JP7330028B2 - 電極、二次電池、電池パック、及び車両 - Google Patents

電極、二次電池、電池パック、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7330028B2
JP7330028B2 JP2019167517A JP2019167517A JP7330028B2 JP 7330028 B2 JP7330028 B2 JP 7330028B2 JP 2019167517 A JP2019167517 A JP 2019167517A JP 2019167517 A JP2019167517 A JP 2019167517A JP 7330028 B2 JP7330028 B2 JP 7330028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode
containing layer
less
inorganic solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019167517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021044221A (ja
Inventor
知枝 草間
哲也 笹川
一臣 吉間
知子 杉崎
文 張
康宏 原田
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019167517A priority Critical patent/JP7330028B2/ja
Priority to EP20160056.6A priority patent/EP3793002A1/en
Priority to CN202010128982.8A priority patent/CN112510172A/zh
Priority to US16/804,372 priority patent/US11380885B2/en
Publication of JP2021044221A publication Critical patent/JP2021044221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7330028B2 publication Critical patent/JP7330028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、電極、二次電池、電池パック、及び車両に関する。
非水電解質二次電池などのリチウムイオン二次電池は、正極及び負極の間をリチウムイオンが移動することにより充放電を行う充電式の電池である。正極及び負極は、リチウムイオンを含む非水電解質を保持する。非水電解質二次電池は、小型電子機器用電源としての利用に加え、車載用途や定置用途など中大型電源としての利用も期待される。特に中大型電源としての用途では、入出力性能及びサイクル性能が要求される。
二次電池の入出力性能及びサイクル性能を高める方法として、電極に高分子固体電解質や炭素繊維を配合させることが報告されている。
特開2004-186075号公報 特許第3930002号 特許第4031009号 特許第4798750号 特許第6193285号
実施形態によると、入出力性能及びサイクル性能に優れた電極、並びに、この電極を備えた二次電池、電池パック、及び車両が提供される。
一実施形態によると、電極が提供される。電極は、活物質含有層を含む。活物質含有層は、活物質、無機固体粒子、及び炭素繊維を含む。活物質は、チタン含有複合酸化物を含む。無機固体粒子は、リチウムイオン伝導性を有する。活物質含有層は、水銀圧入法による対数微分細孔容積分布曲線において、最大対数微分細孔容積を示す第1ピークを示す。第1ピークの細孔径PDは、0.01μm以上0.1μm以下である。第1ピークの半値全幅は、0.05μm以下である。水銀圧入法による活物質含有層の全細孔表面積TAの水銀圧入法による活物質含有層の全細孔容積TVに対する比TA/TVは、5.5×10 7 (1/m)以上10×10 7 (1/m)以下である。
他の実施形態によると、二次電池が提供される。この二次電池は、正極と、負極と、電解質とを備える。正極及び負極の少なくとも一方は、実施形態に係る電極である。
他の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、実施形態に係る二次電池を具備する。
他の実施形態によると、車両が提供される。この車両は、実施形態に係る電池パックを具備する。
実施形態に係る電極の活物質含有層の一例を示す模式図。 実施形態に係る電極の活物質含有層の対数微分細孔容積分布曲線の一例を示すグラフ。 実施形態に係る二次電池の一例を概略的に示す断面図。 図3に示す二次電池のA部を拡大した断面図。 実施形態に係る二次電池の他の例を模式的に示す部分切欠斜視図。 図5に示す二次電池のB部を拡大した断面図。 実施形態に係る組電池の一例を概略的に示す斜視図。 実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す分解斜視図。 図8に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図。 実施形態に係る車両の一例を概略的に示す部分透過図。 実施形態に係る車両における電気系統に関する制御システムの一例を概略的に示す図。 比較例5に係る電極の活物質含有層の対数微分細孔容積分布曲線を示すグラフ。
チタン複合酸化物を活物質として用いた場合、低充電状態(SOC:State of Charge)、すなわち、活物質がリチウムイオンを十分に吸蔵していない状態において、その電子導電性が低下する傾向にある。そこで、活物質含有層の電子導電性を高めるために、その粒子間に、炭素粒子からなる導電剤を配する方法がある。粒子間に配された炭素粒子は、互いに網の目状に結びつくことにより、電子導電経路、すなわち、導電パスを形成し得る。この導電パスの形成により、活物質粒子間の電子導電性が高められる。
また、電極の入出力性能を改善する方法として、固体電解質粒子などのリチウムイオン伝導性を有する無機固体粒子を活物質含有層に混合する方法がある。固体電解質粒子は、活物質と比較してリチウムイオンの伝導性に優れている。そのため、活物質含有層内のリチウムイオン伝導抵抗を低下させることができる。
しかしながら、固体電解質粒子は電子導電性を有さない。そして、二次電池を充電及び放電すると、活物質はリチウムイオンを吸蔵及び放出するため、その体積が膨張及び収縮し得る。固体電解質粒子が配合された活物質含有層において、このように活物質の体積が変化すると、活物質粒子間に固体電解質粒子が入り込み、導電パスが破壊されることがある。導電パスが破壊されると、電池のサイクル性能が低下する。したがって、入出力性能及びサイクル性能の双方に優れた二次電池は実現することは困難であった。
[第1実施形態]
実施形態によると、電極が提供される。電極は、活物質含有層を含む。活物質含有層は、活物質、無機固体粒子、及び炭素繊維を含む。活物質は、チタン含有複合酸化物を含む。無機固体粒子は、リチウムイオン伝導性を有する。活物質含有層は、水銀圧入法による対数微分細孔容積分布曲線において、最大対数微分細孔容積を示す第1ピークを示す。第1ピークの細孔径PDは、0.01μm以上0.1μm以下である。第1ピークの半値全幅は、0.05μm以下である。
実施形態に係る電極の活物質含有層において、活物質、リチウムイオン伝導性を有する無機固体粒子、及び炭素繊維は混合されている。リチウムイオン伝導性を有する無機固体粒子と活物質とが近傍に位置することにより、活物質含有層のリチウムイオン伝導性が高まる。そして、炭素繊維は、粒状炭素と比較して長距離にわたる導電パスを形成できる。それゆえ、実施形態に係る電極の活物質含有層は、活物質の体積変化が生じた場合にあっても、活物質間の導電パスが破壊されにくい。
また、実施形態に係る電極は、最大高さを示す第1ピークの細孔径PD、すなわち、モード径が、比較的小さく、かつ、第1ピークの半値全幅も比較的小さい活物質含有層を備えている。この活物質含有層は、比較的小さな細孔が、比較的均一に分布した細孔分布を有していると言える。活物質含有層中の細孔は、電解質を保持する。したがって、この活物質含有層においては、電解質が均一に保持されると言える。それゆえ、この活物質含有層においては、無機固体粒子と電解質との接触面積が大きく、かつ、これらが均一に接することができる。そのため、活物質含有層におけるリチウムイオン伝導性をより高めることができる。
以上のことから、実施形態に係る電極は、優れた入出力性能及びサイクル性能を実現できる。
図1は、実施形態に係る電極の活物質含有層の一例を示す模式図である。図1に示す活物質含有層は、活物質粒子50と、無機固体粒子51と、炭素繊維52と、粒状炭素53とを含む。活物質粒子50、無機固体粒子51、及び粒状炭素53は、細長いひも状の炭素繊維52と接している。炭素繊維52及び粒状炭素53は、導電パスを形成する。粒状炭素53は、活物質粒子50間、無機固体粒子51間、及び、活物質粒子50と無機固体粒子51との間に存在する。炭素繊維52は、距離の離れた活物質粒子50及び無機固体粒子51の間に存在することができる。活物質粒子50、無機固体粒子51、及び粒状炭素53のそれぞれの間の隙間には、図示しない電解質が含浸され得る。なお、粒状炭素53は省略してもよい。図1に示す活物質含有層においては、活物質粒子50間に無機固体粒子51が入り込んだ場合にあっても、粒状炭素53を省略した場合にあっても、炭素繊維52による導電パスが維持される。
第1ピークは、0.01μm以上0.1μm以下の細孔径の範囲内に現れる。第1ピークの細孔径PD、すなわち、モード径は、活物質含有層内に設けられた複数の細孔のうち、最も存在比が高い細孔径の大きさである。モード径がこの範囲内にあると、活物質含有層内に、十分な電解質を保持することができ、かつ、無機固体粒子と電解質との十分な接触面積を確保できる。第1ピークのモード径は、0.05μm以上0.1μm以下であることが好ましい。
第1ピークの半値全幅は、0.05μm以下である。第1ピークの半値全幅が小さいことは、活物質含有層内に設けられた細孔の大きさがそろっていることを示す。活物質含有層内に設けられた細孔の大きさがそろっていると、活物質含有層内に電解質が均一に保持され、活物質及び無機固体粒子と電解質との反応が均一に生じ易くなる。第1ピークの半値全幅の下限値は特にないが、一例によると、0.01μm以上である。第1ピークの半値全幅は、0.04μm以下であることが好ましく、0.03μm以下であることがより好ましい。
水銀圧入法による活物質含有層の全細孔表面積は、4m2/g以上であることが好ましい。全細孔表面積が大きいと、活物質含有層内に微細な細孔が複数設けられていると言える。全細孔表面積の大きさに上限値は特にないが、一例によると、8m2/g以下である。全細孔表面積は、5m2/g以上であることがより好ましく、6m2/g以上であることが更に好ましい。
水銀圧入法による活物質含有層の全細孔容積は、0.1mL/g以下であることが好ましい。全細孔容積が小さいと、活物質含有層内に空隙が少ないと言える。このような活物質含有層を備えた電極を用いると、二次電池のエネルギー密度を高められる。一方、活物質含有層が保持する電解質の量を増やすという点からは、全細孔容積は、0.04mL/g以上であることが好ましい。エネルギー密度が高く、かつ、十分な電解質を保持できるという点で、全細孔容積は、0.06mL/g以上0.08mL/g以下であることがより好ましい。
水銀圧入法による活物質含有層の全細孔表面積TAと全細孔容積TVとの比TA/TVは、5.5×10(1/m)以上10×10(1/m)以下であることが好ましい。比TA/TVがこの範囲内に活物質含有層は、微細な細孔が複数設けられ、かつ、十分な電解質を保持できると言える。比TA/TVは、6.5×107(1/m)以上9×107(1/m)以下であることがより好ましい。
水銀圧入法による活物質含有層のメディアン径MD、第1ピークの細孔径PDから差し引いた値D-Dは、-0.01μm以上0.01μm以下であることが好ましい。活物質含有層のメディアン径MDは、水銀圧入法による活物質含有層の積算細孔容積分布曲線において、積算容積が50%であるときの細孔径である。値D-Dがこの範囲内にあると、第1ピークの細孔径PDと、メディアン径MDとがほぼ等しいと言える。このような活物質含有層は、細孔径の大きさがよりそろっていると言える
水銀圧入法による活物質含有層の対数微分細孔容積分布曲線及び積算細孔容積分布曲線は、例えば、以下の方法により得られる。
先ず、電極が二次電池内に含まれている場合には、二次電池を放電状態にした後、これを解体して電極を取り出す。この解体は、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下のグローブボックス内で行う。放電状態とは、電池の充電率が0%になるまで放電した状態をいう。取り出した電極を溶媒で洗浄し、その後、乾燥させる。溶媒には、例えば、エチルメチルカーボネートを用いる。乾燥後の電極を切断して、複数の試験片を得る。試験片の大きさは、例えば、短辺が1.25cm、長辺が2.5cmの短冊状とする。
次に、複数の試験片を測定装置の測定セルに設置して、試験片の細孔内に水銀を侵入させる。試験片の数は、例えば、16枚以上32枚以下とする。測定セルとしては、例えば、ステム容積が0.4ccである大片用5ccセルを用いる。測定装置としては、例えば、島津オートポア9520(Autopore 9520 model manufactured by Shimadzu corporation)を用いる。測定に際しては、例えば、初期圧を7kPaとし、終止圧を414MPaとする。7kPaは、1.0psia(ポンド毎平方インチ絶対圧力:pound per square inch absolute)に相当し、直径がおよそ180μmの細孔に相当する。また、414MPaは、およそ6psiaに相当し、直径がおよそ0.003μmの細孔に相当する。水銀接触角は130degreesとし、水銀表面張力は485dynes/cmとする。得られたデータを処理することにより、活物質含有層の対数微分細孔容積分布曲線、積算細孔容積分布曲線、全細孔表面積、及び全細孔容積を得ることができる。
