JP5051408B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5051408B2
JP5051408B2 JP2005112051A JP2005112051A JP5051408B2 JP 5051408 B2 JP5051408 B2 JP 5051408B2 JP 2005112051 A JP2005112051 A JP 2005112051A JP 2005112051 A JP2005112051 A JP 2005112051A JP 5051408 B2 JP5051408 B2 JP 5051408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
anhydride
current collector
active material
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005112051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006294373A (ja
JP2006294373A5 (ja
Inventor
敦道 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005112051A priority Critical patent/JP5051408B2/ja
Priority to KR1020060031850A priority patent/KR101315637B1/ko
Priority to CNB2006100732772A priority patent/CN100481605C/zh
Priority to US11/278,974 priority patent/US20060228625A1/en
Publication of JP2006294373A publication Critical patent/JP2006294373A/ja
Publication of JP2006294373A5 publication Critical patent/JP2006294373A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051408B2 publication Critical patent/JP5051408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、ハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体を用いた二次電池に関する。
近年、カメラ一体型VTR(ビデオテープレコーダ),デジタルスチルカメラ,携帯電話,携帯情報端末あるいはノート型コンピュータ等のポータブル電子機器が多く登場し、その小型軽量化が図られている。それに伴い、電子機器のポータブル電源として、電池、特に二次電池について、エネルギー密度を向上させるための研究開発が活発に進められている。中でも、負極に炭素材料を用い、正極にリチウムと遷移金属との複合材料を用い、電解液に炭酸エステルを用いたリチウムイオン二次電池は、従来の鉛電池およびニッケルカドミウム電池と比較して大きなエネルギー密度が得られるため広く実用化されている。
また最近では、携帯用電子機器の高性能化に伴い、更なる容量の向上が求められており、負極活物質として炭素材料に代えてスズ(Sn)あるいはケイ素(Si)などを用いることが検討されている。スズの理論容量は994mAh/g、ケイ素の理論容量は4199mAh/gと、黒鉛の理論容量の372mAh/gに比べて格段に大きく、容量の向上を期待できるからである。特に、スズあるいはケイ素の薄膜を集電体上に形成した負極は、リチウムの吸蔵および放出によっても、負極活物質が微粉化することなく、比較的大きな放電容量を保持できることが報告されている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第WO01/031724号パンフレット
しかしながら、リチウム(Li)を吸蔵したスズ合金あるいはケイ素合金は活性が高いので、電解液に従来より用いられている炭酸エステルなどを用いると、これらが分解されてしまい、しかもリチウムが不活性化されてしまうという問題があった。そこで、電解液にハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体を用いることにより、負極における溶媒の分解反応を抑制し、サイクル特性を向上させることが検討されている。しかし、電解液の分解反応を抑制する効果は十分ではなく、サイクル特性の更なる向上が望まれていた。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、サイクル特性を向上させることができる二次電池を提供することにある。
本発明による第1の二次電池は、正極および負極と共に電解液を備えたものであって、負極は、負極集電体と、この負極集電体に設けられ、負極集電体との界面の少なくとも一部において負極集電体と合金化している負極活物質層とを有し、電解液は、ハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体と、環式酸無水物とを含むものである。
本発明による第2の二次電池は、正極および負極と共に電解液を備えたものであって、負極は、負極集電体と、この負極集電体に気相法、液相法および焼成法からなる群のうちの少なくとも1つの方法により形成された負極活物質層とを有し、電解液は、ハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体と、環式酸無水物とを含むものである。
本発明の第1あるいは第2の二次電池によれば、電解液にハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体と環式酸無水物とを含むようにしたので、電解液の分解反応を抑制することができ、サイクル特性を向上させることができる。
特に、電解液における環式酸無水物の含有量を0.1質量%以上2.5質量%以下の範囲内にするようにすれば、サイクル特性をより向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る二次電池の構成を表すものである。この二次電池は、いわゆるコイン型といわれるものであり、外装カップ11に収容された負極12と、外装缶13に収容された正極14とが、電解液を含浸させたセパレータ15を介して積層されている。外装カップ11および外装缶13の周縁部は絶縁性のガスケット16を介してかしめることにより密閉されている。外装カップ11および外装缶13は、例えば、ステンレスあるいはアルミニウム(Al)などの金属によりそれぞれ構成されている。
