JP6692308B2 - 二次電池、組電池、電池パック及び車両 - Google Patents

二次電池、組電池、電池パック及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6692308B2
JP6692308B2 JP2017030268A JP2017030268A JP6692308B2 JP 6692308 B2 JP6692308 B2 JP 6692308B2 JP 2017030268 A JP2017030268 A JP 2017030268A JP 2017030268 A JP2017030268 A JP 2017030268A JP 6692308 B2 JP6692308 B2 JP 6692308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
negative electrode
secondary battery
positive electrode
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017030268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018137107A (ja
Inventor
高見 則雄
則雄 高見
松野 真輔
真輔 松野
一樹 伊勢
一樹 伊勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017030268A priority Critical patent/JP6692308B2/ja
Priority to EP17188519.7A priority patent/EP3364491A1/en
Priority to US15/690,524 priority patent/US10424818B2/en
Priority to CN201710803192.3A priority patent/CN108461742A/zh
Publication of JP2018137107A publication Critical patent/JP2018137107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692308B2 publication Critical patent/JP6692308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/26Selection of materials as electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/3909Sodium-sulfur cells
    • H01M10/3918Sodium-sulfur cells characterised by the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0005Acid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明の実施形態は、二次電池、組電池、電池パック及び車両に関する。
リチウム金属、リチウム合金、リチウム化合物または炭素質物を負極に用いた非水電解質電池は、高エネルギー密度電池として期待され、盛んに研究開発が進められている。これまでに、活物質としてLiCoOまたはLiMnを含む正極と、リチウムを吸蔵・放出する炭素質物を含む負極と具備したリチウムイオン二次電池が、携帯機器用に広く実用化されている。
一方、自動車、電車などの車に搭載する場合、高温環境下(60℃以上)での貯蔵性能、サイクル性能、高出力の長期信頼性などから正極、負極の構成材料には、化学的、電気化学的な安定性、強度、耐腐食性の優れた材料が望ましい。さらに、寒冷地での高性能、低温環境下(−40℃)での高出力性能、長寿命性能が要求される。一方、非水電解質として安全性能向上の観点から不揮発性、不燃性電解液の開発が進められているが、出力特性、低温性能、長寿命性能の低下を伴うことからいまだ実用化されていない。
以上の説明の通り、リチウムイオン二次電池を車などに搭載するためには、高温耐久性、低温出力性能に課題がある。そのため、リチウムイオン二次電池を鉛蓄電池の代替として自動車のエンジンルームに搭載して使用することが困難である。
ところで、リチウムイオン二次電池の電解液は、2V〜4.5Vの高電圧で使用されるため、リチウムイオン二次電池の電解液に水溶液系電解液は使用されておらず、有機溶媒にリチウム塩を溶解した非水電解液が用いられている。これまでその非水電解液組成を改良することにより大電流放電性能とサイクル寿命性能を改善することが検討されている。しかしながら、非水電解液は、水溶液系電解液に比べてイオン伝導性が低いため、電池の低抵抗化が困難である。また、有機溶媒を用いるために高温で分解されやすく、熱安定性が乏しいために高温サイクル寿命性能が低下する。このため、非水電解質として固体電解質の検討が進められているが、非水電解質のイオン伝導性がさらに低下するため、大電流放電性能を向上することが困難である。
WO2016/114141号公報 特許第5187350号公報 特許第5923747号公報 米国2011/0086266号公報 米国2016/0156035号公報
実施形態は、大電流放電性能とサイクル性能と保存性能に優れた二次電池と、該二次電池を含む組電池、電池パック及び車両とを提供することを目的とする。
実施形態によれば、正極と、負極と、水系電解質とを含む二次電池が提供される。負極はチタン含有酸化物の粒子と、粒子の表面の少なくとも一部を被覆する、B、P、Al、La、Zr、Ge、Ti、Zn、Sn、Ga、Pb、In、Bi及びTlよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む被覆物を含む。水系電解質は、濃度が3mol/L以上のナトリウムイオンと、第1アニオンとを含む。第1アニオンは、[N(FSO 、SO 2− 、S 2− 及びSCN よりなる群から選択される少なくとも2種類又は、[N(FSO 及びS 2− のいずれか一方を含む。
他の実施形態によれば、実施形態に係る二次電池を含む組電池及び電池パックが提供される。また、他の実施形態によれば、実施形態に係る電池パックを含む車両が提供される。
図1は、実施形態の二次電池の部分切欠断面図である。 図2は、図1の電池についての側面図である。 図3は、実施形態の二次電池を示す部分切欠斜視図である。 図4は、図3のA部の拡大断面図である。 図5は、実施形態の組電池の一例を示す斜視図である。 図6は、実施形態の電池パックの一例を示す斜視図である。 図7は、実施形態の電池パックの他の例の分解斜視図である。 図8は、図7の電池パックの電気回路を示すブロック図である。 図9は、実施形態の二次電池が搭載された車両の例を示す模式図である。 図10は、実施形態に係る車両の他の例を概略的に示した図である。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によれば、正極と、チタン含有酸化物を含む負極と、水系電解質とを含む二次電池が提供される。水系電解質は、濃度が3mol/L以上のNaイオンを含むカチオン種と、[N(FSO、SO 2−、S 2−及びSCNよりなる群から選択される1種類以上の第1アニオンを含むアニオン種とを含む。
[N(FSO、SO 2−、S 2−及びSCNよりなる群から選択される1種類以上の第1アニオンは、電気化学的に安定で集電体を腐食も溶解もしない。また、第1アニオンは、フルオロアルキル基を有する有機アニオンと比較して、分子量が小さく、水系溶媒への溶解度が高いため、水系電解質のNaイオン濃度を3mol/L以上にすることができる。その結果、水系電解質のイオン伝導度を向上することができるため、水素発生過電圧を大きくすることができる。また、水系電解質中のフリーな水分子を減少させることができる。これらの結果、負極での水素発生が低減されるため、負極が効率良くNaイオンを吸蔵放出することができるようになり、二次電池のサイクル寿命性能と保存性能が向上する。また、水系電解質のイオン伝導度は、非水電解液に比べて約10倍以上高くなるため、大電流放電性能(放電レート性能)が大幅に向上する。
水系電解質が、SO 2−、[N(CFSO、[N(CSO及びCFSO よりなる群から選択される少なくとも1種類の第2アニオンをさらに含むことにより、二次電池のサイクル寿命性能と保存性能と大電流放電性能を向上することができる。第2アニオンは、水系溶媒にNaイオンが3mol/L以上の高濃度となるように溶解でき、電気化学的に安定で集電体を腐食も溶解もしないためである。また、B[(OCO) 、CFCO 、Cl、OH、PO 、BO 、NO 、NO などの他のアニオンを含んでも良い。
負極が、チタン含有酸化物の粒子と、粒子の表面の少なくとも一部を被覆する、Zn成分を含有する被覆物とを含むことにより、水素発生を著しく低減することができ、サイクル寿命性能と保存性能が向上される。被覆物に含まれるZn成分として、亜鉛単体及び亜鉛化合物(例えばZnO、ZnO、Zn(OH),ZnO 2−など)よりなる群から選択される1種以上を含むことにより、水素発生を著しく低減することができ、サイクル寿命性能と保存性能が向上する。
チタン含有酸化物は、一般式LiTiO(0≦x≦1)で表されるチタン酸化物及び一般式Li4+xTi12(xは−1≦x≦3)で表されるリチウムチタン酸化物のうちの少なくとも一種を含み得る。これらチタン含有酸化物は、Naイオンの吸蔵放出の電位範囲が1〜2V vs.Naの範囲である。実施形態の水系電解質は、Naイオンの吸蔵放出電位を貴にシフトさせるため、水素発生を抑制することができる。そのため、負極が効率良くNaイオンを吸蔵放出することができるようになる。負極がさらに効率良くNaイオンを吸蔵放出するために、チタン含有酸化物の平均一次粒子径は1μm以下で、Nガス吸着によるBET比表面積は10m/g以上が好ましい。平均一次粒子径又はBET比表面積がこの範囲未満であると水素発生の影響が大きくなり、クーロン効率低下と容量低下が顕著となり好ましくない。
以下、水系電解質、負極、正極について説明する。なお、実施形態の二次電池は、セパレータ及び外装部材を備えていても良く、セパレータ及び外装部材についても説明する。
1)水系電解質
水系電解質は、濃度が3mol/L以上のNaイオンを含むカチオン種と、[N(FSO、SO 2−、S 2−及びSCNよりなる群から選択される1種類以上の第1アニオンを含むアニオン種とを含む。
水系電解質は、溶媒に水を含むもので、液体またはゲル状の形態を取り得る。液体の水系電解質には、例えば、Na塩の水溶液などの電解液が含まれる。Na塩の水溶液は、弱酸性から弱アルカリ性までのpHを取り得る。ゲル状の水系電解質には、例えば、Na塩の水溶液と高分子材料を複合化したものが挙げられる。高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等を挙げることができる。
水系電解質のナトリウムイオン濃度は、3mol/L以上であり、好ましくは4mol/L以上である。ナトリウムイオン濃度が高すぎると、水系電解質の粘性が高くなり、水系電解質のイオン伝導度が低下する。このため、ナトリウムイオン濃度は、10mol/L以下が好ましく、さらに好ましい範囲は8mol/L以下である。
カチオン種には、リチウムイオンのような他のカチオンが含まれていても良い。
第1アニオンのうち、好ましいのは、[N(FSO及び/またはS 2−である。これらによると、Naイオン濃度が高くて粘性の低い水系電解質を得ることができる。
アニオン種中の第1アニオンの割合(モル%)は、50モル%以上が好ましい。アニオン種中の第1アニオンの割合は100モル%を取り得る。
水系電解質が、SO 2−、[N(CFSO、[N(CSO及びCFSO よりなる群から選択される少なくとも1種類の第2アニオンをさらに含んでいても良い。第2アニオンのうち、好ましいのは、[N(CFSOである。[N(CFSOアニオンと、第1アニオンを組み合わせることにより、イオン伝導性に優れる水系電解質を得ることができる。
第1アニオンと第2アニオンの比率は、モル比で、1:1〜5:1の範囲が好ましく、1:1〜3:1の範囲がより好ましい。
水系電解質は、B[(OCO) 、CFCO 、Cl、OH、PO 、BO 、NO 、NO などの他のアニオンを1種類または2種以上含んでも良い。
水系電解質は、1種類または2種以上のリチウム塩を含むことができる。Li塩の例には、LiカチオンとS元素を含むアニオンとを含むものが挙げられる。S元素を含むアニオンの例に、[N(FSO、[N(CFSO、[N(CSO、CFSO 、SO 2−、SO 2−、S 2−、SCNで表されるアニオンが含まれる。アニオンの種類は1種類または2種以上にすることができる。水系電解質をリチウム塩を含む混合水系電解質にすることにより、イオン伝導性の向上と粘度の低減が可能となり、電池レート性能が向上する。水系電解質中のLiカチオン濃度は1mol/L以上3mol/L以下が好ましい。
液体の水系電解質は、例えば、Naイオン濃度が3mol/L以上10mol/L以下の範囲の濃度になるようにNa塩を水系溶媒に溶解することにより調製される。得られたナトリウム溶液に、LiOHを適量添加することでpH値が7以上のアルカリ性水溶液を得ることができる。
水系溶媒は、水を含む溶媒である。水以外の溶媒として、水溶性の有機溶媒が挙げられる。水溶性の有機溶媒には、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、アルコール類、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフランなどが挙げられる。水系溶媒に含まれる溶媒の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。水系溶媒中の水以外の溶媒の含有量は、20重量%以下にすることが望ましい。
水系電解質中のナトリウムイオン濃度、アニオン種及びカチオン種の濃度は、以下の方法で測定される。アルゴンを充填したグローブボックス中で二次電池を分解して電極群を取り出す。取り出した電極群から水系電解質を遠心分離機を用いて分離する。採取した水系電解質のナトリウムイオン濃度とカチオン種を原子吸光法により測定する。アニオン種はイオンクロマトグラフ法により測定する。
水系電解質は、溶質となる塩1molに対し、水溶媒量が1mol以上であることが好ましい。さらに好ましい形態は、溶質となる塩1molに対する水溶媒量が3.5mol以上である。
水系電解質に水が含まれているかは、GC−MS(ガスクロマトグラフィー−質量分析;Gas Chromatography - Mass Spectrometry)測定により確認できる。また、水系電解質中の塩濃度および水含有量の算出は、例えばICP(誘導結合プラズマ;Inductively Coupled Plasma)発光分析などで測定することができる。水系電解質を規定量はかり取り、含まれる塩濃度を算出することで、モル濃度(mol/L)を算出できる。また、水系電解質の比重を測定することで、溶質と溶媒のモル数を算出できる。
2)負極
この負極は、負極集電体と、前記集電体の片面もしくは両面に担持され、活物質、導電剤および結着剤を含む負極層(負極活物質含有層)とを含む。
負極集電体は、亜鉛、ニッケル、ステンレス、鉄、銅、アルミニウム、チタンなどの金属からなる箔、多孔体、メッシュを用いることが好ましい。特に亜鉛メッキしたアルミニウム、鉄、ステンレス、ニッケルからなる箔が好ましい。負極集電体の材料成分は、1種または2種以上にすることができる。
負極集電体の厚さは5μm以上20μm以下の範囲にすることができる。
負極活物質は、1種類又は2種類以上のチタン含有酸化物を含む。チタン含有酸化物はNaイオンを吸蔵放出することが可能なものである。チタン含有酸化物の例に、リチウムチタン酸化物、チタン酸化物、ニオブチタン酸化物、ナトリウムニオブチタン酸化物が含まれる。
チタン含有酸化物のNaイオンの吸蔵放出電位は、Na電位基準で1V以上3V以下の範囲であることが望ましい。Naイオンの吸蔵放出電位が前記範囲にあるリチウムチタン酸化物、チタン酸化物、ニオブチタン酸化物、ナトリウムニオブチタン酸化物から選ばれる一種以上を選択することが好ましい。
リチウムチタン酸化物の例に、スピネル構造リチウムチタン酸化物(例えば一般式Li4+xTi12(xは−1≦x≦3))、ラムスデライト構造のリチウムチタン酸化物(例えば、Li2+xTi(−1≦x≦3))、Li1+xTi(0≦x≦1)、Li1.1+xTi1.8(0≦x≦1)、Li1.07+xTi1.86(0≦x≦1)、LiTiO(0<x≦1)などが含まれる。
チタン酸化物の例に、単斜晶構造のチタン酸化物、ルチル構造のチタン酸化物、アナターゼ構造のチタン酸化物が含まれる。各結晶構造のチタン酸化物は、充電前の組成がTiO、充電後の組成がLiTiO(xは0≦x≦1)で表すことができる。また、単斜晶構造のチタン酸化物の充電前構造をTiO(B)と表すことができる。
ニオブチタン酸化物の例に、LiTiMNb2±β7±σ(0≦a≦5、0≦b≦0.3、0≦β≦0.3、0≦σ≦0.3、MはFe,V,Mo及びTaよりなる群から選択される少なくとも1種の元素)で表されるものが含まれる。
ナトリウムニオブチタン酸化物の例に、一般式Li2+vNa2−wM1Ti6−y−zNbM214+δ(0≦v≦4、0<w<2、0≦x<2、0<y≦6、0≦z<3、−0.5≦δ≦0.5、M1はCs,K,Sr,Ba,Caより選択される少なくとも1つを含み、M2はZr,Sn,V,Ta,Mo,W,Fe,Co,Mn,Alより選択される少なくとも1つを含む)で表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物が含まれる。
好ましいチタン含有酸化物に、スピネル構造のリチウムチタン酸化物が含まれる。スピネル構造のリチウムチタン酸化物は、充放電反応による体積変化を小さくすることができる。
負極活物質は、粒子の形態で負極活物質含有層に含有される。負極活物質粒子は、単独の一次粒子、一次粒子の凝集体である二次粒子、あるいは、単独の一次粒子と二次粒子の混合物であり得る。粒子の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、球状、楕円形状、扁平形状、繊維状等にすることができる。
負極活物質の二次粒子の平均粒子径(直径)は、5μm以上にすることが好ましい。より好ましくは7μm以上20μm以下である。この範囲であると、水素発生を抑制する効果を高めることができる。
二次粒子の平均粒子径が5μm以上の負極活物質は、例えば、以下の方法で得られる。活物質原料を反応合成して平均粒子径1μm以下の活物質プリカーサーを作製した後、焼成処理を行い、ボールミルやジェトミルなどの粉砕機を用いて粉砕処理を施し、次いで焼成処理において、活物質プリカーサー(前駆体)を凝集して粒子径の大きい二次粒子に成長させる。
負極活物質の一次粒子の平均粒子径は1μm以下とすることが望ましい。これにより、活物質内部でのナトリウムイオンの拡散距離が短くなり、比表面積が大きくなる。そのため、優れた高入力性能(急速充電)が得られる。平均粒子径の下限値は0.001μmにすることができる。さらに好ましい平均粒子径は、0.1μm以上0.8μm以下である。
負極活物質粒子は、その平均一次粒径が1μm以下で、かつN吸着によるBET法での比表面積が10m/g以上200m/g以下の範囲であることが望ましい。比表面積を前記範囲に規定する理由を説明する。比表面積を10m/g以上にすることは、負極からの水素発生を抑制するために好ましく、また、負極の界面抵抗の抑制にも寄与するため、出力特性と充放電サイクル特性を向上することができる。また、比表面積を200m/g以下にすることにより、負極活物質含有層に含まれるバインダー量を少なくすることができ、かつ高い電極密度を得ることができるため、容量を向上することができ、抵抗上昇を抑制することができる。比表面積のより好ましい範囲は、15m/g以上150m/g以下である。
チタン含有酸化物の粒子の表面の少なくとも一部が、B、P、Al、La、Zr、Ge、Ti、Zn、Sn、Ga、Pb、In、Bi及びTlよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素(以下、第1の元素と称す)を含む被覆物で被覆されていることが望ましい。これにより大幅に水素発生を抑制しつつ、Naイオンの吸蔵、放出をスムーズに進行することができ、電池の大電流放電性能を高めることができる。Ga、In、Bi,Tl、Sn、Pb、Al、Zn、Tiなどの元素は、水素発生過電圧を上げる機能に優れている。粒子は、一次粒子、二次粒子、あるいは二次粒子と一次粒子が混在したものであり得る。各元素は、単体、化合物、合金のうちのいずれの形態であっても良い。各元素は、単体と化合物というように複数の形態で負極中に存在することが可能である。
第1の元素の化合物の例に、第1の元素の酸化物、第1の元素の水酸化物が含まれる。第1の元素の酸化物として、電子伝導性が無くNaイオン伝導性を有する固体電解質、酸化亜鉛(例えばZnO、ZnO)、アルミナ(例えばAl)、ジルコニア(例えばZrO)、酸化ホウ素(例えばB)、チタン酸化物(例えばTiO、TiO)などが挙げられる。酸化亜鉛は、水素発生を抑制することができ、サイクル寿命性能と保存性能が向上する。酸化亜鉛を含む被覆物が好ましい。
第1の元素の合金の例に、Zn含有合金、Bi−In−Pb系合金、Bi−In−Ca系合金、Bi−In−Al系合金が含まれる。これらの合金によると、水素発生過電圧を上げることができる。
被覆物は、Zn成分を含むことが望ましい。Zn成分を含む被覆物は、水素過電圧が大きく、かつ負極活物質として機能するため、水素発生が抑制され、かつ高容量な負極を実現することができる。また、金属の亜鉛は、電子伝導性に優れているため、導電剤を兼ねることができ、負極の電子伝導性を高めることができる。Zn成分の例には、亜鉛金属(亜鉛単体)、亜鉛化合物、亜鉛含有合金が含まれる。亜鉛化合物として、酸化亜鉛(例えばZnO、ZnO)、亜鉛の水和物イオン、水酸化亜鉛(Zn(OH))、亜鉛酸イオン(ZnO 2−)などが挙げられる。被覆物が亜鉛金属を含む場合、亜鉛金属は、充放電反応により亜鉛酸化物(例えばZnO、ZnO)に変化し得る。
被覆物は、層状、粒状、膜状、繊維状等の形態を取り得る。
被覆物の厚さは0.05μm以上0.5μm以下が好ましい。厚さを0.05μm以上にすることにより、水素発生を抑制して寿命性能を向上することができる。また、厚さを0.5μm以下にすることにより、負極抵抗を小さくして大電流放電性能を向上することができる。被覆物の厚さの好ましい範囲は0.06μm以上0.3μm以下である。被覆物の厚さは、走査電子顕微鏡(scanning electron microscope、SEM)または透過型電子顕微鏡(transmission electron microscope、TEM)による観察で測定することが可能である。
チタン含有酸化物粒子の表面の少なくとも一部を被覆する方法として、第1の元素の単体、合金あるいは化合物を負極に添加、あるいは第1の元素の塩を水系電解質に溶解させる方法を挙げることができる。また、他の被覆方法として、メッキ、蒸着等が挙げられる。
負極の多孔度(集電体を除く)は、20〜50%の範囲にすることが望ましい。これにより、負極と水系電解質との親和性に優れ、かつ高密度な負極を得ることができる。多孔度のさらに好ましい範囲は、25〜40%である。
負極の密度は2g/cm以上3g/cm以下の範囲にすることができる。
導電剤としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、コークス、炭素繊維、黒鉛などの炭素材料やニッケル、亜鉛などの金属粉末を挙げることができる。導電剤の種類は1種類または2種類以上にすることができる。炭素材料は、それ自身から水素が発生する恐れがあるため、導電剤には金属粉末を使用することが望ましい。第1の元素に亜鉛粒子を用いると、亜鉛粒子が導電剤を兼ねるため、導電剤が不要になる。また、亜鉛粒子は負極活物質として機能する。よって、第1の元素に亜鉛粒子を用いると、水素発生が抑制され、電子伝導性に優れ、かつ高容量な負極を実現することができる。
結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ素系ゴム、スチレンブタジェンゴム、コアシェルバインダーなどが挙げられる。結着剤の種類は1種類または2種類以上にすることができる。
負極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、負極活物質80〜95重量%、導電剤3〜18重量%、結着剤2〜7重量%の範囲にすることが好ましい。
負極は、例えば、負極活物質、導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁させ、この懸濁物を集電体に塗布し、乾燥し、加熱プレスなどのプレスを施すことにより作製される。
3)正極
この正極は、正極集電体と、前記集電体の片面もしくは両面に担持され、活物質、導電剤および結着剤を含む正極層(正極活物質含有層)とを含む。
正極集電体としてはニッケル、ステンレス、鉄、銅、アルミニウム、チタンなどの金属からなる箔、多孔体、メッシュを用いることが好ましい。
正極集電体の厚さは5μm以上20μm以下の範囲にすることができる。
正極活物質には、Naイオンを吸蔵放出することが可能な化合物等が用いられる。正極活物質の例には、ナトリウムマンガン複合酸化物、ナトリウムニッケル複合酸化物、ナトリムコバルト複合酸化物、ナトリムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、ナトリウム鉄複合酸化物、ナトリウムリン酸化物(例えば、ナトリウムリン酸鉄、ナトリウムリン酸バナジウム)、ナトリウム鉄マンガン複合酸化物、ナトリウムニッケルチタン複合酸化物、ナトリウムニッケル鉄複合酸化物、ナトリウムニッケルマンガン複合酸化物などが含まれる。
好ましい正極活物質の例に、鉄複合酸化物(例えばNaFeO、0≦y≦1)、鉄マンガン複合酸化物(例えばNaFe1−xMn、0<x<1、0≦y≦1)、ニッケルチタン複合酸化物(例えばNaNi1−xTi、0<x<1、0≦y≦1)、ニッケル鉄複合酸化物(例えばNaNi1−xFe、0<x<1、0≦y≦1)、ニッケルマンガン複合酸化物(例えばNaNi1−xMn、0<x<1、0≦y≦1)、ニッケルマンガン鉄複合酸化物(例えばNaNi1−x−zMnFe、0<x<1、0≦y≦1、0<z<1、0<1−x−z<1)、リン酸鉄(例えばNaFePO、0≦y≦1)が含まれる。
上述の正極活物質は、充放電反応によりNa含有の複合酸化物に変化し得る。
正極活物質の種類は1種類または2種以上にすることができる。
リチウムイオンを吸蔵放出可能なリチウム金属酸化物、アニオン種を吸蔵放出可能な黒鉛または炭素材料、キャパシター容量を持つ活性炭素を正極に用いることができる。
正極活物質の粒子は、単独の一次粒子、一次粒子の凝集体である二次粒子、または単独の一次粒子と二次粒子の双方を含むものであり得る。
正極活物質の一次粒子の平均粒子径(直径)は1μm以下、より好ましくは0.05〜0.5μmである。正極活物質の粒子表面の少なくとも一部が炭素材料で被覆されていることが好ましい。炭素材料は、層構造、粒子構造、あるいは粒子の集合体の形態をとり得る。炭素材料の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等が含まれる。
正極活物質粒子が二次粒子と単独の一次粒子とが混在した形態を取る場合、正極活物質粒子の平均粒子径は、0.8μm以上15μm以下にすることが好ましい。
電子伝導性を高め、集電体との接触抵抗を抑えるための導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができる。導電剤の種類は1種類又は2種類以上にすることができる。
活物質と導電剤を結着させるための結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ素系ゴムなどが挙げられる。結着剤の種類は1種類又は2種類以上にすることができる。
正極活物質、導電剤及び結着剤の配合比については、正極活物質は80重量%以上95重量%以下、導電剤は3重量%以上18重量%以下、結着剤は2重量%以上7重量%以下の範囲にすることが好ましい。導電剤については、3重量%以上であることにより上述した効果を発揮することができ、18重量%以下であることにより、高温保存下での導電剤表面での水系電解質の分解を低減することができる。結着剤については、2重量%以上であることにより十分な電極強度が得られ、7重量%以下であることにより、電極の絶縁部を減少させることが出来る。
正極の密度は2.5g/cm以上3.8g/cm以下の範囲にすることができる。
正極は、例えば、正極活物質、導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁し、この懸濁物を正極集電体に塗布し、乾燥し、プレスを施すことにより作製される。正極プレス圧力は、0.15ton/mm〜0.3ton/mmの範囲が好ましい。この範囲であると正極層と正極集電体との密着性(剥離強度)が高まり、かつ正極集電体の伸び率が20%以下となり好ましい。
4)セパレータ
正極と負極の間、あるいは正極または負極と対向するようにセパレータを配置することができる。セパレータの例に、不織布、フィルム、紙などが含まれる。
セパレータの構成材料の例に、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン、セルロースが含まれる。好ましいセパレータの例に、セルロース繊維を含む不織布、ポリオレフィン繊維を含む多孔質フィルムを挙げることができる。セパレータの気孔率は60%以上にすることが好ましい。また、繊維径は10μm以下が好ましい。繊維径を10μm以下にすることで、セパレータの電解質に対する親和性が向上して電池抵抗を小さくすることができる。繊維径のより好ましい範囲は3μm以下である。気孔率が60%以上のセルロース繊維含有不織布は、電解質の含浸性が良く、低温から高温まで高い出力性能を出すことができる。また、長期充電保存、フロート充電、過充電においても負極と反応せず、リチウム金属のデンドライ析出による負極と正極の短絡が発生しない。より好ましい範囲は62%〜80%である。
セパレータは、厚さが20μm以上100μm以下、密度が0.2g/cm以上0.9g/cm以下であることが好ましい。この範囲であると、機械的強度と電池抵抗の軽減のバランスを取ることができ、高出力で内部短絡が抑制された二次電池を提供することができる。また、高温環境下でのセパレータの熱収縮が少なく、良好な高温貯蔵性能を出すことが出来る。
セパレーターとして、固体電解質を使用することもできる。固体電解質としてはNASICON型骨格を有するLATP(Li1+xAlTi2−x(PO3、0.1≦x≦0.4)、アモルファス状のLIPON(Li2.9PO3.30.46)、ガーネット型のLLZ(LiLaZr12)などの酸化物が好ましい。
5)外装部材
正極、負極及び非水電解質が収容される外装部材には、金属製容器や、ラミネートフィルム製容器、ポリエチレンやポリプロピレンなどの樹脂容器を使用することができる。
金属製容器としては、ニッケル、鉄、ステンレスなどからなる金属缶で角形、円筒形の形状のものが使用できる。
樹脂製容器、金属製容器それぞれの板厚は、1mm以下にすることが望ましく、さらに好ましい範囲は0.5mm以下である。さらに好ましい範囲は0.3mm以下である。また、板厚の下限値は、0.05mmにすることが望ましい。
ラミネートフィルムとしては、例えば、金属層を樹脂層で被覆した多層フィルムなどを挙げることができる。金属層の例に、ステンレス箔、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔が含まれる。樹脂層には、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの高分子を用いることができる。ラミネートフィルムの厚さの好ましい範囲は、0.5mm以下である。より好ましい範囲は0.2mm以下である。また、ラミネートフィルムの厚さの下限値は、0.01mmにすることが望ましい。
本発明に係る二次電池は、角形、円筒形、扁平型、薄型、コイン型等の様々な形態の二次電池に適用することが可能である。さらにバイポーラ構造を有する二次電池であることが好ましい。これにより複数直列のセルを1個のセルで作製できる利点がある。
本発明に係る二次電池の一例を図1〜図4を参照して説明する。
図1及び図2に、金属製容器を用いた二次電池の一例を示す。
電極群1は、矩形筒状の金属製容器2内に収納されている。電極群1は、正極3及び負極4をその間にセパレータ5を介在させて偏平形状となるように渦巻き状に捲回した構造を有する。水系電解質(図示しない)は、電極群1に保持されている。図2に示すように、電極群1の端面に位置する正極3の端部の複数個所それぞれに帯状の正極リード6が電気的に接続されている。また、この端面に位置する負極4の端部の複数個所それぞれに帯状の負極リード7が電気的に接続されている。この複数ある正極リード6は、一つに束ねられた状態で正極導電タブ8と電気的に接続されている。正極リード6と正極導電タブ8から正極端子が構成されている。また、負極リード7は、一つに束ねられた状態で負極導電タブ9と接続されている。負極リード7と負極導電タブ9から負極端子が構成されている。金属製の封口板10は、金属製容器2の開口部に溶接等により固定されている。正極導電タブ8及び負極導電タブ9は、それぞれ、封口板10に設けられた取出穴から外部に引き出されている。封口板10の各取出穴の内周面は、正極導電タブ8及び負極導電タブ9との接触による短絡を回避するために、絶縁部材11で被覆されている。
図3及び図4に、ラミネートフィルム製外装部材を用いた二次電池の一例を示す。
積層型電極群1は、2枚の樹脂フィルムの間に金属層を介在したラミネートフィルムからなる袋状容器2内に収納されている。水系電解質(図示しない)は、電極群1に保持されている。積層型電極群1は、図4に示すように正極3と負極4とをその間にセパレータ5を介在させながら交互に積層した構造を有する。正極3は複数枚存在し、それぞれが集電体3aと、集電体3aの両面に形成された正極活物質含有層3bとを備える。負極4は複数枚存在し、それぞれが集電体4aと、集電体4aの両面に形成された負極活物質含有層4bとを備える。各負極4の集電体4aは、一辺が正極3から突出している。突出した集電体4aは、帯状の負極端子12に電気的に接続されている。帯状の負極端子12の先端は、容器2から外部に引き出されている。また、図示しないが、正極3の集電体3aは、集電体4aの突出辺と反対側に位置する辺が負極4から突出している。負極4から突出した集電体3aは、帯状の正極端子13に電気的に接続されている。帯状の正極端子13の先端は、負極端子12とは反対側に位置し、容器2の辺から外部に引き出されている。
図1〜図4に示す二次電池には、容器内に発生した水素ガスを外部に放出させるための安全弁を設けることができる。安全弁は、内圧が設定値よりも高くなった場合に作動し、内圧が低下すると封止栓として機能する復帰式、一度作動すると封止栓としての機能が回復しない非復帰式のいずれでも使用可能である。また、図1〜図4に示す二次電池は、密閉式であるが、水素ガスを水に戻す循環システムを備える場合には開放系とすることが可能である。
第1の実施形態の二次電池によれば、濃度が3mol/L以上のNaイオンを含むカチオン種と、[N(FSO、SO 2−、S 2−及びSCNよりなる群から選択される1種類以上の第1アニオンを含むアニオン種とを含む水系電解質を含むため、水系電解質のイオン伝導性が向上すると共に、水素発生が抑制されて効率良くナトリウムイオンが負極に吸蔵放出されることが可能となる。その結果、水系電解質を含む二次電池のサイクル寿命性能、保存性能及び大電流放電性能を向上することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によれば、二次電池を単位セルとする組電池を提供することができる。二次電池には、第1の実施形態の二次電池を用いることができる。
組電池の例には、電気的に直列又は並列に接続された複数の単位セルを構成単位として含むもの、電気的に直列接続された複数の単位セルからなるユニットまたは電気的に並列接続された複数の単位セルからなるユニットを含むもの等を挙げることができる。組電池では、複数種の単位セルあるいは複数種のユニットを組み合わせることも可能である。
組電池は、筐体に収容されていても良い。筐体は、アルミニウム合金、鉄、ステンレスなどからなる金属缶、プラスチック容器等が使用できる。また、容器の板厚は、0.5mm以上にすることが望ましい。
二次電池の複数個を電気的に直列又は並列接続する形態の例には、それぞれが容器を備えた複数の二次電池を電気的に直列又は並列接続するもの、共通の筐体内に収容された複数の電極群を電気的に直列又は並列接続するものが含まれる。前者の具体例は、複数個の二次電池の正極端子と負極端子を金属製のバスバー(例えば、アルミニウム、ニッケル、銅)で接続するものである。後者の具体例は、1個の筐体内に複数個の電極群を隔壁により電気化学的に絶縁した状態で収容し、これら電極群を電気的に直列接続するものである。電気的に直列接続する電池個数を5〜7の範囲にすることにより、鉛蓄電池との電圧互換性が良好になる。鉛蓄電池との電圧互換性をより高くするには、単位セルを5個または6個直列接続した構成が好ましい。
組電池の一例を図5を参照して説明する。図5に示す組電池31は、第1の実施形態に係る角型の二次電池(例えば図1,図2)32〜32を単位セルとして複数備える。電池32の正極導電タブ8と、その隣に位置する電池32の負極導電タブ9とが、リード33によって電気的に接続されている。さらに、この電池32の正極導電タブ8とその隣に位置する電池32の負極導電タブ9とが、リード33によって電気的に接続されている。このように電池32〜32間が直列に接続されている。
第2の実施形態の組電池によれば、第1の実施形態に係る二次電池を含むため、サイクル寿命性能、保存性能及び大電流放電性能に優れた組電池を実現することができる。また、第1の実施形態に係る二次電池は、鉛蓄電池との互換性に優れている。そのため、5つの二次電池が直列接続された組電池を鉛蓄電池の代替電源として使用することが可能である。
(第3の実施形態)
第3の実施形態によれば、第1の実施形態の二次電池を少なくとも一つと、二次電池の充放電を制御するための回路部とを含む電池パックを提供することができる。複数の二次電池は、電気的に直列、並列、又は直列および並列を組み合わせて接続されることができる。複数の二次電池から組電池を形成する場合、第2の実施形態の組電池を使用することができる。
電池パックは、自動車等の車両や電子機器に搭載される前から、回路部が二次電池に接続されていても良いが、実施形態の電池パックは、自動車等の車両が備える回路部を二次電池に接続したものを包含する。回路部の例に、保護回路が含まれる。保護回路は、二次電池の充放電を制御する機能を有する。或いは、電池パックを電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を、電池パックの保護回路として使用することができる。
電池パックは、通電用の外部端子をさらに具備することもできる。通電用の外部端子は、二次電池からの電流を外部に出力するため、及び/又は二次電池に電流を入力するためのものである。言い換えれば、電池パックを電源として使用する際、電流が通電用の外部端子を通して外部に供給される。また、電池パックを充電する際、充電電流(自動車などの車両の動力の回生エネルギーを含む)は通電用の外部端子を通して電池パックに供給される。
電池パックの例を図6を参照して説明する。電池パック40は、図3,4に示す二次電池からなる組電池を備える。電池パック40は、筐体41と、筐体41内に収容された組電池42とを含む。組電池42は、複数(例えば5個)の二次電池43〜43が電気的に直列に接続されたものである。二次電池43〜43は、厚さ方向に積層されている。筐体41は、上部及び4つの側面それぞれに開口部44を有している。二次電池43〜43の正負極端子12,13が突出している側面が、筐体41の開口部44に露出している。組電池42の出力用正極端子45は、帯状をなし、一端が二次電池43〜43のいずれかの正極端子13と電気的に接続され、かつ他端が筐体41の開口部44から突出して筐体41の上部から突き出ている。一方、組電池42の出力用負極端子46は、帯状をなし、一端が二次電池43〜43のいずれかの負極端子12と電気的に接続され、かつ他端が筐体41の開口部44から突出して筐体41の上部から突き出ている。
電池パックの別の例を図7および図8を参照して詳細に説明する。扁平型の二次電池から構成される複数の単位セル51は、外部に延出した負極端子52および正極端子53が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ54で締結することにより組電池55を構成している。これらの単位セル51は、図8に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板56は、負極端子52および正極端子53が延出する単位セル51側面と対向して配置されている。プリント配線基板56には、図8に示すようにサーミスタ57、保護回路58及び外部機器への通電用端子59が搭載されている。なお、組電池55と対向するプリント配線基板56の面には組電池55の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極リード60は、組電池55の最下層に位置する正極端子53に接続され、その先端はプリント配線基板56の正極コネクタ61に挿入されて電気的に接続されている。負極リード62は、組電池55の最上層に位置する負極端子52に接続され、その先端はプリント配線基板56の負極側コネクタ63に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ61,63は、プリント配線基板56に形成された配線64,65を通して保護回路58に接続されている。
サーミスタ57は、単位セル51の温度を検出し、その検出信号は保護回路58に送信される。保護回路58は、所定の条件で保護回路58と外部機器への通電用端子59との間のプラス配線66aおよびマイナス配線66bを遮断できる。所定の条件とは、例えばサーミスタ57の検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件とは単位セル51の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の単位セル51もしくは組電池55について行われる。個々の単位セル51を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単位セル51中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図7および図8の場合、単位セル51それぞれに電圧検出のための配線67を接続し、これら配線67を通して検出信号が保護回路58に送信される。
正極端子53および負極端子52が突出する側面を除く組電池55の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート68がそれぞれ配置されている。
組電池55は、各保護シート68およびプリント配線基板56と共に収納容器69内に収納される。すなわち、収納容器69の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート68が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板56が配置される。組電池55は、保護シート68およびプリント配線基板56で囲まれた空間内に位置する。蓋70は、収納容器69の上面に取り付けられている。
なお、組電池55の固定には粘着テープ54に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池を結束させる。
図7、図8では単位セル51を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続してもよい。組み上がった電池パックを直列、並列に接続することもできる。
また、電池パックの態様は用途により適宜変更される。電池パックの用途としては、大電流での充放電が望まれるものが好ましい。具体的には、デジタルカメラの電源用電池、定置用電池、車両用電池が挙げられる。車両用電池における車両の例に、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車、鉄道用車両等が含まれる。
第3実施形態に係る電池パックを搭載した自動車等の車両において、電池パックは、例えば、車両の動力の回生エネルギーを回収するものである。
図9に、第3実施形態に係る一例の電池パックを具備した一例の自動車を示す。
図9に示す自動車71は、車体前方のエンジンルーム内に、第3の実施形態に係る一例の電池パック72を搭載している。自動車における電池パックの搭載位置は、エンジンルームに限られない。例えば、電池パックは、自動車の車体後方又は座席の下に搭載することもできる。
図10は、実施形態に係る車両の一例の構成を概略的に示した図である。図10に示した車両300は、電気自動車である。
図10に示す車両300は、車両用電源301と、車両用電源301の上位制御手段である車両ECU(ECU:Electric Control Unit)380と、外部端子370と、インバータ340と、駆動モータ345とを備えている。
車両300は、車両用電源301を、例えばエンジンルーム、自動車の車体後方又は座席の下に搭載している。しかしながら、図10では、車両300への二次電池の搭載箇所は概略的に示している。
車両用電源301は、複数(例えば3つ)の電池パック312a、312b及び312cと、電池管理装置(BMU:Battery Management Unit)311と、通信バス310とを備えている。
3つの電池パック312a、312b及び312cは、電気的に直列に接続されている。電池パック312aは、組電池314aと組電池監視装置(VTM:Voltage Temperature Monitoring)313aと、を備えている。電池パック312bは、組電池314bと組電池監視装置313bと、を備えている。電池パック312cは、組電池314cと組電池監視装置313cと、を備えている。電池パック312a、312b、及び312cは、それぞれ独立して取り外すことが可能であり、別の電池パックと交換することができる。
組電池314a〜314cのそれぞれは、直列に接続された複数の二次電池を備えている。各二次電池は、実施形態に係る二次電池である。組電池314a〜314cは、それぞれ、正極端子316及び負極端子317を通じて充放電を行う。
電池管理装置311は、車両用電源301の保全に関する情報を集めるために、車両用電源301に含まれる組電池314a〜314cの二次電池の電圧、温度などの情報を組電池監視装置313a〜313cとの間で通信を行い収集する。
電池管理装置311と組電池監視装置313a〜313cとの間には、通信バス310が接続されている。通信バス310は、1組の通信線を複数のノード(電池管理装置と1つ以上の組電池監視装置と)で共有するように構成されている。通信バス310は、例えばCAN(Control Area Network)規格に基づいて構成された通信バスである。
組電池監視装置313a〜313cは、電池管理装置311からの通信による指令に基づいて、組電池314a〜314cを構成する個々の二次電池の電圧及び温度を計測する。ただし、温度は1つの組電池につき数箇所だけで測定することができ、全ての二次電池の温度を測定しなくてもよい。
車両用電源301は、正極端子と負極端子との接続を入り切りするための電磁接触器(例えば図Yに示すスイッチ装置333)を有することもできる。スイッチ装置333は、組電池314a〜314cへの充電が行われるときにオンするプリチャージスイッチ(図示せず)、電池出力が負荷へ供給されるときにオンするメインスイッチ(図示せず)を含む。プリチャージスイッチおよびメインスイッチは、スイッチ素子の近傍に配置されたコイルに供給される信号によりオンおよびオフされるリレー回路(図示せず)を備える。
インバータ340は、入力した直流電圧をモータ駆動用の3相の交流(AC)の高電圧に変換する。インバータ340は、後述する電池管理装置311あるいは車両全体動作を制御するための車両ECU380からの制御信号に基づいて、出力電圧が制御される。インバータ340の3相の出力端子は、駆動モータ345の各3相の入力端子に接続されている。
駆動モータ345は、インバータ340から供給される電力により回転し、その回転を例えば差動ギアユニットを介して車軸および駆動輪Wに伝達する。
また、図示はしていないが、車両300は、車両300を制動した際に駆動モータ345を回転させ、運動エネルギーを電気エネルギーとしての回生エネルギーに変換する回生ブレーキ機構を備えている。回生ブレーキ機構で回収した回生エネルギーは、インバータ340に入力され、直流電流に変換される。直流電流は、車両用電源301に入力される。
車両用電源301の負極端子317には、接続ラインL1の一方の端子が、電池管理装置311内の電流検出部(図示せず)を介して接続されている。接続ラインL1の他方の端子は、インバータ340の負極入力端子に接続されている。
車両用電源301の正極端子316には、接続ラインL2の一方の端子が、スイッチ装置333を介して接続されている。接続ラインL2の他方の端子は、インバータ340の正極入力端子に接続されている。
外部端子370は、後述する電池管理装置311に接続されている。外部端子370は、例えば、外部電源に接続することができる。
車両ECU380は、運転者などの操作入力に応答して電池管理装置311を他の装置と協調制御して、車両全体の管理を行なう。電池管理装置311と車両ECU380との間で、通信線により、車両用電源301の残容量等の車両用電源301の保全に関するデータ転送が行われる。
実施形態に係る二次電池を含む車両において、電池パック312a、312b及び312cのそれぞれは、サイクル寿命性能、保存性能及び大電流放電性能に優れているため、充放電性能に優れ、且つ信頼性の高い車両が得られる。さらに、それぞれの電池パックは安価で安全性が高いため、車両のコストを抑え、且つ安全性を高めることができる。
以上説明した第3の実施形態の電池パックによれば、第1の実施形態の二次電池を含むため、サイクル寿命性能、保存性能及び大電流放電性能に優れた電池パックを実現することができる。よって、実施形態によれば、車両用スタータ電源として使用されている鉛電池の代替電源として、あるいはハイブリッド車に搭載する車載用二次電池として好適な組電池及び電池パックを提供することが可能になる。
[実施例]
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明するが、本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
正極活物質に、平均粒子径3μmのナトリウムニッケルマンガン鉄複合酸化物(NaNi1/3Mn1/3Fe1/3)二次粒子を用い、これに、導電剤として正極活物質含有層全体に対して繊維径0.1μmの気相成長の炭素繊維を3重量%、黒鉛粉末を5重量%、結着剤として正極活物質含有層全体に対して5重量%のポリテトラフルオロエチレン(PTFE)をそれぞれ配合して水に分散してスラリーを調製した後、厚さ10μmのステンレス箔の両面塗布し、乾燥し、プレス工程を経て電極密度3g/cmの正極を作製した。
また、平均一次粒子径(直径)0.5μmのLiTi12粉末と、導電剤として平均粒子径6μmの黒鉛粉末と、結着剤としてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)とを重量比で95:2:3となるように配合して水に分散させ、ボールミルを用いて回転数1000rpmで、かつ攪拌時間が2時間の条件で攪拌を用い、スラリーを調製した。得られたスラリーを厚さ10μmの亜鉛メッキのステンレス箔の両面に塗布し、乾燥し、加熱プレス工程を経ることにより電極密度2.2g/cmの負極を作製した。
平均繊維径1μmのセルロース繊維からなり、厚さ20μmで気孔率65%の不織布をセパレータとして用意した。セパレータで正極を被覆し、負極をセパレータを介して正極と対向するように重ねた。また、正極活物含有層の端部から負極活物質含有層がはみ出すように配置した。これらを渦巻状に捲回して電極群を作製した。また、この時の正極活物質含有層の電極幅は50mm、負極活物質含有層の電極幅は51mmであった。
さらに、この電極群をプレスして扁平状に成形した。厚さが0.25mmのステンレスからなる薄型の金属缶なる外装部材に電極群を収納した。この金属缶には内圧が2気圧以上になるとガスをリークする弁が設置されている。
一方、電解液として水1kgにNa・5HOを溶解してNaイオン濃度が3mol/Lになるように調製したナトリウム水溶液を得た。また、LiTi12一次粒子の表面にZn被膜形成させるため、ナトリウム水溶液にZnSO・7HOを1重量%添加した。この電解液を容器内の電極群に注液し、前述した図1示す構造を有し、厚さ16mm、幅40mm、高さ60mmの薄型の二次電池を作製した。
得られた二次電池に、25℃で5A(2C)の定電流で2.8Vまで充電した後、1.5Vまで5Aで放電する初充放電を施すことにより、負極活物質であるLiTi12一次粒子の表面にZn被膜形成させた。Zn被膜の厚さは0.08μmであった。
(実施例2)
負極活物質粒子に平均二次粒子径(直径)が10μmのアナターゼ型TiO粉末を用いること以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
(実施例3)
負極活物質粒子に平均二次粒子径(直径)が10μmの単斜晶型TiO粉末を用いること以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
(実施例4)
負極活物質粒子に平均二次粒子径(直径)が10μmのアナターゼ型TiO粉末を用いること以外は、実施例1と同様にして負極を作製した。電解液として水1kgにNa[N(FSO]を溶解してNaイオン濃度が8mol/Lになるように調製したナトリウム水溶液を得た。また、負極活物質粒子の表面にZn被膜形成させるため、ナトリウム水溶液にZnSO・7HOを1重量%添加した。Zn被膜形成は、実施例1と同様な条件での初充放電により行った。Zn被膜の厚さは0.08μmであった。
上記以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
(実施例5)
電解液として水1kgにNa[N(FSO]を溶解してNaイオン濃度が6mol/Lになるように調製したナトリウム水溶液を得た。また、負極活物質粒子の表面にZn被膜形成させるため、ナトリウム水溶液にZnSO・7HOを1重量%添加した。Zn被膜形成は、実施例1と同様な条件での初充放電により行った。Zn被膜の厚さは0.08μmであった。
上記以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
(実施例6)
電解液として水1kgにNa[N(FSO]を5mol/L及びNaSOを0.5mol/L溶解してNaイオン濃度が6mol/Lになるように調製したナトリウム水溶液を得た。また、負極活物質粒子の表面にZn被膜形成させるため、ナトリウム水溶液にZnSO・7HOを1重量%添加した。Zn被膜形成は、実施例1と同様な条件での初充放電により行った。Zn被膜の厚さは0.08μmであった。
上記以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
(実施例7)
電解液として水1kgにNa[N(FSO]を4mol/L及びNaSOを1mol/L溶解してNaイオン濃度が6mol/Lになるように調製したナトリウム水溶液を得た。また、負極活物質粒子の表面にZn被膜形成させるため、ナトリウム水溶液にZnSO・7HOを1重量%添加した。Zn被膜形成は、実施例1と同様な条件での初充放電により行った。Zn被膜の厚さは0.08μmであった。
上記以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
(実施例8)
電解液として水1kgにNa[N(FSO]を4mol/L及びNaSCNを1mol/L溶解してNaイオン濃度が6mol/Lになるように調製したナトリウム水溶液を得た。また、負極活物質粒子の表面にZn被膜形成させるため、ナトリウム水溶液にZnSO・7HOを1重量%添加した。Zn被膜形成は、実施例1と同様な条件での初充放電により行った。Zn被膜の厚さは0.08μmであった。
上記以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
(実施例9)
電解液として水1kgにNa[N(FSO]を4mol/L及びNa・5HOを1mol/L溶解してNaイオン濃度が6mol/Lになるように調製したナトリウム水溶液を得た。また、負極活物質粒子の表面にZn被膜形成させるため、ナトリウム水溶液にZnSO・7HOを1重量%添加した。Zn被膜形成は、実施例1と同様な条件での初充放電により行った。Zn被膜の厚さは0.08μmであった。
上記以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
(実施例10)
電解液として水1kgにNa[N(FSO]を4mol/L及びNa[N(CFSO]を2mol/L溶解してNaイオン濃度が6mol/Lになるように調製したナトリウム水溶液を得た。また、負極活物質粒子の表面にZn被膜形成させるため、ナトリウム水溶液にZnSO・7HOを1重量%添加した。Zn被膜形成は、実施例1と同様な条件での初充放電により行った。Zn被膜の厚さは0.08μmであった。
上記以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
(実施例11)
電解液として水1kgにNa[N(FSO]を5mol/L及びNaCFSOを1mol/L溶解してNaイオン濃度が6mol/Lになるように調製したナトリウム水溶液を得た。また、負極活物質粒子の表面にZn被膜形成させるため、ナトリウム水溶液にZnSO・7HOを1重量%添加した。Zn被膜形成は、実施例1と同様な条件での初充放電により行った。Zn被膜の厚さは0.08μmであった。
上記以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
(実施例12)
電解液として水1kgにNa[N(FSO]を3mol/L及びNa[N(CSO]を3mol/L溶解してNaイオン濃度が6mol/Lになるように調製したナトリウム水溶液を得た。また、負極活物質粒子の表面にZn被膜形成させるため、ナトリウム水溶液にZnSO・7HOを1重量%添加した。Zn被膜形成は、実施例1と同様な条件での初充放電により行った。Zn被膜の厚さは0.08μmであった。
上記以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
(実施例13)
電解液として水1kgにNa・5HOを4mol/L及びNaSOを1mol/L溶解してNaイオン濃度が6mol/Lになるように調製したナトリウム水溶液を得た。また、負極活物質粒子の表面にZn被膜形成させるため、ナトリウム水溶液にZnSO・7HOを1重量%添加した。Zn被膜形成は、実施例1と同様な条件での初充放電により行った。Zn被膜の厚さは0.08μmであった。
上記以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
(実施例14)
電解液として水1kgにNa[N(FSO]を溶解してNaイオン濃度が6mol/Lになるように調製したナトリウム水溶液を得た。
また、負極活物質粒子の表面にAl被膜を以下の方法で形成した。5mlのポリビニルアルコールと10mlの水を混合した水溶液にAl(NO・9HOを添加してLiTi12粉末と10mlの水を加えて撹拌を6時間行った後、得られた生成物を空気中で600℃の熱処理を3時間を行うことでAlを被覆したLiTi12を得た。Al被膜の厚さは0.05μmであった。
上記以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
(実施例15)
実施例6と同様にして調製したナトリウム水溶液を用い、実施例14と同様な方法でAl被膜を形成した以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
(実施例16)
実施例7と同様にして調製したナトリウム水溶液を用い、実施例14と同様な方法でAl被膜を形成した以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
(実施例17)
実施例8と同様にして調製したナトリウム水溶液を用い、実施例14と同様な方法でAl被膜を形成した以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
(実施例18)
実施例9と同様にして調製したナトリウム水溶液を用い、実施例14と同様な方法でAl被膜を形成した以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
(実施例19)
実施例10と同様にして調製したナトリウム水溶液を用い、実施例14と同様な方法でAl被膜を形成した以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
(実施例20)
実施例11と同様にして調製したナトリウム水溶液を用い、実施例14と同様な方法でAl被膜を形成した以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
(実施例21)
実施例12と同様にして調製したナトリウム水溶液を用い、実施例14と同様な方法でAl被膜を形成した以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
(実施例22)
実施例13と同様にして調製したナトリウム水溶液を用い、実施例14と同様な方法でAl被膜を形成した以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
(実施例23)
ナトリウムイオン濃度を10mol/Lにすること以外は、実施例5と同様にして二次電池を作製した。
(実施例24)
正極活物質粒子として、一次粒子の平均粒子径50nmで、オリビン構造のNaFePO二次粒子の表面に、平均粒子径5nmのカーボンブラック粒子が付着量0.1重量%で付着した正極活物質を用意した。これ以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。
上記以外は、実施例1と同様にして二次電池を得た。
(実施例25〜27)
電解液のアニオン種及びNaイオン濃度を表2に示すように変更すること以外は、実施例24と同様にして二次電池を得た。
(比較例1〜6)
下記表2に示す正極活物質、負極活物質、負極被覆物、電解液のアニオン種、Naイオン濃度を用いる以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして薄型の二次電池を作製した。なお、電解液は、表2に示すアニオン種とカチオン種がNaである塩の水溶液を使用した。
得られた二次電池(比較例5を除く)について、25℃で5Aの定電流で2.8Vまで充電した後、1.5Vまで5Aで放電した時の放電容量を測定した。比較例5は25℃で5Aの定電流で4.2Vまで充電した後、2.5Vまで5Aで放電した時の放電容量を測定した。得られた放電容量を25℃放電容量として表3,4に示す。
比較例5を除く二次電池について、サイクル試験として、25℃で5Aの定電流で2.8Vまで充電した後、1.5Vまで5Aで放電する充放電サイクルを繰り返し、初期容量の80%維持率となった時のサイクル数をサイクル寿命とした。比較例5は、25℃で5Aの定電流で4.2Vまで充電した後、2.5Vまで5Aで放電する充放電サイクルを繰り返し、初期容量の80%維持率となった時のサイクル数をサイクル寿命とした。得られたサイクル寿命を表3,4に示す。
比較例5を除く二次電池について、大電流放電性能試験として、5A(2C)で2.8Vに充電後、25A(10C)で1.5Vまで放電した時の容量維持率を求めた。5Aでの放電容量を100%とし、25Aでの放電容量を表したものを、大電流放電容量維持率として表5,6に示す。また。保存試験として、5Aで2.8Vまで充電後、30℃で1週間貯蔵後の自己放電率を求めた。貯蔵前の放電容量を100%とし、貯蔵後の放電容量を表したものを30℃保存自己放電率として表3,4に示す。
比較例5の二次電池の大電流放電性能試験として、5Aで4.2Vに充電後、25Aで2.5Vまで放電した時の容量維持率を求めた。また。保存試験として、5Aで4.2Vまで充電後、30℃で1週間放置後の自己放電率を求めた。なお、アニオン種が複数種存在する場合、表1の電解液のアニオン種の欄の括弧内にアニオン種のモル比を示す。
表1〜4から明らかなように、実施例1〜27の二次電池は、比較例1〜6に比べて放電容量、大電流放電性能、サイクル寿命性能及び保存性能に優れている。
正極活物質と負極活物質とNa濃度が同じ実施例24と実施例25を比較すると、[N(FSOを第1アニオンとして含む実施例25が、放電容量、大電流放電性能、サイクル寿命性能及び保存性能に優れていることがわかる。同様な傾向が実施例6と実施例13の比較からも得られる。
第1アニオンとして[N(FSOのみを使用した実施例5と、第1アニオンとして[N(FSOと他のアニオンを使用した実施例6〜12とを比較すると、保存性能については、実施例6〜12が優れていることがわかる。
実施例6〜12においては、第1アニオンとして[N(FSOと[N(CFSOを使用した実施例10、第1アニオンとして[N(FSOと[N(CSOを使用した実施例12が、放電容量に優れており、また、大電流放電性能とサイクル寿命性能と保存性能も良好であり、実用性が高いと言える。
被覆物としてZnを含む実施例5〜13と、被覆物としてAlを含む実施例14〜22とを比較すると、放電容量及び大電流放電性能については実施例5〜13の方が優れており、実施例5〜13の方が実用性が高いと言える。
実施例1〜3の比較により、負極活物質としてリチウムチタン酸化物を含む実施例1が、大電流放電性能及び保存性能に優れており、また、放電容量及びサイクル寿命性能も良好であり、実用性が高いと言える。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、濃度が3mol/L以上のNaイオンを含むカチオン種と、[N(FSO、SO 2−、S 2−及びSCNよりなる群から選択される1種類以上の第1アニオンを含むアニオン種とを含む水系電解質を含むため、サイクル寿命性能、保存性能及び大電流放電性能に優れた二次電池を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 正極と、
チタン含有酸化物を含む負極と、
濃度が3mol/L以上のナトリウムイオンと、[N(FSO 、SO 2− 、S 2− 及びSCN よりなる群から選択される少なくとも1種類の第1アニオンとを含む水系電解質と
を含む二次電池。
[2] 前記水系電解質は、SO 2− 、[N(CF SO 、[N(C SO 及びCF SO よりなる群から選択される少なくとも1種類の第2アニオンをさらに含む、[1]に記載の二次電池。
[3] 前記負極は、前記チタン含有酸化物の粒子と、前記粒子の表面の少なくとも一部を被覆する、Zn成分を含有する被覆物とを含む、[1]または[2]に記載の二次電池。
[4] 前記チタン含有酸化物は、一般式Li TiO (0≦x≦1)で表されるチタン酸化物及び一般式Li 4+x Ti 12 (xは−1≦x≦3)で表されるリチウムチタン酸化物のうちの少なくとも一種を含むことを特徴する[1]〜[3]のいずれか1項に記載の二次電池。
[5] [1]〜[4]のいずれか1項に記載の二次電池を含む組電池。
[6] [1]〜[4]のいずれか1項に記載の二次電池を含む電池パック。
[7] 前記二次電池を複数含み、前記複数の二次電池が直列、並列、又は直列と並列の組合せで電気的に接続されている、[6]に記載の電池パック。
[8] 保護回路及び通電用の外部端子をさらに含む、[6]又は[7]に記載の電池パック。
[9] [6]〜[8]のいずれか1項に記載の電池パックを含む、車両。
1…電極群、2…容器(外装部材)、3…正極、3a…正極集電体、3b…正極活物質含有層、4…負極、4a…負極集電体、4b…負極活物質含有層、5…セパレータ、6…正極リード、7…負極リード、8…正極導電タブ、9…負極導電タブ、10…封口板、11…絶縁部材、12…負極端子、13…正極端子、31…組電池、32〜32、43〜43…二次電池、33…リード、40…電池パック、41…筐体、42…組電池、44…開口部、45…出力用正極端子、46…出力用負極端子、51…単位セル、55…組電池、56…プリント配線基板、57…サーミスタ、58…保護回路、59…外部機器への通電用端子、300…車両、301…車両用電源、310…通信バス、311…電池管理装置、312a〜c…電池パック、313a〜c…組電池監視装置、314a〜c…組電池、316…正極端子、317負極端子、340…インバータ、345…駆動モータ、370…外部端子、380…車両ECU、L1、L2…接続ライン、W…駆動輪。

Claims (10)

  1. 正極と、
    チタン含有酸化物の粒子と、前記粒子の表面の少なくとも一部を被覆する、B、P、Al、La、Zr、Ge、Ti、Zn、Sn、Ga、Pb、In、Bi及びTlよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む被覆物を含む負極と、
    濃度が3mol/L以上のナトリウムイオンと、第1アニオンとを含む水系電解質とを含み、
    前記第1アニオンは、[N(FSO 、SO 2− 、S 2− 及びSCN よりなる群から選択される少なくとも2種類又は、[N(FSO 及びS 2− のいずれか一方を含む、二次電池。
  2. 前記水系電解質は、SO 2−、[N(CFSO、[N(CSO及びCFSO よりなる群から選択される少なくとも1種類の第2アニオンをさらに含む、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記被覆物は、Al及びZnよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む、請求項1または2に記載の二次電池。
  4. 前記被覆物は、Zn成分を含有する請求項1または2に記載の二次電池。
  5. 前記チタン含有酸化物は、一般式LiTiO(0≦x≦1)で表されるチタン酸化物及び一般式Li4+xTi12(xは−1≦x≦3)で表されるリチウムチタン酸化物のうちの少なくとも一種を含むことを特徴する請求項1〜のいずれか1項に記載の二次電池。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の二次電池を含む組電池。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の二次電池を含む電池パック。
  8. 前記二次電池を複数含み、前記複数の二次電池が直列、並列、又は直列と並列の組合せで電気的に接続されている、請求項に記載の電池パック。
  9. 保護回路及び通電用の外部端子をさらに含む、請求項又はに記載の電池パック。
  10. 請求項のいずれか1項に記載の電池パックを含む、車両。
JP2017030268A 2017-02-21 2017-02-21 二次電池、組電池、電池パック及び車両 Active JP6692308B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030268A JP6692308B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 二次電池、組電池、電池パック及び車両
EP17188519.7A EP3364491A1 (en) 2017-02-21 2017-08-30 Secondary battery, battery module, battery pack, and vehicle
US15/690,524 US10424818B2 (en) 2017-02-21 2017-08-30 Secondary battery, battery module, battery pack, and vehicle
CN201710803192.3A CN108461742A (zh) 2017-02-21 2017-09-08 二次电池、组电池、电池包及车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030268A JP6692308B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 二次電池、組電池、電池パック及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018137107A JP2018137107A (ja) 2018-08-30
JP6692308B2 true JP6692308B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=59901332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017030268A Active JP6692308B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 二次電池、組電池、電池パック及び車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10424818B2 (ja)
EP (1) EP3364491A1 (ja)
JP (1) JP6692308B2 (ja)
CN (1) CN108461742A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11597661B2 (en) 2018-11-13 2023-03-07 Robert Bosch Gmbh Intercalation-based materials and processes for softening water
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
KR102702443B1 (ko) 2019-03-19 2024-09-04 고쿠리츠다이가쿠호우진 도쿄다이가쿠 축전 디바이스용 수계 전해액 및 이 수계 전해액을 포함하는 축전 디바이스
JP7155085B2 (ja) * 2019-09-13 2022-10-18 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック及び車両
DE102019130740A1 (de) * 2019-11-14 2021-05-20 Audi Ag Batterie mit einer Batteriezelle und Verfahren zu deren Betrieb
DE102020126467A1 (de) * 2020-10-09 2022-04-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Batteriezelle mit mehreren Elektrodeneinheiten in einem gemeinsamen Batteriezellgehäuse
EP4394941A1 (en) * 2021-08-27 2024-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode, battery, and battery pack
JP7516330B2 (ja) 2021-09-17 2024-07-16 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5187350A (ja) 1975-01-30 1976-07-30 Kayaba Industry Co Ltd Yusuikongohaiekinoshorihohooyobisochi
JPS5923747A (ja) 1982-07-30 1984-02-07 Hashimoto Forming Co Ltd 自動車用モ−ルデイングへの装飾粘着テ−プの被着方法
CA2114902C (en) 1994-02-03 2001-01-16 David S. Wainwright Aqueous rechargeable battery
JP2000077073A (ja) 1998-08-31 2000-03-14 Kansai Shingijutsu Kenkyusho:Kk 水系リチウムイオン電池
JP4716072B2 (ja) 2001-07-02 2011-07-06 株式会社豊田中央研究所 水系リチウム二次電池負極活物質用リチウムバナジウム複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4380265B2 (ja) 2003-08-25 2009-12-09 株式会社豊田中央研究所 水系リチウム二次電池
JP4806895B2 (ja) * 2004-02-17 2011-11-02 株式会社Gsユアサ 活物質の製造方法およびそれを備えた非水電解質電気化学セル
CA2720600C (en) * 2008-04-07 2017-09-12 Jay Whitacre Sodium ion based aqueous electrolyte electrochemical secondary energy storage device
JP5187350B2 (ja) 2010-06-16 2013-04-24 株式会社豊田中央研究所 水溶液系二次電池
US8900746B2 (en) 2009-10-13 2014-12-02 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Aqueous secondary battery
JP5439299B2 (ja) * 2010-07-06 2014-03-12 株式会社東芝 電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック、及び自動車
CN103904356A (zh) * 2012-12-27 2014-07-02 中国科学院物理研究所 一种可充电化学储能器件及其用途
JP2014146457A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Kyocera Corp 二次電池
CA2908382C (en) 2013-04-05 2021-10-19 Solvay Sa An electrolyte composition and a sodium ion battery comprising the same
JP6193184B2 (ja) * 2013-07-08 2017-09-06 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法、非水電解質二次電池、電池パック及び車
US9553336B2 (en) * 2013-11-15 2017-01-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Power supply system for well
JP5923747B2 (ja) 2013-12-04 2016-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 ナトリウム二次電池
JP2015118846A (ja) 2013-12-19 2015-06-25 住友電気工業株式会社 溶融塩電池およびその充放電方法
JP2015228359A (ja) 2014-05-02 2015-12-17 住友電気工業株式会社 角型蓄電デバイス、および角型蓄電デバイスの製造方法
TWI542534B (zh) 2014-11-27 2016-07-21 財團法人工業技術研究院 複合材料、負極、與鈉二次電池
US10629958B2 (en) * 2015-01-14 2020-04-21 The University Of Tokyo Aqueous electrolytic solution for power storage device and power storage device including said aqueous electrolytic solution
JP2016162742A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 住友電気工業株式会社 ナトリウム二次電池、ナトリウム二次電池の充放電システムおよびナトリウム二次電池の充放電方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3364491A1 (en) 2018-08-22
US20180241090A1 (en) 2018-08-23
US10424818B2 (en) 2019-09-24
JP2018137107A (ja) 2018-08-30
CN108461742A (zh) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6659608B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP6383038B1 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP6567717B2 (ja) 二次電池、組電池、電池パック、及び車両
KR101889219B1 (ko) 이차 전지, 전지 팩 및 차량
US10727540B2 (en) Secondary battery, battery module, battery pack and vehicle
JP6746520B2 (ja) 二次電池、電池パック、及び車両
JP6692308B2 (ja) 二次電池、組電池、電池パック及び車両
JP6873767B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP6685951B2 (ja) 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両
JP6725705B2 (ja) 電極、二次電池、電池パック及び車両
US10862092B2 (en) Secondary battery with separator having a solid electrolyte, battery pack, and vehicle
JP6892358B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
US11018377B2 (en) Secondary battery, battery pack, and vehicle
JP7067985B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
JP2018156926A (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP6845189B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP6945788B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両、定置用電源及び負極
JP7269149B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
JP7027363B2 (ja) リチウム亜鉛二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP2020095982A (ja) 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6692308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151