JP7182198B2 - 非水電解質二次電池、電解液及び非水電解質二次電池の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池、電解液及び非水電解質二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7182198B2
JP7182198B2 JP2019568956A JP2019568956A JP7182198B2 JP 7182198 B2 JP7182198 B2 JP 7182198B2 JP 2019568956 A JP2019568956 A JP 2019568956A JP 2019568956 A JP2019568956 A JP 2019568956A JP 7182198 B2 JP7182198 B2 JP 7182198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrolyte secondary
carboxylic acid
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019568956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019150901A1 (ja
Inventor
泰子 野崎
仁志 西谷
千咲希 藤友
正樹 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019150901A1 publication Critical patent/JPWO2019150901A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7182198B2 publication Critical patent/JP7182198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、主として、非水電解質二次電池の電解液の改良に関する。
非水電解質二次電池、特にリチウムイオン二次電池は、高電圧かつ高エネルギー密度を有するため、小型民生用途、電力貯蔵装置および電気自動車の電源として期待されている。電池の長寿命化が求められる中、電解液にリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(以下、LFSIとも称する。)を添加することが提案されている。LFSIを用いることで、初期のサイクル特性が向上する(特許文献1、2)。
特開2017-84820号公報 国際公開第2016/204278号
しかし、長期的に電池の充放電サイクルを繰り返すと、容量が大きく低下することがある。
以上に鑑み、本発明の一側面は、正極、負極、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータおよび電解液を有し、前記電解液が、リチウム塩およびカルボン酸を含み、前記リチウム塩が、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド:LiN(SO2F)2を含む、非水電解質二次電池に関する。
本発明の他の側面は、正極、負極、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータおよび電解液を有し、前記電解液が、リチウム塩を含み、前記リチウム塩が、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド:LiN(SO2F)2を含み、前記正極が、LiN(SO2F)2およびカルボン酸に由来する被膜を有する、非水電解質二次電池に関する。
本発明の更に他の側面は、リチウム塩およびカルボン酸を含み、前記リチウム塩が、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド:LiN(SO2F)2を含む、電解液に関する。
本発明の更に他の側面は、正極、負極、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータおよび上記電解液を有する未充電電池を組み立てる工程と、前記未充電電池を充電することにより、少なくとも前記正極に、LiN(SO2F)2およびカルボン酸に由来する被膜を形成する工程と、を含む、非水電解質二次電池の製造方法に関する。
本発明によれば、長期サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を得ることができる。
本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池の一部を切欠いた概略斜視図である。
本発明に係る非水電解質二次電池は、正極、負極、正極と負極との間に介在するセパレータおよび電解液を有し、電解液はリチウム塩およびカルボン酸を含み、リチウム塩はリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド:LiN(SO2F)2を含む。
リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(以下、LFSIとも称する。)は、正極および負極表面に、リチウムイオン伝導性に優れ、かつ電解液の酸化分解を抑制する被膜(以下、LFSI被膜とも称する。)を形成する。LFSI被膜により、充放電サイクルの初期における容量維持率の低下が抑制される。
一方、長期的に電池の充放電サイクルを繰り返すと、LFSIが正極表面で過剰に反応し、LFSI被膜が不活性化して抵抗が大きくなり、容量が大きく低下することがある。
