JP6423453B2 - 蓄電装置用水系電解液、及び当該水系電解液を含む蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置用水系電解液、及び当該水系電解液を含む蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6423453B2
JP6423453B2 JP2016569291A JP2016569291A JP6423453B2 JP 6423453 B2 JP6423453 B2 JP 6423453B2 JP 2016569291 A JP2016569291 A JP 2016569291A JP 2016569291 A JP2016569291 A JP 2016569291A JP 6423453 B2 JP6423453 B2 JP 6423453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
power storage
secondary battery
lithium
electrolytic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016569291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016114141A1 (ja
Inventor
智之 河合
智之 河合
淳一 丹羽
淳一 丹羽
山田 淳夫
淳夫 山田
裕貴 山田
裕貴 山田
健司 碓井
健司 碓井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Publication of JPWO2016114141A1 publication Critical patent/JPWO2016114141A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423453B2 publication Critical patent/JP6423453B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/26Selection of materials as electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • H01M4/662Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0014Alkaline electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、蓄電装置用の水系電解液、及び当該水系電解液を含む蓄電装置に関する。
リチウムイオン二次電池は、従来の二次電池と比較して大きな理論エネルギー密度を有していることから、携帯機器や電気自動車用のバッテリーとして広く用いられている。従来のリチウムイオン二次電池では、高エネルギー密度を達成するため、約4Vの電圧でも分解しない有機溶媒系の電解液が使用されている。そのような有機溶媒としては、典型的には、エチレンカーボネートやジエチルカーボネート等が主として用いられている(特許文献1)。
しかし、有機溶媒は一般に可燃性であり、特に自動車や電力貯蔵用途の大型二次電池では安全性の確保が重要課題となっている。また有機溶媒溶液のイオン伝導度は水溶液と比べると極めて低く、急速な充電・放電特性が十分ではない点も問題となっている。一方で、このような問題に鑑みて、水溶液を電解液として用いた水系リチウムイオン二次電池の研究が行われてきているが、水は理論的には1.23Vの電圧で分解してしまうため、例えば、2Vを超えるような高電圧でも安定作動する水系リチウムイオン二次電池はこれまでに達成されていない。
キャパシタは、電極表面に対する電解液中のイオンの吸着又は脱離により、電荷を蓄え又は電荷を放出する蓄電装置である。キャパシタにおいては、電解液に有機溶媒と4級アンモニウム塩等を用いる有機溶媒系キャパシタと、電解液の溶媒に水を用いる水系キャパシタに大別される。
キャパシタに蓄えられる電荷量は、静電容量と電圧の積で表される。そして、水系キャパシタにおいては、水の耐電圧の関係で電圧の上限が制限されるため、電荷量の増大のためには、静電容量を増加させる検討を行うのが一般的である。
実際に、特許文献2では、キャパシタの電極に用いる活性炭の細孔径及び比表面積を最適化して、静電容量を増加させる水系キャパシタの技術が開示されている。
しかし、上述したように、水の耐電圧が低いため、高電圧で安定作動する水系キャパシタの実用化は困難であった。
特開平9−22722 特開2007−112704
そこで、本発明は、リチウムイオン二次電池等の二次電池及びキャパシタなどの蓄電装置における新たな水系電解液を提供すること、並びに、これまでの水系蓄電装置では達成されていない高電圧でも安定作動する水系電解液を用いた蓄電装置を提供することを課題とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決するべく鋭意検討を行った結果、高濃度のアルカリ金属塩を含む水溶液である電解液が、純水の理論電位窓(安定電位領域)である1.23Vを大きく超える2V以上の電位窓を有すること、及び、かかる電解液を用いる水系蓄電装置が高い電圧下で可逆的に動作できることを新たに見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、一態様において
(1)水を溶媒として含む蓄電装置用電解液であって、アルカリ金属塩1molに対して溶媒の量が4mol以下であることを特徴とする、該電解液;
(2)前記アルカリ金属塩を構成するアニオンが、炭素原子を構造内に含む有機アニオンである、上記(1)に記載の蓄電装置用電解液;
(3)前記有機アニオンが、フルオロアルキル基を有する有機アニオンである、上記(2)に記載の蓄電装置用電解液;
(4)前記有機アニオンが、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド([N(CFSO)、ビス(パーフルオロエタンスルホニル)アミド([N(CSO)及び/又は(パーフルオロメタンスルホニル)(トリフルオロメタンスルホニル)アミド([N(CSO)(CFSO)])である、上記(2)に記載の蓄電装置用電解液;
(5)前記有機アニオンが、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド([N(CFSO)、ビス(パーフルオロエタンスルホニル)アミド([N(CSO)、(パーフルオロエタンスルホニル)(トリフルオロメタンスルホニル)アミド([N(CSO)(CFSO)])、CFSO 及び/又はCSO である、上記(2)に記載の蓄電装置用電解液。
(6)前記アルカリ金属塩が、リチウム塩又はナトリウム塩である、上記(1)〜(5)のいずれか1に記載の蓄電装置用電解液;
(7)前記アルカリ金属塩が、2種類以上のアルカリ金属塩の組み合わせである、上記(1)〜(6)いずれか1に記載の蓄電装置用電解液。
(8)前記電解液の電位窓が2V以上である、上記(1)〜(7)のいずれか1に記載の蓄電装置用電解液;
(9)前記蓄電装置が二次電池又はキャパシタである、上記(1)〜(8)のいずれか1に記載の蓄電装置用電解液;及び
(10)前記蓄電装置が、リチウムイオン二次電池又はナトリウムイオン二次電池である、上記(1)〜(9)のいずれか1に記載の蓄電装置用電解液
を提供するものである。
別の態様において、本発明は、
(11)正極、負極、及び、上記(1)〜(10)のいずれか1に記載の蓄電装置用電解液を有する蓄電装置;
(12)前記蓄電装置が二次電池又はキャパシタである、上記(11)に記載の蓄電装置;
(13)前記二次電池が、リチウムイオン二次電池又はナトリウムイオン二次電池である、上記(12)に記載の蓄電装置;
(14)前記蓄電装置が二次電池であり、前記正極が、リチウム元素を有する金属酸化物、ポリアニオン系化合物、又は硫黄系化合物より選択される活物質を含む、上記(11)に記載の蓄電装置;
(15)前記蓄電装置が二次電池であり、前記正極が、マンガン酸リチウムを含む、上記(11)に記載の蓄電装置;
(16)前記蓄電装置が二次電池であり、前記負極が、炭素材料、金属リチウム、リチウム合金、硫黄系化合物又はリチウム金属酸化物より選択される活物質を含む、上記(11)に記載の蓄電装置;
(17)前記蓄電装置が二次電池であり、前記負極が、チタン酸リチウムを含む、上記(11)に記載の蓄電装置;
(18)前記キャパシタが、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ又はナトリウムイオンキャパシタである、上記(12)に記載の蓄電装置;
(19)前記蓄電装置がキャパシタであり、前記正極及び/又は前記負極に活性炭を含む、上記(11)に記載の蓄電装置;
及び
(20)アルミニウム製、チタン製、ステンレススチール製、銅製及び/又は亜鉛製の集電体を具備する、上記(11)に記載の蓄電装置
を提供するものである。
本発明によれば、高濃度のアルカリ金属塩、特に有機アニオンとアルカリ金属カチオンとのアルカリ金属塩を含む水溶液を電解液として用いることによって、従来の水系電解液では困難であった2V以上の高電圧でも安定作動する水系電解液を用いたリチウムイオン二次電池やナトリウムイオン二次電池等の二次電池やキャパシタなどの水系蓄電装置を提供することができる。かかる電圧は、現状で最も高い電圧を発生する水系二次電池である鉛蓄電池を大きく上回るものであり、本発明により提供される水系二次電池は既存のものの中で最も高い電圧のものといえる。また、水溶液は有機溶液と比べて一般的にイオン伝導度が高いため、急速充電・大電流放電が可能であるという効果を奏する。
加えて、本発明の電解液は、極めて安価な溶媒である水と、従来の電解液中における成分として用いられているLiTFSA等の有機塩の組み合わせによる電解液であることから、そのコスト面でも優れており、さらに、後述の実施例で示すように、既存の有機電解液を用いたリチウムイオン二次電池やキャパシタとして実用化されている電極構成に対して適用可能であるため、その実用化への障壁は極めて低いものである。
