JP2019169291A - 二次電池、電池パック及び車両 - Google Patents

二次電池、電池パック及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019169291A
JP2019169291A JP2018054811A JP2018054811A JP2019169291A JP 2019169291 A JP2019169291 A JP 2019169291A JP 2018054811 A JP2018054811 A JP 2018054811A JP 2018054811 A JP2018054811 A JP 2018054811A JP 2019169291 A JP2019169291 A JP 2019169291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
electrolyte
secondary battery
composite electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018054811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6876648B2 (ja
Inventor
拓哉 岩崎
Takuya Iwasaki
拓哉 岩崎
高見 則雄
Norio Takami
則雄 高見
康宏 原田
Yasuhiro Harada
康宏 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018054811A priority Critical patent/JP6876648B2/ja
Priority to EP18191441.7A priority patent/EP3544106B1/en
Priority to US16/119,447 priority patent/US10840549B2/en
Priority to CN201811007171.1A priority patent/CN110299564A/zh
Publication of JP2019169291A publication Critical patent/JP2019169291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6876648B2 publication Critical patent/JP6876648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】サイクル寿命に優れた二次電池、この二次電池を具備した電池パック、及びこの電池パックを具備した車両を提供することである。【解決手段】実施形態の二次電池は、正極と、負極と、前記正極と前記負極に挟まれ、無機化合物粒子及び有機化合物粒子の少なくとも一方と有機電解質とを含む複合電解質と、前記正極又は前記負極の少なくとも一方と、前記複合電解質の双方に埋設する繊維状物質と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、二次電池、電池パック及び車両に関する。
リチウム金属、リチウム合金、リチウム化合物または炭素質物を負極に用いた非水電解質電池は、高エネルギー密度電池として期待され、盛んに研究開発が進められている。これまでに、活物質としてLiCoOまたはLiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiMnを含む正極と、リチウムを吸蔵・放出する炭素質物を含む負極と具備したリチウムイオン電池が広く実用化されている。また、負極においては前記炭素質物に代わる金属酸化物あるいは合金の検討がなされている。特に、自動車などの車両に搭載する場合、高温環境下でのサイクル寿命、高出力の長期信頼性、安全性から負極の構成材料には、化学的、電気化学的な安定性、強度、耐腐食性の優れた材料が求められている。さらに、寒冷地でも高い性能も要求され、低温環境下での高出力性能、長寿命性能が要求されている。
特開2008−226463号公報 特開2014−26819号公報
本発明が解決しようとする課題は、サイクル寿命に優れた二次電池、この二次電池を具備した電池パック、及びこの電池パックを具備した車両を提供することである。
実施形態の二次電池は、正極と、負極と、前記正極と前記負極に挟まれ、無機化合物粒子及び有機化合物粒子の少なくとも一方と有機電解質とを含む複合電解質と、前記正極又は前記負極の少なくとも一方と、前記複合電解質の双方に埋設する繊維状物質と、を備える。
第1の実施形態にかかる二次電池における繊維状物質の状態を模式的に示した断面図。 第1の実施形態にかかる二次電池における他の繊維状物質の状態を模式的に示した断面図。 第1の実施形態にかかる二次電池における他の繊維状物質の状態を模式的に示した断面図。 第1の実施形態に係る二次電池の一例を概略的に示す断面図。 図4のA部の拡大断面図。 第1の実施形態に係る二次電池の他の例を模式的に示す部分切欠斜視図。 図6のB部の拡大断面図。 第1の実施形態に係る二次電池の他の例を概略的に示す断面図。 第1の実施形態に係る組電池の一例を概略的に示す斜視図。 第2の実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す分解斜視図。 図2に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図。 第3の実施形態に係る車両の一例を概略的に示す断面図。 第3の実施形態に係る車両の他の例を概略的に示した図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施の形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して、適宜設計変更することができる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によると、二次電池が提供される。この二次電池は、正極と、負極と、正極と負極に挟まれ、無機化合物粒子及び有機化合物粒子の少なくとも一方と有機電解質とを含む複合電解質と、正極又は負極の少なくとも一方と、複合電解質の双方に埋設する繊維状物質とを備える。
非水電解質二次電池は、使用を重ねるごとに電極活物質が体積変化を起こし、電子伝導ネットワークに不調をきたすことが知られている。そのため、非水電解質として安全性能向上の観点から、固体電解質、不揮発性、不燃性電解液の開発が進められているが、放電レート性能、低温性能、長寿命性能の低下を伴うことからいまだ実用化されていない。特に固体電解質として酸化物固体電解質や硫化物固体電解質のイオン伝導性を高める研究開発が進められているが、電極/固体電解質の界面抵抗が大きく放電性能、低温性能の低下が大きい課題がある。また充放電サイクル試験において電極/固体電解質の接合が低下するため電極/固体電解質の界面抵抗が増大しサイクル寿命の低下が顕著となる。このような課題から固体電解質を用いた二次電池の実用化は困難となっていた。
発明者らは、この課題を解決すべく鋭意研究した結果、第1の実施形態に係る二次電池を発明した。
本実施形態で提供される二次電池は正極と、負極と、正極と負極に挟まれ、無機化合物粒子及び有機化合物粒子の少なくとも一方と有機電解質とを含む複合電解質と、正極又は負極の少なくとも一方と、複合電解質の双方に埋設する繊維状物質とを備える。負極は、負極集電体と、負極活物質層を含むことができる。複合電解質はリチウムイオン伝導性を有した無機化合物粒子及び有機化合物粒子の少なくとも一方と有機電解質とを含む電解質である。なお、無機化合物粒子及び有機化合物粒子については後述する。繊維状物質にはセルロースナノファイバー(CeNF)、無機材料を用いることができる。
第1の実施形態に係る二次電池は、図1〜図3のように示すことができる。図1は繊維状物質15が正極5と複合電解質4の双方に埋設された状態を示す断面図である。図2は繊維状物質15が負極3と複合電解質4の双方に埋設された状態を示す断面図である。図3は繊維状物質15が正極5と負極3と複合電解質4のいずれにも埋設された状態を示す断面図である。複合電解質4中に繊維状物質15を含むことで、図1〜図3のように、正極5又は負極3の少なくとも一方と複合電解質4の双方に繊維状物質15を存在させることができる。詳しく述べると、前述した複合電解質4を作製する際に、さらに繊維状物質15を加える。この繊維状物質15を加えた複合電解質4を未乾燥の電極上に塗布し、乾燥させる。このようにすることで、複合電解質4を電解質膜とすることもできる。塗布する際、噴射ノズルを用いて吹き付けると、噴射用ノズルの中を通る際に繊維状物質15が下地に対して刺さるような向きになることで、未乾燥の電極面に吹き付けられた際に、繊維状物質15の一部が電極に入り込む。乾燥により繊維状物質15の一部が正極5の表面から飛び出す形となる。また、刷毛などを用いて正極5の上に塗布する場合は、刷毛などで塗布、乾燥後、刷毛などで塗布した方向とは逆方向に刷毛を用いて表面をなでることで、繊維状物質15の一部が電極表面から飛び出す形とすることもできる。
この後、電解質膜を形成するために、複合電解質4を電極上に塗布し、乾燥させることで、電極と複合電解質4の双方に埋設される繊維状物質15とすることができる。
すなわち、繊維状物質が電極と複合電解質の双方に埋設された状態にすることで、電極と電解質膜との接合を高めることができる。電極と電解質膜との接合を高めた二次電池では、充放電を繰り返すことにより生じる、電極に含まれる活物質の体積変化を抑制することができるため、電極と複合電解質膜との界面のズレや、界面剥離を低減、抑制することができる。そのため、界面抵抗の上昇を抑制することができ、サイクル寿命が大幅に改善することができる。この電極と複合電解質膜との界面のズレや、界面剥離を低減、抑制することができることを、今後アンカー効果と呼ぶ。
電解質膜を形成するための複合電解質4は、正極5と負極3の少なくとも一方に繊維状物質15が含まれていればよく、必ず正極5、負極3に塗布する複合電解質4両方に繊維状物質15を含ませなくともよい。
両極に繊維状物質15を含む複合電解質4を用いた場合、図3Aのように繊維状物質15を正極5、負極3の両方に存在させることができる。繊維状物質15が両極に埋設されると、繊維状物質15を含まない複合電解質4を塗布するような正極5又は負極3に繊維状物質15が埋設されるよりも、アンカー効果を高めることができる。また、両極に繊維状物質15が埋設された状態には、図3Bのように負極3と複合電解質4と正極5を一気通貫するような状態もある。この状態も同様にアンカー効果を高めることができる。
このように繊維状物質15は複合電解質4と負極3、又は正極5の界面を繋ぐことも、複合電解質4と両電極を一気通貫した状態で繋ぐことも、複合電解質4と負極3および複合電解質4と正極5とにそれぞれ埋設させることで、これらを複合電解質4が乾燥する前に合わせることで、ひと繋ぎにすることもできる。
次に、第1の実施形態に係る二次電池においていることができる各部材の材料について詳しく説明する。
(1)複合電解質
複合電解質は、リチウムイオン伝導性を有した無機化合物粒子と有機電解質と結着材とを含む電解質である。複合電解質は、無機化合物粒子と有機電解質と結着材とからなっていてもよい。複合電解質は、繊維状物質を含んでいてもよい。
有機電解質及び結着材の混合物を、例えば加熱すると、ゲル状の電解質を得ることができる。複合電解質は、有機電解質と結着材とを含むゲル状の組成物を含んでいてもよい。このゲルと、無機化合物粒子とを複合化させると、複数の無機化合物粒子のみが存在している場合又はゲルのみが存在している場合と比較して、リチウムイオン伝導性が向上する。これは、無機化合物粒子間におけるリチウムイオンの移動が、有機電解質を含んだゲルによって促進されるためであると考えられる。
無機化合物粒子のリチウムイオン伝導性が高ければ、粒子内におけるリチウムイオンの移動も容易であるため、複合電解質としてのリチウムイオン伝導性はより高まる。本実施形態に係る複合電解質が含む無機化合物粒子は、25℃におけるリチウムイオン伝導率が1×10−10S/cm以上である。
リチウムイオン伝導性が室温で1×10−10S/cm以上である無機化合物粒子を用いることで、有機電解質と複合化した際に、接触界面においてリチウムイオン濃度を高めることが可能となる。
無機化合物粒子内に存在するリチウムイオンは、外部の電場に応じて自由に移動することができる。例えば、無機化合物粒子及びゲルが、正極及び負極の間に固体電解質として配置されると、正極及び負極の電位差を受けて、無機化合物粒子とゲルとの接触界面に分極が生じる。この分極により、無機化合物粒子の表面にリチウムイオンが集まるため、粒子内にリチウムイオンの濃度が濃い部分が生成する。この結果、或る粒子から他の粒子へのリチウムイオンの移動が促進されると考えられる。
無機化合物粒子は、例えば、硫化物系のLiSeP系ガラスセラミックス、ペロブスカイト型構造を有する無機化合物(例えば、Li0.5La0.5TiO)、LiSICON型構造を有する無機化合物、NASICON型骨格を有するLATP(Li1+xAlTi2−x(PO)(0.1≦x≦0.4)及びLi3.6Si0.6PO、アモルファス状のLIPON(Li2.9PO3.30.46)、及びガーネット型構造を有する無機化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。無機化合物粒子として使用される無機化合物は、1種類のみであってもよく2種類以上であってもよい。無機化合物粒子は、複数種の無機化合物の混合物からなっていてもよい。
無機化合物粒子が硫黄元素を含んでいると、硫黄成分が有機電解質に溶解するため好ましくない。無機化合物粒子は硫黄元素を含まないことが好ましい。
好ましい無機化合物粒子は、NASICON型骨格を有するLATP、アモルファス状のLIPON、ガーネット型のLiLaZr12(LLZ)などの酸化物である。
無機化合物粒子は、これらの中でも、ガーネット型構造を有する無機化合物であることが好ましい。ガーネット型構造を有する無機化合物は、Liイオン伝導性及び耐還元性が高く、電気化学窓が広いため好ましい。ガーネット型構造を有する無機化合物としては、例えば、Li5+xLa3−y12
(AはCa、Sr及びBaからなる群より選ばれる少なくとも1つであり、MはNb及びTaからなる群より選ばれる少なくとも1つである)、Li2−xZr12(MはTa及びNbからなる群より選ばれる少なくとも1つである)、Li7−3xAlLaZr12、及びLLZが挙げられる。上記において、xは、例えば0≦x<0.8であり、好ましくは、0≦x≦0.5である。yは、例えば0≦y<2である。ガーネット型構造を有する無機化合物は、これら化合物のうちの1種からなっていてもよく、これら化合物の2種以上を混合して含んでいてもよい。これらの中でもLi6.25Al0.25LaZr12及びLLZはイオン伝導性が高く、電気化学的に安定なため、放電性能とサイクル寿命特性に優れる。更に、これら化合物は、微粒子化しても後述する有機電解質に対して化学的に安定であるという利点がある。
但し、無機化合物粒子の平均粒子径が大きすぎると、粒子間の空隙が増える傾向があるため、複合電解質中のリチウムイオンの拡散に時間が掛かり、レート性能及び寿命性能寿命特性が下がる。それ故、実施形態に係る無機化合物粒子の平均粒子径は、0.1μm以上5μm未満0.1μm以上5μm以下である。無機化合物粒子の平均粒子径が5μm未満以下であると、リチウムイオンの拡散速度を高くすることができる。好ましい無機化合物粒子の平均粒子径は、0.1μm以上3μm未満以下である。
無機化合物粒子を粉砕によって得る際の粉砕方法として乾式粉砕又は湿式粉砕を採用することができる。
無機化合物粒子の平均粒子径は、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)により測定することができる。また、レーザー回折式分布測定装置(例えば、島津SALD−300)を用いて測定することもできる。まず、ビーカーに試料を約0.1gと界面活性剤と1〜2mLの蒸留水を添加して十分に攪拌した後、攪拌水槽に注入し、2秒間隔で64回光度分布を測定し、粒度分布データを解析するという方法にて測定することができる。この方法は、同様に後述す電極活物質にも用いることができる。
複合電解質は、リチウムイオン伝導率が1×10−10S/cm未満である他の粒子を含んでいてもよい。リチウムイオン伝導率が1×10−10S/cm未満である他の粒子は、例えば、還元性の高さ及び低コストの観点から、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素及び酸化マグネシウムからなる群より選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。また、他の粒子が、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、酸化ガリウム及び酸化ゲルマニウムなどの金属酸化物、並びに、酸化ランタンなどのランタノイド系酸化物である場合にも、同様の効果が得られる。他の粒子は、上記化合物から選択される1種又は2種以上とすることができる。
複合電解質には無機化合物粒子ではなく、有機化合物を先述した無機化合物粒子の粉砕方法と同様の方法で粉砕することで得られる有機化合物粒子を用いることもできる。
無機化合物粒子と有機化合物粒子は複合電解質に両方を混ぜて用いることもできる。有機化合物は、後述する有機電解質を固体化することによって調製される。
有機電解質は、有機溶媒と電解質塩とを含む。有機溶媒は無機化合物が溶融しにくく、安定に存在できるものがよい。有機溶媒は、例えば、Nーメチルー2−ピロリドン(NMP)、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネートのような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)、ジエトエタン(DEE)のような鎖状エーテル;またはγ−ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、スルホラン(SL)などを用いることができる。これらの有機溶媒は単独、又は混合溶媒の形態で用いることができる。
電解質塩は、過塩素酸リチウム(LiClO)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCFSO)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CFSO]のようなリチウム塩、又はこれらの混合物を含んでいることが好ましい。有機電解質は、他の電解質塩を含んでいてもよい。
複合電解質の重量に対する有機電解質の重量の割合は、例えば、0.1質量%〜20質量%の範囲内にあり、好ましくは、1質量%〜10質量%の範囲内にある。複合電解質の重量に対する有機電解質の重量の割合がこの範囲内にあると、無機化合物表面にリチウムイオンが伝導しやすいリチウムイオン伝導パスが形成され、固体電解質としての複合電解質と活物質との間の良好な界面を形成することができるため、電池の高温耐久性及びサイクル寿命を向上させるという効果が得られる。
複合電解質は結着材を含む。複合電解質は、他の添加剤を更に含んでいてもよい。
結着材は、例えば、カーボネート類などの有機溶媒とゲル化する高分子体である。結着材の例は、スチレンーブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリフッ化ビリニデン(PVdF)、及びポリメチルメタクリレートを含む。上記結着材は、1種類を単独で使用してもよく、複数種類を混合して使用してもよい。
複合電解質の重量に対する結着材の重量の割合は、例えば0.1重量%〜10重量%の範囲内にあり、好ましくは0.5重量%〜5重量%の範囲内にある。複合電解質の重量に対する結着材の重量の割合が過度に低いと、ゲル化した有機電解質の粘度が不足するため、無機化合物粒子同士の保持ができなくなり、複合電解質の機械的強度が低下したり、電極から複合電解質が剥離したりする傾向にある。この割合が過度に高いと、リチウムイオンの動きを阻害し、イオンの拡散抵抗が増加する傾向にある。
複合電解質の重量に対する結着材の重量の割合が0.1重量%より少ない場合、繊維状物質に結着性が低下するため、電解液が浸透したときに電極が膨張しやすくなったり、電極が欠けたり剥離しやすくなるため、好ましくない。複合電解質の重量に対する結着材の重量の割合が10重量%よりも過剰な場合、繊維状物質に結着材が絡み、繊維状物質が集合した状態となって存在することで、その繊維状物質が集合した物質全体が絶縁体となり、電子的にもイオン的にも大きな抵抗になるため、好ましくない。
複合電解質の重量に対する結着材の重量の割合は、例えば、次のように測定する。
SBRを結着剤に用いた二次電池の場合、二次電池を放電後、不活性雰囲気中(例えばアルゴンを充填したグローブボックス)で電池を分解して電極を取り出し、電極をジエチルカーボネート(炭酸ジエチル)で洗浄する。洗浄後の電極を電極短辺方向に切り出し、切り出した断面に対し、端から10%以上離れた位置から等間隔に20か所、不活性雰囲気のままイオンミリング装置にセットしてアルゴンイオンビームにて電極断面をエッチングして断面を削り0.5cm×0.5cmに切り出す。20カ所のうち、10か所はSBRを観察するために酸化オスミウム染色(Os染色)を行う。このようにして調整した試料10か所と、無調整の試料10か所との両方をSEMを用いて観察する。このとき、装置は日立ハイテクノロジーズ製:電界放射型走査電子顕微鏡 (Field Emission Scanning Electron Microscopes:FE-SEM)と、ブルカー・エイエックスエス製:QUANTAX Xflash&FlatQUAD を用いる。
SEMの加速電圧は10kVで行い、元素マッピングのためのEDXは加速電圧5kVで行う。不活性雰囲気のままエネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy:EDX)にて分析し、特性X線の波長を読み取ることで元素を同定、その特性X線の強度から含有量を定量化する。
複合電解質のイオン伝導度は、例えば0.1mS/cm〜20mS/cmの範囲内にあり、好ましくは0.5mS/cm〜10mS/cmの範囲内にある。複合電解質が含む有機電解質が、固体電解質の少なくとも一部を被覆しており、且つ適切にゲル化していることにより、上記のイオン伝導度を達成できる。イオン伝導度が高いと、レート性能が向上するため好ましい。
繊維状物質はCeNFや、無機材料を用いることができる。繊維状物質は1種類だけを用いてもよいし、複数種を同時に用いてもよい。無機材料にはアルミナァイバーやシリカ、ベイマイトなどを使用することができる。
繊維状物質を複合電解質に混合するには、次の方法を用いる。
例えば、N-メチル-2-ピロリドンもしくは純水などの溶媒中に繊維状物質を分散させ、そこへリチウムイオン伝導性を有した無機化合物粒子を添加して分散させ、最後に結着材を添加してスラリーにする。このとき用いられる溶媒は特に限定せず、極性溶媒、無極性有機溶媒、非極性有機溶媒、極性有機溶媒などを用いることができる。
また、複合電解質をゲル化させることで、アンカー効果を向上させることができる。
繊維状物質の平均直径は電極活物質直径よりも小さいことが好ましい。そのため、繊維状物質の平均直径は1〜1000nmであることが好ましい。平均直径は大きいほどアンカー効果を発揮できるため好ましいが、大きすぎる場合、絶縁抵抗が上昇するため、好ましくない。そのため、より好ましい範囲は10nm以上100nm以下の範囲である。
複合電解質に含まれる繊維状物質は次の方法で特定することができる。
先述した複合電解質の重量に対する結着材の重量の割合の測定と同様の方法でSEM−EDXを用いて測定を行う。こうして得た元素マッピング像と、SEM画像より繊維状物質を特定する。
複合電解質に含まれる繊維状物質の平均直径においても、複合電解質の重量に対する結着材の重量の割合の測定と同様の方法で試料を調整し、SEMの測長機能を用いて繊維状物質の平均直径を測定することができる。
複合電解質に含まれる繊維状物質は0.1重量%以上99重量%以下であることが好ましい。この範囲にあると、電解質膜の厚さが10μm以下でも強度を高くすることができるため、内部短絡と自己放電を大幅に低減することができる。0.1重量%より少ないと、電極と複合電解質の界面のズレを抑制できず、99重量%より多いと絶縁抵抗が上昇するため、好ましくない。より好ましくは1重量%以上5重量%以下の範囲が好ましい。この範囲にあると、繊維状物質を複合電解質中に均一に分布することができるため、アンカー効果をより向上させることができる。
複合電解質に含まれる繊維状物質の重量%の測定方法は次のとおりである。
複合電解質の重量に対する結着材の重量の割合の測定方法で述べた通り、アルゴンイオンビームによる電極断面エッチングとEDXによる元素マッピング、ならびに繊維状物質の形状から、複合電解質に含まれている物質の同定と、面積割合を求める。さらにアルゴンイオンビームによる電極断面エッチングにて約1um削った面を出す。この削り出した面に対して、同様にEDXによる元素マッピングと繊維状物質の形状から、複合電解質に含まれている物質の同定と、面積割合の算出を複合電解質に含まれる各物質に対して行う。この測定を繰り返し行うことで、深さ方向(電極の中心方向)においても、含まれている物質の同定と面積割合を得ることができる。これらの割合データと、同定された各物質の比重から繊維状物質の重量%を算出する。
なお、複合電解質を電解質膜として用いる場合、二次電池への注液には水系電解質を用いてもよい。
(2)正極
正極は、正極集電体と、正極活物質層とを含むことができる。正極活物質層は、正極集電体の片面又は両面に形成され得る。正極活物質層は、正極活物質と、任意に導電剤及び結着材を含むことができる。
正極集電体としては、アルミニウム箔又は純度99%以上のアルミニウム合金箔を用いることが好ましい。アルミニウム合金としては、アルミニウムの他に、鉄、マグネシウム、亜鉛、マンガン及びケイ素よりなる群から選択される1種類以上の元素を含む合金が好ましい。例えば、Al−Fe合金、Al−Mn系合金及びAl−Mg系合金は、アルミニウムよりさらに高い強度を得ることが可能である。
アルミニウム及びアルミニウム合金中のニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は100ppm以下(0ppmを含む)にすることが好ましい。例えば、Al−Cu系合金を用いると、強度は高まるが、耐食性は悪化するので、集電体としては不適である。
より好ましいアルミニウム純度は99.0〜99.99%の範囲内である。この範囲内にあると、正極集電体が含む不純物元素の溶解によって電解質が高温になることに起因したサイクル寿命の低下を軽減することができる。
正極活物質の例は、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルトアルミニウム複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、リチウムマンガンコバルト複合酸化物、オリビン型のリチウムリン酸鉄(LiFePO)及びリチウムリン酸マンガン(LiMnPO)を含む。
正極活物質は、例えば、LiMn又はLiMnOなどのリチウムマンガン複合酸化物、例えば、LiNi1−yAlなどのリチウムニッケルアルミニウム複合酸化物、例えばLiCoOなどのリチウムコバルト複合酸化物、例えばLiNi1−y−zCoMnなどのリチウムニッケルコバルト複合酸化物、例えばLiMnCo1−yなどのリチウムマンガンコバルト複合酸化物、例えばLiMn2−yNiO4などのスピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、例えばLiFePO、LiFe1-yMnyPO、LiCoPOなどのオリビン構造を有するリチウムリン酸化物、例えばフッ素化硫酸鉄LiFeSOFが挙げられる。xは特に記載がない限り、0<x≦1を満たす。yは特に記載がない限り、0<y<1を満たす。
これらは、高い正極電位を得られるため好ましい。中でも、リチウムニッケルアルミニウム複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、リチウムマンガンコバルト複合酸化物によると、高温環境下での電解質との反応を抑制することができ、電池寿命を大幅に向上することができる。特にLiNi1−y−zCoMn(0<x≦−10<y<0.5、0<z<0.5)で表せるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物が好ましい。リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の使用により、高温環境における耐久性をより高めることができる。
電子導電性を高め、集電体との接触抵抗を抑えるための導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができる。
活物質と導電剤を結着させるための結着材としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴムなどが挙げられる。
正極活物質層における正極活物質、導電剤及び結着材の配合比は、正極活物質が80重量%以上95重量%以下、導電剤が3重量%以上18重量%以下、結着材が2重量%以上7重量%以下の範囲内であることが好ましい。導電剤が3重量%以上であると上述した効果を発揮することができ、18重量%以下であると高温保存下での導電剤表面での電解質の分解を低減することができる。結着材が2重量%以上であると十分な電極強度が得られ、7重量%以下であると電極の絶縁部を減少させることができる。
正極は、例えば次の方法により作製することができる。まず、正極活物質、導電剤及び結着材を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このスラリーを、正極集電体の片面又は両面に塗布する。次いで、塗布したスラリーを乾燥させて、正極活物質層と正極集電体との積層体を得る。その後、この積層体にプレスを施す。正極プレス圧力は、0.15ton/mm〜0.3ton/mmの範囲内にあることが好ましい。正極プレス圧力がこの範囲にあると、正極活物質層と正極集電体との密着性(剥離強度)が高まり、且つ正極集電体の伸び率が20%以下となり好ましい。このようにして、正極を作製する。或いは、正極は、次の方法により作製してもよい。まず、正極活物質、導電剤及び結着材を混合して、混合物を得る。次いで、この混合物をペレット状に成形する。次いで、これらのペレットを正極集電体上に配置することにより、正極を得ることができる。
(3)負極
負極は、負極集電体と、負極活物質層とを含むことができる。負極活物質層は、負極集電体の片面又は両面に形成され得る。負極活物質層は、負極活物質と、任意に導電剤及び結着材を含むことができる。
負極集電体は、負極活物質のリチウムの吸蔵及び放出電位において電気化学的に安定である材料が用いられる。負極集電体は、銅、ニッケル、ステンレス又はアルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金から作られることが好ましい。負極集電体の厚さは、5μm以上20μm以下の範囲内にあることが好ましい。このような厚さを有する負極集電体は、負極の強度と軽量化のバランスをとることができる。
負極活物質は、例えば粒子の形態で負極に含まれている。負極活物質粒子は、単独の一次粒子、一次粒子の凝集体である二次粒子、あるいは、単独の一次粒子と二次粒子の混合物であり得る。高密度化の観点から、負極活物質層は5〜50体積%の一次粒子を含むことが好ましい。一次粒子の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、球状、楕円形状、扁平形状、繊維状等にすることができる。
負極活物質の例は、炭素材料、黒鉛材料、リチウム合金材料、金属酸化物及び金属硫化物が挙げられるが、中でもリチウムイオンの吸蔵放出電位がリチウム電位基準で1V〜3Vの範囲内にあるリチウムチタン酸化物、チタン酸化物、ニオブチタン酸化物、リチウムナトリウムニオブチタン酸化物から選ばれる一種以上のチタン含有酸化物の負極活物質を選択することが好ましい。
リチウムチタン酸化物として、一般式Li4+xTi12(xは−1≦x≦3)で表せるスピネル構造リチウムチタン酸化物、ラムスデライド構造リチウムチタン酸化物としてLi2+xTi、Li1+xTi、Li1.1+xTi1.8、Li1.07+xTi1.86、LiTiO(xは0≦x)などのリチウムチタン酸化物、一般式LiTiO(0≦x)で表される単斜晶構造(充電前構造としてTiO(B))、ルチル構造、アナターゼ構造のチタン酸化物(充電前構造としてTiO2、ニオブチタン酸化物は、LiaTiMbb2±β7±σ(0≦a≦5、0≦b≦0.3、0≦β≦0.3、0≦σ≦0.3、MはFe,V,Mo、Taからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素)で表されるものである。これらを単独で又は混合して使用することができる。好ましくは、体積変化の極めて少ない一般式Li4+xTi12(xは−1≦x≦3)で表せるスピネル構造リチウムチタン酸化物である。これらチタン含有酸化物を用いることで、負極集電体に銅箔に代わってアルミニウム箔を用いることができ軽量化と低コスト化を実現できる。また、バイポーラ構造の電極構造に有利となる。
負極活物質粒子は、その平均粒子径が1μm以下で、かつN吸着によるBET法での比表面積が3m/g〜200m/gの範囲内にあることが好ましい。これにより、負極の電解質との親和性を高くすることができる。
負極の比表面積を上記範囲に規定する理由を説明する。比表面積が3m/g未満であるものは、粒子の凝集が目立ち、負極と電解質との親和性が低くなり、負極の界面抵抗が増加する。その結果、出力特性と充放電サイクル特性が低下する。一方、比表面積が50m/gを超えるものは、電解質の分布が負極に偏り、正極での電解質不足を招く可能性があるため、出力特性と充放電サイクル特性の改善を図れない。比表面積のより好ましい範囲は、5〜50m/gである。ここで、負極の比表面積とは、負極活物質層(集電体重量を除く)1g当りの表面積を意味する。なお、負極活物質層とは、集電体上に担持された負極活物質、導電剤及び結着材を含む多孔質の層である。
負極の多孔度(集電体を除く)は、20〜50%の範囲内とすることが好ましい。これにより、負極と電解質との親和性に優れ、かつ高密度な負極を得ることができる。多孔度の更に好ましい範囲は、25〜40%である。
導電剤としては、例えば、炭素材料を用いることができる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、コークス、炭素繊維、黒鉛、アルミニウム粉末、TiO等を挙げることができる。より好ましくは、熱処理温度が800℃〜2000℃の平均粒子径10μm以下のコークス、黒鉛、TiOの粉末、平均繊維径1μm以下の炭素繊維が好ましい。炭素材料のN2吸着によるBET比表面積は10m/g以上が好ましい。
結着材としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジェンゴム、コアシェル結着材などが挙げられる。
前記負極の活物質、導電剤及び結着材の配合比は、負極活物質80〜95重量%、導電剤3〜18重量%、結着材2〜7重量%の範囲内とすることが好ましい。
負極は、例えば次の方法により作製することができる。まず、負極活物質、導電剤及び結着材を適切な溶媒に懸濁してスラリーを調製する。次いで、このスラリーを負極集電体の片面又は両面に塗布する。負極集電体上の塗膜を乾燥することにより負極活物質層を形成する。その後、負極集電体及びその上に形成された負極活物質層にプレスを施す。負極活物質層としては、負極活物質、導電剤及び結着材をペレット状に形成したものを用いてもよい。
(4)電解質膜
第1の実施形態に係る複合電解質を電解質膜として用いることもできる。加えて、電解質膜として使用する際、この電解質膜の絶縁性を向上させるため、間に既知のセパレータを挟んでもよい。この、間に挟むとは、電極上に複合電解質を塗布後に既知のセパレータを配置し、その上に電極を直接、又はさらに複合電解質を重ねることである。
間に挟む既知のセパレータとしては、例えば、ポリエチレン(polyethylene;PE)、ポリプロピレン(polypropylene;PP)、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate;PET)、セルロース及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)のような材料から形成された多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を用いることができる。さらに多孔質フィルムに無機化合物を塗布した電解質膜も使用できる。好ましい多孔質フィルムはポリエチレン又はポリプロピレンから作られ、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であるために安全性を向上できる。板状の無機化合物や有機化合物を用いてもよい。
(5)外装部材
外装部材としては、例えば、ラミネートフィルムからなる容器、又は金属製容器を用いることができる。
ラミネートフィルムの厚さは、例えば、0.5mm以下であり、好ましくは、0.2mm以下である。
ラミネートフィルムとしては、複数の樹脂層とこれらの樹脂層間に介在した金属層とを含む多層フィルムが用いられる。樹脂層は、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子材料を含んでいる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔又はアルミニウム合金箔からなることが好ましい。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行うことにより、外装部材の形状に成形され得る。
金属製容器の壁の厚さは、例えば、1mm以下であり、より好ましくは0.5mm以下であり、更に好ましくは、0.2mm以下である。
金属製容器は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金等から作られる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、及びケイ素等の元素を含むことが好ましい。アルミニウム合金は、鉄、銅、ニッケル、及びクロム等の遷移金属を含む場合、その含有量は100ppm以下であることが好ましい。
外装部材の形状は、特に限定されない。外装部材の形状は、例えば、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、又はボタン型等であってもよい。外装部材は、電池寸法に応じて、例えば携帯用電子機器等に搭載される小型電池用外装部材、二輪乃至四輪の自動車、鉄道輸送車両等の車両に搭載される大型電池用外装部材であってもよい。
(6)負極端子
負極端子は、上述の負極活物質のLi吸蔵放出電位において電気化学的に安定であり、かつ導電性を有する材料から形成されることができる。具体的には、負極端子の材料としては、銅、ニッケル、ステンレス若しくはアルミニウム、又は、Mg,Ti,Zn,Mn,Fe,Cu,及びSiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。負極端子の材料としては、アルミニウム又はアルミニウム合金を用いることが好ましい。負極端子は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料からなることが好ましい。
(7)正極端子
正極端子は、リチウムの酸化還元電位に対する電位が3.0V以上4.5V以下の範囲(vs.Li/Li)において電気的に安定であり、且つ導電性を有する材料から形成される。正極端子の材料としては、アルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
第1の実施形態として、二次電池が提供される。この二次電池は、正極と、負極と、無機化合物粒子と有機電解質とを含む複合電解質と、正極又は負極の少なくとも一方及び複合電解質の少なくとも一部を繋ぐ繊維状物質と、を備える。このような二次電池は、電極と電解質膜との接合が高まり、電極と電解質膜との界面抵抗を低減させることができるため、優れた寿命特性を持つことができる。
次に、第1の実施形態に係る二次電池について、図面を参照しながらより具体的に説明する。
図4は、第1の実施形態に係る二次電池の一例を概略的に示す断面図である。図5は、図4に示す二次電池のA部を拡大した断面図である。
図4及び図5に示す二次電池100は、図4に示す袋状外装部材2と、図4及び図5に示す電極群1とを具備する。二次電池100は、非水電解質を更に具備していてもよい。電極群1は外装部材2内に収納されている。二次電池100が非水電解質を具備する場合、非水電解質は電極群1に保持されている。
袋状外装部材2は、2つの樹脂層とこれらの間に介在した金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
図4に示すように、電極群1は、扁平状の捲回電極群である。扁平状の捲回電極群1は、図5に示すように、負極3と、電解質膜4と、正極5とを含む。電解質膜4は、負極3と正極5との間に介在している。
負極3は、負極集電体3aと負極活物質層3bとを含む。負極3のうち、捲回電極群1の最外殻に位置する部分は、図5に示すように負極集電体3aの内面側のみに負極活物質層3bが形成されている。負極3におけるその他の部分では、負極集電体3aの両面に負極活物質層3bが形成されている。
正極5は、正極集電体5aと、その両面に形成された正極活物質層5bとを含んでいる。
図4に示すように、負極端子6及び正極端子7は、捲回電極群1の外周端近傍に位置している。この負極端子6は、最外殻に位置する負極3の負極集電体3aの一部に接続されている。また、正極端子7は、最外殻に位置する正極5の正極集電体5aに接続されている。これらの負極端子6及び正極端子7は、袋状外装部材2の開口部から外部に延出されている。
袋状外装部材2の開口部を負極端子6及び正極端子7を挟んでヒートシールすることにより、捲回電極群1が密封されている。
本実施形態に係る二次電池は、図4及び図5に示す構成の二次電池に限らず、例えば図6及び図7に示す構成の電池であってもよい。図6は、第1の実施形態に係る二次電池の他の例を模式的に示す部分切欠斜視図である。図7は、図6に示す二次電池のB部を拡大した断面図である。
図6及び図7に示す二次電池100は、図6及び図7に示す電極群11と、図6に示す外装部材12とを具備する。二次電池100は、非水電解質を具備していてもよい。電極群11は、外装部材12内に収納されている。二次電池100が非水電解質を具備する場合、非水電解質は電極群11に保持されている。
外装部材12は、2つの樹脂層とこれらの間に介在した金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
電極群11は、図7に示すように、積層型の電極群である。積層型電極群11は、正極13と負極14とをその間に複合電解質15を介在させながら交互に積層した構造を有している。
電極群11は、複数の正極13を含んでいる。複数の正極13は、それぞれが、正極集電体13aと、正極集電体13aの両面に担持された正極活物質層13bとを備えている。また、電極群11は、複数の負極14を含んでいる。複数の負極14は、それぞれが、負極集電体14aと、負極集電体14aの両面に担持された負極活物質層14bとを備えている。各負極14の負極集電体14aは、その一辺が負極14から突出している。突出した負極集電体14aは、帯状の負極端子16に電気的に接続されている。帯状の負極端子6の先端は、外装部材12の外部に引き出されている。また、図示しないが、正極13の正極集電体13aにおいて、負極集電体14aの突出辺と反対側に位置する辺は、正極13から突出している。正極13から突出した正極集電体13aは、帯状の正極端子7に電気的に接続されている。帯状の正極端子7の先端は、負極端子6とは反対側に位置し、外装部材12の外部に引き出されている。
本実施形態に係る二次電池は、上述したようにモノポーラ構造であってもよく、図8に示すようなバイポーラ構造であってもよい。
図8に示す二次電池100は、以下のように構成されている。この二次電池100は、電極群11と、この電極群11を収容している外装部材12とを備えている。
電極群11は、集電体8の一方の面に正極活物質層5bが形成され、他方の面に負極活物質層3bが形成された第1の積層体を含む。第1の積層体が含む負極活物質3b上には、電解質膜4が形成されている。
また、電極群11の一方の端部、例えば図8に示す上方の端部が含む第2の積層体は、集電体8の片面に負極活物質層3bと電解質膜4とがこの順に設けられた積層体である。第2の積層体が含む集電体8には、正極端子7が電気的に接続されている。図示していないが、正極端子7は、外装部材12から外部に引き出されている。
また、電極群11の他方の端部、例えば図8に示す下方の端部が含む第3の積層体は、集電体8の片面に正極活物質5bが設けられた積層体である。第3の積層体が含む集電体8には、負極端子6が電気的に接続されている。図示していないが、負極端子6は、外装部材12から外部に引き出されている。
図8に示すバイポーラ電極構造を有した電極群11は、第2の積層体と、複数の第1の積層体と、第3の積層体とがこの順で積層されて構成されている。第1の積層体の数は、電池設計に応じて適宜変更することができる。
バイポーラ電極構造を有する二次電池は、コンパクト且つ高容量であり、優れた寿命特性、熱安定性及び電気化学的安定性を達成できる。
第1の実施形態に係る二次電池は、組電池を構成していてもよい。組電池は、第1の実施形態に係る二次電池を複数個具備している。
実施形態に係る組電池において、各単電池は、電気的に直列若しくは並列に接続して配置してもよく、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて配置してもよい。
実施形態に係る組電池の一例について、図面を参照しながら説明する。
図9は、実施形態に係る組電池の一例を概略的に示す斜視図である。図9に示す組電池200は、5つの単電池100と、4つのバスバー21と、正極側リード22と、負極側リード23とを具備している。5つの単電池100のそれぞれは、本実施形態に係る二次電池である。
バスバー21は、1つの単電池100の負極端子6と、この単電池100の隣に位置する単電池100の正極端子7とを接続している。このようにして、5つの単電池100は、4つのバスバー21により直列に接続されている。すなわち、図9の組電池200は、5直列の組電池である。
図9に示すように、5つの単電池100のうち、一方の端部に位置する単電池100の正極端子7は、外部接続用の正極側リード22に接続されている。また、5つの単電池100のうち、他方の端部に位置する単電池100の負極端子6は、外部接続用の負極側リード23に接続されている。
第1の実施形態に係る二次電池は、正極と、負極と、正極と負極に挟まれ、無機化合物粒子及び有機化合物粒子の少なくとも一方と有機電解質とを含む複合電解質と、正極又は負極の少なくとも一方と、複合電解質の双方に埋設する繊維状物質とを備えることで、電極と複合電解質膜との界面のズレや、界面剥離を低減、抑制すること、つまりアンカー効果を持つことができる。そのため、界面抵抗の上昇を抑制することができ、サイクル寿命が大幅に改善することができる。それ故、この二次電池は優れた寿命特性を持つことができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第1の実施形態に係る二次電池又は複数の二次電池で構成された組電池を具備している。
電池パックは、保護回路を更に具備することができる。保護回路は、二次電池の充放電を制御する機能を有する。或いは、電池パックを電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を、電池パックの保護回路として使用してもよい。
また、電池パックは、通電用の外部端子を更に具備することもできる。通電用の外部端子は、二次電池からの電流を外部に出力するため、及び/又は二次電池に外部からの電流を入力するためのものである。言い換えれば、電池パックを電源として使用する際、電流が通電用の外部端子を通して外部に供給される。また、電池パックを充電する際、充電電流(自動車などの動力の回生エネルギーを含む)は通電用の外部端子を通して電池パックに供給される。
次に、第2の実施形態に係る電池パックの一例について、図面を参照しながら説明する。図10は、第2の実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す分解斜視図である。図11は、図10に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図である。
図10及び図11に示す電池パック300は、収容容器31と、蓋32と、保護シート33と、組電池200と、プリント配線基板34と、配線35と、図示しない絶縁板とを備えている。
収容容器31は、保護シート33と、組電池200と、プリント配線基板34と、配線35とを収容可能に構成されている。蓋32は、収容容器31を覆うことにより、上記組電池200等を収容する。収容容器31及び蓋32には、図示していないが、外部機器等へと接続するための開口部又は接続端子等が設けられている。
保護シート33は、収容容器31の長辺方向の両方の内側面と、収容容器31の短辺方向の一方の内側面とに配置されている。プリント配線基板34は、収容容器31の短辺方向の他方の内側面に設置されている。保護シート33は、例えば、樹脂又はゴムからなる。
組電池200は、複数の単電池100と、正極側リード22と、負極側リード23と、粘着テープ24とを備えている。組電池200は、1つの単電池100であってもよい。
単電池100は、例えば、図4及び図5を参照しながら説明した構造を有している。複数の単電池100の少なくとも1つは、第2実施形態に係る二次電池である。複数の単電池100は、外部に延出した負極端子6及び正極端子7が同じ向きになるように揃えて積層されている。複数の単電池100の各々は、図11に示すように電気的に直列に接続されている。複数の単電池100は、電気的に並列に接続されていてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されていてもよい。複数の単電池100を並列接続すると、直列接続した場合と比較して、電池容量が増大する。
粘着テープ24は、複数の単電池100を締結している。粘着テープ24の代わりに、熱収縮テープを用いて複数の単電池100を固定してもよい。この場合、組電池200の両側面に保護シート33を配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて複数の単電池100を結束させる。
正極側リード22の一端は、単電池100の積層体において、最下層に位置する単電池100の正極端子7に接続されている。負極側リード23の一端は、単電池100の積層体において、最上層に位置する単電池100の負極端子6に接続されている。
プリント配線基板34は、正極側コネクタ341と、負極側コネクタ342と、サーミスタ343と、保護回路344と、配線345及び346と、通電用の外部端子347と、プラス側配線348aと、マイナス側配線348bとを備えている。プリント配線基板34の一方の主面は、組電池200において負極端子6及び正極端子7が延出した面と向き合っている。プリント配線基板34と組電池200との間には、図示しない絶縁板が介在している。
正極側コネクタ341には、貫通孔が設けられている。この貫通孔に、正極側リード22の他端が挿入されることにより、正極側コネクタ341と正極側リード22とは電気的に接続される。負極側コネクタ342には、貫通孔が設けられている。この貫通孔に、負極側リード23の他端が挿入されることにより、負極側コネクタ342と負極側リード23とは電気的に接続される。
サーミスタ343は、プリント配線基板34の一方の主面に固定されている。サーミスタ343は、単電池100の各々の温度を検出し、その検出信号を保護回路344に送信する。
通電用の外部端子347は、プリント配線基板34の他方の主面に固定されている。通電用の外部端子347は、電池パック300の外部に存在する機器と電気的に接続されている。
保護回路344は、プリント配線基板34の他方の主面に固定されている。保護回路344は、プラス側配線348aを介して通電用の外部端子347と接続されている。保護回路344は、マイナス側配線348bを介して通電用の外部端子347と接続されている。また、保護回路344は、配線345を介して正極側コネクタ341に電気的に接続されている。保護回路344は、配線346を介して負極側コネクタ342に電気的に接続されている。更に、保護回路344は、複数の単電池100の各々と配線35を介して電気的に接続されている。
保護回路344は、複数の単電池100の充放電を制御する。また、保護回路344は、サーミスタ343から送信される検出信号、又は、個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号に基づいて、保護回路344と外部機器への通電用の外部端子347との電気的な接続を遮断する。
サーミスタ343から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の温度が所定の温度以上であることを検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の過充電、過放電及び過電流を検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100について過充電等を検出する場合、電池電圧を検出してもよく、正極電位又は負極電位を検出してもよい。後者の場合、参照極として用いるリチウム電極を個々の単電池100に挿入する。
なお、保護回路344としては、電池パック300を電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を用いてもよい。
このような電池パック300は、例えば大電流を取り出したときにサイクル寿命が優れていることが要求される用途に用いられる。この電池パック300は、具体的には、例えば、電子機器の電源、定置用電池、車両の車載用電池又は鉄道車両用電池として用いられる。電子機器としては、例えば、デジタルカメラを挙げることができる。この電池パック300は、車載用電池として特に好適に用いられる。
また、この電池パック300は、上述したように通電用の外部端子347を備えている。したがって、この電池パック300は、通電用の外部端子347を介して、組電池200からの電流を外部機器に出力するとともに、外部機器からの電流を、組電池200に入力することができる。言い換えると、電池パック300を電源として使用する際には、組電池200からの電流が、通電用の外部端子347を通して外部機器に供給される。また、電池パック300を充電する際には、外部機器からの充電電流が、通電用の外部端子347を通して電池パック300に供給される。この電池パック300を車載用電池として用いた場合、外部機器からの充電電流として、車両の動力の回生エネルギーを用いることができる。
なお、電池パック300は、複数の組電池200を備えていてもよい。この場合、複数の組電池200は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。また、プリント配線基板34及び配線35は省略してもよい。この場合、正極側リード22及び負極側リード23を通電用の外部端子として用いてもよい。
第2の実施形態に係る電池パックは、第1の実施形態に係る二次電池を備えている。それ故、この電池パックは、優れた寿命特性を持つことができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態によると、車両が提供される。この車両は、第2の実施形態に係る電池パックを搭載している。
第3の実施形態に係る車両において、電池パックは、例えば、車両の動力の回生エネルギーを回収するものである。
車両の例としては、例えば、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、及び、アシスト自転車及び鉄道用車両が挙げられる。
車両における電池パックの搭載位置は、特に限定されない。例えば、電池パックを自動車に搭載する場合、電池パックは、車両のエンジンルーム、車体後方又は座席の下に搭載することができる。
次に、実施形態に係る車両の一例について、図面を参照しながら説明する。
図12は、第3の実施形態に係る車両の一例を概略的に示す断面図である。
図12に示す車両400は、車両本体40と、第2の実施形態に係る電池パック300とを含んでいる。図12に示す車両400は、四輪の自動車である。
この車両400は、複数の電池パック300を搭載していてもよい。この場合、電池パック300は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。
電池パック300は、車両本体40の前方に位置するエンジンルーム内に搭載されている。電池パック300の搭載位置は、特に限定されない。電池パック300は、車両本体40の後方又は座席の下に搭載してもよい。この電池パック300は、車両400の電源として用いることができる。
次に、図13を参照しながら、第3の実施形態に係る車両の実施態様について説明する。図13は、第3の実施形態に係る車両の他の例を概略的に示した図である。図13に示す車両400は、電気自動車である。
図13に示す車両400は、車両本体40と、車両用電源41と、車両用電源41の上位制御手段である車両ECU(ECU:Electric Control Unit;電気制御装置)42と、外部端子(外部電源に接続するための端子)43と、インバータ44と、駆動モータ45とを備えている。
車両400は、車両用電源41を、例えばエンジンルーム、自動車の車体後方又は座席の下に搭載している。なお、図13に示す車両400では、車両用電源41の搭載箇所については概略的に示している。
車両用電源41は、複数(例えば3つ)の電池パック300a、300b及び300cと、電池管理装置(BMU:Battery Management Unit)411と、通信バス412とを備えている。
3つの電池パック300a、300b及び300cは、電気的に直列に接続されている。電池パック300aは、組電池200aと組電池監視装置(VTM:Voltage Temperature Monitoring)301aとを備えている。電池パック300bは、組電池200bと組電池監視装置301bとを備えている。電池パック300cは、組電池200cと組電池監視装置301cとを備えている。電池パック300a、300b、及び300cは、それぞれ独立して取り外すことが可能であり、別の電池パック300と交換することができる。
組電池200a〜200cのそれぞれは、直列に接続された複数の単電池を備えている。複数の単電池の少なくとも1つは、第1の実施形態に係る二次電池である。組電池200a〜200cは、それぞれ、正極端子413及び負極端子414を通じて充放電を行う。
電池管理装置411は、車両用電源41の保全に関する情報を集めるために、組電池監視装置301a〜301cとの間で通信を行い、車両用電源41に含まれる組電池200a〜200cに含まれる単電池100の電圧、及び温度などに関する情報を収集する。
電池管理装置411と組電池監視装置301a〜301cとの間には、通信バス412が接続されている。通信バス412は、1組の通信線を複数のノード(電池管理装置と1つ以上の組電池監視装置と)で共有するように構成されている。通信バス412は、例えばCAN(Control Area Network)規格に基づいて構成された通信バスである。
組電池監視装置301a〜301cは、電池管理装置411からの通信による指令に基づいて、組電池200a〜200cを構成する個々の単電池の電圧及び温度を計測する。ただし、温度は1つの組電池につき数箇所だけで測定することができ、全ての単電池の温度を測定しなくてもよい。
車両用電源41は、正極端子413と負極端子414との接続を入り切りするための電磁接触器(例えば図13に示すスイッチ装置415)を有することもできる。スイッチ装置415は、組電池200a〜200cへの充電が行われるときにオンするプリチャージスイッチ(図示せず)、及び、電池出力が負荷へ供給されるときにオンするメインスイッチ(図示せず)を含んでいる。プリチャージスイッチおよびメインスイッチは、スイッチ素子の近傍に配置されたコイルに供給される信号によりオン又はオフされるリレー回路(図示せず)を備えている。
インバータ44は、入力された直流電圧を、モータ駆動用の3相の交流(AC)の高電圧に変換する。インバータ44の3相の出力端子は、駆動モータ45の各3相の入力端子に接続されている。インバータ44は、電池管理装置411、あるいは車両動作全体を制御するための車両ECU42からの制御信号に基づいて、出力電圧を制御する。
駆動モータ45は、インバータ44から供給される電力により回転する。この回転は、例えば差動ギアユニットを介して車軸および駆動輪Wに伝達される。
また、図示はしていないが、車両400は、回生ブレーキ機構を備えている。回生ブレーキ機構は、車両400を制動した際に駆動モータ45を回転させ、運動エネルギーを電気エネルギーとしての回生エネルギーに変換する。回生ブレーキ機構で回収した回生エネルギーは、インバータ44に入力され、直流電流に変換される。直流電流は、車両用電源41に入力される。
車両用電源41の負極端子414には、接続ラインL1の一方の端子が、電池管理装置411内の電流検出部(図示せず)を介して接続されている。接続ラインL1の他方の端子は、インバータ44の負極入力端子に接続されている。
車両用電源41の正極端子413には、接続ラインL2の一方の端子が、スイッチ装置415を介して接続されている。接続ラインL2の他方の端子は、インバータ44の正極入力端子に接続されている。
外部端子43は、電池管理装置411に接続されている。外部端子43は、例えば、外部電源に接続することができる。
車両ECU42は、運転者などの操作入力に応答して他の装置とともに電池管理装置411を協調制御して、車両全体の管理を行なう。電池管理装置411と車両ECU42との間では、通信線により、車両用電源41の残容量など、車両用電源41の保全に関するデータ転送が行われる。
第3の実施形態に係る車両は、第2の実施形態に係る電池パックを具備している。それ故、本実施形態によれば、優れた寿命特性を持つことができる電池パックを搭載した車両を提供することができる。
[実施例]
以下に実施例を説明するが、実施形態は、以下に掲載される実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
負極活物質層スラリーは、平均粒子径1μm、比表面積10m/gのLiTi12粒子と、導電剤として平均粒子径6μmの黒鉛粉末と、結着材としてPVdFとを重量比で95:3:2となるように配合してn−メチルピロリドン(NMP)溶媒に分散させ、ボールミルを用いて回転数3000rpmで、かつ攪拌時間が1時間の条件で攪拌を用い、スラリーを調製した。
正極活物質層用スラリーは、平均粒子径5μのLiNi0.6Co0.2Mn0.2を用い、これに、導電剤として正極全体に対して黒鉛粉末を5重量%、結着材として正極全体に対して5重量%のPVdFをそれぞれ配合してn−メチルピロリドン(NMP)溶媒に分散してスラリーを調製した。
複合電解質層スラリーは、リチウム含有無機粒子として、比表面積が50m/g、一次粒子サイズ(直径)0.1μmのLi1.2Zr1.9Ca0.1(PO粒子と、繊維状物質として、CeNFを、カルボキシメチルセルロース溶液中に分散し、スチレンブタジエンゴムを添加してスラリーを調整し、複合電解質スラリーを得た。リチウム含有無機粒子と繊維状物質とカルボキシメチルセルロースとスチレンブタジエンゴムは95:2:1.5:1.5となるように所定量混合した。
前記負極スラリーを、厚さ12umのアルミニウム合金箔(純度99%)に塗布し、その未乾燥面に対し、前記複合電解質スラリーを噴射ノズルを用いて吹き付た。噴射用ノズルの中を通る際に繊維状物質が下地に対して刺さるような向きになることで、未乾燥の負極スラリー塗布面に吹き付けられた際に、繊維状物質が負極スラリー塗布面に入り込む。そして、乾燥炉にて乾燥させた。アルミニウム合金箔の反対面に対しても同様に形成したあと、所定のプレス圧でプレスし、厚さ3μmの複合電解質層が表面に形成された電極密度2g/cmの負極層を作製した。集電体と複合電解質層を除く負極多孔度は35%、集電体と負極層を除く複合固体電解質層の多孔度は60%であった。
同様に、前記正極スラリーを、厚さ12umのアルミニウム合金箔(純度99%)に塗布し、その未乾燥面に対し、繊維状物質を含まない複合電解質スラリーを噴射ノズルを用いて吹き付け、乾燥炉にて乾燥させた。アルミニウム合金箔の反対面に対しても同様に形成したあと、所定のプレス圧でプレスし、厚さ3μmの複合電解質層が表面に形成された電極密度3g/cmの正極層を作製した。
前記複合固体電解質層には、LiPFを1M溶解したプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:2)を含有したゲル状ポリアクリロニトリル高分子体を、重量比94:4となるように所定量混合して含浸させ、加熱することでゲル化した複合電解質を作製した。詳しく述べると、ゲル化前のLiPFを1M溶解したプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:2)とポリアクルロニトリルの高分子体(2重量%)の溶液を注入することで正極と負極の空隙に浸透させた。その後、ゲル化剤にて加熱することでゲル化させた。
負極活物質粒子と無機化合物の粒子の測定方法を以下に示す。
負極活物質粒子と無機化合物粒子の粒径測定は、第1の実施形態で説明したレーザー回折式分布装置を用いて測定した。
無機化合物粒子のN吸着によるBET比表面積は、以下の条件で第1の実施形態で示したように測定した。
無機化合物粒子1gまたは2x2cmの負極を2枚切り取り、これをサンプルとした。BET比表面積測定装置はユアサ アイオニクス社製を使用し、窒素ガスを吸着ガスとした。
負極を正極に対向するように重ねて電極群を作製した。この電極群を厚さが0.25mmのアルミニウム合金(Al純度99%)からなる薄型の金属缶なる容器に電極群を収納した。
一方、ゲル化前のLiPFを1M溶解したプロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:2)とポリアクルロニトリルの高分子体(2重量%)の溶液を注入することで正極と負極の空隙に浸透させた。その後、ゲル化剤にて加熱することでゲル化させた。
前述した図4示す構造を有し、厚さ13mm、幅62mm、高さ96mmの角形の非水電解質二次電池作製した。
このように作製した二次電池を、<繊維状物質>、<繊維状物質平均直径>、<繊維状物質含有率>、<繊維状物質の重量%>、<複合電解質の結着材含有率(%)>、<初回容量(mAh)測定>、<サイクル寿命評価>について、測定、評価を行い、表1に記載した。
繊維状物質の平均直径の測定、繊維状物質の含有率の測定、繊維状物質の重量%の測定、複合電解質の結着材含有率の測定はそれぞれ第1の実施形態に記載した方法に従った。その結果を表1に示す。
<初回容量(mAh)測定>
25℃環境下で電池を1Aの定電流で2.8Vまで初期充電後、2.8V定電圧充電し、電流0.05Aで充電終了した後、1.5Vまで1Aで初期放電した時の電池の容量を確認した。この結果を表1に示す。
<サイクル寿命評価>
容量維持率(%)を用いた。容量維持率は、初回容量を測定する条件と同様の条件で1000サイクルまで行い、1000サイクル目の放電容量を前記初期放電容量比で表した。この結果を表1に示す。
実施例2〜55は表1〜4、比較例1〜11は表5に記載した正極活物質、負極活物質、リチウム含有無機粒子、繊維状物質、結着材、電解質の形状を用い、正極と負極の少なくとも一方に繊維状物質を含む複合電解質を塗布することで、繊維状物質が埋設された電極を作製し、二次電池を作製した。それぞれの実施例及び比較例の結果は表6〜10に記載した。
表中において電解質が「液状電解質」と記載してあるものは、電解質をゲル化させず、液状電解質を注液した。
なお、表中の「ー」は加えていないなどの空欄を示している。









表6〜10より明らかなように、二次電池の実施例1〜55は、比較例1〜11に比べ、初回容量も高めであり、1000サイクル後の容量維持率においても高い維持率を示している。
比較例1〜3において、CeNFを使用していないことから、アンカー効果が発揮できず、充放電の体積変化によって切れたリチウムイオンパスが増え、容量維持率が低下したものと考えられる。比較例4において、CeNFを添加しているものの、その直径が太いため、電子抵抗成分として存在して電子抵抗が上昇してしまったため容量維持率が低下したものと考えられる。比較例5において、CeNFは大量に含まれているが、固体電解質が含まれていないため、ゲル電解質にて脱溶媒和を繰り返す必要があり、反応速度的に充放電に追いつかず、容量維持率が低下したものと考えられる。比較例6〜11においては、固体電解質ではない無機材料を適用したため、すべて電子的にもイオンにとっても抵抗成分となり、容量維持率が大幅に低下したものと考えられる。
以上に説明した少なくとも1つの実施形態及び実施例によると、二次電池が提供される。この二次電池は、正極と負極の少なくとも一方及び複合電解質の少なくとも一部を繋ぐ繊維状物質を含む。この繊維状物質を含むことで、電極と複合電解質膜との界面のズレや、界面剥離を低減、抑制することができる。そのため、界面抵抗の上昇を抑制することができ、サイクル寿命に優れた二次電池を提供することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1…捲回電極群、2…外装部材、3…負極、3a…負極集電体、3b…負極活物質層、4…複合電解質(電解質膜)、5…正極、5a…正極集電体、5b…正極活物質層、6…負極端子、7…正極端子、8…集電体、11…積層型電極群、12…外装部材、13…正極、13a…正極集電体、13b…正極活物質層、14…負極、14a…負極集電体、14b…負極活物質層、15…繊維状物質、21…バスバー、22…正極側リード、23…負極側リード、24…粘着テープ、31…収容容器、32…蓋、33…保護シート、34…プリント配線基板、35…配線、40…車両本体、41…車両用電源、42…電気制御装置、43…外部端子、44…インバータ、45…駆動モータ、100…二次電池、200…組電池、200a…組電池、200b…組電池、200c…組電池、300…電池パック、300a…電池パック、300b…電池パック、300c…電池パック、301a…組電池監視装置、301b…組電池監視装置、301c…組電池監視装置、341…正極側コネクタ、342…負極側コネクタ、343…サーミスタ、344…保護回路、345…配線、346…配線、347…通電用の外部端子、348a…プラス側配線、348b…マイナス側配線、400…車両、411…電池管理装置、412…通信バス、413…正極端子、414…負極端子、415…スイッチ装置、L1…接続ライン、L2…接続ライン、W…駆動輪。

Claims (11)

  1. 正極と、
    負極と、
    前記正極と前記負極に挟まれ、無機化合物粒子及び有機化合物粒子の少なくとも一方と有機電解質とを含む複合電解質と、
    前記正極又は前記負極の少なくとも一方と、前記複合電解質の双方に埋設する繊維状物質と、
    を備える二次電池。
  2. 前記繊維状物質は、セルロース又は無機材料である請求項1記載の二次電池。
  3. 前記繊維状物質の平均直径は、1〜1000nmである請求項1又は2記載の二次電池。
  4. 前記複合電解質は、前記繊維状物質を0.1〜99重量%含有する請求項1〜3いずれか1項に記載の二次電池。
  5. 前記無機化合物粒子は、硫化物系ガラスセラミックス、ペロブスカイト型構造無機化合物、LiSICON型構造無機化合物、NASICON型骨格LATP、アモルファス状のLIPON、及びガーネット型構造を有する無機化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む請求項1〜4いずれか1項に記載の二次電池。
  6. 前記複合電解質は、ゲル状の組成物を具備する請求項1〜5いずれか1項に記載の二次電池。
  7. 請求項1〜6いずれか1項に記載の二次電池を具備した電池パック。
  8. 通電用の外部端子と、保護回路とを更に含む請求項7に記載の電池パック。
  9. 複数の前記二次電池を具備し、前記二次電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている請求項7又は8に記載の電池パック。
  10. 請求項7〜9のいずれか1項に記載の電池パックを搭載した車両。
  11. 前記車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含む、請求項10に記載の車両。
JP2018054811A 2018-03-22 2018-03-22 二次電池、電池パック及び車両 Active JP6876648B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054811A JP6876648B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 二次電池、電池パック及び車両
EP18191441.7A EP3544106B1 (en) 2018-03-22 2018-08-29 Secondary battery, battery pack, and vehicle
US16/119,447 US10840549B2 (en) 2018-03-22 2018-08-31 Secondary battery, battery pack, and vehicle
CN201811007171.1A CN110299564A (zh) 2018-03-22 2018-08-31 二次电池,电池组和车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054811A JP6876648B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 二次電池、電池パック及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019169291A true JP2019169291A (ja) 2019-10-03
JP6876648B2 JP6876648B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=63449235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018054811A Active JP6876648B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 二次電池、電池パック及び車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10840549B2 (ja)
EP (1) EP3544106B1 (ja)
JP (1) JP6876648B2 (ja)
CN (1) CN110299564A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7329915B2 (ja) * 2018-10-30 2023-08-21 株式会社日本製鋼所 多孔質フィルムの製造方法および多孔質フィルム
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185654A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質電池
WO2016199805A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017432B2 (ja) 1981-01-21 1985-05-02 三菱マテリアル株式会社 超微粒金シリカ複合粉体の製造法
JP4751502B2 (ja) * 1999-11-19 2011-08-17 第一工業製薬株式会社 ポリマー電池
JP4372380B2 (ja) * 2001-10-30 2009-11-25 三星エスディアイ株式会社 ポリマー電解質及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池の製造方法
JP4053819B2 (ja) * 2002-05-30 2008-02-27 株式会社オハラ リチウムイオン二次電池
US8313853B2 (en) * 2002-06-06 2012-11-20 Kaun Thomas D Flexible, porous ceramic composite film
KR20050006540A (ko) * 2003-07-09 2005-01-17 한국과학기술연구원 초극세 섬유상 다공성 고분자 분리막을 포함하는리튬이차전지 및 그 제조방법
JP4846717B2 (ja) * 2004-09-02 2011-12-28 エルジー・ケム・リミテッド 有無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子
US20080062616A1 (en) * 2004-12-24 2008-03-13 Hiroaki Matsuda Composite Electrode Active Material for Non-Aqueous Electrolyte Secondary Battery or Non-Aqueous Electrolyte Electrochemical Capacitor and Method for Producing the Same
JP2006339093A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 巻回型非水電解液二次電池およびその負極
JP5162825B2 (ja) * 2005-12-13 2013-03-13 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極とそれを用いた非水電解質二次電池
JP5110565B2 (ja) 2007-03-08 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池、正極活物質被覆用粒子の製造方法およびリチウム二次電池の製造方法
JP4445537B2 (ja) * 2007-09-26 2010-04-07 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車
KR101032214B1 (ko) * 2009-06-30 2011-05-02 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층을 구비한 전극의 제조방법, 이로부터 형성된 전극 및 이를 구비한 전기화학소자
KR101117126B1 (ko) * 2010-04-19 2012-02-24 한국과학기술연구원 금속산화물 초극세 섬유-기반 내열성 복합 분리막 및 이를 이용한 이차전지
CN103119775B (zh) * 2010-09-30 2015-06-10 川崎重工业株式会社 以质子为嵌入物的二次电池用负极及具备该负极的二次电池
JP6017432B2 (ja) 2011-09-20 2016-11-02 日産化学工業株式会社 セルロースファイバーをバインダーとして含有するリチウム二次電池電極形成用スラリー組成物及びリチウム二次電池用電極
JP2013073906A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Toppan Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用正極電極及び非水電解液二次電池
JP6020892B2 (ja) 2012-07-26 2016-11-02 国立大学法人群馬大学 正極合剤および非水電解液二次電池
WO2014073469A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 株式会社 村田製作所 正極材料、全固体電池およびそれらの製造方法
JP6206900B2 (ja) * 2012-11-12 2017-10-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 固体電解質シート、電極シート、及び全固体二次電池
CN103268955B (zh) * 2013-01-23 2016-12-28 浙江地坤键新能源科技有限公司 一种复合凝胶聚合物电解质及其制备方法与应用
KR20150125693A (ko) 2013-03-05 2015-11-09 시온 파워 코퍼레이션 피브릴 셀룰로스 물질과 같은 피브릴 물질을 포함하는 전기화학 전지
EP2887435B1 (en) * 2013-06-04 2017-03-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Membrane electrode assembly, production method therefor, and solid polymer fuel cell
KR101572545B1 (ko) * 2013-07-25 2015-11-27 한양대학교 산학협력단 전해질 재료 입자가 내부 혼합된 산화물계 전극재료 복합 섬유 및 이의 제조방법
KR101606898B1 (ko) * 2014-04-03 2016-03-28 숭실대학교산학협력단 유연한 리튬 이차전지 및 제조방법
DE102014207233A1 (de) * 2014-04-15 2015-10-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lithium-Zelle, Batterie mit der Lithium-Zelle, sowie Kraftfahrzeug, mobiles Gerät oder stationäres Speicherelement umfassend die Batterie
EP3367490B1 (en) * 2015-09-16 2019-07-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, and vehicle
JP6841668B2 (ja) 2016-01-19 2021-03-10 株式会社ダイセル 結着剤、電極用スラリー、電極及びその製造方法並びに二次電池
KR20170117649A (ko) * 2016-04-14 2017-10-24 주식회사 엘지화학 리튬 전극용 보호막, 이를 포함하는 리튬 전극 및 리튬 이차전지
CN107565159A (zh) * 2016-06-30 2018-01-09 比亚迪股份有限公司 一种固态复合电解质及其制备方法以及正极组件和负极组件与非水电解质二次电池
GB2570678A (en) * 2018-02-01 2019-08-07 Thermal Ceram Uk Ltd Electrochemical device and inorganic fibres for use therein

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185654A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質電池
WO2016199805A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110299564A (zh) 2019-10-01
US10840549B2 (en) 2020-11-17
EP3544106A1 (en) 2019-09-25
JP6876648B2 (ja) 2021-05-26
US20190296394A1 (en) 2019-09-26
EP3544106B1 (en) 2021-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685951B2 (ja) 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両
KR101930653B1 (ko) 이차 전지, 조전지, 전지 팩 및 차량
JP6725705B2 (ja) 電極、二次電池、電池パック及び車両
JP6622164B2 (ja) 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両
JP6659608B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP6783735B2 (ja) リチウムイオン二次電池用の電極群、二次電池、電池パック及び車両
JP6759136B2 (ja) 複合電解質、二次電池、電池パック及び車両
EP3379607B1 (en) Electrode structure, secondary battery, battery pack, and vehicle
US10938020B2 (en) Electrode, laminate, lithium ion secondary battery, battery pack, and vehicle
JP2018156865A (ja) 二次電池用電極、二次電池、電池パック、および車両
JP2019053944A (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP7414439B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP2019145264A (ja) 無機化合物粒子、複合電解質、複合電極、二次電池、電池パック及び車両
JP2018160444A (ja) 二次電池、電池パック、及び車両
CN112510172B (zh) 电极、二次电池、电池包及车辆
JP6876648B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
US11901503B2 (en) Composite electrolyte, secondary battery, battery pack, and vehicle
CN112510189B (zh) 电极、二次电池、电池包及车辆
JP2022133777A (ja) 活物質、電極、二次電池、電池パック及び車両
JP7286559B2 (ja) 電極群、非水電解質二次電池、電池パック及び車両
JP2020095982A (ja) 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両
JP2023133937A (ja) 電極、正極、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP2023138245A (ja) 二次電池、電池パック及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180831

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6876648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151