JP6945192B2 - 非水電解質及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6945192B2
JP6945192B2 JP2019508692A JP2019508692A JP6945192B2 JP 6945192 B2 JP6945192 B2 JP 6945192B2 JP 2019508692 A JP2019508692 A JP 2019508692A JP 2019508692 A JP2019508692 A JP 2019508692A JP 6945192 B2 JP6945192 B2 JP 6945192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
carboxylic acid
acid ester
chain carboxylic
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019508692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018179882A1 (ja
Inventor
飯田 一博
一博 飯田
貴信 千賀
貴信 千賀
直也 森澤
直也 森澤
福井 厚史
厚史 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018179882A1 publication Critical patent/JPWO2018179882A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6945192B2 publication Critical patent/JP6945192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池における非水電解質の改良に関する。
リチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池では、充放電に伴って、非水電解質を構成する非水溶媒とリチウム塩の一部が不可逆的に反応する。これに対し、正極における非水溶媒の酸化分解を抑制する観点から、非水溶媒にフッ素化鎖状カルボン酸エステルを用いることが提案されている(特許文献1)。
特開2009−289414号公報
フッ素化鎖状カルボン酸エステルは、耐酸化性には優れているが、満充電時に負極で還元分解されることがある。特に、満充電状態の電池を高温で保存すると、負極でフッ素化カルボン酸エステルの還元分解が進行し、電池容量が低下することがある。
上記に鑑み、本発明の一側面は、リチウム塩と、前記リチウム塩を溶解する非水溶媒とを含み、前記非水溶媒は、フッ素化鎖状カルボン酸エステルと、分子内に2つのカルボニル基を有するジカルボニル化合物と、有機塩素化合物と、を含み、前記ジカルボニル化合物は、エステルおよび酸無水物よりなる群から選択される少なくとも1種であり、かつ、前記2つのカルボニル基の間に3個以下の原子を有し得る、非水電解質に関する。
本発明の他の一側面は、上記の非水電解質と、正極と、負極とを備え、前記正極は、リチウム含有遷移金属酸化物を含む、非水電解質二次電池に関する。
本発明に係る非水電解質によれば、非水溶媒がフッ素化鎖状カルボン酸エステルを含む場合でも、非水電解質二次電池の高温保存時の容量低下を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池の一部を切り欠いた斜視図である。
本発明の実施形態に係る非水電解質は、リチウム塩と、リチウム塩を溶解する非水溶媒とを含む。非水溶媒は、フッ素化鎖状カルボン酸エステルと、分子内に2つのカルボニル基を有するジカルボニル化合物と、を含む。ジカルボニル化合物は、エステルおよび酸無水物よりなる群から選択される少なくとも1種であり、かつ、2つのカルボニル基の間に3個以下の原子を有し得る。
充放電の過程で、ジカルボニル化合物とフッ素化鎖状カルボン酸エステルとの反応により、負極活物質の表面にリチウムイオン透過性を有する被膜が形成される。負極では、電子を受け取り、ラジカル種となったフッ素化鎖状カルボン酸エステルが、ジカルボニル化合物と反応し、その反応生成物(例えば、鎖状フッ素化ジカルボニル化合物である。鎖状フッ素化ジカルボニル化合物としては、例えば、4-ヒドロキシ-4-(3,3,3-トリフルオロプロパノイルオキシ)-2-ブテン酸が挙げられる。)が負極活物質表面に堆積し、被膜が形成される。負極活物質表面が当該被膜で覆われることで、フッ素化鎖状カルボン酸エステルの還元分解が抑制される。
以上のことから、ジカルボニル化合物により、充電状態の電池の高温保存時におけるフッ素化鎖状カルボン酸エステルの負極での還元分解による容量低下が抑制される。すなわち、非水溶媒がフッ素化鎖状カルボン酸エステルを含む場合でも、電池の高温保存特性を高めることができる。
充放電の過程で、ジカルボニル化合物とフッ素化鎖状カルボン酸エステルとの反応により、正極活物質の表面にもリチウムイオン透過性を有する被膜が形成される。
正極活物質が、Niを含むリチウム含有遷移金属酸化物である場合、原料由来のアルカリ成分(LiOHやLiCO3など)が未反応成分として正極活物質に残留しやすい。正極では、当該アルカリ成分により、フッ素化鎖状カルボン酸エステルが分解されやすい。一方、フッ素化鎖状カルボン酸エステルを含む非水電解質にジカルボニル化合物を加えることで、正極では、当該アルカリ成分により分解される過程のフッ素化鎖状カルボン酸エステルの反応中間体と、ジカルボニル化合物とが反応すると考えられる。その反応生成物(例えば、鎖状フッ素化ジカルボニル化合物)が正極活物質表面に堆積し、被膜が形成される。正極活物質表面が当該被膜で覆われることで、アルカリ成分によるフッ素化鎖状カルボン酸エステルの過剰な分解が抑制される。
