JP6755182B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6755182B2
JP6755182B2 JP2016556533A JP2016556533A JP6755182B2 JP 6755182 B2 JP6755182 B2 JP 6755182B2 JP 2016556533 A JP2016556533 A JP 2016556533A JP 2016556533 A JP2016556533 A JP 2016556533A JP 6755182 B2 JP6755182 B2 JP 6755182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
ion secondary
secondary battery
positive electrode
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016556533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016068033A1 (ja
Inventor
啓祐 川邊
啓祐 川邊
阿部 浩史
浩史 阿部
後藤 大輔
大輔 後藤
貴子 柴
貴子 柴
龍太 韓
龍太 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Maxell Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Holdings Ltd filed Critical Maxell Holdings Ltd
Publication of JPWO2016068033A1 publication Critical patent/JPWO2016068033A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755182B2 publication Critical patent/JP6755182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、高温状態においても優れた充放電サイクル特性、貯蔵特性を有し、過充電特性に優れたリチウムイオン二次電池に関するものである。
電気化学素子の1種であるリチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が高いという特徴から、携帯機器、自動車、電動工具、電動椅子や家庭用、業務用の電力貯蔵システムへの適用が検討されている。特に携帯機器としては、携帯電話やスマートフォン、又はタブレット型PCなどの電源として広く用いられている。
そして、リチウムイオン二次電池には、その適用機器の広がりなどに伴って、高容量化と共に各種の電池特性を向上させることが求められている。特に二次電池であるため、充放電サイクル特性の向上は強く求められている。
通常、リチウムイオン二次電池の負極活物質には、Liイオンを挿入及び脱離可能な、炭素材料が用いられている。特に天然又は人造の黒鉛は高容量で充放電サイクル特性に優れるため広く適用されている。
天然又は人造の黒鉛を負極活物質として用いた場合において、更に充放電サイクル特性を向上させる目的で、SiもしくはSn、又はこれらの元素を含む材料からなる添加剤を、前記負極活物質に加える手法が提案されている(特許文献1)。
一方、特許文献2では、正極活物質として特定の金属元素を含有するリチウム含有遷移金属酸化物を有しており、非水電解質が、分子内にニトリル基を2個以上有する化合物を含有していることを特徴とし、高容量で、充放電サイクル特性及び貯蔵特性に優れた非水二次電池を開示している。
また、特許文献3では、特定の電解液添加剤を含む非水電解液を用いることで放電レート特性及び高温保存特性に優れた非水電解質二次電池を開示している。
しかしながら、特許文献1〜3では高温サイクル特性については言及されておらず、また、特許文献2については、ニトリル系化合物が正極に与える効果について言及しているが、負極とニトリル系化合物との関係については言及されていない。更に、充電上限電圧の高電圧化により、非水二次電池の各特性には未だ改善の余地がある。
特開2012−084426号公報 特開2008−108586号公報 特開2007−053083号公報
前記黒鉛を負極活物質とするリチウムイオン二次電池における問題点としては、例えば、繰り返し充放電を続けたり、異常状態で電池が過充電状態になったりすると負極表面にLi金属がデンドライトとして析出することが挙げられる。このLiデンドライトは、セパレータを突き破って短絡を引き起こしたり、非水電解質と反応してガス発生の要因になったりすることがある。そのため、このようなLiデンドライトの発生を抑制して、電池の充放電サイクル特性を高める技術の開発が求められる。
また、リチウムイオン二次電池においては、正極活物質にLiCoO2やLiMn24などのリチウム含有複合酸化物が一般に使用されているが、例えば電池が充電状態で高温下に置かれた際に、これらの正極活物質からCoやMnなどの金属が溶出して負極表面に析出して電池特性を劣化させるという問題があり、これを回避する技術の開発も求められる。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、充放電サイクル特性及び高温貯蔵特性に優れ、また、過充電時の安全性にも優れたリチウムイオン二次電池を提供することにある。
本発明は、正極、負極、非水電解液及びセパレータを含むリチウムイオン二次電池であって、前記正極は、正極活物質として、Co及びMnから選ばれる少なくとも1種の元素を含むリチウム含有酸化物を含み、前記負極は、負極活物質として、X線回折におけるd002が0.338nm以下の黒鉛と、前記d002が0.340〜0.380nmである炭素質材料とを含み、前記負極活物質中における前記炭素質材料の含有量は、5〜15質量%であり、前記非水電解液は、LiBF4と、シアノ基を一つ以上含むニトリル化合物と、LiPF6とを含み、前記非水電解液中における前記LiBF4の含有量が、0.05〜2.5質量%であり、前記ニトリル化合物の含有量が、0.05〜5.0質量%であることを特徴とする。
本発明によれば、高温下において優れた充放電サイクル特性を発揮し、高温貯蔵特性、過充電特性に優れたリチウムイオン二次電池を提供することができる。
図1は、本発明のリチウムイオン二次電池の一例を模式的に表す部分縦断面図である。 図2は、図1の斜視図である。
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極、負極、非水電解液及びセパレータを備えている。前記正極は、正極活物質として、Co及びMnから選ばれる少なくとも1種の元素を含むリチウム含有酸化物を含んでいる。前記負極は、負極活物質として、X線回折におけるd002が0.338nm以下の黒鉛と、前記d002が0.340〜0.380nmである炭素質材料とを含み、前記負極活物質中における前記炭素質材料の含有量は、5〜15質量%である。前記非水電解液は、LiBF4と、シアノ基を一つ以上含むニトリル化合物と、LiPF6とを含み、前記非水電解液中における前記LiBF4の含有量が、0.05〜2.5質量%であり、前記ニトリル化合物の含有量が、0.05〜5.0質量%であることを特徴とする。
〔負極〕
本発明のリチウムイオン二次電池に係る負極には、負極活物質やバインダなどを含有する負極合剤層を、集電体の片面又は両面に有する構造のものが使用される。