負極12は、例えば、負極集電体12Aと、負極集電体12Aに設けられた負極活物質層12Bとを有している。負極活物質層12Bは、負極集電体12Aの両面に形成されていてもよく、片面に形成されていてもよい。
負極集電体12Aは、リチウムと金属間化合物を形成しない金属元素の少なくとも1種を含む金属材料により構成されていることが好ましい。リチウムと金属間化合物を形成すると、充放電に伴い膨張および収縮し、構造破壊が起こって、集電性が低下する他、負極活物質層12Bを支える能力が小さくなるからである。なお、本明細書において金属材料には、金属元素の単体だけでなく、2種以上の金属元素あるいは1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とからなる合金も含める。リチウムと金属間化合物を形成しない金属元素としては、例えば、銅(Cu),ニッケル(Ni),チタン(Ti),鉄(Fe)あるいはクロム(Cr)が挙げられる。
負極集電体12Aは、また、負極活物質層12Bと合金化する金属元素を含むことが好ましい。負極活物質層12Bと負極集電体12Aとの密着性を向上させることができるからである。リチウムと金属間化合物を形成せず、負極活物質層12Bと合金化する金属元素としては、例えば、後述するように負極活物質層12Bが構成元素としてケイ素またはスズなどを含む場合には、銅,ニッケル,あるいは鉄が挙げられる。これらは強度および導電性の観点からも好ましい。
なお、負極集電体12Aは、単層により構成してもよいが、複数層により構成してもよい。また、負極集電体12Aの表面粗さは、算術平均粗さRaで0.1μm以上であることが好ましい。充放電に伴い負極活物質層12Bが膨張収縮することにより発生する応力を分散させて、負極12の構造破壊を抑制することができるからである。
負極活物質層12Bは、例えば、リチウムと合金を形成可能な金属元素および半金属元素からなる群のうちの少なくとも1種を構成元素として含む負極活物質を含有している。中でも、構成元素としてケイ素およびスズのうちの少なくとも一方を含むことが好ましい。ケイ素およびスズはリチウムを吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。これらの金属元素および半金属元素は、単体で含まれていてもよく、合金で含まれていてもよく、化合物で含まれていてもよい。
ケイ素の合金あるいは化合物としては、例えば、SiB4 ,SiB6 ,Mg2 Si,Ni2 Si,TiSi2 ,MoSi2 ,CoSi2 ,NiSi2 ,CaSi2 ,CrSi2 ,Cu5 Si,FeSi2 ,MnSi2 ,NbSi2 ,TaSi2 ,VSi2 ,WSi2 ,ZnSi2 ,SiC,Si3 4 ,Si2 2 O,SiOv (0<v≦2)あるいはLiSiOが挙げられる。スズの化合物あるいは合金としては、例えば、スズと、長周期型周期表の4〜11族に含まれる元素との合金が挙げられる。この他にも、Mg2 Sn,SnOw (0<w≦2),SnSiO3 あるいはLiSnOが挙げられる。
負極活物質層12Bは、また、気相法,液相法および焼成法からなる群のうちの少なくとも1つの方法により形成されたものであることが好ましい。充放電に伴う負極活物質層12Bの膨張・収縮による破壊を抑制することができると共に、負極活物質層12Bにおける電子伝導性を向上させることができるからである。また、バインダーおよび空隙などを低減または排除でき、負極12を薄膜化することもできるからである。なお、本明細書でいう「活物質層を焼成法により形成する」とは、活物質を含む粉末とバインダーとを混合し成形した層を、熱処理することにより、熱処理前よりも体積密度が高く、より緻密な層を形成することを意味する。
負極活物質層12Bは、更に、負極集電体12Aとの界面の少なくとも一部において負極集電体12Aと合金化していることが好ましい。具体的には、界面において負極集電体12Aの構成元素が負極活物質層12Bに、または負極活物質層12Bの構成元素が負極集電体12Aに、またはそれらが互いに拡散していることが好ましい。負極集電体12Aとの密着性を向上させることができるからである。この合金化は、負極活物質層12Bを気相法,液相法あるいは焼成法により形成する際に同時に起こることが多いが、更に熱処理が施されることにより、あるいは初期充電時に起こったものでもよい。なお、本明細書では、上述した元素の拡散も合金化の一形態に含める。
正極14は、例えば、正極集電体14Aと、正極集電体14Aに設けられた正極活物質層14Bとを有しており、正極活物質層14Bの側が負極活物質層12Bと対向するように配置されている。正極集電体14Aは、例えば、アルミニウム,ニッケルあるいはステンレスなどにより構成されている。
正極活物質層14Bは、例えば、正極活物質としてリチウムを吸蔵および離脱することが可能な正極材料のいずれか1種または2種以上を含んでおり、必要に応じて炭素材料などの導電材およびポリフッ化ビニリデンなどのバインダーを含んでいてもよい。リチウムを吸蔵および離脱することが可能な正極材料としては、例えば、一般式Lix MIO2 で表されるリチウム含有金属複合酸化物が好ましい。リチウム含有金属複合酸化物は、高電圧を発生可能であると共に、高密度であるため、二次電池の更なる高容量化を図ることができるからである。なお、MIは1種類以上の遷移金属であり、例えばコバルトおよびニッケルのうちの少なくとも一方が好ましい。xは電池の充放電状態によって異なり、通常0.05≦x≦1.10の範囲内の値である。このようなリチウム含有金属複合酸化物の具体例としては、LiCoO2 あるいはLiNiO2 などが挙げられる。
セパレータ15は、負極12と正極14とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ15は、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンにより構成されている。
セパレータ15に含浸されている電解液は、例えば、溶媒と、溶媒に溶解された電解質塩とを含んでいる。
溶媒は、比誘電率が30以上の高誘電率溶媒を含んでいる。これによりリチウムイオンの数を増加させることができるからである。
高誘電率溶媒は、ハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体を含んでいる。溶媒の分解反応を抑制することができるからである。このような環式炭酸エステル誘導体について具体的に例を挙げれば、化1(1)に示した4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジフルオロ−1, 3−ジオキソラン−2−オン、4−ジフルオロ−5−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、化(2)に示した4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンあるいは4,5−ジクロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンなどが挙げられ、中でも、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンあるいは4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンが好ましく、特に4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンが望ましい。より高い効果を得ることができるからである。環式炭酸エステル誘導体には1種を単独で用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。
Figure 0005051408
高誘電率溶媒には、これらの環式炭酸エステル誘導体に加えて、他の高誘電率溶媒を混合して用いてもよい。他の高誘電率溶媒としては、例えば、炭酸エチレン,炭酸プロピレン、炭酸ブチレン,炭酸ビニレンあるいはビニル炭酸エチレンなどの環式炭酸エステル、γ−ブチロラクトンあるいはγ−バレロラクトンなどのラクトン、N−メチル−2−ピロリドンなどのラクタム、N−メチル−2−オキサゾリジノンなどの環式カルバミン酸エステル、テトラメチレンスルホンなどのスルホン化合物が挙げられる。他の高誘電率溶媒には、1種を単独で用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。
また、高誘電率溶媒には、粘度が1mPa・s以下の低粘度溶媒を混合して用いることが好ましい。これにより高いイオン伝導性を得ることができるからである。低粘度溶媒としては、例えば、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチルなどの鎖式炭酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、イソ酪酸メチル、トリメチル酢酸メチル、トリメチル酢酸エチルなどの鎖式カルボン酸エステル、N,N−ジメチルアセトアミドなどの鎖式アミド、N,N−ジエチルカルバミン酸メチル、N,N−ジエチルカルバミン酸エチルなどの鎖式カルバミン酸エステル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキソランなどのエーテルが挙げられる。低粘度溶媒には1種を単独で用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。
電解質塩としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 ),四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 ),六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6 ),六フッ化アンチモン酸リチウム(LiSbF6 ),過塩素酸リチウム(LiClO4 ),四塩化アルミニウム酸リチウム(LiAlCl4 )などの無機リチウム塩、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(CF3 SO3 Li),リチウムビス(トリフルオロメタンスルホン)イミド((CF3 SO2 2 NLi),リチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホン)イミド((C2 5 SO2 2 NLi),リチウムトリス(トリフルオロメタンスルホン)メチド((CF3 SO2 3 CLi)などのパーフルオロアルカンスルホン酸誘導体のリチウムリチウム塩が挙げられる。電解質塩には1種を単独で用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。
この電解液は、更に、添加剤として、環式酸無水物を含んでいる。電解液の分解反応を更に抑制することができるからである。
環式酸無水物としては、例えば、カルボン酸とカルボン酸、またはカルボン酸とスルホン酸、またはスルホン酸とスルホン酸とにより形成されるものが挙げられる。
具体的に例を挙げれば、化2(1)に示した無水コハク酸、化2(2)に示した無水グルタル酸、化2(3)に示した無水マレイン酸、化2(4)に示した無水フタル酸、化2(5)に示した無水2−スルホ安息香酸、化2(6)に示した無水シトラコン酸、化2(7)に示した無水イタコン酸、化2(8)に示した無水ジグリコール酸、化2(9)に示した無水ヘキサフルオログルタル酸、または化2(10)に示した無水3−フルオロフタル酸あるいは化2(11)に示した無水4−フルオロフタル酸などの無水フタル酸誘導体、または化2(12)に示した無水3,6−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸、または化2(13)に示した無水1,8−ナフタル酸、または化2(14)に示した無水2,3−ナフタレンカルボン酸、または無水1,2−シクロペンタンジカルボン酸あるいは1,2−シクロヘキサンジカルボン酸などの無水1,2−シクロアルカンジカルボン酸、または無水1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸あるいは無水3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸などの1,2−シクロアルケンジカルボン酸、または二無水ピロメリット酸などがある。
Figure 0005051408
これらの環式酸無水物の含有量は、電解液全体に対して、0.1質量%以上2.5質量%以下の範囲内であることが好ましい。この範囲内で高い効果が得られるからである。
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、例えば、金属箔よりなる負極集電体12Aを用意し、負極集電体12Aに、気相法または液相法により負極活物質層12Bを成膜する。また、粒子状の負極活物質を含む前駆層を集電体12Aに形成したのち、これを焼成することにより負極活物質層12Bを成膜してもよいし、気相法,液相法および焼成法のうちの2つまたは3つの方法を組み合わせて負極活物質層12Bを成膜するようにしてもよい。
なお、気相法としては、例えば、物理堆積法あるいは化学堆積法が挙げられ、具体的には、真空蒸着法,スパッタ法,イオンプレーティング法,レーザーアブレーション法,CVD(Chemical Vapor Deposition ;化学気相成長)法などが挙げられる。液相法としては電解鍍金あるいは無電解鍍金等の公知の手法が利用可能である。焼成法に関しても公知の手法が利用可能であり、例えば、雰囲気焼成法,反応焼成法あるいはホットプレス焼成法が利用可能である。
