JP6746520B2 - 二次電池、電池パック、及び車両 - Google Patents

二次電池、電池パック、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6746520B2
JP6746520B2 JP2017051501A JP2017051501A JP6746520B2 JP 6746520 B2 JP6746520 B2 JP 6746520B2 JP 2017051501 A JP2017051501 A JP 2017051501A JP 2017051501 A JP2017051501 A JP 2017051501A JP 6746520 B2 JP6746520 B2 JP 6746520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
carbon
coating layer
current collector
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017051501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017174809A (ja
Inventor
泰伸 山下
泰伸 山下
一樹 伊勢
一樹 伊勢
松野 真輔
真輔 松野
高見 則雄
則雄 高見
稲垣 浩貴
浩貴 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2017174809A publication Critical patent/JP2017174809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746520B2 publication Critical patent/JP6746520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0005Acid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0005Acid electrolytes
    • H01M2300/0011Sulfuric acid-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0014Alkaline electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、二次電池、電池パック、及び車両に関する。
負極と正極との間をLiイオンが移動することにより充放電が行われる非水電解質電池では、電解液として非水系溶媒を含んだ非水電解質が使用されている。非水系溶媒が幅広い電位安定性を有しているので、非水電解質電池では3〜4V程度の高いセル電圧を示すことができる。そのため、従来の蓄電池と比較して非水電解質電池はエネルギー密度に優れている。このことから、近年ではμHEV(マイクロハイブリッド)やアイドリングストップシステム等の車載用途や定置用などの幅広い用途において非水電解質電池の利用が進んでいる。
しかし、非水電解質に含まれている非水系溶媒は、有機溶媒であるため揮発性及び引火性が高い。そのため、非水電解質電池には、過充電や温度上昇、衝撃に伴って発火する恐れがあるなどといった危険性がある。こういった危険性への対策として、リチウムイオン電池への水系溶媒の使用が提案されている。
特開2003−17057号公報 特開2006−127848号公報
本発明は、水系溶媒を含んだ電解液を用いているため安全性が高く、且つ電池電圧が高いためエネルギー密度が高い二次電池、この二次電池を含む電池パック、及びこの電池パックを搭載した車両を提供することを目的とする。
実施形態によれば、正極と負極と電解液とを具備する二次電池が提供される。負極は、負極集電体と、負極集電体上に配置されている負極合剤層とを含む。負極集電体は、少なくとも表面の一部に炭素含有被覆層を有する。炭素含有被覆層は、炭素源と絶縁性の結着剤とを含む。炭素含有被覆層における炭素の含有量が60重量%以上98重量%以下である。負極合剤層は、チタン含有酸化物を含んだ負極活物質を含む。電解液は、水系溶媒と電解質とを含む。
別の実施形態によれば、電池パックが提供される。電池パックは、実施形態に係る二次電池を含む。
さらに別の実施形態によれば、車両が提供される。車両には、実施形態に係る電池パックが搭載されている。
実施形態に係る一例のコイン型二次電池の概略断面図。 実施形態に係る一例の角型二次電池の概略断面図。 図2の角型二次電池の側面からの概略断面図。 実施形態に係る一例の組電池を示す斜視図。 実施形態に係る一例の電池パックの分解斜視図。 図5の電池パックの電気回路を示すブロック図。 実施形態に係る一例の車両を概略的に示す図。 実施形態に係る他の例の車両を概略的に示した図。
以下、実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
実施形態に係るリチウム二次電池は、正極と負極と電解液とを具備する。負極は、負極集電体と、負極集電体上に配置されている負極合剤層とを含む。負極集電体は、少なくとも表面の一部に炭素含有被覆層を有する。負極合剤層は、チタン含有酸化物を含んだ負極活物質を含む。電解液は、水系溶媒と電解質とを含む。
安全性を鑑みて水系溶媒の電解液を用いた場合、非水系のリチウムイオン電池(非水電解質電池)と同様な3〜4V程度の電池電圧を得ることが難しい。水系溶媒を用いた場合には、負極での電気分解による水素発生を回避するため、LiVやLiTi(PO)などといった比較的作動電位の高い負極材料を使用する必要がある。そのため、水系のリチウムイオン電池では電池電圧は2V程度に留まり、非水系リチウムイオン電池と比較してエネルギー密度が低い。
また、水系リチウムイオン電池の電池電圧を高くするためにLiTi12などといった作動電位の低い負極材料を使用した場合には、負極での水素発生が顕著になり、かえって安全性が低下するだけでなく、発生した水素に起因して電池性能が低下し得る。
さらに、電極集電体についても、水系リチウムイオン電池では、次のような問題がある。集電性能およびコストの面から、アルミニウム箔やアルミニウム合金箔を電極集電体として用いることが好ましい。しかし、水系溶媒中のpH変化に対してアルミニウム箔は腐食されやすいため、電極の劣化が問題となる。一方で、集電体の材料としてTiやステンレス(SUS)を用いる場合には、箔への加工が比較的難しいため、コストを鑑みるとメッシュとしての使用が望ましい。しかし、集電体をメッシュとした場合には、集電体の体積増加に伴ってエネルギー密度が低下する。
実施形態に係るリチウム二次電池は、負極集電体として、炭素含有被覆層をその表面の少なくとも一部に有する集電体を含む。この負極集電体では、集電体表面での水系溶媒の電気分解が効果的に抑制される。また、炭素含有被覆層を有する負極集電体は、腐食が抑制されている。
実施形態のリチウム二次電池は、上述の通り、正極と負極と電解液とを含み、例えば、正極と負極との間にセパレーターが介在していてもよい。また、リチウム二次電池は、ガスケット、並びに電極端子や電極リードを含むことができる。リチウム二次電池はさらに、これらの電池部材を収容する外装部材を備えてもよい。
以下、実施形態に係るリチウム二次電池の各構成について説明する。
1)負極
負極は、炭素含有被覆層を少なくとも表面の一部に有する負極集電体と、この負極集電体上に配置されおり、負極活物質を含んだ負極合剤層とを含む。
負極集電体は、その表面の少なくとも一部に炭素含有被覆層を有する。この被覆層に含有する炭素源としては、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノファイバー、及びカーボンナノチューブのような炭素質物を含むことができる。
上記被覆層には、炭素に加え、絶縁性の結着剤が含まれていることが望ましい。絶縁性の結着剤を含んだ炭素含有被覆層を集電体表面に均一に形成することにより、集電体表面での水系溶媒の電気分解をより効果的に抑制できる。また、電極集電体として金属箔などの金属体を用いた場合には、集電体上の被覆層に絶縁性の結着剤を含ませることで、金属体の腐食を抑制できる。
炭素含有被覆層に用いる結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene;PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)、フッ素系ゴム、アクリル樹脂、及びカルボキシメチルセルロースなどのセルロースなどの絶縁性の高分子を用いることができる。
炭素含有被覆層は、10nm以上3μm以下の厚さを有することが望ましい。被覆層の厚さが10nm未満の場合は、水系溶媒の電気分解を十分に抑制できない虞がある。また、厚さが3μmを超える場合は、電気伝導性の低下が懸念される。炭素含有被覆層の厚さは、50nm以上1μm以下であることがより好ましい。厚さがこの範囲にある場合には、集電体の腐食抑制や、水系溶媒の電気分解を抑制する効果がより期待できる。
また、被覆層における炭素の含有量は、60重量%以上98重量%以下であることが好ましい。ここで、被覆層の炭素含有量とは、上記した炭素質物などの炭素源と結着剤との双方に含まれる炭素の重量が、炭素含有被覆層の総重量に対して占める割合を示す。炭素の含有量が60重量%未満の場合は、被覆層中の結着剤が過剰であるため、集電体の導電性が低下する結果、十分な電極性能を得ることができない可能性がある。一方で、炭素の含有量が98重量%を超える場合は、十分な結着性が得られないため、集電体表面上に炭素含有被覆層を維持できない可能性がある。
炭素含有被覆層が負極集電体表面の全体に亘って均一に配されていることが好ましい。ここで、均一に配されているとは、例えば負極集電体の表面上で、すべての領域においての単位面積ごとの炭素含有量が60重量%以上98重量%以下の範囲にあり、且つすべての領域において被覆層の厚さが10nm以上3μm以下の厚さにあることを示す。炭素含有被覆層が負極集電体表面上に均一に配されていると、被覆層中の絶縁性高分子が集電体表面を被覆しているため、集電体表面での水溶媒の電気分解が効果的に抑制される。一方で、上記のとおり被覆層における炭素含有量を60重量%以上98重量%以下とすることで、炭素含有被覆層は負極集電体の全体を覆っていても集電性能を妨げない。
さらに、炭素含有被覆層を有する負極集電体を含む負極を用いた場合には、該被覆層なしに、後述する金属箔や合金箔をそのまま負極集電体として含む負極を用いた場合よりも、電池電圧を高くすることができる。これは、電解液中の電解質の種類および濃度によって異なるものの、炭素含有被覆層を有する負極集電体を用いた場合には、負極集電体表面での水素発生過電圧が増加するためである。即ち、炭素含有被覆層を有する負極集電体を用いた場合には、水が電気分解する電位が低下する。このため、水系溶媒の電気分解を気にせずに負極におけるLiの吸蔵および放出の電位を低く設定することができる。その結果、電池電圧を高くしても水素が発生せず、安全性を確保しつつもエネルギー密度を向上させることができる。
上記炭素含有被覆層は、一般的な炭素負極とは本質的に異なり、充放電において活物質として寄与しない。これは、上述した負極活物質の作動電位の範囲が約1.40−4.20V(vs.Li/Li)であるためである。これに対し、炭素材料は0.00V付近に容量を有している。このように、負極活物質の作動電位が炭素材料の作動電位から外れているため、被覆層に含まれている炭素は活物質として機能しない。このため、実施形態における被覆層は、それ単独では負極材料として機能せず、実施形態に係る負極は炭素負極とは異なる。
集電体の含む金属体は、アルミニウム、銅、亜鉛、ニッケル、チタン、およびステンレスからなる群より選択される少なくとも1種の金属を含む。金属体は、これらのうち1種の金属を含むこともでき、或いは2種以上の金属を含むこともできる。金属体は、例えばこれらの金属からなる金属箔である。また、金属体は、例えばこれらの金属を含んだ合金からなる箔である。金属体の形状としては、箔以外にも、例えばメッシュや多孔体などが挙げられる。エネルギー密度や出力向上のためには、体積が小さく、表面積が大きい箔の形状が望ましい。
以下に炭素含有被覆層をその表面に有する集電体の製造方法の一例を示す。炭素含有被覆層を有する集電体の製造方法は、上述したような炭素含有被覆層が得られる方法であれば、この例に限られない。
まず、炭素源と結着剤とを含む合剤を溶媒に分散させて、炭素含有被覆材料のスラリーを調製する。調整したスラリーを例えばグラビア法、リバースロール法、ダイレクトロール法、ドクターブレード法、ナイフ法、エクストルージョン法などにより、上記した集電体の金属体上に塗布する。塗布法としては、塗膜を薄く塗布することが可能であるグラビア法が特に望ましい。次に、金属体上に塗布して得られた塗膜を、80℃以上350℃以下の環境下にて乾燥する。その後、必要に応じて、金属体とその上に形成された塗膜とを含んだ集電体を金型プレスやロールプレス等により圧延することで、金属体と炭素含有被覆層との結着性を向上させることができる。ここで、0.2t/cm以上10t/cm以下のプレス圧にて、集電体を圧延することが望ましい。
次に、集電体表面に炭素含有被覆層が形成されていることを確認する方法を説明する。
炭素含有被覆層の厚さは十分に薄いため、電極作製のために電極にプレスを施した後でも、被覆層の厚さは大きく変わることはない。このため、被覆層の厚さは、プレスを実施した後の電極においても計測することが可能である。
被覆層の組成及び厚さ(層厚)は、例えば走査型透過電子顕微鏡(STEM:Scanning Transmission Electron Microscope)による観察を行うことで分析できる。STEMの一例として、日立ハイテクノロジーズ製HD2300Aを用いることができる。被覆層の厚さは、例えば加速電圧200kVで測定を行い、集電体と被覆層とのコントラスト差から定量することができる。ここで、エネルギー分散X線分光(EDX:Energy dispersive X-ray spectrometry)分析により定量することが好ましい。
STEMによる測定を行う際は先ず、測定試料(被覆層を確認する集電体)を集束イオンビーム(FIB:Focused Ion Beam)加工により0.1μmまで薄片化し、最表面を保護するためにC膜及びW膜を形成する。このように処理したサンプルに対して、20万倍の観察倍率にて観察を行う。このとき、被覆層と集電体とで組成の差分がコントラストとして得られ、被覆層の厚さの定量ができる。
STEMで観察したときに、合剤層に対しプレスを実施したことにより炭素含有被覆層に若干の厚さむらが生じている可能性がある。そのような場合は、平均的な厚さを算出し、被覆層の厚さとする。
なお、被覆層の厚さが200nm以上と厚い場合などは、以下に示すように電極の断面を測定して、炭素含有被覆層の厚さを算出できる。
測定手法としては、例えば電極の断面に対するSEM−EDX測定(Scanning Electron Microscopy;Energy Dispersive X-ray spectroscopy)を用いることができる。この方法により、炭素含有被覆層の厚さを定量できる。
まず、電極をイオンミリング装置(日立製IM4000)により加工して、断面サンプルを得る。得られた断面サンプルに対し、断面SEM観察およびEDX分析を行う。SEM−EDX測定に用いる装置としては、例えば、SEM観察には日立製Miniscope TM3030を使用し、EDX分析にはBruker製Quantax70を使用することができる。得られたSEM画像およびEDXのマッピング結果から、炭素含有被覆層の厚さを求めることができる。
断面SEM-EDX測定であれば、合剤層と炭素含有被覆層とを視覚的に判別できるだけでなく、EDXにより両者の組成変化を把握できるため望ましい。SEM測定では、例えば5000−50000の倍率で電極の断面を観察することにより、炭素含有被覆層を確認することができる。SEMにより確認したときに、合剤層に対しプレスを実施したことにより炭素含有被覆層に若干の厚さむらが生じている可能性がある。そのような場合は、平均的な厚さを算出し、被覆層の厚さとする。
炭素含有量は、例えば酸素気流中の燃焼―赤外線吸収法により定量することができる。燃焼―赤外線吸収法による定量では、例えば自動炭素分析装置などを用いることができる。
以下に、炭素含有被覆層における炭素含有量を定量する方法の具体例を説明する。先ず、粘着テープに電極を圧着させる。その後、電極集電体から合剤層を剥離させることで、集電体表面に炭素含有被覆層が残存した状態のサンプルを作製する。作製したサンプルを自動炭素分析装置(例えば堀場製EMIA−820FA)に導入し、炭素含有被覆層の炭素含有量を測定する。サンプルについて、酸素気流中で赤外吸収法により算出された炭素重量(W)と、測定前後でのサンプル重量変化の総量(Wtotal)とに基づいて、下記式のとおり被覆層の炭素含有量W(wt%)を算出する。
W=W/Wtotal
負極活物質は、チタン含有酸化物を含む。
チタン含有酸化物の例に、チタン酸化物、リチウムチタン酸化物、ニオブチタン酸化物、ナトリウムニオブチタン酸化物が含まれる。チタン含有酸化物のLi吸蔵電位は、1V(vs.Li/Li)以上3V(vs.Li/Li)以下の範囲であることが望ましい。負極活物質は、これらチタン含有酸化物を1種、または2種以上含むことができる。
チタン酸化物の例に、単斜晶構造のチタン酸化物、ルチル構造のチタン酸化物、アナターゼ構造のチタン酸化物が含まれる。各結晶構造のチタン酸化物は、充電前の組成をTiO、充電後の組成をLiTiO(xは0≦x≦1)で表すことができる。また、単斜晶構造のチタン酸化物の充電前構造をTiO(B)と表すことができる。
リチウムチタン酸化物の例に、スピネル構造のリチウムチタン酸化物(例えば一般式Li4+xTi12(xは−1≦x≦3))、ラムスデライト構造のリチウムチタン酸化物(例えば、Li2+xTi(−1≦x≦3))、Li1+xTi(0≦x≦1)、Li1.1+xTi1.8(0≦x≦1)、Li1.07+xTi1.86(0≦x≦1)、LiTiO(0<x≦1)などが含まれる。また、リチウムチタン酸化物は、例えばこれらスピネル構造またはラムスデライト構造のリチウムチタン酸化物に異種元素が導入されているリチウムチタン複合酸化物を含む。
ニオブチタン酸化物の例に、LiTiMNb2±β7±σ(0≦a≦5、0≦b≦0.3、0≦β≦0.3、0≦σ≦0.3、MはFe,V,Mo及びTaよりなる群から選択される少なくとも1種の元素)で表されるものが含まれる。
ナトリウムニオブチタン酸化物の例に、一般式Li2+vNa2−wM1Ti6−y−zNbM214+δ(0≦v≦4、0<w<2、0≦x<2、0<y<6、0≦z<3、y+z<6、−0.5≦δ≦0.5、M1はCs,K,Sr,Ba,Caよりなる群から選択される少なくとも1つを含み、M2はZr,Sn,V,Ta,Mo,W,Fe,Co,Mn,Alよりなる群から選択される少なくとも1つを含む)で表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物が含まれる。
負極活物質は、例えば粒子の形態で負極に含まれる。負極活物質粒子は、単独の一次粒子、一次粒子の凝集体である二次粒子、あるいは、単独の一次粒子と二次粒子の混合物であり得る。粒子の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、球状、楕円形状、扁平形状、繊維状等にすることができる。
負極合剤層は、負極集電体の片面または両面に配置することができる。また、負極合剤層は、上記負極活物質に加え、導電剤及び結着剤をさらに含んでいてもよい。
導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノファイバー、及びカーボンナノチューブのような炭素質物が含まれる。これらの炭素質物を単独で用いてもよいし、或いは複数の炭素質物を用いてもよい。
結着剤は、活物質、導電剤、及び集電体を結着させる。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、アクリル樹脂、及びカルボキシメチルセルロースなどのセルロースなどが含まれる。
負極合剤層における負極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、負極活物質が30重量%以上96重量%以下、負極導電剤が2重量%以上60重量%以下、結着剤が2重量%以上30重量%以下の範囲であることが好ましい。導電剤が2重量%未満であると、負極合剤層の集電性能が低下し、電池の大電流性能が低下する恐れがある。また、結着剤が2重量%未満であると、負極合剤層と負極集電体の結着性が低下し、サイクル性能が低下する恐れがある。一方、高容量化の観点から、導電剤及び結着剤はそれぞれ60重量%以下、30重量%以下であることが好ましい。
負極は、例えば次の方法により作製することができる。まず、負極活物質、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。次いで、このスラリーを負極集電体の片面又は両面に塗布する。ここで、負極集電体としては、上述した方法で予め作製した炭素含有被覆層を有する集電体、または市販の炭素含有被覆層を有する金属箔などを用いる。負極集電体上の塗膜を乾燥することにより負極合剤層を形成する。その後、負極集電体とその上に形成された負極合剤層とにプレスを施す。或いは、負極活物質、導電剤及び結着剤をペレット状に形成し、負極合剤層として用いることもできる。
2)正極
正極は、正極集電体と正極合剤層とを含むことができる。正極合剤層は、正極集電体の片面若しくは両面に形成され得る。正極合剤層は、正極活物質と、任意に導電剤及び結着剤を含むことができる。
正極活物質としては、例えばリチウムの吸蔵および放出が可能な化合物を用いることができる。正極活物質は、例えばリチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルトアルミニウム複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、リチウムマンガンコバルト複合酸化物、リチウム鉄酸化物、リチウムフッ素化硫酸鉄、オリビン結晶構造のリン酸化合物(例えば、LiFePO(0≦x≦1)、LiMnPO(0≦x≦1))などを含む。オリビン結晶構造のリン酸化合物は、熱安定性に優れている。
高い正極電位の得られる正極活物質の例を以下に記載する。例えばLiMn(0<x≦1)、LiMnO(0<x≦1)などのリチウムマンガン複合酸化物、例えばLiNi1−yAl(0<x≦1、0<y≦1)などのリチウムニッケルアルミニウム複合酸化物、例えばLiCoO(0<x≦1)などのリチウムコバルト複合酸化物、例えばLiNi1−y−zCoMn(0<x≦1、0<y≦1、0≦z≦1)などのリチウムニッケルコバルト複合酸化物、例えばLiMnCo1−y(0<x≦1、0<y≦1)などのリチウムマンガンコバルト複合酸化物、例えばLiMn2−yNi(0<x≦1、0<y<2)などのスピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、例えばLiFePO(0<x≦1)、LiFe1−yMnPO(0<x≦1、0≦y≦1)、LiCoPO(0<x≦1)などのオリビン構造を有するリチウムリン酸化物、フッ素化硫酸鉄(例えばLiFeSOF(0<x≦1))が挙げられる。
これら正極活物質は、1種を単独で用いてもよく、或いは2種以上を用いることもできる。また、正極活物質は、上記したものの中でも、LiFePO、LiMn、およびLiCoOからなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含むことが好ましい。これらの材料であれば、作動電位が高くなりすぎないため水系溶媒の酸化分解を抑制できる。
正極合剤層の含むことのできる導電剤は、負極合剤層の含むことのできるものと同様の導電剤を含む。即ち、導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノファイバー、及びカーボンナノチューブのような炭素質物が含まれる。これらの炭素質物を単独で用いてもよいし、或いは複数の炭素質物を用いてもよい。
また、負極合剤層におけると同様に、結着剤は、正極合剤層において活物質、導電剤、及び集電体を結着させる。正極合剤層の含むことのできる結着剤は、負極合剤層の含むことのできるものと同様の結着剤を含む。即ち、結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、アクリル樹脂、及びカルボキシメチルセルロースなどのセルロースなどが含まれる。
正極合剤層における正極活物質と導電剤及び結着剤の配合比は、正極活物質が30重量%以上95重量%以下、導電剤が3重量%以上60重量%以下、及び結着剤が2重量%以上30重量%以下の範囲であることが好ましい。導電剤の配合比が3重量%以上であると、正極の導電性を確保することができる。導電剤の配合比が18重量%以下であると、高温保存下での導電剤表面での電解液の分解を低減することができる。結着剤の配合比が2重量%以上であると、十分な電極強度が得られる。結着剤の配合比が30重量%以下であると、正極中の絶縁材料である結着剤の配合量が減少するため、内部抵抗を減少できる。
正極集電体は、負極集電体と同様に、上述した炭素含有被覆層をその表面の少なくとも一部に有していてもよい。正極集電体が炭素含有被覆層を有する場合は、電解液中の水系溶媒による正極集電体の腐食を抑制できるため好ましい。
正極集電体の有することのできる炭素含有被覆層の詳細は、上述した負極集電体の有する炭素含有被覆層の詳細と同様である。そのため、ここでは、炭素含有被覆層の詳細を省略する。
正極は、例えば次の方法により作製することができる。まず、正極活物質、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。次いで、このスラリーを正極集電体の片面又は両面に塗布する。正極集電体上の塗膜を乾燥することにより正極合剤層を形成する。その後、正極集電体とその上に形成された正極合剤層とにプレスを施す。或いは、正極活物質、導電剤及び結着剤をペレット状に形成し、正極合剤層として用いることもできる。
また、炭素含有被覆層を有する正極集電体を含んだ正極を作製する場合は、正極集電体として、上述した方法で予め作製した炭素含有被覆層を有する集電体、または市販の炭素含有被覆層を有する金属箔などを用いることができる。
3)電解液
電解液は、水系溶媒と電解質とを含む。また、電解液は、NO 、Cl、LiSO 、SO 2−、およびOHからなる群より選択される少なくとも1種のアニオンを含む。電解液中に含まれるこれらのアニオンは、1種でもよく、或いは、2種以上のアニオンが含まれていてもよい。
水系溶媒としては、水を含む溶液を用いることができる。ここで、水を含む溶液とは、純水であってもよく、或いは水と水以外の物質との混合溶液や混合溶媒であってもよい。
上記電解液は、溶質となる塩1molに対し、水溶媒量(例えば水系溶媒中の水量)が1mol以上であることが好ましい。さらに好ましい形態は、溶質となる塩1molに対する水溶媒量が3.5mol以上である。
電解質としては、水系溶媒に溶解したときに解離して上記アニオンを生じさせるものを用いることができる。特に、Liイオンと上記アニオンとに解離するリチウム塩が好ましい。このようなリチウム塩としては、例えばLiNO、LiCl、LiSO、LiOHなどを挙げることができる。
また、Liイオンと上記アニオンへと解離するリチウム塩は、水系溶媒における溶解度が比較的高い。そのため、アニオンの濃度が1−10Mと高く、Liイオン拡散性が良好である電解液を得ることができる。
NO 及び/又はClを含む電解液は、0.1−10M程度の幅広いアニオン濃度の範囲で用いることができる。イオン伝導度の観点から、これらのアニオンの濃度が3−9Mと高いことが好ましい。NO またはClを含む電解液のアニオン濃度が8−9Mであることがより好ましい。
LiSO 及び/又はSO 2−を含む電解液は、0.05−2.5M程度のアニオン濃度の範囲で用いることができる。イオン伝導度の観点から、これらのアニオンの濃度が1.5−2.5Mと高いことが好ましい。
電解液中のOH濃度は、10−10−0.1Mであることが望ましい。
また、電解液はリチウムイオンとナトリウムイオンとの両方を含むことができる。
電解液のpHは、4以上13以下であることが望ましい。pHが4未満であると、電解液が酸性であるため、活物質の分解が進行しやすくなる。pHが13を超えると、正極での酸素発生過電圧が低下するため、水系溶媒の電気分解が進行しやすくなる。
電解液中の溶質、即ち電解質は、例えばイオンクロマトグラフ法により定性および定量することができる。イオンクロマトグラフ法は、感度が高いため、分析手法として特に好ましい。
イオンクロマトグラフ法による電解液に含まれる溶質の定性定量分析の具体的な測定条件の例を以下に示す:
システム: Prominence HIC-SP
分析カラム: Shim-pack IC-SA3
ガードカラム: Shim-pack IC-SA3(G)
溶離液: 3.6 mmol/L 炭酸ナトリウム水溶液
流量: 0.8 mL/min
カラム温度: 45℃
注入量: 50μL
検出: 電気伝導度
電解液中に水が含まれているかは、GC−MS(ガスクロマトグラフィー−質量分析;Gas Chromatography - Mass Spectrometry)測定により確認できる。また、電解液中の水含有量の算出は、例えばICP(誘導結合プラズマ;Inductively Coupled Plasma)発光分析などで測定することができる。また電解液の比重を測定することで、溶媒のモル数を算出できる。
4)電極端子
電極端子は、例えば外部端子と内部端子とを含むことができる。外部端子は、例えば電極導電タブである。或いは、後述するように金属缶などの導電性の外装部材を外部端子とすることもできる。内部端子は、例えば電極リードを含む。また、内部端子の形状は特に限定されず、例えば帯状、円盤状、ワッシャー状、螺旋状、波板状などの形状を含む。
電極端子は、アルミニウム、亜鉛、チタン、鉄からなる群より選択される少なくとも1種の金属またはこれらの合金により形成されていることが好ましい。合金の例は、アルミニウム合金やステンレスを含む。また、内部端子の材質については、水系溶媒の電気分解を抑制できるような金属が望ましい。例えば正極内部端子はチタン製であることが好ましく、負極内部端子は亜鉛製であることが好ましい。
内部端子は、電池内部において電解液と接触し得る。そのため、内部端子の表面を絶縁性樹脂などで保護することが望ましい。こうすることにより水系溶媒の電気分解を抑制できるため望ましい。絶縁性樹脂には、例えばポリプロピレン(polypropylene;PP)、ポリエチレン(polyethylene;PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate;PET)のような高分子材料を用いることができる。
電極端子は、例えば外部回路と電池の内部とを電極端子を介して電気的に接続するために用いられる。外部回路と電極端子とを接続することで、外部回路への電流供給が可能となる。或いは、例えば複数の電池を電気的に直列または並列に接続する場合に、複数の電池間で電極端子を電気的に接続する。
5)セパレーター
セパレーターとしては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、セルロース、ガラス繊維及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)などの材料から形成された多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を用いることができる。中でも、セルロースは液保持性やLi拡散性などに優れており、好ましい。
また、セパレーターとして、固体電解質を使用することもできる。固体電解質としてはNASICON型骨格を有するLATP(Li1+xAlTi2−x(PO;0.1≦x≦0.4)、アモルファス状のLIPON(Li2.9PO3.30.46)、ガーネット型のLLZ(LiLaZr12)などの酸化物が好ましい。
6)ガスケット
ガスケットとしては、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロンおよびポリエチレンテレフタレート(PET)のような高分子材料を用いることができる。ガスケットとして高分子材料を使用することで、電池内部の気密性を向上できるだけでなく、正負極間の短絡を防止できる。
7)外装部材
外装部材としては、ラミネートフィルム製の袋状容器又は金属製容器を用いることができる。外装部材の形状としては、例えば扁平型、角型、円筒型、コイン型、ボタン型、シート型、積層型等が挙げられる。無論、リチウム二次電池の用途に応じて、適切な外装部材を用いることができる。例えば、リチウム二次電池を携帯用電子機器等に搭載する場合、小型電池用の外装部材を用いることができる。或いは、リチウム二次電池を二輪乃至四輪の自動車等の車両に搭載する場合、大型電池用の外装部材を用いることができる。
ラミネートフィルムとしては、例えば樹脂層とこれらの樹脂層の間に金属層とを含む多層フィルムを用いることができる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔又はアルミニウム合金箔であることが好ましい。樹脂層は、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装部材の形状に成形することができる。また、ラミネートフィルムの厚さが0.5mm以下であることが好ましく、0.2mm以下であることがより好ましい。
金属製容器は、例えばアルミニウム、亜鉛、チタン、および鉄からなる群より選択される少なくとも1種の金属またはこれらの金属の合金により形成されていることが好ましい。具体的な合金の例は、アルミニウム合金やステンレスを含む。また、金属製容器の肉厚が0.5mm以下であることが好ましく、肉厚が0.2mm以下であることがより好ましい。
また、外装部材として金属製容器を用いる場合、金属製容器を電極端子(外部端子)として用いることもできる。
以下、実施形態に係るリチウム二次電池の例を図1−図3を参照して説明する。
図1に、コイン型の金属製容器を用いたリチウム二次電池の一例を示す。
図1に示すとおり、コイン型のリチウム二次電池は、負極缶7に、負極6、セパレーター5、ガスケット8、正極2、スペーサー4、ワッシャー3、および正極缶1を順次積層した構造を有する。また、負極缶7内には、電解液(図示せず)が収容されている。電解液は、負極6、セパレーター5、及び/又は正極2に含浸される形でリチウム二次電池内に収容され得る。また、電解液は、電池内の空隙に充電される形でリチウム二次電池内に収容され得る。
ここで、負極6は、例えば上述したように作製した負極を円形に打ち抜いて得られた円盤状の負極である。正極2は、例えば上述したように作製した正極を円形に打ち抜いて得られた円盤状の正極である。
スペーサー4とワッシャー3とは、正極2と正極缶1との間の導電性を確保するための正極内部端子として機能する。また、ワッシャー3は、例えば図示するようなウェーブワッシャーとすることで、スペーサー4や正極缶1との接触をより確実にし、導電性をよりよく確保することができる。図1では、コイン型リチウム二次電池の正極内部端子としてスペーサー4とワッシャー3(ウェーブワッシャー)とを示したが、正極内部端子は単一の部材あるいはより多くの部材であってもよく、またその形状も図示したものに限られない。
負極缶7は、コイン型リチウム二次電池の外装部材としての金属缶であるが、負極端子(外部端子)としての機能も有する。同様に、正極缶1は、外装部材としての金属缶であるとともに、正極端子(外部端子)としての機能も有する。また、正極缶1の中央部は、電池内部で発生したガスを放散するために開口されている(図示せず)。なお、コイン型リチウム二次電池の作製時には、この正極缶1の中央の開口部から電解液を注液することができる。また、電解液を注液する際、その注液量を調製することで、電池外部への電解液の漏出を防ぐことができる。例えば、電解液の注液量を100μl程度にすれば、上記したように電解液が負極6、セパレーター5、および正極2に含浸されて、そこに保持され得る。または、例えば0.1−0.5μm程度の厚めのセパレーター5を使用することで、電解液の漏出を防ぐことができる。
図2及び図3に、角型の金属製容器を用いたリチウム二次電池の一例を示す。
電極群13は、矩形筒状の金属製容器20内に収納されている。電極群13は、例えば複数の正極10と負極11とセパレーター12とを、正極10、セパレーター12、負極11、セパレーター12の順で積層させた構造を有する。或いは、電極群13は、正極10と負極11とをその間にセパレーター12を介在させて偏平形状となるように渦巻き状に捲回した構造を有することもできる。電極群13を何れの構造とした場合も、電極と金属製容器20との接触を避けるために、電極群13の最外層にセパレーター12が配置される構造とすることが望ましい。また、電極群13は、電解液(図示しない)を保持している。
図3に示すように、電極群13の端面に位置する正極10の端部の複数個所それぞれに帯状の正極リード14が電気的に接続されている。また、図示してないが、この端面に位置する負極11の端部の複数個所それぞれに帯状の負極リード15が電気的に接続されている。この複数ある正極リード14は、一つに束ねられた状態で正極導電タブ16と電気的に接続されている。正極リード14(正極内部端子)と正極導電タブ16(正極外部端子)とは正極端子を構成する。また、負極リード15は、一つに束ねられた状態で負極導電タブ17と接続されている。負極リード15(負極内部端子)と負極導電タブ17(負極外部端子)とは負極端子を構成する。
金属製の封口板21は、金属製容器20の開口部に溶接等により固定されている。正極導電タブ16及び負極導電タブ17は、それぞれ、封口板21に設けられた取出穴から外部に引き出されている。封口板21の各取出穴の内周面には、正極導電タブ16及び負極導電タブ17との接触による短絡を回避するために、それぞれ正極ガスケット18及び負極ガスケット19が配置されている。また、正極ガスケット18及び負極ガスケット19を配置することで、角型リチウム二次電池の気密性を維持できる。
また、封口板21には制御弁22(安全弁)が配置されている。水系溶媒の電気分解により発生したガスに起因して電池セルにおける内圧が高まった場合には、制御弁22から発生ガスを外部へと放散できる。制御弁22としては、例えば内圧が設定値よりも高くなった場合に作動し、内圧が低下すると封止栓として機能する復帰式のものを使用することができる。或いは、一度作動すると封止栓としての機能が回復しない非復帰式の制御弁を使用してもよい。図2では、制御弁22が封口板21の中央に配置されているが、制御弁22の位置は封口板21の端部であってもよい。また、制御弁21を省略してもよい。
以上説明した実施形態によれば、水系溶媒を含んだ電解液を用いているため安全性が高く、且つ電池電圧が高いためエネルギー密度が高いリチウム二次電池を提供することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によれば、リチウム二次電池を単位セルとする組電池を提供することができる。リチウム二次電池には、第1の実施形態のリチウム二次電池を用いることができる。
組電池の例には、電気的に直列又は並列に接続された複数の単位セルを構成単位として含むもの、電気的に直列接続された複数の単位セルからなるユニットまたは電気的に並列接続された複数の単位セルからなるユニットを含むもの等を挙げることができる。
組電池は、筐体に収容されていても良い。筐体は、アルミニウム合金、鉄、ステンレスなどからなる金属缶、プラスチック容器等が使用できる。また、容器の肉厚は、0.5mm以上にすることが望ましい。
複数個のリチウム二次電池を電気的に直列又は並列接続する形態の例には、それぞれが容器を備えた複数のリチウム二次電池を電気的に直列又は並列接続するもの、共通の筐体内に収容された複数の電極群を電気的に直列又は並列接続するものが含まれる。前者の具体例は、複数個のリチウム二次電池の正極端子と負極端子を金属製のバスバー(例えば、アルミニウム、ニッケル、銅)で接続するものである。後者の具体例は、1個の筐体内に複数個の電極群を隔壁により電気化学的に絶縁した状態で収容し、これら電極群を電気的に直列接続するものである。5〜7の個数範囲で電池を電気的に直列接続することにより、例えば鉛蓄電池との電圧互換性が良好である組電池を得ることができる。鉛蓄電池との電圧互換性をより高くするには、単位セルを5個または6個直列接続した構成が好ましい。
組電池の一例を、図4を参照して説明する。
図4に示す組電池31は、第1の実施形態に係る角型の二次電池(例えば図2、図3)32〜32を単位セルとして複数備える。電池32の正極導電タブ16と、その隣に位置する電池32の負極導電タブ17とが、リード33によって電気的に接続されている。さらに、この電池32の正極導電タブ16とその隣に位置する電池32の負極導電タブ17とが、リード33によって電気的に接続されている。このように電池32〜32間が直列に接続されている。
第2の実施形態の組電池によれば、第1の実施形態に係るリチウム二次電池を含むため、安全性が高く、且つ高いエネルギー密度を有する組電池を提供することができる。また、第1の実施形態に係るリチウム二次電池を5つ直列に接続した場合には、鉛蓄電池との優れた互換性が得られる。そのため、5つのリチウム二次電池が直列接続された組電池を鉛蓄電池の代替電源として使用することが可能である。
(第3の実施形態)
第3の実施形態によれば、電池パックが提供される。この電池パックは、第1の実施形態に係るリチウム二次電池具備している。
第3の実施形態に係る電池パックは、先に説明した第1の実施形態に係るリチウム二次電池(単位セル)を1個または複数個具備することができる。第3の実施形態に係る電池パックに含まれ得る複数のリチウム二次電池は、電気的に直列、並列、又は直列および並列を組み合わせて接続されることができる。また、複数のリチウム二次電池は、電気的に接続された組電池を構成することもできる。複数のリチウム二次電池から組電池を構成する場合、第2の実施形態の組電池を使用することができる。
第3の実施形態に係る電池パックは、保護回路をさらに具備することができる。保護回路は、リチウム二次電池の充放電を制御するものである。或いは、電池パックを電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を、電池パックの保護回路として使用することができる。
また、第3の実施形態に係る電池パックは、通電用の外部端子をさらに具備することもできる。通電用の外部端子は、リチウム二次電池からの電流を外部に出力するため、及び/又は単位セル51に電流を入力するためのものである。言い換えれば、電池パックを電源として使用する際、電流が通電用の外部端子を通して外部に供給される。また、電池パックを充電する際、充電電流(自動車などの動力の回生エネルギーを含む)は通電用の外部端子を通して電池パックに供給される。
第3の実施形態に係る電池パックの例を、図5および図6を参照して詳細に説明する。図5は、第3の実施形態に係る電池パックの分解斜視図である。図6は、図5の電池パックの電気回路を示すブロック図である。
扁平型のリチウム二次電池から構成される複数の単位セル51は、外部に延出した負極端子52および正極端子53が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ54で締結することにより組電池55を構成している。これらの単位セル51は、図6に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板56は、負極端子52および正極端子53が延出する単位セル51側面と対向して配置されている。プリント配線基板56には、図6に示すようにサーミスタ57、保護回路58及び通電用の外部端子59が搭載されている。なお、組電池55と対向するプリント配線基板56の面には組電池55の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極リード60は、組電池55の最下層に位置する正極端子53に接続され、その先端はプリント配線基板56の正極コネクタ61に挿入されて電気的に接続されている。負極リード62は、組電池55の最上層に位置する負極端子52に接続され、その先端はプリント配線基板56の負極側コネクタ63に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ61,63は、プリント配線基板56に形成された配線64,65を通して保護回路58に接続されている。
サーミスタ57は、単位セル51の温度を検出し、その検出信号は保護回路58に送信される。保護回路58は、所定の条件で保護回路58と通電用の外部端子59との間のプラス配線66aおよびマイナス配線66bを遮断できる。所定の条件とは、例えばサーミスタ57の検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件とは単位セル51の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の単位セル51もしくは組電池55について行われる。個々の単位セル51を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単位セル51中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図5および図6の場合、単位セル51それぞれに電圧検出のための配線67を接続し、これら配線67を通して検出信号が保護回路58に送信される。
正極端子53および負極端子52が突出する側面を除く組電池55の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート68がそれぞれ配置されている。
組電池55は、各保護シート68およびプリント配線基板56と共に収納容器69内に収納される。すなわち、収納容器69の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート68が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板56が配置される。組電池55は、保護シート68およびプリント配線基板56で囲まれた空間内に位置する。蓋70は、収納容器69の上面に取り付けられている。
なお、組電池55の固定には粘着テープ54に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池を結束させる。
図5、図6では単位セル51を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続してもよい。或いは、直列接続と並列接続とを組み合わせてもよい。組み上がった電池パックを直列、並列に接続することもできる。
また、電池パックの態様は用途により適宜変更される。電池パックの用途としては、大電流での充放電が望まれるものが好ましい。具体的には、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車、鉄道用車両等の車両の車載用、並びに定置用電池としての用途が挙げられる。特に、車載用が好適である。
第3の実施形態に係る電池パックを搭載した自動車等の車両において、電池パックは、例えば車両の動力の回生エネルギーを回収するものである。
以上説明した第3の実施形態によれば、第1の実施形態のリチウム二次電池を含むため、安全性およびエネルギー密度に優れた電池パックを提供することができる。よって、実施形態によれば、車両用スタータ電源として使用されている鉛電池の代替電源として、あるいはハイブリッド車に搭載する車載用二次電池として好適な電池パックを提供することが可能になる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態によると、車両が提供される。この車両は、第3の実施形態に係る電池パックを搭載している。
第4の実施形態に係る車両において、電池パックは、例えば、車両の動力の回生エネルギーを回収するものである。
第4の実施形態に係る車両の例としては、例えば、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車、及び鉄道用車両が挙げられる。
第4の実施形態に係る車両における電池パックの搭載位置は、特には限定されない。例えば、電池パックを自動車に搭載する場合、電池パックは、車両のエンジンルーム、車体後方又は座席の下に搭載することができる。
次に、第4の実施形態に係る車両の一例について、図面を参照しながら説明する。
図7は、第4の実施形態に係る車両の一例を概略的に示す図である。
図7に示す車両200は、車両本体201と、電池パック202とを含んでいる。電池パック202は、第3の実施形態に係る電池パックであり得る。
図7に示す車両200は、四輪の自動車である。車両200としては、例えば、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車及び、鉄道用車両を用いることができる。
この車両200は、複数の電池パック202を搭載してもよい。この場合、電池パック202は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。
電池パック202は、車両本体201の前方に位置するエンジンルーム内に搭載されている。電池パック202の搭載位置は、特に限定されない。電池パック202は、車両本体201の後方又は座席の下に搭載してもよい。この電池パック202は、車両200の電源として用いることができる。また、この電池パック202は、車両200の動力の回生エネルギーを回収することができる。
次に、図8を参照しながら、第4の実施形態に係る車両の実施態様について説明する。
図8は、第4の実施形態に係る車両の他の例を概略的に示した図である。図8に示す車両300は、電気自動車である。
図8に示す車両300は、車両本体301と、車両用電源302と、車両用電源302の上位制御手段である車両ECU(ECU:Electric Control Unit;電気制御装置)380と、外部端子(外部電源に接続するための端子)370と、インバータ340と、駆動モータ345とを備えている。
車両300は、車両用電源302を、例えばエンジンルーム、自動車の車体後方又は座席の下に搭載している。なお、図8に示す、車両300では、車両用電源302の搭載箇所については概略的に示している。
車両用電源302は、複数(例えば3つ)の電池パック312a、312b及び312cと、電池管理装置(BMU:Battery Management Unit)311と、通信バス310と、を備えている。
3つの電池パック312a、312b及び312cは、電気的に直列に接続されている。電池パック312aは、組電池314aと組電池監視装置(VTM:Voltage Temperature Monitoring)313aと、を備えている。電池パック312bは、組電池314bと組電池監視装置313bと、を備えている。電池パック312cは、組電池314cと組電池監視装置313cと、を備えている。電池パック312a、312b、及び312cは、それぞれ独立して取り外すことが可能であり、別の電池パック312と交換することができる。
組電池314a〜314cのそれぞれは、直列に接続された複数の単電池を備えている。複数の単電池の少なくとも1つは、第1の実施形態に係る二次電池である。組電池314a〜314cは、それぞれ、正極端子316及び負極端子317を通じて充放電を行う。
電池管理装置311は、車両用電源302の保全に関する情報を集めるために、組電池監視装置313a〜313cとの間で通信を行い、車両用電源302に含まれる組電池314a〜314cに含まれる単電池の電圧、及び温度などに関する情報を収集する。
電池管理装置311と組電池監視装置313a〜313cとの間には、通信バス310が接続されている。通信バス310は、1組の通信線を複数のノード(電池管理装置と1つ以上の組電池監視装置と)で共有するように構成されている。通信バス310は、例えばCAN(Control Area Network)規格に基づいて構成された通信バスである。
組電池監視装置313a〜313cは、電池管理装置311からの通信による指令に基づいて、組電池314a〜314cを構成する個々の単電池の電圧及び温度を計測する。ただし、温度は1つの組電池につき数箇所だけで測定することができ、全ての単電池の温度を測定しなくてもよい。
車両用電源302は、正極端子316と負極端子317との接続を入り切りするための電磁接触器(例えば図8に示すスイッチ装置333)を有することもできる。スイッチ装置333は、組電池314a〜314cへの充電が行われるときにオンするプリチャージスイッチ(図示せず)、及び電池出力が負荷へ供給されるときにオンするメインスイッチ(図示せず)を含んでいる。プリチャージスイッチおよびメインスイッチは、スイッチ素子の近傍に配置されたコイルに供給される信号によりオン又はオフされるリレー回路(図示せず)を備えている。
インバータ340は、入力された直流電圧を、モータ駆動用の3相の交流(AC)の高電圧に変換する。インバータ340の3相の出力端子は、駆動モータ345の各3相の入力端子に接続されている。インバータ340は、電池管理装置311あるいは車両全体動作を制御するための車両ECU380からの制御信号に基づいて、出力電圧を制御する。
駆動モータ345は、インバータ340から供給される電力により回転する。この回転は、例えば差動ギアユニットを介して車軸および駆動輪Wに伝達される。
また、図示はしていないが、車両300は、回生ブレーキ機構を備えている。回生ブレーキ機構は、車両300を制動した際に駆動モータ345を回転させ、運動エネルギーを電気エネルギーとしての回生エネルギーに変換する。回生ブレーキ機構で回収した回生エネルギーは、インバータ340に入力され、直流電流に変換される。直流電流は、車両用電源302に入力される。
車両用電源302の負極端子317には、接続ラインL1の一方の端子が、電池管理装置311内の電流検出部(図示せず)を介して接続されている。接続ラインL1の他方の端子は、インバータ340の負極入力端子に接続されている。
車両用電源302の正極端子316には、接続ラインL2の一方の端子が、スイッチ装置333を介して接続されている。接続ラインL2の他方の端子は、インバータ340の正極入力端子に接続されている。
外部端子370は、電池管理装置311に接続されている。外部端子370は、例えば、外部電源に接続することができる。
車両ECU380は、運転者などの操作入力に応答して他の装置とともに電池管理装置311を協調制御して、車両全体の管理を行なう。電池管理装置311と車両ECU380との間では、通信線により、車両用電源302の残容量など、車両用電源302の保全に関するデータ転送が行われる。
第4の実施形態に係る車両は、第3の実施形態に係る電池パックを具備している。即ち、高いエネルギー密度を有する電池パックを備えているため、第4の実施形態に係る車両は充放電性能に優れている。また、この車両は、高い安全性を示すことができる。
[実施例]
以下に実施例を説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
実施例1では、以下の手順により、図1に示す構成のコイン型電池(コインセル)を作製した。
<電極集電体の作成>
まず、炭素源としてアセチレンブラックを60重量%、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを40重量%含む合剤をN−メチルピロリドン(N-methyl pyrrolidone;NMP)に分散させて、炭素含有被覆材料のスラリーを調製した。調整したスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に塗布した。次に、炭素含有被覆材料のスラリーの塗膜を、130℃の環境下にて乾燥した。その後、1.0t/cmのプレス圧にて、乾燥後のスラリーとアルミニウム箔とを圧延することにより、層厚1μmの炭素含有被覆層を有するアルミニウム箔からなる集電体を作製した。
<正極の作製>
正極活物質として100重量部のLiMnの粉末、導電剤として10重量部のアセチレンブラック、および結着剤として10重量部のポリフッ化ビニリデン(PVdF)をN−メチルピロリドン(N-methyl pyrrolidone;NMP)に加えて混合し、スラリーを調製した。調整したスラリーを、上記のとおり作製した層厚1μmの炭素含有被覆層を有する厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体の片面に塗布した。スラリーの塗膜を乾燥させた後、集電体と塗膜とにプレスを施すことにより電極密度が2.5g/cmの正極シートを作製した。作製した正極シートをφ15mmの円形に打ち抜き、円盤状の正極を得た。
<負極の作製>
負極活物質として100重量部のLiTi12の粉末、導電剤として10重量部のアセチレンブラック、および結着剤として10重量部のPVdFをNMPに加えて混合し、スラリーを調製した。調整したスラリーを、上記のとおり作製した層厚1μmの炭素含有被覆層を有する厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体の片面に塗布した。スラリーの塗膜を乾燥させた後、集電体と塗膜とにプレスを施すことにより電極密度が2.5g/cmの負極シートを作製した。作製した負極シートをφ19mmの円形に打ち抜き、円盤状の負極を得た。
<電解液の調製>
電解質としてのLiNOを8.86Mの濃度で水に溶解させた。このようにLiNOの水溶液を調整して、電解液を得た。なお、電解液の濃度は、上述したイオンクロマトグラフ法により確認した。
<コイン型電池の作製>
まず、50μm厚さのセルロースフィルムをφ19mmの円形に打ち抜くことで、セパレーターを得た。上記のとおり得られた負極と、得られたセパレーターと、ガスケットとをこの順でステンレス(SUS)製の負極缶上に積層した。その後、負極缶内に上記のとおり得られた電解液を100μL注液した。
次に、上記のとおり得られた正極と、チタン製のスペーサーと、チタン製のワッシャーと、SUS製の正極缶とをこの順でセパレーターの上に積層した。その後、各電池部材を積層したものをハンドプレス機にてかしめ、実施例1のコインセルを作製した。
なお、負極缶、正極缶、スペーサー、およびワッシャーについて、セルの作製前に予め、シアノアクリレート樹脂によるコーティングを電解液との接触が懸念される部位に施した。
(実施例2)
実施例2では、濃度が2.03MであるLiSOの水溶液を電解液として用いたことを除き、実施例1と同様にして実施例2のコインセルを作製した。
(実施例3)
実施例3では、濃度が9.04MであるLiClの水溶液を電解液として用いたことを除き、実施例1と同様にして実施例3のコインセルを作製した。
(実施例4)
先ず、上記のとおり調製した炭素含有被覆材料のスラリーを厚さ50μmの亜鉛箔の両面に塗布した。次に、炭素含有被覆材料のスラリーの塗膜を、130℃の環境下にて乾燥した。その後、1.0t/cmのプレス圧にて、乾燥後のスラリーと亜鉛箔とを圧延することにより、層厚1μmの炭素含有被覆層を有する亜鉛箔からなる集電体を作製した。
また、上記炭素含有被覆層のスラリーを厚さ20μmのチタン箔の両面に塗布した。次に、炭素含有被覆材料のスラリーの塗膜を、130℃の環境下にて乾燥した。その後、1.0t/cmのプレス圧にて、乾燥後のスラリーとチタン箔とを圧延することにより、層厚1μmの炭素含有被覆層を有するチタン箔からなる集電体を作製した。
実施例4では、上記のとおり作製した炭素被覆された厚さ50μmの亜鉛箔を負極集電体として用い、上記のとおり作製した炭素被覆された厚さ20μmのチタン箔を正極集電体として用いたことを除き、実施例1と同様にして実施例4のコインセルを作製した。
(実施例5)
実施例5では、正極活物質としてLiFePOを用いたことを除き、実施例1と同様にして実施例5のコインセルを作製した。
(実施例6)
実施例6では、正極活物質としてLiCoOを用いたことを除き、実施例1と同様にして実施例6のコインセルを作製した。
(実施例7)
実施例7では、負極活物質としてTiO(B)を用いたことを除き、実施例1と同様にして実施例7のコインセルを作製した。
(実施例8)
先ず、炭素含有被覆層の層厚が50nmとなるように、炭素含有被覆材料の塗布量とプレス圧とを調整して、層厚50nmの炭素含有被覆層を有する15μmのアルミニウム箔からなる集電体を作製した。なお、プレス圧は1.0t/cmとした。
実施例8では、上記のとおり作製した層厚50nmの炭素含有被覆層を有する厚さ15μmのアルミニウム箔を正負極の集電体として用いたことを除き、実施例1と同様にして実施例8のコインセルを作製した。
(実施例9)
実施例9では、正極の集電体として炭素含有被覆層のないアルミニウム箔を用いたことを除き、実施例8と同様にして実施例9のコインセルを作製した。
(実施例10)
実施例10では、濃度が3.05MであるLiNO水溶液を電解液として用いたことを除き、実施例1と同様にして実施例10のコインセルを作製した。
(実施例11)
実施例11では、濃度が3.02MであるLiCl水溶液を電解液として用いたことを除き、実施例1と同様にして実施例11のコインセルを作製した。
(実施例12)
実施例12では、濃度が1.01MであるLiSO水溶液を電解液として用いたことを除き、実施例1と同様にして実施例12のコインセルを作製した。
(比較例1)
比較例1では、正負極の集電体として炭素含有被覆層のないアルミニウム箔を用いたことを除き、実施例1と同様にして比較例1のコインセルを作製した。
(比較例2)
比較例2では、正負極の集電体として炭素含有被覆層のないアルミニウム箔を用いたことを除き、実施例5と同様にして比較例2のコインセルを作製した。
(比較例3)
比較例3では、正負極の集電体として炭素含有被覆層のないアルミニウム箔を用いたことを除き、実施例6と同様にして比較例3のコインセルを作製した。
(比較例4)
比較例4では、正負極の集電体として炭素含有被覆層のないアルミニウム箔を用いたことを除き、実施例7と同様にして比較例4のコインセルを作製した。
(比較例5)
比較例5では、負極の集電体として炭素含有被覆層のないアルミニウム箔を用いたことを除き、実施例8と同様にして比較例5のコインセルを作製した。
以上のように作製した実施例1−12並びに比較例1−5のコインセルについて、正極活物質、正極集電体、負極活物質、負極集電体、および電解質として用いた化合物や材質、並びに電解液中の電解質の濃度を下記表1にまとめる。

<炭素含有被覆層の測定>
正極集電体または負極集電体として炭素含有被覆層を有するアルミニウム箔を用いた実施例1−12並びに比較例5のコインセルについて、次のようにしてそれぞれの正負極における集電体の有する炭素含有被覆層の厚さを測定した。
先ず、それぞれの電極をイオンミリング装置(日立製IM4000)により加工して、断面サンプルを得た。得られた断面サンプルに対し、5000−50000の倍率で断面SEM観察およびEDX分析を行った。SEM観察には日立製Miniscope TM3030を使用し、EDX分析にはBruker製Quantax70を使用した。得られたSEM画像およびEDXのマッピング結果から、炭素含有被覆層の厚さを求めた。
炭素含有被覆層の厚さが200nm以上であった場合には、このようにしてSEM−EDX測定により、被覆層の厚さを求めることができた。一方で、被覆層の厚さが200nm未満であると判断された場合には、SEM観察の代わりに、日立ハイテクノロジーズ製HD2300Aを用いて上述した方法でSTEM観察を行いEDX分析により定量することで、被覆層の厚さを求めた。
また、上述した方法により、それぞれの集電体の炭素含有被覆層における炭素含有量(W)を求めた。なお、自動炭素分析装置として、堀場製EMIA−820FAを用いた。
求められた結果を、下記表2に示す。
<貯蔵試験>
上記のとおり得られた実施例1−12並びに比較例1−5のコインセルに対し、以下のようにして貯蔵試験を実施した。
先ず、25℃環境下にて、それぞれのコインセルを上限電圧まで1Cレートで定電流充電した後、電流値がC/200に収束するまで定電圧充電した。ここで、実施例1−4および6−12のコインセル並びに比較例1および3−5のコインセルについては、上限電位を2.7Vとした。正極活物質としてLiFePOを用いた実施例5のコインセル並びに比較例2のコインセルでは、上限電圧を2.2Vとした。なお、このように充電した状態は、それぞれのコインセルについての満充電状態であり得る。
次に、それぞれのコインセルを充電後に10分休止した後の電池電圧を測定し、得られた電圧をそれぞれのコインセルについての貯蔵直前の電圧とした。
その後、それぞれのコインセルを35℃環境下で3日間貯蔵した。貯蔵した後の電圧を測定し、得られた電圧をそれぞれのコインセルについての貯蔵後の電圧とした。
以上のようにして、実施例1−12並びに比較例1−5のコインセルのそれぞれについて得られた貯蔵直前の電圧および貯蔵後の電圧を下記表3にまとめる。

表3に示すとおり、実施例1−12のコインセルの何れにおいても、貯蔵試験を実施する直前の電池電圧が2V以上と高かった。実施例5については、他の実施例と比較して貯蔵直前の電圧が2.0V程度と低かったが、これは、充電する際の上限電圧の設定が異なっていたためと考えられる。具体的には、実施例1−4および6−12では充電の上限電圧が2.7Vだったことに対し、実施例5では充電の上限電圧が2.2Vだった。
一方で、比較例1−5のコインセルでは、貯蔵直前の電圧が2V未満だった。
また、それぞれのコインセルを35℃環境下で3日間貯蔵する前後での電池電圧の低下量は、実施例1−12では0.4V未満だった。一方で、比較例1−3、5のコインセルでは、貯蔵前後で0.5V程度の差があった。比較例4のコインセルでは、電池電圧の低下量が比較的少なかったものの、このコインセルの貯蔵直前の電池電圧が著しく低く、貯蔵直前の電池電圧に対する電圧の低下量の割合は高かった。
以上のとおり、実施例1−12のコインセルは高い電池電圧を示し、且つこれらのコインセルでは、35℃環境下で3日間貯蔵しても電池電圧の低下量が少なかった。一方で、比較例1−5のコインセルは電池電圧が低く、さらにこれらのコインセルを35℃環境下で3日間貯蔵したときに電池電圧が低下した割合が多かった。
(実施例13)
実施例13では、層厚10nmの炭素含有被覆層を有する厚さ15μmのアルミニウム箔を負極の集電体とし、負極活物質をTiNbとし、濃度が1.01MであるLiSO水溶液を電解液として用いたことを除き、実施例1と同様にして実施例13のコインセルを作製した。
(実施例14)
実施例14では、層厚2μmの炭素含有被覆層を有する厚さ15μmのアルミニウム箔を負極の集電体とし、負極活物質をTiNbとし、濃度が1.01MであるLiSO水溶液を電解液として用いたことを除き、実施例1と同様にして実施例14のコインセルを作製した。
(実施例15)
実施例15では、層厚3μmの炭素含有被覆層を有する厚さ15μmのアルミニウム箔を負極の集電体とし、負極活物質をTiNbとし、濃度が1.01MであるLiSO水溶液を電解液として用いたことを除き、実施例1と同様にして実施例15のコインセルを作製した。
(実施例16)
実施例16では、負極活物質をLiNaTiNbO14とし、濃度が1.01MであるLiSO水溶液を電解液として用いたことを除き、実施例1と同様にして実施例16のコインセルを作製した。
(実施例17)
実施例17では、層厚1μmの炭素含有被覆層を有するアルミニウム多孔体を負極の集電体とし、濃度が9.04MであるLiCl水溶液を電解液として用いたことを除き、実施例1と同様にして実施例17のコインセルを作製した。
(比較例6)
比較例6では、負極の集電体として炭素含有被覆層のないアルミニウム箔を用いたことを除き、実施例13と同様にして比較例6のコインセルを作製した。
(比較例7)
比較例7では、負極の集電体として炭素含有被覆層のないアルミニウム箔を用いたことを除き、実施例16と同様にして比較例7のコインセルを作製した。
(比較例8)
比較例8では、負極の集電体として炭素含有被覆層のないアルミニウム多孔体を用いたことを除き、実施例17と同様にして比較例8のコインセルを作製した。
以上のように作製した実施例13−17並びに比較例6−8のコインセルについて、正極活物質、正極集電体、負極活物質、負極集電体、および電解質として用いた化合物や材質、並びに電解液中の電解質の濃度を下記表4にまとめる。

<炭素含有被覆層の測定>
負極集電体として炭素含有被覆層を有するアルミニウム箔を用いた実施例13−17のコインセルについて、次のようにしてそれぞれの負極における集電体の有する炭素含有被覆層の厚さを測定した。
まず、それぞれの負極を加工して、断面サンプルを得た。得られた断面サンプルを用いて上述のSTEM観察法またはSEM観察、並びにEDX分析により炭素含有被覆層の厚さを求めた。具体的には、被覆層の厚さが200nm未満のものについては、STEM観察およびEDX分析により炭素含有被覆層の厚さを求めることができた。一方で、被覆層の厚さが200nm以上のものについては上述したSEM観察及びEDX分析を行い、得られたSEM画像およびEDXのマッピング結果から、炭素含有被覆層の厚さを求めることができた。
また、上述した方法により、それぞれの集電体の炭素含有被覆層における炭素含有量(W)を求めた。なお、自動炭素分析装置として、堀場製EMIA−820FAを用いた。
求められた結果を、下記表5に示す。
<貯蔵試験>
上記のとおり得られた実施例13−17並びに比較例6−8のコインセルに対し、以下のようにして貯蔵試験を実施した。
先ず、25℃環境下にて、それぞれのコインセルを上限電圧まで1Cレートで定電流充電した後、電流値がC/200に収束するまで定電圧充電した。ここで、上限電位を2.7Vとした。なお、このように充電した状態は、それぞれのコインセルについての満充電状態であり得る。
次に、それぞれのコインセルを充電後に10分休止した後の電池電圧を測定し、得られた電圧をそれぞれのコインセルについての貯蔵直前の電圧とした。
その後、それぞれのコインセルを25℃環境下で1日間貯蔵した。貯蔵した後の電圧を測定し、得られた電圧をそれぞれのコインセルについての貯蔵後の電圧とした。
以上のようにして実施例13−17並びに比較例6−8のコインセルのそれぞれについて得られた貯蔵直前の電圧および貯蔵後の電圧を下記表6にまとめる。

表6に示すとおり、実施例13−17のコインセルの何れにおいても、貯蔵試験を実施する直前の電池電圧が2.6V以上と高かった。
一方で、比較例6−8のコインセルでは、貯蔵直前の電圧が2V未満だった。
また、それぞれのコインセルを25℃環境下で1日間貯蔵する前後での電池電圧の低下量は、実施例13−17では0.4V未満だった。一方で、比較例6―8のコインセルでは、貯蔵前後で0.5V程度の差があった。
以上のとおり、実施例13−17のコインセルは高い電池電圧を示し、且つこれらのコインセルでは、25℃環境下で1日間貯蔵しても電池電圧の低下量が少なかった。一方で、比較例6−8のコインセルは電池電圧が低く、さらにこれらのコインセルを25℃環境下で1日間貯蔵したときに電池電圧が低下した割合が多かった。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、正極と負極と電解液とを具備する二次電池が提供される。負極は、チタン含有酸化物を含んだ負極活物質と、炭素含有被覆層を少なくとも表面の一部に有する負極集電体とを含む。電解液は、水系溶媒と電解質とを含む。このような構成によれば、水系溶媒を含んだ電解液を用いているため安全性が高く、且つ電池電圧が高いためエネルギー密度が高い二次電池を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 正極と、
炭素含有被覆層を少なくとも表面の一部に有する負極集電体と、前記負極集電体上に配置されており、チタン含有酸化物を含む負極活物質を含んだ負極合剤層とを含む負極と、
水系溶媒と電解質とを含んだ電解液と
を具備する二次電池。
[2] 前記炭素含有被覆層は、10nm以上3μm以下の厚さを有する[1]に記載の二次電池。
[3] 前記炭素含有被覆層における炭素の含有量が60重量%以上98重量%以下である[1]または[2]に記載の二次電池。
[4] 前記電解液は、NO 、Cl 、LiSO 、SO 2− 、およびOH からなる群より選択される少なくとも1種のアニオンを含む[1]乃至[3]のいずれか1つに記載の二次電池。
[5] 前記負極活物質は、酸化チタンおよびスピネル型構造を有するリチウムチタン酸化物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含む[1]乃至[4]の何れか1つに記載の二次電池。
[6] 前記正極は、一般式Li FePO で表され、0≦x≦1であるリン酸化合物、一般式Li Mn で表され、0<x≦1であるリチウムマンガン複合酸化物、および一般式Li CoO で表され、0<x≦1であるリチウムコバルト複合酸化物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含んだ正極活物質を含む[1]乃至[5]のいずれか1つに記載の二次電池。
[7] 前記正極は、炭素含有被覆層を少なくとも表面の一部に有する正極集電体を含む[1]乃至[6]のいずれか1つに記載の二次電池。
[8] 前記負極集電体は、アルミニウム、銅、亜鉛、ニッケル、チタン、およびステンレスからなる群より選択される少なくとも1種の金属を含んだ導電性の箔を含む[1]乃至[7]のいずれか1つに記載の二次電池。
[9] [1]乃至[8]の何れか1つに記載の二次電池を具備する電池パック。
[10] 通電用の外部端子と、保護回路とをさらに含む[9]に記載の電池パック。
[11] 複数の前記二次電池を具備し、前記二次電池が直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている[9]または[10]に記載の電池パック。
[12] [9]乃至[11]の何れか1つに記載の電池パックを搭載した車両。
[13] 前記電池パックは、前記車両の動力の回生エネルギーを回収するものである[12]に記載の車両。
1…正極缶、2…正極、3…ワッシャー、4…スペーサー、5…セパレーター、6…負極、7…負極缶、8…ガスケット、10…正極、11…負極、12…セパレーター、13…電極群、14…正極リード、15…負極リード、16…正極導電タブ、17…負極導電タブ、18…正極ガスケット、19…負極ガスケット、20…金属製容器、21…封口板、22…制御弁、31…組電池、32〜32…リチウム二次電池、33…リード、51…単位セル、55…組電池、56…プリント配線基板、57…サーミスタ、58…保護回路、59…通電用の外部端子、200…車両、201…車両本体、202…電池パック、300…車両、301…車両本体、302…車両用電源、310…通信バス、311…電池管理装置、312a〜312c…電池パック、313a〜313c…組電池監視装置、314a〜314c…組電池、316…正極端子、317…負極端子、333…スイッチ装置、340…インバータ、345…駆動モータ、370…外部端子、380…車両ECU、L1、L2…接続ライン、W…駆動輪。

Claims (15)

  1. 正極と、
    炭素源と絶縁性の結着剤とを含む炭素含有被覆層を少なくとも表面の一部に有し前記炭素含有被覆層における炭素の含有量が60重量%以上98重量%以下である負極集電体と、前記負極集電体上に配置されており、チタン含有酸化物を含む負極活物質を含んだ負極合剤層とを含む負極と、
    水系溶媒と電解質とを含んだ電解液と
    を具備する二次電池。
  2. 前記炭素源は、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノファイバー、及びカーボンナノチューブからなる群より選択される1以上の炭素質物を含む、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記結着剤は、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、フッ素系ゴム、アクリル樹脂、及びセルロースからなる群より選択される1以上を含む、請求項1又は2に記載の二次電池。
  4. 前記炭素含有被覆層は、10nm以上3μm以下の厚さを有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の二次電池。
  5. 前記電解液は、NO 、Cl、LiSO 、SO 2−、およびOHからなる群より選択される少なくとも1種のアニオンを含む請求項1乃至のいずれか1項に記載の二次電池。
  6. 前記負極活物質は、LiTiOで表され0≦x≦1であるチタン酸化物、スピネル型構造を有するリチウムチタン酸化物、ラムスデライト構造のリチウムチタン酸化物、Li1+xTiで表され0≦x≦1であるリチウムチタン酸化物、Li1.1+xTi1.8で表され0≦x≦1であるリチウムチタン酸化物、Li1.07+xTi1.86で表され0≦x≦1であるリチウムチタン酸化物、LiTiMNb2±β7±σで表され0≦a≦5、0≦b≦0.3、0≦β≦0.3、0≦σ≦0.3、MはFe,V,Mo及びTaよりなる群から選択される少なくとも1種の元素であるニオブチタン酸化物、及びLi2+vNa2−wM1Ti6−y−zNbM214+δで表され0≦v≦4、0<w<2、0≦x<2、0<y<6、0≦z<3、y+z<6、−0.5≦δ≦0.5、M1はCs,K,Sr,Ba,Caよりなる群から選択される少なくとも1つを含み、M2はZr,Sn,V,Ta,Mo,W,Fe,Co,Mn,Alよりなる群から選択される少なくとも1つを含む斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物からなる群より選択される少なくとも1種のLi吸蔵電位が1V(vs.Li/Li)以上3V(vs.Li/Li)以下の範囲である化合物を含む請求項1乃至の何れか1項に記載の二次電池。
  7. 前記正極は、一般式LiFePOで表され、0≦x≦1であるリン酸化合物、一般式LiMnで表され、0<x≦1であるリチウムマンガン複合酸化物、および一般式LiCoOで表され、0<x≦1であるリチウムコバルト複合酸化物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含んだ正極活物質を含む請求項1乃至のいずれか1項に記載の二次電池。
  8. 前記正極は、炭素含有被覆層を少なくとも表面の一部に有する正極集電体を含む請求項1乃至のいずれか1項に記載の二次電池。
  9. 前記負極集電体は、アルミニウム、銅、亜鉛、ニッケル、チタン、およびステンレスからなる群より選択される少なくとも1種の金属を含んだ導電性の箔を含む請求項1乃至のいずれか1項に記載の二次電池。
  10. リチウム二次電池である、請求項1乃至のいずれか1項に記載の二次電池。
  11. 請求項1乃至10の何れか1項に記載の二次電池を具備する電池パック。
  12. 通電用の外部端子と、保護回路とをさらに含む請求項11に記載の電池パック。
  13. 複数の前記二次電池を具備し、前記二次電池が直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている請求項11または12に記載の電池パック。
  14. 請求項11乃至13の何れか1項に記載の電池パックを搭載した車両。
  15. 前記電池パックは、前記車両の動力の回生エネルギーを回収するものである請求項14に記載の車両。
JP2017051501A 2016-03-16 2017-03-16 二次電池、電池パック、及び車両 Active JP6746520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052988 2016-03-16
JP2016052988 2016-03-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017174809A JP2017174809A (ja) 2017-09-28
JP6746520B2 true JP6746520B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=58347127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051501A Active JP6746520B2 (ja) 2016-03-16 2017-03-16 二次電池、電池パック、及び車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170271717A1 (ja)
EP (1) EP3220460A1 (ja)
JP (1) JP6746520B2 (ja)
KR (1) KR101898383B1 (ja)
CN (1) CN107204455B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023512387A (ja) * 2021-03-19 2023-03-27 積水化学工業株式会社 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6736436B2 (ja) 2016-09-16 2020-08-05 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
JP6704822B2 (ja) 2016-09-16 2020-06-03 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
US11431035B2 (en) 2017-03-17 2022-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack and vehicle
JP6873767B2 (ja) 2017-03-17 2021-05-19 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
JP6672208B2 (ja) 2017-03-17 2020-03-25 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
EP3379601B1 (en) 2017-03-21 2020-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, and vehicle
JP6383038B1 (ja) 2017-03-22 2018-08-29 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
JP2019053930A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 トヨタ自動車株式会社 水系リチウムイオン二次電池
JP6746549B2 (ja) 2017-09-19 2020-08-26 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
JP6668302B2 (ja) 2017-09-20 2020-03-18 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
US10868339B2 (en) * 2017-12-05 2020-12-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Aqueous electrolytes with bis(fluorosulfonyl)imide salt electrolyte and ionic liquid system and batteries using the electrolyte system
JP6911774B2 (ja) * 2018-01-09 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 水系電解液及び水系リチウムイオン二次電池
JP7321432B2 (ja) * 2018-02-22 2023-08-07 公立大学法人大阪 水系二次電池
JP7112860B2 (ja) * 2018-03-14 2022-08-04 セイコーインスツル株式会社 リフロー実装用コイン型非水電解質二次電池
JP6776291B2 (ja) 2018-03-16 2020-10-28 株式会社東芝 組電池、電池パック、車両、及び、定置用電源
JP6889125B2 (ja) * 2018-03-16 2021-06-18 株式会社東芝 セパレータ、電極群、二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
JP7067985B2 (ja) 2018-03-22 2022-05-16 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
US10873080B2 (en) 2018-03-22 2020-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP6945788B2 (ja) * 2018-03-22 2021-10-06 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両、定置用電源及び負極
JP6833752B2 (ja) 2018-03-23 2021-02-24 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP6918036B2 (ja) * 2018-03-23 2021-08-11 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
US10868340B2 (en) 2018-03-23 2020-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
CN110364732B (zh) * 2018-04-10 2020-11-20 浙江浙能中科储能科技有限公司 一种水系电池中具有无机功能修饰层的复合锌负极及制备方法和应用
JP6922855B2 (ja) * 2018-06-18 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 水系電解液及び水系カリウムイオン電池
KR102008807B1 (ko) * 2018-09-10 2019-08-12 쇼와 덴코 가부시키가이샤 축전 디바이스용 집전체, 그 제조 방법, 및 그 제조에 사용하는 도포 시공액
JP6951307B2 (ja) 2018-09-13 2021-10-20 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
WO2020054099A1 (en) 2018-09-13 2020-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
JP7030738B2 (ja) 2019-03-18 2022-03-07 株式会社東芝 電極、非水電解質電池、電池パック及び車両
JP7325800B2 (ja) * 2019-06-04 2023-08-15 学校法人東京理科大学 蓄電池用水系電解質および蓄電池
JP7082096B2 (ja) * 2019-08-20 2022-06-07 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池
JP7118936B2 (ja) 2019-09-13 2022-08-16 株式会社東芝 セパレータ、電極群、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
US11811088B2 (en) 2019-09-19 2023-11-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Separator, electrode group, secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP7191873B2 (ja) * 2020-01-17 2022-12-19 株式会社東芝 充放電制御装置、充放電システム、充放電制御方法及び充放電制御プログラム
CN111293253B (zh) * 2020-04-24 2020-10-23 比亚迪股份有限公司 电池包及电动车
EP4297131A1 (en) 2021-02-22 2023-12-27 Adeka Corporation Conductive undercoating agent
JP7197668B2 (ja) * 2021-03-19 2022-12-27 積水化学工業株式会社 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池、電池モジュール、および電池システム
JP7434203B2 (ja) * 2021-03-22 2024-02-20 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
WO2023082136A1 (zh) * 2021-11-11 2023-05-19 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置
DE102022211300A1 (de) * 2022-10-25 2024-04-25 Karlsruher Institut für Technologie, Körperschaft des öffentlichen Rechts Kathode und Verfahren zu ihrer Herstellung

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006127848A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水系リチウム二次電池
JP4413888B2 (ja) * 2006-06-13 2010-02-10 株式会社東芝 蓄電池システム、車載電源システム、車両、および蓄電池システムの充電方法
US7722994B2 (en) * 2007-03-28 2010-05-25 Gm Global Technology Operations, Inc. Lithium-ion battery non-aqueous electrolytes
WO2009008280A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 水系リチウム二次電池
FR2920255B1 (fr) * 2007-08-24 2009-11-13 Commissariat Energie Atomique Generateur electrochimique au lithium fonctionnant avec un electrolyte aqueux.
JP5431452B2 (ja) * 2008-04-07 2014-03-05 カーネギー メロン ユニバーシティ ナトリウムイオンを用いた水性電解質系電気化学的二次エネルギー貯蔵装置
US9350017B2 (en) * 2010-11-12 2016-05-24 A123 Systems Llc High performance lithium or lithium ion cell
JP5252134B2 (ja) * 2011-03-31 2013-07-31 東洋インキScホールディングス株式会社 二次電池電極形成用水性組成物、二次電池用電極、及び二次電池
KR101758967B1 (ko) * 2011-06-03 2017-07-17 포시텍 파워 툴스(소주) 컴퍼니. 리미티드. 전지
KR101271991B1 (ko) * 2011-07-06 2013-06-05 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US9419285B2 (en) * 2012-12-07 2016-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid battery
JP2015156356A (ja) * 2014-01-14 2015-08-27 住友電気工業株式会社 水溶液電解質ナトリウムイオン二次電池、および、これを含む充放電システム
US20150318530A1 (en) * 2014-05-01 2015-11-05 Sila Nanotechnologies, Inc. Aqueous electrochemical energy storage devices and components

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023512387A (ja) * 2021-03-19 2023-03-27 積水化学工業株式会社 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム
JP7269442B2 (ja) 2021-03-19 2023-05-08 積水化学工業株式会社 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170107908A (ko) 2017-09-26
CN107204455A (zh) 2017-09-26
CN107204455B (zh) 2021-08-27
KR101898383B1 (ko) 2018-09-12
JP2017174809A (ja) 2017-09-28
US20170271717A1 (en) 2017-09-21
EP3220460A1 (en) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6746520B2 (ja) 二次電池、電池パック、及び車両
JP6567717B2 (ja) 二次電池、組電池、電池パック、及び車両
KR101889219B1 (ko) 이차 전지, 전지 팩 및 차량
JP6659608B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
EP3460899B1 (en) Secondary battery, battery pack, and vehicle
JP6873767B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
EP3379625A1 (en) Secondary battery, battery pack and vehicle
EP3376555B1 (en) Secondary battery, battery pack, and vehicle
JP6837950B2 (ja) 二次電池、電池パック、及び車両
US10424818B2 (en) Secondary battery, battery module, battery pack, and vehicle
JP6942573B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP7067985B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
JP2012174350A (ja) 電池用電極及びその製造方法、非水電解質電池、電池パック及び活物質
JP6945788B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両、定置用電源及び負極
JP7027363B2 (ja) リチウム亜鉛二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP2020095982A (ja) 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6746520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151