JP3732986B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3732986B2
JP3732986B2 JP36369299A JP36369299A JP3732986B2 JP 3732986 B2 JP3732986 B2 JP 3732986B2 JP 36369299 A JP36369299 A JP 36369299A JP 36369299 A JP36369299 A JP 36369299A JP 3732986 B2 JP3732986 B2 JP 3732986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liter
mol
battery
secondary battery
lib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36369299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001176547A (ja
Inventor
佳典 喜田
勝功 柳田
敦志 柳井
淳浩 船橋
俊之 能間
育郎 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP36369299A priority Critical patent/JP3732986B2/ja
Priority to US09/737,936 priority patent/US6537697B2/en
Publication of JP2001176547A publication Critical patent/JP2001176547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3732986B2 publication Critical patent/JP3732986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/168Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、非水溶媒に電解質塩を溶かして成る非水電解液を備えるリチウム二次電池に係わり、詳しくは、従来公知の非水電解液を使用したリチウム二次電池に比べて充放電サイクル特性が良いリチウム二次電池を提供することを目的とした、非水電解液の改良に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来、嫌水性のリチウム二次電池では、電解液として、非水溶媒に電解質塩を溶かして成る非水電解液が使用されている。
【0003】
非水溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン及びこれらの混合溶媒などが使用されており、また電解質塩としては、LiPF6 、LiBF4 、LiCF3 SO3 、LiN(CF3 SO2 2 、LiN(C2 5 SO2 2 等のリチウム塩が使用されている。
【0004】
而して、リチウム二次電池の特性、特に充放電サイクル特性を改善するべく、正極活物質及び負極活物質と同様、非水電解液についても種々の改良が提案されている。
【0005】
例えば、Lix MO2 (但し、Mは1以上の遷移金属;0.05≦x≦1.10)を正極活物質とするリチウム二次電池に関して、非水電解液の電解質塩として、LiPF6 とLiBF4 とを併用することにより、充放電サイクル特性が改善されることが報告されている(特開平8−17468号公報)。
【0006】
しかしながら、本発明者らが検討した結果、LiPF6 とLiBF4 とを併用しても、充放電サイクル特性、特に50〜60°C程度の高温下に於ける充放電サイクル特性を大きく改善することは困難であることが分かった。結合力が弱いP−F結合やB−F結合が充放電の繰り返しにより切れ、その結果、充放電サイクル特性を妨げるフッ素イオンが遊離したり、非水電解液中の電解質塩の濃度が低下したりするためと考えられる。
【0007】
したがって、本発明は、従来公知の非水電解液を使用したリチウム二次電池に比べて充放電サイクル特性が良いリウチム二次電池を提供することを目的とする。この目的は、後述するように、非水電解液の電解質塩として特定のリチウム塩を使用することにより、達成される。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るリチウム二次電池(本発明電池)は、正極と、負極と、非水溶媒に電解質塩を溶かして成る非水電解液とを備えるリチウム二次電池において、前記電解質塩が、実質的に、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸リチウムと、LiPF 6 (ヘキサフルオロ燐酸リチウム)とのモル比1:9〜98:2の混合物からなることを特徴とする。
【0009】
