JP2023131555A - 二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源 - Google Patents

二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源 Download PDF

Info

Publication number
JP2023131555A
JP2023131555A JP2022036388A JP2022036388A JP2023131555A JP 2023131555 A JP2023131555 A JP 2023131555A JP 2022036388 A JP2022036388 A JP 2022036388A JP 2022036388 A JP2022036388 A JP 2022036388A JP 2023131555 A JP2023131555 A JP 2023131555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite layer
negative electrode
positive electrode
secondary battery
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022036388A
Other languages
English (en)
Inventor
康之 堀田
Yasuyuki Hotta
圭吾 保科
Keigo Hoshina
一臣 吉間
Kazuomi Yoshima
真輔 松野
Shinsuke Matsuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2022036388A priority Critical patent/JP2023131555A/ja
Priority to EP22191200.9A priority patent/EP4243171A1/en
Priority to US17/822,564 priority patent/US20230335861A1/en
Priority to CN202211062148.9A priority patent/CN116779945A/zh
Publication of JP2023131555A publication Critical patent/JP2023131555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/251Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for stationary devices, e.g. power plant buffering or backup power supplies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0014Alkaline electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高い充放電効率および高い寿命性能を示す二次電池および電池パック、並びに、当該電池パックを備えた車両および定置用電源を提供すること。【解決手段】実施形態によれば、負極と、正極と、負極と接合されている第1複合層と、正極と接合されている第2複合層と、水系電解質とを具備する二次電池が提供される。第1複合層は、負極との接合面に対し裏側に在る第1主面を有する。第2複合層は、正極との接合面に対し裏側に在り且つ第1主面に面する第2主面を有する。第1複合層および第2複合層は、無機固体粒子と高分子材料とを各々含む。第1主面と第2主面との間の剥離強度σsは0.1N/mm以下である。水系電解質は、水を含んでいる。【選択図】 図3

Description

本発明の実施形態は、二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源に関する。
リチウムイオン電池などの非水電解質電池は、幅広い分野において、電源として用いられている。非水電解質電池の形態は、各種電子機器用などの小型の物から、電気自動車用などの大型の物まで多岐にわたっている。非水電解質電池は、エチレンカーボネートなどの可燃性物質を含む非水電解質を用いるため、安全性対策を要する。
非水電解質の代わりに、可燃性を有さない水系溶媒を含む水系電解質を用いた水系電解質電池の開発が進められている。
特開2010-56027号公報 特開2018-160443号公報 特開2018-163893号公報 特開2019-57373号公報
Appl. Mater. Interfaces 2014, 6, 526-531 Materials Sciences and Applications, 2014, 5, 81-85 Appl. Mater. Interfaces 2016, 8, 23688-23695
高い充放電効率および高い寿命性能を示す二次電池および電池パック、並びに、当該電池パックを備えた車両および定置用電源を提供することを目的とする。
実施形態によれば、負極と、正極と、負極と接合されている第1複合層と、正極と接合されている第2複合層と、水系電解質とを具備する二次電池が提供される。第1複合層は、負極との接合面に対し裏側に在る第1主面を有する。第2複合層は、正極との接合面に対し裏側に在り且つ第1主面に面する第2主面を有する。第1複合層および第2複合層は、無機固体粒子と高分子材料とを各々含む。第1主面と第2主面との間の剥離強度σは0.1N/mm以下である。水系電解質は、水を含んでいる。
他の実施形態によれば、上記実施形態に係る二次電池を具備する電池パックが提供される。
さらに他の実施形態によれば、上記実施形態に係る電池パックを具備する車両が提供される。
またさらに他の実施形態によれば、上記実施形態に係る電池パックを具備する定置用電源が提供される。
実施形態に係る二次電池が含み得る電極群の一例を概略的に示す断面図。 実施形態に係る二次電池が含み得る電極群の他の例を概略的に示す断面図。 実施形態に係る二次電池の一例を概略的に示す断面図。 図3に示す二次電池のIV-IV線に沿った断面図。 実施形態に係る二次電池の他の例を概略的に示す部分切欠き斜視図。 図5に示す二次電池のE部の拡大断面図。 実施形態に係る組電池の一例を概略的に示す斜視図。 実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す斜視図。 実施形態に係る電池パックの他の例を概略的に示す分解斜視図。 図9に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図。 実施形態に係る車両の一例を概略的に示す部分透過図。 実施形態に係る定置用電源を含むシステムの一例を示すブロック図。
一般的に、水系電解質の電位窓は、非水電解質の電位窓よりも狭い。したがって、水系電解質電池においては、正極及び負極の組み合わせによっては、初回充電時に水系電解質中の水が電気分解することがある。そこで、水系電解質電池に用いられるセパレータには、水の電極との接触を抑制すること、すなわち、高い遮水性を奏する緻密さが求められる。
また、リチウム金属や亜鉛金属を電極に用いた二次電池、及び、リチウムイオンや亜鉛イオンを含む電解質を用いた二次電池においては、それぞれ、リチウムデンドライトや亜鉛デンドライトなどの析出物が充放電により電極上に生成するおそれがある。これらのデンドライトがセパレータを突き破ると、内部短絡を生じ得る。これらのデンドライトに突き破られにくくするという点からも、セパレータには緻密性が求められる。
特に高い緻密性を有するセパレータとしては、例えば、固体電解質膜が挙げられる。固体電解質膜は、イオン伝導性を有する固体電解質粒子のみからなる膜である。固体電解質膜は、溶媒を透過させず、特定のイオンのみを選択的に透過させることができるため、完全な遮水性を有する。しかしながら、固体電解質膜は柔軟性が低いため、耐久性が十分ではない。また、固体電解質膜をセパレータとして用いるためには、一定以上の厚みを要するため、電池のエネルギー密度を高めにくい。
この問題を解消するために、固体電解質粒子同士を高分子材料により結着させたポリマー複合膜が提案されている。ポリマー複合膜は、固体電解質膜ほどの完全な遮水性は示さないものの、高い緻密性を有し、かつ、微量の水系電解質を含浸できる。また、ポリマー複合膜は、固体電解質膜と比較して、柔軟性に優れ、薄膜化も可能である。
[第1実施形態]
第1実施形態によると、二次電池が提供される。二次電池は、負極と、正極と、第1複合層と、第2複合層と、水系電解質とを具備している。第1複合層は負極と接合されており、第2複合層は正極と接合されている。第1複合層は、負極との接合面の裏側に第1主面を有する。第2複合層は、正極との接合面の裏側に第2主面を有する。第1複合層および第2複合層は、無機固体粒子と高分子材料とを各々含む。第1主面および第2主面は、互いに面して配置されている。第1主面と第2主面との間の剥離強度σは0.1N/mm以下である。水系電解質は、水を含んでいる。
上記構成の二次電池では、負極および正極の双方の電極上に、両者を隔てるセパレータとして機能する複合層が形成されている。負極側の第1複合層および正極側の第2複合層は、それぞれ無機固体粒子と高分子材料とを含み、例えば、ポリマー複合膜であり得る。負極および正極のそれぞれの表面に第1及び第2複合層が接合されていることで電解質中の水と各電極に含まれる材料との接触が低減され、それにより水の電気分解が抑制される。加えて、負極上に第1複合層が形成されているだけでなく正極上の第2複合層も形成されていることにより、正極と負極の効率バランスのズレを抑制することができる。そのため、この二次電池は、高い充放電効率を示すことができる。また、二次電池は、高い寿命性能を示すことができる。
負極と正極と第1複合層と第2複合層とは、電極群を構成し得る。水系電解質は、電極群に保持され得る。
実施形態に係る二次電池は、例えばリチウムイオン二次電池またはナトリウムイオン二次電池であり得る。また、二次電池は、水系電解質を含んだ水系電解質二次電池を含む。
また、係る二次電池は、電極群及び水系電解質を収容する外装部材を更に具備することができる。
さらに、係る二次電池は、負極に電気的に接続された負極端子及び正極に電気的に接続された正極端子を更に具備することができる。
負極と第1複合層とが接合している界面の反対側に位置する、第1複合層の外側の主面を第1主面とする。正極と第2複合層とが接合している界面の反対側に位置する、第2複合層の外側の主面を第2主面とする。第1複合層の負極との接合面に対する裏面に該当する第1主面と、第2複合層の正極との接合面に対する裏面に該当する第2主面とは、互いに向き合っている。第1主面と第2主面とは、接面して界面を形成し得る。或いは、第1主面と第2主面とが直に接せずに、例えば、間に水系電解質が貯留した状態にあり得る。水系電解質は水を含んでいることで良好な導電性を示すため、第1主面と第2主面との間に水系電解質が溜まっていても電池抵抗が高くならない。なお、非水電解質電池の場合は、正負極間に非水溶媒の溜まりがあると電池抵抗の上昇が見られる。水系電解質と比較して、非水電解質のイオン伝導性が低いことが要因と考えられる。本実施形態に係る二次電池において、第1主面と第2主面とが接していても、第1主面と第2主面とが結着している状態にはない。そのため、両者間の剥離強度σは0.1N/mm以下(0N/mmを含む)である。当然ながら、第1主面と第2主面が接していない場合は、両者間の剥離強度σはゼロである。剥離強度σは、後述する表面・界面切削法によって測定される。
二次電池は、第1及び第2複合層とは独立した他のセパレータをさらに含んでいてもよい。他のセパレータは、例えば、第1複合層と第2複合層との間に設けられ得る。その場合、第1複合の第1主面と第1複合層の第2主面とは、他のセパレータを介して互いに向き合っている。他のセパレータには、水系電解質が含浸され得る。第1主面と第2主面との間に複合層および電極以外の他のセパレータ等の部材が介在している場合は、第1主面と第2主面との間の剥離強度σはゼロと見なす。
負極および正極にそれぞれ第1複合層および第2複合層が接着していることで各々の電極での電気分解およびガス発生(例えば、水素発生または酸素発生)を生じさせる副反応が低減されるものの、副反応を完全になくすことは困難である。そのため、充放電を行う度に少量のガスが発生する。第1複合層の第1主面と第2複合層の第2主面とが結着していないことで、発生ガスを効率的に電極群の系外へ放出することができる。そのため、ガスの蓄積に起因する電池性能の劣化を避けることができる。
以下、負極、正極、第1及び第2複合層、他のセパレータ、水系電解質、外装部材、負極端子、並びに正極端子を詳述する。
(負極)
負極は、集電体(負極集電体)と、集電体の少なくとも一方の主面上に設けられた負極活物質含有層を備え得る。負極活物質含有層は、負極活物質と、任意に導電剤及び結着剤とを含む。
負極活物質含有層は、負極活物質を含んでいる。負極活物質含有層は、負極集電体の表裏両方の主面に担持されていてもよい。
負極活物質含有層は、活物質として、リチウムイオン挿入-脱離電位がリチウムの酸化-還元電位に対し1V以上3V以下(vs.Li/Li)である化合物を含んだ負極活物質を含むことが望ましい。
リチウムイオン挿入-脱離電位が上記の範囲内にある化合物を負極活物質に含む負極を備えた水系電解質電池では、初回充電時に、負極の内部及び負極近傍において、水系電解質の溶媒に含まれる水が、電気分解し得る。これは、初回充電時に、負極活物質にリチウムイオンが挿入されることにより、負極の電位が低下するためである。負極電位が水素発生電位より低下すると、負極の内部及び負極近傍において、一部の水が水素(H2)と水酸化物イオン(OH-)とに分解される。これにより、負極内部及び負極近傍に存在する水系電解質のpHが高まる。
負極での水素発生電位は、水系電解質のpHに依存する。すなわち、負極と接している水系電解質のpHが高まると、負極での水素発生電位は低下する。リチウムイオン挿入-脱離電位の下限値が1V以上(vs.Li/Li)である負極活物質を用いた電池においては、初回充電時は負極の電位が水素発生電位より低いものの、初回充電後は、負極の電位が水素発生電位より高くなり易いため、負極における水の分解が生じにくくなる。
リチウムイオン挿入-脱離電位がリチウムの酸化-還元電位を基準とする電位で、1V以上3V以下(vs.Li/Li)である化合物としては、例えば、チタン酸化物及びチタン含有酸化物が挙げられる。チタン含有酸化物としては、リチウムチタン複合酸化物、ニオブチタン複合酸化物、ナトリウムニオブチタン複合酸化物などが挙げられる。負極活物質は、チタン酸化物及びチタン含有酸化物を1以上含むことができる。
チタン酸化物は、例えば、単斜晶構造のチタン酸化物、ルチル構造のチタン酸化物、アナターゼ構造のチタン酸化物を含む。各結晶構造のチタン酸化物は、充電前の組成をTiO2、充電後の組成をLiTiO(添字yは0≦y≦1)で表すことができる。また、単斜晶構造のチタン酸化物の充電前構造をTiO(B)と表すことができる。
リチウムチタン酸化物は、例えば、スピネル構造のリチウムチタン酸化物(例えば一般式Li4+xTi12で表され-1≦x≦3である化合物)、ラムスデライト構造のリチウムチタン酸化物(例えば、Li2+xTiで表され-1≦x≦3である化合物)、Li1+yTiで表され0≦y≦1である化合物、Li1.1+yTi1.8で表され0≦y≦1である化合物、Li1.07+yTi1.86で表され0≦y≦1である化合物、LiTiOで表され0<z≦1である化合物などを含む。また、リチウムチタン酸化物は、異種元素が導入されているリチウムチタン複合酸化物であってもよい。
ニオブチタン複合酸化物は、例えば、LiTiMeNb2±c7±σで表され0≦a≦5、0≦b0.3、0≦c≦0.3、0≦σ≦0.3、MeはFe,V,Mo及びTaよりなる群から選択される1以上である化合物を含む。
