が1.4V以下となる負極を有する電気化学エネルギー蓄積デバイスであるため、深い充電が行なわれると負極表面に非水電解液中に含まれているフッ素化ベンゼンによって皮膜が生成する。この皮膜の生成により、活性炭を負極材料とする場合には充電時の設定電圧を高くしても電解液の還元分解が抑制され、また黒鉛を負極材料とする場合には充電時のアンモニウムイオンの透過が抑制されて黒鉛の層構造の破壊を招くことなく、リチウムイオンの良好な透過が確保されることから、活性炭及び黒鉛のいずれの炭素材料を負極に有する電気化学エネルギー蓄積デバイスにおいても高エネルギー密度を達成することができる。
本発明の非水電解液は、リチウム塩、アンモニウム塩、及び、ヘキサフルオロベンゼン(以下、HFBと略記)、ペンタフルオロベンゼン(以下、PFBと略記)、1,2,3,4−テトラフルオロベンゼン(以下、1234TeFBと略記)、1,2,3,5−テトラフルオロベンゼン(以下、1235TeFBと略記)、1,2,4,5−テトラフルオロベンゼン(以下、1245TeFBと略記)、及び1,2,3−トリフルオロベンゼン(以下、123TrFBと略記)より選択される少なくとも1種のフッ素化ベンゼンが非水溶媒に溶解された電解液である。
本発明の非水電解液は、高エネルギー密度化のためにリチウム塩及びアンモニウム塩が高濃度、例えば、非水電解液中の非水溶媒の含有量と、リチウム塩及びアンモニウム塩の合計の含有量との比[非水溶媒/(リチウム塩+アンモニウム塩)]が、モル比で1/2〜4/1の電解液を用いることが好ましい。
本発明の高濃度の非水電解液としては、リチウム塩、炭素数が4以下の直鎖アルキル基を有するアンモニウム塩、及び非水溶媒にEC,PC、BC、γ−BL、DMC、EMC、DEC、ジメトキシエタン(以下、DMEと略記)、エトキシメトキシエタン(以下、EMEと略記)、及びジエトキシエタン(以下、DEEと略記)から選ばれる少なくとも1種の溶媒を含有することが好ましい。
本発明者等は、上記のようなアンモニウム塩と非水溶媒が用いられることにより、リチウムイオンとアンモニウムイオンとが共存する非水電解液においてそれらの溶解濃度を飛躍的に高めることができることも見出した。従って、このような非水電解液が使用されれば、高エネルギー密度の電気化学エネルギー蓄積デバイスが得られる。
例えば、ECと、LiBF4と、トリメチルプロピルアンモニウム・テトラフルオロボレート(以下、TMPA・BF4と略記)とを、EC/LiBF4/TMPA・BF4=2/1/1のモル比で混合すると、4.5モル/kgの塩濃度の電解液を調製することができる。ここで驚くべき点は、EC/LiBF4=2/1の混合物は湿り気のある粗目(ざらめ)糖のような状態であるのに対し、それ自身は固体のTMPA・BF4、トリメチルエチルアンモニウム・テトラフルオロボレート(以下、TMEA・BF4と略記)、あるいは、TEMA・BF4等の炭素数4以下の直鎖のアルキル基を有するアンモニウムイオンをカチオンとするアンモニウム塩が混合されると常温で液体となることである。従って、上記組成の非水電解液であれば、単一の相からなる高濃度の非水電解液が得られる。このような高濃度の非水電解液としては、具体的には、例えば、下記の組成を有する非水電解液が挙げられる。
EC/LiBF4/TMEA・BF4=2/1/1
EC/LiBF4/TMPA・BF4=2/1/1
EC/LiBF4/TEMA・BF4=2/1/1
上記において、ECはPCやγ−BLに置き換えられてもよいし、リチウム塩及びアンモニウム塩のBF4 はClO4 やTFSIイオンに置き換えられてもよい。また、DMC、EMC、及びDEC等の鎖状カーボネートが使用される場合には、ECのような環状カーボネートやγ−BLのような環状エステルを併用することが好ましい。その場合、鎖状カーボネートと他の非水溶媒とは約1/1で混合して用いられることがより好ましい。
本発明において、上記高濃度の非水電解液に溶解されるリチウム塩とアンモニウム塩のモル比は、リチウム塩/アンモニウム塩の比で1.0/0.6〜0.6/1.0が好ましく、より好ましくは約1/1である。
本発明のリチウム塩としては、LiBF4やLiTFSIが挙げられるが、さらにLiPF6、LiClO4、リチウムビス[ペンタフルオロエタンスルホニル]イミド(以下、LiBETIと略記)、リチウム[トリフルオロメタンスルホニル][ノナフルオロブタンスルホニル]イミド(以下、LiMBSIと略記)、リチウムシクロヘキサフルオロプロパン−1,3−ビス[スルホニル]イミド(以下、LiCHSIと略記)、リチウムビス[オキサレート(2−)]ボレート(以下、LiBOBと略記)、リチウムトリフルオロメチルトリフルオロボレート(LiCF3BF3)、リチウムペンタフルオロエチルトリフルオロボレート(LiC25BF3)、リチウムヘプタフルオロプロピルトリフルオロボレート(LiC37BF3)、リチウムトリス[ペンタフルオロエチル]トリフルオロホスフェート[Li(C253PF3]等のリチウム塩が用いられてもよく、これらの中でも、LiTFSI、LiPF6、LiBF4、LiBETI、LiMBSI、LiCHSI、LiBOB、LiCF3BF3、LiC25BF3からなる群から選ばれる少なくとも1種のリチウム塩が好ましい。