本発明における負極活物質には、X線回折におけるd002が0.338nm以下の黒鉛と、X線回折におけるd002が0.340〜0.380nmである炭素質材料を含有し、非水電解液にはホウフッ化リチウム(LiBF4)及びシアノ基を一つ以上含むニトリル化合物を含有する。充電時にLiイオンは、まず炭素質材料へ吸蔵され、次第に黒鉛材料側へ吸蔵されていく。その後、黒鉛材料側で受け入れきれなかった過剰なLiイオンが発生すると、再び炭素質材料がLiイオンを受け入れて負極表面でのLiデンドライトの析出を抑え得るため、電池の充放電サイクル特性や過充電特性を高めることができる。
また、LiBF4は負極上に被膜を形成するが、負極活物質としてd002が0.338nm以下の黒鉛のみを使用する場合とは異なる被膜が形成され、これによりd002が0.338nm以下の黒鉛のみを使用する場合と比べて、貯蔵特性、高温サイクル特性、過充電特性が向上することが本発明者らの検討により明らかとなった。その理由は定かではないが、以下のように推測される。負極表面の被膜が不均一になって局所的に抵抗が下がると、その部分に過剰なLiイオンが集中するためLiデンドライトが析出しやすくなるが、LiBF4による負極上の被膜は、従来と比べて界面抵抗が低く均一な被膜となり、Liデンドライトの発生を更に抑制することが出来ると考えられる。更に、LiBF4とシアノ基を一つ以上含むニトリル化合物とを併用することで、負極上の被膜の熱安定性を向上させることが出来る。
詳細は後述するが、正極では非水電解液中のLiBF4とシアノ基を一つ以上含むニトリル化合物が正極上に被膜を生成し、正極活物質からのCoやMnといった金属の溶出を抑制するが、抑制しきれなかったCoやMnは、前記炭素質材料へ選択的に移動し、これが結果的に炭素質材料による溶出金属をトラップすることになり、負極の劣化を抑えて電池の高温貯蔵特性を高めることができる。
本発明ではLiイオンを吸蔵、脱離可能な黒鉛を負極活物質として使用する。このような黒鉛としては、鱗片状黒鉛などの天然黒鉛;天然黒鉛の表面に非晶質の炭素被覆層を付したもの;熱分解炭素類、コークス、MCMB、炭素繊維などの易黒鉛化炭素を2800℃以上で黒鉛化処理した人造黒鉛;などが挙げられる。
本発明では(002)面の面間隔:d002が0.338nm以下の黒鉛が用いられる。このような活物質を用いることにより、電池の高容量化を実現できるからである。なお、d002の下限値は特に限定されないが、理論的には0.335nmである。
002が0.338nm以下の黒鉛の粒子径、比表面積及びR値は、本発明の目的を逸脱しない範囲で適宜選択すればよく、具体的にはd002が0.338nm以下の黒鉛の平均粒子径D50%は10μm以上30μm以下のものを用いることができ、d002が0.338nm以下の黒鉛の比表面積(BET法による)は1m2/g以上5m2/g以下のものを用いることができ、d002が0.338nm以下の黒鉛のR値は、0.1以上0.7以下のものを用いることが出来る。
平均粒子径D50%とは、レーザー散乱粒度分布計(例えば、HORIBA社製「LA−920」)を用い、粒子を溶解しない媒体に、これら微粒子を分散させて測定した平均粒子径D50%である。また、比表面積はBET法によるもので、測定装置としては例えば日本ベル社製「ベルソープミニ」などが挙げられる。また、R値は、アルゴンイオンレーザーラマンスペクトルにおける1580cm-1のピーク強度に対する1360cm-1のピーク強度比であるR値(I1360/I1580)のことを指し、波長514.5nmのアルゴンレーザー〔例えば、Ramanaor社製「T−5400」(レーザーパワー:1mW)〕を用いて得られるラマンスペクトルにより求めることが出来る。
また、黒鉛の結晶構造におけるc軸方向の結晶子の大きさ:Lcは、3nm以上であることが好ましく、8nm以上であることがより好ましく、25nm以上であることが更に好ましい。この範囲であればリチウムイオンの吸蔵・脱離がより容易になるからである。黒鉛のLcの上限値は特に限定されないが、通常200nm程度である。
本発明では、d002が0.338nm以下の黒鉛は、負極活物質中85質量%以上95質量%以下含有すると好ましい。この範囲の量を負極に含有させると、リチウムイオン二次電池の高い充放電サイクル特性を確保することができる。
002が0.340〜0.380nmである炭素質材料としては、熱分解炭素類、コークス、MCMB、炭素繊維などの、黒鉛化処理をしていない易黒鉛化炭素、フェノール樹脂などを炭化した難黒鉛化炭素などがあげられる。
この種の炭素質材料は、d002が0.338nm以下の黒鉛と比較してLiに対して貴な電位でLiイオンを吸蔵するので、前述したように、黒鉛材料側で受け入れきれなかった過剰なLiイオンが発生すると、炭素質材料がLiイオンを受け入れて負極表面でのLiデンドライトの析出を抑え得ることができ、安全性を高めることができる。
002が0.340〜0.380nmである炭素質材料の粒子径、比表面積及びR値は、本発明の目的を逸脱しない範囲で適宜選択すればよく、具体的にはd002が0.340〜0.380nmである炭素質材料の平均粒子径D50%は5μm以上25μm以下のものを用いることができ、d002が0.340〜0.380nmである炭素質材料の比表面積は1m2/g以上15m2/g以下のものを用いることができ、d002が0.340〜0.380nmである炭素質材料のR値は、0.3以上0.8以下のものを用いることが出来る。なお、平均粒子径D50%、比表面積、R値は、前述した方法と同様の方法で測定することが出来る。
本発明において、d002が0.340〜0.380nmである炭素質材料の含有量は、負極活物質中5〜15質量%とする。炭素質材料の含有量を上記範囲内に設定することにより、前記炭素質材料の使用による前記の効果を良好に確保することができる。また、d002が0.338nm以下の黒鉛、d002が0.340〜0.380nmである炭素質材料以外の負極活物質を、発明の効果を阻害しない程度に含有させても良い。
上記炭素質材料は、負極合剤層内に均一に分散させてもよいが、例えば、負極合剤層の特定領域に偏在させてもよい。
負極合剤層に係るバインダとしては、例えば、負極の使用電位範囲において、Liに対して電気化学的に不活性であり、他の物質にできるだけ影響を及ぼさない材料が選択される。具体的には、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース、ポリイミド、ポリアミドイミドなどが好適なものとして挙げられる。これらのバインダは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、負極合剤層には、導電助剤として、アセチレンブラックなどの各種カーボンブラックやカーボンナノチューブ、炭素繊維などを添加してもよい。
負極は、例えば、負極活物質及びバインダ、更には必要に応じて導電助剤を、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)や水などの溶剤に分散させた負極合剤含有組成物を調製し(但し、バインダは溶剤に溶解していてもよい)、これを集電体の片面又は両面に塗布し、乾燥した後に、必要に応じてカレンダー処理を施す工程を経て製造される。但し、負極の製造方法は、前記の方法に制限される訳ではなく、他の製造方法で製造してもよい。
負極合剤層の厚みは、集電体の片面あたり10〜100μmであることが好ましく、負極合剤層の密度(集電体に積層した単位面積あたりの負極合剤層の質量と、厚みから算出される)は、1.0〜1.9g/cm3であることが好ましい。また、負極合剤層の組成としては、例えば、負極活物質の量が80〜95質量%であることが好ましく、バインダの量が1〜20質量%であることが好ましく、導電助剤を使用する場合には、その量が1〜10質量%であることが好ましい。