図2は、実施形態に係る電極の活物質含有層の対数微分細孔容積分布曲線の一例を示すグラフである。活物質含有層の対数微分細孔容積分布曲線は、上記の方法により得られたものである。図2に示すグラフは、後述する実施例1に係るものである。図2に示す対数微分細孔容積分布曲線のグラフにおいて、縦軸は、対数微分細孔容積であり、横軸は、細孔径である。活物質含有層の対数微分細孔容積分布曲線は、第1ピークP1を含む。第1ピークP1は、対数微分細孔容積分布曲線において最も縦軸の値が大きいピークである。図2において、第1ピークP1の細孔径、すなわちモード径PD1は0.070μmであり、半値全幅FW1は0.030μmである。
実施形態に係る電極は、正極として用いることも、負極として用いることもできる。実施形態に係る電極は、負極として用いることが好ましい。
以下に、実施形態に係る電極の詳細について説明する。
電極は、活物質含有層と、集電体とを含み得る。活物質含有層は、集電体の少なくとも一方の面に支持される。活物質含有層は、集電体の片方の面に支持されていてもよく、両方の面に支持されていてもよい。活物質含有層は、活物質、無機固体粒子、及び繊維炭素に加えて、粒状炭素及び結着剤を更に含んでいてもよい。
活物質は、チタン含有複合酸化物を含む。チタン含有複合酸化物は、AxTiMyNb2-y7±z(0≦x≦5、0≦y≦0.5、-0.3≦z≦0.3、MはTi及びNb以外の少なくとも一種類の金属元素、AはLi及びNaの少なくとも一方)、Li2+aNa2Ti614(0≦a≦6)、及びLixTiO2(0≦x≦1)からなる群より選ばれる一般式で表される少なくとも1つの化合物を含むことが好ましい。
また、チタン含有複合酸化物は、ラムスデライト構造を有するチタン酸リチウム(例えばLi2+yTi37、0≦y≦3)、スピネル構造を有するチタン酸リチウム(例えば、Li4+xTi512、0≦x≦3)、単斜晶型二酸化チタン(TiO2)、アナターゼ型二酸化チタン、ルチル型二酸化チタン、ホランダイト型チタン複合酸化物、直方晶型(orthorhombic)チタン複合酸化物、及び単斜晶型ニオブチタン複合酸化物からなる群より選ばれる少なくとも一つの化合物を含んでいてもよい。
上記直方晶型チタン含有複合酸化物の例として、Li2+aM(I)2-bTi6-cM(II)d14+σで表される化合物が挙げられる。ここで、M(I)は、Sr,Ba,Ca,Mg,Na,Cs,Rb及びKからなる群より選択される少なくとも1つである。M(II)はZr,Sn,V,Nb,Ta,Mo,W,Y,Fe,Co,Cr,Mn,Ni,及びAlからなる群より選択される少なくとも1つである。組成式中のそれぞれの添字は、0≦a≦6、0≦b<2、0≦c<6、0≦d<6、-0.5≦σ≦0.5である。直方晶型チタン含有複合酸化物の具体例として、Li2+aNa2Ti614(0≦a≦6)が挙げられる。
上記単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の例として、LixTi1-yM1yNb2-zM2z7+δで表される化合物が挙げられる。ここで、M1は、Zr,Si,及びSnからなる群より選択される少なくとも1つである。M2は、V,Ta,及びBiからなる群より選択される少なくとも1つである。組成式中のそれぞれの添字は、0≦x≦5、0≦y<1、0≦z<2、-0.3≦δ≦0.3である。単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の具体例として、LixNb2TiO7(0≦x≦5)が挙げられる。
単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の他の例として、LixTi1-yM3y+zNb2-z7-δで表される化合物が挙げられる。ここで、M3は、Mg,Fe,Ni,Co,W,Ta,及びMoより選択される少なくとも1つである。組成式中のそれぞれの添字は、0≦x<5、0≦y<1、0≦z<2、-0.3≦δ≦0.3である。
無機固体粒子は、活物質含有層のリチウムイオン伝導性を高めるために配合される。無機固体粒子は、Ti、Ge、Sr、Zr、Sn、Al、Sc、Y、Ba、P及びCaからなる群より選ばれる少なくとも一種類以上の元素を含む第1金属酸化物、ランタノイド系酸化物、及び、Li、Ge、P、Si、Sn、Al、Ga、B、及びInからなる群より選ばれる少なくとも一種類以上の元素を含む第1硫化物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を含むことが好ましい。ランタノイド系酸化物は、La、Ce、Pr、Ndなどのランタノイド元素を含む酸化物である。なお、第1金属酸化物は、Laなどのランタノイド元素を更に含んでもよい。
無機固体粒子としては、例えば、酸化物系固体電解質、又は硫化物系固体電解質を挙げることができる。酸化物系固体電解質としては、NASICON(Sodium (Na) Super Ionic Conductor)型構造を有し、一般式LiM2(PO43で表されるリチウムリン酸固体電解質を用いることが好ましい。上記一般式中のMは、例えば、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ストロンチウム(Sr)、ジルコニウム(Zr)、スズ(Sn)、アルミニウム(Al)、及びカルシウム(Ca)からなる群より選ばれる少なくとも一種類以上の元素である。一般式LiM2(PO43で表されるリチウムリン酸固体電解質のイオン伝導度は、例えば、1×10-5S/cm以上1×10-3S/cm以下である。
NASICON型構造を有するリチウムリン酸固体電解質の具体例としては、LATP(Li1+x+yAlx(Ti及びGeの少なくとも一方)2-xSiy3-y12;0<x≦2、0≦y<3)、Li1+xAlxGe2-x(PO43;0≦x≦2、及び、Li1+xAlxZr2-x(PO43;0≦x≦2、Li1+2xZr1-xCax(PO43;0≦x<1を挙げることができる。Li1+2xZr1-xCax(PO43は、耐水性が高く、還元性及びコストが低いことから、無機固体電解質粒子として用いることが好ましい。
また、酸化物系固体電解質としては、上記リチウムリン酸固体電解質の他にも、アモルファス状のLIPON(Li2.9PO3.30.46)、ガーネット型構造のLa5+xxLa3-x212(AはCa,Sr及びBaからなる群より選ばれる少なくとも1種、MはNb及びTaの少なくとも一方)、Li32-x212(MはTa及びNbの少なくとも一方、LはZr)、Li7-3xAlxLa3Zr312、及びLLZ(Li7La3Zr212)が挙げられる。固体電解質は、1種類であってもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。LIPONのイオン伝導度は、例えば、1×10-6S/cm以上5×10-6S/cm以下である。LLZのイオン伝導度は、例えば、1×10-4S/cm以上5×10-4S/cm以下である。
また、固体電解質粒子としては、ナトリウム含有固体電解質を用いてもよい。ナトリウム含有固体電解質は、ナトリウムイオンのイオン伝導性に優れている。ナトリウム含有固体電解質としては、β-アルミナ、ナトリウムリン硫化物、及びナトリウムリン酸化物などを挙げることができる。ナトリウムイオン含有固体電解質は、ガラスセラミックスの形態にあることが好ましい。
無機固体粒子は、25℃において1×10-5S/cm以上のリチウムイオン伝導度を有する固体電解質であることが好ましい。リチウムイオン伝導度は、例えば、交流インピーダンス法により測定することができる。具体的には、先ず、錠剤成形器を用いて無機固体粒子を成形して、圧粉体を得る。この圧粉体の両面に金(Au)を蒸着して、測定試料を得る。インピーダンス測定装置を用いて、測定試料の交流インピーダンスを測定する。測定装置としては、例えば、ソーラトロン社製周波数応答アナライザ1260型を用いることができる。測定に際しては、測定周波数を5Hz乃至32MHzとし、測定温度を25℃とし、アルゴン雰囲気下で行う。
次いで、測定された交流インピーダンスに基づいて、複素インピーダンスプロットを作成する。複素インピーダンスプロットは、横軸を実数成分として、縦軸に虚数成分をプロットしたものである。以下の式により、無機固体粒子のイオン伝導度σLiを算出する。なお、下記式において、ZLiは複素インピーダンスプロットの円弧の直径から算出される抵抗値であり、Sは面積であり、dは厚みである。
固体電解質は、ルイス酸であることが好ましい。このような固体電解質は、正に帯電し易いため、電解質中のアニオンを補足できる。これにより、活物質含有層内においてカチオンであるリチウムイオンがより移動し易くなる。このような固体電解質の例としては、Li1+x+yAlx(Ti及びGeの少なくとも一方)2-xSiy3-y12;0<x≦2、0≦y<3、及び、Li1+2xZr1-xCax(PO4)3;0≦x<1が挙げられる。
無機固体粒子の形状は特に限定されないが、例えば、球状、楕円形状、扁平形状、又は繊維状などにすることができる。
無機固体粒子の平均粒径は、15μm以下であることが好ましく、12μm以下であることがより好ましい。無機固体粒子の平均粒径が小さいと、電池内部の抵抗が低い傾向にある。
無機固体粒子の平均粒径は、0.01μm以上であることが好ましく、0.1μm以上であることがより好ましい。無機固体粒子の平均粒径が大きいと、粒子同士の凝集が抑制される傾向にある。
なお、無機固体粒子の平均粒径は、レーザー回折式の粒度分布測定装置により求めた粒度分布において、体積積算値が50%となる粒径を意味している。この粒度分布測定を行う際の試料としては、無機固体粒子の濃度が0.01質量%乃至5質量%となるようにエタノールで希釈した分散液を用いる。
活物質含有層において、100質量部の活物質に対する、無機固体粒子の配合量は、0.1質量部以上20質量部以下であることが好ましく、0.5質量部以上10質量部以下であることがより好ましく、3質量部以上5質量部以下であることが更に好ましい。無機固体粒子の量が多いと、活物質含有層中のリチウムイオン伝導性を高めることができる。一方、無機固体粒子の量が過剰に多いと、活物質含有層中の電子導電性やエネルギー密度が低下するおそれがある。
炭素繊維及び粒状炭素は、集電性能を高め、且つ、活物質と集電体との接触抵抗を抑えるための導電剤として配合される。
炭素繊維は、長さ方向の長さL1と、長さ方向に対して垂直な断面の直径、すなわち、太さS1との比L1/S1が50以上の繊維状の炭素である。比L1/S1は、150以上10000以下であることが好ましい。炭素繊維の太さは、1nm以上200nm以下(0.001μm以上0.2μm以下)であることが好ましい。炭素繊維の長さは、5μm以上50μm以下であることが好ましい。炭素繊維の例には、気相成長カーボン繊維(Vapor Grown Carbon Fiber;VGCF)が挙げられる。気相成長カーボン繊維の例には、カーボンナノチューブ(Carbon Nanotube:CNT)、及びカーボンナノファイバー(Carbon Nanofiber:CNF)が挙げられる。これらの1つを炭素繊維として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて炭素繊維として用いてもよい。
活物質含有層において、100質量部の活物質に対する、炭素繊維の配合量は、0.01質量部以上10質量部以下であることが好ましく、0.1質量部以上5質量部以下であることがより好ましい。炭素繊維の量が多いと、活物質含有層の電子導電性を高めることができる。一方、炭素繊維の量が過剰に多いと、エネルギー密度が低下するおそれがある。
粒状炭素は、長軸の長さL2と、短軸の長さS2との比L2/S2が50より低い粒状の炭素である。粒状炭素には、鱗片状カーボンも含まれる。粒状炭素の例には、アセチレンブラックなどのカーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が含まれる。これらの1つを粒状炭素として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて粒状炭素として用いてもよい。
活物質含有層において、100質量部の活物質に対する、粒状炭素の配合量は、0質量部以上10質量部以下であることが好ましく、1質量部以上5質量部以下であることがより好ましい。粒状炭素の量が多いと、活物質含有層の電子導電性を高めることができる。一方、粒状繊維の量が過剰に多いと、エネルギー密度が低下するおそれがある。
結着剤は、分散された活物質の間隙を埋め、また、活物質と負極集電体を結着させるために配合される。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoro ethylene;PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム、ポリアクリル酸化合物、イミド化合物、カルボキシメチルセルロース(carboxymethyl cellulose;CMC)、及びCMCの塩が含まれる。これらの1つを結着剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて結着剤として用いてもよい。
活物質含有層において、100質量部の活物質に対する、結着剤の配合量は、0質量部以上10質量部以下であることが好ましく、1質量部以上5質量部以下であることがより好ましい。結着剤の量が多いと、活物質含有層と集電体との結着性が十分となり、優れたサイクル性能を期待できる。一方、結着剤の量が過剰に多いと、エネルギー密度が低下するおそれがある。
集電体は、活物質にリチウム(Li)が挿入及び脱離される電位において電気化学的に安定である材料が用いられる。例えば、集電体は、銅、ニッケル、ステンレス又はアルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金から作られることが好ましい。集電体の厚さは、5μm以上20μm以下であることが好ましい。このような厚さを有する集電体は、電極の強度と軽量化のバランスをとることができる。
また、集電体は、その表面に活物質含有層が形成されていない部分を含むことができる。この部分は、集電タブとして働くことができる。