(ジカルボニル化合物)
ジカルボニル化合物は、エステルおよび酸無水物よりなる群から選択される少なくとも1種であり、かつ、2つのカルボニル基の間に3個以下の原子(例えば、炭素原子または酸素原子)を有し得る。例えば、2つのカルボニル基の間に3個の炭素原子が存在する場合や、2つのカルボニル基の間に2個の炭素原子が存在し、更に2個の炭素原子の間に1個の酸素原子が存在する場合が挙げられる。2つのカルボニル基の間に存在する原子の数が3個を超えると、活物質表面に形成される被膜の安定性が低下し、フッ素化鎖状カルボン酸エステルの分解が生じ易くなる。
エステルとしては、シュウ酸エステル、マロン酸エステル、コハク酸エステル、グルタル酸エステル、ジグリコール酸エステルが好ましい。上記のエステルは、モノエステルでもよく、ジエステルでもよい。中でも、コハク酸ジメチルのようなコハク酸ジエステルがより好ましい。フッ素化鎖状カルボン酸エステルの分解抑制の観点から、ジカルボニル構造を有するエステルは、鎖状の分子構造を有することが好ましい。
酸無水物としては、コハク酸無水物、グルタル酸無水物、ジグリコール酸無水物が好ましく、中でも、ジグリコール酸無水物がより好ましい。
ジカルボニル化合物は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
非水電解質中のジカルボニル化合物の含有量は、0.1質量%以上2.0質量%未満であることが好ましく、0.5質量%以上1.5質量%以下であることが更に好ましい。この場合、高い初期容量を維持しつつ、電池の高温保存特性を更に高めることができる。なお、非水電解質中のジカルボニル化合物の含有量は、非水電解質(後述の添加剤を除く。)に占めるジカルボニル化合物の質量割合である。
(フッ素化鎖状カルボン酸エステル)
電池の高温保存特性の向上の観点から、フッ素化鎖状カルボン酸エステルは、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチル(FMP)および酢酸2,2,2−トリフルオロエチル(FEA)よりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。フッ素化鎖状カルボン酸エステルとして、FMPを用いることがより好ましく、FMPおよびFEAを組み合わせて用いることが更に好ましい。
フッ素化鎖状カルボン酸エステルとして、上記以外に、トリフルオロ酢酸エチル、ジフルオロ酢酸エチルなどを用いてもよい。
非水溶媒中のフッ素化鎖状カルボン酸エステルの含有量は、20体積%以上90体積%以下であることが好ましく、60体積%以上90体積%以下であることが更に好ましい。この場合、高い初期容量を維持しつつ、電池の高温保存特性を更に高めることができる。なお、非水溶媒中のフッ素化鎖状カルボン酸エステルの含有量は、非水溶媒(既述のジカルボニル化合物および後述の添加剤を除く。)に占めるフッ素化鎖状カルボン酸エステルの体積割合である。
非水電解質に含まれるジカルボニル化合物やフッ素化鎖状カルボン酸エステルの量は、例えば、核磁気共鳴(NMR)分光法やガスクロマトグラフィー質量分析法(GC/MS)により求めることができる。
(非水溶媒)
非水溶媒としては、フッ素化鎖状カルボン酸エステルおよびジカルボニル化合物の他に、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)などの環状カーボネート;ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)などの鎖状カーボネート;γ−ブチロラクトン(GBL)、γ−バレロラクトンなどのラクトン;環状カルボン酸エステルなどを用いることができる。これらは、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。中でも、高いイオン伝導性が得られる観点からは、環状カーボネートが好ましく、凝固点が低い点で、特にPCが好ましい。特に、PCと、フルオロエチレンカーボネート(FEC)のようなフッ素化環状カーボネートとを組み合わせると、充放電の繰り返しによりフッ素化環状カーボネートが減少した場合でも、非水電解質の高いイオン伝導性を維持することができる。非水電解質に占めるPCの量は、例えば1〜30質量%が好ましく、2〜20質量%がより好ましい。
電池の充放電特性を改良する目的で、非水溶媒に添加剤を加えてもよい。このような添加剤としては、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート、などが挙げられる。
また、非水溶媒の添加剤として、有機塩素化合物およびハロゲン化ジカルボニル化合物の少なくとも一方を用いることが好ましい。有機塩素化合物は、一般式:CF3CH2CO−CClR12(式中、R1およびR2は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子の数が1〜2のアルキル基、または炭素原子の数が1〜2のハロゲン化アルキル基である。)で表される構造を有することが好ましい。有機塩素化合物としては、例えば、1−クロロ−1,4,4,4−テトラフルオロブタン−2−オンが挙げられる。ハロゲン化ジカルボニル化合物としては、例えば、テトラフルオロコハク酸無水物、テトラフルオロコハク酸ジメチル、フルオロマロン酸ジメチルが挙げられる。