ナトリウムニオブチタン複合酸化物は、例えば、一般式Li2+dNa2-eMe1fTi6-g-hNbgMe2hO14+δで表され、0≦d≦4、0≦e<2、0≦f<2、0<g<6、0≦h<3、g+h<6、-0.5≦δ≦0.5、Me1はCs,K,Sr,Ba,Caより選択される1以上を含み、Me2はZr,Sn,V,Ta,Mo,W,Fe,Co,Mn,Alより選択される1以上を含む直方晶(orthorhombic)型Na含有ニオブチタン複合酸化物を含む。
負極活物質として、アナターゼ構造のチタン酸化物、単斜晶構造のチタン酸化物、スピネル構造のリチウムチタン酸化物、ニオブチタン複合酸化物、又はこれらの混合物を用いることが好ましい。一方では、アナターゼ構造のチタン酸化物、単斜晶構造のチタン酸化物、又はスピネル構造のリチウムチタン酸化物を負極活物質として用いると、例えば、リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質に用いた正極と組み合わせることで、高い起電力を得ることができる。他方、ニオブチタン複合酸化物を用いることで、高容量を発揮できる。
負極活物質は、例えば、粒子の形態で活物質含有層に含まれ得る。負極活物質粒子は、一次粒子、一次粒子の凝集体である二次粒子、あるいは、単独の一次粒子及び二次粒子の混合物であり得る。粒子の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、球状、楕円形状、扁平形状、及び繊維状などであり得る。
負極活物質の二次粒子は、例えば、以下の方法により得ることができる。先ず、活物質原料を反応合成して平均粒子径1μm以下の活物質前駆体を作製する。その後、活物質前駆体に対し焼成処理を行い、ボールミルやジェットミルなどの粉砕機を用いて粉砕処理を施す。次いで焼成処理において、活物質前駆体を凝集させて粒子径の大きい二次粒子に成長させる。
負極活物質の二次粒子の平均粒子径(直径)は、3μm以上であることが好ましく、5μm以上20μm以下であることがより好ましい。この範囲であると、活物質の表面積が小さいため、水の分解をより抑制できる。
負極活物質の一次粒子の平均粒子径は1μm以下とすることが望ましい。これにより、活物質内部でのLiイオンの拡散距離が短くなり、比表面積が大きくなる。そのため、優れた高入力性能(急速充電)が得られる。一方、負極活物質の一次粒子の平均粒子径が小さいと、粒子の凝集が起こりやすくなる。負極活物質の粒子の凝集が生じると、二次電池内において水系電解質が、負極に偏在し易くなり、対極において、イオン種の枯渇を招く恐れがある。それゆえ、負極活物質の一次粒子の平均粒子径は、0.001μm以上であることが好ましい。負極活物質の一次粒子の平均粒子径は、0.1μm以上0.8μm以下であることがより好ましい。
なお、この一次粒子径及び二次粒子径は、レーザー回折式の粒度分布測定装置により求めた粒度分布において、体積積算値が50%となる粒径を意味している。レーザー回折式の粒度分布測定装置としては、例えば、島津SALD-300を用いる。測定に際しては、2秒間隔で64回光度分布を測定する。この粒度分布測定を行う際の試料としては、活物質粒子の濃度が0.1質量%乃至1質量%となるようにN-メチル-2-ピロリドンで希釈した分散液を用いる。あるいは、測定試料としては、0.1gの活物質を、界面活性剤を含む1ml-2mlの蒸留水に分散させたものを用いる。
負極活物質は、窒素(N2)吸着によるBET法での比表面積が、例えば、3m/g以上200m/g以下の範囲内にある。負極活物質の比表面積がこの範囲内にあると、負極と水系電解質との親和性を更に高くすることができる。この比表面積は、例えば、後述する負極活物質含有層の比表面積の測定方法と同様の方法で求めることができる。
負極活物質含有層の多孔度は、20%以上50%以下にすることが望ましい。これにより、水系電解質との親和性に優れ、かつ高密度な負極を得ることができる。負極活物質含有層の多孔度は、25%以上40%以下であることがより好ましい。活物質含有層の多孔度を測定する方法は、後述する。
負極活物質含有層の窒素(N2)吸着によるBET法での比表面積は、3m/g以上50m/g以下であることがより好ましい。負極活物質含有層の比表面積が3m/g以上であると、負極活物質と水系電解質との親和性が良好になる。その結果、負極の界面抵抗が抑えられ、二次電池の出力性能及び充放電サイクル性能を高く維持できる。負極活物質含有層の比表面積を50m/g以下に留めることで、水系電解質が含む電解質塩から電離したイオン種の分布が負極に偏よらず、正極での該イオン種の不足を防止でき、出力性能及び充放電サイクル性能を高く維持できる。
この比表面積は、例えば、以下の方法により求めることができる。測定対象の活物質含有層を含んだ電極が二次電池に組み込まれている場合は、二次電池を解体して、活物質含有層の一部を採取する。77K(窒素の沸点)の窒素ガス中で、窒素ガスの圧力P(mmHg)を徐々に高めながら、圧力P毎に、試料の窒素ガス吸着量(mL/g)を測定する。圧力P(mmHg)を窒素ガスの飽和蒸気圧P0(mmHg)で除した値を相対圧力P/P0として、各相対圧力P/P0に対する窒素ガス吸着量をプロットすることにより吸着等温線を得る。この窒素吸着等温線とBET式とからBETプロットを算出し、このBETプロットを利用して比表面積を得る。なお、BETプロットの算出には、BET多点法を用いる。
導電剤は、集電性能を高め、且つ負極活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために、必要に応じて配合される。導電剤の例には、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛及びコークスなどの炭素質物が含まれる。導電剤は、1種類であってもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。
結着剤は、負極活物質及び導電剤を結着させる作用を有する。結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、カルボキシメチルセルロース(CMC)などのセルロース系ポリマー、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム、アクリル樹脂又はその共重合体、ポリアクリル酸及びポリアクリロニトリルからなる群より選ばれる少なくとも1つを用いることができるが、これらに限定されない。例えば、第1複合層が含む高分子材料を結着剤として用いることができる。負極活物質含有層に用いる結着剤として、第1複合層に用いる高分子材料と同じ材料を用いることで、両者の結着度、つまり剥離強度σを向上させることができる。複合層の高分子材料の詳細は、後述する。結着剤は、1種類であってもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。
負極活物質含有層における負極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、それぞれ、70質量%以上95質量%以下、3質量%以上20質量%以下、及び2質量%以上10質量%以下の範囲であることが好ましい。導電剤の配合比が3質量%以上であると活物質含有層の導電性を良好にでき、20質量%以下であると導電剤表面での水系電解質の分解を低減できる。結着剤の配合比が2質量%以上であると十分な電極強度が得られる。結着剤は電気的絶縁性を示す材料であるため、その配合比が10質量%以下であると電極内の絶縁部を減少させることができる。
負極集電体は、その少なくとも一部において、その箇所での表裏両方の主面にて負極活物質含有層が設けられていない部分を含むことができる。この部分は、負極集電タブとして働くことができる。或いは、負極集電体とは別体の集電タブを負極に電気的に接続してもよい。また、負極集電体の両側の主面に負極活物質含有層がそれぞれ配置されている場合は、負極集電体の一方の主面の少なくとも一部において、その箇所では負極活物質含有層と接していない部分を含むことができる。例えば、負極集電体とは別体の集電タブをこの部分に接続することができる。
負極集電体の材料には、アルカリ金属イオンが挿入又は脱離するときの電極電位範囲において、電気化学的に安定である物質が用いられる。負極集電体は、例えば、亜鉛箔、アルミニウム箔、又は、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、銅(Cu)及びケイ素(Si)から選択される1以上を含むアルミニウム合金箔で、且つZnやSnと言った水素過電圧の大きい金属で表面被覆されていることが好ましい。負極集電体は、多孔体又はメッシュなどの他の形態であってもよい。負極集電体の厚さは、5μm以上20μm以下であることが好ましい。このような厚さを有する負極集電体は、電極の強度と軽量化のバランスをとることができる。
(正極)
正極は、集電体(正極集電体)と、集電体の少なくとも一方の主面上に設けられた正極活物質含有層を備え得る。正極活物質含有層は、正極活物質と、任意に導電剤及び結着剤とを含む。
正極活物質含有層は、正極活物質を含んでいる。正極活物質含有層は、正極集電体の表裏両方の主面に担持されていてもよい。
正極活物質としては、リチウムイオン挿入-脱離電位がリチウムの酸化-還元電位に対し2.5V(vs.Li/Li)以上5.5V(vs.Li/Li)以下である化合物を用いることができる。正極は、正極活物質として1種類の化合物を単独で含んでいてもよく、正極活物質として2以上の化合物を含んでいてもよい。
正極活物質として用いることのできる化合物の例には、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルトアルミニウム複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、リチウムマンガンコバルト複合酸化物、リチウム鉄酸化物、リチウムフッ素化硫酸鉄、オリビン結晶構造のリン酸化合物(例えば、LiFePOで表され0<z≦1である化合物、LiMnPOで表され0<z≦1である化合物)などが含まれる。オリビン結晶構造のリン酸化合物は、熱安定性に優れている。
高い正極電位を得られる化合物の例としては、例えば、スピネル構造のLiMnで表され0<z≦1である化合物、LiMnOで表され0<z≦1である化合物などのリチウムマンガン複合酸化物;例えば、LiNi1-jAlで表され0<z≦1、0<j<1である化合物などのリチウムニッケルアルミニウム複合酸化物;例えばLiCoOで表され0<z≦1である化合物などのリチウムコバルト複合酸化物;例えばLiNi1-j-kCoMnで表され0<z≦1、0<j<1、0≦k<1である化合物などのリチウムニッケルコバルト複合酸化物;例えばLiMnCo1-jで表され0<z≦1、0<j<1である化合物などのリチウムマンガンコバルト複合酸化物;例えばLiMn2-iNiで表され0<z≦1、0<i<2である化合物などのスピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物;例えばLiFePOで表され0<z≦1である化合物、LiFe1-yMnPOで表され0<z≦1、0≦y≦1である化合物、LiCoPOで表され0<z≦1である化合物などのオリビン構造を有するリチウムリン酸化物;フッ素化硫酸鉄(例えば、LiFeSOFで表され0<z≦1である化合物)が挙げられる。
正極活物質として、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムマンガン複合酸化物及びオリビン構造を有するリチウムリン酸化物からなる群より選択される1以上を含むことが好ましい。これら化合物の作動電位は、3.5V(vs.Li/Li)以上4.2V(vs.Li/Li)以下である。すなわち、これらの化合物の活物質としての作動電位は比較的高い。これら化合物を、上述したスピネル型のチタン酸リチウム及びアナターゼ型酸化チタンなどの負極活物質と組み合わせて使用することにより、高い電池電圧が得られる。
正極活物質は、例えば、粒子の形態で正極に含まれている。正極活物質粒子は、単独の一次粒子、一次粒子の凝集体である二次粒子、あるいは、一次粒子と二次粒子の混合物であり得る。粒子の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、球状、楕円形状、扁平形状、又は繊維状等にすることができる。
正極活物質の一次粒子の平均粒子径(直径)は10μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.1μm以上5μm以下である。正極活物質の二次粒子の平均粒子径(直径)は100μm以下であることが好ましく、より好ましくは10μm以上50μm以下である。正極活物質の一次粒子径及び二次粒子径は、負極活物質粒子と同様の方法で測定できる。
導電剤は、集電性能を高め、且つ正極活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために、必要に応じて配合される。導電剤の例には、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛及びコークスなどの炭素質物が含まれる。導電剤は、1種類であってもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。
結着剤は、正極活物質及び導電剤を結着させる作用を有する。結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、エチレン-ブタジエンゴム、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリイミド(PI)、ポリアクリルイミド(PAI)からなる群より選ばれる少なくとも1つを用いることができるが、これらに限定されない。例えば、第2複合層が含む高分子材料を結着剤として用いることができる。正極活物質含有層に用いる結着剤として、第2複合層に用いる高分子材料と同じ材料を用いることで、両者の結着度、つまり剥離強度σを向上させることができる。結着剤は、1種類であってもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。
正極活物質含有層における正極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、それぞれ、70質量%以上95質量%以下、3質量%以上20質量%以下、及び2質量%以上10質量%以下であることが好ましい。導電剤の配合比が3質量%以上であると正極の導電性を良好にすることができ、20質量%以下であると導電剤表面での水系電解質の分解を低減できる。結着剤の配合比が2質量%以上であると十分な電極強度が得られ、10質量%以下であると電極の絶縁部を減少させることができる。
正極集電体は、その少なくとも一部において、その箇所での表裏両方の主面にて正極活物質含有層が設けられていない部分を含むことができる。この部分は、正極集電タブとして働くことができる。或いは、正極集電体とは別体の集電タブを正極に電気的に接続してもよい。また、正極集電体の両側の主面に正極活物質含有層がそれぞれ配置されている場合は、正極集電体の一方の主面の少なくとも一部において、その箇所では正極活物質含有層と接していない部分を含むことができる。例えば、正極集電体とは別体の集電タブをこの部分に接続することができる。
正極集電体は、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム(Al)及びチタン(Ti)などの金属を含む。正極集電体は、例えば、箔、多孔体又はメッシュの形状を有する。正極集電体と水系電解質との反応による腐食を防止するため、正極集電体の表面は、異種元素で被覆されていてもよい。正極集電体は、例えばTi箔などの耐蝕性及び耐酸化性に優れたものであることが好ましい。なお、水系電解質としてLi2SO4水溶液を使用した場合は、腐食が進行しないことから、正極集電体としてAlを使用してもよい。
(第1複合層及び第2複合層)