本発明のアンモニウム塩としては、炭素数が4以下の直鎖のアルキル基を有するアンモニウムイオンをカチオンとするアンモニウム塩が好ましい。分岐のアルキル基を有するアンモニウムイオンは酸化されやすく、また、炭素数が4より大きい直鎖のアルキル基を有するアンモニウムイオンは高濃度の非水電解液を調製しにくくなる。さらに、本発明のフッ素化ベンゼンによって負極表面に皮膜が形成されても、炭素数が4より大きい直鎖のアルキル基を有するアンモニウムイオンは黒鉛層間に挿入しやすくなり黒鉛構造を破壊する傾向にある。このためアンモニウムイオンとしては、アンモニウムイオンのN(窒素)に結合する4つの基が、それぞれ独立して、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基のいずれかであるアンモニウムイオンが好ましい。これらの中でも、例えば、TMAイオン、トリメチルエチルアンモニウムイオン(以下、TMEAイオンと略記)、トリメチルプロピルアンモニウムイオン(以下、TMPAイオンと略記)、トリメチルブチルアンモニウムイオン(以下、TMBAイオンと略記)、トリメチルペンチルアンモニウムイオン(以下、TMPeAイオンと略記)、トリメチルヘキシルアンモニウムイオン(以下、TMHAイオンと略記)等の3つ以上のメチル基と炭素数が4以下の直鎖のアルキル基を有する4級アンモニウムイオンが好ましい。これらの4級アンモニウムイオンを有する4級アンモニウム塩は単独または2種以上混合して使用されてもよい。
また、上記のアンモニウムイオンの中でも、例えば、アンモニウムイオンとしてTMPAイオンを有するアンモニウム塩が溶解された、EC/LiBF4/TMPA・BF4=1/1/1の組成を有する非水電解液は、常温で液体であり最も高濃度が得られる点、及び耐還元性に優れる点で特に好ましい。
アンモニウム塩のアニオンとしては、特に限定されるものではないが、例えば、BF4 イオン、ClO4 イオン、TFSIイオン、PF6 イオン、ビス[ペンタフルオロエタンスルホニル]イミドイオン、[トリフルオロメタンスルホニル][ノナフルオロブタンスルホニル]イミドイオン、シクロヘキサフルオロプロパン−1,3−ビス[スルホニル]イミドイオン、ビス[オキサレート(2−)]ボレートイオン、トリフルオロメチルトリフルオロボレートイオン(CF3BF3 )、ペンタフルオロエチルトリフルオロボレートイオン(C25BF3 )、ヘプタフルオロプロピルトリフルオロボレートイオン、トリス[ペンタフルオロエチル]トリフルオロホスフェートイオン等が挙げられる。これらのアニオンは、正極または負極上で分解し安定な皮膜を生成することで、例えば、電気化学エネルギー蓄積デバイスの充放電サイクル寿命を向上させる効果を有する。
本発明の非水電解液は、上記のような非水溶媒、リチウム塩、及びアンモニウム塩とともに、HFB、PFB、1234TeFB、1235TeFB、1245TeFB、及び123TrFBからなる群から選択される少なくとも1種のフッ素化ベンゼンを含有する。このようなフッ素化ベンゼンは、負極の充電電位が1.4V以下となった場合に負極表面で分解し、活性炭表面では電解液の還元分解を招くことなく、アンモニウムイオン、リチウムイオンが吸着でき、また黒鉛層間へのアンモニウムイオンの挿入を抑制して、リチウムイオンを透過するいずれの負極材料に対しても良好な皮膜を形成する。このため電気二重層キャパシタにおいては、充電時の設定電圧を高くしてもガスの発生が少なく、非水電解液電池においては黒鉛構造の破壊やアンモニウムイオンの分解が抑制され、いずれのデバイスにおいても高い放電容量が得られる。
本発明のフッ素化ベンゼンの非水電解液中の含有量は、使用されるフッ素化ベンゼンの種類によって適宜選択すればよく、特に限定されるものではないが、例えば、非水溶媒、リチウム塩、及びアンモニウム塩の合計に対し、モル比[(非水溶媒+リチウム塩+アンモニウム塩)/フッ素化ベンゼン]で、4/0.01〜4/0.5が好ましい。上記範囲であれば、フッ素化ベンゼンが十分に溶解された非水電解液が得られる。また、本発明のフッ素化ベンゼンはアンモニウム塩1モルに対して、0.01〜0.5モル含有することが好ましい。0.01モル以上とすることにより、フッ素化ベンゼンの皮膜が生成し電解液の還元分解が抑制される効果が生じ、さらに0.5モル程度まで増やすことにより電解液の粘度が低下するので、電気化学エネルギー蓄積デバイスの負荷特性を向上できる。
本発明の非水電解液は、非水溶媒として、さらに、C=C不飽和結合を有する環状または鎖状カーボネートが添加されてもよい。これらのカーボネートの添加により、負極表面に良質な皮膜が形成されるため電気化学エネルギー蓄積デバイスの充放電サイクル特性が向上する。高イオン濃度を維持する観点から、これらの他の非水溶媒の添加割合は、非水電解液中に上記した高濃度の非水電解液を得るための非水溶媒の総モル量未満が好ましい。
C=C不飽和結合を有する環状カーボネートとしては、例えば、ビニレンカーボネート(以下、VCと略記)、ビニルエチレンカーボネート(以下、Vecと略記)、ジビニルエチレンカーボネート(以下、DVecと略記)、フェニルエチレンカーボネート(以下、Pecと略記)、ジフェニルエチレンカーボネート(以下、DPecと略記)等が挙げられ、特にVec、Pecが好ましい。
また、C=C不飽和結合を有する鎖状カーボネートとしては、例えば、メチルビニルカーボネート(以下、MVCと略記)、エチルビニルカーボネート(以下、EVCと略記)、ジビニルカーボネート(以下、DVCと略記)、アリルメチルカーボネート(以下、AMCと略記)、アリルエチルカーボネート(以下、AECと略記)、ジアリルカーボネート(以下、DACと略記)、アリルフェニルカーボネート(以下、APCと略記)、ジフェニルカーボネート(以下、DPCと略記)等が挙げられ、特にDAC、APC、DPCが好ましい。
