JP4356287B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4356287B2
JP4356287B2 JP2002208587A JP2002208587A JP4356287B2 JP 4356287 B2 JP4356287 B2 JP 4356287B2 JP 2002208587 A JP2002208587 A JP 2002208587A JP 2002208587 A JP2002208587 A JP 2002208587A JP 4356287 B2 JP4356287 B2 JP 4356287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
secondary battery
carbonate
content
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002208587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004055230A (ja
Inventor
丈 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2002208587A priority Critical patent/JP4356287B2/ja
Publication of JP2004055230A publication Critical patent/JP2004055230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4356287B2 publication Critical patent/JP4356287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
非水電解液二次電池は従来の電池と比較して高エネルギー密度であり、例えば、携帯電話、ノート型パソコンなどの電源として用いられている。
このような非水電解液二次電池では、一般に、負極活物質に炭素材料、正極活物質にリチウム含有金属複合酸化物が用いられ、そして、非水電解液として、エチレンカーボネート(EC)等の溶媒に支持塩を溶解させた非水電解液が使用されている。
【0003】
ところが、この電解液を用いた非水電解液二次電池では、炭素負極上での電解液の還元分解に由来する被膜形成やガス発生等によって電池が劣化するため、サイクル特性が十分ではなかった。
【0004】
そこで、サイクル特性向上のために、非水電解液にビニレンカーボネート(VC)を添加する技術が知られている。この技術は、ビニレンカーボネート(VC)の還元分解によって負極上に安定なSEI被膜(solid electrolyte interface)を形成し、負極を保護することで、サイクル特性を向上させるというものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ビニレンカーボネート(VC)を添加した電解液を用いた非水電解液二次電池では、長期間又は高温で貯蔵した場合の自己放電特性は必ずしも満足できるものでなかった。また、長期間又は高温で貯蔵した場合に、再充電により回復しない容量損失も十分に少ないとは言えなかった。
【0006】
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、自己放電特性が優れ、かつ再充電により回復しない容量損失の極めて少ない非水電解液二次電池を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、かかる問題点を解決し得る非水電解液二次電池を開発すべく、以下の検討を行った。
【0008】
まず自己放電特性等が低い非水電解液二次電池を分解して電解液の状態を調査した。その結果、自己放電特性が低いものでは、電解液が黄変等の変色をしていることが確認され、その電解液中にポリメチロールが生成していることがわかった。
【0009】
このポリメチロールは、ビニレンカーボネートが重合してポリビニレンカーボネートを生じ、このポリビニレンカーボネートが電解液中に微量に含まれる水分と反応して生じたものと考えられる。そして、このポリメチロールは、エチレングリコール、1,2ープロパンジオール、1,3ープロパンジオール等のジオール類とは異なり高分子であるため、電解液の粘度上昇をもたらし内部抵抗を増加させ、また、ガス発生等やリチウムイオンとの反応により自己放電特性を低下させているものと推測された。
【0010】
そして、発明者等が、さらに詳細にポリメチロール含有量と自己放電特性等との相関関係を調べたところ、非水電解液中のポリメチロールの含有量が、100ppm以下であると、自己放電特性が優れ、かつ再充電により回復しない容量損失の極めて少ない非水電解液二次電池となることが判明したのである。
【0011】
さらに、発明者等が鋭意検討したところによると、ポリメチロールの含有量を100ppm以下とするとともに、塩素含有量を100ppm以下とすると、自己放電特性等が著しく向上することが判明したのである。
