JP6865400B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6865400B2
JP6865400B2 JP2019507396A JP2019507396A JP6865400B2 JP 6865400 B2 JP6865400 B2 JP 6865400B2 JP 2019507396 A JP2019507396 A JP 2019507396A JP 2019507396 A JP2019507396 A JP 2019507396A JP 6865400 B2 JP6865400 B2 JP 6865400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
secondary battery
electrolyte secondary
acid anhydride
imide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019507396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018173476A1 (ja
Inventor
匡洋 白神
匡洋 白神
充 岩井
充 岩井
淵龍 仲
淵龍 仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018173476A1 publication Critical patent/JPWO2018173476A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6865400B2 publication Critical patent/JP6865400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/121,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • C07F1/02Lithium compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池の技術に関する。
近年、高出力、高エネルギー密度の二次電池として、正極と、負極と、非水電解質とを備え、正極と負極との間でリチウムイオンを移動させて充放電を行う非水電解質二次電池が広く利用されている。
例えば、特許文献1には、正極と、負極と、含フッ素環状カーボネートを含む非水電解質と、を備える非水電解質二次電池が開示されている。特許文献1には、含フッ素環状カーボネートを含む非水電解質を用いることで、室温での非水電解質二次電池の充放電サイクル特性が改善されることが記載されている。
特開2013−182807号公報
しかし、含フッ素環状カーボネートを含む非水電解質を用いた非水電解質二次電池は、高温保存後の容量回復率が低下するという問題がある。ここで、高温保存後の容量回復率とは、室温(例えば25℃)で充放電した時の非水電解質二次電池の電池容量(保存前容量)に対して、充電状態の非水電解質二次電池を高温(例えば45℃以上)で所定日数保存した後に、室温(例えば25℃)で再度充放電した時の非水電解質二次電池の電池容量(回復容量)の割合であり、以下の式で表される。
高温保存後の容量回復率=回復容量/保存前容量×100
そこで、本開示は、高温保存後の容量回復率の低下を抑制することが可能な非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る非水電解質二次電池は、正極と、負極と、非水電解質とを備える。前記非水電解質は、含フッ素環状カーボネートを含む非水溶媒と、下式(1)で表される環状カルボン酸無水物と、下式(2)で表されるスルホニル基を有するイミドリチウム塩と、を含む。
Figure 0006865400
(式中、R〜Rが独立して、H、アルキル基、アルケン基、又はアリール基である。)
Figure 0006865400
(式中、X〜Xが独立して、フッ素基、又はフルオロアルキル基である。)
本開示の一態様に係る非水電解質二次電池によれば、高温保存後の容量回復率の低下を抑制することが可能となる。
従来の含フッ素環状カーボネートを含む非水電解質を用いた非水電解質二次電池では、例えば、充放電時に、含フッ素環状カーボネートの一部が負極上で分解され、含フッ素環状カーボネート由来の被膜(SEI被膜)が負極上に形成される。この含フッ素環状カーボネート由来の被膜は、負極上での非水電解質の更なる分解を抑制する機能を有するが、熱的安定性に欠けるため、高温環境下では、当該被膜は破壊され易い。したがって、従来の含フッ素環状カーボネートを含む非水電解質を用いた非水電解質二次電池を高温(例えば45℃以上)で保存すると、含フッ素環状カーボネート由来の被膜が破壊され、その後の充放電において、非水電解質の分解が進行する場合がある。その結果、高温保存後の非水電解質二次電池の容量が低下し、前述した高温保存後の容量回復率の低下が引き起こされる場合がある。そこで、本発明者らが鋭意検討した結果、含フッ素環状カーボネートを含む非水電解質に、下式(1)で表される環状カルボン酸無水物及び下式(2)で表されるスルホニル基を有するイミドリチウム塩を添加することで、高温保存後の容量回復率の低下が抑制されることを見出した。
Figure 0006865400
(式中、R〜Rが独立して、H、アルキル基、アルケン基、又はアリール基である。アルキル基は、例えば、メチル基、エチル基等の炭素数1から5のアルキル基であり、アルケン基は、例えば、エチレン基、プロピレン基等の炭素数2〜5のアルケン基であり、アリール基は、例えば、フェニル基、ベンジル基等の炭素数6〜10のアリール基である。)
Figure 0006865400
(式中、X〜Xが独立して、フッ素基、又はフルオロアルキル基である。フルオロアルキル基は、例えば、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等の炭素数1から3のフルオロアルキル基である。)