負極の集電体としては、銅製やニッケル製の箔、パンチングメタル、網、エキスパンドメタルなどを用い得るが、通常、銅箔が用いられる。この負極集電体は、高エネルギー密度の電池を得るために負極全体の厚みを薄くする場合、厚みの上限は30μmであることが好ましく、機械的強度を確保するために厚みの下限は5μmであることが望ましい。
〔非水電解液〕
本発明の非水電解液中には、ホウフッ化リチウム(LiBF4)及びシアノ基を一つ以上含むニトリル化合物を含有する。
高温下において、正極活物質中のCoやMnが溶出する原因として、非水電解液中のLiPF6が分解してフッ化水素(HF)が発生し、このHFが正極活物質の結晶構造を破壊してCo、Mnの溶出が起こっていることが考えられる。LiBF4及びニトリル化合物は、正極上に高温下においても安定性の高い被膜を作る化合物であり、これらを非水電解液中に含有させることで、HFと正極活物質とが反応するのを抑制し、CoやMnの溶出自体を抑制することが出来、高温サイクル特性や高温貯蔵特性を向上させることが出来る。
前述の負極の構成と合わせて非水電解液についてもこのような構成を採用することで相互に作用し、充放電サイクル特性及び高温貯蔵特性に優れ、また、過充電時の安全性にも優れたリチウムイオン二次電池とすることが出来る。
LiBF4はLiPF6よりも高温下における安定性が高く、LiBF4自身の分解によりHFの発生量が増加することはない。また、LiBF4は低分子量のため、同じ効果を引き出すための添加量が他の添加剤に比べ少ない量で効果を発現することができる。また、LiBF4は無機質の緻密な負極被膜を形成するため、被膜そのものが低抵抗となり、負荷特性が低下するのを抑制することが出来る。更に、LiBF4は高温貯蔵時のガス発生に寄与しない。
前記シアノ基を一つ以上含むニトリル化合物は、特に下記一般式(1)で示される化合物とすることが望ましい。
NC−(CH2n−CN (1)
但し、前記一般式(1)中、nは2〜4の整数である。
前記一般式(1)の化合物は、例えば、マロノニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、1,4−ジシアノヘプタン、1,5−ジシアノペンタン、1,6−ジシアノヘキサン、1,7−ジシアノヘプタン、2,6−ジシアノヘプタン、1,8−ジシアノオクタン、2,7−ジシアノオクタン、1,9−ジシアノノナン、2,8−ジシアノノナン、1,10−ジシアノデカン、1,6−ジシアノデカン、2,4−ジメチルグルタロニトリルなどである。
これらの化合物は正極上に高温・高電圧下においても安定性の高い被膜を作ることが出来る。これにより、HFによって正極活物質の結晶構造が破壊されるのを抑制することが出来て、CoやMnの溶出を抑制することが可能になる。中でもアジポニトリル、スクシノニトリルは高温化での安定性が高く、汎用的で好ましい。
前述の効果を得るためには、LiBF4の非水電解液中の含有量は0.05質量%以上であり、0.1質量%以上がより好ましい。また、上記含有量は2.5質量%以下であり、0.5質量%以下がより好ましい。
シアノ基を一つ以上含むニトリル化合物の非水電解液中の含有量は0.05質量%以上であり、0.1質量%以上がより好ましい。また、上記含有量は5.0質量%以下であり、2質量%以下がより好ましい。
本発明では、非水電解液に係るリチウム塩としては、LiPF6を含む。LiPF6は、解離度が高く、Liイオンの輸送率が高い、最も汎用性の高いリチウム塩である。LiPF6以外に、LiClO4、LiSbF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li224(SO32、LiC(CF3SO23、LiCn2n+1SO3(2≦n≦7)、などの他のリチウム塩を本発明の効果を阻害しない程度に含んでいても良い。非水電解液中のリチウム塩の濃度としては、0.6〜1.8mol/Lとすることが好ましく、0.9〜1.6mol/Lとすることがより好ましい。
本発明の非水電解液としては、例えば、下記の非水系溶媒中に、上記のLiPF6を含むリチウム塩と、LiBF4と、ニトリル化合物とを溶解させることで調製した溶液(非水電解液)が使用できる。
非水系溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド(DMSO)、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチル、酢酸メチル、燐酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、ジエチルエーテルなどの非プロトン性有機溶媒を1種単独で、又は2種以上を混合した混合溶媒として用いることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池に使用する非水電解液には、充放電サイクル特性の更なる改善や、高温貯蔵性や過充電防止などの安全性を向上させる目的で、1,3−プロパンスルトン、1,3−ジオキサン、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンなどのフッ素化カーボネート、無水酸、スルホン酸エステル、ジフェニルジスルフィド、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、フルオロベンゼン、t−ブチルベンゼンなどの添加剤(これらの誘導体も含む)を適宜加えることもできる。
中でも、1,3−ジオキサンを含有していることが好ましい。これにより、リチウムイオン二次電池の高温下での充放電サイクル特性を更に高めることができる。
リチウムイオン二次電池に使用する非水電解液における1,3−ジオキサンの含有量は、その使用による効果をより良好に確保する観点から、0.1質量%以上であることが好ましく、0.5質量%以上であることがより好ましい。但し、非水電解液中の1,3−ジオキサンの量が多すぎると、電池の負荷特性が低下したり、充放電サイクル特性の向上効果が小さくなったりする虞がある。よって、リチウムイオン二次電池に使用する非水電解液における1,3−ジオキサンの含有量は、5質量%以下であることが好ましく、2質量%以下であることがより好ましい。
また、ビニレンカーボネート、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを含有すると、充放電サイクル特性を更に向上させることが出来る。これらの非水電解液中の含有量は、それぞれ0.1〜5.0質量%、0.05〜5.0質量%が好ましい。
また、非水電解液に下記一般式(2)で表わされるホスホノアセテート類化合物を含有することが好ましい。ホスホノアセテート類化合物は、LiBF4と共にリチウムイオン二次電池の負極表面に被膜を形成することに寄与し、より強固な被膜を生成することで、負極活物質の劣化や非水電解液の劣化をより抑制することができる。
Figure 0006755182
前記一般式(2)中、R1、R2及びR3は、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、アルケニル基又はアルキニル基を示し、nは0〜6の整数を示す。
前記一般式(2)で表わされるホスホノアセテート類化合物の具体例としては、例えば、以下のものが挙げられる。
<前記一般式(2)においてn=0である化合物>
トリメチル ホスホノフォルメート、メチル ジエチルホスホノフォルメート、メチル ジプロピルホスホノフォルメート、メチル ジブチルホスホノフォルメート、トリエチル ホスホノフォルメート、エチル ジメチルホスホノフォルメート、エチル ジエチルホスホノアセテート、エチル ジプロピルホスホノフォルメート、エチル ジブチルホスホノフォルメート、トリプロピル ホスホノフォルメート、プロピル ジメチルホスホノフォルメート、プロピル ジエチルホスホノフォルメート、プロピル ジブチルホスホノフォルメート、トリブチル ホスホノフォルメート、ブチル ジメチルホスホノフォルメート、ブチル ジエチルホスホノフォルメート、ブチル ジプロピルホスホノフォルメート、メチル ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ホスホノフォルメート、エチル ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ホスホノフォルメート、プロピル ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ホスホノフォルメート、ブチル ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ホスホノフォルメートなど。
<前記一般式(2)においてn=1である化合物>
トリメチル ホスホノアセテート、メチル ジエチルホスホノアセテート、メチル ジプロピルホスホノアセテート、メチル ジブチルホスホノアセテート、トリエチル ホスホノアセテート、エチル ジメチルホスホノアセテート、エチル ジプロピルホスホノアセテート、エチル ジブチルホスホノアセテート、トリプロピル ホスホノアセテート、プロピル ジメチルホスホノアセテート、プロピル ジエチルホスホノアセテート、プロピル ジブチルホスホノアセテート、トリブチル ホスホノアセテート、ブチル ジメチルホスホノアセテート、ブチル ジエチルホスホノアセテート、ブチル ジプロピルホスホノアセテート、メチル ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ホスホノアセテート、エチル ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ホスホノアセテート、プロピル ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ホスホノアセテート、ブチル ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ホスホノアセテート、アリル ジメチルホスホノアセテート、アリル ジエチルホスホノアセテート、2−プロピニル ジメチルホスホノアセテート、2−プロピニル ジエチルホスホノアセテート、2−プロピニル 2−(ジエトキシホスホリル)アセテートなど。
<前記一般式(2)においてn=2である化合物>
トリメチル 3−ホスホノプロピオネート、メチル 3−(ジエチルホスホノ)プロピオネート、メチル 3−(ジプロピルホスホノ)プロピオネート、メチル 3−(ジブチルホスホノ)プロピオネート、トリエチル 3−ホスホノプロピオネート、エチル 3−(ジメチルホスホノ)プロピオネート、エチル 3−(ジプロピルホスホノ)プロピオネート、エチル 3−(ジブチルホスホノ)プロピオネート、トリプロピル 3−ホスホノプロピオネート、プロピル 3−(ジメチルホスホノ)プロピオネート、プロピル 3−(ジエチルホスホノ)プロピオネート、プロピル 3−(ジブチルホスホノ)プロピオネート、トリブチル 3−ホスホノプロピオネート、ブチル 3−(ジメチルホスホノ)プロピオネート、ブチル 3−(ジエチルホスホノ)プロピオネート、ブチル 3−(ジプロピルホスホノ)プロピオネート、メチル 3−(ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ホスホノ)プロピオネート、エチル 3−(ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ホスホノ)プロピオネート、プロピル 3−(ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ホスホノ)プロピオネート、ブチル 3−(ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ホスホノ)プロピオネートなど。
<前記一般式(2)においてn=3である化合物>
トリメチル 4−ホスホノブチレート、メチル 4−(ジエチルホスホノ)ブチレート、メチル 4−(ジプロピルホスホノ)ブチレート、メチル 4−(ジブチルホスホノ)ブチレート、トリエチル 4−ホスホノブチレート、エチル 4−(ジメチルホスホノ)ブチレート、エチル 4−(ジプロピルホスホノ)ブチレート、エチル 4−(ジブチルホスホノ)ブチレート、トリプロピル 4−ホスホノブチレート、プロピル 4−(ジメチルホスホノ)ブチレート、プロピル 4−(ジエチルホスホノ)ブチレート、プロピル 4−(ジブチルホスホノ)ブチレート、トリブチル 4−ホスホノブチレート、ブチル 4−(ジメチルホスホノ)ブチレート、ブチル 4−(ジエチルホスホノ)ブチレート、ブチル 4−(ジプロピルホスホノ)ブチレートなど。
ホスホノアセテート類化合物の中でも、2−プロピニル ジエチルホスホノアセテート(PDEA)、エチル ジエチルホスホノアセテート(EDPA)を使用することが好ましい。
〔正極〕
本発明のリチウムイオン二次電池に係る正極としては、少なくとも正極活物質を含むが、例えば、正極活物質を含有する正極合剤層を、集電体の片面又は両面に形成したものが挙げられる。正極合剤層は、正極活物質の他に、バインダや、必要に応じて導電助剤を含有しており、例えば、正極活物質及びバインダ(更には導電助剤)などを含む混合物(正極合剤)に、適当な溶剤を加えて十分に混練して得られる正極合剤含有組成物(スラリーなど)を、集電体表面に塗布し乾燥することで、所望の厚みとしつつ形成することができる。また、正極合剤層形成後の正極には、必要に応じてプレス処理を施して、正極合剤層の厚みや密度を調節することもできる。
本発明では正極活物質として、Co及びMnから選ばれる少なくとも1種の元素を含むリチウム含有酸化物(以下、Co及び/又はMnを含むリチウム含有酸化物という。)を含むことを前提としているが、これらの元素を含む従来から知られているリチウムイオン二次電池用の正極活物質を使用することが出来る。このような正極活物質の具体例としては、例えば、Li1+xMO2(−0.1<x<0.1、M:Co、Ni、Mn、Al、Mgなど)で表される層状構造のリチウム含有遷移金属酸化物;LiMn24やその元素の一部を他元素で置換したスピネル構造のリチウムマンガン酸化物;LiMPO4(M:Co、Ni、Mn、Feなど)で表されるオリビン型化合物;などが挙げられる。前記層状構造のリチウム含有遷移金属酸化物の具体例としては、LiCoO2などの他、少なくともCo、Ni及びMnを含む酸化物(LiMn1/3Ni1/3Co1/32、LiMn5/12Ni5/12Co1/62など)などを例示することができる。
特に、リチウムイオン二次電池を、その使用に先立って、通常よりも高い終止電圧で充電するような場合には、高電圧に充電された状態での正極活物質の安定性を高めるために、前記例示の各種活物質が、更に安定化元素を含んでいることが好ましい。このような安定化元素としては、例えば、Mg、Al、Ti、Zr、Mo、Snなどが挙げられる。
正極活物質には、上記のようなCo及び/又はMnを含むリチウム含有酸化物のみを使用することができるが、Co及び/又はMnを含むリチウム含有酸化物と他の正極活物質とを併用することもできる。
Co及び/又はMnを含むリチウム含有酸化物と併用し得る他の正極活物質としては、例えば、LiNiO2などのリチウムニッケル酸化物;Li4/3Ti5/34などのスピネル構造のリチウム含有複合酸化物;LiFePO4などのオリビン構造のリチウム含有金属酸化物;前記の酸化物を基本組成とし各種元素で置換した酸化物;などが挙げられる。但し、前記の効果をより良好に確保する観点からは、正極合剤層が含有する正極活物質全量中の、Co及び/又はMnを含むリチウム含有酸化物の含有量が、50質量%以上であることが好ましい。
正極は、前記の正極活物質と導電助剤とバインダとを含む混合物(正極合剤)に、適当な溶媒(分散媒)を加えて十分に混練して得たペースト状やスラリー状の正極合剤含有組成物を、集電体に塗布し、所定の厚み及び密度を有する正極合剤層を形成することによって得ることができる。なお、正極は、前記の製法により得られたものに限られず、他の製法で製造したものであってもよい。
正極に係るバインダとしては、負極用のものとして例示した前記の各バインダを用いることができる。また、正極に係る導電助剤についても、負極用のものとして例示した前記の各導電助剤を使用できる。
なお、前記正極に係る正極合剤層においては、正極活物質の含有量が、例えば、79.5〜99質量%であり、バインダの含有量が、例えば、0.5〜20質量%であり、導電助剤の含有量が、例えば、0.5〜20質量%であることが好ましい。
〔セパレータ〕
セパレータは、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体などのポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレートや共重合ポリエステルなどのポリエステル;などで構成された多孔質膜であることが好ましい。なお、セパレータは、100〜140℃において、その孔が閉塞する性質(すなわちシャットダウン機能)を有していることが好ましい。そのため、セパレータは、融点、すなわち、日本工業規格(JIS)K 7121の規定に準じて、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定される融解温度が、100〜140℃の熱可塑性樹脂を成分とするものがより好ましく、ポリエチレンを主成分とする単層の多孔質膜であるか、ポリエチレン層とポリプロピレン層とを2〜5層積層した積層多孔質膜などの多孔質膜を構成要素とする積層多孔質膜であることが好ましい。ポリエチレンと、ポリプロピレンなどのポリエチレンより融点の高い樹脂とを混合又は積層して用いる場合には、多孔質膜を構成する樹脂としてポリエチレンが30質量%以上であることが望ましく、50質量%以上であることがより望ましい。
このような樹脂多孔質膜としては、例えば、従来から知られている非水電解質二次電池などで使用されている前記例示の熱可塑性樹脂で構成された多孔質膜、すなわち、溶剤抽出法、乾式又は湿式延伸法などにより作製されたイオン透過性の多孔質膜を用いることができる。
セパレータの平均孔径は、好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.05μm以上であって、好ましくは1μm以下、より好ましくは0.5μm以下である。
また、セパレータの特性としては、JIS P 8117に準拠した方法で行われ、0.879g/mm2の圧力下で100mLの空気が膜を透過する秒数で示されるガーレー値が、10〜500secであることが望ましい。ガーレー値で示される透気度が大きすぎると、イオン透過性が小さくなり、他方、小さすぎると、セパレータの強度が小さくなることがある。更に、セパレータの強度としては、直径1mmのニードルを用いた突き刺し強度で50g以上であることが望ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池は、従来のリチウムイオン二次電池と同様に充電の上限電圧を4.2V程度として使用することもできるが、充電の上限電圧を、これよりも高い4.4V以上に設定して使用することも可能であり、これにより高容量化を図りつつ、長期にわたって繰り返し使用しても、安定して優れた特性を発揮することが可能である。なお、リチウムイオン二次電池の充電の上限電圧は、4.5V以下であることが好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池は、従来から知られているリチウムイオン二次電池と同様の用途に適用することができる。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べる。但し、下記実施例は、本発明を制限するものではない。
(実施例1)
<正極の作製>
LiCoO2を100質量部と、バインダであるPVDFを10質量%の濃度で含むNMP溶液20質量部と、導電助剤である人造黒鉛1質量部及びケッチェンブラック1質量部とを、二軸混練機を用いて混練し、更にNMPを加えて粘度を調節して、正極合剤含有ペーストを調製した。前記正極合剤含有ペーストを、厚みが15μmのアルミニウム箔(正極集電体)の両面に塗布した後、120℃で12時間の真空乾燥を行って、アルミニウム箔の両面に正極合剤層を形成した。その後、プレス処理を行って、正極合剤層の厚さ及び密度を調節し、アルミニウム箔の露出部にアルミニウム製のリード体を溶接して、長さ600mm、幅54mmの帯状の正極を作製した。得られた正極における正極合剤層は、片面あたりの厚みが60μmであった。
<負極の作製>
平均粒子径D50%が22μm、d002が0.338nm、BET法による比表面積が3.8m2/gで、アルゴンイオンレーザーラマンスペクトルにおけるR値が0.12である黒鉛a(表面を非晶質炭素で被覆していない人造黒鉛)と、平均粒子径D50%が10μm、d002が0.336nm、BET法による比表面積が3.9m2/gで、アルゴンイオンレーザーラマンスペクトルにおけるR値が0.40である黒鉛b(黒鉛からなる母粒子の表面を、ピッチを炭素源とした非晶質炭素で被覆した黒鉛)とを、50:50の質量比で混合した混合物:90質量部、及び平均粒子径D50%が20μm、d002が0.350nm、BET法による比表面積が3.5m2/gである炭素質材料A(2000℃で熱処理した石油コークス):10質量部を、V型ブレンダーで12時間混合し、負極活物質を得た。得られた負極活物質中に含まれる炭素質材料の質量比率は10質量%であった。この負極活物質98質量部、CMC:1.0質量部、及びSBR:1.0質量部を、イオン交換水と混合して、水系の負極合剤含有ペーストを調製した。
前記負極合剤含有ペーストを、厚みが8μmの銅箔(負極集電体)の両面に塗布した後、120℃で12時間の真空乾燥を行って、銅箔の両面に負極合剤層を形成した。その後、プレス処理を行って、負極合剤層の厚さ及び密度を調節し、銅箔の露出部にニッケル製のリード体を溶接して、長さ620mm、幅55mmの帯状の負極を作製した。得られた負極における負極合剤層は、片面あたりの厚みが70μmであった。
<非水電解液の調製>
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジエチルカーボネートとを体積比=1:1:1で混合した溶媒に、LiPF6を1.1mol/Lの濃度になるように溶解させ、この溶液に4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを1.5質量%、ビニレンカーボネートを2.0質量%、2−プロピニル 2−(ジエトキシホスホリル)アセテートを1.5質量%、1,3−ジオキサンを1.0質量%、アジポニトリルを0.5質量%、ホウフッ化リチウム(LiBF4)を0.15質量%となる量で添加し、非水電解液を調製した。
<電池の組み立て>
前記帯状の正極を、厚みが16μmの微孔性ポリエチレンセパレータ(空孔率:41%)を介して前記帯状の負極に重ね、渦巻状に巻回した後、扁平状になるように加圧して扁平状巻回構造の巻回電極体とし、この電極巻回体をポリプロピレン製の絶縁テープで固定した。次に、外寸が厚さ5.0mm、幅56mm、高さ60mmのアルミニウム合金製の角形の電池ケースに前記巻回電極体を挿入し、リード体の溶接を行うとともに、アルミニウム合金製の蓋板を電池ケースの開口端部に溶接した。その後、蓋板に設けた注入口から前記非水電解液を注入し、1時間静置した後、注入口を封止して、図1に示す構造で、図2に示す外観のリチウムイオン二次電池を得た。
