JP7288777B2 - 蓄電デバイス用水系電解液及びこの水系電解液を含む蓄電デバイス - Google Patents

蓄電デバイス用水系電解液及びこの水系電解液を含む蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7288777B2
JP7288777B2 JP2019051519A JP2019051519A JP7288777B2 JP 7288777 B2 JP7288777 B2 JP 7288777B2 JP 2019051519 A JP2019051519 A JP 2019051519A JP 2019051519 A JP2019051519 A JP 2019051519A JP 7288777 B2 JP7288777 B2 JP 7288777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potassium
imide
salt
storage device
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019051519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020155279A (ja
Inventor
淳夫 山田
裕貴 山田
正太 三浦
武志 神谷
常俊 本田
順 秋草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Jemco Inc
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019051519A priority Critical patent/JP7288777B2/ja
Application filed by Jemco Inc, University of Tokyo NUC filed Critical Jemco Inc
Priority to US17/439,605 priority patent/US20220158254A1/en
Priority to PCT/JP2020/009933 priority patent/WO2020189361A1/ja
Priority to EP20774137.2A priority patent/EP3944273A4/en
Priority to CN202080022264.0A priority patent/CN113614867A/zh
Priority to KR1020217027402A priority patent/KR102702443B1/ko
Priority to TW109108900A priority patent/TWI840529B/zh
Publication of JP2020155279A publication Critical patent/JP2020155279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7288777B2 publication Critical patent/JP7288777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、不燃性の蓄電デバイス用水系電解液及びこの水系電解液を含む蓄電デバイスに関する。
従来、リチウムイオン電池に代わる蓄電デバイスとして、カリウムイオン電池が提唱されている(例えば、特許文献1(請求項1~3、段落[0010]、段落[0036])参照)。このカリウムイオン電池は、KmFexMny(CN)6・zH2Oの式(1)で表される化合物を含む(式(1)中、mは0.5以上2以下の数を表し、xは0.5以上1.5以下の数を表し、yは0.5以上1.5以下の数を表し、zは0又は正数を表す。)カリウムイオン電池用正極活物質を含むカリウムイオン電池用正極を備える。
このカリウムイオン電池は、上記カリウムイオン電池用正極活物質を含むカリウムイオン電池用正極を備えるため、エネルギー密度が高い特長があるとされる。このカリウムイオン電池では、電解質としての電解液には、水系電解液及び非水系電解液が例示され、水系電解液の場合には、カリウム塩として、KClO4、KPF6、KNO3、KOH、KCl、K2SO4、K2S等が挙げられる。
一方、水を溶媒として含む蓄電装置用電解液であって、前記電解液の組成がアルカリ金属塩1モルに対して溶媒量が4モル以下であることを特徴とする電解液及びアルカリ金属塩がリチウム塩又はナトリウム塩であることが開示されている(特許文献2(請求項1、段落[0028]、段落[0087]、請求項6)参照。)。この蓄電装置用電解液は、かかる高濃度のアルカリ金属塩を用いることにより、純水の電位窓(安定電位領域)を超える電位窓、好ましくは、2V以上の電位窓を有すること、及びこの実施例では電解液No.4の電位窓が3.2Vと算出されることが特許文献2に示される。
特開2018-106911号公報 国際公開第2016/114141号公報
しかしながら、特許文献1に示される、上記カリウム塩を含む水系電解液を用いたカリウムイオン電池では、水の分解電圧1.2Vに制限されるため、電圧及び容量の高い蓄電デバイスを実現できない課題があった。また特許文献1では、その実施例及び比較例において、水系電解液は示されず、非水系電解液のみが示される。また特許文献2には、電解液の組成として、リチウム塩又はナトリウム塩であるアルカリ金属塩が示されるが、カリウム塩についての記載はない。
本発明の目的は、蓄電デバイスのクーロン効率を高めることが可能な蓄電デバイス用水系電解液及びこの水系電解液を含む蓄電デバイスを提供することにある。
本発明者らは、水系電解液の電解質として、特定のペルフルオロアルキル基を有する非対称性イミドの1種又は2種以上のカリウム塩、特定のペルフルオロアルキル基を有する非対称性イミドのカリウム塩と特定のペルフルオロアルキル基を有する対称性イミドのカリウム塩との混合塩、又はこれらのカリウム塩と特定のスルホン酸カリウム塩との混合塩を用いると、イオン半径の比較的大きなカリウムにおいても、カリウム塩1モルに対して溶媒量が2モル以上40モル未満の範囲で、前記1種又は2種以上のカリウム塩又は混合塩が水溶液になること、及び水を用いても水の電気分解が抑制されることを見出し、本発明に到達した。本明細書において、「非対称性イミド」とは構造において組成が対称でないイミドをいい、「対称性イミド」とは構造において組成が対称であるイミドをいう。