活物質含有層の密度は、2.5g/cm3以上3g/cm3以下であることが好ましく、2.7g/cm3以上2.9g/cm3以下であることがより好ましい。
次に、実施形態に係る電極の製造方法について説明する。
先ず、炭素繊維を溶媒に分散させて炭素繊維分散液を調製する。溶媒としては、例えば、N-メチル―2-ピロリドン又は純水等の水を用いる。次に、炭素繊維分散液と、結着剤と、活物質と、任意に溶媒を混合し、撹拌して第1スラリーを調製する。活物質は、1μm以上5μm以下の平均粒径を有するものを用いることが好ましい。活物質の一次粒径が大きいと、活物質含有層の第1ピークの細孔径PDが大きくなる傾向にある。撹拌処理には、例えば、プラネタリミキサーを用いる。プラネタリミキサーで撹拌処理を行った後、ビーズミルを用いて更に撹拌処理を行い、第1スラリーを調製してもよい。
次に、第1スラリーと、無機固体粒子と、任意に粒状炭素、結着剤及び溶媒を混合し、撹拌して第2スラリーを調製する。混合に際しては、撹拌機としては例えばプラネタリミキサーを用いる。撹拌速度は例えば10rpm以上6000rpm以下とし、撹拌時間は5分以上2時間以下とする。撹拌速度を速く、あるいは、撹拌時間を長くすると、第2スラリー中の活物質や無機固体粒子等の粒径が小さくなり、その結果、活物質含有層の第1ピークの細孔径PDが小さくなる傾向にある。なお、プラネタリミキサーで撹拌処理を行った後、ビーズミルを用いて更に撹拌処理を行い、第2スラリーを調製してもよい。ビーズミルで更に撹拌処理を行うことにより、第2スラリーの分散性が向上する。ビーズミルとしては、例えば、アイメックス株式会社製連続式横型レディーミルRMH-03を用いる。ビーズミルの流量は、例えば、10mL/min以上50mL/minとする。
第2スラリーを集電体の片面又は両面に塗布し、塗膜を乾燥させて、活物質含有層と集電体の積層体を得る。この積層体にプレス処理を施すことにより、電極を得ることができる。この方法では、活物質と炭素繊維とを十分に混合させて、活物質と炭素繊維との複合体を形成した後に、これを無機固体粒子等と混合させる。これにより、活物質と炭素繊維との接点が増加し、より優れた電子導電性を有する活物質含有層を得ることができる。
以上説明した第1実施形態に係る電極は、活物質、無機固体粒子、及び炭素繊維を含む活物質含有層を備え、水銀圧入法による活物質含有層の対数微分細孔容積分布曲線において、最大対数微分細孔容積を示す第1ピークの細孔径PDは、0.01μm以上0.1μm以下であり、第1ピークの半値全幅は、0.05μm以下である。この電極を用いると、入出力性能及びサイクル性能に優れた二次電池を実現できる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態によると、負極と、正極と、電解質とを含む二次電池が提供される。負極及び正極の少なくとも一方は、第1の実施形態に係る電極である。負極又は正極の一方が第1の実施形態に係る電極である場合、対向電極は、第1の実施形態とは異なる構成を備えていてもよい。
第2実施形態に係る二次電池は、正極と負極との間に配されたセパレータを更に具備することもできる。負極、正極及びセパレータは、電極群を構成することができる。電解質は、電極群に保持され得る。
また、第2の実施形態に係る二次電池は、電極群及び電解質を収容する外装部材を更に具備することができる。
さらに、第2の実施形態に係る二次電池は、負極に電気的に接続された負極端子及び正極に電気的に接続された正極端子を更に具備することができる。
第2の実施形態に係る二次電池は、例えばリチウムイオン二次電池であり得る。また、二次電池は、非水電解質を含んだ非水電解質二次電池を含む。
以下、対向電極、電解質、セパレータ、外装部材、負極端子及び正極端子について詳細に説明する。
1)対向電極
対向電極は、活物質含有層と、集電体とを含み得る。活物質含有層は、集電体の片方の面に支持されていてもよく、両方の面に支持されていてもよい。活物質含有層は、活物質、導電剤、及び結着剤を含み得る。活物質含有層は、無機固体粒子及び繊維炭素を含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。対向電極は、実施形態に係る電極が正極である場合には負極であり、実施形態に係る電極が負極である場合には正極である。対向電極は、正極であることが好ましい。ここでは、対向電極が正極であるとして説明する。
正極活物質としては、例えば、酸化物又は硫化物を用いることができる。正極は、正極活物質として、1種類の化合物を単独で含んでいてもよく、或いは2種類以上の化合物を組み合わせて含んでいてもよい。酸化物及び硫化物の例には、Li又はLiイオンを挿入及び脱離させることができる化合物を挙げることができる。
このような化合物としては、例えば、二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn24又はLixMnO2;0<x≦1)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2;0<x≦1)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2;0<x≦1)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLixNi1-yCoy2;0<x≦1、0<y<1)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-y2;0<x≦1、0<y<1)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiy4;0<x≦1、0<y<2)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えばLixFePO4;0<x≦1、LixFe1-yMnyPO4;0<x≦1、0<y<1、LixCoPO4;0<x≦1)、硫酸鉄(Fe2(SO4)3)、バナジウム酸化物(例えばV25)、及び、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LixNi1-y-zCoyMnz2;0<x≦1、0<y<1、0<z<1、y+z<1)が含まれる。
上記のうち、正極活物質としてより好ましい化合物の例には、スピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn24;0<x≦1)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2;0<x≦1)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2;0<x≦1)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLixNi1-yCoy2;0<x≦1、0<y<1)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiy4;0<x≦1、0<y<2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-y2;0<x≦1、0<y<1)、リチウムリン酸鉄(例えばLixFePO4;0<x≦1)、及び、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LixNi1-y-zCoyMnz2;0<x≦1、0<y<1、0<z<1、y+z<1)が含まれる。これらの化合物を正極活物質に用いると、正極電位を高めることができる。
電池の電解質として常温溶融塩を用いる場合、リチウムリン酸鉄、LixVPO4F(0≦x≦1)、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、又はこれらの混合物を含む正極活物質を用いることが好ましい。これらの化合物は常温溶融塩との反応性が低いため、サイクル寿命を向上させることができる。常温溶融塩の詳細については、後述する。
正極活物質の一次粒径は、100nm以上1μm以下であることが好ましい。一次粒径が100nm以上の正極活物質は、工業生産上の取り扱いが容易である。一次粒径が1μm以下の正極活物質は、リチウムイオンの固体内拡散をスムーズに進行させることが可能である。
正極活物質の比表面積は、0.1m2/g以上10m2/g以下であることが好ましい。0.1m2/g以上の比表面積を有する正極活物質は、Liイオンの吸蔵・放出サイトを十分に確保できる。10m2/g以下の比表面積を有する正極活物質は、工業生産の上で取り扱い易く、かつ良好な充放電サイクル性能を確保できる。
結着剤は、分散された正極活物質の間隙を埋め、また、正極活物質と正極集電体とを結着させるために配合される。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoro ethylene;PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)、フッ素系ゴム、ポリアクリル酸化合物、イミド化合物、カルボキシメチルセルロース(carboxy methyl cellulose;CMC)、及びCMCの塩が含まれる。これらの1つを結着剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて結着剤として用いてもよい。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、正極活物質と正極集電体との接触抵抗を抑えるために配合される。導電剤の例には、気相成長カーボン繊維(Vapor Grown Carbon Fiber;VGCF)、アセチレンブラックなどのカーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が含まれる。これらの1つを導電剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて導電剤として用いてもよい。また、導電剤を省略することもできる。
正極活物質含有層において、正極活物質及び結着剤は、それぞれ、80質量%以上98質量%以下、及び2質量%以上20質量%以下の割合で配合することが好ましい。
結着剤の量を2質量%以上にすることにより、十分な電極強度が得られる。また、結着剤は、絶縁体として機能し得る。そのため、結着剤の量を20質量%以下にすると、電極に含まれる絶縁体の量が減るため、内部抵抗を減少できる。
導電剤を加える場合には、正極活物質、結着剤及び導電剤は、それぞれ、77質量%以上95質量%以下、2質量%以上20質量%以下、及び3質量%以上15質量%以下の割合で配合することが好ましい。
導電剤の量を3質量%以上にすることにより、上述した効果を発揮することができる。また、導電剤の量を15質量%以下にすることにより、電解質と接触する導電剤の割合を低くすることができる。この割合が低いと、高温保存下において、電解質の分解を低減することができる。
正極集電体は、アルミニウム箔、又は、Mg、Ti、Zn、Ni、Cr、Mn、Fe、Cu及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔の厚さは、5μm以上20μm以下であることが好ましく、15μm以下であることがより好ましい。アルミニウム箔の純度は99質量%以上であることが好ましい。アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔に含まれる鉄、銅、ニッケル、及びクロムなどの遷移金属の含有量は、1質量%以下であることが好ましい。
また、正極集電体は、その表面に正極活物質含有層が形成されていない部分を含むことができる。この部分は、正極集電タブとして働くことができる。
電極は、例えば次の方法により作製することができる。まず、活物質、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このスラリーを、集電体の片面又は両面に塗布する。次いで、塗布したスラリーを乾燥させて、活物質含有層と集電体との積層体を得る。その後、この積層体にプレスを施す。このようにして、電極を作製する。
或いは、電極は、次の方法により作製してもよい。まず、活物質、導電剤及び結着剤を混合して、混合物を得る。次いで、この混合物をペレット状に成形する。次いで、これらのペレットを集電体上に配置することにより、電極を得ることができる。
2)電解質
電解質としては、例えば液状非水電解質又はゲル状非水電解質を用いることができる。液状非水電解質は、溶質としての電解質塩を有機溶媒に溶解することにより調製される。電解質塩の濃度は、0.5 mol/L以上2.5 mol/L以下であることが好ましい。
電解質塩の例には、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、及びビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム(LiN(CF3SO2)2)のようなリチウム塩、及び、これらの混合物が含まれる。電解質塩は、高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPF6が最も好ましい。
有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(propylene carbonate;PC)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate;EC)、ビニレンカーボネート(vinylene carbonate;VC)のような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(diethyl carbonate;DEC)、ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate;DMC)、メチルエチルカーボネート(methyl ethyl carbonate;MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran;THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2-methyl tetrahydrofuran;2MeTHF)、ジオキソラン(dioxolane;DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(dimethoxy ethane;DME)、ジエトキシエタン(diethoxy ethane;DEE)のような鎖状エーテル;γ-ブチロラクトン(γ-butyrolactone;GBL)、アセトニトリル(acetonitrile;AN)、及びスルホラン(sulfolane;SL)が含まれる。これらの有機溶媒は、単独で、又は混合溶媒として用いることができる。
ゲル状非水電解質は、液状非水電解質と高分子材料とを複合化することにより調製される。高分子材料の例には、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile;PAN)、ポリエチレンオキサイド(polyethylene oxide;PEO)、又はこれらの混合物が含まれる。
或いは、非水電解質としては、液状非水電解質及びゲル状非水電解質の他に、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン性融体)、高分子固体電解質、及び無機固体電解質等を用いてもよい。
常温溶融塩(イオン性融体)は、有機物カチオンとアニオンとの組合せからなる有機塩の内、常温(15℃以上25℃以下)で液体として存在し得る化合物を指す。常温溶融塩には、単体で液体として存在する常温溶融塩、電解質塩と混合させることで液体となる常温溶融塩、有機溶媒に溶解させることで液体となる常温溶融塩、又はこれらの混合物が含まれる。一般に、二次電池に用いられる常温溶融塩の融点は、25℃以下である。また、有機物カチオンは、一般に4級アンモニウム骨格を有する。
高分子固体電解質は、電解質塩を高分子材料に溶解し、固体化することによって調製される。
3)セパレータ
セパレータは、例えば、ポリエチレン(polyethylene;PE)、ポリプロピレン(polypropylene;PP)、セルロース、若しくはポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)を含む多孔質フィルム、又は合成樹脂製不織布から形成される。安全性の観点からは、ポリエチレン又はポリプロピレンから形成された多孔質フィルムを用いることが好ましい。これらの多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能なためである。
4)外装部材
外装部材としては、例えば、ラミネートフィルムからなる容器、又は金属製容器を用いることができる。
ラミネートフィルムの厚さは、例えば、0.5mm以下であり、好ましくは、0.2mm以下である。
ラミネートフィルムとしては、複数の樹脂層とこれらの樹脂層間に介在した金属層とを含む多層フィルムが用いられる。樹脂層は、例えば、ポリプロピレン(polypropylene;PP)、ポリエチレン(polyethylene;PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate;PET)等の高分子材料を含んでいる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔又はアルミニウム合金箔からなることが好ましい。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行うことにより、外装部材の形状に成形され得る。
金属製容器の壁の厚さは、例えば、1mm以下であり、より好ましくは0.5mm以下であり、更に好ましくは、0.2mm以下である。
金属製容器は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金等から作られる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、及びケイ素等の元素を含むことが好ましい。アルミニウム合金は、鉄、銅、ニッケル、及びクロム等の遷移金属を含む場合、その含有量は100質量ppm以下であることが好ましい。
外装部材の形状は、特に限定されない。外装部材の形状は、例えば、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、又はボタン型等であってもよい。外装部材は、電池寸法や電池の用途に応じて適宜選択することができる。
5)負極端子
負極端子は、上述の負極活物質のLi吸蔵放出電位において電気化学的に安定であり、かつ導電性を有する材料から形成することができる。具体的には、負極端子の材料としては、銅、ニッケル、ステンレス若しくはアルミニウム、又は、Mg,Ti,Zn,Mn,Fe,Cu,及びSiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。負極端子の材料としては、アルミニウム又はアルミニウム合金を用いることが好ましい。負極端子は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料からなることが好ましい。
6)正極端子
正極端子は、リチウムの酸化還元電位に対し3V以上4.5V以下の電位範囲(vs.Li/Li)において電気的に安定であり、且つ導電性を有する材料から形成することができる。正極端子の材料としては、アルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
次に、第2の実施形態に係る二次電池について、図面を参照しながらより具体的に説明する。
図3は、第2の実施形態に係る二次電池の一例を概略的に示す断面図である。図4は、図3に示す二次電池のA部を拡大した断面図である。
図3及び図4に示す二次電池100は、図3に示す袋状外装部材2と、図3及び図4に示す電極群1と、図示しない電解質とを具備する。電極群1及び電解質は、袋状外装部材2内に収納されている。電解質(図示しない)は、電極群1に保持されている。
袋状外装部材2は、2つの樹脂層とこれらの間に介在した金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
図3に示すように、電極群1は、扁平状の捲回型電極群である。扁平状で捲回型である電極群1は、図4に示すように、負極3と、セパレータ4と、正極5とを含む。セパレータ4は、負極3と正極5との間に介在している。
負極3は、負極集電体3aと負極活物質含有層3bとを含む。負極3のうち、捲回型の電極群1の最外殻に位置する部分は、図4に示すように負極集電体3aの内面側のみに負極活物質含有層3bが形成されている。負極3におけるその他の部分では、負極集電体3aの両面に負極活物質含有層3bが形成されている。
正極5は、正極集電体5aと、その両面に形成された正極活物質含有層5bとを含んでいる。
図3に示すように、負極端子6及び正極端子7は、捲回型の電極群1の外周端近傍に位置している。この負極端子6は、負極集電体3aの最外殻に位置する部分に接続されている。また、正極端子7は、正極集電体5aの最外殻に位置する部分に接続されている。これらの負極端子6及び正極端子7は、袋状外装部材2の開口部から外部に延出されている。袋状外装部材2の内面には、熱可塑性樹脂層が設置されており、これが熱融着されていることにより、開口部が閉じられている。
第2の実施形態に係る二次電池は、図3及び図4に示す構成の二次電池に限らず、例えば図5及び図6に示す構成の電池であってもよい。
図5は、第2の実施形態に係る二次電池の他の例を模式的に示す部分切欠斜視図である。図6は、図5に示す二次電池のB部を拡大した断面図である。
図5及び図6に示す二次電池100は、図5及び図6に示す電極群1と、図5に示す外装部材2と、図示しない電解質とを具備する。電極群1及び電解質は、外装部材2内に収納されている。電解質は、電極群1に保持されている。
外装部材2は、2つの樹脂層とこれらの間に介在した金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
電極群1は、図6に示すように、積層型の電極群である。積層型の電極群1は、負極3と正極5とをその間にセパレータ4を介在させながら交互に積層した構造を有している。
電極群1は、複数の負極3を含んでいる。複数の負極3は、それぞれが、負極集電体3aと、負極集電体3aの両面に担持された負極活物質含有層3bとを備えている。また、電極群1は、複数の正極5を含んでいる。複数の正極5は、それぞれが、正極集電体5aと、正極集電体5aの両面に担持された正極活物質含有層5bとを備えている。
各負極3の負極集電体3aは、その一辺において、いずれの表面にも負極活物質含有層3bが担持されていない部分3cを含む。この部分3cは、負極集電タブとして働く。図6に示すように、負極集電タブとして働く部分3cは、正極5と重なっていない。また、複数の負極集電タブ(部分3c)は、帯状の負極端子6に電気的に接続されている。帯状の負極端子6の先端は、外装部材2の外部に引き出されている。
また、図示しないが、各正極5の正極集電体5aは、その一辺において、いずれの表面にも正極活物質含有層5bが担持されていない部分を含む。この部分は、正極集電タブとして働く。正極集電タブは、負極集電タブ(部分3c)と同様に、負極3と重なっていない。また、正極集電タブは、負極集電タブ(部分3c)に対し電極群1の反対側に位置する。正極集電タブは、帯状の正極端子7に電気的に接続されている。帯状の正極端子7の先端は、負極端子6とは反対側に位置し、外装部材2の外部に引き出されている。
第2の実施形態に係る二次電池は、第1の実施形態に係る電極を含んでいる。そのため、第2の実施形態に係る二次電池は、入出力性能及びサイクル性能に優れる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態によると、組電池が提供される。第3の実施形態に係る組電池は、第2の実施形態に係る二次電池を複数個具備している。
第3の実施形態に係る組電池において、各単電池は、電気的に直列若しくは並列に接続して配置してもよく、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて配置してもよい。
次に、第3の実施形態に係る組電池の一例について、図面を参照しながら説明する。
図7は、第3の実施形態に係る組電池の一例を概略的に示す斜視図である。図7に示す組電池200は、5つの単電池100a~100eと、4つのバスバー21と、正極側リード22と、負極側リード23とを具備している。5つの単電池100a~100eのそれぞれは、第2の実施形態に係る二次電池である。
バスバー21は、例えば、1つの単電池100aの負極端子6と、隣に位置する単電池100bの正極端子7とを接続している。このようにして、5つの単電池100は、4つのバスバー21により直列に接続されている。すなわち、図7の組電池200は、5直列の組電池である。例を図示しないが、電気的に並列に接続されている複数の単電池を含む組電池では、例えば、複数の負極端子同士がバスバーにより接続されるとともに複数の正極端子同士がバスバーにより接続されることで、複数の単電池が電気的に接続され得る。
5つの単電池100a~100eのうち少なくとも1つの電池の正極端子7は、外部接続用の正極側リード22に電気的に接続されている。また、5つの単電池100a~100eうち少なくとも1つの電池の負極端子6は、外部接続用の負極側リード23に電気的に接続されている。
第3の実施形態に係る組電池は、第2の実施形態に係る二次電池を具備する。したがって、第3の実施形態に係る組電池は、入出力性能及びサイクル性能に優れる。
[第4の実施形態]
第4の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第3の実施形態に係る組電池を具備している。この電池パックは、第3の実施形態に係る組電池の代わりに、単一の第2の実施形態に係る二次電池を具備していてもよい。
第4の実施形態に係る電池パックは、保護回路を更に具備することができる。保護回路は、二次電池の充放電を制御する機能を有する。或いは、電池パックを電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を、電池パックの保護回路として使用してもよい。
また、第4の実施形態に係る電池パックは、通電用の外部端子を更に具備することもできる。通電用の外部端子は、外部に二次電池からの電流を出力するため、及び/又は二次電池に外部からの電流を入力するためのものである。言い換えれば、電池パックを電源として使用する際、電流が通電用の外部端子を通して外部に供給される。また、電池パックを充電する際、充電電流(自動車などの動力の回生エネルギーを含む)は通電用の外部端子を通して電池パックに供給される。
次に、第4の実施形態に係る電池パックの一例について、図面を参照しながら説明する。
図8は、第4の実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す分解斜視図である。図9は、図8に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図である。
図8及び図9に示す電池パック300は、収容容器31と、蓋32と、保護シート33と、組電池200と、プリント配線基板34と、配線35と、図示しない絶縁板とを備えている。
図8に示す収容容器31は、長方形の底面を有する有底角型容器である。収容容器31は、保護シート33と、組電池200と、プリント配線基板34と、配線35とを収容可能に構成されている。蓋32は、矩形型の形状を有する。蓋32は、収容容器31を覆うことにより、上記組電池200等を収容する。収容容器31及び蓋32には、図示していないが、外部機器等へと接続するための開口部又は接続端子等が設けられている。
組電池200は、複数の単電池100と、正極側リード22と、負極側リード23と、粘着テープ24とを備えている。
複数の単電池100の少なくとも1つは、第2の実施形態に係る二次電池である。複数の単電池100の各々は、図9に示すように電気的に直列に接続されている。複数の単電池100は、電気的に並列に接続されていてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されていてもよい。複数の単電池100を並列接続すると、直列接続した場合と比較して、電池容量が増大する。
