JP7122653B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7122653B2
JP7122653B2 JP2019544532A JP2019544532A JP7122653B2 JP 7122653 B2 JP7122653 B2 JP 7122653B2 JP 2019544532 A JP2019544532 A JP 2019544532A JP 2019544532 A JP2019544532 A JP 2019544532A JP 7122653 B2 JP7122653 B2 JP 7122653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrolyte secondary
aqueous electrolyte
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019544532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019065196A1 (ja
Inventor
祐児 谷
仁志 西谷
正樹 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019065196A1 publication Critical patent/JPWO2019065196A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7122653B2 publication Critical patent/JP7122653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、主として、非水電解質二次電池の電解液の改良に関する。
非水電解質二次電池、特にリチウムイオン二次電池は、高電圧かつ高エネルギー密度を有するため、小型民生用途、電力貯蔵装置および電気自動車の電源として期待されている。電池の高エネルギー密度化が求められる中、理論容量密度の高い正極活物質として、リチウムニッケル複合酸化物の利用が期待されている。
リチウムニッケル複合酸化物として、組成式LiNi1-bで表される一連の化合物が挙げられる。元素Mは、例えば、Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、SbおよびBよりなる群から選択され、Ni比率bが高いほど高容量を期待できる。
一方、特許文献1においては、電解液の溶媒にエステル化合物を用いることで、サイクル特性を向上させることが提案されている。
特開2004-172120号公報
リチウムニッケル複合酸化物を正極に用いた非水電解質二次電池において、酸化物のNi比率を上げるほど、アルカリ溶出が大きくなる。このとき、エステル化合物を含む電解液を用いていると、高温環境下でエステル化合物の分解反応が促進され得る。この結果、良好な高温保存特性を得るのが困難になる。
以上に鑑み、本発明の一側面は、正極、セパレータ、前記セパレータを介して前記正極と対向する負極、および、溶媒と電解質とを含む電解液、を有し、
前記正極が、LiNi1-b(Mは、Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、SbおよびBよりなる群から選択された少なくとも1種であり、0.95≦a≦1.2であり、0.8≦b≦1である。)で表されるリチウムニッケル複合酸化物を含有する正極材料を含み、
前記電解液が、アルコール化合物Aとカルボン酸化合物Bとのエステル化合物Cを含有し、且つ、前記アルコール化合物Aおよび前記カルボン酸化合物Bの少なくともいずれかを前記電解液の質量に対して15ppm以上含有する、非水電解質二次電池に関する。
本発明に係る非水電解質二次電池によれば、Ni比率の高いリチウムニッケル複合酸化物を正極材料に用いる非水電解質二次電池においても、良好な高温保持特性を維持できる。
本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池の一部を切欠いた概略斜視図である。
本発明の実施形態に係る非水電解質二次電池は、正極、セパレータ、前記セパレータを介して正極と対向する負極、および、溶媒と電解質とを含む電解液、を有する。正極は、正極材料を含む。正極材料は、LiNi1-b(Mは、Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、SbおよびBよりなる群から選択された少なくとも1種であり、0.95≦a≦1.2であり、0.8≦b≦1である。)で表されるリチウムニッケル複合酸化物を含有する。上記のリチウムニッケル複合酸化物は、Ni比率bが0.8以上であり、高容量を期待できる。なかでも、上記元素Mが、Mn、CoおよびAlよりなる群から選択された少なくとも1種であることが好ましい。
本発明の実施形態に係る非水電解質二次電池において、電解液は、アルコール化合物Aとカルボン酸化合物Bとのエステル化合物Cを溶媒として含有する。しかしながら、リチウムニッケル複合酸化物のNi比率が高い場合には、強アルカリ環境であることから、高温下(具体的に、60℃以上)においてエステル化合物Cの分解反応が進行し得る。この結果、高温環境下において高い容量を維持できなくなる。
この問題を解決するため、非水電解質二次電池の電解液は、エステル化合物Cに加えて、アルコール化合物Aおよびカルボン酸化合物Bの少なくともいずれかを含む。エステル化合物Cの分解生成物であるアルコール化合物Aおよび/またはカルボン酸化合物Bを予め電解液中に添加しておくことによって、ルシャトリエの法則を利用し、エステル化反応の平衡をエステル化合物Cの生成側に移動させておくことによって、エステル化合物Cの分解反応を抑制する。
アルコール化合物Aおよび/またはカルボン酸化合物Bの含有量は、電解液の調製時において、電解液の質量に対して1ppm以上である。アルコール化合物Aおよび/またはカルボン酸化合物Bの含有量が電解液の調製時において1ppm以上であれば、エステル化合物Cの分解を十分に抑制できる。好ましくは、アルコール化合物Aの含有量は、電解液の調製時において、電解液の質量に対して2~1000ppmであり、より好ましくは、5~500ppmであり、さらに好ましくは、10~100ppmである。同様に、好ましくは、カルボン酸化合物Bの含有量は、電解液の調製時において、電解液の質量に対して2~1000ppmであり、より好ましくは、5~500ppmであり、さらに好ましくは、さらに好ましくは、10~100ppmである。
製造後の非水電解質二次電池中の電解液に含まれるアルコール化合物Aおよび/またはカルボン酸化合物Bの含有量は、電解液を調製した時の含有量から(概ね10ppm程度)増加し得る。好ましくは、アルコール化合物Aおよび/またはカルボン酸化合物Bの含有量は、充放電回数が10サイクル程度以下の初期電池において、それぞれ、電解液の質量に対して15ppm以上であり、より好ましくは、15~1000ppmの範囲であり、さらに好ましくは、20~1000ppmの範囲である。
アルコール化合物Aおよびカルボン酸化合物Bの含有量は、電池から電解液を取り出し、ガスクロマトグラフィー質量分析法を用いることによって測定することができる。
なお、カルボン酸化合物Bについては、電解液中においてR-COOH(Rは有機官能基)の状態で存在するほか、カルボキシラートイオン(R-COO)の形や、アルカリ環境下においてLi塩(R-COOLi)の形で存在し得る。カルボン酸化合物Bの含有量の算出にあっては、このようなカルボキラートイオンや塩の形で存在する化合物も考慮に入れるものとする。
アルコール化合物Aは、好ましくは、炭素数1~4のモノアルコールからなる群より選択される少なくとも1種を含み、より好ましくは、メタノールを含むとよい。カルボン酸化合物Bは、好ましくは、炭素数2~4のモノカルボン酸からなる群より選択される少なくとも1種を含み、より好ましくは、酢酸を含むとよい。
したがって、エステル化合物Cとしては、酢酸メチルを含むことが最も好ましい。
エステル化合物Cの含有量は、電解液の体積に対して1~80%であることが好ましい。
次に、本発明の実施形態に係る非水電解質二次電池について詳述する。非水電解質二次電池は、例えば、以下のような負極と、正極と、非水電解質とを備える。
[負極]
負極は、例えば、負極集電体と、負極集電体の表面に形成され、かつ負極活物質を含む負極合剤層とを具備する。負極合剤層は、負極合剤を分散媒に分散させた負極スラリーを、負極集電体の表面に塗布し、乾燥させることにより形成できる。乾燥後の塗膜を、必要により圧延してもよい。負極合剤層は、負極集電体の一方の表面に形成してもよく、両方の表面に形成してもよい。
負極合剤は、負極活物質を必須成分として含み、任意成分として、結着剤、導電剤、増粘剤などを含むことができる。負極活物質は、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵および放出する材料を含む。電気化学的にリチウムイオンを吸蔵および放出する材料としては、炭素材料や、リチウムシリケート相内に分散させたシリコン粒子を利用するものが挙げられる。
炭素材料としては、例えば、黒鉛、易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)などが例示できる。中でも、充放電の安定性に優れ、不可逆容量も少ない黒鉛が好ましい。黒鉛とは、黒鉛型結晶構造を有する材料を意味し、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛化メソフェーズカーボン粒子などが含まれる。炭素材料は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
リチウムシリケート相内に分散させたシリコン粒子(以下において、適宜「負極材料LSX」と称する)を含む混合活物質は、ケイ素がリチウムと合金化することによって、リチウムイオンを吸蔵する。シリコン粒子の含有量を多くすることで、高容量を期待できる。リチウムシリケート相は、好ましくは、組成式がLiSiO(0<y≦4、0.2≦z≦5)で表される。より好ましくは、組成式がLi2uSiO2+u(0<u<2)で表されるものを用いることができる。
リチウムシリケート相は、SiO2と微小シリコンとの複合物であるSiOに比べ、リチウムと反応し得るサイトが少なく、充放電に伴う不可逆容量を生じにくい。リチウムシリケート相内にシリコン粒子を分散させる場合、充放電の初期に、優れた充放電効率が得られる。また、シリコン粒子の含有量を任意に変化させることができるため、高容量負極を設計することができる。
リチウムシリケート相内に分散しているシリコン粒子の結晶子サイズは、例えば10nm以上である。シリコン粒子は、ケイ素(Si)単体の粒子状の相を有する。シリコン粒子の結晶子サイズを10nm以上とする場合、シリコン粒子の表面積を小さく抑えることができるため、不可逆容量の生成を伴うシリコン粒子の劣化を生じにくい。シリコン粒子の結晶子サイズは、シリコン粒子のX線回折(XRD)パターンのSi(111)面に帰属される回析ピークの半値幅からシェラーの式により算出される。
また、負極活物質は、上述の負極材料LSXと炭素材料とを組み合わせてもよい。負極材料LSXは、充放電に伴って体積が膨張収縮するため、負極活物質に占めるその比率が大きくなると、充放電に伴って負極活物質と負極集電体との接触不良が生じやすい。一方、負極材料LSXと炭素材料とを併用することで、シリコン粒子の高容量を負極に付与しながら優れたサイクル特性を達成することが可能になる。負極材料LSXと炭素材料との合計に占める負極材料LSXの割合は、例えば3~30質量%が好ましい。これにより、高容量化とサイクル特性の向上を両立し易くなる。
負極集電体としては、無孔の導電性基板(金属箔など)、多孔性の導電性基板(メッシュ体、ネット体、パンチングシートなど)が使用される。負極集電体の材質としては、ステンレス鋼、ニッケル、ニッケル合金、銅、銅合金などが例示できる。負極集電体の厚さは、特に限定されないが、負極の強度と軽量化とのバランスの観点から、1~50μmが好ましく、5~20μmがより望ましい。
結着剤としては、樹脂材料、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などのフッ素樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂;アラミド樹脂などのポリアミド樹脂;ポリイミド、ポリアミドイミドなどのポリイミド樹脂;ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチル、エチレン-アクリル酸共重合体などのアクリル樹脂;ポリアクリロニトリル、ポリ酢酸ビニルなどのビニル樹脂;ポリビニルピロリドン;ポリエーテルサルフォン;スチレン-ブタジエン共重合ゴム(SBR)などのゴム状材料などが例示できる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
導電剤としては、例えば、アセチレンブラックなどのカーボンブラック類;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維類;フッ化カーボン;アルミニウムなどの金属粉末類;酸化亜鉛やチタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;フェニレン誘導体などの有機導電性材料などが例示できる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)およびその変性体(Na塩などの塩も含む)、メチルセルロースなどのセルロース誘導体(セルロースエーテルなど);ポリビニルアルコールなどの酢酸ビニルユニットを有するポリマーのケン化物;ポリエーテル(ポリエチレンオキシドなどのポリアルキレンオキサイドなど)などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
分散媒としては、特に制限されないが、例えば、水、エタノールなどのアルコール、テトラヒドロフランなどのエーテル、ジメチルホルムアミドなどのアミド、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、またはこれらの混合溶媒などが例示できる。
[正極]
正極は、例えば、正極集電体と、正極集電体の表面に形成された正極合剤層とを具備する。正極合剤層は、正極合剤を分散媒に分散させた正極スラリーを、正極集電体の表面に塗布し、乾燥させることにより形成できる。乾燥後の塗膜を、必要により圧延してもよい。正極合剤層は、正極集電体の一方の表面に形成してもよく、両方の表面に形成してもよい。
正極活物質には、LiCoOと同様の層状岩塩構造を有し、遷移金属サイトに80モル%以上のNiを含むリチウムニッケル複合金属酸化物を用いることができる。なかでも、正極活物質として、上述のリチウムニッケル複合金属酸化物LiNi1-b(0.95≦a≦1.2、0.8≦b≦1)を用いることができる。Ni比率bが0.8以上であることにより、高容量を期待できる。Ni比率bは、高容量化の観点から、0.9以上であることがより好ましく、0.93以上であることがさらに好ましい。ただし、Ni比率bが大きくなるほどアルカリ性が強くなる傾向がある。なお、リチウム比率aは、完全放電状態または活物質作製直後の初期状態における値であり、充放電により増減する。
元素Mは、Mn、CoおよびAlよりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。結晶構造の安定性の観点からは、MとしてCoおよびAlを含むLiaNiCoAl2(0.95<a≦1.2、0.8≦b<1、0<c<0.15、0<d≦0.1、b+c+d=1)がさらに好ましい。このようなリチウムニッケル複合酸化物の具体例としては、リチウム-ニッケル-コバルト複合酸化物(LiNi0.8Co0.2等)、リチウム-ニッケル-コバルト-アルミニウム複合酸化物(LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiNi0.8Co0.18Al0.02、LiNi0.9Co0.05Al0.05)等が挙げられる。
結着剤および導電剤としては、負極について例示したものと同様のものが使用できる。導電剤としては、天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛を用いてもよい。
正極集電体の形状および厚みは、負極集電体に準じた形状および範囲からそれぞれ選択できる。正極集電体の材質としては、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、チタンなどが例示できる。
[非水電解質]
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解したリチウム塩を含む。非水電解質におけるリチウム塩の濃度は、例えば、0.5~2mol/Lである。非水電解質は、公知の添加剤を含有してもよい。
非水溶媒としては、上述の鎖状カルボン酸エステル化合物Cのほか、例えば、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステルなどが用いられる。環状炭酸エステルとしては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)などが挙げられる。鎖状炭酸エステルとしては、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)などが挙げられる。また、環状カルボン酸エステルとしては、γ-ブチロラクトン(GBL)、γ-バレロラクトン(GVL)などが挙げられる。非水溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
リチウム塩としては、例えば、塩素含有酸のリチウム塩(LiClO4、LiAlCl4、LiB10Cl10など)、フッ素含有酸のリチウム塩(LiPF6、LiBF4、LiSbF6、LiAsF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2など)、フッ素含有酸イミドのリチウム塩(LiN(CF3SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiN(C25SO22など)、リチウムハライド(LiCl、LiBr、LiIなど)などが使用できる。リチウム塩は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[セパレータ]
通常、正極と負極との間には、セパレータを介在させることが望ましい。セパレータは、イオン透過度が高く、適度な機械的強度および絶縁性を備えている。セパレータとしては、微多孔薄膜、織布、不織布などを用いることができる。セパレータの材質としては、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィンが好ましい。
非水電解質二次電池の構造の一例としては、正極および負極がセパレータを介して巻回されてなる電極群と、非水電解質とが外装体に収容された構造が挙げられる。或いは、巻回型の電極群の代わりに、正極および負極がセパレータを介して積層されてなる積層型の電極群など、他の形態の電極群が適用されてもよい。非水電解質二次電池は、例えば円筒型、角型、コイン型、ボタン型、ラミネート型など、いずれの形態であってもよい。
図1は、本発明の一実施形態に係る角形の非水電解質二次電池の一部を切欠いた概略斜視図である。
電池は、有底角形の電池ケース6と、電池ケース6内に収容された電極群9および非水電解質(図示せず)とを備えている。電極群9は、長尺帯状の負極と、長尺帯状の正極と、これらの間に介在し、かつ直接接触を防ぐセパレータとを有する。電極群9は、負極、正極、およびセパレータを、平板状の巻芯を中心にして捲回し、巻芯を抜き取ることにより形成される。
負極の負極集電体には、負極リード11の一端が溶接などにより取り付けられている。正極の正極集電体には、正極リード14の一端が溶接などにより取り付けられている。負極リード11の他端は、封口板5に設けられた負極端子13に電気的に接続される。正極リード14の他端は、正極端子を兼ねる電池ケース6に電気的に接続される。電極群9の上部には、電極群9と封口板5とを隔離するとともに負極リード11と電池ケース6とを隔離する樹脂製の枠体4が配置されている。そして、電池ケース6の開口部は、封口板5で封口される。
なお、非水電解質二次電池の構造は、金属製の電池ケースを具備する円筒形、コイン形、ボタン形などでもよく、バリア層と樹脂シートとの積層体であるラミネートシート製の電池ケースを具備するラミネート型電池でもよい。
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[負極の作製]
黒鉛を負極活物質として用いた。負極活物質と、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC-Na)と、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)とを、97.5:1:1.5の質量比で混合し、水を添加した後、混合機(プライミクス社製、T.K.ハイビスミックス)を用いて攪拌し、負極スラリーを調製した。次に、銅箔の表面に1m2当りの負極合剤の質量が190gとなるように負極スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して、銅箔の両面に、密度1.5g/cm3の負極合剤層が形成された負極を作製した。
[正極の作製]
リチウムニッケル複合酸化物(LiNi0.8Co0.18Al0.02)と、アセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデンとを、95:2.5:2.5の質量比で混合し、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)を添加した後、混合機(プライミクス社製、T.K.ハイビスミックス)を用いて攪拌し、正極スラリーを調製した。次に、アルミニウム箔の表面に正極スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して、アルミニウム箔の両面に、密度3.6g/cm3の正極合剤層が形成された正極を作製した。
[非水電解液の調製]
エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、および、エステル化合物Cとして酢酸メチルを20:68:10:2の体積比で含む混合溶媒に、アルコール化合物Aとしてメタノール、および、カルボン酸化合物Bとして酢酸を、それぞれ、溶液の全質量に対して2ppmとなるように添加し、非水電解液を調製した。酢酸メチルは、純度が99.9999%のものを利用した。
[非水電解質二次電池の作製]
各電極にタブをそれぞれ取り付け、タブが最外周部に位置するように、セパレータを介して正極および負極を渦巻き状に巻回することにより電極群を作製した。電極群をアルミニウムラミネートフィルム製の外装体内に挿入し、105℃で2時間真空乾燥した後、非水電解液を注入し、外装体の開口部を封止して、電池A1を得た。
<実施例2~8>
アルコール化合物A、カルボン酸化合物B、および、エステル化合物Cの含有量を、それぞれ、表1に示すように変更し、電解液を調製した。実施例2~8では、電解液中のエステル化合物Cの含有量を実施例1から増加/減少させる代わりに、ジメチルカーボネート(DMC)の含有量を減少/増加させた。上記以外については、実施例1と同様に、正極および負極を作製し、実施例2~8の電池A2~A8を作製した。
<比較例1>
エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)の含有量を体積比で20:70:10とし、アルコール化合物A、カルボン酸化合物B、および、エステル化合物Cを添加せずに電解液を調製した。上記以外については、実施例1と同様に、正極および負極を作製し、比較例1の電池B1を作製した。
<比較例2>
エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、および、エステル化合物Cとして酢酸メチルの含有量を体積比で20:60:10:10とし、アルコール化合物Aおよびカルボン酸化合物Bを添加せずに電解液を調製した。上記以外については、実施例1と同様に、正極および負極を作製し、比較例2の電池B2を作製した。
<比較例3>
正極材料として、LiNi0.5Co0.2Mn0.3を用い、アルコール化合物A、カルボン酸化合物B、および、エステル化合物Cの含有量を、それぞれ、表1に示すように変更し、電解液を調製した。エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、および、エステル化合物Cとして酢酸メチルの含有量を、それぞれ、20:45:10:25の体積比とした。上記以外については、実施例1と同様に、正極および負極を作製し、比較例3の電池B3を作製した。
[電池中の電解液の分析]
また、作成後の各電池について、0.3It(800mA)の電流で電圧が4.2Vになるまで定電流充電を行い、その後、4.2Vの定電圧で電流が0.015It(40mA)になるまで定電圧充電した。その後、0.3It(800mA)の電流で電圧が2.75Vになるまで定電流放電を行った。
充電と放電との間の休止期間は10分とし、上記充放電条件で充放電を5サイクル繰り返した。その後、電池を取り出して分解し、電解液の成分をガスクロマトグラフィー質量分析法(GCMS)により分析した。分析により得られたアルコール化合物Aおよびカルボン酸化合物Bの含有量(電解液全体に対する質量比)を、表1に示す。
電解液の分析に用いたGCMSの測定条件は以下の通りである。
装置:島津製作所製、GC17A、GCMS-QP5050A
カラム:アジレントテクノロジー社製、HP-1(膜厚1.0μm×長さ60m)
カラム温度:50℃→110℃(5℃/min,12min hold)→250℃(5℃/min,7min hold)→300℃(10℃/min,20min hold)
スプリット比:1/50
線速度:29.2cm/s
注入口温度:270℃
注入量:0.5μL
インターフェース温度:230℃
質量範囲:m/z=30~400(SCANモード)、m/z=29,31,32,43,45,60(SIMモード)
Figure 0007122653000001
実施例1~8の電池A1~A8および比較例1~3の電池B1~B3について、以下の方法で評価を行った。評価結果を表2に示す。
[初回充電容量]
0.3It(800mA)の電流で電圧が4.2Vになるまで定電流充電を行い、その後、4.2Vの定電圧で電流が0.015It(40mA)になるまで定電圧充電した。その後、0.3It(800mA)の電流で電圧が2.75Vになるまで定電流放電を行った。このときの放電容量D1を、電池容量として求めた。
[サイクル維持率]
0.3It(800mA)の電流で電圧が4.2Vになるまで定電流充電を行い、その後、4.2Vの定電圧で電流が0.015It(40mA)になるまで定電圧充電した。その後、0.3It(800mA)の電流で電圧が2.75Vになるまで定電流放電を行った。
その後、充電と放電との間の休止期間は10分とし、上記充放電条件で充放電を繰り返した。1サイクル目の放電容量に対する300サイクル目の放電容量の割合を、サイクル維持率として求めた。なお、充放電は25℃の環境下で行った。
[保存容量維持率]
初回充電後の電池を、60℃の環境に長期間(1ヶ月)静置した。期間経過後、電池を取り出し、25℃で、0.3It(800mA)の電流で電圧が2.75Vになるまで定電流放電を行い、放電容量を求めた。放電容量の初回充電容量に対する割合を、保存容量維持率とした。
Figure 0007122653000002
表2より、電池A1~A8では、電解液にエステル化合物Cに加え、エステル化合物Cを構成するアルコール化合物Aまたはカルボン酸化合物Bを予め電解液に添加することによって、高容量、高いサイクル維持率、および、優れた高温での保存特性を両立した非水電解質二次電池を実現できる。
電池B1は、エステル化合物Cを含有していないため、サイクル維持率が低い。電池B2は、エステル化合物Cを含有することによって、サイクル維持率が電池B1よりも僅かに向上している。しかしながら、電池B2のサイクル維持率は、電池A1と比べると小さく、高温での保存特性も電池B1から悪化している。これは、強アルカリ、高温環境にさらされることでエステル化合物Cの分解反応が進行するためと考えられる。
また、電池B3では、正極に用いたリチウムニッケル複合酸化物のNi比率が低いため、容量が他の電池A1~A7、B1、B2と比べて格段に小さい。
これに対して、電池A1~A8は、容量も大きく、サイクル維持率も高く、且つ、高温での保存特性に優れている。これは、アルコール化合物Aまたはカルボン酸化合物Bが電解液中に含まれていることによって、エステル化反応の平衡がエステル化合物C生成側に移動しているため、エステル化合物Cの分解反応が高温環境においても進行することがなく、保存特性の悪化にまで至らないものと理解できる。
本発明に係る非水電解質二次電池によれば、高容量で、且つ、高温保存特性に優れた非水電解質二次電池を提供することができる。本発明に係る非水電解質二次電池は、移動体通信機器、携帯電子機器などの主電源に有用である。
4:枠体
5:封口板
6:電池ケース
9:電極群
11:負極リード
13:負極端子
14:正極リード

Claims (9)

  1. 正極、セパレータ、前記セパレータを介して前記正極と対向する負極、および、溶媒と電解質とを含む電解液、を有し、
    前記正極が、LiNi1-b(Mは、Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、SbおよびBよりなる群から選択された少なくとも1種であり、0.95≦a≦1.2であり、0.8≦b≦1である。)で表されるリチウムニッケル複合酸化物を含有する正極材料を含み、
    前記電解液が、アルコール化合物Aとカルボン酸化合物Bとのエステル化合物Cを含有し、且つ、前記アルコール化合物Aおよび前記カルボン酸化合物Bの少なくともいずれかを前記電解液の質量に対して15ppm以上含有する、非水電解質二次電池。
  2. 前記リチウムニッケル複合酸化物を構成する元素Mが、Mn、CoおよびAlよりなる群から選択された少なくとも1種である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記アルコール化合物Aの含有量が、前記電解液の質量に対して15~1000ppmである、請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記カルボン酸化合物Bの含有量が、前記電解液の質量に対して15~1000ppmである、請求項1~3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記エステル化合物Cの含有量が、前記電解液の体積に対して1~80%である、請求項1~4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記アルコール化合物Aが、炭素数1~4のモノアルコールからなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記アルコール化合物Aが、メタノールを含む、請求項6に記載の非水電解質二次電池。
  8. 前記カルボン酸化合物Bが、炭素数2~4のモノカルボン酸からなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項1~7のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  9. 前記カルボン酸化合物Bが、酢酸を含む、請求項8に記載の非水電解質二次電池。
JP2019544532A 2017-09-29 2018-09-11 非水電解質二次電池 Active JP7122653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191272 2017-09-29
JP2017191272 2017-09-29
PCT/JP2018/033526 WO2019065196A1 (ja) 2017-09-29 2018-09-11 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019065196A1 JPWO2019065196A1 (ja) 2020-10-22
JP7122653B2 true JP7122653B2 (ja) 2022-08-22

Family

ID=65900893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544532A Active JP7122653B2 (ja) 2017-09-29 2018-09-11 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200176771A1 (ja)
JP (1) JP7122653B2 (ja)
CN (1) CN111052486B (ja)
WO (1) WO2019065196A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110212245B (zh) * 2019-06-17 2022-04-29 商丘神风能源科技有限公司 可提高锂电池高温循环寿命的添加剂、含有该添加剂的非水锂离子电池电解液及锂离子电池
EP4246638A1 (en) * 2020-12-24 2023-09-20 Sekisui Chemical Co., Ltd. Electrolytic solution and non-aqueous electrolytic solution secondary battery

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319212A (ja) 2003-04-15 2004-11-11 Sony Corp 電解液およびそれを用いた電池
JP2007141831A (ja) 2005-10-20 2007-06-07 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2008251259A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質及び該非水電解質を含む非水電解質二次電池
JP2011216406A (ja) 2010-04-01 2011-10-27 Sony Corp 二次電池、二次電池用電解液、環状ポリエステル、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP2012190700A (ja) 2011-03-11 2012-10-04 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050585A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
CN105186038B (zh) * 2005-10-20 2017-07-28 三菱化学株式会社 锂二次电池以及其中使用的非水电解液
JP5260887B2 (ja) * 2007-05-09 2013-08-14 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2009277597A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Panasonic Corp 非水電解質二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319212A (ja) 2003-04-15 2004-11-11 Sony Corp 電解液およびそれを用いた電池
JP2007141831A (ja) 2005-10-20 2007-06-07 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2008251259A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質及び該非水電解質を含む非水電解質二次電池
JP2011216406A (ja) 2010-04-01 2011-10-27 Sony Corp 二次電池、二次電池用電解液、環状ポリエステル、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP2012190700A (ja) 2011-03-11 2012-10-04 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019065196A1 (ja) 2019-04-04
CN111052486A (zh) 2020-04-21
JPWO2019065196A1 (ja) 2020-10-22
US20200176771A1 (en) 2020-06-04
CN111052486B (zh) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582587B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4853608B2 (ja) リチウム二次電池
US20080286657A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2013099278A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
US20070148550A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2004139743A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007317534A (ja) 非水電解質二次電池
JP2012009458A (ja) リチウム二次電池
JP7432608B2 (ja) 正極片、当該正極片を含む電気化学装置及び電子装置
JP7165913B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3579280B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池
JP5322259B2 (ja) 二次電池用正極およびこれを使用したリチウム二次電池
JP7122653B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7432607B2 (ja) 正極片、当該正極片を含む電気化学装置及び電子装置
JP7454796B2 (ja) 非水電解質二次電池およびこれに用いる電解液
JP5779452B2 (ja) 非水電解質二次電池の負極活物質及び非水電解質二次電池
JP4103168B2 (ja) 非水二次電池およびその製造方法
JP2004071159A (ja) 非水電解質二次電池
JP7458033B2 (ja) 非水電解質二次電池およびこれに用いる電解液
JP7182198B2 (ja) 非水電解質二次電池、電解液及び非水電解質二次電池の製造方法
JP7270230B2 (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
JP4158212B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法およびリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
WO2013125465A1 (ja) 正極活物質
JP2005243448A (ja) 非水電解質二次電池
JP5605867B2 (ja) 二次電池用正極およびこれを使用したリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220719

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7122653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151