JP5914811B2 - 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池 - Google Patents

二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5914811B2
JP5914811B2 JP2014510060A JP2014510060A JP5914811B2 JP 5914811 B2 JP5914811 B2 JP 5914811B2 JP 2014510060 A JP2014510060 A JP 2014510060A JP 2014510060 A JP2014510060 A JP 2014510060A JP 5914811 B2 JP5914811 B2 JP 5914811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
nonaqueous electrolyte
negative electrode
content
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014510060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013153814A1 (ja
Inventor
出口 正樹
正樹 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2013153814A1 publication Critical patent/JPWO2013153814A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5914811B2 publication Critical patent/JP5914811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/502Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/523Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/0042Four or more solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池に関し、特に、エチレンカーボネート(EC)などの環状カーボネートおよび鎖状カーボネートを含む非水電解質の改良に関する。
リチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池では、非水電解質として、リチウム塩の非水溶媒溶液を用いる。非水溶媒としては、EC、プロピレンカーボネート(PC)などの環状カーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)などの鎖状カーボネートなどが挙げられる。一般には、複数のカーボネートを併用する場合が多い。また、電池特性を向上させるために、非水電解質に添加剤を添加することも知られている。
例えば、特許文献1では、初期発電効率や充放電サイクル特性を向上する観点から、PC10〜60体積%、EC1〜20体積%およびDECなどの鎖状カーボネート30〜85体積%を含み、1,3−プロパンスルトンおよびビニレンカーボネートを添加した非水電解質が使用されている。
特開2004−355974号公報
環状カーボネートの中でも、ECは、誘電率が高いものの、融点が比較的高く、低温では高粘度になり易い。そのため、このようなECを含む非水電解質は、粘度が高くなり易い。非水電解質の粘度の増加は、特に低温において顕著であり、低温では、イオン導電性が低下して、放電特性が低下し易い。
非水電解質の粘度が高いと、電池ケース内に非水電解質を注入する際に、スムーズに注入できない上、正極および負極を含む電極群に非水電解質を浸透させにくい。電極群に均一に非水電解質を浸透できない場合、過充電時に、負極の表面に、金属リチウムが不均一に析出し易くなる。析出した金属リチウムは、非常に不安定で、非水溶媒に対する反応性が非常に高く、さらなるガス発生を促進する場合がある。また、局所的に析出した金属リチウムは、発熱の原因となり、電池の安全性を低下させる場合もある。
また、DECなどの鎖状カーボネートは、酸化分解および還元分解によりガスを発生し易い。特許文献1では、DECなどの鎖状カーボネートの使用量が多いため、ガスの発生量が多くなる。特に、高温環境下で保存したり、充放電を繰り返したりすると、多量のガスが発生し易い。多量のガスが発生すると、電池の充放電容量が低下するとともに、放電特性が低下する場合がある。特に、低温ではイオン伝導性も低下しやすいため、ガス発生に伴う容量の低下と相まって、放電特性の低下が顕著になり易い。
本発明の目的は、低温でも高い放電特性を維持できる二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池を提供することである。
本発明の一局面は、非水溶媒と、前記非水溶媒に溶解したリチウム塩とを含み、前記非水溶媒が、環状カーボネート、鎖状カーボネート、フルオロアレーンおよびカルボン酸エステルを合計で90質量%以上含み、前記環状カーボネートがECを含み、前記非水溶媒において、前記環状カーボネートの含有量MCIが4.7〜90質量%であり、前記ECの含有量MECが4.7〜37質量%であり、前記鎖状カーボネートの含有量MCHが8〜80質量%であり、前記フルオロアレーンの含有量MFAが1〜25質量%であり、前記カルボン酸エステルの含有量MCAEが1〜40質量%であり、前記フルオロアレーンが、フルオロベンゼン類、フルオロトルエン類、ベンゼン環にフッ素原子を有するアルキルベンゼン類、および、フルオロナフタレン類からなる群より選択される少なくとも一種であり、前記カルボン酸エステルが、直鎖状または分岐状のアルカンカルボン酸エステルである、二次電池用非水電解質に関する。
本発明の他の一局面は、正極集電体および正極集電体の表面に形成された正極活物質層を有する正極と、負極集電体および負極集電体の表面に形成された負極活物質層を有する負極と、正極と負極との間に配されるセパレータと、上記の二次電池用非水電解質と、を備えた非水電解質二次電池に関する。
本発明によれば、非水電解質二次電池において、低温における放電特性を向上できる。
本発明の新規な特徴を添付の請求の範囲に記述するが、本発明は、構成および内容の両方に関し、本発明の他の目的および特徴と併せ、図面を照合した以下の詳細な説明によりさらによく理解されるであろう。
本発明の一実施形態に係る角形非水電解質二次電池の一部を切り欠いた斜視図である。
[非水電解質]
本発明の二次電池用非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解したリチウム塩とを含み、非水溶媒が、環状カーボネート、鎖状カーボネート、フルオロアレーンおよびカルボン酸エステルを含み、環状カーボネートはECを含む。非水溶媒においては、環状カーボネートの含有量MCIは4.7〜90質量%であり、ECの含有量MECは4.7〜37質量%であり、鎖状カーボネートの含有量MCHは8〜80質量%であり、フルオロアレーンの含有量MFAは1〜25質量%であり、カルボン酸エステルの含有量MCAEは1〜40質量%である。
本発明の非水電解質では、非水電解質の非水溶媒が、ECを含む環状カーボネート、および鎖状カーボネートに加え、フルオロアレーンおよびカルボン酸エステルを、上記のような含有量で含む。そのため、環状カーボネートの含有量が比較的多い場合にも、低温でも、非水電解質の粘度の上昇が抑制される。低温でも非水電解質の粘度を低く維持できるため、低温における高い放電特性を維持することができる。また、鎖状カーボネートの分解が抑制されやすいため、ガスの発生を抑制でき、これによっても、容量の劣化を抑制できるとともに、放電特性(特に、低温放電特性)の低下を抑制できる。
カルボン酸エステルを特定の含有量で用いることにより、電極およびセパレータに対する非水電解質の濡れ性が向上し、電極およびセパレータに対する非水電解質の浸透性を顕著に高めることもできる。そのため、電極およびセパレータを収容した電池ケース内に、非水電解質をスムーズに注液できる。濡れ性が向上することにより、過電圧が小さくなり、金属リチウムの析出が低減される。また、非水電解質が、電極およびセパレータに均一に浸透され易いため、金属リチウムが析出しても、1つ1つの結晶が小さく、均一であり、フルオロアレーンが反応し易くなる。これにより、金属リチウムが析出してもフルオロアレーンと速やかに反応して安定化し易くなる。よって、過充電時にも、金属リチウムと、鎖状カーボネートなどの非水溶媒との反応が抑制され、ガス発生を抑制できるとともに、金属リチウムに起因する発熱を抑制でき、電池の安全性を向上できる。
なお、非水電解質が、カルボン酸エステルを含まない場合、電極およびセパレータへの非水電解質の浸透性が低い。非水電解質の浸透性が低いと、過電圧が比較的高い状態となる上、非水電解質が均一に浸透されずに、局所的に非水電解質を保持していない箇所が生じる。このような場合、容量が低下し、放電特性(特に、低温放電特性)が低下し易くなる。また、充放電に伴うリチウムの吸蔵および放出が均一に行われずに、特に過充電時に、負極の表面に金属リチウムが局所的に析出し易くなる。局所的に金属リチウムが析出する場合、結晶が大きくなり易いため、非水電解質がフルオロアレーンを含む場合であっても、フルオロアレーンが金属リチウムと反応しにくくなるため、金属リチウムが安定化され難く、電池の安全性が顕著に低下する。
