JP7118936B2 - セパレータ、電極群、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源 - Google Patents

セパレータ、電極群、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源 Download PDF

Info

Publication number
JP7118936B2
JP7118936B2 JP2019167204A JP2019167204A JP7118936B2 JP 7118936 B2 JP7118936 B2 JP 7118936B2 JP 2019167204 A JP2019167204 A JP 2019167204A JP 2019167204 A JP2019167204 A JP 2019167204A JP 7118936 B2 JP7118936 B2 JP 7118936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite layer
layer
composite
negative electrode
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019167204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021044205A (ja
Inventor
康之 堀田
隼人 関
一臣 吉間
真輔 松野
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019167204A priority Critical patent/JP7118936B2/ja
Priority to EP20159774.7A priority patent/EP3792993B1/en
Priority to US16/804,489 priority patent/US11594783B2/en
Publication of JP2021044205A publication Critical patent/JP2021044205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7118936B2 publication Critical patent/JP7118936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/148Organic/inorganic mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、セパレータ、電極群、二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源に関する。
リチウムイオン電池などの非水電解質電池は、幅広い分野において、電源として用いられている。非水電解質電池の形態は、各種電子機器用などの小型の物から、電気自動車用などの大型の物まで多岐にわたっている。非水電解質電池は、エチレンカーボネートなどの可燃性物質を含む非水電解質を用いるため、安全性対策が必要となる。
非水電解質の代わりに、可燃性を有さない水系溶媒を含む水系電解質を用いた水系電解質電池の開発が進められている。
特開2016-173956号公報
実施形態によると、電解質含浸性に優れたセパレータ、並びに、このセパレータを備えた電極群、二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源が提供される。
一実施形態によると、セパレータが提供される。セパレータは、複合膜を備える。複合膜は、基材層と、第1複合層と、第2複合層とを含む。第1複合層は、基材層の一方の面上に位置する。第2複合層は、基材層の他方の面上に位置する。複合膜の透気係数は、1×10-142以下である。第1複合層及び第2複合層は、無機固体粒子と、高分子材料とをそれぞれ含む。第1複合層において、基材層と接する第1面側の緻密さは、第1面とは反対側に位置する第2面側の緻密さよりも低い。高分子材料は、無機固体粒子同士を結着させることができる。
他の実施形態によると、電極群が提供される。この電極群は、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、実施形態に係るセパレータとを具備する。セパレータは、少なくとも正極と負極との間に位置する。
他の実施形態によると、二次電池が提供される。この二次電池は、実施形態に係る電極群を具備する。
他の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、実施形態に係る二次電池を具備する。
他の実施形態によると、車両が提供される。この車両は、実施形態に係る電池パックを具備する。
他の実施形態によると、定置用電源が提供される。この定置用電源は、実施形態に係る電池パックを具備する。
実施形態に係るセパレータの一例を概略的に示す断面図。 図1に示すセパレータの部分拡大図。 実施形態に係る電極群の一例を概略的に示す断面図。 実施形態に係る二次電池の一例を概略的に示す断面図。 図4に示す二次電池のIII-III線に沿った断面図。 実施形態に係る二次電池の更に他の例を概略的に示す部分切欠斜視図。 図6に示す二次電池のB部を拡大した断面図。 実施形態に係る組電池の一例を概略的に示す斜視図。 実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す分解斜視図。 図9に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図。 実施形態に係る車両の一例を概略的に示す部分透過図。 実施形態に係る定置用電源を含むシステムの一例を示すブロック図。
一般的に、水系電解質の電位窓は、非水電解質の電位窓よりも狭い。したがって、水系電解質電池においては、正極及び負極の組み合わせによっては、初回充電時に水系電解質中の水が電気分解することがある。そこで、水系電解質電池に用いられるセパレータには、水が電極と接することを抑制すること、すなわち、高い遮水性を奏する緻密さが求められる。
また、リチウム金属や亜鉛金属を電極に用いた二次電池、及び、リチウムイオンや亜鉛イオンを含む電解質を用いた二次電池においては、それぞれ、リチウムデンドライトや亜鉛デンドライトなどの析出物が充放電により電極上に生成するおそれがある。これらのデンドライトがセパレータを突き破ると、内部短絡を生じ得る。これらのデンドライトに突き破られにくくするという点からも、セパレータには緻密性が求められる。
特に高い緻密性を有するセパレータとしては、例えば、固体電解質膜が挙げられる。固体電解質膜は、イオン伝導性を有する固体電解質粒子のみからなる膜である。固体電解質膜は、溶媒を透過させず、特定のイオンのみを選択的に透過させることができるため、完全な遮水性を有する。しかしながら、固体電解質膜は柔軟性が低いため、耐久性が十分ではない。また、固体電解質膜をセパレータとして用いるためには、一定以上の厚みが必要となるため、電池のエネルギー密度を高めにくい。
この問題を解消するために、固体電解質粒子同士を高分子材料により結着させたポリマー複合膜が提案されている。ポリマー複合膜は、固体電解質膜ほどの完全な遮水性は示さないものの、高い緻密性を有し、かつ、微量の水系電解質を含浸できる。また、ポリマー複合膜は、固体電解質膜と比較して、柔軟性に優れ、薄膜化も可能である。しかしながら、ポリマー複合膜の電解質含浸性には、改善の余地があると本発明者らは考えている。
[第1実施形態]
実施形態によると、セパレータが提供される。セパレータは、複合膜を備える。複合膜は、基材層と、第1複合層と、第2複合層とを含む。第1複合層は、基材層の一方の面上に位置する。第2複合層は、基材層の他方の面上に位置する。複合膜の透気係数は、1×10-142以下である。第1複合層及び第2複合層は、無機固体粒子と、高分子材料とをそれぞれ含む。第1複合層において、基材層と接する第1面側の緻密さは、第1面とは反対側に位置する第2面側の緻密さよりも低い。
実施形態に係るセパレータは、厚さ方向に沿って緻密さが異なる複合層を少なくとも一方の面に備えている。第1複合層の第2面側、すなわち、表面側は、第1面側、すなわち、基材層側と比較して空隙が少なく、緻密である。したがって、表面側では電解質の溶媒が透過しにくく、また、リチウムや亜鉛のデンドライトに突き破られにくい。一方、第1複合層の基材層側は、空隙がより多く存在するため、表面側より多くの電解質を保持できる。このような第1複合層を備えたセパレータは、基材層を備えた厚さ方向の中央部では電解質を多く保持し、電極の近傍に位置する少なくとも一方の表面側では電解質の保持量を少なくできる。すなわち、実施形態に係るセパレータは、高い緻密性と電解質含浸性とを両立できる。
図1は、実施形態に係るセパレータの一例を概略的に示す断面図である。図1に示すセパレータは、複合膜53からなる。複合膜53は、基材層530と、基材層530の一方の主面S1上に設けられた第1複合層531と、基材層530の他方の主面S2上に設けられた第2複合層532とを含む。第1複合層531及び第2複合層532は、それぞれ、無機固体粒子531a及び532aを含む。第1複合層531及び第2複合層532は、複合膜53の最表面に位置する。
図2は、図1に示すセパレータの部分拡大図である。図2に示すように、第1複合層531は、基材層530の主面S1と接する第1主面FSC1と、第1主面FSC1とは反対側に位置する第2主面SSC1とを有する。第1主面FSC1から第2主面SSC1までの長さが、第1複合層531の厚みTC1である。第1複合層531において、無機固体粒子531a同士は、高分子材料531bにより結着されている。第1複合層531には、無機固体粒子531a及び高分子材料531bの何れも含まない空孔VOが設けられている。空孔VOは、表面である第2主面SSC1側よりも、基材層530と接する内部側の第1主面FSC1側のほうにより多く設けられている。第1複合層531は、表面側から基材層530側へと向かって徐々に緻密さが低まる構造を有していてもよく、表面側と基材層530側との2層構造を有していてもよい。第1複合層531の電極と接する側の表面粗さRaは0.05μm以上1μm以下が好ましい。より良い範囲は0.1μm以上0.3μm以下である。
第1複合層531において、第2緻密度SDC1の第1緻密度FDC1に対する比SDC1/FDC1は、1.03以上であることが好ましい。第1緻密度FDC1は、第1主面FSC1から、第1複合層531の厚みTC1に対して0.2TC1の深さに位置する第1面M1までの領域において空孔VO以外の部分が占める割合である。第2緻密度SDC1は、第2主面SSC1から、第1複合層531の厚みTC1に対して0.2TC1の深さに位置する第2面M2までの領域において空孔VO以外の部分が占める割合である。空孔VO以外の部分とは、典型的には、無機固体粒子531a及び高分子材料531bが存在する部分である。
第1緻密度FDC1及び第2緻密度SDC1が高いほど、第1複合層531の基材層530側及び表面側の緻密さがそれぞれ高いと言える。また、比SDC1/FDC1が高いほど、第1複合層531の表面側の緻密さが、基材層530側の緻密さよりも高いと言える。比SDC1/FDC1は、1.03以上であることが好ましい。比SDC1/FDC1の上限値は特にないが、一例によると、2.00以下である。
第1緻密度FDC1が低いセパレータは、電解質含浸性が高い傾向にある。第1緻密度FDC1は、97以下であることが好ましく、95以下であることがより好ましい。一方、第1緻密度FDC1が高いセパレータは、緻密性が高い傾向にある。第1緻密度FDC1は、50以上であることが好ましく、70以上であることがより好ましく、90以上であることが更に好ましい。
第2緻密度SDC1が低いセパレータは、イオン伝導性が高い傾向にある。第2緻密度SDC1は、99以下であることが好ましく、98以下であることがより好ましい。第2緻密度SDC1が高いセパレータは、緻密性が高い傾向にある。第2緻密度SDC1は、80以上であることが好ましく、90以上であることがより好ましく、95以上であることが更に好ましい。
第1緻密度FDC1及び第2緻密度SDC1は、例えば、以下の方法により測定する。先ず、二次電池を解体して、セパレータを採取する。採取したセパレータの一部を切り出し、これを洗浄、乾燥させて、試験片を得る。試験片を、アルゴンミリングにより厚み方向と平行な方向に切り出して断面を得る。得られる断面は、例えば図2のようになる。この断面を走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope;SEM)で観察して、第1複合層531の第1主面FSC1及び第2主面SSC1を定め、第1複合層531の厚みTC1を測定する。
第1複合層531の第1主面FSC1及び第2主面SSC1は、それぞれ、複合膜53の厚さ方向と直交する方向に平行な面であって、最表面に位置する面である。この際、断面において、第1主面FSC1及び第2主面SSC1は、凸部を有していることがある。第1主面FSC1の凸部は、第1複合層531の一部が基材層530内に入り込むことがあるためである。第2主面SSC1の凸部は、セパレータ内に存在する無機個体粒子の凝集物のためである。この場合、この凸部を除いて複合膜53の厚さ方向と直交する方向と平行方向な部分を第1主面FSC1とする。また、第2主面SSC1でも、第1主面FSC1と同様に、凸部を除いて複合膜53の厚さ方向と直交する方向と平行方向な部分を第2主面SSC1とする。
次に、断面の画像から、図2に示す領域R1の画像を切り出す。断面の画像は、5000倍の倍率でSEM観察して得られる。領域R1は、第1複合層531において第1主面FSC1から第1面M1までの領域である。第1面M1は、第1主面FSC1と第2主面SSC1との間であって、第1主面FSC1から第1複合層531の厚みTC1に対して0.2TC1の深さに位置する面である。言い換えると、領域R1は、第1複合層531の断面において、基材層530側の端部に位置し、複合層531の基材層530側の20%の面積を占める領域である。
次に、断面の画像から、図2に示す領域R2の画像を切り出す。断面の画像は、5000倍の倍率でSEM観察して得られる。領域R2は、第2主面SSC1から第2面M2までの領域R2である。第2面M2は、第2主面SSC1と第1主面FSC1との間であって、第2主面SSC1から第1複合層531の厚みTC1に対して0.2TC1の深さに位置する面である。言い換えると、領域R2は、第1複合層531の断面において、表面側つまり第2主面SSC1側の端部に位置し、複合層531の表面側の20%の面積を占める領域である。
次に、領域R1及びR2の画像の明るさを正規化する。正規化したこれらの画像を、空孔部と、空孔部以外の部分(以下、充填部という)とが区別されるように2階調化する。2階調化した領域R1の画像において、充填部が占める割合を算出し、これを第1緻密度FDC1とする。同様に、2階調化した領域R2の画像において、充填部が占める割合を算出し、これを第2緻密度SDC1とする。
次いで、実施形態に係るセパレータの詳細を説明する。
基材層は、第1及び第2複合層よりも空隙を多く含む多孔質層であり、多量の電解質を含侵できる。基材層は、典型的には、無機固体粒子を含まない。例えば、基材層の断面において無機固体粒子の面積が占める割合は、5%以下である。
基材層は、例えば、不織布、又は、自立型多孔質膜である。不織布又は自立型多孔質膜の材料としては、例えば、ポリエチレン(polyethylene;PE)、ポリプロピレン(polypropylene;PP)、セルロース、又はポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)を用いる。基材層は、セルロース製の不織布であることが好ましい。
基材層の厚さは、例えば、1μm以上であり、好ましくは3μm以上である。基材層が厚いと、セパレータの機械的強度が高まり、二次電池の内部短絡が生じにくくなる。基材層の厚さは、例えば、30μm以下であり、好ましくは10μm以下である。基材層が薄いと、二次電池の内部抵抗が低下し、二次電池の体積エネルギー密度が高まる傾向にある。基材層の厚さは、例えば、走査型電子顕微鏡により測定できる。