カルボン酸は、正極表面でのLFSIの過剰反応を抑制する作用を有する。中でも、正極がリチウムとニッケルとを含む複合酸化物のようにアルカリ成分を含み得る場合、LFSIの過剰反応を抑制する効果が顕著になる。カルボン酸によりアルカリ成分が中和されて、LFSIとアルカリ成分との過剰反応が抑制されるものと推察される。
LFSI被膜は、LFSIとカルボン酸とを含む電解液を有する未充電電池を充電する際に、少なくとも正極表面(通常は正極および負極の表面)に形成される。よって、本発明に係る非水電解質二次電池は、正極、負極、正極と負極との間に介在するセパレータおよびLFSIとカルボン酸とを含む電解液を有する未充電電池を組み立てる工程と、未充電電池を充電する工程とを含む製造方法により得ることができる。
電解液にアルコールを添加してもよい。アルコールは、正極活物質である複合酸化物の表層に吸着し、電解液の分解反応を抑制する保護層として機能するものと推察される。アルコールとカルボン酸とを併用する場合、正極表面におけるLFSIの過剰反応および正極内部の活物質粒子の表層における電解液の分解反応とが共に抑制される。よって、長期的に充放電サイクルを繰り返す場合でも、抵抗の増大と容量の低下が顕著に抑制される。
カルボン酸は、アルカリ成分を中和するだけでなく、LFSI被膜に取り込まれ得る。LFSIおよびカルボン酸に由来するLFSI被膜は、抵抗が低く、上質である。電解液に添加されるカルボン酸が微量である場合、カルボン酸のほとんどがLFSI被膜の形成のために消費され得るが、その結果として、少なくとも正極表面には、LFSIおよびカルボン酸に由来するLFSI被膜が形成される。電池内の電解液がカルボン酸を含まない場合でも、少なくとも正極がその表面にLFSIおよびカルボン酸に由来する被膜を有する場合、その実施形態は本発明に包含される。
カルボン酸の種類は、特に限定されず、カルボン酸無水物もカルボン酸と見なす。カルボン酸は、モノカルボン酸でもよく、ジカルボン酸でもよいが、ジカルボン酸を用いる場合、カルボン酸無水物を用いることが好ましい。中でも、炭素数2~4のモノカルボン酸よりなる群から選択される少なくとも1種を用いることが好ましく、酢酸を用いることが最も好ましい。カルボン酸に占める酢酸の割合は、50質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、100%が酢酸であってもよい。
アルコールは、脂肪族アルコールが好ましく、モノアルコールでもよく、ジアルコールでもよく、それ以上のポリオールでもよい。中でも、炭素数1~4のモノアルコールを少なくとも1種用いることが好ましく、メタノールを用いることが最も好ましい。
電池内に含まれる電解液におけるカルボン酸の含有量は、電解液の質量に対して5ppm以上500ppm以下が好ましく、5ppm以上100ppm以下がより好ましい。電池に注液する前の電解液においては、カルボン酸の含有量は、電解液の質量に対して10ppm以上500ppm以下が好ましく、10ppm以上100ppm以下がより好ましい。電池内に注液された電解液中のカルボン酸の少なくとも一部は、電池を充放電する際に酸化または還元され、LFSI被膜の形成に使用される。
電池内に含まれる電解液におけるアルコールの含有量は、電解液の質量に対して5ppm以上500ppm以下が好ましく、5ppm以上100ppm以下がより好ましい。電池に注液する前の電解液において、アルコールの含有量は、電解液の質量に対して10ppm以上500ppm以下が好ましく、10ppm以上100ppm以下がより好ましい。電池内に注液された電解液中のアルコールの少なくとも一部は、正極活物質の表層に吸着される。
電解液におけるカルボン酸およびアルコールの含有量は、電解液をガスクロマトグラフィーによって分析することによって測定することができる。
カルボン酸は、電解液中において、例えばR-COOH(Rは有機官能基)の状態で存在する他、カルボキシラートアニオン(R-COO)の形、もしくは塩(例えばR-COOLi)の形でも存在し得る。カルボン酸の含有量を算出する際には、アニオンや塩の形で存在する化合物もカルボン酸と見なして考慮に入れるものとする。
電解液におけるリチウム塩の濃度は、1mol/リットル以上2mol/リットル以下が好ましく、1mol/リットル以上1.5mol/リットル以下がより好ましい。リチウム塩濃度を上記範囲に制御することで、イオン伝導性に優れ、適度の粘性を有する電解液を得ることができる。ただし、リチウム塩濃度は上記に限定されない。
リチウム塩は、LFSIに加え、更にLiPF6を含んでもよい。このとき、リチウム塩に占めるLFSIの割合は、7mol%以上60mol%以下が好ましく、30mol%以上60mol%以下がより好ましく、40mol%以上60mol%以下が更に好ましい。リチウム塩にLiPF6を含ませることで、LFSI被膜の品質が向上し、長期サイクル試験における容量維持率をより顕著に向上させることができる。
リチウム塩は、LFSIおよびLiPF6に加え、更に別の塩を含み得るが、リチウム塩に占めるLFSIとLiPF6との合計量の割合は、80mol%以上が好ましく、90mol%以上がより好ましい。LFSIとLiPF6の割合を上記範囲に制御することで、長期サイクル特性により優れた電池を得やすくなる。
正極は、正極活物質としてリチウムと遷移金属とを含む岩塩型結晶構造の層状化合物を含み得る。中でも、リチウムとニッケルとを含み、一般式:LiNi1-bで表される複合酸化物は、高容量を発現する点で好ましい。ただし、複合酸化物におけるニッケル量が多いほど、複合酸化物のアルカリ性が高くなり、LFSIとの反応性が高まる。これに対し、電解液にカルボン酸が含まれる場合、カルボン酸がアルカリ成分を中和するため、LFSIの過剰反応は抑制される。
