JP2005100770A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005100770A
JP2005100770A JP2003332109A JP2003332109A JP2005100770A JP 2005100770 A JP2005100770 A JP 2005100770A JP 2003332109 A JP2003332109 A JP 2003332109A JP 2003332109 A JP2003332109 A JP 2003332109A JP 2005100770 A JP2005100770 A JP 2005100770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium
less
aqueous electrolyte
conductive agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003332109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4159954B2 (ja
Inventor
Hirotaka Inagaki
浩貴 稲垣
Yoshinao Tatebayashi
義直 舘林
Norio Takami
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003332109A priority Critical patent/JP4159954B2/ja
Priority to US10/943,857 priority patent/US20050064282A1/en
Publication of JP2005100770A publication Critical patent/JP2005100770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4159954B2 publication Critical patent/JP4159954B2/ja
Priority to US12/707,444 priority patent/US7910247B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/002Inorganic electrolyte
    • H01M2300/0022Room temperature molten salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、高温環境下での充放電特性に優れ、安全性・信頼性の高いリチウム二次電池を提供するものである。
【解決手段】 リチウム塩を含む非水電解質と、正極と、負極とを、少なくとも備えた二次電源において、
負極が、負極の作動電位が金属リチウムの電位に対して1Vよりも貴となる負極活物質と、コークスを含む導電剤と、該負極活物質と該導電剤を結着する結着剤とを含むことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、高温環境下での充放電サイクルおよび貯蔵特性に優れた非水電解質電池に関する。
近年、エレクトロニクス分野における急速な技術発展により、電子機器の小型・軽量化が進んでいる。その結果、電子機器のポータブル化、コードレス化が進行し、その駆動源となる二次電源にも小型、軽量、高エネルギー密度化が切望されている。このような要望に応えるべく、高エネルギー密度なリチウム二次電池が開発され、最近では、外装材にアルミラミネートフィルムを用いた超薄型・軽量二次電池も開発・商品化されている。
このようなアルミラミネート外装材を用いた二次電池は、充放電にともなう電極の体積膨張・収縮により電池厚さが変化する。これが原因となって、電池がよれたり、電極間が広がって、電池の抵抗が大きくなり、電池特性を低下させることが問題となっている。
このような問題を回避できる材料系として、特開平9−199179号公報(特許文献1)では、チタン酸リチウムを負極活物質に利用した電池が知られている。チタン酸リチウムは、充放電に伴う体積変化が殆ど無く、その結果、電池厚さの変化が極めて小さい。この化合物を負極活物質に利用することで、上述した問題を解決できる。
ところが、チタン酸リチウムは導電性に乏しく、大電流特性に劣とており、例えば特許文献1では、導電剤を加えずに負極を作製しているため、大電流の特性に劣る。通常は、導電性の低い材料を活物質にする場合、アセチレンブラックやカーボンブラックなどの導電剤を混合させて、大電流特性を向上させることができる。しかし、高温環境に電池を貯蔵した場合、あるいは高温環境で充放電を繰り返した場合、比表面積が大きいアセチレンブラック、あるいはカーボンブラックと電解液が反応して、多量のガスを発生させ、電池特性を著しく低下させてしまう。
特開平9−199179号公報
従来のリチウム二次電池は、高温環境に電池を貯蔵した場合、あるいは高温環境で充放電を繰り返した場合、比表面積が大きいアセチレンブラック、あるいはカーボンブラックと電解液が反応して、多量のガスを発生させ、電池特性を著しく低下させてしまう問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、高温環境下での充放電特性に優れ、安全性・信頼性の高い非水電解質電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1の非水電解質電池は、リチウム塩を含む非水電解質と、この非水電解質を両側から挟む正極、及び負極と、前記非水電解質、正極、及び負極を収納する外装材とを備えた非水電解質電池において、前記負極が、負極の作動電位が金属リチウムの電位に対して1Vよりも貴となる負極活物質と、炭素質物を含む導電剤と、前記負極活物質及び前記導電剤を結着する結着剤とを有し、前記炭素質物が、(002)面の面間隔(d002)が0.344nm以上0.352nm以下、且つC軸方向の結晶
子の大きさ(Lc)が10nm以下であることを特徴とする。
請求項2の非水電解質電池は、請求項1において、前記炭素質物は、平均粒径が0.1μm以上、10μm以下であることを特徴とする。
請求項3の非水電解質電池は、請求項1において、前記炭素質物は、比表面積が10m2/g以上、100m2/g以下であることを特徴とする。
請求項4の非水電解質電池は、請求項1において、前記負極活物質の主たる成分が、チタン酸リチウムであることを特徴とする。
請求項5の非水電解質電池は、請求項4において、前記チタン酸リチウムの平均一次粒子径が1μm以下であることを特徴とする。
請求項6の非水電解質電池は、請求項1において、前記外装材が、0.5mm以下のシートから成ることを特徴とする。
チタン酸リチウムなど作動電位が金属リチウムの電位に対して1Vよりも貴となる物質を負極活物質に用い、アセチレンブラックやカーボンブラックを導電剤に用いた電極は、アセチレンブラックやカーボンブラック自体の粒子径が小さく、凝集しやすいため、導電剤と活物質が分散し難く、集電不良を発生させやすい。また、このような導電剤は比表面積が大きく、電解液と反応し易く、高温環境下では多量のガスを発生させる。