本発明の第1の観点は、水を溶媒として含む蓄電デバイス用水系電解液において、電解質が、ペルフルオロアルキル基を有する非対称性イミドの1種又は2種以上のカリウム塩であるか、前記非対称性イミドのカリウム塩とペルフルオロアルキル基を有する対称性イミドのカリウム塩との混合塩であるか、又は前記非対称性イミドのカリウム塩と前記対称性イミドのカリウム塩とペルフルオロアルキル基を有するスルホン酸カリウム塩との混合塩であり、前記1種又は2種以上のカリウム塩及び前記混合塩の組成割合は、モル比で、(非対称性イミドのカリウム塩)x(対称性イミドのカリウム塩)y(スルホン酸カリウム塩)1-(x+y)であり(但し、xは0.1~1.0であり、yは0~0.9であり、x+y≦1.0である。)、前記非対称性イミドカリウム塩が、カリウム(ペンタフルオロエタンスルホニル)(トリフルオロメタンスルホニル)イミド((C25SO2)(CF3SO2)NK、以下、「化合物1」という。)、カリウム(ヘプタフルオロプロパンスルホニル)(トリフルオロメタンスルホニル)イミド((C37SO2)(CF3SO2)NK、以下、「化合物2」という。)又はカリウム(ノナフルオロブタンスルホニル)(トリフルオロメタンスルホニル)イミド((C49SO2)(CF3SO2)NK、以下、「化合物4」という。)であり、前記対称性イミドカリウム塩が、カリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド((CF3SO22NK、以下、「化合物3」という。)又はカリウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド((C25SO22NK、以下、「化合物5」という。)であり、前記スルホン酸カリウム塩が、トリフルオロメタンスルホン酸カリウム(CF3SO3K、以下、「化合物8」という。)であり、前記電解液の組成が、前記1種又は2種以上のカリウム塩又は前記混合塩のカリウム塩1モルに対して溶媒量が2モル以上40モル未満であることを特徴とする。
本発明の第2の観点は、第1の観点に基づく発明であって、前記1種又は2種以上のカリウム塩の融点が、230℃以下である蓄電デバイス用水系電解液である。
本発明の第3の観点は、第1又は第2の観点に基づく発明であって、水系電解液中のフッ素イオン含有量が10ppm以下であり、前記水系電解液中の水素含有量が10ppm以下である蓄電デバイス用水系電解液である。ここで、水系電解液中のフッ素イオンとは、カリウム塩の製造時に生じる副反応生成物が完全に除去されずに残存しているフッ素イオン、及び/又は反応生成物の分解により混入するフッ素イオンであり、イミドカリウム塩に由来する。また水系電解液中の水素とは、カリウム塩が完全にフッ素化されずにイミドカリウム塩の分子内に残存している水素原子である。
本発明の第4の観点は、第1ないし第3の観点のいずれかの観点に基づく発明であって、前記蓄電デバイスが、カリウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ又はカリウムイオンキャパシタである蓄電デバイス用水系電解液である。
本発明の第5の観点は、第1ないし第4の観点のいずれかの観点の蓄電デバイス用水系電解液の電解質として用いられ、フッ素イオン含有量が10ppm以下であり、水素含有量が10ppm以下である第1の観点のペルフルオロアルキル基を有する非対称性イミドの1種又は2種以上のカリウム塩である。
本発明の第6の観点は、第1ないし第4の観点のいずれかの観点の蓄電デバイス用水系電解液の電解質として用いられ、フッ素イオン含有量が10ppm以下であり、水素含有量が10ppm以下である、第1の観点のペルフルオロアルキル基を有する非対称性イミドのカリウム塩と第1の観点のペルフルオロアルキル基を有する対称性イミドのカリウム塩との混合塩である。
本発明の第7の観点は、第1ないし第4の観点のいずれかの観点の蓄電デバイス用水系電解液の電解質として用いられ、フッ素イオン含有量が10ppm以下であり、水素含有量が10ppm以下である、第1の観点のペルフルオロアルキル基を有する非対称性イミドのカリウム塩と第1の観点のペルフルオロアルキル基を有する対称性イミドのカリウム塩と第1の観点のペルフルオロアルキル基を有するスルホン酸カリウム塩との混合塩である。
本発明の第1の観点の蓄電デバイス用水系電解液では、水系電解液の電解質として、特定のペルフルオロアルキル基を有する非対称性イミドの1種又は2種以上のカリウム塩、前記非対称性イミドのカリウム塩と特定のペルフルオロアルキル基を有する対称性イミドのカリウム塩との混合塩、又は前記非対称性イミドのカリウム塩と前記対称性イミドのカリウム塩とペルフルオロアルキル基を有するスルホン酸カリウム塩との混合塩を用いて、前記1種又は2種以上のカリウム塩及び混合塩の組成割合を、モル比で、(非対称性イミドのカリウム塩)x(対称性イミドのカリウム塩)y(スルホン酸カリウム塩)1-(x+y)に特定する(但し、xは0.1~1.0であり、yは0~0.9であり、x+y≦1.0である。)。こうすることにより、前記1種又は2種以上のカリウム塩又は前記混合塩の溶解度が上昇し、イオン半径の比較的大きなカリウムにおいても、カリウム塩1モルに対して溶媒量が2モル以上40モル未満の範囲で、前記1種又は2種以上のカリウム塩又は混合塩のカリウム塩が水溶液になるとともに、水の電気分解が抑制されることにより、特許文献2に示される実施例から示唆されるカリウム電池のクーロン効率より高いクーロン効率にすることができる。
本発明の第2の観点の蓄電デバイス用水系電解液では、前記非対称性イミド構造を有する1種又は2種以上のカリウム塩の融点は、230℃以下という低温である。これは、非対称性イミド構造を有するカリウム塩は、その非対称な分子構造により結晶性の低下が起こり、対称性イミド構造を有するカリウム塩よりも融点が低下し、水への溶解性が高くなることによる。特に融点が230℃以下を有する非対称性イミドを有するカリウム塩が、水への溶解性が高く水系電解液として有用である。
本発明の第3の観点の蓄電デバイス用水系電解液では、水系電解液中のフッ素イオン含有量が10ppm以下であり、前記水系電解液中の水素含有量が10ppm以下であると、良好な溶融塩状態の形成が可能となり、更にフッ素イオンや水素のような不純物に由来する副反応が減少することから、カリウム電池にしたときに、クーロン効率をより高めることができる。
本発明の第4の観点の蓄電デバイス用水系電解液では、カリウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ又はカリウムイオンキャパシタに好適に用いることができる。