図1は、5.0mol/LのLiTFSA水溶液(リチウム塩:溶媒=1:2.9(モル比))を電解液とし、作用電極をチタン酸リチウム(LTO)とした場合のサイクリックボルタンメトリーの測定結果を示すグラフである。 図2は、1.0mol/LのLiTFSA水溶液(リチウム塩:溶媒=1:47.4(モル比))を電解液とし、作用電極をチタン酸リチウム(LTO)とした場合のサイクリックボルタンメトリーの測定結果を示すグラフである。 図3は、3.5mol/LのLiTFSA水溶液(リチウム塩:溶媒=1:7.7(モル比))を電解液とし、作用電極をチタン酸リチウム(LTO)とした場合のサイクリックボルタンメトリーの測定結果を示すグラフである。 図4は、12.9mol/LのLiNO過飽和水溶液(リチウム塩:溶媒=1:2.5(モル比))を電解液とし、作用電極をチタン酸リチウム(LTO)とした場合のサイクリックボルタンメトリーの測定結果を示すグラフである。 図5は、9.0mol/LのLiNO飽和水溶液(リチウム塩:溶媒=1:4.4(モル比))を電解液とし、作用電極をチタン酸リチウム(LTO)とした場合のサイクリックボルタンメトリーの測定結果を示すグラフである。 図6は、5.0mol/LのLiTFSA水溶液(リチウム塩:溶媒=1:2.9(モル比))を電解液とし、作用電極をマンガン酸リチウム(LiMn)とした場合のサイクリックボルタンメトリーの測定結果を示すグラフである。 図7は、5.13mol/LのLiTFSA水溶液(塩:水=1:2.7(モル比))を電解液とし、作用極を分極性電極材料を具備する電気二重層キャパシタ用電極とした場合のサイクリックボルタンメトリー測定結果を示すグラフである。 図8は、5.13mol/LのLiTFSA水溶液(塩:水=1:2.7(モル比))を電解液とした電気二重層キャパシタにおける、電圧0〜2Vの範囲の充放電曲線である。 図9は、5.13mol/LのLiTFSA水溶液(塩:水=1:2.7(モル比))を電解液とした電気二重層キャパシタにおける、電圧0〜2.2Vの範囲の充放電曲線である。 図10は、1.0mol/LのLiTFSA水溶液(塩:水=1:47.4(モル比))を電解液とした電気二重層キャパシタにおける、コンディショニング段階での充放電曲線である。 図11は、5.25mol/LのLiTFSA水溶液(塩:水=1:2.4(モル比))を電解液とした電気二重層キャパシタにおける、各電流及び各電圧範囲での、充放電毎の容量を示すグラフである。 図12は、5.25mol/LのLiTFSA水溶液(塩:水=1:2.4(モル比))を電解液とした電気二重層キャパシタにおける、電流100mA/g、電圧範囲0〜2.7Vでの充放電曲線である。 図13は、5.25mol/LのLiTFSA水溶液(塩:水=1:2.4(モル比))を電解液とした電気二重層キャパシタにおける、電流100mA/g、電圧範囲0〜2.5Vでの充放電曲線である。 図14は、5.25mol/LのLiTFSA水溶液(塩:水=1:2.4(モル比))を電解液とした電気二重層キャパシタに、電流100mA/g、電圧範囲0〜2.5Vでの充放電を100回繰り返した際の、充放電回数(サイクル数)と容量の関係を示すグラフである。 図15は、5.25mol/LのLiTFSA水溶液(塩:水=1:2.4(モル比))を電解液とし、作用極をアルミ箔とした場合のサイクリックボルタンメトリー測定結果を示すグラフである。 図16は、縦軸を(水のモル数)/(アルカリ金属塩モル数)、横軸をアルカリ金属塩に対するLiTFSAのモル比とした、「8−1.LiTFSAとLiBETAの水に対する溶解度」に関するグラフである。 図17は、縦軸を(水のモル数)/(アルカリ金属塩モル数)、横軸をアルカリ金属塩に対するLiTFSAのモル比とした、「8−2.LiTFSAとCFSOLiの水に対する溶解度」に関するグラフである。 図18は、「8−3.電位窓の確認」におけるサイクリックボルタンメトリー測定結果を示すグラフである。 図19は、電解液No.4を用いた3極式電気化学セル1〜3のサイクリックボルタンメトリー測定結果を示すグラフである。 図20は、電解液No.4を用いたリチウムイオン二次電池に、1.7V〜2.8Vの範囲の充放電を行った際の、充放電サイクル毎の容量のグラフである。 図21は、電解液として5.2mol/LのLiTFSAを含む水溶液(塩:溶媒=1:2.5(モル比))を用いたリチウムイオン二次電池に、1.7V〜2.8Vの範囲の充放電を行った際の、充放電サイクル毎の容量のグラフである。 図22は、電解液No.4を用いたリチウムイオン二次電池に、2.4V〜3.4Vの範囲の充放電を行った際の、充放電サイクル毎の容量のグラフである。 図23は、電解液No.11を用いたリチウムイオン二次電池に、1.7V〜2.8Vの範囲の充放電を行った際の、充放電サイクル毎の容量のグラフである。 図24は、電解液No.11を用いたリチウムイオン二次電池に、2.4V〜3.4Vの範囲の充放電を行った際の、充放電サイクル毎の容量のグラフである。 図25は、「9.ラマンスペクトル」における各試料のラマンスペクトルである。
以下、本発明の実施形態について説明する。本発明の範囲はこれらの説明に拘束されることはなく、以下の例示以外についても、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更し実施することができる。
1.電解液
(1)溶媒
本発明の蓄電装置用電解液(以下、単に「本発明の電解液」ということがある。)は、水系電解液であることを特徴とする。したがって、本発明の蓄電装置用電解液において用いられる主溶媒は、水である。ただし、溶媒を、水及びその他の非水溶媒を含む混合溶媒とすることも可能である。そのような非水溶媒は、水に可溶なものであり、例えば、メタノール等のアルコール類、並びに、アセトン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、又は、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート類等の非プロトン性極性溶媒を挙げることができる。かかる混合溶媒の場合でも、水の割合は体積比で90%以上であることが好ましい。
(2)アルカリ金属塩
本発明の蓄電装置用電解液において用いられるアルカリ金属塩は、好ましくは、リチウム塩、ナトリウム塩であるが、マグネシウム等第2族に属する金属の塩も用いることができる。アルカリ金属塩のカチオン種は、本発明の電解液を用いる蓄電装置の電荷担体の種類に応じて、選択すればよい。例えば、二次電池がリチウムイオン二次電池の場合にはリチウム塩が好ましく、二次電池がナトリウムイオン二次電池の場合にはナトリウム塩が好ましい。また、2種類以上のアルカリ金属塩を組み合わせた混合物を用いることもできる。
当該アルカリ金属塩を構成するアニオンは、好ましくは炭素原子を構造内に含む有機アニオンである。
有機アニオンとしては、下記一般式(1)〜一般式(3)で表されるものが好ましい。
(RSO)(RSO)N 一般式(1)
(R、Rは、それぞれ独立に、アルキル基又はハロゲン置換アルキル基から選択される。R及びRは互いに結合して環を形成してもよい。)
SO 一般式(2)
(Rは、アルキル基又はハロゲン置換アルキル基から選択される。)
CO 一般式(3)
(Rは、アルキル基又はハロゲン置換アルキル基から選択される。)
上記一般式(1)〜一般式(3)において、アルキル基又はハロゲン置換アルキル基の炭素数nは、1〜6が好ましく、1〜3がより好ましく、1〜2がさらに好ましい。ハロゲン置換アルキル基のハロゲンとしては、フッ素が好ましい。ハロゲン置換アルキル基におけるハロゲン置換数は、もとのアルキル基の水素の数以下である。
〜Rは、それぞれ、以下の一般式(1−1)で表される。
ClBr 一般式(1−1)
(nは1以上の整数である。a、b、c、d、eは0以上の整数である。2n+1=a+b+c+d+eを満足する。)
一般式(1−1)において、耐酸化性の観点から、aは小さい方が好ましく、a=0がより好ましく、2n+1=bが最も好ましい。
有機アニオンとしては、フルオロアルキル基を有する有機アニオンが好ましい。例えば、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド(TFSA;[N(CFSO)やビス(パーフルオロエタンスルホニル)アミド(BETA;[N(CSO)、(パーフルオロエタンスルホニル)(トリフルオロメタンスルホニル)アミド([N(CSO)(CFSO)])が好適である。
したがって、当該アルカリ金属塩の具体例としては、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド(LiTFSA)、リチウムビス(パーフルオロエタンスルホニル)アミド(LiBETA)、リチウム(パーフルオロエタンスルホニル)(トリフルオロメタンスルホニル)アミド、ナトリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド(NaTFSA)、ナトリウムビス(パーフルオロエタンスルホニル)アミド(NaBETA)、及びナトリウム(パーフルオロエタンスルホニル)(トリフルオロメタンスルホニル)アミドが挙げられる。
他の好適な有機アニオンとしては、CFSO 、CSO 、CFCO 、CCO を例示できる。
他のアルカリ金属塩の具体例としては、CFSOLi、CSOLi、CFCOLi、CCOLi、CFSONa、CSONa、CFCONa、CCONaを例示できる。
また、本発明の蓄電装置用電解液は、高濃度のアルカリ金属塩を含むことを特徴とするものである。これによって、従来は、水系電解液では可逆的に作動し得なかった電極構成においても、高い電圧を発生する二次電池などの蓄電装置を実現することができる。上記電解液中におけるアルカリ金属塩と溶媒の混合比は、アルカリ金属塩1molに対して溶媒4mol以下であり、好ましくは、3.5mol以下である。溶媒量の下限については、当該アルカリ金属塩の析出等が発生せず、正極・負極における電気化学的反応が進行する限り特に制限はされないが、例えば、アルカリ金属塩1molに対して溶媒1mol以上であり、好ましくはアルカリ金属塩1molに対して溶媒2mol以上であることができる。本発明の蓄電装置用電解液は、かかる高濃度のアルカリ金属塩を用いることにより、純水の電位窓(安定電位領域)を超える電位窓を有し、好ましくは、2V以上の電位窓を有する。
さらに、本明細書の記載から、本発明の電解液の他の態様として、水を溶媒として含む蓄電装置用電解液であって、アルカリ金属塩1molに対して水の量が4mol以下であるものを把握することもできる。
上述したアルカリ金属塩に加えて、当該技術分野において公知の支持電解質を含むことができる。そのような支持電解質は、例えば、二次電池がリチウムイオン二次電池である場合には、LiPF、LiBF、LiClO、LiNO、LiCl、LiSO及びLiS等及びこれらの任意の組み合わせから選択されるものが挙げられる。
(3)その他の成分