このように塩素含有量を100ppm以下とすると、自己放電特性等が著しく向上する理由は以下のように推測される。電解液中の塩素は集電体等の電池材料を腐食し、これにより自己放電特性等が低下しているものと考えられる。従って、電解液中のポリメチロール含有量及び塩素含有量の双方を所定値以下とすると、自己放電特性が著しく向上するものと考えられる。
【0012】
なお、電解液中の塩素は、ビニレンカーボネート(VC)の製造工程で、ビニレンカーボネート(VC)に不純物として混入したものと考えられる。一般的に、ビニレンカーボネート(VC)は、エチレンカーボネート(EC)への塩素付加によるクロロエチレンカーボネートの生成工程と、このクロロエチレンカーボネートからの脱塩化水素によるビニレンカーボネート(VC)の生成工程を経て製造されているが(M.S.Newman,J.Am.Chem.Soc.,75,1263(1953)参照)、この製造方法では、脱塩化水素によるビニレンカーボネート(VC)の生成工程において、ビニレンカーボネートの精製が難しく、有機塩素化合物がビニレンカーボネート(VC)に混入してしまうものと考えられる。
【0013】
本発明は、以上の知見に基づいてなされたものである。
即ち、請求項1の発明は、リチウム含有複合酸化物を正極活物質として含有する正極と、負極活物質を含有する負極と、ビニレンカーボネートを含有する非水電解液とを備えた非水電解液二次電池において、前記非水電解液中の下記式(1)で示される繰り返し単位からなるポリメチロールの含有量が、100ppm以下であることを特徴とする非水電解液二次電池である。
【0014】
【化2】
Figure 0004356287
【0015】
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の非水電解液二次電池において、前記非水電解液中の塩素含有量が、100ppm以下であることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の非水電解液二次電池に使用される正極は、正極活物質を含有する。この正極活物質としては、リチウムを吸蔵・放出可能なリチウム含有複合酸化物であれば特に限定されず、例えば、リチウムを含むコバルト酸化物、リチウムを含むマンガン酸化物、リチウムを含むニッケル酸化物等あるいはこれらの混合物が挙げられる。具体的には、例えばLiMO(ただし、Mは一種以上の遷移金属)で表される基本構造を有する化合物のLiCoO、LiNiOが挙げられ、また、LiMnO、LiMn、LiMMn2−y(M=Cr,Co,Ni)が挙げられる。LiMO(ただし、Mは一種以上の遷移金属)で表される基本構造を有する化合物を用いた場合には、特に放電電圧の高さから遷移金属MとしてCo,Ni,Mnから選択して使用することが望ましい。
【0017】
なお、これらの式は、基本組成を示しており、酸素サイトの一部が硫黄やハロゲン元素で置換されているもの、及び酸素量に多少の不定性のあるものも含まれる。
【0018】
本発明の非水電解液二次電池に使用される負極は、負極活物質を含有する。この負極活物質の最も好適な例としては、リチウムを吸蔵・放出可能な炭素材料が挙げられる。この炭素材料の例としては、例えば公知のコークス類、ガラス状炭素類、グラファイト類、難黒鉛化性炭素類、熱分解炭素類、炭素繊維が挙げられる。さらに、本発明における非水電解液二次電池の負極材料は、Al、Si、Pb、Sn、Zn、Cd、Ge等とリチウムとの合金、SnとCoとLiとの合金、LiFe等の遷移金属複合酸化物、MoO、スズ酸化物等の遷移金属酸化物、SiO、SiO等の珪素酸化物、Li(LiN)等の窒化リチウム、若しくは金属リチウム箔、又はこれらの混合物であってもよい。
【0019】
本発明の非水電解液の溶媒としては、ビニレンカーボネート(VC)を含有した溶媒であれば特に限定されず、例えばエチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとビニレンカーボネートとの混合溶媒、又はエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとビニレンカーボネートとの混合溶媒を用いる。前記混合溶媒に、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、2−メチル−γ−ブチルラクトン、アセチル−γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、スルホラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチル−1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルイソプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート等を単独でまたは二種以上用いてこれを混合して使用しても良い。
【0020】
ビニレンカーボネート(VC)の含有量は、特に限定されないが、好ましくは、ビニレンカーボネート(VC)も含めた総溶媒体積に対し、ビニレンカーボネート(VC)の含有量が0.2〜5vol%であり、さらに好ましくは、ビニレンカーボネート(VC)の含有量が0.3〜2.0vol%であり、特に好ましくは、ビニレンカーボネート(VC)の含有量が0.5〜1.5vol%である。総溶媒体積に対し、ビニレンカーボネート(VC)の含有量が0.2〜5vol%であると、自己放電特性が特に優れ、かつ再充電により回復しない容量損失が特に少なくなるからである。