本発明の第5の観点の特定の非対称性イミドの1種又は2種以上のカリウム塩又は本発明の第6の観点の特定の非対称性イミドのカリウム塩と特定の対称性イミドのカリウム塩との混合塩或いは第7の観点の特定の非対称性イミドのカリウム塩と特定の対称性イミドのカリウム塩とペルフルオロアルキル基を有するスルホン酸カリウム塩との混合塩は、フッ素イオンや水素のような不純物が少ないため、蓄電デバイス用水系電解液の電解質として好適に用いることができる。
化合物1と化合物3の混合塩である実施例1-2~1-5、化合物1のカリウム塩である実施例1-1、及び化合物3のカリウム塩である比較例1についてのカリウム塩の各組成比と、溶解に必要なカリウム塩のモル数に対する水のモル数の比を示した図である。 化合物2と化合物3の混合塩である実施例3-2~3-5、化合物2のカリウム塩である実施例3-1、及び化合物3のカリウム塩である比較例1についてのカリウム塩の各組成比と、溶解に必要なカリウム塩のモル数に対する水のモル数の比を示した図である。 実施例2の電解液について3極式電気化学セルを用いてリニアスープボルタムグラム測定を行い、その電位窓を確認した図である。
次に本発明を実施するための形態を説明する。
〔電解液〕
(1)溶媒
本実施形態の蓄電デバイス用電解液(以下、単に「電解液」ということがある。)は、水系電解液であることを特徴とする。従って、本実施形態の蓄電デバイス用水系電解液において用いられる溶媒は水である。ただし、溶媒を、水及びその他の非水溶媒を含む混合溶媒とすることも可能である。そのような非水溶媒は、水に可溶なものであり、例えば、メタノール等のアルコール類、並びに、アセトン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、又は、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート類等の非プロトン性極性溶媒を挙げることができる。かかる混合溶媒の場合でも、水の割合は体積比で90%以上であることが好ましい。
(2)電解質としてのカリウム塩
本実施形態の蓄電デバイス用水系電解液において電解質として用いられるカリウム塩は、(i)ペルフルオロアルキル基を有する非対称性イミドの1種又は2種以上のカリウム塩であるか、又は(ii)前記非対称性イミドのカリウム塩とペルフルオロアルキル基を有する対称性イミドのカリウム塩との混合塩であるか、或いは(iii)前記非対称性イミドのカリウム塩と前記対称性イミドのカリウム塩とペルフルオロアルキル基を有するスルホン酸カリウム塩との混合塩である。前記1種又は2種以上のカリウム塩及び混合塩の組成割合をモル比で表すと、(非対称性イミドのカリウム塩)x(対称性イミドのカリウム塩)y(スルホン酸カリウム塩)1-(x+y)である(但し、xは0.1~1.0であり、yは0~0.9であり、x+y≦1.0である。)。即ち、前記1種又は2種以上のカリウム塩及び前記混合塩の組成割合は、対称性イミドのカリウム塩と非対称性イミドのカリウム塩を合計したモル数を1モルとしたときに、非対称性イミドのカリウム塩が、0.1モル~1.0モルである。その組成は、好ましくは、モル比で、非対称性イミドのカリウム塩:対称性イミドのカリウム塩=0.2:0.8~1.0:0であり、更に好ましくは0.4:0.6~0.8:0.2である。非対称性イミドのカリウム塩が前記モル比の下限値未満では、水溶液にならないため、カリウム塩1モルに対して溶媒量が40モル以上必要となる。
前記非対称性イミドカリウム塩は、化合物1であるカリウム(ペンタフルオロエタンスルホニル)(トリフルオロメタンスルホニル)イミド((C25SO2)(CF3SO2)NK)であるか、又は化合物2であるカリウム(ヘプタフルオロプロパンスルホニル)(トリフルオロメタンスルホニル)イミド((C37SO2)(CF3SO2)NK)であるか、或いは化合物4であるカリウム(ノナフルオロブタンスルホニル)(トリフルオロメタンスルホニル)イミド((C49SO2)(CF3SO2)NK)である。また前記対称性イミドアニオンは、化合物3であるカリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド((CF3SO22NK)であるか、又は化合物5であるカリウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド((C25SO22NK)である。
前記化合物1~5以外の非対称性イミドカリウム塩及び対称性イミドカリウム塩には、以下の表1に示すカリウム塩がある。表1には、化合物1~5のカリウム塩と、化合物6~7のカリウム塩と、前記化合物8のスルホン酸カリウム塩とを、それぞれの融点及びそれぞれの呼称(化合物1~化合物8)とともに示す。カリウム塩の融点はTG-DTA(ネッチジャパン製 TG-DTA2000SA)による測定値である。表1から明らかなように、化合物1~4のカリウム塩の融点が230℃以下であり、それ以外の化合物5~7のイミドカリウム塩の融点は230℃を超える。
Figure 0007288777000001
また本実施形態の蓄電デバイス用水系電解液は、高濃度のカリウム塩を含むことを特徴とする。これによって、従来は、水系電解液では可逆的に作動し得なかった電極構成においても、高い電圧を発生する二次電池などの蓄電デバイスを実現することができる。前記電解液中におけるカリウム塩と溶媒の混合比は、前記1種又は2種以上のカリウム塩又は前記混合塩のカリウム塩1モルに対して溶媒が2モル以上40モル未満であり、好ましくは、溶媒が4モル以上34モル以下である。本実施形態の蓄電デバイス用電解液は、かかる高濃度のカリウム塩を用いることにより、純水の電位窓(安定電位領域)を超える電位窓を有し、好ましくは、2.0V以上の電位窓を有する。
また本実施形態の蓄電デバイス用水系電解液中の前記混合塩のカリウム塩の融点が低いものが好ましい。非対称性イミド構造を有するカリウム塩は、その非対称な分子構造により、結晶性の低下が起こり、対称性イミド構造を有するカリウム塩よりも融点が低下し、水への溶解性が高くなる。特に融点が230℃以下を有する非対称性イミドを有するカリウム塩が、水への溶解性が高く、水系電解液として有用である。更に水系電解液中のフッ素イオン含有量が10ppm以下であり、水系電解液中の水素含有量が10ppm以下であることが好ましい。こうすることにより良好な溶融塩状態の形成が可能となり、更にフッ素イオンや水素のような不純物に由来する副反応が減少することから、カリウム電池のクーロン効率がより一層高まる。前記フッ素イオン含有量が10ppmを超えると、また前記水素含有量が10ppmを超えると、良好な溶融塩の形成が阻害され、フッ素イオンや水素のような不純物に由来する副反応が増加することから、カリウム電池のクーロン効率が低下し易い。