有機塩素化合物およびハロゲン化ジカルボニル化合物はアルカリ成分との反応性が高い。これらの化合物が、フッ素化鎖状カルボン酸エステルよりもアルカリ成分と優先的に反応することで、アルカリ成分によるフッ素化鎖状カルボン酸エステルの過剰な分解を抑制できる。また、充放電の過程で、フッ素化鎖状カルボン酸エステルおよびジカルボニル化合物だけでなく、有機塩素化合物およびハロゲン化ジカルボニル化合物の少なくとも一方が、活物質表面の被膜の形成に寄与する。そのため、被膜中のハロゲン元素の存在割合が増大し、それにより被膜のリチウムイオン透過性が向上する。被膜は、例えば、ハロゲン化鎖状ジカルボニル化合物を含む。
上記非水溶媒の添加剤は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。非水電解質中の添加剤の含有量は、例えば、0.01〜15質量%であり、0.05〜10質量%であってもよい。なお、非水電解質中の添加剤の含有量は、非水電解質(既述のジカルボニル化合物を除く。)に占める添加剤の質量割合である。
(リチウム塩)
リチウム塩としては、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、LiCF3SO3などや、LiFSI(LiN(SO2F)2)、LiTFSI(LiN(SO2CF32)などのイミド塩が挙げられる。リチウム塩は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。中でも、非水電解質のリチウムイオン伝導性を高めることができるため、リチウム塩は、LiPF6、LiFSI、およびLiTFSIよりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。LiPF6とLiFSIの組み合わせ、またはLiPF6とLiTFSIとの組み合わせがより好ましい。特に、LiFSIやLiTFSIでは、対アニオンのイミド種が、ジカルボニル化合物とフッ素化鎖状カルボン酸エステルとの反応によって形成される被膜内に取り込まれることで、リチウムイオン伝導性が向上すると考えられる。
非水電解質におけるリチウム塩の濃度は、例えば、0.5〜2mol/Lである。
本発明の実施形態に係る非水電解質二次電池は、上述した非水電解質と、正極と、負極とを備える。上述した非水電解質を用いることで、電池の高温保存特性が向上する。
(正極)
正極は、例えば、正極集電体と、正極集電体の表面に形成された正極合剤層とを具備する。正極合剤層は、正極合剤を分散媒に分散させた正極スラリーを、正極集電体の表面に塗布し、乾燥させることにより形成できる。乾燥後の塗膜を、必要により圧延してもよい。正極合剤層は、正極集電体の一方の表面に形成してもよく、両方の表面に形成してもよい。正極合剤は、必須成分として正極活物質を含み、任意成分として、結着剤、導電剤、および増粘剤などを含むことができる。
正極活物質には、リチウム含有遷移金属酸化物などが用いられる。リチウム含有遷移金属酸化物としては、例えば、Lic、LiMPO4、Li2MPO4Fが挙げられる。ここで、Mは、Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、Ti、Nb、Zr、W、Ta、MoおよびBよりなる群から選択される少なくとも1種である。a=0〜1.2、b=0.1〜1.0、c=2.0〜4.0である。なお、リチウムのモル比を示すa値は、活物質作製直後の値であり、充放電により増減する。
高容量化の観点から、リチウム含有遷移金属酸化物に含まれる遷移金属の80モル%以上がNiであることが好ましい。ただし、Niを含むリチウム含有遷移金属酸化物では、原料由来のアルカリ成分が残存し易い。よって、上記のジカルボニル化合物を含む非水電解質を用いることで、アルカリ成分によるフッ化鎖状カルボン酸エステルの分解が抑制される。リチウム含有遷移金属酸化物中の遷移金属に占めるNiの比率が80モル%以上に多い場合、アルカリ成分によるフッ化鎖状カルボン酸エステルの分解が抑制される効果が顕著に得られる。
結着剤としては、樹脂材料、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などのフッ素樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂;アラミド樹脂などのポリアミド樹脂;ポリイミド、ポリアミドイミドなどのポリイミド樹脂;ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチル、エチレン−アクリル酸共重合体などのアクリル樹脂;ポリアクリルニトリル、ポリ酢酸ビニルなどのビニル樹脂;ポリビニルピロリドン;ポリエーテルサルフォン;スチレン−ブタジエン共重合ゴム(SBR)などのゴム状材料などが例示できる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
導電剤としては、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;アセチレンブラックなどのカーボンブラック類;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維類;フッ化カーボン;アルミニウムなどの金属粉末類;酸化亜鉛やチタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;フェニレン誘導体などの有機導電性材料などが例示できる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)およびその変性体(Na塩などの塩も含む)、メチルセルロースなどのセルロース誘導体(セルロースエーテルなど);ポリビニルアルコールなどの酢酸ビニルユニットを有するポリマーのケン化物;ポリエーテル(ポリエチレンオキシドなどのポリアルキレンオキサイドなど)などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