本発明電池は、電解質塩が、実質的に、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸リチウム(以下、「LiB(C 6 5 4 」と記す)と、LiPF 6 (ヘキサフルオロ燐酸リチウム)とのモル比1:9〜98:2の混合物からなるので、LiPF6 、LiBF4 、LiCF3 SO3 、LiN(CF3 SO2 2 、LiN(C2 5 SO2 2 等の従来公知のリチウム塩を使用した電池に比べて、充放電サイクル特性、とりわけ高温での充放電サイクル特性が良い。また、電解質塩としてLiPF6 とLiBF4 とを併用した電池に比べても、高温での充放電サイクル特性が良い。(1)LiB(C6 5 4 は、結合力が弱いB−F結合などを含まないので、高温で充放電を繰り返してもアニオン( [B(C6 5 4]- )が分解しにくい、(2)巨大アニオンが負極活物質の表面に配位して安定な被膜を形成し、この被膜が、負極活物質の負極からの剥離・脱落、負極表面での非水溶媒の分解劣化などを有効に抑制する、等の理由によるものと考えられる。
【0010】
本発明における電解質塩の総濃度は、0.5〜1.6モル/リットルが好ましく、0.7〜1.5モル/リットルがより好ましい。本発明においては、その電解質塩の一部として、LiB(C6 5 4 を使用する。LiB(C6 5 4 の濃度は、0.01〜1.5モル/リットルが好ましい。LiB(C6 5 4 の濃度がこの範囲を外れると、充放電サイクル特性が低下する傾向がある。
【0011】
本発明においては、LiB(C 6 5 4 とLiPF 6 との混合物からなる電解質塩が使用される。LiB(C 6 5 4 は、単独使用するよりも、これとLiPF 6 とを併用した方が、より優れた充放電サイクル特性が得られる。併用する場合の両者のモル比は、1:9〜98:2である。
【0012】
非水溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボネート、2,3−ブチレンカーボネート、テトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、ジメトキシエタン、ジエトキシエタンが例示される。これらの非水溶媒は、必要に応じて2種以上を併用してもよい。また、非水溶媒として、オリゴエチレンポリホスファゼン重合体等のホスファゼン類を使用してもよい。非水溶媒としては、ジエチルエーテルを含む混合溶媒が好ましい。非水溶媒の一部にジエチルエーテルを使用することにより、充放電サイクル特性の極めて良いリチウム二次電池が得られる。理由は定かでないが、アニオン( [B(C6 5 4]- )を非水電解液中に於いて安定化し、充放電サイクルに於けるその分解劣化を抑制する働きが、ジエチルエーテルにあるためと考えられる。ジエチルエーテルを含む混合溶媒の具体例としては、エチレンカーボネートと、ジエチルカーボネート及び/又はエチルメチルカーボネートと、ジエチルエーテルとからなる混合溶媒が挙げられる。この混合溶媒中のジエチルエーテルの濃度は、0.1〜4.5体積%が好ましい。
【0013】
本発明の特徴は、特定の非水電解液を使用した点に在る。したがって、正極、負極等の他の電池構成要素については、特に限定されず、従来公知の材料を使用することができる。
【0014】
正極活物質としては、LiCoO2 、LiNiO2 、LiMn2 4 、LiCo0.5 Ni0.3 Mn0.2 2 、LiMnO2 、MnO2 等の遷移金属酸化物及び金属硫化物が例示され、負極活物質としては、SnO2 、SnO、TiO2 、Nb2 5 等の金属酸化物、金属硫化物、リチウム合金、炭素材料などのリチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な物質及びリチウム金属が例示される。高温での充放電サイクル特性が極めて良いリチウム二次電池を得る上で、格子面(002)面の面間隔d002 が3.35〜3.38Åの炭素材料が特に好ましい。
【0015】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
【0016】
〈実験1〉
参考電池及び比較電池を作製し、充放電サイクル特性を比較した。
【0017】
参考例1
〔正極の作製〕
正極活物質としてのLiCoO2 と、導電剤としての人造黒鉛と、結着剤としてのPVdF(ポリフッ化ビニリデン)とを、重量比80:10:10で混合して混合物とし、この混合物にNMP(N−メチル−2−ピロリドン)を加えて、スラリーを調製した。このスラリーを、ドクターブレード法により、集電体としての厚さ20μmのアルミニウム箔の片面に塗布し、120°Cで2時間真空下にて乾燥し、3.5cm×6.5cmの長方形状に切断し、正極タブを取り付けて、正極を作製した。
【0018】
〔負極の作製〕
黒鉛粉末(格子面(002)面の面間隔d002 =3.35Å;c軸方向の結晶子の大きさLc≧1000Å)と、結着剤としてのPVdFとを、重量比90:10で混合して混合物とし、この混合物にNMPを加えて、スラリーを調製した。このスラリーを、ドクターブレード法により、集電体としての厚さ20μmの銅箔の片面に塗布し、120°Cで2時間真空下にて乾燥し、4cm×7cmの長方形状に切断し、負極タブを取り付けて、負極を作製した。
【0019】
〔非水電解液の調製〕