第1複合層および第2複合層は、第1複合層が負極表面に、第2複合層が正極表面にそれぞれ配置され、且つ負極と正極との間に位置する。第1複合層は、例えば、負極活物質含有層上に設けられる。同様に第2複合層は、例えば、正極活物質含有層上に設けられ得る。第1複合層および/又は第2複合層は、例えば、集電体の両面に活物質含有層が担持されている電極には、一方の活物質含有層の主面上に設けられていてもよく、或いは、両方の活物質含有層の主面上に設けられていてもよい。
各複合層は、無機固体粒子と高分子材料とを含む。各複合層は、負極と正極とを電気的に絶縁するセパレータとして機能する。第1複合層及び第2複合層を総称して複合層と称する場合もある。
第1複合層は負極に接合されており、第2複合層は正極に接合されている。負極と第1複合層との間の接合の度合いを表す剥離強度σが0.3N/mmより大きいことが好ましい。同様に、正極と第2複合層との間の接合の度合いを表す剥離強度σが0.3N/mmより大きいことが好ましい。剥離強度σ及び剥離強度σは、後述する表面・界面切削法によって測定される。
第1複合層および第2複合層が、それぞれ20%以下の気孔度を有することが好ましい。気孔度を20%以下に留めることで、負極近傍および正極近傍の水系電解質中の水の流動を少なくすることができる。それにより、継続的な水の分解等の副反応を抑制できるため、電池性能が向上する。また、気孔度が低い複合層の方が、より緻密性が高い。係る二次電池では導電性が良好な水系電解質を採用しているため、複合層を緻密にしても電気抵抗の上昇が気にならない。対して非水電解質電池では、非水溶媒の導電性が高くないため緻密な複合層やセパレータを用いた場合に電気抵抗が増加し得る。第1複合層および第2複合層の気孔度が18%以下であることが好ましく、15%以下であることがさらに好ましい。
複合層に含まれる無機固体粒子としては、アルミナ、シリカ、ジルコニア、イットリア、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化ストロンチウム、酸化バナジウムなどの酸化物系セラミックス、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸ランタン、炭酸セリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、石膏、硫酸バリウムなどの炭酸塩および硫酸塩、水酸燐灰石、リチウムリン酸塩、リン酸ジルコニウム、リン酸チタニウムなどのリン酸塩、窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素等の窒化物系セラミックスなどが例として挙げられる。以上に挙げた無機粒子は水和物の形態をとっていてもよい。
無機固体粒子は、アルカリ金属イオンのイオン伝導性を有する固体電解質粒子を含むことが好ましい。具体的には、リチウムイオン及びナトリウムイオンに対するイオン伝導性を有する無機固体粒子がより好ましい。
リチウムイオン伝導性を有する無機固体粒子としては、例えば、酸化物系固体電解質、又は硫化物系固体電解質を挙げることができる。酸化物系固体電解質としては、NASICON(Sodium (Na) Super Ionic Conductor)型構造を有し、一般式Li1+u2(PO43で表されるリチウムリン酸固体電解質を用いることが好ましい。上記一般式中のMは、例えば、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ストロンチウム(Sr)、ジルコニウム(Zr)、スズ(Sn)、アルミニウム(Al)、及びカルシウム(Ca)からなる群より選択される1以上である。添字xは、0≦u≦2の範囲内にある。一般式LiM2(PO43で表されるリチウムリン酸固体電解質のイオン伝導度は、例えば、1×10-5S/cm以上1×10-3S/cm以下である。
NASICON型構造を有するリチウムリン酸固体電解質の具体例としては、Li1+vAlvTi2-v(PO4)3で表され0.1≦v≦0.5であるLATP化合物;Li1+yAlwM12-w(PO4)3で表されM1はTi,Ge,Sr,Zr,Sn,及びCaからなる群より選択される1以上であり0≦y≦1及び0≦w≦1である化合物;Li1+uAluGe2-u(PO43で表され0≦u≦2である化合物;及び、Li1+uAluZr2-u(PO43で表され0≦u≦2である化合物;Li1+p+qAlpMα2-pSiq3-q12で表されMαはTi及びGeからなる群より選択される1以上であり0<p≦2、0≦q<3である化合物;Li1+2mZrCam(PO43で表され0≦m<1である化合物を挙げることができる。Li1+2mZr1-mCam(PO43は、耐水性が高く、還元性及びコストが低いことから、無機固体電解質粒子として用いることが好ましい。
また、酸化物系固体電解質としては、上記リチウムリン酸固体電解質の他にも、LirPOstで表され2.6≦r≦3.5、1.9≦s≦3.8、及び0.1≦t≦1.3であるアモルファス状のLIPON化合物(例えば、Li2.9PO3.30.46);ガーネット型構造のLa5+llLa3-lMβ212で表されAはCa,Sr,及びBaからなる群より選択される1以上でMβはNb及びTaからなる群より選択される1以上であり0≦l≦0.5である化合物;Li3Mγ2-l212で表されMγはTa及びNbからなる群より選択される1以上でありLはZrを含み得0≦l≦0.5である化合物;Li7-3lAllLa3Zr312で表され0≦l≦0.5である化合物;Li5+uLa3M22-uZru12で表されM2はNb及びTaから成る群より選択される1以上であり0≦u≦2であるLLZ化合物(例えば、Li7La3Zr212);及びペロブスカイト型構造を有しLa2/3-χLiχTiO3で表され0.3≦χ≦0.7である化合物が挙げられる。固体電解質は、1種類であってもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。LIPONのイオン伝導度は、例えば、1×10-6S/cm以上5×10-6S/cm以下である。LLZのイオン伝導度は、例えば、1×10-4S/cm以上5×10-4S/cm以下である。
また、ナトリウムイオンのイオン伝導性を有する無機固体粒子としては、ナトリウム含有固体電解質を用いてもよい。ナトリウム含有固体電解質は、ナトリウムイオンのイオン伝導性に優れている。ナトリウム含有固体電解質としては、β-アルミナ、ナトリウムリン硫化物、及びナトリウムリン酸化物などを挙げることができる。ナトリウムイオン含有固体電解質は、ガラスセラミックスの形態にあることが好ましい。
無機固体粒子は、25℃において1×10-5S/cm以上のリチウムイオン伝導度を有する固体電解質であることが好ましい。
無機固体粒子の形状は特に限定されないが、例えば、球状、楕円形状、扁平形状、又は繊維状などにすることができる。
無機固体粒子の平均粒子径は、15μm以下であることが好ましく、12μm以下であることがより好ましい。無機固体粒子の平均粒子径が小さいと、複合層の緻密性を高めることができる。
無機固体粒子の平均粒子径は、0.01μm以上であることが好ましく、0.1μm以上であることがより好ましい。無機固体粒子の平均粒子径が大きいと、粒子同士の凝集が抑制される傾向にある。
なお、無機固体粒子の平均粒子径は、レーザー回折式の粒度分布測定装置により求めた粒度分布において、体積積算値が50%となる粒径を意味している。この粒度分布測定を行う際の試料としては、無機固体粒子の濃度が0.01質量%乃至5質量%となるようにエタノールで希釈した分散液を用いる。
基材層の表裏の両方の主面にそれぞれ第1複合層および第2複合層を設ける場合は、各複合層に含まれる無機固体粒子は互いに同一のものであってもよく、異なる種類のものを用いてもよい。また、複合層において無機固体粒子は、単一の種類のものを用いてもよく、複数種類を混合して用いてもよい。
複合層において、無機固体粒子は主成分であることが好ましい。複合層における無機固体粒子の割合は、複合層のイオン伝導性を高めるという観点からは、70質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、85質量%以上であることが更に好ましい。複合層における無機固体粒子の割合は、複合層の膜強度を高めるという観点からは、95質量%以下であることが好ましく、90質量%以下であることがより好ましい。複合層における無機固体粒子の割合は、熱重量(TG)分析により算出できる。
複合層に含まれる高分子材料は、無機固体粒子同士の結着性を高める。高分子材料の重量平均分子量は、例えば、3000以上である。高分子材料の重量平均分子量が3000以上であると、無機固体粒子の結着性をより高められる。高分子材料の重量平均分子量は、3000以上5000000以下であることが好ましく、5000以上2000000以下であることがより好ましく、10000以上1000000以下であることが更に好ましい。高分子材料の重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography:GPC)により求めることができる。
高分子材料は、単一のモノマーユニットからなる重合体(ポリマー)、複数のモノマーユニットからなる共重合体(コポリマー)、又はこれらの混合物であり得る。高分子材料は、酸素(O)、硫黄(S)、窒素(N)、及びフッ素(F)からなる群より選択される1以上を含む官能基を有する炭化水素で構成されるモノマーユニットを含んでいることが好ましい。高分子材料において、モノマーユニットで構成された部分が占める割合は70モル%以上であることが好ましい。以下、このモノマーユニットを、第1モノマーユニットと称する。また、共重合体において、第1モノマーユニット以外のものを、第2モノマーユニットと称する。第1モノマーユニットと第2モノマーユニットとの共重合体は、交互共重合体であってもよく、ランダム共重合体であってもよく、又は、ブロック共重合体であってもよい。
高分子材料において、第1モノマーユニットで構成された部分が占める割合が70モル%より低いと、第1及び第2複合層の遮水性が低下するおそれがある。高分子材料において、第1モノマーユニットで構成された部分の割合は、90モル%以上であることが好ましい。高分子材料は、第1モノマーユニットで構成された部分の割合が100モル%、すなわち、第1モノマーユニットのみからなる重合体であることが最も好ましい。
第1モノマーユニットは、酸素(O)、硫黄(S)、窒素(N)、及びフッ素(F)からなる群より選択される1以上の元素を含む官能基を側鎖に有し、主鎖が炭素-炭素結合により構成された化合物であってもよい。炭化水素は、酸素(O)、硫黄(S)、窒素(N)、及びフッ素(F)からなる群より選択される1以上の元素を含む官能基を、1以上有していてもよい。第1モノマーユニットにおける上記官能基は、複合層を通過するアルカリ金属イオンの伝導性を高める。
第1モノマーユニットを構成する炭化水素は、酸素(O)、硫黄(S)、及び窒素(N)からなる群より選択される1以上を含む官能基を有することが好ましい。第1モノマーユニットが、このような官能基を有すると、複合層におけるアルカリ金属イオンの伝導性がより高まり、内部抵抗が低まる傾向にある。
第1モノマーユニットに含まれる官能基としては、ホルマール基、ブチラール基、カルボキシメチルエステル基、アセチル基、カルボニル基、水酸基及びフルオロ基からなる群より選択される1以上を含むことが好ましい。また、第1モノマーユニットは、カルボニル基及び水酸基の少なくとも一方を官能基に含むことがより好ましく、両方を含むことが更に好ましい。
第1モノマーユニットは、下記式により表すことができる。
Figure 2023131555000002
上記式において、R1は、水素(H)、アルキル基、及びアミノ基からなる群より選択されることが好ましい。また、R2は、水酸基(-OH)、-OR1、-COOR1、-OCOR1、-OCH(R1)O-、-CN、-N(R13、及び-SO21からなる群より選択されることが好ましい。
第1モノマーユニットとしては、例えば、ビニルホルマール、ビニルアルコール、酢酸ビニル、ビニルアセタール、ビニルブチラール、アクリル酸及びその誘導体、メタクリル酸及びその誘導体、アクリロニトリル、アクリルアミド及びその誘導体、スチレンスルホン酸、ポリフッ化ビニリデン、及びテトラフルオロエチレンからなる群より選択される1以上を挙げることができる。
高分子材料は、ポリビニルホルマール、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリメタクリル酸メチル、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ素系ゴム、スチレンブタジェンゴム、ポリアクリル酸化合物、イミド化合物、及びカルボキシメチルセルロース(CMC)からなる群より選択される1以上を含むことが好ましい。
第2モノマーユニットとは、第1モノマーユニット以外の化合物、すなわち、酸素(O)、硫黄(S)、窒素(N)、及びフッ素(F)からなる群より選択される1以上を含む官能基を有さないか、又は、この官能基を有していても炭化水素ではないものである。第2モノマーユニットとしては、例えば、エチレンオキシド及びスチレンを挙げることができる。第2モノマーユニットからなる重合体としては、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)及びポリスチレン(PS)を挙げることができる。
第1モノマーユニット及び第2モノマーユニットに含まれる官能基の種類は、赤外線分光分析法(Fourier Transform Infrared Spectroscopy;FT-IR)により同定できる。また、第1モノマーユニットが炭化水素からなることは、核磁気共鳴(Nuclear Magnetic Resonance;NMR)により判断できる。また、第1モノマーユニットと第2モノマーユニットとの共重合体において、第1モノマーユニットで構成された部分が占める割合は、NMRにより算出できる。
高分子材料は、水系電解質を含有し得る。高分子材料が含有し得る水系電解質の割合は、その吸水率により把握できる。ここで、高分子材料の吸水率とは、23℃の温度の水中に24時間にわたって浸漬した後の高分子材料の質量M’から、浸漬する前の高分子材料の質量Mを減じて得られた値を、浸漬する前の高分子材料の質量Mで除した値([M’-M]/M×100)である。高分子材料の吸水率は、高分子材料の極性と関連していると考えられる。
吸水率の高い高分子材料を用いると、複合層のアルカリ金属イオン伝導性が高まる傾向にある。また、吸水率が高い高分子材料を用いると、無機固体粒子と、高分子材料との結着力が高まるため、複合層の可撓性を高めることができる。高分子材料の吸水率は、0.01%以上であることが好ましく、0.5%以上であることより好ましく、2%以上であることが更に好ましい。
吸水率の低い高分子材料を用いると、複合層の強度を高められる。すなわち、高分子材料の吸水率が高すぎると、複合層が水系電解質により膨潤することがある。また、高分子材料の吸水率が高すぎると、複合層中の高分子材料が、水系電解質内に流出することがある。高分子材料の吸水率は、15%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましく、7%以下であることが更に好ましく、3%以下であることが特に好ましい。
複合層における高分子材料の割合は、複合層の可撓性を高めるという観点からは、5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましい。また、高分子材料の割合が多い方が、複合層の緻密度が高くなりやすい。
また、複合層における高分子材料の割合は、複合層のイオン伝導性を高めるという観点からは、30質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることが更に好ましい。複合層における高分子材料の割合は、熱重量(TG)分析により算出することができる。
第1複合層および第2複合層に含まれる高分子材料は、互いに同一のものであってもよく、異なる種類のものを用いてもよい。また、高分子材料は、単一の種類のものを用いてもよく、複数種類を混合して用いてもよい。
複合層は、無機固体粒子及び高分子材料の他に、可塑剤や電解質塩を含んでも良い。例えば、複合層が電解質塩を含むと、複合層のアルカリ金属イオン伝導性をより高めることができる。
第1複合層の厚さt及び第2複合層の厚さtは、内部短絡が生じにくいという観点からは、何れも3μm以上であることが好ましく、5μm以上であることがより好ましく、7μm以上であることが更に好ましい。また、第1及び第2複合層の厚さt及びtは、イオン伝導性及びエネルギー密度を高めるという観点からは、何れも50μm以下であることが好ましく、30μm以下であることがより好ましく、20μm以下であることが更に好ましい。
第1複合層の厚さt及び第2複合層の厚さtは、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
(他のセパレータ)
他のセパレータとしては、例えば、不織布、又は、自立型多孔質膜を用いることができる。不織布又は自立型多孔質膜の材料としては、例えば、ポリエチレン(polyethylene;PE)、ポリプロピレン(polypropylene;PP)、セルロース、又はポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)を用いる。他のセパレータは、セルロース製の不織布であることが好ましい。
他のセパレータの厚さは、例えば、1μm以上であり、好ましくは3μm以上である。他のセパレータが厚い方が、二次電池の内部短絡が生じにくくなる。他のセパレータの厚さは、例えば、30μm以下であり、好ましくは10μm以下である。他のセパレータが薄い方が、二次電池の内部抵抗がより低く、二次電池の体積エネルギー密度が高まる傾向にある。
他のセパレータについても、各複合層と結着していないことが望ましい。従って、他のセパレータと各複合層のそれぞれとの間の剥離強度が0.1N/mm以下(0N/mmを含む)であることが望ましい。他のセパレータと各複合層との結着がない方が、発生ガスをより効率的に電極群の系外へ放出することができる。
(水系電解質)
水系電解質は、水系溶媒と電解質塩とを含む。水系電解質は、例えば、液状である。液状水系電解質は、溶質としての電解質塩を水系溶媒に溶解することにより調製される。
電解質塩としては、例えば、リチウム塩、ナトリウム塩又はこれらの混合物を用いる。電解質塩は、1種類又は2種類以上のものを使用することができる。
リチウム塩として、例えば、塩化リチウム(LiCl)、臭化リチウム(LiBr)、水酸化リチウム(LiOH)、硫酸リチウム(Li2SO4)、硝酸リチウム(LiNO3)、酢酸リチウム(CH3COOLi)、シュウ酸リチウム(Li)、炭酸リチウム(LiCO)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)(LiTFSI;LiN(SO2CF32)、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI;LiN(SO2F)2)、及びリチウムビスオキサレートボラート(LiBOB;LiB[(OCO)2]2)などを用いる。
ナトリウム塩としては、塩化ナトリウム(NaCl)、硫酸ナトリウム(Na2SO4)、水酸化ナトリウム(NaOH)、硝酸ナトリウム(NaNO3)及びナトリウムトリフルオロメタンスルホニルアミド(NaTFSA)などを用いる。
リチウム塩としては、LiClを含むことが好ましい。LiClを用いると、水系電解質のリチウムイオン濃度を高めることができる。また、リチウム塩は、LiClに加えて、LiSO4及びLiOHの少なくとも一方を含んでいることが好ましい。
また、リチウム塩以外に塩化亜鉛や硫酸亜鉛といった亜鉛塩を電解液に添加しても良い。このような化合物を電解液に添加することで、負極において亜鉛含有被覆層および/又は酸化型亜鉛含有領域が形成され得る。これら亜鉛を含有する部材は、それらが形成された電極における水素発生を抑える効果を発揮する。
水系電解質におけるリチウムイオンのモル濃度は、3mol/L以上であることが好ましく、6mol/L以上であることが好ましく、12mol/L以上であることが好ましい。水系電解質中のリチウムイオンの濃度が高いと、電極における水系溶媒の電気分解が抑制されやすく、電極からの水素発生が少ない傾向にある。
水系電解質では、溶質となる塩1molに対し、水系溶媒量が1mol以上であることが好ましい。さらに好ましい形態は、溶質となる塩1molに対する水系溶媒量が3.5mol以上である。
水系電解質は、アニオン種として、塩素イオン(Cl)、水酸化物イオン(OH)、硫酸イオン(SO 2-)、硝酸イオン(NO )からなる群より選択される1以上を含むことが好ましい。
水系電解質のpHは、3以上14以下であることが好ましく、4以上13以下であることがより好ましい。いずれの実施形態においても、pHは25±2℃で測定したものである。
水系電解質のpH値が上昇してアルカリ性になると、一方では上記のとおり負極での水素発生が低減される。しかしその他方、正極の近傍ではpHが高くなると酸素発生電位が低下するため正極において酸素発生を伴う水の電気分解が生じやすくなる。電気分解による電流の消費に起因して、正極側の充放電効率が減少する。係る二次電池では正極に第2複合層が接合されていることにより、例えば、pH9以上の強アルカリ性の電解質を用いた場合でも正極での充放電効率が改善されている。
水系溶媒としては、水を含む溶液を用い得る。水を含む溶液とは、純水であってもよく、水と有機溶媒との混合溶媒であってもよい。
水系電解質は、ゲル状電解質であってもよい。ゲル状電解質は、上述した液状水系電解質と、高分子化合物とを混合して複合化することにより調製される。高分子化合物としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、及びポリエチレンオキシド(PEO)等を挙げることができる。
水系電解質に水が含まれていることは、GC-MS(ガスクロマトグラフィー-質量分析;Gas Chromatography - Mass Spectrometry)測定により確認できる。また、水系電解質中の塩濃度および水含有量は、例えばICP(誘導結合プラズマ;Inductively Coupled Plasma)発光分析などで測定できる。水系電解質を規定量はかり取り、含まれる塩濃度を算出することで、モル濃度(mol/L)を算出できる。また水系電解質の比重を測定することで、溶質と溶媒のモル数を算出できる。
(外装部材)
電極群及び水系電解質が収容される外装部材には、金属製容器、ラミネートフィルム製容器、又は樹脂製容器を使用することができる。
金属製容器としては、ニッケル、鉄、及びステンレス鋼などからなる金属缶で角形、円筒形の形状のものが使用できる。樹脂製容器としては、ポリエチレン又はポリプロピレンなどからなるものを用いることができる。
樹脂製容器及び金属製容器のそれぞれの板厚は、0.05mm以上1mm以下の範囲内にあることが好ましい。板厚は、より好ましくは0.5mm以下であり、更に好ましくは0.3mm以下である。
ラミネートフィルムとしては、例えば、金属層を樹脂層で被覆した多層フィルムなどを挙げることができる。金属層の例に、ステンレス鋼箔、アルミニウム箔、及びアルミニウム合金箔が含まれる。樹脂層には、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(PET)などの高分子を用いることができる。ラミネートフィルムの厚さは、0.01mm以上0.5mm以下の範囲内にあることが好ましい。ラミネートフィルムの厚さは、より好ましくは0.2mm以下である。
二次電池は、角形、円筒形、扁平型、薄型、コイン型等の様々な形態で使用され得る。また二次電池は、バイポーラ構造を有する二次電池であってもよい。バイポーラ構造を有する二次電池には、複数直列のセルを1個のセルで作製できるという利点がある。
(負極端子)
負極端子は、例えば、リチウムの酸化-還元電位に対し1V以上3V以下の電位範囲(vs.Li/Li)において電気化学的に安定であり、かつ導電性を有する材料から形成されることができる。具体的には、負極端子の材料としては、亜鉛、銅、ニッケル、ステンレス鋼若しくはアルミニウム、又は、Mg,Ti,Zn,Mn,Fe,Cu,及びSiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。負極端子の材料としては、亜鉛又は亜鉛合金を用いることが好ましい。負極端子は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料からなることが好ましい。
(正極端子)
正極端子は、例えば、リチウムの酸化-還元電位に対し2.5V以上4.5V以下の電位範囲(vs.Li/Li)において電気的に安定であり、且つ導電性を有する材料から形成することができる。正極端子の材料としては、チタン、アルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
図1に、上記電極群の一例を示す。図1は、実施形態に係る二次電池が含むことのできる電極群の一例を概略的に示す断面図である。
電極群1は、負極3と第1複合層41と第2複合層42と正極5とを含む。負極3は、負極集電体3aと負極活物質含有層3bとを含む。正極5は、正極集電体5aと正極活物質含有層5bとを含む。第1複合層41は、負極集電体3aに対し反対の位置で負極活物質含有層3bの主面に接合されている。第2複合層42は、正極集電体5aに対し反対の位置で正極活物質含有層5bの主面に接合されている。
図示する例では、第1複合層41の第1主面と第2複合層42の第2主面が界面Iにて接している。第1主面は、第1複合層41と負極活物質含有層3bとの界面Iに対して第1複合層41の裏側に位置する面である。第2主面は、第2複合層42と正極活物質含有層5bとの界面Iに対して第2複合層42の裏側に位置する面である。複合層間の界面Iでの剥離強度σは、0.1N/mm以下の値を有する。第1主面と第2主面は、接していなくてもよい。その場合は、第1主面と第2主面との間の剥離強度σは、ゼロである。
図2に、電極群の他の例を示す。図2に概略的に断面を示す電極群1は、他のセパレータとして絶縁膜44をさらに含む。絶縁膜44は、第1複合層41と第2複合層42との間に挟持されている。絶縁膜44が介在していること以外は、図2に示す電極群1の詳細は図1のそれと同様である。図2では、第1複合層41の第1主面と第2複合層42の第2主面とは絶縁膜44と接しており、互いに直に接触していない。そのため、両主面間の剥離強度σは、ゼロと見なせる。
第1複合層41と負極活物質含有層3bとの界面Iにおける剥離強度σが0.3N/mmより大きいことが好ましい。また、第2複合層42の正極活物質含有層5bとの界面Iにおける剥離強度σが0.3N/mmより大きいことが好ましい。
第1複合層41の厚みtは、界面Iから界面Iまでの距離、又は界面Iから絶縁膜44までの距離に対応し得る。同様に、第2複合層42の厚みtは、界面Iから界面Iまでの距離、又は界面Iから絶縁膜44までの距離に対応し得る。
以下、実施形態に係る二次電池の例を、図面を参照しながら説明する。図3は、実施形態に係る二次電池の一例を概略的に示す断面図である。図4は、図3に示す二次電池のIV-IV線に沿った断面図である。
電極群1は、矩形筒状の金属製容器からなる外装部材2内に収納されている。電極群1は、負極3と、正極5と、第1複合層41と、第2複合層42とを含む。第1複合層41及び第2複合層42は、負極3及び正極5の主面上にそれぞれ接合されている。電極群1は、正極5及び負極3をセパレータとしての第1複合層41及び第2複合層42が介在させて偏平形状となるように渦巻き状に捲回した構造を有する。水系電解質(図示しない)は、電極群1に保持されている。図3に示すように、電極群1の端面に位置する負極3の端部の複数箇所それぞれに帯状の負極リード16が電気的に接続されている。また、この端面に位置する正極5の端部の複数箇所それぞれに帯状の正極リード17が電気的に接続されている。この複数ある負極リード16は、図4に示すとおり一つに束ねられた状態で負極端子6と接続されている。また、図示しないが正極リード17も同様に、一つに束ねられた状態で正極端子7と電気的に接続されている。
金属製の封口板10は、金属製の外装部材2の開口部に溶接等により固定されている。負極端子6及び正極端子7は、それぞれ、封口板10に設けられた取出穴から外部に引き出されている。封口板10の各取出穴の内周面には、負極端子6及び正極端子7との接触による短絡を回避するために、それぞれ負極ガスケット8及び正極ガスケット9が配置されている。負極ガスケット8及び正極ガスケット9を配置することで、二次電池100の気密性を維持できる。
封口板10には制御弁11(安全弁)が配置されている。水系溶媒の電気分解により発生したガスに起因して電池セルにおける内圧が高まった場合には、制御弁11から発生ガスを外部へと放散できる。制御弁11としては、例えば内圧が設定値よりも高くなった場合に作動し、内圧が低下すると封止栓として機能する復帰式のものを使用することができる。或いは、一度作動すると封止栓としての機能が回復しない非復帰式の制御弁を使用してもよい。図3では、制御弁11が封口板10の中央に配置されているが、制御弁11の位置は封口板10の端部であってもよい。制御弁11は省略してもよい。
また、封口板10には注液口12が設けられている。水系電解質は、この注液口12を介して注液され得る。注液口12は、水系電解質が注液された後、封止栓13により塞がれ得る。注液口12及び封止栓13は省略してもよい。
図5は、実施形態に係る二次電池の他の例を概略的に示す部分切欠斜視図である。図6は、図5に示す二次電池のE部を拡大した断面図である。図5及び図6は、外装部材として、ラミネートフィルム製外装部材を用いた二次電池100の一例を示している。
図5及び図6に示す二次電池100は、図5及び図6に示す電極群1と、図5に示す外装部材2と、図示しない水系電解質とを具備する。電極群1及び水系電解質は、外装部材2内に収納されている。水系電解質は、電極群1に保持されている。
外装部材2は、2つの樹脂層とこれらの間に介在した金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
電極群1は、図6に示すように、積層型の電極群である。積層型の電極群1は、第1複合層41が両面に接合された負極3と第2複合層42が両面に接合された正極5とを交互に積層した構造を有している。
電極群1は、複数の負極3を含んでいる。複数の負極3は、それぞれが負極集電体3aと、負極集電体3aの両面に担持された負極活物質含有層3bとを備えている。各面の負極活物質含有層3bの上に、第1複合層41がさらに担持されている。また、電極群1は、複数の正極5を含んでいる。複数の正極5は、それぞれが、正極集電体5aと、正極集電体5aの両面に担持された正極活物質含有層5bとを備えている。各面の正極活物質含有層5bの上に、第2複合層42がさらに担持されている。
各負極3の負極集電体3aは、その一辺において、いずれの表面にも負極活物質含有層3bが設けられていない部分を含む。この部分は、負極集電タブ3cとして働く。図6に示すように、負極集電タブ3cは、正極5と重なっていない。また、複数の負極集電タブ3cは、帯状の負極端子6に電気的に接続されている。帯状の負極端子6の先端は、外装部材2の外部に引き出されている。
また、図示しないが、各正極5の正極集電体5aは、その一辺において、いずれの表面にも正極活物質含有層5bが担持されていない部分を含む。この部分は、正極集電タブとして働く。正極集電タブは、負極集電タブ3cと同様に、負極3と重なっていない。また、正極集電タブは、負極集電タブ3cに対し電極群1の反対側に位置する。正極集電タブは、帯状の正極端子7に電気的に接続されている。帯状の正極端子7の先端は、負極端子6とは反対側に位置し、外装部材2の外部に引き出されている。
<製造方法>
次に、実施形態に係る二次電池が含む電極群の製造方法について説明する。要約すると、電極群の製造方法は、負極および正極を準備することと、負極および正極の表面に複合層形成用スラリーをそれぞれ塗工して第1複合層および第2複合層を形成することと、第1複合層を形成した負極と第2複合層を形成した正極とを用いて電極群を作製することと、を含む。
負極は、例えば、以下の方法により得ることができる。先ず、負極活物質、導電剤及び結着剤を適切な溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このスラリーを負極集電体の片面又は両面に塗布する。負極集電体上の塗膜を乾燥させて負極活物質含有層を形成する。負極活物質含有層および後段で形成する第1複合層のそれぞれの密度を制御する目的で、第1複合層を形成する前にプレスを実施してもよい。
正極は、例えば、以下の方法により得ることができる。先ず、正極活物質、導電剤及び結着剤を適切な溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このスラリーを正極集電体の片面又は両面に塗布する。正極集電体上の塗膜を乾燥させて正極活物質含有層を形成する。その後、正極集電体及びその上に形成された正極活物質含有層にプレスを施す。
複合層は、例えば、次のようにして正負極上に形成する。
複合層を形成するためのスラリーを準備する。複合層形成用スラリーは、無機固体粒子と、高分子材料と、溶媒とを混合して得られた混合物を撹拌することにより得られる。
溶媒としては、高分子材料を溶解可能なものを用いることが好ましい。溶媒としては、例えば、エタノール、メタノール、イソプロピルアルコール、ノルマルプロピルアルコール、ベンジルアルコールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコールなどのケトン類;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、乳酸メチル、乳酸ブチルなどのエステル類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、1,4-ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類;エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ブチルカルビトールアセテート、エチルカルビトールアセテートなどのグリコール類;メチルカルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビトールなどのグリコールエーテル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、バレロニトリル、N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン、γ-ブチロラクタムなどの非プロトン性極性溶媒;ガンマブチロラクトン、ガンマバレロラクトン、ガンマカプロラクトン、イプシロンカプロラクトンなどの環状カルボン酸エステル類;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ-n-プロピルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、n-プロピルイソプロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチル-n-プロピルカーボネートなどの鎖状カーボネート化合物を用いる。
複合層形成用スラリーを、例えば、負極または正極の一方の主面にて活物質含有層上に、例えば、ドクターブレード法により塗工して塗膜を得る。または、複合層形成用スラリーを負極または正極の表裏両方の主面にて活物質含有層上に塗工して、各主面上に塗膜を得てもよい。各々の主面に塗工する複合層形成用スラリーは、同一の組成を有してもよく、それぞれ異なる組成を有してもよい。また、負極に塗布するスラリーと正極に塗布するスラリーとは、同一の組成を有してもよく、それぞれ異なる組成を有してもよい。この塗膜を50℃以上150℃以下の温度で乾燥させる。このようにして、乾燥後の塗膜が、電極の片面または両面にて活物質含有層に設けられた積層体を得る。
次に、この積層体を、ロールプレス処理に供する。ロールプレス処理に際しては、例えば、上下に2つのローラーを備えたプレス装置を用いる。このようなプレス装置を用いることで、電極の両面に塗膜を設けた場合は、両方の塗膜を同時にプレスに供することができる。この際、ローラーの加熱温度は、所望の構造に合わせて適宜変更できる。例えば、ローラーの加熱温度を、塗膜内の高分子材料の軟化点±20℃以内の温度とする。高分子材料の軟化点付近の温度で塗膜をロールプレス処理することにより、塗膜の表面側に位置する高分子材料のみが加熱されて軟化する。また、塗膜が加圧されたことにより、塗膜の接合面側に位置する高分子材料が、表面側へと押し出され得る。これにより、塗膜の表面側においては軟化した高分子材料が無機固体粒子間の間隙を埋めるように配置されるため、塗膜の内側と比較して緻密性が高まる。このようにして、表面側と内側(接合面側)とで緻密性が異なる複合層を得ることができる。これに対し、25℃の常温で塗膜に対しロールプレス処理をすることで、塗膜の厚さ方向に沿って緻密性が均一な複合層を得られる。ローラーの加熱温度は、高分子材料の融点よりも低いことが好ましい。高分子材料の融点以上に加熱温度を高めると、塗膜の表面側において高分子材料が溶融し、空孔が完全に失われ得る。空孔が完全に失われると、複合層のイオン伝導性が低下するため、望ましくない。
高分子材料の軟化点及び融点は、分子量やモノマーのユニット比率により異なり得る。一例によると、PVdFの軟化点は135℃以上145℃以下であり、融点は170℃以上180℃以下である。ポリビニルホルマールの軟化点は120℃以上130℃以下であり、融点は190℃以上200℃以下である。ポリビニルブチラールの軟化点は120℃以上130℃以下であり、融点は190℃以上200℃以下である。
或いは、2種類のスラリーを2層構造となるように塗工することにより、表面側と内側とで緻密性が異なる複合層を設けてもよい。即ち、複合層の接合面側に位置し緻密性の低い下層を形成するためのスラリーとして、例えば、無機固体粒子の割合が高く、高分子材料の割合が低いスラリーを準備する。この下層形成用スラリーを電極主面上に塗布し乾燥させて塗膜を得る。次に、複合層の表面側に位置し緻密性の高い上層を形成するためのスラリーとして、例えば、無機固体粒子の割合が低く、高分子材料の割合が高いスラリーを準備する。この上層形成用スラリーを電極表面上の塗膜上に塗布し、乾燥させて、更に塗膜を設ける。この場合、ローラーの加熱温度に関わらず、表面側と内側とで緻密性が異なる複合層を得ることができる。
また、各々の電極について、活物質含有層および複合層のそれぞれの密度を制御する目的で、複合層形成用スラリーの塗布に先駆けてプレスを実施し、スラリー塗膜を乾燥させた後に再度プレスを実施してもよい。
以上のようにして、第1複合層を担持する負極または第2複合層を担持する正極を得ることができる。なお、上記プレス装置を用いれば電極両面に設けられた塗膜を同時にロールプレス処理することができるが、ロールプレス処理は片面ずつ行ってもよい。電極の片面にのみ塗膜を設けた場合でも、上記した上下に2つのローラーを備えたプレス装置を用いることができる。
ここで、複合層形成用スラリー塗膜を乾燥させた後のプレス圧によって、第1複合層と負極との接合面での剥離強度σ及び第2複合層と正極との接合面での剥離強度σが変化し得る。例えば、プレス圧を低下させた結果、剥離強度σ及びσが低下し得る。また、複合層形成用スラリーの組成によっても、剥離強度σ及びσが変化し得る。例えば、高分子材料の割合を多くした結果、剥離強度σ及びσが増加し得る。
得られる複合層の気孔度も、スラリー組成によって変化し得る。例えば、高分子材料の割合を多くした結果、気孔度が増加し得る。
加えて、複合層形成用スラリーの塗工速度によって第1複合層および第2複合層の厚みが変化し得る。例えば、塗工速度を低下させた結果、複合層の厚みt又はtが増加し得る。
得られた第1複合層担持負極および第2複合層担持正極を、第1複合層および第2複合層の主面が向き合うように積層させる。第1複合層と第2複合層との間に不織布等の他のセパレータを挟んでもよい。例えば、積層型電極群を作製する場合は、複数の第1複合層担持負極および第2複合層担持正極を交互に積層させてもよい。或いは、捲回型電極群を作製する場合は、各々1以上の第1複合層担持負極および第2複合層担持正極を積層させた後、得られた積層物を渦巻き状に捲回してもよい。積層後、又は積層してさらに捲回した後、得られた構造物に対しプレスを実施する。このように電極群を作製することができる。
プレス圧によって、第1複合層と第2複合層の間の剥離強度σが変化し得る。例えば、プレス圧を高くすることで、剥離強度σが増加し得る。
上記手順により、実施形態に係る電極群を得ることができる。得られた電極群と別途調製した水系電解質とを用いて、実施形態に係る二次電池を組立てることができる。
<測定方法>
各種測定方法を説明する。具体的には、電極群における各部材間の剥離強度、複合層の気孔度、及び水系電解質のpHの測定方法を説明する。
(剥離強度の測定方法)
電極群における剥離強度(σ、σ、σ)は、表面・界面切削法により測定できる。詳細は、次のとおりである。
二次電池を放電し、その後電池を解体して電極群を取り出す。測定を行う前に、電極群の外面を純水で洗い流した後、純水に浸漬させて48時間以上放置する。その後、さらに純水で洗い流し、100℃の真空乾燥炉にて48時間以上乾燥させて、電極群の測定試料を準備する。
表面・界面切削法による剥離強度の測定は、サイカス(Surface And Interfacial Cutting Analysis System;SAICAS)(登録商標)のような切削強度測定装置を用いて行うことができる。なお、表面・界面切削法は、SAICAS法と称されることもある。測定装置としては、例えばダイプラ・ウインテス株式会社製DN-GSを用いることができる。切り刃には、例えば刃幅が1.0mmのボラゾン材質のセラミック刃を使用する。測定条件としては、例えば刃角は、すくい角度20度、にげ角度10度とする。
先ず、試料にて剥離強度を測定する界面を形成する一方の部材に対し押圧荷重1Nにて垂直方向への切削を行う(定荷重モード)。ここで、第1複合層と第2複合層との間の剥離強度σを測定する場合は、例えば、切削の対象の部材は第1複合層および第2複合層の何れか一方であり得る。第1複合層と負極との間の剥離強度σを測定する場合は、例えば、切削対称の部材は第1複合層および負極活物質含有層の何れか一方であり得る。第2複合層と正極との間の剥離強度σを測定する場合は、例えば、切削対称の部材は第2複合層および正極活物質含有層の何れか一方であり得る。
水平速度2μm/秒、垂直速度0.2μm/秒の一定速度で、せん断角度45℃で切削を行う。測定する界面に刃が到達すると切削していた部材が界面にて剥離したことで刃にかかる水平方向の荷重(水平力)が低下するため、その段階で垂直方向への荷重が0.5Nとなるように制御して垂直方向への刃の位置を一定に保つ。その後、水平速度2μm/秒で水平力(水平方向の荷重)を測定する。剥離に伴う水平力が一定になってから、0.5mm長の領域に亘って計測を続け、この長さ領域において測定される水平力の平均強度をその界面での剥離強度とする。
電極群における各部材間の剥離強度を上記方法で測定し、第1複合層と第2複合層との間の剥離強度σ、第1複合層と負極との間の剥離強度σ、及び第2複合層と正極との間の剥離強度σをそれぞれ求める。なお、上述したとおり、第1複合層と第2複合層とが不織布や樹脂フィルムからなる他のセパレータを介して接合されている場合は第1複合層と第2複合層との間の剥離強度σの値をゼロと見なすが、第1複合層と他のセパレータとの剥離強度や第2複合層と他のセパレータとの剥離強度を測定することも可能である。また、当然ながら第1複合層と第2複合層とが接することなく離間して配置されている場合も、両者間の剥離強度σの値をゼロと見なす。
表面・界面切削法の特性上、面同士の接合または結着がない界面においてもゼロを超える数値が観測され得る。測定値がゼロでない場合も剥離強度σの値が0.1N/mm以下であれば、その界面を形成する面は互いに接合や結着していないと判断する。
(複合層の気孔度および活物質含有層の多孔度の測定方法)
第1複合層および第2複合層の各々の気孔度は、走査型電子顕微鏡(SEM)による断面観察を通じて測定することができる。また、負極および正極の各々の活物質含有層の多孔度も、層用のSEM観察により測定することができる。詳細は、次のとおりである。
二次電池を放電し、その後電池を解体して電極群を取り出す。測定を行う前に、電極群の各面を純水で洗い流した後、純水に浸漬させて48時間以上放置する。その後、さらに純水で各面を洗い流し、100℃の真空乾燥炉にて48時間以上乾燥させる。次いで、イオンミリングにより断面研磨を行い、測定する複合層の断面を得る。断面研磨した面に対し5000倍でSEM観察を行い、1280×960の画素数で表示したSEM像を得る。SEM像をモノクロ256階調に変換し固体粒子及び結着剤が白色、空隙が黒色と表示されるように閾値を設けて二値化する。二値化した断面画像における全画素の面積に対する、空隙を示す黒色の画素の面積を気孔度として求める。
この操作を複合層の断面にて任意の領域で5回計測し、その平均を取って気孔度を算出する。
各電極の活物質含有層についても同様に、二値化したSEM像を用い、活物質含有層の断面にて任意の領域で5回計測し、その平均を取って多孔度を算出する。
(水系電解質のpHの測定方法)
水系電解質のpHの測定方法は、以下の通りである。
放電した二次電池の外装部材を開いた二次電池から電解質を抽出、又は二次電池を解体して取り出した電極群に含まれている電解質を抽出する。抽出した電解質の液量を測定後、pHメータでpH値を測定する。pH値の測定は、例えば以下のように行う。この測定には、例えば(株)堀場製作所製のF-74を使用し、25±2℃の環境下にて行う。まず、pH4.0、7.0及び9.0の標準液を用意する。次に、これら標準液を用いて、F-74の校正を行う。測定対象の電解質(電解液)を適量調製したものを容器に入れ、pHを測定する。pHの測定後に、F-74のセンサー部を洗浄する。別の測定対象を測定する際は、上述した手順、即ち、校正、測定及び洗浄をその都度実施する。
第1実施形態に係る二次電池は、負極上に第1複合層および正極上に第2複合層を含み、水を含んだ水系電解質を含んでいる。第1複合層の第1主面と第2複合層の第2主面との間の剥離強度σは0.1N/mm以下であり、第1複合層と第2複合層とは接合・結着していない。当該二次電池は、高い充放電効率および高い寿命性能を示すことができる。
[第2実施形態]
第2実施形態によると、組電池が提供される。該組電池は、第1実施形態に係る二次電池を複数個具備している。
実施形態に係る組電池において、各単電池は、電気的に直列若しくは並列に接続して配置してもよく、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて配置してもよい。
次に、組電池の一例について、図面を参照しながら説明する。
図7は、実施形態に係る組電池の一例を概略的に示す斜視図である。図7に示す組電池200は、5つの単電池100a~100eと、4つのバスバー21と、正極側リード22と、負極側リード23とを具備している。5つの単電池100a~100eのそれぞれは、第1実施形態に係る二次電池である。
バスバー21は、例えば、1つの単電池100aの負極端子6と、隣に位置する単電池100bの正極端子7とを接続している。このようにして、5つの単電池100は、4つのバスバー21により直列に接続されている。すなわち、図7の組電池200は、5直列の組電池である。例を図示しないが、電気的に並列に接続されている複数の単電池を含む組電池では、例えば、複数の負極端子同士がバスバーにより接続されるとともに複数の正極端子同士がバスバーにより接続されることで、複数の単電池が電気的に接続され得る。
5つの単電池100a~100eのうち少なくとも1つの電池の正極端子7は、外部接続用の正極側リード22に電気的に接続されている。また、5つの単電池100a~100eうち少なくとも1つの電池の負極端子6は、外部接続用の負極側リード23に電気的に接続されている。
実施形態に係る組電池は、実施形態に係る二次電池を具備する。そのため、当該組電池は、高い充放電効率および高い寿命性能を示すことができる。
[第3実施形態]
第3実施形態によると、第1実施形態に係る二次電池を含む電池パックが提供される。この電池パックは、第2実施形態に係る組電池を具備することができる。この電池パックは、第2実施形態に係る組電池の代わりに、単一の第1実施形態に係る二次電池を具備していてもよい。
係る電池パックは、保護回路を更に具備することができる。保護回路は、二次電池の充放電を制御する機能を有する。或いは、電池パックを電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を、電池パックの保護回路として使用してもよい。
また、電池パックは、通電用の外部端子を更に具備することもできる。通電用の外部端子は、外部に二次電池からの電流を出力するため、及び/又は二次電池に外部からの電流を入力するためのものである。言い換えれば、電池パックを電源として使用する際、電流が通電用の外部端子を通して外部に供給される。また、電池パックを充電する際、充電電流(自動車などの動力の回生エネルギーを含む)は通電用の外部端子を通して電池パックに供給される。
次に、実施形態に係る電池パックの一例について、図面を参照しながら説明する。
図8は実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す斜視図である。
電池パック300は、例えば、図5及び図6に示す二次電池からなる組電池を備える。電池パック300は、筐体310と、筐体310内に収容された組電池200とを含む。組電池200は、複数(例えば5個)の二次電池100が電気的に直列に接続されたものである。二次電池100は、厚さ方向に積層されている。筐体310は、上部及び4つの側面それぞれに開口部320を有している。二次電池100の負極端子6及び正極端子7が突出している側面が、筐体310の開口部320に露出している。組電池200の出力用正極端子332は、帯状をなし、一端が二次電池100のいずれかの正極端子7と電気的に接続され、かつ他端が筐体310の開口部320から突出して筐体310の上部から突き出ている。一方、組電池200の出力用負極端子333は、帯状をなし、一端が二次電池100いずれかの負極端子6と電気的に接続され、かつ他端が筐体310の開口部320から突出して筐体310の上部から突き出ている。
係る電池パックの別の例を図9および図10を参照して詳細に説明する。図9は、実施形態に係る電池パックの他の例を概略的に示す分解斜視図である。図10は、図9に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図である。
図9及び図10に示す電池パック300は、収容容器31と、蓋32と、保護シート33と、組電池200と、プリント配線基板34と、配線35と、図示しない絶縁板とを備えている。
図9に示す収容容器31は、長方形の底面を有する有底角型容器である。収容容器31は、保護シート33と、組電池200と、プリント配線基板34と、配線35とを収容可能に構成されている。蓋32は、矩形型の形状を有する。蓋32は、収容容器31を覆うことにより、上記組電池200等を収容する。収容容器31及び蓋32には、図示していないが、外部機器等へと接続するための開口部又は接続端子等が設けられている。
組電池200は、複数の単電池100と、正極側リード22と、負極側リード23と、粘着テープ24とを備えている。
複数の単電池100の少なくとも1つは、実施形態に係る二次電池である。複数の単電池100の各々は、図10に示すように電気的に直列に接続されている。複数の単電池100は、電気的に並列に接続されていてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されていてもよい。複数の単電池100を並列接続すると、直列接続した場合と比較して、電池容量が増大する。
粘着テープ24は、複数の単電池100を締結している。粘着テープ24の代わりに、熱収縮テープを用いて複数の単電池100を固定してもよい。この場合、組電池200の両側面に保護シート33を配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて複数の単電池100を結束させる。
正極側リード22の一端は、組電池200に接続されている。正極側リード22の一端は、1以上の単電池100の正極と電気的に接続されている。負極側リード23の一端は、組電池200に接続されている。負極側リード23の一端は、1以上の単電池100の負極と電気的に接続されている。
プリント配線基板34は、収容容器31の内側面のうち、一方の短辺方向の面に沿って設置されている。プリント配線基板34は、正極側コネクタ342と、負極側コネクタ343と、サーミスタ345と、保護回路346と、配線342a及び343aと、通電用の外部端子350と、プラス側配線(正側配線)348aと、マイナス側配線(負側配線)348bとを備えている。プリント配線基板34の一方の主面は、組電池200の一側面と向き合っている。プリント配線基板34と組電池200との間には、図示しない絶縁板が介在している。
正極側コネクタ342に、正極側リード22の他端22aが電気的に接続されている。
負極側コネクタ343に、負極側リード23の他端23aが電気的に接続されている。
サーミスタ345は、プリント配線基板34の一方の主面に固定されている。サーミスタ345は、単電池100の各々の温度を検出し、その検出信号を保護回路346に送信する。
通電用の外部端子350は、プリント配線基板34の他方の主面に固定されている。通電用の外部端子350は、電池パック300の外部に存在する機器と電気的に接続されている。通電用の外部端子350は、正側端子352と負側端子353とを含む。
保護回路346は、プリント配線基板34の他方の主面に固定されている。保護回路346は、プラス側配線348aを介して正側端子352と接続されている。保護回路346は、マイナス側配線348bを介して負側端子353と接続されている。また、保護回路346は、配線342aを介して正極側コネクタ342に電気的に接続されている。保護回路346は、配線343aを介して負極側コネクタ343に電気的に接続されている。更に、保護回路346は、複数の単電池100の各々と配線35を介して電気的に接続されている。
保護シート33は、収容容器31の長辺方向の両方の内側面と、組電池200を介してプリント配線基板34と向き合う短辺方向の内側面とに配置されている。保護シート33は、例えば、樹脂又はゴムからなる。
保護回路346は、複数の単電池100の充放電を制御する。また、保護回路346は、サーミスタ345から送信される検出信号、又は、個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号に基づいて、保護回路346と外部機器への通電用の外部端子350(正側端子352、負側端子353)との電気的な接続を遮断する。
サーミスタ345から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の温度が所定の温度以上であることを検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の過充電、過放電及び過電流を検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100について過充電等を検出する場合、電池電圧を検出してもよく、正極電位又は負極電位を検出してもよい。後者の場合、参照極として用いるリチウム電極を個々の単電池100に挿入する。
なお、保護回路346としては、電池パック300を電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を用いてもよい。
また、この電池パック300は、上述したように通電用の外部端子350を備えている。したがって、この電池パック300は、通電用の外部端子350を介して、組電池200からの電流を外部機器に出力するとともに、外部機器からの電流を、組電池200に入力することができる。言い換えると、電池パック300を電源として使用する際には、組電池200からの電流が、通電用の外部端子350を通して外部機器に供給される。また、電池パック300を充電する際には、外部機器からの充電電流が、通電用の外部端子350を通して電池パック300に供給される。この電池パック300を車載用電池として用いた場合、外部機器からの充電電流として、車両の動力の回生エネルギーを用いることができる。
なお、電池パック300は、複数の組電池200を備えていてもよい。この場合、複数の組電池200は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。また、プリント配線基板34及び配線35は省略してもよい。この場合、正極側リード22及び負極側リード23を通電用の外部端子の正側端子と負側端子としてそれぞれ用いてもよい。
このような電池パックは、例えば大電流を取り出したときにサイクル性能が優れていることが要求される用途に用いられる。この電池パックは、具体的には、例えば、電子機器の電源、定置用電池、各種車両の車載用電池として用いられる。電子機器としては、例えば、デジタルカメラを挙げることができる。この電池パックは、車載用電池として特に好適に用いられる。
第3実施形態に係る電池パックは、第1実施形態に係る二次電池又は第2実施形態に係る組電池を備えている。そのため、当該電池パックは、高い充放電効率および高い寿命性能を示すことができる。
[第4実施形態]
第4実施形態によると、第3実施形態に係る電池パックを含む車両が提供される。
係る車両において、電池パックは、例えば、車両の動力の回生エネルギーを回収するものである。車両は、この車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構(Regenerator:再生器)を含んでいてもよい。
実施形態に係る車両の例としては、例えば、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車、及び鉄道用車両が挙げられる。
実施形態に係る車両における電池パックの搭載位置は、特には限定されない。例えば、電池パックを自動車に搭載する場合、電池パックは、車両のエンジンルーム、車体後方又は座席の下に搭載することができる。
実施形態に係る車両は、複数の電池パックを搭載してもよい。この場合、それぞれの電池パックが含む電池同士は、電気的に直列に接続されてもよく、電気的に並列に接続されてもよく、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続されてもよい。例えば、各電池パックが組電池を含む場合は、組電池同士が電気的に直列に接続されてもよく、又は電気的に並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続されてもよい。或いは、各電池パックが単一の電池を含む場合は、それぞれの電池同士が電気的に直列に接続されてもよく、電気的に並列に接続されてもよく、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続されてもよい。
次に、実施形態に係る車両の一例について、図面を参照しながら説明する。
図11は、実施形態に係る車両の一例を概略的に示す部分透過図である。
図11に示す車両400は、車両本体401と、第3実施形態に係る電池パック300とを含んでいる。図11に示す例では、車両400は、四輪の自動車である。
この車両400は、複数の電池パック300を搭載してもよい。この場合、電池パック300が含む電池(例えば、単電池または組電池)は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。
図11では、電池パック300が車両本体401の前方に位置するエンジンルーム内に搭載されている例を図示している。上述したとおり、電池パック300は、例えば、車両本体401の後方又は座席の下に搭載してもよい。この電池パック300は、車両400の電源として用いることができる。また、この電池パック300は、車両400の動力の回生エネルギーを回収することができる。
第4実施形態に係る車両は、第3実施形態に係る電池パックを搭載している。したがって、当該車両は、走行性能および信頼性に優れる。
[第5実施形態]
第5実施形態によると、第4実施形態に係る電池パックを含む定置用電源が提供される。
係る定置用電源は、第3実施形態に係る電池パックの代わりに、第2実施形態に係る組電池又は第1実施形態に係る二次電池を搭載していてもよい。係る定置用電源は、高効率および長寿命を示すことができる。
図12は、実施形態に係る定置用電源を含むシステムの一例を示すブロック図である。図12は、実施形態に係る電池パック300A、300Bの使用例として、定置用電源112、123への適用例を示す図である。図12に示す一例では、定置用電源112,123が用いられるシステム110が示される。システム110は、発電所111、定置用電源112、需要家側電力系統113及びエネルギー管理システム(EMS)115を備える。また、システム110には、電力網116及び通信網117が形成され、発電所111、定置用電源112、需要家側電力系統113及びEMS115は、電力網116及び通信網117を介して、接続される。EMS115は、電力網116及び通信網117を活用して、システム110全体を安定化させる制御を行う。
発電所111は、火力及び原子力等の燃料源によって、大容量の電力を生成する。発電所111からは、電力網116等を通して電力が供給される。また、定置用電源112には、電池パック300Aが搭載される。電池パック300Aは、発電所111から供給される電力等を蓄電できる。また、定置用電源112は、電池パック300Aに蓄電された電力を、電力網116等を通して供給できる。システム110には、電力変換装置118が設けられる。電力変換装置118は、コンバータ、インバータ及び変圧器等を含む。したがって、電力変換装置118は、直流と交流との間の変換、互いに対して周波数が異なる交流の間の変換、及び、変圧(昇圧及び降圧)等を行うことができる。このため、電力変換装置118は、発電所111からの電力を、電池パック300Aへ蓄電可能な電力に変換できる。
需要家側電力系統113には、工場用の電力系統、ビル用の電力系統、及び、家庭用の電力系統等が、含まれる。需要家側電力系統113は、需要家側EMS121、電力変換装置122及び定置用電源123を備える。定置用電源123には、電池パック300Bが搭載される。需要家側EMS121は、需要家側電力系統113を安定化させる制御を行う。
需要家側電力系統113には、発電所111からの電力、及び、電池パック300Aからの電力が、電力網116を通して供給される。電池パック300Bは、需要家側電力系統113に供給された電力を蓄電できる。また、電力変換装置122は、電力変換装置118と同様に、コンバータ、インバータ及び変圧器等を含む。したがって、電力変換装置122は、直流と交流との間の変換、互いに対して周波数が異なる交流の間の変換、及び、変圧(昇圧及び降圧)等を行うことができる。このため、電力変換装置122は、需要家側電力系統113に供給された電力を、電池パック300Bへ蓄電可能な電力に変換できる。
なお、電池パック300Bに蓄電された電力は、例えば、電気自動車等の車両の充電等に用いることができる。また、システム110には、自然エネルギー源が設けられてもよい。この場合、自然エネルギー源は、風力及び太陽光等の自然エネルギーによって、電力を生成する。そして、発電所111に加えて自然エネルギー源からも、電力網116を通して、電力が供給される。
[実施例]
以下、実施例を詳細に説明する。
(実施例1)
<負極の作製>
負極を次のとおり作製した。負極活物質、導電剤及び結着剤を、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)溶媒に分散して負極活物質含有スラリーを調製した。負極活物質含有層における導電剤及び結着剤の割合は、それぞれ、負極活物質100質量部に対して5質量部及び1質量部とした。負極活物質としては、リチウムチタン酸化物LiTi12粉末(LTO)を用いた。導電剤としては、黒鉛粉末を用いた。結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)樹脂を用いた。
次いで、調製したスラリーを、負極集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させることで負極活物質含有層を形成した。負極集電体としては、厚さ50μmのZn箔を用いた。ここで、スラリーをZn箔に塗布する際、作製する負極のうち、電極群の最外層に位置する部分についてはZn箔の片面にのみ負極活物質含有スラリーを塗布し、それ以外の部分についてはZn箔の両面に負極活物質含有スラリーを塗布した。このとき、負極活物質含有スラリー乾燥温度は130℃、スラリー塗工速度は1m/minであった。
次に、無機固体粒子と高分子材料とをN-メチル-2-ピロリドン(NMP)と混合して、複合層形成用のスラリーを得た。無機固体粒子としてLi伝導性を有するLATP(Li1.5Al0.5Ti1.5(PO))粒子を用い、高分子材料としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)樹脂を用いた。複合層スラリーにおいて、無機固体粒子と高分子材料との質量比は、80:20とした。この複合層スラリーを、負極活物質含有層の表面上に塗工速度1.0m/minで塗工し、得られた塗膜を130℃の温度で乾燥させて、負極活物質含有層上に複合層(第1複合層)を形成し、この積層体を5kNでプレスすることにより、複合層を担持する負極を得た。
<正極の作製>
正極活物質と、導電剤と、結着剤と、溶媒とを混合して、正極作製用スラリーを調製した。正極活物質としては、リチウムマンガン酸化物LiMn(LMO)を用いた。導電剤としては、黒鉛粉末を用いた。結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を用いた。溶媒としては、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)を用いた。スラリーにおける正極活物質、導電剤、及び結着剤の質量比は100:5:5とした。この正極作製用スラリーを正極集電体として用いた12μmのTi箔の両面に塗布し、乾燥させた。このとき、正極活物質含有スラリー乾燥温度は130℃、スラリー塗工速度は1m/minであった。
次に、負極の複合層(第1複合層)と同様の複合層(第2複合層)を形成し、この積層体を5kNでプレスすることにより、複合層を担持する正極を得た。
<電極群の作製>
複合層を担持する負極と複合層を担持する正極とを積層し、積層体を得た。積層体を、負極側が最外周に位置するように渦巻き状に捲回した後、5kNでプレスして偏平状電極群を作製した。
<電池の組立て>
得られた電極群をポリプロピレン製の樹脂容器内に収容した。次いで、水系電解質として調製した12MのLiCl水溶液を容器内に注液して、二次電池を作製した。
(実施例2)
負極および正極表面上への複合層スラリーの塗工において塗工速度を0.5m/minに変更した以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例3)
負極および正極表面上への複合層スラリーの塗工において塗工速度を2.5m/minに変更した以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例4)
負極および正極表面上に形成した複合層の組成をLATP:PVdF=85:15(質量比)に変更した以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例5)
負極表面上への複合層スラリーの塗工において塗工速度を2.0m/minに変更した以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例6)
正極表面上への複合層スラリーの塗工において塗工速度を2.0m/minに変更した以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例7)
正極表面上への複合層スラリーの塗工において塗工速度を0.4m/minに変更した以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例8)
負極表面上への複合層スラリーの塗工において塗工速度を0.4m/minに変更した以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例9)
正極表面上に形成した複合層の組成をLATP:PVdF=95:5(質量比)に変更した以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例10)
負極表面上に形成した複合層の組成をLATP:PVdF=95:5(質量比)に変更した以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例11)
負極の作製において、実施例1のとおり負極活物質含有スラリーを塗工および乾燥後、集電体上に形成した負極活物質含有層を5kNでプレスした。引き続き、実施例1と同様の複合層を形成し、この積層体に対して2kNでプレスすることにより、複合層を担持する負極を得た。それ以外は、実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例12)
正極の作製において、実施例1のとおり正極活物質含有スラリーを塗工および乾燥後、集電体上に形成した正極活物質含有層を5kNでプレスした。引き続き、実施例1と同様の複合層を形成し、この積層体に対して2kNでプレスすることにより、複合層を担持する正極を得た。それ以外は、実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例13)
電解質を、LiClを12M及びLiOHを1M含んだ水溶液に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例14)
負極および正極表面上に形成した複合層に使用した高分子材料をポリビニルブチラール(PVB)に変更したこと以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例15)
負極表面上に形成した複合層に使用した高分子材料をPVBに変更したこと以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例16)
正極表面上に形成した複合層に使用した高分子材料をPVBに変更したこと以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例17)
負極および正極表面上に形成した複合層に使用した無機固体粒子をアルミナ(Al)に変更したこと以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例18)
負極表面上に形成した複合層に使用した無機固体粒子をアルミナに変更したこと以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例19)
正極表面上に形成した複合層に使用した無機固体粒子をアルミナに変更したこと以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例20)
負極および正極表面上に形成した複合層に使用した無機固体粒子をLi7La3Zr2O12(LLZ)に変更したこと以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例21)
負極表面上に形成した複合層に使用した無機固体粒子をLLZに変更したこと以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例22)
正極表面上に形成した複合層に使用した固体粒子をLLZに変更したこと以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製した
(実施例23)
負極に使用した活物質をNb2TiO7(NTO)に変更したこと以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例24)
正極に使用した活物質をLiNi0.5Co0.2Mn0.3O2(NCM523)に変更したこと以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例25)
実施例1と同様の複合層担持負極と複合層担持正極との積層体を、負極側が最外周に位置するように渦巻き状に捲回した後、20kNでプレスして偏平状電極群を作製した以外は、実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例26)
実施例1と同様の第1複合層担持負極と第2複合層担持正極とを使用した電極群において第1複合層と第2複合層の間に15μmのセルロース不織布を配置したこと以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(比較例1)
負極表面上への第1複合層の形成を省略したこと以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(比較例2)
正極表面上への第2複合層の形成を省略したこと以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(比較例3)
実施例1と同様の方法で、第1複合層を備えた負極と第2複合層を備えた正極を作製した。複合層を備えたこれら電極を140℃の乾燥炉内に投入し、10kNにてラミネートした。得られた積層体(ラミネート体)を用いて作製した電極群を代わりに使用したこと以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(比較例4)
実施例1と同様の負極活物質含有スラリー、複合層スラリー、および正極活物質含有スラリーをそれぞれ準備した。各スラリーは、実施例1と同様の方法で調製した。50μm厚のZn箔上に負極活物質含有層を形成後、引き続き複合層スラリー、さらに正極活物質含有スラリーの塗工を行った。正極活物質含有スラリーの塗膜乾燥時の際に乾燥炉内で12μmのTi箔をラミネートすることで、正極活物質含有層とTi箔を結着させた。その後、得られた積層体に対し5kNでプレスを行うことで積層体を得た。得られた積層体を用いて作製した電極群を代わりに使用したこと以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
<二次電池の性能評価>
実施例1-26並びに比較例1-4に係る二次電池ついて、充放電効率を測定した。具体的には、先ず、各二次電池を、25℃の環境下において、1Aの定電流で、電池電圧が2.7Vに至るまで充電した。その状態を30分間にわたって維持した。その後、1Aの定電流で、電池電圧が2.1Vに至るまで放電した。その状態を30分間にわたって維持した。これら一連の操作を1つの充放電サイクルとし、これを100回繰り返した。各二次電池について100サイクル目の放電容量と充電容量とを測定し、測定値を用いて充放電効率(放電容量/充電容量)を算出した。また、初回充放電の際に測定した初期容量に対する100サイクル目における容量、つまり100サイクル時の容量維持率(100サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)を算出し、寿命性能を求めた。
<剥離強度評価>
上記のとおり充放電効率および寿命性能を測定した後、二次電池を先に説明した方法で放電および解体し、電極群を取り出して洗浄し、表面・界面切削法により各部材間の剥離強度を測定した。具体的には、各二次電池について負極上の第1複合層と正極上の第2複合層との間の剥離強度σ、負極と第1複合層との間の剥離強度σ、及び正極と第2複合層との間の剥離強度σのそれぞれの測定を行った。但し、実施例26ではセパレータとして第1複合層および第2複合層に加えてこれら複合層の間にセルロース不織布を挟持しており第1複合層と第2複合層とが直に接する界面がないので両者間の剥離強度σをゼロと見なせるものの、不織布と複合層との間の剥離強度も測定した。
測定装置としては、ダイプラ・ウインテス株式会社製DN-GSを用いた。切り刃には、刃幅が1.0mmのボラゾン材質のセラミック刃を使用した。測定条件としては、刃角は、すくい角度20度、にげ角度10度とした。
<複合層の気孔度の測定>
二次電池から取り出した電極群から、(あるならば)それぞれの表面上に複合層を担持させたまま負極および正極を分離した。但し、比較例4については、電極群の形態が単一の複合層の各面に負極および正極が接合されたものであったため、負極と正極との分離はしなかった。分離した電極に洗浄から乾燥までの処理を行って得られた試料を用いて、先に説明した方法で各複合層の気孔度を測定した。
<電解質pH測定>
先に説明した方法により、二次電池を放電し液状電解質を抽出し、電解質のpHを測定した。
表1-表3に、実施例1-26並びに比較例1-4に係る二次電池の製造条件および各種評価結果をまとめる。
表1及び表2には、負極側の詳細および正極側の詳細をそれぞれ示す。具体的には、電極活物質の組成、各複合層の組成、各複合層の形成条件、形成された各複合層の厚み及び気孔度、並びに電極に対する複合層の剥離強度σ及びσを示す。活物質の組成ついては、Li4Ti5O12は“LTO”、Nb2TiO7は“NTO”、LiMn2O4は、“LMO”、及びLiNi0.5Co0.2Mn0.3O2は“NCM523”とそれぞれ表記する。複合層の組成としては、無機固体粒子の材料、高分子材料、及びそれらの質量比を示す。無機固体粒子の材料については、Li1.5Al0.5Ti1.5(PO4)3は“LATP”、アルミナは“Al2O3”、及びLi7La3Zr2O12は“LLZ”とそれぞれ表記する。高分子材料については、ポリフッ化ビニリデンを“PVdF”及びポリビニルブチラールを“PVB”とそれぞれ表記する。複合層の形成条件としては、複合層スラリーの塗工速度および塗工後のプレス圧を示す。比較例1及び2では、第1複合層および第2複合層の一方のみ含んでいたため、含まない方の複合層については“該当せず”として“-”と表記する。比較例4では単一の複合層を負極と正極との間で共有していたが、比較例4における複合層については便宜上第1複合層としてその詳細を示す。
表3には、電極群および電池の詳細を示す。具体的には、電極群を作製する際のプレス圧、第1複合層と第2複合層との間の剥離強度σ、電解質水溶液の組成およびpH(放電状態、25±2℃)、並びに二次電池の性能評価の結果を示す。電極群の作製におけるプレス圧としては、複合層を形成した各電極の積層体を捲回する前にプレスを実施した場合のプレス圧、及び捲回後にプレスした際のプレス圧を示す。実施例1-26及び比較例1-2については、捲回前のプレスを実施していないため、プレス圧はゼロとしている。比較例3については、捲回前のプレスを140℃環境下で行ったため、当該温度も併せて示す。負極側の第1複合層と正極側の第2複合層との間の剥離強度σについて、実施例26では複合層間に不織布を挟持しているため複合層同士の剥離強度σはゼロと見なしているが、各複合層に対する不織布の剥離強度の平均値も併せて示す。比較例1,2及び4については、複合層を1つしか含んでいないので剥離強度σに対応する値を測定できないため、“該当せず”として“-”と表記する。電解質の組成としては、水溶液中の電解質塩の材料種および濃度を示す。二次電池の性能評価としては、上記のとおり算出した100サイクル目の充放電サイクルにおける充放電効率、100サイクル目の放電容量、及び上記100サイクル時の容量維持率で評価する寿命性能を示す。
Figure 2023131555000003
Figure 2023131555000004
Figure 2023131555000005
表3に示す電池性能の評価結果から、実施例1-26で作製した二次電池では、比較例1-4で作製した二次電池と比べ、寿命性能が大きく向上していることがわかる。
比較例1と比較例2との比較から、負極側と正極側との間では負極側への複合層形成の方が効果的であることが分かる。実施例1-26と比較例1-2との比較から分かるように、負極および正極の双方に複合層を形成することで、寿命性能がさらに向上した。
実施例1-25では何れも、負極側の第1複合層と正極側の第2複合層との間の剥離強度σが0.1N/mm以下の数値を示した。即ち、第1複合層と第2複合層との界面では、両者が接合または結着していないかった。また実施例26では、第1複合層と第2複合層との間にセルロース不織布が介在しているため両者間の剥離強度σをゼロと見なせるうえ、セルロース不織布に対する各複合層の剥離強度は0.1N/mm以下であった。対して、0.2N/mmの複合層間の剥離強度σが計測された比較例3に係る二次電池では、充放電効率は良好であるものの、寿命性能に悪化が見られた。また、低い放電容量が示すとおり比較例3では電池抵抗が高かったことが伺える。単一複合層を有する比較例4の二次電池の場合は、その傾向が顕著で、50サイクル時に容量が初期容量の1/10まで既に低下していたため100サイクル目に到達する前に充放電サイクルを中断した。そのため、表3では各電池性能を便宜上ゼロと表記している。水系電解質を使用した電池においては、上記性能評価試験の条件の電圧範囲での充放電では水の電気分解により徐々にガス(水素や酸素等)が発生する。発生したガスが系外に抜けなかったことが比較例3及び4における寿命性能の悪化につながったことが分かる。
実施例9及び実施例10では、第1複合層および第2複合層の一方の気孔度が20%を超えていた。実施例11及び実施例12では、第1複合層と負極との剥離強度σ及び第2複合層と正極との剥離強度σの一方が0.3N/mm未満だった。これら実施例9-12では、二次電池の寿命性能が若干低かった。実施例9及び10では高い気孔度、実施例11及び12では電極へのやや弱い複合層の接合にそれぞれよって、電極周辺で電解質中の水が流れやすく水と電極との副反応をそれほど抑制できなかったものと見られる。それでも、実施例9-12では比較例1-4と比較すると各段に高い寿命性能が得られたことから、負極および正極の双方への複合層の形成が寿命性能の改善に効果的であることが分かる。
実施例1-12と実施例14-16との比較から、複合層に使用する高分子材料に違いがあっても上記効果が得られることが分かる。また、実施例1-12と実施例17-22との比較から、複合層に使用する無機固体粒子に違いがあっても上記効果が得られることが分かる。実施例23及び24のように電極活物質が異なる場合も同様に、効果が得られる。
実施例26のように、第1複合層と第2複合層との間に更に不織布セパレータを導入した場合にも、充放電効率および寿命性能については効果が得られることが分かる。但し、不織布の追加により電極群の体積が増すことになって、体積当たりのエネルギー密度が低下することになる。そのため、複合層に加えての他のセパレータの使用には、エネルギー密度についての考慮が求められる。
このとおり実施例1-26と比較例1-4との比較から、複合層を負極および正極の双方に形成し、且つ、複合層同士で結着していない状態を有することによって、良好な充放電効率と寿命性能を有する二次電池を提供できることが分かる。
以上説明した1以上の実施形態および実施例によれば、負極と正極と第1複合層と第2複合層と水系電解質とを具備する二次電池が提供される。第1複合層および第2複合層は、負極および正極とそれぞれ接合されており、各々が無機固体粒子と高分子材料とを含む。負極との接合面に対し第1複合層の裏側にある第1主面と、正極との接合面に対し第2複合層の裏側にある第2主面とは向き合っているか接面している。第1主面と第2主面との間の剥離強度σは0N/mm以上0.1N/mm以下である。上記構成によれば、高い充放電効率および高い寿命性能を示す二次電池および電池パック、並びに、当該電池パックを備えた車両および定置用電源を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電極群、2…外装部材、3…負極、3a…負極集電体、3b…負極活物質含有層、3c…負極集電タブ、5…正極、5a…正極集電体、5b…正極活物質含有層、6…負極端子、7…正極端子、8…負極ガスケット、9…正極ガスケット、10…封口板、11…制御弁、12…注液口、13…封止栓、16…負極リード、17…正極リード、21…バスバー、22…正極側リード、23…負極側リード、24…粘着テープ、31…収容容器、32…蓋、33…保護シート、34…プリント配線基板、35…配線、41…第1複合層、42…第2複合層、44…絶縁膜、100…二次電池、110…システム、111…発電所、112…定置用電源、113…需要家側電力系統、115…エネルギー管理システム、116…電力網、117…通信網、118…電力変換装置、121…需要家側EMS、122…電力変換装置、123…定置用電源、200…組電池、300…電池パック、300A…電池パック、300B…電池パック、310…筐体、320…開口部、332…出力用正極端子、333…出力用負極端子、342…正極側コネクタ、343…負極側コネクタ、345…サーミスタ、346…保護回路、342a…配線、343a…配線、350…通電用の外部端子、352…正側端子、353…負側端子、348a…プラス側配線、348b…マイナス側配線、400…車両、401…車両本体。

Claims (12)

  1. 負極と、
    正極と、
    前記負極と接合されており、前記負極との接合面に対し裏側に在る第1主面を有し、無機固体粒子と高分子材料とを含む第1複合層と、
    前記正極と接合されており、前記正極との接合面に対し裏側に在り且つ前記第1主面に面する第2主面を有し、無機固体粒子と高分子材料とを含む第2複合層と
    水を含んだ水系電解質と
    を具備し、
    前記第1主面と前記第2主面との間の剥離強度σは0.1N/mm以下である、二次電池。
  2. 前記第1複合層の厚みtは50μm以下であり、前記第2複合層の厚みtは50μm以下である、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記第1複合層および前記第2複合層の気孔度がそれぞれ20%以下である、請求項1又は2に記載の二次電池。
  4. 前記負極と前記第1複合層との間の剥離強度σが0.3N/mmより大きく、前記正極と前記第2複合層との間の剥離強度σが0.3N/mmより大きい、請求項1から3の何れか1項に記載の二次電池。
  5. 前記負極は、リチウムイオン挿入-脱離電位がリチウムの酸化-還元電位に対し1V以上3V以下(vs.Li/Li)である化合物を含んだ負極活物質を含む、請求項1から4の何れか1項に記載の二次電池。
  6. 前記水系電解質のpHは9以上である、請求項1から5の何れか1項に記載の二次電池。
  7. 請求項1から6の何れか1項に記載の二次電池を具備する電池パック。
  8. 通電用の外部端子と保護回路とを更に含む、請求項7に記載の電池パック。
  9. 複数の前記二次電池を具備し、前記複数の二次電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている、請求項7又は8に記載の電池パック。
  10. 請求項7から9の何れか1項に記載の電池パックを具備する車両。
  11. 前記車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含む、請求項10に記載の車両。
  12. 請求項7から9の何れか1項に記載の電池パックを具備する定置用電源。
JP2022036388A 2022-03-09 2022-03-09 二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源 Pending JP2023131555A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022036388A JP2023131555A (ja) 2022-03-09 2022-03-09 二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
EP22191200.9A EP4243171A1 (en) 2022-03-09 2022-08-19 Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
US17/822,564 US20230335861A1 (en) 2022-03-09 2022-08-26 Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
CN202211062148.9A CN116779945A (zh) 2022-03-09 2022-08-31 二次电池、电池包、车辆及固定用电源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022036388A JP2023131555A (ja) 2022-03-09 2022-03-09 二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023131555A true JP2023131555A (ja) 2023-09-22

Family

ID=83004556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022036388A Pending JP2023131555A (ja) 2022-03-09 2022-03-09 二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230335861A1 (ja)
EP (1) EP4243171A1 (ja)
JP (1) JP2023131555A (ja)
CN (1) CN116779945A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6889125B2 (ja) * 2018-03-16 2021-06-18 株式会社東芝 セパレータ、電極群、二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
JP2019169245A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社東芝 電極群、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP7118936B2 (ja) * 2019-09-13 2022-08-16 株式会社東芝 セパレータ、電極群、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源

Also Published As

Publication number Publication date
EP4243171A1 (en) 2023-09-13
US20230335861A1 (en) 2023-10-19
CN116779945A (zh) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6889125B2 (ja) セパレータ、電極群、二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
JP6797619B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車両
JP6746549B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP7118936B2 (ja) セパレータ、電極群、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
US10868340B2 (en) Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP6704822B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
US11811088B2 (en) Separator, electrode group, secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP2020038818A (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP2021051991A (ja) セパレータ、電極群、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP7034968B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP7358314B2 (ja) 電極構造体、電極群、二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
JP2023131555A (ja) 二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
JP7489948B2 (ja) 電極構造体、二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
US20220294077A1 (en) Electrode group, secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
US11695113B2 (en) Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
US20240079575A1 (en) Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
US20240097206A1 (en) Integrated sheet structure, secondary battery, aqueous secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP2023041298A (ja) 電極構造体、二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
US11251436B2 (en) Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP2022143728A (ja) 水系電解質バイポーラ二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
US20230088849A1 (en) Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP2024039343A (ja) 電解質、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP2023042976A (ja) 二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
JP2021153040A (ja) 電極用集電体、電極、二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240301