正極集電体としては、無孔の導電性基板(金属箔など)、多孔性の導電性基板(メッシュ体、ネット体、パンチングシートなど)が使用される。正極集電体の材質としては、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、チタンなどが例示できる。正極集電体の厚さは、特に限定されないが、例えば、3〜50μmである。
分散媒としては、特に制限されないが、例えば、水、エタノールなどのアルコール、テトラヒドロフランなどのエーテル、ジメチルホルムアミドなどのアミド、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、またはこれらの混合溶媒などが例示できる。
(負極)
負極は、例えば、負極集電体と、負極集電体の表面に形成された負極合剤層とを具備する。負極合剤層は、負極合剤を分散媒に分散させた負極スラリーを、負極集電体の表面に塗布し、乾燥させることにより形成できる。乾燥後の塗膜を、必要により圧延してもよい。負極合剤層は、負極集電体の一方の表面に形成してもよく、両方の表面に形成してもよい。負極合剤は、必須成分として負極活物質を含み、任意成分として、結着剤、導電剤、および増粘剤などを含むことができる。結着剤、増粘剤、および分散媒としては、正極について例示したものと同様のものが使用できる。また、導電剤としては、黒鉛を除き、正極について例示したものと同様のものが使用できる。
負極活物質としては、炭素材料、ケイ素、ケイ素酸化物などのケイ素化合物、ならびにスズ、アルミニウム、亜鉛、およびマグネシウムよりなる群から選択される少なくとも一種を含むリチウム合金などが例示できる。炭素材料としては、黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛など)、非晶質炭素などが例示できる。
負極集電体としては、無孔の導電性基板(金属箔など)、多孔性の導電性基板(メッシュ体、ネット体、パンチングシートなど)が使用される。負極集電体の材質としては、ステンレス鋼、ニッケル、ニッケル合金、銅、銅合金などが例示できる。負極集電体の厚さは、特に限定されないが、負極の強度と軽量化とのバランスの観点から、1〜50μmが好ましく、5〜20μmがより望ましい。
非水電解質二次電池の構造の一例としては、正極および負極がセパレータを介して巻回されてなる電極群と、非水電解質とが外装体に収容された構造が挙げられる。或いは、巻回型の電極群の代わりに、正極および負極がセパレータを介して積層されてなる積層型の電極群など、他の形態の電極群が適用されてもよい。非水電解質二次電池は、例えば円筒型、角型、コイン型、ボタン型、ラミネート型など、いずれの形態であってもよい。
(セパレータ)
通常、正極と負極との間には、セパレータを介在させることが望ましい。セパレータは、イオン透過度が高く、適度な機械的強度および絶縁性を備えている。セパレータとしては、微多孔薄膜、織布、不織布などを用いることができる。セパレータの材質としては、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィンが好ましい。
以下、角型の捲回型電池を例にとって、負極以外の各構成要素について、詳細に説明する。ただし、非水電解質二次電池のタイプ、形状等は、特に限定されない。
図1は、本発明の一実施形態に係る角型の非水電解質二次電池を模式的に示す斜視図である。図1では、非水電解質二次電池1の要部の構成を示すために、その一部を切り欠いて示している。角型電池ケース11内には、扁平状の捲回型電極群10、および上述した非水電解質(図示せず)が収容されている。
電極群10は、シート状の正極と、シート状の負極とを、正極と負極との間にセパレータを介在させて捲回することで構成されている。電極群10に含まれる正極の正極集電体には、正極リード14の一端部が接続されている。正極リード14の他端部は、正極端子として機能する封口板12と接続されている。負極集電体には、負極リード15の一端部が接続され、負極リード15の他端部は、封口板12の概ね中央に設けられた負極端子13と接続されている。封口板12と負極端子13との間には、ガスケット16が配置され、両者を絶縁している。封口板12と電極群10との間には、絶縁性材料で形成された枠体18が配置され、負極リード15と封口板12とを絶縁している。封口板12は、角型電池ケース11の開口端に接合され、角型電池ケース11を封口している。封口板12には、注液孔17aが形成されており、注液孔17aから非水電解質が角型電池ケース11内に注液される。その後、注液孔17aは封栓17により塞がれる。
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
《実施例1》
(1)正極の作製
正極活物質であるLiNi0.82Co0.15Al0.032と、アセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデンとを、100:1:0.9の質量比で混合し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を添加した後、混合機(プライミクス社製、T.K.ハイビスミックス)を用いて攪拌し、正極スラリーを調製した。アルミニウム箔の表面に正極スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して、アルミニウム箔の両面に、密度3.6g/cm3の正極合剤層が形成された正極を作製した。
(2)負極の作製