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比40:60の混合溶媒に、LiB(C6 5 4 を1.0モル/リットル溶かして、非水電解液を調製した。
【0020】
〔リチウム二次電池の作製〕
上記の正極と負極とを、セパレータとしてのポリエチレンフィルム(4.5cm×7.5cm)を介在させて重ね合わせて電極体を作製し、非水電解液をセパレータに注入した後、上記電極体を、正極タブ及び負極タブを除き、アルミニウムとポリプロピレンとのラミネートフィルム(電池外装部材)で包み込み、カード状のリチウム二次電池(参考電池A1)を作製した。図1は、作製した参考電池A1の斜視図であり、図中、1はラミネートフィルムであり、2及び3は、それぞれ正極タブ及び負極タブである。
【0021】
(比較例1〜6)
非水電解液の調製において、LiB(C6 5 4 に代えて、LiPF6 、LiBF4 、LiCF3 SO3 、LiN(CF3 SO2 2 、LiN(C2 5 SO2 2 又はLiPF6 とLiBF4 とのモル比4:1の混合物を1.0モル/リットル溶かしたこと以外は参考例1と同様にして、順に、比較電池X1〜X6を作製した。
【0022】
〈充放電サイクル試験〉
各電池について、60°Cにて、5mAで4.1Vまで充電した後、5mAで2.7Vまで放電する充放電を100サイクル行い、下式で定義される100サイクル目の容量残存率を求めた。結果を表1に示す。
【0023】
容量残存率(%)=(100サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
【0024】
【表1】
Figure 0003732986
【0025】
表1より、電解質塩としてLiB(C6 5 4 を使用した参考電池A1は、電解質塩として従来公知のリチウム塩を使用した比較電池X1〜X6に比べて、高温での充放電サイクル特性が良いことが分かる。
【0026】
〈実験2〉
LiB(C6 5 4 を単独使用する場合について、LiB(C6 5 4 の好適な濃度を調べた。
【0027】
非水電解液の調製において、LiB(C6 5 4 を、1.0モル/リットルに代えて、1.6モル/リットル、1.5モル/リットル、0.7モル/リットル又は0.5モル/リットル溶かしたこと以外は参考例1と同様にして、順に、参考電池B1〜B4を作製した。
【0028】
各電池について、実験1で行ったものと同じ条件の充放電サイクル試験を行い、100サイクル目の容量残存率を調べた。結果を表2に示す。表2には参考電池A1の容量残存率も、表1より転記して示してある。
【0029】
【表2】
Figure 0003732986
【0030】
表2より、電解質塩としてLiB(C6 5 4 を単独使用する場合のLiB(C6 5 4 の濃度は、1.5モル/リットル以下が好ましいことが分かる。
【0031】
〈実験3〉
LiB(C6 5 4 と併用して好適な従来公知のリチウム塩を調べた。
【0032】
非水電解液の調製において、LiB(C6 5 4 1.0モル/リットルに代えて、LiB(C6 5 4 を0.5モル/リットルと、LiPF6 、LiBF4 、LiCF3 SO3 、LiN(CF3 SO2 2 又はLiN(C2 5 SO2 2 を0.5モル/リットル溶かしたこと以外は参考例1と同様にして、順に、本発明電池C1及び参考電池C2〜C5を作製した。
【0033】
各電池について、実験1で行ったものと同じ条件の充放電サイクル試験を行い、100サイクル目の容量残存率を調べた。結果を表3に示す。
【0034】
【表3】
Figure 0003732986
【0035】
表3に示すように、本発明電池C1及び参考電池C2〜C5は、いずれも従来公知のリチウム塩を単独使用した表1に示す比較電池X1〜X6に比べて、充放電サイクル特性が良い。特に、本発明電池C1は、表1に示す参考電池A1と比較しても、充放電サイクル特性が良い。この結果から、LiB(C6 5 4 と併用するリチウム塩としては、LiPF6 が好ましいことが分かる。
【0036】
〈実験4〉
LiB(C6 5 4 とLiPF6 とを併用することが好ましいことが実験3により判明したので、この実験4では、両者の好適な割合を調べた。
【0037】
非水電解液の調製において、LiB(C6 5 4 1.0モル/リットルに代えて、LiB(C6 5 4 及びLiPF6 を、それぞれ0.99モル/リットル及び0.01モル/リットル、0.98モル/リットル及び0.02モル/リットル、0.95モル/リットル及び0.05モル/リットル、0.10モル/リットル及び0.90モル/リットル、0.05モル/リットル及び0.95モル/リットル、0.02モル/リットル及び0.98モル/リットル、0.01モル/リットル及び0.99モル/リットル、又は、0.005モル/リットル及び0.995モル/リットル溶かしたこと以外は参考例1と同様にして、順に、電池D1〜D8を作製した。
【0038】
各電池について、実験1で行ったものと同じ条件の充放電サイクル試験を行い、100サイクル目の容量残存率を調べた。結果を表4に示す。表4には本発明電池C1の容量残存率も、表3より転記して示してある。
【0039】
【表4】
Figure 0003732986
【0040】
