JP6668302B2 - 二次電池、電池パック及び車両 - Google Patents

二次電池、電池パック及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6668302B2
JP6668302B2 JP2017180276A JP2017180276A JP6668302B2 JP 6668302 B2 JP6668302 B2 JP 6668302B2 JP 2017180276 A JP2017180276 A JP 2017180276A JP 2017180276 A JP2017180276 A JP 2017180276A JP 6668302 B2 JP6668302 B2 JP 6668302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
compound
aqueous electrolyte
positive electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017180276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019057388A (ja
Inventor
裕実子 関口
裕実子 関口
松野 真輔
真輔 松野
隼人 関
隼人 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017180276A priority Critical patent/JP6668302B2/ja
Priority to CN201810173028.3A priority patent/CN109524713A/zh
Priority to US15/911,959 priority patent/US11024879B2/en
Priority to EP18159897.0A priority patent/EP3460900A1/en
Publication of JP2019057388A publication Critical patent/JP2019057388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668302B2 publication Critical patent/JP6668302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0563Liquid materials, e.g. for Li-SOCl2 cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/045Cells or batteries with folded plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、二次電池、電池パック及び車両に関する。
負極活物質として炭素材料又はリチウムチタン酸化物を、正極活物質としてニッケル、コバルト及びマンガン等を含有する層状酸化物用いた非水電解質電池、特にリチウム二次電池が、幅広い分野における電源として既に実用化されている。このような非水電解質電池の形態は、各種電子機器用などの小型の物から、電気自動車用などの大型の物まで多岐にわたる。これらリチウム二次電池の電解液には、ニッケル水素電池又は鉛蓄電池と異なり、エチレンカーボネートやメチルエチルカーボネートなどが混合された非水系の有機溶媒が用いられている。これらの溶媒を用いた電解液は、水溶液電解液よりも耐酸化性および耐還元性が高く、溶媒の電気分解が起こりにくい。そのため、非水系のリチウム二次電池では、2V〜4.5Vの高い起電力を実現することができる。
一方で、有機溶媒の多くは可燃性物質であるため、有機溶媒を用いた二次電池の安全性は、水溶液を用いた二次電池に比べて原理的に劣りやすい。有機溶媒を含む電解液を用いたリチウム二次電池の安全性を向上させるために種々の対策がなされているものの、必ずしも十分とはいえない。また、非水系のリチウム二次電池は、製造工程において、ドライ環境が必要になるため、製造コストが必然的に高くなる。そのほか、有機溶媒を含む電解液は導電性が劣るので、非水系のリチウム二次電池の内部抵抗が高くなりやすい。このような課題は、電池安全性及び電池コストが重要視される電気自動車又はハイブリッド電気自動車、更には電力貯蔵向けの大型蓄電池用途においては、大きな欠点となっている。
これらの課題を解決するために、電解液の水溶液化の検討がなされている。水系電解液では、電池の充放電を実施する電位範囲を、溶媒として含まれている水の電気分解反応が起こらない電位範囲に留める必要がある。例えば、正極活物質としてリチウムマンガン酸化物及び負極活物質としてリチウムバナジウム酸化物を用いることで、水の電気分解を回避できる。これらの組み合わせでは、1〜1.5V程度の起電力が得られるものの、電池として十分なエネルギー密度は得られにくい。
正極活物質にリチウムマンガン酸化物、負極活物質としてLiTi24、Li4Ti512などといったリチウムチタン酸化物を用いると、理論的には2.6〜2.7V程度の起電力が得られ、エネルギー密度の観点からも魅力的な電池になりうる。このような正負極材料の組み合わせを採用した非水系のリチウム二次電池では優れた寿命性能が得られ、このような電池は既に実用化されている。しかしながら、水系電解液においては、リチウムチタン酸化物のリチウム挿入脱離の電位は、リチウム電位基準にて約1.5V(vs.Li/Li+)であるため、水の電気分解が起こりやすい。特に負極においても、負極集電体、又は負極と電気的に接続されている金属製の外装缶の表面での電気分解による水素発生が激しく、その影響で集電体から活物質が容易に剥離し得る。そのため、このような電池では動作が安定せず、満足な充放電が不可能であった。
特開2003−234250号公報 国際公開第2013/094689号公報 米国特許出願公開第2013/0045428号明細書 国際公開第2016/114141号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされ、充放電特性及びサイクル寿命特性に優れた二次電池、この二次電池を具備した電池パック、及びこの電池パックを具備した車両を提供することを目的とする。
第1の実施形態によると、二次電池が提供される。この二次電池は、正極と、負極と、アルカリ金属イオンを含有する水系電解質とを含む。水系電解質は、カルボキシル基又はカルボキシレート基、及び水酸基を含んだ有機化合物を含有しており、pHが0以下である。水系電解質の重量に占める有機化合物の重量の割合は、0.01重量%〜6.5重量%の範囲内にある。有機化合物は、炭素数が5以上である。
第2の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第1の実施形態に係る二次電池を含む。
第3の実施形態によると、車両が提供される。この車両は、第2の実施形態に係る電池パックを含む。
第1の実施形態に係る二次電池の一例を概略的に示す断面図。 図1に示す二次電池のA部を拡大した断面図。 第1の実施形態に係る二次電池の他の例を模式的に示す部分切欠斜視図。 図3に示す二次電池のB部を拡大した断面図。 第1の実施形態に係る組電池の一例を概略的に示す斜視図。 第2の実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す斜視図。 図6に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図。 第3の実施形態に係る車両の一例を概略的に示す断面図。 第3の実施形態に係る車両の他の例を概略的に示した図。 実施例及び比較例に係る充放電効率の結果を示すグラフ。 実施例及び比較例に係る放電容量の結果を示すグラフ。
以下、実施の形態について適宜図面を参照して説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施の形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して、適宜設計変更することができる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によると、二次電池が提供される。この二次電池は、正極と、負極と、アルカリ金属イオンを含有する水系電解質とを含む。水系電解質は、カルボキシル基又はカルボキシレート基、及び水酸基を含んだ有機化合物を含有しており、pHが0以下である。水系電解質の重量に占める有機化合物の重量の割合は、0.01重量%〜6.5重量%の範囲内にある。有機化合物は、炭素数が5以上である。
実施形態に係る二次電池が含む水系電解質は、そのpHが0以下となるような含有量で、カルボキシル基又はカルボキシレート基、及び水酸基を含んだ有機化合物(第1化合物とも呼ぶ)を含んでいる。
COOH基(カルボキシル基)の電離度は比較的低いため、COOH基を含んだ化合物は、通常、水に溶解して弱酸性を示す。しかしながら、実施形態に係る水系電解質は、アルカリ金属イオンを含んでいる。この場合、第1化合物が含むCOOH基の電離が促進され、水系電解質のプロトン(H+)の濃度は高まる。そして、解離したCOO-基(カルボキシレート基)のうちの一部は、アルカリ金属イオンに配位して錯体を形成している。第1化合物が含むCOOH基の解離と、解離したCOO-基及びアルカリ金属イオンの錯体形成の反応とは、平衡反応である。
COO-基は種々の金属と錯体を形成するため、解離したCOO-基の他の一部は、後述する負極表面において固体電解質界面(SEI:Solid Electrolyte Interface)を形成する。負極表面とは、例えば、負極活物質粒子の表面及び/又は負極集電体の表面を意味する。
上述したように、第1化合物のCOOH基の電離が促進されることに起因して、pHが0以下になると共に、水系電解質中のCOO-基の濃度は高まる。その結果、十分な数のCOO-基が負極表面において金属との錯体を形成する。COO-基と金属との錯体は、電気分解によって、負極表面においてSEIを生成する。これにより、充放電特性及びサイクル寿命特性が向上する。水系電解質のpHが0を超えている場合、COOH基が十分に電離していないため、SEIを形成するためのCOO-基の数が不足する可能性がある。
また、第1化合物は水酸基を含んでいるため、水分子が水酸基と水素結合して、充放電の際の水分解が抑制される。その結果、負極から水素が発生しにくくなり、充放電特性及びサイクル寿命特性が向上する。
実施形態に係る二次電池は、正極と負極との間に配置されたセパレータを更に具備することができる。正極、負極及びセパレータは、電極群を構成することができる。水系電解質は、電極群に保持され得る。二次電池は、電極群及び水系電解質を収容可能な外装部材を更に具備することができる。
また、二次電池は、負極に電気的に接続された負極端子及び正極に電気的に接続された正極端子を更に具備することができる。
以下、水系電解質、負極、正極、セパレータ、外装部材、負極端子及び正極端子について詳細に説明する。
(1)水系電解質
水系電解質は、水を含んだ溶媒と、アルカリ金属イオンと、カルボキシル基又はカルボキシレート基、及び水酸基を含んだ有機化合物とを含んでいる。この有機化合物は、カルボキシル基及びカルボキシレート基の双方を含んでいてもよい。
水を含んだ溶媒は、純水であってもよく、水と水以外の物質との混合溶液及び/又は混合溶媒であってもよい。
アルカリ金属イオンは、例えば、電解質塩に由来するカチオンである。アルカリ金属イオンの例は、リチウムイオン及びナトリウムイオンなどを含む。水系電解質は、リチウムイオン及びナトリウムイオンの双方を含んでいてもよい。アルカリ金属イオンは、リチウムイオンであることが好ましい。
電解質塩としては、例えば、リチウム塩及びナトリウム塩を挙げることができる。
リチウム塩の例は、LiCl、LiBr、LiOH、Li2SO4、LiNO3、LiN(SO2CF32(LiTFSI:リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)、LiN(SO2F)2(LiFSI:リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド)、及びLiB[(OCO)2]2(LiBOB:リチウムビスオキサレートボラート)などを含む。使用するリチウム塩の種類は、1種類であってもよく、2種類以上であってもよい。
ナトリウム塩の例は、NaCl、Na2SO4、NaOH、NaNO3及びNaTFSA(ナトリウムトリフルオロメタンスルホニルアミド)などを含む。使用するナトリウム塩の種類は、1種類であってもよく、2種類以上であってもよい。
水系電解質は、リチウム又はナトリウムを含んでいない電解質塩を含んでいてもよい。このような電解質塩としては、例えば、ZnSO4を挙げることができる。
水系電解質は、液体(水系電解液)であってもよく、水系電解液と高分子材料とを複合化したゲル状であってもよい。高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等を挙げることができる。
水系電解質は、溶質である電解質塩1molに対し、水溶媒量(例えば水を含んだ溶媒中の水量)が1mol以上であることが好ましい。電解質塩1molに対して溶媒量が3.5mol以上であることがより好ましい。
水系電解質は、例えば、電解質塩を6〜12mol/Lの濃度で水を含んだ溶媒に溶解することにより調製される。水系電解質中の電解質塩のモル濃度は、9M以上であることが好ましい。この場合、水の電気分解反応に対して、キャリアイオンであるアルカリ金属イオンの活物質への挿入脱離反応が優位になるため好ましい。
水系電解質中の電解質塩のモル濃度が過度に低いと、電荷担体が不足するか、又は、負極へのアルカリ金属イオンの挿入よりも水分解が優先的に生じることにより、二次電池として動作しない可能性がある。
水系電解質に水が含まれていることは、GC−MS(ガスクロマトグラフィー−質量分析;Gas Chromatography - Mass Spectrometry)測定により確認できる。また、水系電解質中の塩濃度および水含有量の算出は、例えばICP(誘導結合プラズマ;Inductively Coupled Plasma)発光分析などで測定することができる。水系電解質を規定量はかり取り、含まれる塩濃度を算出することで、モル濃度(mol/L)を算出できる。また水系電解質の比重を測定することで、溶質と溶媒のモル数を算出できる。
水系電解質のpHは、pHメーターによって測定する。pHの測定は、例えば以下のように行う。
<水系電解質のpH測定方法>
この測定には、例えばHORIBA製のLAQUA twinを使用する。まず、pH4.0、7.0及び9.0の標準液を用意する。次に、これら標準液を用いて、pHメーターの校正を行う。測定対象の水系電解質を、センサー部に適量滴下し、pHを測定する。pHの測定後に、pHメーターのセンサー部を洗浄する。別の測定対象の水系電解質を測定する際は、上述した手順、即ち、校正、測定及び洗浄をその都度実施する。
水系電解質の重量に占める第1化合物の重量の割合は、0.01重量%〜6.5重量%の範囲内にあり、好ましくは1重量%〜3重量%の範囲内にある。この割合が過度に低いと、上述したSEIの形成量が不足したり、水素発生を抑制する効果が不十分になったりする可能性がある。また、この割合が過度に高いと、粘度が過度に上昇し、イオン伝導度も低下するため、充放電特性及びサイクル寿命特性が劣る傾向にある。
水系電解質の重量に占める第1化合物の重量の割合は、例えば高速液体クロマトグラフ(HPLC:high performance liquid chromatography)分析により求めることができる。電解液のHPLC測定を行い、クロマトグラムを取得する。次いで、第1化合物の標準品を用いて検量線を作成し、これを用いて電解液中の第1化合物の濃度を算出する。HPLC分析の条件としては、例えば下記表1に示す通りとする。
第1化合物が含むカルボキシル基又はカルボキシレート基の数NCに対する、第1化合物が含む水酸基の数NHの比NH/NCは、例えば0.1〜10の範囲内にある。比NH/NCは、好ましくは0.3〜5の範囲内にある。
なお、第1化合物が含むカルボキシル基又はカルボキシレート基の数NCは、第1化合物1分子中のカルボキシル基又はカルボキシレート基の数NCであることを意味している。第1化合物が含む水酸基の数NHは、第1化合物1分子中の水酸基の数NHであることを意味している。第1化合物が、1分子中にカルボキシル基及びカルボキシレート基の双方を有する場合、数NCは、第1化合物1分子中のカルボキシル基及びカルボキシレート基の合計数を意味する。
比NH/NCが0.3〜5の範囲内にあると、そうでない場合と比較して、カルボキシル基又はカルボキシレート基、及び水酸基による水の捕獲と、金属の活物質または電極への被覆が効率的に起こるため、負極からの水素の発生をより抑制することができる。
第1化合物が含むカルボキシル基又はカルボキシレート基の数NC及び水酸基の数NHは、プロトン核磁気共鳴分光法(NMR:Nuclear Magnetic Resonance Spectroscopy)により決定できる。プロトンNMRを行うと、第1化合物を同定することができる。即ち、第1化合物が含むカルボキシル基又はカルボキシレート基の数NC及び水酸基の数NHが判明する。
プロトンNMRは、以下の手順で行うことができる。
試料をNMR試料管に入れ、これを核磁気共鳴装置に投入し、1H NMRスペクトルを測定する。試料は、解析に適したスペクトルが得ることができるように、適宜濃縮してもよい。測定時の条件は、例えば下記表2に示したものが用いられる。化学シフトの指標としては、例えば重水素化した4,4-dimethyl-4-silapentane-1-sulfonic acid (DSS-d6)の1重量%重水溶液を、内部標準、または外部標準として用いることができる。得られた1H NMRスペクトルと、既知の化合物のスペクトルとを照合することにより、第1化合物を同定することができる。その結果、第1化合物が含むカルボキシル基又はカルボキシレート基の数NC、及び水酸基の数NHを決定することができる。
水系電解質のイオン伝導度は、好ましくは13.0S/m〜14.3S/mの範囲内にある。イオン伝導度がこの範囲内にあると、電解液中でのキャリアイオンの拡散が効率良く行われるため好ましい。
第1化合物は、ヒドロキシ酸であることが好ましい。
第1化合物は、また、水に溶けやすい化合物であることが好ましい。
第1化合物の炭素数は、5以上である。第1化合物の炭素数が4以下であると、第1化合物の金属への配位力が強すぎて、集電箔を腐食する可能性があるため好ましくない。
第1化合物の炭素数が多すぎると水への溶解度が低下してしまうため、第1化合物の炭素数は、例えば10以下であり、好ましくは7以下である。
第1化合物の例は、リンゴ酸、リンゴ酸水素ナトリウム、酒石酸、酒石酸水素ナトリウム、酒石酸水素カリウム、クエン酸、クエン酸二水素ナトリウム、クエン酸二水素カリウム、2−ヒドロキシコハク酸メチルエステル、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタル酸、第二クエン酸アンモニウム、1,2−ヒドロキシプロパン−1,2,3−トリカルボン酸三カリウム塩、ヒドロキシクエン酸カリウム、グルコン酸(グルコノ−δ−ラクトン)、D−グルクロン酸、グルコン酸ナトリウム、グルコン酸カリウム、ムチン酸、D−グルカロ−1,4−ラクトン、D−ガラクツロン酸、D−ガラクツロン酸ナトリウム塩、L−イダリン酸−1,4−ラクトン、カリウムビサッカレート、1−O−メチル−β−D−グルクロン酸ナトリウム塩、及び、エチルβ−D−グルクロニドを含む。第1化合物として、1種のみの化合物を使用してもよく、2種以上の化合物を混合して使用してもよい。
第1化合物は、グルコノ−δ−ラクトン及びクエン酸からなる群より選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。第1化合物としてこれら化合物を使用した場合、水酸基及びカルボキシル基による水の捕獲と、金属の活物質または電極への被覆が、効率的に起こると考えられる。
ここで、ラクトンが水溶液中で酸性を示す機構を説明する。ここでは一例として、グルコノ−δ−ラクトンが酸性を示す機構を説明する。
まず、水溶液中で、水は下記式1に示す解離平衡を形成している。
水の解離で生成した水酸化物イオン(HO-)は、ラクトン環の酸素原子に隣接する炭素原子に求核攻撃し、ラクトン環が開環してカルボキシレートを生成する。この平衡反応を下記式2に示す。
実施形態に係る水系電解質はアルカリ金属イオンを含んでおり、カルボキシレートはこのアルカリ金属イオンと強く相互作用する。それ故、上記式2の平衡反応は、カルボキシレートを生成する方向、即ち、ラクトン環が開環する方向に進行する。ラクトン環が開環するために水酸化物イオンが消費されることにより、式1に示す水の解離平衡は、水酸化物イオンが生成する方向、即ち水が解離する方向に進行する。従って、水系電解質中のプロトン濃度が高まり、水系電解質は酸性を示す。
本実施形態では、水系電解質が炭素数5以上の第1化合物を含んでおり、pHが0以下であり、水系電解質の重量に占める第1化合物の重量の割合は0.01重量%〜6.5重量%の範囲内にある。その結果、上述したように充放電特性及びサイクル寿命特性が向上する。
しかしながら、水系電解質が第1化合物を含む代わりに、後述する第2化合物及び第3化合物の双方を含んでいる場合でも、二次電池のクーロン効率及びサイクル特性が向上し得る。水系電解質は、第2化合物及び第1化合物の双方を含んでいてもよい。水系電解質は、第3化合物及び第1化合物の双方を含んでいてもよい。
第2化合物は、構造中にカルボキシル基又はカルボキシレート基を含むが、水酸基を含まない化合物である。
第2化合物としては、例えば、吉草酸、酪酸、プロピオン酸、酢酸、アジピン酸、グルタル酸、コハク酸、マロン酸などを挙げることができる。
第3化合物は、構造中に水酸基を含むが、カルボキシル基もカルボキシレート基も含まない化合物である。
第3化合物としては、例えば、アロース、タロース、グロース、グルコース(ブドウ糖)、アルトロース、マンノース、ガラクトース、イドースリボース、リキソース、キシロース、アラビノース、アピオース、エリトロース、トレオース、グリセルアルデヒド、セドヘプツロース、コリオース、プシコース、フルクトース、ソルボース、タガトース、リブロース、キシルロース、エリトルロース、ジヒドロキシアセトン、トレハロース、イソトレハロース、コージビオース、ソホロース、ニゲロース、ラミナリビオース、マルトース、セロビオース、イソマルトース、ゲンチオビオースフルクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、乳果オリゴ糖、デオキシリボース、フコース、ラムノース、グルコサミン、ガラクトサミン、グリセリン、キシリトール、ソルビトール、アスコルビン酸、グルクロノラクトン、グルコノラクトン、デンプン、アミロース、アミロペクチン、グリコーゲン、セルロース、ペクチン及びグルコマンナンなどを挙げることができる。
水系電解質が第2化合物及び第3化合物を含んでいると、それぞれの化合物が含むカルボキシル基又はカルボキシレート基、及び水酸基が、第1化合物について上述した作用と同様の作用を示す。その結果、この場合にも充放電特性及びサイクル寿命特性が向上し得る。この効果は、水系電解質が第2化合物及び第1化合物の双方を含む場合にも得られ得る。また、この効果は、水系電解質が第3化合物及び第1化合物の双方を含む場合にも得られ得る。
(2)負極
負極は、負極集電体と、負極集電体の片面又は両面に担持され、活物質、導電剤及び結着剤を含む負極活物質含有層とを有する。
負極集電体は、アルミニウム箔、又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiから選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。アルミニウム合金箔は、これら元素を1種類のみ含んでいてもよく、2種類以上含んでいてもよい。負極集電体は、多孔体又はメッシュなどの他の形態であってもよい。
負極活物質含有層は、負極集電体の少なくとも1つの面上に配置されている。例えば、負極集電体上の1つの面に負極活物質含有層が配置されていてもよく、負極集電体上の1つの面とその裏面とに負極活物質含有層が配置されていてもよい。
負極活物質としては、チタン酸化物、リチウムチタン酸化物、ニオブチタン酸化物、斜方晶型チタン複合酸化物などのチタン含有酸化物を使用することができる。チタン含有酸化物のLi吸蔵電位は、例えば、1V(vs.Li/Li+)以上3V(vs.Li/Li+)以下である。チタン含有酸化物のLi吸蔵電位は、好ましくは、1.2V(vs.Li/Li+)以上2.0V(vs.Li/Li+)以下である。負極活物質は、これらチタン含有酸化物を1種、又は2種以上含むことができる。
チタン酸化物は、例えば、単斜晶構造のチタン酸化物、ルチル構造のチタン酸化物、アナターゼ構造のチタン酸化物を含む。各結晶構造のチタン酸化物は、充電前の組成をTiO2、充電後の組成をLixTiO2(xは0≦x≦1)で表すことができる。また、単斜晶構造のチタン酸化物の充電前構造をTiO2(B)と表すことができる。
リチウムチタン酸化物は、例えば、スピネル構造のリチウムチタン酸化物(例えば一般式Li4+xTi512(xは−1≦x≦3))、ラムスデライト構造のリチウムチタン酸化物(例えば、Li2+xTi37(−1≦x≦3))、Li1+xTi24(0≦x≦1)、Li1.1+xTi1.84(0≦x≦1)、Li1.07+xTi1.864(0≦x≦1)、LixTiO2(0<x≦1)などを含む。また、リチウムチタン酸化物は、異種元素が導入されているリチウムチタン複合酸化物であってもよい。チタン複合酸化物の一例として、ホランダイト型チタン複合酸化物を挙げることができる。
ニオブチタン酸化物は、例えば、LiaTiMbNb2±β7±σ(0≦a≦5、0≦b≦0.3、0≦β≦0.3、0≦σ≦0.3、MはFe,V,Mo及びTaよりなる群から選択される少なくとも1種の元素)で表されるものを含む。
斜方晶型チタン含有複合酸化物、例えば、Li2+aM(I)2-bTi6-cM(II)d14+σで表される化合物を含む。ここで、M(I)は、Sr,Ba,Ca,Mg,Na,Cs,Rb及びKからなる群より選択される少なくとも1つでる。M(II)はZr,Sn,V,Nb,Ta,Mo,W,Y,Fe,Co,Cr,Mn,Ni,及びAlからなる群より選択される少なくとも1つである。組成式中のそれぞれの添字は、0≦a≦6、0≦b<2、0≦c<6、0≦d<6、−0.5≦σ≦0.5である。斜方晶型チタン含有複合酸化物の具体例として、Li2+aNa2Ti614(0≦a≦6)が挙げられる。
実施形態に係る二次電池は、水系電解液が第1化合物を含んでおり且つpHが0以下であるため、第1化合物が含むCOO-基が、負極表面においてSEIを形成する。それ故、負極活物質として上記のような作動電位の低いチタン含有酸化物を使用した場合にも、水素発生を抑制することができる。
負極活物質は、例えば粒子の形態で負極に含まれている。負極活物質粒子は、単独の一次粒子、一次粒子の凝集体である二次粒子、あるいは、単独の一次粒子と二次粒子の混合物であり得る。粒子の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、球状、楕円形状、扁平形状、繊維状等にすることができる。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために配合される。導電剤の例には、気相成長カーボン繊維(Vapor Grown Carbon Fiber;VGCF)、アセチレンブラックなどのカーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が含まれる。これらの1つを導電剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて導電剤として用いてもよい。あるいは、導電剤を用いる代わりに、活物質粒子の表面に、炭素コートや電子導電性無機材料コートを施してもよい。
結着剤は、分散された活物質の間隙を埋め、また、活物質と負極集電体を結着させるために配合される。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoro ethylene;PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジェンゴム、ポリアクリル酸化合物、イミド化合物、カルボキシルメチルセルロース(carboxymethyl cellulose;CMC)、及びCMCの塩が含まれる。これらの1つを結着剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて結着剤として用いてもよい。
負極活物質含有層中の負極活物質、導電剤及び結着剤の配合割合は、負極活物質が70質量%以上95質量%以下、導電剤が3質量%以上20質量%以下、結着剤が2質量%以上10質量%以下の範囲であることが好ましい。導電剤の配合割合が3質量%以上であると、負極活物質含有層の集電性能を向上させることができる。また、結着剤の配合割合が2質量%以上であると、十分な電極強度が得られ、10質量%以下であると電極の絶縁部を減少させることができる。
負極集電体は、負極活物質にアルカリ金属イオンが挿入及び脱離される電位において電気化学的に安定である材料が用いられる。例えば、負極集電体は、亜鉛、銅、ニッケル、ステンレス又はアルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金から作られることが好ましい。
負極集電体として、実質的にZnからなる集電体を使用すると、Znの電解析出が促進されるため好ましい。本実施形態に係る水系電解質は、pHが0以下である。pHが0以下の水系電解質中では、上述したようにCOOH基の多くが解離し、COO-基として存在していると推測される。Znからなる集電体が、この状態の水系電解質と接触すると、Znからなる集電体からZn2+の溶出が促進される。溶出したZn2+は、負極表面で還元されて金属Znとして析出する。金属Znは最終的には酸化され、ZnOとして負極表面に堆積すると考えられる。その結果、水素過電圧が高くなり、水分解が抑制される。従って、負極集電体として実質的にZnからなる集電体を使用すると、充放電特性及びサイクル寿命特性はより一層向上する。
負極集電体の厚さは、5μm以上20μm以下であることが好ましい。このような厚さを有する負極集電体は、負極の強度と軽量化のバランスをとることができる。
また、負極集電体は、その表面に負極活物質含有層が形成されていない部分を含むことができる。この部分は、負極集電タブとして働くことができる。
負極活物質含有層の密度(集電体を含まず)は、1.8g/cm3以上2.8g/cm3以下であることが好ましい。負極活物質含有層の密度がこの範囲内にある負極は、エネルギー密度と水系電解質の保持性とに優れている。負極活物質含有層の密度は、2.1g/cm3以上2.6g/cm3以下であることがより好ましい。
負極は、例えば次の方法により作製することができる。まず、負極活物質、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このスラリーを、負極集電体の片面又は両面に塗布する。次いで、塗布したスラリーを乾燥させて、負極活物質含有層と負極集電体との積層体を得る。その後、この積層体にプレスを施す。このようにして、負極を作製する。
或いは、負極は、次の方法により作製してもよい。まず、負極活物質、導電剤及び結着剤を混合して、混合物を得る。次いで、この混合物をペレット状に成形する。次いで、これらのペレットを負極集電体上に配置することにより、負極を得ることができる。
(3)正極
正極は、正極集電体と、正極活物質含有層とを含むことができる。正極活物質含有層は、正極集電体の片面又は両面に形成され得る。正極活物質含有層は、正極活物質と、任意に導電剤及び結着剤を含むことができる。
正極活物質としては、例えば、酸化物又は硫化物を用いることができる。正極は、正極活物質として、1種類の化合物を単独で含んでいてもよく、或いは2種類以上の化合物を組み合わせて含んでいてもよい。酸化物及び硫化物の例には、アルカリ金属又はアルカリ金属イオンを挿入及び脱離させることができる化合物を挙げることができる。
このような化合物としては、例えば、二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn24又はLixMnO2;0<x≦1)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2;0<x≦1)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2;0<x≦1)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLixNi1-yCoy2;0<x≦1、0<y<1)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-y2;0<x≦1、0<y<1)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiy4;0<x≦1、0<y<2)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えばLixFePO4;0<x≦1、LixFe1-yMnyPO4;0<x≦1、0<y<1、LixCoPO4;0<x≦1)、硫酸鉄(Fe2(SO4)3)、バナジウム酸化物(例えばV25)、及び、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LixNi1-x-yCoxMny2;0<x≦1、0<y<1、0<z<1、y+z<1)が含まれる。
上記のうち、正極活物質としてより好ましい化合物の例には、スピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn24;0<x≦1)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2;0<x≦1)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2;0<x≦1)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLixNi1-yCoy2;0<x≦1、0<y<1)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiy4;0<x≦1、0<y<2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-y2;0<x≦1、0<y<1)、リチウムリン酸鉄(例えばLixFePO4;0<x≦1)、及び、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LixNi1-x-yCoxMny2;0<x≦1、0<y<1、0<z<1、y+z<1)が含まれる。これらの化合物を正極活物質に用いると、正極電位を高めることができる。
電池の電解質として常温溶融塩を用いる場合、リチウムリン酸鉄、LixVPO4F(0≦x≦1)、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、又はこれらの混合物を含む正極活物質を用いることが好ましい。これらの化合物は常温溶融塩との反応性が低いため、サイクル寿命を向上させることができる。常温溶融塩の詳細については、後述する。
正極活物質の一次粒径は、100nm以上1μm以下であることが好ましい。一次粒径が100nm以上の正極活物質は、工業生産上の取り扱いが容易である。一次粒径が1μm以下の正極活物質は、リチウムイオンの固体内拡散をスムーズに進行させることが可能である。
正極活物質の比表面積は、0.1m2/g以上10m2/g以下であることが好ましい。0.1m2/g以上の比表面積を有する正極活物質は、Liイオンの吸蔵・放出サイトを十分に確保できる。10m2/g以下の比表面積を有する正極活物質は、工業生産の上で取り扱い易く、かつ良好な充放電サイクル性能を確保できる。
結着剤は、分散された正極活物質の間隙を埋め、また、正極活物質と正極集電体とを結着させるために配合される。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoro ethylene;PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)、フッ素系ゴム、ポリアクリル酸化合物、イミド化合物、カルボキシルメチルセルロース(carboxyl methyl cellulose;CMC)、及びCMCの塩が含まれる。これらの1つを結着剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて結着剤として用いてもよい。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、正極活物質と正極集電体との接触抵抗を抑えるために配合される。導電剤の例には、気相成長カーボン繊維(Vapor Grown Carbon Fiber;VGCF)、アセチレンブラックなどのカーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が含まれる。これらの1つを導電剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて導電剤として用いてもよい。また、導電剤を省略することもできる。
正極活物質含有層において、正極活物質及び結着剤は、それぞれ、80質量%以上98質量%以下、及び2質量%以上20質量%以下の割合で配合することが好ましい。
結着剤の量を2質量%以上にすることにより、十分な電極強度が得られる。また、結着剤は、絶縁体として機能し得る。そのため、結着剤の量を20質量%以下にすると、電極に含まれる絶縁体の量が減るため、内部抵抗を減少できる。
導電剤を加える場合には、正極活物質、結着剤及び導電剤は、それぞれ、77質量%以上95質量%以下、2質量%以上20質量%以下、及び3質量%以上15質量%以下の割合で配合することが好ましい。
導電剤の量を3質量%以上にすることにより、上述した効果を発揮することができる。また、導電剤の量を15質量%以下にすることにより、電解質と接触する導電剤の割合を低くすることができる。この割合が低いと、高温保存下において、電解質の分解を低減することができる。
正極集電体は、チタン、アルミニウム、又は、Mg、Ti、Zn、Ni、Cr、Mn、Fe、Cu及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金であることが好ましい。
正極集電体の厚さは、5μm以上20μm以下であることが好ましく、15μm以下であることがより好ましい。
また、正極集電体は、その表面に正極活物質含有層が形成されていない部分を含むことができる。この部分は、正極集電タブとして働くことができる。
正極は、例えば次の方法により作製することができる。まず、正極活物質、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このスラリーを、正極集電体の片面又は両面に塗布する。次いで、塗布したスラリーを乾燥させて、正極活物質含有層と正極集電体との積層体を得る。その後、この積層体にプレスを施す。このようにして、正極を作製する。
(4)セパレータ
正極と負極の間にはセパレータを配置することができる。セパレータは、例えば、ポリエチレン(polyethylene;PE)、ポリプロピレン(polypropylene;PP)、セルロース、若しくはポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)を含む多孔質フィルム、又は合成樹脂製不織布から形成される。
セパレータは、イオン交換膜又は固体電解質であってもよい。
イオン交換膜は、例えば1価選択制の陽イオン交換膜である。これを用いると、アルカリ金属イオンのみが選択的にイオン交換膜を透過し得る。水系電解質に含まれている他のイオン、例えば、アニオン種は、この陽イオン交換膜を透過しない。アルカリ金属イオンの例は、リチウムイオン及び/ナトリウムイオンを含む。
固体電解質は、例えば、アルカリ金属イオン伝導度が10-10S/cm以上の化合物を含む。アルカリ金属イオン伝導度が10-10S/cm以上である化合物は、例えば、硫化物系のLi2SeP25系ガラスセラミックス、ペロブスカイト型構造を有する無機化合物、LiSICON型構造を有する無機化合物、NASICON型骨格を有する無機化合物(例えば、後述するLATP)、アモルファス状のLIPON、及びガーネット型構造を有する無機化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つである。
固体電解質は、好ましくは、NASICON型骨格を有するLATP(Li1+xAlxTi2-x(PO43)(0.1≦x≦0.4)、アモルファス状のLIPON(Li2.9PO3.30.46)、ガーネット型のLi7La3Zr212(LLZ)などの酸化物である。
固体電解質は、これらの中でもガーネット型構造を有する無機化合物を含むことが好ましい。ガーネット型構造を有する無機化合物は、Liイオン導電性及び耐還元性が高く、電気化学窓が広いため好ましい。ガーネット型構造を有する無機化合物としては、例えば、Li5+xyLa3-y212(AはCa,Sr及びBaからなる群より選ばれる少なくとも1つであり、MはNb及びTaからなる群より選ばれる少なくとも1つである)、Li32-xZr212(MはTa及びNbからなる群より選ばれる少なくとも1つである)、Li7-3xAlxLa3Zr312、及びLi7La3Zr212(LLZ)が挙げられる。上記において、xは、例えば0〜0.8であり、好ましくは、0〜0.5である。yは、例えば0〜2である。ガーネット型構造を有する無機化合物は、これら化合物のうちの1種からなっていてもよく、これら化合物の2種以上を混合して含んでいてもよい。これらの中でもLi6.25Al0.25La3Zr312及びLi7La3Zr212はイオン伝導性が高く、電気化学的に安定なため、放電性能とサイクル寿命性能に優れる。
(5)外装部材
正極、負極及び水系電解質が収容される外装部材としては、金属製容器、ラミネートフィルム製容器、ポリエチレン又はポリプロピレンなどからなる樹脂製容器を使用することができる。
金属製容器としては、ニッケル、鉄、ステンレスなどからなる金属缶で角形、円筒形の形状のものが使用できる。
樹脂製容器及び金属製容器のそれぞれの板厚は、0.05mm以上1mm以下の範囲内にあることが好ましい。板厚は、より好ましくは0.5mm以下であり、更に好ましくは0.3mm以下である。
ラミネートフィルムとしては、例えば、金属層を樹脂層で被覆した多層フィルムなどを挙げることができる。金属層の例に、ステンレス箔、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔が含まれる。樹脂層には、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの高分子を用いることができる。ラミネートフィルムの厚さは、0.01mm以上0.5mm以下の範囲内にあることが好ましい。ラミネートフィルムの厚さは、より好ましくは0.2mm以下である。
本実施形態に係る二次電池は、角形、円筒形、扁平型、薄型、コイン型等の様々な形態で使用され得る。
(6)負極端子
負極端子は、上述の負極活物質のアルカリ金属イオン吸蔵放出電位において電気化学的に安定であり、かつ導電性を有する材料から形成されることができる。具体的には、負極端子の材料としては、亜鉛、銅、ニッケル、ステンレス若しくはアルミニウム、又は、Mg,Ti,Zn,Mn,Fe,Cu,及びSiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。負極端子の材料としては、亜鉛又は亜鉛合金を用いることが好ましい。負極端子は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料からなることが好ましい。
(7)正極端子
正極端子は、アルカリ金属の酸化還元電位に対し3V以上4.5V以下の電位範囲(vs.Li/Li)において電気的に安定であり、且つ導電性を有する材料から形成することができる。正極端子の材料としては、チタン、アルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
次に、実施形態に係る二次電池について、図面を参照しながらより具体的に説明する。
図1は、実施形態に係る二次電池の一例を概略的に示す断面図である。図2は、図1に示す二次電池のA部を拡大した断面図である。
図1及び図2に示す二次電池100は、図1に示す袋状外装部材2と、図1及び図2に示す電極群1と、図示しない水系電解質とを具備する。電極群1及び水系電解質は、袋状外装部材2内に収納されている。水系電解質(図示しない)は、電極群1に保持されている。
袋状外装部材2は、2つの樹脂層とこれらの間に介在した金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
図1に示すように、電極群1は、扁平状の捲回型電極群である。電極群1は、図2に示すように、負極3と、セパレータ4と、正極5とを含む。セパレータ4は、負極3と正極5との間に介在している。
負極3は、負極集電体3aと負極活物質含有層3bとを含む。負極3のうち、捲回型の電極群1の最外殻に位置する部分は、図2に示すように負極集電体3aの内面側のみに負極活物質含有層3bが形成されている。負極3におけるその他の部分では、負極集電体3aの両面に負極活物質含有層3bが形成されている。
正極5は、正極集電体5aと、その両面に形成された正極活物質含有層5bとを含んでいる。
図1に示すように、負極端子6及び正極端子7は、捲回型の電極群1の外周端近傍に位置している。この負極端子6は、負極集電体3aの最外殻に位置する部分に接続されている。また、正極端子7は、正極集電体5aの最外殻に位置する部分に接続されている。これらの負極端子6及び正極端子7は、袋状外装部材2の開口部から外部に延出されている。袋状外装部材2の内面には、熱可塑性樹脂層が設置されており、これが熱融着されていることにより、開口部が閉じられている。
実施形態に係る二次電池は、図1及び図2に示す構成の二次電池に限らず、例えば図3及び図4に示す構成の電池であってもよい。
図3は、実施形態に係る二次電池の他の例を模式的に示す部分切欠斜視図である。図4は、図3に示す二次電池のB部を拡大した断面図である。
図3及び図4に示す二次電池100は、図3及び図4に示す電極群1と、図3に示す外装部材2と、図示しない水系電解質とを具備する。電極群1及び水系電解質は、外装部材2内に収納されている。水系電解質は、電極群1に保持されている。
外装部材2は、2つの樹脂層とこれらの間に介在した金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
図4に示す電極群1は、積層型の電極群である。積層型の電極群1は、負極3と正極5とをその間にセパレータ4を介在させながら交互に積層した構造を有している。
電極群1は、複数の負極3を含んでいる。複数の負極3は、それぞれが、負極集電体3aと、負極集電体3aの両面に担持された負極活物質含有層3bとを備えている。また、電極群1は、複数の正極5を含んでいる。複数の正極5は、それぞれが、正極集電体5aと、正極集電体5aの両面に担持された正極活物質含有層5bとを備えている。
各負極3の負極集電体3aは、その一辺において、いずれの表面にも負極活物質含有層3bが担持されていない部分3cを含む。この部分3cは、負極集電タブとして働く。図4に示すように、負極集電タブとして働く部分3cは、正極5と重なっていない。また、複数の負極集電タブ(部分3c)は、帯状の負極端子6に電気的に接続されている。帯状の負極端子6の先端は、外装部材2の外部に引き出されている。
また、図示しないが、各正極5の正極集電体5aは、その一辺において、いずれの表面にも正極活物質含有層5bが担持されていない部分を含む。この部分は、正極集電タブとして働く。正極集電タブは、負極集電タブ(部分3c)と同様に、負極3と重なっていない。また、正極集電タブは、負極集電タブ(部分3c)に対し電極群1の反対側に位置する。正極集電タブは、帯状の正極端子7に電気的に接続されている。帯状の正極端子7の先端は、負極端子6とは反対側に位置し、外装部材2の外部に引き出されている。
実施形態に係る二次電池は、組電池を構成していてもよい。組電池は、本実施形態に係る二次電池を複数個具備している。
実施形態に係る組電池において、各単電池は、電気的に直列若しくは並列に接続して配置してもよく、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて配置してもよい。
実施形態に係る組電池の一例について、図面を参照しながら説明する。
図5は、実施形態に係る組電池の一例を概略的に示す斜視図である。図5に示す組電池200は、5つの単電池100a〜100eと、4つのバスバー21と、正極側リード22と、負極側リード23とを具備している。5つの単電池100a〜100eのそれぞれは、実施形態に係る二次電池である。
バスバー21は、例えば、1つの単電池100aの負極端子6と、この単電池100aの隣に位置する単電池100bの正極端子7とを接続している。このようにして、5つの単電池100は、4つのバスバー21により直列に接続されている。すなわち、図5の組電池200は、5直列の組電池である。
図5に示すように、5つの単電池100a〜100eのうち、左端に位置する単電池100aの正極端子7は、外部接続用の正極側リード22に接続されている。また、5つの単電池100a〜100eうち、右端に位置する単電池100eの負極端子6は、外部接続用の負極側リード23に接続されている。
第1の実施形態に係る二次電池は、正極と、負極と、アルカリ金属イオンを含有する水系電解質とを含む。水系電解質は、カルボキシル基又はカルボキシレート基、及び水酸基を含んだ有機化合物を含有しており、pHが0以下である。水系電解質の重量に占める有機化合物の重量の割合は、0.01重量%〜6.5重量%の範囲内にある。有機化合物は、炭素数が5以上である。それ故、第1の実施形態に係る二次電池は、充放電特性及びサイクル寿命特性に優れている。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第1の実施形態に係る二次電池を具備している。この電池パックは、第1の実施形態に係る二次電池を1つ具備していてもよく、複数個の二次電池で構成された組電池を具備していてもよい。
実施形態に係る電池パックは、保護回路を更に具備することができる。保護回路は、二次電池の充放電を制御する機能を有する。或いは、電池パックを電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を、電池パックの保護回路として使用してもよい。
また、実施形態に係る電池パックは、通電用の外部端子を更に具備することもできる。通電用の外部端子は、外部に二次電池からの電流を出力するため、及び/又は二次電池に外部からの電流を入力するためのものである。言い換えれば、電池パックを電源として使用する際、電流が通電用の外部端子を通して外部に供給される。また、電池パックを充電する際、充電電流(自動車などの動力の回生エネルギーを含む)は通電用の外部端子を通して電池パックに供給される。
次に、実施形態に係る電池パックの一例について、図面を参照しながら説明する。
図6は、実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す分解斜視図である。図7は、図6に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図である。
図6及び図7に示す電池パック300は、収容容器31と、蓋32と、保護シート33と、組電池200と、プリント配線基板34と、配線35と、図示しない絶縁板とを備えている。
図6に示す収容容器31は、長方形の底面を有する有底角型容器である。収容容器31は、保護シート33と、組電池200と、プリント配線基板34と、配線35とを収容可能に構成されている。蓋32は、矩形型の形状を有する。蓋32は、収容容器31を覆うことにより、組電池200等を収容する。収容容器31及び蓋32には、図示していないが、外部機器等へと接続するための開口部又は接続端子等が設けられている。
組電池200は、複数の単電池100と、正極側リード22と、負極側リード23と、粘着テープ24とを備えている。
単電池100は、図1及び図2に示す構造を有している。複数の単電池100の少なくとも1つは、第1の実施形態に係る二次電池である。複数の単電池100は、外部に延出した負極端子6及び正極端子7が同じ向きになるように揃えて積層されている。複数の単電池100の各々は、図7に示すように電気的に直列に接続されている。複数の単電池100は、電気的に並列に接続されていてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されていてもよい。複数の単電池100を並列接続すると、直列接続した場合と比較して、電池容量が増大する。
粘着テープ24は、複数の単電池100を締結している。粘着テープ24の代わりに、熱収縮テープを用いて複数の単電池100を固定してもよい。この場合、組電池200の両側面に保護シート33を配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて複数の単電池100を結束させる。
正極側リード22の一端は、単電池100の積層体において、最下層に位置する単電池100の正極端子7に接続されている。負極側リード23の一端は、単電池100の積層体において、最上層に位置する単電池100の負極端子6に接続されている。
プリント配線基板34は、収容容器31の内側面のうち、一方の短辺方向の面に沿って設置されている。プリント配線基板34は、正極側コネクタ341と、負極側コネクタ342と、サーミスタ343と、保護回路344と、配線345及び346と、通電用の外部端子347と、プラス側配線348aと、マイナス側配線348bとを備えている。プリント配線基板34の一方の主面は、組電池200において負極端子6及び正極端子7が延出する面と向き合っている。プリント配線基板34と組電池200との間には、図示しない絶縁板が介在している。
正極側コネクタ341には、貫通孔が設けられている。この貫通孔に、正極側リード22の他端が挿入されることにより、正極側コネクタ341と正極側リード22とは電気的に接続される。負極側コネクタ342には、貫通孔が設けられている。この貫通孔に、負極側リード23の他端が挿入されることにより、負極側コネクタ342と負極側リード23とは電気的に接続される。
サーミスタ343は、プリント配線基板34の一方の主面に固定されている。サーミスタ343は、単電池100の各々の温度を検出し、その検出信号を保護回路344に送信する。
通電用の外部端子347は、プリント配線基板34の他方の主面に固定されている。通電用の外部端子347は、電池パック300の外部に存在する機器と電気的に接続されている。
保護回路344は、プリント配線基板34の他方の主面に固定されている。保護回路344は、プラス側配線348aを介して通電用の外部端子347と接続されている。保護回路344は、マイナス側配線348bを介して通電用の外部端子347と接続されている。また、保護回路344は、配線345を介して正極側コネクタ341に電気的に接続されている。保護回路344は、配線346を介して負極側コネクタ342に電気的に接続されている。更に、保護回路344は、複数の単電池100の各々と配線35を介して電気的に接続されている。
保護シート33は、収容容器31の長辺方向の両方の内側面と、組電池200を介してプリント配線基板34と向き合う短辺方向の内側面とに配置されている。保護シート33は、例えば、樹脂又はゴムからなる。
保護回路344は、複数の単電池100の充放電を制御する。また、保護回路344は、サーミスタ343から送信される検出信号、又は、個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号に基づいて、保護回路344と通電用の外部端子347との電気的な接続を遮断する。
サーミスタ343から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の温度が所定の温度以上であることを検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の過充電、過放電及び過電流を検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100について過充電等を検出する場合、電池電圧を検出してもよく、正極電位又は負極電位を検出してもよい。後者の場合、参照極として用いるリチウム電極を個々の単電池100に挿入する。
なお、保護回路344としては、電池パック300を電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を用いてもよい。
また、この電池パック300は、上述したように通電用の外部端子347を備えている。したがって、この電池パック300は、通電用の外部端子347を介して、組電池200からの電流を外部機器に出力するとともに、外部機器からの電流を、組電池200に入力することができる。言い換えると、電池パック300を電源として使用する際には、組電池200からの電流が、通電用の外部端子347を通して外部機器に供給される。また、電池パック300を充電する際には、外部機器からの充電電流が、通電用の外部端子347を通して電池パック300に供給される。この電池パック300を車載用電池として用いた場合、外部機器からの充電電流として、車両の動力の回生エネルギーを用いることができる。
なお、電池パック300は、複数の組電池200を備えていてもよい。この場合、複数の組電池200は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。また、プリント配線基板34及び配線35は省略してもよい。この場合、正極側リード22及び負極側リード23を通電用の外部端子として用いてもよい。
このような電池パックは、例えば、大電流を取り出したときにサイクル性能が優れていることが要求される用途に用いられる。この電池パックは、具体的には、例えば、電子機器の電源、定置用電池、各種車両の車載用電池として用いられる。電子機器としては、例えば、デジタルカメラを挙げることができる。この電池パックは、車載用電池として特に好適に用いられる。
第2の実施形態に係る電池パックは、第1の実施形態に係る二次電池を備えている。それ故、この電池パックは、優れた充放電特性及びサイクル寿命特性を達成できる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態によると、車両が提供される。この車両は、第2の実施形態に係る電池パックを搭載している。
実施形態に係る車両において、電池パックは、例えば、車両の動力の回生エネルギーを回収するものである。車両は、この車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含んでいてもよい。
車両の例としては、例えば、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、及び、アシスト自転車及び鉄道用車両が挙げられる。
車両における電池パックの搭載位置は、特に限定されない。例えば、電池パックを自動車に搭載する場合、電池パックは、車両のエンジンルーム、車体後方又は座席の下に搭載することができる。
車両は、複数の電池パックを搭載してもよい。この場合、電池パックは、電気的に直列に接続されてもよく、電気的に並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続されてもよい。
実施形態に係る車両の一例について、図面を参照しながら説明する。
図8は、実施形態に係る車両の一例を概略的に示す断面図である。
図8に示す車両400は、車両本体40と、第2の実施形態に係る電池パック300とを含んでいる。図8に示す例では、車両400は、四輪の自動車である。
この車両400は、複数の電池パック300を搭載してもよい。この場合、電池パック300は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。
図8では、電池パック300が車両本体40の前方に位置するエンジンルーム内に搭載されている例を図示している。上述したとおり、電池パック300は、例えば、車両本体40の後方又は座席の下に搭載してもよい。この電池パック300は、車両400の電源として用いることができる。また、この電池パック300は、車両400の動力の回生エネルギーを回収することができる。
次に、図9を参照しながら、実施形態に係る車両の実施態様について説明する。
図9は、実施形態に係る車両の一例を概略的に示した図である。図9に示す車両400は、電気自動車である。
図9に示す車両400は、車両本体40と、車両用電源41と、車両用電源41の上位制御手段である車両ECU(ECU:Electric Control Unit;電気制御装置)42と、外部端子(外部電源に接続するための端子)43と、インバータ44と、駆動モータ45とを備えている。
車両400は、車両用電源41を、例えばエンジンルーム、自動車の車体後方又は座席の下に搭載している。なお、図9に示す車両400では、車両用電源41の搭載箇所については概略的に示している。
車両用電源41は、複数(例えば3つ)の電池パック300a、300b及び300cと、電池管理装置(BMU:Battery Management Unit)411と、通信バス412とを備えている。
3つの電池パック300a、300b及び300cは、電気的に直列に接続されている。電池パック300aは、組電池200aと組電池監視装置301a(例えば、VTM:Voltage Temperature Monitoring)とを備えている。電池パック300bは、組電池200bと組電池監視装置301bとを備えている。電池パック300cは、組電池200cと組電池監視装置301cとを備えている。電池パック300a、300b、及び300cは、それぞれ独立して取り外すことが可能であり、別の電池パック300と交換することができる。
組電池200a〜200cのそれぞれは、直列に接続された複数の単電池を備えている。複数の単電池の少なくとも1つは、第1の実施形態に係る二次電池である。組電池200a〜200cは、それぞれ、正極端子413及び負極端子414を通じて充放電を行う。
電池管理装置411は、車両用電源41の保全に関する情報を集めるために、組電池監視装置301a〜301cとの間で通信を行い、車両用電源41に含まれる組電池200a〜200cに含まれる単電池100の電圧、及び温度などに関する情報を収集する。
電池管理装置411と組電池監視装置301a〜301cとの間には、通信バス412が接続されている。通信バス412は、1組の通信線を複数のノード(電池管理装置と1つ以上の組電池監視装置と)で共有するように構成されている。通信バス412は、例えばCAN(Control Area Network)規格に基づいて構成された通信バスである。
組電池監視装置301a〜301cは、電池管理装置411からの通信による指令に基づいて、組電池200a〜200cを構成する個々の単電池の電圧及び温度を計測する。ただし、温度は1つの組電池につき数箇所だけで測定することができ、全ての単電池の温度を測定しなくてもよい。
車両用電源41は、正極端子413と負極端子414との接続を入り切りするための電磁接触器(例えば図9に示すスイッチ装置415)を有することもできる。スイッチ装置415は、組電池200a〜200cへの充電が行われるときにオンするプリチャージスイッチ(図示せず)、及び、電池出力が負荷へ供給されるときにオンするメインスイッチ(図示せず)を含んでいる。プリチャージスイッチおよびメインスイッチは、スイッチ素子の近傍に配置されたコイルに供給される信号によりオン又はオフされるリレー回路(図示せず)を備えている。
インバータ44は、入力された直流電圧を、モータ駆動用の3相の交流(AC)の高電圧に変換する。インバータ44の3相の出力端子は、駆動モータ45の各3相の入力端子に接続されている。インバータ44は、電池管理装置411、あるいは車両全体の動作を制御するための車両ECU42からの制御信号に基づいて、出力電圧を制御する。
駆動モータ45は、インバータ44から供給される電力により回転する。この回転は、例えば差動ギアユニットを介して車軸および駆動輪Wに伝達される。
また、図示はしていないが、車両400は、回生ブレーキ機構を備えている。回生ブレーキ機構は、車両400を制動した際に駆動モータ45を回転させ、運動エネルギーを電気エネルギーとしての回生エネルギーに変換する。回生ブレーキ機構で回収した回生エネルギーは、インバータ44に入力され、直流電流に変換される。直流電流は、例えば、車両用電源41が備える電池パックに入力される。
車両用電源41の負極端子414には、接続ラインL1の一方の端子が、電池管理装置411内の電流検出部(図示せず)を介して接続されている。接続ラインL1の他方の端子は、インバータ44の負極入力端子に接続されている。
車両用電源41の正極端子413には、接続ラインL2の一方の端子が、スイッチ装置415を介して接続されている。接続ラインL2の他方の端子は、インバータ44の正極入力端子に接続されている。
外部端子43は、電池管理装置411に接続されている。外部端子43は、例えば、外部電源に接続することができる。
車両ECU42は、運転者などの操作入力に応答して他の装置とともに電池管理装置411を協調制御して、車両全体の管理を行なう。電池管理装置411と車両ECU42との間では、通信線により、車両用電源41の残容量など、車両用電源41の保全に関するデータ転送が行われる。
第3の実施形態に係る車両は、第2の実施形態に係る電池パックを具備している。それ故、本実施形態によれば、優れた充放電特性及びサイクル寿命特性を達成できる電池パックを搭載した車両を提供することができる。
[実施例]
以下に実施例を説明するが、実施形態は、以下に記載される実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<正極の作製>
以下のようにして正極を作製した。
プラスチック製軟膏容器に、正極活物質としてLiMn24(L&F社製 TLM−01)を2.0g、導電剤としてアセチレンブラック(電気化学工業社製 デンカブラック50%プレス品)を0.10g、及び、結着剤(バインダー樹脂)としてPVDF分散液(クレハ社製 #5130;固形分率8%のNMP溶液)を2.5g入れた。この混合物を、混練機を用いて3分間混合して、黒色の粘稠性スラリーを得た。このスラリーを、ギャップ厚が280μmのアプリケーターを用いて、厚さ20μmのTi箔の片面上に塗布した後、120℃のホットプレート上で溶媒を留去して積層体を得た。次いで、この積層体を、小型ロールプレスを用いて、初期荷重0.5kN/cm2、延伸速度0.5mm/secで圧延した。その後、この積層体を120℃の真空オーブン中で16時間に亘り乾燥させた後、直径10mmの円形に打ち抜いた。得られた正極の目付は、145g/m2であり、密度は2.4g/cm3であった。
<負極の作製>
以下にようにして負極を作製した。
プラスチック製軟膏容器に、負極活物質としてLi4Ti512(チタン工業社製 TT−M)を10.0g、導電剤としてグラファイト(Timcal社製 KS−6)を1.0g、結着剤(バインダー樹脂)としてPTFE分散液(固形分40重量%)を1.0g、及び、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)8.0gを入れた。この混合物を、混練機を用いて3分間混合して、灰色のスラリーを得た。このスラリーを、ギャップ厚が120μmのアプリケーターを用いて、厚さ50μmのZn箔の片面上に塗布した後、120℃のホットプレート上で溶媒を留去して積層体を得た。次いで、この積層体を、小型ロールプレスを用いて、初期荷重10kN/cm2、挿引速度0.5mm/secで圧延した。その後、この積層体を120℃の真空オーブン中で3時間乾燥させた後、直径10mmの円形に打ち抜いた。得られた負極の目付は、71g/m2であり、密度は2.1g/cm3であった。
<電極群の作製>
通電体であるTi板、及び、表面を陽極酸化処理したアルミニウム板は、電解液との接触を防ぐため、プラスチック製テープで被覆した。次に、正極及び負極をセルロース製ろ紙(精密ろ過用 No.5C)を介して対向させ、正極はTi板に、負極は、表面が陽極酸化処理されたアルミニウム板にそれぞれ圧着させ、プラスチック板とネジで固定した。
<電解液の調製>
磁気撹拌子を入れたビーカー(500mL)に、純水300mLを入れた。純水を撹拌しながら、ここに190.7g(4.5mol)の塩化リチウムを少しずつ添加すると、穏やかな発熱を伴って完全に溶解した。この溶液をメスフラスコ(500mL)に移し、純水を標線まで添加することで、9mol/Lの塩化リチウム溶液を得た。この溶液に、第1化合物としてのグルコノ−δ−ラクトンを3.2重量%になるように加えて電解液を作製した。
<定電流充放電試験>
先に作製した電極群をボルタンメトリーセルに入れ、セル内を上記電解液で満たした。セル内に参照電極を挿入し、定電流充放電試験を行った。試験は、充電及び放電のいずれも1Cレートで行った。また、充電時は、電流値が0.5Cとなるまで又は20分間のいずれか早い方を終止条件とした。放電時は20分後を終止条件とした。
得られた結果から、下記式(1)に従って充放電効率を算出した。
充放電効率(%)=100×{放電容量(mAh/g)/充電容量(mAh/g)}・・・(1)
また、充放電試験後の電解液のpHを、HORIBA製のLAQUA twinを使用して、第1の実施形態に記載した方法に従って測定したところ、pHは0以下であった。
以上の結果を後述する表3にまとめる。表3には、後述する実施例2及び比較例1〜5の結果も記載している。
表3中、「第1化合物」の列には、水系電解質に添加した第1化合物の種類を示している。「比NH/NC」の列には、第1化合物1分子中のカルボキシル基の数NCに対する水酸基の数NHの比を示している。「炭素数」の列には、第1化合物1分子中の炭素原子の数を示している。「分子量(g/mol)」の列には、第1化合物1mol当たりの質量を示している。「添加剤濃度(wt%)」の列には、水系電解質の重量に占める第1化合物の重量の割合を示している。「電解液pH」の列には、定電流充放電試験後の水系電解液のpHを示している。「充放電効率(%)」の列には、定電流充放電試験において算出された、15サイクル目の充放電効率の値を示している。「放電容量(mAh/g)」の列には、定電流充放電試験において測定された、15サイクル目の放電容量の値を示している。
後述する表4には、1サイクル目から15サイクル目までの各サイクルにおける充放電効率の値を示している。図10は、この表4をグラフで示した図である。図10のグラフでは、横軸をサイクル数、縦軸を充放電効率として、実施例1及び2並びに比較例1〜5に係る充放電効率を示している。
後述する表5には、1サイクル目から15サイクル目までの各サイクルにおける放電容量の値を示している。図11は、この表5をグラフで示した図である。図11のグラフでは、横軸をサイクル数、縦軸を放電容量として、実施例1及び2並びに比較例1〜5に係る放電容量を示している。
(実施例2)
第1化合物としてクエン酸を3重量%添加したことを除いて、実施例1において記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、定電流充放電試験を行った。得られた結果から、式1に従って充放電効率を算出した。
(比較例1)
第1化合物を添加しなかったことを除いて、実施例1において記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、定電流充放電試験を行った。得られた結果から、式1に従って充放電効率を算出した。
(比較例2)
第1化合物としてキシリトールを1重量%添加したことを除いて、実施例1において記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、定電流充放電試験を行った。得られた結果から、式1に従って充放電効率を算出した。
(比較例3)
第1化合物としてコハク酸を、LiCl9Mに対して飽和濃度以上(約0.5重量%)添加したことを除いて、実施例1において記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、定電流充放電試験を行った。得られた結果から、式1に従って充放電効率を算出した。
(比較例4)
第1化合物としてりんご酸を2重量%添加したことを除いて、実施例1において記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、定電流充放電試験を行った。得られた結果から、式1に従って充放電効率を算出した。
(比較例5)
第1化合物の添加剤濃度を7重量%に変更したことを除いて、実施例1において記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、定電流充放電試験を行った。得られた結果から、式1に従って充放電効率を算出した。
表3から明らかなように、水系電解質がカルボキシル基又はカルボキシレート基、及び水酸基を含んだ第1化合物を含有しており、そのpHが0以下であり、水系電解質中の第1化合物の濃度が0.01重量%〜6.5重量%の範囲内にあり、炭素数が5以上である実施例1及び2は、充放電効率及び放電容量の双方が優れていた。
実施例1及び2と、比較例2との対比から、第1化合物が水酸基のみを含んでいる場合(カルボキシル基もカルボキシレート基も含んでいない場合)、充放電効率及び放電容量の双方が実施例よりも劣ることがわかる。
また、実施例1及び2と、比較例3との対比から、第1化合物がカルボキシル基又はカルボキシレート基のみを含んでいる場合(水酸基を含んでいない場合)、充放電効率及び放電容量の双方が実施例よりも劣ることがわかる。
実施例1及び2と比較例4との比較から、比NH/NCが0.3〜5の範囲内であっても、炭素数が4であると充放電効率及び放電容量が劣ることがわかる。
比較例5から明らかなように、第1化合物の濃度が高いと、充放電効率及び放電容量に優れない。
以上述べた少なくとも1つの実施形態によれば、二次電池が提供される。この二次電池は、正極と、負極と、アルカリ金属イオンを含有する水系電解質とを含む。水系電解質は、カルボキシル基又はカルボキシレート基、及び水酸基を含んだ有機化合物を含有しており、pHが0以下である。水系電解質の重量に占める有機化合物の重量の割合は、0.01重量%〜6.5重量%の範囲内にある。有機化合物は、炭素数が5以上である。それ故、集電体からの水素の発生を抑制することができ、優れた充放電特性及びサイクル寿命特性を達成することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電極群、2…外装部材、3…負極、3a…負極集電体、3b…負極活物質含有層、4…セパレータ、5…正極、5a…正極集電体、5b…正極活物質含有層、6…負極端子、7…正極端子、21…バスバー、22…正極側リード、23…負極側リード、24…粘着テープ、31…収容容器、32…蓋、33…保護シート、34…プリント配線基板、35…配線、40…車両本体、41…車両用電源、42…電気制御装置、43…外部端子、44…インバータ、45…駆動モータ、100…二次電池、200…組電池、200a…組電池、200b…組電池、200c…組電池、300…電池パック、300a…電池パック、300b…電池パック、300c…電池パック、301a…組電池監視装置、301b…組電池監視装置、301c…組電池監視装置、341…正極側コネクタ、342…負極側コネクタ、343…サーミスタ、344…保護回路、345…配線、346…配線、347…通電用の外部端子、348a…プラス側配線、348b…マイナス側配線、400…車両、411…電池管理装置、412…通信バス、413…正極端子、414…負極端子、415…スイッチ装置、L1…接続ライン、L2…接続ライン、W…駆動輪。

Claims (11)

  1. 正極と、負極と、アルカリ金属イオンを含有する水系電解質とを含み、
    前記水系電解質は、カルボキシル基又はカルボキシレート基、及び水酸基を含んだ有機化合物を含有しており、pHが0以下であり、
    前記水系電解質の重量に占める前記有機化合物の重量の割合は、0.01重量%〜6.5重量%の範囲内にあり、
    前記有機化合物は、炭素数が5以上である二次電池。
  2. 前記負極は負極集電体を含み、
    前記負極集電体は亜鉛を含む請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記有機化合物が含むカルボキシル基又はカルボキシレート基の数NCに対する、前記有機化合物が含む水酸基の数NHの比NH/NCは、0.3〜5の範囲内にある請求項1又は2に記載の二次電池。
  4. 前記有機化合物は、炭素数が7以下である請求項1〜3の何れか1項に記載の二次電池。
  5. 前記アルカリ金属イオンはリチウムイオンであり、
    前記水系電解質中の前記リチウムイオンのモル濃度は9M以上である請求項1〜4の何れか1項に記載の二次電池。
  6. 前記有機化合物は、グルコノ−δ−ラクトン及びクエン酸からなる群より選ばれる少なくとも1つである請求項1〜5の何れか1項に記載の二次電池。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載の二次電池を具備した電池パック。
  8. 通電用の外部端子と、保護回路とを更に含む請求項7に記載の電池パック。
  9. 複数の前記二次電池を具備し、前記二次電池が、直列、並列、又は、直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている請求項7又は8に記載の電池パック。
  10. 請求項7〜9の何れか1項に記載の電池パックを搭載した車両。
  11. 前記車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含む請求項10に記載の車両。
JP2017180276A 2017-09-20 2017-09-20 二次電池、電池パック及び車両 Active JP6668302B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180276A JP6668302B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 二次電池、電池パック及び車両
CN201810173028.3A CN109524713A (zh) 2017-09-20 2018-03-02 二次电池、电池组以及车辆
US15/911,959 US11024879B2 (en) 2017-09-20 2018-03-05 Secondary battery, battery pack, and vehicle
EP18159897.0A EP3460900A1 (en) 2017-09-20 2018-03-05 Secondary battery, battery pack, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180276A JP6668302B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 二次電池、電池パック及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019057388A JP2019057388A (ja) 2019-04-11
JP6668302B2 true JP6668302B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=61563263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180276A Active JP6668302B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 二次電池、電池パック及び車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11024879B2 (ja)
EP (1) EP3460900A1 (ja)
JP (1) JP6668302B2 (ja)
CN (1) CN109524713A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6759173B2 (ja) 2017-09-20 2020-09-23 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
JP7067985B2 (ja) 2018-03-22 2022-05-16 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
US10873080B2 (en) 2018-03-22 2020-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
US10868340B2 (en) 2018-03-23 2020-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US11251470B2 (en) 2019-03-18 2022-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power source
EP3883017A1 (en) * 2020-03-16 2021-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
CN111653834B (zh) * 2020-06-05 2021-10-08 恩力能源科技(安徽)有限公司 水系电解液、水系金属离子电池及其制备方法
JP7476063B2 (ja) 2020-09-16 2024-04-30 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
WO2022141047A1 (zh) * 2020-12-29 2022-07-07 东莞新能源科技有限公司 电解液、电化学装置及电子装置
CN113140808B (zh) * 2021-04-21 2022-10-04 浙江大学 一种水系电池

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0729648B1 (en) * 1993-11-17 2003-04-02 Pinnacle VRB Stabilised electrolyte solutions, methods of preparation thereof and redox cells and batteries containing stabilised electrolyte solutions
EP1051766B1 (en) * 1998-01-28 2001-08-08 Squirrel Holdings Ltd. Redox flow battery system and cell stack
KR100429115B1 (ko) * 2000-09-29 2004-04-29 가부시끼가이샤 도시바 알루미늄을 음극에 사용한 전지
JPWO2003028052A1 (ja) * 2001-09-26 2005-01-13 ルビコン株式会社 電解コンデンサ駆動用電解液及び電解コンデンサ
EP1313115A3 (en) 2001-11-14 2003-09-24 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Electrolyte for electrolytic capacitor
JP4600136B2 (ja) * 2005-04-25 2010-12-15 株式会社豊田中央研究所 水系電解液リチウム二次電池
CN101051687A (zh) * 2007-04-13 2007-10-10 黄翌轩 应用于蓄电池的活性添加剂、可被活化或再生的蓄电池及使该蓄电池活化或再生的方法
JP2008269824A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nec Tokin Corp 電気化学セル
CN101154745A (zh) * 2007-09-20 2008-04-02 复旦大学 一种水系可充锂或钠离子电池
CN101708867A (zh) 2009-11-30 2010-05-19 天津三星电子有限公司 碱性二次电池正极所使用氧化亚钴的制备方法
JP2012033366A (ja) 2010-07-30 2012-02-16 Konica Minolta Holdings Inc 多孔質セパレーター、リチウムイオン二次電池、及び多孔質セパレーターの製造方法
JP5592836B2 (ja) 2011-05-31 2014-09-17 積水化学工業株式会社 電解液、ゲル電解質及びリチウムイオン二次電池
JP2013012385A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Aisin Seiki Co Ltd リチウム空気電池
US9660311B2 (en) * 2011-08-19 2017-05-23 Polyplus Battery Company Aqueous lithium air batteries
JP6041813B2 (ja) 2011-12-21 2016-12-14 日産化学工業株式会社 水系リチウムイオン二次電池
CN102496746B (zh) * 2011-12-23 2014-08-13 常州大学 一种水溶液锂离子电池
US8945756B2 (en) * 2012-12-12 2015-02-03 Aquion Energy Inc. Composite anode structure for aqueous electrolyte energy storage and device containing same
KR102034719B1 (ko) 2012-12-21 2019-10-22 삼성전자주식회사 리튬공기전지용 보호음극 및 이를 포함한 리튬공기전지
JP6260218B2 (ja) * 2013-11-14 2018-01-17 株式会社豊田中央研究所 水溶液系二次電池
CN103928681B (zh) * 2014-04-03 2016-07-06 中南大学 一种对称式水溶液锂离子电池
US20150318530A1 (en) * 2014-05-01 2015-11-05 Sila Nanotechnologies, Inc. Aqueous electrochemical energy storage devices and components
KR101954600B1 (ko) 2015-01-14 2019-03-06 고쿠리츠다이가쿠호우진 도쿄다이가쿠 축전 장치용 수계 전해액, 및 당해 수계 전해액을 포함하는 축전 장치
MA42947A (fr) * 2015-09-25 2018-08-01 Hemant Karamchand Rohera Système et procédé de génération de puissance pour véhicule
WO2017070340A1 (en) * 2015-10-21 2017-04-27 Research Foundation Of The City University Of New York Additive for increasing lifespan of rechargeable zinc-anode batteries
EP3667805A1 (en) * 2016-02-01 2020-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery module, battery pack and vehicle
KR101898383B1 (ko) 2016-03-16 2018-09-12 가부시끼가이샤 도시바 이차 전지, 전지 팩 및 차량
CN107204468B (zh) 2016-03-16 2020-11-03 株式会社东芝 二次电池、电池包及车辆
JP6827232B2 (ja) * 2016-03-31 2021-02-10 公立大学法人大阪 水系二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20190088999A1 (en) 2019-03-21
EP3460900A1 (en) 2019-03-27
US11024879B2 (en) 2021-06-01
JP2019057388A (ja) 2019-04-11
CN109524713A (zh) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6668302B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
KR101930653B1 (ko) 이차 전지, 조전지, 전지 팩 및 차량
US10079390B2 (en) Secondary battery, battery pack, and vehicle
EP3379625B1 (en) Secondary battery, battery pack and vehicle
US10727540B2 (en) Secondary battery, battery module, battery pack and vehicle
EP3460899B1 (en) Secondary battery, battery pack, and vehicle
JP6873767B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP6759171B2 (ja) リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両
CN110931709B (zh) 电极、层叠体、锂离子二次电池、电池包及车辆
JP2019169355A (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
CN112531143A (zh) 电极、二次电池、电池包及车辆
JP2020038818A (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
CN112510172A (zh) 电极、二次电池、电池包及车辆
CN111697200A (zh) 电极、二次电池、电池包及车辆
JP2021150216A (ja) 複合電解質、二次電池、電池パック及び車両
US11316153B2 (en) Lithium zinc secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
US11637281B2 (en) Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP7269149B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
EP3883017A1 (en) Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP7027363B2 (ja) リチウム亜鉛二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP2024043463A (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車両
JP2022133777A (ja) 活物質、電極、二次電池、電池パック及び車両
JP2022047958A (ja) 活物質材料、電極、二次電池、電池パック及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6668302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151