本発明の二次電池では、負極の導電剤に(002)面の面間隔(d002)が0.344nm以上0.352nm以下、C軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が10nm以下である炭素質物を用いる。このような物性を有する炭素質物は、前記アセチレンブラックやカーボンブラックに比べて、凝集し難く、溶媒中で活物質と容易に混ざり合うため、活物質との導電ネットワークが良好に構築され、優れた大電流特性が実現される。さらに、高温環境下にあっても、電解液と反応し難く、ガス発生が抑制されるため、缶に比べて変形しやすいラミネートフィルムを外装材とするような薄型電池であっても、電池変形などが起こらず、良好な電池特性が維持される。
本発明で用いる炭素質物の平均粒径は、ガス発生を効果的に抑制するためには、0.1μm以上であることが好ましく、良好な導電ネットワークを構築するために、10μm以下であることが好ましい。
同様に、本発明で用いる炭素質物の比表面積は、良好な導電ネットワークを構築するために、10m2/g以上であることが好ましく、ガス発生を効果的に抑制するためには、100m2/g以下であることが好ましい。
本発明によれば、高温環境下での充放電特性に優れ、安全性・信頼性の高い非水電解質電池を提供することができる。
以下、本発明に係る非水電解質二次電池の一例を詳細に説明する。
この非水電解質二次電池は、正極と負極の間にセパレータを介在した電極群と、前記電極群に含浸される非水電解質と、前記電極群が収納される外装材とを具備する事とを骨子とする。
以下、正極、負極、セパレータ、非水電解質及び外装材について説明する。
1)正極
この正極は、正極集電体と、前記正極集電体の片面もしくは両面に担持され、活物質及び結着剤を含む正極層とを有する。
前記正極集電体は、たとえば、アルミニウムあるいはアルミニウム合金を挙げることができる。
前記正極活物質は、種々の酸化物、硫化物などが挙げられる。例えば、二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn24またはLixMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(LixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-yCoy2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLiMnyCo1-y2)、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物(LixMn2-yNiy4)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(LixFePO4、LixFe1-yMnyPO4、LixCoPO4など)、硫酸鉄(Fe2(SO43)、バナジウム酸化物(例えばV25)などが挙げられる。 また、ポリアニリンやポリピロールなどの導電性ポリマー材料、ジスルフィド系ポリマー材料、イオウ(S)、フッ化カーボンなどの有機材料および無機材料も挙げられる。より好ましい二次電池用の正極は、電池電圧が高いリチウムマンガン複合酸化物(LixMn24)、リチウムニッケル複合酸化物(LixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(LixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LixNi1-yCoy2)、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物(LixMn2-yNiy4)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(LixMnyCo1-y2)、リチウムリン酸鉄(LixFePO4)などが挙げられる。(なお、x,yは0〜1の範囲であることが好ましい。)
前記導電剤としては、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができる。
前記結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴムなどが挙げられる。
前記正極活物質と導電剤と結着剤の配合比は、正極活物質80〜95重量%、導電剤3〜18重量%、結着剤2〜17重量%の範囲にすることが好ましい。
2)負極
前記集電体の片面もしくは両面に、負極の作動電位が金属リチウムの電位に対して1Vよりも貴となる負極活物質を含有する負極層が担持される。
前記負極集電体は、たとえば、アルミニウムあるいはアルミニウム合金を挙げることができる。
負極活物質としては、負極の作動電位が金属リチウムの電位に対して1Vよりも貴となる物質が用いられ、たとえば、酸化タングステン、酸化モリブデン、硫化鉄、硫化チタン、チタン酸リチウムなどを用いることができる。特に、チタン酸リチウムはサイクル特性に優れ、なかでも化学式Li4+xTi512(0≦x≦3)で表され、スピネル型構造を有するチタン酸リチウムが好ましい。
前記チタン酸リチウムは、表面積が1〜10m2/gであることが好ましい。1m2/g未満であると電極反応に寄与する有効面積が小さく、大電流放電特性が低下してしまい、10m2/gを超えると電解液との反応量が増えるため、充放電効率の低下や、貯蔵時のガス発生を誘発する恐れがでてくる。
負極は、負極活物質に導電剤と結着剤を適当な溶媒に懸濁し、この懸濁物をアルミニウム箔などの集電体に塗布、乾燥、プレスして帯状電極にすることにより作製される。
前記導電剤としては、炭素質物が用いられる。本発明で用いる炭素質物は、(002)面の面間隔(d002)が0.344nm以上0.352nm以下、C軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が10nm以下である。
炭素質物の平均粒径は、ガス発生を効果的に抑制するためには、0.1μm以上であることが好ましく、良好な導電ネットワークを構築するために、10μm以下であることが好ましい。
同様に、本発明で用いる炭素質物の比表面積は、良好な導電ネットワークを構築するために、10m2/g以上であることが好ましく、ガス発生を効果的に抑制するためには、100m2/g以下であることが好ましい。
また、本発明の効果は、導電剤の主成分が前記炭素質物であること、すなわち、導電剤成分の50重量%超が前記炭素質物であれば得られ、アセチレンブラックや黒鉛などを導電剤成分の50重量%を超えない割合で添加しても良い。
前記結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴムなどが挙げられる。
前記負極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、負極活物質70〜96重量%、導電剤2〜28重量%、結着剤2〜28重量%の範囲にすることが好ましい。導電剤量が2重量%未満であると、集電性が欠如し、大電流特性が低下する。また、結着剤量が2重量%未満であると、合剤層と集電体の結着性が欠如し、サイクル性能が低下する。一方、高容量化の観点から、導電剤および結着剤量は各々28重量%以下であることが好ましい。
3)セパレータ
セパレータには多孔質セパレータを用いる。
多孔質セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、またはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を挙げることができる。中でも、ポリエチレンか、あるいはポリプロピレン、または両者からなる多孔質フィルムは、二次電池の安全性を向上できるため、好ましい。
4)非水電解質