このメカニズムは、十分に明らかでないが、以下のことが推察される。含フッ素環状カーボネートと、上記スルホニル基を有するイミドリチウム塩と、上記環状カルボン酸無水物とを含む非水電解質を用いた非水電解質二次電池では、充放電時に、負極上に、上記3種の物質が分解した複合被膜が形成されると考えられる。当該複合被膜は、含フッ素環状カーボネートの分解物の他にスルホニル基を有するイミドリチウム塩と、環状カルボン酸無水物の分解物を含んでいるため、熱的安定性の高い膜であると考えられる。その結果、非水電解質二次電池を高温で保存しても、当該複合被膜の破壊が抑えられるため、その後の充放電において、非水電解質の分解が抑制されると考えられる。また、当該複合被膜は、イオン伝導性が高い膜であるため、負極上に当該複合被膜が形成されても、負極の抵抗値の上昇が抑えられると考えられる。これらのことから、非水電解質二次電池の高温保存後の容量回復率の低下が抑制されるものと推察される。また、本開示の一態様に係る非水電解質二次電池によれば、高温保存による非水電解質の分解が抑制されるため、非水電解質の分解に伴うガス発生量も抑制することが可能となる。
以下に、本開示の一態様に係る非水電解質二次電池の実施形態について説明する。以下で説明する実施形態は一例であって、本開示はこれに限定されるものではない。
実施形態の一例である非水電解質二次電池は、正極と、負極と、セパレータと、非水電解質と、電池ケースとを備える。具体的には、正極及び負極がセパレータを介して巻回されてなる巻回型の電極体と、非水電解質とが電池ケースに収容された構造を有する。電極体は、巻回型の電極体に限定されず、正極及び負極がセパレータを介して積層されてなる積層型の電極体など、他の形態の電極体が適用されてもよい。また、非水電解質二次電池の形態としては、特に限定されず、円筒型、角型、コイン型、ボタン型、ラミネート型などが例示できる。
以下、実施形態の一例である非水電解質二次電池に用いられる非水電解質、正極、負極、セパレータについて詳述する。
[非水電解質]
非水電解質は、含フッ素環状カーボネートを含む非水溶媒と、環状カルボン酸無水物と、スルホニル基を有するイミドリチウム塩とを含む。非水電解質は、液体電解質(非水電解液)に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。
非水溶媒に含まれる含フッ素環状カーボネートは、少なくとも1つのフッ素を含有している環状カーボネートであれば特に制限されるものではないが、例えば、モノフルオロエチレンカーボネート(FEC)、1,2−ジフルオロエチレンカーボネート、1,2,3−トリフルオロプロピレンカーボネート、2,3−ジフルオロ−2,3−ブチレンカーボネート、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2,3−ブチレンカーボネート等が挙げられる。これらは1種単独でも、2種以上を組み合わせてもよい。これらの中では、高温時におけるフッ酸の発生量が抑制される点等から、モノフルオロエチレンカーボネート(FEC)が好ましい。
非水溶媒中の含フッ素環状カーボネートの含有量は、例えば、5体積%以上50体積%以下であることが好ましく、10体積%以上20体積%以下であることがより好ましい。非水溶媒中の含フッ素環状カーボネートの含有量が5体積%未満では、上記範囲を満たす場合と比較して、例えば、含フッ素環状カーボネート由来の被膜の生成量が少なく、室温での非水電解質二次電池の充放電サイクル特性が低下する場合がある。また、非水溶媒中の含フッ素環状カーボネートの含有量が50体積%超では、上記範囲を満たす場合と比較して、例えば、負極上に形成される上記複合被膜の熱的安定性が低下し、非水電解質二次電池の高温保存後の容量回復率が低下する場合がある。
非水溶媒は、含フッ素環状カーボネート以外にも、例えば、非フッ素系溶媒を含んでいてもよい。非フッ素系溶媒としては、環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、カルボン酸エステル類、環状エーテル類、鎖状エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、及びこれらの混合溶媒が挙げられる。
上記環状カーボネート類は、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート等が挙げられる。上記鎖状カーボネート類は、例えば、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等が挙げられる。これらは1種単独でも、2種以上を組み合わせてもよい。
上記カルボン酸エステル類は、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。これらは1種単独でも、2種以上を組み合わせてもよい。
上記環状エーテル類は、例えば、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテル等が挙げられる。これらは1種単独でも、2種以上を組み合わせてもよい。
上記鎖状エーテル類は、例えば、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。これらは1種単独でも、2種以上を組み合わせてもよい。
非水電解質中に含まれる環状カルボン酸無水物は、上式(1)で表される物質であれば特に制限されるものではないが、具体的には、ジグリコール酸無水物、メチルジグリコール酸無水物、ジメチルジグリコール酸無水物、エチルジグリコール酸無水物、ビニルジグリコール酸無水物、アリルジグリコール酸無水物、ジビニルジグリコール酸無水物等が挙げられる。これらは1種単独でも、2種以上を組み合わせてもよい。これらの中では、非水電解質二次電池の高温保存後の容量回復率の低下をより抑制することができる等の点で、ジグリコール酸無水物が好ましい。
非水電解質中に含まれるスルホニル基を有するイミドリチウム塩は、上式(2)で表される物質であれば特に制限されるものではないが、具体的には、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド (LiFSI)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド (LiTFSI)、リチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、リチウムビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド等が挙げられる。これらは1種単独でも、2種以上を組み合わせてもよい。これらの中では、非水電解質二次電池の高温保存後の容量回復率の低下をより抑制することができる等の点で、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミドが好ましい。