【0021】
非水電解液の溶質としての電解質塩は、特に限定されず、例えばLiAsF、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiCFCFSO、LiCFCFCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO等を単独でまたは二種以上を混合して使用することができる。電解質塩としては中でもLiPFを用いるのが好ましい。
【0022】
溶質の含有量としては特に限定されないが、好ましくは、溶質の総和が、0.8〜1.5モル/リットルであり、さらに好ましくは、1.0〜1.2モル/リットルである。
【0023】
なお、無機固体電解質、ポリマー固体電解質等の固体電解質を上記非水電解液と併用することもできる。
【0024】
セパレータとしては、特に限定されず、例えば公知の織布、不織布、合成樹脂微多孔膜等を用いることができ、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド等の合成樹脂微多孔膜を好適に用いることができる。特に、ガーレー法により測定した透気度が100〜800s(sは、sec/100ccを示す)のセパレータが好ましい。
【0025】
本発明においては、非水電解液中に含有される下記式(1)で示される繰り返し単位からなるポリメチロールの含有量が、100ppm以下でなければならない。好ましくは50ppm以下、更に好ましくは20ppm以下の範囲である。ポリメチロールの含有量が、100ppm以下であると、自己放電特性が特に優れ、かつ再充電により回復しない容量損失が特に少なくなるからである。
【0026】
【化3】
Figure 0004356287
【0027】
なお、本発明においてポリメチロールとは、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)による測定で分子量が120以上の化合物を意味する。すなわち、上記式(1)に示される繰り返し単位が2以上繰り返された化合物を意味する。
【0028】
ポリメチロール含有量を本発明の所定の範囲内とするためには、種々の方法が考えられるが、例えばビニレンカーボネート中にジブチルヒドロキシトルエン(BHT)等の重合禁止剤を適量添加して暗所に保管することが提案される。
また、ポリメチロールの生成の一因として水が関与しているため、電解液の原料の精製時、及び電解液の保管時における水分を管理することによってもポリメチロール含有量を所定値とすることができる。
【0029】
本発明においては、非水電解液中の塩素含有量は特に限定されないが、100ppm以下であることが好ましい。さらに好ましくは、5ppm〜50ppm、特に好ましくは、5ppm〜20ppmの範囲である。
【0030】
塩素含有量を100ppm以下とすると、電極等の腐食反応等が著しく抑制されて、自己放電特性が著しく向上し、かつ再充電により回復しない容量損失が極めて少なくなるからである。
【0031】
非水電解液中の塩素の含有量を本発明で限定される範囲とするためには、種々の方法が考えられるが、例えば蒸留によって、ビニレンカーボネート(VC)中のクロロエチレンカーボネート等の有機塩素化合物を取り除く方法が好ましく用いられる。
【0032】
なお、本発明の非水電解液二次電池は、円筒型、角型、シート状、積層型、コイン型、ピン型等、いずれのものにも使用可能であり、形状には特に制約はない。
【0033】
【実施例】
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、本例に用いた角形非水電解液二次電池の概略断面図である。
この角形非水電解液二次電池1は、正極3と、負極4とがセパレータ5を介して巻回された扁平巻状電極群2と、電解質塩を含有した図示しない非水電解液とを電池ケース6に収納してなるものである。
【0034】
そして、電池ケース6には、安全弁8を設けた電池蓋7がレーザー溶接によって取り付けられ、正極端子10は正極リード11を介して正極3と接続され、負極4は電池ケース6の内壁と接触により電気的に接続されている。
【0035】
正極合剤は、活物質のLiCoO87重量部と、導電材のアセチレンブラック5重量部と、結着剤のポリフッ化ビニリデン8重量部とを混合し、N−メチル−2−ピロリドンを適宜加えて分散させ、スラリーを調製した。このスラリーを厚さ20ミクロンのアルミ集電体に均一に塗布、乾燥させた後、ロールプレスで圧縮成形することにより正極3を作製した。
【0036】
負極合剤は、鱗片状黒鉛95重量部と、カルボキシメチルセルロース2重量部と、スチレンブタジエンゴム3重量部とを混合し、水を適宜加えて分散させ、スラリーを調製した。このスラリーを厚さ15ミクロンの銅集電体に均一に塗布、乾燥させた後、ロールプレスで圧縮成形することにより負極4を作製した。
セパレータ5には、厚さ25ミクロンの微多孔性ポリエチレンフィルムを用いた。
【0037】
上述の構成要素を用いて、定格容量600mAhで幅30mm、高さ48mm、厚み4mmの角形非水電解液二次電池を作製した。
非水電解液は、下記実施例および比較例のとおり調製した。