黒鉛粉末(平均粒径20μm)と、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC−Na)と、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)とを、100:1:1の質量比で混合し、水を添加した後、混合機(プライミクス社製、T.K.ハイビスミックス)を用いて攪拌し、負極スラリーを調製した。銅箔の表面に負極スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して、銅箔の両面に、密度1.7g/cm3の負極合剤層が形成された負極を作製した。
(3)非水電解質の調製
フルオロエチレンカーボネート(FEC)、プロピレンカーボネート(PC)、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチル(FMP)、酢酸2,2,2−トリフルオロエチル(FEA)を、15:5:40:40の体積比で含む混合溶媒を調製した。得られた混合溶媒に、LiPF6を1.0mol/Lの濃度で溶解して非水電解質を調製した。当該非水電解質に、更に、ジカルボニル化合物としてのコハク酸ジメチル(D−SUC)と、有機塩素化合物としての1−クロロ−1,4,4,4−テトラフルオロブタン−2−オン(CTFB)と、ビニレンカーボネート(VC)が含まれるように調整した。当該非水電解質に占めるD−SUCの量は、0.5質量%とした。当該非水電解質に占めるCTFBの量は、0.015質量%とした。当該非水電解質に占めるVCの量は、1.0質量%とした。
(4)非水電解質二次電池の作製
正極(サイズ:30×40mm)および負極(サイズ:32×42mm)にそれぞれリード端子を取り付け、正極と負極とをセパレータを介して対向させ、電極体を作製した。セパレータには、厚さ20μmのポリエチレン製の微多孔質フィルムを用いた。電極群をアルミニウムラミネートフィルムの外装体内に挿入し、105℃で2時間真空乾燥した後、非水電解質を注入し、外装体の開口部を封止して、非水電解質二次電池(設計容量:50mAh)を作製した。作製した電池を、25℃の環境下で、0.2It(10mA)の電流で電圧が4.2Vになるまで定電流充電を行い、その後、4.2Vの定電圧で電流が0.02It(1.0mA)になるまで定電圧充電した。充電後、20分間休止した。休止後、25℃の環境下で、0.2It(10mA)の電流で電圧が2.5Vになるまで定電流放電を行った。この充放電を2回繰り返し行い、電池を安定化させた。
《比較例1》
非水電解質にD−SUCを加えない以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
《比較例2》
混合溶媒の調製において、FMPおよびFEAの代わりにエチルメチルカーボネート(EMC)を用いた以外、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
各実施例および比較例の電池について、以下の評価を行った。
[評価]
(A)初期容量
〈充電〉
25℃の環境下で、0.2It(10mA)の電流で電圧が4.2Vになるまで定電流充電を行い、その後、4.2Vの電圧で電流が0.02It(1.0mA)になるまで定電圧充電した。充電後、20分間休止した。
〈放電〉
休止後、25℃の環境下で、0.2It(10mA)の電流で電圧が2.5Vになるまで定電流放電を行い、放電容量C1(初期容量)を求めた。
(B)高温保存特性の評価
別途電池を準備し、25℃の環境下で、0.2It(10mA)の電流で電圧が4.2Vになるまで定電流充電を行った。その後、55℃の環境下で5日間保存した。保存後、25℃の環境下で1時間放置した後、上記(A)と同じ条件で放電し、放電容量C2を求めた。そして、下記式より容量維持率を求めた。
容量維持率(%)=(放電容量C2/放電容量C1)×100
更に、上記(A)と同じ条件で充放電を行い、放電容量C3(復帰容量)を求めた。そして、下記式より容量復帰率を求めた。
容量復帰率(%)=(放電容量C3/放電容量C1)×100
評価結果を表1に示す。なお、表1および後述の表2〜5中の初期容量は、比較例1の電池の初期容量を100とした指数として表す。また、復帰容量は、比較例1の電池の復帰容量を100とした指数として表す。表1中のフッ素化鎖状カルボン酸エステルの欄における括弧内の数値は、非水溶媒に占める体積割合(%)を表す。
Figure 0006945192
フッ素化鎖状カルボン酸エステルと、ジカルボニル化合物とを含む非水電解質を用いた実施例1の電池では、容量維持率および容量復帰率が高く、優れた高温保存特性が得られた。
ジカルボニル化合物を含まない非水電解質を用いた比較例1の電池、およびフッ素化鎖状カルボン酸エステルを含まない非水電解質を用いた比較例2の電池では、容量維持率および容量復帰率が低く、高温保存特性が低下した。
《実施例2〜4、比較例3〜6》
D−SUCの代わりに表2に示すカルボニル化合物を用いた以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製し、評価した。なお、表2中のSUCは、コハク酸無水物を示す。DGAは、ジグリコール酸無水物を示す。GLTは、グルタル酸無水物を示す。GBLは、γ−ブチロラクトンを示す。MAは、酢酸メチルを示す。D−ADPは、アジピン酸ジメチルを示す。CHDOは、1,3−シクロヘキサンジオンを示す。
評価結果を表2に示す。
Figure 0006945192
実施例2〜4の電池では、優れた高温保存特性が得られた。分子内のカルボニル基が1つであるGBLやMAを用いた比較例3および4の電池では、高温保存特性が低下した。2つのカルボニル基の間に存在する炭素原子の数が4つであるD−ADPを用いた比較例5の電池では、高温保存特性が低下した。2つのカルボニル基を有するがエステル化合物でないCHDOを用いた比較例6の電池では、高温保存特性が低下した。
《実施例5》