非水電解質中の環状カルボン酸無水物の含有量およびスルホニル基を有するイミドリチウム塩の含有量は、非水電解質二次電池の高温保存後の容量回復率の低下をより抑制することができる点、或いは非水電解質二次電池の高温保存に伴うガス発生をより抑制することができる点等から、以下の範囲とすることが好ましい。非水電解質中の環状カルボン酸無水物の含有量は、0.1質量%以上1.5質量%以下の範囲が好ましく、0.2質量%以上1質量%以下の範囲がより好ましい。また、非水電解質中のスルホニル基を有するイミドリチウム塩の含有量は、0.1質量%以上1.5質量%以下の範囲が好ましく、0.2質量%以上1質量%以下の範囲がより好ましい。
非水電解質は、スルホニル基を有するイミドリチウム塩の他に、他のリチウム塩を含んでいてもよい。他のリチウム塩は、従来の非水電解質二次電池において一般に使用されている支持塩等であり、例えば、LiPF、LiBF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、Li[B(C)]、Li[B(C)F]、Li[P(C)F]、Li[P(C)]等が挙げられる。これらの他のリチウム塩は、1種単独でも、2種以上を組み合わせてもよい。
[正極]
正極は、例えば金属箔等の正極集電体と、正極集電体上に形成された正極活物質層とで構成される。正極集電体には、アルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極活物質層は、例えば、正極活物質、結着材、導電材等を含む。
正極は、例えば、正極活物質、結着材、導電材等を含む正極合材スラリーを正極集電体上に塗布・乾燥することによって、正極集電体上に正極活物質層を形成し、当該正極活物質層を圧延することにより得られる。
正極活物質は、例えばリチウム遷移金属複合酸化物等が挙げられ、具体的にはリチウムコバルト複合酸化物、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムニッケルマンガン複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物等が挙げられる。これらは、1種単独でもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
リチウムニッケル複合酸化物を主成分とする正極活物質は、非水電解質二次電池の高容量化を図ることができる一方で、ニッケルに起因した副反応生成物が生成され易いため、非水電解質二次電池の高温保存後の容量回復率の低下が引き起こされ易い。主成分とは、正極活物質を構成する材料のうち最も含有量が多い成分である。
しかし、上記含フッ素環状カーボネートと、上記スルホニル基を有するイミドリチウム塩と、上記環状カルボン酸無水物とを含む非水電解質は、上記3種の物質のうち少なくともいずれか1つを含まない非水電解質と比べて、ニッケルに起因した副反応生成物の生成を抑制することが可能となる。すなわち、本実施形態の非水電解質及びリチウムニッケル複合酸化物を主成分とする正極活物質の組み合わせにより、非水電解質二次電池の高容量化、及び高温保存後の容量回復率の低下抑制の両立が可能となる。
正極活物質中のリチウムニッケル複合酸化物の含有量は、例えば、50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましい。正極活物質中のリチウムニッケル複合酸化物の含有量が50質量%未満であると、上記範囲を満たす場合と比較して、非水電解質二次電池の容量が低下する場合がある。リチウムニッケル複合酸化物は、単独で正極活物質として用いることもできる。
リチウムニッケル複合酸化物は、リチウム及びニッケルを含む酸化物であれば特に制限されるものではないが、非水電解質二次電池の高容量化を図ることができる点で、例えば、リチウムを除く金属元素の総モル数に対するニッケルの割合が20モル%以上であるリチウムニッケル複合酸化物が好ましく、一般式LixNiy(1―y)2{0.1≦x≦1.2、0.2≦y≦1、Mは少なくとも1種の金属元素}で表されるリチウムニッケル複合酸化物がより好ましい。金属元素Mとしては、例えば、Co、Mn、Mg、Zr、Al、Cr、V、Ce、Ti、Fe、K、Ga、In等が挙げられる。これらの中では、非水電解質二次電池の高容量化の観点等から、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、アルミニウム(Al)のうち少なくとも1つを含むことが好ましく、Co及びAlを含むことがより好ましい。
導電剤としては、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素粉末等が挙げられる。これらは、1種単独でもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
結着剤としては、例えば、フッ素系高分子、ゴム系高分子等が挙げられる。フッ素系高分子としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、またはこれらの変性体等が挙げられ、ゴム系高分子としては、例えば、エチレンープロピレンーイソプレン共重合体、エチレンープロピレンーブタジエン共重合体等が挙げられる。これらは、1種単独でもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
[負極]
負極は、例えば金属箔等の負極集電体と、負極集電体上に形成された負極活物質層とを備える。負極集電体には、銅などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極活物質層は、例えば、負極活物質、結着材、増粘剤等を含む。
負極は、例えば、負極活物質、増粘剤、結着剤を含む負極合剤スラリーを負極集電体上に塗布・乾燥することによって、負極集電体上に負極活物質層を形成し、当該負極活物質層を圧延することにより得られる。