なお、以下の実験において、ポリメチロール含有量の測定は、ガスクロマトグラフ(Hewlett-Packard社製、HP5890、カラムDB-WAX)で行った。
この測定では、ポリメチロールの標準物質を作製しこれを用いてリテンションタイムを求めた。すなわち、予め化学的に合成したポリビニレンカーボネートを加水分解させてポリメチロールの標準物質を調製し、これをGCMS分析して、フラグメントパターンによりポリメチロールであることを確認した。そして、この標準物質を用いて上記ガスクロマトグラフでのリテンションタイムを求めた。
【0038】
また、塩素含有量をイオンクロマトグラフ(DIONEX社製DX-120、カラムIonPac AS15)で測定した。
【0039】
また、実施例及び比較例中で使用したビニレンカーボネート(VC)としては、J.Am.Chem.Soc.,75,1263(1953)に記載の方法で合成したVCを使用した。そして、このVCを30mmHgの減圧下で蒸留を1〜5回行った。次ぎに、これらのVC中の塩素含有量をイオンクロマトグラフで測定したところ、表1のような結果となった。また、実施例及び比較例中では、電解液中のポリメチロール含有量を変化させるために、実験的にVC中の水の量を変化させた。なお、エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)は、いずれも富山薬品工業株式会社から試薬として市販されているものをそのまま使用した。
【0040】
【表1】
Figure 0004356287
【0041】
<実施例1>
表1記載の2回蒸留のビニレンカーボネート(VC)と、エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを容量比1:29:70で混合し、非水溶媒を調製した。この非水溶媒に、電解質塩としてのLiPFを、非水溶媒の体積に対して1.0mol/lの含有量となるように加え、非水電解液を調製した。
【0042】
<実施例2>
表1記載の2回蒸留のビニレンカーボネート(VC)10mlと蒸留水10μlとを混合し、VC混合液を得た。
【0043】
そして、このVC混合液と、エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを容量比1:29:70で混合し、非水溶媒を調製した。この非水溶媒に、電解質塩としてのLiPFを、非水溶媒の体積に対して1.0mol/lの含有量となるように加え、非水電解液を調製した。
【0044】
<実施例3>
表1記載の2回蒸留のビニレンカーボネート(VC)10mlと蒸留水20μlとを混合し、VC混合液を得た。
【0045】
そして、このVC混合液と、エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを容量比1:29:70で混合し、非水溶媒を調製した。この非水溶媒に、電解質塩としてのLiPFを、非水溶媒の体積に対して1.0mol/lの含有量となるように加え、非水電解液を調製した。
【0046】
<比較例1>
表1記載の2回蒸留のビニレンカーボネート(VC)10mlと蒸留水25μlとを混合し、VC混合液を得た。
【0047】
そして、このVC混合液と、エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを容量比1:29:70で混合し、非水溶媒を調製した。この非水溶媒に、電解質塩としてのLiPFを、非水溶媒の体積に対して1.0mol/lの含有量となるように加え、非水電解液を調製した。
【0048】
<比較例2>
表1記載の2回蒸留のビニレンカーボネート(VC)10mlと蒸留水30μlとを混合し、VC混合液を得た。
【0049】
そして、このVC混合液と、エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを容量比1:29:70で混合し、非水溶媒を調製した。この非水溶媒に、電解質塩としてのLiPFを、非水溶媒の体積に対して1.0mol/lの含有量となるように加え、非水電解液を調製した。
【0050】
<実施例4>
表1記載の5回蒸留のビニレンカーボネート(VC)と、エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを容量比1:29:70で混合し、非水溶媒を調製した。この非水溶媒に、電解質塩としてのLiPFを、非水溶媒の体積に対して1.0mol/lの含有量となるように加え、非水電解液を調製した。
【0051】
<実施例5>
表1記載の4回蒸留のビニレンカーボネート(VC)と、エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを容量比1:29:70で混合し、非水溶媒を調製した。この非水溶媒に、電解質塩としてのLiPFを、非水溶媒の体積に対して1.0mol/lの含有量となるように加え、非水電解液を調製した。
【0052】
<実施例6>
表1記載の3回蒸留のビニレンカーボネート(VC)と、エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを容量比1:29:70で混合し、非水溶媒を調製した。この非水溶媒に、電解質塩としてのLiPFを、非水溶媒の体積に対して1.0mol/lの含有量となるように加え、非水電解液を調製した。
【0053】
<実施例7>
表1記載の1回蒸留のビニレンカーボネート(VC)と、エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを容量比1:29:70で混合し、非水溶媒を調製した。この非水溶媒に、電解質塩としてのLiPFを、非水溶媒の体積に対して1.0mol/lの含有量となるように加え、非水電解液を調製した。
【0054】
<非水電解液二次電池の60℃、10日間での自己放電率測定>
まず、25℃の雰囲気下で、360mAの定電流で4.2Vまで充電後、4.2Vの定電圧で合計3時間充電を行った。その後、この電池を360mAの定電流で2.75Vまで放電を行った。これを1サイクルとして、3サイクルの充放電を行った。なお、この3サイクル目の放電容量を「初期放電容量」とする。
【0055】
その後、再び25℃の雰囲気下で、360mAの定電流で4.2Vまで充電後、4.2Vの定電圧で合計3時間充電を行った。次ぎに、この非水電解液二次電池を60℃の恒温室に入れ10日間放置した。そして、25℃の雰囲気下で、この電池を360mAの定電流で2.75Vまで放電を行い放電容量を測定した。
【0056】
この60℃放置後の放電容量と放置前の充電容量から、次式より自己放電率を算出した。
自己放電率=(放置前充電容量−放置後放電容量)/(放置前充電容量)×100
【0057】
<非水電解液二次電池の60℃、10日間での容量低下率測定>
次ぎに、上述のように自己放電率測定をした後の非水電解液二次電池を再び、25℃の雰囲気下、360mAの定電流で4.2Vまで充電後、4.2Vの定電圧で合計3時間充電を行った。その後、この電池を360mAの定電流で2.75Vまで放電を行った。
【0058】
この再充電後の放電容量と、自己放電率測定をした際の3サイクル目の放電容量(初期放電容量)から、次式より容量低下率を算出した。
容量低下率=(初期放電容量−再充電後の放電容量)/(初期放電容量)×100
【0059】
<ポリメチロール含有量、及び塩素含有量の測定>
容量低下率測定後の非水電解液二次電池を分解して、非水電解液を採取し、この電解液中のポリメチロール含有量、及び塩素含有量を測定した。測定方法は上述の方法に従った。
【0060】
なお、ジオール類等の低分子量アルコールも同時に測定したが、実施例1〜7、及び比較例1〜2のいずれの非水電解液二次電池においても、低分子量アルコールの合計含有量は、90〜110ppmとほとんど変わらなかった。
【0061】
<自己放電率、容量低下率、ポリメチロール含有量、及び塩素含有量の測定結果>
測定結果を表2〜3に示す。
【表2】
Figure 0004356287
【0062】
【表3】
Figure 0004356287
【0063】
実施例1〜3は、いずれも自己放電率、及び容量低下率が比較例1〜2と比べて低いことが分かる。この結果から、ポリメチロールの含有量が、100ppm以下であると、自己放電特性が優れ、かつ再充電により回復しない容量損失が少なくなることが分かった。
【0064】
また、表2記載の実施例1、及び表3記載の実施例4〜7の結果から、塩素含有量をさらに100ppm以下とすると、電極等の腐食反応等が著しく抑制されて、自己放電特性が著しく向上し、かつ再充電により回復しない容量損失が極めて少なくなることが分かった。
【0065】
【発明の効果】
本発明により、自己放電特性が優れ、かつ再充電により回復しない容量損失の極めて少ない非水電解液二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の角形非水電解液二次電池の縦断面図
【符号の説明】
1…非水電解液二次電池
2…電極群
3…正極
4…負極
5…セパレータ
6…電池ケース
7…蓋
8…安全弁
10…正極端子
11…正極リード

Claims (2)

  1. リチウム含有複合酸化物を正極活物質として含有する正極と、負極活物質を含有する負極と、ビニレンカーボネートを含有する非水電解液とを備えた非水電解液二次電池において、
    前記非水電解液中の下記式(1)で示される繰り返し単位からなるポリメチロールの含有量が、100ppm以下であることを特徴とする非水電解液二次電池。
    Figure 0004356287
  2. 前記非水電解液中の塩素含有量が、100ppm以下であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池。
JP2002208587A 2002-07-17 2002-07-17 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP4356287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002208587A JP4356287B2 (ja) 2002-07-17 2002-07-17 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002208587A JP4356287B2 (ja) 2002-07-17 2002-07-17 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004055230A JP2004055230A (ja) 2004-02-19