上述したカリウム塩に加えて、当該技術分野において公知の支持電解質を含むことができる。そのような支持電解質は、例えば、二次電池がカリウムイオン二次電池である場合には、KPF6、KBF4、KClO4、KNO3、KCl、K2SO4及びK2S等及びこれらの任意の組み合わせから選択されるものが挙げられる。
(3)その他の成分
また本実施形態の蓄電デバイス用電解液は、その機能の向上等の目的で、必要に応じて他の成分を含むこともできる。他の成分としては、例えば、従来公知の過充電防止剤、脱酸剤、高温保存後の容量維持特性及びサイクル特性を改善するための特性改善助剤が挙げられる。
当該電解液が過充電防止剤を含有する場合、電解液中の過充電防止剤の含有量は、0.01質量%~5質量%であることが好ましい。電解液に過充電防止剤を0.1質量%以上含有させることにより、過充電による蓄電デバイスの破裂・発火を抑制することが更に容易になり、蓄電デバイスをより安定に使用できる。
〔蓄電デバイス〕
本実施形態の蓄電デバイスは、正極及び負極と、本実施形態の水系電解液を備えるものである。蓄電デバイスとしては、カリウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ又はカリウムイオンキャパシタが例示できる。
(1)負極
本実施形態の蓄電デバイスにおける負極としては、当該技術分野において公知の電極構成を用いることができる。例えば、蓄電デバイスがカリウムイオン二次電池の場合には、電気化学的にカリウムイオンを吸蔵・放出できる負極活物質を含む電極が挙げられる。このような負極活物質としては、公知のカリウムイオン二次電池用負極活物質を用いることができ、例えば、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)等の炭素質材料が挙げられる。更に他の例として、カリウム元素を有する合金や金属酸化物のような金属化合物が挙げられる。カリウム元素を有する合金としては、例えばカリウムアルミニウム合金、カリウムスズ合金、カリウム鉛合金、カリウムケイ素合金等が挙げられる。またカリウム元素を有する金属化合物としては、例えばチタン酸カリウム(K2Ti37又はK4Ti512)等のカリウム含有チタン酸化物等が挙げられる。これら負極活物質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、カリウムイオン二次電池の場合の負極活物質としては、チタン酸カリウムが好ましい。
蓄電デバイスが電気二重層キャパシタの場合は、分極性電極材料を負極に含む。分極性電極材料としては、通常の電気二重層キャパシタに用いられるものであればよく、種々の原料から製造した活性炭を例示できる。活性炭は、比表面積の大きなものが好ましい。
蓄電デバイスがカリウムイオンキャパシタの場合は、カリウムイオンを吸蔵及び放出し得る材料を負極に含む。当該材料として、天然黒鉛又は人造黒鉛などの黒鉛含有材料を例示できる。またカリウムイオンなどのカチオンを挿入及び脱離して一定電位でレドックス容量を示す、チタン酸カリウムなどの材料を用いてもよい。負極活物質にカリウムを含まない材料を用いる場合、金属カリウムやカリウムを多く含む化合物を負極もしくは正極に添加し、これらからカリウムを負極活物質に予めドープしたものを使用してもよい。
蓄電デバイスが二次電池の場合、前記負極は、負極活物質のみを含有するものであっても良く、負極活物質の他に、導電性材料及び結着材(バインダ)の少なくとも一方を含有し、負極合材として負極集電体に付着させた形態であるものであっても良い。例えば、負極活物質が箔状である場合は、負極活物質のみを含有する負極とすることができる。一方、負極活物質が粉末状である場合は、負極活物質及び結着材(バインダ)を有する負極とすることができる。粉末状の負極活物質を用いて負極を形成する方法としては、ドクターブレード法や圧着プレスによる成型方法等を用いることができる。蓄電デバイスがキャパシタの場合も同様である。
導電性材料としては、例えば、炭素材料、金属繊維等の導電性繊維、銅、銀、ニッケル、アルミニウム等の金属粉末、ポリフェニレン誘導体等の有機導電性材料を使用することができる。炭素材料として、黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、グラファイト、活性炭、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー等を使用することができる。また芳香環を含む合成樹脂、石油ピッチ等を焼成して得られたメソポーラスカーボンを使用することもできる。
結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、エチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)等のフッ素系樹脂、或いは、ポリエチレン、ポリプロピレンなどを好ましく用いることができる。負極集電体としては、銅、ニッケル、アルミニウム、亜鉛、チタン、白金、ステンレススチール等の金属を主体とする棒状体、板状体、箔状体、網状体等を使用することができる。
(2)正極
本実施形態の蓄電デバイスの正極としては、当該技術分野において公知の電極構成を用いることができる。例えば、蓄電デバイスがカリウムイオン二次電池の場合には、正極活物質としては、コバルト酸カリウム(KCoO2)、マンガン酸カリウム(KMnO2)、ニッケル酸カリウム(KNiO2)、バナジン酸カリウム(KVO2)。鉄酸カリウム(KFeO2)等の1種類以上の遷移金属を含むカリウム含有遷移金属酸化物、遷移金属硫化物、金属酸化物、リン酸鉄カリウム(KFePO4)、或いはリン酸コバルトカリウム(K2CoPO4)フッ化リン酸コバルトカリウム(KCoPO4F)フッ化リン酸鉄カリウム(K2FePO4F)等の1種類以上の遷移金属を含むカリウム含有リン酸化合物等が挙げられる。当該正極には、導電性材料や結着剤を含有してもよい。
また正極活物質として酸素や酸化カリウムなどの酸素含有金属塩を採用してもよい。そして、かかる正極活物質を具備する正極は、かかる正極活物質における酸素の酸化還元反応を促進する触媒を含有してもよい。好ましい正極活物質としては、カリウムを過剰に含有する遷移金属酸化物(当該遷移金属は、例えばマンガン、コバルト、鉄、ニッケル、銅である。)を例示できる。また大気中の酸素を効率よくレドックスさせて容量を取り出すための反応場を作り出すために、正極内に活性炭などの高比表面積材料を用いることもできる。
