JP2023042976A - 二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源 - Google Patents

二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源 Download PDF

Info

Publication number
JP2023042976A
JP2023042976A JP2021150420A JP2021150420A JP2023042976A JP 2023042976 A JP2023042976 A JP 2023042976A JP 2021150420 A JP2021150420 A JP 2021150420A JP 2021150420 A JP2021150420 A JP 2021150420A JP 2023042976 A JP2023042976 A JP 2023042976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
secondary battery
resin
negative electrode
resin current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021150420A
Other languages
English (en)
Inventor
康之 堀田
Yasuyuki Hotta
一臣 吉間
Kazuomi Yoshima
圭吾 保科
Keigo Hoshina
貴志 久保木
Takashi Kuboki
真輔 松野
Shinsuke Matsuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2021150420A priority Critical patent/JP2023042976A/ja
Priority to US17/651,130 priority patent/US20230116728A1/en
Priority to CN202210186140.7A priority patent/CN115810809A/zh
Publication of JP2023042976A publication Critical patent/JP2023042976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】エネルギー密度が高く寿命性能に優れた二次電池および電池パック、並びに当該電池パックを備えた車両および定置用電源を提供すること。【解決手段】実施形態によれば、電極と水系電解質とを具備する二次電池が提供される。電極は、樹脂マトリクスと導電性フィラーとを含んだ樹脂集電体を含む。水系電解質は、水を含む。【選択図】 図4

Description

本発明の実施形態は、二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源に関する。
リチウムイオン電池などの非水電解質電池は、幅広い分野において、電源として用いられている。非水電解質電池の形態は、各種電子機器用などの小型の物から、電気自動車用などの大型の物まで多岐にわたっている。非水電解質電池は、エチレンカーボネートなどの可燃性物質を含む非水電解質を用いるため、安全性対策が必要となる。
非水電解質の代わりに、可燃性を有さない水系溶媒を含む水系電解質を用いた水系電解質電池の開発が進められている。
特表平9-508490号公報 特開2000-77073号公報 特開2003-17057号公報 特開2005-71807号公報 国際公開第2017/135323号 特開2017-174810号公報 特開2019-75300号公報 特開2021-72243号公報 特開2021-82392号公報 特開2021-86782号公報 特開2021-103665号公報 特開2021-118046号公報
エネルギー密度が高く寿命性能に優れた二次電池および電池パック、並びに当該電池パックを備えた車両および定置用電源を提供することを目的とする。
実施形態によれば、電極と水系電解質とを具備する二次電池が提供される。電極は、樹脂マトリクスと導電性フィラーとを含んだ樹脂集電体を含む。水系電解質は、水を含む。
他の実施形態によれば、上記実施形態に係る二次電池を具備する電池パックが提供される。
さらに他の実施形態によれば、上記実施形態に係る電池パックを具備する車両が提供される。
またさらに他の実施形態によれば、上記実施形態に係る電池パックを具備する定置用電源が提供される。
実施形態に係る二次電池が含む集電体の一例を概略的に示す断面図。 実施形態に係る二次電池が含む集電体の他の例を概略的に示す断面図。 実施形態に係る二次電池が含む集電体のさらに他の例を概略的に示す断面図。 実施形態に係る二次電池の一例を概略的に示す断面図。 図4に示す二次電池のV-V線に沿った概略断面図。 実施形態に係る二次電池の他の例を概略的に示す部分切欠斜視図。 図6に示す二次電池のE部を拡大した断面図。 水に対する接触角の測定の概要を表す概略断面図。 実施形態に係る組電池の一例を概略的に示す斜視図。 実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す斜視図。 実施形態に係る電池パックの他の例を概略的に示す分解斜視図。 図11に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図。 実施形態に係る車両の一例を概略的に示す部分透過図。 実施形態に係る定置用電源を含むシステムの一例を示すブロック図。
典型的な二次電池では、電極活物質等の電極材料を含んだ電極層(活物質含有層)が担持される基材である集電体として、金属箔などの金属体が用いられている。水系電解質を用いた水系電解質電池では、金属製の集電体上での水の電気分解に起因してガス発生が生じ得る。例えば、負極では水素発生、正極では酸素発生がそれぞれ起こり得る。このようなガス発生は、電池の充放電効率の低下や寿命低下につながり得る。
また、水系電解質との反応により腐食する金属もあるため、集電体に用いる金属材料の選択に留意することになる。例えば、比較的軽量であるという利点を有するアルミニウムは、水系電解質における腐食が懸念される。腐食への耐性がある金属材料としてチタンが挙げられるが、高価なうえ、比重が4.5 g/cm3と高く、重量当たりのエネルギー密度の観点からは好ましくない。また、負極集電体に亜鉛を用いることで水素発生を低減できることが知られている反面、充放電条件によっては亜鉛集電体は溶解し、電極層の維持が困難になり得る。
以下、実施の形態について適宜図面を参照して説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施の形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して、適宜設計変更することができる。
[第1実施形態]
第1実施形態によると、樹脂集電体を含んだ電極と水を含んだ水系電解質とを具備する二次電池が提供される。樹脂集電体は、樹脂マトリクスと導電性フィラーとを含む。係る二次電池では、電極集電体として樹脂集電体を含んでいるため、電極が軽量化されているとともに電極でのガス発生(例えば、水素発生や酸素発生)が抑制されている。また、樹脂マトリクスは水に溶解しないため、樹脂集電体と電極活物質を含有する層との間の結着性が良い。そのため、二次電池は、重量当たりのエネルギー密度が高く、且つ寿命性能が優れている。
係る二次電池は、正極および負極を含むことができる。正極および負極の少なくとも一方は、上記樹脂集電体を含んだ電極を含む。正極および負極の片方が樹脂集電体を含んだ電極を含んでもよく、或いは、正極および負極の両方が樹脂集電体を含んだ電極を含んでもよい。正極および負極の両方が樹脂集電体を含んでいることが好ましい。
樹脂集電体を含んだ電極は、樹脂集電体上に担持された活物質含有層を含み得る。活物質含有層は、活物質を含む。活物質含有層は、樹脂集電体の少なくとも1つの面上に配置され得る。例えば、樹脂集電体上の1つの面に活物質含有層が設けられていてもよく、樹脂集電体上の1つの面とその裏面とに活物質含有層が配置されていてもよい。活物質含有層は、活物質に加え、導電剤および結着剤をさらに含み得る。
樹脂集電体は、樹脂マトリクスと導電性フィラーとを含む。導電性フィラーは、樹脂マトリクス内で分散された状態で含まれ得る。樹脂マトリクス内に分散されている導電性フィラーが互いに連なって、樹脂集電体内で電子伝導パスが形成されている。それにより樹脂集電体は導電性を示すことができ、電極集電体として機能する。
樹脂マトリクスは、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン(PP)、及びポリメチルペンテン(PMP)等のポリオレフィン類;ポリエチレンテレフタレート(PET)及びポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル類;ポリメチルアクリレート(PMA)及びポリメチルメタクリレート(PMMA)などのアクリレート類;ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン(PVdC)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、及びポリアセタール(POM)等のポリビニル類;アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS樹脂);変性ポリフェニレンエーテル(modified-polyphenylene ether;m-PPE);並びにポリアミドイミド(PAI)及びポリイミド(PI)などのポリイミド類などの高分子材料を含む。また、樹脂マトリクスが含む高分子材料は、上記の樹脂を用いたコポリマー、例えば、ABS樹脂をユニットとして含む共重合体や、上記樹脂を複合化したポリマーアロイを含み得る。
樹脂マトリクスは、0.001wt%以上0.5wt%以下の吸水率を有することが望ましい。樹脂マトリクスの吸水率がこのように低いと、水系電解質が含む水によって樹脂集電体が膨潤しにくくなる。樹脂集電体が膨潤すると、鎖状に連なった導電性フィラーによる電子伝導パスが分断され得る。従って、水系電解質を用いた二次電池においても樹脂集電体の導電性を維持するためには、樹脂マトリクスの吸水率が低いことが望ましい。
樹脂マトリクスの吸水率は、主に、樹脂マトリクスが含む高分子材料の吸水率に依存する性質である。上述した高分子材料を例に、吸水率の具体例を示す。ポリオレフィン類の吸水率は0.01wt%未満、ポリエステル類の吸水率は0.1wt%から0.3wt%、アクリレート類の吸水率は0.3wt%から0.5wt%、ポリビニル類の吸水率は0.05wt%から0.2wt%、ABS樹脂の吸水率は0.2wt%、ポリイミド類の吸水率は0.3wt%から0.5wt%、そしてm-PPEの吸水率は0.07wt%である。
導電性フィラーは、例えば、導電性を有する炭素材料や金属材料を含む。炭素材料の具体例として、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛、コークス、カーボンファイバー、及びカーボンナノチューブ等を挙げることが出来る。金属材料として、白金、金、銀、銅、ニッケル、チタン、鉄、クロム、ステンレス、インジウム、スズ、亜鉛及びアルミニウム等、またはこれらの合金を挙げることが出来る。導電性フィラーは、これら炭素材料および金属材料のうち1種の材料を含んでもよく、2種以上の材料を組合わせて含むこともできる。軽量化や腐食および溶出への耐性の観点から、導電性フィラーとして炭素材料を含むことが好ましい。
導電性フィラーの形態は特に限定されるものではないが、例えば、粒子状、繊維状、粉末状、鱗片状などの形状を取り得る。
導電性フィラーは、樹脂マトリクス100質量部に対して10質量部以上120質量部以下含むことが望ましい。導電性フィラーの含有量が20質量部以上であることが好ましい。導電性フィラーが10質量部以上含まれていると、樹脂集電体の導電性が良好になる。また、含有量が100質量部以下であることが好ましい。強度の観点からは、樹脂マトリクスの割合が多くなるよう導電性フィラーの含有量が90質量部以下であることがより好ましい。
樹脂集電体は、導電性フィラー以外の添加剤を含んでもよい。例えば、樹脂集電体は抗酸化物質を含有してもよい。抗酸化物質は、酸化防止剤として作用し、樹脂集電体の酸化による劣化を防止する。正極および負極の間では、正極が酸化条件に曝されるため、抗酸化物質を添加した樹脂集電体は、正極集電体としてより好適に使用できる。
抗酸化物質は、樹脂マトリクス100質量部に対して1質量部以上含有することが好ましい。抗酸化物質を1質量部以上含むことで、酸化に対する耐性を有する樹脂集電体が得られる。樹脂集電体の強度の観点からは、抗酸化物質の含有量が7質量部以下であることが望ましい。
抗酸化物質としては、水に溶けにくい化合物を用いることが望ましい。具体的には、抗酸化物質の室温における水に対する溶解度は4g/100mL以下であることが望ましい。そのような抗酸化物質を用いることで、長期間に亘って酸化耐性を維持する樹脂集電体が得られる。抗酸化物質の例として、2,2’-メチレンビス(6-tert-ブチル)-p-クレゾール、2,4,6-トリ-tert-ブチルフェノール、6-ジ-tert-ブチル-4-エチルフェノール、2-tert-ブチル-4,6-ジメチルフェノール、2,2’-メチレンビス(4-エチル-6-tert-ブチルフェノール)、イソオクチル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエリスリチル-テトラキス(3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、2,2’-チオジエチレンビス(3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)トリオンなどのヒンダードフェノール類、エチレンビス(オキシエチエレン)ビス(3-(5-tert-ブチル-ヒドロキシ-m-トリル)プロピオネート)、3,9-ビス(2-(3-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ)-1,1-ジメチルエチル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、トリエチレングリコールビス(3-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオネート)などのセミヒンダードフェノール類、または、p-クレゾール、p-メトキシフェノール、(±)-α-トコフェロールなどのレスヒンダードフェノール類を挙げることができる。また、酸化防止の効果をより高める添加剤として、トリフェニルホスファイト、ジフェニルイソオクチルホスファイト、ジイソオクチルフェニルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、ジフェニルトリデシルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4-ジ-(1,1-ジメチルピロピル)フェニル)ホスファイト、及びビス-(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリスリトール-ジフォスファイト等のリン酸系化合物も含有させることができる。