この非水電解質は、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される。
前記電解質としては、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミトリチウム[LiN(CF3SO22]などのリチウム塩が挙げられる。前記電解質は、有機溶媒に対して、0.5〜2.0mol/Lの範囲で溶解させることが好ましい。
前記有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ビニレンカーボネート(VC)などの環状カーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)などの鎖状カーボネート、テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)などの環状エーテル、ジメトキシエタン(DME)などの鎖状エーテル、γ−ブチロラクトン(BL)アセトニトリル(AN)、スルホラン(SL)等を挙げることができる。これらの有機溶媒は、単独または2種以上の混合物の形態で用いることができる。
また、非水電解質として、リチウムイオンを含有した常温溶融塩を用いることができる
常温溶融塩とは、常温において少なくとも一部が液状を呈する塩をいい、常温とは電源が通常作動すると想定される温度範囲をいう。電源が通常作動すると想定される温度範囲とは、上限が120℃程度、場合によっては60℃程度であり、下限は−40℃程度、場合によっては−20℃程度である。
リチウム塩としては、リチウム二次電池に一般的に利用されているような、広い電位窓を有するリチウム塩が用いられる。たとえば、LiBF4、LiPF6、LiClO4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22,LiN(C25SO2),LiN(CF3SC(C25SO23などを挙げられるが、これらの限定されるものではない。これらは、単独で用いても、2種類以上を混合して用いても良い。
リチウム塩の含有量は、0.1〜3.0mol/Lであること、特に、1.0〜2.0mol/Lであることが好ましい。リチウム塩の含有量が0.1mol/L未満であると、電解質の抵抗が大きく、大電流・低温放電特性が低下し、3.0mol/Lを超えると電解質の湯店が上昇し、常温で液状を保つのが困難になるためである。
常温溶融塩は、たとえば、式(1)で示される骨格を有する4級アンモニウム有機物カチオンを有するもの、あるいは、式(2)で示される骨格を有するイミダゾリウムカチオンを有するものである。
Figure 2005100770
Figure 2005100770
(R1,R2:Cn2n+1(n=1〜6)、R3:HまたはCn2n+1(n=1〜6))
式(1)で示される骨格を有する4級アンモニウム有機物カチオンとしては、ジアルキルイミダゾリウム、トリアルキルイミダゾリウム、などのイミダゾリウムイオン、テトラアルキルアンモニウムイオン、アルキルピリジニウムイオン、ピラゾリウムイオン、ピロリジニウムイオン、ピペリジニウムイオンなどが挙げられる。特に、式(2)で示される骨格を有するイミダゾリウムカチオンが好ましい。
なお、テトラアルキルアンモニウムイオンとしては、トリメチルエチルアンモニウムイオン、トリメチルエチルアンモニウムイオン、トリメチルプロピルアンモニウムイオン、トリメチルヘキシルアンモニウムイオン、テトラペンチルアンモニウムイオン、などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、アルキルピリジウムイオンとしては、N−メチルピリジウムイオン、N−エチルピリジニウムイオン、N−プロピルピリジニウムイオン、N−ブチルピリジニウムイオン、1−エチルー2メチルピリジニウムイオン、1−ブチル−4−メチルピリジニウムイオン、1−ブチル−2,4ジメチルピリジニウムイオンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
なお、これらのカチオンを有する常温溶融塩は、単独で用いてもよく、または2種以上混合して用いても良い。
式(2)で示される骨格を有するイミダゾリウムカチオンとしては、ジアルキルイミダゾリウムイオンとしては、1,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1−メチル−3−エチルイミダゾリウムイオン、1−メチル−3−ブチルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムイオンなどが挙げられ、トリアルキルイミダゾリウムイオンとしては、1,2,3−トリメチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−エチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
なお、これらのカチオンを有する常温溶融塩は、単独で用いてもよく、または2種以上を混合して用いても良い。
5)外装材
前記外装材としては、肉厚0.5mm以下の金属製容器や、肉厚0.2mm以下のラミネート製フィルムを用いることができる。前記金属製容器としてアルミニウム、アルミニウム合金、鉄、ステンレスなどからなる金属缶で角形、円筒形の形状のものが使用できる。前記ラミネート製フィルムは金属箔に樹脂フィルムで被覆された多層フィルムからなり、前記樹脂としてポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの高分子を用いることができる。より好ましくは肉厚0.2mm以下の金属容器またはラミネート製フィルムを用いることが好ましい。
本発明に係る非水電解質二次電池の一例を図1に示す。
図1は本発明に係るリチウムイオン二次電池の一例を示す断面図である。電極群は、正極3及び負極4をその間にセパレータ5を介在させて偏平形状に捲回した構造を有する。前記電極群は、正極3及び負極4をその間にセパレータ5を介在させて偏平形状に捲回した後、加熱プレスを施すことにより作製される。電極群における正極3、負極4及びセパレータ5は、接着性を有する高分子により正極3、負極4及びセパレータ5を一体化させても良い。1は負極端子、2は正極端子、6は外装材としてのラミネートフィルムである。
また、本発明の非水電解質二次電池の充放電システムへの適用としては、電気自動車の駆動モータをドライブする制御システムの電源として使用することができる。
以下に例を挙げ、本発明をさらに詳しく説明するが、発明の主旨を超えない限り本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
図1に示した構造の電池を作成した。以下の実施例、比較例も電池自体の構造としては、図1に示したものを作成している。
<正極の作製>
まず、正極活物質としてリチウムコバルト酸化物(LiCoO2)粉末90重量%、アセチレンブラック3重量%、グラファイト3重量%及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)4重量%をN−メチルピロリドン(NMP)に加えて混合してスラリーとし、このスラリーを15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し後、乾燥し、プレスすることにより電極密度が3.0g/cm3の正極を作製した。
<負極の作製>