一般式LiNi1-bにおいて、Mは、LiおよびNi以外の金属および/または半金属であり、0.95≦a≦1.2、かつ0.6≦b≦1を満たす。aの数値は、完全放電状態もしくは電池に組み込まれる前の正極活物質における数値であり、充放電により増減する。より高容量を得る観点からは、上記一般式が0.8≦b≦1を満たすことが好ましく、0.9≦b≦1を満たすことが更に好ましい。
Mは、特に限定されないが、Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、SbおよびBよりなる群から選択された少なくとも1種が好ましい。Mは、例えば、Mn、Fe、Co、Cu、ZnおよびAlよりなる群から選択された少なくとも1種であればよく、中でもMn、CoおよびAlよりなる群から選択された少なくとも1種を含むことが好ましい。
25℃の環境下で、0.3Itの電流で電池電圧が4.2Vになるまで定電流充電を行い、その後、4.2Vの定電圧で電流が0.015Itになるまで定電圧充電を行い、その後、0.3Itの電流で電池電圧が2.75Vになるまで定電流放電を行い、充電と放電との間の休止期間を10分間とする充放電サイクル試験を行うとき、試験前の電池内の電解液におけるカルボン酸の含有量m1と、試験における5サイクル後の電池内の電解液におけるカルボン酸の含有量m2との比:m1/m2は、1以上であり得る。m1が微量であり、ほとんど消費され、m2が0に近づく場合、m1/m2は非常に大きな値になり得る。なお、0.3Itおよび0.015Itの電流とは、電池の定格容量を示す数値の0.3倍および0.015倍の電流値であり、0.3Cの電流もしくは0.015Cの電流とも表現される。
次に、本発明の実施形態に係る非水電解質二次電池について詳述する。非水電解質二次電池は、例えば、以下のような負極と、正極と、非水電解質とを備える。
[負極]
負極は、例えば、負極集電体と、負極集電体の表面に形成され、かつ負極活物質を含む負極合剤層とを具備する。負極合剤層は、負極合剤を分散媒に分散させた負極スラリーを、負極集電体の表面に塗布し、乾燥させることにより形成できる。乾燥後の塗膜を、必要により圧延してもよい。負極合剤層は、負極集電体の一方の表面に形成してもよく、両方の表面に形成してもよい。
負極合剤は、負極活物質を必須成分として含み、任意成分として、結着剤、導電剤、増粘剤などを含むことができる。負極活物質は、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵および放出する材料を含む。電気化学的にリチウムイオンを吸蔵および放出する材料としては、炭素材料、リチウムシリケート相内に分散させたシリコン粒子などが挙げられる。
炭素材料としては、黒鉛、易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)などが例示できる。中でも、充放電の安定性に優れ、不可逆容量が少ない黒鉛が好ましい。黒鉛とは、黒鉛型結晶構造を有する材料を意味し、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛化メソフェーズカーボン粒子などが含まれる。炭素材料は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
リチウムシリケート相内に分散させたシリコン粒子(以下において、適宜「負極材料LSX」と称する)は、シリコンがリチウムと合金化することによってリチウムイオンを吸蔵する。シリコン粒子の含有量を多くすることで、高容量を期待できる。リチウムシリケート相は、好ましくは、組成式がLiSiO(0<y≦8、0.5≦z≦6)で表される。より好ましくは、組成式がLi2uSiO2+u(0<u<2)で表されるものを用いることができる。
リチウムシリケート相は、SiO2と微小シリコンとの複合物であるSiOに比べ、リチウムと反応し得るサイトが少なく、充放電に伴う不可逆容量を生じにくい。リチウムシリケート相内にシリコン粒子を分散させる場合、充放電の初期に、優れた充放電効率が得られる。また、シリコン粒子の含有量を任意に変化させることができるため、高容量負極を設計することができる。
リチウムシリケート相内に分散しているシリコン粒子の結晶子サイズは、例えば5nm以上である。シリコン粒子は、ケイ素(Si)単体の粒子状の相を有する。シリコン粒子の結晶子サイズを5nm以上とする場合、シリコン粒子の表面積を小さく抑えることができるため、不可逆容量の生成を伴うシリコン粒子の劣化を生じにくい。シリコン粒子の結晶子サイズは、シリコン粒子のX線回折(XRD)パターンのSi(111)面に帰属される回析ピークの半値幅からシェラーの式により算出される。
負極活物質として、負極材料LSXと炭素材料とを組み合わせて用いてもよい。負極材料LSXは、充放電に伴って体積が膨張収縮するため、負極活物質に占めるその比率が大きくなると、充放電に伴って負極活物質と負極集電体との接触不良が生じやすい。一方、負極材料LSXと炭素材料とを併用することで、シリコン粒子の高容量を負極に付与しながら優れたサイクル特性を達成することが可能になる。負極材料LSXと炭素材料との合計に占める負極材料LSXの割合は、例えば3~30質量%が好ましい。これにより、高容量化とサイクル特性の向上を両立し易くなる。
負極集電体としては、無孔の導電性基板(金属箔など)、多孔性の導電性基板(メッシュ体、ネット体、パンチングシートなど)が使用される。負極集電体の材質としては、ステンレス鋼、ニッケル、ニッケル合金、銅、銅合金などが例示できる。負極集電体の厚さは、特に限定されないが、負極の強度と軽量化とのバランスの観点から、1~50μmが好ましく、5~20μmがより望ましい。