抗酸化物質は、少なくとも樹脂集電体の表層付近の領域に分散することが好ましい。これは、酸化劣化は樹脂集電体の表面で進行するためである。抗酸化物質の含有量が多い方がより高く酸化劣化を防止する効果が得られる。その反面、樹脂集電体の強度の観点からは、樹脂マトリクスの割合が多くなるように抗酸化物質の添加量を抑えることが好ましい。抗酸化物質の分布を樹脂集電体の表層に偏らせることで、表面で酸化劣化を効果的に防止しつつ樹脂集電体の強度を高めることができる。例えば、抗酸化物質を含んだ表層と抗酸化物質を含まない内層とを含む複層構造を有する樹脂集電体を用いることができる。具体的には、抗酸化物質を添加していない樹脂集電体シートの表裏両面に、抗酸化物質を添加した樹脂集電体シートをそれぞれ積層させた積層構造の樹脂集電体を挙げることができる。
樹脂集電体は、例えば、板形状およびシート形状を有し得る。二次電池の体積当たりのエネルギー密度の観点からは、薄いシートや薄膜の形状を有する樹脂集電体が好ましい。樹脂集電体の形状は、上記例に限られない。例えば、樹脂集電体は5μm以上200μm以下の厚みを有するシートであり得る。上述した複層構造の樹脂集電体において、例えば、抗酸化物質を含んだ表層は1μm以上20μm以下の厚みを有し得、抗酸化物質を含まない内層は2μm以上150μm以下の厚みを有し得る。
実施形態に係る樹脂集電体は、必要に応じて、その他の成分を含んでもよい。その他の成分としては、分散剤、着色剤、紫外線吸収剤、可塑剤等が挙げられる。
樹脂集電体は、高い撥水性を有することが望ましい。撥水性が高い集電体では水の酸化分解や電気分解が低減されるため、集電体の酸化劣化および酸素や水素等のガス発生が抑制される。具体的には、樹脂集電体の表面の水に対する接触角が105°より大きいことが好ましい。
樹脂集電体の表面における樹脂マトリクスにフッ素を導入することで、水に対する接触角を高めることが出来る。従って、樹脂集電体の表面において、樹脂マトリクスが含む炭素の少なくとも一部に結合されているフッ素を含むことが望ましい。
樹脂マトリクスが含む高分子材料の炭化水素のフッ素化処理を行うことで、フッ素を導入することが出来る。例えば、下記式に示す例のように高分子材料にフッ素ガス(F)を、接触させることにより、炭素に結合されている水素原子をフッ素原子で置き換えることが出来る。
Figure 2023042976000002
フッ素化の程度が多い程、撥水性が高く水に対する接触角が大きくなる傾向がある。樹脂集電体の表面において、フッ素の表面存在比率が炭素の表面存在比率より大きいことが好ましい。このように樹脂集電体の表面に存在する樹脂マトリクスの高分子材料や炭素系の導電性フィラーに由来する炭素原子よりもフッ素原子の方が多いことで、集電体表面における水の酸化反応や電気分解反応が起こりにくくなり、信頼性の高い二次電池を得ることが出来る。ここでいう炭素およびフッ素の存在比率は、後述するX線光電子分光法(X-Ray Photoelectron Spectroscopy;XPS)による表面分析により求めることが出来る。
また、樹脂集電体の表面を化学修飾することにより、樹脂集電体と活物質含有層との結着をより強くすることが出来る。例えば、樹脂集電体の表面をプラズマ処理に供することによって、樹脂マトリクス表面に極性基を付与することができる。具体的な極性基として、カルボニル基やヒドロキシル基を挙げることができる。樹脂マトリクス表面に結合したカルボニル基やヒドロキシル基を導入することによって、樹脂集電体が表面に含む酸素の量が、内部に含む量の1.2倍以上になり得る。例えば、樹脂集電体における酸素の表面存在比率が、樹脂集電体の表面から深さ0.1μmにおける酸素の存在比率の1.2倍以上になり得る。酸素の存在比率は、後述するXPS表面分析により求めることが出来る。
樹脂集電体の表面に亜鉛を含ませてもよい。亜鉛は、例えば、金属の亜鉛(亜鉛元素)又は亜鉛の化合物(例えば、酸化亜鉛、水酸化亜鉛)として樹脂集電体の表面に存在し得る。このような形態で集電体表面に亜鉛を含むことでも、樹脂集電体と活物質含有層との結着を高めることができる。加えて、亜鉛は水素発生電位が低いため、亜鉛を含んだ樹脂集電体では水素発生が生じにくい。従って、亜鉛を含んだ樹脂集電体を負極集電体として用いることで、水素発生を抑制する効果も得られる。
亜鉛や亜鉛の化合物を樹脂集電体の表面に主に存在させることで結着性改善および水素発生抑制の効果が得られるが、樹脂集電体の内部に含む亜鉛は少なくすることが望ましい。集電体内部の亜鉛含有量を少なく留めることで、水系電解質中の充放電に伴う亜鉛の溶出による内部構造の強度低下を防止できる。具体的には、樹脂集電体の表面における亜鉛の表面存在比率が、樹脂集電体の表面から深さ0.1μmにおける亜鉛の存在比率の1.2倍以上であることが望ましい。亜鉛の存在比率は、後述するXPS表面分析により求めることが出来る。
亜鉛や亜鉛化合物を樹脂集電体表面に設けるには、例えば、メッキ処理を行ったり、亜鉛塩を水系電解質に添加した状態で充放電を行うことで析出させたりすることが出来る。亜鉛や亜鉛化合物は、樹脂集電体の表面に露出し得る導電性フィラー上に主に析出・形成される。そのため、樹脂集電体表面にて亜鉛被覆されていない樹脂マトリクスの部分に活物質含有層が結着できる。従って、充放電に伴って亜鉛溶出が生じた場合でも、樹脂集電体と活物質含有層との結着を維持できる。また、導電性フィラーの部分を亜鉛被覆すると共に、樹脂マトリクスの部分に極性基を導入してもよい。被覆処理は、活物質含有層を担持させた状態で行ってもよい。
実施形態に係る二次電池が含む樹脂集電体の例を、図面を参照しながら説明する。
図1は、実施形態に係る二次電池が含む集電体の一例を概略的に示す断面図である。図示する樹脂集電体1は、樹脂マトリクス11と導電性フィラー12とを含んでいる。導電性フィラー12は、樹脂マトリクス11内に分散している。分散している導電性フィラー12同士の接触により、樹脂集電体1内に電子伝導パスが形成されている。
図2は、実施形態に係る二次電池が含む集電体の他の例を概略的に示す断面図である。この例の樹脂集電体1は、樹脂マトリクス11及び導電性フィラー12に加え、抗酸化物質13を更に含む。抗酸化物質13が含まれていることにより、樹脂集電体1は酸化による劣化に対する耐性を有することが出来る。
図3は、実施形態に係る二次電池が含む集電体のさらに他の例を概略的に示す断面図である。この例の樹脂集電体1は、抗酸化物質13を含む場合の好ましい態様に該当する。図示する例では、樹脂集電体1は、樹脂マトリクス11と導電性フィラー12と抗酸化物質13とを含む表層1aが、樹脂マトリクス11及び導電性フィラー12のみ含む内層1bの表裏両方の主面に積層されている複層構造を有する。複層構造の樹脂集電体1では、外面側の表層1aが酸化防止作用を有し、内側の内層1bの機械的強度が高いため、酸化耐性および強度を両立できる。
樹脂集電体は、例えば、次のとおり作製できる。樹脂マトリクスの原料としての高分子材料、導電性フィラー、及び任意に抗酸化物質などの添加剤を併せて混錬する。混錬の際、加熱することで材料を溶融させる。溶融混錬により得られる樹脂集電体材料を加熱ロールで圧延することで、シート形状の樹脂集電体を作製できる。
以下、実施形態に係る二次電池を詳細に説明する。
二次電池は、正極と負極との間にセパレータを更に具備することができる。この場合、セパレータの少なくとも一部が、正極と負極との間に在る。正極、負極及びセパレータは、電極群を構成することができる。電極群は、水系電解質を保持し得る。二次電池は、電極群及び水系電解質を収容可能な外装部材を更に具備することができる。
また、二次電池は、負極に電気的に接続された負極端子及び正極に電気的に接続された正極端子を更に具備することができる。
実施形態に係る二次電池は、正極と負極との間をキャリアイオン(例えば、リチウムイオン)が行き来することで電力の充電および放電が可能な蓄電池である。より詳細には、当該二次電池は、正極および負極のそれぞれにおいて電極活物質にキャリアイオンが挿入・脱離されることで、充放電する二次電池である。実施形態に係る二次電池は、試料測定用の電気化学セルや燃料電池等とは異なるものであり、例えば、リチウムイオン二次電池、ナトリウムイオン二次電池、又はマグネシウムイオン二次電池であり得る。また、二次電池には、水系電解質(例えば、水溶液電解質)を含んだ水系電解質二次電池が含まれる。つまり二次電池は、水系電解質リチウムイオン二次電池、水系電解質ナトリウムイオン二次電池、又は水系電解質マグネシウムイオン二次電池であり得る。
以下、水系電解質、負極、正極、セパレータ、外装部材、負極端子、及び正極端子を詳述する。
(1)水系電解質
水系電解質は、水系溶媒と電解質塩とを含む。
電解質塩としては、例えば、リチウム塩、ナトリウム塩又はこれらの混合物を用いることができる。電解質塩は、1種類又は2種類以上のものを使用することができる。
リチウム塩として、例えば、塩化リチウム(LiCl)、臭化リチウム(LiBr)、水酸化リチウム(LiOH)、硫酸リチウム(Li2SO4)、硝酸リチウム(LiNO3)、酢酸リチウム(CH3COOLi)、シュウ酸リチウム(Li224)、炭酸リチウム(Li2CO3)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)(LiTFSI:LiN(SO2CF3)2)、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI:LiN(SO2F)2)、及びリチウムビスオキサレートボラート(LiBOB:LiB[(OCO)2]2)などを用いることができる。
また、ナトリウム塩としては、塩化ナトリウム(NaCl)、硫酸ナトリウム(Na2SO4)、水酸化ナトリウム(NaOH)、硝酸ナトリウム(NaNO3)及びナトリウムトリフルオロメタンスルホニルアミド(NaTFSA)などを用いることができる。
電解質塩には、無機塩を用いることが好ましい。無機塩であるリチウム塩としては、例えば、LiCl、LiBr、LiOH、Li2SO4、LiNO3、を挙げることができる。無機塩であるナトリウム塩としては、例えば、NaCl、Na2SO4、NaOH、NaNO3を挙げることができる。電解質塩として無機塩を高濃度で含む水系電解質は、-60℃程度の低温でも凍らないため、二次電池を使用できる環境を広めることが出来る。
リチウム塩としては、LiClを含むことが好ましい。LiClを用いると、水系電解質のリチウムイオン濃度を高めることができる。また、リチウム塩は、LiClに加えて、Li2SO4及びLiOHの少なくとも一方を含んでいることが好ましい。
水系電解質におけるキャリアイオン(例えば、リチウムイオン又はナトリウムイオン)のモル濃度は、3mol/L以上であることが好ましく、6mol/L以上であることがより好ましく、12mol/L以上であることが更に好ましい。水系電解質中のキャリアイオンの濃度が高いと、負極における水系溶媒の電気分解が抑制されやすく、負極からの水素発生が少ない傾向にある。
また、リチウム塩やナトリウム塩以外に塩化亜鉛や硫酸亜鉛といった亜鉛塩を電解質に添加しても良い。このような化合物を電解質に添加することで、例えば、負極において亜鉛や亜鉛化合物を含有する被膜が形成され得る。負極に含まれる亜鉛および亜鉛化合物は、負極における水素発生を抑える効果を発揮する。
水系電解質は、例えば、液状である。液状水系電解質は、溶質としての電解質塩を水系溶媒に溶解することにより調製される水溶液である。水系電解質では、溶質となる電解質塩1molに対し、水系溶媒量が1mol以上であることが好ましい。さらに好ましい形態では、溶質となる塩1molに対する水系溶媒量が3.5mol以上である。
水系電解質は、アニオン種として、塩素イオン(Cl)、水酸化物イオン(OH)、硫酸イオン(SO 2-)、硝酸イオン(NO )から成る群より選択される少なくとも1以上を含むことが好ましい。
水系電解質は、ゲル状電解質であってもよい。ゲル状電解質は、上述した液状水系電解質と、高分子化合物とを混合して複合化することにより調製される。高分子化合物としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、及びポリエチレンオキシド(PEO)等を挙げることができる。
水系溶媒としては、水を含む溶液を用いることができる。ここで、水を含む溶液とは、純水であってもよく、水と有機溶媒との混合溶媒であってもよい。水系溶媒は、例えば、水を50体積%以上の割合で含む。水系溶媒は、好ましくは水を90体積%以上の割合で含む。
水系電解質のpHは、3以上14以下であることが好ましく、4以上14以下であることがより好ましい。ここでいうpHは、25℃で測定した値である。
水系電解質に水が含まれていることは、GC-MS(ガスクロマトグラフィー-質量分析;Gas Chromatography - Mass Spectrometry)測定により確認できる。また、水系電解質中の塩濃度および水含有量は、例えばICP(誘導結合プラズマ;Inductively Coupled Plasma)発光分析などで測定することができる。水系電解質を規定量はかり取り、含まれる塩濃度を算出することで、モル濃度(mol/L)を算出できる。また水系電解質の比重を測定することで、溶質と溶媒のモル数を算出できる。
(2)負極