負極活物質としてLi4Ti512と、導電材として、平均粒径1.12μm、比表面積82m2/gのコークスと、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを重量比90:5:5になるようにN−メチルピロリドン(NMP)溶液に加えて混合し、得られたスラリーを厚さが15μmのアルミニウム箔に塗布し、乾燥した後、プレスすることにより負極を作製した。なお、用いたコークスの(002)面の面間隔(d002)は0.3504nm、C軸方向の結晶子の大きさ(Lc)は1.89nmであった。
<電極群の作製>
前記正極、厚さ25μmのポリエチレン製の多孔質フィルムからなるセパレータ、前記負極、前記セパレータの順番に積層した後、渦巻き状に捲回した。これを90℃で加熱プレスすることにより、幅が30mmで、厚さが3.0mmの偏平状電極群を作製した。得られた電極群を、厚さが40μmのアルミニウム箔と前記アルミニウム箔の両面に形成されたポリプロピレン層とから構成された厚さが0.1mmのラミネートフィルムからなるパックに収納し、80℃で24時間真空乾燥を施した。
<液状非水電解質の調製>
エチレンカーボネート(EC)、γ−ブチロラクトン(BL)の混合溶媒(体積比率25:75)に電解質としての四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)を1.5mol/L溶解することにより液状非水電解質(非水電解液)を調製した。
前記電極群を収納したラミネートフィルムパック内に前記液状非水電解質を注入した後、前記パックをヒートシールにより完全密閉し、前述した図1に示す構造を有し、幅が35mmで、厚さが3.2mm、かつ高さが65mmの非水電解質二次電池を作製した。
この実施例1で説明した電池の(002)面の面間隔(d002)、及びC軸方向の結晶子の大きさ(Lc)の異なる電池を種々作成し、満充電状態の電池を85℃環境に24時間貯蔵し、貯蔵前後の電池厚さ変化を測定した。
Figure 2005100770
表1中で、ランクAはサイクル後の電池厚さ変化が3%以下、ランクBが3%より大きく5%以下、ランクCが5%より大きい事を表示する。
この表2から(002)面の面間隔(d002)を0.344nm以上0.352nm以下、且つC軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が10nm以下望ましくは0.1nm以上の材料を選定することによって電池厚さ変化を低く抑えた安全性の高い電池を提供することができる。
高温貯蔵時の電池膨れは、導電剤として利用する炭素材料の表面状態により大きく変化する。ガス発生による電池膨れを抑制するためには、適度な結晶性を有する炭素を導電剤とすることが重要であり、(002)面の面間隔(d002)を0.344nm以上0.352nm以下の結晶性を有する材料が好適である。結晶性の低いアセチレンブラックなどはその表面に多種多量の表面官能基を有することから、電解液との反応性が高く、著しいガス発生を引き起こす。一方、結晶性が高い黒鉛などを用いた場合には、黒鉛のエッジ面がやはり電解液と反応し易く、ガス発生を誘発させる。このような理由により、本発明に規定した炭素を導電剤に用いた電池は、高温環境下に晒されても電池が膨れることなく、安定した特性を維持することができるのである。
(実施例2)
導電材として、平均粒径3.37μm、比表面積25.7m2/g、(002)面の面間隔(d002)は0.3472nm、C軸方向の結晶子の大きさ(Lc)は1.90nmのコークスを用いる以外、実施例1と同様な非水電解質二次電池を作製した。
(実施例3)
導電材として、平均粒径5.87μm、比表面積12.7m2/g、(002)面の面間隔(d002)は0.3443nm、C軸方向の結晶子の大きさ(Lc)は1.90nmのコークスを用いる以外、実施例1と同様な非水電解質二次電池を作製した。
(実施例4)
負極活物質として硫化鉄(FeS)を用いること以外、実施例1と同様な非水電解質二次電池を作製した。
(比較例1)
負極活物質としてLi4Ti512と、導電材として、平均粒径0.022μm、比表面積127m2/g、(002)面の面間隔(d002)は0.3553nm、C軸方向の結晶子の大きさ(Lc)は1.12nmのカーボンブラックと、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを重量比90:5:5とする以外、実施例1と同様な非水電解質二次電池を作製した。
(比較例2)
負極活物質としてLi4Ti512と、導電材として、平均粒径15μm、比表面積4.25m2/g、(002)面の面間隔(d002)は0.3356nm、C軸方向の結晶子の大きさ(Lc)は100nmの黒鉛と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを重量比90:5:5とする以外、実施例1と同様な非水電解質二次電池を作製した。
(比較例3)
負極活物質として硫化鉄(FeS)を用いること以外、比較例1と同様な非水電解質二次電池を作製した。
(比較例4)
負極活物質として硫化鉄(FeS)を用いること以外、比較例2と同様な二次電源を作製した。
作製した実施例1〜4、比較例1〜4の二次電池に対して、1C/0.2Cの放電容量維持率を測定した後、充放電サイクル試験を行った。
充放電サイクル試験は、45℃環境下で行った。充放電は、1CmAの電流値で、1〜3Vの電圧範囲で繰り返し行った。初期容量に対して、80%の容量になった繰り返し回数をサイクル寿命とした。充放電サイクル試験の結果を表2にまとめた。
Figure 2005100770
この結果、適度な結晶性を有する本発明の物性を有する導電剤を用いた電池は、カーボンブラックを用いた電池に比べて、ガス発生が抑制され、充放電サイクル寿命が長くなることが分かった。また、導電剤に黒鉛を用いた電池に比べて、大電流特性が良好であることが分かった。この現象は次のように説明できる。アセチレンブラックを用いた場合、電解液との反応性が高いアセチレンブラックの表面で電解液が還元分解されることによって大量のガスが発生するため、サイクル寿命が低下する。また、黒鉛を用いた場合、黒鉛表面での還元分解は抑制されるものの、良好な集電ネットワークが構築できずに大電流特性が低下する。一方、本発明の導電剤を用いた場合には、これらの特性を両立させることができる。
本発明に係わる非水電解質電池の一例を示す部分切欠側面図
符号の説明
1 負極端子
2 正極端子
3 正極
4 負極
5 セパレータ
6 ラミネートフィルム

Claims (6)

  1. リチウム塩を含む非水電解質と、この非水電解質を両側から挟む正極、及び負極と、前記非水電解質、正極、及び負極を収納する外装材とを備えた非水電解質電池において、前記負極が、負極の作動電位が金属リチウムの電位に対して1Vよりも貴となる負極活物質と、炭素質物を含む導電剤と、前記負極活物質及び前記導電剤を結着する結着剤とを有し、前記炭素質物が、(002)面の面間隔(d002)が0.344nm以上0.352nm以下、且つC軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が10nm以下であることを特徴とする非水電解質電池。
  2. 前記炭素質物は、平均粒径が0.1μm以上、10μm以下であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
  3. 前記炭素質物は、比表面積が10m2/g以上、100m2/g以下であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