結着剤としては、樹脂材料、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などのフッ素樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂;アラミド樹脂などのポリアミド樹脂;ポリイミド、ポリアミドイミドなどのポリイミド樹脂;ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチル、エチレン-アクリル酸共重合体などのアクリル樹脂;ポリアクリロニトリル、ポリ酢酸ビニルなどのビニル樹脂;ポリビニルピロリドン;ポリエーテルサルフォン;スチレン-ブタジエン共重合ゴム(SBR)などのゴム状材料などが例示できる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
導電剤としては、アセチレンブラックなどのカーボンブラック類;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維類;フッ化カーボン;アルミニウムなどの金属粉末類;酸化亜鉛やチタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;フェニレン誘導体などの有機導電性材料などが例示できる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)およびその変性体(Na塩などの塩も含む)、メチルセルロースなどのセルロース誘導体(セルロースエーテルなど);ポリビニルアルコールなどの酢酸ビニルユニットを有するポリマーのケン化物;ポリエーテル(ポリエチレンオキシドなどのポリアルキレンオキサイドなど)などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
分散媒としては、特に制限されないが、例えば、水、エタノールなどのアルコール、テトラヒドロフランなどのエーテル、ジメチルホルムアミドなどのアミド、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、またはこれらの混合溶媒などが例示できる。
[正極]
正極は、例えば、正極集電体と、正極集電体の表面に形成された正極合剤層とを具備する。正極合剤層は、正極合剤を分散媒に分散させた正極スラリーを、正極集電体の表面に塗布し、乾燥させることにより形成できる。乾燥後の塗膜を、必要により圧延してもよい。正極合剤層は、正極集電体の一方の表面に形成してもよく、両方の表面に形成してもよい。
正極活物質としては、リチウムと遷移金属とを含む岩塩型結晶構造の層状化合物が好ましい。層状化合物としては、LiaCoO2、LiaNiO2、LiaMnO2、LiaCobNi1-b2、LiaCob1-bc、LiaNi1-bbcなどが挙げられる。リチウムと遷移金属とを含むスピネル化合物も好ましく用いられる。スピネル化合物としては、LiaMn24、LiaMn2-bb4などが挙げられる。LiMPO4、Li2MPO4Fなどのポリアニオン化合物も好ましく用いられる。ここで、Mは、Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、SbおよびBよりなる群から選択された少なくとも1種であり、a=0~1.2、b=0~0.9、c=2.0~2.3である。なお、aの数値は、完全放電状態もしくは電池に組み込まれる前の正極活物質における数値であり、充放電により増減する。中でも、LiNi1-b(Mは、CoおよびAlよりなる群から選択された少なくとも1種である。)で表されるリチウムニッケル複合酸化物が、高容量化の観点から好ましく、0.8≦b≦1を満たすことがより好ましい。
結着剤および導電剤としては、負極について例示したものと同様のものが使用できる。
正極集電体の形状および厚みは、負極集電体に準じた形状および範囲からそれぞれ選択できる。正極集電体の材質としては、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、チタンなどが例示できる。
[電解液]
電解液は、リチウム塩およびカルボン酸の他に、溶媒を含む。電解液は、リチウム塩、カルボン酸、アルコールおよび溶媒とは異なる材料を添加剤として含み得るが、リチウム塩とカルボン酸とアルコールと溶媒との合計量は電解液の90質量%以上、更には95質量%以上を占めることが好ましい。
溶媒とは、環状炭酸エステル、環状カルボン酸エステル、鎖状炭酸エステルおよび鎖状カルボン酸エステルならびに25℃で液状を呈するとともに電解液中に3質量%以上含まれる電解液成分である。溶質とは、電解液中でイオン解離する電解質塩である。電解液には、様々な添加剤が含まれ得る。溶媒および溶質以外の成分は添加剤であり、カルボン酸およびアルコールは添加剤に分類される。なお、25℃で単独で固体状態を呈するポリマーは、電解液中での含有量が3質量%以上である場合にも電解液成分には含まない。このようなポリマーは、電解液をゲル化させるマトリックスとして機能する。
カルボン酸の具体例としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、フタル酸、無水フタル酸、マロン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、コハク酸、無水コハク酸などが挙げられるが、特に限定されない。中でも、長期サイクル試験における容量維持率の改善効果が高い点で酢酸が好ましい。
アルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコール、グリセリンなどが挙げられるが、特に限定されない。中でも、長期サイクル試験における容量維持率の改善効果が高い点でメタノールが好ましい。