それに対し、本願発明では、ECを含む環状カーボネート、および鎖状カーボネートに加え、フルオロアレーンとカルボン酸エステルを特定の含有量で組み合わせるため、非水電解質が、カルボン酸エステルを含まず、フルオロアレーンを含む場合に比べて、放電特性(特に、低温放電特性)を向上できる。また、耐過充電特性を顕著に向上することもできる。
また、量産ライン等では、一般に、注液に使用するノズルにおいて、非水電解質が固化し易くなり、電池における注液量がバラつき易くなる。非水電解質の浸透性が低いことで、電池中の非水電解質が所定量に満たなくなる場合がある。このような電池では、充放電を繰り返すと、電池特性が低下し易くなる。しかし、本発明では、非水電解質の浸透性が高いため、このような電池特性の低下を抑制できる。
(環状カーボネート)
環状カーボネートはECを含む。環状カーボネートは具体的には、重合性炭素−炭素不飽和結合および/またはフッ素原子を含まない環状カーボネートを意味する。環状カーボネートは、ECに加え、他の環状カーボネートを含んでもよい。このような他の環状カーボネートとしては、例えば、PC、ブチレンカーボネートなどの炭素数が4以上のアルキレンカーボネートが挙げられる。このアルキレンカーボネートの炭素数は、好ましくは4〜7、さらに好ましくは4〜6である。他の環状カーボネートは一種を単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。環状カーボネートは、ECに加え、さらにPCを含むことが好ましい。PCは、非水電解質の粘度を高めやすいものの、電気伝導率が高く、非水電解質の非水溶媒に適している。環状カーボネートは、ECのみを含んでもよく、ECおよびPCのみを含んでもよい。
非水溶媒における環状カーボネートの含有量MCIは、4.7質量%以上(例えば、5質量%以上)、好ましくは20質量%以上、さらに好ましくは25質量%以上または30質量%以上である。また、MCIは、90質量%以下であり、好ましくは80質量%以下、さらに好ましくは75質量%以下である。これらの下限値と上限値とは任意に組み合わせることができる。MCIは、例えば、5〜90質量%、20〜80質量%、または25〜75質量%であってもよい。MCIが、4.7質量%未満では、非水電解質のイオン伝導性が不十分になり易く、放電特性が低下し易い。MCIが、90質量%を超えると、非水電解質の粘度が高くなり易いため、低温におけるイオン伝導性が低下するとともに、電極およびセパレータに対する非水電解質の浸透性が低下することで、放電特性が低下する。また、非水電解質の浸透性が低いことで、過充電時の安全性を確保し難くなる。
(EC)
非水溶媒におけるECの含有量MECは、4.7質量%以上、好ましくは5質量%以上(例えば、7質量%以上)、さらに好ましくは10質量%以上である。また、MECは、37質量%以下、好ましくは35質量%以下(例えば、32質量%以下)、さらに好ましくは30質量%以下である。これらの下限値と上限値とは適宜選択して組み合わせることができ、MECは、例えば、5〜35質量%または10〜30質量%であってもよい。
ECが37質量%を超えると、非水電解質の粘度が高くなったり、電極やセパレータに対する非水電解質の浸透性が低下したりして、低温での放電特性が低下したり、過充電時の安全性が低下したりする。また、正極でECが酸化分解され、ガスが発生し易くなったり、負極の表面に必要以上に厚い被膜が形成され、抵抗が増加したりする。MECが4.7質量%未満では、非水電解質のイオン伝導性が低下し、レート特性が低下する。
(PC)
非水溶媒がPCを含む場合、非水溶媒におけるPCの含有量MPCは、例えば、1質量%以上、好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは20質量%以上である。また、MPCは、例えば、60質量%以下、好ましくは50質量%以下である。これらの下限値と上限値とは適宜選択して組み合わせることができ、MPCは、例えば、1〜60質量%、1〜50質量%または20〜60質量%であってもよい。
PCが上記の範囲である場合、非水電解質の粘度が高くなったり、電極やセパレータに対する非水電解質の浸透性が低下したりすることに伴う、低温での放電特性の低下をより効果的に抑制できる。また、鎖状カーボネートなどの他の成分の含有量が相対的に過剰に多くなるのを抑制できるため、非水溶媒の酸化分解や還元分解を抑制し易く、ガスの発生を有効に抑制できる。
なお、非水電解質を用いる二次電池において、正極活物質の種類に応じて、PCの含有量MPCを調節してもよい。例えば、正極活物質として、後述のリチウムニッケル酸化物を用いる場合、非水溶媒におけるPCの含有量MPCは、例えば、30〜60質量%、好ましくは40〜60質量%であってもよい。また、正極活物質として、後述のリチウムコバルト酸化物を用いる場合、非水溶媒におけるPCの含有量MPCは、例えば、1〜40質量%、好ましくは1〜30質量%であってもよい。
(鎖状カーボネート)
鎖状カーボネートを用いることで、非水電解質の粘度を低下させて、高いイオン伝導性を確保し易くなる。鎖状カーボネートとしては、EMC、DMC、DECなどのジアルキルカーボネートが例示できる。これらの鎖状カーボネートは、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。ジアルキルカーボネートを構成するアルキル基の炭素数は、好ましくは1〜4、さらに好ましくは1〜3である。鎖状カーボネートはDECを含むことが好ましい。鎖状カーボネートは、DECと他の鎖状カーボネート(例えば、EMCおよび/またはDMCなど)とを含んでもよい。また、鎖状カーボネートが、DECのみを含む場合も好ましい。
非水溶媒において、鎖状カーボネートの含有量MCHは、8質量%以上であり、好ましくは9質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上である。また、MCHは、80質量%以下であり、好ましくは70質量%以下であり、さらに好ましくは65質量%以下または60質量%以下である。これらの下限値と上限値とは任意に組み合わせることができる。MCHは、例えば、8〜80質量%、10〜80質量%、または10〜70質量%であってもよい。
CHが80質量%を超えると、鎖状カーボネートの酸化分解や還元分解が顕著になり、多量のガスが発生する。多量のガスが発生すると、正極と負極との間にガスが入り込み、部分的に極板間が広がる。極板間が広がった部分では、充放電がしにくくなるため、充放電容量が低下し、これにより、放電特性が低下する。この放電特性の低下は、イオン伝導性の低下と相まって、特に低温で顕著になり易い。また、充放電可能な電極表面の面積が減少することにより、インピーダンスが上昇して、レート特性が低下する。なお、ガスの発生は、高温保存時や充放電を繰り返すほど顕著になる。MCHが8質量%未満では、環状カーボネートの含有量が相対的に多くなり、非水電解質の粘度が高くなったり、電極やセパレータに対する非水電解質の浸透性が低下したりする。そのため、低温での放電特性が低下したり、過充電時の安全性が低下したりする。
(DEC)
非水溶媒がDECを含む場合、非水溶媒におけるDECの含有量MDECは、10質量%以上、好ましくは20質量%以上、さらに好ましくは30質量%以上である。また、MDECは、60質量%以下、好ましくは55質量%以下である。これらの下限値と上限値とは適宜選択して組み合わせることができ、MDECは、例えば、20〜60質量%または20〜55質量%であってもよい。
DECが上記の範囲である場合、DECの酸化分解や還元分解を抑制でき、これにより多量のガスが発生するのを抑制できる。よって、ガス発生に伴う充放電容量の低下をより効果的に抑制できる。なお、ガスの発生は、高温保存時や充放電を繰り返すほど顕著になる。また、インピーダンスの上昇を抑制できるため、レート特性の低下を抑制できる。さらに、非水電解質の粘度が高くなったり、電極やセパレータに対する非水電解質の浸透性が低下したりすることを抑制できるため、低温での放電特性が低下したり、過充電時の安全性が低下したりすることをより効果的に抑制できる。
(フルオロアレーン)
非水溶媒に含まれるフルオロアレーンとしては、モノフルオロベンゼン(FB)、ジフルオロベンゼン、トリフルオロベンゼンなどのフルオロベンゼン類;モノフルオロトルエン、ジフルオロトルエンなどのフルオロトルエン類、モノフルオロキシレンなどのベンゼン環にフッ素原子を有するアルキルベンゼン類;モノフルオロナフタレンなどのフルオロナフタレン類などが例示できる。これらは、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。フルオロアレーンとしては、フルオロベンゼン類およびフルオロトルエン類からなる群より選択される少なくとも一種を用いるのが好ましい。
フルオロアレーンにおいて、フッ素原子の個数は、アレーン環の炭素数や、アレーン環が有する置換基としてのアルキル基の個数などに応じて、適宜選択できる。フルオロベンゼン類では、フッ素原子の個数は、1〜6個、好ましくは1〜4個、さらに好ましくは1〜3個である。フルオロトルエン類では、フッ素原子の個数は、1〜5個、好ましくは1〜3個、さらに好ましくは1または2個である。
非水溶媒におけるフルオロアレーンの含有量MFAは、1質量%以上であり、好ましくは2質量%以上、さらに好ましくは5質量%以上または7質量%以上である。MFAは、25質量%以下、好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは15質量%以下である。これらの下限値と上限値とは適宜選択して組み合わせることができ、MFAは、例えば、1〜25質量%、2〜25質量%、2〜15質量%または7〜20質量%であってもよい。
FAが25質量%を超えると、イオン伝導性が低下し、低温放電特性や、レート特性が低下する。MFAが1質量%未満では、フルオロアレーンとカルボン酸エステルとを組み合わせることによる相乗効果が得られにくい。過充電時の安全性の低下を抑制する観点からは、MFAは、2質量%以上であることが好ましい。
(カルボン酸エステル)
カルボン酸エステルとしては、鎖状カルボン酸エステルが挙げられる。鎖状カルボン酸エステルとしては、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、酪酸メチルなどの直鎖状アルカンカルボン酸エステル(直鎖状アルカンカルボン酸のアルキルエステルなど);イソ酪酸メチルなどの分岐状アルカンカルボン酸エステル(分岐状アルカンカルボン酸のアルキルエステルなど)などが例示できる。直鎖状または分岐状のアルカンカルボン酸エステルは、アルカンカルボン酸のアルカン部分やカルボニルオキシ基のオキシ基(−O−)に結合したアルキル基に、置換基(例えば、フッ素原子などのハロゲン原子;ヒドロキシル基;アルコキシ基など)を有していてもよい。これらのカルボン酸エステルは、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。
高い低温放電特性が得られ易い観点からは、カルボン酸エステルが、鎖状カルボン酸エステルを含むことが好ましい。さらにガス発生を抑制する観点からは、カルボン酸エステルが分岐状アルカンカルボン酸エステルを含むことが好ましい。カルボン酸エステルは、分岐状アルカンカルボン酸エステルと他のカルボン酸エステルとを含んでもよく、分岐状アルカンカルボン酸のみを含んでもよい。
非水溶媒において、カルボン酸エステルの含有量MCAEは、1質量%以上であり、好ましくは1.8質量%以上、さらに好ましくは2質量%以上または2.5質量%以上である。また、MCAE、40質量%以下、好ましくは25質量%以下または10質量%以下である。これらの下限値と上限値とは任意に組み合わせることができる。MCAEは、例えば、1.8〜40質量%、または2〜25質量%であってもよい。
CAEが1質量%未満である場合、非水電解質の粘度を下げる効果が不十分であるとともに、電極やセパレータに対する非水電解質の濡れ性が低下して、フルオロアレーンとの相乗効果も得られなくなる。MCAEが、40質量%を超えると、イオン伝導性が低下しやすくなり、放電特性が低下する。また、カルボン酸エステルが酸化分解されたり、気化したりし易くなり、ガスの発生が顕著になる。ガスが多量に発生すると、充放電容量が低下したり、レート特性が低下したりする。
(分岐状アルカンカルボン酸エステル)
分岐状アルカンカルボン酸エステルとは、カルボニル基(−C(=O)−)の炭素原子に結合したアルキル基が分岐状アルキル基であるアルカンカルボン酸エステルを意味する。カルボニル基の炭素原子に結合したアルキル基の炭素原子は、2級炭素原子であってもよく、3級炭素原子であってもよい。フルオロアレーンとの相乗効果が得られ易い観点からは、カルボニル基の炭素原子に結合したアルキル基の炭素原子は、3級炭素原子であることが好ましい。このようなカルボニル基の炭素原子に結合したアルキル基の炭素原子が3級炭素原子である分岐状アルカンカルボン酸エステルの具体例としては、例えば、下記式(1)
(R1〜R4は、それぞれ、アルキル基またはハロゲン化アルキル基を示す。)
で表されるものが挙げられる。
式(1)において、R1〜R4で表されるアルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチルおよびt−ブチル基などの直鎖状または分岐状アルキルが例示できる。
1〜R4で表されるハロゲン化アルキル基としては、上記アルキル基に対応し、ハロゲン原子として、フッ素、塩素、臭素および/またはヨウ素原子などを有するものが例示できる。ハロゲン原子としては、フッ素原子および/または塩素原子が好ましい。
ハロゲン原子としてフッ素原子を有する場合を例に挙げて説明すると、ハロゲン化アルキル基としては、例えば、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2−モノフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチルおよびパーフルオロエチル基などが例示できる。ハロゲン化アルキル基において、アルキル基の水素原子の全てがハロゲン原子に置換されていてもよく、一部がハロゲン原子に置換されていてもよい。
1〜R4の合計炭素数は、例えば、4〜8個、好ましくは4〜6個、さらに好ましくは4個または5個である。R1〜R4の各基におけるアルキル基は、例えば、C1-4アルキル基、好ましくはC1-2アルキル基、さらに好ましくはメチル基である。ハロゲン化アルキル基は、例えば、ハロゲン化C1-4アルキル基、好ましくはハロゲン化C1-2アルキル基、さらに好ましくはハロゲン化メチル基である。R1〜R4の全てが、C1-2アルキル基およびハロゲン化C1-2アルキル基からなる群より選択される基であるのが好ましく、特に、R1〜R4の全てがC1-2アルキル基(特に、メチル基)であるのが好ましい。R1〜R4の全てがメチル基である分岐状アルカンカルボン酸エステルは、ピバリン酸メチル(MTMA)である。
カルボン酸エステルが、分岐状アルカンカルボン酸エステルを含む場合、非水溶媒における分岐状アルカンカルボン酸エステルの含有量MABACは、例えば、1質量%以上、好ましくは2質量%以上、さらに好ましくは2.5質量%以上または3質量%以上である。MABACは、例えば、40質量%以下、好ましくは30質量%以下(例えば、25質量%以下)、さらに好ましくは15質量%以下または10質量%以下である。これらの下限値と上限値とは、適宜選択して組み合わせることができ、MABACは、例えば、1〜40質量%、2〜25質量%、2〜15質量%または2.5〜10質量%であってもよい。
分岐状アルカンカルボン酸エステルを用いると、非水電解質の粘度を低下させたり、電極やセパレータに対する非水電解質の濡れ性を高めたりする上で、より有利である。しかし、分岐状アルカンカルボン酸エステルは、耐酸化性が低く、蒸気圧が低いため、ガスが発生し易い。そのため、分岐状アルカンカルボン酸エステルが上記のような含有量となるような範囲で使用することが好ましい。MABACが上記の範囲である場合、分岐状アルカンカルボン酸エステルが酸化分解されたり、気化したりし易くなることによるガスの発生をより効果的に抑制でき、これにより、充放電容量やレート特性の低下を抑制し易い。また、非水電解質の粘度を下げ易いため、電極やセパレータに対する非水電解質の濡れ性の低下を抑制して、フルオロアレーンとの相乗効果が得られ易い。
(他の溶媒)
非水溶媒は、必要により、上記以外の他の溶媒を含有してもよい。このような他の溶媒としては、例えば、1,2−ジメトキシエタンなどの鎖状エーテル;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソランなどの環状エーテルなどが挙げられる。これらの他の溶媒は、一種を単独でまたは二種以上組み合わせて用いてもよい。他の溶媒の含有量は、非水溶媒全体に対して、例えば、10質量%以下、好ましくは5重量%以下である。
(添加剤)
非水電解質は、必要により、公知の添加剤、例えば、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネートなどの重合性炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネート;フルオロエチレンカーボネートなどのフッ素原子を有する環状カーボネート;1,3−プロパンサルトンなどのサルトン化合物;メチルベンゼンスルホネートなどのスルホネート化合物;シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、ジフェニルエーテルなどの芳香族化合物(フッ素原子を有さない芳香族化合物など)などが例示できる。これらの添加剤は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。
添加剤の含有量は、非水電解質全体に対して、例えば、10質量%以下である。
(リチウム塩)
リチウム塩としては、例えば、フッ素含有酸のリチウム塩(LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3など)、フッ素含有酸イミドのリチウム塩(LiN(CF3SO22など)などが使用できる。リチウム塩は、一種を単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。
非水電解質におけるリチウム塩の濃度は、例えば、0.5〜2mol/Lである。
(その他)
非水電解質の粘度は、25℃において、例えば、3〜6.5mPa・s、好ましくは4.5〜6mPa・sである。非水電解質の粘度がこのような範囲である場合、低温でも、高い放電特性や高いレート特性を確保できる。粘度は、例えば、コーンプレートタイプのスピンドルを用いて回転型粘度計により測定できる。
このような非水電解質は、低温でのイオン伝導性や充放電反応の反応性が低下するのを抑制できるため、低温放電特性の低下を抑制できる。また、非水電解質中に含まれる非水溶媒と正極および/または負極との反応を抑制し、非水溶媒の分解に伴うガス発生を顕著に抑制できる。これにより充放電容量やレート特性が低下するのを抑制できる。また、非水電解質は、低粘度で、電極やセパレータに対する濡れ性も高いため、電極やセパレータに均一に浸透され易く、金属リチウムが局所的に析出するのを抑制できる。そのため、過充電時に電池の安全性が低下するのを抑制できる。従って、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池の非水電解質として用いるのに適している。
[非水電解質二次電池]
非水電解質二次電池は、正極と、負極と、これらの間に配されるセパレータと、上記非水電解質とを備える。
以下に、各構成要素について詳しく説明する。
(正極)
正極は、正極集電体と、この表面に形成された正極活物質層とを有する。
正極集電体の材質としては、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、チタンなどが挙げられる。
正極集電体は、無孔の導電性基板であってもよく、複数の貫通孔を有する多孔性の導電性基板であってもよい。無孔の集電体としては、金属箔、金属シートなどが利用できる。多孔性の集電体としては、連通孔(穿孔)を有する金属箔、メッシュ体、パンチングシート、エキスパンドメタルなどが例示できる。
正極集電体の厚みは、例えば、3〜50μmの範囲から選択できる。
正極活物質層は、正極集電体の両方の表面に形成してもよく、一方の表面に形成してもよい。
正極活物質層の厚みは、例えば、10〜70μmである。
正極活物質層は、正極活物質と、結着剤とを含有する。
正極活物質としては、公知の非水電解質二次電池正極活物質が使用でき、その中でも、六方晶、スピネル構造またはオリビン構造に帰属される結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物などが好ましく用いられる。高容量化の観点からは、六方晶が好ましい。
六方晶に帰属される結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物としては、例えば、一般式Lixa 1-yb y2(0.9≦x≦1.1、0≦y≦0.7、MaはNi、Co、Mn、Fe、Ti等からなる群より選択される少なくとも1種、MbはMa以外の少なくとも1種の金属元素)が挙げられる。
高容量化の観点からは、例えば、一般式:LixNi1-yy2(0.9≦x≦1.1、0≦y≦0.7、Mは、Co、Mn、Fe、Ti、Al、Mg、Ca、Sr、Zn、Y、Yb、NbおよびAsからなる群より選択される少なくとも1種)で表されるリチウムニッケル酸化物が好ましい。上記一般式において、yは、好ましくは0.05≦y≦0.5である。
また、本発明では、過充電時にも、金属リチウムの析出を抑制できる。そのため、過充電時に金属リチウムが析出し易い、六方晶に帰属されるリチウムコバルト酸化物を正極活物質として用いても、金属リチウムの析出を有効に抑制できる。このようなリチウムコバルト酸化物としては、例えば、一般式:LixCo1-y2 y2(0.9≦x≦1.1、0≦y≦0.7、M2は、Ni、Mn、Fe、Ti、Al、Mg、Ca、Sr、Zn、Y、Yb、NbおよびAsからなる群より選択される少なくとも1種)で表される酸化物が好ましい。上記一般式において、yは、好ましくは0≦y≦0.3である。
六方晶に帰属される正極活物質として、具体的には、LiNi1/2Mn1/22、LiNiO2、LiNi1/2Fe1/22、LiNi0.8Co0.15Al0.052、LiNi1/3Mn1/3Co1/32、LiCoO2、LiMnO2などを挙げることができる。
スピネル構造に帰属される正極活物質としては、例えばLiMn24が挙げられる。
オリビン構造に帰属される正極活物質としては、例えばLiFePO4、LiCoPO4、LiMnPO4等が挙げられる。
これらの正極活物質は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。
結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などのフッ素樹脂;ポリアクリル酸メチル、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体などのアクリル樹脂;スチレン−ブタジエンゴム、アクリルゴムまたはこれらの変性体などのゴム状材料が例示できる。
結着剤の割合は、正極活物質100質量部当たり、例えば、0.1〜10質量部、好ましくは1〜5質量部である。
正極活物質層は、正極活物質および結着剤を含む正極スラリーを調製し、正極集電体の表面に塗布することにより形成できる。正極活物質層は、必要に応じて、さらに増粘剤、導電材などを含有してもよい。
正極スラリーには、通常、分散媒が含まれ、必要により導電材、さらには増粘剤を添加される。
分散媒としては、例えば、水、エタノールなどのアルコール、テトラヒドロフランなどのエーテル、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、またはこれらの混合溶媒などが例示できる。
正極スラリーは、慣用の混合機または混練機などを用いる方法により調製できる。正極スラリーは、例えば、各種コーターなどを利用する慣用の塗布方法などにより正極集電体表面に塗布できる。正極スラリーの塗膜は、通常、乾燥され、圧延に供される。乾燥は、自然乾燥であってもよく、加熱下または減圧下で乾燥させてもよい。
導電剤としては、カーボンブラック;炭素繊維などの導電性繊維;フッ化カーボンなどが挙げられる。
導電剤の割合は、例えば、正極活物質100質量部当たり、例えば、0.1〜7質量部、好ましくは1〜5質量部である。
増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)などのセルロース誘導体;ポリエチレングリコールなどのポリC2-4アルキレングリコールなどが挙げられる。
増粘剤の割合は、例えば、正極活物質100重量部当たり、例えば、0.1〜10質量部、好ましくは1〜5質量部である。
(負極)
負極は、負極集電体と、この表面に形成された負極活物質層とを有する。
負極集電体の材質としては、例えば、ステンレス鋼、ニッケル、銅、銅合金などが挙げられる。
負極集電体の形態としては、正極集電体で例示したものと同様のものが挙げられる。また、負極集電体の厚みも、正極集電体と同様の範囲から選択できる。
負極活物質層は、負極集電体の両方の表面に形成してもよく、一方の表面に形成してもよい。負極活物質層の厚みは、例えば、10〜100μmである。
負極活物質層は、必須成分として負極活物質を含み、任意成分として、結着剤、導電材および/または増粘剤を含む。負極活物質層は、気相法による堆積膜でもよく、負極活物質および結着剤、必要により導電材および/または増粘剤を含む合剤層でもよい。
堆積膜は、負極活物質を、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などの気相法により、負極集電体の表面に堆積させることにより形成できる。この場合、負極活物質としては、例えば、後述するケイ素、ケイ素化合物、リチウム合金などが利用できる。
合剤層は、負極活物質および結着剤、必要により導電材および/または増粘剤を含む負極スラリーを調製し、負極集電体の表面に塗布することにより形成できる。負極スラリーには、通常、分散媒が含まれる。増粘剤および/または導電材は、通常、負極スラリーに添加される。負極スラリーは、正極スラリーの調製方法に準じて調製できる。負極スラリーの塗布は、正極の塗布と同様の方法により行うことができる。
負極活物質としては、炭素材料;ケイ素、ケイ素化合物;スズ、アルミニウム、亜鉛、及びマグネシウムから選ばれる少なくとも一種を含むリチウム合金などが例示できる。
炭素材料としては、例えば、黒鉛、コークス、黒鉛化途上炭素、黒鉛化炭素繊維、非晶質炭素などが挙げられる。非晶質炭素としては、例えば、高温(例えば、2800℃)の熱処理によって容易に黒鉛化する易黒鉛化性炭素材料(ソフトカーボン)、前記熱処理によってもほとんど黒鉛化しない難黒鉛化性炭素材料(ハードカーボン)などが含まれる。ソフトカーボンは、黒鉛のような微小結晶子がほぼ同一方向に配列した構造を有し、ハードカーボンは乱層構造を有する。
ケイ素化合物としては、例えば、ケイ素酸化物SiOα(0.05<α<1.95)などが挙げられる。αは、好ましくは0.1〜1.8、さらに好ましくは0.15〜1.6である。ケイ素酸化物においては、ケイ素の一部が1または2以上の元素で置換されていてもよい。このような元素としては、例えば、B、Mg、Ni、Co、Ca、Fe、Mn、Zn、C、N、Snなどが挙げられる。
負極活物質としては、黒鉛粒子を使用することが好ましい。黒鉛粒子とは、黒鉛構造を有する領域を含む粒子の総称である。よって、黒鉛粒子には、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛化メソフェーズカーボン粒子などが含まれる。これらの黒鉛粒子は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。
負極における非水溶媒の還元分解をより効果的に抑制する観点から、必要により、黒鉛粒子を、水溶性高分子で被覆したものを負極活物質として用いてもよい。
黒鉛粒子の黒鉛化度は、0.65〜0.85であることが好ましく、0.70〜0.80であることがさらに好ましい。
ここで、黒鉛化度の値(G)は、黒鉛粒子のXRD解析により求められる002面の面間隔d002の値(a3)を求め、これを下記式に代入して求める。
G=(a3−3.44)/(−0.086)
上記G値は、黒鉛化度を示す指標であり、完全結晶のd002の値(a3=3.354)にどれだけ近いかを示している(KIM KINOSHITA, CARBON, A Wiley-Interscience Publication, pp.60-61(1988)参照)。
黒鉛粒子の平均粒径(D50)は、例えば、5〜40μmであり、好ましくは10〜30μm、さらに好ましくは12〜25μmである。
なお、本明細書中、平均粒径(D50)とは、体積基準の粒度分布におけるメジアン径である。平均粒径は、例えば、(株)堀場製作所製のレーザ回折/散乱式粒子分布測定装置(LA−920)を用いて求められる。
黒鉛粒子の平均球形度は、例えば、80%以上、さらには85〜95%であることが好ましい。平均球形度がこのような範囲である場合、負極活物質層における黒鉛粒子の滑り性が向上し、黒鉛粒子の充填性の向上や、黒鉛粒子間の接着強度の向上に有利である。
なお、平均球形度は、4πS/L2(ただし、Sは黒鉛粒子の正投影像の面積、Lは正投影像の周囲長)×100(%)で表される。例えば、任意の100個の黒鉛粒子の球形度の平均値が上記範囲であることが好ましい。
黒鉛粒子のBET比表面積は、例えば、2〜6m2/g、好ましくは3〜5m2/gである。BET比表面積が上記範囲である場合、負極活物質層における黒鉛粒子の滑り性が向上し、黒鉛粒子間の接着強度の向上に有利である。また、黒鉛粒子の表面を被覆する水溶性高分子の好適量を少なくすることができる。
黒鉛粒子を被覆する水溶性高分子としては、セルロース誘導体;ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコールなどのポリC2-4アルキレングリコールまたはこれらの誘導体(置換基を有する置換体、部分エステルなど)などが例示できる。これらのうちでも特に、セルロース誘導体、ポリアクリル酸が好ましい。
セルロース誘導体としては、メチルセルロースなどのアルキルセルロース;CMCなどのカルボキシアルキルセルロース;CMCのNa塩などのカルボキシアルキルセルロースのアルカリ金属塩などが好ましい。アルカリ金属塩を形成するアルカリ金属としては、カリウム、ナトリウムなどが例示できる。
セルロース誘導体の重量平均分子量は、例えば、1万〜100万が好適である。ポリアクリル酸の重量平均分子量は、5000〜100万が好適である。
被覆率を適度にする観点から、負極活物質層に含まれる水溶性高分子の量は、黒鉛粒子100質量部あたり、例えば、0.5〜2.5質量部、好ましくは0.5〜1.5質量部である。
黒鉛粒子の水溶性高分子による被覆は、慣用の方法により行うことができる。例えば、黒鉛粒子は、負極スラリーの調製に先立って、予め水溶性高分子で処理することにより、表面を被覆してもよい。
黒鉛粒子の被覆は、例えば、黒鉛粒子に、水溶性高分子の水溶液を付着させ、乾燥させることにより行うことができる。水溶性高分子の水溶液と黒鉛粒子とを混合し、濾過などにより水分を除去した後、固形分を乾燥させることにより、黒鉛粒子を水溶性高分子で被覆してもよい。このように、一旦乾燥させることにより、黒鉛粒子の表面に水溶性高分子が効率的に付着し、水溶性高分子による黒鉛粒子表面の被覆率が高められる。
水溶性高分子の水溶液の粘度は、25℃において、1〜10Pa・sに制御することが好ましい。粘度は、B型粘度計を用い、周速度20mm/sで、5mmφのスピンドルを用いて測定する。
また、水溶性高分子水溶液100質量部と混合する黒鉛粒子の量は、50〜150質量部が好適である。
乾燥温度は80〜150℃が好ましい。乾燥時間は1〜8時間が好適である。
次に、水溶性高分子で被覆された黒鉛粒子と、結着剤と、分散媒とを混合することにより、負極スラリーを調製する。この工程により、水溶性高分子で被覆された黒鉛粒子の表面に、結着剤が付着する。黒鉛粒子間の滑り性が良好なため、黒鉛粒子表面に付着した結着剤は、十分なせん断力を受け、黒鉛粒子表面に有効に作用する。
負極スラリーに使用される結着剤、分散媒、導電材および増粘剤としては、正極スラリーの項で例示したものと同様のものが使用できる。
結着剤としては、粒子状でゴム弾性を有するものが好ましい。このような結着剤としては、スチレン単位およびブタジエン単位を含む高分子(スチレン−ブタジエンゴム(SBR)など)が好ましい。このような高分子は、弾性に優れ、負極電位で安定である。
粒子状の結着剤の平均粒径は、例えば、0.1〜0.3μm、好ましくは0.1〜0.25μmである。なお、結着剤の平均粒径は、例えば、走査型電子顕微鏡(日本電子株式会社製、加速電圧200kV)により、10個の結着剤粒子のSEM写真を撮影し、これらの最大径の平均値として求めることができる。
結着剤の割合は、負極活物質100質量部に対して、例えば、0.4〜1.5質量部、好ましくは0.4〜1質量部である。負極活物質として、水溶性高分子で被覆した黒鉛粒子を用いる場合、負極活物質粒子間の滑り性が高いため、負極活物質粒子表面に付着した結着剤は、十分なせん断力を受け、負極活物質粒子表面に有効に作用する。また、粒子状で平均粒径の小さい結着剤は、負極活物質粒子の表面と接触する確率が高くなる。よって、結着剤の量が少量でも十分な結着性が発揮される。
導電材の割合は、特に制限されず、例えば、負極活物質100質量部に対して0〜5質量部である。増粘剤の割合は、特に制限されず、例えば、負極活物質100質量部に対して0〜10質量部である。
負極は、正極の作製方法に準じて作製できる。負極合剤層の厚みは、例えば、30〜110μmである。
(セパレータ)
セパレータとしては、樹脂製の、微多孔フィルム、不織布または織布などが使用できる。セパレータを構成する樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン;ポリアミド;ポリアミドイミド;ポリイミド;セルロースなどが例示できる。
セパレータの厚みは、例えば、5〜100μmである。
(その他)
非水電解質二次電池の形状は、特に制限されず、円筒形、扁平形、コイン形、角形などであってもよい。
非水電解質二次電池は、電池の形状などに応じて、慣用の方法により製造できる。円筒形電池または角形電池では、例えば、正極と、負極と、これらの間に配されるセパレータとを捲回して電極群を形成し、電極群および非水電解質を電池ケースに収容することにより製造できる。
電極群は、捲回したものに限らず、積層したもの、またはつづら折りにしたものであってもよい。電極群の形状は、電池または電池ケースの形状に応じて、円筒形、捲回軸に垂直な端面が長円形である扁平形であってもよい。
電池ケース材料としては、アルミニウム、アルミニウム合金(マンガン、銅等などの金属を微量含有する合金など)、鋼鈑などが使用できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る角形の非水電解質二次電池を模式的に示す斜視図である。図1では、電池21の要部の構成を示すために、その一部を切り欠いて示している。電池21は、角形電池ケース11内に、扁平状電極群10および非水電解質(図示せず)が収容された角形電池である。
正極、負極、およびセパレータ(いずれも図示せず)を、正極と負極とをセパレータで絶縁させた状態となるように重ね合わせて捲回して捲回体を形成する。得られた捲回体を側面から挟み込むようにプレスして扁平状に成形することにより、電極群10を作製する。正極の正極芯材に、正極リード14の一端部を接続し、他端部を、正極端子としての機能を有する封口板12と接続する。負極の負極芯材に、負極リード15の一端部を接続し、他端部を、負極端子13と接続する。封口板12と、負極端子13との間には、ガスケット16が配置され、両者を絶縁している。封口板12と、電極群10との間には、通常、ポリプロピレンなどの絶縁性材料で形成された枠体18が配置され、負極リード15と封口板12とを絶縁している。
封口板12は、角形電池ケース11の開口端に接合され、角形電池ケース11を封口する。封口板12には、注液孔17aが形成されており、注液孔17aは、非水電解質を角形電池ケース11内に注液した後に、封栓17により塞がれる。
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
《実施例1》
(a)負極の作製
工程(i)
水溶性高分子としてのCMC(分子量40万)を水に溶解し、CMC濃度1.0質量%の水溶液を得た。天然黒鉛粒子(平均粒径20μm、平均球形度0.92、BET比表面積4.2m2/g)100質量部と、CMC水溶液100質量部とを混合し、混合物の温度を25℃に制御しながら攪拌した。その後、混合物を120℃で5時間乾燥させ、乾燥混合物を得た。乾燥混合物において、黒鉛粒子100質量部あたりのCMC量は1.0質量部であった。
工程(ii)
得られた乾燥混合物101質量部と、0.6質量部のSBR粒子(平均粒径0.12μm)と、0.9質量部のCMCと、適量の水とを混合し、負極スラリーを調製した。なお、SBRは水を分散媒とするエマルジョン(SBR含有量:40質量%)の状態で他の成分と混合した。
工程(iii)
得られた負極スラリーを、負極集電体である電解銅箔(厚さ12μm)の両面にダイコーターを用いて塗布し、塗膜を120℃で乾燥させた。その後、乾燥塗膜を圧延ローラで線圧250kg/cmで圧延して、黒鉛密度1.5g/cm3の負極合剤層を形成した。負極全体の厚みは、140μmであった。負極合剤層を負極集電体とともに所定形状に裁断することにより、負極を得た。
(b)正極の作製
正極活物質である100質量部のLiNi0.80Co0.15Al0.052に対し、結着剤であるPVDFを4質量部添加し、適量のNMPとともに混合し、正極スラリーを調製した。得られた正極スラリーを、正極集電体である厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に、ダイコーターを用いて塗布し、塗膜を乾燥させ、更に、圧延して、正極合剤層を形成した。正極合剤層を正極集電体とともに所定形状に裁断することにより、正極を得た。
(c)非水電解質の調製
ECと、PCと、DECと、FBと、MTMAとを、質量比MEC:MPC:MDEC:MFB:MMTMA=10:40:40:5:5で含む混合溶媒に、1mol/Lの濃度でLiPF6を溶解させて非水電解質を調製した。回転粘度計によって測定したところ、25℃における非水電解質の粘度は、4.8mPa・sであった。
(d)電池の組み立て
図1に示すような角形非水電解質二次電池を作製した。
セパレータとして、厚さ20μmのポリエチレン製の微多孔質フィルム(セルガード(株)製のA089(商品名))を、上記(a)および(b)で得られた負極と正極との間に配して、捲回し、断面が略楕円形の電極群を形成した。得られた電極群および上記(c)で得られた非水電解質を用いて、前述のようにして、図1に示す非水電解質二次電池を作製した。なお、非水電解質は、2.5gを、封口板12の注液孔17aから電池ケース11に注入した。非水電解質の注入に要した時間は、5分であった。
《比較例1》
FBを用いずに、非水溶媒中のDECの含有量を45質量%に変更した以外は、実施例1と同様にして、非水電解質を調製した。得られた非水電解質を用いたこと以外、実施例1と同様にして、電池を作製した。
《比較例2》
MTMAを用いずに、非水溶媒中のDECの含有量を45質量に変更した以外は、実施例1と同様にして、非水電解質を調製した。得られた非水電解質を用いたこと以外、実施例1と同様にして、電池を作製した。
《比較例3》
FBおよびMTMAを用いずに、非水溶媒中のDECの含有量を50質量%に変更した以外は、実施例1と同様にして、非水電解質を調製した。得られた非水電解質を用いたこと以外、実施例1と同様にして、電池を作製した。
〈電池の評価〉
実施例および比較例で得られた非水電解質二次電池を用いて、下記の評価を行った。
(i)電池容量
25℃で、電池電圧が4.2Vになるまで、0.7C相当の600mAの定電流で充電を行い、引き続き4.2Vの定電圧で電流値が50mAになるまで充電を行った。その後、0.2C相当の170mAの定電流で2.5Vになるまで放電を行い、容量を求めた。
(ii)サイクル容量維持率の評価
45℃で、電池の充放電サイクルを繰り返した。充放電サイクルにおいて、充電処理では、最大電流を600mA、上限電圧を4.2Vとし、定電流、定電圧充電を2時間30分行った。充電後の休止時間は、10分間とした。一方、放電処理では、放電電流を850mA、放電終止電圧を2.5Vとし、定電流放電を行った。放電後の休止時間は、10分間とした。
3サイクル目の放電容量を100%とみなし、500サイクルを経過したときの放電容量をサイクル容量維持率[%]とした。
(iii)電池膨れの評価
上記(ii)と同様に、電池の充放電サイクルを繰り返し、3サイクル目の充電後における状態と、501サイクル目の充電後における状態とで、電池の最大平面(縦50mm、横34mm)に垂直な中央部の厚みを測定した。その電池厚みの差から、45℃での充放電サイクル経過後における電池膨れの量[mm]を求めた。
(iv)低温放電特性評価
電池の充放電サイクルを25℃で3サイクル繰り返した。次に、4サイクル目の充電処理を25℃で行った後、0℃で3時間放置後、そのまま0℃で放電処理を行った。3サイクル目(25℃)の放電容量を100%とみなし、4サイクル目(0℃)の放電容量を百分率で表し、これを低温放電容量維持率[%]とした。なお、充放電サイクルにおける充放電条件は、充電後の休止時間以外は(ii)と同様にした。
(v)過充電時の熱安定性評価
−5℃の環境下において、充電電流600mA、終止電圧4.25Vの定電流充電を行った。その後、5℃/minの昇温速度で130℃まで昇温させ、130℃にて3時間保持した。このときの電池表面の温度を、熱電対を用いて測定し、その最大値を求めた。
実施例1および比較例1〜3について上記の評価結果を、非水溶媒中の各溶媒の質量比および非水電解質の注液に要した時間とともに、表1に示す。
表1から明らかなように、カルボン酸エステルおよび/またはフルオロアレーンを含まない非水電解質を用いた比較例1〜3の電池では、非水電解質の注液に要する時間が長く、低温での放電特性および熱安定性が低かった。カルボン酸エステルを含まない比較例2および3では、非水電解質の浸透性が特に低いため、注液に要する時間がより長くなった。
また、フルオロアレーンを含まない非水電解質を用いた比較例1および3の電池では、析出したリチウムを安定化できないためか、過充電時の電池温度が非常に高かった。フルオロアレーンを含むが、カルボン酸エステルを含まない非水電解質を用いた比較例2では、比較例1および3に比べると、過充電時の電池温度は若干低くなったが、フルオロアレーンの効果が有効に発揮されないためか、電池温度は160℃を超える高い値を示した。
このような比較例の結果に対し、実施例1の電池では、非水電解質の注液に要する時間は短く、過充電時の電池温度も低く、低温での放電特性も高かった。
《実施例2〜6》
MTMAの含有量を表2に示すように変更する以外は、実施例1と同様にして、非水電解質を調製した。得られた非水電解質を用いたこと以外、実施例1と同様にして、電池を作製し、非水電解質の注液時間を測定し、電池の評価を行った。結果を表2に示す。
いずれの実施例についても、高い低温放電特性が得られた。特に、実施例1、3〜5では、ガスの発生が抑制され、高いサイクル容量維持率が得られるとともに、低温での放電特性が高く、過充電時の電池温度の上昇を抑制できた。
カルボン酸エステルの含有量が少なくなると、熱安定性が低下しやすく、非水電解質の浸透性が低く、非水電解質の注液に要する時間が長くなる傾向があるため、熱安定性や注液性の観点からは、カルボン酸エステルの含有量は、1.5質量%よりも多く(例えば、2質量%以上に)することが好ましい。また、カルボン酸エステルの含有量が多くなると、ガスの発生量が多くなり易いため、ガス発生を抑制する観点からは、カルボン酸エステルの含有量を30質量%未満(例えば、25質量%以下)にすることが好ましい。
《実施例7〜10および比較例4》
FBの含有量を表3に示すように変更する以外は、実施例1と同様にして、非水電解質を調製した。得られた非水電解質を用いたこと以外、実施例1と同様にして、電池を作製し、非水電解質の注液時間を測定し、電池の評価を行った。結果を表3に示す。
実施例1および7〜10では、高い低温放電特性が得られた。中でも、実施例1、8〜10では、ガスの発生が抑制され、高いサイクル容量維持率が得られた。また、低温での放電特性も高く、過充電時の電池温度の上昇も効果的に抑制された。
フルオロアレーンの含有量が25質量%を超えると、ガスの発生が顕著になり、サイクル容量維持率が大きく低下した(比較例4)。また、低温での放電特性も大きく低下した。フルオロアレーンの含有量が少なくなると、過充電時の電池温度が上昇し易くなる傾向にある。過充電時の熱安定性の低下を抑制する観点からは、フルオロアレーンの含有量は、1.5質量%を超える値(例えば、2質量%以上)とすることが好ましい。
《実施例11〜18および比較例5〜8》
EC:PC:DECの質量比を表4に示すように変更する以外は、実施例1と同様にして、非水電解質を調製した。得られた非水電解質を用いたこと以外、実施例1と同様にして、電池を作製し、非水電解質の注液時間を測定し、電池の評価を行った。結果を表4に示す。
表4に示されるように、いずれの実施例でも、高い低温放電特性が得られた。特に、実施例11、12、14、15〜17では、ガスの発生が効果的に抑制され、高いサイクル容量維持率を確保できた。また、低温での放電特性の低下および過充電時の電池温度の上昇を、効果的に抑制できた。
ECの含有量が4.7質量%未満の比較例5および7では、イオン伝導性が低下するためか、低温での放電特性が低下した。また、他の溶媒の相対的割合が大きくなるため、ガスの発生が顕著になり、その結果、サイクル容量維持率の低下が顕著になった。比較例7では、非水電解質の粘度が高いため、非水電解質の注液に要する時間が長くなり、低温での放電特性も低下した。また、PCの分解が顕著になるためか、ガスの発生量が増加し、これにより、サイクル容量維持率も低下した。
ECの含有量が37質量%を超える比較例6では、過充電時の電池温度の上昇が顕著になるとともに、非水電解質の粘度が大きいため、注液に要する時間が非常に長くなり、低温での放電特性も低下した。また、ガスの発生も顕著になり、サイクル容量維持率が大きく低下した。
非水溶媒がPCを含まない場合、わずかであるがガスの発生量が多くなる傾向があるため、ガス発生を抑制する観点からは、非水溶媒がPCを含むことが好ましい。また、非水溶媒におけるPCの含有量を1質量%以上とすることが好ましい。なお、比較例7から、PCの含有量は、70質量%未満(例えば、60質量%以下)とすることが好ましい。
鎖状カーボネートの含有量が5質量%の比較例8では、非水電解質の粘度が高いため、注液に要する時間が長くなり、低温での放電特性も低下した。また、ガスの発生量が増加し、サイクル容量維持率が低下した。鎖状カーボネートの含有量が多くなると、ガス発生量が多くなる傾向があるため、ガス発生を抑制する観点からは、鎖状カーボネート(特に、DEC)の含有量を70質量%未満(例えば、60質量%以下)とすることが好ましい。
《実施例19〜25》
MTMAに代えて、表5に示すカルボン酸エステルを用いた以外は、実施例1と同様にして非水電解質を調製した。得られた非水電解質を用いる以外は、実施例1と同様にして、電池を作製し、非水電解質の注液時間を測定し、電池の評価を行った。結果を表5に示す。
表5から明らかなように、いずれのカルボン酸エステルを用いた場合にも実施例1と同様に低温における放電特性が高く、過充電時の電池温度の上昇が効果的に抑制された。また、カルボン酸エステルの中でも、分岐状アルカンカルボン酸エステルを用いると、ガス発生をより効果的に抑制できる傾向があることが分かる。中でも、カルボン酸エステルのカルボニル基に結合するアルキル基の炭素原子が3級炭素原子である場合、ピバリン酸メチルを用いた実施例1と同様の結果が得られた。具体的には、低温における放電特性が高い上に、非水電解質の注液に要する時間が短く、ガスの発生量が小さかった(実施例19〜22)。
《実施例26〜29》
FBに代えて、表6に示すフルオロアレーンを用いた以外は、実施例1と同様にして非水電解質を調製した。得られた非水電解質を用いる以外は、実施例1と同様にして、電池を作製し、非水電解質の注液時間を測定し、電池の評価を行った。結果を表6に示す。
上記のフルオロアレーンを用いた実施例26〜29でも、FBを用いた実施例1と同様の効果が得られた。
《実施例30〜37》
正極活物質として表7に示すものを用いるとともに、各溶媒の質量比を表7に示すように変更する以外は、実施例1と同様にして、正極を作製し、非水電解質を調製した。得られた正極および非水電解質を用いる以外は、実施例1と同様にして電池を作製し、電池の評価を行った。結果を表7に示す。
表7より、いずれの正極活物質を用いた場合にも、実施例1と同様の効果が得られることが分かった。
本発明を現時点での好ましい実施態様に関して説明したが、そのような開示を限定的に解釈してはならない。種々の変形および改変は、上記開示を読むことによって本発明に属する技術分野における当業者には間違いなく明らかになるであろう。したがって、添付の請求の範囲は、本発明の真の精神および範囲から逸脱することなく、すべての変形および改変を包含する、と解釈されるべきものである。
本発明の非水電解質によれば、非水溶媒の分解およびこれによるガスの発生が抑制され、低温でも高い放電特性を維持できるとともに、過充電時の安全性を向上できる。そのため、携帯電話、パソコン、デジタルスチルカメラ、ゲーム機器、携帯オーディオ機器などの電子機器類に使用される二次電池用の非水電解質として有用である。
10 電極群、11 角形電池ケース、12 封口板、13 負極端子、14 正極リード、15 負極リード、16 ガスケット、17 封栓、17a 注液孔、18 絶縁性枠体、21 非水電解質二次電池

Claims (16)

  1. 非水溶媒と、前記非水溶媒に溶解したリチウム塩とを含み、
    前記非水溶媒が、環状カーボネート、鎖状カーボネート、フルオロアレーンおよびカルボン酸エステルを合計で90質量%以上含み、
    前記環状カーボネートがエチレンカーボネートを含み、
    前記非水溶媒において、
    前記環状カーボネートの含有量MCIが4.7〜90質量%であり、
    前記エチレンカーボネートの含有量MECが4.7〜37質量%であり、
    前記鎖状カーボネートの含有量MCHが8〜80質量%であり、
    前記フルオロアレーンの含有量MFAが1〜25質量%であり、
    前記カルボン酸エステルの含有量MCAEが1〜40質量%であり、
    前記フルオロアレーンが、フルオロベンゼン類、フルオロトルエン類、ベンゼン環にフッ素原子を有するアルキルベンゼン類、および、フルオロナフタレン類からなる群より選択される少なくとも一種であり、
    前記カルボン酸エステルが、直鎖状または分岐状のアルカンカルボン酸エステルである、二次電池用非水電解質。
  2. 前記カルボン酸エステルが分岐状アルカンカルボン酸エステルを含む、請求項1に記載の二次電池用非水電解質。
  3. 前記カルボン酸エステルが、下記式(1)
    (R1〜R4は、それぞれ、C1-4アルキル基またはハロゲン化C1-4アルキル基を示し、R1〜R4の合計炭素数が4〜8個である。)
    で表される分岐状アルカンカルボン酸エステルを含む、請求項1または2に記載の二次電池用非水電解質。
  4. 前記式(1)において、R1〜R4は、それぞれ、C1-2アルキル基またはハロゲン化C1-2アルキル基を示す、請求項3に記載の二次電池用非水電解質。
  5. 前記カルボン酸エステルがピバリン酸メチルを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の二次電池用非水電解質。
  6. 前記非水溶媒において、
    前記環状カーボネートの含有量MCIが5〜90質量%であり、
    前記エチレンカーボネートの含有量MECが5〜35質量%であり、
    前記フルオロアレーンの含有量MFAが2〜25質量%であり、
    前記カルボン酸エステルの含有量MCAEが1.8〜40質量%である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の二次電池用非水電解質。
  7. 前記環状カーボネートが、さらにプロピレンカーボネートを含む請求項1〜6のいずれか1項に記載の二次電池用非水電解質。
  8. 前記非水溶媒において、前記プロピレンカーボネートの含有量MPCが1〜60質量%である、請求項7に記載の二次電池用非水電解質。
  9. 前記鎖状カーボネートがジエチルカーボネートを含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の二次電池用非水電解質。
  10. 前記非水溶媒において、前記ジエチルカーボネートの含有量MDECが10〜60質量%である請求項9に記載の二次電池用非水電解質。
  11. 前記フルオロアレーンが、フルオロベンゼン類およびフルオロトルエン類からなる群より選択される少なくとも一種である請求項1〜10のいずれか1項に記載の二次電池用非水電解質。
  12. 正極集電体および前記正極集電体の表面に形成された正極活物質層を有する正極と、
    負極集電体および前記負極集電体の表面に形成された負極活物質層を有する負極と、
    前記正極と前記負極との間に配されるセパレータと、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の二次電池用非水電解質と、を備えた非水電解質二次電池。
  13. 前記正極活物質層が、正極活物質として、一般式:LixNi1-y1 y2(0.9≦x≦1.1、0≦y≦0.7、M1は、Co、Mn、Fe、Ti、Al、Mg、Ca、Sr、Zn、Y、Yb、NbおよびAsからなる群より選択される少なくとも1種)で表されるリチウムニッケル酸化物を含み、
    前記環状カーボネートが、プロピレンカーボネートを含み、
    前記非水溶媒における前記プロピレンカーボネートの含有量MPCが、30〜60質量%である、請求項12に記載の非水電解質二次電池。
  14. 前記正極活物質層が、正極活物質として、一般式:LixCo1-y2 y2(0.9≦x≦1.1、0≦y≦0.7、M2は、Ni、Mn、Fe、Ti、Al、Mg、Ca、Sr、Zn、Y、Yb、NbおよびAsからなる群より選択される少なくとも1種)で表されるリチウムコバルト酸化物を含み、
    前記環状カーボネートが、プロピレンカーボネートを含み、
    前記非水溶媒における前記プロピレンカーボネートの含有量MPCが、1〜40質量%である、請求項12に記載の非水電解質二次電池。
  15. 前記負極活物質層が、負極活物質として黒鉛粒子を含む、請求項12〜14のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  16. 前記黒鉛粒子の表面が、セルロース誘導体およびポリアクリル酸からなる群より選択される少なくとも一種で被覆されている、請求項15に記載の非水電解質二次電池。
JP2014510060A 2012-04-11 2013-04-11 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池 Active JP5914811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012090526 2012-04-11
JP2012090526 2012-04-11
PCT/JP2013/002470 WO2013153814A1 (ja) 2012-04-11 2013-04-11 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013153814A1 JPWO2013153814A1 (ja) 2015-12-17
JP5914811B2 true JP5914811B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=49327398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510060A Active JP5914811B2 (ja) 2012-04-11 2013-04-11 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150024283A1 (ja)
JP (1) JP5914811B2 (ja)
CN (1) CN103907237A (ja)
WO (1) WO2013153814A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208928A1 (ko) * 2018-04-26 2019-10-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016017809A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス
FR3033088B3 (fr) * 2015-02-24 2017-09-01 Commissariat Energie Atomique Electrolyte a base d'un solvant ester d'alkyle specifique et son procede de preparation
JP6572565B2 (ja) * 2015-03-11 2019-09-11 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
GR20160100371A (el) * 2016-07-05 2018-03-30 Δημοκριτειο Πανεπιστημιο Θρακης-Δπθ Επαναφορτιζομενο ηλεκτροχημικο κελι ιοντων λιθιου
KR102272270B1 (ko) * 2016-07-22 2021-07-02 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6945192B2 (ja) * 2017-03-29 2021-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質及び非水電解質二次電池
US10938070B2 (en) * 2018-02-20 2021-03-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte solution for rechargeable battery, rechargeable battery having the same and method of preparing the same
JP7304182B2 (ja) * 2019-03-26 2023-07-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP7272457B2 (ja) * 2019-10-25 2023-05-12 株式会社村田製作所 二次電池
KR102668203B1 (ko) * 2019-11-28 2024-05-23 닝더 엠프렉스 테크놀로지 리미티드 음극 및 이를 포함하는 전기화학장치와 전자장치
WO2023032871A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 京セラ株式会社 リチウムイオン二次電池及び非水電解液

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100316686B1 (ko) * 1999-07-01 2001-12-12 안복현 전지용 비수전해액
CN1227766C (zh) * 2000-08-11 2005-11-16 宇部兴产株式会社 非水电解液和锂二次电池
AU2001284431A1 (en) * 2000-09-07 2002-03-22 Bridgestone Corporation Additive for nonaqueous-electrolyte secondary battery
CA2424561A1 (en) * 2002-04-02 2003-10-02 Nippon Shokubai Co., Ltd. Material for electrolytic solutions and use thereof
KR100515298B1 (ko) * 2003-03-24 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4283598B2 (ja) * 2003-05-29 2009-06-24 Tdk株式会社 非水電解質溶液及びリチウムイオン2次電池
JP4986426B2 (ja) * 2004-09-03 2012-07-25 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池用非水電解液およびこれを含む二次電池
US20070048596A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Masaki Hasegawa Lithium ion secondary battery
JP4994677B2 (ja) * 2006-02-28 2012-08-08 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
JP5241124B2 (ja) * 2007-03-28 2013-07-17 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5125379B2 (ja) * 2007-10-04 2013-01-23 宇部興産株式会社 ベンゼンスルホン酸エステルを含むリチウム二次電池用電解液、及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5525599B2 (ja) * 2010-03-29 2014-06-18 パナソニック株式会社 二次電池用非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
CN102523761A (zh) * 2010-09-10 2012-06-27 松下电器产业株式会社 二次电池用非水电解质及非水电解质二次电池
JP6098507B2 (ja) * 2011-04-11 2017-03-22 宇部興産株式会社 リチウム電池又はリチウムイオンキャパシタ用の非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208928A1 (ko) * 2018-04-26 2019-10-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102251112B1 (ko) * 2018-04-26 2021-05-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US12009520B2 (en) 2018-04-26 2024-06-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary lithium battery anode and secondary lithium battery including same

Also Published As

Publication number Publication date
CN103907237A (zh) 2014-07-02
WO2013153814A1 (ja) 2013-10-17
JPWO2013153814A1 (ja) 2015-12-17
US20150024283A1 (en) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914811B2 (ja) 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池
JP5426763B2 (ja) 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池
WO2011039949A1 (ja) 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
WO2014147983A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2013218967A (ja) 非水電解質および非水電解質二次電池
WO2010113419A1 (ja) 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2010015968A (ja) リチウム二次電池
JP5089828B2 (ja) 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2013134938A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法、ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
JP6592256B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6755182B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5204929B1 (ja) 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池
JP6405193B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2004014134A (ja) 非水系電解液二次電池およびそれに用いる電解液
JPWO2011118144A1 (ja) 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
WO2012140858A1 (ja) 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP6308292B2 (ja) 電解液及び電気化学デバイス
JP4288976B2 (ja) 二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP4075180B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
WO2013008439A1 (ja) 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2019096629A (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
JP5153116B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4407237B2 (ja) 非水系電解液及びそれを用いる非水系電解液二次電池
JPWO2018173452A1 (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2004296115A (ja) 二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5914811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151