  4. 前記負極活物質の主たる成分が、チタン酸リチウムであることを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
  5. 前記チタン酸リチウムの平均一次粒子径が1μm以下であることを特徴とする請求項4記載の非水電解質電池。
  6. 前記外装材が、0.5mm以下のシートから成ることを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。

JP2003332109A 2003-09-24 2003-09-24 非水電解質電池 Expired - Lifetime JP4159954B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332109A JP4159954B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 非水電解質電池
US10/943,857 US20050064282A1 (en) 2003-09-24 2004-09-20 Nonaqueous electrolyte battery
US12/707,444 US7910247B2 (en) 2003-09-24 2010-02-17 Nonaqueous electrolyte battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332109A JP4159954B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005100770A true JP2005100770A (ja) 2005-04-14
JP4159954B2 JP4159954B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=34308962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003332109A Expired - Lifetime JP4159954B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 非水電解質電池

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20050064282A1 (ja)
JP (1) JP4159954B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510631A (ja) * 2006-11-15 2010-04-02 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド 高いレート能力を有する二次電気化学セル
JP2012074334A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
JP2015135770A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社東芝 負極及び非水電解質電池
JP2015225876A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子用正極活物質及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3827545B2 (ja) * 2001-09-13 2006-09-27 松下電器産業株式会社 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
US7462425B2 (en) * 2003-09-26 2008-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery module
JP4554911B2 (ja) * 2003-11-07 2010-09-29 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
AU2005213420B2 (en) * 2004-02-06 2010-10-21 A123 Systems Llc Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability
US8617745B2 (en) 2004-02-06 2013-12-31 A123 Systems Llc Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability and low impedance growth
JP4495994B2 (ja) * 2004-03-29 2010-07-07 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP4346565B2 (ja) * 2004-03-30 2009-10-21 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP3769291B2 (ja) * 2004-03-31 2006-04-19 株式会社東芝 非水電解質電池
US7582380B1 (en) 2004-04-08 2009-09-01 Electrochemical Systems, Inc. Lithium-ion cell with a wide operating temperature range
US7824800B1 (en) 2004-04-08 2010-11-02 Electrochemical Systems, Inc. Lithium-ion cell with a wide operating temperature range
US7960057B2 (en) * 2004-05-17 2011-06-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Battery with molten salt electrolyte and phosphorus-containing cathode
JP4941623B2 (ja) * 2004-07-28 2012-05-30 株式会社Gsユアサ 電気化学デバイス用電極材料及びその製造方法、並びに、電気化学デバイス用電極及び電気化学デバイス
JP4245532B2 (ja) * 2004-08-30 2009-03-25 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP4198658B2 (ja) * 2004-09-24 2008-12-17 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP4314223B2 (ja) * 2004-09-24 2009-08-12 株式会社東芝 回生用蓄電システム、蓄電池システムならびに自動車
JP4213659B2 (ja) * 2004-12-20 2009-01-21 株式会社東芝 非水電解質電池および正極活物質
JP4439456B2 (ja) * 2005-03-24 2010-03-24 株式会社東芝 電池パック及び自動車
WO2007006123A1 (en) * 2005-04-15 2007-01-18 Avestor Limited Partnership Lithium ion rocking chair rechargeable battery