次いで、必要に応じて真空雰囲気下または非酸化性雰囲気下で熱処理を行うことが好ましい。負極活物質層12Bを成膜する際に、負極活物質層12Bと負極集電体12Aとの界面の少なくとも一部において合金化が起こる場合もあるが、熱処理を行うことにより、より合金化を進めることができるからである。
また、正極集電体14Aに正極活物質層14Bを形成することにより正極14を作製する。正極活物質層14Bは、例えば、正極活物質と導電材とバインダーとを分散媒に分散させて正極集電体14Aに塗布し、分散媒を揮発させたのち、圧縮成型することにより形成する。
次いで、例えば、負極12、電解液を含浸させたセパレータ15および正極14を積層して、外装カップ11と外装缶13との中に入れ、それらをかしめる。これにより図1に示した二次電池が得られる。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極14からリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極12に吸蔵される。一方、放電を行うと、例えば、負極12からリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極14に吸蔵される。その際、電解液にハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体と環式酸無水物とが含まれているので、電解液の分解反応が抑制される。
このように本実施の形態によれば、電解液にハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体と環式酸無水物とを含むようにしたので、電解液の分解反応を抑制することができ、サイクル特性を向上させることができる。
特に、電解液における環式酸無水物の含有量を0.1質量%以上2.5質量%以下の範囲内にするようにすれば、サイクル特性をより向上させることができる。
(第2の実施の形態)
図2は、本発明の第2の実施の形態に係る二次電池の構成を表すものである。この二次電池は、リード21,22が取り付けられた巻回電極体20をフィルム状の外装部材30の内部に収容したものであり、小型化,軽量化および薄型化が可能となっている。
リード21,22は、外装部材30の内部から外部に向かい例えば同一方向にそれぞれ導出されている。リード21,22は、例えば、アルミニウム,銅,ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
外装部材30は、例えば、ナイロンフィルム,アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に張り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装部材30は、例えば、ポリエチレンフィルム側と巻回電極体20とが対向するように配設されており、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。外装部材30とリード21,22との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム31が挿入されている。密着フィルム31は、リード21,22に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン,ポリプロピレン,変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装部材30は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム,ポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
図3は、図2に示した巻回電極体20のI−I線に沿った断面構造を表すものである。巻回電極体20は、負極23と正極24とをセパレータ25および電解質層26を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ27により保護されている。
負極23は、負極集電体23Aの両面に負極活物質層23B設けられた構造を有している。正極24も、正極集電体24Aの両面に正極活物質層24Bが設けられた構造を有しており、正極活物質層24Bと負極活物質層23Bとが対向するように配置されている。負極集電体23A,負極活物質層23B,正極集電体24A,正極活物質層24Bおよびセパレータ25の具体的な構成は、第1の実施の形態における負極集電体12A,負極活物質層12B,正極集電体14A,正極活物質層14Bおよびセパレータ15と同様である。
電解質層26は、高分子化合物に電解液を保持させたいわゆるゲル状の電解質により構成されている。ゲル状の電解質は高いイオン伝導率を得ることができると共に、電池の漏液を抑制することができるので好ましい。電解液の構成は、第1の実施の形態と同様である。高分子材料としては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、あるいはポリエチレンオキサイドなどが挙げられる。
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、負極23および正極24のそれぞれに、高分子化合物に電解液を保持させた電解質層26を形成する。そののち、負極集電体23Aの端部にリード21を取り付けると共に、正極集電体24Aの端部にリード22を取り付ける。次いで、電解質層26が形成された負極23と正極24とをセパレータ25を介して積層し積層体としたのち、この積層体をその長手方向に巻回して、最外周部に保護テープ27を接着して巻回電極体20を形成する。最後に、例えば、外装部材30の間に巻回電極体20を挟み込み、外装部材30の外縁部同士を熱融着などにより密着させて封入する。その際、リード21,22と外装部材30との間には密着フィルム31を挿入する。これにより、図2,3に示した二次電池が完成する。
この二次電池は、第1の実施の形態と同様に作用し、第1の実施の形態と同様の効果を有する。
更に、本発明の具体的な実施例について詳細に説明する。
(実施例1−1〜1−15)
図1に示したコイン型の二次電池を作製した。まず、厚み15μmの銅箔よりなる負極集電体12Aの上にスパッタ法により厚み5μmのケイ素よりなる負極活物質層12Bを形成した。そののち、負極活物質層12Bが形成された負極集電体12Aを直径16mmの円形に打ち抜き、負極12を作製した。
また、正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2 )94質量部と、導電材としてグラファイト3質量部と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン3質量部とを混合したのち、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドンを添加し正極合剤スラリーを得た。次いで、得られた正極合剤スラリーを、厚み20μmのアルミニウム箔よりなる正極集電体14Aに均一に塗布し乾燥させて厚み70μmの正極活物質層14Bを形成した。そののち、正極活物質層14Bが形成された正極集電体14Aを直径15mmの円形に打ち抜き、正極14を作製した。
次いで、負極12と正極14とを厚み25μmの微多孔性ポリプロピレンフィルムよりなるセパレータ15を介して積層したのち、セパレータ15に電解液0.1gを注液して、これらをステンレスよりなる外装カップ11と外装缶13との中に入れ、それらをかしめることにより、図1に示した二次電池を得た。電解液は、高誘電率溶媒としてハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体と、低粘度溶媒として炭酸ジメチルと、電解質塩として六フッ化リン酸リチウムとを、環式炭酸エステル誘導体:炭酸ジメチル:六フッ化リン酸リチウム=42:42:16の質量比で混合し、更に、添加剤として環式酸無水物を1質量%となるように添加して調製した。その際、環式炭酸エステル誘導体は、実施例1−1では4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとし、実施例1−2〜1−15では4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとした。また、環式酸無水物は、実施例1−1,1−2では無水コハク酸とし、実施例1−3では無水グルタル酸とし、実施例1−4では無水マレイン酸とし、実施例1−5では無水フタル酸とし、実施例1−6では無水2−スルホ安息香酸とし、実施例1−7では無水シトラコン酸とし、実施例1−8では無水イタコン酸とし、実施例1−9では無水ジグリコール酸とし、実施例1−10では無水ヘキサフルオログルタル酸とし、実施例1−11では無水3−フルオロフタル酸とし、実施例1−12では無水4−フルオロフタル酸とし、実施例1−13では無水3,6−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸とし、実施例1−14では無水1,8−ナフタル酸とし、実施例1−15では無水2,3−ナフタレンカルボン酸とした。
実施例1−1〜1−15に対する比較例1−1,1−2として、高誘電率溶媒を4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンまたは4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとし、添加剤を添加しなかったことを除き、他は実施例1−1〜1−15と同様にして二次電池を作製した。また、比較例1−3として、高誘電率溶媒を炭酸エチレンとし、添加剤を無水コハク酸としたことを除き、他は実施例1−1〜1−15と同様にして二次電池を作製した。
得られた実施例1−1〜1−15および比較例1−1〜1−3の二次電池について、1.77mAで4.2Vを上限として12時間充電し、その後10分間休止して1.77mAで2.5Vに達するまで放電するという充放電を繰り返し、50サイクル目の放電容量維持率を求めた。50サイクル目の放電容量維持率は、(50サイクル目の放電容量/初回放電容量)×100(%)として計算した。結果を表1に示す。
Figure 0005051408
表1から分かるように、4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンと環式酸無水物とを用いた実施例1−1、または4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンと環式酸無水物とを用いた実施例1−2〜1−15によれば、環式酸無水物を用いていない比較例1−1、または比較例1−2よりも、それぞれ放電容量維持率について高い値が得られ、更に、4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンあるいは4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いていない比較例1−3よりも、高い放電容量維持率が得られた。
すなわち、電解液にハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体と、環式酸無水物とを含むようにすれば、サイクル特性を向上させることができることが分かった。
(実施例2−1〜2−15)
負極活物質にスズを用い、厚み15μmの銅箔よりなる負極集電体12Aの上に蒸着法により厚み5μmのスズよりなる負極活物質層12Bを形成したことを除き、他は実施例1−1〜1−15と同様にしてコイン型の二次電池を作製した。
実施例2−1〜2−15に対する比較例2−1〜2−3として、4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンまたは4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いなかったことを除き、あるいは添加剤を添加しなかったことを除き、すなわち、比較例1−1〜1−3と同様の電解液を用いたことを除き、他は実施例2−1〜2−15と同様にして二次電池を作製した。
得られた実施例2−1〜2−15および比較例2−1〜2−3の二次電池についても、実施例1−1〜1−15と同様にして50サイクル目の放電容量維持率を求めた。結果を表2に示す。
Figure 0005051408
表2から分かるように、実施例1−1〜1−15と同様に、4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンと環式酸無水物とを用いた実施例2−1、または4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンと環式酸無水物とを用いた実施例2−2〜2−15によれば、環式酸無水物を用いていない比較例2−1、または比較例2−2よりも、それぞれ放電容量維持率について高い値が得られ、更に、4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンあるいは4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いていない比較例2−3よりも、高い放電容量維持率が得られた。
すなわち、他の負極活物質を用いた場合にも、電解液にハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体と、環式酸無水物とを含むようにすれば、サイクル特性を向上させることができることが分かった。
(実施例3−1〜3−3,4−1〜4−3)
電解液における無水コハク酸の含有量を2.5質量%,2.0質量%,または0.1質量%となるようにしたことを除き、他は実施例1−2,2−2と同様にして二次電池を作製した。
これら実施例の二次電池についても、実施例1−1〜1−15と同様にして50サイクル目の放電容量維持率を求めた。結果を実施例1−2,2−2,比較例1−2,2−2の結果と共に表3,4に示す。
Figure 0005051408
Figure 0005051408
表3,4から分かるように、放電容量維持率は、電解液における無水コハク酸の含有量が多くなるに伴い大きくなり、極大値を示したのち低下する傾向が観られた。
すなわち、電解液における環式酸無水物の含有量は、0.1質量%以上2.5質量%以下の範囲内であることが好ましいことが分かった。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は実施の形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態または実施例では、電解質として電解液または電解液を高分子化合物に保持させたゲル状電解質を用いる場合について説明したが、他の電解質を用いるようにしてもよい。他の電解質としては、例えば、イオン伝導性セラミックス,イオン伝導性ガラスあるいはイオン性結晶などのイオン伝導性無機化合物と電解液とを混合したもの、または他の無機化合物と電解液とを混合したもの、またはこれらの無機化合物とゲル状電解質とを混合したものが挙げられる。
また、上記実施の形態または実施例では、コイン型またはラミネートフィルム型の二次電池を具体的に挙げて説明したが、本発明はボタン型、円筒型,角型,薄型あるいは大型などの他の形状を有する二次電池、または積層構造などの他の構造を有する二次電池についても同様に適用することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る二次電池の構成を表す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る二次電池の構成を表す断面図である。 図2に示した巻回電極体のI−I線に沿った構成を表す断面図である。
符号の説明
11…外装カップ、12,23…負極、12A,23A…負極集電体、12B,23B…負極活物質層、13…外装缶、14,24…正極、14A,24A…正極集電体、14B,24B…正極活物質層、15,25…セパレータ、16…ガスケット、20…巻回電極体、21,22…リード、26…電解質層、27…保護テープ

Claims (6)

  1. 正極および負極と共に電解液を備え、
    前記負極は、負極集電体と、この負極集電体に設けられ、負極集電体との界面の少なくとも一部において負極集電体と合金化している負極活物質層とを有し、
    前記電解液は、ハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体と、環式酸無水物とを含む、二次電池。
  2. 正極および負極と共に電解液を備え、
    前記負極は、負極集電体と、この負極集電体に気相法、液相法および焼成法からなる群のうちの少なくとも1つの方法により形成された負極活物質層とを有し、
    前記電解液は、ハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体と、環式酸無水物とを含む、二次電池。
  3. 前記環式酸無水物として、無水コハク酸,無水グルタル酸,無水マレイン酸,無水フタル酸,無水2−スルホ安息香酸,無水シトラコン酸,無水イタコン酸,無水ジグリコール酸,無水ヘキサフルオログルタル酸,無水3−フルオロフタル酸,無水4−フルオロフタル酸,無水3,6−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸,無水1,8−ナフタル酸および無水2,3−ナフタレンカルボン酸からなる群のうちの少なくとも1種を含む請求項2記載の二次電池。
  4. 前記電解液における前記環式酸無水物の含有量は、0.1質量%以上2.5質量%以下の範囲内である請求項2記載の二次電池。
  5. 前記環式炭酸エステル誘導体として、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンおよび4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンのうちの少なくとも一方を含む請求項2記載の二次電池。
  6. 前記負極活物質層は、構成元素としてスズ(Sn)およびケイ素(Si)のうちの少なくとも一方を含む請求項2記載の二次電池。
JP2005112051A 2005-04-08 2005-04-08 二次電池 Active JP5051408B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112051A JP5051408B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 二次電池
KR1020060031850A KR101315637B1 (ko) 2005-04-08 2006-04-07 전지
CNB2006100732772A CN100481605C (zh) 2005-04-08 2006-04-07 电池
US11/278,974 US20060228625A1 (en) 2005-04-08 2006-04-07 Battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112051A JP5051408B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006294373A JP2006294373A (ja) 2006-10-26
JP2006294373A5 JP2006294373A5 (ja) 2008-04-24
JP5051408B2 true JP5051408B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=37064294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005112051A Active JP5051408B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060228625A1 (ja)
JP (1) JP5051408B2 (ja)
KR (1) KR101315637B1 (ja)
CN (1) CN100481605C (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5412705B2 (ja) * 2006-04-27 2014-02-12 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP4501081B2 (ja) * 2006-12-06 2010-07-14 ソニー株式会社 電極の形成方法および電池の製造方法
JP2008147118A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Sony Corp 電池
JP2008198432A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Sony Corp 電池
JP5241124B2 (ja) 2007-03-28 2013-07-17 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US8673506B2 (en) * 2007-06-12 2014-03-18 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery having the same
US20100261068A1 (en) * 2007-06-15 2010-10-14 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte and electrochemical device having the same
JP2009054287A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Sony Corp 電解液および電池
JP2009054286A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Sony Corp 電解液および電池
JP5187551B2 (ja) * 2007-08-30 2013-04-24 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
KR101211127B1 (ko) * 2007-12-14 2012-12-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2009176719A (ja) * 2007-12-26 2009-08-06 Sony Corp 電解液、二次電池およびスルホン化合物
JP5234247B2 (ja) 2007-12-28 2013-07-10 ソニー株式会社 負極、二次電池、スルホン化合物および電子機器
JP5619620B2 (ja) 2008-01-02 2014-11-05 エルジー・ケム・リミテッド パウチ型リチウム二次電池
JP5256798B2 (ja) 2008-03-17 2013-08-07 ソニー株式会社 二次電池用電解液、二次電池および電子機器
JP5217536B2 (ja) * 2008-03-17 2013-06-19 ソニー株式会社 二次電池および電子機器
JP5499446B2 (ja) * 2008-06-05 2014-05-21 ソニー株式会社 負極集電体、負極および二次電池
US10957898B2 (en) 2018-12-21 2021-03-23 Enevate Corporation Silicon-based energy storage devices with anhydride containing electrolyte additives
KR101181837B1 (ko) * 2010-06-25 2012-09-11 삼성에스디아이 주식회사 첨가제를 포함하는 리튬 이차 전지용 겔 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6194794B2 (ja) * 2011-06-23 2017-09-13 日本電気株式会社 リチウム二次電池
JP6197943B2 (ja) * 2014-03-28 2017-09-20 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、二次電池、及び、モジュール
CN109346760A (zh) * 2014-09-29 2019-02-15 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种高电压锂离子电池的电解液及高电压锂离子电池
US10991981B2 (en) 2016-12-22 2021-04-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6779775B2 (ja) * 2016-12-26 2020-11-04 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
JP6865400B2 (ja) * 2017-03-24 2021-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2018212274A1 (ja) * 2017-05-18 2018-11-22 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2019113518A1 (en) 2017-12-07 2019-06-13 Enevate Corporation Silicon-based energy storage devices with linear carbonate containing electrolyte additives
US11075408B2 (en) 2017-12-07 2021-07-27 Enevate Corporation Silicon-based energy storage devices with fluorinated polymer containing electrolyte additives
US10811727B2 (en) 2017-12-07 2020-10-20 Enevate Corporation Silicon-based energy storage devices with ether containing electrolyte additives
US10978739B2 (en) 2017-12-07 2021-04-13 Enevate Corporation Silicon-based energy storage devices with carboxylic ether, carboxylic acid based salt, or acrylate electrolyte containing electrolyte additives
US11283069B2 (en) 2017-12-07 2022-03-22 Enevate Corporation Silicon-based energy storage devices with fluorinated cyclic compound containing electrolyte additives
US11165099B2 (en) 2018-12-21 2021-11-02 Enevate Corporation Silicon-based energy storage devices with cyclic organosilicon containing electrolyte additives
US11398641B2 (en) 2019-06-05 2022-07-26 Enevate Corporation Silicon-based energy storage devices with silicon containing electrolyte additives

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093572A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池及びそれを用いた電気自動車、ハイブリット式自動車及び電力貯蔵システム
US7247408B2 (en) * 1999-11-23 2007-07-24 Sion Power Corporation Lithium anodes for electrochemical cells
US6958198B2 (en) * 2000-07-17 2005-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrochemical apparatus
CN1507669A (zh) * 2001-05-10 2004-06-23 �����֯��ʽ���� 非水电解液,用于聚合物凝胶电解质的组合物,聚合物凝胶电解质,二次电池,和双层电容器
CN1282272C (zh) * 2001-07-12 2006-10-25 株式会社杰士汤浅 非水系二次电池
JP4151060B2 (ja) * 2001-11-14 2008-09-17 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水系二次電池
KR100335222B1 (ko) * 2001-09-06 2002-05-06 이원재 비수 전해액
AU2003221334A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-22 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte and lithium-ion secondary battery containing the same
JP2004296103A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP3932511B2 (ja) * 2003-04-09 2007-06-20 ソニー株式会社 電池
WO2006052313A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-18 3M Innovative Properties Company Polyimide electrode binders

Also Published As

Publication number Publication date
CN1845372A (zh) 2006-10-11
KR20060107397A (ko) 2006-10-13
JP2006294373A (ja) 2006-10-26
US20060228625A1 (en) 2006-10-12
KR101315637B1 (ko) 2013-10-08
CN100481605C (zh) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051408B2 (ja) 二次電池
CN102088111B (zh) 非水电解质电池
JP5660326B2 (ja) 二次電池
JP4085986B2 (ja) 電池
US20120244410A1 (en) Secondary battery, electronic device, electric power tool, electrical vehicle, and electric power storage system
JP5109359B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008146868A (ja) 電極および電池
US20070231684A1 (en) Lithium secondary battery
JP2007123097A (ja) 電池
JP2010135111A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2007207439A (ja) 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池
JP2006261092A (ja) 電解質および電池
JP2010192326A (ja) 非水電解液二次電池
JP2007042387A (ja) 電解液,電極および電池
JP2006032300A (ja) 電解質および電池
JP4288592B2 (ja) 電池
JP2007273395A (ja) 電池
JP5365873B2 (ja) 電極および電池
JP3932511B2 (ja) 電池
JP2007005293A (ja) 電解質および電池
JP2006228601A (ja) 電池
US11276878B2 (en) Anode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
JP2006294374A (ja) 電解液および電池
JP2008124036A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4381023B2 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5051408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250