負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵・放出することが可能な材料であれば特に制限されるものではなく、例えば、金属リチウム、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−鉛合金、リチウム−シリコン合金、リチウム−スズ合金等のリチウム合金、黒鉛、コークス、有機物焼成体等の炭素材料、SnO、SnO、TiO等の金属酸化物等が挙げられる。これらは、1種単独でもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
結着剤としては、例えば、正極の場合と同様にフッ素系高分子、ゴム系高分子等を用いることもできるが、スチレンーブタジエン共重合体(SBR)又はこの変性体等を用いてもよい。
増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリエチレンオキシド(PEO)等が挙げられる。これらは、1種単独でもよし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[セパレータ]
セパレータには、例えば、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シート等が用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータは、セルロース繊維層及びオレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂繊維層を有する積層体であってもよい。また、ポリエチレン層及びポリプロピレン層を含む多層セパレータであってもよく、セパレータの表面にアラミド系樹脂、セラミック等の材料が塗布されたものを用いてもよい。
以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示は以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[正極の作製]
正極活物質として、一般式LiNi0.8Co0.15Al0.05で表されるリチウム複合酸化物を用いた。当該正極活物質が100質量%、導電材としてのアセチレンブラックが1質量%、結着剤としてポリフッ化ビニリデンが0.9質量%となるように混合し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を加えて正極合材スラリーを調製した。次いで、正極合材スラリーを厚さ15μmのアルミニウム製の正極集電体の両面にドクターブレード法により塗布し、塗膜を圧延して、正極集電体の両面に厚さ70μmの正極活物質層を形成した。これを正極とした。
[負極の作製]
負極活物質としての黒鉛が100質量%、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)が1質量%、結着材としてのスチレン−ブタジエン共重合体(SBR)が1質量%となるように混合し、水を加えて負極合材スラリーを調製した。次いで、負極合材スラリーを厚さ10μmの銅製の負極集電体の両面にドクターブレード法により塗布し、塗膜を圧延して、負極集電体の両面に厚さ80μmの負極活物質層を形成した。これを負極とした。
[非水電解質の調製]
モノフルオロエチレンカーボネート(FEC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)と、ジメチルカーボネート(DMC)とを、15:45:40の体積比で混合した混合溶媒に、LiPFを1.3モル/Lの濃度となるように溶解させ、さらに、ジグリコール酸無水物(DGA)を0.5質量%、及びリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド (LiFSI)を0.5質量%溶解させ、非水電解質を調製した。
[非水電解質二次電池の作製]
上記の正極及び負極を、それぞれ所定の寸法にカットして電極タブを取り付け、セパレータを介して巻回することにより巻回型の電極体を作製した。次に、アルミラミネートフィルムに電極体を収容し、上記の電解液を注入し、密閉した。これを実施例の非水電解質二次電池とした。
<比較例1>
非水電解質の調製において、ジグリコール酸無水物及びリチウムビス(フルオロスルホニル)イミドを添加しなかったこと以外は実施例1と同様に非水電解質を調製した。そして、当該非水電解質を用いて、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
<比較例2>
非水電解質の調製において、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミドを添加しなかったこと以外は実施例1と同様に非水電解質を調製した。当該非水電解質を用いて、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
<比較例3>
非水電解質の調製において、ジグリコール酸無水物を添加しなかったこと以外は実施例1と同様に非水電解質を調製した。当該非水電解質を用いて、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
[高温保存後の容量回復率の測定]
実施例及び比較例の非水電解質二次電池について、下記条件で高温保存後の容量回復率の測定を行った。環境温度25℃の下、0.5Itの定電流で電圧が4.1Vになるまで充電した後、電流値が0.05Itになるまで4.1Vで定電圧充電して充電を完了した(当該充電を充電Aと称する)。10分休止後、0.5Itの定電流で電圧が3.0Vになるまで定電流放電し(当該放電を放電Aと称する)、その際の放電容量を保存前容量とした。10分休止後、上記充電Aのみを実施した後、環境温度45℃で15日間保存した。保存後、室温まで降温した後、上記の放電Aのみを行った。10分休止後、上記充電A、10分休止後、上記放電Aを行い、その際の放電容量を回復容量とした。そして、以下の式より、高温保存後の容量回復率を求めた。
高温保存後の容量回復率(%)=回復容量/保存前容量×100
[高温保存後のガス発生量の測定]