負極に用いられる炭素材料は、電気二重層キャパシタ用としては活性炭が挙げられる。前記活性炭としては、具体的には、例えば、ヤシ殻等の天然植物系活性炭、フェノール等の合成樹脂系活性炭、コークス等の化石燃料系活性炭等が挙げられ、これらは1種または2種以上併用されてもよい。また、カーボンブラックを賦活化することによって得られる超微粉末活性炭が使用されてもよい。また、非水電解液電池に使用される炭素材料としては、黒鉛が挙げられる。前記黒鉛としては、具体的には、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、擬似黒鉛構造を有する高結晶性の炭素材料が挙げられる。高結晶性の炭素材料としては、例えば、メソフェーズピッチ系黒鉛繊維、黒鉛化メソカーボンマイクロビーズ、気相成長炭素繊維や黒鉛ウィスカー等が挙げられる。これらは1種または2種以上併用されてもよい。また、他の炭素材料としては、単層や多層のナノチューブが挙げられる。これらの非水電解液電池用の炭素材料の中でも、負極の電位を最も卑にできるという点から天然黒鉛または人造黒鉛が好ましい。また、本発明の非水電解液は活性炭及び黒鉛に対して良好な皮膜を形成するため、両炭素材料を負極材料として含有する負極にも使用することができる。このような混合系の負極が使用された場合、同一の負極で、活性炭に対しては電解液の分解を招くことなくアンモニウムイオン、リチウムイオンが被着してエネルギーを蓄積でき、黒鉛に対してはアンモニウムイオンの挿入が抑制され、リチウムイオンが円滑に挿入されるため、ハイレート特性に優れ、且つ、高容量の電気化学エネルギー蓄積デバイスが得られる。
本発明の正極としては、従来から公知の正極材料を使用することができる。電気二重層キャパシタの正極としては、具体的には、例えば、負極と同様の活性炭の他、充放電でアニオンを吸蔵、放出するポリピロール、ポリチオフェン等の導電性化合物が挙げられ、これらは1種または2種以上併用されてもよい。また、非水電解液電池の正極としては、具体的には、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、リン酸鉄リチウム等のリチウム複合酸化物が用いられる。上記の正極材料の中でも、リチウム複合酸化物及び活性炭を正極材料として含有する混合系の正極は、電気二重層キャパシタとしての機能と非水電解液としての機能の両方を具備するため好ましい。
本発明の電気化学エネルギー蓄積デバイスは、充電時に負極の充電電位がリチウム基準に対して1.4V以下となる範囲まで充電される。前記負極電位以下まで充電に利用されることにより、深い充電が行われるため高い充電電圧を設定することができる。そして、本発明の特定のフッ素化ベンゼンは、負極電位が1.4V以下の卑な電位となった場合に負極表面で分解して良好な皮膜を形成するため、負極材料として活性炭あるいは黒鉛いずれの炭素材料を含有する負極を有するデバイスでも高エネルギー密度を達成することができる。充電時の負極電位はリチウム基準に対して1.4V以下、好ましくは1.1V以下、より好ましくは0.9V以下であり、下限はリチウム電位(0.05V)である。
以上本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、全ての局面において、例示であって、本発明がそれらに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。以下に、本発明に関する実施例が示されるが、本発明はこれら実施例に限定されるものでない。
実施例
(実施例1及び比較例1)
充放電によりリチウムイオンを吸蔵・放出する正極材料として、LiCoO2が、負極材料として人造黒鉛が用いられ、以下のようにして非水電解液電池が組み立てられ、評価された。
まず、LiCoO2粉末93質量部と、導電剤としてアセチレンブラック3質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン樹脂4質量部とが混合された。この混合物が脱水N−メチル−2−ピロリドン中に分散されてスラリー状の正極合剤が調製された。
上記の正極合剤が厚さ15μmのアルミニウム箔の正極集電体上に塗布された後、乾燥、圧延されて、厚さ63μmの正極活物質層が形成された。次に、正極活物質層が形成された正極集電体が35mm×35mmのサイズに切り出された。この正極集電体にリードのついた厚さ0.5mmのアルミニウム集電板が超音波溶接されて正極板が作製された。
次に、人造黒鉛粉末98質量部と、結着剤としてスチレンブタジエンラバー1質量部と、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース樹脂1質量部とが、水性ペーストの状態で混合され負極合剤が調製された。この負極合剤が厚さ10μmの銅の負極集電体に塗布された後、乾燥、圧延されて、厚さ64μmの負極活物質層が形成された。そして、負極活物質層が形成された負極集電体が35mm×35mmのサイズに切り出された。この負極集電体にリードのついた厚さ0.5mmの銅集電板が超音波溶接されて負極板が作製された。
また、リードの先にニッケルエキスパンドメタルの小片がスポット溶接され、エキスパンドメタル部分にリチウム金属箔が圧着された参照極が作製された。
上記とは別に、ECと、LiBF4と、TMPA・BF4と、表1に示される各フッ素化ベンゼンとが、EC/LiBF4/TMPA・BF4/フッ素化ベンゼン=2/1/1/0.1のモル比で混合され、各非水電解液が調製された。各非水電解液はリチウム塩及びアンモニウム塩が高濃度で溶解されているが、いずれも室温で単一相となることが確認された。なお、表1中、124TrFBは1,2,4−トリフルオロベンゼンを、135TrFBは1,3,5−トリフルオロベンゼンを、12DFBは1,2−ジフルオロベンゼンを、13DFBは1,3−ジフルオロベンゼンを、14DFBは1,4−ジフルオロベンゼンを、MFBはモノフルオロベンゼンを示す。