JP4249727B2 (ja) 2005-05-13 2009-04-08 株式会社東芝 非水電解質電池およびリチウムチタン複合酸化物
JP4208865B2 (ja) * 2005-07-07 2009-01-14 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP4213688B2 (ja) * 2005-07-07 2009-01-21 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP2007018883A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toshiba Corp 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP4213687B2 (ja) * 2005-07-07 2009-01-21 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
US7892674B2 (en) 2005-09-09 2011-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery module
JP4445447B2 (ja) 2005-09-15 2010-04-07 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
WO2007034798A1 (ja) * 2005-09-21 2007-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 偏平形有機電解液二次電池
JP4625744B2 (ja) * 2005-09-29 2011-02-02 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
JP4557920B2 (ja) * 2006-03-30 2010-10-06 株式会社東芝 非水電解質電池
JP4799245B2 (ja) * 2006-03-30 2011-10-26 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4421570B2 (ja) * 2006-03-30 2010-02-24 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
US8168330B2 (en) * 2006-04-11 2012-05-01 Enerdel, Inc. Lithium titanate cell with reduced gassing
US7820327B2 (en) * 2006-04-11 2010-10-26 Enerdel, Inc. Lithium titanate and lithium cells and batteries including the same
JP4580949B2 (ja) 2006-06-02 2010-11-17 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び充電式掃除機
JP4284341B2 (ja) * 2006-07-25 2009-06-24 株式会社東芝 非水電解質電池、自動車、アシスト自転車、二輪車、充電式掃除機及び電池パック
JP4709710B2 (ja) 2006-08-04 2011-06-22 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
KR20090108708A (ko) * 2007-01-17 2009-10-16 에네르델, 인코포레이티드 리튬 티타네이트와 리튬 전지 및 이를 포함하는 배터리
WO2009142283A1 (ja) * 2008-05-22 2009-11-26 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JP5438299B2 (ja) 2008-10-14 2014-03-12 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
US8313864B2 (en) * 2009-05-08 2012-11-20 Robert Bosch Gmbh Li-ion battery with blended electrode
US8426052B2 (en) * 2009-05-08 2013-04-23 Robert Bosch Gmbh Li-ion battery with porous anode support
JP5226128B2 (ja) * 2009-06-30 2013-07-03 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
KR101096936B1 (ko) * 2009-07-23 2011-12-22 지에스칼텍스 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그 제조 방법 및 그를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5221692B2 (ja) * 2011-03-02 2013-06-26 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
DE102012202968A1 (de) * 2012-02-28 2013-08-29 Sgl Carbon Se Verfahren zur Herstellung von beschichteten Aktivmaterialien und deren Verwendung für Batterien
JP2014056747A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 電池用電極製造方法
US9059451B2 (en) * 2012-10-18 2015-06-16 GM Global Technology Operations LLC Coatings for lithium titanate to suppress gas generation in lithium-ion batteries and methods for making and use thereof
US9034519B2 (en) 2013-01-18 2015-05-19 GM Global Technology Operations LLC Ultrathin surface coating on negative electrodes to prevent transition metal deposition and methods for making and use thereof
JP6109603B2 (ja) * 2013-02-28 2017-04-05 株式会社東芝 電池
JP6357981B2 (ja) * 2013-09-30 2018-07-18 株式会社Gsユアサ リチウムイオン二次電池
US9531004B2 (en) 2013-12-23 2016-12-27 GM Global Technology Operations LLC Multifunctional hybrid coatings for electrodes made by atomic layer deposition techniques
US9564639B2 (en) 2014-02-12 2017-02-07 GM Global Technology Operations LLC High performance silicon electrodes having improved interfacial adhesion between binder and silicon
US10396360B2 (en) 2016-05-20 2019-08-27 Gm Global Technology Operations Llc. Polymerization process for forming polymeric ultrathin conformal coatings on electrode materials
US10164245B2 (en) 2016-09-19 2018-12-25 GM Global Technology Operations LLC High performance silicon electrodes having improved interfacial adhesion between binder, silicon and conductive particles
DE112017007079T5 (de) 2017-03-13 2019-11-14 GM Global Technology Operations LLC Verfahren zum stabilisieren von lithiumtitanatoxid (lto) durch elektrolytvorbehandlung
WO2018165825A1 (en) * 2017-03-13 2018-09-20 GM Global Technology Operations LLC Methods to stabilize lithium titanate oxide (lto) by surface coating
US11228037B2 (en) 2018-07-12 2022-01-18 GM Global Technology Operations LLC High-performance electrodes with a polymer network having electroactive materials chemically attached thereto
US10868307B2 (en) 2018-07-12 2020-12-15 GM Global Technology Operations LLC High-performance electrodes employing semi-crystalline binders
JP2022111526A (ja) * 2021-01-20 2022-08-01 Fdk株式会社 ラミネート型蓄電素子
US11799083B2 (en) 2021-08-26 2023-10-24 GM Global Technology Operations LLC Lithiation additive for a positive electrode

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2005A (en) * 1841-03-16 Improvement in the manner of constructing molds for casting butt-hinges
US5686138A (en) * 1991-11-12 1997-11-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery
JP3555124B2 (ja) 1996-01-19 2004-08-18 日本電池株式会社 リチウムイオン電池
DE69701126T2 (de) * 1996-07-30 2000-06-21 Sony Corp Sekundärbatterie mit nichtwässrigem elektrolyten
JP3269396B2 (ja) 1996-08-27 2002-03-25 松下電器産業株式会社 非水電解質リチウム二次電池
US6749648B1 (en) * 2000-06-19 2004-06-15 Nanagram Corporation Lithium metal oxides
JP3732986B2 (ja) * 1999-12-22 2006-01-11 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
US6821677B2 (en) * 2001-03-29 2004-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative electrode active material and nonaqueous electrolyte battery
US7049032B2 (en) * 2001-07-25 2006-05-23 Asahi Glass Company, Limited Secondary power source
CN1205689C (zh) * 2001-09-28 2005-06-08 任晓平 二次锂离子电池或电池组、其保护电路以及电子装置
TWI278429B (en) * 2002-05-17 2007-04-11 Shinetsu Chemical Co Conductive silicon composite, preparation thereof, and negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary cell
US7462425B2 (en) 2003-09-26 2008-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery module
US20050164082A1 (en) 2004-01-27 2005-07-28 Takashi Kishi Nonaqueous electrolyte battery
JP4495994B2 (ja) 2004-03-29 2010-07-07 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP4346565B2 (ja) 2004-03-30 2009-10-21 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP3769291B2 (ja) 2004-03-31 2006-04-19 株式会社東芝 非水電解質電池
JP2006059558A (ja) 2004-08-17 2006-03-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 電気化学蓄電デバイス及びその製造方法
JP4245532B2 (ja) 2004-08-30 2009-03-25 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP4198658B2 (ja) 2004-09-24 2008-12-17 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP4314223B2 (ja) 2004-09-24 2009-08-12 株式会社東芝 回生用蓄電システム、蓄電池システムならびに自動車
JP4213659B2 (ja) * 2004-12-20 2009-01-21 株式会社東芝 非水電解質電池および正極活物質
JP4439456B2 (ja) 2005-03-24 2010-03-24 株式会社東芝 電池パック及び自動車
JP4249727B2 (ja) 2005-05-13 2009-04-08 株式会社東芝 非水電解質電池およびリチウムチタン複合酸化物
JP4213687B2 (ja) 2005-07-07 2009-01-21 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP4208865B2 (ja) 2005-07-07 2009-01-14 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP2007018883A (ja) 2005-07-07 2007-01-25 Toshiba Corp 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP4213688B2 (ja) 2005-07-07 2009-01-21 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
US7892674B2 (en) 2005-09-09 2011-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery module
JP4445447B2 (ja) 2005-09-15 2010-04-07 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
JP4625744B2 (ja) 2005-09-29 2011-02-02 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
JP4799245B2 (ja) 2006-03-30 2011-10-26 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4421570B2 (ja) 2006-03-30 2010-02-24 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4557920B2 (ja) 2006-03-30 2010-10-06 株式会社東芝 非水電解質電池
JP4580949B2 (ja) 2006-06-02 2010-11-17 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び充電式掃除機
JP4284341B2 (ja) 2006-07-25 2009-06-24 株式会社東芝 非水電解質電池、自動車、アシスト自転車、二輪車、充電式掃除機及び電池パック
JP4709710B2 (ja) 2006-08-04 2011-06-22 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510631A (ja) * 2006-11-15 2010-04-02 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド 高いレート能力を有する二次電気化学セル
JP2012074334A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
JP2015135770A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社東芝 負極及び非水電解質電池
JP2015225876A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子用正極活物質及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
US7910247B2 (en) 2011-03-22
US20100143790A1 (en) 2010-06-10
US20050064282A1 (en) 2005-03-24
JP4159954B2 (ja) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4159954B2 (ja) 非水電解質電池
JP7232356B2 (ja) 再充電可能なバッテリーセル
JP4237659B2 (ja) 非水電解質電池
US8795893B2 (en) Nonaqueous secondary battery electrode, nonaqueous secondary battery including the same, and assembled battery
US7316866B2 (en) Ionic liquid-modified cathode and electrochemical device using the same
JP4198658B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP2262037B1 (en) Lithium secondary battery using ionic liquid
US20090169992A1 (en) Lithium Secondary Battery Using Ionic Liquid
JP5749034B2 (ja) 電池
JP2006066341A (ja) 非水電解質二次電池
JP6252593B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP5109329B2 (ja) 二次電池
JP4283598B2 (ja) 非水電解質溶液及びリチウムイオン2次電池
JP5357517B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5710533B2 (ja) 非水電解質二次電池、該電池用電極、および電池パック
JP5194633B2 (ja) 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極
JP4994628B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2014155992A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP4041047B2 (ja) 非水電解質電池
JP5242315B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002025626A (ja) リチウム二次電池のエージング処理方法
JP6980256B2 (ja) 電解液および当該電解液を用いた蓄電デバイス
JP2007179955A (ja) 負極およびそれを用いた電池
JP6125719B1 (ja) 充電システム及び非水電解質電池の充電方法
WO2013069790A1 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080513

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4159954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term