実施例及び比較例の各非水電解質二次電池の体積A(mL)をアルキメデス法により測定した。そして、各非水電解質二次電池について、上記充電Aを実施し、環境温度45℃で15日保存した後、各非水電解質二次電池の体積B(mL)をアルキメデス法により測定した。そして、体積B(mL)から体積A(mL)を差し引いて、高温保存後のガス発生量を算出した。比較例1におけるガス発生量を基準(100%)としたときの実施例及び他の比較例の非水電解質二次電池の高温保存後のガス発生量の相対比をガス発生量比とした。なお、アルキメデス法とは、測定対象物(非水電解質二次電池)を、媒液(例えば、蒸留水やアルコール等)に浸漬し、測定対象物が受ける浮力を測定することにより、該測定対象物の体積を求める手法である。
[充放電サイクル試験]
環境温度25℃の下、実施例及び比較例の各非水電解質二次電池を0.5Itの定電流で電圧が4.1Vになるまで定電流充電した後、0.5Itの定電流で電圧が3.0Vになるまで定電流放電した。この充放電を75サイクル行った。そして、以下の式により、容量維持率を求めた。この値が高いほど、充放電サイクル特性の低下が抑制されていることを示す。
容量維持率=(75サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
表1に、実施例及び比較例1〜3で用いた非水電解質におけるモノフルオロエチレンカーボネート(FEC)の含有量、ジグリコール酸無水物(DGA)の含有量、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド (LiFSI)の含有量、実施例及び比較例1〜3の非水電解質二次電池の高温保存後の容量回復率、ガス発生量比、75サイクル充放電時の容量維持率の結果を示す。
Figure 0006865400
含フッ素環状カーボネートを含む非水溶媒と、上式(1)で表される環状カルボン酸無水物と、上式(2)で表されるスルホニル基を有するイミドリチウム塩と、を含む非水電解質を用いた実施例の非水電解質二次電池は、上式(1)で表される環状カルボン酸無水物と、上式(2)で表されるスルホニル基を有するイミドリチウム塩のうち少なくともいずれか一方を含まない非水電解質を用いた比較例1〜3の非水電解質二次電池と比べて、高温保存後の容量回復率は高い値を示し、ガス発生量比は低い値を示し、75サイクル充放電時の容量維持率は同等か高い値を示した。

Claims (5)

  1. 正極と、負極と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池であって、
    前記非水電解質は、
    含フッ素環状カーボネートを含む非水溶媒と、
    下式(1)で表される環状カルボン酸無水物と、
    Figure 0006865400
    (式中、R〜Rは独立して、H、アルキル基、アルケン基、又はアリール基である。)
    下式(2)で表されるスルホニル基を有するイミドリチウム塩と、
    Figure 0006865400
    (式中、X〜Xは独立して、フッ素基、又はフルオロアルキル基である。)
    を含む、非水電解質二次電池。
  2. 前記環状カルボン酸無水物は、ジグリコール酸無水物、メチルジグリコール酸無水物、ジメチルジグリコール酸無水物、エチルジグリコール酸無水物、ビニルジグリコール酸無水物、アリルジグリコール酸無水物、ジビニルジグリコール酸無水物のうち少なくとも1種を含む、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記スルホニル基を有するイミドリチウム塩は、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、リチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、リチウムビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミドのうち少なくとも1種を含む、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記非水溶媒中の前記含フッ素環状カーボネートの含有量は、5体積%以上50体積%以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記非水電解質中の前記環状カルボン酸無水物の含有量は、0.1質量%以上1.5質量%以下であり、前記非水電解質中の前記スルホニル基を有するイミドリチウム塩の含有量は、0.1質量%以上1.5質量%以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2019507396A 2017-03-24 2018-01-26 非水電解質二次電池 Active JP6865400B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059471 2017-03-24
JP2017059471 2017-03-24
PCT/JP2018/002392 WO2018173476A1 (ja) 2017-03-24 2018-01-26 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018173476A1 JPWO2018173476A1 (ja) 2020-01-30
JP6865400B2 true JP6865400B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=63585214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507396A Active JP6865400B2 (ja) 2017-03-24 2018-01-26 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200014066A1 (ja)
JP (1) JP6865400B2 (ja)
CN (1) CN109906532B (ja)
WO (1) WO2018173476A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110475343A (zh) 2018-05-10 2019-11-19 索尼公司 电子装置、无线通信方法和计算机可读介质
CN112055910B (zh) * 2019-12-26 2023-02-03 宁德新能源科技有限公司 一种电解液及电化学装置