次に、ポリプロピレン製の不織布を介して上記で作製された正極板と負極板とが対向配置された後、正極板及び負極板がテープで固定され、一体化されて電極体が作製された。この電極体が、両端に開口を有する筒状のアルミラミネートの袋に納められ、さらに、参照極が電極体とラミネート袋の隙間に挿入された後、両極と参照極のリード部分において、袋の一方の開口部が溶着された。そして、他方の開口部から上記で調製された非水電解液が滴下された。滴下後、1300Pa(10mmHg)下で5秒間、脱気が行なわれた。他方の開口部が溶着により封止され、非水電解液電池が作製された。
以上のようにして組み立てられた各非水電解液電池について、雰囲気温度20℃、電流密度0.03mA/cmで充放電が行われた。充放電は、1サイクル目では、20時間の充電が行われた後、電池電圧が1Vになるまで放電が行われた。2サイクル目では、電池電圧が4.2Vになるまで充電を行われた後、1Vになるまで放電が行われた。各非水電解液電池の2サイクル目の放電容量を表1に示す。また、HFB、PFB、1234TeFB、123TrFB、135TrFB、及びフッ素化ベンゼンが添加されていない非水電解液電池における1サイクル目の充電時の負極の電位変化を図1に示す。
Figure 2007299569
表1に示されるように、本発明のフッ素化ベンゼンを含有する非水電解液が用いられた実施例1−1〜1−6の非水電解液電池は、フッ素化ベンゼンを含有しないか、フッ素化ベンゼンを含有してもフッ素の数が2以下であるか、あるいはフッ素の数が3以上であっても置換位置が異なるフッ素化ベンゼンを含有する非水電解液が用いられた比較例1−1〜1−7の非水電解液電池に比べて高い放電容量が得られている。従って、本発明の特定のフッ素化ベンゼンを含有する非水電解液は、高エネルギー密度化のためにリチウム塩とアンモニウム塩が高濃度に溶解されていても、アンモニウムイオンの黒鉛層間への挿入が抑制され、リチウムイオンの良好な挿入が行われることが分かる。
そして、図1に示されるように、HFB、PFB、1234TeFB、及び123TrFBを含む非水電解液は、それぞれ、約1.4V、約1.25V、約1.1V、約0.9Vに平坦に推移する電位領域を有しており、非水電解液中に添加されたフッ素化ベンゼンの分解と認められる電位変化が確認された。なお、図面が煩雑になるため省略されているが、他のフッ素化ベンゼンを含有する実施例の非水電解液電池も同様の平坦に推移する電位領域を有することが確認された。また、これらの非水電解液電池の20時間の充電終了後の負極の平衡電位は約0.2Vであり、第3ステージ構造(3つの黒鉛層と1つのリチウム層が交互に重なった構造)のリチウム・黒鉛層間化合物の生成が示されている。以上のことから、本発明のフッ素化ベンゼンは負極の充電電位が1.4V以下となることにより分解されて負極表面にリチウムイオンを透過し、アンモニウムイオンを通過しない良質な皮膜を形成したことが確認された。これに対して、比較例1−2及び比較例1−7の非水電解液電池は、充電初期から負極電位が急激に低下したことから、黒鉛構造が破壊されることが確認された。なお、比較例の非水電解液電池も充電終了時には負極電位が0.1V程度まで低下していることから、アンモニウムイオンだけでなくリチウムイオンも黒鉛層間に挿入したと考えられるが、表1の放電容量から分かるように、黒鉛構造の破壊により電気化学反応に寄与できるリチウムイオンは減少するものと考えられる。
また、図2は、HFBを含む非水電解液が用いられた実施例1−1の非水電解液電池における2サイクル目の充放電曲線をプロットした図、図3は、135TrFBを含む非水電解液が用いられた比較例1−2の非水電解液電池における2サイクル目の充放電曲線をプロットした図、図4は、フッ素化ベンゼンを含まない比較例1−7の非水電解液電池における2サイクル目の充放電曲線をプロットした図である。
図2の充放電曲線から分かるように、本発明の非水電解液を用いた非水電解液電池は良好な充放電特性が得られており、4.2Vの充電を行っても、TMPAイオンによる黒鉛構造の破壊や、TMPAイオンの分解を示す挙動は見られない。
これに対して、図3の135TrFBを含む非水電解液が用いられた非水電解液電池は、充電開始後40時間で充電不可能となった。これは、図1で見られたように、TMPAイオンが黒鉛層間へ挿入することにより黒鉛構造が破壊され、崩れた黒鉛の微粉末によって正極と負極が電気的に短絡したためと考えられる。また、図4のフッ素化ベンゼンを含まない非水電解液が用いられた非水電解液電池は、充電は可能であったが、表1に示されるように放電容量が実施例1−1の非水電解液電池の放電容量の約60%にとどまっている。これは、135TrFBと同様にTMPAイオンが黒鉛層間に挿入することにより層間でリチウムイオンを収容できるサイト数が減少したためである。また、電解液中にHFB等のフッ素化ベンゼンが含まれていないので、電解液の粘度が高く、種々の過電圧が大きくなっていることも一つの要因と考えられる。
(実施例2)
正極に非水電解液電池で使用される正極材料、負極に電気二重層キャパシタで使用される分極性材料が用いられ、以下のようにしてハイブリッドキャパシタが組み立てられ、評価された。
まず、実施例1と同様にして、LiCoO2を正極材料とする35mm×35mmのサイズの正極板が作製された。
次に、宝泉(株)製電気二重層キャパシタ用活性炭電極が加工されて35mm×35mmのサイズの負極板が作製された。
参照極は、実施例1と同様のリチウム金属箔が用いられた。
上記とは別に、ECと、LiBF4と、TMPA・BF4と、HFBとが、EC/LiBF4/TMPA・BF4/HFB=2/1/1/0.1のモル比で混合され、非水電解液が調製された。
次に、ポリプロピレン製の不織布を介して上記で作製した正極板と負極板とが対向配置された後、正極板及び負極板がテープで固定され、一体化されて電極体が作製された。この電極体が、両端に開口を有する筒状のアルミラミネートの袋に納められ、さらに、参照極が電極体とラミネート袋の隙間に挿入された後、両極と参照極のリード部分において、袋の一方の開口部が溶着された。そして、他方の開口部から上記で調製された非水電解液が滴下された。滴下後、1300Pa(10mmHg)下で5秒間、脱気が行なわれた。他方の開口部が溶着により封止され、ハイブリッドキャパシタが作製された。
(比較例2)
実施例2において、非水電解液にHFBが添加されなかった以外は、実施例2と同様にして、ハイブリッドキャパシタが作製された。
以上のようにして組み立てられた各ハイブリッドキャパシタについて、雰囲気温度20℃、電流密度0.03mA/cmで充放電が行われた。セル電圧は、上限電圧を3.6V、下限電圧を0Vとした。また、10サイクル後の各ハイブリッドキャパシタ内で蓄積したガスを捕集し、その体積の測定と組成を分析した。充電時の負極の電位を図5に、充放電曲線を図6に、ガス発生量を表2に示す。
Figure 2007299569
図5より、本発明のHFBを含む非水電解液が用いられた実施例2のハイブリッドキャパシタは約1.6V以下の電位領域でフッ素化ベンゼンの分解と認められる電位変化が確認された。そして、23時間の充電終了後の平衡電位は約0.8Vであり、深い電位まで二重層の充電が起きたことが分かる。
一方、フッ素化ベンゼンを含有しない非水電解液が用いられた比較例2の非水電解液は、約0.5Vまで、なだらかに低下していくことが分かる。
また、図6より、HFBを含む非水電解液が用いられた実施例2のハイブリッドキャパシタは、フッ素化ベンゼンを含有しない非水電解液が用いられた比較例2のハイブリッドキャパシタよりも充放電特性に優れていることが分かる。なお、10サイクル目の放電容量は、実施例2が1.0mAh、比較例2が0.87mAhであった。
そして、表2に示されるように、10サイクル後のハイブリッドキャパシタ内で発生したガスについては、実施例2のハイブリッドキャパシタはC24以外のガスを殆ど発生せず、ガス量の合計も0.20mlと少量であった。このため、実施例2のハイブリッドキャパシタは充放電によって大きく膨らむことはなかった。これに対して、比較例2のハイブリッドキャパシタは、主成分は同様にC24であるが、他の成分のガスも多く発生しており、ガス量の合計も0.95mlと多量であった。このため、比較例2のハイブリッドキャパシタは充放電によって大きく膨らんだ。
以上のように、本発明の非水電解液は、黒鉛を含有する負極を備えた非水電解液電池、及び活性炭を含有する負極を備えた電気二重層キャパシタのいずれにおいても、高濃度でリチウム塩及びアンモニウム塩が溶解されているにも拘らず、黒鉛に対してはアンモニウムイオンが透過せず、リチウムイオンを透過する皮膜が形成でき、活性炭に対しては電解液の還元分解を招くことなくアンモニウムイオン及びリチウムイオンが吸着する皮膜を形成できる。従って、炭素材料を含有する負極を備えた電気化学エネルギー蓄積デバイスにおいて、高エネルギー密度を達成することができる。
なお、実施例1及び2においては、1種類のフッ素化ベンゼンが電解液に混合されたが、複数のフッ素化ベンゼンが混合されても、同様な効果が得られることはいうまでもない。また、実施例では高濃度の非水電解液が使用されたが、本発明は低濃度の非水電解液にも適用することができる。さらに、実施例1及び2の各電極はいずれも例示であり、例えば、実施例2の正極中のLiCoO2とアセチレンブラックの量、及び負極中の活性炭の量等を調整することによって、ハイブリッドキャパシタの容量及び充放電曲線等の特性を最適化することができる。
本発明の実施例1−1,1−2,1−3,1−6,及び比較例1−2,1−7の非水電解液電池の負極の充電電位の変化を示す図。 本発明の実施例1−1の非水電解液電池の充放電曲線を示す図。 本発明の比較例1−2の非水電解液電池の充放電曲線を示す図。 本発明の比較例1−7の非水電解液電池の充放電曲線を示す図。 本発明の実施例2及び比較例2のハイブリッドキャパシタの負極の充電電位の変化を示す図。 本発明の実施例2及び比較例2のハイブリッドキャパシタの充放電曲線を示す図。

Claims (5)

  1. 炭素材料を含有し、充電時の負極電位がリチウム基準に対して1.4V以下となる負極と、
    リチウム塩、アンモニウム塩、及び、ヘキサフルオロベンゼン、ペンタフルオロベンゼン、1,2,3,4−テトラフルオロベンゼン、1,2,3,5−テトラフルオロベンゼン、1,2,4,5−テトラフルオロベンゼン、及び1,2,3−トリフルオロベンゼンより選択される少なくとも1種のフッ素化ベンゼンが非水溶媒に溶解された非水電解液とを具備することを特徴とする電気化学エネルギー蓄積デバイス。
  2. 前記炭素材料が、黒鉛及び活性炭からなる群より選ばれる少なくとも1種の炭素材料であることを特徴とする請求項1に記載の電気化学エネルギー蓄積デバイス。
  3. 前記非水電解液中の非水溶媒の含有量と、リチウム塩及びアンモニウム塩の合計の含有量との比[非水溶媒/(リチウム塩+アンモニウム塩)]が、モル比で1/2〜4/1であることを特徴とする請求項1または2に記載の電気化学エネルギー蓄積デバイス。
  4. 前記アンモニウム塩のカチオンが、炭素数が4以下の直鎖アルキル基を有するアンモニウムイオンであり、前記非水溶媒が、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメトキシエタン、及び、エトキシメトキシエタンからなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気化学エネルギー蓄積デバイス。