また、本発明の蓄電装置用電解液は、その機能の向上等の目的で、必要に応じて他の成分を含むこともできる。他の成分としては、例えば、従来公知の過充電防止剤、脱酸剤、高温保存後の容量維持特性およびサイクル特性を改善するための特性改善助剤が挙げられる。
当該電解液が過充電防止剤を含有する場合、電解液中の過充電防止剤の含有量は、0.01〜5質量%であることが好ましい。電解液に過充電防止剤を0.1質量%以上含有させることにより、過充電による蓄電装置の破裂・発火を抑制することがさらに容易になり、蓄電装置をより安定に使用できる。
高温保存後の容量維持特性やサイクル特性を改善するための特性改善助剤としては、例えば、無水コハク酸、無水グルタル酸、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水グルタコン酸、無水イタコン酸、無水ジグリコール酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、フェニルコハク酸無水物等のカルボン酸無水物;エチレンサルファイト、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、メタンスルホン酸メチル、ブスルファン、スルホラン、スルホレン、ジメチルスルホン、ジフェニルスルホン、メチルフェニルスルホン、ジブチルジスルフィド、ジシクロヘキシルジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド、N,N−ジメチルメタンスルホンアミド、N,N−ジエチルメタンスルホンアミド等の含硫黄化合物などが挙げられる。これら特性改善助剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。電解液が特性改善助剤を含有する場合、電解液中の特性改善助剤の含有量は、0.01〜5質量%であることが好ましい。
2.蓄電装置
本発明の蓄電装置は、正極及び負極と、本発明の電解液を備えるものである。蓄電装置としては、二次電池、キャパシタを例示できる。
(1)負極
本発明の蓄電装置における負極としては、当該技術分野において公知の電極構成を用いることができる。例えば、蓄電装置がリチウムイオン二次電池の場合には、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵・放出できる負極活物質を含む電極が挙げられる。このような負極活物質としては、公知のリチウムイオン二次電池用負極活物質を用いることができ、例えば、天然グラファイト(黒鉛)、高配向性グラファイト(Highly Oriented Pyrolytic Graphite;HOPG)、非晶質炭素等の炭素質材料が挙げられる。さらに他の例として、リチウム金属、又はリチウム元素を含む合金や金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物のような金属化合物が挙げられる。例えば、リチウム元素を有する合金としては、例えばリチウムアルミニウム合金、リチウムスズ合金、リチウム鉛合金、リチウムケイ素合金等を挙げることができる。また、リチウム元素を有する金属酸化物としては、例えばチタン酸リチウム(LiTi12等)等を挙げることができる。また、リチウム元素を含有する金属窒化物としては、例えばリチウムコバルト窒化物、リチウム鉄窒化物、リチウムマンガン窒化物等を挙げることができる。さらに、硫黄系化合物を例示することもできる。また、鉄や亜鉛などの金属を負極に用いてもよい。これら負極活物質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、リチウムイオン二次電池の場合の負極活物質としては、チタン酸リチウムが好ましい。
蓄電装置がナトリウムイオン二次電池の場合には、電気化学的にナトリウムイオンを吸蔵・放出できる負極活物質を含む電極を用いることができ、例えば、上記のリチウム金属等に替えて、ナトリウム金属、又はナトリウム元素を含む合金や金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物のような金属化合物を用いることができる。
蓄電装置が電気二重層キャパシタの場合は、分極性電極材料を負極に含む。分極性電極材料としては、通常の電気二重層キャパシタに用いられるものであればよく、種々の原料から製造した活性炭を例示できる。活性炭は、比表面積の大きなものが好ましい。
蓄電装置がリチウムイオンキャパシタ又はナトリウムイオンキャパシタの場合は、リチウムイオン又はナトリウムイオンを吸蔵及び放出し得る材料を負極に含む。当該材料として、天然黒鉛又は人造黒鉛などの黒鉛含有材料を例示できる。また、リチウムイオンなどのカチオンを挿入及び脱離して一定電位でレドックス容量を示す、チタン酸リチウムなどの材料を用いてもよい。負極活物質にリチウムを含まない材料を用いる場合、金属リチウムやリチウムを多く含む化合物を負極もしくは正極に添加し、これらからリチウムを負極活物質に予めドープしたものを使用してもよい。
蓄電装置が二次電池の場合、上記負極は、負極活物質のみを含有するものであっても良く、負極活物質の他に、導電性材料および結着材(バインダ)の少なくとも一方を含有し、負極合材として負極集電体に付着させた形態であるものであっても良い。例えば、負極活物質が箔状である場合は、負極活物質のみを含有する負極とすることができる。一方、負極活物質が粉末状である場合は、負極活物質および結着材(バインダ)を有する負極とすることができる。粉末状の負極活物質を用いて負極を形成する方法としては、ドクターブレード法や圧着プレスによる成型方法等を用いることができる。蓄電装置がキャパシタの場合も同様である。
導電性材料としては、例えば、炭素材料、金属繊維等の導電性繊維、銅、銀、ニッケル、アルミニウム等の金属粉末、ポリフェニレン誘導体等の有機導電性材料を使用することができる。炭素材料として、黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、グラファイト、活性炭、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー等を使用することができる。また、芳香環を含む合成樹脂、石油ピッチ等を焼成して得られたメソポーラスカーボンを使用することもできる。
結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、エチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)等のフッ素系樹脂、或いは、ポリエチレン、ポリプロピレンなどを好ましく用いることができる。負極集電体としては、銅、ニッケル、アルミニウム、亜鉛、チタン、白金、ステンレススチール等の金属を主体とする棒状体、板状体、箔状体、網状体等を使用することができる。
(2)正極
本発明の蓄電装置の正極としては、当該技術分野において公知の電極構成を用いることができる。例えば、蓄電装置がリチウムイオン二次電池の場合には、正極活物質としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、LiNi0.5Mn1.5等の1種類以上の遷移金属を含むリチウム含有遷移金属酸化物、遷移金属硫化物、金属酸化物、リン酸鉄リチウム(LiFePO)やピロリン酸鉄リチウム(LiFeP)などの1種類以上の遷移金属を含むリチウム含有ポリアニオン系化合物、硫黄系化合物(LiS)などが挙げられる。当該正極には、導電性材料や結着剤を含有してもよい。
また、正極活物質として酸素や酸化リチウムなどの酸素含有金属塩を採用してもよい。そして、かかる正極活物質を具備する正極は、かかる正極活物質における酸素の酸化還元反応を促進する触媒を含有してもよい。好ましい正極活物質としては、リチウムを過剰に含有する遷移金属酸化物(当該遷移金属は、例えばマンガン、コバルト、鉄、ニッケル、銅である。)を例示できる。また、大気中の酸素を効率よくレドックスさせて容量を取り出すための反応場を作り出すために、正極内に活性炭などの高比表面積材料を用いることもできる。
蓄電装置がナトリウムイオン二次電池の場合にも、同様に公知の正極活物質を用いることができる。
蓄電装置がキャパシタの場合は、分極性電極材料を正極に含有する。分極性電極材料としては、負極で説明したものを採用すればよい。また、分極性電極材料には、ポリアセンなどの導電性高分子や2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル(TEMPO)のようにアニオンの吸脱着により容量が大きくなるようなレドックスキャパシタに使われる材料を用いても良い。また、リチウムイオンなどのカチオンを挿入及び脱離して3V以上の一定電位でレドックス容量を示す、スピネル構造のマンガン酸リチウムやオリビン構造のリン酸鉄リチウムなどの材料を含んでもよい。
導電性材料及び結着剤(バインダ)としては、上記負極と同様のものを用いることができる。
酸素の酸化還元反応を促進する触媒として、MnO2、Fe23、NiO、CuO、Pt、Co等を用いることができる。また、結着剤(バインダ)としては、上記負極と同様のバインダを用いることができる。
正極集電体としては、ニッケル、アルミニウム、チタン、白金、ステンレススチール等の金属を主体とする棒状体、板状体、箔状体、網状体等を使用することができる。また、正極活物質が酸素の場合は、正極集電体としては、酸素の拡散を高めるため、メッシュ(グリッド)状金属、スポンジ状(発泡)金属、パンチドメタル、エクスパンディドメタル等の多孔体が使用される。金属は、例えば、銅、ニッケル、アルミニウム、ステンレススチール等である。
(3)セパレータ
本発明の蓄電装置において用いられるセパレータとしては、正極層と負極層とを電気的に分離する機能を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂からなる多孔質シートや、不織布、ガラス繊維不織布等の不織布等の多孔質絶縁材料等を挙げることができる。
(4)形状等
本発明の蓄電装置の形状は、正極、負極、及び電解液を収納することができれば特に限定されるものではないが、例えば、円筒型、コイン型、平板型、ラミネート型等を挙げることができる。
また、蓄電装置を収納するケースは、大気開放型のケースであっても良く、密閉型のケースであっても良い。
なお、正極活物質が酸素である空気電池の場合について説明すると、大気開放型の電池ケースは、大気が出入りできる通風口を有し、大気が正極と接触可能な電池ケースである。一方、電池ケースが密閉型電池ケースとしては、密閉型電池ケースに、気体(空気)の供給管および排出管を設けることが好ましい。この場合、供給・排出する気体は、乾燥気体であることが好ましく、なかでも、酸素濃度が高いことが好ましく、純酸素(99.99%)であることがより好ましい。また、放電時には酸素濃度を高くし、充電時には酸素濃度を低くすることが好ましい。