溶媒としては、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、鎖状カルボン酸エステル、環状カルボン酸エステルなどが用いられる。環状炭酸エステルとしては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)などが挙げられる。鎖状炭酸エステルとしては、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)などが挙げられる。鎖状カルボン酸エステルとしては、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチルなどが挙げられる。環状カルボン酸エステルとしては、γ-ブチロラクトン(GBL)、γ-バレロラクトン(GVL)などが挙げられる。非水溶媒は、1種以上を任意の組み合わせで用いればよい。
添加剤としては、1,3-プロパンサルトン、メチルベンゼンスルホネート、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、ジフェニルエーテル、フルオロベンゼンなどが挙げられる。
LFSIおよびLiPF6とは異なるリチウム塩としては、LiClO4、LiAlCl4、LiB10Cl10、LiBF4、LiSbF6、LiAsF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiN(CF3SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiN(C25SO22、LiCl、LiBr、LiIなどが挙げられる。リチウム塩は、1種以上を任意の組み合わせで用いればよい。
[セパレータ]
正極と負極との間には、セパレータを介在させることが望ましい。セパレータは、イオン透過度が高く、適度な機械的強度および絶縁性を備えている。セパレータとしては、微多孔薄膜、織布、不織布などを用いることができる。セパレータの材質としては、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィンが好ましい。
非水電解質二次電池の構造の一例としては、正極および負極がセパレータを介して巻回されてなる電極群と、非水電解質とが外装体に収容された構造が挙げられる。巻回型の電極群の代わりに、正極および負極がセパレータを介して積層されてなる積層型の電極群など、他の形態の電極群が適用されてもよい。非水電解質二次電池は、例えば円筒型、角型、コイン型、ボタン型、ラミネート型など、いずれの形態であってもよい。
図1は、本発明の一実施形態に係る角形の非水電解質二次電池の一部を切欠いた概略斜視図である。
電池は、有底角形の電池ケース4と、電池ケース4内に収容された電極群1および非水電解質(図示せず)とを備えている。電極群1は、長尺帯状の負極と、長尺帯状の正極と、これらの間に介在するセパレータとを有する。電極群1は、負極、正極およびセパレータは、平板状の巻芯を中心にして捲回され、巻芯を抜き取ることにより形成される。
負極の負極集電体には、負極リード3の一端が溶接などにより取り付けられている。正極の正極集電体には、正極リード2の一端が溶接などにより取り付けられている。負極リード3の他端は、ガスケット7を介して封口板5に設けられた負極端子6に電気的に接続される。正極リード2の他端は、正極端子を兼ねる電池ケース4に電気的に接続される。電極群1の上部には、電極群1と封口板5とを隔離するとともに負極リード3と電池ケース4とを隔離する樹脂製の枠体が配置されている。電池ケース4の開口部は、封口板5で封口される。
非水電解質二次電池の構造は、金属製の電池ケースを具備する円筒形、コイン形、ボタン形などでもよく、バリア層と樹脂シートとの積層体であるラミネートシート製の電池ケースを具備するラミネート型電池でもよい。
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1~7>
[負極の作製]
黒鉛を負極活物質として用いた。負極活物質と、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC-Na)と、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)とを、97.5:1:1.5の質量比で混合し、水を添加した後、混合機(プライミクス社製、T.K.ハイビスミックス)を用いて攪拌し、負極スラリーを調製した。次に、銅箔の表面に1m2当りの負極合剤の質量が190gとなるように負極スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して、銅箔の両面に、密度1.5g/cm3の負極合剤層が形成された負極を作製した。
[正極の作製]
リチウムニッケル複合酸化物(LiNi0.8Co0.18Al0.02)と、アセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデンとを、95:2.5:2.5の質量比で混合し、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)を添加した後、混合機(プライミクス社製、T.K.ハイビスミックス)を用いて攪拌し、正極スラリーを調製した。次に、アルミニウム箔の表面に正極スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して、アルミニウム箔の両面に、密度3.6g/cm3の正極合剤層が形成された正極を作製した。
[非水電解液の調製]
溶媒には、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)および酢酸メチル(MA)を20:70:10の体積比で含む混合溶媒を用いた。リチウム塩には、表1に示す割合で、LFSIとLiPF6とを併用した。得られた電解液に対し、表1に示す割合で、カルボン酸とメタノールとを含ませた。酢酸メチル(MA)は、純度99.9999%のものを使用した。
[非水電解質二次電池の作製]
各電極にタブをそれぞれ取り付け、タブが最外周部に位置するように、セパレータを介して正極および負極を渦巻き状に巻回することにより電極群を作製した。電極群をアルミニウムラミネートフィルム製の外装体内に挿入し、105℃で2時間真空乾燥した後、非水電解液を注入し、外装体の開口部を封止して、電池A1~A7を得た。
<実施例8>
溶媒に、エチレンカーボネート(EC)およびジメチルカーボネート(DMC)を20:80の体積比で含む混合溶媒を用い、表1に示す割合で、カルボン酸とメタノールを用いたこと以外、実施例1と同様に、実施例8の電池A8を作製した。
<実施例9>
メタノールを用いなかったこと以外、実施例1と同様に、実施例9の電池A9を作製した。
<比較例1~3>
溶媒に、エチレンカーボネート(EC)およびジメチルカーボネート(DMC)を20:80の体積比で含む混合溶媒を用いた。リチウム塩には、表1に示すように、比較例1、3ではLiPF6を単独で使用し、比較例2ではLFSIとLiPF6とを併用した。比較例1、2では、電解液にカルボン酸もメタノールも添加せず、比較例3では電解液にカルボン酸とメタノールを添加した。上記以外については、実施例と同様に、比較例1~3の電池B1~B3を作製した。
<比較例4>
酢酸もメタノールも用いなかったこと以外、実施例1と同様に、比較例4の電池B4を作製した。
Figure 0007182198000001
[評価1:電池中の電解液の分析]
作製後の各電池について、25℃の環境下で、0.3It(800mA)の電流で電圧が4.2Vになるまで定電流充電を行い、その後、4.2Vの定電圧で電流が0.015It(40mA)になるまで定電圧充電した。その後、0.3It(800mA)の電流で電圧が2.75Vになるまで定電流放電を行った。
充電と放電との間の休止期間は10分とし、上記充放電条件で充放電を5サイクル繰り返した。その後、電池を取り出して分解し、電解液の成分をガスクロマトグラフィー質量分析法(GCMS)により分析した。
電解液の分析に用いたGCMSの測定条件は以下の通りである。
装置:島津製作所製、GC17A、GCMS-QP5050A
カラム:アジレントテクノロジー社製、HP-1(膜厚1.0μm×長さ60m)
カラム温度:50℃→110℃(5℃/min,12min hold)→250℃(5℃/min,7min hold)→300℃(10℃/min,20min hold)
スプリット比:1/50
線速度:29.2cm/s
注入口温度:270℃
注入量:0.5μL
インターフェース温度:230℃
質量範囲:m/z=30~400(SCANモード)、m/z=29,31,32,43,45,60(SIMモード)
分析により得られたカルボン酸の含有量およびアルコールの含有量(電解液全体に対する質量比)を、表2に示す。
Figure 0007182198000002
実施例1~9の電池A1~A9および比較例1~4の電池B1~B4について、以下の方法で評価を行った。評価結果を表2に示す。
[評価2:長期サイクルにおける容量維持率]
評価1と同じ充放電条件で充放電を繰り返した。1サイクル目の放電容量に対する400サイクル目の放電容量の割合を、容量維持率として求めた。
表2より、電池A1~A7では、高い容量維持率を実現できることが理解できる。ただし、酢酸の含有量が1000ppmの電池A7では、容量維持率がやや低下した。これは酢酸を過剰に添加したことにより、酢酸の分解物が過剰に電極に堆積し、抵抗成分が増加したためであると推察される。なお、電池A1~A7、A9は、酢酸メチルを含むものの、GCMSの分析結果および容量維持率の結果から、酢酸メチルの分解はほとんど進行していないと推察される。
本発明によれば、長期サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供することができる。本発明に係る非水電解質二次電池は、移動体通信機器、携帯電子機器などの主電源に有用である。
1 電極群
2 正極リード
3 負極リード
4 電池ケース
5 封口板
6 負極端子
7 ガスケット

Claims (7)

  1. 正極、負極、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータおよび電解液を有し、
    前記電解液が、リチウム塩およびカルボン酸を含み、
    前記リチウム塩が、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド:LiN(SO2F)2を含み、
    前記電解液における前記カルボン酸の含有量が、前記電解液の質量に対して5ppm以上500ppm以下である、非水電解質二次電池。
  2. 前記電解液における前記リチウム塩の濃度が、1mol/リットル以上2mol/リットル以下である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記リチウム塩が、更にLiPF6を含み、
    前記リチウム塩に占めるLiN(SO2F)2の割合が、7mol%以上60mol%以下である、請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記正極が、リチウムとニッケルとを含む複合酸化物を含み、
    前記複合酸化物が、一般式:LiNi1-bで表される岩塩型結晶構造の層状化合物であり、
    Mは、LiおよびNi以外の金属および/または半金属であり、