蓄電デバイスがキャパシタの場合は、分極性電極材料を正極に含有する。分極性電極材料としては、負極で説明したものを採用すればよい。また分極性電極材料には、ポリアセンなどの導電性高分子や2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-N-オキシル(TEMPO)のようにアニオンの吸脱着により容量が大きくなるようなレドックスキャパシタに使われる材料を用いても良い。またカリウムイオンなどのカチオンを挿入及び脱離して3V以上の一定電位でレドックス容量を示す、スピネル構造のマンガン酸カリウムやオリビン構造のリン酸鉄カリウムなどの材料を含んでもよい。
導電性材料及び結着剤としては、前記負極と同様のものを用いることができる。
正極集電体としては、ニッケル、アルミニウム、チタン、白金、ステンレススチール等の金属を主体とする棒状体、板状体、箔状体、網状体等を使用することができる。金属は、例えば、銅、ニッケル、アルミニウム、ステンレススチール等である。
(3)セパレータ
本実施形態の蓄電デバイスにおいて用いられるセパレータとしては、正極層と負極層とを電気的に分離する機能を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂からなる多孔質シートや、不織布、ガラス繊維不織布等の不織布等の多孔質絶縁材料等を挙げることができる。
(4)形状等
本実施形態の蓄電デバイスの形状は、正極、負極、及び電解液を収納することができれば特に限定されるものではないが、例えば、円筒型、コイン型、平板型、ラミネート型等を挙げることができる。
また蓄電デバイスを収納するケースは、大気開放型のケースであっても良く、密閉型のケースであっても良い。
なお、本実施形態の電解液及び二次電池は、二次電池としての用途に好適ではあるが、一次電池として用いることを除外するものではない。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<実施例1-1>
非対称性イミドとして、フッ素イオンを9ppm及び水素を8ppmそれぞれ含む「化合物1」1.0モルの単独塩に水16.0モルを加え、50℃で加熱溶融し、室温におけるカリウム塩の飽和水溶液としての電解液を調製した。
<実施例1-2>
対称性イミドとして、表1に「化合物3」として示されるカリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド((CF3SO22NK)を用いた。実施例1-1と同じ「化合物1」0.8モルと、フッ素イオンを8ppm及び水素を4ppmそれぞれ含む「化合物3」0.2モルとを混合した混合塩に水13.5モルを加え、50℃で加熱溶融し、室温におけるカリウム塩の飽和水溶液としての電解液を調製した。
<実施例1-3>
実施例1-1と同じ「化合物1」0.6モルと、実施例1-2と同じ「化合物3」0.4モルとを混合した混合塩に水11.0モルを加え、50℃で加熱溶融し、室温におけるカリウム塩の飽和水溶液としての電解液を調製した。
<実施例1-4>
実施例1-1と同じ「化合物1」0.4モルと、実施例1-2と同じ「化合物3」0.6モルとを混合した混合塩に水22.0モルを加え、50℃で加熱溶融し、室温におけるカリウム塩の飽和水溶液としての電解液を調製した。
<実施例1-5>
実施例1-1と同じ「化合物1」0.2モルと、実施例1-2と同じ「化合物3」0.8モルとを混合した混合塩に水34.0モルを加え、50℃で加熱溶融し、室温におけるカリウム塩の飽和水溶液としての電解液を調製した。
<実施例1-6>
フッ素イオンを26ppm及び水素を11ppmそれぞれ含む「化合物1」0.8モルと、フッ素イオンを12ppm及び水素を30ppmそれぞれ含む「化合物3」0.2モルとを混合した混合塩に水13.5モルを加え、50℃で加熱溶融し、室温におけるカリウム塩の飽和水溶液としての電解液を調製した。
<実施例1-7>
実施例1-6と同じ「化合物1」0.6モルと、実施例1-6と同じ「化合物3」0.4モルとを混合した混合塩に水11.0モルを加え、50℃で加熱溶融し、室温におけるカリウム塩の飽和水溶液としての電解液を調製した。
<実施例1-8>
実施例1-6と同じ「化合物1」0.4モルと、実施例1-6と同じ「化合物3」0.6モルとを混合した混合塩に水22.0モルを加え、50℃で加熱溶融し、室温におけるカリウム塩の飽和水溶液としての電解液を調製した。
<比較例1>
実施例1-2と同じ対称性イミド構造のカリウム塩である「化合物3」1モルの単独塩に水42.0モルを加え、50℃で加熱溶融し、室温におけるカリウム塩の飽和水溶液としての電解液を調製した。
図1に、化合物1と化合物3の混合塩である実施例1-2~1-5、化合物1の単独塩である実施例1-1、及び化合物3の単独塩である比較例1のカリウム塩の各組成比と溶解に必要なそれぞれの水分量を示す。図1において、縦軸は(水のモル数)/(全カリウム塩のモル数)を示し、横軸は化合物1と化合物3の合計量に対する化合物1のモル比を示す。図1から、実施例1-2~1-5の混合塩又は実施例1-1の非対称性イミド構造の単独塩では、(水のモル数)/(全カリウム塩のモル数)が11.0~34.0で水溶液になることが実証された。一方、比較例1の対称性イミド構造の単独塩では(水のモル数)/(全カリウム塩のモル数)が42.0にならないと水溶液にならないことが実証された。
<実施例2>
実施例1-1と同じ「化合物1」0.12モルと、実施例1-2と同じ「化合物3」0.08モルと、スルホン酸カリウム塩として、フッ素イオンを8ppm及び水素を3ppmそれぞれ含む「化合物8」0.8モルとを混合した混合塩に水2.0モルを加え、50℃で加熱溶融し、室温におけるカリウム塩の飽和水溶液としての電解液を調製した。
<実施例3-1>
非対称性イミドとして、フッ素イオンを7ppm及び水素を7ppmそれぞれ含む「化合物2」1モルの単独塩に水6.0モルを加え、50℃で加熱溶融し、室温におけるカリウム塩の飽和水溶液としての電解液を調製した。
<実施例3-2>
実施例3-1と同じ「化合物2」0.8モルと、実施例1-2と同じ「化合物3」0.2モルとを混合した混合塩に水4.0モルを加え、50℃で加熱溶融し、室温におけるカリウム塩の飽和水溶液としての電解液を調製した。
<実施例3-3>
実施例3-1と同じ「化合物2」0.6モルと実施例1-2と同じ「化合物3」0.4モルとを混合した混合塩に水3.0モルを加え、50℃で加熱溶融し、室温におけるカリウム塩の飽和水溶液としての電解液を調製した。
<実施例3-4>