粘着テープ24は、複数の単電池100を締結している。粘着テープ24の代わりに、熱収縮テープを用いて複数の単電池100を固定してもよい。この場合、組電池200の両側面に保護シート33を配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて複数の単電池100を結束させる。
正極側リード22の一端は、組電池200に接続されている。正極側リード22の一端は、1以上の単電池100の正極と電気的に接続されている。負極側リード23の一端は、組電池200に接続されている。負極側リード23の一端は、1以上の単電池100の負極と電気的に接続されている。
プリント配線基板34は、収容容器31の内側面のうち、一方の短辺方向の面に沿って設置されている。プリント配線基板34は、正極側コネクタ342と、負極側コネクタ343と、サーミスタ345と、保護回路346と、配線342a及び343aと、通電用の外部端子350と、プラス側配線(正側配線)348aと、マイナス側配線(負側配線)348bとを備えている。プリント配線基板34の一方の主面は、組電池200の一側面と向き合っている。プリント配線基板34と組電池200との間には、図示しない絶縁板が介在している。
正極側コネクタ342に、正極側リード22の他端22aが電気的に接続されている。負極側コネクタ343に、負極側リード23の他端23aが電気的に接続されている。
サーミスタ345は、プリント配線基板34の一方の主面に固定されている。サーミスタ345は、単電池100の各々の温度を検出し、その検出信号を保護回路346に送信する。
通電用の外部端子350は、プリント配線基板34の他方の主面に固定されている。通電用の外部端子350は、電池パック300の外部に存在する機器と電気的に接続されている。通電用の外部端子350は、正側端子352と負側端子353とを含む。
保護回路346は、プリント配線基板34の他方の主面に固定されている。保護回路346は、プラス側配線348aを介して正側端子352と接続されている。保護回路346は、マイナス側配線348bを介して負側端子353と接続されている。また、保護回路346は、配線342aを介して正極側コネクタ342に電気的に接続されている。保護回路346は、配線343aを介して負極側コネクタ343に電気的に接続されている。更に、保護回路346は、複数の単電池100の各々と配線35を介して電気的に接続されている。
保護シート33は、収容容器31の長辺方向の両方の内側面と、組電池200を介してプリント配線基板34と向き合う短辺方向の内側面とに配置されている。保護シート33は、例えば、樹脂又はゴムからなる。
保護回路346は、複数の単電池100の充放電を制御する。また、保護回路346は、サーミスタ345から送信される検出信号、又は、個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号に基づいて、保護回路346と外部機器への通電用の外部端子350(正側端子352、負側端子353)との電気的な接続を遮断する。
サーミスタ345から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の温度が所定の温度以上であることを検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の過充電、過放電及び過電流を検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100について過充電等を検出する場合、電池電圧を検出してもよく、正極電位又は負極電位を検出してもよい。後者の場合、参照極として用いるリチウム電極を個々の単電池100に挿入する。
なお、保護回路346としては、電池パック300を電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を用いてもよい。
また、この電池パック300は、上述したように通電用の外部端子350を備えている。したがって、この電池パック300は、通電用の外部端子350を介して、組電池200からの電流を外部機器に出力するとともに、外部機器からの電流を、組電池200に入力することができる。言い換えると、電池パック300を電源として使用する際には、組電池200からの電流が、通電用の外部端子350を通して外部機器に供給される。また、電池パック300を充電する際には、外部機器からの充電電流が、通電用の外部端子350を通して電池パック300に供給される。この電池パック300を車載用電池として用いた場合、外部機器からの充電電流として、車両の動力の回生エネルギーを用いることができる。
なお、電池パック300は、複数の組電池200を備えていてもよい。この場合、複数の組電池200は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。また、プリント配線基板34及び配線35は省略してもよい。この場合、正極側リード22及び負極側リード23を通電用の外部端子の正側端子と負側端子としてそれぞれ用いてもよい。
このような電池パックは、例えば大電流を取り出したときにサイクル性能が優れていることが要求される用途に用いられる。この電池パックは、具体的には、例えば、電子機器の電源、定置用電池、各種車両の車載用電池として用いられる。電子機器としては、例えば、デジタルカメラを挙げることができる。この電池パックは、車載用電池として特に好適に用いられる。
第4の実施形態に係る電池パックは、第2の実施形態に係る二次電池又は第3の実施形態に係る組電池を備えている。したがって、第4の実施形態に係る電池パックは、入出力性能及びサイクル性能に優れる。
[第5の実施形態]
第5の実施形態によると、車両が提供される。この車両は、第4の実施形態に係る電池パックを搭載している。
第5の実施形態に係る車両において、電池パックは、例えば、車両の動力の回生エネルギーを回収するものである。車両は、この車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構(Regenerator:再生器)を含んでいてもよい。
第5の実施形態に係る車両の例としては、例えば、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車、及び鉄道用車両が挙げられる。
第5の実施形態に係る車両における電池パックの搭載位置は、特には限定されない。例えば、電池パックを自動車に搭載する場合、電池パックは、車両のエンジンルーム、車体後方又は座席の下に搭載することができる。
第5の実施形態に係る車両は、複数の電池パックを搭載してもよい。この場合、それぞれの電池パックが含む電池同士は、電気的に直列に接続されてもよく、電気的に並列に接続されてもよく、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続されてもよい。例えば、各電池パックが組電池を含む場合は、組電池同士が電気的に直列に接続されてもよく、又は電気的に並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続されてもよい。或いは、各電池パックが単一の電池を含む場合は、それぞれの電池同士が電気的に直列に接続されてもよく、電気的に並列に接続されてもよく、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続されてもよい。
次に、第5の実施形態に係る車両の一例について、図面を参照しながら説明する。
図10は、実施形態に係る車両の一例を概略的に示す部分透過図である。
図10に示す車両400は、車両本体40と、第4の実施形態に係る電池パック300とを含んでいる。図10に示す例では、車両400は、四輪の自動車である。
この車両400は、複数の電池パック300を搭載してもよい。この場合、電池パック300が含む電池(例えば、単電池または組電池)は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。
図10では、電池パック300が車両本体40の前方に位置するエンジンルーム内に搭載されている例を図示している。上述したとおり、電池パック300は、例えば、車両本体40の後方又は座席の下に搭載してもよい。この電池パック300は、車両400の電源として用いることができる。また、この電池パック300は、車両400の動力の回生エネルギーを回収することができる。
次に、図11を参照しながら、第5の実施形態に係る車両の実施態様について説明する。
図11は、実施形態に係る車両における電気系統に関する制御システムの一例を概略的に示した図である。図11に示す車両400は、電気自動車である。
図11に示す車両400は、車両本体40と、車両用電源41と、車両用電源41の上位の制御装置である車両ECU(ECU:Electric Control Unit;電気制御装置)42と、外部端子(外部電源に接続するための端子)43と、インバータ44と、駆動モータ45とを備えている。
車両400は、車両用電源41を、例えばエンジンルーム、自動車の車体後方又は座席の下に搭載している。なお、図11に示す車両400では、車両用電源41の搭載箇所については概略的に示している。
車両用電源41は、複数(例えば3つ)の電池パック300a、300b及び300cと、電池管理装置(BMU:Battery Management Unit)411と、通信バス412とを備えている。
電池パック300aは、組電池200aと組電池監視装置301a(例えば、VTM:Voltage Temperature Monitoring)とを備えている。電池パック300bは、組電池200bと組電池監視装置301bとを備えている。電池パック300cは、組電池200cと組電池監視装置301cとを備えている。電池パック300a~300cは、前述の電池パック300と同様の電池パックであり、組電池200a~200cは、前述の組電池200と同様の組電池である。組電池200a~200cは、電気的に直列に接続されている。電池パック300a、300b、及び300cは、それぞれ独立して取り外すことが可能であり、別の電池パック300と交換することができる。
組電池200a~200cのそれぞれは、直列に接続された複数の単電池を備えている。複数の単電池の少なくとも1つは、第2の実施形態に係る二次電池である。組電池200a~200cは、それぞれ、正極端子413及び負極端子414を通じて充放電を行う。
電池管理装置411は、組電池監視装置301a~301cとの間で通信を行い、車両用電源41に含まれる組電池200a~200cに含まれる単電池100のそれぞれについて電圧及び温度などに関する情報を収集する。これにより、電池管理装置411は、車両用電源41の保全に関する情報を収集する。
電池管理装置411と組電池監視装置301a~301cとは、通信バス412を介して接続されている。通信バス412では、1組の通信線が複数のノード(電池管理装置411と1つ以上の組電池監視装置301a~301cと)で共有されている。通信バス412は、例えばCAN(Control Area Network)規格に基づいて構成された通信バスである。
組電池監視装置301a~301cは、電池管理装置411からの通信による指令に基づいて、組電池200a~200cを構成する個々の単電池の電圧及び温度を計測する。ただし、温度は1つの組電池につき数箇所だけで測定することができ、全ての単電池の温度を測定しなくてもよい。
車両用電源41は、正極端子413と負極端子414との間の電気的な接続の有無を切り替える電磁接触器(例えば図11に示すスイッチ装置415)を有することもできる。スイッチ装置415は、組電池200a~200cへの充電が行われるときにオンになるプリチャージスイッチ(図示せず)、及び、組電池200a~200cからの出力が負荷へ供給されるときにオンになるメインスイッチ(図示せず)を含んでいる。プリチャージスイッチ及びメインスイッチのそれぞれは、スイッチ素子の近傍に配置されたコイルに供給される信号によりオン又はオフに切り替わるリレー回路(図示せず)を備えている。スイッチ装置415等の電磁接触器は、電池管理装置411又は車両400全体の動作を制御する車両ECU42からの制御信号に基づいて、制御される。
インバータ44は、入力された直流電圧を、モータ駆動用の3相の交流(AC)の高電圧に変換する。インバータ44の3相の出力端子は、駆動モータ45の各3相の入力端子に接続されている。インバータ44は、電池管理装置411又は車両全体の動作を制御するための車両ECU42からの制御信号に基づいて、制御される。インバータ44が制御されることにより、インバータ44からの出力電圧が調整される。
駆動モータ45は、インバータ44から供給される電力により回転する。駆動モータ45の回転によって発生する駆動力は、例えば差動ギアユニットを介して車軸および駆動輪Wに伝達される。
また、図示はしていないが、車両400は、回生ブレーキ機構(リジェネレータ)を備えている。回生ブレーキ機構は、車両400を制動した際に駆動モータ45を回転させ、運動エネルギーを電気エネルギーとしての回生エネルギーに変換する。回生ブレーキ機構で回収した回生エネルギーは、インバータ44に入力され、直流電流に変換される。変換された直流電流は、車両用電源41に入力される。
車両用電源41の負極端子414には、接続ラインL1の一方の端子が接続されている。接続ラインL1の他方の端子は、インバータ44の負極入力端子417に接続されている。接続ラインL1には、負極端子414と負極入力端子417との間に電池管理装置411内の電流検出部(電流検出回路)416が設けられている。
車両用電源41の正極端子413には、接続ラインL2の一方の端子が、接続されている。接続ラインL2の他方の端子は、インバータ44の正極入力端子418に接続されている。接続ラインL2には、正極端子413と正極入力端子418との間にスイッチ装置415が設けられている。
外部端子43は、電池管理装置411に接続されている。外部端子43は、例えば、外部電源に接続することができる。
車両ECU42は、運転者などの操作入力に応答して電池管理装置411を含む他の管理装置及び制御装置とともに車両用電源41、スイッチ装置415、及びインバータ44等を協調制御する。車両ECU42等の協調制御によって、車両用電源41からの電力の出力及び車両用電源41の充電等が制御され、車両400全体の管理が行われる。電池管理装置411と車両ECU42との間では、通信線により、車両用電源41の残容量など、車両用電源41の保全に関するデータ転送が行われる。
第5の実施形態に係る車両は、第4の実施形態に係る電池パックを搭載している。したがって、第5の実施形態に係る車両は、走行距離及び走行性能に優れる。
(実施例1)
先ず、炭素繊維を純水に分散させて、炭素繊維分散液を調製した。炭素繊維としては、長さ方向に対して垂直な断面の直径、すなわち太さにおいて平均太さが0.1μmであり、平均長さが20μmであるカーボンナノチューブを用いた。以下、この炭素繊維をCNT1とする。炭素繊維分散液と、活物質と、結着剤とを混合して、プラネタリミキサーを用いてこの混合物を撹拌して第1スラリーを調製した。活物質としては、平均粒径が1μmであるニオブチタン複合酸化物(Nb2TiO7)の粒子を用いた。以下、この活物質をNTO1とする。結着剤としては、スチレンブタジエンゴムを用いた。以下、この結着剤をSBRとする。
第1スラリーに、無機固体粒子と、粒状炭素と、結着剤とを混合し、プラネタリミキサーを用いてこの混合物を撹拌した後、更にビーズミルで撹拌処理を行い第2スラリーを調製した。撹拌の際には、撹拌速度を1500rpmとし、撹拌時間を1分とした。無機固体粒子としては、平均粒径が0.5μmであり、リチウムイオン伝導度が1×10-4S/cmであるLi1+x+yAlx(Ti,Ge)2-xSiy3-y12(0<x≦2、0≦y<3)を用いた。以下、この無機固体粒子をLATPO1とする。粒状炭素としては、平均粒径が0.2μmのアセチレンブラックを用いた。以下、この粒状炭素をABとする。第2スラリーにおいて、100質量部の活物質に対する無機固体粒子、炭素繊維、粒状炭素、及び結着剤の量は、それぞれ、3質量部、2質量部、3質量部、及び3質量部であった。
次に、第2スラリーを集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させて活物質含有層を得た。集電体としては、厚さ12μmのアルミニウム合金箔を用いた。集電体及び活物質含有層にプレス処理を施して、電極を得た。活物質含有層の密度は、2.86g/cm3であった。
(実施例2)
活物質、炭素繊維、及び結着剤の種類を変更したこと、及び、炭素繊維及び粒状炭素の配合量を変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で電極を作製した。活物質としては、平均粒径が5μmのナトリウム含有ニオブチタン複合酸化物(Li2Na1.5Ti5.5Nb0.514)の粒子を用いた。以下、この活物質をLNTという。炭素繊維としては、平均太さが0.005μmであり、平均長さが50μmであるカーボンナノチューブを用いた。以下、この炭素繊維をCNT2という。結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を用いた。第2スラリーにおいて、100質量部の活物質に対する無機固体粒子、炭素繊維、粒状炭素、及び結着剤の量は、それぞれ、3質量部、0.3質量部、5質量部、及び3質量部であった。
(実施例3)
活物質、無機固体粒子、粒状炭素及び結着剤の種類を変更したこと、及び、粒状炭素の配合量を変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で電極を作製した。活物質としては、平均粒径が3μmのチタン複合酸化物(Li4Ti512)の粒子を用いた。以下、この活物質をLTOという。無機固体粒子としては、平均粒径が3μmであり、リチウムイオン伝導度が5×10-5S/cmであるLi1.2Zr1.9Ca0.1(PO4)O3を用いた。以下、この無機固体粒子をLZCPO1という。粒状炭素としては、平均粒径が5μmの鱗片状カーボンを用いた。以下、この粒状炭素をSCという。結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を用いた。第2スラリーにおいて、100質量部の活物質に対する無機固体粒子、炭素繊維、粒状炭素、及び結着剤の量は、それぞれ、3質量部、2質量部、2質量部、及び3質量部であった。
(実施例4)
無機固体粒子の配合量を変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で電極を作製した。第2スラリーにおいて、100質量部の活物質に対する無機固体粒子、炭素繊維、粒状炭素、及び結着剤の量は、それぞれ、0.5質量部、2質量部、3質量部、及び3質量部であった。
(実施例5)
無機固体粒子、及び炭素繊維の種類を変更したこと、無機固体粒子、炭素繊維及び結着剤の配合量を変更したこと、及び、第2スラリーの撹拌速度を変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で電極を作製した。無機固体粒子としては、平均粒径が0.05μmであり、リチウムイオン伝導度が5×10-5S/cmであるLi1.2Zr1.9Ca0.1(PO4)O3を用いた。以下、この無機固体粒子をLZCPO2という。炭素繊維としては、CNT2を用いた。第2スラリーの撹拌速度は2000rpmとした。第2スラリーにおいて、100質量部の活物質に対する無機固体粒子、炭素繊維、粒状炭素、及び結着剤の量は、それぞれ、0.5質量部、0.1質量部、3質量部、及び1質量部であった。
(実施例6)
活物質、無機固体粒子、及び粒状炭素の種類を変更したこと、及び、無機固体粒子、炭素繊維、粒状炭素及び結着剤の配合量を変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で電極を作製した。活物質としては、平均粒径が2μmのニオブチタン複合酸化物(Nb2TiO7)の粒子を用いた。以下、この活物質をNTO2という。無機固体粒子としては、平均粒径が3μmであり、リチウムイオン伝導度が5×10-5S/cmであるLi1.2Zr1.9Ca0.1(PO4)O3を用いた。以下、この無機固体粒子をLZCPO3という。粒状炭素としては、ABとSCとの混合物を用いた。混合物において、ABとSCとの質量比は2:3であった。第2スラリーにおいて、100質量部の活物質に対する無機固体粒子、炭素繊維、粒状炭素、及び結着剤の量は、それぞれ、10質量部、3質量部、5質量部、及び2質量部であった。
(実施例7)
炭素繊維の種類を変更したこと、無機固体粒子、炭素繊維、粒状炭素、及び結着剤の配合量を変更したこと、及び、第2スラリーの撹拌速度を変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で電極を作製した。炭素繊維としては、CNT2を用いた。第2スラリーの撹拌速度は1800rpmとした。第2スラリーにおいて、100質量部の活物質に対する無機固体粒子、炭素繊維、粒状炭素、及び結着剤の量は、それぞれ、0.5質量部、5質量部、1質量部、及び2質量部であった。
(実施例8)
無機固体粒子及び炭素繊維の種類を変更したこと、無機固体粒子、炭素繊維、及び結着剤の配合量を変更したこと、及び第2スラリーの撹拌速度及び撹拌時間を変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で電極を作製した。無機固体粒子としては、LZCPO2を用いた。炭素繊維としては、CNT2を用いた。第2スラリーの撹拌速度は2200rpmとし、撹拌時間は10分とした。第2スラリーにおいて、100質量部の活物質に対する無機固体粒子、炭素繊維、粒状炭素、及び結着剤の量は、それぞれ、5質量部、0.1質量部、3質量部、及び1質量部であった。
(実施例9)
無機固体粒子、及び炭素繊維の種類を変更したこと、無機固体粒子、炭素繊維、粒状炭素、及び結着剤の配合量を変更したこと、及び第2スラリーの撹拌速度を変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で電極を作製した。無機固体粒子としては、LZCPO3を用いた。炭素繊維としては、CNT2を用いた。第2スラリーの撹拌速度は1300rpmとした。第2スラリーにおいて、100質量部の活物質に対する無機固体粒子、炭素繊維、粒状炭素、及び結着剤の量は、それぞれ、5質量部、0.5質量部、2質量部、及び2質量部であった。
(実施例10)
無機固体粒子及び炭素繊維の種類を変更したこと、及び、結着剤の配合量を変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で電極を作製した。無機固体粒子としては、平均粒径が1μmであり、リチウムイオン伝導度が1×10-4S/cmであるLi1+x+yAlx(Ti,Ge)2-xSiy3-y12(0<x≦2、0≦y<3)を用いた。以下、この無機固体粒子をLATPO2とする。炭素繊維としては、平均太さが0.2μmであり、平均長さが30μmであるカーボンナノファイバーを用いた。以下、この炭素繊維をCNFとする。第2スラリーにおいて、100質量部の活物質に対する無機固体粒子、炭素繊維、粒状炭素、及び結着剤の量は、それぞれ、3質量部、2質量部、3質量部、及び2質量部であった。
(実施例11)
無機固体粒子及び炭素繊維の種類を変更したこと、粒状炭素の配合を省略したこと、及び、炭素繊維及び結着剤の配合量を変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で電極を作製した。無機固体粒子としては、LZCPO2を用いた。炭素繊維としては、平均太さが0.2μmであり、平均長さが50μmであるカーボンナノチューブを用いた。以下、この炭素繊維をCNT3という。第2スラリーにおいて、100質量部の活物質に対する無機固体粒子、炭素繊維、粒状炭素、及び結着剤の量は、それぞれ、3質量部、3質量部、0質量部、及び1.5質量部であった。
(比較例1)
活物質、無機固体粒子、及び炭素繊維の種類を変更したこと、及び、無機固体粒子、炭素繊維、粒状炭素、及び結着剤の配合量を変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で電極を作製した。活物質としては、平均粒径が10μmのニオブチタン複合酸化物(Nb2TiO7)を用いた。以下、この活物質をNTO3とする。無機固体粒子としては、LZCPO3を用いた。炭素繊維としては、CNT2を用いた。第2スラリーにおいて、100質量部の活物質に対する無機固体粒子、炭素繊維、粒状炭素、及び結着剤の量は、それぞれ、10質量部、0.3質量部、2質量部、及び2質量部であった。
(比較例2)
先ず、炭素繊維を水に分散させて、炭素繊維分散液を調製した。炭素繊維としてはCNT2を用いた。炭素繊維分散液に、活物質、無機固体粒子、粒状炭素、及び結着剤を加えて、プラネタリミキサーを用いて撹拌してスラリーを調製した。活物質としては、NTO1を用いた。無機固体粒子としては、LZCPO2を用いた。粒状炭素としては、ABを用いた。結着剤としては、SBRを用いた。撹拌に際しては、撹拌速度を2000rpmとし、撹拌時間を1分とした。スラリーにおいて、100質量部の活物質に対する無機固体粒子、炭素繊維、粒状炭素、及び結着剤の量は、それぞれ、5質量部、0.1質量部、2質量部、及び1質量部であった。
第2スラリーの代わりにこのスラリーを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で電極を作製した。
(比較例3)
炭素繊維の種類を変更したこと、無機固体粒子の配合を省略したこと、及び炭素繊維及び結着剤の配合量を変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で電極を作製した。炭素繊維としては、CNT2を用いた。第2スラリーにおいて、100質量部の活物質に対する無機固体粒子、炭素繊維、粒状炭素、及び結着剤の量は、それぞれ、0質量部、0.1質量部、3質量部、及び2質量部であった。
(比較例4)
先ず、活物質、無機固体粒子、粒状炭素、結着剤、及び溶媒を混合して、混合物を得た。活物質としては、NTO1を用いた。無機固体粒子としては、LATPO1を用いた。粒状炭素としては、ABを用いた。結着剤としては、SBRを用いた。溶媒としては、水を用いた。この混合物をプラネタリミキサー用いて撹拌して、スラリーを得た。撹拌に際しては、撹拌速度を1500rpmとし、撹拌時間を1分とした。スラリーにおいて、100質量部の活物質に対する無機固体粒子、炭素繊維、粒状炭素、及び結着剤の量は、それぞれ、3質量部、0質量部、6質量部、及び2質量部であった。
第2スラリーの代わりにこのスラリーを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で電極を作製した。
(比較例5)
先ず、活物質、粒状炭素、結着剤、及び溶媒を混合して、混合物を得た。活物質としては、NTO1を用いた。粒状炭素としては、ABを用いた。結着剤としては、SBRを用いた。溶媒としては、水を用いた。この混合物をプラネタリミキサー用いて撹拌して、スラリーを得た。撹拌に際しては、撹拌速度を1500rpmとし、撹拌時間を1分とした。スラリーにおいて、100質量部の活物質に対する無機固体粒子、炭素繊維、粒状炭素、及び結着剤の量は、それぞれ、0質量部、0質量部、3質量部、及び2質量部であった。
第2スラリーの代わりにこのスラリーを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で電極を作製した。
(対数微分細孔容積分布曲線の測定)
上述した方法で、実施例1~11及び比較例1~5で作成した電極の対数微分細孔容積分布曲線を測定した。図12は、比較例5に係る電極の活物質含有層の対数微分細孔容積分布曲線を示すグラフである。
(入出力性能評価)
3極式ガラスセルを作製し、入出力性能を評価した。作用極には、実施例1~11及び比較例1~5で作成した電極を用いた。電極の大きさは一辺が2cmの正方形状とした。対極及び参照極には、リチウム金属を用いた。電解質としては、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解させたものを用いた。混合溶媒におけるエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの比は、1:2とした。LiPF6の濃度は1mol/Lとした。電解質の量は25mLとした。
先ず、作製した3極式ガラスセルを、25℃の環境下で、1Cの電流密度で充電状態SOC(State of Charge)が100%となるまで充電した。その後、0.2Cの電流密度で、SOCが0%になるまで放電して、放電容量W1を測定した。次に、3極式ガラスセルを、1Cの電流密度でSOCが100%になるまで再び充電した。その後、5Cの電流密度で、SOCが0%になるまで放電して、放電容量W2を測定した。放電容量W2を放電容量W1で除することにより、容量比W2/W1を算出した。この結果を表4に示す。
<サイクル性能評価>
3極式ガラスセルを用いて、サイクル性能を評価した。25℃の環境下で、1Cの電流密度で、SOCが100%に達するまで電池を充電した。その後、1Cの電流密度で、SOCが0%になるまで放電して、放電容量を測定した。この充放電を1サイクルとして、1回目の放電容量に対する放電容量維持率が80%となるまで繰り返し充放電を行った。この結果を表4に示す。
実施例及び比較例に係る電極の製造方法について下記の表1~表3にまとめる。
表1において、「活物質」という見出しの下方の列において、「組成」及び「平均粒径」と表記した列には、活物質の組成及び平均粒径をそれぞれ記載している。また、「無機固体粒子」という見出しの下方の列において、「組成」、「Liイオン伝導度」、「平均粒径」、及び「配合量」と表記した列には、無機固体粒子の組成、リチウムイオン伝導度、平均粒径、及び100質量部の活物質に対する配合量をそれぞれ記載している。
表2において、「炭素繊維」という見出しの下方の列において、「種類」、「太さS」、「長さL」、「L/S」、及び「配合量」と表記した列には、炭素繊維の種類、平均太さS、平均長さL、平均太さSに対する平均長さLの比、及び100質量部の活物質に対する配合量をそれぞれ記載している。また、「粒状炭素」という見出しの下方の列において、「種類」、及び「配合量」と表記した列には、粒状炭素の種類、及び100質量部の活物質に対する配合量をそれぞれ記載している。また、「結着剤」という見出しの下方の列において、「種類」、及び「配合量」と表記した列には、結着剤の種類、及び100質量部の活物質に対する配合量をそれぞれ記載している。
表3において、「炭素繊維配合スラリー」と表記した列には、炭素繊維を配合したスラリーを記載している。また、「撹拌条件」いう見出しの下方の列において、「撹拌速度」、及び「撹拌時間」と表記した列には、第2スラリー又はスラリーの撹拌速度及び撹拌時間をそれぞれ記載している。
表4において、「電極」という見出しの下方の列において、「密度」、「PD」、「FW」、「TA」、「TV」、「TA/TV」、「MD」、及び「D-D」と表記した列には、電極の密度、水銀圧入法で得られた第1ピークの細孔径PD、第1ピークの半値全幅FW、全細孔表面積TA、全細孔容積TV、全細孔容積TVに対する全細孔表面積TAの比、メディアン径MD、及び、メディアン径MD第1ピークの細孔径PDから差し引いた値D-Dをそれぞれ記載している。また、「電池」という見出しの下方の列において、「W2/W1」及び「サイクル回数」と表記した列には、0.2Cの電流密度で放電した際に得られる容量W2に対する5Cの電流密度で放電した際に得られる容量W1の比、及び1サイクル目の放電容量に対する放電容量維持率が80%になった際のサイクル回数を記載している。
実施例1~11と比較例1~5との対比から明らかなように、第1ピークの細孔径PDが0.01μm以上0.1μm以下の範囲内にあり、かつ、第1ピークの半値全幅FWが0.05μm以下である電極は、この何れかの要件を満たさない電極と比較して、優れた入出力性能及びサイクル性能を実現できた。
また、実施例1~3に示すように、活物質の種類を変更しても優れた入出力性能及びサイクル性能を実現できた。また、実施例1及び3に示すように、無機固体粒子の種類を変更しても優れた入出力性能及びサイクル性能を実現できた。また、実施例1及び10に示すように、炭素繊維の種類を変更しても優れた入出力性能及びサイクル性能を実現できた。
以上説明した少なくとも一つの実施形態に係る電極は、活物質、無機固体粒子、及び炭素繊維を含む活物質含有層を備え、水銀圧入法による活物質含有層の対数微分細孔容積分布曲線において、最大対数微分細孔容積を示す第1ピークの細孔径PDは、0.01μm以上0.1μm以下であり、第1ピークの半値全幅は、0.05μm以下である。この電極を用いると、入出力性能及びサイクル性能に優れた二次電池を実現できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] チタン含有複合酸化物を含む活物質、リチウムイオン伝導性を有する無機固体粒子、及び炭素繊維を含む活物質含有層を含み、
前記活物質含有層は、水銀圧入法による対数微分細孔容積分布曲線において、最大対数微分細孔容積を示す第1ピークを示し、前記第1ピークの細孔径PDは、0.01μm以上0.1μm以下であり、前記第1ピークの半値全幅は、0.05μm以下である電極。
[2] 前記水銀圧入法による前記活物質含有層の全細孔表面積TAは、4m 2 /g以上である[1]に記載の電極。
[3] 前記水銀圧入法による前記活物質含有層の全細孔容積TVは、0.1mL/g以下である[1]又は[2]に記載の電極。
[4] 前記水銀圧入法による前記活物質含有層の全細孔表面積TAの前記水銀圧入法による前記活物質含有層の全細孔容積TVに対する比TA/TVは、5.5×10 7 (1/m)以上10×10 7 (1/m)以下である[1]乃至[3]の何れか1項に記載の電極。
[5] 前記水銀圧入法による前記活物質含有層のメディアン径MDから、前記第1ピークの細孔径PDを差し引いた値MD-PDが、-0.01μm以上0.01μm以下である[1]乃至[4]の何れか1項に記載の電極。
[6] 前記チタン含有複合酸化物は、A x TiM y Nb 2-y 7±z (0≦x≦5、0≦y≦0.5、-0.3≦z≦0.3、MはTi及びNb以外の少なくとも一種類の金属元素、AはLi及びNaの少なくとも一方)、Li 2+a Na 2 Ti 6 14 (0≦a≦6)、及びLi x TiO 2 (0≦x≦1)からなる群より選ばれる一般式で表される少なくとも1つの化合物を含む[1]乃至[5]の何れか1項に記載の電極。
[7] 前記無機固体粒子は、25℃において1×10 -5 S/cm以上のリチウムイオン伝導度を有する固体電解質粒子を含む[1]乃至[6]の何れか1項に記載の電極。
[8] 前記無機固体粒子は、Ti、Ge、Sr、Zr、Sn、Al、Sc、Y、Ba、P及びCaからなる群より選ばれる少なくとも一種類以上の元素を含む金属酸化物、ランタノイド系酸化物、及び、Li、Ge、P、Si、Sn、Al、Ga、B、及びInからなる群より選ばれる少なくとも一種類以上の元素を含む硫化物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を含む[1]乃至[7]の何れか1項に記載の電極。
[9] 前記炭素繊維の長さ方向に対して垂直な断面の直径は、1nm以上200nm以下である[1]乃至[8]の何れか1項に記載の電極。
[10] 前記炭素繊維の長さは、5μm以上50μm以下である[1]乃至[9]の何れか1項に記載の電極。
[11] 正極と、負極と、電解質とを備え、
前記正極及び前記負極の少なくとも一方は、[1]乃至[10]の何れか1項に記載の電極である二次電池。
[12] [11]に記載の二次電池を具備する電池パック。
[13] 通電用の外部端子と、
保護回路とを更に具備する[12]に記載の電池パック。
[14] 複数の前記二次電池を具備し、
前記二次電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている[12]又は[13]に記載の電池パック。
[15] [12]乃至[14]の何れか1項に記載の電池パックを搭載した車両。
[16] 前記車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含む[15]に記載の車両。
1…電極群、2…外装部材、3…負極、3a…負極集電体、3b…負極活物質含有層、3c…負極集電タブ、4…セパレータ、5…正極、5a…正極集電体、5b…正極活物質含有層、6…負極端子、7…正極端子、21…バスバー、22…正極側リード、22a…他端、23…負極側リード、23a…他端、24…粘着テープ、31…収容容器、32…蓋、33…保護シート、34…プリント配線基板、35…配線、40…車両本体、41…車両用電源、42…電気制御装置、43…外部端子、44…インバータ、45…駆動モータ、50…活物質粒子、51…無機固体粒子51、52…炭素繊維、53…粒状炭素、100…二次電池、200…組電池、200a…組電池、200b…組電池、200c…組電池、300…電池パック、300a…電池パック、300b…電池パック、300c…電池パック、301a…組電池監視装置、301b…組電池監視装置、301c…組電池監視装置、342…正極側コネクタ、343…負極側コネクタ、345…サーミスタ、344…保護回路、342a…配線、343a…配線、350…通電用の外部端子、352…正側端子、353…負側端子、348a…プラス側配線、348b…マイナス側配線、400…車両、411…電池管理装置、412…通信バス、413…正極端子、414…負極端子、415…スイッチ装置、416…電流検出部、417…負極入力端子、418…正極入力端子、FW1…半値全幅、L1…接続ライン、L2…接続ライン、P1…第1ピーク、PD1…モード径、W…駆動輪。

Claims (16)

  1. チタン含有複合酸化物を含む活物質、リチウムイオン伝導性を有する無機固体粒子、及び炭素繊維を含む活物質含有層を含み、
    前記活物質含有層は、水銀圧入法による対数微分細孔容積分布曲線において、最大対数微分細孔容積を示す第1ピークを示し、前記第1ピークの細孔径PDは、0.01μm以上0.1μm以下であり、前記第1ピークの半値全幅は、0.05μm以下であり、
    前記水銀圧入法による前記活物質含有層の全細孔表面積TAの前記水銀圧入法による前記活物質含有層の全細孔容積TVに対する比TA/TVは、5.5×10 7 (1/m)以上10×10 7 (1/m)以下である電極。
  2. 前記水銀圧入法による前記活物質含有層の全細孔表面積TAは、4m2/g以上である請求項1に記載の電極。
  3. 前記水銀圧入法による前記活物質含有層の全細孔容積TVは、0.1mL/g以下である請求項1又は2に記載の電極。
  4. 前記比TA/TVは、6.5×10 7 (1/m)以上9×10 7 (1/m)以下である、請求項1乃至3の何れか1項に記載の電極。
  5. 前記水銀圧入法による前記活物質含有層のメディアン径MD、前記第1ピークの細孔径PDから差し引いた値D-Dが、-0.01μm以上0.01μm以下である請求項1乃至の何れか1項に記載の電極。
  6. 前記チタン含有複合酸化物は、AxTiMyNb2-y7±z(0≦x≦5、0≦y≦0.5、-0.3≦z≦0.3、MはTi及びNb以外の少なくとも一種類の金属元素、AはLi及びNaの少なくとも一方)、Li2+aNa2Ti614(0≦a≦6)、及びLixTiO2(0≦x≦1)からなる群より選ばれる一般式で表される少なくとも1つの化合物を含む請求項1乃至5の何れか1項に記載の電極。
  7. 前記無機固体粒子は、25℃において1×10-5S/cm以上のリチウムイオン伝導度を有する固体電解質粒子を含む請求項1乃至6の何れか1項に記載の電極。
  8. 前記無機固体粒子は、Ti、Ge、Sr、Zr、Sn、Al、Sc、Y、Ba、P及びCaからなる群より選ばれる少なくとも一種類以上の元素を含む金属酸化物、ランタノイド系酸化物、及び、Li、Ge、P、Si、Sn、Al、Ga、B、及びInからなる群より選ばれる少なくとも一種類以上の元素を含む硫化物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を含む請求項1乃至7の何れか1項に記載の電極。
  9. 前記炭素繊維の長さ方向に対して垂直な断面の直径は、1nm以上200nm以下である請求項1乃至8の何れか1項に記載の電極。
  10. 前記炭素繊維の長さは、5μm以上50μm以下である請求項1乃至9の何れか1項に記載の電極。
  11. 正極と、負極と、電解質とを備え、
    前記正極及び前記負極の少なくとも一方は、請求項1乃至10の何れか1項に記載の電極である二次電池。
  12. 請求項11に記載の二次電池を具備する電池パック。
  13. 通電用の外部端子と、
    保護回路とを更に具備する請求項12に記載の電池パック。
  14. 複数の前記二次電池を具備し、
    前記二次電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている請求項12又は13に記載の電池パック。
  15. 請求項12乃至14の何れか1項に記載の電池パックを搭載した車両。
  16. 前記車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含む請求項15に記載の車両。
JP2019167517A 2019-09-13 2019-09-13 電極、二次電池、電池パック、及び車両 Active JP7330028B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167517A JP7330028B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 電極、二次電池、電池パック、及び車両
EP20160056.6A EP3793002A1 (en) 2019-09-13 2020-02-28 Electrode, secondary battery, battery pack and vehicle
CN202010128982.8A CN112510172A (zh) 2019-09-13 2020-02-28 电极、二次电池、电池包及车辆
US16/804,372 US11380885B2 (en) 2019-09-13 2020-02-28 Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167517A JP7330028B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 電極、二次電池、電池パック、及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044221A JP2021044221A (ja) 2021-03-18
JP7330028B2 true JP7330028B2 (ja) 2023-08-21

Family

ID=69742926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019167517A Active JP7330028B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 電極、二次電池、電池パック、及び車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11380885B2 (ja)
EP (1) EP3793002A1 (ja)
JP (1) JP7330028B2 (ja)
CN (1) CN112510172A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023132152A1 (ja) * 2022-01-06 2023-07-13 住友電気工業株式会社 電極、電池セル、セルスタック、及びレドックスフロー電池システム
WO2023189140A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社Gsユアサ 蓄電素子用正極、蓄電素子及び蓄電装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340152A (ja) 2003-07-28 2005-12-08 Showa Denko Kk 高密度電極及びその電極を用いた電池
JP2008243729A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Corp 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2009158396A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2014063753A (ja) 2013-12-03 2014-04-10 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2017168324A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パックおよび車両
JP2018045819A (ja) 2016-09-13 2018-03-22 株式会社東芝 電極及び非水電解質電池
JP2018092955A (ja) 2016-02-01 2018-06-14 株式会社東芝 二次電池、組電池、電池パック、及び車両
JP2019053944A (ja) 2017-09-19 2019-04-04 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186075A (ja) 2002-12-05 2004-07-02 Mikuni Color Ltd 二次電池用電極及びこれを用いた二次電池
JP3930002B2 (ja) 2003-07-28 2007-06-13 昭和電工株式会社 高密度電極及びその電極を用いた電池
US20060188784A1 (en) 2003-07-28 2006-08-24 Akinori Sudoh High density electrode and battery using the electrode
CN100492728C (zh) * 2003-09-26 2009-05-27 三菱化学株式会社 用于锂二次电池正极材料的锂复合氧化物颗粒、使用该颗粒的锂二次电池正极以及锂二次电池
JP4031009B2 (ja) 2004-08-16 2008-01-09 昭和電工株式会社 リチウム系電池用正極及びそれを用いたリチウム系電池
TWI459616B (zh) 2004-08-16 2014-11-01 Showa Denko Kk Lithium batteries with positive and the use of its lithium batteries
JP2010278015A (ja) * 2006-09-22 2010-12-09 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体、その製造方法、及び噴霧乾燥粉体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
KR101767304B1 (ko) * 2010-01-21 2017-08-10 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 2차 전지, 리튬 2차 전지의 제조 방법, 및 리튬 2차 전지를 구비하는 차량
JP5715003B2 (ja) 2011-08-02 2015-05-07 日本特殊陶業株式会社 全固体電池、及び、全固体電池の製造方法
JP2013206843A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液電池
US20150118555A1 (en) * 2012-05-31 2015-04-30 Mitsubishi Materials Corporation Electrode for lithium-ion secondary battery, and lithium-ion secondary battery using said electrode
US10084168B2 (en) 2012-10-09 2018-09-25 Johnson Battery Technologies, Inc. Solid-state battery separators and methods of fabrication
JP2014179240A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Toshiba Corp 正極及び電池
JP6223760B2 (ja) * 2013-09-18 2017-11-01 株式会社東芝 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池、電池パック及び車両
JPWO2015170561A1 (ja) * 2014-05-07 2017-04-20 エリーパワー株式会社 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池
JP6193285B2 (ja) 2015-03-19 2017-09-06 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車
DE102016217705A1 (de) * 2016-09-15 2018-03-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Faserverstärkte Sinterelektrode
JP6797619B2 (ja) * 2016-09-16 2020-12-09 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び車両
US11217785B2 (en) * 2017-01-24 2022-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite cathode active material and secondary battery including the same
JP6801596B2 (ja) * 2017-07-06 2020-12-16 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウムイオン二次電池
JP6659643B2 (ja) * 2017-09-20 2020-03-04 株式会社東芝 活物質、活物質複合材料、電極、二次電池、電池パック及び車両
JP2019096610A (ja) 2017-11-21 2019-06-20 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体二次電池およびその充電方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340152A (ja) 2003-07-28 2005-12-08 Showa Denko Kk 高密度電極及びその電極を用いた電池
JP2008243729A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Corp 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2009158396A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2014063753A (ja) 2013-12-03 2014-04-10 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2018092955A (ja) 2016-02-01 2018-06-14 株式会社東芝 二次電池、組電池、電池パック、及び車両
JP2017168324A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パックおよび車両
JP2018045819A (ja) 2016-09-13 2018-03-22 株式会社東芝 電極及び非水電解質電池
JP2019053944A (ja) 2017-09-19 2019-04-04 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
US11380885B2 (en) 2022-07-05
EP3793002A1 (en) 2021-03-17
CN112510172A (zh) 2021-03-16
JP2021044221A (ja) 2021-03-18
US20210083268A1 (en) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6833648B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP6937262B2 (ja) 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP7210198B2 (ja) 電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP7204617B2 (ja) 二次電池、電池パック、及び車両
JP7258607B2 (ja) 活物質、電極、二次電池、電池パック及び車両
JP7414439B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP7330028B2 (ja) 電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP7247064B2 (ja) 電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP7330149B2 (ja) 活物質、電極、二次電池、電池パック及び車両
JP7183212B2 (ja) 二次電池用電極、二次電池、電池パック、及び車両
CN112599728B (zh) 电极、二次电池、电池包及车辆
JP7214674B2 (ja) 電極、二次電池、電池パック及び車両
JP7183213B2 (ja) 二次電池及びその製造方法、電池パック、及び車両
JP7434203B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP7330156B2 (ja) 電極、電極群、二次電池、電池パック、及び車両
US20220302448A1 (en) Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP2023108838A (ja) 負極、二次電池、電池パック、車両、及び二次電池の充電方法
JP2024043463A (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車両
JP2023132744A (ja) 電極、二次電池、電池パック及び車両
JP2022133777A (ja) 活物質、電極、二次電池、電池パック及び車両
JP2023136912A (ja) 電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP2023093032A (ja) 電極、電池、電池パック、及び車両
JP2022141321A (ja) 電極群、二次電池、電池パック及び車両
JP2022169210A (ja) 電極、二次電池、電池パック、車両、電極作製用スラリーの製造方法及び電極の製造方法
JP2022170351A (ja) スラリー組成物、電極、電極の製造方法、二次電池、電池パック及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220315

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7330028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151