KR20230105406A (ko) * 2022-01-04 2023-07-11 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN117321827A (zh) * 2022-01-10 2023-12-29 株式会社Lg新能源 非水电解质及包含该非水电解质的电化学设备
WO2024009691A1 (ja) * 2022-07-08 2024-01-11 セントラル硝子株式会社 非水電解液、非水電解液電池、及び化合物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5051408B2 (ja) * 2005-04-08 2012-10-17 ソニー株式会社 二次電池
US8715852B2 (en) * 2005-08-18 2014-05-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
JP5412705B2 (ja) * 2006-04-27 2014-02-12 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2011150958A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Sony Corp 非水電解質および非水電解質電池
JP5494347B2 (ja) * 2010-08-19 2014-05-14 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2013225388A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Sony Corp 電池および電解質、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
CN104685693B (zh) * 2012-09-28 2018-08-31 大金工业株式会社 电解液、电化学器件、锂电池以及模块
EP2924796B1 (en) * 2012-11-20 2018-04-18 Nec Corporation Lithium ion secondary battery
JP6364812B2 (ja) * 2013-02-27 2018-08-01 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
JP2014203748A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 株式会社日本触媒 リチウムイオン二次電池用非水電解液およびこれを備えたリチウムイオン二次電池
JP6320876B2 (ja) * 2013-10-29 2018-05-09 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP6372128B2 (ja) * 2014-03-27 2018-08-15 ダイキン工業株式会社 電解液及び電気化学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN109906532B (zh) 2023-06-02
CN109906532A (zh) 2019-06-18
WO2018173476A1 (ja) 2018-09-27
US20200014066A1 (en) 2020-01-09
JPWO2018173476A1 (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6766806B2 (ja) 二次電池用電解液及び二次電池
JP6756268B2 (ja) 二次電池
JP6865400B2 (ja) 非水電解質二次電池
US11367903B2 (en) Nonaqueous electrolyte solution and nonaqueous electrolyte secondary battery
CN104577197B (zh) 非水电解质二次电池
JP6517069B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN106207263B (zh) 电解液、及电池
CN111640975B (zh) 用于锂离子电化学电池的电解质组合物
JP6977708B2 (ja) 二次電池用電解液及び二次電池
JP6865397B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7270155B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN112204773A (zh) 锂二次电池
JP2009070827A (ja) 二次電池
JP4265169B2 (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP6948600B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5410441B2 (ja) 高温特性を改善する為の添加剤を含むリチウム二次電池
JP4355947B2 (ja) 二次電池
EP4379900A1 (en) Lithium ion secondary battery
JPWO2018139065A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6975918B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2022030109A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2022208978A1 (ja) リチウムイオン二次電池
CN114175320A (zh) 包含锂阳极的电化学电池的电解质组合物
JP2003331927A (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
KR20190024105A (ko) 이차전지용 전해액, 이를 포함하는 리튬 이차전지 또는 하이브리드 캐패시터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6865400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151