第1及び第2複合層に含まれる無機固体粒子としては、アルミナ、シリカ、ジルコニア、イットリア、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化ストロンチウム、酸化バナジウム、などの酸化物系セラミックス、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸ランタン、炭酸セリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、石膏、硫酸バリウムなどの炭酸塩および硫酸塩、水酸燐灰石、リチウムリン酸塩、リン酸ジルコニウム、リン酸チタニウムなどのリン酸塩、窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素等の窒化物系セラミックスなどが例として挙げられる。以上に挙げた無機粒子は水和物の形態をとっていてもよい。
無機固体粒子は、アルカリ金属イオンのイオン伝導性を有することが好ましい。リチウムイオン伝導性を有する無機固体粒子としては、例えば、酸化物系固体電解質、又は硫化物系固体電解質を挙げることができる。酸化物系固体電解質としては、NASICON(Sodium (Na) Super Ionic Conductor)型構造を有し、一般式LiM2(PO43で表されるリチウムリン酸固体電解質を用いることが好ましい。上記一般式中のMは、例えば、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ストロンチウム(Sr)、ジルコニウム(Zr)、スズ(Sn)、アルミニウム(Al)、及びカルシウム(Ca)からなる群より選ばれる少なくとも一種類以上の元素である。一般式LiM2(PO43で表されるリチウムリン酸固体電解質のイオン伝導度は、例えば、1×10-5S/cm以上1×10-3S/cm以下である。
NASICON型構造を有するリチウムリン酸固体電解質の具体例としては、LATP(Li1+x+yAlx(Ti及びGeの少なくとも一方)2-xSiy3-y12;0<x≦2、0≦y<3)、Li1+xAlxGe2-x(PO43;0≦x≦2、及び、Li1+xAlxZr2-x(PO43;0≦x≦2、Li1+2xZr1-xCax(PO43;0≦x<1を挙げることができる。Li1+2xZr1-xCax(PO43は、耐水性が高く、還元性及びコストが低いことから、無機固体電解質粒子として用いることが好ましい。
また、酸化物系固体電解質としては、上記リチウムリン酸固体電解質の他にも、アモルファス状のLIPON(Li2.9PO3.30.46)、ガーネット型構造のLa5+xxLa3-x212(AはCa,Sr,及びBaからなる群より選ばれる少なくとも1種,MはNb及びTaの少なくとも一方)、Li32-x212(MはTa及びNbの少なくとも一方、LはZr)、Li7-3xAlxLa3Zr312、及びLLZ(Li7La3Zr212)が挙げられる。固体電解質は、1種類であってもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。LIPONのイオン伝導度は、例えば、1×10-6S/cm以上5×10-6S/cm以下である。LLZのイオン伝導度は、例えば、1×10-4S/cm以上5×10-4S/cm以下である。
また、ナトリウムイオンのイオン伝導性を有する無機固体粒子としては、ナトリウム含有固体電解質を用いてもよい。ナトリウム含有固体電解質は、ナトリウムイオンのイオン伝導性に優れている。ナトリウム含有固体電解質としては、β-アルミナ、ナトリウムリン硫化物、及びナトリウムリン酸化物などを挙げることができる。ナトリウムイオン含有固体電解質は、ガラスセラミックスの形態にあることが好ましい。
無機固体粒子は、25℃において1×10-5S/cm以上のリチウムイオン伝導度を有する固体電解質であることが好ましい。リチウムイオン伝導度は、例えば、交流インピーダンス法により測定できる。具体的には、先ず、錠剤成形器を用いて無機固体粒子を成形して、圧粉体を得る。この圧粉体の両面に金(Au)を蒸着して、測定試料を得る。インピーダンス測定装置を用いて、測定試料の交流インピーダンスを測定する。測定装置としては、例えば、ソーラトロン社製周波数応答アナライザ1260型を用いることができる。測定に際しては、測定周波数を5Hz乃至32MHzとし、測定温度を25℃とし、アルゴン雰囲気下で行う。
次いで、測定された交流インピーダンスに基づいて、複素インピーダンスプロットを作成する。複素インピーダンスプロットは、横軸を実数成分として、縦軸に虚数成分をプロットしたものである。以下の式により、無機固体粒子のイオン伝導度σLiを算出する。なお、下記式において、ZLiは複素インピーダンスプロットの円弧の直径から算出される抵抗値であり、Sは面積であり、dは厚みである。
Figure 0007118936000001
無機固体粒子の形状は特に限定されないが、例えば、球状、楕円形状、扁平形状、又は繊維状などにすることができる。
無機固体粒子の平均粒径は、15μm以下であることが好ましく、12μm以下であることがより好ましい。無機固体粒子の平均粒径が小さいと、第1及び第2複合層の緻密性を高めることができる。
無機固体粒子の平均粒径は、0.01μm以上であることが好ましく、0.1μm以上であることがより好ましい。無機固体粒子の平均粒径が大きいと、粒子同士の凝集が抑制される傾向にある。
なお、無機固体粒子の平均粒径は、レーザー回折式の粒度分布測定装置により求めた粒度分布において、体積積算値が50%となる粒径を意味している。この粒度分布測定を行う際の試料としては、無機固体粒子の濃度が0.01質量%乃至5質量%となるようにエタノールで希釈した分散液を用いる。
第1及び第2複合層に含まれる無機固体粒子は、互いに同一のものであってもよく、異なる種類のものを用いてもよい。また、無機固体粒子は、単一の種類のものを用いてもよく、複数種類を混合して用いてもよい。
第1及び第2複合層において、無機固体粒子は主成分であることが好ましい。第1及び第2複合層における無機固体粒子の割合は、第1及び第2複合層のイオン伝導性を高めるという観点からは、70質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、85質量%以上であることが更に好ましい。
第1及び第2複合層における無機固体粒子の割合は、第1及び第2複合層の膜強度を高めるという観点からは、98質量%以下であることが好ましく、95質量%以下であることがより好ましく、90質量%以下であることが更に好ましい。第1及び第2複合層における無機固体粒子の割合は、熱重量(TG)分析により算出できる。
第1及び第2複合層に含まれる高分子材料は、無機固体粒子同士の結着性を高める。高分子材料の重量平均分子量は、例えば、3000以上である。高分子材料の重量平均分子量が3000以上であると、無機固体粒子の結着性をより高められる。高分子材料の重量平均分子量は、3000以上5000000以下であることが好ましく、5000以上2000000以下であることがより好ましく、10000以上1000000以下であることが更に好ましい。高分子材料の重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography:GPC)により求めることができる。
高分子材料は、単一のモノマーユニットからなる重合体(ポリマー)、複数のモノマーユニットからなる共重合体(コポリマー)、又はこれらの混合物であり得る。高分子材料は、酸素(O)、硫黄(S)、窒素(N)、及びフッ素(F)からなる群より選ばれる1種類又は2種類以上の元素を含む官能基を有する炭化水素で構成されるモノマーユニットを含んでいることが好ましい。高分子材料において、モノマーユニットで構成された部分が占める割合は70モル%以上であることが好ましい。以下、このモノマーユニットを、第1モノマーユニットと称する。また、共重合体において、第1モノマーユニット以外のものを、第2モノマーユニットと称する。第1モノマーユニットと第2モノマーユニットとの共重合体は、交互共重合体であってもよく、ランダム共重合体であってもよく、又は、ブロック共重合体であってもよい。
高分子材料において、第1モノマーユニットで構成された部分が占める割合が70モル%より低いと、第1及び第2複合層の遮水性が低下するおそれがある。高分子材料において、第1モノマーユニットで構成された部分の割合は、90モル%以上であることが好ましい。高分子材料は、第1モノマーユニットで構成された部分の割合が100モル%、すなわち、第1モノマーユニットのみからなる重合体であることが最も好ましい。
第1モノマーユニットは、酸素(O)、硫黄(S)、窒素(N)、及びフッ素(F)からなる群より選ばれる1種類又は2種類以上の元素を含む官能基を側鎖に有し、主鎖が炭素-炭素結合により構成された化合物であってもよい。炭化水素は、酸素(O)、硫黄(S)、窒素(N)、及びフッ素(F)からなる群より選ばれる1種類又は2種類以上の元素を含む官能基を、1種類又は2種類以上有していてもよい。第1モノマーユニットにおける上記官能基は、第1及び第2複合層を通過するアルカリ金属イオンの伝導性を高める。
第1モノマーユニットを構成する炭化水素は、酸素(O)、硫黄(S)、及び窒素(N)からなる群より選ばれる少なくとも1種類の元素を含む官能基を有することが好ましい。第1モノマーユニットが、このような官能基を有すると、第1及び第2複合層におけるアルカリ金属イオンの伝導性がより高まり、内部抵抗が低まる傾向にある。
第1モノマーユニットに含まれる官能基としては、ホルマール基、ブチラール基、カルボキシメチルエステル基、アセチル基、カルボニル基、水酸基及びフルオロ基からなる群より選ばれる少なくとも1種類であることが好ましい。また、第1モノマーユニットは、カルボニル基及び水酸基の少なくとも一方を官能基に含むことがより好ましく、両方を含むことが更に好ましい。
第1モノマーユニットは、下記式により表すことができる。
Figure 0007118936000002
上記式において、R1は、水素(H)、アルキル基、及びアミノ基からなる群より選ばれることが好ましい。また、R2は、水酸基(-OH)、-OR1、-COOR1、-OCOR1、-OCH(R1)O-、-CN、-N(R13、及び-SO21からなる群より選ばれることが好ましい。
第1モノマーユニットとしては、例えば、ビニルホルマール、ビニルアルコール、酢酸ビニル、ビニルアセタール、ビニルブチラール、アクリル酸及びその誘導体、メタクリル酸及びその誘導体、アクリロニトリル、アクリルアミド及びその誘導体、スチレンスルホン酸、ポリフッ化ビニリデン、及びテトラフルオロエチレンからなる群より選ばれる少なくとも1種又は2種以上を挙げることができる。
高分子材料は、ポリビニルホルマール、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール、ポリメタクリル酸メチル、ポリフッ化ビニリデン、及びポリテトラフルオロエチレンからなる群より選ばれる少なくとも1種類を含むことが好ましい。
以下に、高分子材料として用いることができる化合物の構造式の一例を記載する。
ポリビニルホルマールの構造式は、以下の通りである。下記式において、aは、50以上80以下であり、bは0以上5以下であり、cは15以上50以下であることが好ましい。
Figure 0007118936000003
ポリビニルブチラールの構造式は、以下の通りである。下記式において、lは、50以上80以下であり、mは0以上10以下であり、nは10以上50以下であることが好ましい。
Figure 0007118936000004
ポリビニルアルコールの構造式は、以下の通りである。下記式において、nは、70以上20000以下であることが好ましい。
Figure 0007118936000005
ポリメタクリル酸メチルの構造式は、以下の通りである。下記式において、nは、30以上10000以下であることが好ましい。
Figure 0007118936000006
第2モノマーユニットとは、第1モノマーユニット以外の化合物、すなわち、酸素(O)、硫黄(S)、窒素(N)、及びフッ素(F)からなる群より選ばれる1種類又は2種類以上の元素を含む官能基を有さないか、又は、この官能基を有していても炭化水素ではないものである。第2モノマーユニットとしては、例えば、エチレンオキシド及びスチレンを挙げることができる。第2モノマーユニットからなる重合体としては、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)及びポリスチレン(PS)を挙げることができる。
第1モノマーユニット及び第2モノマーユニットに含まれる官能基の種類は、赤外線分光分析法(Fourier Transform Infrared Spectroscopy;FT-IR)により同定できる。また、第1モノマーユニットが炭化水素からなることは、核磁気共鳴(Nuclear Magnetic Resonance;NMR)により判断できる。また、第1モノマーユニットと第2モノマーユニットとの共重合体において、第1モノマーユニットで構成された部分が占める割合は、NMRにより算出できる。
高分子材料は、水系電解質を含有し得る。高分子材料が含有し得る水系電解質の割合は、その吸水率により把握できる。ここで、高分子材料の吸水率とは、23℃の温度の水中に24時間にわたって浸漬した後の高分子材料の質量M1から、浸漬する前の高分子材料の質量Mを減じて得られた値を、浸漬する前の高分子材料の質量Mで除した値([M1-M]/M×100)である。高分子材料の吸水率は、高分子材料の極性と関連していると考えられる。
吸水率の高い高分子材料を用いると、第1及び第2複合層のアルカリ金属イオン伝導性が高まる傾向にある。また、吸水率が高い高分子材料を用いると、無機固体粒子と、高分子材料との結着力が高まるため、第1及び第2複合層の可撓性を高めることができる。高分子材料の吸水率は、0.01%以上であることが好ましく、0.5%以上であることより好ましく、2%以上であることが更に好ましい。
吸水率の低い高分子材料を用いると、第1及び第2複合層の強度を高められる。すなわち、高分子材料の吸水率が高すぎると、第1及び第2複合層が水系電解質により膨潤することがある。また、高分子材料の吸水率が高すぎると、第1及び第2複合層中の高分子材料が、水系電解質内に流出することがある。高分子材料の吸水率は、15%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましく、7%以下であることが更に好ましく、3%以下であることが特に好ましい。
第1及び第2複合層における高分子材料の割合は、第1及び第2複合層の可撓性を高めるという観点からは、1質量%以上であることが好ましく、3質量%以上であることがより好ましく、10質量%以上であることが更に好ましい。
また、第1及び第2複合層における高分子材料の割合は、第1及び第2複合層のリチウムイオン伝導性を高めるという観点からは、20質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましく、5質量%以下であることが更に好ましい。第1及び第2複合層における高分子材料の割合は、熱重量(TG)分析により算出することができる。
第1及び第2複合層に含まれる高分子材料は、互いに同一のものであってもよく、異なる種類のものを用いてもよい。また、高分子材料は、単一の種類のものを用いてもよく、複数種類を混合して用いてもよい。
第1及び第2複合層は、無機固体粒子及び高分子材料の他に、可塑剤や電解質塩を含んでも良い。例えば、第1及び第2複合層が電解質塩を含むと、セパレータのアルカリ金属イオン伝導性をより高めることができる。
第1及び第2複合層の厚さTC1及びTC2は、内部短絡が生じにくいという観点からは、3μm以上であることが好ましく、5μm以上であることがより好ましく、7μm以上であることが更に好ましい。
また、第1及び第2複合層の厚さTC1及びTC2は、イオン伝導性及びエネルギー密度を高めるという観点からは、50μm以下であることが好ましく、30μm以下であることがより好ましく、20μm以下であることが更に好ましい。
第1及び第2複合層の厚さTC1及びTC2は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。厚みが異なる場合、負極側に配置される複合層のほうが厚いほうがより好ましい。負極側に配置される複合層のほうが厚いことで、遮水性を高めることができるため好ましい。第2複合層の厚さTC2は、第1複合層の厚さTC1と同様の方法により測定できる。
第2複合層は、第1複合層と同じ構成を有していてもよく、異なっていてもよい。第2複合層は、第1複合層と同様に、厚さ方向に沿って基材層側で空隙が多い構造を有していてもよい。すなわち、基材層において第1複合層が設けられている主面とは反対側の主面と接する第2複合層の第1主面FSC2側の緻密さは、第1主面FSC2とは反対側に位置する第2主面SSC2側の緻密さよりも低くてもよい。第2複合層がこのような構造を有していると、複合膜の両面において緻密性を高めるとともに、厚さ方向の中央部において電解質含浸性を高めることができる。
第2緻密度SDC2に対する第1緻密度FDC2の比SDC2/FDC2は、1.03以上であることが好ましい。第2複合層の第1緻密度FDC2は、第1主面FSC2から、第2複合層の厚みTC2に対して0.2TC2の深さに位置する第1面までの領域において空孔以外の部分が占める割合である。第2複合層の第2緻密度SDC2は、第2主面SSC2から、第2複合層の厚みTC2に対して0.2TC2の深さに位置する第2面までの領域において空孔以外の部分が占める割合である。第1緻密度FDC2及び第2緻密度SDC2は、第1複合層の第1緻密度FDC1及び第2緻密度SDC1と同様の方法で算出できる。
第2複合層は、厚さ方向において均一に空隙を有していてもよい。すなわち、比SDC2/FDC2は、1.00であってもよい。より緻密性が高い第1複合層を、例えば、負極などより高い遮水性を必要とする電極側に配置し、緻密性が低いが電解質含浸性の高い第2複合層を、例えば、高い遮水性を必要としない正極側に配置することにより、二次電池の内部抵抗をより低めることができる。
複合膜の透気係数は、1×10-142以下である。透気係数が低い複合膜は、緻密性が高く、遮水性が高いと言える。複合膜の透気係数は、1×10-152以下であることが好ましく、1×10-162以下であることが更に好ましい。複合膜の透気係数の下限値は特にないが、一例によると、1×10-192以上である。
ここで、複合膜の透気係数(m)は、以下のようにして算出する。透気係数KTの算出では、例えば、厚さL(m)の複合膜を測定対象とする場合、測定面積A(m)の範囲に、粘性係数σ(Pa・s)の気体を透過させる。この際、投入される気体の圧力p(Pa)が互いに対して異なる複数の条件で、気体を透過させ、複数の条件のそれぞれにおいて、複合膜を透過した気体量Q(m/s)を測定する。そして、測定結果から、圧力pに対する気体量Qをプロットし、傾きであるdQ/dpを求める。そして、厚さL、測定面積A、粘性係数σ及び傾きdQ/dpから、式(2)のようにして、透気係数KTが算出される。
Figure 0007118936000007
透気係数KTの算出方法の一例では、それぞれに直径10mmの孔が開いた一対のステンレス板で複合膜を挟み込む。そして、一方のステンレス板の孔から空気を圧力pで送り込む。そして、他方のステンレス板の孔から漏れる空気の気体量Qを測定する。したがって、孔の面積(25πmm)が測定面積Aとして用いられ、粘性係数σとしては0.000018Pa・sが用いられる。また、気体量Qは、100秒の間に孔から漏れる量δ(m)を測定し、測定された量δを100で割ることにより算出する。
そして、圧力pが互いに対して少なくとも1000Pa離れる4点で、前述のようにして圧力pに対する気体量Qを測定する。例えば、圧力pが1000Pa、2500Pa、4000Pa及び6000Paとなる4点のそれぞれで、圧力pに対する気体量Qを測定する。そして、測定した4点について圧力pに対する気体量Qをプロットし、直線フィッティング(最小二乗法)によって圧力pに対する気体量Qの傾き(dQ/dp)を算出する。そして、算出した傾き(dQ/dp)に(σ・L)/Aを乗算することにより、透気係数KTを算出する。
なお、複合膜の透気係数の測定においては、電池から分解し、複合膜を電池の他の部品から分離する。複合膜は、純水で両面を洗い流した後、純水に浸漬させて48時間以上放置する。その後、さらに純水で両面を洗い流し、100℃の真空乾燥炉にて48時間以上乾燥させた後に、透気係数の測定を行う。また、複合膜において任意の複数箇所で、透気係数を測定する。そして、任意の複数箇所の中で透気係数が最も低い値になる箇所での値を、複合膜の透気係数とする。
次に、実施形態に係るセパレータの製造方法について説明する。
先ず、第1複合層を形成するためのスラリーを準備する。第1複合層形成用スラリーは、無機固体粒子と、高分子材料と、溶媒とを混合して得られた混合物を撹拌することにより得られる。
溶媒としては、高分子材料を溶解可能なものを用いることが好ましい。溶媒としては、例えば、エタノール、メタノール、イソプロピルアルコール、ノルマルプロピルアルコール、ベンジルアルコールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコールなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、乳酸メチル、乳酸ブチルなどのエステル類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、1,4-ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ブチルカルビトールアセテート、エチルカルビトールアセテートなどのグリコール類、メチルカルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビトールなどのグリコールエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、バレロニトリル、N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン、γ-ブチロラクタムなどの非プロトン性極性溶媒、ガンマブチロラクトン、ガンマバレロラクトン、ガンマカプロラクトン、イプシロンカプロラクトンなどの環状カルボン酸エステル類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ-n-プロピルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、n-プロピルイソプロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチル-n-プロピルカーボネートなどの鎖状カーボネート化合物を用いる。
次に、第1複合層形成用スラリーを、例えばセルロース系不織布などの基材層の一方の主面上に、例えば、ドクターブレード法により塗工して塗膜を得る。この塗膜を50℃以上150℃以下の温度で乾燥させる。
次に、第2複合層を形成するためのスラリーを準備する。第2複合層形成用スラリーは、第1複合層形成用スラリーと同様の方法で得られる。第2複合層形成用スラリーとして、第1複合層形成用スラリーを用いてもよい。第2複合層形成用スラリーを、基材層の他方の主面上に、例えば、ドクターブレード法により塗工して、塗膜を得る。この塗膜を50℃以上150℃以下の温度で乾燥させる。このようにして、乾燥後の塗膜が基材層の両面に設けられた積層体を得る。
次に、この積層体を、ロールプレス処理に供する。ロールプレス処理に際しては、積層体の両面の塗膜が同時にロールプレスされるように、上下に2つのローラーを備えたプレス装置を用いる。この際、一方の主面上の塗膜と接するローラーの加熱温度を、塗膜内の高分子材料の軟化点±20℃以内の温度とする。高分子材料の軟化点付近の温度で塗膜をロールプレス処理することにより、塗膜の表面側に位置する高分子材料のみが加熱されて軟化する。また、塗膜が加圧されたことにより、塗膜の基材層側に位置する高分子材料が、表面側へと押し出され得る。これにより、塗膜の表面側においては軟化した高分子材料が無機固体粒子間の間隙を埋めるように配置されるため、塗膜の内側と比較して緻密性が高まる。このようにして、表面側と内側(基材側)とで緻密性が異なる第1複合層を得られる。
他方の主面上の塗膜と接するローラーの加熱温度は、所望の構造に合わせて適宜変更できる。例えば、25℃の常温で他方の主面上の塗膜をロールプレス処理した場合、高分子材料は軟化しないため、塗膜の厚さ方向に沿って緻密性が均一な第2複合層を得られる。また、高分子材料の軟化点付近の温度でロールプレス処理した場合、第1複合層と同様に、塗膜の表面側の緻密性が内側の緻密性よりも高い第2複合層を得られる。ローラーの加熱温度は、高分子材料の融点よりも低いことが好ましい。高分子材料の融点以上に加熱温度を高めると、塗膜の表面側において高分子材料が溶融し、空隙が完全に失われ得る。空隙が完全に失われると、第2複合層のイオン伝導性が低下するためである。
高分子材料の軟化点及び融点は、分子量やモノマーのユニット比率により異なり得る。一例によると、PVdFの軟化点は135℃以上145℃以下であり、融点は170℃以上180℃以下である。ポリビニルホルマールの軟化点は120℃以上130℃以下であり、融点は190℃以上200℃以下である。ポリビニルブチラールの軟化点は120℃以上130℃以下であり、融点は190℃以上200℃以下である。
以上のようにして、基材層と、第1複合層と、第2複合層とを含む複合膜を備えたセパレータを得られる。ここでは、基材層の両面に設けられた塗膜を同時にロールプレス処理する方法を説明したが、ロールプレス処理は片面ずつ行ってもよい。
あるいは、第1複合層は、2種類のスラリーを2層構造となるように塗工することにより設けてもよい。すなわち、第1複合層の基材層側に位置し緻密性の低い下層を形成するためのスラリーとして、例えば、無機固体粒子の割合が高く、高分子材料の割合が低いスラリーを準備する。この下層形成用スラリーを基材層の一方の主面上に塗布し乾燥させて塗膜を得る。次に、第1複合層の表面側に位置し緻密性の高い上層を形成するためのスラリーとして、例えば、無機固体粒子の割合が低く、高分子材料の割合が高いスラリーを準備する。この上層形成用スラリーを基材層の一方の主面上の塗膜上に塗布し、乾燥させて、更に塗膜を設ける。次に、第2複合層形成用スラリーを基材層の他方の主面上に塗布し、乾燥させて塗膜を得る。第2複合層については、第1複合層と同様に2層構造にしてもよく、2層構造にしなくてもよい。このようにして、乾燥後の塗膜が基材層の両面に設けられた積層体を得る。その後、積層体を、上下に2つのローラーを備えたプレス装置を用いて、例えば、常温(25℃)でプレス処理することにより、表面側と内側とで緻密性が異なる第1複合層を得られる。なお、第1複合層側のローラーの加熱温度は、高分子材料の軟化点付近としてもよい。
以上説明した実施形態に係るセパレータは、表面側の緻密さが、多孔質側の緻密さよりも高い第1複合層を備えている。そのため、このセパレータは電解質含侵性に優れる。
[第2実施形態]
実施形態によると、電極群が提供される。電極群は、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、実施形態に係るセパレータとを具備する。セパレータは、少なくとも正極と負極との間に位置する。
正極は、集電体と、集電体の少なくとも一方の主面上に設けられた正極活物質含有層を備え得る。正極活物質含有層は、正極活物質と、任意に導電剤及び結着剤とを含む。
負極は、集電体と、集電体の少なくとも一方の主面上に設けられた負極活物質含有層を備え得る。負極活物質含有層は、負極活物質と、任意に導電剤及び結着剤とを含む。
図3は、実施形態に係る電極群の一例を概略的に示す断面図である。図3に示す電極群500は、正極51と、負極52と、正極51及び負極52の間に位置するセパレータとを具備する。正極51は、正極集電体510と、正極集電体510の一方の主面に担持された正極活物質含有層511とを備える。負極52は、負極集電体520と、負極集電体520の一方の主面に担持された負極活物質含有層521とを備える。セパレータは、図1及び図2に示す複合膜53である。複合膜53に含まれる第1複合層531の第2主面SSC1は、負極52の負極活物質含有層521の主面と接している。セパレータに含まれる第2複合層532の第2主面SSC2は、正極51の正極活物質含有層511の主面と接している。
実施形態に係る電極群は、負極活物質としてリチウムイオン吸蔵放出電位が金属リチウムを基準とする電位で1V以上3V以下(vs.Li/Li)である化合物を用いる場合、水系電解質電池用の電極群として、特に好適に用いることができる。この理由を、以下に説明する。
リチウムイオン吸蔵放出電位が上記の範囲内にある化合物を負極活物質に含む負極を備えた水系電解質電池では、初回充電時に、負極の内部及び負極近傍において、水系電解質の溶媒に含まれる水が、電気分解し得る。これは、初回充電時に、負極活物質にリチウムイオンが吸蔵されることにより、負極の電位が低下するためである。負極電位が水素発生電位より低下すると、負極の内部及び負極近傍において、一部の水が水素(H2)と水酸化物イオン(OH-)とに分解される。これにより、負極内部及び負極近傍に存在する水系電解質のpHが高まる。
負極の水素発生電位は、水系電解質のpHに依存する。すなわち、負極と接している水系電解質のpHが高まると、負極の水素発生電位は低下する。リチウムイオン吸蔵放出電位の下限値が1V以上(vs.Li/Li)である負極活物質を用いた電池においては、初回充電時は負極の電位が水素発生電位より低いものの、初回充電後は、負極の電位が水素発生電位より高くなり易いため、負極における水の分解が生じにくくなる。
このような負極と、負極と接する表面側の遮水性に優れたセパレータとを組み合わせて用いると、負極と水系電解質とが接することを抑制できるため、初回充電後に負極内及び負極近傍に存在する水系電解質のpHを高い状態に維持できる。また、実施形態に係るセパレータは、負極と離れて位置する中央部の電解質保持性に優れるため、負極及び正極間のイオン伝導性を高めることができる。したがって、実施形態に係るセパレータと、リチウムイオン吸蔵放出電位の下限値が1V以上(vs.Li/Li)である負極活物質とを組み合わせると、高容量で、かつ、安定性に優れた二次電池を実現できる。
リチウムイオン吸蔵放出電位が金属リチウムを基準とする電位で、1V以上3V以下(vs.Li/Li)である化合物としては、例えば、チタン酸化物及びチタン含有酸化物が挙げられる。チタン含有酸化物としては、リチウムチタン複合酸化物、ニオブチタン複合酸化物、ナトリウムニオブチタン複合酸化物などが挙げられる。負極活物質は、チタン酸化物及びチタン含有酸化物を1種、又は2種以上含むことができる。
チタン酸化物は、例えば、単斜晶構造のチタン酸化物、ルチル構造のチタン酸化物、アナターゼ構造のチタン酸化物を含む。各結晶構造のチタン酸化物は、充電前の組成をTiO2、充電後の組成をLiTiO(xは0≦x≦1)で表すことができる。また、単斜晶構造のチタン酸化物の充電前構造をTiO(B)と表すことができる。
リチウムチタン酸化物は、例えば、スピネル構造のリチウムチタン酸化物(例えば一般式Li4+xTi12(xは-1≦x≦3))、ラムスデライト構造のリチウムチタン酸化物(例えば、Li2+xTi(-1≦x≦3))、Li1+xTi(0≦x≦1)、Li1.1+xTi1.8(0≦x≦1)、Li1.07+xTi1.86(0≦x≦1)、LiTiO(0<x≦1)などを含む。また、リチウムチタン酸化物は、異種元素が導入されているリチウムチタン複合酸化物であってもよい。
ニオブチタン複合酸化物は、例えば、LiTiMNb2±β7±σ(0≦a≦5、0≦b≦0.3、0≦β≦0.3、0≦σ≦0.3、MはFe,V,Mo及びTaよりなる群から選択される少なくとも1種の元素)で表されるものを含む。
ナトリウムニオブチタン複合酸化物は、例えば、一般式Li2+VNa2―WM1Ti6-y-zNbM214+δ(0≦v≦4、0≦w<2、0≦x<2、0<y<6、0≦z<3、-0.5≦δ≦0.5、M1はCs,K,Sr,Ba,Caより選択される少なくとも1つを含み、M2はZr,Sn,V,Ta,Mo,W,Fe,Co,Mn,Alより選択される少なくとも1つを含む)で表される直方晶(orthorhombic)型Na含有ニオブチタン複合酸化物を含む。
負極活物質としては、アナターゼ構造のチタン酸化物、単斜晶構造のチタン酸化物、スピネル構造のリチウムチタン酸化物又はこれらの混合物を用いることが好ましい。これらの酸化物を負極活物質として用いると、例えば正極活物質としてのリチウムマンガン複合酸化物と組み合わせることで、高い起電力を得ることができる。
負極活物質は、例えば粒子の形態で負極活物質含有層に含まれている。負極活物質粒子は、一次粒子、一次粒子の凝集体である二次粒子、あるいは、単独の一次粒子及び二次粒子の混合物であり得る。粒子の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、球状、楕円形状、扁平形状、及び繊維状などにすることができる。
負極活物質の二次粒子は、例えば、以下の方法により得る。先ず、活物質原料を反応合成して平均粒子径1μm以下の活物質前駆体を作製する。その後、活物質前駆体に対し焼成処理を行い、ボールミルやジェットミルなどの粉砕機を用いて粉砕処理を施す。次いで焼成処理において、活物質前駆体を凝集させて粒子径の大きい二次粒子に成長させる。
負極活物質の二次粒子の平均粒子径(直径)は、3μm以上であることが好ましく、5μm以上20μm以下であることがより好ましい。この範囲であると、活物質の表面積が小さいため、水の分解をより抑制できる。
負極活物質の一次粒子の平均粒子径は1μm以下とすることが望ましい。これにより、活物質内部でのLiイオンの拡散距離が短くなり、比表面積が大きくなる。そのため、優れた高入力性能(急速充電)が得られる。一方、負極活物質の一次粒子の平均粒子径が小さいと、粒子の凝集が起こりやすくなる。負極活物質の粒子の凝集が生じると、二次電池内において水系電解質が、負極に偏在し易くなり、正極において、イオン種の枯渇を招く恐れがある。それゆえ、負極活物質の一次粒子の平均粒子径は、0.001μm以上であることが好ましい。負極活物質の一次粒子の平均粒子径は、0.1μm以上0.8μm以下であることがより好ましい。
なお、この一次粒子径及び二次粒子径は、レーザー回折式の粒度分布測定装置により求めた粒度分布において、体積積算値が50%となる粒径を意味している。レーザー回折式の粒度分布測定装置としては、例えば、島津SALD-300を用いる。測定に際しては、2秒間隔で64回光度分布を測定する。この粒度分布測定を行う際の試料としては、負極活物質粒子の濃度が0.1質量%乃至1質量%となるようにN-メチル-2-ピロリドンで希釈した分散液を用いる。あるいは、測定試料としては、0.1gの負極活物質を、界面活性剤を含む1~2mlの蒸留水に分散させたものを用いる。
負極活物質は、窒素(N2)吸着によるBET法での比表面積が、例えば、3m/g以上200m/g以下の範囲内にある。負極活物質の比表面積がこの範囲内にあると、負極と水系電解質との親和性を更に高くすることができる。この比表面積は、例えば、負極活物質含有層の比表面積と同様の方法で求めることができる。
負極集電体の材料には、アルカリ金属イオンが挿入又は脱離するときの負極電位範囲において、電気化学的に安定である物質が用いられる。負極集電体は、例えば、アルミニウム箔、又は、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、銅(Cu)及びケイ素(Si)から選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。負極集電体は、多孔体又はメッシュなどの他の形態であってもよい。負極集電体の厚さは、5μm以上20μm以下であることが好ましい。このような厚さを有する集電体は、電極の強度と軽量化のバランスをとることができる。
負極活物質含有層の多孔度は、20%以上50%以下にすることが望ましい。これにより、水系電解質との親和性に優れ、かつ高密度な負極を得ることができる。負極活物質含有層の多孔度は、25%以上40%以下であることがより好ましい。
負極活物質含有層の多孔度は、例えば、水銀圧入法により得ることができる。具体的には、先ず、水銀圧入法により、活物質含有層の細孔分布を得る。この細孔分布から全細孔量を算出する。全細孔量と活物質含有層の体積との比から、多孔度を算出することが出来る。
負極活物質含有層の窒素(N2)吸着によるBET法での比表面積は、3m/g以上50m/g以下であることがより好ましい。負極活物質含有層の比表面積が3m/g未満であると、負極活物質と水系電解質との親和性が低くなる。その結果、負極の界面抵抗が増加して、出力特性及び充放電サイクル特性が低下する恐れがある。一方、負極活物質含有層の比表面積が50m/gを超えると、電解質塩から電離したイオン種の分布が負極に偏り、正極での電解質塩から電離したイオン種不足を招くため、出力特性及び充放電サイクル特性が低下することがある。
この比表面積は、例えば、以下の方法により求めることができる。先ず、二次電池を解体して、負極活物質含有層の一部を採取する。77K(窒素の沸点)の窒素ガス中で、窒素ガスの圧力P(mmHg)を徐々に高めながら、圧力P毎に、試料の窒素ガス吸着量(mL/g)を測定する。圧力P(mmHg)を窒素ガスの飽和蒸気圧P0(mmHg)で除した値を相対圧力P/P0として、各相対圧力P/P0に対する窒素ガス吸着量をプロットすることにより吸着等温線を得る。この窒素吸着等温線とBET式とからBETプロットを算出し、このBETプロットを利用して比表面積を得る。なお、BETプロットの算出には、BET多点法を用いる。
負極活物質含有層は、負極活物質の他に、導電剤及び結着剤などを含んでいてもよい。
導電剤は、集電性能を高め、且つ活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために、必要に応じて配合される。導電剤の例には、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛及びコークスなどの炭素質物が含まれる。導電剤は、1種類であってもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。
結着剤は、活物質、導電剤及び集電体を結着させる作用を有する。結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、カルボキシメチルセルロース(CMC)などのセルロース系ポリマー、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム、アクリル樹脂又はその共重合体、ポリアクリル酸及びポリアクリロニトリルからなる群より選ばれる少なくとも1つを用いることができるが、これらに限定されない。結着剤は、1種類であってもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。
負極活物質含有層における負極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、それぞれ、70質量%以上95質量%以下、3質量%以上20質量%以下、及び2質量%以上10質量%以下の範囲であることが好ましい。導電剤の配合比が3質量%以上であると負極の導電性を良好にでき、20質量%以下であると導電剤表面での水系電解質の分解を低減できる。結着剤の配合比が2質量%以上であると十分な電極強度が得られ、10質量%以下であると電極の絶縁部を減少させることができる。
負極は、例えば、以下の方法により得ることができる。先ず、活物質、導電剤及び結着剤を適切な溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このスラリーを集電体の片面又は両面に塗布する。集電体上の塗膜を乾燥させて活物質含有層を形成する。その後、集電体及びその上に形成された活物質含有層にプレスを施す。活物質含有層としては、活物質、導電剤及び結着剤の混合物をペレット状に形成したものを用いてもよい。
正極は、正極集電体と、正極集電体の少なくとも一方の主面上に担持された正極活物質含有層とを含み得る。
正極集電体は、例えば、ステンレス、アルミニウム(Al)及びチタン(Ti)などの金属からなる。正極集電体は、例えば、箔、多孔体又はメッシュの形態である。正極集電体と水系電解質との反応による腐食を防止するため、正極集電体の表面は、異種元素で被覆されていてもよい。正極集電体は、例えばTi箔などの耐蝕性及び耐酸化性に優れたものであることが好ましい。なお、水系電解質としてLi2SO4を使用した場合は、腐食が進行しないことから、正極集電体としてAlを使用してもよい。
正極活物質含有層は、正極活物質を含んでいる。正極活物質含有層は、正極集電体の両方の主面に担持されていてもよい。
正極活物質としては、リチウムイオン吸蔵放出電位が金属リチウムを基準とする電位で、2.5V(vs.Li/Li)以上5.5V以下(vs.Li/Li)である化合物を用いることができる。正極は、1種類の正極活物質を含んでいてもよく、2種類以上の正極活物質を含んでいてもよい。
正極活物質の例には、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルトアルミニウム複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、リチウムマンガンコバルト複合酸化物、リチウム鉄酸化物、リチウムフッ素化硫酸鉄、オリビン結晶構造のリン酸化合物(例えば、LiFePO(0<x≦1)、LiMnPO(0<x≦1))などが含まれる。オリビン結晶構造のリン酸化合物は、熱安定性に優れている。
高い正極電位の得られる正極活物質の例としては、例えばスピネル構造のLixMn(0<x≦1)、LiMnO(0<x≦1)などのリチウムマンガン複合酸化物、例えばLiNi1-yAl(0<x≦1、0<y<1)などのリチウムニッケルアルミニウム複合酸化物、例えばLiCoO(0<x≦1)などのリチウムコバルト複合酸化物、例えばLiNi1-y―zCoMn(0<x≦1、0<y<1、0≦z<1)などのリチウムニッケルコバルト複合酸化物、例えばLiMnCo1-y(0<x≦1、0<y<1)などのリチウムマンガンコバルト複合酸化物、例えばLiMn1-yNi(0<x≦1、0<y<2、0<1-y<1)などのスピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、例えばLiFePO(0<x≦1)、LiFe1-yMnPO(0<x≦1、0≦y≦1)、LiCoPO(0<x≦1)などのオリビン構造を有するリチウムリン酸化物、フッ素化硫酸鉄(例えばLiFeSOF(0<x≦1))が挙げられる。
正極活物質は、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムマンガン複合酸化物及びオリビン構造を有するリチウムリン酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。これら活物質の作動電位は、3.5V(vs.Li/Li)以上4.2V(vs.Li/Li)以下である。すなわち、これらの活物質の作動電位は比較的高い。これら正極活物質を、上述したスピネル型のチタン酸リチウム及びアナターゼ型酸化チタンなどの負極活物質と組み合わせて使用することにより、高い電池電圧が得られる。
正極活物質は、例えば、粒子の形態で正極に含まれている。正極活物質粒子は、単独の一次粒子、一次粒子の凝集体である二次粒子、あるいは、一次粒子と二次粒子の混合物であり得る。粒子の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、球状、楕円形状、扁平形状、又は繊維状等にすることができる。
正極活物質の一次粒子の平均粒子径(直径)は10μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.1μm以上5μm以下である。正極活物質の二次粒子の平均粒子径(直径)は100μm以下であることが好ましく、より好ましくは10μm以上50μm以下である。正極活物質の一次粒子径及び二次粒子径は、負極活物質粒子と同様の方法で測定できる。
正極活物質含有層は、正極活物質の他に、導電剤及び結着剤などを含んでいてもよい。
導電剤は、集電性能を高め、且つ活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために、必要に応じて配合される。導電剤の例には、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛及びコークスなどの炭素質物が含まれる。導電剤は、1種類であってもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。
結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、エチレン-ブタジエンゴム、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリイミド(PI)、ポリアクリルイミド(PAI)などが挙げられる。結着剤は、1種類であってもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。
正極活物質含有層における正極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、それぞれ、70質量%以上95質量%以下、3質量%以上20質量%以下、及び2質量%以上10質量%以下であることが好ましい。導電剤の配合比が3質量%以上であると正極の導電性を良好にすることができ、20質量%以下であると導電剤表面での水系電解質の分解を低減できる。結着剤の配合比が2質量%以上であると十分な電極強度が得られ、10質量%以下であると電極の絶縁部を減少させることができる。
正極は、例えば、以下の方法により得ることができる。先ず、活物質、導電剤及び結着剤を適切な溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このスラリーを集電体の片面又は両面に塗布する。集電体上の塗膜を乾燥させて活物質含有層を形成する。その後、集電体及びその上に形成された活物質含有層にプレスを施す。活物質含有層としては、活物質、導電剤及び結着剤の混合物をペレット状に形成したものを用いてもよい。
以上説明した実施形態に係る電極群は、実施形態に係るセパレータを含む。したがって、実施形態に係る電極群は、電解質含侵性に優れる。
[第3実施形態]
実施形態によると、実施形態に係る電極群と、水系電解質とを含む二次電池が提供される。水系電解質は、電極群に保持され得る。
また、第2の実施形態に係る二次電池は、電極群及び電解質を収容する容器を更に具備することができる。
さらに、第2の実施形態に係る二次電池は、負極に電気的に接続された負極端子及び正極に電気的に接続された正極端子を更に具備することができる。
第2の実施形態に係る二次電池は、例えばリチウムイオン二次電池であり得る。また、二次電池は、水系電解質を含んだ水系電解質二次電池を含む。
水系電解質は、水系溶媒と電解質塩とを含む。水系電解質は、例えば、液状である。液状水系電解質は、溶質としての電解質塩を水系溶媒に溶解することにより調製される。
電解質塩としては、例えば、リチウム塩、ナトリウム塩又はこれらの混合物を用いる。電解質塩は、1種類又は2種類以上のものを使用することができる。
リチウム塩として、例えば、塩化リチウム(LiCl)、臭化リチウム(LiBr)、水酸化リチウム(LiOH)、硫酸リチウム(Li2SO4)、硝酸リチウム(LiNO3)、酢酸リチウム(CH3COOLi)、シュウ酸リチウム(Li)、炭酸リチウム(LiCO)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)(LiTFSI;LiN(SO2CF32)、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI;LiN(SO2F)2)、及びリチウムビスオキサレートボラート(LiBOB:LiB[(OCO)2]2)などを用いる。
ナトリウム塩としては、塩化ナトリウム(NaCl)、硫酸ナトリウム(Na2SO4)、水酸化ナトリウム(NaOH)、硝酸ナトリウム(NaNO3)及びナトリウムトリフルオロメタンスルホニルアミド(NaTFSA)などを用いる。
リチウム塩としては、LiClを含むことが好ましい。LiClを用いると、水系電解質のリチウムイオン濃度を高めることができる。また、リチウム塩は、LiClに加えて、LiSO4及びLiOHの少なくとも一方を含んでいることが好ましい。
また、リチウム塩以外に塩化亜鉛や硫酸亜鉛と言った亜鉛塩を電解液に添加しても良い。このような化合物を電解液に添加することで、負極において亜鉛含有被覆層および/または酸化型亜鉛含有領域が形成され得る。
水系電解質におけるリチウムイオンのモル濃度は、3mol/L以上であることが好ましく、6mol/L以上であることが好ましく、12mol/L以上であることが好ましい。水系電解質中のリチウムイオンの濃度が高いと、負極における水系溶媒の電気分解が抑制されやすく、負極からの水素発生が少ない傾向にある。
水系電解質は、溶質となる塩1molに対し、水系溶媒量が1mol以上であることが好ましい。さらに好ましい形態は、溶質となる塩1molに対する水系溶媒量が3.5mol以上である。
水系電解質は、アニオン種として、塩素イオン(Cl)、水酸化物イオン(OH)、硫酸イオン(SO 2-)、硝酸イオン(NO )から選ばれる少なくとも1種以上を含むことが好ましい。
水系電解質のpHは、3以上14以下であることが好ましく、4以上13以下であることがより好ましい。
また、水系電解質のpHは、初回充電後は、負極側と、正極側とで異なっていることが好ましい。初回充電後の二次電池において、負極側の水系電解質のpHは、3以上であることが好ましく、5以上であることがより好ましく、7以上であることが更に好ましい。また、初回充電後の二次電池において、正極側の水系電解質のpHは、0以上7以下の範囲内にあることが好ましく、0以上6以下の範囲内にあることがより好ましい。
負極側、及び正極側の水系電解質のpHは、例えば、二次電池を解体して、セパレータと、負極及び正極との間に存在する水系電解質のpHをそれぞれ測定することにより得られる。
水系溶媒としては、水を含む溶液を用い得る。水を含む溶液とは、純水であってもよく、水と有機溶媒との混合溶媒であってもよい。
水系電解質は、ゲル状電解質であってもよい。ゲル状電解質は、上述した液状水系電解質と、高分子化合物とを混合して複合化することにより調製される。高分子化合物としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、及びポリエチレンオキシド(PEO)等を挙げることができる。
水系電解質に水が含まれていることは、GC-MS(ガスクロマトグラフィー-質量分析;Gas Chromatography - Mass Spectrometry)測定により確認できる。また、水系電解質中の塩濃度および水含有量は、例えばICP(誘導結合プラズマ;Inductively Coupled Plasma)発光分析などで測定できる。水系電解質を規定量はかり取り、含まれる塩濃度を算出することで、モル濃度(mol/L)を算出できる。また水系電解質の比重を測定することで、溶質と溶媒のモル数を算出できる。
電極群及び水系電解質が収容される容器には、金属製容器、ラミネートフィルム製容器、又は樹脂製容器を使用することができる。
金属製容器としては、ニッケル、鉄、及びステンレスなどからなる金属缶で角形、円筒形の形状のものが使用できる。樹脂製容器としては、ポリエチレン又はポリプロピレンなどからなるものを用いることができる。
樹脂製容器及び金属製容器のそれぞれの板厚は、0.05mm以上1mm以下の範囲内にあることが好ましい。板厚は、より好ましくは0.5mm以下であり、更に好ましくは0.3mm以下である。
ラミネートフィルムとしては、例えば、金属層を樹脂層で被覆した多層フィルムなどを挙げることができる。金属層の例に、ステンレス箔、アルミニウム箔、及びアルミニウム合金箔が含まれる。樹脂層には、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(PET)などの高分子を用いることができる。ラミネートフィルムの厚さは、0.01mm以上0.5mm以下の範囲内にあることが好ましい。ラミネートフィルムの厚さは、より好ましくは0.2mm以下である。
実施形態に係る二次電池は、角形、円筒形、扁平型、薄型、コイン型等の様々な形態で使用され得る。また、バイポーラ構造を有する二次電池であってもよい。バイポーラ構造を有する二次電池には、複数直列のセルを1個のセルで作製できるという利点がある。
以下、実施形態に係る二次電池の詳細を、図4~図7を参照しながら説明する。
図4は、実施形態に係る二次電池の一例を概略的に示す断面図である。図5は、図4に示す二次電池のIII-III線に沿った断面図である。
電極群1は、矩形筒状の金属製容器2内に収納されている。電極群1は、正極5及び負極3をその間にセパレータ4を介在させて偏平形状となるように渦巻き状に捲回した構造を有する。水系電解質(図示しない)は、電極群1に保持されている。図4に示すように、電極群1の端面に位置する正極5の端部の複数個所それぞれに帯状の正極側リード22が電気的に接続されている。また、この端面に位置する負極3の端部の複数個所それぞれに帯状の負極側リード23が電気的に接続されている。この複数ある正極側リード22は、一つに束ねられた状態で正極タブ16と電気的に接続されている。正極側リード22と正極タブ16とから正極端子が構成されている。また、負極側リード23は、一つに束ねられた状態で負極タブ17と接続されている。正極側リード22と負極タブ17とから負極端子が構成されている。金属製の封口板10は、金属製容器2の開口部に溶接等により固定されている。正極タブ16及び負極タブ17は、それぞれ、封口板10に設けられた取出穴から外部に引き出されている。封口板10の各取出穴の内周面は、正極タブ16及び負極タブ17との接触による短絡を回避するために、絶縁部材で被覆されている。
図5に示すように、負極タブ17の他端は短冊状になっていて、電極群1の上側端面に位置する負極3の端部の複数個所それぞれに電気的に接続されている。また、図示してないが、同様に正極タブ16の他端は短冊状になっていて、電極群1の上側端面に位置する正極5の端部の複数個所それぞれに電気的に接続されている。
図4において、金属製の封口板10は、金属製容器2の開口部に溶接等により固定されている。正極側リード22及び負極側リード23は、それぞれ、封口板10に設けられた取出穴から外部に引き出されている。封口板10の各取出穴の内周面には、正極側リード22及び負極側リード23との接触による短絡を回避するために、それぞれ正極ガスケット18及び負極ガスケット19が配置されている。正極ガスケット18及び負極ガスケット19を配置することで、角型二次電池100の気密性を維持できる。
封口板10には制御弁11(安全弁)が配置されている。水系溶媒の電気分解により発生したガスに起因して電池セルにおける内圧が高まった場合には、制御弁11から発生ガスを外部へと放散できる。制御弁11としては、例えば内圧が設定値よりも高くなった場合に作動し、内圧が低下すると封止栓として機能する復帰式のものを使用することができる。或いは、一度作動すると封止栓としての機能が回復しない非復帰式の制御弁を使用してもよい。図4では、制御弁11が封口板10の中央に配置されているが、制御弁11の位置は封口板10の端部であってもよい。制御弁11は省略してもよい。
また、封口板10には注液口12が設けられている。水系電解質は、この注液口12を介して注液され得る。注液口12は、水系電解質が注液された後、封止栓13により塞がれ得る。注液口12及び封止栓13は省略してもよい。
図6は、実施形態に係る二次電池の更に他の例を概略的に示す部分切欠斜視図である。図7は、図6に示す二次電池のB部を拡大した断面図である。図6及び図7は、容器として、ラミネートフィルム製外装部材を用いた二次電池100の一例を示している。
図6及び図7に示す二次電池100は、図6及び図7に示す電極群1と、図6に示す外装部材2と、図示しない電解質とを具備する。電極群1及び電解質は、外装部材2内に収納されている。電解質は、電極群1に保持されている。
外装部材2は、2つの樹脂層とこれらの間に介在した金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
電極群1は、図7に示すように、積層型の電極群である。積層型の電極群1は、負極3と正極5とをその間にセパレータ4を介在させながら交互に積層した構造を有している。
電極群1は、複数の負極3を含んでいる。複数の負極3は、それぞれが、負極集電体3aと、負極集電体3aの両面に担持された負極活物質含有層3bとを備えている。また、電極群1は、複数の正極5を含んでいる。複数の正極5は、それぞれが、正極集電体5aと、正極集電体5aの両面に担持された正極活物質含有層5bとを備えている。
各負極3の負極集電体3aは、その一辺において、いずれの表面にも負極活物質含有層3bが担持されていない部分3cを含む。この部分3cは、負極集電タブとして働く。図7に示すように、負極集電タブとして働く部分3cは、正極5と重なっていない。また、複数の負極集電タブ(部分3c)は、帯状の負極端子6に電気的に接続されている。帯状の負極端子6の先端は、外装部材2の外部に引き出されている。
また、図示しないが、各正極5の正極集電体5aは、その一辺において、いずれの表面にも正極活物質含有層5bが担持されていない部分を含む。この部分は、正極集電タブとして働く。正極集電タブは、負極集電タブ(部分3c)と同様に、負極3と重なっていない。また、正極集電タブは、負極集電タブ(部分3c)に対し電極群1の反対側に位置する。正極集電タブは、帯状の正極端子7に電気的に接続されている。帯状の正極端子7の先端は、負極端子6とは反対側に位置し、外装部材2の外部に引き出されている。
実施形態に係る二次電池は、実施形態に係る電極群を含んでいる。そのため、実施形態に係る二次電池は、内部抵抗が低く、充放電効率に優れる。
[第4実施形態]
実施形態によると、組電池が提供される。実施形態に係る組電池は、実施形態に係る二次電池を複数個具備している。
実施形態に係る組電池において、各単電池は、電気的に直列若しくは並列に接続して配置してもよく、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて配置してもよい。
次に、実施形態に係る組電池の一例について、図面を参照しながら説明する。
図8は、実施形態に係る組電池の一例を概略的に示す斜視図である。図8に示す組電池200は、5つの単電池100a~100eと、4つのバスバー21と、正極側リード22と、負極側リード23とを具備している。5つの単電池100a~100eのそれぞれは、第2の実施形態に係る二次電池である。
バスバー21は、例えば、1つの単電池100aの負極端子6と、隣に位置する単電池100bの正極端子7とを接続している。このようにして、5つの単電池100は、4つのバスバー21により直列に接続されている。すなわち、図8の組電池200は、5直列の組電池である。例を図示しないが、電気的に並列に接続されている複数の単電池を含む組電池では、例えば、複数の負極端子同士がバスバーにより接続されるとともに複数の正極端子同士がバスバーにより接続されることで、複数の単電池が電気的に接続され得る。
5つの単電池100a~100eのうち少なくとも1つの電池の正極端子7は、外部接続用の正極側リード22に電気的に接続されている。また、5つの単電池100a~100eうち少なくとも1つの電池の負極端子6は、外部接続用の負極側リード23に電気的に接続されている。
実施形態に係る組電池は、実施形態に係る二次電池を具備する。したがって、実施形態に係る組電池は、内部抵抗が低く、充放電効率に優れる。
[第5実施形態]
実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、実施形態に係る組電池を具備している。この電池パックは、実施形態に係る組電池の代わりに、単一の実施形態に係る二次電池を具備していてもよい。
実施形態に係る電池パックは、保護回路を更に具備することができる。保護回路は、二次電池の充放電を制御する機能を有する。或いは、電池パックを電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を、電池パックの保護回路として使用してもよい。
また、実施形態に係る電池パックは、通電用の外部端子を更に具備することもできる。通電用の外部端子は、外部に二次電池からの電流を出力するため、及び/又は二次電池に外部からの電流を入力するためのものである。言い換えれば、電池パックを電源として使用する際、電流が通電用の外部端子を通して外部に供給される。また、電池パックを充電する際、充電電流(自動車などの動力の回生エネルギーを含む)は通電用の外部端子を通して電池パックに供給される。
次に、実施形態に係る電池パックの一例について、図面を参照しながら説明する。
図9は、実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す分解斜視図である。図10は、図9に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図である。
図9及び図10に示す電池パック300は、収容容器31と、蓋32と、保護シート33と、組電池200と、プリント配線基板34と、配線35と、図示しない絶縁板とを備えている。
図9に示す収容容器31は、長方形の底面を有する有底角型容器である。収容容器31は、保護シート33と、組電池200と、プリント配線基板34と、配線35とを収容可能に構成されている。蓋32は、矩形型の形状を有する。蓋32は、収容容器31を覆うことにより、上記組電池200等を収容する。収容容器31及び蓋32には、図示していないが、外部機器等へと接続するための開口部又は接続端子等が設けられている。
組電池200は、複数の単電池100と、正極側リード22と、負極側リード23と、粘着テープ24とを備えている。
複数の単電池100の少なくとも1つは、実施形態に係る二次電池である。複数の単電池100の各々は、図10に示すように電気的に直列に接続されている。複数の単電池100は、電気的に並列に接続されていてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されていてもよい。複数の単電池100を並列接続すると、直列接続した場合と比較して、電池容量が増大する。
粘着テープ24は、複数の単電池100を締結している。粘着テープ24の代わりに、熱収縮テープを用いて複数の単電池100を固定してもよい。この場合、組電池200の両側面に保護シート33を配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて複数の単電池100を結束させる。
正極側リード22の一端は、組電池200に接続されている。正極側リード22の一端は、1以上の単電池100の正極と電気的に接続されている。負極側リード23の一端は、組電池200に接続されている。負極側リード23の一端は、1以上の単電池100の負極と電気的に接続されている。
プリント配線基板34は、収容容器31の内側面のうち、一方の短辺方向の面に沿って設置されている。プリント配線基板34は、正極側コネクタ342と、負極側コネクタ343と、サーミスタ345と、保護回路346と、配線342a及び343aと、通電用の外部端子350と、プラス側配線(正側配線)348aと、マイナス側配線(負側配線)348bとを備えている。プリント配線基板34の一方の主面は、組電池200の一側面と向き合っている。プリント配線基板34と組電池200との間には、図示しない絶縁板が介在している。
正極側コネクタ342に、正極側リード22の他端22aが電気的に接続されている。負極側コネクタ343に、負極側リード23の他端23aが電気的に接続されている。
サーミスタ345は、プリント配線基板34の一方の主面に固定されている。サーミスタ345は、単電池100の各々の温度を検出し、その検出信号を保護回路346に送信する。
通電用の外部端子350は、プリント配線基板34の他方の主面に固定されている。通電用の外部端子350は、電池パック300の外部に存在する機器と電気的に接続されている。通電用の外部端子350は、正側端子352と負側端子353とを含む。
保護回路346は、プリント配線基板34の他方の主面に固定されている。保護回路346は、プラス側配線348aを介して正側端子352と接続されている。保護回路346は、マイナス側配線348bを介して負側端子353と接続されている。また、保護回路346は、配線342aを介して正極側コネクタ342に電気的に接続されている。保護回路346は、配線343aを介して負極側コネクタ343に電気的に接続されている。更に、保護回路346は、複数の単電池100の各々と配線35を介して電気的に接続されている。
保護シート33は、収容容器31の長辺方向の両方の内側面と、組電池200を介してプリント配線基板34と向き合う短辺方向の内側面とに配置されている。保護シート33は、例えば、樹脂又はゴムからなる。
保護回路346は、複数の単電池100の充放電を制御する。また、保護回路346は、サーミスタ345から送信される検出信号、又は、個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号に基づいて、保護回路346と外部機器への通電用の外部端子350(正側端子352、負側端子353)との電気的な接続を遮断する。
サーミスタ345から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の温度が所定の温度以上であることを検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の過充電、過放電及び過電流を検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100について過充電等を検出する場合、電池電圧を検出してもよく、正極電位又は負極電位を検出してもよい。後者の場合、参照極として用いるリチウム電極を個々の単電池100に挿入する。
なお、保護回路346としては、電池パック300を電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を用いてもよい。
また、この電池パック300は、上述したように通電用の外部端子350を備えている。したがって、この電池パック300は、通電用の外部端子350を介して、組電池200からの電流を外部機器に出力するとともに、外部機器からの電流を、組電池200に入力することができる。言い換えると、電池パック300を電源として使用する際には、組電池200からの電流が、通電用の外部端子350を通して外部機器に供給される。また、電池パック300を充電する際には、外部機器からの充電電流が、通電用の外部端子350を通して電池パック300に供給される。この電池パック300を車載用電池として用いた場合、外部機器からの充電電流として、車両の動力の回生エネルギーを用いることができる。
なお、電池パック300は、複数の組電池200を備えていてもよい。この場合、複数の組電池200は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。また、プリント配線基板34及び配線35は省略してもよい。この場合、正極側リード22及び負極側リード23を通電用の外部端子の正側端子と負側端子としてそれぞれ用いてもよい。
このような電池パックは、例えば大電流を取り出したときにサイクル性能が優れていることが要求される用途に用いられる。この電池パックは、具体的には、例えば、電子機器の電源、定置用電池、各種車両の車載用電池として用いられる。電子機器としては、例えば、デジタルカメラを挙げることができる。この電池パックは、車載用電池として特に好適に用いられる。
実施形態に係る電池パックは、実施形態に係る二次電池又は実施形態に係る組電池を備えている。したがって、実施形態に係る電池パックは、内部抵抗が低く、充放電効率に優れる。
[第6実施形態]
実施形態によると、車両が提供される。この車両は、実施形態に係る電池パックを搭載している。
実施形態に係る車両において、電池パックは、例えば、車両の動力の回生エネルギーを回収するものである。車両は、この車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構(Regenerator:再生器)を含んでいてもよい。
実施形態に係る車両の例としては、例えば、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車、及び鉄道用車両が挙げられる。
実施形態に係る車両における電池パックの搭載位置は、特には限定されない。例えば、電池パックを自動車に搭載する場合、電池パックは、車両のエンジンルーム、車体後方又は座席の下に搭載することができる。
実施形態に係る車両は、複数の電池パックを搭載してもよい。この場合、それぞれの電池パックが含む電池同士は、電気的に直列に接続されてもよく、電気的に並列に接続されてもよく、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続されてもよい。例えば、各電池パックが組電池を含む場合は、組電池同士が電気的に直列に接続されてもよく、又は電気的に並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続されてもよい。或いは、各電池パックが単一の電池を含む場合は、それぞれの電池同士が電気的に直列に接続されてもよく、電気的に並列に接続されてもよく、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続されてもよい。
次に、実施形態に係る車両の一例について、図面を参照しながら説明する。
図11は、実施形態に係る車両の一例を概略的に示す部分透過図である。
図11に示す車両400は、車両本体40と、実施形態に係る電池パック300とを含んでいる。図11に示す例では、車両400は、四輪の自動車である。
この車両400は、複数の電池パック300を搭載してもよい。この場合、電池パック300が含む電池(例えば、単電池または組電池)は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。
図11では、電池パック300が車両本体40の前方に位置するエンジンルーム内に搭載されている例を図示している。上述したとおり、電池パック300は、例えば、車両本体40の後方又は座席の下に搭載してもよい。この電池パック300は、車両400の電源として用いることができる。また、この電池パック300は、車両400の動力の回生エネルギーを回収することができる。
実施形態に係る車両は、実施形態に係る電池パックを搭載している。したがって、第5の実施形態に係る車両は、安全性及び走行性能に優れる。
[第7実施形態]
実施形態によると、定置用電源が提供される。この定置用電源は、実施形態に係る電池パックを搭載している。なお、この定置用電源は、実施形態に係る電池パックの代わりに、実施形態に係る組電池又は実施形態に係る二次電池を搭載していてもよい。実施形態に係る定置用電源は、長寿命を実現できる。
図12は、実施形態に係る定置用電源を含むシステムの一例を示すブロック図である。図12は、実施形態に係る電池パック300A、300Bの使用例として、定置用電源112、123への適用例を示す図である。図12に示す一例では、定置用電源112,123が用いられるシステム110が示される。システム110は、発電所111、定置用電源112、需要家側電力系統113及びエネルギー管理システム(EMS)115を備える。また、システム110には、電力網116及び通信網117が形成され、発電所111、定置用電源112、需要家側電力系統113及びEMS115は、電力網116及び通信網117を介して、接続される。EMS115は、電力網116及び通信網117を活用して、システム110全体を安定化させる制御を行う。
発電所111は、火力及び原子力等の燃料源によって、大容量の電力を生成する。発電所111からは、電力網116等を通して電力が供給される。また、定置用電源112には、電池パック300Aが搭載される。電池パック300Aは、発電所111から供給される電力等を蓄電できる。また、定置用電源112は、電池パック300Aに蓄電された電力を、電力網116等を通して供給できる。システム110には、電力変換装置118が設けられる。電力変換装置118は、コンバータ、インバータ及び変圧器等を含む。したがって、電力変換装置118は、直流と交流との間の変換、互いに対して周波数が異なる交流の間の変換、及び、変圧(昇圧及び降圧)等を行うことができる。このため、電力変換装置118は、発電所111からの電力を、電池パック300Aへ蓄電可能な電力に変換できる。
需要家側電力系統113には、工場用の電力系統、ビル用の電力系統、及び、家庭用の電力系統等が、含まれる。需要家側電力系統113は、需要家側EMS121、電力変換装置122及び定置用電源123を備える。定置用電源123には、電池パック300Bが搭載される。需要家側EMS121は、需要家側電力系統113を安定化させる制御を行う。
需要家側電力系統113には、発電所111からの電力、及び、電池パック300Aからの電力が、電力網116を通して供給される。電池パック300Bは、需要家側電力系統113に供給された電力を蓄電できる。また、電力変換装置121は、電力変換装置118と同様に、コンバータ、インバータ及び変圧器等を含む。したがって、電力変換装置121は、直流と交流との間の変換、互いに対して周波数が異なる交流の間の変換、及び、変圧(昇圧及び降圧)等を行うことができる。このため、電力変換装置121は、需要家側電力系統113に供給された電力を、電池パック300Bへ蓄電可能な電力に変換できる。
なお、電池パック300Bに蓄電された電力は、例えば、電気自動車等の車両の充電等に用いることができる。また、システム110には、自然エネルギー源が設けられてもよい。この場合、自然エネルギー源は、風力及び太陽光等の自然エネルギーによって、電力を生成する。そして、発電所111に加えて自然エネルギー源からも、電力網116を通して、電力が供給される。
(実施例1)
以下の方法により、図1及び図2に示す複合膜53を製造した。先ず、基材層530として、厚さ15μmのセルロース系不織布を準備した。次に、無機固体粒子531aと高分子材料531bとをN-メチル-2-ピロリドン(NMP)と混合して、第1及び第2複合層形成用のスラリーを得た。無機固体粒子531aとしてLATP(Li1.5Al0.5Ti1.5(PO43)を、高分子材料531bとしてポリビニルブチラールを用いた。ポリビニルブチラールの軟化点は120℃であった。スラリーにおいて、無機固体粒子531aと高分子材料531bとの質量比は、88:12とした。このスラリーを、基材層530の一方の主面S1上にドクターブレード法により塗工し、得られた塗膜を120℃の温度で乾燥させた。基材層530の他方の主面S2上に、同様の方法で塗膜を形成して乾燥させた。このようにして、基材層530の両方の主面S1及びS2上に塗膜が設けられた積層体を得た。
次にこの積層体をロールプレス処理に供した。ロールプレス処理に際しては、上下に2つのローラーを備えたプレス装置を用いた。上側に位置し、基材層530の一方の主面S1上に設けられた塗膜と接するローラーの加熱温度は130℃とし、下側に位置し、基材層530の他方の主面S2上に設けられた塗膜と接するローラーは、加熱せず、室温(25℃)とした。各ローラーのプレス圧は10kNとした。これにより、基材層530の一方の主面S1上に第1複合層531が設けられ、他方の主面S2上に第2複合層532が設けられた複合膜53を得た。第1複合層531及び第2複合層532の厚みTC1及びTC2は、それぞれ、15μmであった。
(実施例2)
上側に位置するローラーの加熱温度を150℃とし、各ローラーのプレス圧を1kNとしたこと以外は、実施例1と同様の方法で複合膜53を製造した。
(実施例3)
スラリーにおける無機固体粒子531aと高分子材料531bとの質量比を97:3とし、上側に位置するローラーの加熱温度を110℃とし、各ローラーのプレス圧を1kNとしたこと以外は、実施例1と同様の方法で複合膜53を製造した。
(実施例4)
LATPの代わりにアルミナ(Al23)を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で複合膜53を製造した。
(実施例5)
LATPの代わりにLLZ(Li7La3Zr212)を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で複合膜53を製造した。
(実施例6)
第1複合層531形成用のスラリーとして、無機固体粒子と高分子材料との質量比が、88:12のものを用いたこと、第2複合層532形成用のスラリーとして、無機固体粒子と高分子材料との質量比が85:15のものを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で複合膜53を製造した。
(実施例7)
第1複合層531形成用のスラリーとして、無機固体粒子と高分子材料との質量比が、88:12のものを用いたこと、及び、第2複合層532形成用のスラリーとして、無機固体粒子と高分子材料との質量比が90:10のものを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で複合膜53を製造した。
(実施例8)
第1複合層531及び第2複合層532の厚みTC1及びTC2を、それぞれ、30μmとしたこと以外は、実施例1と同様の方法で複合膜53を製造した。
(実施例9)
高分子材料としてポリビニルブチラールの代わりにポリビニルホルマールを用いたこと以外は、実施例1に記載したのと同様の方法で複合膜53を製造した。ポリビニルホルマールの軟化点は130℃であった。
(実施例10)
高分子材料としてポリビニルブチラールの代わりにPVdFを用いたこと、及び、上側に位置するローラーの加熱温度を140℃としたこと以外は、実施例1と同様の方法で複合膜53を製造した。PVdFの軟化点は140℃であった。
(実施例11)
両側のローラーの加熱温度を150℃としたこと、各ローラーのプレス圧を1kNとしたこと以外は、実施例1と同様の方法で複合膜53を製造した。
(実施例12)
下側に位置するローラーの加熱温度を130℃としたこと以外は、実施例1と同様の方法で複合膜53を製造した。
(実施例13)
第1複合層531及び第2複合層532形成用のスラリーとして、無機固体粒子と高分子材料との質量比が、90:10のものを用いたこと、及び、下側に位置するローラーの加熱温度を130℃としたこと以外は、実施例1と同様の方法で複合膜53を製造した。
(実施例14)
下側に位置するローラーの加熱温度を110℃としたこと以外は、実施例1と同様の方法で複合膜53を製造した。
(実施例15)
上側に位置するローラーの加熱温度を110℃としたこと、及び、下側に位置するローラーの加熱温度を130℃としたこと以外は、実施例1と同様の方法で複合膜53を製造した。
(実施例16)
第1複合層531及び第2複合層532をそれぞれ2層構造としたこと、及び、上側に位置するローラーを加熱せず、常温(25℃)としたこと以外は、実施例1と同様の方法で複合膜53を製造した。
具体的には、第1複合層531及び第2複合層532の下層形成用スラリーとして、無機固体粒子と高分子材料との質量比が、90:10のものを調製した。第1複合層531及び第2複合層532の上層形成用スラリーとして、無機固体粒子と高分子材料との質量比が、80:20のものを調製した。基材層530の一方の主面S1上に下層形成用スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、上層形成用スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた。基材層530の他方の主面S2上にも、同様に、下層形成用スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、上層形成用スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた。このようにして、上層及び下層の2層構造を有する塗膜を基材層530の両面に備えた積層体を得た。この積層体に対して、常温でプレス処理を行った。上層及び下層の厚みは、それぞれ、8μmとした。
(比較例1)
各ローラーの加熱温度を50℃としたこと、及び、各ローラーのプレス圧を1kNとしたこと以外は、実施例1と同様の方法で複合膜53を製造した。
(比較例2)
第1複合層531及び第2複合層532形成用のスラリーとして、無機固体粒子と高分子材料との質量比が、70:30のものを用いたこと、及び、各ローラーの加熱温度を50℃としたこと以外は、実施例1と同様の方法で複合膜53を製造した。
<緻密度の測定>
実施例1~16並びに比較例1及び2に係る複合膜53について、第1緻密度FDC1、第2緻密度SDC1、第1緻密度FDC2、及び第2緻密度SDC2を上述した方法により測定した。各緻密度を表3に示す。
<透気係数の測定>
実施例1~16並びに比較例1及び2に係る複合膜53について、上述した方法により透気係数を測定した。その結果を表3に示す。
実施例1~16並びに比較例1及び2に係る複合膜53の第1複合層531の組成を、下記表1にまとめる。
Figure 0007118936000008
実施例1~16並びに比較例1及び2に係る複合膜53の第2複合層532の組成を、下記表2にまとめる。
Figure 0007118936000009
実施例1~16並びに比較例1及び2に係る複合膜53の製造方法及び測定結果を下記表3にまとめる。
Figure 0007118936000010
表3において、「プレス温度」という見出しの下方の列において、「第1複合層」及び「第2複合層」と表記した列には、それぞれ、上側に位置するローラーの加熱温度及び下側に位置するローラーの加熱温度を記載している。「プレス圧」と表記した列には、上側及び下側の各ローラーのプレス圧を記載している。
「SDC1」、「FDC1」及び「SDC1/FDC1」と表記した列には、それぞれ、第1複合層の第2主面SSC1側の第2緻密度SDC1、第1複合層の第1主面FSC1側の第1緻密度FDC1、第2緻密度SDC1の第1緻密度FDC1に対する比SDC1/FDC1を記載している。「SDC2」、「FDC2」及び「SDC2/FDC2」と表記した列には、それぞれ、第1複合層の第2主面SSC2側の第2緻密度SDC2、第1複合層の第1主面FSC2側の第1緻密度FDC2、第2緻密度SDC2の第1緻密度FDC2に対する比SDC2/FDC2を記載している。「透気係数」と表記した列には、複合膜53の透気係数を記載している。
(実施例EB1に係る二次電池の作製)
先ず、正極活物質と、導電剤と、結着剤と、溶媒とを混合して、正極作製用スラリーを調製した。正極活物質としては、LiMn24を用いた。導電剤としては、黒鉛粉末を用いた。結着剤としては、PVdFを用いた。溶媒としては、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)を用いた。スラリーにおける正極活物質、導電剤、及び結着剤の質量比は80:10:10とした。このスラリーを正極集電体の両面に塗布し、乾燥させた後、プレス処理を施し、正極を得た。正極集電体としては、厚さ12μmのTi箔を用いた。
次に、負極活物質と、導電剤と、結着剤と、溶媒とを混合して、負極作製用スラリーを調製した。負極活物質としては、Li4Ti512を用いた。導電剤としては、黒鉛粉末を用いた。結着剤としては、PVdFを用いた。溶媒としては、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)を用いた。スラリーにおける負極活物質、導電剤、及び結着剤の質量比は、90:5:5とした。このスラリーを負極集電体の両面に塗布し、乾燥させた後、プレス処理を施し、負極を得た。負極集電体としては、厚さ20μmのZn箔を用いた。
次に、電解質塩と水とを混合して、水系電解質を調製した。電解質塩としては、塩化リチウムを用いた。水系電解質における電解質塩の濃度は、10mol/Lとした。
正極と、第1セパレータと、負極と、第2セパレータとを、この順序で積層して積層体を得た。第1及び第2セパレータとしては、実施例1に係る複合膜53を用いた。この際、第1複合層が負極側に位置し、第2複合層が正極側に位置するようにセパレータを配置した。積層体を、負極が最外周に位置するように渦巻き状に捲回した後、プレスして偏平状電極群を作製した。得られた電極群を金属缶内に収容し、水系電解質を注液して二次電池を作製した。
(実施例EB2~EB16並びに比較例CB1及びCB2に係る二次電池の作製)
実施例2~16並びに比較例1及び2に係る複合膜53をセパレータとしてそれぞれ用いたこと以外は、実施例EB1と同様の方法で実施例EB2~EB16並びに比較例CB1及びCB2に係る二次電池を作製した。
(実施例EB17の作製)
負極活物質としてLi4Ti512の代わりにNb2TiO7を用いたこと以外は、実施例EB1と同様の方法で実施例EB17に係る二次電池を作製した。
(実施例EB18の作製)
正極活物質としてLiMn24の代わりにLiCoO2を用いたこと以外は、実施例EB1と同様の方法で実施例EB18に係る二次電池を作製した。
<内部抵抗測定>
先ず、実施例EB1~EB18並びに比較例CB1及びCB2に係る二次電池の充電状態(SOC:State of Charge)を50%に調製した。調整後の電池について、10Cのレートでパルス放電し、10秒後の放電電圧を測定した。放電前の電圧、及び10Cの放電電圧とから、各電池の内部抵抗を算出した。この結果を表4に示す。
<充放電効率及び容量測定>
実施例EB1~EB18並びに比較例CB1及びCB2に係る二次電池ついて、充放電効率を測定した。具体的には、先ず、各二次電池を、25℃の環境下において、5Aの定電流で、電池電圧が2.8Vに至るまで充電した。その状態を30分間にわたって維持した。その後、5Aの定電流で、電池電圧が2.1Vに至るまで放電した。その状態を30分間にわたって維持した。これら一連の操作を1つの充放電サイクルとし、これを50回繰り返した。50サイクル後の二次電池について、放電容量と充電容量とを測定し、充放電効率(放電容量/充電容量)を算出した。この結果を、表4に示す。
実施例EB1~EB18並びに比較例CB1及びCB2に係る二次電池の特性を下記の表4にまとめる。
Figure 0007118936000011
表4において、「正極」と表記した列には、正極活物質の種類を記載している。また、「負極」と表記した列には、負極活物質の種類を記載している。「セパレータ」と表記した列には、セパレータの種類を記載している。「抵抗」と表記した列には、二次電池の内部抵抗を記載している。「充放電効率」と表記した列には、50サイクル試験後の放電容量を、充電容量で除した値を記載している。「放電容量(mAh/g)」と表記した列には、50サイクル試験後の放電容量を記載している。
表1~表4から明らかなように、第1複合層の第2緻密度SDC1の第1緻密度FDC1に対する比SDC1/FDC1が、1.03以上である実施例1~16のセパレータを用いた実施例EB1~EB18の二次電池の充放電効率及び放電容量は、比SDC1/FDC1が、1.00である比較例1及び2のセパレータを用いた比較例CB1及びCB2の二次電池の充放電効率及び放電容量よりも高かった。これは、実施例1~16に係るセパレータが、遮水性が高く、かつ、イオン伝導性が高いためと考えられる。
比較例1のセパレータは、第1複合層の第1緻密度FDC1及び第2緻密度SDC1がともに低いため、遮水性が低いと考えられる。そのため、比較例CB1の二次電池の内部抵抗は低いものの、水系電解質の分解が生じたために、充放電効率が低下し、十分な放電容量が得られなかったと考えられる。また、比較例2のセパレータは、第1複合層の第1緻密度FDC1及び第2緻密度SDC1がともに高いため、イオン伝導性が低いと考えられる。そのため、比較例CB2の二次電池の内部抵抗が高く、充放電効率及び放電容量が低下したと考えられる。
実施例1、4、及び5並びに実施例EB1、EB4及びEB5の対比から明らかなように、無機固体粒子の種類を変更したセパレータを用いても、優れた電池特性を実現できた。また、実施例1、9及び10並びに実施例EB1、EB9及びEB10の対比から明らかなように、高分子材料の種類を変更したセパレータを用いても、優れた電池特性を実現できた。また、実施例EB1、EB17及びEB18の対比から明らかなように、正極活物質及び負極活物質の種類を変更しても優れた電池特性を実現できた。
実施例11~16及び実施例EB11~16に示すように、第2複合層の第2緻密度SDC2の第1緻密度FDC2に対する比SDC2/FDC2が1.03以上であるセパレータを用いても、優れた電池特性を実現できた。
以上説明した実施形態に係るセパレータは、表面側の緻密さが、多孔質側の緻密さよりも高い第1複合層を備えている。そのため、このセパレータは電解質含侵性に優れる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電極群、2…外装部材、3…負極、3a…負極集電体、3b…負極活物質含有層、3c…負極集電タブ、4…セパレータ、5…正極、5a…正極集電体、5b…正極活物質含有層、6…負極端子、7…正極端子、21…バスバー、22…正極側リード、22a…他端、23…負極側リード、23a…他端、24…粘着テープ、31…収容容器、32…蓋、33…保護シート、34…プリント配線基板、35…配線、40…車両本体、41…車両用電源、42…電気制御装置、43…外部端子、44…インバータ、45…駆動モータ、51…正極、52…負極、53…複合膜、100…二次電池、200…組電池、200a…組電池、200b…組電池、200c…組電池、300…電池パック、300a…電池パック、300b…電池パック、300c…電池パック、301a…組電池監視装置、301b…組電池監視装置、301c…組電池監視装置、342…正極側コネクタ、343…負極側コネクタ、345…サーミスタ、344…保護回路、342a…配線、343a…配線、350…通電用の外部端子、352…正側端子、353…負側端子、348a…プラス側配線、348b…マイナス側配線、400…車両、411…電池管理装置、412…通信バス、413…正極端子、414…負極端子、415…スイッチ装置、416…電流検出部、417…負極入力端子、418…正極入力端子、500…電極群、510…正極集電体、511…正極活物質含有層、520…負極集電体、521…負極活物質含有層、530…基材層、531…第1複合層、531a…無機固体粒子、531b…高分子材料、532…第2複合層、532a…無機固体粒子、L1…接続ライン、L2…接続ライン、W…駆動輪。

Claims (18)

  1. 基材層と、前記基材層の一方の面上に位置する第1複合層と、前記基材層の他方の面上に位置する第2複合層とを含み、透気係数が1×10-142以下である複合膜を備え、
    前記第1複合層及び前記第2複合層は、無機固体粒子と、高分子材料とをそれぞれ含み、
    前記第1複合層において、前記基材層と接する第1面側の緻密さは、前記第1面とは反対側に位置する第2面側の緻密さよりも低いセパレータ。
  2. 前記第1複合層において、第2緻密度SDC1の第1緻密度FDC1に対する比SDC1/FDC1は、1.03以上であり、
    前記第1複合層の第1緻密度FDC1は、前記第1面から、前記第1複合層の厚みTC1に対して0.2TC1の深さに位置する面までの領域において空孔以外の部分が占める割合であり、前記第1複合層の第2緻密度SDC1は、前記第2面から、前記第1複合層の厚みTC1に対して0.2TC1の深さに位置する面までの領域において空孔以外の部分が占める割合である請求項1に記載のセパレータ。
  3. 前記第2複合層の前記基材層と接する第1面側の緻密さは、前記第2複合層の前記第1面とは反対側に位置する第2面側の緻密さよりも低い請求項1又は2に記載のセパレータ。
  4. 前記第2複合層において、第2緻密度SDC2に対する第1緻密度FDC2の比SDC2/FDC2は、1.03以上であり、
    前記第2複合層の第1緻密度FDC2は、前記第2複合層の前記第1面から、前記第2複合層の厚みTC2に対して0.2TC2の深さに位置する面までの領域において空孔以外の部分が占める割合であり、前記第2複合層の第2緻密度SDC2は、前記第2複合層の前記第2面から、前記第2複合層の厚みTC2に対して0.2TC2の深さに位置する面までの領域において空孔以外の部分が占める割合である請求項3に記載のセパレータ。
  5. 前記基材層は、不織布又は自立型多孔質膜である請求項1乃至4の何れか1項に記載のセパレータ。
  6. 前記無機固体粒子は、アルカリ金属イオンのイオン伝導性を有する固体電解質粒子を含む請求項1乃至5の何れか1項に記載のセパレータ。
  7. 前記無機固体粒子は、NASICON型骨格を有するLATP(Li1+xAlxTi2-x(PO43)(0.1≦x≦0.5)、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO43、アモルファス状のLIPON(Li2.9PO3.30.46)、及びガーネット型のLLZ(Li7La3Zr212)からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を含む請求項1乃至6の何れか1項に記載のセパレータ。
  8. 前記高分子材料は、酸素(O)、硫黄(S)、窒素(N)及びフッ素(F)からなる群より選ばれる少なくとも1種類の元素を含む官能基を有する炭化水素からなるモノマーユニットで構成された部分を含み、前記モノマーユニットで構成された部分が占める割合は70モル%以上である請求項1乃至7の何れか1項に記載のセパレータ。
  9. 前記モノマーユニットの官能基は、ホルマール基、ブチラール基、カルボキシメチルエステル基、アセチル基、カルボニル基、水酸基及びフルオロ基からなる群より選ばれる少なくとも1種類を含む請求項8に記載のセパレータ。
  10. 正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、少なくとも前記正極と前記負極との間に位置する請求項1乃至9の何れか1項に記載のセパレータとを備える電極群。
  11. 前記負極活物質は、リチウムイオン吸蔵放出電位が金属リチウムを基準とする電位で、1V以上3V以下(vs.Li/Li)である化合物を含む請求項10に記載の電極群。
  12. 前記正極活物質は、リチウムイオン吸蔵放出電位が金属リチウムを基準とする電位で、2.5V以上5.5V以下(vs.Li/Li)である化合物を含む請求項10又は11に記載の電極群。
  13. 請求項10乃至12の何れか1項に記載の電極群と、水系電解質とを含む二次電池。
  14. 請求項13に記載の二次電池を具備する電池パック。
  15. 通電用の外部端子と、
    保護回路とを更に具備する請求項14に記載の電池パック。
  16. 複数の前記二次電池を具備し、
    前記二次電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている請求項14又は15に記載の電池パック。
  17. 請求項14乃至16の何れか1項に記載の電池パックを搭載した車両。
  18. 請求項14乃至16の何れか1項に記載の電池パックを具備した定置用電源。
JP2019167204A 2019-09-13 2019-09-13 セパレータ、電極群、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源 Active JP7118936B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167204A JP7118936B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 セパレータ、電極群、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
EP20159774.7A EP3792993B1 (en) 2019-09-13 2020-02-27 Separator, electrode group, secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
US16/804,489 US11594783B2 (en) 2019-09-13 2020-02-28 Separator, electrode group, secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167204A JP7118936B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 セパレータ、電極群、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044205A JP2021044205A (ja) 2021-03-18
JP7118936B2 true JP7118936B2 (ja) 2022-08-16

Family

ID=69742752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019167204A Active JP7118936B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 セパレータ、電極群、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11594783B2 (ja)
EP (1) EP3792993B1 (ja)
JP (1) JP7118936B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11811088B2 (en) 2019-09-19 2023-11-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Separator, electrode group, secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP7358314B2 (ja) 2020-09-14 2023-10-10 株式会社東芝 電極構造体、電極群、二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
JP7536690B2 (ja) * 2021-03-12 2024-08-20 株式会社東芝 電極群、二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
JP7489948B2 (ja) * 2021-09-13 2024-05-24 株式会社東芝 電極構造体、二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
JP2023131555A (ja) * 2022-03-09 2023-09-22 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507635A (ja) 2002-11-26 2006-03-02 デグサ アクチエンゲゼルシャフト 電気化学的セルのための非対称的多孔質構造を有するセパレータ
WO2008114727A1 (ja) 2007-03-15 2008-09-25 Hitachi Maxell, Ltd. 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子用電極および電気化学素子
JP2009518809A (ja) 2005-12-06 2009-05-07 エルジー・ケム・リミテッド モルフォロジーグラジエントを有する有機/無機複合分離膜、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子
JP2011113915A (ja) 2009-11-30 2011-06-09 Sony Corp セパレータ、これを用いた電池およびセパレータの製造方法、並びに微多孔膜および微多孔膜の製造方法
JP2011154936A (ja) 2010-01-28 2011-08-11 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
JP2019057360A (ja) 2017-09-19 2019-04-11 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
JP2019121507A (ja) 2018-01-04 2019-07-22 三井化学株式会社 二次電池用セパレータ、これを含む積層体およびその製造方法、捲回体、二次電池、ならびに塗工用樹脂組成物

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2114902C (en) 1994-02-03 2001-01-16 David S. Wainwright Aqueous rechargeable battery
JP2000077073A (ja) 1998-08-31 2000-03-14 Kansai Shingijutsu Kenkyusho:Kk 水系リチウムイオン電池
JP2001210359A (ja) 2000-01-27 2001-08-03 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池
JP4716072B2 (ja) 2001-07-02 2011-07-06 株式会社豊田中央研究所 水系リチウム二次電池負極活物質用リチウムバナジウム複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4380265B2 (ja) 2003-08-25 2009-12-09 株式会社豊田中央研究所 水系リチウム二次電池
US10096810B2 (en) * 2012-05-10 2018-10-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Separator and method of manufacturing the same and rechargeable lithium battery including the same
JP6892216B2 (ja) * 2014-10-24 2021-06-23 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電体
JP6714973B2 (ja) 2015-03-17 2020-07-01 旭化成株式会社 水系電解液蓄電池用セパレータ、及びこれを用いた水系電解液蓄電池
WO2017135323A1 (ja) 2016-02-01 2017-08-10 株式会社 東芝 二次電池、組電池、電池パック、及び車両
KR101889219B1 (ko) 2016-03-16 2018-08-16 가부시끼가이샤 도시바 이차 전지, 전지 팩 및 차량
US20170271717A1 (en) 2016-03-16 2017-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, and vehicle
JP6736436B2 (ja) 2016-09-16 2020-08-05 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
US20180269538A1 (en) 2017-03-17 2018-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack and vehicle
JP6873767B2 (ja) 2017-03-17 2021-05-19 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
JP6892358B2 (ja) 2017-03-21 2021-06-23 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
EP3379601B1 (en) 2017-03-21 2020-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, and vehicle
JP6383038B1 (ja) 2017-03-22 2018-08-29 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
JP6759173B2 (ja) 2017-09-20 2020-09-23 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
CN108878751B (zh) * 2018-07-03 2021-07-30 宁德卓高新材料科技有限公司 导电陶瓷复合隔膜和固态电池
JP6951307B2 (ja) 2018-09-13 2021-10-20 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
EP3796352A1 (en) 2019-09-19 2021-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP2021051991A (ja) 2019-09-19 2021-04-01 株式会社東芝 セパレータ、電極群、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
US11811088B2 (en) 2019-09-19 2023-11-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Separator, electrode group, secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP7475942B2 (ja) 2019-09-19 2024-04-30 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507635A (ja) 2002-11-26 2006-03-02 デグサ アクチエンゲゼルシャフト 電気化学的セルのための非対称的多孔質構造を有するセパレータ
JP2009518809A (ja) 2005-12-06 2009-05-07 エルジー・ケム・リミテッド モルフォロジーグラジエントを有する有機/無機複合分離膜、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子
WO2008114727A1 (ja) 2007-03-15 2008-09-25 Hitachi Maxell, Ltd. 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子用電極および電気化学素子
JP2011113915A (ja) 2009-11-30 2011-06-09 Sony Corp セパレータ、これを用いた電池およびセパレータの製造方法、並びに微多孔膜および微多孔膜の製造方法
JP2011154936A (ja) 2010-01-28 2011-08-11 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
JP2019057360A (ja) 2017-09-19 2019-04-11 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
JP2019121507A (ja) 2018-01-04 2019-07-22 三井化学株式会社 二次電池用セパレータ、これを含む積層体およびその製造方法、捲回体、二次電池、ならびに塗工用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3792993B1 (en) 2024-07-24
EP3792993A1 (en) 2021-03-17
US11594783B2 (en) 2023-02-28
US20210083251A1 (en) 2021-03-18
JP2021044205A (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6889125B2 (ja) セパレータ、電極群、二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
JP7118936B2 (ja) セパレータ、電極群、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP6746549B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
US11811088B2 (en) Separator, electrode group, secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
US10868340B2 (en) Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
US11139463B2 (en) Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP2021051991A (ja) セパレータ、電極群、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP7034968B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP7536690B2 (ja) 電極群、二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
JP7489948B2 (ja) 電極構造体、二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
JP7358314B2 (ja) 電極構造体、電極群、二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
US20240291107A1 (en) Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
US20230335861A1 (en) Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP7516330B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP2024126482A (ja) 電極構造体、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP7476063B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP2022143728A (ja) 水系電解質バイポーラ二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
US20200168913A1 (en) Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP2024039343A (ja) 電解質、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP2024035499A (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
CN115621529A (zh) 二次电池、电池包及车辆
JP2023042976A (ja) 二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
JP2021153039A (ja) 電池、電池パック、車両、及び定置用電源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7118936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151