実施例3-1と同じ「化合物2」0.4モルと実施例1-2と同じ「化合物3」0.6モルとを混合した混合塩に水9.0モルを加え、50℃で加熱溶融し、室温におけるカリウム塩の飽和水溶液としての電解液を調製した。
<実施例3-5>
実施例3-1と同じ「化合物2」0.2モルと実施例1-2と同じ「化合物3」0.8モルとを混合した混合塩に水18.0モルを加え、50℃で加熱溶融し、室温におけるカリウム塩の飽和水溶液としての電解液を調製した。
図2に、化合物2と化合物3の混合塩である実施例3-2~3-5、化合物2の非対称性イミド構造の単独塩である実施例3-1、及び化合物3の前述した対称性イミド構造の単独塩である比較例1のカリウム塩の各組成比と溶解に必要なそれぞれの水分量を示す。図2の縦軸は図1と同じである。横軸は化合物2と化合物3の合計量に対する化合物2のモル比を示す。図2から、実施例3-2~3-5の混合塩又は実施例3-1の非対称性イミド構造の単独塩では、(水のモル数)/(全カリウム塩のモル数)が3.0~18.0で水溶液になることが実証された。一方、比較例1の対称性イミド構造の単独塩では(水のモル数)/(全カリウム塩のモル数)が42.0にならないと水溶液にならないことが実証された。
<実施例4>
実施例1-1と同じ「化合物1」0.2モルと、非対称性イミドとして、フッ素イオンを8ppm及び水素を9ppmそれぞれ含む、表1に「化合物4」として示されるカリウム(ノナフルオロブタンスルホニル)(トリフルオロメタンスルホニル)イミド((C49SO2)(CF3SO2)NK)0.2モルと、対称性イミドとして、フッ素イオンを6ppm及び水素を1ppmそれぞれ含む、表1に「化合物5」として示されるカリウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド((C25SO22NK)「化合物5」0.6モルとを混合した混合塩に水38.0モルを加え、50℃で加熱溶融し、室温におけるカリウム塩の飽和水溶液としての電解液を調製した。
<実施例5>
実施例1-1と同じ「化合物1」0.5モルと、実施例3-1と同じ「化合物2」0.5モルとを混合した混合塩に水2.5モルを加え、50℃で加熱溶融し、室温におけるカリウム塩の飽和水溶液としての電解液を調製した。
<比較例2>
非対称性イミドとして、実施例3-1と同じ「化合物3」と、対称性イミドとして、フッ素イオンを8ppm及び水素を4ppmそれぞれ含む、表1に「化合物6」として示されるカリウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド((C37SO22NK)を用いた。「化合物3」0.3モルと、「化合物6」0.7モルとを混合した混合塩に水120.0モルを加え、50℃で加熱溶融し、室温におけるカリウム塩の飽和水溶液としての電解液を調製した。
<評価試験>
前記実施例1-1~実施例1-8、比較例1、実施例2、実施例3-1~実施例3-5、実施例4、実施例5及び比較例2の18種類の電解液中のフッ素イオン含有量と、水素含有量と、これらの電解液を用いたコイン型カリウムイオン二次電池のクーロン効率(充放電効率)をそれぞれ測定した。以下、各測定方法について述べる。
(1)フッ素イオン含有量
化合物1~6、8のそれぞれのフッ素イオン含有量、及び電解液中のフッ素イオン含有量はイオンクロマトグラフ(サーモ社製 ICS-2100)により測定した。
(2)水素含有量
化合物1~6、8のそれぞれの水素含有量、及び電解液中の水素含有量は1H-NMR(ブルカー社製 AV400M)の測定結果より、その濃度を算出した。
(3)クーロン効率
測定に用いた二次電池の構成は次の通りである。正極は、85質量%のKCoO2、9質量%のPVDF及び6質量%のアセチレンブラックを含む正極合材層と、チタン製の集電体とにより構成した。負極は、85質量%のK4Ti512、5質量%のPVDF及び10質量%のアセチレンブラックを含む負極合材層と、アルミニウム製の集電体とにより構成した。セパレータはガラス繊維不織布フィルターを用いた。25℃の温度で1.7V~2.8Vの範囲で、二次電池の充放電を10サイクル行い、10サイクル目の値をクーロン効率とした。
以下の表2に、18種類の電解液について、混合塩又は非対称性イミド構造のカリウム塩を構成するカリウム塩の種類と比率、カリウム塩1モルに対する水のモル量、フッ素イオン含有量及び水素含有量、並びに18種類の電解液を用いた二次電池のクーロン効率をそれぞれ示す。混合塩又は非対称性イミド構造のカリウム塩を構成するカリウム塩の種類と比率は、カリウム塩1及びカリウム塩2として、またスルホン酸カリウム塩の種類と比率は、カリウム塩3として、それぞれ示した。
Figure 0007288777000002
表2から明らかなように、比較例1では、非対称性イミドのカリウム塩を用いず、対称性イミドのカリウム塩のみを用いた(1モル)ため、カリウム塩1モルに対する水のモル量はそれぞれ42.0モル必要であった。これらの電解液を用いた二次電池のクーロン効率は90.3%と高くなかった。
比較例2では、対称性イミドのカリウム塩として、化合物6のカリウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド((C37SO22NK)を用いたため、カリウム塩1モルに対する水のモル量は120.0モル必要であった。これらの電解液を用いた二次電池のクーロン効率は76.8%とそれほど高くなかった。
これに対して実施例1-1~実施例1-8、実施例2、実施例3-1~実施例3-5、実施例4及び実施例5では、カリウム塩が本発明の第1の観点の要件を備えた単独塩又は混合塩であって、その組成割合が本発明の第1の観点の要件を備えるため、カリウム塩1モルに対する水のモル量は2モル以上40モル未満であった。そのため、これらの電解液を用いた二次電池のクーロン効率は94.2%~98.5%と高かった。
(4)電位窓の確認
実施例2の電解液について、以下の3極式電気化学セルを用いてリニアスープボルタムグラム測定を行い、その電位窓を確認した。測定温度は25℃、掃引速度は0.1mV/秒とした。
作用極及び対極:白金又はアルミニウム
参照電極:Ag/AgCl(飽和KCl)
以上の結果を図3に示す。図3の結果から、実施例2の電解液の電位窓が白金電極の場合、2.4Vと算出され、白金電極とアルミ電極の組合せでは、3.1Vと算出された。
本発明の水系電解液は、カリウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ又はカリウムイオンキャパシタ等の蓄電デバイスに利用することができる。

Claims (11)