FEC、PC、FMP、およびFEAの混合溶媒の代わりに、FEC、PC、およびFMPを15:5:80の体積比で含む混合溶媒を用いた以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製し、評価した。
《実施例6》
D−SUCの代わりにSUCを用いた以外は、実施例5と同様に非水電解質二次電池を作製し、評価した。
《比較例7》
非水電解質にD−SUCを加えない以外は、実施例5と同様に非水電解質二次電池を作製し、評価した。
評価結果を表3に示す。表3中のフッ素化鎖状カルボン酸エステルの欄における括弧内の数値は、非水溶媒に占める体積割合(%)を表す。
Figure 0006945192
実施例5および6の電池では、フッ素化鎖状カルボン酸エステルにFMPだけを用いた場合でも、ジカルボニル化合物と併用することで、優れた高温保存特性が得られた。フッ素化鎖状カルボン酸エステルにFMPおよびFEAを用いた実施例1および2の電池では、フッ素化鎖状カルボン酸エステルにFMPだけを用いた実施例5および6の電池と比べて、更に高温保存特性が向上した。
《実施例7》
リチウム塩としてLiPF6およびLiFSIを7:3のモル比で併用した以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製し、評価した。
《比較例8》
非水電解質にD−SUCを加えない以外は、実施例7と同様に非水電解質二次電池を作製し、評価した。
《実施例8》
リチウム塩としてLiPF6およびLiTFSIを7:3のモル比で併用した以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製し、評価した。
《比較例9》
非水電解質にD−SUCを加えない以外は、実施例8と同様に非水電解質二次電池を作製し、評価した。
評価結果を表4に示す。表4中のリチウム塩の欄における括弧内の数値は、モル比を表す。
Figure 0006945192
リチウム塩として、LiPF6と、LiFSIまたはLiTFSIとを併用した実施例7および8の電池でも、フッ素化鎖状カルボン酸エステルと、ジカルボニル化合物とを含む非水電解質を用いることで、優れた高温保存特性が得られた。
《実施例9〜10》
非水電解質中のD−SUCの含有量を表5に示す値とした以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製し、評価した。
評価結果を表5に示す。
Figure 0006945192
非水電解質中のD−SUCの含有量が0.5〜1.5質量%である実施例1、9、および10の電池では、高温保存特性が向上した。
《実施例11》
非水電解質にCTFBを含めないこと以外、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製し、評価した。
評価結果を表6に示す。
Figure 0006945192
実施例11電池では、実施例1の電池と同様に、優れた高温保存特性が得られた。有機塩素化合物を更に加えることで、容量復帰率が更に高くなった。
本発明の非水電解質二次電池は、移動体通信機器、携帯電子機器などの主電源に有用である。
1 非水電解質二次電池
10 捲回型電極群
11 角型電池ケース
12 封口板
13 負極端子
14 正極リード
15 負極リード
16 ガスケット
17 封栓
17a 注液孔
18 枠体

Claims (11)

  1. リチウム塩と、前記リチウム塩を溶解する非水溶媒とを含み、
    前記非水溶媒は、フッ素化鎖状カルボン酸エステルと、分子内に2つのカルボニル基を有するジカルボニル化合物と、有機塩素化合物と、を含み、
    前記ジカルボニル化合物は、エステルおよび酸無水物よりなる群から選択される少なくとも1種であり、かつ、前記2つのカルボニル基の間に原子を有さないか、3個以下の原子を有し、
    前記有機塩素化合物は、一般式:CF 3 CH 2 CO−CClR 1 2 (式中、R 1 およびR 2 は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子の数が1〜2のアルキル基、または炭素原子の数が1〜2のハロゲン化アルキル基である。)で表される構造を有する、非水電解質。
  2. 前記ジカルボニル化合物は、鎖状の分子構造を有する、請求項1に記載の非水電解質。
  3. 前記フッ素化鎖状カルボン酸エステルは、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチルを含む、請求項1または2に記載の非水電解質。
  4. 前記フッ素化鎖状カルボン酸エステルは、酢酸2,2,2−トリフルオロエチルを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質。
  5. 前記非水電解質中の前記ジカルボニル化合物の含有量は、0.5〜1.5質量%である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質。
  6. 前記非水溶媒中の前記フッ素化鎖状カルボン酸エステルの含有量は、20体積%以上90体積%以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質。
  7. 前記リチウム塩は、LiPF6と、LiN(SO2F)2およびLiN(SO2CF32のいずれか一方とを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水電解質。
  8. 前記ジカルボニル化合物は、シュウ酸モノエステル、マロン酸モノエステル、コハク酸モノエステル、グルタル酸モノエステル、ジグリコール酸モノエステル、シュウ酸ジエステル、マロン酸ジエステル、コハク酸ジエステル、グルタル酸ジエステル、ジグリコール酸ジエステル、コハク酸無水物、グルタル酸無水物、およびジグリコール酸無水物よりなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の非水電解質。
  9. 前記有機塩素化合物は、1−クロロ−1,4,4,4−テトラフルオロブタン−2−オンである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の非水電解質。
    非水電解質。
  10. 請求項1〜のいずれか1項に記載の非水電解質と、正極と、負極とを備える、非水電解質二次電池。
  11. 前記正極は、Niを含むリチウム含有遷移金属酸化物を含む、請求項10に記載の非水電解質二次電池。
JP2019508692A 2017-03-29 2018-02-08 非水電解質及び非水電解質二次電池 Active JP6945192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017064107 2017-03-29
JP2017064107 2017-03-29
PCT/JP2018/004358 WO2018179882A1 (ja) 2017-03-29 2018-02-08 非水電解質及び非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018179882A1 JPWO2018179882A1 (ja) 2020-02-13
JP6945192B2 true JP6945192B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=63675161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508692A Active JP6945192B2 (ja) 2017-03-29 2018-02-08 非水電解質及び非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11539079B2 (ja)
JP (1) JP6945192B2 (ja)
CN (1) CN110383563B (ja)
WO (1) WO2018179882A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7303755B2 (ja) 2020-01-15 2023-07-05 旭化成株式会社 非水系電解液及び非水系二次電池

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6413678B1 (en) * 1999-03-03 2002-07-02 Ube Industries, Inc. Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery using the same
EP1280220B1 (en) * 2000-04-17 2016-09-28 Ube Industries, Ltd. Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery
WO2003007416A1 (fr) * 2001-07-10 2003-01-23 Mitsubishi Chemical Corporation Electrolyte non aqueux et cellule secondaire faisant appel a cet electrolyte
JP4356287B2 (ja) * 2002-07-17 2009-11-04 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解液二次電池
KR100477751B1 (ko) * 2002-11-16 2005-03-21 삼성에스디아이 주식회사 비수계 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
JP2007188703A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
CN102097654B (zh) 2006-04-27 2014-10-01 三菱化学株式会社 非水电解液及非水电解质二次电池
JP5412705B2 (ja) * 2006-04-27 2014-02-12 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP5235437B2 (ja) * 2007-02-20 2013-07-10 三洋電機株式会社 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
WO2008102493A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Sanyo Electric Co., Ltd. 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2009224098A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2011150958A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Sony Corp 非水電解質および非水電解質電池
JP5609283B2 (ja) * 2010-06-08 2014-10-22 セントラル硝子株式会社 リチウムイオン電池用電解液の製造方法およびそれを用いたリチウムイオン電池