表4に示すように、本発明電池C1及びD2〜D4の充放電サイクル特性が特に良い。この結果より、LiB(C6 5 4 とLiPF6 とを併用する場合の両者の好適なモル比は、1:9〜98:2であることが分かる。また、LiB(C6 5 4 の濃度が0.005モル/リットルである参考電池D8は、LiB(C6 5 4 の濃度が1.6モル/リットルである表2に示す参考電池B1と同じく、充放電サイクル特性が比較的良くない。この事実と実験2の結果とから、LiB(C6 5 4 の濃度としては、0.01〜1.5モル/リットルが好ましいことが分かる。
【0041】
〈実験5〉
表3に示す本発明電池C1と表1に示す参考電池A1及び比較電池X1との比較から、LiB(C6 5 4 とLiPF6 とを併用することにより、充放電サイクル特性を大きく改善することができることが分かる。本発明電池C1及び参考電池A1並びに比較電池X1は、いずれも負極活物質として黒鉛を使用した電池である。そこで、この実験5では、黒鉛以外の負極活物質を使用した電池に関して、LiB(C6 5 4 とLiPF6 との併用の効果の存否について調べた。
【0042】
負極の作製において、黒鉛粉末に代えて、コークス(d002 =3.47Å;Lc=38Å)、リチウム金属又はリチウム−アルミニウム合金を使用するとともに、非水電解液の調製において、LiB(C6 5 4 1.0モル/リットルに代えて、LiB(C6 5 4 を0.50モル/リットル及びLiPF6 を0.50モル/リットル溶かしたこと以外は参考例1と同様にして、順に、本発明電池E1〜E3を作製した。また、黒鉛粉末に代えて、コークス(d002 =3.47Å;Lc=38Å)、リチウム金属又はリチウム−アルミニウム合金を使用するとともに、非水電解液の調製において、LiB(C6 5 4 1.0モル/リットルに代えて、LiPF6 を1.0モル/リットル溶かしたこと以外は参考例1と同様にして、順に、比較電池Y1〜Y3を作製した。但し、本発明電池E2及び比較電池Y2の負極は、リチウム金属を芯体としてのステンレススチール(SUS304)製の金網に圧着して作製した。また、本発明電池E3及び比較電池Y3の負極は、リチウム金属を芯体としてのステンレススチール(SUS304)製の金網に圧着して得たリチウム電極をアルミニウム箔と重ね合わせ、各電池に使用する非水電解液と同じ組成の非水電解液中に12時間浸漬してリチウム金属をリチウム−アルミニウム合金に変えることにより作製した。
【0043】
各電池について、実験1で行ったものと同じ条件の充放電サイクル試験を行い、100サイクル目の容量残存率を調べた。結果を表5に示す。表5には、本発明電池C1及び比較電池X1の結果も、それぞれ表3及び表1より転記して示してある。
【0044】
【表5】
Figure 0003732986
【0045】
表5に示すように、本発明電池E1〜E3は、それぞれ比較電池Y1〜Y3に比べて、容量残存率が格段高く、充放電サイクルが遙に良い。この結果から、負極活物質の種類にかかわらず、電解質塩としてLiB(C6 5 4 とLiPF6 とを併用することにより、充放電サイクル特性を大きく改善することができることが分かる。
【0046】
〈実験6〉
非水溶媒の一部に種々のエーテル類を使用して、充放電サイクル特性を比較した。
【0047】
非水電解液の調製において、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比40:60の混合溶媒に代えて、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとジエチルエーテルの体積比40:59.5:0.5の混合溶媒、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとジメトキシエタンの体積比40:59.5:0.5の混合溶媒又はエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとジエトキシエタンの体積比40:59.5:0.5の混合溶媒を使用するとともに、LiB(C6 5 4 1.0モル/リットルに代えて、LiB(C6 5 4 を0.50モル/リットル及びLiPF6 を0.50モル/リットル溶かしたこと以外は参考例1と同様にして、順に、参考電池F1〜F3を作製した。
【0048】
各電池について、実験1で行ったものと同じ条件の充放電サイクル試験を行い、100サイクル目の容量残存率を調べた。結果を表6に示す。表6には、本発明電池C1の結果も、表3より転記して示してある。
【0049】
【表6】
Figure 0003732986
【0050】
表6に示すように、参考電池F1は、本発明電池C1よりも容量残存率が高い。この結果から、非水溶媒の一部にジエチルエーテルを使用することにより、充放電サイクル特性の極めて良いリチウム二次電池が得られることが分かる。
【0051】
〈実験7〉
非水溶媒の一部にジエチルエーテルを使用することが好ましいことが実験6により判明したので、この実験7では、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとジエチルエーテルとからなる混合溶媒に関して、混合溶媒中のジエチルエーテルの好適な量率を調べた。
【0052】
非水電解液の調製において、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比40:60の混合溶媒に代えて、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとジエチルエーテルの体積比が、40:59.95:0.05、40:59.9:0.1、40:59:1、40:55.5:4.5又は40:55:5の混合溶媒を使用するとともに、LiB(C6 5 4 1.0モル/リットルに代えて、LiB(C6 5 4 を0.50モル/リットル及びLiPF6 を0.50モル/リットル溶かしたこと以外は参考例1と同様にして、順に、参考電池G1〜G5を作製した。
【0053】
また、非水電解液の調製において、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比40:60の混合溶媒に代えて、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとジエチルエーテルの体積比が、30:69.95:0.05、30:69.9:0.1、30:65.5:4.5又は30:65:5の混合溶媒を使用するとともに、LiB(C6 5 4 1.0モル/リットルに代えて、LiB(C6 5 4 を0.50モル/リットル及びLiPF6 を0.50モル/リットル溶かしたこと以外は参考例1と同様にして、順に、参考電池H1〜H4を作製した。
【0054】
さらに、非水電解液の調製において、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比40:60の混合溶媒に代えて、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとジエチルエーテルの体積比が、50:49.95:0.05、50:49.9:0.1、50:45.5:4.5又は50:45:5の混合溶媒を使用するとともに、LiB(C6 5 4 1.0モル/リットルに代えて、LiB(C6 5 4 を0.50モル/リットル及びLiPF6 を0.50モル/リットル溶かしたこと以外は参考例1と同様にして、順に、参考電池J1〜J4を作製した。
【0055】
さらにまた、非水電解液の調製において、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比40:60の混合溶媒に代えて、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジエチルエーテルの体積比が、40:59.95:0.05、40:59.9:0.1、40:55.5:4.5又は40:55:5の混合溶媒を使用するとともに、LiB(C6 5 4 1.0モル/リットルに代えて、LiB(C6 5 4 を0.50モル/リットル及びLiPF6 を0.50モル/リットル溶かしたこと以外は参考例1と同様にして、順に、本発明電池K1〜K4を作製した。
【0056】
各電池について、実験1で行ったものと同じ条件の充放電サイクル試験を行い、100サイクル目の容量残存率を調べた。結果を表7に示す。表7には、本発明電池C1及び参考電池F1の結果も、それぞれ表3及び表6より転記して示してある。
【0057】
【表7】
Figure 0003732986
【0058】
表7に示すように、本発明電池C1、参考電池F1及びG1〜G5の中でも、参考電池F1及びG2〜G4の容量残存率が特に高く、充放電サイクル特性が特に良い。この結果から、非水溶媒として、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとジエチルエーテルとからなる混合溶媒を使用する場合の混合溶媒中のジエチルエーテルの量率としては、0.1〜4.5体積%が好ましいことが分かる。
【0059】
また、参考電池H1〜H4の中でも、参考電池H2及びH3の充放電サイクル特性が特に良く、参考電池J1〜J4の中でも、参考電池J2及びJ3の充放電サイクル特性が特に良く、本発明電池K1〜K4の中でも、本発明電池K2及びK3の充放電サイクル特性が特に良い。これらの結果から、混合溶媒中のジエチルエーテルの量率は、エチレンカーボネートとジエチルカーボネート又はエチルメチルカーボネートとの比率に関係なく、0.1〜4.5体積%が好ましいことが分かる。
【0060】
【発明の効果】
従来公知のリチウム塩を電解質塩として使用したリチウム二次電池に比べて充放電サイクル特性が良いリチウム二次電池が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で作製したカード状のリチウム二次電池の斜視図である。
【符号の説明】
A1 リチウム二次電池
1 ラミネートフィルム
2 正極タブ
3 負極タブ

Claims (5)

  1. 正極と、負極と、非水溶媒に電解質塩を溶かして成る非水電解液とを備えるリチウム二次電池において、前記電解質塩が、実質的に、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸リチウムと、LiPF 6 (ヘキサフルオロ燐酸リチウム)とのモル比1:9〜98:2の混合物からなることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記非水電解液が、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸リチウムを0.01〜1.5モル/リットル含有する請求項1記載のリチウム二次電池。
  3. 前記非水溶媒が、ジエチルエーテルを含む混合溶媒である請求項1記載のリチウム二次電池。
  4. 前記ジエチルエーテルを含む混合溶媒が、実質的に、エチレンカーボネートと、ジエチルカーボネート及び/又はエチルメチルカーボネートと、ジエチルエーテルとからなる混合溶媒である請求項3記載のリチウム二次電池。
  5. 前記混合溶媒中のジエチルエーテルの量率が、0.1〜4.5体積%である請求項4記載のリチウム二次電池。
JP36369299A 1999-12-22 1999-12-22 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3732986B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36369299A JP3732986B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 リチウム二次電池
US09/737,936 US6537697B2 (en) 1999-12-22 2000-12-18 Lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36369299A JP3732986B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001176547A JP2001176547A (ja) 2001-06-29
JP3732986B2 true JP3732986B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=18479955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36369299A Expired - Fee Related JP3732986B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 リチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6537697B2 (ja)
JP (1) JP3732986B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4817484B2 (ja) * 2000-09-26 2011-11-16 パナソニック株式会社 非水電解液およびそれを含む非水電気化学装置
KR100444410B1 (ko) * 2001-01-29 2004-08-16 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해액이차전지
US6844115B2 (en) 2001-11-05 2005-01-18 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Highly conductive and stable nonaqueous electrolyte for lithium electrochemical cells
JP4170712B2 (ja) * 2002-09-05 2008-10-22 パイオニア株式会社 球面収差補正装置
US20040083110A1 (en) * 2002-10-23 2004-04-29 Nokia Corporation Packet loss recovery based on music signal classification and mixing
CA2479589C (en) * 2003-09-04 2011-05-24 Air Products And Chemicals, Inc. Polyfluorinated boron cluster anions for lithium electrolytes
US7311993B2 (en) * 2003-09-04 2007-12-25 Air Products And Chemicals, Inc. Polyfluorinated boron cluster anions for lithium electrolytes
WO2005029631A1 (ja) * 2003-09-17 2005-03-31 Ube Industries, Ltd. 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4159954B2 (ja) * 2003-09-24 2008-10-01 株式会社東芝 非水電解質電池
US7465517B2 (en) 2004-08-23 2008-12-16 Air Products And Chemicals, Inc. High purity lithium polyhalogenated boron cluster salts useful in lithium batteries
US7981388B2 (en) 2004-08-23 2011-07-19 Air Products And Chemicals, Inc. Process for the purification of lithium salts
US20080026297A1 (en) * 2005-01-11 2008-01-31 Air Products And Chemicals, Inc. Electrolytes, cells and methods of forming passivaton layers
US20060216612A1 (en) 2005-01-11 2006-09-28 Krishnakumar Jambunathan Electrolytes, cells and methods of forming passivation layers
US20060204843A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Ivanov Sergei V Polyfluorinated boron cluster anions for lithium electrolytes
US20070048605A1 (en) 2005-08-23 2007-03-01 Pez Guido P Stable electrolyte counteranions for electrochemical devices
JP5004475B2 (ja) * 2006-01-30 2012-08-22 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5093166B2 (ja) * 2008-03-24 2012-12-05 株式会社豊田中央研究所 電解質及び燃料電池
US8283074B2 (en) * 2008-08-15 2012-10-09 Uchicago Argonne, Llc Electrolyte salts for nonaqueous electrolytes
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0817468A (ja) 1994-06-29 1996-01-19 Sony Corp 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US6537697B2 (en) 2003-03-25
US20010018152A1 (en) 2001-08-30
JP2001176547A (ja) 2001-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3732986B2 (ja) リチウム二次電池
JP5430920B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6521884B2 (ja) 非水電解液電池システム
JP4743752B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2004139743A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008091236A (ja) 非水電解質二次電池
JP3670938B2 (ja) リチウム二次電池
WO2014136794A1 (ja) リチウム二次電池
JP3349399B2 (ja) リチウム二次電池
JP3723444B2 (ja) リチウム二次電池用正極及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP4259900B2 (ja) リチウム二次電池
JP4636909B2 (ja) リチウム二次電池
JP4104476B2 (ja) リチウム二次電池の使用方法及びリチウム二次電池
JP4056278B2 (ja) 非水電解質電池
JP3869622B2 (ja) リチウム二次電池用正極集電体の破断防止方法
JP2007258084A (ja) リチウム二次電池
JP2017016905A (ja) リチウム二次電池の充放電方法
JP6567442B2 (ja) リチウム二次電池の充放電方法
JP3825571B2 (ja) 非水電解質電池
JP2007227239A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4204281B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3895903B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3769377B2 (ja) 円筒型リチウム二次電池
JP2003132949A (ja) 非水二次電池とその製造方法
JP3691714B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees