JP7387564B2 - 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源 - Google Patents

二次電池、電池パック、車両及び定置用電源 Download PDF

Info

Publication number
JP7387564B2
JP7387564B2 JP2020155315A JP2020155315A JP7387564B2 JP 7387564 B2 JP7387564 B2 JP 7387564B2 JP 2020155315 A JP2020155315 A JP 2020155315A JP 2020155315 A JP2020155315 A JP 2020155315A JP 7387564 B2 JP7387564 B2 JP 7387564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrolyte
positive electrode
active material
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020155315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022049212A (ja
Inventor
隼人 関
航 海野
貴志 久保木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020155315A priority Critical patent/JP7387564B2/ja
Priority to US17/181,622 priority patent/US11637281B2/en
Publication of JP2022049212A publication Critical patent/JP2022049212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7387564B2 publication Critical patent/JP7387564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0563Liquid materials, e.g. for Li-SOCl2 cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0014Alkaline electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明の実施形態は、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源に関する。
負極活物質として炭素材料又はリチウムチタン酸化物を、正極活物質としてニッケル、コバルト及びマンガン等を含有する層状酸化物を用いた非水電解質電池、特にリチウム二次電池が、幅広い分野における電源として既に実用化されている。このような非水電解質電池の形態は、各種電子機器用などの小型の物から、電気自動車用などの大型の物まで多岐にわたる。これらリチウム二次電池の電解液に、水溶液を用いることが検討されている。
しかしながら、リチウムチタン酸化物は、その構成元素が水系電解液中のプロトン(H+)により置換される。その結果、電池の放電容量が低下してサイクル性能が劣化する。
国際公開第2015/111694号公報
Characterization of proton exchanged Li4Ti5O12 spinel material, D.R.Simonら Solid State Ionics 177(2006) 2759-2768, accepted 29 March 2006
本発明は上記事情に鑑みてなされ、優れたサイクル性能を示す二次電池、この二次電池を含む電池パック、車両及び定置用電源を提供することを目的とする。
実施形態によると、正極と負極と第1電解質と第2電解質とを具備する二次電池が提供される。負極は y (Li 1-x x 4 Ti 5 12 (0≦x<1、0≦y<0.2)で表されるリチウムチタン酸化物を含む。第1電解質は、正極と接し、かつ水を含む。第2電解質は、負極と接し、かつ水を含む。
他の実施形態によると、上記実施形態に係る二次電池を含む電池パックが提供される。
他の実施形態によると、上記実施形態に係る電池パックを含む車両が提供される。
他の実施形態によると、上記実施形態に係る電池パックを含む定置用電源が提供される。
第1の実施形態に係る二次電池の一例を概略的に示す断面図。 図1に示す二次電池のII-II線に沿った断面図。 第1の実施形態に係る二次電池の他の例を概略的に示す部分切欠斜視図。 図3に示す二次電池のB部を拡大した断面図。 第1の実施形態に係る二次電池の更に他の例を概略的に示す断面図。 第2の実施形態に係る組電池の一例を概略的に示す斜視図。 第3の実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す分解斜視図。 図7に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図。 第4の実施形態に係る車両の一例を概略的に示す断面図。 第5の実施形態に係る定置用電源を含むシステムの一例を示すブロック図。 実施例1の負極活物質のX線回折(XRD:X-ray Diffraction)パターンを示す図。 実施例1の負極活物質の基準電極(SCE:saturated calomel electrode)に対する充放電曲線を示す図。 比較例1の負極活物質の基準電極(SCE:saturated calomel electrode)に対する充放電曲線を示す図。
以下、実施の形態について適宜図面を参照して説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施の形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して、適宜設計変更することができる。
[第1の実施形態]
第1の実施形態によると、二次電池が提供される。二次電池は、正極と、負極と、正極と接する第1電解質と、負極と接する第2電解質とを具備している。負極は、プロトン置換度が0.01以上0.2以下のリチウムチタン酸化物を含む。第1電解質と第2電解質は、それぞれ、水を含む。
プロトン置換度が0.01未満のリチウムチタン酸化物は、第1電解質又は第2電解質と接した際、構成元素がプロトン(H+)により置換される反応が進行する。その結果、リチウムチタン酸化物において、充放電反応が進み難い箇所がランダムに生じ、充放電反応が不均一に生じるようになる。それにより、リチウムチタン酸化物の劣化の進行が早まり、二次電池のサイクル性能が低下する。プロトン置換度が0.01以上のリチウムチタン酸化物は、第1電解質又は第2電解質と接した際の、構成元素がプロトン(H+)によって置換される反応を抑制することができる。その結果、リチウムチタン酸化物において、充放電反応が不均一に生じるのを抑制することができるため、電池の放電容量とサイクル性能を向上することができる。但し、プロトン置換度が大きすぎると、リチウムチタン酸化物のリチウムイオン吸蔵放出能量が低下する恐れがある。そのため、プロトン置換度は0.2以下にすることが望ましい。さらに好ましいのは、0.15以下である。これにより、優れた充放電サイクル性能を得られる。
また、負極の充電状態(SOC:state of charge)の推定が容易になる。これは以下の理由によるものである。リチウムチタン酸化物の一例であるスピネル型Li4Ti512は、充電によりリチウムイオンが吸蔵されるとLi7Ti512に変化する。完全に充電されるまでは、Li4Ti512とLi7Ti512の二相が共存しており、その間は充電電位はほとんど変化せず、電位が一定に保たれる。そして、充電末期に充電電位が急峻に変化する。一方、プロトン置換度が0.01以上のリチウムチタン酸化物は、充電によりリチウムイオンが吸蔵されると、Li7Ti512以外の組成を取り得、充電状態に応じて組成が変化し、組成変化に伴って充電電位も変化する。つまり、充電反応が二相共存反応ではなく、単一固相反応になる。放電反応も単一固相反応になる。単一固相反応による充放電曲線は、充電電圧及び放電電圧が一定ではなく、SOCに依存した電圧の傾きを持つため、負極のSOCの推定が容易になる。
プロトン置換度Hは、以下の(1)式で表される。
H=(B’-B)/[1+(B’-B)]*3.1 (1)
B’は、リチウムチタン酸化物を450℃で24時間加熱処理した後の粉末X線回折(XRD:X-ray Diffraction)パターンにおけるスピネル型Li4Ti512由来の18°~18.5°のピーク強度を1になるよう規格化した際の、TiO2に由来する25°~25.5°のピーク強度である。Bは前述した条件での加熱処理前の粉末XRDパターンにおけるスピネル型Li4Ti512由来の18°~18.5°のピーク強度を1になるよう規格化した際の、TiO2に由来する25°~25.5°のピーク強度である。
なお、加熱処理前の粉末XRDパターンにおいて、TiO2に由来するピークが確認できない場合は、初期状態のTiO2量をゼロとする。プロトン置換されているリチウムチタン酸化物に前述した条件で加熱処理を施すと、プロトンが水の形態で除去されてTiO2が生成する。その結果、前記のリチウムチタン酸化物はスピネル型Li4Ti512とTiO2を含む複合物(composite)に変化する。(1)式中の係数3.1は、粉末XRDパターンの強度比率をプロトン置換度に換算するための係数である。粉末XRDパターンの強度比率と、スピネル型Li4Ti512とTiO2とのモル(mol)比率との相関関係を発明者らが実験により求め、その実験結果に基づいて上記係数を得た。
図11は、実施例1の負極活物質の450℃で24時間加熱処理した後の粉末X線回折パターンである。ピーク強度(ピーク高さ)Rは、スピネル型Li4Ti512由来の18°~18.5°のピーク強度を1になるよう規格化したものである。ピーク強度(ピーク高さ)B’は、TiO2に由来する25°~25.5°のピーク強度である。
負極物質を取り出すためには、まず電池を放電させる必要がある。例えば、室温(25℃)で電池の定格終止電圧まで放電させることで、電池を放電させる。次に電池を解体し、電極を取り出す。取り出した電極から負極活物質を剥がし、例えば水で3回ほど洗浄する。得られた粉末を、粉末X線回折装置を用いて、XRDの測定を行う。試料は、ガラスホルダーまたは無反射板にのせ、XRDパターンを測定する。このXRDパターンはリートベルト解析が可能な測定条件でなければならない。そのため、測定のステップ幅が回折ピークの最小半値幅の1/6以下、一番高い反射ピーク位置における強度が10000cps以上になるような測定条件でXRDパターンの測定行う。
リチウムチタン酸化物を450℃で24時間加熱するのは、以下の方法で行われる。室温から450℃までは1℃/分で温度を上昇させ、450℃で24時間保持。保持後、室温まで0.5℃/分で温度を下降させるという方法によって、リチウムチタン酸化物を450℃で24時間加熱する。
以下、負極、正極、第1、第2電解質について説明する。
(1)負極
負極は、負極集電体と、負極集電体の片面又は両面に担持された負極活物質含有層とを含む。負極活物質含有層は、負極活物質と、任意に導電剤及び結着剤を含む。
負極集電体は、負極活物質にアルカリ金属イオン又はアルカリ土類金属イオンが挿入及び脱離される電位において電気化学的に安定である材料が用いられる。例えば、負極集電体は、亜鉛、銅、ニッケル、ステンレス又はアルミニウム、或いは、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、銅(Cu)及びケイ素(Si)から選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金から作られることが好ましい。アルミニウム合金箔は、これら元素を1種類のみ含んでいてもよく、2種類以上含んでいてもよい。負極集電体は、多孔体又はメッシュなどの他の形態であってもよい。負極集電体は、Znを含むことがより好ましい。
負極集電体の厚さは、5μm以上20μm以下であることが好ましい。このような厚さを有する負極集電体は、負極の強度と軽量化のバランスをとることができる。
また、負極集電体は、その表面に負極活物質含有層が担持されていない部分を含むことができる。この部分は、負極集電タブとして働くことができる。
負極活物質含有層は、負極集電体の少なくとも1つの面上に配置されている。例えば、負極集電体上の1つの面に負極活物質含有層が配置されていてもよく、負極集電体上の1つの面とその裏面とに負極活物質含有層が配置されていてもよい。
負極活物質は、プロトン置換度が0.01以上0.2以下のリチウムチタン酸化物を含む。プロトン置換度が0.01以上0.2以下のリチウムチタン酸化物は、例えば、Hy(Li1-xx4Ti512で表すことができる。ここで、x,yは、0≦x<1、0≦y<0.2である。但し、x及びyが同時に0となることはない。xが1以上あるいはyが0.2以上になると、負極活物質のリチウムイオンの吸蔵放出量の低下により放電容量あるいはサイクル性能が低下する恐れがある。
プロトン置換がなされたリチウムチタン酸化物の組成の確認は、例えば、中性子回折により可能であるが、測定に要する時間と費用が実用的なレベルにない。そのため、目的とするリチウムチタン酸化物を組成により特定するのは、実際的ではない。本発明者らが初めて見出したプロトン置換度が0.01以上0.2以下のリチウムチタン酸化物は、実施例に示す通り、詳細な組成に拘わらず、優れたサイクル性能が得られるものである。
プロトン置換度が0.01以上0.2以下のリチウムチタン酸化物は、Li、TiあるいはOのうちの1種類以上の元素が、プロトン以外の元素で置換されていても良い。異種元素の例に、Na、Kなどのアルカリ金属、Mg、Ca、Sr、Baなどのアルカリ土類金属、Sc、V、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Y、Zr、Nb、Mo,Ru、Hf、Wなどの遷移金属、Al、Zn、Sn、Ga、Pbなどの卑金属元素、F、Cl、Br、Iなどのハロゲン、N、P、Sなどの元素がが含まれる。含有させる異種元素の種類は1種類または2種類以上にすることができる。
プロトン置換度が0.01以上0.2以下のリチウムチタン酸化物は、スピネル結晶構造を取り得る。
プロトン置換度が0.01以上0.2以下のリチウムチタン酸化物の合成方法の一例を以下に説明する。
スピネル型Li4Ti512粒子を、pHが2以上7未満の酸性水溶液に不活性ガス雰囲気下(例えばAr雰囲気下)で浸漬した後、水で洗浄し、乾燥させることにより、目的の酸化物を得る。プロトン置換度は、酸性水溶液の温度、酸性水溶液のpH、酸の種類あるいは浸漬処理時間等を変更することによって調整可能である。
浸漬処理時の酸性水溶液の温度は、25℃以上60℃以下にすることが望ましい。これにより、プロトン交換が必要以上に進行するのを抑えることができる。必要以上のプロトン交換を十分に抑えるため、浸漬処理時の水溶液の温度は室温にすることが望ましい。
酸性水溶液に含まれる酸は、塩酸、硝酸、硫酸、酢酸、クエン酸及び炭酸よりなる群から選択される1種又は2種以上にすることができる。
酸性水溶液のpHの好ましい範囲が前記範囲である理由を以下に説明する。pHを2未満にすると、活物質そのものが酸により溶解したり、プロトン交換が進みすぎるため、放電容量が出ない可能性がある。一方、pHが7以上になると、プロトン置換そのものが進まず、目的の効果が得られない可能性がある。pHのより好ましい範囲は、3以上6以下である。
負極活物質は、プロトン置換度が0.01以上0.2以下のリチウムチタン酸化物以外の活物質が含まれていても良い。他の活物質の例に、チタン酸化物、リチウムチタン酸化物、ニオブチタン酸化物、直方晶型(orthorhombic)チタン複合酸化物などのチタン含有酸化物が含まれる。チタン含有酸化物のLi吸蔵電位は、例えば、1V(vs.Li/Li+)以上3V(vs.Li/Li+)以下である。チタン含有酸化物のLi吸蔵電位は、好ましくは、1.2V(vs.Li/Li+)以上2.0V(vs.Li/Li+)以下である。負極活物質は、これらチタン含有酸化物を1種、又は2種以上含むことができる。
チタン酸化物は、例えば、単斜晶構造のチタン酸化物、ルチル構造のチタン酸化物、アナターゼ構造のチタン酸化物を含む。各結晶構造のチタン酸化物は、充電前の組成をTiO2、充電後の組成をLixTiO2(xは0≦x≦1)で表すことができる。また、単斜晶構造のチタン酸化物の充電前構造をTiO2(B)と表すことができる。
リチウムチタン酸化物は、例えば、スピネル構造のリチウムチタン酸化物(例えば、一般式Li4+xTi512(xは-1≦x≦3))、ラムスデライト構造のリチウムチタン酸化物(例えば、Li2+xTi37(-1≦x≦3))、Li1+xTi24(0≦x≦1)、Li1.1+xTi1.84(0≦x≦1)、Li1.07+xTi1.864(0≦x≦1)、LixTiO2(0<x≦1)などを含む。また、リチウムチタン酸化物は、異種元素が導入されているリチウムチタン複合酸化物であってもよい。チタン複合酸化物の一例として、ホランダイト型チタン複合酸化物を挙げることができる。
ニオブチタン酸化物は、例えば、LiaTiMbNb2±β7±σ(0≦a≦5、0≦b≦0.3、0≦β≦0.3、0≦σ≦0.3、MはFe,V,Mo及びTaよりなる群から選択される少なくとも1種の元素)で表されるものを含む。
直方晶型チタン含有複合酸化物は、例えば、Li2+aM(I)2-bTi6-cM(II)d14+σで表される化合物を含む。ここで、M(I)は、Sr,Ba,Ca,Mg,Na,Cs,Rb及びKからなる群より選択される少なくとも1つでる。M(II)はZr,Sn,V,Nb,Ta,Mo,W,Y,Fe,Co,Cr,Mn,Ni,及びAlからなる群より選択される少なくとも1つである。組成式中のそれぞれの添字は、0≦a≦6、0≦b<2、0≦c<6、0≦d<6、-0.5≦σ≦0.5である。直方晶型チタン含有複合酸化物の具体例として、Li2+aNa2Ti614(0≦a≦6)が挙げられる。
負極活物質は、例えば粒子の形態で負極に含まれている。負極活物質粒子は、単独の一次粒子、一次粒子の凝集体である二次粒子、あるいは、単独の一次粒子と二次粒子の混合物であり得る。粒子の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、球状、楕円形状、扁平形状、繊維状等にすることができる。
負極活物質粒子の平均粒径は1μm以下にすることができる。また、下限値は0.001μmにすることが望ましい。
負極活物質粒子の平均粒径は、以下の方法により測定される。レーザー回折式分布測定装置(島津SALD-300またはこれと等価な機能を有する装置)を用い、まず、ビーカーに試料を約0.1gと界面活性剤と1~2mLの蒸留水を添加して十分に攪拌した後、攪拌水槽に注入し、2秒間隔で64回光度分布を測定し、粒度分布データを解析するという方法にて測定する。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために配合される。導電剤の例には、気相成長カーボン繊維(Vapor Grown Carbon Fiber;VGCF)、カーボンナノチューブ、アセチレンブラックなどのカーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が含まれる。これらの1つを導電剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて導電剤として用いてもよい。あるいは、導電剤を用いる代わりに、活物質粒子の表面に、炭素コートや電子導電性無機材料コートを施してもよい。
結着剤は、分散された活物質の間隙を埋め、また、活物質と負極集電体を結着させるために配合される。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoro ethylene;PTFE)、フッ素系ゴム、スチレンブタジェンゴム、ポリアクリル酸化合物、イミド化合物、カルボキシルメチルセルロース(carboxyl methyl cellulose;CMC)、CMCの塩及びポリアクリルイミド(PAI)が含まれる。これらの1つを結着剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて結着剤として用いてもよい。
負極活物質含有層中の負極活物質、導電剤及び結着剤の配合割合は、負極活物質が70質量%以上95質量%以下、導電剤が3質量%以上20質量%以下、結着剤が2質量%以上10質量%以下の範囲であることが好ましい。導電剤の配合割合が3質量%以上であると、負極活物質含有層の集電性能を向上させることができる。また、結着剤の配合割合が2質量%以上であると、十分な電極強度が得られ、10質量%以下であると電極の絶縁部を減少させることができる。
負極活物質含有層の密度(集電体を含まず)は、1.8g/cm3以上2.8g/cm3以下であることが好ましい。負極活物質含有層の密度がこの範囲内にある負極は、エネルギー密度と水系電解質の保持性とに優れている。負極活物質含有層の密度は、2.1g/cm3以上2.6g/cm3以下であることがより好ましい。
負極は、例えば次の方法により作製することができる。まず、負極活物質、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このスラリーを、負極集電体の片面又は両面に塗布する。次いで、塗布したスラリーを乾燥させて、負極活物質含有層と負極集電体との積層体を得る。その後、この積層体にプレスを施す。このようにして、負極を作製する。
或いは、負極は、次の方法により作製してもよい。まず、負極活物質、導電剤及び結着剤を混合して、混合物を得る。次いで、この混合物をペレット状に成形する。次いで、これらのペレットを負極集電体上に配置することにより、負極を得ることができる。
(2)正極
正極は、正極集電体と、正極活物質含有層とを含むことができる。正極活物質含有層は、正極集電体の片面又は両面に形成され得る。正極活物質含有層は、正極活物質と、任意に導電剤及び結着剤を含むことができる。
正極集電体は、チタン、アルミニウム、又は、Mg、Ti、Zn、Ni、Cr、Mn、Fe、Cu及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金であることが好ましい。
正極集電体の厚さは、5μm以上20μm以下であることが好ましく、15μm以下であることがより好ましい。
また、正極集電体は、その表面に正極活物質含有層が形成されていない部分を含むことができる。この部分は、正極集電タブとして働くことができる。
正極活物質含有層は、正極集電体の少なくとも1つの面上に配置されている。例えば、正極集電体上の1つの面に正極活物質含有層が配置されていてもよく、正極集電体上の1つの面とその裏面とに正極活物質含有層が配置されていてもよい。
正極活物質としては、例えば、酸化物又は硫化物を用いることができる。正極は、正極活物質として、1種類の化合物を単独で含んでいてもよく、或いは2種類以上の化合物を組み合わせて含んでいてもよい。酸化物及び硫化物の例には、アルカリ金属又はアルカリ金属イオン、或いはアルカリ土類金属又はアルカリ土類金属イオンを挿入及び脱離させることができる化合物を挙げることができる。リチウム又はリチウムイオンを挿入及び脱離させることができる化合物が望ましい。
このような化合物としては、例えば、二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えば、LixMn24又はLixMnO2;0<x≦1)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2;0<x≦1)、リチウムコバルト複合酸化物(例えば、LixCoO2;0<x≦1)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えば、LixNi1-yCoy2;0<x≦1、0<y<1)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-y2;0<x≦1、0<y<1)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えば、LixMn2-yNiy4;0<x≦1、0<y<2)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えば、LixFePO4;0<x≦1、LixFe1-yMnyPO4;0<x≦1、0<y<1、LixCoPO4;0<x≦1)、硫酸鉄(Fe2(SO4)3)、バナジウム酸化物(例えば、V25)、及び、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LixNi1-y-zCoyMnz2;0<x≦1、0<y<1、0<z<1、y+z<1)が含まれる。
上記のうち、正極活物質としてより好ましい化合物の例には、スピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn24;0<x≦1)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2;0<x≦1)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2;0<x≦1)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLixNi1-yCoy2;0<x≦1、0<y<1)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiy4;0<x≦1、0<y<2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-y2;0<x≦1、0<y<1)、リチウムリン酸鉄(例えばLixFePO4;0<x≦1)、及び、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LixNi1-y-zCoyMnz2;0<x≦1、0<y<1、0<z<1、y+z<1)が含まれる。これらの化合物を正極活物質に用いると、正極電位を高めることができる。
正極活物質の一次粒径は、100nm以上1μm以下であることが好ましい。一次粒径が100nm以上の正極活物質は、工業生産上の取り扱いが容易である。一次粒径が1μm以下の正極活物質は、アルカリ金属イオン及びアルカリ土類金属イオンの固体内拡散をスムーズに進行させることが可能である。
正極活物質の比表面積は、0.1m2/g以上10m2/g以下であることが好ましい。0.1m2/g以上の比表面積を有する正極活物質は、アルカリ金属イオン及びアルカリ土類金属イオンの吸蔵・放出サイトを十分に確保できる。10m2/g以下の比表面積を有する正極活物質は、工業生産の上で取り扱い易く、かつ良好な充放電サイクル性能を確保できる。
結着剤は、分散された正極活物質の間隙を埋め、また、正極活物質と正極集電体とを結着させるために配合される。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoro ethylene;PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)、フッ素系ゴム、ポリアクリル酸化合物、イミド化合物、カルボキシルメチルセルロース(carboxyl methyl cellulose;CMC)、CMCの塩及びポリアクリルイミド(PAI)が含まれる。これらの1つを結着剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて結着剤として用いてもよい。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、正極活物質と正極集電体との接触抵抗を抑えるために配合される。導電剤の例には、気相成長カーボン繊維(Vapor Grown Carbon Fiber;VGCF)、カーボンナノチューブ、アセチレンブラックなどのカーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が含まれる。これらの1つを導電剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて導電剤として用いてもよい。また、導電剤を省略することもできる。
正極活物質含有層において、正極活物質及び結着剤は、それぞれ、80質量%以上98質量%以下、及び2質量%以上20質量%以下の割合で配合することが好ましい。
結着剤の量を2質量%以上にすることにより、十分な電極強度が得られる。また、結着剤は、絶縁体として機能し得る。そのため、結着剤の量を20質量%以下にすると、電極に含まれる絶縁体の量が減るため、内部抵抗を減少できる。
導電剤を加える場合には、正極活物質、結着剤及び導電剤は、それぞれ、77質量%以上95質量%以下、2質量%以上20質量%以下、及び3質量%以上15質量%以下の割合で配合することが好ましい。
導電剤の量を3質量%以上にすることにより、上述した効果を発揮することができる。また、導電剤の量を15質量%以下にすることにより、電解質と接触する導電剤の割合を低くすることができる。この割合が低いと、高温保存下において、電解質の分解を低減することができる。
正極は、例えば次の方法により作製することができる。まず、正極活物質、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このスラリーを、正極集電体の片面又は両面に塗布する。次いで、塗布したスラリーを乾燥させて、正極活物質含有層と正極集電体との積層体を得る。その後、この積層体にプレスを施す。このようにして、正極を作製する。
或いは、正極は、次の方法により作製してもよい。まず、正極活物質、導電剤及び結着剤を混合して、混合物を得る。次いで、この混合物をペレット状に成形する。次いで、これらのペレットを正極集電体上に配置することにより、正極を得ることができる。
(3)第1電解質及び第2電解質
第1電解質は、少なくとも正極と接する。第1電解質は、正極に保持されていても良い。また、第1電解質は、正極に加え、負極、セパレータまたは他の部材と接し得る。あるいは、第1電解質は、正極のみと接していても良い。
第2電解質は、少なくとも負極と接する。第2電解質は、負極に保持されていても良い。また、第2電解質は、負極に加え、正極、セパレータまたは他の部材と接し得る。あるいは、第2電解質は、負極のみと接していても良い。
第1電解質の組成は、第2電解質の組成と異なっていても良いし、同じであっても良い。
第1電解質及び第2電解質は、それぞれ、水を含む。第1電解質及び第2電解質は、それぞれ、水系電解質であっても良い。
第1電解質及び第2電解質における水の濃度は、それぞれ、0.1mol/L以上にすることが望ましい。水の濃度の測定方法を説明する。目的の塩濃度の電解質を作成する(単位はmol/L)。この電解質の1mL当たりの重量を測定し、密度(g/L)を求める。1L当たりに含まれる塩濃度(mol/L)は電解質作成で予め分かっているため、1L当たりに含まれる、塩の量(g/L)を求めることができる。1L当たりに含まれる塩濃度(mol/L)がわからない場合は、後述するICP(誘導結合プラズマ;Inductively Coupled Plasma)発光分析などを用いて求め、1L当たりに含まれる塩の量(g/L)を求めることができる。密度から、この塩の量を引いた値(g/L)がL当たりに含まれる水の量であり、これを水の物質量18で割ることにより求められる値(mol/L)が、水の濃度となる。第1電解質及び第2電解質における水の濃度を、それぞれ、0.1mol/L以上にすることにより、充放電を円滑に進めることができる。水の濃度を10mol/L以上にすることにより、二次電池のサイクル性能をさらに高めることができる。
第1電解質における水濃度は、第2電解質における水濃度と同じでも良いし、互いに異なっていても良い。以下、第1電解質及び第2電解質の一形態である水系電解質について説明する。
水系電解質は、水系溶媒と電解質塩とを含む。水系電解質は、例えば、液状である。液状水系電解質は、溶質としての電解質塩を水系溶媒に溶解することにより調製される水溶液である。水溶液は、溶質となる塩1molに対し、水系溶媒量が1mol以上であることが好ましく、3.5mol以上であることがさらに好ましい。
水系溶媒としては、水を含む溶液を用いることができる。水を含む溶液とは、純水であってもよく、水と有機溶媒との混合溶媒であってもよい。水系溶媒は、例えば、水を50体積%以上の割合で含む。
水系電解質に水が含まれていることは、GC-MS(ガスクロマトグラフィー-重量分析;Gas Chromatography - Mass Spectrometry)測定により確認できる。また、水系電解質中の塩濃度および水含有量は、例えばICP発光分析などで測定することができる。水系電解質を規定量はかり取り、含まれる塩濃度を算出することで、モル濃度(mol/L)を算出できる。また水系電解質の比重を測定することで、溶質と溶媒のモル数を算出できる。
水系電解質は、ゲル状電解質であってもよい。ゲル状電解質は、上述した液状水系電解質と、高分子化合物とを混合して複合化することにより調製される。高分子化合物としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、及びポリエチレンオキシド(PEO)等を挙げることができる。
電解質塩としては、例えば、リチウム塩、ナトリウム塩又はこれらの混合物を用いることができる。電解質塩は、1種類又は2種類以上のものを使用することができる。
リチウム塩として、例えば、塩化リチウム(LiCl)、臭化リチウム(LiBr)、水酸化リチウム(LiOH)、硫酸リチウム(Li2SO4)、硝酸リチウム(LiNO3)、酢酸リチウム(CH3COOLi)、シュウ酸リチウム(Li)、炭酸リチウム(LiCO)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)(LiTFSI;LiN(SO2CF32)、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI;LiN(SO2F)2)、及びリチウムビスオキサレートボラート(LiBOB:LiB[(OCO)2]2)などを用いることができる。
また、ナトリウム塩としては、塩化ナトリウム(NaCl)、硫酸ナトリウム(Na2SO4)、水酸化ナトリウム(NaOH)、硝酸ナトリウム(NaNO3)及びナトリウムトリフルオロメタンスルホニルアミド(NaTFSA)などを用いることができる。
リチウム塩としては、LiClを含むことが好ましい。LiClを用いると、水系電解質のリチウムイオン濃度を高めることができる。また、リチウム塩は、LiClに加えて、LiSO4及びLiOHの少なくとも一方を含んでいることが好ましい。
水系電解質におけるリチウムイオンのモル濃度は、3mol/L以上であってもよく、6mol/L以上であってもよく、12mol/L以上であってもよい。一例によれば、水系電解質におけるリチウムイオンのモル濃度は、14mol/L以下である。水系電解質中のリチウムイオンの濃度が高いと、負極における水系溶媒の電気分解が抑制されやすく、負極からの水素発生が少ない傾向にある。
水系電解質は、アニオン種として、塩素イオン(Cl)、水酸化物イオン(OH)、硫酸イオン(SO 2-)、硝酸イオン(NO )から選ばれる少なくとも1種以上を含むことが好ましい。
水系電解質は、界面活性剤を含んでいてもよい。界面活性剤としては、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、チオ尿素、3、3‘-ジチオビス(1-プロパンホス酸)2ナトリウム、ジメルカプトチアジアゾール、ホウ酸、シュウ酸、マロン酸、サッカリン、ナフタレンスルホン酸ナトリウム、ゼラチン、硝酸カリウム、芳香族アルデヒド、複素環アルデヒドなどの非イオン性界面活性剤などが挙げられる。界面活性剤は単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いることもできる。
水系電解質は、pH調整材を含んでいても良い。pH調整材の例に、HCl、LiOHなどが含まれる。pH調整材は単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いることもできる。あるいは、電解質塩がpH調整材を兼ねることもできる。
水系電解質のpHは、3以上14以下であることが好ましく、4以上13以下であることがより好ましい。pHの測定温度は、25℃である。水系電解質のpHは、8以上にすることが可能である。好ましい範囲は、8より大きい範囲である。第2電解質のpHを8以上にすることにより、リチウムチタン酸化物におけるプロトン置換反応が必要以上に進行するのを抑えることができる。さらに好ましい範囲は8より大きい範囲である。第1電解質のpHと第2電解質のpHは、互いに同じでも異なっていても良い。異ならせる場合、第2電解質のpHを、第1電解質のpHよりも大きくすることが望ましい。これにより、負極においては、リチウムチタン酸化物におけるプロトン置換反応の進行を抑制することができると共に、正極においては、酸素発生を抑制することができる。プロトン置換反応と酸素発生の双方を抑制してサイクル性能をさらに高めるために、第2電解質のpHを8以上で、かつ第1電解質のpHよりも大きくすることが望ましい。さらに好ましい範囲は8より大きい範囲である。第2電解質のpHの上限は、14以下、あるいは13以下に設定し得る。
以下に、水系電解質の性質を測定する方法を説明する。
測定対象の水系電解質が、例えば、作製済みの電池に含まれている場合、次のようにして水系電解質を抽出する。
電池の外装、例えば、円筒電池の底に穴をあけた後、電池を回収容器に収める。回収容器ごと電池を高速遠心機に導入して、遠心力により電池内から液状の電解質を回収容器へ抽出する。
<水系電解質のpH測定方法>
水系電解質のpHは、pH試験紙によって測定できる。pHの測定は、例えば、以下のように行う。
この測定には、例えば、MACHEREY-NAGEL製スティック状pH試験紙を使用する。pH試験紙を、温度が25℃に保持された水系電解質に浸し、引き上げる。変色部分の色の変化が終了するまで待つ。変色が終了したら、最終的に得られた色を色見本と照らし合わせ、pHの値を決定する。
(4)セパレータ
正極と負極の間にはセパレータを配置することができる。セパレータは、例えば、ポリエチレン(polyethylene;PE)、ポリプロピレン(polypropylene;PP)、セルロース、若しくはポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)を含む多孔質フィルム、又は合成樹脂製不織布から形成される。
セパレータは、イオン交換膜又は固体電解質を含むものであってもよい。イオン交換膜又は固体電解質をセパレータとして用いた場合、2つの異なる水系電解質を正極側および負極側にそれぞれ用いてもよい。例えば、正極側の水系電解質を第1水系電解質とし、負極側の水系電解質を第2水系電解質とし、イオン交換膜又は固体電解質により第1水系電解質と第2水系電解質とを隔離することができる。即ち、適切なセパレータを用いることにより、第1水系電解質のみ正極に接している電池を得ることができる。同様に、第2水系電解質のみ負極に接している電池を得ることができる。
イオン交換膜は、例えば1価選択制の陽イオン交換膜である。これを用いると、アルカリ金属イオンのみが選択的にイオン交換膜を透過し得る。水系電解質に含まれている他のイオン、例えば、アニオン種は、この陽イオン交換膜を透過しない。アルカリ金属イオンの例は、リチウムイオン及び/又はナトリウムイオンを含む。
或いはイオン交換膜は、例えば2価選択制の陽イオン交換膜である。これを用いると、アルカリ土類金属イオンのみが選択的にイオン交換膜を透過し得る。水系電解質に含まれている他のイオン、例えば、アニオン種は、この陽イオン交換膜を透過しない。アルカリ土類金属イオンの例は、マグネシウムイオン及び/又はカルシウムイオンを含む。
セパレータとして、固体電解質粒子を含む固体電解質層を使用することもできる。固体電解質層は、1種類の固体電解質粒子を含んでいても良く、複数種類の固体電解質粒子を含んでいてもよい。固体電解質層は、固体電解質粒子を含む固体電解質複合膜であってもよい。固体電解質複合膜は、例えば、固体電解質粒子を高分子結着剤を用いて膜状に成形したものである。固体電解質層は、可塑剤及び電解質塩からなる群より選択される少なくとも1つを含んでいても良い。固体電解質層が電解質塩を含んでいると、例えば、固体電解質層のアルカリ金属イオン伝導性をより高めることができる。
高分子結着剤の例は、ポリエーテル系、ポリエステル系、ポリアミン系、ポリエチレン系、シリコーン系及びポリスルフィド系を含む。
無機固体電解質としては、例えば、酸化物系固体電解質、又は硫化物系固体電解質を挙げることができる。酸化物系固体電解質としては、NASICON型構造を有し、一般式LiM2(PO43で表されるリチウムリン酸固体電解質を用いることが好ましい。上記一般式中のMは、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ストロンチウム(Sr)、ジルコニウム(Zr)、スズ(Sn)、アルミニウム(Al)からなる群より選ばれる少なくとも一種類以上の元素であることが好ましい。元素Mは、Ge、Zr及びTiの何れか1つの元素と、Alとを含むことがより好ましい。
NASICON型構造を有するリチウムリン酸固体電解質の具体例としては、LATP(Li1+xAlTi2-x(PO)、Li1+xAlGe2-x(PO、Li1+xAlZr2-x(POを挙げることができる。上記式におけるxは、0<x≦5の範囲内にあり、0.1≦x≦0.5の範囲内にあることが好ましい。固体電解質としては、LATPを用いることが好ましい。LATPは、耐水性に優れ、二次電池内で加水分解を生じにくい。
また、酸化物系固体電解質としては、アモルファス状のLIPON(LiPO;2.6≦x≦3.5、1.9≦y≦3.8、0.1≦z≦1.3、例えばLi2.9PO3.30.46)、又はガーネット型構造の無機化合物を用いてもよい。ガーネット型構造を有する無機化合物は、Liイオン伝導性及び耐還元性が高く、電気化学窓が広いため好ましい。ガーネット型構造を有する無機化合物としては、例えば、Li5+xyLa3-y212(AはCa,Sr及びBaからなる群より選ばれる少なくとも1つであり、MはNb及びTaからなる群より選ばれる少なくとも1つである)、Li32-xZr212(MはTa及びNbからなる群より選ばれる少なくとも1つである)、Li7-3xAlxLa3Zr312、あるいはLi7La3Zr212(LLZ)が挙げられる。上記において、xは、例えば0≦x≦0.8であり、好ましくは、0≦x≦0.5である。yは、例えば0≦y≦2である。ガーネット型構造を有する無機化合物は、これら化合物のうちの1種からなっていてもよく、これら化合物の2種以上を混合して含んでいてもよい。これらの中でもLi6.25Al0.25La3Zr312及びLi7La3Zr212はイオン伝導性が高く、電気化学的に安定なため、放電性能とサイクル寿命性能に優れる。
また、固体電解質としては、ナトリウム含有固体電解質を用いてもよい。ナトリウム含有固体電解質は、ナトリウムイオンのイオン伝導性に優れている。ナトリウム含有固体電解質としては、β-アルミナ、ナトリウムリン硫化物、及びナトリウムリン酸化物などを挙げることができる。ナトリウムイオン含有固体電解質は、ガラスセラミックスの形態にあることが好ましい。
固体電解質は、これらの中でもガーネット型構造を有する無機化合物を含むことが好ましい。
電解質塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩又はこれらの混合物を用いることが好ましい。リチウム塩、ナトリウム塩の例は、上記の通りである。電解質塩は、1種類又は2種類以上のものを使用することができる。
(5)外装部材
正極、負極及び第1、第2電解質が収容される外装部材には、金属製容器、ラミネートフィルム製容器、又は樹脂製容器を使用することができる。
金属製容器としては、ニッケル、鉄、及びステンレスなどからなる金属缶で角形、円筒形の形状のものが使用できる。樹脂製容器としては、ポリエチレン又はポリプロピレンなどからなるものを用いることができる。
樹脂製容器及び金属製容器のそれぞれの板厚は、0.05mm以上1mm以下の範囲内にあることが好ましい。板厚は、より好ましくは0.5mm以下であり、更に好ましくは0.3mm以下である。
ラミネートフィルムとしては、例えば、金属層を樹脂層で被覆した多層フィルムなどを挙げることができる。金属層の例に、ステンレス箔、アルミニウム箔、及びアルミニウム合金箔が含まれる。樹脂層には、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(PET)などの高分子を用いることができる。ラミネートフィルムの厚さは、0.01mm以上0.5mm以下の範囲内にあることが好ましい。ラミネートフィルムの厚さは、より好ましくは0.2mm以下である。
(6)負極端子
負極端子は、例えば、上述の負極活物質のアルカリ金属イオン吸蔵放出電位において電気化学的に安定であり、かつ導電性を有する材料から形成されることができる。具体的には、負極端子の材料としては、亜鉛、銅、ニッケル、ステンレス若しくはアルミニウム、又は、Mg,Ti,Zn,Mn,Fe,Cu,及びSiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。負極端子の材料としては、亜鉛又は亜鉛合金を用いることが好ましい。負極端子は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料からなることが好ましい。
(7)正極端子
正極端子は、リチウムの酸化還元電位に対し2.5V以上5.5V以下の電位範囲(vs.Li/Li)において電気的に安定であり、且つ導電性を有する材料から形成することができる。正極端子の材料としては、アルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
(8)二次電池の詳細の説明
本実施形態に係る二次電池は、角形、円筒形、扁平型、薄型、コイン型等の様々な形態で使用され得る。また、バイポーラ構造を有する二次電池であってもよい。バイポーラ構造を有する二次電池には、複数直列のセルを1個のセルで作製できるという利点がある。
以下、第1の実施形態に係る二次電池の詳細を、図1~図5を参照しながら説明する。
図1は、第1の実施形態に係る二次電池の一例を概略的に示す断面図である。図2は、図1に示す二次電池のII-II線に沿った断面図である。
電極群1は、外装部材2としての矩形筒状の金属製容器内に収納されている。電極群1は、正極5及び負極3をその間にセパレータ4を介在させて偏平形状となるように渦巻き状に捲回した構造を有する。水系電解質(図示しない)は、電極群1に保持されている。図1に示すように、電極群1の端面に位置する正極5の端部の複数個所それぞれに帯状の正極タブ16が電気的に接続されている。また、この端面に位置する負極3の端部の複数個所それぞれに帯状の負極タブ17が電気的に接続されている。この複数ある正極タブ16は、一つに束ねられた状態で正極側リード22と電気的に接続されている。正極タブ16と正極側リード22とから正極端子が構成されている。また、負極タブ17は、一つに束ねられた状態で負極側リード23と接続されている。負極タブ17と負極側リード23とから負極端子が構成されている。金属製の封口板10は、金属製容器(外装部材2)の開口部に溶接等により固定されている。正極側リード22及び負極側リード23は、それぞれ、封口板10に設けられた取出穴から外部に引き出されている。封口板10の各取出穴の内周面は、正極側リード22及び負極側リード23との接触による短絡を回避するために、絶縁部材で被覆されている。
図2に示すように、負極タブ17の他端は短冊状になっていて、電極群1の上側端面に位置する負極3の端部の複数個所それぞれに電気的に接続されている。また、図示してないが、同様に正極タブ16の他端は短冊状になっていて、電極群1の上側端面に位置する正極5の端部の複数個所それぞれに電気的に接続されている。
図1において、金属製の封口板10は、金属製容器(外装部材2)の開口部に溶接等により固定されている。正極側リード22及び負極側リード23は、それぞれ、封口板10に設けられた取出穴から外部に引き出されている。封口板10の各取出穴の内周面には、正極側リード22及び負極側リード23との接触による短絡を回避するために、それぞれ正極ガスケット18及び負極ガスケット19が配置されている。正極ガスケット18及び負極ガスケット19を配置することで、角型二次電池100の気密性を維持できる。
封口板10には制御弁11(安全弁)が配置されている。水系溶媒の電気分解により発生したガスに起因して電池セルにおける内圧が高まった場合には、制御弁11から発生ガスを外部へと放散できる。制御弁11としては、例えば内圧が設定値よりも高くなった場合に作動し、内圧が低下すると封止栓として機能する復帰式のものを使用することができる。或いは、一度作動すると封止栓としての機能が回復しない非復帰式の制御弁を使用してもよい。図1では、制御弁11が封口板10の中央に配置されているが、制御弁11の位置は封口板10の端部であってもよい。制御弁11は省略してもよい。
また、封口板10には注液口12が設けられている。水系電解質は、この注液口12を介して注液され得る。注液口12は、水系電解質が注液された後、封止栓13により塞がれ得る。注液口12及び封止栓13は省略してもよい。
図3は、第1の実施形態に係る二次電池の他の例を概略的に示す部分切欠斜視図である。図4は、図3に示す二次電池のB部を拡大した断面図である。図3及び図4は、容器として、ラミネートフィルム製外装部材を用いた二次電池100の一例を示している。
図3及び図4に示す二次電池100は、図3及び図4に示す電極群1と、図3に示す外装部材2と、図示しない第1、第2電解質とを具備する。電極群1及び第1、第2電解質は、外装部材2内に収納されている。第1、第2電解質は、電極群1に保持されている。
外装部材2は、2つの樹脂層とこれらの間に介在した金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
電極群1は、図4に示すように、積層型の電極群である。積層型の電極群1は、負極3と正極5とをその間にセパレータ4を介在させながら交互に積層した構造を有している。
電極群1は、複数の負極3を含んでいる。複数の負極3は、それぞれが、負極集電体3aと、負極集電体3aの両面に担持された負極活物質含有層3bとを備えている。また、電極群1は、複数の正極5を含んでいる。複数の正極5は、それぞれが、正極集電体5aと、正極集電体5aの両面に担持された正極活物質含有層5bとを備えている。
各負極3の負極集電体3aは、その一辺において、いずれの表面にも負極活物質含有層3bが担持されていない部分を含む。この部分、即ち負極タブ部3cは、負極集電タブとして働く。図4に示すように、負極タブ部3cは、正極5と重なっていない。また、複数の負極タブ部3cは、帯状の負極端子6に電気的に接続されている。帯状の負極端子6の先端は、外装部材2の外部に引き出されている。
また、図示しないが、各正極5の正極集電体5aは、その一辺において、いずれの表面にも正極活物質含有層5bが担持されていない部分を含む。この部分は、正極集電タブとして働く。正極集電タブは、負極集電タブ(負極タブ部3c)と同様に、負極3と重なっていない。また、正極集電タブは、負極集電タブ(負極タブ部3c)に対し電極群1の反対側に位置する。正極集電タブは、帯状の正極端子7に電気的に接続されている。帯状の正極端子7の先端は、負極端子6とは反対側に位置し、外装部材2の外部に引き出されている。
図5は、実施形態に係る二次電池の更に他の例を概略的に示す断面図である。
図5に示す二次電池100は、負極3、正極5、セパレータ4、第2電解質8、第1電解質9、及び外装部材2を具備している。負極3は、負極集電体3aと、負極集電体3aの両面の一部に設けられた負極活物質含有層3bとを含んでいる。負極集電体3aは、負極活物質含有層3bで被覆されていない負極タブ部3cを含んでいる。正極5は、正極集電体5aと、正極集電体5aの両面の一部に設けられた正極活物質含有層5bとを含んでいる。正極集電体5aは、正極活物質含有層5bで被覆されていない正極タブ部5cを含んでいる。
負極3は、負極タブ部3cが外部に突出した状態で外装部材2に収容されている。正極5は、正極タブ部5cが外部に突出した状態で外装部材2に収容されている。第2電解質8は、その少なくとも一部が負極3と接するように外装部材2に収容されている。第1電解質9は、その少なくとも一部が正極5と接するように外装部材2に収容されている。
図5では一例として、第2電解質8及び第1電解質9が液体の場合を示している。
セパレータ4は、図5に示すように、外装部材2の内部から外部に向かって延出していてもよく、外装部材2の内部に備えられていても良い。この例では、セパレータ4は、イオン交換膜または固体電解質である。
第1の実施形態に係る二次電池は、プロトン置換度が0.01以上0.2以下のリチウムチタン酸化物を含む負極を備えている。この負極は、水を含む電解質と接した際のプロトン置換反応を抑制することができる。その結果、プロトン置換による充放電反応ムラを低減することができるため、電池の放電容量とサイクル性能を向上することができる。また、負極のSOCの推定が容易になる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態によると、組電池が提供される。第2の実施形態に係る組電池は、第1の実施形態に係る二次電池を複数個具備している。
第2の実施形態に係る組電池において、各単電池は、電気的に直列若しくは並列に接続して配置してもよく、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて配置してもよい。
次に、第2の実施形態に係る組電池の一例について、図面を参照しながら説明する。
図6は、第2の実施形態に係る組電池の一例を概略的に示す斜視図である。図6に示す組電池200は、5つの単電池100a~100eと、4つのバスバー21と、正極側リード22と、負極側リード23とを具備している。5つの単電池100a~100eのそれぞれは、第1の実施形態に係る二次電池である。
バスバー21は、例えば、1つの単電池100aの負極端子6と、隣に位置する単電池100bの正極端子7とを接続している。このようにして、5つの単電池100は、4つのバスバー21により直列に接続されている。すなわち、図6の組電池200は、5直列の組電池である。
図6に示すように、5つの単電池100a~100eのうち、左端に位置する単電池100aの正極端子7は、外部接続用の正極側リード22に接続されている。また、5つの単電池100a~100eのうち、右端に位置する単電池100eの負極端子6は、外部接続用の負極側リード23に接続されている。
第2の実施形態に係る組電池は、第1の実施形態に係る二次電池を具備する。したがって、第2の実施形態に係る組電池は、優れた放電容量および優れたサイクル性能を示すことができる。また、SOCの推定が容易になる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第2の実施形態に係る組電池を具備している。この電池パックは、第2の実施形態に係る組電池の代わりに、単一の第1の実施形態に係る二次電池を具備していてもよい。
第3の実施形態に係る電池パックは、保護回路を更に具備することができる。保護回路は、二次電池の充放電を制御する機能を有する。或いは、電池パックを電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を、電池パックの保護回路として使用してもよい。
また、第3の実施形態に係る電池パックは、通電用の外部端子を更に具備することもできる。通電用の外部端子は、外部に二次電池からの電流を出力するため、及び/又は二次電池に外部からの電流を入力するためのものである。言い換えれば、電池パックを電源として使用する際、電流が通電用の外部端子を通して外部に供給される。また、電池パックを充電する際、充電電流(自動車などの動力の回生エネルギーを含む)は通電用の外部端子を通して電池パックに供給される。
次に、第3の実施形態に係る電池パックの一例について、図面を参照しながら説明する。
図7は、第3の実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す分解斜視図である。図8は、図7に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図である。
図7及び図8に示す電池パック300は、収容容器31と、蓋32と、保護シート33と、組電池200と、プリント配線基板34と、配線35と、図示しない絶縁板とを備えている。
図7に示す収容容器31は、長方形の底面を有する有底角型容器である。収容容器31は、保護シート33と、組電池200と、プリント配線基板34と、配線35とを収容可能に構成されている。蓋32は、矩形型の形状を有する。蓋32は、収容容器31を覆うことにより、上記組電池200等を収容する。収容容器31及び蓋32には、図示していないが、外部機器等へと接続するための開口部又は接続端子等が設けられている。
組電池200は、複数の単電池100と、正極側リード22と、負極側リード23と、粘着テープ24とを備えている。
複数の単電池100の少なくとも1つは、第1の実施形態に係る二次電池である。複数の単電池100は、外部に延出した負極端子6及び正極端子7が同じ向きになるように揃えて積層されている。複数の単電池100の各々は、図8に示すように電気的に直列に接続されている。複数の単電池100は、電気的に並列に接続されていてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されていてもよい。複数の単電池100を並列接続すると、直列接続した場合と比較して、電池容量が増大する。
粘着テープ24は、複数の単電池100を締結している。粘着テープ24の代わりに、熱収縮テープを用いて複数の単電池100を固定してもよい。この場合、組電池200の両側面に保護シート33を配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて複数の単電池100を結束させる。
正極側リード22の一端は、単電池100の積層体において、最下層に位置する単電池100の正極端子7に接続されている。負極側リード23の一端は、単電池100の積層体において、最上層に位置する単電池100の負極端子6に接続されている。
プリント配線基板34は、収容容器31の内側面のうち、一方の短辺方向の面に沿って設置されている。プリント配線基板34は、正極側コネクタ341と、負極側コネクタ342と、サーミスタ343と、保護回路344と、配線345及び346と、通電用の外部端子347と、プラス側配線348aと、マイナス側配線348bとを備えている。プリント配線基板34の一方の主面は、組電池200において負極端子6及び正極端子7が延出する面と向き合っている。プリント配線基板34と組電池200との間には、図示しない絶縁板が介在している。
正極側コネクタ341には、貫通孔が設けられている。この貫通孔に、正極側リード22の他端が挿入されることにより、正極側コネクタ341と正極側リード22とは電気的に接続される。負極側コネクタ342には、貫通孔が設けられている。この貫通孔に、負極側リード23の他端が挿入されることにより、負極側コネクタ342と負極側リード23とは電気的に接続される。
サーミスタ343は、プリント配線基板34の一方の主面に固定されている。サーミスタ343は、単電池100の各々の温度を検出し、その検出信号を保護回路344に送信する。
通電用の外部端子347は、プリント配線基板34の他方の主面に固定されている。通電用の外部端子347は、電池パック300の外部に存在する機器と電気的に接続されている。
保護回路344は、プリント配線基板34の他方の主面に固定されている。保護回路344は、プラス側配線348aを介して通電用の外部端子347と接続されている。保護回路344は、マイナス側配線348bを介して通電用の外部端子347と接続されている。また、保護回路344は、配線345を介して正極側コネクタ341に電気的に接続されている。保護回路344は、配線346を介して負極側コネクタ342に電気的に接続されている。更に、保護回路344は、複数の単電池100の各々と配線35を介して電気的に接続されている。
保護シート33は、収容容器31の長辺方向の両方の内側面と、組電池200を介してプリント配線基板34と向き合う短辺方向の内側面とに配置されている。保護シート33は、例えば、樹脂又はゴムからなる。
保護回路344は、複数の単電池100の充放電を制御する。また、保護回路344は、サーミスタ343から送信される検出信号、又は、個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号に基づいて、保護回路344と通電用の外部端子347との電気的な接続を遮断する。
サーミスタ343から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の温度が所定の温度以上であることを検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の過充電、過放電及び過電流を検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100について過充電等を検出する場合、電池電圧を検出してもよく、正極電位又は負極電位を検出してもよい。後者の場合、参照極として用いるリチウム電極を個々の単電池100に挿入する。
なお、保護回路344としては、電池パック300を電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を用いてもよい。
また、この電池パック300は、上述したように通電用の外部端子347を備えている。したがって、この電池パック300は、通電用の外部端子347を介して、組電池200からの電流を外部機器に出力するとともに、外部機器からの電流を、組電池200に入力することができる。言い換えると、電池パック300を電源として使用する際には、組電池200からの電流が、通電用の外部端子347を通して外部機器に供給される。また、電池パック300を充電する際には、外部機器からの充電電流が、通電用の外部端子347を通して電池パック300に供給される。この電池パック300を車載用電池として用いた場合、外部機器からの充電電流として、車両の動力の回生エネルギーを用いることができる。
なお、電池パック300は、複数の組電池200を備えていてもよい。この場合、複数の組電池200は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。また、プリント配線基板34及び配線35は省略してもよい。この場合、正極側リード22及び負極側リード23を通電用の外部端子として用いてもよい。
このような電池パックは、例えば大電流を取り出したときにサイクル性能が優れていることが要求される用途に用いられる。この電池パックは、具体的には、電子機器の電源、定置用電池、及び各種車両の車載用電池として用いられる。電子機器としては、例えば、デジタルカメラを挙げることができる。この電池パックは、車載用電池として特に好適に用いられる。
第3の実施形態に係る電池パックは、第1の実施形態に係る二次電池又は第2の実施形態に係る組電池を備えている。したがって、第3の実施形態に係る電池パックは、優れた放電容量および優れたサイクル性能を示すことができる。また、SOCの推定が容易になる。
[第4の実施形態]
第4の実施形態によると、車両が提供される。この車両は、第3の実施形態に係る電池パックを搭載している。
第4の実施形態に係る車両において、電池パックは、例えば、車両の動力の回生エネルギーを回収するものである。第4の実施形態に係る車両は、車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含む。
第4の実施形態に係る車両の例としては、例えば、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車、及び鉄道用車両が挙げられる。
第4の実施形態に係る車両における電池パックの搭載位置は、特には限定されない。例えば、電池パックを自動車に搭載する場合、電池パックは、車両のエンジンルーム、車体後方又は座席の下に搭載することができる。
第4の実施形態に係る車両は、複数の電池パックを搭載してもよい。この場合、電池パックは、電気的に直列に接続されてもよく、電気的に並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続されてもよい。
次に、第4の実施形態に係る車両の一例について、図面を参照しながら説明する。
図9は、第4の実施形態に係る車両の一例を概略的に示す断面図である。
図9に示す車両400は、車両本体40と、第3の実施形態に係る電池パック300とを含んでいる。図9に示す例では、車両400は、四輪の自動車である。
この車両400は、複数の電池パック300を搭載してもよい。この場合、電池パック300は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。
図9では、電池パック300が車両本体40の前方に位置するエンジンルーム内に搭載されている例を図示している。上述したとおり、電池パック300は、例えば、車両本体40の後方又は座席の下に搭載してもよい。この電池パック300は、車両400の電源として用いることができる。また、この電池パック300は、車両400の動力の回生エネルギーを回収することができる。
第4の実施形態に係る車両は、第3の実施形態に係る電池パックを搭載している。したがって、電池パックが優れた充放電性能を示せるため、高性能な車両を得ることができる。また、電池パックが優れたサイクル性能を示せるため、車両の信頼性が高い。
[第5の実施形態]
第5の実施形態によると、定置用電源が提供される。この定置用電源は、第3の実施形態に係る電池パックを搭載している。なお、この定置用電源は、第3の実施形態に係る電池パックの代わりに、第2の実施形態に係る組電池又は第1の実施形態に係る二次電池を搭載していてもよい。
第5の実施形態に係る定置用電源は、第3の実施形態に係る電池パックを搭載している。したがって、第5の実施形態に係る定置用電源は、優れた充放電性能および優れたサイクル性能を示すことができる。
図10は、第5の実施形態に係る定置用電源を含むシステムの一例を示すブロック図である。図10は、第3の実施形態に係る電池パック300A、300Bの使用例として、定置用電源112、123への適用例を示す図である。図10に示す一例では、定置用電源112,123が用いられるシステム110が示される。システム110は、発電所111、定置用電源112、需要家側電力系統113及びエネルギー管理システム(EMS)115を備える。また、システム110には、電力網116及び通信網117が形成され、発電所111、定置用電源112、需要家側電力系統113及びEMS115は、電力網116及び通信網117を介して、接続される。EMS115は、電力網116及び通信網117を活用して、システム110全体を安定化させる制御を行う。
発電所111は、火力及び原子力等の燃料源によって、大容量の電力を生成する。発電所111からは、電力網116等を通して電力が供給される。また、定置用電源112には、電池パック300Aが搭載される。電池パック300Aは、発電所111から供給される電力等を蓄電できる。また、定置用電源112は、電池パック300Aに蓄電された電力を、電力網116等を通して供給できる。システム110には、電力変換装置118が設けられる。電力変換装置118は、コンバータ、インバータ及び変圧器等を含む。したがって、電力変換装置118は、直流と交流との間の変換、互いに対して周波数が異なる交流の間の変換、及び、変圧(昇圧及び降圧)等を行うことができる。このため、電力変換装置118は、発電所111からの電力を、電池パック300Aへ蓄電可能な電力に変換できる。
需要家側電力系統113には、工場用の電力系統、ビル用の電力系統、及び、家庭用の電力系統等が、含まれる。需要家側電力系統113は、需要家側EMS121、電力変換装置122及び定置用電源123を備える。定置用電源123には、電池パック300Bが搭載される。需要家側EMS121は、需要家側電力系統113を安定化させる制御を行う。
需要家側電力系統113には、発電所111からの電力、及び、電池パック300Aからの電力が、電力網116を通して供給される。電池パック300Bは、需要家側電力系統113に供給された電力を蓄電できる。また、電力変換装置122は、電力変換装置118と同様に、コンバータ、インバータ及び変圧器等を含む。したがって、電力変換装置122は、直流と交流との間の変換、互いに対して周波数が異なる交流の間の変換、及び、変圧(昇圧及び降圧)等を行うことができる。このため、電力変換装置122は、需要家側電力系統113に供給された電力を、電池パック300Bへ蓄電可能な電力に変換できる。
なお、電池パック300Bに蓄電された電力は、例えば、電気自動車等の車両の充電等に用いることができる。また、システム110には、自然エネルギー源が設けられてもよい。この場合、自然エネルギー源は、風力及び太陽光等の自然エネルギーによって、電力を生成する。そして、発電所111に加えて自然エネルギー源からも、電力網116を通して、電力が供給される。
[実施例]
以下に実施例を説明するが、実施形態は、以下に記載される実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
プロトン置換処理
平均二次粒子径(直径)15μmで、スピネル結晶構造のLiTi12粒子を、濃度が0.1mol/LのCH3COOH水溶液に12時間浸漬した。水溶液の温度は25℃とした。水溶液のpHを表1に示す。浸漬処理を行う雰囲気は、不活性ガス雰囲気とした。浸漬処理後、水洗処理をし、乾燥させることにより、プロトン置換度が0.01のリチウムチタン酸化物粒子を得た。プロトン置換度は、前述の方法により測定した。実施例1のリチウムチタン酸化物粒子を450℃で24時間加熱処理した後の粉末X線回折パターンを図11に示す。
負極活物質として得られたプロトン置換度が0.01のリチウムチタン酸化物粒子を80重量%、導電剤として黒鉛粉末を10重量%、及び、結着剤としてポリアクリルイミド(PAI)を10重量%の割合で配合し、配合された負極活物質、導電剤及び結着剤をN-メチルピロリドン(NMP)の溶媒に分散することにより、スラリーを調製した。負極集電体としては、厚さ50μmの亜鉛箔を用いた。調製したスラリーを亜鉛箔に塗布し、塗布したスラリーを乾燥することにより、負極活物質含有層を形成した。そして、負極集電体及び負極活物質含有層をプレス加工することにより、負極を形成した。形成された負極では、負極集電体以外の部分での電極密度が、2.0g/cmになった。
正極活物質含有層の形成においては、正極活物質として平均粒子径10μmのスピネル構造のリチウムマンガン酸化物(LiMn)を、導電剤として黒鉛粉末を、結着剤としてポリアクリルイミド(PAI)を、用いた。そして、正極活物質を80重量%、導電剤を10重量%、及び、結着剤を10重量%の割合で配合し、配合された正極活物質、導電剤及び結着剤をN-メチルピロリドン(NMP)の溶媒に分散することにより、スラリーを調製した。また、正極集電体としては、厚さ12μmのチタン箔を用いた。調製したスラリーをチタン箔に塗布し、塗布したスラリーを乾燥することにより、正極活物質含有層を形成した。そして、正極集電体及び正極活物質含有層をプレス加工することにより、正極を形成した。形成された正極では、正極集電体以外の部分での電極密度が、3.0g/cmになった。
セパレータとしては、リチウムイオン伝導性を有しており、メディアン径D50が1μmのLATP(Li1.3Al0.3Ti1.7(PO43)粉末と、PVB(Polyvinyl butyral)とを9:1の重量比で含む固体電解質複合膜を使用した。
正極と負極をその間にセパレータを配置しつつ、交互に積層することにより、扁平形状の電極群を形成した。そして、形成された電極群を、外装部材の収納空間に収納した。外装部材としては、ステンレスから形成される薄型の金属容器を用いた。金属容器は、肉厚が0.25mmの容器を用いた。そして、電極群を外装部材の収納空間に収納した状態で、水系電解質を注入し、封止することにより二次電池を得た。水系電解質には、LiCl濃度が9mol/L、水濃度が45mol/Lで、pHが7のLiCl水溶液を用いた。正極側電解液である第1電解質と、負極側電解液である第2電解質の双方に、この水系電解質が用いられた。水系電解質の塩濃度、水濃度及びpHの測定は、前述した方法に従って行った。
(実施例2-6)
プロトン置換処理に用いられる酸性水溶液の酸種類と濃度とpH、浸漬処理時の水溶液の温度、浸漬処理時間を表1のように変更すること以外は、実施例1と同様にしてプロトン置換度が0.01のリチウムチタン酸化物粒子を得た。
得られたリチウムチタン酸化物粒子を負極活物質として用いること以外は、実施例1と同様にして二次電池を製造した。
(実施例7-14)
プロトン置換処理に用いられる酸性水溶液の酸種類と濃度とpH、浸漬処理時の水溶液の温度、浸漬処理時間を表1のように変更すること以外は、実施例1と同様にしてプロトン置換度が下記表1に示す値のリチウムチタン酸化物粒子を得た。
得られたリチウムチタン酸化物粒子を負極活物質として用いること以外は、実施例1と同様にして二次電池を製造した。
(実施例15-23)
プロトン置換処理に用いられる酸性水溶液の酸種類と濃度とpH、浸漬処理時の水溶液の温度、浸漬処理時間を表1のように変更すること以外は、実施例1と同様にしてプロトン置換度が下記表1に示す値のリチウムチタン酸化物粒子を得た。
第1電解質及び第2電解質には、同じ組成の電解液を使用した。電解液に使用したリチウム塩の種類、リチウム塩濃度、水濃度及びpHを下記表3,5に示す。
得られたリチウムチタン酸化物粒子を負極活物質として用い、かつ水系電解質である電解液の組成を上述した通りに変更すること以外は、実施例1と同様にして二次電池を製造した。
(実施例24-46)
プロトン置換処理に用いられる酸性水溶液の酸種類と濃度とpH、浸漬処理時の水溶液の温度、浸漬処理時間を表1及び表2のように変更すること以外は、実施例1と同様にしてプロトン置換度が下記表1及び表2に示す値のリチウムチタン酸化物粒子を得た。
第1電解質及び第2電解質には、同じ組成の電解液を使用した。実施例24-28で用いた電解液は、LiCl水溶液にpH調整材としてHClを添加したものであった。実施例29-37で用いた電解液は、LiCl水溶液にpH調整材としてLiOHを添加したものであった。実施例38-46で用いた電解液は、LiTFSI水溶液にpH調整材としてLiOHを添加したものであった。各電解液に含まれるリチウム塩の種類、リチウム塩濃度、水濃度、pH及びpH調整材の種類を下記表3-表6に示す。
得られたリチウムチタン酸化物粒子を負極活物質として用い、かつ水系電解質である電解液の組成を上述した通りに変更すること以外は、実施例1と同様にして二次電池を製造した。
(実施例47)
負極の作製
プロトン置換処理に用いられる酸性水溶液の酸種類と濃度とpH、浸漬処理時の水溶液の温度、浸漬処理時間を表2のように変更すること以外は、実施例1と同様にしてプロトン置換度が下記表2に示す値のリチウムチタン酸化物粒子を得た。
得られたリチウムチタン酸化物粒子を負極活物質として用いること以外は、実施例1と同様にして負極を作製し、直径10mmの円形に打ち抜いた。
正極の作製
実施例1と同様にして作製した正極を直径10mmの円形に打ち抜いた。
第1電解質の調製
第1電解質として、LiCl濃度が9mol/L、水濃度が45mol/Lで、pHが7のLiCl水溶液を準備した。
第2電解質の調製
第2電解質として、LiCl水溶液にpH調整材としてLiOHを添加したものを準備した。電解液に含まれるリチウム塩の種類、リチウム塩濃度、水濃度及びpHを下記表4に示す。
二次電池の作製
プラスチック板上に、負極リードを固定し、その上に負極を固定した。別のプラスチック板上に正極リードを固定し、その上に正極を固定した。負極の上に、先に作製した第2電解質を滴下し、その上にLATP(Li1.3Al0.3Ti1.7(PO4)3)固体電解質膜を置き、密着させた。同じLATP膜の逆側に、第1電解質を滴下し、その上から正極を置いて密着させ、さらにねじで固定した。上記のとおりにして二次電池を作製した。
(実施例48-66)
プロトン置換処理に用いられる酸性水溶液の酸種類と濃度とpH、浸漬処理時の水溶液の温度、浸漬処理時間、プロトン置換度、第1電解質と第2電解質それぞれにおけるリチウム塩の種類、リチウム塩濃度、水濃度、pH及びpH調整材の種類を下記表2,4,6に示す通りにすること以外は、実施例47と同様にして二次電池を作製した。なお、pH調整材が使用されていない場合、表の欄に「-」と表示した。
(比較例1,2)
プロトン置換処理に用いられる酸性水溶液の酸種類と濃度とpH、浸漬処理時の水溶液の温度、浸漬処理時間を表2のように変更すること以外は、実施例1と同様にしてプロトン置換度が下記表2に示す値のリチウムチタン酸化物粒子を得た。
得られたリチウムチタン酸化物粒子を負極活物質として用いること以外は、実施例1と同様にして二次電池を製造した。
得られた実施例及び比較例の二次電池に対し、サイクル性能試験と充放電曲線の傾きを以下の方法で測定した。負極電極に含有されている負極活物質(リチウムチタン酸化物)の重量を求め、リチウムチタン酸化物の理論容量を174mAh/gと仮定して負極容量を求め、負極活物質換算に用いた。これらの結果を表7,8に示す。
<放電容量測定>
負極活物質換算で0.5CレートでCCCV充電(定電流定電圧充電)、2.7Vで電流値が0.25Cとなるまで充電を行った。放電は負極活物質換算で0.5CレートでCC放電(定電流放電)、2.1Vになるまで放電を行い、放電容量の測定を行った。また、20サイクル後の放電容量の値を実施例、比較例の放電容量として使用した。
<サイクル性能試験>
0.5Cレートで充電と放電を行う充放電サイクルを行い、初期放電容量に対して80%の放電容量となるまでのサイクル回数をサイクル性能とした。
<充放電曲線の傾き>
0.5C(負極活物質換算)レートで充電した際の、SOC10%と、SOC50%のときの電位差を充放電曲線の傾きとした。
表1-表8から明らかな通り、実施例1-66の二次電池は、比較例1,2の二次電池に比してサイクル性能に優れており、充放電曲線の傾きが適度である。図12は、実施例1の負極活物質の充放電曲線を示す。横軸は電気量(mAh/g)で、縦軸が電位(V vs SCE)である。D1で示す曲線が、負極活物質からリチウムイオンが脱離する充電反応曲線である。一方、I1で示す曲線が、負極活物質にリチウムイオンが吸蔵される放電反応曲線である。また、図13は、比較例1の負極活物質の充放電曲線を示す。横軸は電気量(mAh/g)で、縦軸が電位(V vs SCE)である。Dで示す曲線が、負極活物質からリチウムイオンが脱離する充電反応曲線である。一方、Iで示す曲線が、負極活物質にリチウムイオンが吸蔵される放電反応曲線である。
図12に示す通り、実施例1の負極活物質は、充電反応と放電反応共に電位変化曲線が適度に傾きを有している。そのため、負極電位から負極のSOCを推定することが容易である。一方、図13に示す通り、比較例1の負極活物質では、充電反応と放電反応共に電位が一定の値に保たれている。そのため、負極電位から負極のSOCを推定することが困難である。
実施例1-14の比較により、プロトン置換度が0.01以上0.2未満の実施例1-11の二次電池は、プロトン置換度が0.2の実施例12-14に比べてサイクル性能に優れていることがわかる。実施例1-11の比較から、プロトン置換度が小さくなるほどサイクル寿命が長くなり、プロトン置換度が大きい方が充放電曲線の傾きが大きくなることがわかる。よって、優れたサイクル性能と、適度な充放電曲線の傾きを得るために、プロトン置換度は0.01以上0.15以下にすることが望ましい。
プロトン置換度が0.01の実施例24,25、28-31の比較から、第1、第2電解質のpHが大きい方がサイクル寿命が長くなることがわかる。第1、第2電解質のpHが8以上の実施例29-31のサイクル寿命が、第1、第2電解質のpHが8未満の実施例24,25,28に比べて長いことがわかる。
第1電解質と第2電解質がセパレータにより隔離されている構造の実施例47-66の二次電池において、プロトン置換度が0.01の実施例47と実施例65の比較から、第2電解質のpHが第1電解質のpHよりも大きい実施例47のサイクル寿命が、第2電解質のpHが第1電解質のpHよりも小さい実施例65よりも長いことがわかる。実施例48と実施例66の比較からも同様なことが言える。
以上述べた少なくとも1つの実施形態および少なくとも1つの実施例によれば、プロトン置換度が0.01以上0.2以下のリチウムチタン酸化物を含む負極を含む。この負極は、水を含む電解質と接した際のプロトン置換反応を抑制することができる。その結果、プロトン置換による充放電反応ムラを抑制することができるため、電池の放電容量とサイクル性能を向上することができる。また、負極のSOCの推定が容易になる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 正極と、
プロトン置換度が0.01以上0.2以下のリチウムチタン酸化物を含む負極と、
前記正極と接する、水を含む第1電解質と、
前記負極と接する、水を含む第2電解質と
を含む二次電池。
[2] 前記第2電解質はpH>8を満たす、[1]記載の二次電池。
[3] 前記第2電解質のpHは、前記第1電解質のpHよりも大きい、[1]又は[2]に記載の二次電池。
[4] 前記第1電解質及び前記第2電解質における水の濃度は、0.1mol/L以上である、[1]~[3]のいずれか1項に記載の二次電池。
[5] 前記プロトン置換度が0.01以上0.15以下である、[1]~[4]のいずれか1項に記載の二次電池。
[6] [1]~[5]の何れか1項に記載の二次電池を具備した電池パック。
[7] 通電用の外部端子と、保護回路とを更に含む[6]に記載の電池パック。
[8] 複数の前記二次電池を具備し、前記複数の二次電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている[6]又は[7]に記載の電池パック。
[9] [6]~[8]の何れか1項に記載の電池パックを具備した車両。
[10] 前記車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含む、[9]に記載の車両。
[11] [6]~[8]の何れか1項に記載の電池パックを具備した定置用電源。
1…電極群、2…外装部材(容器)、3…負極、3a…負極集電体、3b…負極活物質含有層、3c…負極タブ部、4…セパレータ、5…正極、5a…正極集電体、5b…正極活物質含有層、5c…正極タブ部、6…負極端子、7…正極端子、8…第2水系電解質、9…第1水系電解質、10…封口板、11…制御弁、12…注液口、13…封止栓、16…正極タブ、17…負極タブ、18…正極ガスケット、19…負極ガスケット、21…バスバー、22…正極リード(正極側リード)、23…負極リード(負極側リード)、24…粘着テープ、31…収容容器、32…蓋、33…保護シート、34…プリント配線基板、35…配線、40…車両本体、50…分子、51…親水性部、52…疎水性部、60…分子、61…親水性部、62…疎水性部、70…分子、71…親水性部、72…疎水性部、100…二次電池、110…システム、111…発電所、112…定置用電源、113…需要家側電力系統、116…電力網、117…通信網、118…電力変換装置、121…需要家側EMS、122…電力変換装置、123…定置用電源、200…組電池、300…電池パック、300A…電池パック、300B…電池パック、341…正極側コネクタ、342…負極側コネクタ、343…サーミスタ、344…保護回路、345…配線、346…配線、347…通電用の外部端子、348a…プラス側配線、348b…マイナス側配線、400…車両。

Claims (13)

  1. 正極と、
    y (Li 1-x x 4 Ti 5 12 (0≦x<1、0≦y<0.2)で表されるリチウムチタン酸化物を含む負極と、
    前記正極と接する、水を含む第1電解質と、
    前記負極と接する、水を含む第2電解質と
    を含む二次電池。
  2. 前記第2電解質はpH>8を満たす、請求項1記載の二次電池。
  3. 前記第2電解質のpHは、前記第1電解質のpHよりも大きい、請求項1又は2に記載の二次電池。
  4. 前記第1電解質及び前記第2電解質における水の濃度は、0.1mol/L以上である、請求項1~3のいずれか1項に記載の二次電池。
  5. 前記リチウムチタン酸化物のプロトン置換度が0.01以上0.2以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載の二次電池。
  6. 前記リチウムチタン酸化物のプロトン置換度が0.01以上0.15以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載の二次電池。
  7. 前記リチウムチタン酸化物のプロトン置換度が0.01以上0.1以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載の二次電池。
  8. 請求項1~の何れか1項に記載の二次電池を具備した電池パック。
  9. 通電用の外部端子と、保護回路とを更に含む請求項に記載の電池パック。
  10. 複数の前記二次電池を具備し、前記複数の二次電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている請求項又はに記載の電池パック。
  11. 請求項10の何れか1項に記載の電池パックを具備した車両。
  12. 前記車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含む、請求項11に記載の車両。
  13. 請求項10の何れか1項に記載の電池パックを具備した定置用電源。
JP2020155315A 2020-09-16 2020-09-16 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源 Active JP7387564B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020155315A JP7387564B2 (ja) 2020-09-16 2020-09-16 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
US17/181,622 US11637281B2 (en) 2020-09-16 2021-02-22 Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020155315A JP7387564B2 (ja) 2020-09-16 2020-09-16 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022049212A JP2022049212A (ja) 2022-03-29
JP7387564B2 true JP7387564B2 (ja) 2023-11-28

Family

ID=80627168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020155315A Active JP7387564B2 (ja) 2020-09-16 2020-09-16 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11637281B2 (ja)
JP (1) JP7387564B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999004442A1 (fr) 1997-07-15 1999-01-28 Sony Corporation Cellule auxiliaire a electrolyte non aqueux
WO1999003874A1 (en) 1997-07-15 1999-01-28 University Of New Mexico cDNA AND AMINO ACID SEQUENCES OF THE HUMAN LIVER CYTOSOLIC BETA-GLUCOSIDASE
JP2018160342A (ja) 2017-03-22 2018-10-11 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160113639A (ko) 2014-01-24 2016-09-30 고쿠리츠켄큐카이하츠호진 상교기쥬츠 소고켄큐쇼 티탄산 화합물, 티탄산 알칼리 금속 화합물 및 그 제조 방법, 및 티탄산 화합물과 티탄산 알칼리 금속 화합물을 활물질로서 사용한 축전 디바이스
JP6889125B2 (ja) 2018-03-16 2021-06-18 株式会社東芝 セパレータ、電極群、二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
JP7408287B2 (ja) 2019-03-15 2024-01-05 株式会社東芝 電池、電池パック、車両及び定置用電源

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999004442A1 (fr) 1997-07-15 1999-01-28 Sony Corporation Cellule auxiliaire a electrolyte non aqueux
WO1999003874A1 (en) 1997-07-15 1999-01-28 University Of New Mexico cDNA AND AMINO ACID SEQUENCES OF THE HUMAN LIVER CYTOSOLIC BETA-GLUCOSIDASE
JP2018160342A (ja) 2017-03-22 2018-10-11 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20220085364A1 (en) 2022-03-17
US11637281B2 (en) 2023-04-25
JP2022049212A (ja) 2022-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101930653B1 (ko) 이차 전지, 조전지, 전지 팩 및 차량
JP6797619B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車両
JP6873767B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
EP3376555B1 (en) Secondary battery, battery pack, and vehicle
EP3379624A1 (en) Secondary battery, battery pack, and vehicle
US11018377B2 (en) Secondary battery, battery pack, and vehicle
JP2019057373A (ja) 二次電池、電池パック及び車両
US10868340B2 (en) Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
WO2016088193A1 (ja) 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2020038818A (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP7330148B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP7387564B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP7034968B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP7489948B2 (ja) 電極構造体、二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
JP7476063B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP7391799B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP7451451B2 (ja) 電極群、バイポーラ型電極群、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP7476030B2 (ja) 電極用集電体、電極、二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
JP7269149B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
US11251436B2 (en) Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
US20230024211A1 (en) Secondary battery, battery pack, and vehicle
US20240097222A1 (en) Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP2024043858A (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP2023042928A (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP2023042976A (ja) 二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220826

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7387564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151