  1. 水を溶媒として含む蓄電デバイス用水系電解液において、
    電解質が、ペルフルオロアルキル基を有する非対称性イミドの1種又は2種以上のカリウム塩であるか、前記非対称性イミドの1種又は2種以上のカリウム塩とペルフルオロアルキル基を有する対称性イミドのカリウム塩との混合塩であるか、又は前記非対称性イミドの1種又は2種以上のカリウム塩と前記対称性イミドのカリウム塩とペルフルオロアルキル基を有するスルホン酸カリウム塩との混合塩であり、
    前記非対称性イミドの1種又は2種以上のカリウム塩及び前記混合塩の組成割合は、モル比で、(前記非対称性イミドの1種又は2種以上のカリウム塩)前記対称性イミドのカリウム塩)前記スルホン酸カリウム塩)1-(x+y)であり(但し、xは0.1~1.0であり、yは0~0.9であり、x+y≦1.0である。)、
    前記非対称性イミドカリウム塩が、カリウム(ペンタフルオロエタンスルホニル)(トリフルオロメタンスルホニル)イミド((CSO)(CFSO)NK)、カリウム(ヘプタフルオロプロパンスルホニル)(トリフルオロメタンスルホニル)イミド((CSO)(CFSO)NK)又はカリウム(ノナフルオロブタンスルホニル)(トリフルオロメタンスルホニル)イミド((CSO)(CFSO)NK)であり、
    前記対称性イミドカリウム塩が、カリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド((CFSONK)又はカリウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド((CSO)2NK)であり、
    前記スルホン酸カリウム塩が、トリフルオロメタンスルホン酸カリウム(CFSOK)であり、
    前記蓄電デバイス用水系電解液の組成が、前記非対称性イミドの1種又は2種以上のカリウム塩又は前記混合塩のカリウム塩1モルに対して溶媒量が2モル以上40モル未満であることを特徴とする蓄電デバイス用水系電解液。
  2. 前記電解質が、ペルフルオロアルキル基を有する前記非対称性イミドの1種又は2種以上のカリウム塩であり、前記蓄電デバイス用水系電解液の組成が、前記非対称性イミドの1種又は2種以上のカリウム塩1モルに対して溶媒量が2モル以上16モル以下である、請求項1記載の蓄電デバイス用水系電解液。
  3. 前記電解質が、前記非対称性イミドの1種又は2種以上のカリウム塩とペルフルオロアルキル基を有する前記対称性イミドのカリウム塩との前記混合塩であり、前記蓄電デバイス用水系電解液の組成が、前記混合塩のカリウム塩1モルに対して溶媒量が2モル以上38.0モル以下である、請求項1記載の蓄電デバイス用水系電解液。
  4. 前記電解質が、前記非対称性イミドの1種又は2種以上のカリウム塩と前記対称性イミドのカリウム塩とペルフルオロアルキル基を有する前記スルホン酸カリウム塩との前記混合塩である、請求項1記載の蓄電デバイス用水系電解液。
  5. 前記非対称性イミドの1種又は2種以上のカリウム塩の融点が、230℃以下である請求項1又は2に記載の蓄電デバイス用水系電解液。
  6. 前記蓄電デバイス用水系電解液中のフッ素イオン含有量が10ppm以下であり、前記蓄電デバイス用水系電解液中の水素含有量が10ppm以下である請求項1~5のいずれか一項に記載の蓄電デバイス用水系電解液。
  7. 前記蓄電デバイスが、カリウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ又はカリウムイオンキャパシタである請求項1~6のいずれか一項に記載の蓄電デバイス用水系電解液。
  8. 請求項1又は2に記載の蓄電デバイス用水系電解液の前記電解質として用いられ、フッ素イオン含有量が10ppm以下であり、水素含有量が10ppm以下である請求項1記載のペルフルオロアルキル基を有する非対称性イミドの1種又は2種以上のカリウム塩。
  9. 請求項1又は3に記載の蓄電デバイス用水系電解液の前記電解質として用いられ、フッ素イオン含有量が10ppm以下であり、水素含有量が10ppm以下である、請求項1記載の混合塩であって、ペルフルオロアルキル基を有する前記非対称性イミドの1種又は2種以上のカリウム塩ペルフルオロアルキル基を有する前記対称性イミドのカリウム塩との混合塩。
  10. 請求項1又は4に記載の蓄電デバイス用水系電解液の前記電解質として用いられ、フッ素イオン含有量が10ppm以下であり、水素含有量が10ppm以下である、請求項1記載の混合塩であって、ペルフルオロアルキル基を有する前記非対称性イミドの1種又は2種以上のカリウム塩ペルフルオロアルキル基を有する前記対称性イミドのカリウム塩ペルフルオロアルキル基を有する前記スルホン酸カリウム塩との混合塩。
  11. 請求項1~7のいずれか一項に記載の蓄電デバイス用水系電解液を含む蓄電デバイス。
JP2019051519A 2019-03-19 2019-03-19 蓄電デバイス用水系電解液及びこの水系電解液を含む蓄電デバイス Active JP7288777B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051519A JP7288777B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 蓄電デバイス用水系電解液及びこの水系電解液を含む蓄電デバイス
PCT/JP2020/009933 WO2020189361A1 (ja) 2019-03-19 2020-03-09 蓄電デバイス用水系電解液及びこの水系電解液を含む蓄電デバイス
EP20774137.2A EP3944273A4 (en) 2019-03-19 2020-03-09 AQUEOUS ELECTROLYTIC SOLUTION FOR ELECTRICITY STORAGE DEVICES AND ELECTRICITY STORAGE DEVICE COMPRISING SAID AQUEOUS ELECTROLYTIC SOLUTION
CN202080022264.0A CN113614867A (zh) 2019-03-19 2020-03-09 蓄电设备用水系电解液和包含该水系电解液的蓄电设备
US17/439,605 US20220158254A1 (en) 2019-03-19 2020-03-09 Aqueous electrolyte solution for energy storage devices and energy storage device comprising this aqueous electrolyte solution