なお、本発明の電解液及び二次電池は、二次電池としての用途に好適ではあるが、一次電池として用いることを除外するものではない。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
1.負極材料における電気化学的挙動の測定(サイクリックボルタンメトリー)
本発明の電解液の負極への適用性を実証するため、電解液として5.0mol/Lのリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド(LiTFSA)を含む水溶液(塩:溶媒=1:2.9(モル比))を用いてサイクリックボルタンメトリーを行い電流変化を調べた。測定は、作用電極にチタン酸リチウム(LTO)、対極電極に白金、及び参照電極にAg/AgCl(飽和KCl)を備えた3極式電気化学セルを用いて行った。電位領域は1.5〜3.5V、掃引速度0.5mV/秒とした。得られた結果を図1に示す。
図1に示すように、LiTFSA:水=1:2.9という高濃度のLiTFSAを含む水溶液を電解液として、5サイクルまでサイクリックボルタンメトリー測定を行った場合でも、可逆的な酸化還元挙動が得られた。これは、従来、水系電解液中での可逆作動の報告例がなされていないLTOが、高濃度のアルカリ金属塩を含む水系電解液を用いることによって可逆作動可能であることを実証するものである。この結果は、本発明の電解液では、還元側の安定性が劇的に向上し、リチウム金属基準2V以下の反応電位を持つ負極が使用可能であることを示している。
比較例として、LiTFSAの濃度を1.0mol/L(塩:溶媒=1:47.4(モル比)及び3.5mol/L(塩:溶媒=1:7.7(モル比))とした電解液を用いた以外は同様の条件において、サイクリックボルタンメトリー測定を行った結果を図2及び図3に示す。その結果、これらの低濃度条件下では、図1のような可逆的な酸化還元挙動は得られなかった。
また、電解液中に用いる塩を無機塩であるLiNOに変え、12.9mol/Lの水溶液(リチウム塩:溶媒=1:2.5(モル比))を電解液(過飽和状態)として用いた以外は、同様の条件においてサイクリックボルタンメトリー測定を行った。その結果を図4に示す。図1と同様にリチウム塩:溶媒=1:2.5(モル比)との高濃度のリチウム塩を含むにもかかわらず、無機塩を用いた場合には、可逆的な酸化還元挙動は得られなかった。
さらに、ほぼ飽和状態となる9.0mol/LのLiNO水溶液(リチウム塩:溶媒=1:4.4(モル比))を電解液として用いた以外は、同様の条件においてサイクリックボルタンメトリー測定を行った。その結果を図5に示す。無機塩を用いた場合には、飽和状態となるまでリチウム塩を高濃度にしても、可逆的な酸化還元挙動は得られなかった。
2.正極材料における電気化学的挙動の測定(サイクリックボルタンメトリー)
次に、本発明の電解液の正極への適用性を実証するため、作用電極をマンガン酸リチウム(LiMn)とし、対極電極に白金、及び参照電極にAg/AgCl(飽和KCl)を備えた3極式電気化学セルを用いて、図1と同様のサイクリックボルタンメトリー測定を行った。電位領域は3.6〜4.7V、掃引速度0.5mV/秒とした。得られた結果を図6に示す。
図6の結果より、10サイクルまでサイクリックボルタンメトリー測定を行った場合でも、可逆的な酸化還元挙動を示すことが分かった。この結果から、本発明の電解液を用いることで、水系であっても、リチウム金属基準4V程度のマンガン酸リチウムを正極として用いる二次電池が動作可能となることが実証された。
3.電解液のイオン伝導度
本発明の電解液である、5.0mol/LのLiTFSA水溶液(塩:溶媒=1:2.9(モル比))のイオン伝導度を測定した。対向型の白金電極を備えた2極式の電気化学セルを用いて交流インピーダンス測定(直流電圧:0V、交流電圧振幅5mV)を行い、10kHzにおける抵抗値から、イオン伝導度を評価した。用いた電気化学セルは塩化カリウム水溶液を標準電解液としてあらかじめセル定数を測定したものを用いた。その結果、25℃において11.8mS/cm、30℃において13.8mS/cmの値が得られた。これは、高濃度のLiTFSA塩を含む水溶液が、有機溶媒と同程度の伝導度を有することを示すものである。
以上に示した結果から、本発明の水系電解液が、純水の理論電位窓である1.23Vを大きく超える2V以上の電位窓(対Li/Li)を有し、正極及び負極の両方について可逆的反応が可能であることが分かった。これらの結果は、本発明の電解液を用いることによって、従来不可能であった2V以上の高電圧を発生する水系リチウムイオン二次電池(または水系ナトリウムイオン二次電池)を達成できることを実証するものである。
4.分極性電極材料における電気化学的挙動の測定(サイクリックボルタンメトリー)
本発明の電解液の分極性電極材料への適用性を実証するため、5.13mol/LのLiTFSAを含む水溶液(塩:水=1:2.7(モル比))を電解液として用いて、サイクリックボルタンメトリー測定を行い、電流変化を調べた。測定は、作用極に分極性電極材料として活性炭を具備する電気二重層キャパシタ用電極(宝泉株式会社製)、対極電極に白金、及び参照電極にAg/AgCl(飽和KCl)を備えた3極式電気化学セルを用いて行った。電位領域は、標準水素電極に対する電圧として−1.7V〜0.8Vの範囲、及び、標準水素電極に対する電圧として−0.5V〜1.1Vの範囲とした。掃引速度は5mV/秒とした。得られた結果を図7に示す。図7の横軸は標準水素電極に対する電圧である。
図7に示すように、還元電位側においては−1.2V付近まで、酸化電位側においては1V付近までは、急激な電流変化が生じなかった。したがって、電位窓の範囲が2.2V程度であることが確認できた。
5.電気二重層キャパシタ評価−1
以下の構成の電気二重層キャパシタを製造し、以下の条件で試験を行った。
正極:活性炭を86質量%で含有する合材層と、Al箔とを具備する電気二重層キャパシタ用電極(宝泉株式会社製:合材層の密度は0.63g/cmである。)
負極:活性炭を86質量%で含有する合材層と、Al箔とを具備する電気二重層キャパシタ用電極(宝泉株式会社製:合材層の密度は0.63g/cmである。)
電解液:5.13mol/LのLiTFSAを含む水溶液(塩:水=1:2.7(モル比))
条件:電気二重層キャパシタに対して、電流10mA/gの条件で、電圧0〜1Vの範囲で10回充放電を行い、これをコンディショニングとした。コンディショニング後の電気二重層キャパシタに対して、電流10mA/gの条件で、電圧0〜2Vの範囲の充放電を50回繰り返した。また、コンディショニング後の電気二重層キャパシタに対して、電流10mA/gの条件で、電圧0〜2.2Vの範囲の充放電を50回繰り返した。
図8に、電圧0〜2Vの範囲の充放電曲線を示し、図9に、電圧0〜2.2Vの範囲の充放電曲線を示す。図8及び図9の充放電曲線から、充放電を繰り返すと若干の容量低下が観察されるものの、50回の充放電を経ても、電解液の分解挙動を示すような曲線の乱れは観察されなかった。本発明の電解液は、2Vのみならず2.2Vでのキャパシタでの使用にも耐えることが裏付けられた。
比較例として、1.0mol/LのLiTFSAを含む水溶液(塩:水=1:47.4(モル比))を用いた電気二重層キャパシタを製造し、上記の条件で試験を行った。しかし、図10に示すように、コンディショニングの段階の3回目の充電時に、比較例の電解液が分解挙動を示し、キャパシタ自体が膨張したため、上記キャパシタの試験を中止した。比較例のキャパシタでは、水の分解が生じたと考えられる。
6.電気二重層キャパシタ評価−2
以下の構成の電気二重層キャパシタを製造し、以下の条件で試験を行った。
正極:活性炭を86質量%で含有する合材層と、Al箔とを具備する電気二重層キャパシタ用電極(宝泉株式会社製:合材層の密度は0.63g/cmである。)
負極:活性炭を86質量%で含有する合材層と、Al箔とを具備する電気二重層キャパシタ用電極(宝泉株式会社製:合材層の密度は0.63g/cmである。)
電解液:5.25mol/LのLiTFSAを含む水溶液(塩:水=1:2.4(モル比))
条件:電気二重層キャパシタに対して、電流10mA/gの条件で、電圧0〜1Vの範囲で10回充放電を行い、これをコンディショニングとした。コンディショニング後の電気二重層キャパシタに対して、以下に示す各電流における各電圧範囲での充放電をそれぞれ5回繰り返した。
電流:100mA/g、500mA/g、1000mA/g、2000mA/g、約3500mA/g、
電圧範囲:0〜2.3V、0〜2.4V、0〜2.5V、0〜2.6V、0〜2.7V
図11に、各電流及び各電圧範囲におけるキャパシタの充放電毎の容量をグラフにして示す。また、図12に、電流100mA/g、電圧範囲0〜2.7Vでのキャパシタの充放電曲線を示し、図13に、電流100mA/g、電圧範囲0〜2.5Vでのキャパシタの充放電曲線を示す。
図11及び図12から、最大2.7Vの電圧に対してもキャパシタが機能していることが分かる。つまり、本発明の電解液は、少なくとも2.7Vまでのキャパシタでの使用に耐えることができるといえる。また、図11において、100mA/gにおける容量を各電圧範囲で比較すると、電圧範囲が広いものほど容量が大きくなっている。したがって、従来の水溶液に対して電圧を大幅に増大させることが可能な本発明の電解液により、キャパシタに蓄えられる電荷量を大幅に増大させることができたといえる。さらに、図11において、電流を増大させた場合の容量低下が、特に電圧範囲0〜2.5V以下の電圧範囲において小さいため、本発明の電解液は少なくとも2.5Vまでは優れたレート特性を有するといえる。
図14に、コンディショニング後の電気二重層キャパシタに対して、電流100mA/gにおける電圧範囲0〜2.5Vでの充放電を100回繰り返した際の、充放電回数(サイクル数)と容量の関係を示す。図14の結果から、本発明の電解液を具備するキャパシタは、有機溶媒系キャパシタと同等の電圧である2.5Vの条件下であっても、安定に容量を維持しつつ充放電を繰り返し行うことができることが裏付けられた。
7.アルミニウム腐食性評価