    0.95≦a≦1.2、かつ0.6≦b≦1を満たす、請求項1~3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  5. Mは、Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、SbおよびBよりなる群から選択された少なくとも1種である、請求項4に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記カルボン酸が、酢酸を含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  7. 25℃の環境下で、0.3Itの電流で電池電圧が4.2Vになるまで定電流充電を行い、その後、4.2Vの定電圧で電流が0.015Itになるまで定電圧充電を行い、その後、0.3Itの電流で電池電圧が2.75Vになるまで定電流放電を行い、充電と放電との間の休止期間を10分間とする充放電サイクル試験を行うとき、前記試験前の前記電解液における前記カルボン酸の含有量m1と、前記試験における5サイクル後の前記電解液における前記カルボン酸の含有量m2との比:m1/m2が、1以上である、請求項1~6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2019568956A 2018-01-31 2019-01-10 非水電解質二次電池、電解液及び非水電解質二次電池の製造方法 Active JP7182198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014427 2018-01-31
JP2018014427 2018-01-31
PCT/JP2019/000476 WO2019150901A1 (ja) 2018-01-31 2019-01-10 非水電解質二次電池、電解液及び非水電解質二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019150901A1 JPWO2019150901A1 (ja) 2021-01-14
JP7182198B2 true JP7182198B2 (ja) 2022-12-02

Family

ID=67479403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568956A Active JP7182198B2 (ja) 2018-01-31 2019-01-10 非水電解質二次電池、電解液及び非水電解質二次電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210050625A1 (ja)
EP (1) EP3748757A4 (ja)
JP (1) JP7182198B2 (ja)
CN (2) CN111656593B (ja)
WO (1) WO2019150901A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220106202A (ko) * 2020-02-27 2022-07-28 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 조성물, 전해액 재료 및 전해액

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015147110A1 (ja) 2014-03-25 2015-10-01 株式会社日本触媒 非水電解液及びこれを備えたリチウムイオン二次電池
JP2016167437A (ja) 2014-03-25 2016-09-15 株式会社日本触媒 非水電解液及びこれを備えたリチウムイオン二次電池
WO2017204213A1 (ja) 2016-05-26 2017-11-30 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4366901B2 (ja) * 2002-06-12 2009-11-18 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質電池
JP4167012B2 (ja) * 2002-06-20 2008-10-15 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質二次電池
KR100984625B1 (ko) * 2005-07-07 2010-09-30 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수전해액 이차전지
JP5551033B2 (ja) * 2009-09-24 2014-07-16 パナソニック株式会社 リチウム一次電池
JP5987431B2 (ja) * 2011-04-13 2016-09-07 三菱化学株式会社 フルオロスルホン酸リチウム、非水系電解液、及び非水系電解液二次電池
JP5919942B2 (ja) * 2011-06-02 2016-05-18 日産自動車株式会社 正極活物質および電極の製造方法、ならびに電極
KR101551135B1 (ko) * 2011-10-28 2015-09-07 아사히 가세이 가부시키가이샤 비수계 이차 전지
JP6089487B2 (ja) * 2012-08-09 2017-03-08 三菱化学株式会社 非水系電解質、およびそれを用いた非水系電解質二次電池
US10978740B2 (en) 2013-02-18 2021-04-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Electrolyte solution and lithium ion secondary battery provided with same
JP2015090859A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 旭化成株式会社 非水電解質二次電池
JP6361518B2 (ja) * 2014-01-22 2018-07-25 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JPWO2015136922A1 (ja) * 2014-03-14 2017-04-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2016204278A1 (ja) 2015-06-19 2016-12-22 株式会社日本触媒 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2017052260A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、制御方法、及び、印刷システム
JP2017120765A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
EP3598558A4 (en) * 2017-03-17 2021-09-01 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha WATER-FREE ELECTROLYTE, WATER-FREE SECONDARY BATTERY, CELL PACK AND HYBRID SYSTEM

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015147110A1 (ja) 2014-03-25 2015-10-01 株式会社日本触媒 非水電解液及びこれを備えたリチウムイオン二次電池
JP2016167437A (ja) 2014-03-25 2016-09-15 株式会社日本触媒 非水電解液及びこれを備えたリチウムイオン二次電池
WO2017204213A1 (ja) 2016-05-26 2017-11-30 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3748757A4 (en) 2021-03-17
EP3748757A1 (en) 2020-12-09
JPWO2019150901A1 (ja) 2021-01-14
CN111656593B (zh) 2023-10-13
US20210050625A1 (en) 2021-02-18
CN111656593A (zh) 2020-09-11
CN117477003A (zh) 2024-01-30
WO2019150901A1 (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582587B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4151060B2 (ja) 非水系二次電池
JP5899442B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP3218982B2 (ja) 非水電解液とリチウム二次電池
JP5357517B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6036697B2 (ja) 非水系二次電池
JP2009277395A (ja) 非水二次電池および非水二次電池システム
WO2016021596A1 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP6345659B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極、および非水電解質二次電池
JP7122653B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5271751B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7182198B2 (ja) 非水電解質二次電池、電解液及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2014067490A (ja) 非水電解質二次電池
JP7458033B2 (ja) 非水電解質二次電池およびこれに用いる電解液
JP7454796B2 (ja) 非水電解質二次電池およびこれに用いる電解液
JP2008021538A (ja) 非水電解質二次電池
JP2015050035A (ja) 非水電解質二次電池用正極、および非水電解質二次電池
JP6392566B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2010027386A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびこれを含む非水電解質二次電池
WO2023008474A1 (ja) 二次電池用正極および二次電池
WO2015046495A1 (ja) リチウムイオン二次電池の正極材料
JP2003203636A (ja) 非水電解液二次電池正極用導電剤及びこれを用いた正極板と非水電解液二次電池
JP2003331927A (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JP2003142077A (ja) 非水電解質二次電池用負極及びそれを用いた非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7182198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151