ここで図1及び図2に示す電池について説明すると、図1は部分断面図であって、この図1に示すように、正極1と負極2とはセパレータ3を介して渦巻状に巻回した後、扁平状になるように加圧して扁平状の巻回電極体6として、角形(角筒形)の電池ケース4に非水電解液と共に収容されている。但し、図1では、煩雑化を避けるため、正極1や負極2の作製にあたって使用した集電体としての金属箔や、セパレータの各層、非水電解液などは図示していない。
電池ケース4はアルミニウム合金製で電池の外装体を構成するものであり、この電池ケース4は正極端子を兼ねている。そして、電池ケース4の底部にはPEシートからなる絶縁体5が配置され、正極1、負極2及びセパレータ3からなる扁平状の巻回電極体6からは、正極1及び負極2のそれぞれ一端に接続された正極リード体7と負極リード体8が引き出されている。また、電池ケース4の開口部を封口するアルミニウム合金製の封口用の蓋板9にはポリプロピレン製の絶縁パッキング10を介してステンレス鋼製の端子11が取り付けられ、この端子11には絶縁体12を介してステンレス鋼製のリード板13が取り付けられている。
そして、この蓋板9は電池ケース4の開口部に挿入され、両者の接合部を溶接することによって、電池ケース4の開口部が封口され、電池内部が密閉されている。また、図1の電池では、蓋板9に非水電解液注入口14が設けられており、この非水電解液注入口14には、封止部材が挿入された状態で、例えばレーザー溶接などにより溶接封止されて、電池の密閉性が確保されている。更に、蓋板9には、電池の温度が上昇した際に内部のガスを外部に排出する機構として、開裂ベント15が設けられている。
この実施例1の電池では、正極リード体7を蓋板9に直接溶接することによって電池ケース4と蓋板9とが正極端子として機能し、負極リード体8をリード板13に溶接し、そのリード板13を介して負極リード体8と端子11とを導通させることによって端子11が負極端子として機能するようになっているが、電池ケース4の材質などによっては、その正負が逆になる場合もある。
図2は前記図1に示す電池の外観を模式的に示す斜視図であり、この図2は前記電池が角形電池であることを示すことを目的として図示されたものであって、この図2では電池を概略的に示しており、電池の構成部材のうち特定のものしか図示していない。また、図1においても、電極体の内周側の部分は断面にしていない。
(実施例2〜17)
LiBF4及びアジポニトリルの含有量を、それぞれ表1のように変更した以外は実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例18〜21)
負極活物質中に含まれる炭素質材料Aの含有量を表1のように変更した以外は実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例22)
平均粒子径D50%が22μm、d002が0.338nm、BET法による比表面積が3.8m2/gで、アルゴンイオンレーザーラマンスペクトルにおけるR値が0.12である黒鉛a:90質量部、及び平均粒子径D50%が20μm、d002が0.360nm、BET法による比表面積が3.5m2/gである炭素質材料B(1600℃で熱処理した石油コークス):10質量部を、V型ブレンダーで12時間混合し、負極活物質を得た。この負極活物質を用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例23)
炭素質材料として、平均粒子径D50%が20μm、d002が0.380nm、BET法による比表面積が3.5m2/gである炭素質材料C(1000℃で熱処理したフェノール樹脂)を用いた以外は、実施例22と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例24)
非水電解液に含まれるアジポニトリルの代わりに、スクシノニトリルを用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例25)
非水電解液に含まれるアジポニトリルの代わりに、グルタロニトリルを用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例26)
非水電解液に含まれるアジポニトリルの代わりに、ラウリロニトリルを用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例27)
2−プロピニル 2−(ジエトキシホスホリル)アセテートを含まない非水電解液を用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例28)
1,3−ジオキサンを含まない非水電解液を用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例29)
4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを含まない非水電解液を用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例1)
負極活物質として炭素質材料を含まないこと、非水電解液中にLiBF4及びアジポニトリルを含まないこと以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例2)
負極活物質として炭素質材料を含まないこと以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例3)
非水電解液中にLiBF4を含まないこと以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例4)
非水電解液中にアジポニトリルを含まないこと以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例5、6)
負極活物質中に含まれる炭素質材料Aの含有量を表1のように変更した以外は実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例7〜9)
LiBF4及びアジポニトリルの含有量を、それぞれ表1のように変更した以外は実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
Figure 0006755182
実施例及び比較例の各リチウムイオン二次電池について、下記の電池特性の評価を行った。
<45℃充放電サイクル特性>
実施例及び比較例のリチウムイオン二次電池を45℃の恒温槽内に5時間静置し、その後、各電池について、0.5Cの電流値で4.4Vまで定電流充電し、引き続いて4.4Vで定電圧充電し(定電流充電と定電圧充電との総充電時間が2.5時間)、その後に0.2Cの定電流で2.75Vまで放電を行って、初回放電容量を求めた。次に、各電池について、45℃で、1Cの電流値で4.4Vまで定電流充電し、引き続いて4.4Vの定電圧で電流値が0.1Cになるまで充電した後に、1Cの電流値で3.0Vまで放電する一連の操作を1サイクルとして、これを複数回繰り返した。そして、各電池について、前記の初回放電容量測定時と同じ条件で定電流−定電圧充電及び定電流放電を行って、放電容量を求めた。そして、これらの放電容量を初回放電容量で除した値を百分率で表して、45℃サイクル容量維持率を算出し、その容量維持率が40%まで低下するサイクル数を測定した。そのサイクル数を表2に45℃サイクル数として示した。
<充電状態での高温貯蔵特性>
実施例及び比較例の各リチウムイオン二次電池について、室温(23℃)環境下で1.0Cの電流値で4.4Vまで定電流充電を行い、続いて4.4Vの電圧で定電圧充電を行った。なお、定電流充電と定電圧充電の総充電時間は2.5時間とした。その後、0.2Cの電流値で2.75Vに到達するまで放電し、貯蔵前の容量(初期容量)を求めた。次に、85℃の環境下で24時間貯蔵した後、0.2Cの電流値で2.75Vに到達するまで放電した後、1.0Cの電流値で4.4Vまで定電流充電を行い、続いて4.4Vの電圧で定電圧充電を行った。なお、定電流充電と定電圧充電の総充電時間は2.5時間とした。その後、0.2Cの電流値で2.75Vに到達するまで放電し、貯蔵後の容量(回復容量)を求めた。そして、下記式に従って、高温貯蔵後の容量回復率(%)を求めた。この容量回復率が高いほど、電池の高温貯蔵特性が優れているといえる。この容量回復率を表2に85℃容量回復率として示した。
高温貯蔵後の容量回復率=(貯蔵後の回復容量/貯蔵前の初期容量)×100
<過充電特性>
実施例及び比較例の各リチウムイオン二次電池を各5個ずつ用意し、それらを1Aの電流値で充電(上限電圧:5.2V)し、充電中の電池表面での温度変化を測定した。電池表面温度が100℃を超えたものを顕著な温度上昇が認められた電池とし、その個数を調べた。その個数を表2に温度上昇電池個数として示した。
Figure 0006755182
表2から本発明の実施例1〜26の電池は、45℃充放電サイクル特性、高温貯蔵特性及び過充電特性の全てで満足できる結果を得たことが分かる。また、本発明の電池ではあるが、2−プロピニル 2−(ジエトキシホスホリル)アセテートを含まない非水電解液を用いた実施例27の電池、1,3−ジオキサンを含まない非水電解液を用いた実施例28の電池、及び4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを含まない非水電解液を用いた実施例29の電池では、45℃充放電サイクル特性及び高温貯蔵特性が若干低下したが、実用的には問題のないレベルであり、過充電特性は高いレベルであった。
一方、比較例1〜9の電池は、全て45℃充放電サイクル特性が劣り、更に、比較例1及び4の電池では、高温貯蔵特性及び過充電特性が劣り、比較例2、6及び9の電池では、過充電特性が劣り、比較例3及び8の電池では、高温貯蔵特性が劣った。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で、上記以外の形態としても実施が可能である。本出願に開示された実施形態は一例であって、これらに限定はされない。本発明の範囲は、上述の明細書の記載よりも、添付されている請求の範囲の記載を優先して解釈され、請求の範囲と均等の範囲内での全ての変更は、請求の範囲に含まれるものである。
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 電池ケース
5 絶縁体
6 巻回電極体
7 正極リード体
8 負極リード体
9 蓋板
10 絶縁パッキング
11 端子
12 絶縁体
13 リード板
14 非水電解液注入口
15 開裂ベント

Claims (5)

  1. 正極、負極、非水電解液及びセパレータを含むリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、正極活物質として、Co及びMnから選ばれる少なくとも1種の元素を含むリチウム含有酸化物を含み、
    前記負極は、負極活物質として、X線回折におけるd002が0.338nm以下の黒鉛と、前記d002が0.340〜0.380nmである炭素質材料とのみを混合してなり
    前記負極活物質中における前記炭素質材料の含有量は、5〜15質量%であり、
    前記非水電解液は、LiBF4と、シアノ基を一つ以上含むニトリル化合物と、LiPF6とを含み、
    前記非水電解液中における前記LiBF4の含有量が、0.05〜2.5質量%であり、前記ニトリル化合物の含有量が、0.05〜5.0質量%であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 前記ニトリル化合物は、下記一般式(1)で表わされる請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
    NC−(CH2n−CN (1)
    前記一般式(1)中、nは2〜4の整数である。
  3. 前記非水電解液は、下記一般式(2)で表されるホスホノアセテート類化合物を更に含む請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
    Figure 0006755182
    前記一般式(2)中、R1、R2及びR3は、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、アルケニル基又はアルキニル基を示し、nは0〜6の整数を示す。
  4. 前記非水電解液は、1,3−ジオキサンを更に含む請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記非水電解液は、ビニレンカーボネート及び4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを更に含む請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2016556533A 2014-10-29 2015-10-23 リチウムイオン二次電池 Active JP6755182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219943 2014-10-29
JP2014219943 2014-10-29
PCT/JP2015/079930 WO2016068033A1 (ja) 2014-10-29 2015-10-23 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016068033A1 JPWO2016068033A1 (ja) 2017-08-10
JP6755182B2 true JP6755182B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=55857372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556533A Active JP6755182B2 (ja) 2014-10-29 2015-10-23 リチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170317383A1 (ja)
JP (1) JP6755182B2 (ja)
KR (1) KR102232185B1 (ja)
CN (1) CN107112583A (ja)
WO (1) WO2016068033A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102273781B1 (ko) * 2016-11-18 2021-07-06 삼성에스디아이 주식회사 음극활물질 및 이의 제조 방법
EP3579309A4 (en) * 2017-01-31 2020-12-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. NEGATIVE ELECTRODE FOR SECONDARY BATTERY, SECONDARY BATTERY, BATTERY PACK, ELECTRIC VEHICLE, ENERGY STORAGE SYSTEM, POWER TOOL, AND ELECTRONIC DEVICE
CN109802176B (zh) * 2017-11-16 2022-04-22 宁德新能源科技有限公司 电解液和含有电解液的锂离子电池
CN110943250B (zh) * 2018-09-21 2021-09-24 宁德新能源科技有限公司 电解液和含有电解液的锂离子电池
WO2021182943A1 (es) * 2020-03-10 2021-09-16 Bioactivos Y Nutracéuticos De México S.A. De C.V. Batería electrolítica

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3776230B2 (ja) * 1998-02-27 2006-05-17 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP3532115B2 (ja) * 1999-04-23 2004-05-31 シャープ株式会社 非水系二次電池
JP4424919B2 (ja) * 2003-03-25 2010-03-03 大阪瓦斯株式会社 非水系二次電池
JP4671589B2 (ja) * 2003-07-15 2011-04-20 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用電解質及びリチウム二次電池
JP4812067B2 (ja) * 2004-03-16 2011-11-09 日立マクセルエナジー株式会社 有機電解液およびそれを用いた有機電解液電池
JP2006019274A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP5063948B2 (ja) 2005-07-21 2012-10-31 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP4994677B2 (ja) * 2006-02-28 2012-08-08 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
JP4936440B2 (ja) * 2006-10-26 2012-05-23 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池
KR101050333B1 (ko) * 2008-07-07 2011-07-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지
JP2012084426A (ja) 2010-10-13 2012-04-26 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水電解質二次電池
CN103155229B (zh) * 2010-10-15 2015-11-25 丰田自动车株式会社 二次电池
KR101708360B1 (ko) * 2011-10-05 2017-02-21 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지
WO2013094465A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
KR101502656B1 (ko) * 2012-05-08 2015-03-16 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 비수 전해액 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
CN103515666B (zh) * 2012-06-22 2017-03-01 日立麦克赛尔株式会社 锂二次电池
JP6112858B2 (ja) * 2012-12-25 2017-04-12 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
JP6177042B2 (ja) * 2013-03-12 2017-08-09 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016068033A1 (ja) 2017-08-10
WO2016068033A1 (ja) 2016-05-06
KR102232185B1 (ko) 2021-03-26
KR20170070095A (ko) 2017-06-21
US20170317383A1 (en) 2017-11-02
CN107112583A (zh) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115569B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP6396153B2 (ja) リチウム二次電池
JP5914811B2 (ja) 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池
JP6755182B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5949605B2 (ja) 非水電解質二次電池、及び蓄電装置
KR102230038B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP6405193B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6484995B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6191602B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6592256B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5110057B2 (ja) リチウム二次電池
JP7371396B2 (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
JP2009283473A5 (ja)
JP5708598B2 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP5573875B2 (ja) 非水電解質溶液およびリチウムイオン二次電池
JP2017016945A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2018173452A1 (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP6583915B2 (ja) 非水電解液および非水二次電池
KR102129499B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP2014103066A (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2018120761A (ja) 電気化学デバイス用添加剤、電気化学デバイス用添加剤の製造方法及び電気化学デバイス用電解液
JP2017054736A (ja) リチウムイオン二次電池用電解液、およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP6675141B2 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2021096912A (ja) 蓄電素子、蓄電素子用非水電解液、化合物、及び化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250