  5. 前記アンモニウム塩のカチオンが、トリメチルプロピルアンモニウムイオンであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電気化学エネルギー蓄積デバイス。
JP2006125179A 2006-04-28 2006-04-28 電気化学エネルギー蓄積デバイス Ceased JP2007299569A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125179A JP2007299569A (ja) 2006-04-28 2006-04-28 電気化学エネルギー蓄積デバイス
US12/159,820 US8148017B2 (en) 2006-04-28 2007-03-01 Electrochemical energy storage device
CN2007800054349A CN101385183B (zh) 2006-04-28 2007-03-01 电化学能量储存装置
KR1020087013920A KR20090004841A (ko) 2006-04-28 2007-03-01 전기화학 에너지 축적 디바이스
PCT/JP2007/053911 WO2007125682A1 (ja) 2006-04-28 2007-03-01 電気化学エネルギー蓄積デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125179A JP2007299569A (ja) 2006-04-28 2006-04-28 電気化学エネルギー蓄積デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007299569A true JP2007299569A (ja) 2007-11-15

Family

ID=38655219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006125179A Ceased JP2007299569A (ja) 2006-04-28 2006-04-28 電気化学エネルギー蓄積デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8148017B2 (ja)
JP (1) JP2007299569A (ja)
KR (1) KR20090004841A (ja)
CN (1) CN101385183B (ja)
WO (1) WO2007125682A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100603A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
JP2012009805A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電解液組成物及びこれを備えるエネルギー保存装置
JP2012039056A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd エネルギー貯蔵装置
WO2014185125A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 住友電気工業株式会社 ナトリウム溶融塩電池

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101593625B (zh) * 2009-06-19 2011-06-29 中南大学 一种超级电容器用低温电解液及其制备方法
KR101156537B1 (ko) * 2010-04-26 2012-06-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 폴리머 전지
US9136066B2 (en) * 2011-06-09 2015-09-15 Blue Solutions Method for assembling a hybrid lithium supercapacitor
US10734166B2 (en) 2013-03-15 2020-08-04 Zapgo Ltd Structure for electric energy storage using carbon nanotubes
US10546698B2 (en) * 2013-03-15 2020-01-28 Zapgo Ltd Structure for electric energy storage using carbon nanotubes
JP6054517B2 (ja) * 2013-03-27 2016-12-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2015045393A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 国立大学法人東京大学 非水電解質二次電池
US20160240858A1 (en) * 2013-09-25 2016-08-18 The University Of Tokyo Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5967781B2 (ja) * 2013-09-25 2016-08-10 国立大学法人 東京大学 非水電解質二次電池
JP5965444B2 (ja) * 2013-09-25 2016-08-03 国立大学法人 東京大学 非水系二次電池
JP5965446B2 (ja) * 2013-09-25 2016-08-03 国立大学法人 東京大学 蓄電装置
JP5965445B2 (ja) 2013-09-25 2016-08-03 国立大学法人 東京大学 非水電解質二次電池
DE112014004442T5 (de) 2013-09-25 2016-06-23 The University Of Tokyo Nichtwässrige Elektrolytsekundärbatterie
CN104979588A (zh) * 2015-07-09 2015-10-14 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池非水电解液及锂离子电池
US20180083316A1 (en) * 2015-07-09 2018-03-22 Shenzhen Capchem Technology Co., Ltd Non-aqueous electrolyte for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
CN105428715B (zh) 2015-11-04 2018-06-08 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池非水电解液及锂离子电池
CN105428717A (zh) 2015-12-18 2016-03-23 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池用电解液及锂离子电池
DE102016209963A1 (de) * 2016-06-07 2017-12-07 Robert Bosch Gmbh Elektrolytadditive für Hybridsuperkondensatoren zur Verringerung des Charge-Transfer-Resistance und Hybridsuperkondensator umfassend dieselben
KR102518992B1 (ko) * 2017-02-03 2023-04-07 주식회사 엘지에너지솔루션 고온 저장 특성이 향상된 리튬 이차전지의 제조 방법
KR20180125370A (ko) * 2017-05-15 2018-11-23 주식회사 엘지화학 리튬 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
NL2020683B1 (en) * 2018-03-29 2019-03-19 The South African Nuclear Energy Corporation Soc Ltd Production of lithium hexafluorophosphate
CN110890592B (zh) * 2019-11-28 2021-03-26 华中科技大学 一种含芳香类化合物作为稀释剂的锂金属电池电解液

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110228A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Sumitomo Seika Chem Co Ltd リチウム二次電池用電解液
JP2005229103A (ja) * 2004-01-15 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子用非水電解液およびそれを含む電気二重層コンデンサもしくは二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4045644B2 (ja) * 1998-05-18 2008-02-13 宇部興産株式会社 リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000228222A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Asahi Glass Co Ltd 二次電源
JP4476530B2 (ja) * 2001-12-21 2010-06-09 三星エスディアイ株式会社 電解質及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池の製造方法
US20030157412A1 (en) * 2001-12-21 2003-08-21 Takitaro Yamaguchi Electrolyte and rechargeable lithium battery
JP4374888B2 (ja) 2002-04-22 2009-12-02 旭硝子株式会社 電気二重層キャパシタ
EP2133895A1 (en) * 2004-01-15 2009-12-16 Panasonic Corporation Nonaqueous electrolyte for electrochemical devices
JP4617727B2 (ja) 2004-06-08 2011-01-26 パナソニック株式会社 二次電源
US7879489B2 (en) * 2005-01-26 2011-02-01 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
US8119287B2 (en) * 2005-05-16 2012-02-21 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte rechargeable battery, and negative electrode and material thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110228A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Sumitomo Seika Chem Co Ltd リチウム二次電池用電解液
JP2005229103A (ja) * 2004-01-15 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子用非水電解液およびそれを含む電気二重層コンデンサもしくは二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100603A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
JP2012009805A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電解液組成物及びこれを備えるエネルギー保存装置
JP2012039056A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd エネルギー貯蔵装置
WO2014185125A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 住友電気工業株式会社 ナトリウム溶融塩電池
US9711827B2 (en) 2013-05-17 2017-07-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Sodium molten salt battery

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090004841A (ko) 2009-01-12
US8148017B2 (en) 2012-04-03
WO2007125682A1 (ja) 2007-11-08
CN101385183B (zh) 2012-10-17
CN101385183A (zh) 2009-03-11
US20090176164A1 (en) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8148017B2 (en) Electrochemical energy storage device
US10033049B2 (en) Non-aqueous electrolyte for electrochemical devices, method for producing the same, and electrochemical device using the same
JP4233819B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPWO2006115023A1 (ja) 非水電解液、およびそれを用いた電気化学エネルギー蓄積デバイス並びに非水電解液二次電池
KR101498222B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지
WO2016056495A1 (ja) ナトリウムイオン二次電池用電解液およびナトリウムイオン二次電池
JPWO2006095507A1 (ja) 電気化学エネルギー蓄積デバイス用非水電解液及びそれを用いた電気化学エネルギー蓄積デバイス
KR20170042281A (ko) 나트륨 이온 2차 전지용 양극 및 나트륨 이온 2차 전지
JP5165862B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた電気化学エネルギー蓄積デバイス
JP6755182B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2015025915A1 (ja) 二次電池
JP6396136B2 (ja) リチウム二次電池
JP2008283048A (ja) 電気化学エネルギー蓄積デバイス
JP2022126851A (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
CN106797054B (zh) 钠离子二次电池用电解液和钠离子二次电池
JP6592256B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015222628A (ja) ナトリウム含有遷移金属酸化物の製造方法およびナトリウムイオン二次電池用正極の製造方法
JP4910239B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP3978960B2 (ja) 非水系電解液二次電池
WO2020149199A1 (ja) 二次電池
WO2020121850A1 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP4876313B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP5110057B2 (ja) リチウム二次電池
JP2002352851A (ja) 非水系電解液二次電池
JP2009283473A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130625