負極は、負極集電体と、負極集電体の片面又は表裏両面に担持された負極活物質含有層とを含み得る。
負極集電体は、例えば、上述した樹脂集電体であり得る。正極が上記樹脂集電体を含む二次電池では、負極集電体は樹脂集電体とは異なる集電体であってもよい。他の負極集電体の材料には、負極の活物質にアルカリ金属イオンが挿入又は脱離するときの負極電位範囲において、電気化学的に安定である物質が用いられる。他の負極集電体は、例えば、ニッケル、ステンレス、鉄、銅、亜鉛、チタンなどの金属からなる箔、アルミニウム箔、又は、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、銅(Cu)及びケイ素(Si)から成る群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。他の負極集電体は、多孔体又はメッシュなどの他の形態であってもよい。他の負極集電体の厚さは、5μm以上50μm以下であることが好ましい。このような厚さを有する集電体は、電極の強度と軽量化のバランスをとることができる。
また、負極集電体は、その表面に負極活物質含有層が形成されていない部分を含むことができる。この部分は、負極集電タブとして働くことができる。
負極活物質含有層は、負極活物質を含んでいる。負極活物質含有層は、負極集電体の少なくとも1つの面上に設けられ得る。例えば、負極集電体上の1つの面に負極活物質含有層が設けられていてもよく、負極集電体上の1つの面とその裏面とに負極活物質含有層が配置されていてもよい。
負極活物質含有層の多孔度は、15%以上50%以下にすることが望ましい。これにより、水系電解質との親和性に優れ、かつ高密度な負極を得ることができる。負極活物質含有層の多孔度は、20%以上40%以下であることがより好ましい。
負極活物質含有層の多孔度は、例えば、水銀圧入法により得ることができる。具体的には、まず、水銀圧入法により、活物質含有層の細孔分布を得る。次いで、この細孔分布から全細孔量を算出する。次いで、全細孔量と活物質含有層の体積との比から、多孔度を算出することが出来る。
負極活物質としては、例えば、リチウムイオン挿入脱離電位が金属リチウムを基準とする電位(リチウムの酸化還元電位に対する電位)で、1V以上3V以下(vs.Li/Li)である化合物を用いることができる。負極活物質としては、具体的には、チタン含有酸化物を使用することができる。チタン含有酸化物としては、チタン酸化物、リチウムチタン複合酸化物、ニオブチタン複合酸化物、ナトリウムチタン複合酸化物、及び直方晶型チタン含有複合酸化物などを使用することができる。負極活物質は、チタン含有酸化物を1種、又は2種以上含むことができる。
チタン酸化物は、例えば、単斜晶構造のチタン酸化物、ルチル構造のチタン酸化物、アナターゼ構造のチタン酸化物を含む。各結晶構造のチタン酸化物は、充電前の組成をTiO2で表すことができる。各結晶構造のチタン酸化物の充電後の組成をLixTiO2で表すことができ、ここでxは0≦x≦1である。また、単斜晶構造のチタン酸化物の充電前構造をTiO2(B)と表すことができる。
リチウムチタン酸化物は、例えば、スピネル構造のリチウムチタン酸化物(例えば、一般式Li4+wTi512で表されwは-1≦w≦3である化合物)、ラムスデライト構造のリチウムチタン酸化物(例えば、Li2+wTi37で表され-1≦w≦3である化合物)、Li1+xTi24で表され0≦x≦1である化合物、Li1.1+xTi1.84で表され0≦x≦1である化合物、Li1.07+xTi1.864で表され0≦x≦1である化合物LivTiO2で表され0<v≦1である化合物などを含む。また、リチウムチタン酸化物は、異種元素が導入されているリチウムチタン複合酸化物であってもよい。
ニオブチタン複合酸化物は、例えば、LiyTiMzNb2±β7±σ(0≦y≦5、0≦z≦0.3、0≦β≦0.3、0≦σ≦0.3、MはFe,V,Mo及びTaよりなる群から選択される少なくとも1種の元素)で表されるものを含む。
ナトリウムチタン複合酸化物は、例えば、一般式Li2+aNa2-bM1cTi6-d-eNbdM2e14+δ(0≦a≦4、0≦b<2、0≦c<2、0≦d<6、0≦e<3、d+e<6、-0.5≦δ≦0.5、M1はCs,K,Sr,Ba,Caより選択される少なくとも1つを含み、M2はZr,Sn,V,Ta,Mo,W,Fe,Co,Mn,Alより選択される少なくとも1つを含む)で表される直方晶(orthorhombic)型Na含有ニオブチタン複合酸化物を含む。
直方晶型チタン含有複合酸化物は、例えば、Li2+fMα2-gTi6-hMβj14+δで表される化合物を含む。ここで、Mαは、Sr,Ba,Ca,Mg,Na,Cs,Rb及びKからなる群より選択される少なくとも1つである。MβはZr,Sn,V,Nb,Ta,Mo,W,Y,Fe,Co,Cr,Mn,Ni,及びAlからなる群より選択される少なくとも1つである。組成式中のそれぞれの添字は、0≦f≦6、0≦g<2、0≦h<6、0≦j<6、-0.5≦δ≦0.5である。直方晶型チタン含有複合酸化物の具体例として、Li2+fNa2Ti614(0≦f≦6)が挙げられる。
負極活物質としては、アナターゼ構造のチタン酸化物、単斜晶構造のチタン酸化物、スピネル構造のリチウムチタン酸化物又はこれらの混合物を用いることが好ましい。これらの酸化物を負極活物質として用いると、例えば、正極活物質としてのリチウムマンガン複合酸化物と組み合わせることで、高い起電力を得ることができる。
負極活物質は、例えば、粒子の形態で負極活物質含有層に含まれ得る。負極活物質粒子は、一次粒子、一次粒子の凝集体である二次粒子、或いは、単独の一次粒子及び二次粒子の混合物であり得る。粒子の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、球状、楕円形状、扁平形状、及び繊維状などにすることができる。
負極活物質の一次粒子の平均粒子径(直径)は3μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.01μm以上1μm以下である。負極活物質の二次粒子の平均粒子径(直径)は30μm以下であることが好ましく、より好ましくは5μm以上20μm以下である。
この一次粒子径及び二次粒子径は、レーザー回折式の粒度分布測定装置により求めた粒度分布において、体積積算値が50%となる粒径を意味している。レーザー回折式の粒度分布測定装置としては、例えば、島津SALD-300を用いる。測定に際しては、2秒間隔で64回光度分布を測定する。この粒度分布測定を行う際の試料としては、負極活物質粒子の濃度が0.1質量%乃至1質量%となるようにN-メチル-2-ピロリドンで希釈した分散液を用いる。あるいは、測定試料としては、0.1gの負極活物質を、界面活性剤を含む1ml~2mlの蒸留水に分散させたものを用いる。
負極活物質含有層は、負極活物質の他に、導電剤及び結着剤などを含んでいてもよい。導電剤は、集電性能を高め、且つ活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために、必要に応じて配合される。結着剤は、活物質、導電剤及び集電体を結着させる作用を有する。
導電剤の例には、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛、コークス、カーボンファイバー、及びカーボンナノチューブなどの炭素材料が含まれる。導電剤は、1種類であってもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。
負極の結着剤は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリビニルブチラール、カルボキシメチルセルロース(CMC)などのセルロース系ポリマー、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム、アクリル樹脂又はその共重合体、ポリアクリル酸及びポリアクリロニトリル(PAN)からなる群より選ばれる少なくとも1つを用いることができるが、これらに限定されない。
負極活物質含有層における導電剤及び結着剤の配合比は、それぞれ、活物質100質量部に対して1質量部以上20質量部以下、0.1質量部以上10質量部以下の範囲であることが好ましい。導電剤の配合比が1質量部以上であると負極の導電性を良好にすることができ、20質量部以下であると導電剤表面での水系電解質の分解を低減することができる。結着剤の配合比が0.1質量部以上であると十分な電極強度が得られ、10質量部以下であると電極の絶縁部を減少させることができる。
負極が亜鉛をさらに含んでいることがより望ましい。亜鉛は、金属の亜鉛(亜鉛元素)又は亜鉛の化合物(例えば、酸化亜鉛、水酸化亜鉛)として負極活物質の表面に存在し得る。また、負極の集電体として(樹脂集電体を用いない場合)、亜鉛箔や亜鉛含有合金などといった亜鉛を含む材料を用いることができる。負極集電体として樹脂集電体を用いた場合も、上述したとおり金属亜鉛や亜鉛化合物をその表面に含み得る。負極活物質の表面に存在する亜鉛は、例えば、亜鉛を含む集電体を負極に用いたときに亜鉛集電体から溶出した亜鉛、又は水系電解質に添加した亜鉛塩由来の亜鉛イオンが初回充電時に負極にて析出したものであり得る。負極に含まれる亜鉛は、負極の水素発生過電圧を上昇させる。そのため、水素発生を抑制する効果がさらに向上する。
負極は、例えば、以下の方法により得ることができる。まず、活物質、導電剤及び結着剤を適切な溶媒に懸濁してスラリーを調製する。次いで、このスラリーを集電体の片面又は両面に塗布する。集電体上の塗膜を乾燥することにより活物質含有層を形成する。その後、集電体及びその上に形成された活物質含有層にプレスを施す。活物質含有層としては、活物質、導電剤及び結着剤の混合物をペレット状に形成したものを用いてもよい。
(3)正極
正極は、正極集電体と、正極集電体の少なくとも一方の主面上に担持された正極活物質含有層とを含み得る。
正極集電体は、例えば、上述した樹脂集電体であり得る。負極が上記樹脂集電体を含む二次電池では、正極集電体は樹脂集電体とは異なる集電体であってもよい。他の正極集電体は、例えば、ステンレスなどの合金、並びにアルミニウム(Al)及びチタン(Ti)などの金属を含み得る。他の正極集電体は、例えば、箔、多孔体又はメッシュの形態であり得る。他の正極集電体と水系電解質との反応による腐食を防止するため、正極集電体の表面は、異種元素で被覆されていてもよい。他の正極集電体は、例えばTi箔などの耐蝕性及び耐酸化性に優れたものであることが好ましい。
正極活物質含有層は、正極活物質を含んでいる。正極活物質含有層は、正極集電体の一方の主面に担持され得る。又は正極活物質含有層は、正極集電体の表裏両方の主面に担持されていてもよい。
正極活物質としては、リチウムイオン挿入脱離電位が金属リチウムを基準とする電位(リチウムの酸化還元電位に対する電位)で、2.5V以上5.5V以下(vs.Li/Li)である化合物を用いることができる。正極は、1種類の正極活物質を含んでいてもよく、2種類以上の正極活物質を含んでいてもよい。
正極活物質の例には、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルトアルミニウム複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、スピネル構造のリチウムマンガンニッケル複合酸化物、リチウムマンガンコバルト複合酸化物、リチウム鉄酸化物、リチウムフッ素化硫酸鉄、オリビン結晶構造のリン酸化合物(例えば、LivFePO4で表され0<v≦1である化合物、LivMnPO4で表され0<v≦1である化合物)などが含まれる。オリビン結晶構造のリン酸化合物は、熱安定性に優れている。
高い正極電位の得られる正極活物質の例としては、例えば、LivMn24で表され0<v≦1であるスピネル構造の化合物、LivMnO2で表され0<v≦1である化合物などのリチウムマンガン複合酸化物;例えば、LivNi1-uAl72で表され0<v≦1及び0<u<1である化合物などのリチウムニッケルアルミニウム複合酸化物;例えば、LivCoO2で表され0<v≦1である化合物などのリチウムコバルト複合酸化物;例えば、LivNi1-u-tCouMnt2で表され0<v≦1、0<u<1、及び0≦t<1である化合物などのリチウムニッケルコバルト複合酸化物;例えばLivMnuCo1-u2で表され0<v≦1及び0<u<1である化合物などのリチウムマンガンコバルト複合酸化物;例えば、LivMn1-rNir4で表され0<v≦1、0<r<2、及び0<1-r<1である化合物などのスピネル構造のリチウムマンガンニッケル複合酸化物;例えばLivsFePO4で表され0<v≦1である化合物;LivFe1-xMnxPO4で表され0<v≦1及び0≦x≦1である化合物;LivCoPO4で表され0<v≦1である化合物などのオリビン構造を有するリチウムリン酸化物;フッ素化硫酸鉄(例えば、LivFeSO4Fで表され0<v≦1である化合物)が挙げられる。
正極活物質は、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムマンガン複合酸化物及びオリビン構造を有するリチウムリン酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1つを含むことが好ましい。これら活物質の作動電位は、3.5V(vs.Li/Li)以上4.2V(vs.Li/Li)以下である。すなわち、これらの活物質の作動電位は比較的高い。これら正極活物質を、上述したスピネル構造のチタン酸リチウム及びアナターゼ型酸化チタンなどの負極活物質と組み合わせて使用することにより、高い電池電圧が得られる。
正極活物質は、例えば、粒子の形態で正極に含まれ得る。正極活物質粒子は、単独の一次粒子、一次粒子の凝集体である二次粒子、あるいは、一次粒子と二次粒子の混合物であり得る。粒子の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、球状、楕円形状、扁平形状、又は繊維状等にすることができる。
正極活物質の一次粒子の平均粒子径(直径)は10μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.1μm以上5μm以下である。正極活物質の二次粒子の平均粒子径(直径)は100μm以下であることが好ましく、より好ましくは10μm以上50μm以下である。
正極活物質の一次粒子径及び二次粒子径は、負極活物質粒子と同様の方法で測定することができる。
正極活物質含有層は、正極活物質の他に、導電剤及び結着剤などを含んでいてもよい。導電剤は、集電性能を高め、且つ活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために、必要に応じて配合される。結着剤は、活物質、導電剤及び集電体を結着させる作用を有する。
導電剤の例には、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛、コークス、カーボンファイバー、及びカーボンナノチューブなどの炭素材料が含まれる。導電剤は、1種類であってもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。
正極の結着剤は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、エチレン-ブタジエンゴム、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリイミド(PI)、ポリアクリロニトリル(PAN)などが挙げられる。結着剤は、1種類であってもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。
正極活物質含有層における導電剤及び結着剤の配合比は、それぞれ、活物質100質量部に対して0.1質量部以上20質量部以下、及び0.5質量部以上10質量部以下であることが好ましい。導電剤の配合比が3質量部以上であると正極の導電性を良好にすることができ、20質量部以下であると導電剤表面での水系電解質の分解を低減することができる。結着剤の配合比が0.5質量部以上であると十分な電極強度が得られ、10質量部以下であると電極の絶縁部を減少させることができる。
正極は、例えば、以下の方法により得ることができる。まず、活物質、導電剤及び結着剤を適切な溶媒に懸濁してスラリーを調製する。次いで、このスラリーを集電体の片面又は両面に塗布する。集電体上の塗膜を乾燥することにより活物質含有層を形成する。その後、集電体及びその上に形成された活物質含有層にプレスを施す。活物質含有層としては、活物質、導電剤及び結着剤の混合物をペレット状に形成したものを用いてもよい。
(4)セパレータ
正極と負極との間にはセパレータを設置することができる。セパレータを絶縁材料で構成することで、正極と負極とが電気的に接触することを防止することができる。また、セパレータ内を電解質が移動可能な形状のものを使用することが望ましい。
セパレータの例に、不織布、フィルム、紙などが含まれる。セパレータの構成材料の例に、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン、セルロースが含まれる。好ましいセパレータの例に、セルロース繊維を含む不織布、ポリオレフィン繊維を含む多孔質フィルム等を挙げることができる。
セパレータは、厚さが20μm以上100μm以下、密度が0.2g/cm3以上0.9g/cm3以下であることが好ましい。この範囲であると、機械的強度と電池抵抗の軽減のバランスを取ることができ、高出力で内部短絡が抑制された二次電池を提供することができる。また、高温環境下でのセパレータの熱収縮が少なく、良好な高温貯蔵性能を出すことが出来る。
また、セパレータとして、固体電解質粒子を含む固体電解質層を使用することもできる。固体電解質層は、1種類の固体電解質粒子を含んでいても良く、複数種類の固体電解質粒子を含んでいてもよい。固体電解質層は、無機固体粒子や固体電解質粒子を含む複合膜であってもよい。複合膜は、例えば、無機固体粒子や固体電解質粒子を高分子結着剤を用いて膜状に成形したものである。この場合、複合膜は、電解質塩を含んでいる。
高分子結着剤の例は、ポリビニル系、ポリエーテル系、ポリエステル系、ポリアミン系、ポリエチレン系、シリコーン系及びポリスルフィド系を含む。
固体電解質としては、無機固体電解質を用いることが好ましい。無機固体電解質としては、例えば、酸化物系固体電解質、又は硫化物系固体電解質を挙げることができる。酸化物系固体電解質としては、NASICON型構造を有し、一般式LiMe2(PO4)3で表されるリチウムリン酸固体電解質を用いることが好ましい。上記一般式中のMeは、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ストロンチウム(Sr)、ジルコニウム(Zr)、スズ(Sn)、アルミニウム(Al)からなる群より選ばれる少なくとも一種類以上の元素であることが好ましい。元素Meは、Ge、Zr及びTiの何れか1つの元素と、Alとを含むことがより好ましい。
NASICON型構造を有するリチウムリン酸固体電解質の具体例としては、LATP(Li1+kAlkTi2-k(PO4)3)、Li1+kAlkGe2-k(PO4)3、Li1+kAlkZr2-k(PO4)3を挙げることができる。上記式におけるkは、0<k≦5の範囲内にあり、0.1≦k≦0.5の範囲内にあることが好ましい。固体電解質としては、LATPを用いることが好ましい。LATPは、耐水性に優れ、二次電池内で加水分解を生じにくい。
また、酸化物系固体電解質としては、上記リチウムリン酸固体電解質の他にも、LilPOpqで表され2.6≦l≦3.5、1.9≦p≦3.8、及び0.1≦q≦1.3であるアモルファス状のLIPON化合物(例えば、Li2.9PO3.30.46);ガーネット型構造のLi5+mmLa3-mMα212で表されXはCa,Sr,及びBaから成る群より選択される1以上でMαはNb及びTaから成る群より選択される1以上であり0≦m≦0.5である化合物;Li3Mβ2-m212で表されMγはTa及びNbから成る群より選択される1以上でありLはZrを含み得0≦s≦0.5である化合物;Li7-3mAlmLa3Zr312で表され0≦m≦0.5である化合物;及びLi5+nLa3Mγ2-nZrn12で表されMγはNb及びTaから成る群より選択される1以上であり0≦n≦2であるLLZ化合物(例えば、Li7La3Zr212)が挙げられる。
また、固体電解質としては、ナトリウム含有固体電解質を用いてもよい。ナトリウム含有固体電解質は、ナトリウムイオンのイオン伝導性に優れている。ナトリウム含有固体電解質としては、β-アルミナ、ナトリウムリン硫化物、及びナトリウムリン酸化物などを挙げることができる。ナトリウムイオン含有固体電解質は、ガラスセラミックスの形態にあることが好ましい。
固体電解質粒子以外の複合膜に含まれる無機固体粒子としては、アルミナ、シリカ、ジルコニア、イットリア、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化ストロンチウム、酸化バナジウム、などの酸化物系セラミックス、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸ランタン、炭酸セリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、石膏、硫酸バリウムなどの炭酸塩および硫酸塩、水酸燐灰石、リチウムリン酸塩、リン酸ジルコニウム、リン酸チタニウムなどのリン酸塩、窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素等の窒化物系セラミックスなどが例として挙げられる。以上に挙げた無機粒子は水和物の形態をとっていてもよい。
複合層に含ませる電解質塩としては、水系電解質に含むことが出来るリチウム塩および/またはナトリウム塩を用いることが出来る。
固体電解質層における電解質塩の割合は、0.01質量%以上10質量%以下であることが好ましく、0.05質量%以上5質量%以下であることがより好ましい。固体電解質層における電解質塩の割合は、熱重量(TG)分析により算出することができる。
固体電解質層が電解質塩を含んでいることは、例えば、固体電解質層の断面について、エネルギー分散型X線分析(Energy Dispersive X-ray spectrometry;EDX)から得られたアルカリ金属イオンの分布により、確認することができる。すなわち、固体電解質層が、電解質塩を含んでいない材料からなる場合、アルカリ金属イオンは、固体電解質層中の高分子材料の表層に留まるため、固体電解質層の内部にはほとんど存在しない。したがって、固体電解質層の表層ではアルカリ金属イオンの濃度が高く、固体電解質層の内部ではアルカリ金属イオンの濃度が低いという濃度勾配が観察され得る。一方、固体電解質層が、電解質塩を含む材料からなる場合、アルカリ金属イオンが固体電解質層の内部にまで均一に存在していることが確認できる。
或いは、固体電解質層が含む電解質塩と、水系電解質が含む電解質塩とが異なる種類である場合、存在するイオンの種類の違いにより、固体電解質層が、水系電解質とは異なる電解質塩を含んでいることが分かる。例えば、水系電解質として塩化リチウム(LiCl)を、固体電解質層にLiTFSI(リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド)を用いた場合、固体電解質層中には(フルオロスルホニル)イミドイオンの存在が確認できる。一方、水系電解質には(フルオロスルホニル)イミドイオンの存在が確認できないか、或いは、極めて低い濃度で存在する。
(5)外装部材
電極および水系電解質が収容される外装部材には、金属製容器、ラミネートフィルム製容器、又は樹脂製容器を使用することができる。
金属製容器としては、ニッケル、鉄、及びステンレスなどからなる金属缶で角形、円筒形の形状のものが使用できる。樹脂製容器としては、ポリエチレン又はポリプロピレンなどからなるものを用いることができる。
樹脂製容器及び金属製容器のそれぞれの板厚は、0.05mm以上1mm以下の範囲内にあることが好ましい。板厚は、より好ましくは0.5mm以下であり、更に好ましくは0.3mm以下である。
ラミネートフィルムとしては、例えば、金属層を樹脂層で被覆した多層フィルムなどを挙げることができる。金属層の例に、ステンレス箔、アルミニウム箔、及びアルミニウム合金箔が含まれる。樹脂層には、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(PET)などの高分子を用いることができる。ラミネートフィルムの厚さは、0.01mm以上0.5mm以下の範囲内にあることが好ましい。ラミネートフィルムの厚さは、より好ましくは0.2mm以下である。
(6)負極端子
負極端子は、例えば、上述の負極活物質のアルカリ金属イオン挿入脱離電位において電気化学的に安定であり、かつ導電性を有する材料から形成されることができる。具体的には、負極端子の材料としては、亜鉛、銅、ニッケル、ステンレス若しくはアルミニウム、又は、Mg,Ti,Zn,Mn,Fe,Cu,及びSiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。負極端子の材料としては、亜鉛又は亜鉛合金を用いることが好ましい。負極端子は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料からなることが好ましい。
(7)正極端子
正極端子は、例えば、リチウムの酸化還元電位に対し3V以上4.5V以下の電位範囲(vs.Li/Li)において電気的に安定であり、且つ導電性を有する材料から形成することができる。正極端子の材料としては、チタン、アルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
実施形態に係る二次電池は、角形、円筒形、扁平型、薄型、コイン型等の様々な形態で使用され得る。また二次電池は、バイポーラ構造を有する二次電池であってもよい。バイポーラ構造を有する二次電池には、複数直列のセルを1個のセルで作製できるという利点がある。
以下、実施形態に係る二次電池の例を、図面を参照しながら説明する。
図4は、実施形態に係る二次電池の一例を概略的に示す断面図である。図5は、図4に示す二次電池のV-V線に沿った概略断面図である。
電極群2は、矩形筒状の金属製容器からなる外装部材20内に収納されている。電極群2は、負極3とセパレータ4と正極5とを含む。電極群2は、正極5及び負極3の間にセパレータ4を介在させて扁平形状となるように渦巻き状に捲回した構造を有する。水系電解質(図示しない)は、電極群2に保持されている。図4に示すように、電極群2の端面に位置する負極3の端部の複数箇所それぞれに帯状の負極リード16が電気的に接続されている。また、この端面に位置する正極5の端部の複数箇所それぞれに帯状の正極リード17が電気的に接続されている。この複数ある負極リード16は、図5に示すとおり一つに束ねられた状態で負極端子6と接続されている。また、図示しないが正極リード17も同様に、一つに束ねられた状態で正極端子7と電気的に接続されている。
金属製の封口板21は、金属製の外装部材20の開口部に溶接等により固定されている。負極端子6及び正極端子7は、それぞれ、封口板21に設けられた取出穴から外部に引き出されている。封口板21の各取出穴の内周面には、負極端子6及び正極端子7との接触による短絡を回避するために、それぞれ負極ガスケット8及び正極ガスケット9が配置されている。負極ガスケット8及び正極ガスケット9を配置することで、二次電池100の気密性を維持できる。
封口板21には制御弁22(安全弁)が配置されている。水系溶媒の電気分解により発生したガスに起因して電池セルにおける内圧が高まった場合には、制御弁22から発生ガスを外部へと放散できる。制御弁22としては、例えば内圧が設定値よりも高くなった場合に作動し、内圧が低下すると封止栓として機能する復帰式のものを使用することができる。或いは、一度作動すると封止栓としての機能が回復しない非復帰式の制御弁を使用してもよい。図4では、制御弁22が封口板21の中央に配置されているが、制御弁22の位置は封口板21の端部であってもよい。制御弁22は省略してもよい。
また、封口板21には注液口23が設けられている。水系電解質は、この注液口23を介して注液され得る。注液口23は、水系電解質が注液された後、封止栓24により塞がれ得る。注液口23及び封止栓24は省略してもよい。
図6は、実施形態に係る二次電池の他の例を概略的に示す部分切欠斜視図である。図7は、図6に示す二次電池のE部を拡大した断面図である。図6及び図7は、容器として、ラミネートフィルム製外装部材を用いた二次電池100の一例を示している。
図6及び図7に示す二次電池100は、図6及び図7に示す電極群2と、図6に示す外装部材20と、図示しない水系電解質とを具備する。電極群2及び水系電解質は、外装部材20内に収納されている。水系電解質は、電極群2に保持されている。
外装部材20は、2つの樹脂層とこれらの間に介在した金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
電極群2は、図7に示すように、積層型の電極群である。積層型の電極群2は、負極3と正極5とをその間にセパレータ4を介在させながら交互に積層した構造を有している。
電極群2は、複数の負極3を含んでいる。複数の負極3は、それぞれが、負極集電体3aと、負極集電体3aの両面に担持された負極活物質含有層3bとを備えている。また、電極群2は、複数の正極5を含んでいる。複数の正極5は、それぞれが、正極集電体5aと、正極集電体5aの両面に担持された正極活物質含有層5bとを備えている。
各負極3の負極集電体3aは、その一辺において、いずれの表面にも負極活物質含有層3bが担持されていない部分3cを含む。この部分3cは、負極集電タブとして働く。図6に示すように、負極集電タブとして働く部分3cは、正極5と重なっていない。また、複数の負極集電タブ(部分3c)は、帯状の負極端子6に電気的に接続されている。帯状の負極端子6の先端は、外装部材20の外部に引き出されている。
また、図示しないが、各正極5の正極集電体5aは、その一辺において、いずれの表面にも正極活物質含有層5bが担持されていない部分を含む。この部分は、正極集電タブとして働く。正極集電タブは、負極集電タブ(部分3c)と同様に、負極3と重なっていない。また、正極集電タブは、負極集電タブ(部分3c)に対し電極群2の反対側に位置する。正極集電タブは、帯状の正極端子7に電気的に接続されている。帯状の正極端子7の先端は、負極端子6とは反対側に位置し、外装部材20の外部に引き出されている。
<測定方法>
各種測定方法を説明する。具体的には、電極が含む樹脂集電体について樹脂マトリクスの吸水率、水に対する接触角、X線光電子分光法(XPS)による各種元素の表面存在比率、及び抗酸化物質の溶解度の測定方法を説明する。また、電極が含む電極活物質の測定方法を説明する。
先ず、二次電池を放電し、電池を解体して電極を取り出す。具体的には電極群を電池から取り出し、負極、正極、及びセパレータを分離することで、負極および/又は正極を得ることができる。取り出した電極(負極および/又は正極)を純水で30分間洗浄する。その後、80℃の温度環境下で24時間真空乾燥させる。乾燥後、温度を25℃に戻し、電極試料を得る。
樹脂集電体についての測定を行うための試料は、電極試料にて集電体から活物質含有層をさらに分離させることで得ることができる。例えば、溶剤を用いて活物質含有層を剥離させる。また、活物質含有層を物理的に剥がしてもよい。集電体表面に残留し得る活物質含有層の成分を除去するために、樹脂集電体の表面を溶剤で洗浄する。樹脂マトリクスの溶解を避けるため、溶剤量に留意する。洗浄後、乾燥を行うことで樹脂集電体試料が得られる。溶剤としては、例えば、N-メチル-2-ピロリドンを用いる。
(樹脂マトリクスの吸水率の測定)
樹脂マトリクスの吸水率は、次のとおり測定できる。樹脂集電体試料を裁断して、10 cm四方のシートを準備する。準備したシートを、85℃の温度環境下で24時間真空乾燥させる。樹脂集電体シートの乾燥後の重量を計測した後、シートを室温下の水(23℃)に24時間浸漬させる。浸漬させた後に乾燥し、再度重量を計測する。水に浸漬させた前後の重量増加率(wt%)を、吸水率として算出する(吸水率=[(浸漬後の重量-浸漬前の重量)/浸漬前の重量]×100%)。
(水に対する接触角の測定)
樹脂集電体の水に対する接触角は、液適法による静的な接触角を算出することで、求めることが出来る。具体的には、樹脂集電体試料の表面に液滴量2μLの水滴を滴下し、θ/2法(half-angle method)により接触角を算出する。図8に、測定の概要を表す概略断面図を示す。
樹脂集電体1の表面に水の液滴10を滴下する。滴下する水としては、例えば、純水を用いる。樹脂集電体1の試料形状および試料サイズについては、液滴10を滴下する表面が平面であればよく、他の点では特に限定されない。接触角θは、液滴10の端点を通る液滴10に対する接線Tと樹脂集電体1との間の角度に対応する。図示するとおり、接触角θの値は液滴10の端点と頂点Vとを結ぶ直線と樹脂集電体1との間の角度θ1の2倍の値である。角度θ1は、液滴10の高さh及び半径rと下記式1に示す関係(tanθ1 = h/r)にあるため、角度θ1の2倍である接触角θは下記式2(θ = 2 arctan(h/r))に基づいて、液滴10の高さh及び半径rを用いて算出することが出来る。
Figure 2023042976000003
Figure 2023042976000004
(X線光電子分光測定)
X線光電子分光(XPS)測定は、以下に説明する方法に従って行うことができる。
装置としては、例えば、ULVAC-PHI株式会社製QuanteraSXMを用いる。300Wの単色化Al-Kα線(monochromated-Al-Kα;radiation:1486.6 eV)を用いることができる。光電子取り出し角度の調整により、測定深さを制御できる。例えば、光電子取り出し角度を45°に設定すると、測定深さが約4nmとなる。測定領域は、500μm×500μmとする。
上述した手順でグローブボックス内で電池を解体して取り出した集電体をXPS分析用の試料ホルダーに装着する。試料の搬入は、不活性雰囲気、例えば窒素雰囲気で行う。
試料表面における測定対象の原子、例えば、フッ素(F)原子、炭素(C)原子、亜鉛(Zn)、又は酸素(O)原子の存在比率(atom%)を決定する。各元素についての原子存在比率(atom%)は、各元素のピークに対して、バックグラウンドを引いたピーク面積に相対感度係数(Relative Sensitivity Factors;RSF)を掛けることで算出する。バックグラウンドの引き方は、Shirley法を用いる。各ピークについて、ピークの始点と終点の2点をとり、Shirley法を用いてバックグラウンドを引く。測定点を任意に5箇所選択してそれぞれにて測定対象の原子の存在比率を測定し、それらの平均値を算出し、原子量を求める。
ここでいう試料表面の測定とは、例えば、試料の最表面から数ナノメートルの測定深さ(例えば、5nm深さ)での測定を指す。より深い測定深さ、例えば、0.1μmの深さで測定を行うことで、試料内部に対するXPS測定を行うことができる。例えば、表面測定と内部測定のそれぞれの分析結果を比較することで、樹脂集電体の表面上の被覆物が含む元素や集電体表面にて樹脂に結合した原子と、樹脂マトリクスを形成する高分子が含む元素とを区別することができる。
(抗酸化物質の溶解度の測定)
樹脂集電体に抗酸化物質が含まれている場合は、その抗酸化物質の溶解度は、次のとおり測定することが出来る。
先ず、質量分析(Mass Spectrometry;MS)により樹脂集電体中に添加されている化合物を同定し、それらの中から抗酸化物質を特定する。抗酸化物質であると判明した化合物の試薬を準備する。室温(23℃)にて、100gの水(100mL)の中に試薬を10g投入し、超音波で10分間照射する。超音波処理の後、溶液から遠心分離機で不溶成分を分離する。不溶成分を回収し、その重量を測定する。不溶成分の重量を投入時の重量(10g)から差し引き、水量(100mL)で除することで抗酸化物質の溶解度を算出することができる(溶解度(g/mL)=[投入した試薬の重量(g)-不溶成分の重量(g)]/水量(mL)])。
(活物質の測定)
電極が含む活物質は、エネルギー分散型X線分析装置を備えた走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope-Energy Dispersive X-ray spectrometry;SEM-EDX)による元素分析、ICP発光分光法、及びX線回折(X-Ray Diffraction;XRD)測定を組合わせることにより、同定することができる。SEM-EDX分析により、活物質含有層に含まれている成分の形状、及び活物質含有層に含まれている成分の組成(周期表におけるB~Uの各元素)を知ることができる。ICP測定により、活物質含有層中の元素を定量できる。そしてXRD測定により活物質含有層に含まれている材料の結晶構造を確認できる。
電極試料の断面を、Arイオンミリングにより切り出す。切り出した断面を、SEMにて観察する。サンプリングの際は試料が大気に触れないようにし、アルゴンや窒素など不活性雰囲気で行う。3000倍のSEM観察像にて、幾つかの粒子を選定する。この際、選定した粒子の粒度分布ができるだけ広くなるように選定する。
次に、選定したそれぞれの粒子について、EDXによる元素分析を行う。これにより、選定したそれぞれの粒子に含まれる元素のうちLi以外の元素の種類及び量を特定することができる。
Liについては、ICP発光分光法により、活物質全体におけるLiの含有量についての情報を得ることができる。ICP発光分光法は、以下の手順に従って行う。
乾燥させた電極から、次のようにして粉末試料を準備する。活物質含有層を集電体から剥がし、乳鉢ですりつぶす。すりつぶした試料を酸で溶解して、液体サンプルを調製する。このとき、酸としては塩酸、硝酸、硫酸、フッ化水素などを使用できる。この液体サンプルをICP発光分光分析に供することで、測定対象の活物質に含まれていた元素の濃度を知ることができる。
SEMで選定したそれぞれの粒子に含まれている化合物の結晶構造は、XRD測定により特定することができる。XRD測定は、CuKα線を線源として、2θ=5°~90°の測定範囲で行う。この測定により、選定した粒子に含まれる化合物のX線回折パターンを得ることができる。
XRD測定の装置としては、Rigaku社製SmartLabを用いる。測定条件は以下の通りとする:
X線源:Cuターゲット
出力:45kV、200mA
ソーラスリット:入射及び受光共に5°
ステップ幅(2θ):0.02deg
スキャン速度:20deg/分
半導体検出器:D/teX Ultra 250
試料板ホルダー:平板ガラス試料板ホルダー(厚さ0.5mm)
測定範囲:5°≦2θ≦90°の範囲。
その他の装置を使用する場合は、粉末X線回折用標準Si粉末を用いた測定を行って、上記装置によって得られる結果と同等のピーク強度、半値幅及び回折角の測定結果が得られる条件を見つけ、その条件で試料の測定を行う。
XRD測定の条件は、リートベルト解析に適用できるXRDパターンを取得できる条件とする。リートベルト解析用のデータを収集するには、具体的にはステップ幅が回折ピークの最小半値幅の1/3-1/5となるようにし、最強度反射のピーク位置における強度が5000cps以上となるように適宜、測定時間またはX線強度を調整する。
以上のようにして得られたXRDパターンを、リートベルト法によって解析する。リートベルト法では、あらかじめ推定した結晶構造モデルから回折パターンを計算する。ここでの結晶構造モデルの推定は、EDX及びICPによる分析結果に基づいて行う。この計算値と実測値とを全てフィッティングすることにより、結晶構造に関するパラメータ(格子定数、原子座標、占有率等)を精密に分析することができる。
XRD測定は、広角X線回折装置のガラスホルダーに電極試料を直接貼り付けて測定することによって行うことができる。このとき、樹脂集電体が含む材料に応じてあらかじめXRDスペクトルを測定しておき、どの位置に集電体由来のピークが現れるかを把握しておく。また、導電剤や結着剤といった合材のピークの有無もあらかじめ把握しておく。集電体のピークと活物質のピークが重なる場合、集電体から活物質含有層を剥離して測定することが望ましい。これは、ピーク強度を定量的に測定する際、重なったピークを分離するためである。もちろん、これらを事前に把握できているのであれば、この操作を省略することができる。
第1実施形態に係る二次電池は、樹脂集電体を含んだ電極と水を含んだ水系電解質とを具備する。樹脂集電体は、樹脂マトリクスと導電性フィラーとを含む。係る二次電池は、高いエネルギー密度および優れた寿命性能を示す。
[第2実施形態]
第2実施形態によると、組電池が提供される。該組電池は、第1実施形態に係る二次電池を複数個具備している。
実施形態に係る組電池において、各単電池は、電気的に直列若しくは並列に接続して配置してもよく、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて配置してもよい。
次に、組電池の一例について、図面を参照しながら説明する。
図9は、実施形態に係る組電池の一例を概略的に示す斜視図である。図9に示す組電池200は、5つの単電池100a~100eと、4つのバスバー201と、正極側リード207と、負極側リード206とを具備している。5つの単電池100a~100eのそれぞれは、第1実施形態に係る二次電池である。
バスバー201は、例えば、1つの単電池100aの負極端子6と、隣に位置する単電池100bの正極端子7とを接続している。このようにして、5つの単電池100は、4つのバスバー201により直列に接続されている。すなわち、図9の組電池200は、5直列の組電池である。例を図示しないが、電気的に並列に接続されている複数の単電池を含む組電池では、例えば、複数の負極端子同士がバスバーにより接続されるとともに複数の正極端子同士がバスバーにより接続されることで、複数の単電池が電気的に接続され得る。
5つの単電池100a~100eのうち少なくとも1つの電池の正極端子7は、外部接続用の正極側リード207に電気的に接続されている。また、5つの単電池100a~100eうち少なくとも1つの電池の負極端子6は、外部接続用の負極側リード206に電気的に接続されている。
実施形態に係る組電池は、実施形態に係る二次電池を具備する。そのため、当該組電池は、高いエネルギー密度および優れた寿命性能を有する。
[第3実施形態]
第3実施形態によると、第1実施形態に係る二次電池を含む電池パックが提供される。この電池パックは、第2実施形態に係る組電池を具備することができる。この電池パックは、第2実施形態に係る組電池の代わりに、単一の第1実施形態に係る二次電池を具備していてもよい。
係る電池パックは、保護回路を更に具備することができる。保護回路は、二次電池の充放電を制御する機能を有する。或いは、電池パックを電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を、電池パックの保護回路として使用してもよい。
また、電池パックは、通電用の外部端子を更に具備することもできる。通電用の外部端子は、外部に二次電池からの電流を出力するため、及び/又は二次電池に外部からの電流を入力するためのものである。言い換えれば、電池パックを電源として使用する際、電流が通電用の外部端子を通して外部に供給される。また、電池パックを充電する際、充電電流(自動車などの動力の回生エネルギーを含む)は通電用の外部端子を通して電池パックに供給される。
次に、実施形態に係る電池パックの一例について、図面を参照しながら説明する。
図10は実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す斜視図である。
電池パック300は、例えば、図6及び図7に示す二次電池からなる組電池を備える。電池パック300は、筐体310と、筐体310内に収容された組電池200とを含む。組電池200は、複数(例えば5個)の二次電池100が電気的に直列に接続されたものである。二次電池100は、厚さ方向に積層されている。筐体310は、上部及び4つの側面それぞれに開口部320を有している。二次電池100の負極端子6及び正極端子7が突出している側面が、筐体310の開口部320に露出している。組電池200の出力用正極端子332は、帯状をなし、一端が二次電池100のいずれかの正極端子7と電気的に接続され、かつ他端が筐体310の開口部320から突出して筐体310の上部から突き出ている。一方、組電池200の出力用負極端子333は、帯状をなし、一端が二次電池100いずれかの負極端子6と電気的に接続され、かつ他端が筐体310の開口部320から突出して筐体310の上部から突き出ている。
係る電池パックの別の例を図11及び図12を参照して詳細に説明する。図11は、実施形態に係る電池パックの他の例を概略的に示す分解斜視図である。図12は、図11に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図である。
図11及び図12に示す電池パック300は、収容容器31と、蓋32と、保護シート33と、組電池200と、プリント配線基板34と、配線35と、図示しない絶縁板とを備えている。
図11に示す収容容器31は、長方形の底面を有する有底角型容器である。収容容器31は、保護シート33と、組電池200と、プリント配線基板34と、配線35とを収容可能に構成されている。蓋32は、矩形型の形状を有する。蓋32は、収容容器31を覆うことにより、上記組電池200等を収容する。収容容器31及び蓋32には、図示していないが、外部機器等へと接続するための開口部又は接続端子等が設けられている。
組電池200は、複数の単電池100と、正極側リード207と、負極側リード206と、粘着テープ36とを備えている。
複数の単電池100の少なくとも1つは、実施形態に係る二次電池である。複数の単電池100の各々は、図12に示すように電気的に直列に接続されている。複数の単電池100は、電気的に並列に接続されていてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されていてもよい。複数の単電池100を並列接続すると、直列接続した場合と比較して、電池容量が増大する。
粘着テープ36は、複数の単電池100を締結している。粘着テープ36の代わりに、熱収縮テープを用いて複数の単電池100を固定してもよい。この場合、組電池200の両側面に保護シート33を配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて複数の単電池100を結束させる。
正極側リード207の一端は、組電池200に接続されている。正極側リード207の一端は、1以上の単電池100の正極と電気的に接続されている。負極側リード206の一端は、組電池200に接続されている。負極側リード206の一端は、1以上の単電池100の負極と電気的に接続されている。
プリント配線基板34は、収容容器31の内側面のうち、一方の短辺方向の面に沿って設置されている。プリント配線基板34は、正極側コネクタ342と、負極側コネクタ343と、サーミスタ345と、保護回路346と、配線342a及び343aと、通電用の外部端子350と、プラス側配線(正側配線)348aと、マイナス側配線(負側配線)348bとを備えている。プリント配線基板34の一方の主面は、組電池200の一側面と向き合っている。プリント配線基板34と組電池200との間には、図示しない絶縁板が介在している。
正極側コネクタ342に、正極側リード207の他端207aが電気的に接続されている。負極側コネクタ343に、負極側リード206の他端206aが電気的に接続されている。
サーミスタ345は、プリント配線基板34の一方の主面に固定されている。サーミスタ345は、単電池100の各々の温度を検出し、その検出信号を保護回路346に送信する。
通電用の外部端子350は、プリント配線基板34の他方の主面に固定されている。通電用の外部端子350は、電池パック300の外部に存在する機器と電気的に接続されている。通電用の外部端子350は、正側端子352と負側端子353とを含む。
保護回路346は、プリント配線基板34の他方の主面に固定されている。保護回路346は、プラス側配線348aを介して正側端子352と接続されている。保護回路346は、マイナス側配線348bを介して負側端子353と接続されている。また、保護回路346は、配線342aを介して正極側コネクタ342に電気的に接続されている。保護回路346は、配線343aを介して負極側コネクタ343に電気的に接続されている。更に、保護回路346は、複数の単電池100の各々と配線35を介して電気的に接続されている。
保護シート33は、収容容器31の長辺方向の両方の内側面と、組電池200を介してプリント配線基板34と向き合う短辺方向の内側面とに配置されている。保護シート33は、例えば、樹脂又はゴムからなる。
保護回路346は、複数の単電池100の充放電を制御する。また、保護回路346は、サーミスタ345から送信される検出信号、又は、個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号に基づいて、保護回路346と外部機器への通電用の外部端子350(正側端子352、負側端子353)との電気的な接続を遮断する。
サーミスタ345から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の温度が所定の温度以上であることを検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の過充電、過放電及び過電流を検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100について過充電等を検出する場合、電池電圧を検出してもよく、正極電位又は負極電位を検出してもよい。後者の場合、参照極として用いるリチウム電極を個々の単電池100に挿入する。
なお、保護回路346としては、電池パック300を電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を用いてもよい。
また、この電池パック300は、上述したように通電用の外部端子350を備えている。したがって、この電池パック300は、通電用の外部端子350を介して、組電池200からの電流を外部機器に出力するとともに、外部機器からの電流を、組電池200に入力することができる。言い換えると、電池パック300を電源として使用する際には、組電池200からの電流が、通電用の外部端子350を通して外部機器に供給される。また、電池パック300を充電する際には、外部機器からの充電電流が、通電用の外部端子350を通して電池パック300に供給される。この電池パック300を車載用電池として用いた場合、外部機器からの充電電流として、車両の動力の回生エネルギーを用いることができる。
なお、電池パック300は、複数の組電池200を備えていてもよい。この場合、複数の組電池200は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。また、プリント配線基板34及び配線35は省略してもよい。この場合、正極側リード207及び負極側リード206を通電用の外部端子の正側端子と負側端子としてそれぞれ用いてもよい。
このような電池パックは、例えば大電流を取り出したときにサイクル性能が優れていることが要求される用途に用いられる。この電池パックは、具体的には、例えば、電子機器の電源、定置用電池、各種車両の車載用電池として用いられる。電子機器としては、例えば、デジタルカメラを挙げることができる。この電池パックは、車載用電池として特に好適に用いられる。
第3実施形態に係る電池パックは、第1実施形態に係る二次電池又は第2実施形態に係る組電池を備えている。そのため、当該電池パックは、高いエネルギー密度および優れた寿命性能を有する。
[第4実施形態]
第4実施形態によると、第3実施形態に係る電池パックを含む車両が提供される。
係る車両において、電池パックは、例えば、車両の動力の回生エネルギーを回収するものである。車両は、この車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構(Regenerator:再生器)を含んでいてもよい。
実施形態に係る車両の例としては、例えば、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車、及び鉄道用車両が挙げられる。
実施形態に係る車両における電池パックの搭載位置は、特には限定されない。例えば、電池パックを自動車に搭載する場合、電池パックは、車両のエンジンルーム、車体後方又は座席の下に搭載することができる。
実施形態に係る車両は、複数の電池パックを搭載してもよい。この場合、それぞれの電池パックが含む電池同士は、電気的に直列に接続されてもよく、電気的に並列に接続されてもよく、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続されてもよい。例えば、各電池パックが組電池を含む場合は、組電池同士が電気的に直列に接続されてもよく、又は電気的に並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続されてもよい。或いは、各電池パックが単一の電池を含む場合は、それぞれの電池同士が電気的に直列に接続されてもよく、電気的に並列に接続されてもよく、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続されてもよい。
次に、実施形態に係る車両の一例について、図面を参照しながら説明する。
図13は、実施形態に係る車両の一例を概略的に示す部分透過図である。
図13に示す車両400は、車両本体40と、第3実施形態に係る電池パック300とを含んでいる。図13に示す例では、車両400は、四輪の自動車である。
この車両400は、複数の電池パック300を搭載してもよい。この場合、電池パック300が含む電池(例えば、単電池または組電池)は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。
図13では、電池パック300が車両本体40の前方に位置するエンジンルーム内に搭載されている例を図示している。上述したとおり、電池パック300は、例えば、車両本体40の後方又は座席の下に搭載してもよい。この電池パック300は、車両400の電源として用いることができる。また、この電池パック300は、車両400の動力の回生エネルギーを回収することができる。
第4実施形態に係る車両は、第3実施形態に係る電池パックを搭載している。したがって、当該車両は、高パフォーマンスを示すことができ、且つ信頼性が高い。
[第5実施形態]
第5実施形態によると、第3実施形態に係る電池パックを含む定置用電源が提供される。
係る定置用電源は、第3実施形態に係る電池パックの代わりに、第2実施形態に係る組電池又は第1実施形態に係る二次電池を搭載していてもよい。係る定置用電源は、長寿命を示すことができる。
図14は、実施形態に係る定置用電源を含むシステムの一例を示すブロック図である。図14は、実施形態に係る電池パック300A、300Bの使用例として、定置用電源112、123への適用例を示す図である。図14に示す一例では、定置用電源112,123が用いられるシステム110が示される。システム110は、発電所111、定置用電源112、需要家側電力系統113及びエネルギー管理システム(EMS)115を備える。また、システム110には、電力網116及び通信網117が形成され、発電所111、定置用電源112、需要家側電力系統113及びEMS115は、電力網116及び通信網117を介して、接続される。EMS115は、電力網116及び通信網117を活用して、システム110全体を安定化させる制御を行う。
発電所111は、火力及び原子力等の燃料源によって、大容量の電力を生成する。発電所111からは、電力網116等を通して電力が供給される。また、定置用電源112には、電池パック300Aが搭載される。電池パック300Aは、発電所111から供給される電力等を蓄電できる。また、定置用電源112は、電池パック300Aに蓄電された電力を、電力網116等を通して供給できる。システム110には、電力変換装置118が設けられる。電力変換装置118は、コンバータ、インバータ及び変圧器等を含む。したがって、電力変換装置118は、直流と交流との間の変換、互いに対して周波数が異なる交流の間の変換、及び、変圧(昇圧及び降圧)等を行うことができる。このため、電力変換装置118は、発電所111からの電力を、電池パック300Aへ蓄電可能な電力に変換できる。
需要家側電力系統113には、工場用の電力系統、ビル用の電力系統、及び、家庭用の電力系統等が、含まれる。需要家側電力系統113は、需要家側EMS121、電力変換装置122及び定置用電源123を備える。定置用電源123には、電池パック300Bが搭載される。需要家側EMS121は、需要家側電力系統113を安定化させる制御を行う。
需要家側電力系統113には、発電所111からの電力、及び、電池パック300Aからの電力が、電力網116を通して供給される。電池パック300Bは、需要家側電力系統113に供給された電力を蓄電できる。また、電力変換装置122は、電力変換装置118と同様に、コンバータ、インバータ及び変圧器等を含む。したがって、電力変換装置122は、直流と交流との間の変換、互いに対して周波数が異なる交流の間の変換、及び、変圧(昇圧及び降圧)等を行うことができる。このため、電力変換装置122は、需要家側電力系統113に供給された電力を、電池パック300Bへ蓄電可能な電力に変換できる。
なお、電池パック300Bに蓄電された電力は、例えば、電気自動車等の車両の充電等に用いることができる。また、システム110には、自然エネルギー源が設けられてもよい。この場合、自然エネルギー源は、風力及び太陽光等の自然エネルギーによって、電力を生成する。そして、発電所111に加えて自然エネルギー源からも、電力網116を通して、電力が供給される。
[実施例]
以下に、上記実施形態を実施例によって具体的に説明するが、本発明の主旨を逸脱しない限り本発明は下記実施例に限定されるものではない。
<二次電池の製造>
<実施例1>
(集電体の作製)
樹脂マトリクスを形成する高分子材料としてポリプロピレン(PP)100質量部、及び導電性フィラーとしてカーボンブラック80質量部を準備した。PPは、0.01%未満の吸水率を有する高分子材料である。準備した高分子材料および導電性フィラーを2軸押出機にて、200℃、100rpm、滞留時間5分の条件で溶融混錬する工程を2回繰り返し、樹脂集電体材料を得た。得られた樹脂集電体材料を、熱ロールプレス機により30μm厚に圧延して樹脂集電体を作製した。
(正極の作製)
先ず、正極活物質と、導電剤と、結着剤と、溶媒とを混合して、正極作製用スラリーを調製した。正極活物質としては、平均粒子径10μmのスピネル構造のLiMn24(LiMnO)を用いた。導電剤としては、黒鉛粉末を用いた。結着剤としては、PVdFを用いた。溶媒としては、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)を用いた。スラリーにおける正極活物質、導電剤、及び結着剤の質量比は80:10:10とした。このスラリーを上記樹脂集電体の両面に塗布し、乾燥させた後、プレス処理を施し、正極を得た。
(負極の作製)
次に、負極活物質と、導電剤と、結着剤と、溶媒とを混合して、負極作製用スラリーを調製した。負極活物質としては、平均二次粒子径(直径)15μmのLi4Ti512(LTO)を用いた。導電剤としては、黒鉛粉末を用いた。結着剤としては、PVdFを用いた。溶媒としては、NMPを用いた。スラリーにおける負極活物質、導電剤、及び結着剤の質量比は、90:5:5とした。このスラリーを上記樹脂集電体の両面に塗布し、乾燥させた後、プレス処理を施し、負極を得た。
(二次電池の作製)
次に、電解質塩と水とを混合して、水系電解質を調製した。電解質塩としては、塩化リチウムを用いた。水系電解質における電解質塩の濃度は、12mol/Lとし、これらに0.1wt%の塩化亜鉛を加え水系電解質とした。
正極と、セパレータと、負極と、二枚目のセパレータとを、この順序で積層して積層体を得た。それぞれのセパレータとしては、セルロース不織布を用いた。積層体を、負極が最外周に位置するように渦巻き状に捲回した後、プレスして扁平状電極群を作製した。得られた電極群を金属缶内に収容し、水系電解質を注液して二次電池を作製した。
(初回充放電)
水系電解質を注液した後、二次電池を25℃環境下で24時間放置した。その後、25℃環境下で電池を初回充放電に供した。初回充放電では、まず、電池を2.8Vまで1Aで充電し、その後2.0Vまで1Aで放電して電池の容量を確認した。
<実施例2>
負極の樹脂集電体において、導電性フィラーをアルミニウム粉末80質量部に変更したこと以外は実施例1と同様の方法で二次電池を製造した。
<実施例3>
正極の樹脂集電体において、導電性フィラーをチタン粉末80質量部に変更したこと以外は実施例1と同様の方法で二次電池を製造した。
<実施例4>
正極の樹脂集電体において導電性フィラーをチタン粉末80質量部に変更するとともに、負極の樹脂集電体において導電性フィラーをアルミニウム粉末を80質量部に変更したこと以外は実施例1と同様の方法で二次電池を製造した。
<実施例5>
正極の集電体として、厚さ15μmのチタン箔を代わりに用いたこと以外は実施例1と同様の方法で二次電池を製造した。
<実施例6>
負極の集電体として、厚さ30μmの亜鉛箔を代わりに用いたこと以外は実施例1と同様の方法で二次電池を製造した。
<実施例7>
樹脂マトリクスを形成する高分子材料として変性ポリフェニレンエーテル(m-PPE)100質量部、及び導電性フィラーとしてカーボンブラック80質量部を準備した。m-PPEは、0.07%の吸水率を有する高分子材料である。準備した高分子材料および導電性フィラーを2軸押出機にて、320℃、100rpm、滞留時間5分の条件で溶融混錬する工程を2回繰り返し樹脂集電体材料を得た。得られた樹脂集電体材料を、熱ロールプレス機により圧延して30μm厚の樹脂集電体を作製した。得られた樹脂集電体を、正極および負極の両方において集電体として代わりに使用した以外は実施例1と同様の方法で、二次電池を製造した。
<実施例8>
実施例1と同様の方法で、樹脂集電体を作製した。ロール状に準備した樹脂集電体を、処理準備ゾーンと反応処理ゾーンとを備えた反応容器内に、処理準備ゾーンから反応処理ゾーンに搬送され、再び処理準備ゾーンに戻るよう、ロール-to-ロール形式で設置した。容器内全体を窒素ガスで置換後、反応処理ゾーンの雰囲気を5体積%のフッ素ガス濃度となるよう調整し、反応処理ゾーン内を集電体が10分間で通過するように搬送させることで表面フッ化処理を施した。得られたフッ素化樹脂集電体を正極用集電体として代わりに使用した以外は実施例1と同様の方法で二次電池を製造した。
<実施例9>
実施例1と同様の方法で、樹脂集電体を作製した。実施例8で施した処理を折り返して行うこと、で表面フッ化処理を計2回施した。得られたフッ素化樹脂集電体を正極用集電体として代わりに使用した以外は実施例1と同様の方法で二次電池を製造した。
<実施例10>
実施例8にて作製したフッ素化樹脂集電体を負極用集電体として代わりに使用した以外は実施例1と同様の方法で二次電池を製造した。
<実施例11>
実施例9にて作製したフッ素化樹脂集電体を負極用集電体として代わりに使用した以外は実施例1と同様の方法で二次電池を製造した。
<実施例12>
樹脂マトリクスを形成する高分子材料としてポリプロピレン100質量部、導電性フィラーとしてカーボンブラック80質量部、及び抗酸化物質として(±)-α-トコフェロール1.5質量部を準備した。準備した高分子材料、導電性フィラー、及び抗酸化物質を2軸押出機にて、200℃、100rpm、滞留時間5分の条件で溶融混錬する工程を2回繰り返し樹脂集電体材料を得た。得られた樹脂集電体材料を、熱ロールプレス機により圧延して厚み30μmの樹脂集電体を作製した。得られた抗酸化物質が添加された樹脂集電体を正極用集電体として代わりに使用した以外は実施例1と同様の方法で二次電池を製造した。なお、上述した方法で測定した(±)-α-トコフェロールの水100mL中への溶解度は0.5gであった。
<実施例13>
内層として、実施例1と同様の方法で、樹脂集電体を作製した。表層として、次のとおり抗酸化物質含有樹脂層を作製した。樹脂マトリクスを形成する高分子材料としてポリプロピレン100質量部、導電性フィラーとしてカーボンブラック80質量部、及び抗酸化物質として(±)-α-トコフェロール3質量部を準備した。準備した高分子材料、導電性フィラー、及び抗酸化物質を2軸押出機にて、200℃、100rpm、滞留時間5分の条件で溶融混錬する工程を2回繰り返し樹脂集電体材料を得た。得られた樹脂集電体材料を、熱ロールプレス機により圧延して厚み30μmの樹脂集電層を作製した。得られた抗酸化物質含有樹脂層2枚を表層として、上記内層の両側から積層し、改めて熱ロールプレス機により圧延することで一体化して厚み40μmの複合樹脂集電体を作製した。得られた複層集電体を正極用集電体として代わりに使用した以外は実施例1と同様の方法で二次電池を製造した。
<実施例14>
実施例1と同様の方法で、樹脂集電体を作製した。この樹脂集電体の表面に、マイクロ波と磁界によりプラズマを発生させ、表面プラズマ処理を施した。プラズマ処理後の樹脂集電体を負極用集電体として代わりに使用した以外は実施例1と同様の方法で二次電池を製造した。
<実施例15>
実施例1と同様の方法で、樹脂集電体を作製した。この樹脂集電体を1MのZnCl水溶液に浸漬し、亜鉛メッキ処理を実施した。メッキ条件は電流密度1A/dm2、メッキ時間40分、浴温25℃とした。得られた亜鉛メッキ樹脂集電体を負極用集電体として代わりに使用した以外は実施例1と同様の方法で二次電池を製造した。
<実施例16>
負極活物質として、平均粒子径2μmのニオブチタン複合酸化物Nb2TiO7(NTO)を代わりに用いた以外は実施例1と同様の方法で二次電池を製造した。
<実施例17>
負極活物質として、平均粒子径2μmのナトリウムニオブチタン複合酸化物Li2Na1.8Ti5.8Nb0.214(LNT)を代わりに用いた以外は実施例1と同様の方法で二次電池を製造した。
<実施例18>
負極活物質として、平均粒子径2μmの単斜晶型二酸化チタン(TiO2(B))を代わりに用いた以外は実施例1と同様の方法で二次電池を製造した。
<実施例19>
負極活物質として、平均粒子径10μmのニッケルコバルトマンガン複合酸化物LiNi0.5Co0.2Mn0.32(NCM)を代わりに用いた以外は実施例1と同様の方法で二次電池を製造した。
<実施例20>
実施例9と同様の方法で作製したフッ素化樹脂集電体を正極および負極の両方にて代わりに用いた以外は実施例1と同様の方法で二次電池を製造した。
<実施例21>
実施例12で作製した正極と実施例11で作製した負極をそれぞれ代わりに用いた以外は実施例1と同様の方法で二次電池を製造した。
<比較例1>
正極および負極の集電体として厚さ15μmのアルミニウム箔を代わりに用いた以外は実施例1と同様の方法で二次電池を製造した。
<比較例2>
正極の集電体に厚さ15μmのチタン箔、負極の集電体に厚さ30μmの亜鉛箔をそれぞれ代わりに用いた以外は実施例1と同様の方法で二次電池を製造した。
実施例1-21及び比較例1-2にて製造した二次電池について、作製した正極および負極のそれぞれの詳細を下記表1及び2にまとめる。具体的には、正極および負極のそれぞれについて、活物質、集電体の材料、及び集電体の形態を示す。活物質について、“LiMnO”はスピネル構造のLiMn24を表し、“NCM”はニッケルコバルトマンガン複合酸化物LiNi0.5Co0.2Mn0.32を表し、“LTO”はスピネル構造のチタン酸リチウムLi4Ti512を表し、“NTO”は単斜晶構造のニオブチタン複合酸化物Nb2TiO7を表し、“LNT”はナトリウムニオブチタン複合酸化物Li2Na1.8Ti5.8Nb0.214を表し、“TiO2(B)”は単斜晶型二酸化チタンを表す。集電体の材料としては、樹脂マトリクスの形成に用いた高分子材料および導電性フィラーを示す。集電体の形態については、実施例1のように樹脂マトリクスに導電性フィラー以外の添加剤を含まず、フッ素化処理などの表面処理を行わなかったものを“基本形”と表記する。表面処理を行った場合は、その処理内容を示す。フッ素化処理についてはフッ素化の程度を“強”又は“弱”と示す。また、抗酸化物質の添加の有無についても、集電体の形態として表記する。抗酸化物質を含んだ表層と抗酸化物質を含まない内層との複層構造の樹脂集電体を作製した実施例13についても、その形態としてそのように表記する。
Figure 2023042976000005
Figure 2023042976000006
<サイクル試験>
製造した各々の二次電池に対して、次の条件で充放電サイクル試験を行った。充放電は、25℃環境下で行った。1Aの定電流で2.8Vまで充電した後、10分間の休止時間を設け、次いで1Aの定電流で2.0Vまで放電し、再び10分間の休止時間を設けるという一連の操作を1つの充放電サイクルとした。この充放電サイクルを二次電池に対して50回繰り返した。
50サイクル目の放電の際、充電容量および放電容量をそれぞれ測定した。第50サイクル時の放電容量を充電容量で除して、50サイクル時の充放電効率を算出した(50サイクル時の充放電効率(%)=[50サイクル時の放電容量/50サイクル時の充電容量]×100%)。また、初回充放電の際に測定した初期容量に対する50回時点における容量を算出し、50サイクル時の容量維持率を求めた(50サイクル時の容量維持率(%)=[50サイクル時の放電容量/初回放電容量]×100%)。それぞれの結果を下記表3に示す。
表3中、「50サイクル時の充放電効率(%)」の列は、50サイクル目における充電容量に対する放電容量を百分率で示している。「50サイクル時の容量維持率(%)」の列は、初期容量に対する50サイクル後の容量(容量維持率)を百分率で示している。また、「比較例1に対する重量割合」の列は、比較例1で使用したセルの重量を「1」とした割合を示している。
Figure 2023042976000007
<X線光電子分光法による表面分析>
フッ素化による撥水化処理を施した実施例8-11に係る二次電池について、評価後の電池を解体し集電体を採取して、次のとおりX線光電子分光(XPS)測定による表面分析に供した。
実施例8及び9については、二次電池評価後の電池を解体し、正極活物質含有層を溶剤により剥離して正極樹脂集電体を取り出し、測定試料とした。実施例10及び11については、二次電池評価後の電池を解体し、負極活物質含有層を溶剤により剥離して負極樹脂集電体を取り出し、測定試料とした。
X線光電子分光装置にて、X線源にMonochromated-Al-Kα線を用いて、試料集電体の表面における任意の測定エリア500μm四方を、測定深さ5nmで測定した。試料表面より得られたスペクトルよりフッ素原子と炭素原子の量(存在比率;atom%)を算出した。これら測定は任意の5点計測し、フッ素原子と炭素原子は各々、その平均値を求めた。その結果を下記表4及び表5に示す。
また、実施例1、14、及び15に係る二次電池について、評価後の電池を解体し負極集電体を採取して同様のXPS測定により亜鉛および/又は酸素について表面分析を行った。実施例1、14、及び15については、測定深さ5nmの“集電体表面”に加え、0.1μmの深さにおける“内部”の測定も行った。何れの深さについても任意の5点計測し、亜鉛原子と酸素原子は各々、その平均値を求めた。その結果を下記表5に示す。
<水に対する接触角の測定>
実施例1,8及び9から採取した正極集電体ならびに実施例1,10及び11から採取した負極集電体について、水に対する接触角も測定した。測定は、先に説明した方法により行った。測定結果を下記表5に示す。
表4及び表5に、上記XPS測定および接触角の測定の結果をまとめる。対象の測定を行っていない欄については、“-”と表記している。
Figure 2023042976000008
Figure 2023042976000009
表4及び表5に示すとおり、実施例8-11では正極集電体または負極集電体の表面にて結合されたフッ素原子が観察され、樹脂マトリクスの炭化水素の少なくとも一部をフッ素化合物に変換できたことが確認された。また、フッ素量が多いほど集電体表面の水に対する接触角が大きく、フッ素化処理による撥水化が達成できたことが分かる。また、集電体表面が撥水化されることで、実施例1のような撥水化していない集電体からさらに充放電効率を向上させることができた。
表5に示すとおり、実施例1では電解質への亜鉛イオン源(塩化亜鉛)の添加により二次電池の充放電に伴って負極集電体の表面に亜鉛または亜鉛化合物が析出したことがわかる。また、実施例14では樹脂集電体の表面に結合された酸素原子が観察され、表面プラズマ処理によって集電体表面に極性基を導入できたことがわかる。実施例15では、表面メッキ処理によって、樹脂集電体の表面が亜鉛で被覆されるとともに、集電体表面に酸素原子が付与されたことが確認された。
表3に示したとおり、比較例1のようにアルミニウム箔を集電体として使用した結果、正極側でアルミニウムの腐食反応が進行し、充放電サイクルの繰り返しに伴って電池性能が著しく低下した。比較例2では、腐食耐性を有するチタン箔および亜鉛箔を用いたため、充放電の性能自体は良好であった。しかし、正負極両方の集電体にこれら重い金属材料を用いたことで二次電池の重量が大きくなり、重量当たりのエネルギー密度が高いとは言い難い。
実施例1-12に係る二次電池では、集電体を樹脂集電体とすることにより、比較例2と同等のサイクル寿命性能を維持しつつ、軽量化が為された。また、正極側および負極側の何れについても、使用した樹脂集電体に撥水化処理を施したり抗酸化物質を導入したりすることによる二次電池の容量維持率の改善が見られた。その他、負極側の樹脂集電体について、集電体表面に亜鉛や酸素(極性基)を付与して活物質含有層との結着性を向上させることによる、二次電池の寿命性能のさらなる改善が見られた。
以上説明した少なくとも1つの実施形態および実施例によれば、樹脂マトリクスと導電性フィラーとを含んだ樹脂集電体を含む電極と、水を含んだ水系電解質とを具備する二次電池が提供される。上記電極は軽量であり、水系電解質と反応しにくいため、二次電池は、高いエネルギー密度および優れた寿命性能を有し、エネルギー密度が高く寿命性能に優れた電池パック並びにこの電池パックを搭載した車両および定置用電源を提供することが出来る。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…樹脂集電体、2…電極群、3…負極、3a…負極集電体、3b…負極活物質含有層、4…セパレータ、5…正極、5a…正極集電体、5b…正極活物質含有層、6…負極端子、7…正極端子、8…負極ガスケット、9…正極ガスケット、11…樹脂マトリクス、12…導電性フィラー、13…抗酸化物質、16…負極リード、17…正極リード、20…外装部材、21…封口板、22…制御弁、23…注液口、24…封止栓、31…収容容器、32…蓋、33…保護シート、34…プリント配線基板、35…配線、36…粘着テープ、40…車両本体、100…二次電池、110…システム、111…発電所、112…定置用電源、113…需要家側電力系統、115…エネルギー管理システム、116…電力網、117…通信網、118…電力変換装置、121…需要家側EMS、122…電力変換装置、123…定置用電源、200…組電池、201…バスバー、206…負極側リード、207…正極側リード、300…電池パック、300A…電池パック、300B…電池パック、310…筐体、320…開口部、332…出力用正極端子、333…出力用負極端子、342…正極側コネクタ、342a…配線、343…負極側コネクタ、343a…配線、345…サーミスタ、346…保護回路、348a…プラス側配線、348b…マイナス側配線、350…通電用の外部端子、352…正側端子、353…負側端子、400…車両。

Claims (19)

  1. 樹脂マトリクスと導電性フィラーとを含んだ樹脂集電体を含む電極と、
    水を含んだ水系電解質と
    を具備する二次電池。
  2. 前記樹脂マトリクスは、0.001wt%以上0.5wt%以下の吸水率を有する、請求項1記載の二次電池。
  3. 前記導電性フィラーは炭素材料を含む、請求項1又は2に記載の二次電池。
  4. 前記樹脂集電体の表面の水に対する接触角が105°より大きい、請求項1から3の何れか1項に記載の二次電池。
  5. 前記樹脂集電体の表面において、前記樹脂マトリクスが含む炭素の少なくとも一部に結合されているフッ素を含む、請求項1から4の何れか1項に記載の二次電池。
  6. 前記樹脂集電体におけるフッ素の表面存在比率が、前記樹脂集電体における炭素の表面存在比率より大きい、請求項5に記載の二次電池。
  7. 前記樹脂集電体は抗酸化物質を含有する、請求項1から6の何れか1項に記載の二次電池。
  8. 前記樹脂集電体は、前記抗酸化物質を含む表層と前記抗酸化物質を含まない内層とを含む複層構造を有する、請求項7に記載の二次電池。
  9. 前記樹脂集電体は、前記樹脂マトリクス100質量部に対して前記抗酸化物質を1質量部以上含有する、請求項7又は8に記載の二次電池。
  10. 前記抗酸化物質の室温における水に対する溶解度は4g/100mL以下である、請求項7から9の何れか1項に記載の二次電池。
  11. X線光電子分光法による前記樹脂集電体における酸素の表面存在比率は、前記樹脂集電体の表面から深さ0.1μmにおける酸素の存在比率の1.2倍以上である、請求項1から10の何れか1項に記載の二次電池。
  12. X線光電子分光法による前記樹脂集電体における亜鉛の表面存在比率は、前記樹脂集電体の表面から深さ0.1μmにおける亜鉛の存在比率の1.2倍以上である、請求項1から11の何れか1項に記載の二次電池。
  13. 前記電極はチタン含有酸化物を含む、請求項1から12の何れか1項に記載の二次電池。
  14. 請求項1から13の何れか1項に記載の二次電池を具備した電池パック。
  15. 通電用の外部端子と、保護回路とを更に含む、請求項14に記載の電池パック。
  16. 複数の前記二次電池を具備し、前記二次電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている、請求項14又は15に記載の電池パック。
  17. 請求項14から16の何れか1項に記載の電池パックを具備した車両。
  18. 前記車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含む、請求項17に記載の車両。
  19. 請求項14から16の何れか1項に記載の電池パックを具備した定置用電源。
JP2021150420A 2021-09-15 2021-09-15 二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源 Pending JP2023042976A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021150420A JP2023042976A (ja) 2021-09-15 2021-09-15 二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
US17/651,130 US20230116728A1 (en) 2021-09-15 2022-02-15 Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
CN202210186140.7A CN115810809A (zh) 2021-09-15 2022-02-28 二次电池、电池包、车辆及固定用电源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021150420A JP2023042976A (ja) 2021-09-15 2021-09-15 二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023042976A true JP2023042976A (ja) 2023-03-28

Family

ID=85482199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021150420A Pending JP2023042976A (ja) 2021-09-15 2021-09-15 二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230116728A1 (ja)
JP (1) JP2023042976A (ja)
CN (1) CN115810809A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2835851A4 (en) * 2012-04-04 2016-03-09 Uacj Corp COLLECTOR, ELECTRODE STRUCTURE, NON-WATER ELECTROLYTE BATTERY AND ELECTRICITY MEMORY COMPONENT
CN108701811B (zh) * 2016-02-24 2022-01-04 日产自动车株式会社 锂离子二次电池用电极及其制造方法
JP7481795B2 (ja) * 2018-04-09 2024-05-13 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115810809A (zh) 2023-03-17
US20230116728A1 (en) 2023-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6889125B2 (ja) セパレータ、電極群、二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
JP6746549B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP6759171B2 (ja) リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両
JP6704822B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP7118936B2 (ja) セパレータ、電極群、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
US11811088B2 (en) Separator, electrode group, secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP7034968B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP6918036B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP2021051991A (ja) セパレータ、電極群、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP7330148B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP2022143728A (ja) 水系電解質バイポーラ二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
JP7269149B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
US20230116728A1 (en) Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP7516330B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP7489948B2 (ja) 電極構造体、二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
JP7536690B2 (ja) 電極群、二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
JP7387564B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP7476063B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
US20240079575A1 (en) Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP7476030B2 (ja) 電極用集電体、電極、二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
JP2024120543A (ja) 二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
JP2024039343A (ja) 電解質、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP2024139015A (ja) 電極構造体、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
WO2020054099A1 (en) Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP2023013584A (ja) 二次電池、電池パック及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240611