JP2019053944A - 二次電池、電池パック及び車両 - Google Patents

二次電池、電池パック及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019053944A
JP2019053944A JP2017178760A JP2017178760A JP2019053944A JP 2019053944 A JP2019053944 A JP 2019053944A JP 2017178760 A JP2017178760 A JP 2017178760A JP 2017178760 A JP2017178760 A JP 2017178760A JP 2019053944 A JP2019053944 A JP 2019053944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
positive electrode
containing layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017178760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6759171B2 (ja
Inventor
一臣 吉間
Kazuomi Yoshima
一臣 吉間
松野 真輔
Shinsuke Matsuno
真輔 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017178760A priority Critical patent/JP6759171B2/ja
Priority to US15/907,741 priority patent/US11018377B2/en
Priority to CN201810164298.8A priority patent/CN109524725B/zh
Publication of JP2019053944A publication Critical patent/JP2019053944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759171B2 publication Critical patent/JP6759171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/38Construction or manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】充放電特性、保存特性及びサイクル寿命性能に優れた二次電池を提供すること。【解決手段】1つの実施形態によると、二次電池が提供される。この二次電池は、正極と、負極活物質含有層を含んだ負極と、水系電解質と、セパレータとを具備する。負極活物質含有層は、負極活物質粒子、及び、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質粒子を含む。負極活物質含有層の空隙率は0.1%〜28%の範囲内にあり、負極活物質含有層の水分量は0.01g/cm3〜0.4g/cm3の範囲内の範囲内にある。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、二次電池、電池パック及び車両に関する。
負極活物質として炭素材料又はリチウムチタン酸化物を、正極活物質としてニッケル、コバルト及びマンガン等を含有する層状酸化物用いた非水電解質電池、特にリチウム二次電池が、幅広い分野における電源として既に実用化されている。このような非水電解質電池の形態は、各種電子機器用などの小型の物から、電気自動車用などの大型の物まで多岐にわたる。これらリチウム二次電池の電解液には、ニッケル水素電池又は鉛蓄電池と異なり、エチレンカーボネートやメチルエチルカーボネートなどが混合された非水系の有機溶媒が用いられている。これらの溶媒を用いた電解液は、水溶液電解液よりも耐酸化性および耐還元性が高く、溶媒の電気分解が起こりにくい。そのため、非水系のリチウム二次電池では、2V〜4.5Vの高い起電力を実現することができる。
一方で、有機溶媒の多くは可燃性物質であるため、有機溶媒を用いた二次電池の安全性は、水溶液を用いた二次電池に比べて原理的に劣りやすい。有機溶媒を含む電解液を用いたリチウム二次電池の安全性を向上させるために種々の対策がなされているものの、必ずしも十分とはいえない。また、非水系のリチウム二次電池は、製造工程において、ドライ環境が必要になるため、製造コストが必然的に高くなる。そのほか、有機溶媒を含む電解液は導電性が劣るので、非水系のリチウム二次電池の内部抵抗が高くなりやすい。このような課題は、電池安全性及び電池コストが重要視される電気自動車又はハイブリッド電気自動車、更には電力貯蔵向けの大型蓄電池用途においては、大きな欠点となっている。
これらの課題を解決するために、電解液を水溶液に変更するための検討がなされている。水系電解液では、電池の充放電を実施する電位範囲を、溶媒として含まれている水の電気分解反応が起こらない電位範囲に留める必要がある。例えば、正極活物質としてリチウムマンガン酸化物及び負極活物質としてリチウムバナジウム酸化物を用いることで、水の電気分解を回避できる。これらの組み合わせでは、1〜1.5V程度の起電力が得られるものの、電池として十分なエネルギー密度は得られにくい。
正極活物質にリチウムマンガン酸化物、負極活物質としてLiTi24、Li4Ti512などといったリチウムチタン酸化物を用いると、理論的には2.6〜2.7V程度の起電力が得られ、エネルギー密度の観点からも魅力的な電池になりうる。このような正負極材料の組み合わせを採用した非水系のリチウム二次電池では優れた寿命性能が得られ、このような電池は既に実用化されている。しかしながら、水系電解液においては、リチウムチタン酸化物のリチウム挿入脱離の電位は、リチウム電位基準にて約1.5V(vs.Li/Li+)であるため、水の電気分解が起こりやすい。一方で、正極のリチウムMn酸化物においても水溶液中のカチオンの酸化が起こり、ガスが発生するという問題があり、満足な充放電が不可能であった。
特開2008−059955号公報 特開2013−243112号公報 特開2017−004783号公報 国際公開第2016/114141号公報
S. Liu et al. (2011). Rechargeable Aqueous Lithium-Ion Battery of TiO2/LiMn2O4 with a High Voltage. Journal of The Electrochemical Society, 158 (12) A1490-A1497.
本発明は上記事情に鑑みてなされ、充放電特性、保存特性及びサイクル寿命性能に優れた二次電池、この二次電池を具備した電池パック、及びこの電池パックを具備した車両を提供することを目的とする。
第1の実施形態によると、二次電池が提供される。この二次電池は、正極と、負極活物質含有層を含んだ負極と、水系電解質と、セパレータとを具備する。負極活物質含有層は、負極活物質粒子、及び、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質粒子を含む。負極活物質含有層の空隙率は0.1%〜28%の範囲内にあり、負極活物質含有層の水分量は0.01g/cm3〜0.4g/cm3の範囲内にある。
第2の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第1の実施形態に係る二次電池を含む。
第3の実施形態によると、車両が提供される。この車両は、第2の実施形態に係る電池パックを含む。
第1の実施形態に係る二次電池の一例を概略的に示す断面図。 図1に示す二次電池のA部を拡大した断面図。 図2に示す負極活物質含有層のX部を拡大した断面図。 第1の実施形態に係る二次電池の他の例を模式的に示す部分切欠斜視図。 図4に示す二次電池のB部を拡大した断面図。 第1の実施形態に係る組電池の一例を概略的に示す斜視図。 第2の実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す斜視図。 図7に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図。 第3の実施形態に係る車両の一例を概略的に示す断面図。 第3の実施形態に係る車両の他の例を概略的に示した図。
以下、実施の形態について適宜図面を参照して説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施の形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して、適宜設計変更することができる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によると、二次電池が提供される。この二次電池は、正極と、負極活物質含有層を含んだ負極と、水系電解質と、セパレータとを具備する。負極活物質含有層は、負極活物質粒子、及び、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質粒子を含む。負極活物質含有層の空隙率は0.1%〜28%の範囲内にあり、負極活物質含有層の水分量は0.01g/cm3〜0.4g/cm3の範囲内にある。
水系電解質を含む二次電池の負極においては、水素過電圧が低いため、水の電気分解が生じやすい。水の電気分解は、下記式(1)で表される。
2H2O → H2 + 2OH…(1)
本発明者らは、負極層(負極活物質含有層)内における水分子の量を減少させることで、式(1)の反応を右向きに進行しにくくすることができ、充放電特性、保存特性及びサイクル寿命性能を向上できることを見出した。
具体的には、負極層内における水分子の量を減少させるために、負極層が、負極活物質粒子と共にリチウムイオン伝導性を有する固体電解質粒子を含有している。負極層が固体電解質粒子を含んでいると、負極密度が向上し、負極層内の水分量を減少させることができる。これにより、負極層内で発生する上記式(1)で表される水の電気分解は抑制される。
このとき、負極層の空隙率は0.1%〜28%の範囲内とし、負極層の水分量は0.01g/cm3〜0.4g/cm3の範囲内とする。負極層の空隙率及び水分量がこの範囲内であると、負極層内の内部抵抗が低く、負極層内の水分量も低い。
リチウムイオン伝導性を有していない固体電解質粒子を負極層に含有させて負極密度を高めると、負極層内の水分量を減少させることはできるが、負極層の内部抵抗は高くなる。その結果、電池性能は低下する。
一方、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質粒子を電極層内に混合した場合、電極層の内部抵抗を高くすることなしに、電極密度を高めることができる。それ故、この場合は、電極層内の水系電解質が少量であっても十分に充放電することが可能である。
水の電気分解が発生すると、充電効率が低下して充電容量が過剰になるため、充放電効率(充電容量に対する放電容量の割合)が低い。しかしながら、実施形態に係る二次電池により水の電気分解が発生しにくくなると、過充電になるのを抑制することができるため、優れた充放電効率を達成することができる。
また、負極における水の電気分解が発生すると、負極の充放電効率が正極の充放電効率と比較して低下する。それ故、充放電サイクルを繰り返すことで、正極が次第に過充電状態となり、早期に正極が劣化する。しかしながら、負極における水の電気分解を抑制することができれば、正極が劣化しにくくなるため、二次電池としてのサイクル寿命性能が向上する。これと同様に、負極における水の電気分解を抑制することできれば、電池を長時間保存した場合の正極の劣化を防ぐことができ、保存特性も向上する。
このように、実施形態に係る二次電池によると、優れた充放電特性、保存特性及びサイクル寿命性能を達成することができる。
正極、負極及びセパレータは電極群を構成することができる。水系電解質は電極群に保持され得る。二次電池は、電極群及び水系電解質を収容可能な外装部材を更に具備することができる。
また、二次電池は、負極に電気的に接続された負極端子及び正極に電気的に接続された正極端子を更に具備することができる。
以下、負極、正極、セパレータ、固体電解質、水系電解質、外装部材、負極端子及び正極端子について詳細に説明する。
(1)負極
負極は、負極集電体と、負極集電体の片面又は両面に担持され、負極活物質粒子、固体電解質粒子、導電剤及び結着剤を含む負極活物質含有層とを有する。
負極活物質を水系電解質中で安定に動作させるためには、負極集電体は亜鉛から構成されるのが好ましい。
負極活物質として、後述するチタン含有酸化物を使用した場合、チタン含有酸化物に対する充放電反応が成立する電位付近では、水系電解質の電気分解による水素発生が起こりやすい。ことさら、導電性の高い集電体上での電気分解が起こりやすく、発生した水素の泡により集電体から活物質が容易に剥離されるため、活物質への連続した充放電反応が成立しにくい。亜鉛は水素発生が起こりにくいため、集電体からの活物質層の剥離が起こりにくく、リチウム電位基準にて1.5V付近においても、チタン含有酸化物への充放電が可能となる。また亜鉛は、安価な金属である点においても好ましい。
集電体内に、亜鉛以外の元素が含まれていても同様の効果が得られる。亜鉛以外の元素としては、Ga、In、Bi,Tl、Sn、Pb、Ti、Al、Sn及びPbから選ばれる少なくとも1種以上が好ましい。これらの金属が、合金として含まれているか又は単体の金属として含まれていることにより、集電体の機械的強度が高められ、加工性能を向上させることができる。更に、これらの金属が含まれていると、電気分解を抑制し、より水素発生を抑制させることができる。これらの金属の中でも、更に好ましい金属としてPb、Ti及びAlが挙げられる。
亜鉛、又は、亜鉛を含む合金若しくは亜鉛と他の金属との混合物は、集電体表面に存在しても同様な効果が得られる。具体的には、これらの金属が別の基板、例えばAlの上にメッキされた状態でもよい。基板となる金属は、Al、Fe、Cu、Ni、Tiが好ましく、さらに好ましいのはAl、Tiである。集電体表面に存在する亜鉛を含むメッキの厚さは0.1μm以上10μm以下であることが好ましい。0.1μm未満の場合は、水素発生を抑制させる効果が薄く、10μmを超えると基板となる金属との密着性が低下する恐れがある。さらに好ましい範囲は0.2μm以上2μm以下である。
負極集電体の厚さは、例えば、10μm以上500μm以下である。10μm未満であると、製造時における箔切れの可能性が高まり、500μmを超えると、電池としての体積エネルギー密度が低下する可能性がある。負極集電体の厚さは、好ましくは20μm以下であり、より好ましくは15μm以下である。
負極活物質含有層は、負極集電体の少なくとも1つの面上に配置されている。例えば、負極集電体上の1つの面に負極活物質含有層が配置されていてもよく、負極集電体上の1つの面とその裏面とに負極活物質含有層が配置されていてもよい。
負極活物質含有層の空隙率は0.1%〜28%の範囲内にある。空隙率が0.1%〜28%の範囲内にあると、負極活物質含有層内の十分なリチウムイオン拡散が可能となり、電池の特性を十分に発揮できる。空隙率が0.1%よりも低いと、リチウムイオンの拡散抵抗が高くなり過ぎる可能性がある。空隙率が28%よりも高いと、負極活物質含有層内の内部抵抗が高くなり易い。また、電極の機械的強度が低くなる傾向がある。負極活物質含有層の空隙率は、0.3%〜25%の範囲内にあることが好ましく、1%〜18%の範囲内にあることがより好ましい。
負極活物質含有層の空隙率の算出方法を説明する。
空隙率(百分率)は、下記式1に示すように、電極密度(負極密度又は後述する正極密度)を当該電極の真密度で除することにより算出される。電極密度及び電極の真密度の測定方法は後述する。なお、「電極密度」及び「電極の真密度」は活物質含有層のみを考慮しており、集電体は考慮していない。
空隙率(%)=(電極密度)/(電極の真密度)×100…(1)
電極の真密度を算出するために、まず、活物質含有層を構成している各材料(電極材料とも呼ぶ)の同定と、その混合比とを測定する。
電極材料の同定は、高周波誘導結合プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plazma)発光分光分析法と、エネルギー分散型X線分析(EDS:Energy dispersive X-ray spectrometry)とにより行う。混合比の決定は、熱重量測定法(TG:Thermo Gravimetry)で、熱分解温度の異なる結着剤、導電助剤、活物質の重量比を測定することにより行う。
<ICP発光分光分析>
まず、以下の手順で測定試料を準備する。
分析対象の二次電池を準備する。分析対象の電池は、公称容量の80%以上の容量を有するものとする。
二次電池を放電状態にする。例えば、二次電池は、5C以下の定電流で電池電圧が2.1Vに達するまで放電することにより、放電状態にすることができる。
次に、電池を解体し、電極を取り出す。取り出した電極を、例えば純水で洗浄する。この洗浄により、電極の表面に付着している電解質塩を取り除くことができる。次に、洗浄した電極を、乾燥させる。かくして、測定試料としての電極試料を得ることができる。
続いて、電極試料の一部を、適切な溶媒に入れて超音波を照射する。例えば、ガラスビーカー中に入れたエチルメチルカーボネートに電極試料を入れ、超音波洗浄機中で振動させることで、集電体から、活物質含有層を剥離することができる。次に、減圧乾燥により、剥離した活物質含有層を乾燥させる。得られた活物質含有層を乳鉢などで粉砕することで、活物質、導電剤、結着剤、被膜の成分などを含む粉末となる。この粉末を酸で溶解することで、活物質を含む液体サンプルを作成できる。このとき、酸としては塩酸、硝酸、硫酸、フッ化水素などを使用できる。この液体サンプルをICP発光分光分析に供することで、活物質含有層に含まれている金属元素の定量を行うことができる。
<EDS分析>
上記ICP分析の手順と同様に、測定試料としての電極試料(乾燥後)を用意する。この電極試料の表面及び断面について、EDS分析を行う。なお、電極試料の断面は、収束イオンビーム(FIB:Focused Ion Beam)を用いて電極試料を切断することにより準備することができる。表面及び断面におけるEDS元素マッピングデータからEDSスペクトルを抽出し、解析を行う。その結果、電極試料に含まれる金属元素の定性を行うことができる。
<熱重量測定>
上記のICP発光分光分析により説明した方法に従って、活物質含有層を構成する各材料からなる粉末を得る。この粉末は、例えば、活物質、導電剤、結着剤及び被膜などの成分を含む粉末である。
測定する際は、得られた粉末を測定対象として、室温から900℃に至るまで10℃/minの条件で昇温し、重量減少を測定する。また、同時に示差走査熱量測定(DSC: Differential Scanning Calorimetry)も行うことで、各材料が分解される時の温度が明確に分かる。こうして、電極材料の混合比を決定する。
次いで、活物質含有層を構成している各材料の真密度とそれらの混合比とから、電極の真密度を算出する。
電極密度は、活物質含有層の単位体積当たりの質量として算出される。考慮する体積は、例えば、電極材料自身が占める体積、電極材料内の閉細孔の体積、電極材料表面の凹凸部の体積、或る電極材料と他の電極材料との間の空間の体積、電極材料と集電体との間の空間の体積などが考えられる。
電極密度は、ノギスやデジタル膜厚計などから分かる電極の厚さと、電子天秤などで測定した重量とから算出することができる。
電極密度は、例えば、電極を作製する際のプレス圧(線圧)を変更することにより調整することができる。
負極密度は、例えば1.9g/cm3〜2.8g/cm3の範囲内にあり、好ましくは、2.1g/cm3〜2.5g/cm3の範囲内にある。
負極活物質含有層の水分量は0.01g/cm3〜0.4g/cm3の範囲内にある。水分量がこの範囲内にあると、負極活物質粒子と接触する水の量が少ないため、水の電気分解を抑制することができる。負極活物質含有層の水分量は少ないほど好ましい。負極活物質含有層の水分量は、0.02g/cm3〜0.22g/cm3の範囲内にあることが好ましく、0.06g/cm3〜0.15g/cm3の範囲内にあることがより好ましい。
負極活物質含有層の水分量の測定方法を説明する。
電池から電極を取り出し、この電極を3mm×2cmの大きさの電極片を用意する。用意した電極片は、水分量の測定前にその乾燥が進まないようにする。具体的には、例えば、電極片を用意した後、密閉容器に収容して測定器まで持って行くようにする。或いは、測定器のある場所で電極の解体を行い、その場ですぐに測定を行う。
上記のように準備した試料について、カールフィッシャー水分計(VA−06型、三菱ケミカルアナリテック社製)を用いて、電量滴定法で水分量の測定を行う。具体的には、試料を140℃に加熱し、200ml/minの流量で窒素ガスを流入させる条件で測定を行う。水とヨウ素との反応に消費された電気量から、水分量を換算する。
負極活物質は、例えば、チタン酸化物、リチウムチタン酸化物、ニオブチタン酸化物及びナトリウムニオブチタン酸化物などのチタン含有酸化物の少なくとも1種を含む。チタン含有酸化物のLi吸蔵電位は、1.2V(vs.Li/Li+)以上2.0V(vs.Li/Li+)以下であることが好ましい。負極活物質は、これらチタン含有酸化物を1種又は2種以上含んでいてもよい。
チタン酸化物は、例えば、単斜晶構造のチタン酸化物、ルチル構造のチタン酸化物、アナターゼ構造のチタン酸化物を含む。各結晶構造のチタン酸化物は、充電前の組成をTiO2、充電後の組成をLixTiO2(xは0≦x≦1)で表すことができる。また、単斜晶構造のチタン酸化物の充電前構造をTiO2(B)と表すことができる。
リチウムチタン酸化物は、例えば、スピネル構造のリチウムチタン酸化物(例えば一般式Li4+xTi512(xは−1≦x≦3))、斜方晶型チタン酸化物(例えば一般式Li2+aM(I)2-bTi6-cM(II)d14+σ(0≦a≦6、0<b<2、0<c<6、0<d<6、−0.5≦δ≦0.5、M(I)は、Sr、Ba、Ca、Mg、Na、Cs及びKからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、M(II)は、Zr、Sn、V、Nb、Ta、Mo、W、Fe、Co、Mn、Al及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種である)、ラムスデライト構造のリチウムチタン酸化物(例えば、Li2+xTi37(−1≦x≦3))、Li1+xTi24(0≦x≦1)、Li1.1+xTi1.84(0≦x≦1)、Li1.07+xTi1.864(0≦x≦1)、LixTiO2(0<x≦1)などを含む。また、リチウムチタン酸化物は、異種元素が導入されているリチウムチタン複合酸化物であってもよい。
ニオブチタン酸化物は、例えば、LiaTiMbNb2±β7±σ(0≦a≦5、0≦b≦0.3、0≦β≦0.3、0≦σ≦0.3、MはFe,V,Mo及びTaよりなる群から選択される少なくとも1種の元素)で表されるものを含む。
ナトリウムニオブチタン酸化物は、例えば、一般式Li2+vNa2-wM1xTi6-y-zNbyM2z14+δ(0≦v≦4、0<w<2、0≦x<2、0<y<6、0≦z<3、−0.5≦δ≦0.5、M1はCs,K,Sr,Ba,Caより選択される少なくとも1つを含み、M2はZr,Sn,V,Ta,Mo,W,Fe,Co,Mn,Alより選択される少なくとも1つを含む)で表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物を含む。
負極活物質は、スピネル型のチタン酸リチウム(例えば、Li4Ti512)、アナターゼ型酸化チタン(例えばTiO2)、ニオブチタン酸化物及びナトリウムニオブチタン酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
負極活物質は、例えば粒子の形態で負極に含まれている。負極活物質粒子は、単独の一次粒子、一次粒子の凝集体である二次粒子、あるいは、単独の一次粒子と二次粒子の混合物であり得る。粒子の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、球状、楕円形状、扁平形状、繊維状等にすることができる。
負極活物質の二次粒子の平均粒子径(直径)は、3μmより大きいことが好ましい。より好ましくは5〜20μmである。この範囲であると活物質表面積が小さく、水素発生を抑制することができる。一方で負極活物質の一次粒子の平均粒子径は1μm以下とすることが望ましい。これにより、高入力性能に優れる。
負極活物質含有層は、上述のように固体電解質粒子を含んでいる。負極活物質含有層の重量に占める固体電解質粒子の重量の割合は、例えば0.01重量%〜50重量%の範囲内にあり、好ましくは0.5重量%〜10重量%の範囲内にある。この割合が過度に高いと、二次電池としての体積エネルギー密度が低下する。この割合が低い状態で、上述した空隙率を満たすと、負極活物質含有層としてのイオン伝導性に乏しくなる傾向にある。
固体電解質粒子の真密度は、負極活物質粒子の真密度よりも高いことが好ましい。この場合、固体電解質粒子の重量(添加量)が小さくても、活物質含有層の空隙率を小さくすることができる。固体電解質粒子の添加量が少なくても上述した空隙率を満たすことができるので、その代わりに活物質粒子をより多く含有させることができる。その結果、体積エネルギー密度の低下を抑えることができる。加えて、上述した空隙率を満たすことができることから、活物質含有層内の含有水分量が減少することも期待できる。固体電解質粒子の詳細は後述する。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために配合される。導電剤の例には、気相成長カーボン繊維(Vapor Grown Carbon Fiber;VGCF)、アセチレンブラックなどのカーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が含まれる。これらの1つを導電剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて導電剤として用いてもよい。あるいは、導電剤を用いる代わりに、活物質粒子の表面に、炭素コートや電子導電性無機材料コートを施してもよい。
結着剤は、分散された活物質の間隙を埋め、また、活物質と負極集電体を結着させるために配合される。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoro ethylene;PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジェンゴム、ポリアクリル酸化合物、イミド化合物、カルボキシルメチルセルロース(carboxymethyl cellulose;CMC)、及びCMCの塩が含まれる。これらの1つを結着剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて結着剤として用いてもよい。
負極活物質含有層における負極活物質、固体電解質、導電剤及び結着剤の配合比は、負極活物質が70重量%以上95重量%以下、固体電解質が0.05重量%以上30重量%以下、導電剤が3重量%以上18重量%以下、結着剤が2重量%以上10重量%以下の範囲内であることが好ましい。導電剤が3重量%未満であると、負極活物質含有層の集電性能が低下し、電池の大電流性能が低下する恐れがある。また、結着剤が2重量%未満であると、負極活物質含有層と負極集電体との結着性が低下し、サイクル性能が低下する恐れがある。一方、高容量化の観点から、導電剤及び結着剤はそれぞれ18重量%以下、7重量%以下であることが好ましい。
負極は、例えば次の方法により作製することができる。まず、負極活物質、固体電解質粒子、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このスラリーを、負極集電体の片面又は両面に塗布する。次いで、塗布したスラリーを乾燥させて、負極活物質含有層と負極集電体との積層体を得る。その後、この積層体にプレスを施す。このようにして負極を作製する。
或いは、負極は、次の方法により作製してもよい。まず、負極活物質、固体電解質粒子、導電剤及び結着剤を混合して、混合物を得る。次いで、この混合物をペレット状に成形する。次いで、これらのペレットを負極集電体上に配置することにより、負極を得ることができる。
(2)正極
正極は、正極集電体と、正極集電体の片面又は両面に担持され、正極活物質、導電剤及び結着剤を含む正極活物質含有層(正極層)とを有する。正極活物質含有層は、固体電解質粒子を更に含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。
正極集電体は、例えば、ステンレス、Al及びTiなどの金属からなる。正極集電体は、例えば、箔、多孔体又はメッシュの形態である。集電体と電解液との反応による集電体の腐食を防止するため、集電体表面を異種元素で被覆してもよい。正極集電体は、例えばTi箔などの耐蝕性及び耐酸化性に優れたものであることが好ましい。
正極活物質含有層が固体電解質粒子を含んでいる場合、正極活物質含有層の空隙率を高めることができる。この場合、正極活物質含有層の空隙率は1%〜30%の範囲内にあると好ましい。空隙率が1%〜30%の範囲内にあると、正極活物質含有層内の十分なリチウムイオン拡散が可能となり、電池の特性を十分に発揮できる。空隙率が1%よりも低いと、例えば、リチウムイオンの拡散抵抗が高くなり過ぎる可能性がある。空隙率が30%よりも高いと、正極活物質含有層内の内部抵抗が高くなり易い。また、電極の機械的強度が低くなる傾向がある。正極活物質含有層の空隙率は、10%〜28%の範囲内にあることが好ましく、15%〜25%の範囲内にあることがより好ましい。
正極活物質含有層の空隙率は、負極の項で上述した空隙率の算出方法に従って算出することができる。
正極活物質含有層の水分量は0.01g/cm3〜0.4g/cm3の範囲内にある。水分量がこの範囲内にあると、正極活物質粒子と接触する水の量が少ないため、酸素の発生を抑制することができる。正極活物質含有層の水分量は少ないほど好ましい。正極活物質含有層の水分量は、0.03g/cm3〜0.3g/cm3の範囲内にあることが好ましく、0.1g/cm3〜0.2g/cm3の範囲内にあることがより好ましい。
正極活物質含有層の水分量は、負極の項で上述した水分量の算出方法に従って算出することができる。
正極密度は、例えば2.2g/cm3〜3.9g/cm3の範囲内にあり、好ましくは、2.8g/cm3〜3.6g/cm3の範囲内にある。
正極活物質には、リチウムを吸蔵放出可能なものが使用され得る。正極は、1種類の正極活物質を含んでいてもよく、2種類以上の正極活物質を含んでいてもよい。正極活物質の例は、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムコバルトアルミニウム複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、リチウムマンガンコバルト複合酸化物、リチウム鉄酸化物、リチウムフッ素化硫酸鉄、オリビン結晶構造のリン酸化合物(例えば、LixFePO4(0≦x≦1)、LixMnPO4(0≦x≦1))などを含む。オリビン結晶構造のリン酸化合物は、熱安定性に優れている。
より具体的には、例えば、LixMn24またはLixMnO2などのリチウムマンガン複合酸化物、例えば、LixNi1-yAly2などのリチウムニッケルアルミニウム複合酸化物、例えばLixCoO2などのリチウムコバルト複合酸化物、例えばLixNi1-y-zCoyMnz2などのリチウムニッケルコバルト複合酸化物、例えばLixMnyCo1-y2などのリチウムマンガンコバルト複合酸化物、例えばLixMn2-yNiy4などのスピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、例えばLixFePO4、LixFe1-yMnyPO4、LixCoPO4などのオリビン構造を有するリチウムリン酸化物、例えばフッ素化硫酸鉄LixFeSO4Fが挙げられる。x,yは、特に記載がない限り、0〜1の範囲であることが好ましい。
中でも、リチウムニッケルアルミニウム複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、リチウムマンガンコバルト複合酸化物によると、高温環境下での非水電解質との反応を抑制することができ、電池寿命を大幅に向上することができる。特にLixNi1-y-zCoyMnz2(0≦x≦1.1、0≦y≦0.5、0≦z≦0.5)で表せるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物が好ましい。リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の使用により、より高温耐久寿命を得ることができる。
正極活物質は、例えば粒子の形態で正極に含まれている。正極活物質粒子は、単独の一次粒子、一次粒子の凝集体である二次粒子、あるいは、単独の一次粒子と二次粒子の混合物であり得る。粒子の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、球状、楕円形状、扁平形状、繊維状等にすることができる。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、正極活物質と正極集電体との接触抵抗を抑えるために配合される。導電剤の例には、気相成長カーボン繊維(Vapor Grown Carbon Fiber;VGCF)、アセチレンブラックなどのカーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が含まれる。これらの1つを導電剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて導電剤として用いてもよい。また、導電剤を省略することもできる。
結着剤は、分散された正極活物質の間隙を埋め、また、正極活物質と正極集電体とを結着させるために配合される。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoro ethylene;PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)、フッ素系ゴム、ポリアクリル酸化合物、イミド化合物、カルボキシルメチルセルロース(carboxyl methyl cellulose;CMC)、及びCMCの塩が含まれる。これらの1つを結着剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて結着剤として用いてもよい。
正極活物質含有層における正極活物質、固体電解質、導電剤及び結着剤の配合比は、正極活物質が80重量%以上95重量%以下、固体電解質が0重量%以上30重量%以下、導電剤が3重量%以上18重量%以下、結着剤が2重量%以上7重量%以下の範囲内であることが好ましい。導電剤が3重量%以上であると上述した効果を発揮することができ、18重量%以下であると高温保存下での導電剤表面での電解質の分解を低減することができる。結着剤が2重量%以上であると十分な電極強度が得られ、7重量%以下であると電極の絶縁部を減少させることができる。
正極は、例えば次の方法により作製することができる。まず、正極活物質、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。正極層に固体電解質を含有させる場合は、このスラリーに固体電解質粒子を分散させる。次いで、このスラリーを、正極集電体の片面又は両面に塗布する。続いて、塗布したスラリーを乾燥させて、正極活物質含有層と正極集電体との積層体を得る。その後、この積層体にプレスを施す。このようにして正極を作製する。
或いは、正極は、次の方法により作製してもよい。まず、正極活物質、任意に含有し得る固体電解質粒子、導電剤及び結着剤を混合して、混合物を得る。次いで、この混合物をペレット状に成形する。次いで、これらのペレットを正極集電体上に配置することにより、正極を得ることができる。
(3)セパレータ
セパレータは、正極及び負極が接触するのを防止するためのものであり、正極及び負極の間に配置され得る。更に、正極及び負極の間を電解質が移動可能な形状のものが使用される。
セパレータは絶縁性材料で構成されている。具体的には、例えばポリエチレン(polyethylene;PE)、ポリプロピレン(polypropylene;PP)、セルロース若しくはポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)を含む、多孔質フィルム又は合成樹脂製不織布を用いることができる。セパレータは、厚さが10μm以上150μm以下、密度が0.2g/cm3以上6g/cm3以下であることが好ましい。セパレータの厚さ及び密度がこの範囲内にあると、機械的強度と電池抵抗の軽減のバランスを取ることができ、高出力で内部短絡が抑制された二次電池を提供することができる。また、高温環境下でのセパレータの熱収縮が少なく、良好な高温貯蔵性能を発揮し得る。
セパレータは、固体電解質又はイオン交換膜であってもよい。固体電解質としては、後述する固体電解質の項で説明するものを使用することができる。
イオン交換膜は、例えば1価選択制の陽イオン交換膜である。これを用いると、アルカリ金属イオンのみが選択的にイオン交換膜を透過し得る。水系電解質に含まれている他のイオン、例えば、アニオン種は、この陽イオン交換膜を透過しない。
(4)固体電解質
固体電解質は、リチウムイオン伝導性を有する。固体電解質は、25℃におけるリチウムイオン伝導率が1×10-10S/cm以上であることが好ましい。固体電解質のリチウムイオン伝導率は、1×10-6S/cm以上であることがより好ましい。固体電解質は、例えば、下記の組成式で表される粒子である。
固体電解質粒子は、例えば、NASICON型骨格を有するLiM2(PO43(Mは、Ti、Ge、Sr、Zr、Sn及びAlから選ばれる一種以上である)で表される無機化合物であることが好ましい。中でも、Li1+xAlGe2−x(PO、Li1+xAlZr2−x(PO、Li1+xAlTi2−x(POは、イオン伝導性が高く、水に対する電気化学的安定性が高いため好ましい。上記において、xは0〜0.5の範囲内が好ましい。
NASICON型骨格を有するLiM2(PO43で表される無機化合物の25℃におけるリチウムイオン伝導率は、例えば1×10-3S/cm〜1×10-5S/cmの範囲内にある。
固体電解質粒子の他の例は、アモルファス状のLIPON(Li2.9PO3.30.46)及びガーネット型のLLZ(Li7La3Zr212)などの酸化物を含む。
LIPON(Li2.9PO3.30.46)の25℃におけるリチウムイオン伝導率は、3×10-6S/cmである。ガーネット型のLLZ(Li7La3Zr212)の25℃におけるリチウムイオン伝導率は、3×10-4S/cmである。
ガーネット型構造を有する酸化物としては、例えば、Li5+xyLa3-y212(AはCa,Sr及びBaからなる群より選ばれる少なくとも1つであり、MはNb及びTaからなる群より選ばれる少なくとも1つである)、Li32-xZr212(MはTa及びNbからなる群より選ばれる少なくとも1つである)、Li7-3xAlxLa3Zr312、及びLi7La3Zr212が挙げられる。上記において、xは、例えば0≦x<0.8であり、好ましくは、0≦x≦0.5である。yは、例えば0≦y<2である。ガーネット型構造を有する酸化物は、これら化合物のうちの1種からなっていてもよく、これら化合物の2種以上を混合して含んでいてもよい。これらの中でもLi6.25Al0.25La3Zr312及びLi7La3Zr212はイオン伝導性が高く、電気化学的に安定なため、放電性能とサイクル寿命性能に優れる。
固体電解質粒子は、上記化合物から選択される1種類のみであってもよく、2種類以上を混合して含んでいてもよい。
固体電解質粒子は高分子型固体電解質粒子を含んでいてもよい。固体電解質粒子は、高分子型固体電解質粒子であってもよい。高分子型固体電解質粒子は、例えば、リチウムイオン伝導性を有する有機化合物と電解質塩とを含んでいる。このような有機化合物は、活物質含有層内で結着剤としても機能するため、固体電解質粒子は高分子型固体電解質粒子を含むことが好ましい。高分子型固体電解質粒子は、有機溶媒などの溶媒を更に含んでいてもよい。
上記有機化合物としての高分子材料の例は、ポリエーテル系、ポリエステル系、ポリアミン系、ポリエチレン系、シリコーン系及びポリスルフィド系を含む。
電解質塩の例は、リチウム塩及びナトリウム塩などのアルカリ金属塩を含む。リチウム塩及びナトリウム塩としては、後述する水系電解質が含む電解質塩と同様のものを使用することができる。高分子型固体電解質は、1種類の電解質塩を含んでいてもよく、2種類以上の電解質塩を含んでいてもよい。
固体電解質粒子の平均粒子径は、例えば、0.05μm以上10μm以下である。
固体電解質粒子の平均粒子径は、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)により測定することができる。
(5)水系電解質
水系電解質は、例えば、水を含んだ溶媒と、電解質塩としてのリチウム塩又はナトリウム塩とを含んでいる。水系電解質は、例えば、リチウムイオン又はナトリウムイオンを含む水系電解液である。水系電解質は、リチウムイオン及びナトリウムイオンの双方を含んでいてもよい。水系電解質は、水系電解液と高分子材料とを複合化したゲル状の水系電解質であってもよい。高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等を挙げることができる。
水を含んだ溶媒は、純水であってもよく、水と水以外の物質との混合溶液及び/又は混合溶媒であってもよい。
水系電解質は、溶質である電解質塩1molに対し、水溶媒量(例えば水を含んだ溶媒中の水量)が1mol以上であることが好ましい。電解質塩1molに対して水溶媒量が3.5mol以上であることがより好ましい。
水系電解質に水が含まれていることは、GC−MS(ガスクロマトグラフィー−質量分析;Gas Chromatography - Mass Spectrometry)測定により確認できる。また、水系電解質中の塩濃度および水含有量の算出は、例えばICP(誘導結合プラズマ;Inductively Coupled Plasma)発光分析などで測定することができる。水系電解質を規定量はかり取り、含まれる塩濃度を算出することで、モル濃度(mol/L)を算出できる。また水系電解質の比重を測定することで、溶質と溶媒のモル数を算出できる。
水系電解質は、例えば電解質塩を1〜12mol/Lの濃度で水系溶媒に溶解することにより調製される。水系電解質中の電解質塩の濃度を変化させても、各電極の水分量はほぼ変化しない。
水系電解質の電気分解を抑制するために、LiOH又はLi2SO4などを添加し、pHを調整することができる。pHは、3〜13であることが好ましく、4〜12であることがより好ましい。
リチウム塩の例は、例えば、LiCl、LiBr、LiOH、Li2SO4、LiNO3、LiN(SO2CF32(LiTFSI:リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)、LiN(SO2F)2(LiFSI:リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド)、及びLiB[(OCO)2]2(LiBOB:リチウムビスオキサレートボラート)などを含む。使用するリチウム塩の種類は、1種類であってもよく、2種類以上であってもよい。また、水系電解質は、リチウム塩以外の塩を含んでいてもよい。リチウム塩以外の塩としては、例えば、ZnSO4を挙げることができる。
ナトリウム塩の例は、NaCl、Na2SO4、NaOH、NaNO3及びNaTFSA(ナトリウムトリフルオロメタンスルホニルアミド)などを含む。使用するナトリウム塩の種類は、1種類であってもよく、2種類以上であってもよい。
無機系のアニオン種の例は、塩化物イオン(Cl-)、臭化物イオン(Br-)、水酸化物イオン(OH-)、硫酸イオン(SO4 2-)、及び硝酸イオン(NO3 -)を含む。
有機系のアニオン種の例は、酢酸イオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドイオン(N(SO2CF32 -)、ビス(フルオロスルホニル)イミドイオン(N(SO2F)2 -)、及びビスオキサレートボラートイオン(B[(OCO)2]2 -)を含む。水系電解質は、1種類のアニオン種のみを含んでいてもよく、2種類以上のアニオン種を含んでいてもよい。
(6)外装部材
電極群が収容される外装部材としては、金属製容器、ラミネートフィルム製容器、ポリエチレン又はポリプロピレンなどからなる樹脂製容器を使用することができる。
金属製容器としては、ニッケル、鉄、ステンレスなどからなる金属缶で角形、円筒形の形状のものが使用できる。
樹脂製容器及び金属製容器のそれぞれの板厚は、0.05mm以上1mm以下の範囲内にあることが好ましい。板厚は、より好ましくは0.5mm以下であり、更に好ましくは0.3mm以下である。
ラミネートフィルムとしては、例えば、金属層を樹脂層で被覆した多層フィルムなどを挙げることができる。金属層の例に、ステンレス箔、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔が含まれる。樹脂層には、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの高分子を用いることができる。ラミネートフィルムの厚さは、0.01mm以上0.5mm以下の範囲内にあることが好ましい。ラミネートフィルムの厚さは、より好ましくは0.2mm以下である。
実施形態に係る二次電池は、角形、円筒形、扁平型、薄型、コイン型等の様々な形態で使用され得る。
(7)負極端子
負極端子は、上述の負極活物質のLi吸蔵放出電位において電気化学的に安定であり、かつ導電性を有する材料から形成されることができる。具体的には、負極端子の材料としては、亜鉛、銅、ニッケル、ステンレス若しくはアルミニウム、又は、Mg,Ti,Zn,Mn,Fe,Cu,及びSiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。負極端子の材料としては、亜鉛又は亜鉛合金を用いることが好ましい。負極端子は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料からなることが好ましい。
(8)正極端子
正極端子は、リチウムの酸化還元電位に対し3V以上4.5V以下の電位範囲(vs.Li/Li)において電気的に安定であり、且つ導電性を有する材料から形成することができる。正極端子の材料としては、チタン、アルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
次に、実施形態に係る二次電池について、図面を参照しながらより具体的に説明する。
図1は、実施形態に係る二次電池の一例を概略的に示す断面図である。図2は、図1に示す二次電池のA部を拡大した断面図である。
図1及び図2に示す二次電池100は、図1に示す袋状外装部材2と、図1及び図2に示す電極群1と、図示しない水系電解質とを具備する。電極群1及び水系電解質は、袋状外装部材2内に収納されている。水系電解質(図示しない)は、電極群1に保持されている。
袋状外装部材2は、2つの樹脂層とこれらの間に介在した金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
図1に示すように、電極群1は、扁平状の捲回型電極群である。電極群1は、図2に示すように、負極3と、セパレータ4と、正極5とを含む。セパレータ4は、負極3と正極5との間に介在している。
負極3は、負極集電体3aと負極活物質含有層3bとを含む。負極3のうち、捲回型の電極群1の最外殻に位置する部分は、図2に示すように負極集電体3aの内面側のみに負極活物質含有層3bが形成されている。負極3におけるその他の部分では、負極集電体3aの両面に負極活物質含有層3bが形成されている。
正極5は、正極集電体5aと、その両面に形成された正極活物質含有層5bとを含んでいる。
図1に示すように、負極端子6及び正極端子7は、捲回型の電極群1の外周端近傍に位置している。この負極端子6は、負極集電体3aの最外殻に位置する部分に接続されている。また、正極端子7は、正極集電体5aの最外殻に位置する部分に接続されている。これらの負極端子6及び正極端子7は、袋状外装部材2の開口部から外部に延出されている。袋状外装部材2の内面には、熱可塑性樹脂層が設置されており、これが熱融着されていることにより、開口部が閉じられている。
図3は、図2に示す負極活物質含有層3bのX部を拡大した断面図である。負極活物質含有層3bは、負極活物質粒子11及び固体電解質粒子12を含んでいる。図3では、導電剤及び結着剤の図示を省略している。
負極活物質粒子11及び固体電解質粒子12は、負極活物質含有層3b内に分散されている。空隙10は、負極活物質粒子11及び固体電解質粒子12などの複数の電極材料が3次元的に接近することにより形成されている。図3に示すように、例えば、負極活物質粒子11は、固体電解質粒子12よりも大きな平均粒子径を有している。
実施形態に係る二次電池は、図1〜図3に示す構成の二次電池に限らず、例えば図4及び図5に示す構成の電池であってもよい。
図4は、実施形態に係る二次電池の他の例を模式的に示す部分切欠斜視図である。図5は、図4に示す二次電池のB部を拡大した断面図である。
図4及び図5に示す二次電池100は、図4及び図5に示す電極群1と、図4に示す外装部材2と、図示しない水系電解質とを具備する。電極群1及び水系電解質は、外装部材2内に収納されている。水系電解質は、電極群1に保持されている。
外装部材2は、2つの樹脂層とこれらの間に介在した金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
図5に示す電極群1は、積層型の電極群である。積層型の電極群1は、負極3と正極5とをその間にセパレータ4を介在させながら交互に積層した構造を有している。
電極群1は、複数の負極3を含んでいる。複数の負極3は、それぞれが、負極集電体3aと、負極集電体3aの両面に担持された負極活物質含有層3bとを備えている。また、電極群1は、複数の正極5を含んでいる。複数の正極5は、それぞれが、正極集電体5aと、正極集電体5aの両面に担持された正極活物質含有層5bとを備えている。
各負極3の負極集電体3aは、その一辺において、いずれの表面にも負極活物質含有層3bが担持されていない部分3cを含む。この部分3cは、負極集電タブとして働く。図4に示すように、負極集電タブとして働く部分3cは、正極5と重なっていない。また、複数の負極集電タブ(部分3c)は、帯状の負極端子6に電気的に接続されている。帯状の負極端子6の先端は、外装部材2の外部に引き出されている。
また、図示しないが、各正極5の正極集電体5aは、その一辺において、いずれの表面にも正極活物質含有層5bが担持されていない部分を含む。この部分は、正極集電タブとして働く。正極集電タブは、負極集電タブ(部分3c)と同様に、負極3と重なっていない。また、正極集電タブは、負極集電タブ(部分3c)に対し電極群1の反対側に位置する。正極集電タブは、帯状の正極端子7に電気的に接続されている。帯状の正極端子7の先端は、負極端子6とは反対側に位置し、外装部材2の外部に引き出されている。
実施形態に係る二次電池は、組電池を構成していてもよい。組電池は、実施形態に係る二次電池を複数個具備している。
実施形態に係る組電池において、各単電池は、電気的に直列若しくは並列に接続して配置してもよく、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて配置してもよい。
実施形態に係る組電池の一例について、図面を参照しながら説明する。
図6は、実施形態に係る組電池の一例を概略的に示す斜視図である。図6に示す組電池200は、5つの単電池100a〜100eと、4つのバスバー21と、正極側リード22と、負極側リード23とを具備している。5つの単電池100a〜100eのそれぞれは、実施形態に係る二次電池である。
バスバー21は、例えば、1つの単電池100aの負極端子6と、この単電池100aの隣に位置する単電池100bの正極端子7とを接続している。このようにして、5つの単電池100は、4つのバスバー21により直列に接続されている。すなわち、図6の組電池200は、5直列の組電池である。
図6に示すように、5つの単電池100a〜100eのうち、左端に位置する単電池100aの正極端子7は、外部接続用の正極側リード22に接続されている。また、5つの単電池100a〜100eうち、右端に位置する単電池100eの負極端子6は、外部接続用の負極側リード23に接続されている。
第1の実施形態に係る二次電池は、正極と、負極活物質含有層を含んだ負極と、水系電解質と、セパレータとを具備する。負極活物質含有層は、負極活物質粒子、及び、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質粒子を含む。負極活物質含有層の空隙率は0.1%〜28%の範囲内にあり、負極活物質含有層の水分量は0.01g/cm3〜0.4g/cm3の範囲内にある。それ故、第1の実施形態に係る二次電池は、充放電特性、保存特性及びサイクル寿命性能に優れている。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第1の実施形態に係る二次電池を具備している。この電池パックは、第1の実施形態に係る二次電池を1つ具備していてもよく、複数個の二次電池で構成された組電池を具備していてもよい。
実施形態に係る電池パックは、保護回路を更に具備することができる。保護回路は、二次電池の充放電を制御する機能を有する。或いは、電池パックを電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を、電池パックの保護回路として使用してもよい。
また、実施形態に係る電池パックは、通電用の外部端子を更に具備することもできる。通電用の外部端子は、外部に二次電池からの電流を出力するため、及び/又は二次電池に外部からの電流を入力するためのものである。言い換えれば、電池パックを電源として使用する際、電流が通電用の外部端子を通して外部に供給される。また、電池パックを充電する際、充電電流(自動車などの動力の回生エネルギーを含む)は通電用の外部端子を通して電池パックに供給される。
次に、実施形態に係る電池パックの一例について、図面を参照しながら説明する。
図7は、実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す分解斜視図である。図8は、図7に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図である。
図7及び図8に示す電池パック300は、収容容器31と、蓋32と、保護シート33と、組電池200と、プリント配線基板34と、配線35と、図示しない絶縁板とを備えている。
図7に示す収容容器31は、長方形の底面を有する有底角型容器である。収容容器31は、保護シート33と、組電池200と、プリント配線基板34と、配線35とを収容可能に構成されている。蓋32は、矩形型の形状を有する。蓋32は、収容容器31を覆うことにより、組電池200等を収容する。収容容器31及び蓋32には、図示していないが、外部機器等へと接続するための開口部又は接続端子等が設けられている。
組電池200は、複数の単電池100と、正極側リード22と、負極側リード23と、粘着テープ24とを備えている。
単電池100は、図1及び図2に示す構造を有している。複数の単電池100の少なくとも1つは、第1の実施形態に係る二次電池である。複数の単電池100は、外部に延出した負極端子6及び正極端子7が同じ向きになるように揃えて積層されている。複数の単電池100の各々は、図8に示すように電気的に直列に接続されている。複数の単電池100は、電気的に並列に接続されていてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されていてもよい。複数の単電池100を並列接続すると、直列接続した場合と比較して、電池容量が増大する。
粘着テープ24は、複数の単電池100を締結している。粘着テープ24の代わりに、熱収縮テープを用いて複数の単電池100を固定してもよい。この場合、組電池200の両側面に保護シート33を配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて複数の単電池100を結束させる。
正極側リード22の一端は、単電池100の積層体において、最下層に位置する単電池100の正極端子7に接続されている。負極側リード23の一端は、単電池100の積層体において、最上層に位置する単電池100の負極端子6に接続されている。
プリント配線基板34は、収容容器31の内側面のうち、一方の短辺方向の面に沿って設置されている。プリント配線基板34は、正極側コネクタ341と、負極側コネクタ342と、サーミスタ343と、保護回路344と、配線345及び346と、通電用の外部端子347と、プラス側配線348aと、マイナス側配線348bとを備えている。プリント配線基板34の一方の主面は、組電池200において負極端子6及び正極端子7が延出する面と向き合っている。プリント配線基板34と組電池200との間には、図示しない絶縁板が介在している。
正極側コネクタ341には、貫通孔が設けられている。この貫通孔に、正極側リード22の他端が挿入されることにより、正極側コネクタ341と正極側リード22とは電気的に接続される。負極側コネクタ342には、貫通孔が設けられている。この貫通孔に、負極側リード23の他端が挿入されることにより、負極側コネクタ342と負極側リード23とは電気的に接続される。
サーミスタ343は、プリント配線基板34の一方の主面に固定されている。サーミスタ343は、単電池100の各々の温度を検出し、その検出信号を保護回路344に送信する。
通電用の外部端子347は、プリント配線基板34の他方の主面に固定されている。通電用の外部端子347は、電池パック300の外部に存在する機器と電気的に接続されている。
保護回路344は、プリント配線基板34の他方の主面に固定されている。保護回路344は、プラス側配線348aを介して通電用の外部端子347と接続されている。保護回路344は、マイナス側配線348bを介して通電用の外部端子347と接続されている。また、保護回路344は、配線345を介して正極側コネクタ341に電気的に接続されている。保護回路344は、配線346を介して負極側コネクタ342に電気的に接続されている。更に、保護回路344は、複数の単電池100の各々と配線35を介して電気的に接続されている。
保護シート33は、収容容器31の長辺方向の両方の内側面と、組電池200を介してプリント配線基板34と向き合う短辺方向の内側面とに配置されている。保護シート33は、例えば、樹脂又はゴムからなる。
保護回路344は、複数の単電池100の充放電を制御する。また、保護回路344は、サーミスタ343から送信される検出信号、又は、個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号に基づいて、保護回路344と通電用の外部端子347との電気的な接続を遮断する。
サーミスタ343から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の温度が所定の温度以上であることを検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の過充電、過放電及び過電流を検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100について過充電等を検出する場合、電池電圧を検出してもよく、正極電位又は負極電位を検出してもよい。後者の場合、参照極として用いるリチウム電極を個々の単電池100に挿入する。
なお、保護回路344としては、電池パック300を電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を用いてもよい。
また、この電池パック300は、上述したように通電用の外部端子347を備えている。したがって、この電池パック300は、通電用の外部端子347を介して、組電池200からの電流を外部機器に出力するとともに、外部機器からの電流を、組電池200に入力することができる。言い換えると、電池パック300を電源として使用する際には、組電池200からの電流が、通電用の外部端子347を通して外部機器に供給される。また、電池パック300を充電する際には、外部機器からの充電電流が、通電用の外部端子347を通して電池パック300に供給される。この電池パック300を車載用電池として用いた場合、外部機器からの充電電流として、車両の動力の回生エネルギーを用いることができる。
なお、電池パック300は、複数の組電池200を備えていてもよい。この場合、複数の組電池200は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。また、プリント配線基板34及び配線35は省略してもよい。この場合、正極側リード22及び負極側リード23を通電用の外部端子として用いてもよい。
このような電池パックは、例えば、大電流を取り出したときにサイクル性能が優れていることが要求される用途に用いられる。この電池パックは、具体的には、例えば、電子機器の電源、定置用電池、各種車両の車載用電池として用いられる。電子機器としては、例えば、デジタルカメラを挙げることができる。この電池パックは、車載用電池として特に好適に用いられる。
第2の実施形態に係る電池パックは、第1の実施形態に係る二次電池を備えている。それ故、この電池パックは、優れた充放電特性、保存特性及びサイクル寿命性能を達成できる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態によると、車両が提供される。この車両は、第2の実施形態に係る電池パックを搭載している。
実施形態に係る車両において、電池パックは、例えば、車両の動力の回生エネルギーを回収するものである。車両は、この車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含んでいてもよい。
車両の例としては、例えば、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、及び、アシスト自転車及び鉄道用車両が挙げられる。
車両における電池パックの搭載位置は、特に限定されない。例えば、電池パックを自動車に搭載する場合、電池パックは、車両のエンジンルーム、車体後方又は座席の下に搭載することができる。
車両は、複数の電池パックを搭載してもよい。この場合、電池パックは、電気的に直列に接続されてもよく、電気的に並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続されてもよい。
実施形態に係る車両の一例について、図面を参照しながら説明する。
図9は、実施形態に係る車両の一例を概略的に示す断面図である。
図9に示す車両400は、車両本体40と、第2の実施形態に係る電池パック300とを含んでいる。図9に示す例では、車両400は、四輪の自動車である。
この車両400は、複数の電池パック300を搭載してもよい。この場合、電池パック300は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。
図9では、電池パック300が車両本体40の前方に位置するエンジンルーム内に搭載されている例を図示している。上述したとおり、電池パック300は、例えば、車両本体40の後方又は座席の下に搭載してもよい。この電池パック300は、車両400の電源として用いることができる。また、この電池パック300は、車両400の動力の回生エネルギーを回収することができる。
次に、図10を参照しながら、実施形態に係る車両の実施態様について説明する。
図10は、実施形態に係る車両の一例を概略的に示した図である。図10に示す車両400は、電気自動車である。
図10に示す車両400は、車両本体40と、車両用電源41と、車両用電源41の上位制御手段である車両ECU(ECU:Electric Control Unit;電気制御装置)42と、外部端子(外部電源に接続するための端子)43と、インバータ44と、駆動モータ45とを備えている。
車両400は、車両用電源41を、例えばエンジンルーム、自動車の車体後方又は座席の下に搭載している。なお、図10に示す車両400では、車両用電源41の搭載箇所については概略的に示している。
車両用電源41は、複数(例えば3つ)の電池パック300a、300b及び300cと、電池管理装置(BMU:Battery Management Unit)411と、通信バス412とを備えている。
3つの電池パック300a、300b及び300cは、電気的に直列に接続されている。電池パック300aは、組電池200aと組電池監視装置301a(例えば、VTM:Voltage Temperature Monitoring)とを備えている。電池パック300bは、組電池200bと組電池監視装置301bとを備えている。電池パック300cは、組電池200cと組電池監視装置301cとを備えている。電池パック300a、300b、及び300cは、それぞれ独立して取り外すことが可能であり、別の電池パック300と交換することができる。
組電池200a〜200cのそれぞれは、直列に接続された複数の単電池を備えている。複数の単電池の少なくとも1つは、第1の実施形態に係る二次電池である。組電池200a〜200cは、それぞれ、正極端子413及び負極端子414を通じて充放電を行う。
電池管理装置411は、車両用電源41の保全に関する情報を集めるために、組電池監視装置301a〜301cとの間で通信を行い、車両用電源41に含まれる組電池200a〜200cに含まれる単電池100の電圧、及び温度などに関する情報を収集する。
電池管理装置411と組電池監視装置301a〜301cとの間には、通信バス412が接続されている。通信バス412は、1組の通信線を複数のノード(電池管理装置と1つ以上の組電池監視装置と)で共有するように構成されている。通信バス412は、例えばCAN(Control Area Network)規格に基づいて構成された通信バスである。
組電池監視装置301a〜301cは、電池管理装置411からの通信による指令に基づいて、組電池200a〜200cを構成する個々の単電池の電圧及び温度を計測する。ただし、温度は1つの組電池につき数箇所だけで測定することができ、全ての単電池の温度を測定しなくてもよい。
車両用電源41は、正極端子413と負極端子414との接続を入り切りするための電磁接触器(例えば図10に示すスイッチ装置415)を有することもできる。スイッチ装置415は、組電池200a〜200cへの充電が行われるときにオンするプリチャージスイッチ(図示せず)、及び、電池出力が負荷へ供給されるときにオンするメインスイッチ(図示せず)を含んでいる。プリチャージスイッチおよびメインスイッチは、スイッチ素子の近傍に配置されたコイルに供給される信号によりオン又はオフされるリレー回路(図示せず)を備えている。
インバータ44は、入力された直流電圧を、モータ駆動用の3相の交流(AC)の高電圧に変換する。インバータ44の3相の出力端子は、駆動モータ45の各3相の入力端子に接続されている。インバータ44は、電池管理装置411、あるいは車両全体の動作を制御するための車両ECU42からの制御信号に基づいて、出力電圧を制御する。
駆動モータ45は、インバータ44から供給される電力により回転する。この回転は、例えば差動ギアユニットを介して車軸および駆動輪Wに伝達される。
また、図示はしていないが、車両400は、回生ブレーキ機構を備えている。回生ブレーキ機構は、車両400を制動した際に駆動モータ45を回転させ、運動エネルギーを電気エネルギーとしての回生エネルギーに変換する。回生ブレーキ機構で回収した回生エネルギーは、インバータ44に入力され、直流電流に変換される。直流電流は、例えば、車両用電源41が備える電池パックに入力される。
車両用電源41の負極端子414には、接続ラインL1の一方の端子が、電池管理装置411内の電流検出部(図示せず)を介して接続されている。接続ラインL1の他方の端子は、インバータ44の負極入力端子に接続されている。
車両用電源41の正極端子413には、接続ラインL2の一方の端子が、スイッチ装置415を介して接続されている。接続ラインL2の他方の端子は、インバータ44の正極入力端子に接続されている。
外部端子43は、電池管理装置411に接続されている。外部端子43は、例えば、外部電源に接続することができる。
車両ECU42は、運転者などの操作入力に応答して他の装置とともに電池管理装置411を協調制御して、車両全体の管理を行なう。電池管理装置411と車両ECU42との間では、通信線により、車両用電源41の残容量など、車両用電源41の保全に関するデータ転送が行われる。
第3の実施形態に係る車両は、第2の実施形態に係る電池パックを具備している。それ故、本実施形態によれば、優れた充放電特性、保存特性及びサイクル寿命性能を達成できる電池パックを搭載した車両を提供することができる。
[実施例]
以下に実施例を説明するが、実施形態は、以下に記載される実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<正極の作製>
以下のようにして正極を作製した。
正極活物質として、平均粒子径10μmのスピネル構造のリチウムマンガン酸化物(LiMn24)、導電剤として黒鉛粉末、及び、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を用いた。これら正極活物質、導電剤及び結着剤を、それぞれ80重量%、10重量%及び10重量%の割合で配合し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶媒に分散してスラリーを調製した。調製したスラリーを、正極集電体としての厚さ12μmのTi箔の両面に塗布し、塗膜を乾燥することで正極集電体及び正極活物質含有層からなる積層体を得た。この積層体に対して18t/10cmの圧力をかけて、10m/minの延伸速度でプレスした後、120℃で12時間に亘り乾燥して、電極密度3.1g/cm3の正極を作製した。
<負極の作製>
以下にようにして負極を作製した。
負極活物質として平均二次粒子径(直径)15μmのLi4Ti512粉末、固体電解質粒子として平均粒子径(直径)0.4μmのLATP(Li1.5Al0.5Ti1.5(PO43)粉末、導電剤として黒鉛粉末、及び、結着剤としてPVdFを用いた。これら負極活物質、固体電解質粒子、導電剤及び結着剤を、それぞれ70重量%、10重量%、10重量%及び10重量%の割合で配合し、NMP溶媒に分散してスラリーを調製した。得られたスラリーを、負極集電体としての厚さ20μmのZn箔に塗布し、塗膜を乾燥することで負極集電体及び負極活物質含有層からなる積層体を得た。この積層体を18t/10cmの圧力をかけて、10m/minの延伸速度でプレスした後、120℃で12時間に亘り乾燥して、電極密度2.5g/cm3の負極を作製した。
<電極群の作製>
上記で作製した正極と、セパレータとして合成樹脂製不織布と、上記で作製した負極とを、この順序で積層して電極群を得た。得られた電極群を、厚さが0.25mmのステンレスからなる薄型の金属缶に収納した。なお、この金属缶は、内圧が2気圧以上になるとガスをリークする弁を備えていた。
<二次電池の作製及び初回充放電>
水1Lに、電解質塩として12M(mol/L)のLiClを溶解させた電解液を準備し、この電解液を上記金属缶に注液して二次電池を作製した。作製した二次電池を、25℃環境下で24時間に亘って放置した。その後、25℃環境下で、2.8Vまで1Aで充電した後、1.6Vまで放電して電池の容量確認を行った。
<サイクル試験>
25℃環境下で、3Aの定電流で2.8Vまで充電した後、30分間の休止時間を設け、次いで3Aの定電流で1.5Vまで放電し、再び30分間の休止時間を設けるという一連の操作を1つの充放電サイクルとし、この充放電サイクルを、作製した二次電池に対して50回繰り返した。初期容量に対する50回時点における容量と、50回時点における充放電効率(放電容量/充電容量)を算出した。
<保存試験>
25℃環境下で、3Aの定電流で2.8Vまで充電した後、30分間の休止時間を設け、次いで3Aの定電流で1.5Vまで放電し、再び30分間の休止時間を設けるという一連の操作を1つの充放電サイクルとし、この充放電サイクルを、作製した二次電池に対して2回繰り返した。1回目のサイクル後の残存容量と、2回目のサイクル後の残存容量との平均値を求めて、2回のサイクルにおける平均容量を算出した。
その後、再び3Aの定電流で2.8Vまで充電した後、24時間の休止時間を設け、3Aの定電流で1.5Vまで放電し残存している容量を確認した。
2回のサイクルにおける平均容量と、24時間後における残存容量とから下記式に従って保存特性を評価した。
(24時間後の容量維持率)(%)=(24時間後における残存容量)/(2回のサイクルにおける平均容量)×100
以上の結果を下記表1及び2に示す。表1及び表2には、後述する実施例2〜27の結果及び比較例1〜3の結果も示している。表1には、実施例及び比較例に係る二次電池について、第1の実施形態に記載した方法に従って測定した負極水分量、負極空隙率、正極水分量及び正極空隙率も併記している。
表1中、「正極水分量」は、正極活物質含有層の水分量を示している。「正極空隙率」は、正極活物質含有層の空隙率を示している。「負極水分量」は、負極活物質含有層の水分量を示している。「負極空隙率」は、負極活物質含有層の空隙率を示している。「混合対象」は、正極及び負極のうち、固体電解質粒子を含有させた電極を示している。「固体電解質含有量」は、活物質含有層の重量に占める固体電解質粒子の重量の割合を百分率で示している。「容量維持率(50サイクル後)」は、上述したサイクル試験における、初期容量に対する50回時点における容量を百分率で示している。「充放電効率(50サイクル後)」は、上述したサイクル試験における、50回時点における充放電効率(放電容量/充電容量)を百分率で示している。「容量維持率(24時間後)」は、上記保存試験において算出された、24時間後の容量維持率を百分率で示している。
(実施例2)
負極作製時に混合する固体電解質粒子の割合を0.1重量%としたことを除いて実施例1に記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、評価した。
(実施例3)
負極作製時に混合する固体電解質粒子の割合を5重量%としたことを除いて実施例1に記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、評価した。
(実施例4)
負極作製時に混合する固体電解質粒子の割合を20重量%としたことを除いて実施例1に記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、評価した。
(実施例5)
負極作製時に混合する固体電解質粒子として、平均粒子径が0.4μmのLAGP(Li1.5Al0.5Ge1.5(PO43を用いたことを除いて実施例1に記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、評価した。
(実施例6)
負極作製時に混合する固体電解質粒子として平均粒子径が0.3μmのLLZ(Li7La3Zr212)を用いたことを除いて実施例1に記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、評価した。
(実施例7)
負極作製時に混合する固体電解質粒子として、ポリエチレンオキシド(PEO)を含む平均粒子径が0.5μmの高分子型固体電解質粒子を用いたことを除いて実施例1に記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、評価した。
(実施例8)
負極作製時に混合する固体電解質粒子として、平均粒子径が0.5μmのLi0.5La0.5TiO3を用いたことを除いて実施例1に記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、評価した。
(実施例9)
負極作製時に混合する固体電解質粒子として、平均粒子径が0.4μmのLi3.6Si0.6PO4を用いたことを除いて実施例1に記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、評価した。
(実施例10)
負極作製時に混合する固体電解質粒子として、平均粒子径が0.5μmのLIPON(Li2.9PO3.30.46)を用いたことを除いて実施例1に記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、評価した。
(実施例11)
以下のように、正極にも固体電解質粒子を混合したことを除いて実施例1に記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、評価した。
正極活物質として、平均粒子径10μmのスピネル構造のリチウムマンガン酸化物(LiMn24)、固体電解質粒子として平均粒子径(直径)0.4μmのLATP(Li1.5AlTi1.5(PO43)粉末、導電剤として黒鉛粉末、及び、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を用いた。これら正極活物質、固体電解質粒子、導電剤及び結着剤を、それぞれ70重量%、10重量%、10重量%及び10重量%の割合で配合し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶媒に分散してスラリーを調製した。調製したスラリーを、正極集電体としての厚さ12μmのTi箔の両面に塗布し、塗膜を乾燥することで正極集電体及び正極活物質含有層からなる積層体を得た。この積層体をプレスして、電極密度3.3g/cm3の正極を作製した。
(実施例12)
正極活物質として平均粒子径が5μmのコバルト酸リチウム(LiCoO2)を使用したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、評価した。
(実施例13)
正極活物質として平均粒子径が8μmのリン酸鉄リチウム(LiFePO4)を使用したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、評価した。
(実施例14)
負極活物質として平均粒子径が0.1μmの酸化チタン(TiO2)を使用したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、評価した。
(実施例15)
負極活物質として平均粒子径が2μmのニオブチタン複合酸化物(Nb2TiO7)を使用したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、サイクル試験に供した。
(実施例16)
負極活物質として平均粒子径が1μmのナトリウムニオブチタン複合酸化物(Li2Na1.8Ti5.8Nb0.214)を使用したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、サイクル試験に供した。
(実施例17)
負極作製時に混合する固体電解質粒子の割合を30重量%としたことを除いて実施例1に記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、評価した。
(実施例18)
負極作製時に混合する固体電解質粒子の割合を50重量%としたことを除いて実施例1に記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、評価した。
(実施例19)
負極作製時のプレス圧を15t/10cmの圧力に、延伸速度を10m/minに変更して、負極密度を2.0g/cm3としたことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、評価した。
(実施例20)
負極作製時のプレス圧を16t/10cmの圧力に、延伸速度を10m/minに変更して、負極密度を2.1g/cm3としたことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、評価した。
(実施例21)
負極作製時のプレス圧を17t/10cmの圧力に、延伸速度を10m/minに変更して、負極密度を2.3g/cm3としたことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、評価した。
(実施例22)
負極作製時のプレス圧を21t/10cmの圧力に、延伸速度を10m/minに変更して、負極密度を2.8g/cm3としたことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、評価した。
(実施例23)
正極作製時のプレス圧を19t/10cmの圧力に、延伸速度を10m/minに変更して、正極密度を2.6g/cm3としたことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、評価した。
(実施例24)
電解液として、水1Lに10.5MのLiClを溶解させた電解液を用いたことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、評価した。
(実施例25)
電解液として、水1Lに9MのLiClを溶解させた電解液を用いたことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、評価した。
(実施例26)
電解液として、水1Lに7.5MのLiClを溶解させた電解液を用いたことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、評価した。
(実施例27)
電解液として、水1Lに6MのLiClを溶解させた電解液を用いたことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、評価した。
(比較例1)
負極作製時に固体電解質粒子を混合しなかったことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、評価した。
(比較例2)
負極のスラリー作製時に、固体電解質粒子の代わりに平均粒子径が0.5μmのアルミナ(Al23)を10重量%配合させたことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、評価した。
(比較例3)
電解液として、ポリカーボネート、ジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:2)に、電解質塩としてのLiPF6を1.0M溶解させた非水電解液を使用したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、評価した。
(比較例4)
負極作製時のプレス圧を13t/10cmの圧力に、延伸速度を10m/minに変更して、負極密度を1.8g/cm3とし、更に水系電解質として、水1Lに0.1MのLiClを溶解させた電解液を用いたことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、評価した。
(比較例5)
負極作製時のプレス圧を14t/10cmの圧力に、延伸速度を10m/minに変更して、負極密度を2.0g/cm3とし、更に水系電解質として、水1Lに0.1MのLiClを溶解させた電解液を用いたことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法により二次電池を作製し、評価した。
実施例1〜27と比較例1〜3との比較から明らかなように、負極空隙率が0.1%〜28%の範囲内にあり、前記負極活物質含有層の水分量は0.01g/cm3〜0.4g/cm3の範囲内にあり、負極活物質含有層が固体電解質粒子を含む二次電池は、充放電特性、サイクル寿命性能及び保存特性に優れている。
実施例8に示すように、固体電解質粒子がイオン伝導性を有する有機化合物を含む場合にも、優れた充放電特性、サイクル寿命性能及び保存特性を達成することができる。
実施例11に示すように、正極活物質含有層が固体電解質粒子を含有しており、正極活物質含有層の空隙率が1%〜30%の範囲内にあり、正極活物質含有層の水分量が0.01g/cm3〜0.4g/cm3の範囲内にあると、正極活物質含有層が固体電解質粒子を含んでいない場合(例えば実施例1)と比較して優れた性能を示すことがわかる。
例えば、実施例2、実施例17及び18に示すように、固体電解質粒子の含有量が多いと、充放電特性、サイクル寿命性能及び保存特性は優れている。しかしながら、これらの場合、活物質含有層の重量に占める活物質粒子の重量の割合が小さいため、体積エネルギー密度の観点では他の実施例に劣る傾向にある。
実施例1、実施例3〜17、実施例20〜27に示すように、負極水分量が0.02g/cm3〜0.18g/cm3の範囲内にあると、優れた充放電特性、サイクル寿命性能及び保存特性を達成しつつ、体積エネルギー密度も優れる傾向にある。
実施例1では固体電解質としてLATPを使用したが、実施例5〜10のように、適宜固体電解質を変更しても優れた充放電特性、サイクル寿命性能及び保存特性を達成できる。
実施例24〜27に示すように、電解液が含む塩化リチウムの濃度を変更しても、負極水分量にそれほど変化はない。但し、塩化リチウムの濃度は比較的高い方が充放電特性、サイクル寿命性能及び保存特性に優れる傾向にある。これは、電解液中における自由な水分子の数がより少ない場合に、負極での水分解反応が起き難くなるためであると考えられる。すなわち、電解質塩の濃度が高いほど、電池特性により優れる。
比較例1に負極活物質含有層は固体電解質を含んでいないため、負極空隙率が過度に高い(30%)。また、負極水分量も比較的高い。それ故、比較例1は、充放電特性、サイクル寿命性能及び保存特性に劣る。
比較例2は、負極活物質含有層において固体電解質の代わりにアルミナを含む。アルミナは、リチウムイオン伝導性を有しておらず、固体電解質に該当しない。それ故、比較例2に係る二次電池は充放電特性、サイクル寿命性能及び保存特性に劣る。
比較例3は、水系電解液ではなく非水電解液を使用した例である。この場合、電池性能としては他の例と比較して優れている。しかしながら、製造時に、電池全体に余計な水分が入らないように厳格な水分管理を行わないと、良好な電池特性が得られないというデメリットがある。この比較例3の負極水分量を、仮に0.01g/cm3〜0.4g/cm3の範囲内とすると、水素ガスが発生し、電池性能が著しく低下する。
比較例4に示すように、負極水分量が0.01g/cm3〜0.4g/cm3の範囲から外れており、負極空隙率も0.1%〜28%の範囲から外れていると、充放電特性、サイクル寿命性能及び保存特性が劣る。
また、比較例5に示すように、負極水分量が0.01g/cm3〜0.4g/cm3の範囲内であっても、負極空隙率が0.1%〜28%の範囲から外れていると、充放電特性、サイクル寿命性能及び保存特性が劣る。
以上述べた少なくとも1つの実施形態及び実施例によると、二次電池が提供される。この二次電池は、正極と、負極活物質含有層を含んだ負極と、水系電解質と、セパレータとを具備する。負極活物質含有層は、負極活物質粒子、及び、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質粒子を含む。負極活物質含有層の空隙率は0.1%〜28%の範囲内にあり、負極活物質含有層の水分量は0.01g/cm3〜0.4g/cm3の範囲内にある。それ故、電極抵抗が高くなるのを抑制しつつ、負極層内の水分子の量を減少させることができ、負極における水素の発生を抑制することができる。従って、充放電特性、保存特性及びサイクル寿命性能に優れた二次電池を得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同時に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…電極群、2…外装部材、3…負極、3a…負極集電体、3b…負極活物質含有層、3c…負極集電タブ、4…セパレータ、5…正極、5a…正極集電体、5b…正極活物質含有層、6…負極端子、7…正極端子、10…空隙、11…負極活物質粒子、12…固体電解質粒子、21…バスバー、22…正極側リード、23…負極側リード、24…粘着テープ、31…収容容器、32…蓋、33…保護シート、34…プリント配線基板、35…配線、40…車両本体、41…車両用電源、42…電気制御装置、43…外部端子、44…インバータ、45…駆動モータ、100…二次電池、200…組電池、200a…組電池、200b…組電池、200c…組電池、300…電池パック、300a…電池パック、300b…電池パック、300c…電池パック、301a…組電池監視装置、301b…組電池監視装置、301c…組電池監視装置、341…正極側コネクタ、342…負極側コネクタ、343…サーミスタ、344…保護回路、345…配線、346…配線、347…通電用の外部端子、348a…プラス側配線、348b…マイナス側配線、400…車両、411…電池管理装置、412…通信バス、413…正極端子、414…負極端子、415…スイッチ装置、L1…接続ライン、L2…接続ライン、W…駆動輪。

Claims (11)

  1. 正極と、負極活物質含有層を含んだ負極と、水系電解質と、セパレータとを具備し、
    前記負極活物質含有層は、負極活物質粒子、及び、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質粒子を含み、
    前記負極活物質含有層の空隙率は0.1%〜28%の範囲内にあり、前記負極活物質含有層の水分量は0.01g/cm3〜0.4g/cm3の範囲内にある二次電池。
  2. 前記固体電解質粒子は、25℃におけるリチウムイオン伝導率は1×10-10S/cm以上である請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記固体電解質粒子は、リチウムイオン伝導性を有する有機化合物を含む請求項1又は2に記載の二次電池。
  4. 前記負極活物質含有層の水分量は、0.02g/cm3〜0.22g/cm3の範囲内にある請求項1〜3の何れか1項に記載の二次電池。
  5. 前記正極は正極活物質含有層を具備し、
    前記正極活物質含有層は、正極活物質粒子、及び、前記固体電解質粒子を含み、
    前記正極活物質含有層の空隙率は、1%〜30%の範囲内にあり、前記正極活物質含有層の水分量は、0.01g/cm3〜0.4g/cm3の範囲内にある請求項1〜4の何れか1項に記載の二次電池。
  6. 前記負極活物質含有層の重量に占める前記固体電解質粒子の重量の割合は、0.01重量%〜50重量%の範囲内にある請求項1〜5の何れか1項に記載の二次電池。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載の二次電池を含む電池パック。
  8. 通電用の外部端子と、保護回路とを更に含む請求項7に記載の電池パック。
  9. 複数の前記二次電池を具備し、前記複数の二次電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている請求項7又は8に記載の電池パック。
  10. 請求項7〜9の何れか1項に記載の電池パックを具備した車両。
  11. 前記車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含む請求項10に記載の車両。
JP2017178760A 2017-09-19 2017-09-19 リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両 Active JP6759171B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178760A JP6759171B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両
US15/907,741 US11018377B2 (en) 2017-09-19 2018-02-28 Secondary battery, battery pack, and vehicle
CN201810164298.8A CN109524725B (zh) 2017-09-19 2018-02-28 二次电池、电池组以及车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178760A JP6759171B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019053944A true JP2019053944A (ja) 2019-04-04
JP6759171B2 JP6759171B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=61521442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017178760A Active JP6759171B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11018377B2 (ja)
JP (1) JP6759171B2 (ja)
CN (1) CN109524725B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021044216A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP2021044221A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック、及び車両
WO2021181529A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6874608B2 (ja) * 2017-09-04 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 水系リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、及び、水系リチウムイオン二次電池の製造方法
US10903498B2 (en) * 2018-08-30 2021-01-26 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electrolyte design for lithium titanate based lithium ion battery
US20220102703A1 (en) * 2019-01-29 2022-03-31 Piotrek Co., Ltd. Production method for conductive polymer inorganic solid electrolyte secondary battery
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
KR20200145359A (ko) * 2019-06-21 2020-12-30 현대자동차주식회사 전고체 전지용 양극복합체의 제조방법및 이를 포함하는 전고체 전지의 제조방법
JP7239551B2 (ja) * 2020-12-28 2023-03-14 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007026984A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Daido Metal Co Ltd 二次電池用電極
JP2010056027A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Ohara Inc 水系リチウム二次電池および水系リチウム二次電池の電極
WO2011089710A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 トヨタ自動車株式会社 水系電解液電池の負極構造、及び、当該負極構造を備えた水系電解液電池
US20150318530A1 (en) * 2014-05-01 2015-11-05 Sila Nanotechnologies, Inc. Aqueous electrochemical energy storage devices and components
WO2017135323A1 (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 株式会社 東芝 二次電池、組電池、電池パック、及び車両

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043892A (ja) 1999-07-29 2001-02-16 Kyocera Corp リチウム電池
JP4399779B2 (ja) 2004-02-25 2010-01-20 株式会社豊田中央研究所 電解質粒子、正極、負極及びリチウム二次電池
JP2008059955A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Kokusai Kiban Zairyo Kenkyusho:Kk 二次電池およびその製造方法
CN101154745A (zh) * 2007-09-20 2008-04-02 复旦大学 一种水系可充锂或钠离子电池
US9786921B2 (en) 2012-02-17 2017-10-10 Sony Corporation Secondary battery, manufacturing method of secondary battery, electrode for secondary battery, and electronic device
JP6099407B2 (ja) 2012-05-17 2017-03-22 日本碍子株式会社 全固体蓄電素子
CN103904290B (zh) * 2012-12-28 2016-11-23 华为技术有限公司 水系锂离子电池复合电极及其制备方法、水系锂离子电池
JP2015002069A (ja) 2013-06-14 2015-01-05 京セラ株式会社 二次電池
JP5957618B2 (ja) 2013-11-26 2016-07-27 エルジー・ケム・リミテッド 固体電解質層を含む二次電池
JP2015156356A (ja) * 2014-01-14 2015-08-27 住友電気工業株式会社 水溶液電解質ナトリウムイオン二次電池、および、これを含む充放電システム
CN107112600B (zh) 2015-01-14 2020-04-24 国立大学法人东京大学 蓄电装置用水系电解液和含有该水系电解液的蓄电装置
JP6503768B2 (ja) 2015-02-03 2019-04-24 株式会社豊田中央研究所 リチウムイオン二次電池
JP2017004783A (ja) 2015-06-11 2017-01-05 セイコーエプソン株式会社 電極複合体の製造方法、電極複合体およびリチウム電池
US10727540B2 (en) 2016-02-01 2020-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery module, battery pack and vehicle

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007026984A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Daido Metal Co Ltd 二次電池用電極
JP2010056027A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Ohara Inc 水系リチウム二次電池および水系リチウム二次電池の電極
WO2011089710A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 トヨタ自動車株式会社 水系電解液電池の負極構造、及び、当該負極構造を備えた水系電解液電池
US20120276457A1 (en) * 2010-01-22 2012-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Negative electrode structure for aqueous electrolyte batteries and aqueous electrolyte battery comprising the negative electrode structure
US20150318530A1 (en) * 2014-05-01 2015-11-05 Sila Nanotechnologies, Inc. Aqueous electrochemical energy storage devices and components
WO2017135323A1 (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 株式会社 東芝 二次電池、組電池、電池パック、及び車両

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021044216A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP2021044221A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP7247064B2 (ja) 2019-09-13 2023-03-28 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP7330028B2 (ja) 2019-09-13 2023-08-21 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック、及び車両
WO2021181529A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池
JPWO2021181529A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16
JP7397965B2 (ja) 2020-03-10 2023-12-13 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6759171B2 (ja) 2020-09-23
US20190089009A1 (en) 2019-03-21
CN109524725B (zh) 2022-01-28
CN109524725A (zh) 2019-03-26
US11018377B2 (en) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101889219B1 (ko) 이차 전지, 전지 팩 및 차량
US10720667B2 (en) Secondary battery, battery pack, and vehicle
JP6759173B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP6622164B2 (ja) 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両
KR101930653B1 (ko) 이차 전지, 조전지, 전지 팩 및 차량
JP6659608B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP6873767B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP6685951B2 (ja) 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両
JP6759171B2 (ja) リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両
JP6725705B2 (ja) 電極、二次電池、電池パック及び車両
JP6672208B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP6892358B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP7067985B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
JP2019169355A (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP2018163893A (ja) 二次電池、電池パック及び車両
US20200295375A1 (en) Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP2019169458A (ja) 二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
JP7034968B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP2021153040A (ja) 電極用集電体、電極、二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
JP2023013584A (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP2022133777A (ja) 活物質、電極、二次電池、電池パック及び車両
JP2020095982A (ja) 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6759171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151