JP2012138327A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Hitachi Ltd 非水電解液及びこれを用いた非水二次電池
JP2011233535A (ja) * 2011-07-11 2011-11-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池
JP5955629B2 (ja) * 2011-11-01 2016-07-20 株式会社Adeka 非水電解液二次電池
CN103907237A (zh) * 2012-04-11 2014-07-02 松下电器产业株式会社 二次电池用非水电解质及非水电解质二次电池
JP2015069704A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 旭硝子株式会社 二次電池用非水電解液およびリチウムイオン二次電池
JP2015092476A (ja) * 2013-10-04 2015-05-14 旭化成株式会社 非水電解液、リチウムイオン二次電池用電解液、及び非水電解液電池
US10333178B2 (en) 2014-04-17 2019-06-25 Gotion Inc. Electrolyte compositions containing esters of dicarboxylic acids
JP2017191634A (ja) * 2014-07-23 2017-10-19 株式会社Adeka 非水電解液二次電池、非水電解液及び化合物
JP2017152222A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社Gsユアサ 非水電解液二次電池用非水電解液、非水電解液二次電池、及び非水電解液二次電池の製造方法
JP6656623B2 (ja) * 2016-05-17 2020-03-04 株式会社Gsユアサ 非水電解液二次電池用非水電解液、非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
JP6830611B2 (ja) * 2016-06-13 2021-02-17 株式会社Gsユアサ 非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018179882A1 (ja) 2020-02-13
CN110383563A (zh) 2019-10-25
CN110383563B (zh) 2022-09-16
WO2018179882A1 (ja) 2018-10-04
US11539079B2 (en) 2022-12-27
US20200020985A1 (en) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6756268B2 (ja) 二次電池
JP2003151623A (ja) 非水系二次電池
JP5813336B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5357517B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6865400B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2017056364A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP6771145B2 (ja) 電池用電解液、および、電池
JPWO2018116941A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2018123213A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6945192B2 (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
CN111052486B (zh) 非水电解质二次电池
JP2011040333A (ja) 非水電解液二次電池
JP7454796B2 (ja) 非水電解質二次電池およびこれに用いる電解液
JP7182198B2 (ja) 非水電解質二次電池、電解液及び非水電解質二次電池の製造方法
KR102236913B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JPWO2018061301A1 (ja) 非水電解質および非水電解質二次電池
WO2018173452A1 (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP6933260B2 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6948600B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2010225378A (ja) リチウム二次電池
JPWO2020090922A1 (ja) 非水電解質二次電池および非水電解液
JP2002367672A (ja) 非水電解質及び非水電解質電池
WO2022071317A1 (ja) 非水電解質二次電池
KR102295370B1 (ko) 리튬이차전지 전해질용 첨가제, 및 이를 포함하는 리튬이차전지 전해질 및 리튬이차전지
KR20210040011A (ko) 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6945192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151