本発明の電解液のアルミニウム腐食性を評価するため、電解液として5.25mol/LのLiTFSAを含む水溶液(塩:水=1:2.4(モル比))を用いて、サイクリックボルタンメトリーを行い、電流変化を調べた。作用電極として、面積1cm、厚み15μmのアルミ箔を4枚重ねたものを使用した。測定は、上記作用電極、対極電極に白金、及び参照電極にAg/AgCl(飽和KCl)を備えた3極式電気化学セルを用いて行った。電位領域は、標準水素電極に対する電圧として−1.0V〜1.2Vの範囲とした。掃引速度は5mV/秒とした。得られた結果を図15に示す。図15の横軸は標準水素電極に対する電圧である。
図15から、還元側においては、ほとんど電流が流れなかったことがわかる。アルミニウムの存在下であっても、上記電圧の範囲内であれば、本発明の電解液に含まれる水は分解されないといえる。図15から、酸化側において、若干の電流の発生が観察されたが、サイクリックボルタンメトリーのサイクルを重ねるにつれて、電流値は一定の値に収束した。当該電流は、アルミニウムの酸化によるものと考えられ、また、電流値が収束したことから、アルミニウムの酸化は、一時的なものであるといえる。これらの結果を総合して考察すると、本発明の電解液は、アルミニウム存在下であっても、アルミニウムを過大に腐食することなく、使用可能であるといえる。
8.複数のアルカリ金属塩の併用効果の確認
8−1.LiTFSAとLiBETAの水に対する溶解度
表1に記載のモル比で秤量したアルカリ金属塩に、徐々に水を加えて、加熱撹拌をして、室温におけるアルカリ金属塩の飽和水溶液としての電解液No.1〜No.7を調製した。電解液No.1〜No.7は、いずれも本発明の電解液である。縦軸を(水のモル数)/(アルカリ金属塩モル数)、横軸をアルカリ金属塩に対するLiTFSAのモル比としたグラフを、図16に示す。
Figure 0006423453
表1及び図16の結果から、複数のアルカリ金属塩を併用した飽和水溶液の方が、単独のアルカリ金属塩の飽和水溶液よりも、水の量が少ないことがわかる。
8−2.LiTFSAとCFSOLiの水に対する溶解度
表2に記載のモル比で秤量したアルカリ金属塩に、徐々に水を加えて、加熱撹拌をして、室温におけるアルカリ金属塩の飽和水溶液としての電解液No.8〜No.14を調製した。電解液No.8〜No.14は、いずれも本発明の電解液である。縦軸を(水のモル数)/(アルカリ金属塩モル数)、横軸をアルカリ金属塩に対するLiTFSAのモル比としたグラフを、図17に示す。
Figure 0006423453
表2及び図17の結果から、複数のアルカリ金属塩を併用した飽和水溶液の方が、単独のアルカリ金属塩の飽和水溶液よりも、水の量が少ないことがわかる。
8−3.電位窓の確認
電解液No.4につき、以下の3極式電気化学セルを用いてサイクリックボルタンメトリー測定を行い、その電位窓を確認した。測定温度は25℃、掃引速度は0.1mV/秒とした。なお、電解液No.4におけるアルカリ金属塩の濃度は5.05mol/Lである。
作用極及び対極:白金
参照電極:Ag/AgCl(飽和KCl)
比較例として、1.0mol/LのLiTFSAを含む水溶液(塩:水=1:47.4(モル比))を用いた3極式電気化学セルのサイクリックボルタンメトリー測定を、上述の方法で行った。
以上の結果を図18に示す。図18の結果から、電解液No.4の電位窓が3.2Vと算出された。また、比較例と比較して、電解液No.4の応答電流の立ち上がり箇所から読み取った電位窓が、酸化側では高電位側に、還元側では低電位側に拡大していること、及び、特に酸化側の高電位側への拡大が顕著であることがわかる。本発明の電解液の電位窓が大きいことが再確認された。さらに、図18から、応答電流の立ち上がり箇所の電位から先の電位における応答電流の増加率が、電解液No.4においては、緩やかといえる。電位窓を超える酸化側及び還元側の電位において、本発明の電解液は分解する程度が抑制されているといえる。
8−4.正極材料及び負極材料における電気化学的挙動の測定
電解液No.4を用いた以下の3極式電気化学セル1〜3をそれぞれ製造し、これらのセルに対して、サイクリックボルタンメトリー測定を行った。測定温度は25℃、掃引速度は0.1mV/秒とした。
<3極式電気化学セル1>
作用極:85質量%のLiTi12、5質量%のPVDF及び10質量%のアセチレンブラックを含む負極合材層と、Zn製の集電体とで構成される電極
対極:85質量%のLiMn、10質量%のPVDF及び5質量%のアセチレンブラックを含む合材層と、Ti製の集電体とで構成される電極
参照電極:Ag/AgCl(飽和KCl)
<3極式電気化学セル2>
作用極:85質量%のLiCoO、9質量%のPVDF及び6質量%のアセチレンブラックを含む正極合材層と、Ti製の集電体とで構成される電極
対極:85質量%のLiMn、10質量%のPVDF及び5質量%のアセチレンブラックを含む合材層と、Ti製の集電体とで構成される電極
参照電極:Ag/AgCl(飽和KCl)
<3極式電気化学セル3>
作用極:80質量%のLiNi0.5Mn1.5、15質量%のPVDF及び5質量%のアセチレンブラックを含む正極合材層と、Ti製の集電体とで構成される電極
対極:85質量%のLiMn、10質量%のPVDF及び5質量%のアセチレンブラックを含む合材層と、Ti製の集電体とで構成される電極
参照電極:Ag/AgCl(飽和KCl)
比較例として、1.0mol/LのLiTFSAを含む水溶液(塩:水=1:47.4(モル比))を用いた3極式電気化学セル1〜3のサイクリックボルタンメトリー測定を、上述の各方法で行った。
電解液No.4を用いた3極式電気化学セル1〜3は、いずれも可逆的な酸化還元挙動を示した。他方、比較例の3極式電気化学セル1及び3は、いずれも可逆的な酸化還元挙動を示さなかった。電解液No.4を用いた3極式電気化学セル1〜3のサイクリックボルタンメトリー測定結果を図19に示す。図19から、電解液No.4を用いた二次電池は、LiNi0.5Mn1.5などのリチウム金属基準5V程度で反応する材料を正極として用いる場合であっても、可逆的に動作可能であることが実証されたといえる。
8−5.金属腐食性評価
本発明の電解液の金属腐食性を評価するため、電解液No.4を用いた以下の構成の3極式電気化学セルでリニアスイープボルタンメトリーを行い、酸化側又は還元側の電流変化を調べた。測定温度は25℃、掃引速度は0.1mV/秒とした。
作用極:Pt、Ti、ステンレススチール、Cu、Zn又はAl
対極:白金
参照電極:Ag/AgCl(飽和KCl)
作用極がPt、Ti又はステンレススチールであるセルについては、酸化側の電位を負荷させた。作用極がPt、Ti、Cu、Zn又はAlであるセルについては、還元側の電位を負荷させた。
応答電流の発生電位から、本発明の電解液の存在下における、酸化側での金属の安定性は、Ti>Pt≒ステンレススチールの順であることが判明した。また、本発明の電解液の存在下における、還元側での金属の安定性は、Al>Zn>Ti>Cu>Ptの順であることが判明した。
本評価及び「7.アルミニウム腐食性評価」の結果をふまえると、高電位で駆動させる蓄電装置の正極集電体はTi、Alが好ましく、低電位で駆動させる蓄電装置の負極集電体はAl、Zn、Ti、Cuが好ましいといえる。
8−6.正極活物質及び負極活物質を具備する二次電池評価
電解液No.4を用いた以下の構成のコイン型リチウムイオン二次電池を製造し、25℃、10C、1.7V〜2.8Vの範囲の充放電を行った。
正極:85質量%のLiCoO、9質量%のPVDF及び6質量%のアセチレンブラックを含む正極合材層と、Ti製の集電体とで構成される電極
負極:85質量%のLiTi12、5質量%のPVDF及び10質量%のアセチレンブラックを含む負極合材層と、Zn製の集電体とで構成される電極
セパレータ:厚さ420μmのガラス繊維製不織布(Whatman GF/F)
充放電サイクルを繰り返しても、上記リチウムイオン二次電池が可逆的に動作することが確認できた。容量低下がわずかしか観察されなかったことは、特筆に値する。図20に充放電サイクル毎の容量のグラフを示す。
電解液として、5.2mol/LのLiTFSAを含む水溶液(塩:溶媒=1:2.5(モル比))を用いた以外は、上記と同様の構成のコイン型リチウムイオン二次電池を製造した。当該リチウムイオン二次電池に対して、上記と同様の条件で、充放電を行った。容量低下が観察されたものの、充放電サイクルを繰り返しても、上記リチウムイオン二次電池が可逆的に動作することが確認できた。図21に充放電サイクル毎の容量のグラフを示す。
図20と図21の容量の推移の結果から、複数のアルカリ金属塩を併用した電解液は、単独のアルカリ金属塩を用いた電解液と比較して、顕著に優れた効果を奏するといえる。
比較例として、1.0mol/LのLiTFSAを含む水溶液(塩:水=1:47.4(モル比))を電解液として用いたコイン型リチウムイオン二次電池を製造し、上述の評価を行った。しかしながら、当該リチウムイオン二次電池においては、正常な充放電が出来なかった。電解液が分解したと推定される。
さらに、比較例として、LiTFSA及びLiBETAを含む水溶液(塩:水=1:50(モル比)、LiTFSA:LiBETA=7:3(モル比))を電解液として用いたコイン型リチウムイオン二次電池を製造し、上述の評価を行った。しかしながら、当該リチウムイオン二次電池においても、正常な充放電が出来なかった。電解液が分解したと推定される。
8−7.正極活物質及び負極活物質を具備する二次電池評価2
電解液No.4を用いた以下の構成のコイン型リチウムイオン二次電池を製造し、25℃、10C、2.4V〜3.4Vの範囲の充放電を行った。
正極:80質量%のLiNi0.5Mn1.5、15質量%のPVDF及び5質量%のアセチレンブラックを含む正極合材層と、Ti製の集電体とで構成される電極
負極:85質量%のLiTi12、5質量%のPVDF及び10質量%のアセチレンブラックを含む負極合材層と、Zn製の集電体とで構成される電極
セパレータ:厚さ420μmのガラス繊維製不織布(Whatman GF/F)
充放電サイクルを繰り返しても、上記リチウムイオン二次電池が可逆的に動作することが確認できた。図22に充放電サイクル毎の容量のグラフを示す。
8−8.正極活物質及び負極活物質を具備する二次電池評価3
電解液No.11を用いた以下の構成のコイン型リチウムイオン二次電池を製造し、25℃、10C、1.7V〜2.8Vの範囲の充放電を行った。
正極:85質量%のLiCoO、9質量%のPVDF及び6質量%のアセチレンブラックを含む正極合材層と、Ti製の集電体とで構成される電極
負極:85質量%のLiTi12、5質量%のPVDF及び10質量%のアセチレンブラックを含む負極合材層と、Al製の集電体とで構成される電極
セパレータ:厚さ420μmのガラス繊維製不織布(Whatman GF/F)
充放電サイクルを繰り返しても、上記リチウムイオン二次電池が可逆的に動作することが確認できた。図23に充放電サイクル毎の容量のグラフを示す。図23の充放電サイクル毎におけるプロットは、上側のプロットが充電容量であり、下側のプロットが放電容量である。
8−9.正極活物質及び負極活物質を具備する二次電池評価4
電解液No.11を用いた以下の構成のコイン型リチウムイオン二次電池を製造し、25℃、10C、2.4V〜3.4Vの範囲の充放電を行った。
正極:80質量%のLiNi0.5Mn1.5、15質量%のPVDF及び5質量%のアセチレンブラックを含む正極合材層と、Ti製の集電体とで構成される電極
負極:85質量%のLiTi12、5質量%のPVDF及び10質量%のアセチレンブラックを含む負極合材層と、Al製の集電体とで構成される電極
セパレータ:厚さ420μmのガラス繊維製不織布(Whatman GF/F)
充放電サイクルを繰り返しても、上記リチウムイオン二次電池が可逆的に動作することが確認できた。図24に充放電サイクル毎の容量のグラフを示す。図24の充放電サイクル毎におけるプロットは、上側のプロットが充電容量であり、下側のプロットが放電容量である。
9.ラマンスペクトル
電解液No.4(塩:水=1:2(モル比))、4mol/LのLiTFSAを含む水溶液(塩:水=1:5.7(モル比))、1mol/LのLiTFSAを含む水溶液(塩:水=1:47.4(モル比))、又は、水を試料とし、ラマン分光法で分析を行った。各試料のラマンスペクトルを、図25に示す。
図25から、アルカリ金属塩1molに対する水のmol量が減少するにつれて、水に由来するピークが高波数側にシフトしつつ、シャープになることがわかる。電解液No.4においては、ほぼすべての水がアルカリ金属塩に配位した状態であるといえる。
一般的に、化合物の水和物における水に由来するピークは、比較的シャープなものとして観察される。そうすると、本発明の電解液の水に由来するピークがシャープに観察されたことから、本発明の電解液は、アルカリ金属塩の水和物を含む、流動性を示す状態のものと解釈することもできる。
10.考察
以上の試験結果から、好適な本発明の電解液においては、ほぼすべての水がアルカリ金属塩に配位しており、アルカリ金属塩に配位していない水は極めて少ないといえる。そして、アルカリ金属塩に配位している水は、微視的には、アルカリ金属塩のアルカリ金属イオンに対して、水の酸素の非共有電子対が配位している状態であると考えられる。ここで、アルカリ金属イオンと、水の酸素の非共有電子対との配位状態により、酸素の非共有電子対は安定化されているといえる。換言すれば、酸素の非共有電子対のHOMOのエネルギー準位が低下していると推定される。かかるHOMOのエネルギー準位の低下により、本発明の電解液に含まれる水分子の耐酸化性能は著しく向上し、その結果、本発明の電解液は広範な電位窓を示したと考えられる。
また、図19で示したとおり、通常1.55Vであるチタン酸リチウムの酸化還元電位が、本発明の電解液の存在下においては高電位側にシフトした。この理由は、以下のとおりと考えられる。
まず、本発明の電解液の存在下、チタン酸リチウムを具備する負極では、以下の化学式で示す酸化還元反応が生じると考えられる。
Figure 0006423453
ここで、上記の酸化還元反応において、電解液成分に着目したネルンストの式を構築すると、以下のとおりとなる。
E=E−(RT/F)ln(aH2O /a[Li(H2O)n]
E:負極電位
:電解液以外の要因で決定される負極電位
R:気体定数
T:絶対温度
F:ファラデー定数
H2O:HOの活量
[Li(H2O)n]:[Li(H2O)]の活量
本発明の電解液は、従来の水系電解液と比較して、アルカリ金属イオンと配位していない水の量が少ないといえる。したがって、本発明の電解液を具備する二次電池においては、従来の水系電解液を具備する二次電池と比較して、aH2Oの値が小さいと推定される。そのため、本発明の電解液を具備する二次電池においては、従来の水系電解液を具備する二次電池と比較して、(RT/F)ln(aH2O /a[Li(H2O)n])の値が小さくなり、上記ネルンストの式のEは、従来の水系電解液を具備する二次電池の負極電位よりも高い値となる。
また、好適な本発明の電解液においては、アルカリ金属イオンと配位していない水の量が、アルカリ金属イオンと配位している水の量と比較して、少ないといえる。したがって、好適な本発明の電解液を具備する二次電池においては、aH2Oの値はa[Li(H2O)n]の値と比較して小さいと推定される。そのため、好適な本発明の電解液を具備する二次電池においては、(RT/F)ln(aH2O /a[Li(H2O)n])<0となり、上記ネルンストの式のEは、従来の水系電解液を具備する二次電池の負極電位よりも高い値となる。
以上、本発明の具体的態様を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。また、特許請求の範囲に記載の発明には、以上の例示した具体的態様を種々変更したものが含まれ得る。

Claims (18)

  1. 水を溶媒として含む蓄電装置用電解液であって、前記電解液の組成がアルカリ金属塩1molに対して溶媒量が4mol以下であり、
    前記アルカリ金属塩を構成するアニオンが、炭素原子を構造内に含む有機アニオンであり、
    前記有機アニオンが、フルオロアルキル基を有する有機アニオンであることを特徴とする、該電解液。
  2. 前記有機アニオンが、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド([N(CFSO)、ビス(パーフルオロエタンスルホニル)アミド([N(CSO)及び/又は(パーフルオロエタンスルホニル)(トリフルオロメタンスルホニル)アミド([N(CSO)(CFSO)])である、請求項に記載の蓄電装置用電解液。
  3. 前記有機アニオンが、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド([N(CFSO)、ビス(パーフルオロエタンスルホニル)アミド([N(CSO)、(パーフルオロエタンスルホニル)(トリフルオロメタンスルホニル)アミド([N(CSO)(CFSO)])、CFSO 及び/又はCSO である、請求項に記載の蓄電装置用電解液。
  4. 前記アルカリ金属塩が、リチウム塩又はナトリウム塩である、請求項1〜のいずれか1項に記載の蓄電装置用電解液。
  5. 前記アルカリ金属塩が、2種類以上のアルカリ金属塩の組み合わせである、請求項1〜のいずれか1項に記載の蓄電装置用電解液。
  6. 前記電解液の電位窓が2V以上である、請求項1〜のいずれか1項に記載の蓄電装置用電解液。
  7. 前記蓄電装置が二次電池又はキャパシタである請求項1〜のいずれか1項に記載の蓄電装置用電解液。
  8. 前記蓄電装置が、リチウムイオン二次電池又はナトリウムイオン二次電池である、請求項1〜のいずれか1項に記載の蓄電装置用電解液。
  9. 正極、負極、及び、請求項1〜のいずれか1項に記載の蓄電装置用電解液を有する蓄電装置。
  10. 前記蓄電装置が二次電池又はキャパシタである、請求項に記載の蓄電装置。
  11. 前記二次電池が、リチウムイオン二次電池又はナトリウムイオン二次電池である、請求項10に記載の蓄電装置。
  12. 前記蓄電装置が二次電池であり、前記正極が、リチウム元素を有する金属酸化物、ポリアニオン系化合物、又は硫黄系化合物より選択される活物質を含む、請求項に記載の蓄電装置。
  13. 前記蓄電装置が二次電池であり、前記正極が、マンガン酸リチウムを含む、請求項に記載の蓄電装置。
  14. 前記蓄電装置が二次電池であり、前記負極が、炭素材料、金属リチウム、リチウム合金、硫黄系化合物又はリチウム金属酸化物より選択される活物質を含む、請求項に記載の蓄電装置。
  15. 前記蓄電装置が二次電池であり、前記負極が、チタン酸リチウムを含む、請求項に記載の蓄電装置。
  16. 前記キャパシタが、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ又はナトリウムイオンキャパシタである、請求項10に記載の蓄電装置。
  17. 前記蓄電装置がキャパシタであり、前記正極及び/又は前記負極に活性炭を含む、請求項に記載の蓄電装置。
  18. アルミニウム製、チタン製、ステンレススチール製、銅製及び/又は亜鉛製の集電体を具備する、請求項に記載の蓄電装置。
JP2016569291A 2015-01-14 2016-01-14 蓄電装置用水系電解液、及び当該水系電解液を含む蓄電装置 Expired - Fee Related JP6423453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015004889 2015-01-14
JP2015004889 2015-01-14
PCT/JP2016/000167 WO2016114141A1 (ja) 2015-01-14 2016-01-14 蓄電装置用水系電解液、及び当該水系電解液を含む蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016114141A1 JPWO2016114141A1 (ja) 2017-12-07
JP6423453B2 true JP6423453B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=56405689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569291A Expired - Fee Related JP6423453B2 (ja) 2015-01-14 2016-01-14 蓄電装置用水系電解液、及び当該水系電解液を含む蓄電装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10629958B2 (ja)
JP (1) JP6423453B2 (ja)
KR (1) KR101954600B1 (ja)
CN (1) CN107112600B (ja)
DE (1) DE112016000412T8 (ja)
WO (1) WO2016114141A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023007991A1 (ja) 2021-07-29 2023-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウムイオン二次電池

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6650701B2 (ja) * 2014-09-29 2020-02-19 東ソー・ファインケム株式会社 水溶液系電解液の電気化学的安定性を向上させる方法、電気化学的安定性の向上した電解液、およびそれを用いた水溶液系ナトリウムイオン電池、水溶液系リチウムイオン電池
KR101889219B1 (ko) 2016-03-16 2018-08-16 가부시끼가이샤 도시바 이차 전지, 전지 팩 및 차량
JP6421778B2 (ja) * 2016-03-23 2018-11-14 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
US10193188B2 (en) * 2016-08-31 2019-01-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Aqueous electrolyte with ethers and batteries using the electrolyte
JP6736436B2 (ja) * 2016-09-16 2020-08-05 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
US10892523B2 (en) * 2016-10-27 2021-01-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Aqueous electrolyte with carbonate and batteries using the same
MY192430A (en) * 2016-11-28 2022-08-19 Toyota Motor Co Ltd Liquid electrolyte for lithium ion secondary batteries, method for producing the liquid electrolyte, and lithium ion secondary battery
JP6692308B2 (ja) * 2017-02-21 2020-05-13 株式会社東芝 二次電池、組電池、電池パック及び車両
JP6772896B2 (ja) * 2017-02-28 2020-10-21 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP6873767B2 (ja) 2017-03-17 2021-05-19 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
US11431035B2 (en) 2017-03-17 2022-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack and vehicle
US20180269538A1 (en) * 2017-03-17 2018-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack and vehicle
EP3379601B1 (en) 2017-03-21 2020-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, and vehicle
JP6659608B2 (ja) 2017-03-21 2020-03-04 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
JP6383038B1 (ja) 2017-03-22 2018-08-29 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
JP6922355B2 (ja) * 2017-04-03 2021-08-18 株式会社豊田中央研究所 水溶液系リチウム二次電池用電解液及び水溶液系リチウム二次電池
JP6766742B2 (ja) * 2017-04-21 2020-10-14 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6662353B2 (ja) 2017-07-18 2020-03-11 トヨタ自動車株式会社 負極集電体、負極、及び、水系リチウムイオン二次電池
JP6562043B2 (ja) * 2017-07-26 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 水系デュアルイオン二次電池
US11133523B2 (en) * 2017-07-28 2021-09-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Aqueous electrolytes with protonic ionic liquid and batteries using the electrolyte
CN107579291B (zh) * 2017-08-30 2020-05-26 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种水系电解液及水系金属离子电池
JP2019046917A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 大陽日酸株式会社 レドックスキャパシタ
JP6874608B2 (ja) * 2017-09-04 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 水系リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、及び、水系リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2019054804A1 (ko) * 2017-09-15 2019-03-21 주식회사 엘지화학 수계 전해액 및 이를 포함하는 에너지 저장 장치
JP2019053931A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 トヨタ自動車株式会社 水系リチウムイオン二次電池
JP2019053930A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 トヨタ自動車株式会社 水系リチウムイオン二次電池
KR102106119B1 (ko) * 2017-09-15 2020-04-29 주식회사 엘지화학 수계 전해액 및 이를 포함하는 에너지 저장 장치
JP6759171B2 (ja) 2017-09-19 2020-09-23 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両
JP6746549B2 (ja) 2017-09-19 2020-08-26 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
JP6668302B2 (ja) 2017-09-20 2020-03-18 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
JP6759173B2 (ja) 2017-09-20 2020-09-23 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
WO2019065497A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 水系二次電池
CN109961956A (zh) * 2017-12-22 2019-07-02 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种高压石墨烯基水系锂离子电容器用电解液
JP7174922B2 (ja) 2018-01-15 2022-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池及び電解液
JP6776291B2 (ja) * 2018-03-16 2020-10-28 株式会社東芝 組電池、電池パック、車両、及び、定置用電源
JP6918036B2 (ja) * 2018-03-23 2021-08-11 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
US10868340B2 (en) 2018-03-23 2020-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP7289065B2 (ja) * 2018-05-21 2023-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解液及び二次電池
JP6863347B2 (ja) * 2018-07-31 2021-04-21 株式会社豊田中央研究所 水溶液系二次電池
KR102690249B1 (ko) 2018-07-31 2024-07-30 주식회사 엘지에너지솔루션 수계 전해질 및 이를 포함하는 전기화학소자
CN110828911B (zh) * 2018-08-13 2023-01-10 丰田自动车株式会社 锂/钠离子电池用水系电解液以及锂/钠离子电池
WO2020102547A1 (en) * 2018-11-14 2020-05-22 Madden Thomas H Bipolar aqueous intercalation battery stack and associated system and methods
CN109243860B (zh) * 2018-11-29 2021-01-26 重庆中科超容科技有限公司 一种耐高电压的电解液及其在高电压超级电容器中的应用
US20220158254A1 (en) * 2019-03-19 2022-05-19 The University Of Tokyo Aqueous electrolyte solution for energy storage devices and energy storage device comprising this aqueous electrolyte solution
JP7288776B2 (ja) * 2019-03-19 2023-06-08 国立大学法人 東京大学 蓄電デバイス用水系電解液及びこの水系電解液を含む蓄電デバイス
JP7288777B2 (ja) * 2019-03-19 2023-06-08 国立大学法人 東京大学 蓄電デバイス用水系電解液及びこの水系電解液を含む蓄電デバイス
JP7288775B2 (ja) * 2019-03-19 2023-06-08 国立大学法人 東京大学 蓄電デバイス用水系電解液及びこの水系電解液を含む蓄電デバイス
CN113614966B (zh) * 2019-04-24 2024-09-27 株式会社村田制作所 二次电池
CN114026726B (zh) 2019-06-28 2024-04-05 松下知识产权经营株式会社 二次电池
KR102700986B1 (ko) 2019-08-29 2024-08-29 주식회사 엘지에너지솔루션 수계 전해질 및 이를 포함하는 수도커패시터
KR102713211B1 (ko) 2019-09-18 2024-10-02 주식회사 엘지에너지솔루션 수계 전해질 및 이를 포함하는 수도 커패시터
KR102713212B1 (ko) 2019-09-18 2024-10-02 주식회사 엘지에너지솔루션 수계 전해질 및 이를 포함하는 수도 커패시터
KR102713213B1 (ko) 2019-09-19 2024-10-02 주식회사 엘지에너지솔루션 수계 전해질 및 이를 포함하는 수도커패시터
US20210091413A1 (en) * 2019-09-25 2021-03-25 The Regents Of The University Of California Scalable 3d lithium metal anode
JP7507406B2 (ja) * 2019-09-27 2024-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
KR102549975B1 (ko) * 2019-11-20 2023-06-30 제이투에이치바이오텍 (주) 이차 전지용 수성 전해액
CN110911178B (zh) * 2019-12-16 2022-05-20 中国科学院理化技术研究所 一种电解液及其在电化学储能器件中的应用
CN111048774A (zh) * 2019-12-16 2020-04-21 中国科学院理化技术研究所 一种锂电池
KR102362289B1 (ko) 2020-02-14 2022-02-10 서울대학교산학협력단 수계 이차 전지
US20230291005A1 (en) * 2020-08-03 2023-09-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
CN114552072B (zh) * 2020-11-25 2024-05-07 中国科学院大连化学物理研究所 一种水系镁电池电解液
KR102578353B1 (ko) * 2021-05-26 2023-09-15 울산과학기술원 소듐-이산화탄소 전지 및 이의 제조방법
CN113488705A (zh) * 2021-06-25 2021-10-08 华中科技大学 一种水系电解液及其制备方法、水系锂离子电池

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922722A (ja) 1995-07-06 1997-01-21 Mitsubishi Chem Corp リチウムイオン電池用電解液
JP2001052747A (ja) 1999-08-06 2001-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2006210022A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Toyota Motor Corp 電解質およびその利用
JP4684006B2 (ja) * 2005-05-20 2011-05-18 旭化成株式会社 含フッ素有機スルホニルイミド塩電解質とそれを用いた電解液および電気化学素子
JP4842068B2 (ja) 2005-09-22 2011-12-21 株式会社クラレ 活性炭及びその製造方法、並びに該活性炭を用いた分極性電極及び電気二重層キャパシタ
KR101503759B1 (ko) * 2006-03-03 2015-03-18 캘리포니아 인스티튜트 오브 테크놀로지 불화물이온 전기화학 셀
JP4586820B2 (ja) * 2007-05-07 2010-11-24 ソニー株式会社 巻回型非水電解質二次電池
US8465860B2 (en) * 2008-01-23 2013-06-18 The Gillette Company Lithium cell
JP2010040252A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Nissan Motor Co Ltd イオン伝導体
JP5446309B2 (ja) * 2009-02-20 2014-03-19 ソニー株式会社 ゲル状電解質及びこれを用いた電池とその使用方法、並びにゲル状電解質の製造方法
KR101223623B1 (ko) * 2011-01-05 2013-01-17 삼성에스디아이 주식회사 에너지 저장 장치
WO2013094689A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 日産化学工業株式会社 水系リチウムイオン二次電池
WO2013146792A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 国立大学法人信州大学 ハイブリッドキャパシタ
JP5944810B2 (ja) * 2012-10-29 2016-07-05 京セラ株式会社 活物質およびそれを用いた二次電池
JP5881587B2 (ja) * 2012-11-29 2016-03-09 日本電信電話株式会社 ナトリウム二次電池
JP6121726B2 (ja) * 2013-01-22 2017-04-26 京セラ株式会社 活物質およびそれを用いた二次電池
JP6096517B2 (ja) * 2013-01-24 2017-03-15 京セラ株式会社 活物質およびそれを用いた二次電池
JP2014175179A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd ナトリウム溶融塩電池用正極活物質、ナトリウム溶融塩電池用正極およびナトリウム溶融塩電池
JP2014192133A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Kyocera Corp 活物質およびそれを用いた二次電池
WO2014182063A1 (ko) * 2013-05-07 2014-11-13 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극, 그의 제조방법, 그를 포함하는 이차전지 및 케이블형 이차전지
JP2014229556A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 京セラ株式会社 二次電池
JP6181771B2 (ja) * 2013-12-18 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 フッ化物イオン伝導性電解液の製造方法、及び、フッ化物イオン電池の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023007991A1 (ja) 2021-07-29 2023-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US10629958B2 (en) 2020-04-21
DE112016000412T8 (de) 2017-11-09
CN107112600B (zh) 2020-04-24
US20170373351A1 (en) 2017-12-28
CN107112600A (zh) 2017-08-29
KR101954600B1 (ko) 2019-03-06
WO2016114141A1 (ja) 2016-07-21
JPWO2016114141A1 (ja) 2017-12-07
KR20170094424A (ko) 2017-08-17
DE112016000412T5 (de) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423453B2 (ja) 蓄電装置用水系電解液、及び当該水系電解液を含む蓄電装置
JP6613474B2 (ja) 蓄電装置用水系電解液、及び当該水系電解液を含む蓄電装置
JP5883120B2 (ja) リチウム二次電池用電解液、及び当該電解液を含む二次電池
JP4202334B2 (ja) 電気化学デバイス
JP6238582B2 (ja) 高濃度金属塩を含むアセトニトリル電解液、及び当該電解液を含む二次電池
JP5073161B2 (ja) リチウム二次電池用の非水電解液およびリチウム二次電池および二次電池システム
JP6827232B2 (ja) 水系二次電池
JPWO2014170979A1 (ja) 溶融塩電解液を使用するナトリウム二次電池用の負極活物質、負極及び溶融塩電解液を使用するナトリウム二次電池
JP5556618B2 (ja) リチウム空気電池
JP2008300204A (ja) 水系リチウム二次電池
JP2013137907A (ja) ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池
JP6185909B2 (ja) リチウム空気電池用電解液及びリチウム空気電池
JP2019133837A (ja) 無極性溶媒を含む電解液を備える二次電池
JP4998392B2 (ja) 非水電解質電池
JP7288777B2 (ja) 蓄電デバイス用水系電解液及びこの水系電解液を含む蓄電デバイス
WO2020189361A1 (ja) 蓄電デバイス用水系電解液及びこの水系電解液を含む蓄電デバイス
JP7288775B2 (ja) 蓄電デバイス用水系電解液及びこの水系電解液を含む蓄電デバイス
JP7288776B2 (ja) 蓄電デバイス用水系電解液及びこの水系電解液を含む蓄電デバイス
WO2015022858A1 (ja) リチウム-空気電池用電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees