JP2019057373A - 二次電池、電池パック及び車両 - Google Patents

二次電池、電池パック及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019057373A
JP2019057373A JP2017179969A JP2017179969A JP2019057373A JP 2019057373 A JP2019057373 A JP 2019057373A JP 2017179969 A JP2017179969 A JP 2017179969A JP 2017179969 A JP2017179969 A JP 2017179969A JP 2019057373 A JP2019057373 A JP 2019057373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
negative electrode
positive electrode
secondary battery
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017179969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6759173B2 (ja
Inventor
隼人 関
Hayato Seki
隼人 関
一臣 吉間
Kazuomi Yoshima
一臣 吉間
松野 真輔
Shinsuke Matsuno
真輔 松野
高見 則雄
Norio Takami
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017179969A priority Critical patent/JP6759173B2/ja
Priority to EP18159129.8A priority patent/EP3460899B1/en
Priority to US15/908,330 priority patent/US10756392B2/en
Priority to CN201810165564.9A priority patent/CN109524726A/zh
Publication of JP2019057373A publication Critical patent/JP2019057373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759173B2 publication Critical patent/JP6759173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/38Construction or manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/16Dynamic electric regenerative braking for vehicles comprising converters between the power source and the motor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】サイクル寿命特性及び貯蔵性能に優れた二次電池を提供すること。【解決手段】1つの実施形態によると、二次電池が提供される。この二次電池は、負極と、正極と、第1水系電解質と、第2水系電解質と、第1面及び第1面と対向した第2面を備えた隔壁とを具備する。隔壁は、負極及び正極との間に位置する。第1水系電解質は、隔壁の第1面及び負極と接している。第2水系電解質は、隔壁の第2面及び正極と接している。隔壁はアルカリ金属イオン伝導性を有する固体電解質を含む。第1水系電解質は有機化合物を含む。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、二次電池、電池パック及び車両に関する。
負極活物質として炭素材料又はリチウムチタン酸化物を、正極活物質としてニッケル、コバルト及びマンガン等を含有する層状酸化物用いた非水電解質電池、特にリチウム二次電池が、幅広い分野における電源として既に実用化されている。このような非水電解質電池の形態は、各種電子機器用などの小型の物から、電気自動車用などの大型の物まで多岐にわたる。これらリチウム二次電池の電解液には、ニッケル水素電池又は鉛蓄電池と異なり、エチレンカーボネートやメチルエチルカーボネートなどが混合された非水系の有機溶媒が用いられている。これらの溶媒を用いた電解液は、水溶液電解液よりも耐酸化性および耐還元性が高く、溶媒の電気分解が起こりにくい。そのため、非水系のリチウム二次電池では、2V〜4.5Vの高い起電力を実現することができる。
一方で、有機溶媒の多くは可燃性物質であるため、有機溶媒を用いた二次電池の安全性は、水溶液を用いた二次電池に比べて原理的に劣りやすい。有機溶媒を含む電解液を用いたリチウム二次電池の安全性を向上させるために種々の対策がなされているものの、必ずしも十分とはいえない。また、非水系のリチウム二次電池は、製造工程において、ドライ環境が必要になるため、製造コストが必然的に高くなる。そのほか、有機溶媒を含む電解液は導電性が劣るので、非水系のリチウム二次電池の内部抵抗が高くなりやすい。このような課題は、電池安全性及び電池コストが重要視される電気自動車又はハイブリッド電気自動車、更には電力貯蔵向けの大型蓄電池用途においては、大きな欠点となっている。
これらの課題を解決するために、電解液の水溶液化の検討がなされている。水系電解液では、電池の充放電を実施する電位範囲を、溶媒として含まれている水の電気分解反応が起こらない電位範囲に留める必要がある。例えば、正極活物質としてリチウムマンガン酸化物及び負極活物質としてリチウムバナジウム酸化物を用いることで、水の電気分解を回避できる。これらの組み合わせでは、1〜1.5V程度の起電力が得られるものの、電池として十分なエネルギー密度は得られにくい。
正極活物質にリチウムマンガン酸化物、負極活物質としてLiTi24、Li4Ti512などといったリチウムチタン酸化物を用いると、理論的には2.6〜2.7V程度の起電力が得られ、エネルギー密度の観点からも魅力的な電池になりうる。このような正負極材料の組み合わせを採用した非水系のリチウム二次電池では優れた寿命性能が得られ、このような電池は既に実用化されている。しかしながら、水系電解液においては、リチウムチタン酸化物のリチウム挿入脱離の電位は、リチウム電位基準にて約1.5V(vs.Li/Li+)であるため、水の電気分解が起こりやすい。特に負極においても、負極集電体、又は負極と電気的に接続されている金属製の外装缶の表面での電気分解による水素発生が激しく、その影響で集電体から活物質が容易に剥離し得る。そのため、このような電池では動作が安定せず、満足な充放電が不可能であった。
国際公開第2016/114141号公報 特許第5905470号公報 特許第5414075号公報 特許第5218406号公報
S. Liu et al. (2011). Rechargeable Aqueous Lithium-Ion Battery of TiO2/LiMn2O4 with a High Voltage. Journal of The Electrochemical Society, 158 (12) A1490-A1497.
本発明は上記事情に鑑みてなされ、サイクル寿命特性及び貯蔵性能に優れた二次電池、この二次電池を具備した電池パック、及びこの電池パックを具備した車両を提供することを目的とする。
第1の実施形態によると、二次電池が提供される。この二次電池は、負極と、正極と、第1水系電解質と、第2水系電解質と、第1面及び第1面と対向した第2面を備えた隔壁とを具備する。隔壁は、負極及び正極との間に位置する。第1水系電解質は、隔壁の第1面及び負極と接している。第2水系電解質は、隔壁の第2面及び正極と接している。隔壁はアルカリ金属イオン伝導性を有する固体電解質を含む。第1水系電解質は有機化合物を含む。
第2の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第1の実施形態に係る二次電池を含む。
第3の実施形態によると、車両が提供される。この車両は、第2の実施形態に係る電池パックを含む。
第1の実施形態に係る二次電池の一例を概略的に示す断面図。 第1の実施形態に係る二次電池の他の例を概略的に示す断面図。 第1の実施形態に係る二次電池の更に他の例を概略的に示す断面図。 図3に示す二次電池のA部を拡大した断面図。 第1の実施形態に係る組電池の一例を概略的に示す斜視図。 第2の実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す斜視図。 図6に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図。 第3の実施形態に係る車両の一例を概略的に示す断面図。 第3の実施形態に係る車両の他の例を概略的に示した図。
以下、実施の形態について適宜図面を参照して説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施の形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して、適宜設計変更することができる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によると、二次電池が提供される。この二次電池は、負極と、正極と、第1水系電解質と、第2水系電解質と、第1面及び第1面と対向した第2面を備えた隔壁とを具備する。隔壁は、負極及び正極との間に位置する。第1水系電解質は、隔壁の第1面及び負極と接している。第2水系電解質は、隔壁の第2面及び正極と接している。隔壁はアルカリ金属イオン伝導性を有する固体電解質を含む。第1水系電解質は有機化合物を含む。
水系電解質を含む二次電池の負極においては、水素過電圧が低いため、水の電気分解が生じやすい。水の電気分解は、下記式(1)で表される。
2H2O → H2 + 2OH…(1)
式(1)の反応を右向きに進行しにくくするために、例えば、負極側の水系電解質のpHを高くすることが考えられる。
一方、正極で水の電気分解が生じると酸素が発生する。酸素の発生は、水酸化物イオン(OH-)が正極で電子を渡すことにより生じるため、正極側の水系電解質が含むOH-イオンの量は少ない方が好ましい。つまり、正極側の水系電解質においては、pHを低くすることにより酸素の発生を抑制することができ、充放電効率を向上させることができる。
このように、負極側の水系電解質と正極側の水系電解質とは好ましい組成が異なっている。それ故、負極側の水系電解質と、正極側の水系電解質とで異なる電解質を使用することを目的として、固体電解質を含んだ隔壁を使用することがある。
本発明者らは、固体電解質を含む隔壁を使用し、水の電気分解を抑制する目的で負極側の水系電解質のpHを高めると、固体電解質が水酸化物イオン(OH-)により腐食されてしまい、電池特性が低下することを見出した。
実施形態に係る二次電池においては、負極側の水系電解質に有機化合物を含有させる。こうすると、負極側水系電解質の水の濃度が低下するため、水の電気分解が抑制される。また、有機化合物の添加によって負極側水系電解質のイオン伝導度が下がることから、水酸化物イオンが固体電解質の表面に接近する頻度が低下して固体電解質の腐食が抑制される。これらの結果、実施形態の二次電池によると、サイクル寿命特性及び貯蔵性能が向上する。
実施形態に係る二次電池を詳細に説明する。
二次電池は、負極、正極、負極及び正極との間に位置した隔壁とを具備する。負極、正極及び隔壁は電極群を構成することができる。二次電池は、電極群及び水系電解質を収容可能な外装部材を更に具備することができる。また、二次電池は、負極に電気的に接続された負極端子及び正極に電気的に接続された正極端子を更に具備することができる。
以下、水系電解質、負極、正極、隔壁、外装部材、負極端子及び正極端子について詳細に説明する。
(1)水系電解質
水系電解質は、第1水系電解質と、第2水系電解質とを含んでいる。以下で水系電解質について説明するが、特に断らない限り、水系電解質の説明は、第1水系電解質及び第2水系電解質の各々に独立して適用される。
水系電解質は、例えば、水を含んだ溶媒と、電解質塩としてのアルカリ金属塩とを含んでいる。アルカリ金属塩は、例えば、リチウム塩又はナトリウム塩である。水系電解質は、例えば、リチウムイオン又はナトリウムイオンを含む水系電解液である。水系電解質は、リチウムイオン及びナトリウムイオンの双方を含んでいてもよい。水系電解質は、水系電解液と高分子材料とを複合化したゲル状の水系電解質であってもよい。高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等を挙げることができる。
水を含んだ溶媒は、純水であってもよく、水と水以外の物質との混合溶液及び/又は混合溶媒であってもよい。
水系電解質は、溶質である電解質塩1molに対し、水溶媒量(例えば水を含んだ溶媒中の水量)が1mol以上であることが好ましい。電解質塩1molに対して水溶媒量が3.5mol以上であることがより好ましい。
水系電解質に水が含まれていることは、GC−MS(ガスクロマトグラフィー−質量分析;Gas Chromatography - Mass Spectrometry)測定により確認できる。また、水系電解質中の塩濃度および水含有量の算出は、例えばICP(誘導結合プラズマ;Inductively Coupled Plasma)発光分析などで測定することができる。水系電解質を規定量はかり取り、含まれる塩濃度を算出することで、モル濃度(mol/L)を算出できる。また水系電解質の比重を測定することで、溶質と溶媒のモル数を算出できる。
水系電解質は、例えば電解質塩を1〜12mol/Lの濃度で水を含んだ溶媒に溶解することにより調製される。水系電解質中のアルカリ金属イオンの濃度は6M(mol/L)以上であることが好ましい。これにより、負極における水の電気分解を抑制し、負極からの水素発生を低減させることができる。より好ましい濃度は、6M〜10Mの範囲内である。
リチウム塩の例は、LiCl、LiBr、LiOH、Li2SO4、LiNO3、LiN(SO2CF32(LiTFSI:リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)、LiN(SO2F)2(LiFSI:リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド)、及びLiB[(OCO)2]2(LiBOB:リチウムビスオキサレートボラート)などを含む。使用するリチウム塩の種類は、1種類であってもよく、2種類以上であってもよい。また、水系電解質は、リチウム塩以外の塩を含んでいてもよい。リチウム塩以外の塩としては、例えば、ZnSO4を挙げることができる。
ナトリウム塩の例は、NaCl、Na2SO4、NaOH、NaNO3及びNaTFSA(ナトリウムトリフルオロメタンスルホニルアミド)などを含む。使用するナトリウム塩の種類は、1種類であってもよく、2種類以上であってもよい。
水系電解質が含むアニオン種としては、例えば、塩化物イオン(Cl-)、水酸化物イオン(OH-)、硫酸イオン(SO4 2-)及び硝酸イオン(NO3 -)からなる郡より選ばれる少なくとも1つを含むことが好ましい。これらアニオン種は、例えばアルカリ金属塩に由来するアニオンである。
第1水系電解質と第2水系電解質とは、例えば、隔壁で隔てられている。後で詳述するが、隔壁は、例えば、第1面の面積と、この第1面とは反対側に位置する第2面の面積が、他の面の面積と比較して著しく大きいシート形状を有している。
第1水系電解質は、隔壁の第1面及び負極と接している。第2水系電解質は、隔壁の第2面及び正極と接している。
第1水系電解質と第2水系電解質とはpHが異なることが好ましい。
第1水系電解質のpHは、例えば、6以上14以下の範囲内にあり、好ましくは10以上14以下の範囲内にある。第1水系電解質のpHがこの範囲内にあると、負極の水素発生を抑制しやすく、また、隔壁の腐食を抑制する効果が発現しやすい。
第2水系電解質のpHは、例えば、2以上7以下の範囲内にあり、好ましくは4以上7以下の範囲内にある。第2水系電解質のpHがこの範囲内にあると、正極活物質が溶解しにくく、酸素の発生を抑制することができる。
水系電解質のpHは、例えば、HCl、H2SO4、LiOH、NaOH、KOH、テトラエチルアミンヒドロキシド溶液などの試薬で調整することができる。
第1水系電解質は、1種又は2種以上の有機化合物を含んでいる。第2水系電解質は、1種又は2種以上の有機化合物を含んでいてもよく、有機化合物を含んでいなくてもよい。第2水系電解質が有機化合物を含む場合、第1水系電解質が含む有機化合物と第2水系電解質が含む有機化合物とは同一であってもよく、異なっていてもよい。有機化合物については後述する。
第1水系電解質が有機化合物を含んでいると、第1水系電解質の水の濃度が低下するため、負極における水の電気分解が抑制される。また、第1水系電解質のイオン伝導度が下がるため、隔壁が含んでいる固体電解質の腐食が抑制される。従って、二次電池のサイクル寿命特性及び貯蔵性能が向上する。
第1水系電解質が含む有機化合物のモル濃度は、例えば0.01mol/L〜5mol/Lの範囲内にあり、好ましくは、0.1mol/L〜3mol/Lの範囲内にある。
第1水系電解質が含む水のモル濃度は、例えば20mol/L〜50mol/Lの範囲内にあり、好ましくは、30mol/L〜45mol/Lの範囲内にある。
第1水系電解質における、水のモル濃度に対する有機化合物のモル濃度の比M1は、例えば0.0001〜0.5の範囲内にあり、好ましくは0.001〜0.1の範囲内にある。比M1がこの範囲内にあると、高いサイクル維持率と高出力特性を両立できる。比M1が過度に高いと、第1水系電解質のイオン伝導率が低いためレート性能に劣り、また、固体電解質の腐食を抑制する効果が十分に得られない可能性がある。比M1が過度に低いと、負極において水素が激しく発生する可能性がある。
第2水系電解質のpHは、充放電効率を高める観点から、上述したように低い方が好ましい。しかしながら、隔壁を構成する材料は、比較的酸性条件に強い材料が多いため、第2水系電解質に有機化合物を添加することによる隔壁の腐食を抑制する効果は得られにくい。むしろ、第2水系電解質が有機化合物を含んでいると、これを含んでいない場合と比較してイオン伝導率が低下したり、この有機化合物が酸化したりする問題がある。第2水系電解質に添加した有機化合物が酸化する場合、当該有機化合物が酸化して生成する化合物は、電解質に溶けることができず、固形物として電解質に浮遊しイオン伝導率を下げる可能性がある。また、有機化合物は酸化する際に集電体と反応し、集電体の腐食が進むことから、抵抗値が上昇する可能性がある。それ故、第2水系電解質は有機化合物を含んでいないことが好ましい。
第2水系電解質が含む有機化合物のモル濃度は、例えば0mol/L〜2mol/Lの範囲内にあり、好ましくは、0mol/L〜1.5mol/Lの範囲内にある。
第2水系電解質が含む水のモル濃度は、例えば30mol/L〜56mol/Lの範囲内にあり、好ましくは、35mol/L〜56mol/Lの範囲内にある。
第2水系電解質における、水のモル濃度に対する有機化合物のモル濃度の比M2は、例えば0〜0.1の範囲内にあり、好ましくは0〜0.05の範囲内にある。比M2がこの範囲内にあると、イオン伝導率を低下させることなく、酸性に弱い正極活物質の溶出を防ぐことができる。
第1水系電解質における、水のモル濃度に対する有機化合物のモル濃度の比M1は、第2水系電解質における、水のモル濃度に対する有機化合物のモル濃度の比M2と比較して高いことが好ましい。こうすると、高い出力特性を維持しつつ、負極での水素発生を抑制し、固体電解質を含む隔壁の腐食を抑制する効果を奏する。
比M1に対する比M2の比M2/M1は、例えば、1000以下であり、好ましくは500以下である。比M2/M1が過度に高いと、固体電解質を含む隔壁の腐食が抑制できず、サイクル特性が低い傾向がある。
水系電解質が含む有機化合物は、水系電解質の単位体積当たりの水のモル濃度を低下することができる有機化合物である。
有機化合物は、電解質塩として含まれているアルカリ金属塩ではないことが好ましい。有機化合物は、電解質塩として含まれているアルカリ金属塩に由来する有機物イオンではないことが好ましい。即ち、有機化合物は、アルカリ金属塩及びアルカリ金属塩に由来する有機物イオンを除く。
水系電解質に含まれる有機化合物が、アルカリ金属塩に由来する有機物イオンであるか否かの判別は、高周波誘導結合プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)分析により行うことができる。ICP分析により、対象の水系電解質が含むアルカリ金属イオンのモル濃度と、当該水系電解質が含む有機物イオンのモル濃度とを明らかにし、それらモル濃度を対比することによって判別することができる。
水系電解質が含む有機化合物は、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、コハク酸イミド、アセトニトリル、メチルアミン、2−アミノ−メチルプロパン、プロピルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリフェニルアミン、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド並びにブチルアミドに代表される窒素化合物及びその誘導体、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブチルアルコール、エチレングリコール並びにジメチルエーテルに代表されるアルコール・エーテル化合物及びその誘導体、アセトン、2−ブタノン、ヘプタノン、シクロヘキサノン、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロパナール、アセトフェノン並びにベンズアルデヒドに代表されるカルボニル化合物及びその誘導体からなる郡より選ばれる少なくとも1つである。
上述したように、負極側である第1水系電解質は塩基性とすることが好ましいため、第1水系電解質が含む有機化合物(第1有機化合物とも呼ぶ)は還元されにくいものであることが好ましい。
第1水系電解質が含む第1有機化合物は、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、コハク酸イミド、アセトニトリル、メチルアミン、2−アミノ−メチルプロパン、プロピルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリフェニルアミン、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド並びにブチルアミドに代表される窒素化合物及びその誘導体、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブチルアルコール、エチレングリコール並びにジメチルエーテルに代表されるアルコール・エーテル化合物及びその誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
また、正極側である第2水系電解質は酸性とすることが好ましいため、第2水系電解質が含む有機化合物(第2有機化合物とも呼ぶ)は酸化されにくいものであることが好ましい。
第2水系電解質が含む第2有機化合物は、例えば、アセトン、2−ブタノン、ヘプタノン、シクロヘキサノン、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロパナール、アセトフェノン並びにベンズアルデヒドに代表されるカルボニル化合物及びその誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
第1水系電解質は、第1有機化合物とは別に、ゲル化のための高分子材料を含んでいてもよい。第2水系電解質は、第2有機化合物とは別に、ゲル化のための高分子材料を含んでいてもよい。
水系電解質の組成は、フーリエ変換赤外分光法(FT/IR:Fourier Transform Infrared Spectroscopy)により解析することができる。
具体的には、FT/IRで構造同定を行い、電解液を分留することにより、例えば、水と有機化合物との体積分率を測定することができる。体積分率から、水系電解質における水のモル濃度及び有機化合物のモル濃度を算出することができる。
上記体積分率は、水系電解質と既知の溶媒と1:1の体積比で混合して、ガスクロマトグラフィー(GC:Gas Chromatofraphy)にて分析したガスクロマトグラムのピーク面積の比から算出してもよい。
第1水系電解質及び第2水系電解質の少なくとも一方は、上述したように、ゲル状水系電解質であってもよい。第1水系電解質及び第2水系電解質の少なくとも一方がゲル状水系電解質である二次電池を製造するためには、例えば、負極を作製した後に、この負極にゲル状の第1水系電解質を塗布すればよい。或いは、第1水系電解質が液体の場合は、ゲル状の第2水系電解質を正極に塗布すればよい。ゲル状水系電解質の塗布は、例えば、正極又は負極を、ゲル状水系電解質に浸漬させることで行うことができる。第1水系電解質がゲル状である場合の二次電池の一例は、図3及び図4を参照しながら後述する。
(2)負極
負極活物質含有層は、負極集電体の少なくとも1つの面上に配置されている。例えば、負極集電体上の1つの面に負極活物質含有層が配置されていてもよく、負極集電体上の1つの面とその裏面とに負極活物質含有層が配置されていてもよい。
負極集電体は、アルミニウム箔、又はMg、Ti、Zn、Ni、Mn、Fe、Cu及びSiから選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。アルミニウム合金箔は、これら元素を1種類のみ含んでいてもよく、2種類以上含んでいてもよい。負極集電体は、多孔体又はメッシュなどの他の形態であってもよい。
また、負極集電体は、その表面に負極活物質含有層が形成されていない部分を含むことができる。この部分は、負極集電タブとして働くことができる。
負極集電体の厚さは、例えば、10μm以上500μm以下である。10μm未満であると、製造時における箔切れの可能性が高まり、500μmを超えると、電池としての体積エネルギー密度が低下する可能性がある。負極集電体の厚さは、好ましくは20μm以下であり、より好ましくは15μm以下である。
負極活物質含有層の密度(集電体を含まず)は、1.8g/cm3以上2.8g/cm3以下であることが好ましい。負極活物質含有層の密度がこの範囲内にある負極は、エネルギー密度と水系電解質の保持性とに優れている。負極活物質含有層の密度は、2.1g/cm3以上2.6g/cm3以下であることがより好ましい。
負極活物質は、例えば、チタン酸化物、リチウムチタン酸化物、ニオブチタン酸化物及びナトリウムニオブチタン酸化物などのチタン含有酸化物の少なくとも1種を含む。チタン含有酸化物のLi吸蔵電位は、1.2V(vs.Li/Li+)以上2.0V(vs.Li/Li+)以下であることが好ましい。負極活物質は、これらチタン含有酸化物を1種又は2種以上含んでいてもよい。
チタン酸化物は、例えば、単斜晶構造のチタン酸化物、ルチル構造のチタン酸化物、アナターゼ構造のチタン酸化物を含む。各結晶構造のチタン酸化物は、充電前の組成をTiO2、充電後の組成をLixTiO2(xは0≦x≦1)で表すことができる。また、単斜晶構造のチタン酸化物の充電前構造をTiO2(B)と表すことができる。
リチウムチタン酸化物は、例えば、スピネル構造のリチウムチタン酸化物(例えば一般式Li4+xTi512(xは−1≦x≦3))、斜方晶型チタン酸化物(例えば一般式Li2+aM(I)2-bTi6-cM(II)d14+σ(0≦a≦6、0<b<2、0<c<6、0<d<6、−0.5≦δ≦0.5、M(I)は、Sr、Ba、Ca、Mg、Na、Cs及びKからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、M(II)は、Zr、Sn、V、Nb、Ta、Mo、W、Fe、Co、Mn、Al及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種である)、ラムスデライト構造のリチウムチタン酸化物(例えば、Li2+xTi37(−1≦x≦3))、Li1+xTi24(0≦x≦1)、Li1.1+xTi1.84(0≦x≦1)、Li1.07+xTi1.864(0≦x≦1)、LixTiO2(0<x≦1)などを含む。また、リチウムチタン酸化物は、異種元素が導入されているリチウムチタン複合酸化物であってもよい。
ニオブチタン酸化物は、例えば、LiaTiMbNb2±β7±σ(0≦a≦5、0≦b≦0.3、0≦β≦0.3、0≦σ≦0.3、MはFe,V,Mo及びTaよりなる群から選択される少なくとも1種の元素)で表されるものを含む。
ナトリウムニオブチタン酸化物は、例えば、一般式Li2+vNa2-wM1xTi6-y-zNbyM2z14+δ(0≦v≦4、0<w<2、0≦x<2、0<y<6、0≦z<3、−0.5≦δ≦0.5、M1はCs,K,Sr,Ba,Caより選択される少なくとも1つを含み、M2はZr,Sn,V,Ta,Mo,W,Fe,Co,Mn,Alより選択される少なくとも1つを含む)で表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物を含む。
負極活物質は、スピネル型のチタン酸リチウム(例えば、Li4Ti512)、アナターゼ型酸化チタン(例えばTiO2)、ニオブチタン酸化物及びナトリウムニオブチタン酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
負極活物質は、例えば粒子の形態で負極に含まれている。負極活物質粒子は、単独の一次粒子、一次粒子の凝集体である二次粒子、あるいは、単独の一次粒子と二次粒子の混合物であり得る。粒子の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、球状、楕円形状、扁平形状、繊維状等にすることができる。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために配合される。導電剤の例には、気相成長カーボン繊維(Vapor Grown Carbon Fiber;VGCF)、アセチレンブラックなどのカーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が含まれる。これらの1つを導電剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて導電剤として用いてもよい。あるいは、導電剤を用いる代わりに、活物質粒子の表面に、炭素コートや電子導電性無機材料コートを施してもよい。
結着剤は、分散された活物質の間隙を埋め、また、活物質と負極集電体を結着させるために配合される。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoro ethylene;PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジェンゴム、ポリアクリル酸化合物、イミド化合物、カルボキシルメチルセルロース(carboxymethyl cellulose;CMC)、及びCMCの塩が含まれる。これらの1つを結着剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて結着剤として用いてもよい。
負極活物質含有層中の負極活物質、導電剤及び結着剤の配合割合は、負極活物質が70質量%以上95質量%以下、導電剤が3質量%以上20質量%以下、結着剤が2質量%以上10質量%以下の範囲であることが好ましい。導電剤の配合割合が3質量%以上であると、負極活物質含有層の集電性能を向上させることができる。また、結着剤の配合割合が2質量%以上であると、十分な電極強度が得られ、10質量%以下であると電極の絶縁部を減少させることができる。
負極は、例えば次の方法により作製することができる。まず、負極活物質、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このスラリーを、負極集電体の片面又は両面に塗布する。次いで、塗布したスラリーを乾燥させて、負極活物質含有層と負極集電体との積層体を得る。その後、この積層体にプレスを施す。このようにして、負極を作製する。
或いは、負極は、次の方法により作製してもよい。まず、負極活物質、導電剤及び結着剤を混合して、混合物を得る。次いで、この混合物をペレット状に成形する。次いで、これらのペレットを負極集電体上に配置することにより、負極を得ることができる。
(3)正極
正極は、正極集電体と、正極活物質含有層とを含むことができる。正極活物質含有層は、正極集電体の片面又は両面に形成され得る。正極活物質含有層は、正極活物質と、任意に導電剤及び結着剤を含むことができる。
正極活物質としては、例えば、酸化物又は硫化物を用いることができる。正極は、正極活物質として、1種類の化合物を単独で含んでいてもよく、或いは2種類以上の化合物を組み合わせて含んでいてもよい。酸化物及び硫化物の例には、アルカリ金属又はアルカリ金属イオンを挿入及び脱離させることができる化合物を挙げることができる。
このような化合物としては、例えば、二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn24又はLixMnO2;0<x≦1)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2;0<x≦1)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2;0<x≦1)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLixNi1-yCoy2;0<x≦1、0<y<1)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-y2;0<x≦1、0<y<1)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiy4;0<x≦1、0<y<2)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えばLixFePO4;0<x≦1、LixFe1-yMnyPO4;0<x≦1、0<y<1、LixCoPO4;0<x≦1)、硫酸鉄(Fe2(SO4)3)、バナジウム酸化物(例えばV25)、及び、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LixNi1-x-yCoxMny2;0<x≦1、0<y<1、0<z<1、y+z<1)が含まれる。
上記のうち、正極活物質としてより好ましい化合物の例には、スピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn24;0<x≦1)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2;0<x≦1)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2;0<x≦1)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLixNi1-yCoy2;0<x≦1、0<y<1)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiy4;0<x≦1、0<y<2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-y2;0<x≦1、0<y<1)、リチウムリン酸鉄(例えばLixFePO4;0<x≦1)、及び、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LixNi1-x-yCoxMny2;0<x≦1、0<y<1、0<z<1、y+z<1)が含まれる。これらの化合物を正極活物質に用いると、正極電位を高めることができる。
電池の電解質として常温溶融塩を用いる場合、リチウムリン酸鉄、LixVPO4F(0≦x≦1)、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、又はこれらの混合物を含む正極活物質を用いることが好ましい。これらの化合物は常温溶融塩との反応性が低いため、サイクル寿命を向上させることができる。常温溶融塩の詳細については、後述する。
正極活物質の一次粒径は、100nm以上1μm以下であることが好ましい。一次粒径が100nm以上の正極活物質は、工業生産上の取り扱いが容易である。一次粒径が1μm以下の正極活物質は、リチウムイオンの固体内拡散をスムーズに進行させることが可能である。
正極活物質の比表面積は、0.1m2/g以上10m2/g以下であることが好ましい。0.1m2/g以上の比表面積を有する正極活物質は、Liイオンの吸蔵・放出サイトを十分に確保できる。10m2/g以下の比表面積を有する正極活物質は、工業生産の上で取り扱い易く、かつ良好な充放電サイクル性能を確保できる。
結着剤は、分散された正極活物質の間隙を埋め、また、正極活物質と正極集電体とを結着させるために配合される。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoro ethylene;PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)、フッ素系ゴム、ポリアクリル酸化合物、イミド化合物、カルボキシルメチルセルロース(carboxyl methyl cellulose;CMC)、及びCMCの塩が含まれる。これらの1つを結着剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて結着剤として用いてもよい。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、正極活物質と正極集電体との接触抵抗を抑えるために配合される。導電剤の例には、気相成長カーボン繊維(Vapor Grown Carbon Fiber;VGCF)、アセチレンブラックなどのカーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が含まれる。これらの1つを導電剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて導電剤として用いてもよい。また、導電剤を省略することもできる。
正極活物質含有層において、正極活物質及び結着剤は、それぞれ、80質量%以上98質量%以下、及び2質量%以上20質量%以下の割合で配合することが好ましい。
結着剤の量を2質量%以上にすることにより、十分な電極強度が得られる。また、結着剤は、絶縁体として機能し得る。そのため、結着剤の量を20質量%以下にすると、電極に含まれる絶縁体の量が減るため、内部抵抗を減少できる。
導電剤を加える場合には、正極活物質、結着剤及び導電剤は、それぞれ、77質量%以上95質量%以下、2質量%以上20質量%以下、及び3質量%以上15質量%以下の割合で配合することが好ましい。
導電剤の量を3質量%以上にすることにより、上述した効果を発揮することができる。また、導電剤の量を15質量%以下にすることにより、電解質と接触する導電剤の割合を低くすることができる。この割合が低いと、高温保存下において、電解質の分解を低減することができる。
正極集電体は、チタン、アルミニウム、又は、Mg、Ti、Zn、Ni、Cr、Mn、Fe、Cu及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金であることが好ましい。
正極集電体の厚さは、5μm以上20μm以下であることが好ましく、15μm以下であることがより好ましい。
また、正極集電体は、その表面に正極活物質含有層が形成されていない部分を含むことができる。この部分は、正極集電タブとして働くことができる。
正極は、例えば次の方法により作製することができる。まず、正極活物質、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このスラリーを、正極集電体の片面又は両面に塗布する。次いで、塗布したスラリーを乾燥させて、正極活物質含有層と正極集電体との積層体を得る。その後、この積層体にプレスを施す。このようにして、正極を作製する。
或いは、正極は、次の方法により作製してもよい。まず、正極活物質、導電剤及び結着剤を混合して、混合物を得る。次いで、この混合物をペレット状に成形する。次いで、これらのペレットを正極集電体上に配置することにより、正極を得ることができる。
(4)隔壁
本実施形態に係る二次電池は、第1水系電解質及び第2水系電解質を隔てる隔壁を具備する。隔壁は、負極及び正極の間に位置しており、負極及び正極が接触するのを防ぐことができる。上述したように、隔壁は、例えば、第1面の面積と、この第1面とは反対側に位置する第2面の面積が、他の面の面積と比較して著しく大きいシート形状を有している。隔壁が有する第2面は、第1面とは対向する面である。
隔壁は、第1水系電解質及び第2水系電解質の拡散による混合を防ぐことができる。換言すると、隔壁は、水及び水系電解質に対する不浸透性を有している。一方、隔壁は、アルカリ金属イオンを透過させることができるため、第1水系電解質及び第2水系電解質の電気的接続を妨げるものではない。
隔壁は、アルカリ金属イオン伝導性を有する固体電解質を含む。固体電解質は、例えば粒子形状である。隔壁は、固体電解質粒子からなっていてもよい。隔壁は、更に結着剤などの添加剤を含んでいてもよい。隔壁に、適切な量の結着剤を含んでいると、隔壁に柔軟性を持たせることができる。これにより、隔壁をより薄く作製することが容易になる。薄い隔壁を使用した場合、レート性能の低下を抑制することができる。また、柔軟性のある隔壁を使用することで、捲回構造の二次電池を作製することができる。
隔壁中の固体電解質粒子と結着剤との重量比は、例えば、50:50〜100:0の範囲内にあり、好ましくは、60:40〜100:0の範囲内にある。隔壁の重量に占める結着剤の重量の割合が大きすぎると、イオン伝導パスが形成されず、抵抗が上昇するため好ましくない。この割合が小さすぎると、固体電解質粒子同士を結着させることが困難になる可能性がある。
固体電解質粒子は、25℃におけるリチウムイオン伝導率が1×10-10S/cm以上であることが好ましい。固体電解質粒子のリチウムイオン伝導率は、1×10-7S/cm以上であることがより好ましい。
固体電解質粒子は、例えば、NASICON型骨格を有するLiM2(PO43(Mは、Ti、Ge、Sr、Zr、Sn及びAlから選ばれる一種以上である)で表される無機化合物であることが好ましい。中でも、Li1+xAlGe2−x(PO、Li1+xAlZr2−x(PO、Li1+xAlTi2−x(POは、イオン伝導性が高く、水に対する電気化学的安定性が高いため好ましい。上記において、xは0〜0.5の範囲内が好ましい。
固体電解質粒子の他の例は、アモルファス状のLIPON(Li2.9PO3.30.46)及びガーネット型のLLZ(Li7La3Zr212)などの酸化物を含む。
ガーネット型構造を有する酸化物としては、例えば、Li5+xyLa3-y212(AはCa,Sr及びBaからなる群より選ばれる少なくとも1つであり、MはNb及びTaからなる群より選ばれる少なくとも1つである)、Li32-xZr212(MはTa及びNbからなる群より選ばれる少なくとも1つである)、Li7-3xAlxLa3Zr312、及びLi7La3Zr212が挙げられる。上記において、xは、例えば0≦x<0.8であり、好ましくは、0≦x≦0.5である。yは、例えば0≦y<2である。ガーネット型構造を有する酸化物は、これら化合物のうちの1種からなっていてもよく、これら化合物の2種以上を混合して含んでいてもよい。これらの中でもLi6.25Al0.25La3Zr312及びLi7La3Zr212はイオン伝導性が高く、電気化学的に安定なため、放電性能とサイクル寿命性能に優れる。
固体電解質粒子は、上記化合物から選択される1種類のみであってもよく、2種類以上を混合して含んでいてもよい。
固体電解質粒子は高分子型固体電解質粒子を含んでいてもよい。固体電解質粒子は、高分子型固体電解質粒子であってもよい。高分子型固体電解質粒子は、イオン伝導性を有する高分子材料を含んでいる。高分子型固体電解質粒子は、イオン伝導性を有する高分子材料に加えて電解質塩を含んでいてもよい。高分子型固体電解質粒子は、有機溶媒などの溶媒を更に含んでいてもよい。
隔壁は、固体電解質及び高分子材料の複合体を含んでいてもよい。
高分子材料の例は、ポリエーテル系、ポリエステル系、ポリアミン系、ポリエチレン系、シリコーン系及びポリスルフィド系を含む。
固体電解質粒子の平均粒子径は、例えば、0.05μm以上10μm以下である。
固体電解質粒子の平均粒子径は、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)により測定することができる。
(5)外装部材
外装部材としては、例えば、ラミネートフィルムからなる容器、又は金属製容器を用いることができる。
ラミネートフィルムの厚さは、例えば、0.5mm以下であり、好ましくは、0.2mm以下である。
ラミネートフィルムとしては、複数の樹脂層とこれらの樹脂層間に介在した金属層とを含む多層フィルムが用いられる。樹脂層は、例えば、ポリプロピレン(polypropylene;PP)、ポリエチレン(polyethylene;PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate;PET)等の高分子材料を含んでいる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔又はアルミニウム合金箔からなることが好ましい。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行うことにより、外装部材の形状に成形され得る。
金属製容器の壁の厚さは、例えば、1mm以下であり、より好ましくは0.5mm以下であり、更に好ましくは、0.2mm以下である。
金属製容器は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金等から作られる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、及びケイ素等の元素を含むことが好ましい。アルミニウム合金は、鉄、銅、ニッケル、及びクロム等の遷移金属を含む場合、その含有量は100質量ppm以下であることが好ましい。
外装部材の形状は、特に限定されない。外装部材の形状は、例えば、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、又はボタン型等であってもよい。外装部材は、電池寸法や電池の用途に応じて適宜選択することができる。
本実施形態に係る二次電池は、角形、円筒形、扁平型、薄型、コイン型等の様々な形態で使用され得る。
(6)負極端子
負極端子は、上述の負極活物質のアルカリ金属イオン吸蔵放出電位において電気化学的に安定であり、かつ導電性を有する材料から形成されることができる。具体的には、負極端子の材料としては、亜鉛、銅、ニッケル、ステンレス若しくはアルミニウム、又は、Mg,Ti,Zn,Mn,Fe,Cu,及びSiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。負極端子の材料としては、亜鉛又は亜鉛合金を用いることが好ましい。負極端子は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料からなることが好ましい。
(7)正極端子
正極端子は、アルカリ金属の酸化還元電位に対し3V以上4.5V以下の電位範囲(vs.Li/Li)において電気的に安定であり、且つ導電性を有する材料から形成することができる。正極端子の材料としては、チタン、ニッケル、アルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
次に、実施形態に係る二次電池について、図面を参照しながらより具体的に説明する。
図1は、実施形態に係る二次電池の一例を概略的に示す断面図である。
図1に示す二次電池100は、負極3、正極5、隔壁4、第1水系電解質8、第2水系電解質9、及び外装部材2を具備している。負極3は、負極集電体3aと、負極集電体3aの両面の一部に設けられた負極活物質含有層3bとを含んでいる。負極集電体3aは、負極活物質含有層3bで被覆されていない負極タブ部3cを含んでいる。正極5は、正極集電体5aと、正極集電体5aの両面の一部に設けられた正極活物質含有層5bとを含んでいる。正極集電体5aは、正極活物質含有層5bで被覆されていない正極タブ部5cを含んでいる。
負極3は、負極タブ3cが外部に突出した状態で外装部材2に収容されている。正極5は、正極タブ5cが外部に突出した状態で外装部材2に収容されている。第1水系電解質8は、その少なくとも一部が負極3と接するように外装部材2に収容されている。第2水系電解質9は、その少なくとも一部が正極5と接するように外装部材2に収容されている。
図1では一例として、第1水系電解質8が有機化合物を含み、第2水系電解質9が当該有機化合物を含んでいない例を示している。また、図1では、第1水系電解質8及び第2水系電解質9が液体の場合を示している。
隔壁4は、負極3及び第1水系電解質8と、正極5及び第2水系電解質とを隔てている。隔壁4は、図1に示すように、外装部材2の内部から外部に向かって延出していてもよく、外装部材2の内部に備えられていても良い。
実施形態に係る二次電池は、図2に示す構成の二次電池であってもよい。
図2に示す二次電池は、バイポーラ構造を有する二次電池である。
図2に示す二次電池100は、外装部材2、複数の集電体10a〜10c、複数の隔壁4を備えている。
集電体10aは、その一方の面の一部に形成された負極活物質含有層3bと共に第1の構造体101を構成している。集電体10bは、その一方の面の一部に形成された正極活物質含有層5bと共に第2の構造体102を構成している。集電体10cは、その一方の面の一部に形成された負極活物質含有層3bと、他方の面に形成された正極活物質含有層5bと共に第3の構造体103を構成している。
第1の構造体101、第2の構造体102、及び、複数の第3の構造体103は、外装部材2の上下方向に対して平行に収容されている。但し、集電体10aの一部と、集電体10cの一部とは、外装部材2の内部から外部へ突出している。
第1の構造体101と、複数の第3の構造体103と、第2の構造体102とは、それぞれの構造体の間に隔壁4を介在させながら、上下方向とは垂直な方向に積層されて外装部材2に収容されている。各構造体と隔壁4との間には、一定の隙間が設けられている。
二次電池100は、第1の構造体101の負極活物質含有層3bが形成された面と隔壁4との間の隙間に、第1水系電解質8を具備する。第1水系電解質8の少なくとも一部は負極活物質含有層3bと接している。二次電池100は、第2の構造体102の正極活物質含有層5bが形成された面と隔壁4との間の隙間に、第2水系電解質9を具備する。第2水系電解質9の少なくとも一部は正極活物質含有層5bと接している。
また、二次電池100は、第3の構造体103の負極活物質含有層3bが形成された面と隔壁4との間の隙間に、第1水系電解質8を具備する。二次電池100は、第3の構造体103の正極活物質含有層5bが形成された面と隔壁4との間の隙間に、第2水系電解質9を具備する。
図2に示す二次電池100において、隔壁4は負極活物質含有層3b及び正極活物質含有層5bとの間に位置している。第1水系電解質8と第2水系電解質9とは、これら電解質が混合しないように隔壁4で隔てられている。
このように、二次電池がバイポーラ構造を有していると、コンパクト且つ高容量な二次電池を得ることができる。
実施形態に係る二次電池は、図3及び図4に示す捲回構造を有していてもよい。
図3は、実施形態に係る二次電池の更に他の例を概略的に示す断面図である。図4は、図3に示す二次電池のA部を拡大した断面図である。
図3及び図4に示す二次電池100は、扁平状の捲回電極群1、外装部材2、負極端子6及び正極端子7を具備する。
電極群1は、図4に示すように、負極3、隔壁4、正極5及びゲル状の第1水系電解質8を備える。ゲル状の第1水系電解質8は、負極3の両面に設けられている。隔壁4は、第1水系電解質8と、正極5との間に介在している。電極群1は、両面に第1水系電解質8が設けられた負極3、隔壁4、及び、正極5を積層して形成した積層物を、図4に示すように負極3を外側にして渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成できる。
負極3は、負極集電体3aと負極活物質含有層3bとを含む。最外殻の負極3は、図4に示すように負極集電体3aの内面側の片面のみに負極活物質含有層3bを形成した構成を有する。その他の負極3は、負極集電体3aの両面に負極活物質含有層3bが形成されている。各負極3が含む負極活物質含有層3b上には、ゲル状の第1水系電解質8が積層されている。
正極5は、正極集電体5aと、正極集電体5aの両面上に形成された正極活物質含有層5bとを含む。
図3及び図4に示すように、電極群1の外周端近傍において、負極端子6が最外殻の負極3の負極集電体3aに接続され、正極端子7が内側の正極5の正極集電体5aに接続されている。
電極群1は、2枚の樹脂層の間に金属層が介在したラミネートフィルムからなる外装部材2内に収納されている。
負極端子6及び正極端子7は、外装部材2の開口部から外部に延出されている。液状の第2水系電解質(図示していない)が、外装部材2の開口部から注入されて、外装部材2内に収納されている。
外装部材2の開口部を負極端子6及び正極端子7を挟んでヒートシールすることにより、電極群1及び第2水系電解質が密封されている。図3及び図4に示す二次電池100において、第1水系電解質8の少なくとも一部は負極3と接しており、第2水系電解質の少なくとも一部は正極5と接している。
なお、上述したように、図3及び図4に示す二次電池が含む第1水系電解質はゲル状の水系電解質であり、第2水系電解質は液状の水系電解質である。液状水系電解質は、ゲル状水系電解質に対して浸透しないため、この場合、第1水系電解質と第2水系電解質とは混合しない。第1水系電解質は液状水系電解質であってもよい。第2水系電解質はゲル状であってもよい。
実施形態に係る二次電池は、組電池を構成していてもよい。組電池は、本実施形態に係る二次電池を複数個具備している。
実施形態に係る組電池において、各単電池は、電気的に直列若しくは並列に接続して配置してもよく、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて配置してもよい。
実施形態に係る組電池の一例について、図面を参照しながら説明する。
図5は、実施形態に係る組電池の一例を概略的に示す斜視図である。図5に示す組電池200は、5つの単電池100a〜100eと、4つのバスバー21と、正極側リード22と、負極側リード23とを具備している。5つの単電池100a〜100eのそれぞれは、実施形態に係る二次電池である。
バスバー21は、例えば、1つの単電池100aの負極端子6と、この単電池100aの隣に位置する単電池100bの正極端子7とを接続している。このようにして、5つの単電池100は、4つのバスバー21により直列に接続されている。すなわち、図5の組電池200は、5直列の組電池である。
図5に示すように、5つの単電池100a〜100eのうち、左端に位置する単電池100aの正極端子7は、外部接続用の正極側リード22に接続されている。また、5つの単電池100a〜100eうち、右端に位置する単電池100eの負極端子6は、外部接続用の負極側リード23に接続されている。
第1の実施形態に係る二次電池は、負極と、正極と、第1水系電解質と、第2水系電解質と、第1面及び第1面と対向した第2面を備えた隔壁とを具備する。隔壁は、負極及び正極との間に位置する。第1水系電解質は、隔壁の第1面及び負極と接している。第2水系電解質は、隔壁の第2面及び正極と接している。隔壁はアルカリ金属イオン伝導性を有する固体電解質を含む。第1水系電解質は有機化合物を含む。それ故、第1の実施形態に係る二次電池は、サイクル寿命特性及び貯蔵性能の双方に優れている。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第1の実施形態に係る二次電池を具備している。この電池パックは、第1の実施形態に係る二次電池を1つ具備していてもよく、複数個の二次電池で構成された組電池を具備していてもよい。
実施形態に係る電池パックは、保護回路を更に具備することができる。保護回路は、二次電池の充放電を制御する機能を有する。或いは、電池パックを電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を、電池パックの保護回路として使用してもよい。
また、実施形態に係る電池パックは、通電用の外部端子を更に具備することもできる。通電用の外部端子は、外部に二次電池からの電流を出力するため、及び/又は二次電池に外部からの電流を入力するためのものである。言い換えれば、電池パックを電源として使用する際、電流が通電用の外部端子を通して外部に供給される。また、電池パックを充電する際、充電電流(自動車などの動力の回生エネルギーを含む)は通電用の外部端子を通して電池パックに供給される。
次に、実施形態に係る電池パックの一例について、図面を参照しながら説明する。
図6は、実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す分解斜視図である。図7は、図6に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図である。
図6及び図7に示す電池パック300は、収容容器31と、蓋32と、保護シート33と、組電池200と、プリント配線基板34と、配線35と、図示しない絶縁板とを備えている。
図6に示す収容容器31は、長方形の底面を有する有底角型容器である。収容容器31は、保護シート33と、組電池200と、プリント配線基板34と、配線35とを収容可能に構成されている。蓋32は、矩形型の形状を有する。蓋32は、収容容器31を覆うことにより、組電池200等を収容する。収容容器31及び蓋32には、図示していないが、外部機器等へと接続するための開口部又は接続端子等が設けられている。
組電池200は、複数の単電池100と、正極側リード22と、負極側リード23と、粘着テープ24とを備えている。
単電池100は、図3及び4に示す構造を有している。複数の単電池100の少なくとも1つは、第1の実施形態に係る二次電池である。複数の単電池100は、外部に延出した負極端子6及び正極端子7が同じ向きになるように揃えて積層されている。複数の単電池100の各々は、図7に示すように電気的に直列に接続されている。複数の単電池100は、電気的に並列に接続されていてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されていてもよい。複数の単電池100を並列接続すると、直列接続した場合と比較して、電池容量が増大する。
粘着テープ24は、複数の単電池100を締結している。粘着テープ24の代わりに、熱収縮テープを用いて複数の単電池100を固定してもよい。この場合、組電池200の両側面に保護シート33を配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて複数の単電池100を結束させる。
正極側リード22の一端は、単電池100の積層体において、最下層に位置する単電池100の正極端子7に接続されている。負極側リード23の一端は、単電池100の積層体において、最上層に位置する単電池100の負極端子6に接続されている。
プリント配線基板34は、収容容器31の内側面のうち、一方の短辺方向の面に沿って設置されている。プリント配線基板34は、正極側コネクタ341と、負極側コネクタ342と、サーミスタ343と、保護回路344と、配線345及び346と、通電用の外部端子347と、プラス側配線348aと、マイナス側配線348bとを備えている。プリント配線基板34の一方の主面は、組電池200において負極端子6及び正極端子7が延出する面と向き合っている。プリント配線基板34と組電池200との間には、図示しない絶縁板が介在している。
正極側コネクタ341には、貫通孔が設けられている。この貫通孔に、正極側リード22の他端が挿入されることにより、正極側コネクタ341と正極側リード22とは電気的に接続される。負極側コネクタ342には、貫通孔が設けられている。この貫通孔に、負極側リード23の他端が挿入されることにより、負極側コネクタ342と負極側リード23とは電気的に接続される。
サーミスタ343は、プリント配線基板34の一方の主面に固定されている。サーミスタ343は、単電池100の各々の温度を検出し、その検出信号を保護回路344に送信する。
通電用の外部端子347は、プリント配線基板34の他方の主面に固定されている。通電用の外部端子347は、電池パック300の外部に存在する機器と電気的に接続されている。
保護回路344は、プリント配線基板34の他方の主面に固定されている。保護回路344は、プラス側配線348aを介して通電用の外部端子347と接続されている。保護回路344は、マイナス側配線348bを介して通電用の外部端子347と接続されている。また、保護回路344は、配線345を介して正極側コネクタ341に電気的に接続されている。保護回路344は、配線346を介して負極側コネクタ342に電気的に接続されている。更に、保護回路344は、複数の単電池100の各々と配線35を介して電気的に接続されている。
保護シート33は、収容容器31の長辺方向の両方の内側面と、組電池200を介してプリント配線基板34と向き合う短辺方向の内側面とに配置されている。保護シート33は、例えば、樹脂又はゴムからなる。
保護回路344は、複数の単電池100の充放電を制御する。また、保護回路344は、サーミスタ343から送信される検出信号、又は、個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号に基づいて、保護回路344と通電用の外部端子347との電気的な接続を遮断する。
サーミスタ343から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の温度が所定の温度以上であることを検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の過充電、過放電及び過電流を検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100について過充電等を検出する場合、電池電圧を検出してもよく、正極電位又は負極電位を検出してもよい。後者の場合、参照極として用いるリチウム電極を個々の単電池100に挿入する。
なお、保護回路344としては、電池パック300を電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を用いてもよい。
また、この電池パック300は、上述したように通電用の外部端子347を備えている。したがって、この電池パック300は、通電用の外部端子347を介して、組電池200からの電流を外部機器に出力するとともに、外部機器からの電流を、組電池200に入力することができる。言い換えると、電池パック300を電源として使用する際には、組電池200からの電流が、通電用の外部端子347を通して外部機器に供給される。また、電池パック300を充電する際には、外部機器からの充電電流が、通電用の外部端子347を通して電池パック300に供給される。この電池パック300を車載用電池として用いた場合、外部機器からの充電電流として、車両の動力の回生エネルギーを用いることができる。
なお、電池パック300は、複数の組電池200を備えていてもよい。この場合、複数の組電池200は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。また、プリント配線基板34及び配線35は省略してもよい。この場合、正極側リード22及び負極側リード23を通電用の外部端子として用いてもよい。
このような電池パックは、例えば、大電流を取り出したときにサイクル性能が優れていることが要求される用途に用いられる。この電池パックは、具体的には、例えば、電子機器の電源、定置用電池、各種車両の車載用電池として用いられる。電子機器としては、例えば、デジタルカメラを挙げることができる。この電池パックは、車載用電池として特に好適に用いられる。
第2の実施形態に係る電池パックは、第1の実施形態に係る二次電池を備えている。それ故、この電池パックは、優れたサイクル寿命特性及び貯蔵性能を達成できる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態によると、車両が提供される。この車両は、第2の実施形態に係る電池パックを搭載している。
実施形態に係る車両において、電池パックは、例えば、車両の動力の回生エネルギーを回収するものである。車両は、この車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含んでいてもよい。
車両の例としては、例えば、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、及び、アシスト自転車及び鉄道用車両が挙げられる。
車両における電池パックの搭載位置は、特に限定されない。例えば、電池パックを自動車に搭載する場合、電池パックは、車両のエンジンルーム、車体後方又は座席の下に搭載することができる。
車両は、複数の電池パックを搭載してもよい。この場合、電池パックは、電気的に直列に接続されてもよく、電気的に並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続されてもよい。
実施形態に係る車両の一例について、図面を参照しながら説明する。
図8は、実施形態に係る車両の一例を概略的に示す断面図である。
図8に示す車両400は、車両本体40と、第2の実施形態に係る電池パック300とを含んでいる。図8に示す例では、車両400は、四輪の自動車である。
この車両400は、複数の電池パック300を搭載してもよい。この場合、電池パック300は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。
図8では、電池パック300が車両本体40の前方に位置するエンジンルーム内に搭載されている例を図示している。上述したとおり、電池パック300は、例えば、車両本体40の後方又は座席の下に搭載してもよい。この電池パック300は、車両400の電源として用いることができる。また、この電池パック300は、車両400の動力の回生エネルギーを回収することができる。
次に、図9を参照しながら、実施形態に係る車両の実施態様について説明する。
図9は、実施形態に係る車両の一例を概略的に示した図である。図9に示す車両400は、電気自動車である。
図9に示す車両400は、車両本体40と、車両用電源41と、車両用電源41の上位制御手段である車両ECU(ECU:Electric Control Unit;電気制御装置)42と、外部端子(外部電源に接続するための端子)43と、インバータ44と、駆動モータ45とを備えている。
車両400は、車両用電源41を、例えばエンジンルーム、自動車の車体後方又は座席の下に搭載している。なお、図9に示す車両400では、車両用電源41の搭載箇所については概略的に示している。
車両用電源41は、複数(例えば3つ)の電池パック300a、300b及び300cと、電池管理装置(BMU:Battery Management Unit)411と、通信バス412とを備えている。
3つの電池パック300a、300b及び300cは、電気的に直列に接続されている。電池パック300aは、組電池200aと組電池監視装置301a(例えば、VTM:Voltage Temperature Monitoring)とを備えている。電池パック300bは、組電池200bと組電池監視装置301bとを備えている。電池パック300cは、組電池200cと組電池監視装置301cとを備えている。電池パック300a、300b、及び300cは、それぞれ独立して取り外すことが可能であり、別の電池パック300と交換することができる。
組電池200a〜200cのそれぞれは、直列に接続された複数の単電池を備えている。複数の単電池の少なくとも1つは、第1の実施形態に係る二次電池である。組電池200a〜200cは、それぞれ、正極端子413及び負極端子414を通じて充放電を行う。
電池管理装置411は、車両用電源41の保全に関する情報を集めるために、組電池監視装置301a〜301cとの間で通信を行い、車両用電源41に含まれる組電池200a〜200cに含まれる単電池100の電圧、及び温度などに関する情報を収集する。
電池管理装置411と組電池監視装置301a〜301cとの間には、通信バス412が接続されている。通信バス412は、1組の通信線を複数のノード(電池管理装置と1つ以上の組電池監視装置と)で共有するように構成されている。通信バス412は、例えばCAN(Control Area Network)規格に基づいて構成された通信バスである。
組電池監視装置301a〜301cは、電池管理装置411からの通信による指令に基づいて、組電池200a〜200cを構成する個々の単電池の電圧及び温度を計測する。ただし、温度は1つの組電池につき数箇所だけで測定することができ、全ての単電池の温度を測定しなくてもよい。
車両用電源41は、正極端子413と負極端子414との接続を入り切りするための電磁接触器(例えば図10に示すスイッチ装置415)を有することもできる。スイッチ装置415は、組電池200a〜200cへの充電が行われるときにオンするプリチャージスイッチ(図示せず)、及び、電池出力が負荷へ供給されるときにオンするメインスイッチ(図示せず)を含んでいる。プリチャージスイッチおよびメインスイッチは、スイッチ素子の近傍に配置されたコイルに供給される信号によりオン又はオフされるリレー回路(図示せず)を備えている。
インバータ44は、入力された直流電圧を、モータ駆動用の3相の交流(AC)の高電圧に変換する。インバータ44の3相の出力端子は、駆動モータ45の各3相の入力端子に接続されている。インバータ44は、電池管理装置411、あるいは車両全体の動作を制御するための車両ECU42からの制御信号に基づいて、出力電圧を制御する。
駆動モータ45は、インバータ44から供給される電力により回転する。この回転は、例えば差動ギアユニットを介して車軸および駆動輪Wに伝達される。
また、図示はしていないが、車両400は、回生ブレーキ機構を備えている。回生ブレーキ機構は、車両400を制動した際に駆動モータ45を回転させ、運動エネルギーを電気エネルギーとしての回生エネルギーに変換する。回生ブレーキ機構で回収した回生エネルギーは、インバータ44に入力され、直流電流に変換される。直流電流は、例えば、車両用電源41が備える電池パックに入力される。
車両用電源41の負極端子414には、接続ラインL1の一方の端子が、電池管理装置411内の電流検出部(図示せず)を介して接続されている。接続ラインL1の他方の端子は、インバータ44の負極入力端子に接続されている。
車両用電源41の正極端子413には、接続ラインL2の一方の端子が、スイッチ装置415を介して接続されている。接続ラインL2の他方の端子は、インバータ44の正極入力端子に接続されている。
外部端子43は、電池管理装置411に接続されている。外部端子43は、例えば、外部電源に接続することができる。
車両ECU42は、運転者などの操作入力に応答して他の装置とともに電池管理装置411を協調制御して、車両全体の管理を行なう。電池管理装置411と車両ECU42との間では、通信線により、車両用電源41の残容量など、車両用電源41の保全に関するデータ転送が行われる。
第3の実施形態に係る車両は、第2の実施形態に係る電池パックを具備している。それ故、本実施形態によれば、優れたサイクル寿命特性及び貯蔵性能を達成可能な電池パックを搭載した車両を提供することができる。
[実施例]
以下に実施例を説明するが、実施形態は、以下に記載される実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<正極の作製>
プラスチック製軟膏容器に、正極活物質として平均粒子径5μmのスピネル構造のリチウムマンガン酸化物(LiMn24)と、導電剤として繊維径0.1μmの気相成長の炭素繊維、黒鉛粉末、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを重量比で10:0.3:0.5:12.5となるように配合しスラリーを調製した。結着剤としては、PVDFの固形分率が56%のNMP分散液を使用した。このスラリーを、厚さ10μmのニッケル箔の両面に塗布し、乾燥させた後、プレスを施して正極を作製した。この正極が含む正極活物質含有層の片面の厚さは43μm、正極密度は2.2g/cm3であった。
<負極の作製>
プラスチック製軟膏容器に、二次粒子径(直径)10μmのLi4Ti512粉末と、導電助剤(TIMCAL社製;KS−6)、亜鉛粉末、結着剤としてテトラフルオロエチレン(PTFE)とを重量比で92:10:5:10となるように配合し、ボールミルを用いて回転数1000rpmで、かつ攪拌時間が2時間の条件で攪拌を行い、スラリーを調製した。結着剤としては、PTFEの固形分率が60%のNMP分散液を使用した。得られたスラリーを、厚さ10μmのニッケル箔の両面に塗布し、乾燥させた後、プレスを施して負極を作製した。この負極が含む負極活物質含有層の片面の厚さは59μm、負極密度は2.2g/cm3であった。
<第1水系電解質の調製>
LiClを水に12mol/L溶解させて溶液を調製した。この溶液に、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)を溶液全体に対して10体積%となるように混合し、第1水系電解液を調製した。第1水系電解液のpHは14に調整した。なお、pHはMACHEREY−NAGEL社製のpH試験紙で測定した。
<第2水系電解質の調製>
LiClを水に12mol/L溶解させて第2水系電解液を調製した。第2水系電解液のpHは5に調整した。なお、pHはMACHEREY−NAGEL社製のpH試験紙で測定した。
<隔壁の作製>
厚さ50μmのLi1.3Al0.3Ti1.7(PO43板を作製した。
<電極群の作製>
第2水系電解液を正極に含浸させた後、隔壁の一方の面に密着させた。また、第1水系電解液を負極に含浸させた後、隔壁の他方の面に密着させて電極群を得た。
<二次電池の作製>
得られた電極群を、厚さが0.25mmのステンレスからなる薄型の金属缶容器に収納した。この金属缶には内圧が2気圧以上になるとガスをリークする弁が設置されている。こうして、厚さ16mm、幅40mm、高さ60mmの積層型の二次電池を作製した。
<レート特性評価>
二次電池を、25℃環境下で、1Cレート(負極活物質換算)の定電流で2.75Vまで充電した後、2.1Vまで1Cで放電した際の放電容量を測定した。
また、二次電池を、25℃環境下で、1Cレート(負極活物質換算)の定電流で2.75Vまで充電した後、2.1Vまで5Cで放電した際の容量維持率(%)を、下記式より算出した。
(容量維持率)=(5C放電時の放電容量)/(1C放電時の放電容量)×100
<サイクル寿命評価>
二次電池を、25℃環境下で、1Cレート(負極活物質換算)の定電流で2.75Vまで充電した後、2.1Vまで1Cでの放電を実施し、1回の充放電サイクルとした。この充放電サイクルを繰り返し、1回目の充放電サイクルの放電容量に対して、放電容量が80%となった際のサイクル数をサイクル寿命とした。
<貯蔵性能評価>
二次電池を、25℃環境下で、1Cレート(負極活物質換算)の定電流で2.75Vまで充電した後、2.1Vまで1Cでの放電を実施して初期の放電容量を測定した。その後、1Cレート(負極活物質換算)の定電流で2.75Vまで充電した後、24時間放置した後に2.1Vまで1Cでの放電を実施する。
貯蔵性能の指標として、自己放電率(%)を下記式より算出した。下記式により算出される自己放電率は、その値が低いほど貯蔵性能に優れることを示す。
(自己放電率)=100−(24時間後の放電容量/初期の放電容量)×100
(実施例2〜34、比較例1〜3)
下記表1〜表3に従って、負極活物質の種類、正極活物質の種類、隔壁の組成、第1水系電解質の組成、及び、第2水系電解質の組成を変更したことを除いて、実施例1と同様の方法で二次電池の作製を行い、評価した。各種評価の結果は表4にまとめる。
表1に示すように、比較例1では、隔壁として固体電解質を用いずに、厚さ20μmのポリプロピレン多孔質フィルムを使用した。
表2において、「比M1」の列は、第1水系電解質における、水のモル濃度(mol/L)に対する有機化合物のモル濃度(mol/L)の比を示している。
表3において、「比M2」の列は、第2水系電解質における、水のモル濃度(mol/L)に対する有機化合物のモル濃度(mol/L)の比を示している。
表4において、「25℃放電容量」の列は、二次電池を25℃環境下で、1Cレート(負極活物質換算)の定電流で2.75Vまで充電した後、2.1Vまで1Cで放電した際(1サイクル目)の放電容量を示している。「容量維持率」の列は、上述したレート特性評価により算出された容量維持率(%)を示している。「サイクル寿命」の列は、上述したサイクル寿命評価により測定したサイクル寿命(回)を示している。「自己放電率」の列は、上述した貯蔵性能評価により算出された自己放電率(%)を示している。
上記実施例及び比較例との対比で示すように、使用する負極活物質及び正極活物質に応じて若干の電池性能の変化はあるが、実施例に係る二次電池は第1水系電解質が有機化合物を含んでいるため、容量維持率(レート特性)の過度な低下を抑制しつつ、サイクル寿命及び貯蔵性能の双方に優れている。
実施例に係る二次電池は、何れも比M1が比M2よりも高いため、容量維持率(レート特性)の過度な低下を抑制しつつ、サイクル寿命及び貯蔵性能の双方に優れている。
何れの実施例も、比M1が0.001〜0.1の範囲内にあるため、容量維持率(レート特性)の過度な低下を抑制しつつ、サイクル寿命及び貯蔵性能の双方に優れている。
実施例18及び20は、隔壁が、固体電解質粒子に加えて結着剤としてのPTFEを含んだ例である。PTFEを含む隔壁を使用した実施例18及び20は、隔壁が結着剤を含んでいない場合と比較して、固体電解質粒子と水酸化物イオンとが接触する頻度を下げることができる。その結果、固体電解質粒子(隔壁)の腐食が抑制でき、サイクル特性が向上したと考えられる。また、それに付随して、貯蔵性能も向上したと考えられる。
比較例1は、第1水系電解質及び第2水系電解質の双方が有機化合物を含んでいるが、固体電解質を含んだ隔壁を使用する代わりにポリプロピレン製の多孔質フィルムを使用した例である。この比較例1は、全ての実施例と比較してサイクル寿命が顕著に劣っている。
比較例2は、第2水系電解質(正極側)にのみ有機化合物を含有させた例である。比較例3は、第1水系電解質及び第2水系電解質の何れも有機化合物を含んでいない例である。これら比較例は、全ての実施例と比較して、サイクル寿命及び貯蔵性能の少なくとも一方が劣っている。
以上述べた少なくとも1つの実施形態及び実施例によれば、二次電池が提供される。この二次電池は、負極と、正極と、第1水系電解質と、第2水系電解質と、第1面及び第1面と対向した第2面を備えた隔壁とを具備する。隔壁は、負極及び正極との間に位置する。第1水系電解質は、隔壁の第1面及び負極と接している。第2水系電解質は、隔壁の第2面及び正極と接している。隔壁はアルカリ金属イオン伝導性を有する固体電解質を含む。第1水系電解質は有機化合物を含む。この二次電池は、水の電気分解を抑制することができ、固体電解質の腐食も抑制することができるため、サイクル寿命特性及び貯蔵性能が向上する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電極群、2…外装部材、3…負極、3a…負極集電体、3b…負極活物質含有層、3c…負極タブ、4…隔壁、5…正極、5a…正極集電体、5b…正極活物質含有層、5c…正極タブ、6…負極端子、7…正極端子、8…第1水系電解質、9…第2水系電解質、10…集電体、21…バスバー、22…正極側リード、23…負極側リード、24…粘着テープ、31…収容容器、32…蓋、33…保護シート、34…プリント配線基板、35…配線、40…車両本体、41…車両用電源、42…電気制御装置、43…外部端子、44…インバータ、45…駆動モータ、100…二次電池、101…第1の構造体、102…第2の構造体、103…第3の構造体、200…組電池、200a…組電池、200b…組電池、200c…組電池、300…電池パック、300a…電池パック、300b…電池パック、300c…電池パック、301a…組電池監視装置、301b…組電池監視装置、301c…組電池監視装置、341…正極側コネクタ、342…負極側コネクタ、343…サーミスタ、344…保護回路、345…配線、346…配線、347…通電用の外部端子、348a…プラス側配線、348b…マイナス側配線、400…車両、411…電池管理装置、412…通信バス、413…正極端子、414…負極端子、415…スイッチ装置、L1…接続ライン、L2…接続ライン、W…駆動輪。

Claims (12)

  1. 負極と、正極と、第1水系電解質と、第2水系電解質と、第1面及び前記第1面と対向した第2面を備えた隔壁とを具備し、
    前記隔壁は、前記負極及び前記正極との間に位置しており、
    前記第1水系電解質は、前記隔壁の前記第1面及び前記負極と接しており、
    前記第2水系電解質は、前記隔壁の前記第2面及び前記正極と接しており、
    前記隔壁はアルカリ金属イオン伝導性を有する固体電解質を含み、
    前記第1水系電解質は有機化合物を含む二次電池。
  2. 前記第1水系電解質における、水のモル濃度に対する前記有機化合物のモル濃度の比M1は、前記第2水系電解質における、水のモル濃度に対する前記有機化合物のモル濃度の比M2と比較して高い請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記比M1は、0.0001〜0.5の範囲内にある請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記第1水系電解質のpHは、6〜14の範囲内にある請求項1〜3の何れか1項に記載の二次電池。
  5. 前記第1水系電解質が含む前記有機化合物は、第1有機化合物であり、
    前記第1有機化合物は、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、コハク酸イミド、アセトニトリル、メチルアミン、2−アミノ−メチルプロパン、プロピルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリフェニルアミン、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド並びにブチルアミドに代表される窒素化合物及びその誘導体、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブチルアルコール、エチレングリコール並びにジメチルエーテルに代表されるアルコール・エーテル化合物及びその誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1つである請求項1〜4の何れか1項に記載の二次電池。
  6. 前記有機化合物は、アルカリ金属塩及び前記アルカリ金属塩に由来する有機物イオンを除く請求項1〜5の何れか1項に記載の二次電池。
  7. 前記隔壁は、前記固体電解質及び高分子材料の複合体を含む請求項1〜6の何れか1項に記載の二次電池。
  8. 請求項1〜7の何れか1項に記載の二次電池を具備した電池パック。
  9. 通電用の外部端子と、保護回路とを更に含む請求項8に記載の電池パック。
  10. 複数の前記二次電池を具備し、前記二次電池が、直列、並列、又は、直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている請求項8又は9に記載の電池パック。
  11. 請求項8〜10の何れか1項に記載の電池パックを搭載した車両。
  12. 前記車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含む請求項11に記載の車両。
JP2017179969A 2017-09-20 2017-09-20 二次電池、電池パック及び車両 Active JP6759173B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179969A JP6759173B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 二次電池、電池パック及び車両
EP18159129.8A EP3460899B1 (en) 2017-09-20 2018-02-28 Secondary battery, battery pack, and vehicle
US15/908,330 US10756392B2 (en) 2017-09-20 2018-02-28 Secondary battery, battery pack, and vehicle
CN201810165564.9A CN109524726A (zh) 2017-09-20 2018-02-28 二次电池、电池组以及车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179969A JP6759173B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 二次電池、電池パック及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019057373A true JP2019057373A (ja) 2019-04-11
JP6759173B2 JP6759173B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=61521444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017179969A Active JP6759173B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 二次電池、電池パック及び車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10756392B2 (ja)
EP (1) EP3460899B1 (ja)
JP (1) JP6759173B2 (ja)
CN (1) CN109524726A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10756349B2 (en) 2018-03-22 2020-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
WO2020218456A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29 株式会社村田製作所 二次電池
US10868340B2 (en) 2018-03-23 2020-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
US10873080B2 (en) 2018-03-22 2020-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
WO2022054415A1 (ja) * 2020-09-10 2022-03-17 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池
US11594783B2 (en) 2019-09-13 2023-02-28 Kabushtkt Kaisha Toshiba Separator, electrode group, secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
US11695113B2 (en) 2020-09-16 2023-07-04 Kabushiki Kalsha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
US11735781B2 (en) 2020-01-17 2023-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Charge and discharge control device, charge and discharge system, charge and discharge control method, and non-transitory storage medium
US11764401B2 (en) 2019-03-14 2023-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP7490622B2 (ja) 2021-09-10 2024-05-27 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109167080B (zh) * 2018-09-12 2022-06-14 哈尔滨工业大学(威海) 一种高电压锂热电池
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US11251470B2 (en) 2019-03-18 2022-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power source
JP7469086B2 (ja) * 2020-03-17 2024-04-16 本田技研工業株式会社 蓄電装置及びその製造方法
US20230163344A1 (en) * 2020-04-07 2023-05-25 Ac Biode S.Á.R.L Secondary battery pack, charger and discharger
US20210336292A1 (en) * 2020-04-28 2021-10-28 StoreDot Ltd. Multi-electrolyte battery

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009008280A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 水系リチウム二次電池
US20090189567A1 (en) * 2008-01-30 2009-07-30 Joshi Ashok V Zinc Anode Battery Using Alkali Ion Conducting Separator
WO2010073978A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウム二次電池
JP2010147030A (ja) * 2006-03-30 2010-07-01 Toshiba Corp 電池パック、充電式掃除機及びアシスト自転車
JP2013058499A (ja) * 2006-03-22 2013-03-28 Sion Power Corp 充電式リチウムバッテリを含む、水性および非水性両方の電気化学セルにおける電極保護
WO2013118561A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 日本碍子株式会社 亜鉛二次電池
WO2016114141A1 (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 国立大学法人 東京大学 蓄電装置用水系電解液、及び当該水系電解液を含む蓄電装置
JP2017059393A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414075B2 (ja) 1971-11-05 1979-06-04
JPS5218406B2 (ja) 1972-05-22 1977-05-21
JPS595470B2 (ja) 1979-10-17 1984-02-04 株式会社日立製作所 デイ−ゼル電気機関車における発電機とエンジンとのカツプリング構造
KR100759541B1 (ko) * 2001-06-21 2007-09-18 삼성에스디아이 주식회사 폴리머 리튬 전지 및 그 제조방법
KR100458568B1 (ko) * 2002-04-03 2004-12-03 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
US8592092B2 (en) * 2009-12-09 2013-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery
FR2964966B1 (fr) 2010-09-17 2013-07-19 Commissariat Energie Atomique Sel d'aryle diazonium et utilisation dans une solution electrolytique d'un generateur electrochimique
KR20140023967A (ko) * 2011-05-10 2014-02-27 세라마테크, 인코오포레이티드 알칼리 금속 전도성 세라믹 세퍼레이터를 사용하는 알칼리 금속 이온 배터리
JP5778625B2 (ja) * 2011-06-03 2015-09-16 株式会社半導体エネルギー研究所 イオン液体、及びイオン液体を含む蓄電装置
WO2013108309A1 (ja) 2012-01-20 2013-07-25 株式会社豊田自動織機 二次電池
KR102196785B1 (ko) * 2013-04-10 2020-12-31 나트론 에너지, 인코포레이티드 전기화학 소자용 조용매 전해질
JP2016042419A (ja) 2014-08-15 2016-03-31 国立研究開発法人産業技術総合研究所 リチウム−水溶性硫黄電池
JP6736436B2 (ja) 2016-09-16 2020-08-05 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
JP6892358B2 (ja) 2017-03-21 2021-06-23 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
US10862092B2 (en) 2017-03-21 2020-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery with separator having a solid electrolyte, battery pack, and vehicle
JP6383038B1 (ja) 2017-03-22 2018-08-29 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
JP6668302B2 (ja) 2017-09-20 2020-03-18 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013058499A (ja) * 2006-03-22 2013-03-28 Sion Power Corp 充電式リチウムバッテリを含む、水性および非水性両方の電気化学セルにおける電極保護
JP2010147030A (ja) * 2006-03-30 2010-07-01 Toshiba Corp 電池パック、充電式掃除機及びアシスト自転車
WO2009008280A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 水系リチウム二次電池
US20090189567A1 (en) * 2008-01-30 2009-07-30 Joshi Ashok V Zinc Anode Battery Using Alkali Ion Conducting Separator
WO2010073978A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウム二次電池
WO2013118561A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 日本碍子株式会社 亜鉛二次電池
WO2016114141A1 (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 国立大学法人 東京大学 蓄電装置用水系電解液、及び当該水系電解液を含む蓄電装置
JP2017059393A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10756349B2 (en) 2018-03-22 2020-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
US10873080B2 (en) 2018-03-22 2020-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
US10868340B2 (en) 2018-03-23 2020-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
US11764401B2 (en) 2019-03-14 2023-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
WO2020218456A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29 株式会社村田製作所 二次電池
JPWO2020218456A1 (ja) * 2019-04-24 2021-12-23 株式会社村田製作所 二次電池
JP7272427B2 (ja) 2019-04-24 2023-05-12 株式会社村田製作所 二次電池
US11594783B2 (en) 2019-09-13 2023-02-28 Kabushtkt Kaisha Toshiba Separator, electrode group, secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
US11735781B2 (en) 2020-01-17 2023-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Charge and discharge control device, charge and discharge system, charge and discharge control method, and non-transitory storage medium
WO2022054415A1 (ja) * 2020-09-10 2022-03-17 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池
US11695113B2 (en) 2020-09-16 2023-07-04 Kabushiki Kalsha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP7490622B2 (ja) 2021-09-10 2024-05-27 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源

Also Published As

Publication number Publication date
US10756392B2 (en) 2020-08-25
EP3460899B1 (en) 2020-05-13
JP6759173B2 (ja) 2020-09-23
EP3460899A1 (en) 2019-03-27
US20190089011A1 (en) 2019-03-21
CN109524726A (zh) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6759173B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
US10720667B2 (en) Secondary battery, battery pack, and vehicle
KR101889219B1 (ko) 이차 전지, 전지 팩 및 차량
KR101930653B1 (ko) 이차 전지, 조전지, 전지 팩 및 차량
JP6659608B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP6685951B2 (ja) 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両
JP6873767B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP6725705B2 (ja) 電極、二次電池、電池パック及び車両
JP6892358B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP6759171B2 (ja) リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両
JP6139780B2 (ja) 負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び車
JP6659609B2 (ja) 電極構造体、二次電池、電池パック及び車両
JP2019169355A (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP2018160444A (ja) 二次電池、電池パック、及び車両
CN111697200A (zh) 电极、二次电池、电池包及车辆
JP2019169458A (ja) 二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
JP2019169291A (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP2020047576A (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP7362581B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
US11637281B2 (en) Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP6917963B2 (ja) 電極、二次電池、電池パック及び車両
JP2020095982A (ja) 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両
JP2024043665A (ja) 二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
JP2023133937A (ja) 電極、正極、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP2020053384A (ja) リチウム亜鉛二次電池、電池パック、車両及び定置用電源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6759173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151