KR1020217027402A KR102702443B1 (ko) 2019-03-19 2020-03-09 축전 디바이스용 수계 전해액 및 이 수계 전해액을 포함하는 축전 디바이스
TW109108900A TWI840529B (zh) 2019-03-19 2020-03-18 蓄電裝置用水系電解液,及包含該水系電解液之蓄電裝置,以及作為電解質之混合鹽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051519A JP7288777B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 蓄電デバイス用水系電解液及びこの水系電解液を含む蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020155279A JP2020155279A (ja) 2020-09-24
JP7288777B2 true JP7288777B2 (ja) 2023-06-08

Family

ID=72559564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019051519A Active JP7288777B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 蓄電デバイス用水系電解液及びこの水系電解液を含む蓄電デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7288777B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011081146A (ja) 2009-10-06 2011-04-21 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト組成物、レジストパターン形成方法、新規な化合物、および酸発生剤
WO2011149095A1 (ja) 2010-05-28 2011-12-01 株式会社日本触媒 フルオロスルホニルイミドのアルカリ金属塩およびその製造方法
JP2015535789A (ja) 2012-09-10 2015-12-17 エイチエスシー コーポレーション リチウムビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法
WO2016114141A1 (ja) 2015-01-14 2016-07-21 国立大学法人 東京大学 蓄電装置用水系電解液、及び当該水系電解液を含む蓄電装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011081146A (ja) 2009-10-06 2011-04-21 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト組成物、レジストパターン形成方法、新規な化合物、および酸発生剤
WO2011149095A1 (ja) 2010-05-28 2011-12-01 株式会社日本触媒 フルオロスルホニルイミドのアルカリ金属塩およびその製造方法
JP2015535789A (ja) 2012-09-10 2015-12-17 エイチエスシー コーポレーション リチウムビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法
WO2016114141A1 (ja) 2015-01-14 2016-07-21 国立大学法人 東京大学 蓄電装置用水系電解液、及び当該水系電解液を含む蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020155279A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101954600B1 (ko) 축전 장치용 수계 전해액, 및 당해 수계 전해액을 포함하는 축전 장치
JP6613474B2 (ja) 蓄電装置用水系電解液、及び当該水系電解液を含む蓄電装置
TW200305174A (en) Material for electrolytic solutions and use thereof
JP2005100770A (ja) 非水電解質電池
JP7188922B2 (ja) プロトン性イオン液体を有する水系電解質及び前記電解質を用いた電池
JP5892490B2 (ja) 硫黄系二次電池
JP2004165131A (ja) 新規溶融塩を用いたイオン伝導体
JP7289065B2 (ja) 電解液及び二次電池
JP4701923B2 (ja) イオン伝導材料およびその利用
JP7288777B2 (ja) 蓄電デバイス用水系電解液及びこの水系電解液を含む蓄電デバイス
JP7288776B2 (ja) 蓄電デバイス用水系電解液及びこの水系電解液を含む蓄電デバイス
JP2006206457A (ja) 環状アンモニウム溶融塩およびその利用
JP4706267B2 (ja) 多置換イミダゾリウム溶融塩およびその利用
JP7288775B2 (ja) 蓄電デバイス用水系電解液及びこの水系電解液を含む蓄電デバイス
WO2020189361A1 (ja) 蓄電デバイス用水系電解液及びこの水系電解液を含む蓄電デバイス
WO2021138370A1 (en) High safety and high capacity lithium metal batteries in ionic liquid electrolyte with a sodium additive
JP4998392B2 (ja) 非水電解質電池
JP2019046746A (ja) 電解液および当該電解液を用いた蓄電デバイス
JP5187826B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2021197275A (ja) 電池用電解液及びリチウム電池
Tsunashima et al. An Organic Electrolyte Mixed with a Quaternary Phosphonium Salt for Lithium Secondary Batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7288777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150