JP4356287B2 true JP4356287B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=31932692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002208587A Expired - Fee Related JP4356287B2 (ja) 2002-07-17 2002-07-17 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4356287B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5076280B2 (ja) * 2005-04-04 2012-11-21 ソニー株式会社 非水二次電池用電解液および非水二次電池
JP5698443B2 (ja) * 2009-06-02 2015-04-08 三菱化学株式会社 非水系電解液および非水系電解液二次電池
WO2018179882A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質及び非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004055230A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8808404B2 (en) Method for making electrochemical cells
JP4151060B2 (ja) 非水系二次電池
US6797437B2 (en) Electrolyte system and energy storage device using same
US20030170549A1 (en) Non-aqueous electrolyte battery
US20100248023A1 (en) Non-aqueous electrolyte battery
JP2001167791A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000138071A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2002198092A (ja) 非水性電解液再充電可能な電池のホスフェート添加剤
JPH08298134A (ja) 非水電解液
JP5207147B2 (ja) リチウム二次電池
US20070190412A1 (en) Non-aqueous electrolyte solution for secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2007173014A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005183384A (ja) リチウム充電式電気化学的電池の正極用の電気化学的活物質
JPH11307120A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
US20170162909A1 (en) Nonaqueous electrolytic solution including ester having 3,3,3-trifluoropropionate group and nonaqueous electrolyte battery using same
US6656642B2 (en) Non-aqueous electrolytic solution and lithium secondary battery
JPH11329496A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JPH08306364A (ja) 非水電解液及び非水電解液電池
JP2001222995A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3748843B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP2002008721A (ja) 非水電解液およびリチウム二次電池
JP4356287B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2010238385A (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
EP4099468A1 (en) Nonaqueous electrolytic solution additive, nonaqueous electrolytic solution including same, and nonaqueous electrolytic solution secondary battery
JP4394375B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4356287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees