JP2023132744A - 電極、二次電池、電池パック及び車両 - Google Patents
電極、二次電池、電池パック及び車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023132744A JP2023132744A JP2022038254A JP2022038254A JP2023132744A JP 2023132744 A JP2023132744 A JP 2023132744A JP 2022038254 A JP2022038254 A JP 2022038254A JP 2022038254 A JP2022038254 A JP 2022038254A JP 2023132744 A JP2023132744 A JP 2023132744A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- electrode
- containing layer
- current collector
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims abstract description 225
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 165
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 44
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 43
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 22
- 229910001275 Niobium-titanium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- RJSRQTFBFAJJIL-UHFFFAOYSA-N niobium titanium Chemical compound [Ti].[Nb] RJSRQTFBFAJJIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 8
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 5
- 239000010955 niobium Substances 0.000 claims description 5
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 82
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 37
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 29
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 29
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 28
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 27
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 26
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 21
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 18
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 17
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 15
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 14
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 13
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 238000004626 scanning electron microscopy Methods 0.000 description 13
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 12
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 12
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 12
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 11
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 11
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 11
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 10
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 10
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 10
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 8
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 7
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 7
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 6
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910003480 inorganic solid Inorganic materials 0.000 description 4
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 4
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 4
- 238000009210 therapy by ultrasound Methods 0.000 description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 3
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 3
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 3
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 3
- 229940105329 carboxymethylcellulose Drugs 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000664 lithium aluminum titanium phosphates (LATP) Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 3
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 3
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018871 CoO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N Fluoroform Chemical compound FC(F)F XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010500 Li2.9PO3.3N0.46 Inorganic materials 0.000 description 2
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000002228 NASICON Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NXPZICSHDHGMGT-UHFFFAOYSA-N [Co].[Mn].[Li] Chemical compound [Co].[Mn].[Li] NXPZICSHDHGMGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N [Li].[Mn] Chemical compound [Li].[Mn] KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOXUFMZTHZXOGC-UHFFFAOYSA-N [Li].[Mn].[Co].[Ni] Chemical compound [Li].[Mn].[Co].[Ni] SOXUFMZTHZXOGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZYXUQEDFWHDILZ-UHFFFAOYSA-N [Ni].[Mn].[Li] Chemical compound [Ni].[Mn].[Li] ZYXUQEDFWHDILZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 238000002290 gas chromatography-mass spectrometry Methods 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 2
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021439 lithium cobalt complex oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N lithium nickel Chemical compound [Li].[Ni] RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021441 lithium nickel cobalt complex oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001386 lithium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 150000002892 organic cations Chemical class 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 2
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 2
- TWQULNDIKKJZPH-UHFFFAOYSA-K trilithium;phosphate Chemical compound [Li+].[Li+].[Li+].[O-]P([O-])([O-])=O TWQULNDIKKJZPH-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- GEWWCWZGHNIUBW-UHFFFAOYSA-N 1-(4-nitrophenyl)propan-2-one Chemical compound CC(=O)CC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 GEWWCWZGHNIUBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920008712 Copo Polymers 0.000 description 1
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004566 IR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002991 LiNi0.5Co0.2Mn0.3O2 Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKQOMXQAEKRXDM-UHFFFAOYSA-N [Li].[As] Chemical compound [Li].[As] FKQOMXQAEKRXDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHOIHSTWKIMQNC-UHFFFAOYSA-N [Li].[P]=O Chemical compound [Li].[P]=O OHOIHSTWKIMQNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 150000004292 cyclic ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009831 deintercalation Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000011883 electrode binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000004993 emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000002223 garnet Substances 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 1
- RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H iron(3+) sulfate Chemical compound [Fe+3].[Fe+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- VMPHSYLJUKZBJJ-UHFFFAOYSA-N lauric acid triglyceride Natural products CCCCCCCCCCCC(=O)OCC(OC(=O)CCCCCCCCCCC)COC(=O)CCCCCCCCCCC VMPHSYLJUKZBJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GELKBWJHTRAYNV-UHFFFAOYSA-K lithium iron phosphate Chemical compound [Li+].[Fe+2].[O-]P([O-])([O-])=O GELKBWJHTRAYNV-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M lithium perchlorate Chemical compound [Li+].[O-]Cl(=O)(=O)=O MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910001496 lithium tetrafluoroborate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000010450 olivine Substances 0.000 description 1
- 229910052609 olivine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 description 1
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 description 1
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 1
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical class [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002525 ultrasonication Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【課題】高い柔軟性を有すると共に優れたレート特性を示す二次電池を実現可能な電極を提供すること。【解決手段】電極3は、第1面51、及び第1面51と対向する第2面52を有する集電体3aと、集電体3aの第1面51及び第2面52のうちの一方の面上に積層され、且つ、複数の第1活物質粒子を含む第1活物質含有層3b1とを備える。第1活物質含有層3b1は、集電体3aに接する第1裏面61と、第1裏面61とは反対側に位置する第1表面62とを有する。複数の第1活物質粒子の体積基準平均粒子径D50は、1.1μm~2.5μmの範囲内にある。電極3の断面について、走査型電子顕微鏡を用いた5,000倍率での観察により得られる断面画像において、複数の第1活物質粒子のうち、断面積が0.1μm2~0.2μm2の範囲内にある粒子の個数割合は、特定の領域Bと比較して、特定の領域Aにおいてより低い。【選択図】図1
Description
本発明の実施形態は、電極、二次電池、電池パック及び車両に関する。
近年、高エネルギー密度電池として、リチウムイオン二次電池のような非水電解質二次電池などの二次電池の研究開発が盛んに進められている。非水電解質二次電池などの二次電池は、ハイブリッド電気自動車や電気自動車等の車両用、携帯電話基地局の無停電電源用などの電源として期待されている。そのため、二次電池は、高エネルギー密度に加えて、急速充放電性能、長期信頼性のような他の性能にも優れていることも要求されている。例えば、急速充放電が可能な二次電池は、充電時間が大幅に短縮されるだけでなく、ハイブリッド電気自動車等の車両の動力性能の向上や動力の回生エネルギーの効率的な回収も可能である。
Dr. Michael et al., Image Processing with ImageJ, Reprinted from the July 2004 issue of Biophotonics International copyrighted by Laurin Publishing Co. INC.
本発明は、高い柔軟性を有すると共に優れたレート特性を示す二次電池を実現可能な電極、この電極を具備した二次電池、この二次電池を具備した電池パック及びこの電池パックを具備した車両を提供することを目的とする。
実施形態によると、電極が提供される。電極は、第1面、及び第1面と対向する第2面を有する集電体と、集電体の第1面及び第2面のうちの一方の面上に積層され、且つ、複数の第1活物質粒子を含む第1活物質含有層とを備える。第1活物質含有層は、集電体に接する第1裏面と、第1裏面とは反対側に位置する第1表面とを有する。複数の第1活物質粒子の体積基準平均粒子径D50は、1.1μm~2.5μmの範囲内にある。第1活物質含有層は、第1裏面から第1表面までの総厚さを100%とした場合に、第1裏面から総厚さの10%の位置までの領域で規定される領域Aと、総厚さの10%の位置から第1表面までの領域で規定される領域Bとを含む。集電体及び第1活物質含有層の積層方向に沿った電極の断面について、走査型電子顕微鏡を用いた5,000倍率での観察により得られる断面画像において、複数の第1活物質粒子のうち、断面積が0.1μm2~0.2μm2の範囲内にある粒子の個数割合は、領域Bと比較して、領域Aにおいてより低い。
他の実施形態によると、二次電池が提供される。二次電池は、正極と、負極と、電解質とを具備する。正極及び負極のうちの少なくとも一方は、実施形態に係る電極である。
他の実施形態によると、電池パックが提供される。電池パックは、実施形態に係る二次電池を含む。
他の実施形態によると、車両が提供される。車両は、実施形態に係る電池パックを含む。
以下、実施の形態について適宜図面を参照して説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施の形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して、適宜設計変更することができる。
電池を製造する際、容器となる外装部材の収納空間に対して、例えばシート状の正極及び負極を備える電極群を収納する必要がある。エネルギー密度を高めるためには、正負極間の短絡を抑制しつつ、より多くの活物質材料を外装部材内に収納する必要がある。この目的のために、電極群の態様としては、例えば、捲回型電極群及び積層型電極群が知られている。いずれの態様においても、電極(正極又は負極)には、高い柔軟性が要求される。柔軟性に乏しい電極においては、当該電極を含む電極群をプレスした場合に、活物質含有層にクラックが生じたり、集電体からの活物質含有層の剥離等が生じる。
実施形態に係る電極は高い柔軟性を有しているため、活物質含有層におけるクラック、及び、集電体からの活物質含有層の剥離を抑制することができる。それ故、当該電極は、電池抵抗が上昇するのを抑制することができるため、優れたレート特性を示す。
(第1実施形態)
第1実施形態によると、電極が提供される。電極は、第1面、及び第1面と対向する第2面を有する集電体と、集電体の第1面及び第2面のうちの一方の面上に積層され、且つ、複数の第1活物質粒子を含む第1活物質含有層とを備える。第1活物質含有層は、集電体に接する第1裏面と、第1裏面とは反対側に位置する第1表面とを有する。複数の第1活物質粒子の体積基準平均粒子径D50は、1.1μm~2.5μmの範囲内にある。第1活物質含有層は、第1裏面から第1表面までの総厚さを100%とした場合に、第1裏面から総厚さの10%の位置までの領域で規定される領域Aと、総厚さの10%の位置から第1表面までの領域で規定される領域Bとを含む。集電体及び第1活物質含有層の積層方向に沿った電極の断面について、走査型電子顕微鏡を用いた5,000倍率での観察により得られる断面画像において、複数の第1活物質粒子のうち、断面積が0.1μm2~0.2μm2の範囲内にある粒子の個数割合は、領域Bと比較して、領域Aにおいてより低い。
第1実施形態によると、電極が提供される。電極は、第1面、及び第1面と対向する第2面を有する集電体と、集電体の第1面及び第2面のうちの一方の面上に積層され、且つ、複数の第1活物質粒子を含む第1活物質含有層とを備える。第1活物質含有層は、集電体に接する第1裏面と、第1裏面とは反対側に位置する第1表面とを有する。複数の第1活物質粒子の体積基準平均粒子径D50は、1.1μm~2.5μmの範囲内にある。第1活物質含有層は、第1裏面から第1表面までの総厚さを100%とした場合に、第1裏面から総厚さの10%の位置までの領域で規定される領域Aと、総厚さの10%の位置から第1表面までの領域で規定される領域Bとを含む。集電体及び第1活物質含有層の積層方向に沿った電極の断面について、走査型電子顕微鏡を用いた5,000倍率での観察により得られる断面画像において、複数の第1活物質粒子のうち、断面積が0.1μm2~0.2μm2の範囲内にある粒子の個数割合は、領域Bと比較して、領域Aにおいてより低い。
実施形態に係る電極の一例を、図面を参照しながら説明する。図1は、実施形態に係る電極3の一例を示す概略的に示す断面図である。X軸方向及びY軸方向は互いに直交する方向である。Z軸方向は、X軸方向及びY軸方向の双方と直交する方向である。Z軸方向は、例えば、集電体3a及び活物質含有層3bの積層方向と平行な方向である。
電極3は、集電体3aと、第1活物質含有層3b1と、第2活物質含有層3b2とを備える。第1活物質含有層3b1及び第2活物質含有層3b2のうちの一方は省略してもよい。
集電体3aは、第1面51と、第1面51と対向する第2面52とを有する。集電体3aは、X軸方向及びY軸方向に沿って伸びるシート形状を有する。集電体3aの厚さ(Z軸方向についての厚さ)は、5μm以上20μm以下の範囲内にあることが好ましく、5μm以上15μm以下の範囲内にあることがより好ましい。
第1活物質含有層3b1は、集電体3aが有する第1面51及び第2面52のうちの一方の面上に積層され得る。図1では、第1活物質含有層3b1は、集電体3aの第1面51上に積層されている。第2活物質含有層3b2は、集電体3aが有する第1面51及び第2面52うち、第1活物質含有層3b1が積層された面に対して他方の面上に積層される。図1では、第2活物質含有層3b2は、集電体3aの第2面52上に積層されている。
第1活物質含有層3b1は、集電体3aに接する第1裏面61と、当該第1裏面61とは反対側に位置する第1表面62とを有する。第1裏面61及び第1表面62は、第1活物質含有層3b1において互いに対向する二つの主面である。第1活物質含有層3b1は、X軸方向及びY軸方向に沿って伸びるシート形状を有する。
第2活物質含有層3b2は、集電体3aに接する第2裏面71と、当該第2裏面71とは反対側に位置する第2表面72とを有する。第2裏面71及び第2表面72は、第2活物質含有層3b2において互いに対向する二つの主面である。第2活物質含有層3b2は、X軸方向及びY軸方向に沿って伸びるシート形状を有する。
第1活物質含有層3b1及び第2活物質含有層3b2の層厚(Z軸方向についての厚さ)は、それぞれ独立して、例えば20μm~60μmの範囲内にあり、好ましくは40μm~56μmの範囲内にある。
第1活物質含有層3b1は、第1裏面61から第1表面62までの総厚さを100%とした場合に、第1裏面61から、総厚さの10%の位置までの領域で規定される領域Aを含む。第1活物質含有層3b1は、また、総厚さの10%の位置から第1表面62までの領域で規定される領域Bを更に含む。
領域Aの厚さは、例えば2.0μm~6.0μmの範囲内にある。領域Bの厚さは、例えば18μm~54μmの範囲内にある。領域Aの厚さと領域Bの厚さとの合計値が、第1活物質含有層3b1の総厚さである。
領域Aには、第1活物質含有層3b1に含まれる複数の活物質粒子の中で、比較的大きな粒子径を有する粒子が分布している。一方、領域Bには、第1活物質含有層3b1に含まれる複数の活物質粒子の中で、比較的小さな粒子径を有する粒子が分布している。具体的には、後述する走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscopy)観察により得られる断面画像において、断面積が0.1μm2~0.2μm2の範囲内にある粒子の個数割合を各領域について算出した場合に、領域Aにおける当該割合(以下、「個数割合RA」とも呼ぶ)は、領域Bにおける当該割合(以下、「個数割合RB」とも呼ぶ)と比較してより低い。
集電体上にこの条件を満たす活物質含有層が積層された構造を有する電極によると、高い柔軟性を実現することができる。この理由は定かではないが、本発明者らは以下のように考えている。即ち、領域Aのような集電体近傍において、比較的大きな粒子径を有する粒子を分布させることにより、集電体と活物質含有層との結着性を低減することができる。逆に言えば、領域Aにおいて比較的小さな粒子径を粒子を多く分布させる場合には、集電体と活物質含有層との結着性が過剰に高まるため、電極の柔軟性が劣る傾向にある。実施形態に係る電極は高い柔軟性を有するため、これを湾曲させた場合であっても活物質含有層にクラック等の欠陥が生じにくい。それ故、電池抵抗が上昇するのを抑制することができ、ひいては高いレート特性を達成することができる。
個数割合RBに対する個数割合RAの比RA/RBは、1.0未満であれば特に制限されないが、例えば、0.75以上1.0未満の範囲内にある。
複数の第1活物質粒子の体積基準平均粒子径D50は、1.1μm~2.5μmの範囲内にある。複数の第1活物質粒子のD50がこの範囲内にあるため、実施形態に係る電極は、優れたレート特性と寿命特性とを両立することができる。複数の第1活物質粒子のD50が1.1μm未満である場合、活物質粒子の比表面積が過剰に大きいため、充放電を繰り返すことによる副反応が増大する傾向がある。一方、複数の第1活物質粒子のD50が2.5μmを超える場合、活物質含有層内の電子導電パスが不足し、レート特性に劣る可能性がある。複数の第1活物質粒子のD50は、好ましくは1.2μm~1.7μmの範囲内にある。
第2活物質含有層3b2は、第2裏面71から第2表面72までの総厚さを100%とした場合に、第2裏面71から、総厚さの10%の位置までの領域で規定される領域Cを含む。第2活物質含有層3b2は、また、総厚さの10%の位置から第2表面72までの領域で規定される領域Dを更に含む。
領域Cの厚さは、例えば2.0μm~6.0μmの範囲内にある。領域Dの厚さは、例えば18μm~54μmの範囲内にある。領域Cの厚さと領域Dの厚さとの合計値が、第2活物質含有層3b2の総厚さである。
実施形態に係る電極では、前述の通り、集電体の一方の面上に積層された第1活物質含有層について、個数割合RAが、個数割合RBと比較してより低い。この関係性は、集電体の他方の面上に積層された第2活物質含有層においても、同様に満たされていることが好ましい。即ち、領域Cには、第2活物質含有層3b2に含まれる複数の活物質粒子の中で、比較的大きな粒子径を有する粒子が分布しており、且つ、領域Dには、第2活物質含有層3b2に含まれる複数の活物質粒子の中で、比較的小さな粒子径を有する粒子が分布していることが好ましい。具体的には、後述するSEM観察により得られる断面画像において、断面積が0.1μm2~0.2μm2の範囲内にある粒子の個数割合を各領域について算出した場合に、領域Cにおける当該割合(以下、「個数割合RC」とも呼ぶ)は、領域Dにおける当該割合(以下、「個数割合RD」とも呼ぶ)と比較してより低いことが好ましい。
集電体の両面上に存在する第1活物質含有層及び第2活物質含有層において、領域A及び領域Cのような集電体近傍において比較的大きな粒子径を粒子を分布している場合、集電体の片面上、即ち第1活物質含有層についてのみ、個数割合RAが、個数割合RBと比較してより低いという関係性を満たす場合と比較して、当該電極はより優れた柔軟性を示す。つまり、個数割合RAが個数割合RBと比較してより低く、且つ、個数割合RCが個数割合RDと比較してより低いことが好ましい。
個数割合RDに対する個数割合RCの比RC/RDは、1.0未満であることが好ましく、0.75以上1.0未満の範囲内にあることがより好ましい。
また、複数の第2活物質粒子の体積基準平均粒子径D50は、1.1μm~2.5μmの範囲内にあることが好ましい。複数の第2活物質粒子のD50がこの範囲内にある場合、実施形態に係る電極は、優れたレート特性と寿命特性とを両立することができる。
<走査型電子顕微鏡(SEM)観察及び画像加工>
続いて、実施形態に係る電極が組み込まれた二次電池を分解して、SEMを用いて電極断面を観察する方法、及び、SEM観察により得られた画像を加工する方法を説明する。
続いて、実施形態に係る電極が組み込まれた二次電池を分解して、SEMを用いて電極断面を観察する方法、及び、SEM観察により得られた画像を加工する方法を説明する。
まず、二次電池を完全放電状態とする。例えば、電池を25℃環境において0.1C電流で定格終止電圧又は電池電圧が1.0Vに到達するまで放電させることを複数回繰り返し、放電時の電流値が定格容量の1/100以下となるようにすることで、電池を完全放電状態にすることができる。放電状態でも残留したリチウムイオンが存在することがある。
完全放電状態(State of Charge:0%)とした電極を内蔵する二次電池を、アルゴンを充填したグローブボックス中で分解する。分解した二次電池から、測定対象の電極を取り出す。この電極を適切な溶媒で洗浄する。洗浄に用いる溶媒としては、例えばエチルメチルカーボネートなどを用いると良い。洗浄が不十分であると、電極中に残留した炭酸リチウムやフッ化リチウムなどの影響により、粒子を観察しにくくなる場合がある。このようにして取り出した対象の電極を、イオンミリング装置にて裁断する。電極を裁断する際は、電極を厚み方向に沿って裁断する。なお、測定のための試験片は測定対象の電極から少なくとも3つの試験片を準備するものとし、裁断は電極の短辺に平行な仮想線の中心部を含む個所で行うものとする。
電極が捲回型の場合は、長辺に平行な仮想線を、試験片の数で等分した個所を含む個所を裁断するものとする。また、電極が積層型の場合はさらに積層された電極1枚毎に電極の長辺に平行な仮想線の中央部分を含むように裁断して試験片の数を得るものとする。
もしも、電極枚数が意図する試験片の数より少ない場合は、1枚の電極から複数裁断してもよい。裁断後の電極の断面を、SEM試料台に貼り付ける。このとき、電極が試料台から剥がれたり浮いたりしないように、導電性テープなどを用いて処理を施す。SEM試料台に貼り付けた電極(活物質含有層)を、SEMで観察してSEM画像を得る。SEM測定時には、活物質含有層の層厚、領域Aおよび領域Bの位置を測定する場合には1,200倍の倍率で観察し、粒子の個数割合を測定する際には5,000倍の倍率で観察する。また、電極を試料室に導入する際には、不活性雰囲気を維持することが好ましい。
図2は、後述する実施例1に係る電極が備える集電体近傍の一断面を示すSEM画像である。SEM画像は、図2に示すように、集電体3aの第1面51及び第2面52の双方が1つの視野内に含まれるようなものを準備する。同視野内には、集電体3aの第1面51上に積層された、第1活物質含有層3b1に含まれる領域Aの少なくとも一部が含まれる。また、同視野内には、集電体3aの第2面52上に積層された、第2活物質含有層3b2に含まれる領域Cの少なくとも一部が含まれる。
図2では、第1活物質含有層3b1の第1裏面61から、第1活物質含有層3b1の総厚さの約10%の位置までの領域が観察されている。即ち、図2では、領域Aのほぼ全体が観察されている。また、図2では、第2活物質含有層3b2の第2裏面71から、第2活物質含有層3b2の総厚さの約10%の位置までの領域が観察されている。即ち、図2では、領域Cのほぼ全体が観察されている。
活物質含有層の厚さ、および総厚さの10%の位置は、前述の倍率で得られたSEM画像(例えば横1280×縦960 pixels(25.6×19.2μm 50pixels/μmの場合)を用い、画像の端部から他方の端部までを結んだ仮想線で判定するものとする。したがって、活物資含有層の厚さは、画像の一方の端部の第1表面から、他方の端部の第2表面を結んだ仮想線での第1裏面から第1表面までの距離とする。なお、距離は、当該画像において活物質含有層の厚さ方向と平行な端部の2カ所と、当該画像を、活物質含有層の面内方向の長さを四等分した3カ所との合計5カ所で測定した平均とする。総厚さの10%位置も同様に測定する。
図3は、図2に係る画像を、以下の条件で画像加工して得られる画像である。SEM画像の加工に使用するソフトウェアは、非特許文献1に示すImage Jである。
まず、50 pixels/unit(μm)となるように、SEM画像と実際の電極断面のサイズとを対応させる。次に、視野内の集電箔部分を、黒色の長方形で塗りつぶす。その後、MaxEntropyのアルゴリズムにて二値化処理を行う。更に、Watershedアルゴリズムにより白色領域(即ち粒子部分)を分割する。こうして、画像加工が完了する。
加工された画像において、領域Aの全体に含まれる活物質粒子の個数と、断面積が0.1μm2~0.2μm2の範囲内にある粒子の個数とをそれぞれカウントする。そして、前者の個数に対する後者の個数の割合、即ち個数割合RAを百分率で算出する。領域Cについても同様に、個数割合RCを算出する。
領域Aの全体に含まれる活物質粒子の個数は、例えば100個~500個の範囲内にある。領域Aにおいて、断面積が0.1μm2~0.2μm2の範囲内にある粒子の個数は、例えば10個~200個の範囲内にある。領域Cの全体に含まれる活物質粒子の個数は、例えば100個~500個の範囲内にある。領域Cにおいて、断面積が0.1μm2~0.2μm2の範囲内にある粒子の個数は、例えば10個~200個個の範囲内にある。
また、図示していないが、別途、第1活物質含有層3b1の総厚さの10%の位置から、第1表面62までの領域B全体が観察されているSEM画像を用意する。このSEM画像についても、前述したのと同様の手順で画像加工を施す。加工された画像において、領域Bの全体に含まれる活物質粒子の個数と、断面積が0.1μm2~0.2μm2の範囲内にある粒子の個数とをそれぞれカウントする。そして、前者の個数に対する後者の個数の割合、即ち個数割合RBを百分率で算出する。
また、別途、第2活物質含有層3b2の総厚さの10%の位置から、第2表面72までの領域D全体が観察されているSEM画像を用意する。このSEM画像についても、前述したのと同様の手順で画像加工を施す。加工された画像において、領域Dの全体に含まれる活物質粒子の個数と、断面積が0.1μm2~0.2μm2の範囲内にある粒子の個数とをそれぞれカウントする。そして、前者の個数に対する後者の個数の割合、即ち個数割合RDを百分率で算出する。
領域Bの全体に含まれる活物質粒子の個数は、例えば900個~4000個の範囲内にある。領域Bにおいて、断面積が0.1μm2~0.2μm2の範囲内にある粒子の個数は、例えば300個~3600個の範囲内にある。領域Dの全体に含まれる活物質粒子の個数は、例えば900個~4000個の範囲内にある。領域Dにおいて、断面積が0.1μm2~0.2μm2の範囲内にある粒子の個数は、例えば300個~3600個の範囲内にある。
第1活物質含有層の領域Aに含まれる第1活物質粒子のうち、断面積が0.1μm2~0.2μm2の範囲内にある粒子の個数割合RAは、10%以上40%以下であることが好ましい。個数割合RAがこの範囲内にあると、集電体と第1活物質含有層との結着性を低減させる効果が大きいため、電極の柔軟性を高める効果が大きい。個数割合RAは、30%以上40%以下であることがより好ましい。
第1活物質含有層の領域Bに含まれる第1活物質粒子のうち、断面積が0.1μm2~0.2μm2の範囲内にある粒子の個数割合RBは、40%より大きく90%以下であることが好ましい。個数割合RBがこの範囲内にある場合、第1活物質含有層内の大部分を占める領域Bにおいて、比較的粒子径が小さな活物質粒子が多く含まれている。それ故、層内の電子導電網が十分に形成されるため、低い電池抵抗を実現できる。個数割合RBは、40%より大きく60%以下であることがより好ましい。
第2活物質含有層の領域Cに含まれる第2活物質粒子のうち、断面積が0.1μm2~0.2μm2の範囲内にある粒子の個数割合RCは、10%以上40%以下であることが好ましい。個数割合RCがこの範囲内にあると、集電体と第2活物質含有層との結着性を低減させる効果が大きいため、電極の柔軟性を高める効果が大きい。個数割合RCは、30%以上40%以下であることがより好ましい。
第2活物質含有層の領域Dに含まれる第2活物質粒子のうち、断面積が0.1μm2~0.2μm2の範囲内にある粒子の個数割合RDは、40%より大きく90%以下であることが好ましい。個数割合RDがこの範囲内にある場合、第2活物質含有層内の大部分を占める領域Dにおいて、比較的粒子径が小さな活物質粒子が多く含まれている。それ故、層内の電子導電網が十分に形成されるため、低い電池抵抗を実現できる。個数割合RDは、40%より大きく60%以下であることがより好ましい。
第1活物質含有層の電極密度、及び、第2活物質含有層の電極密度は、それぞれ独立して、例えば2.2g/cm3-2.9g/cm3の範囲内にあり、好ましくは2.3/cm3-2.8g/cm3の範囲内にある。本願明細書及び特許請求の範囲において、第1活物質含有層の電極密度を、第1電極密度とも呼ぶ。また、第2活物質含有層の電極密度を、第2電極密度とも呼ぶ。
電極密度が低すぎる場合、活物質含有層と集電体との結着力が低いためにサイクル特性が低くなったり、体積当たりのエネルギー密度が低くなったりする可能性があるため好ましくない。電極密度が高すぎる場合、電極柔軟性の低下、並びに、活物質含有層内の空隙率低下及び貫通孔の屈曲度増加に伴い、レート特性及びサイクル特性の低下が生じる可能性があるため好ましくない。
実施形態に係る電極は、負極又は正極として機能し得る。以下、負極及び正極について詳細を説明する。
(負極)
負極は、負極集電体と、負極活物質含有層とを含むことができる。負極活物質含有層は、負極集電体の片面又は両面に形成され得る。負極活物質含有層は、負極活物質と、任意に導電剤及び結着剤を含むことができる。実施形態に係る電極が負極の場合、上述の第1活物質含有層及び第2活物質含有層は、いずれも負極活物質含有層であり得る。この場合、第1活物質含有層及び第2活物質含有層の組成は、互いに異なっていてもよく、同一であってもよい。
負極は、負極集電体と、負極活物質含有層とを含むことができる。負極活物質含有層は、負極集電体の片面又は両面に形成され得る。負極活物質含有層は、負極活物質と、任意に導電剤及び結着剤を含むことができる。実施形態に係る電極が負極の場合、上述の第1活物質含有層及び第2活物質含有層は、いずれも負極活物質含有層であり得る。この場合、第1活物質含有層及び第2活物質含有層の組成は、互いに異なっていてもよく、同一であってもよい。
(負極集電体及びタブ)
負極集電体は、活物質にリチウム(Li)が挿入及び脱離される電位、例えば、1.0V(vs.Li/Li+)よりも貴である電位において、電気化学的に安定である材料が用いられる。例えば、集電体は、銅、ニッケル、ステンレス又はアルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金から作られることが好ましい。
負極集電体は、活物質にリチウム(Li)が挿入及び脱離される電位、例えば、1.0V(vs.Li/Li+)よりも貴である電位において、電気化学的に安定である材料が用いられる。例えば、集電体は、銅、ニッケル、ステンレス又はアルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金から作られることが好ましい。
また、負極集電体は、その表面に負極活物質含有層が形成されていない部分を含むことができる。この部分は、負極集電タブとして働くことができる。
(負極活物質含有層)
負極活物質は、炭素材料、シリコン、シリコン酸化物及びチタン含有酸化物からなる群より選択される少なくとも一種を含む。炭素材料としては、人造黒鉛、天然黒鉛、及び、天然黒鉛を圧密化し炭素で被覆した紡錘状黒鉛などが挙げられる。
負極活物質は、炭素材料、シリコン、シリコン酸化物及びチタン含有酸化物からなる群より選択される少なくとも一種を含む。炭素材料としては、人造黒鉛、天然黒鉛、及び、天然黒鉛を圧密化し炭素で被覆した紡錘状黒鉛などが挙げられる。
チタン含有酸化物としては、例えば、ラムスデライト構造を有するチタン酸リチウム(例えばLi2+yTi3O7、0≦y≦3)、スピネル構造を有するチタン酸リチウム(例えば、Li4+xTi5O12、0≦x≦3)、単斜晶型二酸化チタン(TiO2)、アナターゼ型二酸化チタン、ルチル型二酸化チタン、ホランダイト型チタン複合酸化物、単斜晶型ニオブチタン複合酸化物、及び直方晶型(orthorhombic)チタン含有複合酸化物が挙げられる。中でも、高い容量と高いレート性能を両立できる観点から、負極活物質はチタン含有酸化物を含むことが好ましい。
中でも、負極活物質は、ニオブチタン複合酸化物を含むことが好ましい。その理由として、ニオブチタン複合酸化物を含む活物質粉末を用いる場合、併せて使用する結着剤としてはスチレンブタジエンゴム(SBR)などを含む水系スラリーであることが好ましいことが挙げられる。
本発明者らによると、負極活物質としてニオブチタン複合酸化物を含むものを使用した場合、結着剤としては、有機溶媒系スラリーとして知られるPVdF等と比較して、水系スラリーとして知られるSBRなどを用いた方が高い電池性能が得られることが判っている。一方で、結着剤としてSBRを使用した活物質含有層は、柔軟性が乏しい傾向にあることが判っている。そのため、負極活物質としてニオブチタン複合酸化物を含み、且つ、負極の結着剤がSBRを含む場合には、本実施形態に係る構成を採用することによる柔軟性向上の効果が得られやすい。
ニオブチタン複合酸化物は、例えば、単斜晶型の結晶構造を有している。単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の例として、LixTi1-yM1yNb2-zM2zO7+δで表される化合物が挙げられる。ここで、M1は、Zr,Si,及びSnからなる群より選択される少なくとも1つである。M2は、V,Ta,及びBiからなる群より選択される少なくとも1つである。組成式中のそれぞれの添字は、0≦x≦5、0≦y<1、0≦z<2、-0.3≦δ≦0.3である。単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の具体例として、LixNb2TiO7(0≦x≦5)が挙げられる。
単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の他の例として、Ti1-yM3y+zNb2-zO7-δで表される化合物が挙げられる。ここで、M3は、Mg,Fe,Ni,Co,W,Ta,及びMoより選択される少なくとも1つである。組成式中のそれぞれの添字は、0≦y<1、0≦z≦2、-0.3≦δ≦0.3である。
直方晶型チタン含有複合酸化物の例として、Li2+aM(I)2-bTi6-cM(II)dO14+σで表される化合物が挙げられる。ここで、M(I)は、Sr,Ba,Ca,Mg,Na,Cs,Rb及びKからなる群より選択される少なくとも1つでる。M(II)はZr,Sn,V,Nb,Ta,Mo,W,Y,Fe,Co,Cr,Mn,Ni,及びAlからなる群より選択される少なくとも1つである。組成式中のそれぞれの添字は、0≦a≦6、0≦b<2、0≦c<6、0≦d<6、-0.5≦σ≦0.5である。直方晶型チタン含有複合酸化物の具体例として、Li2+aNa2Ti6O14(0≦a≦6)が挙げられる。
負極活物質の一次粒子の平均粒径は、0.001μm以上1μm以下の範囲内であることが好ましい。平均粒径は、例えば負極活物質を走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscopy)で観察することで求めることができる。粒子形状は、粒状、繊維状のいずれであってもよい。繊維状の場合は、繊維径が0.1μm以下であることが好ましい。負極活物質の一次粒子の平均粒径は、具体的には、SEMで観察した像から測長することができる。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために配合される。導電剤の例には、気相成長カーボン繊維(Vapor Grown Carbon Fiber;VGCF)、アセチレンブラックなどのカーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が含まれる。これらの1つを導電剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて導電剤として用いてもよい。あるいは、導電剤を用いる代わりに、活物質粒子の表面に、炭素コートや電子導電性無機材料コートを施してもよい。
結着剤は、分散された活物質の間隙を埋め、また、活物質と負極集電体を結着させるために配合される。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoro ethylene;PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム、エチレンプロピレンゴム、ポリアクリル酸化合物、ポリイミド、ポリアミド、カルボキシメチルセルロース(carboxymethyl cellulose;CMC)、及びCMCの塩が含まれる。これらの1つを結着剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて結着剤として用いてもよい。なお、活物質含有層に含まれる結着剤の種類は、赤外分光法及びEDX(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)により推定可能である。
負極活物質含有層中の負極活物質、導電剤及び結着剤の配合割合は、負極の用途に応じて適宜変更することができる。例えば、負極活物質、導電剤及び結着剤を、それぞれ、70質量%以上96質量%以下、2質量%以上28質量%以下及び2質量%以上28質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤の量を2質量%以上とすることにより、負極活物質含有層の集電性能を向上させることができる。また、結着剤の量を2質量%以上とすることにより、負極活物質含有層と集電体との結着性が十分となり、優れたサイクル性能を期待できる。一方、導電剤及び結着剤はそれぞれ28質量%以下にすることが高容量化を図る上で好ましい。
(正極)
(正極集電体及びタブ)
正極集電体の例には、導電性材料からなる箔が含まれる。導電性材料の例には、アルミニウム、及びアルミニウム合金が含まれる。
(正極集電体及びタブ)
正極集電体の例には、導電性材料からなる箔が含まれる。導電性材料の例には、アルミニウム、及びアルミニウム合金が含まれる。
正極タブは、正極集電体と同じ材料から形成されていることが望ましい。正極タブは、正極集電体とは別にタブを用意し、これを正極集電体に溶接等で接続したものを用いてもよい。
(正極活物質含有層)
正極は、正極集電体と、正極活物質含有層とを含むことができる。正極活物質含有層は、正極集電体の片面又は両面に形成され得る。正極活物質含有層は、正極活物質と、任意に導電剤及び結着剤を含むことができる。実施形態に係る電極が正極の場合、上述の第1活物質含有層及び第2活物質含有層は、いずれも正極活物質含有層であり得る。この場合、第1活物質含有層及び第2活物質含有層の組成は、互いに異なっていてもよく、同一であってもよい。
正極は、正極集電体と、正極活物質含有層とを含むことができる。正極活物質含有層は、正極集電体の片面又は両面に形成され得る。正極活物質含有層は、正極活物質と、任意に導電剤及び結着剤を含むことができる。実施形態に係る電極が正極の場合、上述の第1活物質含有層及び第2活物質含有層は、いずれも正極活物質含有層であり得る。この場合、第1活物質含有層及び第2活物質含有層の組成は、互いに異なっていてもよく、同一であってもよい。
正極活物質としては、例えば、酸化物又は硫化物を用いることができる。正極は、正極活物質として、1種類の化合物を単独で含んでいてもよく、或いは2種類以上の化合物を組み合わせて含んでいてもよい。酸化物及び硫化物の例には、Li又はLiイオンを挿入及び脱離させることができる化合物を挙げることができる。
このような化合物としては、例えば、二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn2O4又はLixMnO2;0<x≦1)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2;0<x≦1)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2;0<x≦1)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLixNi1-yCoyO2;0<x≦1、0<y<1)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-yO2;0<x≦1、0<y<1)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiyO4;0<x≦1、0<y<2)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えばLixFePO4;0<x≦1、LixFe1-yMnyPO4;0<x≦1、0<y<1、LixCoPO4;0<x≦1)、硫酸鉄(Fe2(SO4)3)、バナジウム酸化物(例えばV2O5)、及び、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LixNi1-y-zCoyMnzO2;0<x≦1、0<y<1、0<z<1、y+z<1)が含まれる。
上記のうち、正極活物質としてより好ましい化合物の例には、スピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn2O4;0<x≦1)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2;0<x≦1)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2;0<x≦1)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLixNi1-yCoyO2;0<x≦1、0<y<1)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiyO4;0<x≦1、0<y<2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-yO2;0<x≦1、0<y<1)、リチウムリン酸鉄(例えばLixFePO4;0<x≦1)、及び、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LixNi1-y-zCoyMnzO2;0<x≦1、0<y<1、0<z<1、y+z<1)が含まれる。これらの化合物を正極活物質に用いると、正極電位を高めることができる。
正極活物質の一次粒径は、100nm以上1μm以下であることが好ましい。一次粒径が100nm以上の正極活物質は、工業生産上の取り扱いが容易である。一次粒径が1μm以下の正極活物質は、リチウムイオンの固体内拡散をスムーズに進行させることが可能である。
正極活物質の比表面積は、0.1m2/g以上10m2/g以下であることが好ましい。0.1m2/g以上の比表面積を有する正極活物質は、Liイオンの吸蔵・放出サイトを十分に確保できる。10m2/g以下の比表面積を有する正極活物質は、工業生産の上で取り扱い易く、かつ良好な充放電サイクル性能を確保できる。
正極活物質含有層は、正極活物質以外に、結着剤、及び導電剤の少なくとも一方を含んでいてもよい。結着剤及び導電剤としては、負極活物質含有層において説明したものと同様のものを用いることができる。
正極活物質含有層において、正極活物質及び結着剤は、それぞれ、80質量%以上98質量%以下、及び2質量%以上20質量%以下の割合で配合することが好ましい。
結着剤の量を2質量%以上にすることにより、十分な電極強度が得られる。また、結着剤は、絶縁体として機能し得る。そのため、結着剤の量を20質量%以下にすると、電極に含まれる絶縁体の量が減るため、内部抵抗を減少できる。
導電剤を加える場合には、正極活物質、結着剤及び導電剤は、それぞれ、77質量%以上95質量%以下、2質量%以上20質量%以下、及び3質量%以上15質量%以下の割合で配合することが好ましい。
導電剤の量を3質量%以上にすることにより、上述した効果を発揮することができる。また、導電剤の量を15質量%以下にすることにより、電解質と接触する導電剤の割合を低くすることができる。この割合が低いと、高温保存下において、電解質の分解を低減することができる。
<電極の製造方法>
次に、実施形態に係る電極の製造方法を説明する。
次に、実施形態に係る電極の製造方法を説明する。
電極は、例えば、第1活物質含有層3b1に含まれる領域Aを形成するための第1スラリーと、領域Bを形成するための第2スラリーとを同時に集電体に塗布し、乾燥して製造することができる。本明細書では、この場合を二層同時塗工と呼ぶ。或いは、電極は、第1スラリーを集電体に塗布した後に乾燥して領域Aを形成した後に、更に第2スラリーを塗布した後に乾燥することにより、領域A上に領域Bを形成することができる。本明細書では、この場合を逐次塗工と呼ぶ。
二層同時塗工の場合の製造方法の一例を、図4及び図5を参照しながら説明する。
二層同時塗工では、集電体3aの表面及び裏面のうちの少なくとも一方に、領域Aを形成するための第1スラリーと、領域Bを形成するための第2スラリーを同時に塗工する。第1スラリー及び第2スラリーは、例えば、前述した負極活物質、導電剤及び結着剤を適切な溶媒に懸濁して調製する。第1スラリー及び第2スラリーは、正極活物質、導電剤及び結着剤を適切な溶媒に懸濁して調製してもよい。
二層同時塗工では、集電体3aの表面及び裏面のうちの少なくとも一方に、領域Aを形成するための第1スラリーと、領域Bを形成するための第2スラリーを同時に塗工する。第1スラリー及び第2スラリーは、例えば、前述した負極活物質、導電剤及び結着剤を適切な溶媒に懸濁して調製する。第1スラリー及び第2スラリーは、正極活物質、導電剤及び結着剤を適切な溶媒に懸濁して調製してもよい。
一例によれば、第1スラリーに含まれる活物質粒子として、第2スラリーに含まれる活物質粒子と比較して平均粒子径D50がより大きなものを使用する。つまり、第1スラリーに含まれる活物質粒子の平均粒子径D50は、第2スラリーに含まれる活物質粒子のメジアン径と比較して大きくてよい。このように、第1スラリーと第2スラリーとで、使用する活物質粒子の平均粒子径D50を互いに異ならせることにより、例えば、第1活物質含有層に含まれる活物質粒子の粒度を、領域Aと領域Bとで変化させることができる。
第1スラリーに含まれる活物質粒子の平均粒子径D50は、適宜変更することが可能であるが、例えば1.8μm以上2.5μm以下の範囲内にある。第2スラリーに含まれる活物質粒子のメジアン径は、適宜変更することが可能であるが、例えば1.0μm以上1.8μm未満の範囲内にある。
第1スラリーの塗工厚さは、例えば、5μm~20μmの範囲内とする。また、第2スラリーの塗工厚さは、例えば、40μm~150μmの範囲内とする。
塗工工程の一例を図4及び図5に示す。塗工装置80は、第1スラリー(以下、スラリーIとする)を収容するタンク82と、第2スラリー(以下、スラリーIIとする)を収容するタンク83とを備え、集電体などの基材にスラリーI及びスラリーIIを同時に塗布する構成になっている。スラリーIの吐出口における塗工方向と直交する幅は、活物質含有層3b1が含む領域Aの塗工幅と対応している。所定の寸法に裁断される前の長尺状の集電体3aを、搬送ローラ81によって、塗工装置80のスラリー吐出口に搬送する。図5において、スラリーI吐出口82aは、スラリーII吐出口83aよりも集電体の上流側に位置している。スラリーI吐出口82aの塗工方向と直交する幅は、一例として、スラリーII吐出口83aの塗工方向と直交する幅よりも狭くなっている。塗工装置80から集電体3a上に、短辺方向の両端部を除き、スラリーIが塗布される。これとほぼ同時期に、スラリーIIがスラリーIの塗布領域からはみ出すように重ね塗りされる。スラリーIが乾く前にスラリーIにスラリーIIが重ね塗りされているため、スラリーIの表面形状にスラリーIIが追従しやすくなる。その後、スラリーを乾燥させた後、乾燥後のものにロールプレスを施し、所定のサイズに裁断して電極を得ることができる。
逐次塗工の場合、例えば、上記第1スラリーを長尺状の集電体3aの片面又は両面に塗布する。次いで、塗布したスラリーを乾燥させて、集電体3a上に領域Aが積層された積層体を得る。次に、上記第2スラリーを、領域A上に塗布する。このとき、第2スラリーを、既に形成された領域Aの短辺方向の長さよりも長い塗工幅で、領域A上及び集電体3a上に塗布してもよい。その後、塗布した第2スラリーを乾燥させて、例えば、集電体3a、領域A及び領域Bからなる積層体を得る。この積層体にプレスを施し、所定のサイズに裁断して電極を得ることができる。
<活物質の粉末X線回折測定>
活物質の粉末X線回折測定は、例えば次のように行うことができる。
まず、対象試料を平均粒子径が5μm程度となるまで粉砕する。粉砕した試料を、ガラス試料板上に形成された深さ0.2mmのホルダー部分に充填する。このとき、試料が十分にホルダー部分に充填されるように留意する。また、ひび割れ、空隙等が生じないように、過不足ない量の試料を充填するように注意する。次いで、外部から別のガラス板を押し付けて、ホルダー部分に充填された試料の表面を平らにする。充填量の過不足により、ホルダーの基準面より凹凸が生じることのないように注意する。
活物質の粉末X線回折測定は、例えば次のように行うことができる。
まず、対象試料を平均粒子径が5μm程度となるまで粉砕する。粉砕した試料を、ガラス試料板上に形成された深さ0.2mmのホルダー部分に充填する。このとき、試料が十分にホルダー部分に充填されるように留意する。また、ひび割れ、空隙等が生じないように、過不足ない量の試料を充填するように注意する。次いで、外部から別のガラス板を押し付けて、ホルダー部分に充填された試料の表面を平らにする。充填量の過不足により、ホルダーの基準面より凹凸が生じることのないように注意する。
次いで、試料が充填されたガラス板を粉末X線回折装置に設置し、Cu-Kα線を用いて回折パターン(XRDパターン;X‐Ray Diffraction pattern)を取得する。
なお、試料の粒子形状により粒子の配向が大きくなる場合がある。試料の配向性が高い場合は、試料の充填の仕方によってピークの位置がずれたり、強度比が変化したりする可能性がある。このように配向性が著しく高い試料は、ガラスキャピラリを用いて測定する。具体的には、試料をキャピラリに挿入し、このキャピラリを回転式試料台に載置して測定する。このような測定方法により、配向性を緩和することができる。ガラスキャピラリとしては、直径1mm~6mmφのリンデマンガラス製キャピラリを用いることが好ましい。
電極に含まれる活物質について粉末X線回折測定を行う場合は、例えば以下のように行うことができる。
まず、活物質の結晶状態を把握するために、活物質からリチウムイオンが完全に離脱した状態にする。例えば、活物質が負極において用いられている場合、電池を完全に放電状態にする。例えば、電池を25℃環境において0.1C電流で定格終止電圧又は電池電圧が1.0Vに到達するまで放電させることを複数回繰り返し、放電時の電流値が定格容量の1/100以下となるようにすることで、電池を放電状態にすることができる。放電状態でも残留したリチウムイオンが存在することもある。
まず、活物質の結晶状態を把握するために、活物質からリチウムイオンが完全に離脱した状態にする。例えば、活物質が負極において用いられている場合、電池を完全に放電状態にする。例えば、電池を25℃環境において0.1C電流で定格終止電圧又は電池電圧が1.0Vに到達するまで放電させることを複数回繰り返し、放電時の電流値が定格容量の1/100以下となるようにすることで、電池を放電状態にすることができる。放電状態でも残留したリチウムイオンが存在することもある。
次に、アルゴンを充填したグローブボックス中で電池を分解し、電極を取り出して、適切な溶媒で洗浄する。適切な溶媒としては、例えばエチルメチルカーボネートを用いることができる。電極の洗浄が不十分であると、電極中に残留したリチウムイオンの影響で、炭酸リチウムやフッ化リチウムなどの不純物相が混入することがある。その場合は測定雰囲気を不活性ガス中で行える気密容器を用いるとよい。洗浄した電極を、粉末X線回折装置のホルダーの面積と同程度の面積となるように切断して測定試料とする。この試料を直接ガラスホルダーに貼り付けて測定を行う。
このとき、集電体である金属箔、導電剤及びバインダなどに由来するピークを、XRDを用いてあらかじめ測定して把握しておく。もちろん、これらを事前に把握できているのであれば、この操作は省略することができる。集電体のピークと活物質のピークとが重なる場合、集電体から活物質含有層を剥離して測定することが望ましい。これは、ピーク強度を定量的に測定する際、重なったピークを分離するためである。活物質含有層を物理的に剥離しても良いが、溶媒中で超音波をかけると剥離しやすい。集電体から活物質含有層を剥離するのに超音波処理を行った場合、溶媒を揮発させることで、電極体粉末(活物質、導電剤、バインダーを含む)を回収することができる。回収した電極体粉末を、例えばリンデマンガラス製キャピラリ等に充填して測定することで、活物質の粉末X線回折測定を行うことができる。なお、超音波処理を行って回収した電極体粉末は、粉末X線回折測定以外の各種分析に供することもできる。
<レーザー回折散乱法による活物質粒子の粒度分布測定>
前述の粉末X線回折測定の項で説明した電極体粉末を焼成し、導電剤及びバインダを焼失させる。残った活物質粒子をN-メチル-2-ピロリドン(NMP)溶媒に分散させて、超音波処理を施して、粒度分布測定用サンプルとしての分散溶液を得る。この分散溶液について、レーザー回折式分布測定装置を用いて構成粒子の粒度分布測定を実施する。測定装置としては、例えばマイクロトラック・ベル株式会社製 マイクロトラックMT3100IIを使用することができる。
前述の粉末X線回折測定の項で説明した電極体粉末を焼成し、導電剤及びバインダを焼失させる。残った活物質粒子をN-メチル-2-ピロリドン(NMP)溶媒に分散させて、超音波処理を施して、粒度分布測定用サンプルとしての分散溶液を得る。この分散溶液について、レーザー回折式分布測定装置を用いて構成粒子の粒度分布測定を実施する。測定装置としては、例えばマイクロトラック・ベル株式会社製 マイクロトラックMT3100IIを使用することができる。
上記分散溶媒を得る際の超音波処理は、レーザー回折式分布測定装置に付随する試料供給システムにより実施する。超音波処理は、例えば、40Wの出力で300秒に亘って実施する。
第1実施形態によると、電極が提供される。電極は、第1面、及び第1面と対向する第2面を有する集電体と、集電体の第1面及び第2面のうちの一方の面上に積層され、且つ、複数の第1活物質粒子を含む第1活物質含有層とを備える。第1活物質含有層は、集電体に接する第1裏面と、第1裏面とは反対側に位置する第1表面とを有する。複数の第1活物質粒子の体積基準平均粒子径D50は、1.1μm~2.5μmの範囲内にある。第1活物質含有層は、第1裏面から第1表面までの総厚さを100%とした場合に、第1裏面から総厚さの10%の位置までの領域で規定される領域Aと、総厚さの10%の位置から第1表面までの領域で規定される領域Bとを含む。集電体及び第1活物質含有層の積層方向に沿った電極の断面について、走査型電子顕微鏡を用いた5,000倍率での観察により得られる断面画像において、複数の第1活物質粒子のうち、断面積が0.1μm2~0.2μm2の範囲内にある粒子の個数割合は、領域Bと比較して、領域Aにおいてより低い。
第1実施形態に係る電極によると、高い柔軟性を有すると共に優れたレート特性を示す二次電池を実現することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態によると、負極と、正極と、電解質とを含む二次電池が提供される。二次電池が含む正極及び負極のうちの少なくとも一方は、第1実施形態に係る電極である。
第2実施形態によると、負極と、正極と、電解質とを含む二次電池が提供される。二次電池が含む正極及び負極のうちの少なくとも一方は、第1実施形態に係る電極である。
二次電池は、正極と負極との間に配されたセパレータを更に具備することができる。負極、正極及びセパレータは、電極群を構成することができる。電解質は、電極群に保持され得る。
また、二次電池は、電極群及び電解質を収容する外装部材を更に具備することができる。
さらに、二次電池は、負極に電気的に接続された負極端子及び正極に電気的に接続された正極端子を更に具備することができる。
二次電池は、例えばリチウム二次電池であり得る。また、二次電池は、非水電解質を含んだ非水電解質二次電池であり得る。
以下、負極、正極、電解質、セパレータ、外装部材、負極端子及び正極端子について詳細に説明する。
(1)負極
第2実施形態に係る二次電池が具備する負極は、例えば、第1実施形態において説明した電極でありうる。この電極が含む活物質含有層は、負極活物質含有層であり得る。電極が含む活物質粒子は、負極活物質粒子であり得る。
第2実施形態に係る二次電池が具備する負極は、例えば、第1実施形態において説明した電極でありうる。この電極が含む活物質含有層は、負極活物質含有層であり得る。電極が含む活物質粒子は、負極活物質粒子であり得る。
(2)正極
第2実施形態に係る二次電池が具備する正極は、例えば、第1実施形態において説明した電極でありうる。この電極が含む活物質含有層は、正極活物質含有層であり得る。電極が含む活物質粒子は、正極活物質粒子であり得る。
第2実施形態に係る二次電池が具備する正極は、例えば、第1実施形態において説明した電極でありうる。この電極が含む活物質含有層は、正極活物質含有層であり得る。電極が含む活物質粒子は、正極活物質粒子であり得る。
(3)電解質
電解質としては、例えば液状非水電解質又はゲル状非水電解質を用いることができる。液状非水電解質は、溶質としての電解質塩を有機溶媒に溶解することにより調製される。電解質塩の濃度は、0.5mol/L以上2.5mol/L以下であることが好ましい。
電解質としては、例えば液状非水電解質又はゲル状非水電解質を用いることができる。液状非水電解質は、溶質としての電解質塩を有機溶媒に溶解することにより調製される。電解質塩の濃度は、0.5mol/L以上2.5mol/L以下であることが好ましい。
電解質塩の例には、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、及びビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム(LiN(CF3SO2)2)のようなリチウム塩、及び、これらの混合物が含まれる。電解質塩は、高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPF6が最も好ましい。
有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(propylene carbonate;PC)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate;EC)、ビニレンカーボネート(vinylene carbonate;VC)のような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(diethyl carbonate;DEC)、ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate;DMC)、メチルエチルカーボネート(methyl ethyl carbonate;MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran;THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2-methyl tetrahydrofuran;2MeTHF)、ジオキソラン(dioxolane;DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(dimethoxy ethane;DME)、ジエトキシエタン(diethoxy ethane;DEE)のような鎖状エーテル;γ-ブチロラクトン(γ-butyrolactone;GBL)、アセトニトリル(acetonitrile;AN)、及びスルホラン(sulfolane;SL)が含まれる。これらの有機溶媒は、単独で、又は混合溶媒として用いることができる。
ゲル状非水電解質は、液状非水電解質と高分子材料とを複合化することにより調製される。高分子材料の例には、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile;PAN)、ポリエチレンオキサイド(polyethylene oxide;PEO)、又はこれらの混合物が含まれる。
或いは、非水電解質としては、液状非水電解質及びゲル状非水電解質の他に、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン性融体)、高分子固体電解質、及び無機固体電解質等を用いてもよい。
常温溶融塩(イオン性融体)は、有機物カチオンとアニオンとの組合せからなる有機塩の内、常温(15℃以上25℃以下)で液体として存在し得る化合物を指す。常温溶融塩には、単体で液体として存在する常温溶融塩、電解質塩と混合させることで液体となる常温溶融塩、有機溶媒に溶解させることで液体となる常温溶融塩、又はこれらの混合物が含まれる。一般に、二次電池に用いられる常温溶融塩の融点は、25℃以下である。また、有機物カチオンは、一般に4級アンモニウム骨格を有する。
高分子固体電解質は、電解質塩を高分子材料に溶解し、固体化することによって調製される。
無機固体電解質は、Liイオン伝導性を有する固体物質である。
電解質は、水を含んだ水系電解質であってもよい。
水系電解質は、水系溶媒と電解質塩とを含む。水系電解質は、例えば、液状である。液状水系電解質は、溶質としての電解質塩を水系溶媒に溶解することにより調製される水溶液である。水系溶媒は、例えば、水を50体積%以上含む溶媒である。水系溶媒は、純水であってもよい。
水系電解質は、水系電解液と高分子材料とを複合化したゲル状の水系電解質であってもよい。高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等を挙げることができる。
水系電解質は、溶質となる塩1molに対し、水系溶媒量が1mol以上であることが好ましい。さらに好ましい形態は、溶質となる塩1molに対する水系溶媒量が3.5mol以上である。
水系電解質に水が含まれていることは、GC-MS(ガスクロマトグラフィー-質量分析;Gas Chromatography - Mass Spectrometry)測定により確認できる。また、水系電解質中の塩濃度および水含有量の算出は、例えばICP(誘導結合プラズマ;Inductively Coupled Plasma)発光分析などで測定することができる。水系電解質を規定量はかり取り、含まれる塩濃度を算出することで、モル濃度(mol/L)を算出できる。また水系電解質の比重を測定することで、溶質と溶媒のモル数を算出できる。
水系電解質は、例えば電解質塩を1-12mol/Lの濃度で水系溶媒に溶解することにより調製される。
水系電解質の電気分解を抑制するために、LiOH又はLi2SO4などを添加し、pHを調整することができる。pHは、3-13であることが好ましく、4-12であることがより好ましい。
(4)セパレータ
セパレータは、例えば、ポリエチレン(polyethylene;PE)、ポリプロピレン(polypropylene;PP)、セルロース、若しくはポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)を含む多孔質フィルム、又は合成樹脂製不織布から形成される。安全性の観点からは、ポリエチレン又はポリプロピレンから形成された多孔質フィルムを用いることが好ましい。これらの多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能なためである。
セパレータは、例えば、ポリエチレン(polyethylene;PE)、ポリプロピレン(polypropylene;PP)、セルロース、若しくはポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)を含む多孔質フィルム、又は合成樹脂製不織布から形成される。安全性の観点からは、ポリエチレン又はポリプロピレンから形成された多孔質フィルムを用いることが好ましい。これらの多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能なためである。
セパレータとして、固体電解質粒子を含む固体電解質層を使用することもできる。固体電解質層は、1種類の固体電解質粒子を含んでいても良く、複数種類の固体電解質粒子を含んでいてもよい。固体電解質層は、固体電解質粒子を含む固体電解質複合膜であってもよい。固体電解質複合膜は、例えば、固体電解質粒子を、高分子材料を用いて膜状に成形したものである。固体電解質層は、可塑剤及び電解質塩からなる群より選択される少なくとも1つを含んでいても良い。固体電解質層が電解質塩を含んでいると、例えば、固体電解質層のアルカリ金属イオン伝導性をより高めることができる。
高分子材料の例は、ポリエーテル系、ポリエステル系、ポリアミン系、ポリエチレン系、シリコーン系及びポリスルフィド系を含む。
固体電解質としては、無機固体電解質を用いることが好ましい。無機固体電解質としては、例えば、酸化物系固体電解質、又は硫化物系固体電解質を挙げることができる。酸化物系固体電解質としては、NASICON型構造を有し、一般式LiM2(PO4)3で表されるリチウムリン酸固体電解質を用いることが好ましい。上記一般式中のMは、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ストロンチウム(Sr)、ジルコニウム(Zr)、スズ(Sn)、アルミニウム(Al)からなる群より選ばれる少なくとも一種類以上の元素であることが好ましい。元素Mは、Ge、Zr及びTiの何れか1つの元素と、Alとを含むことがより好ましい。
NASICON型構造を有するリチウムリン酸固体電解質の具体例としては、LATP(Li1+xAlxTi2-x(PO4)3)、Li1+xAlxGe2-x(PO4)3、Li1+xAlxZr2-x(PO4)3を挙げることができる。上記式におけるxは、0<x≦5の範囲内にあり、0.1≦x≦0.5の範囲内にあることが好ましい。固体電解質としては、LATPを用いることが好ましい。LATPは、耐水性に優れ、二次電池内で加水分解を生じにくい。
また、酸化物系固体電解質としては、アモルファス状のLIPON(Li2.9PO3.3N0.46)、又はガーネット型構造のLLZ(Li7La3Zr2O12)を用いてもよい。
(5)外装部材
外装部材としては、例えば、ラミネートフィルムからなる容器、又は金属製容器を用いることができる。
外装部材としては、例えば、ラミネートフィルムからなる容器、又は金属製容器を用いることができる。
ラミネートフィルムの厚さは、例えば、0.5mm以下であり、好ましくは、0.2mm以下である。
ラミネートフィルムとしては、複数の樹脂層とこれらの樹脂層間に介在した金属層とを含む多層フィルムが用いられる。樹脂層は、例えば、ポリプロピレン(polypropylene;PP)、ポリエチレン(polyethylene;PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate;PET)等の高分子材料を含んでいる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔又はアルミニウム合金箔からなることが好ましい。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行うことにより、外装部材の形状に成形され得る。
金属製容器の壁の厚さは、例えば、1mm以下であり、より好ましくは0.5mm以下であり、更に好ましくは、0.2mm以下である。
金属製容器は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金等から作られる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、及びケイ素等の元素を含むことが好ましい。アルミニウム合金は、鉄、銅、ニッケル、及びクロム等の遷移金属を含む場合、その含有量は100質量ppm以下であることが好ましい。
外装部材の形状は、特に限定されない。外装部材の形状は、例えば、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、又はボタン型等であってもよい。外装部材は、電池寸法や電池の用途に応じて適宜選択することができる。
(6)負極端子
負極端子は、上述の負極活物質のLi吸蔵放出電位において電気化学的に安定であり、かつ導電性を有する材料から形成することができる。具体的には、負極端子の材料としては、銅、ニッケル、ステンレス若しくはアルミニウム、又は、Mg,Ti,Zn,Mn,Fe,Cu,及びSiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。負極端子の材料としては、アルミニウム又はアルミニウム合金を用いることが好ましい。負極端子は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料からなることが好ましい。
負極端子は、上述の負極活物質のLi吸蔵放出電位において電気化学的に安定であり、かつ導電性を有する材料から形成することができる。具体的には、負極端子の材料としては、銅、ニッケル、ステンレス若しくはアルミニウム、又は、Mg,Ti,Zn,Mn,Fe,Cu,及びSiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。負極端子の材料としては、アルミニウム又はアルミニウム合金を用いることが好ましい。負極端子は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料からなることが好ましい。
(7)正極端子
正極端子は、リチウムの酸化還元電位に対し3V以上4.5V以下の電位範囲(vs.Li/Li+)において電気的に安定であり、且つ導電性を有する材料から形成することができる。正極端子の材料としては、アルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
正極端子は、リチウムの酸化還元電位に対し3V以上4.5V以下の電位範囲(vs.Li/Li+)において電気的に安定であり、且つ導電性を有する材料から形成することができる。正極端子の材料としては、アルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
次に、実施形態に係る二次電池について、図面を参照しながらより具体的に説明する。
図6は、実施形態に係る二次電池の一例を概略的に示す断面図である。図7は、図6に示す二次電池のA部を拡大した断面図である。
図6及び図7に示す二次電池100は、図6に示す袋状外装部材2と、図6及び図7に示す電極群1と、図示しない電解質とを具備する。電極群1及び電解質は、袋状外装部材2内に収納されている。電解質(図示しない)は、電極群1に保持されている。
袋状外装部材2は、2つの樹脂層とこれらの間に介在した金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
図6に示すように、電極群1は、扁平状の捲回型電極群である。扁平状で捲回型である電極群1は、図7に示すように、負極3と、セパレータ4と、正極5とを含む。セパレータ4は、負極3と正極5との間に介在している。
負極3は、負極集電体3aと負極活物質含有層3bとを含む。負極3のうち、捲回型の電極群1の最外殻に位置する部分は、図7に示すように負極集電体3aの内面側のみに負極活物質含有層3bが形成されている。負極3におけるその他の部分では、負極集電体3aの両面に負極活物質含有層3bが形成されている。
図示していないが、負極集電体3aの両面上に形成された負極活物質含有層3bは、それぞれ、第1実施形態において説明した第1活物質含有層3b1又は第2活物質含有層3b2であり得る。電極群1が捲回型電極群である場合、負極3において、第1活物質含有層3b1は、負極集電体3aに対して内周側に設けられていることが好ましい。捲回型電極群では、負極集電体3aの外周側と比較して、内周側における曲率半径が小さいため、内周側における活物質含有層の柔軟性が高いことが有利である。但し、前述した通り、負極集電体3aの両面側にて、それぞれ、第1活物質含有層3b1及び第2活物質含有層3b2が設けられていることが好ましい。
正極5は、正極集電体5aと、その両面に形成された正極活物質含有層5bとを含んでいる。
図6に示すように、負極端子6及び正極端子7は、捲回型の電極群1の外周端近傍に位置している。この負極端子6は、負極集電体3aの最外殻に位置する部分に接続されている。また、正極端子7は、正極集電体5aの最外殻に位置する部分に接続されている。これらの負極端子6及び正極端子7は、袋状外装部材2の開口部から外部に延出されている。袋状外装部材2の内面には、熱可塑性樹脂層が設置されており、これが熱融着されていることにより、袋状外装部材2の開口部が閉じられている。
実施形態に係る二次電池は、図6及び図7に示す構成の二次電池に限らず、例えば図8及び図9に示す構成の電池であってもよい。
図8は、実施形態に係る二次電池の他の例を模式的に示す部分切欠斜視図である。図9は、図8に示す二次電池のB部を拡大した断面図である。
図8及び図9に示す二次電池100は、図8及び図9に示す電極群1と、図8に示す外装部材2と、図示しない電解質とを具備する。電極群1及び電解質は、外装部材2内に収納されている。電解質は、電極群1に保持されている。
外装部材2は、2つの樹脂層とこれらの間に介在した金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
電極群1は、図9に示すように、積層型の電極群である。積層型の電極群1は、負極3と正極5とをその間にセパレータ4を介在させながら交互に積層した構造を有している。
電極群1は、複数の負極3を含んでいる。複数の負極3は、それぞれが、負極集電体3aと、負極集電体3aの両面に担持された負極活物質含有層3bとを備えている。また、電極群1は、複数の正極5を含んでいる。複数の正極5は、それぞれが、正極集電体5aと、正極集電体5aの両面に担持された正極活物質含有層5bとを備えている。
各負極3の負極集電体3aは、その一辺において、いずれの表面にも負極活物質含有層3bが担持されていない部分3cを含む。この部分3cは、負極集電タブとして働く。図9に示すように、負極集電タブとして働く部分3cは、正極5と重なっていない。また、複数の負極集電タブ(部分3c)は、帯状の負極端子6に電気的に接続されている。帯状の負極端子6の先端は、外装部材2の外部に引き出されている。
また、図示しないが、各正極5の正極集電体5aは、その一辺において、いずれの表面にも正極活物質含有層5bが担持されていない部分を含む。この部分は、正極集電タブとして働く。正極集電タブは、負極集電タブ(部分3c)と同様に、負極3と重なっていない。また、正極集電タブは、負極集電タブ(部分3c)に対し電極群1の反対側に位置する。正極集電タブは、帯状の正極端子7に電気的に接続されている。帯状の正極端子7の先端は、負極端子6とは反対側に位置し、外装部材2の外部に引き出されている。
第2実施形態に係る二次電池は、第1実施形態に係る電極を含んでいる。そのため、第2実施形態に係る二次電池は、高い柔軟性を有すると共に優れたレート特性を達成することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態によると、組電池が提供される。第3実施形態に係る組電池は、第2実施形態に係る二次電池を複数個具備している。
第3実施形態によると、組電池が提供される。第3実施形態に係る組電池は、第2実施形態に係る二次電池を複数個具備している。
実施形態に係る組電池において、各単電池は、電気的に直列若しくは並列に接続して配置してもよく、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて配置してもよい。
次に、実施形態に係る組電池の一例について、図面を参照しながら説明する。
図10は、実施形態に係る組電池の一例を概略的に示す斜視図である。図10に示す組電池200は、5つの単電池100a-100eと、4つのバスバー21と、正極側リード22と、負極側リード23とを具備している。5つの単電池100a-100eのそれぞれは、第2実施形態に係る二次電池である。
バスバー21は、例えば、1つの単電池100aの負極端子6と、隣に位置する単電池100bの正極端子7とを接続している。このようにして、5つの単電池100は、4つのバスバー21により直列に接続されている。すなわち、図10の組電池200は、5直列の組電池である。例を図示しないが、電気的に並列に接続されている複数の単電池を含む組電池では、例えば、複数の負極端子同士がバスバーにより接続されるとともに複数の正極端子同士がバスバーにより接続されることで、複数の単電池が電気的に接続され得る。
5つの単電池100a-100eのうち少なくとも1つの電池の正極端子7は、外部接続用の正極側リード22に電気的に接続されている。また、5つの単電池100a-100eうち少なくとも1つの電池の負極端子6は、外部接続用の負極側リード23に電気的に接続されている。
第3実施形態に係る組電池は、第2実施形態に係る二次電池を具備する。従って、第3実施形態に係る組電池は、高い柔軟性を有すると共に優れたレート特性を達成することができる。
(第4実施形態)
第4実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第3実施形態に係る組電池を具備している。この電池パックは、第3実施形態に係る組電池の代わりに、単一の第2実施形態に係る二次電池を具備していてもよい。
第4実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第3実施形態に係る組電池を具備している。この電池パックは、第3実施形態に係る組電池の代わりに、単一の第2実施形態に係る二次電池を具備していてもよい。
実施形態に係る電池パックは、保護回路を更に具備することができる。保護回路は、二次電池の充放電を制御する機能を有する。或いは、電池パックを電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を、電池パックの保護回路として使用してもよい。
また、実施形態に係る電池パックは、通電用の外部端子を更に具備することもできる。通電用の外部端子は、外部に二次電池からの電流を出力するため、及び/又は二次電池に外部からの電流を入力するためのものである。言い換えれば、電池パックを電源として使用する際、電流が通電用の外部端子を通して外部に供給される。また、電池パックを充電する際、充電電流(自動車などの動力の回生エネルギーを含む)は通電用の外部端子を通して電池パックに供給される。
次に、実施形態に係る電池パックの一例について、図面を参照しながら説明する。
図11は、実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す分解斜視図である。図12は、図11に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図である。
図11及び図12に示す電池パック300は、収容容器31と、蓋32と、保護シート33と、組電池200と、プリント配線基板34と、配線35と、図示しない絶縁板とを備えている。
図11に示す収容容器31は、長方形の底面を有する有底角型容器である。収容容器31は、保護シート33と、組電池200と、プリント配線基板34と、配線35とを収容可能に構成されている。蓋32は、矩形型の形状を有する。蓋32は、収容容器31を覆うことにより、上記組電池200等を収容する。収容容器31及び蓋32には、図示していないが、外部機器等へと接続するための開口部又は接続端子等が設けられている。
組電池200は、複数の単電池100と、正極側リード22と、負極側リード23と、粘着テープ24とを備えている。
複数の単電池100の少なくとも1つは、第2実施形態に係る二次電池である。複数の単電池100の各々は、図12に示すように電気的に直列に接続されている。複数の単電池100は、電気的に並列に接続されていてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されていてもよい。複数の単電池100を並列接続すると、直列接続した場合と比較して、電池容量が増大する。
粘着テープ24は、複数の単電池100を締結している。粘着テープ24の代わりに、熱収縮テープを用いて複数の単電池100を固定してもよい。この場合、組電池200の両側面に保護シート33を配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて複数の単電池100を結束させる。
正極側リード22の一端は、組電池200に接続されている。正極側リード22の一端は、1以上の単電池100の正極と電気的に接続されている。負極側リード23の一端は、組電池200に接続されている。負極側リード23の一端は、1以上の単電池100の負極と電気的に接続されている。
プリント配線基板34は、収容容器31の内側面のうち、一方の短辺方向の面に沿って設置されている。プリント配線基板34は、正極側コネクタ342と、負極側コネクタ343と、サーミスタ345と、保護回路346と、配線342a及び343aと、通電用の外部端子350と、プラス側配線(正側配線)348aと、マイナス側配線(負側配線)348bとを備えている。プリント配線基板34の一方の主面は、組電池200の一側面と向き合っている。プリント配線基板34と組電池200との間には、図示しない絶縁板が介在している。
正極側コネクタ342に、正極側リード22の他端22aが電気的に接続されている。負極側コネクタ343に、負極側リード23の他端23aが電気的に接続されている。
サーミスタ345は、プリント配線基板34の一方の主面に固定されている。サーミスタ345は、単電池100の各々の温度を検出し、その検出信号を保護回路346に送信する。
通電用の外部端子350は、プリント配線基板34の他方の主面に固定されている。通電用の外部端子350は、電池パック300の外部に存在する機器と電気的に接続されている。通電用の外部端子350は、正極側端子352と負極側端子353とを含む。
保護回路346は、プリント配線基板34の他方の主面に固定されている。保護回路346は、プラス側配線348aを介して正極側端子352と接続されている。保護回路346は、マイナス側配線348bを介して負極側端子353と接続されている。また、保護回路346は、配線342aを介して正極側コネクタ342に電気的に接続されている。保護回路346は、配線343aを介して負極側コネクタ343に電気的に接続されている。更に、保護回路346は、複数の単電池100の各々と配線35を介して電気的に接続されている。
保護シート33は、収容容器31の長辺方向の両方の内側面と、組電池200を介してプリント配線基板34と向き合う短辺方向の内側面とに配置されている。保護シート33は、例えば、樹脂又はゴムからなる。
保護回路346は、複数の単電池100の充放電を制御する。また、保護回路346は、サーミスタ345から送信される検出信号、又は、個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号に基づいて、保護回路346と外部機器への通電用の外部端子350(正極側端子352、負極側端子353)との電気的な接続を遮断する。
サーミスタ345から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の温度が所定の温度以上であることを検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の過充電、過放電及び過電流を検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100について過充電等を検出する場合、電池電圧を検出してもよく、正極電位又は負極電位を検出してもよい。後者の場合、参照極として用いるリチウム電極を個々の単電池100に挿入する。
なお、保護回路346としては、電池パック300を電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を用いてもよい。
また、この電池パック300は、上述したように通電用の外部端子350を備えている。したがって、この電池パック300は、通電用の外部端子350を介して、組電池200からの電流を外部機器に出力するとともに、外部機器からの電流を、組電池200に入力することができる。言い換えると、電池パック300を電源として使用する際には、組電池200からの電流が、通電用の外部端子350を通して外部機器に供給される。また、電池パック300を充電する際には、外部機器からの充電電流が、通電用の外部端子350を通して電池パック300に供給される。この電池パック300を車載用電池として用いた場合、外部機器からの充電電流として、車両の動力の回生エネルギーを用いることができる。
なお、電池パック300は、複数の組電池200を備えていてもよい。この場合、複数の組電池200は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。また、プリント配線基板34及び配線35は省略してもよい。この場合、正極側リード22及び負極側リード23を通電用の外部端子の正極側端子と負極側端子としてそれぞれ用いてもよい。
このような電池パックは、例えば大電流を取り出したときにサイクル性能が優れていることが要求される用途に用いられる。この電池パックは、具体的には、例えば、電子機器の電源、定置用電池、各種車両の車載用電池として用いられる。電子機器としては、例えば、デジタルカメラを挙げることができる。この電池パックは、車載用電池として特に好適に用いられる。
第4実施形態に係る電池パックは、第2実施形態に係る二次電池又は第3実施形態に係る組電池を備えている。したがって、第4実施形態によると、高い柔軟性を有すると共に優れたレート特性を示す二次電池又は組電池を備えた電池パックを提供することができる。
(第5実施形態)
第5実施形態によると、車両が提供される。この車両は、第4実施形態に係る電池パックを搭載している。
第5実施形態によると、車両が提供される。この車両は、第4実施形態に係る電池パックを搭載している。
第5実施形態に係る車両において、電池パックは、例えば、車両の動力の回生エネルギーを回収するものである。車両は、この車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含んでいてもよい。
第5実施形態に係る車両の例としては、例えば、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車、及び鉄道用車両が挙げられる。
第5実施形態に係る車両における電池パックの搭載位置は、特には限定されない。例えば、電池パックを自動車に搭載する場合、電池パックは、車両のエンジンルーム、車体後方又は座席の下に搭載することができる。
第5実施形態に係る車両は、複数の電池パックを搭載してもよい。この場合、それぞれの電池パックが含む電池同士は、電気的に直列に接続されてもよく、電気的に並列に接続されてもよく、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続されてもよい。例えば、各電池パックが組電池を含む場合は、組電池同士が電気的に直列に接続されてもよく、又は電気的に並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続されてもよい。或いは、各電池パックが単一の電池を含む場合は、それぞれの電池同士が電気的に直列に接続されてもよく、電気的に並列に接続されてもよく、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続されてもよい。
次に、第5実施形態に係る車両の一例について、図面を参照しながら説明する。
図13は、実施形態に係る車両の一例を概略的に示す部分透過図である。
図13に示す車両400は、車両本体40と、実施形態に係る電池パック300とを含んでいる。図13に示す例では、車両400は、四輪の自動車である。
この車両400は、複数の電池パック300を搭載してもよい。この場合、電池パック300が含む電池(例えば、単電池または組電池)は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。
図13では、電池パック300が車両本体40の前方に位置するエンジンルーム内に搭載されている例を図示している。上述したとおり、電池パック300は、例えば、車両本体40の後方又は座席の下に搭載してもよい。この電池パック300は、車両400の電源として用いることができる。また、この電池パック300は、車両400の動力の回生エネルギーを回収することができる。
次に、図14を参照しながら、第5実施形態に係る車両の実施態様について説明する。
図14は、第5実施形態に係る車両における電気系統に関する制御システムの一例を概略的に示した図である。図14に示す車両400は、電気自動車である。
図14に示す車両400は、車両本体40と、車両用電源41と、車両用電源41の上位の制御装置である車両ECU(ECU:Electric Control Unit;電気制御装置)42と、外部端子(外部電源に接続するための端子)43と、インバータ44と、駆動モータ45とを備えている。
車両400は、車両用電源41を、例えばエンジンルーム、自動車の車体後方又は座席の下に搭載している。なお、図14に示す車両400では、車両用電源41の搭載箇所については概略的に示している。
車両用電源41は、複数(例えば3つ)の電池パック300a、300b及び300cと、電池管理装置(BMU:Battery Management Unit)411と、通信バス412とを備えている。
電池パック300aは、組電池200aと組電池監視装置301a(例えば、VTM:Voltage Temperature Monitoring)とを備えている。電池パック300bは、組電池200bと組電池監視装置301bとを備えている。電池パック300cは、組電池200cと組電池監視装置301cとを備えている。電池パック300a-300cは、前述の電池パック300と同様の電池パックであり、組電池200a-200cは、前述の組電池200と同様の組電池である。組電池200a-200cは、電気的に直列に接続されている。電池パック300a、300b、及び300cは、それぞれ独立して取り外すことが可能であり、別の電池パック300と交換することができる。
組電池200a-200cのそれぞれは、直列に接続された複数の単電池を備えている。複数の単電池の少なくとも1つは、第2実施形態に係る二次電池である。組電池200a-200cは、それぞれ、正極端子413及び負極端子414を通じて充放電を行う。
電池管理装置411は、組電池監視装置301a-301cとの間で通信を行い、車両用電源41に含まれる組電池200a-200cに含まれる単電池100のそれぞれについて電圧及び温度などに関する情報を収集する。これにより、電池管理装置411は、車両用電源41の保全に関する情報を収集する。
電池管理装置411と組電池監視装置301a-301cとは、通信バス412を介して接続されている。通信バス412では、1組の通信線が複数のノード(電池管理装置411と1つ以上の組電池監視装置301a-301cと)で共有されている。通信バス412は、例えばCAN(Control Area Network)規格に基づいて構成された通信バスである。
組電池監視装置301a-301cは、電池管理装置411からの通信による指令に基づいて、組電池200a-200cを構成する個々の単電池の電圧及び温度を計測する。ただし、温度は1つの組電池につき数箇所だけで測定することができ、全ての単電池の温度を測定しなくてもよい。
車両用電源41は、正極端子413と負極端子414との間の電気的な接続の有無を切り替える電磁接触器(例えば図14に示すスイッチ装置415)を有することもできる。スイッチ装置415は、組電池200a-200cへの充電が行われるときにオンになるプリチャージスイッチ(図示せず)、及び、組電池200a-200cからの出力が負荷へ供給されるときにオンになるメインスイッチ(図示せず)を含んでいる。プリチャージスイッチ及びメインスイッチのそれぞれは、スイッチ素子の近傍に配置されたコイルに供給される信号によりオン又はオフに切り替わるリレー回路(図示せず)を備えている。スイッチ装置415等の電磁接触器は、電池管理装置411又は車両400全体の動作を制御する車両ECU42からの制御信号に基づいて、制御される。
インバータ44は、入力された直流電圧を、モータ駆動用の3相の交流(AC)の高電圧に変換する。インバータ44の3相の出力端子は、駆動モータ45の各3相の入力端子に接続されている。インバータ44は、電池管理装置411又は車両全体の動作を制御するための車両ECU42からの制御信号に基づいて、制御される。インバータ44が制御されることにより、インバータ44からの出力電圧が調整される。
駆動モータ45は、インバータ44から供給される電力により回転する。駆動モータ45の回転によって発生する駆動力は、例えば差動ギアユニットを介して車軸および駆動輪Wに伝達される。
また、図示はしていないが、車両400は、回生ブレーキ機構(リジェネレータ)を備えている。回生ブレーキ機構は、車両400を制動した際に駆動モータ45を回転させ、運動エネルギーを電気エネルギーとしての回生エネルギーに変換する。回生ブレーキ機構で回収した回生エネルギーは、インバータ44に入力され、直流電流に変換される。変換された直流電流は、車両用電源41に入力される。
車両用電源41の負極端子414には、接続ラインL1の一方の端子が接続されている。接続ラインL1の他方の端子は、インバータ44の負極入力端子417に接続されている。接続ラインL1には、負極端子414と負極入力端子417との間に電池管理装置411内の電流検出部(電流検出回路)416が設けられている。
車両用電源41の正極端子413には、接続ラインL2の一方の端子が、接続されている。接続ラインL2の他方の端子は、インバータ44の正極入力端子418に接続されている。接続ラインL2には、正極端子413と正極入力端子418との間にスイッチ装置415が設けられている。
外部端子43は、電池管理装置411に接続されている。外部端子43は、例えば、外部電源に接続することができる。
車両ECU42は、運転者などの操作入力に応答して電池管理装置411を含む他の管理装置及び制御装置とともに車両用電源41、スイッチ装置415、及びインバータ44等を協調制御する。車両ECU42等の協調制御によって、車両用電源41からの電力の出力及び車両用電源41の充電等が制御され、車両400全体の管理が行われる。電池管理装置411と車両ECU42との間では、通信線により、車両用電源41の残容量など、車両用電源41の保全に関するデータ転送が行われる。
第5実施形態に係る車両は、第4実施形態に係る電池パックを搭載している。したがって、第5実施形態によると、高い柔軟性を有すると共に優れたレート特性を示す電池パックを備えた車両を提供することができる。
[実施例]
以下に実施例を説明するが、実施形態は、以下に記載される実施例に限定されるものではない。
以下に実施例を説明するが、実施形態は、以下に記載される実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1では、下記の手順で二次電池を作製した。
実施例1では、下記の手順で二次電池を作製した。
<正極の作製>
正極活物質として、一次粒子の平均粒子径が2μmのLiNi0.5Co0.2Mn0.3O2複合酸化物を90質量%、導電剤として黒鉛粉末を5質量%、結着剤として5質量%のPVdFを配合して、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)溶媒に分散して、正極合材層形成用のスラリーを調製した。上記の配合量は、それぞれ、正極合材層の質量に対する質量である。調製したスラリーを、厚さ15μmのアルミニウム合金箔(純度99.3%)の両面に塗布し、乾燥して、積層体を得た。この積層体にプレスを施して、片面の正極合材層の電極密度が3.2g/cm3の正極を作製した。
正極活物質として、一次粒子の平均粒子径が2μmのLiNi0.5Co0.2Mn0.3O2複合酸化物を90質量%、導電剤として黒鉛粉末を5質量%、結着剤として5質量%のPVdFを配合して、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)溶媒に分散して、正極合材層形成用のスラリーを調製した。上記の配合量は、それぞれ、正極合材層の質量に対する質量である。調製したスラリーを、厚さ15μmのアルミニウム合金箔(純度99.3%)の両面に塗布し、乾燥して、積層体を得た。この積層体にプレスを施して、片面の正極合材層の電極密度が3.2g/cm3の正極を作製した。
<負極の作製>
以下に説明するように、二種類のスラリーを逐次塗工によって集電体に塗布、乾燥させることを含む方法で負極を作製した。
以下に説明するように、二種類のスラリーを逐次塗工によって集電体に塗布、乾燥させることを含む方法で負極を作製した。
<第1スラリーの調製>
負極活物質として、平均粒子径D50が2.0μmである単斜晶型Nb2TiO7(NTO)粉末を用意した。合材層の材料として、この活物質粒子と、導電剤としてのアセチレンブラック粉末と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)ナトリウム塩粉末と、バインダとしてスチレンブタジエンゴム(SBR)とを用いた。これら材料の配合比は、質量比にてNTO:アセチレンブラック:CMC:SBR=93:5:1:1とした。これら材料は、溶媒である純水を攪拌しながら、次の順番で混合してスラリーを調製した。カルボキシメチルセルロースナトリウム塩を純水に溶解させた後、更にSBRを混合して分散液を得る。この分散液に対してアセチレンブラックを分散させ、最後にNTO粉末を分散させて、攪拌して第1スラリーを得た。第1スラリーは、負極活物質含有層が含む領域Aに対応する層を作製するためのスラリーである。
負極活物質として、平均粒子径D50が2.0μmである単斜晶型Nb2TiO7(NTO)粉末を用意した。合材層の材料として、この活物質粒子と、導電剤としてのアセチレンブラック粉末と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)ナトリウム塩粉末と、バインダとしてスチレンブタジエンゴム(SBR)とを用いた。これら材料の配合比は、質量比にてNTO:アセチレンブラック:CMC:SBR=93:5:1:1とした。これら材料は、溶媒である純水を攪拌しながら、次の順番で混合してスラリーを調製した。カルボキシメチルセルロースナトリウム塩を純水に溶解させた後、更にSBRを混合して分散液を得る。この分散液に対してアセチレンブラックを分散させ、最後にNTO粉末を分散させて、攪拌して第1スラリーを得た。第1スラリーは、負極活物質含有層が含む領域Aに対応する層を作製するためのスラリーである。
<第2スラリーの調製>
負極活物質として、平均粒子径D50が1.4μmである単斜晶型Nb2TiO7(NTO)粉末を用意した。合材層の材料として、この活物質粒子と、導電剤としてのアセチレンブラック粉末と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)ナトリウム塩粉末と、バインダとしてスチレンブタジエンゴム(SBR)とを用いた。これら材料の配合比は、質量比にてNTO:アセチレンブラック:CMC:SBR=93:5:1:1とした。これら材料は、溶媒である純水を攪拌しながら、次の順番で混合してスラリーを調製した。カルボキシメチルセルロースナトリウム塩を純水に溶解させた後、更にSBRを混合して分散液を得る。この分散液に対してアセチレンブラックを分散させ、最後にNTO粉末を分散させて、攪拌して第2スラリーを得た。第2スラリーは、負極活物質含有層が含む領域Bに対応する層を作製するためのスラリーである。
負極活物質として、平均粒子径D50が1.4μmである単斜晶型Nb2TiO7(NTO)粉末を用意した。合材層の材料として、この活物質粒子と、導電剤としてのアセチレンブラック粉末と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)ナトリウム塩粉末と、バインダとしてスチレンブタジエンゴム(SBR)とを用いた。これら材料の配合比は、質量比にてNTO:アセチレンブラック:CMC:SBR=93:5:1:1とした。これら材料は、溶媒である純水を攪拌しながら、次の順番で混合してスラリーを調製した。カルボキシメチルセルロースナトリウム塩を純水に溶解させた後、更にSBRを混合して分散液を得る。この分散液に対してアセチレンブラックを分散させ、最後にNTO粉末を分散させて、攪拌して第2スラリーを得た。第2スラリーは、負極活物質含有層が含む領域Bに対応する層を作製するためのスラリーである。
<スラリー塗布、乾燥及びプレス>
第1スラリーを、厚さ15μmのアルミニウム合金箔(純度99.3%)の両面に塗布した後、80℃の温度で乾燥させた。こうして、集電体としてのアルミニウム合金箔の両面上のそれぞれに、層厚が約7μmの第1合材層を作製した。次に、第1合材層上に、第2スラリーを塗布した後、80℃の温度で乾燥させて、第1合材層上に第2合材層を形成した。第2合材層は、第1合材層と第2合材層との合計厚さが54μmとなるように形成した。こうして、集電体の両面上に、第1合材層及び第2合材層が積層された積層体を得た。そして、この積層体にプレスを施して、集電体の両面上に、第1活物質含有層及び第2活物質含有層が積層された負極を作製した。得られた負極について、片面の活物質含有層の電極密度は2.6g/cm3であった。
第1スラリーを、厚さ15μmのアルミニウム合金箔(純度99.3%)の両面に塗布した後、80℃の温度で乾燥させた。こうして、集電体としてのアルミニウム合金箔の両面上のそれぞれに、層厚が約7μmの第1合材層を作製した。次に、第1合材層上に、第2スラリーを塗布した後、80℃の温度で乾燥させて、第1合材層上に第2合材層を形成した。第2合材層は、第1合材層と第2合材層との合計厚さが54μmとなるように形成した。こうして、集電体の両面上に、第1合材層及び第2合材層が積層された積層体を得た。そして、この積層体にプレスを施して、集電体の両面上に、第1活物質含有層及び第2活物質含有層が積層された負極を作製した。得られた負極について、片面の活物質含有層の電極密度は2.6g/cm3であった。
<電解質の調製>
プロピレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比1:2の混合溶媒を調製した。次いで、この混合溶媒にLiPF6を1.2Mの濃度で溶解させて液状非水電解質を調製した。
プロピレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比1:2の混合溶媒を調製した。次いで、この混合溶媒にLiPF6を1.2Mの濃度で溶解させて液状非水電解質を調製した。
<二次電池の作製>
得られた正極及び負極の間に、厚さが15μmのセルロース繊維不織布を介在させながら扁平の渦巻状に捲回することにより、捲回型電極群を製造した。
得られた正極及び負極の間に、厚さが15μmのセルロース繊維不織布を介在させながら扁平の渦巻状に捲回することにより、捲回型電極群を製造した。
作製した電極群を、厚さが0.25mmのアルミニウム合金(Al純度99%)からなる金属缶に挿入した。次に、液状非水電解質を容器内に注液し、容器を封止することにより、角形の二次電池を作製した。
(実施例2)
第1スラリーの作製時に、平均粒子径D50が1.9μmのNTO粉末を使用し、且つ、第2スラリーの作製時に、平均粒子径D50が1.2μmのNTO粉末を使用したことを除いて、実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
第1スラリーの作製時に、平均粒子径D50が1.9μmのNTO粉末を使用し、且つ、第2スラリーの作製時に、平均粒子径D50が1.2μmのNTO粉末を使用したことを除いて、実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例3)
第1スラリーの作製時に、平均粒子径D50が2.5μmのNTO粉末を使用し、且つ、第2スラリーの作製時に、平均粒子径D50が2.0μmのNTO粉末を使用したことを除いて、実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
第1スラリーの作製時に、平均粒子径D50が2.5μmのNTO粉末を使用し、且つ、第2スラリーの作製時に、平均粒子径D50が2.0μmのNTO粉末を使用したことを除いて、実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例4)
負極を作製する際に、片面の活物質含有層の電極密度が2.4g/cm3となるようにプレスしたことを除いて、実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
負極を作製する際に、片面の活物質含有層の電極密度が2.4g/cm3となるようにプレスしたことを除いて、実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例5)
負極を作製する際に、片面の活物質含有層の電極密度が2.2g/cm3となるようにプレスしたことを除いて、実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
負極を作製する際に、片面の活物質含有層の電極密度が2.2g/cm3となるようにプレスしたことを除いて、実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例6)
負極を作製する際に、負極集電体の一方の面(ここでは、第1面)には、実施例1と同様の方法で第1活物質含有層を形成し、負極集電体の他方の面(ここでは、第2面)には、第1スラリーの作製時に、平均粒子径D50が1.4μmのNTO粉末を使用し、且つ、第2スラリーの作製時に、平均粒子径D50が2.0μmのNTO粉末を使用したことを除いて、実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
負極を作製する際に、負極集電体の一方の面(ここでは、第1面)には、実施例1と同様の方法で第1活物質含有層を形成し、負極集電体の他方の面(ここでは、第2面)には、第1スラリーの作製時に、平均粒子径D50が1.4μmのNTO粉末を使用し、且つ、第2スラリーの作製時に、平均粒子径D50が2.0μmのNTO粉末を使用したことを除いて、実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(比較例1)
負極を作製する際に、第1スラリーによる第1合材層の作製を省略した上で、第2スラリーのみを用いた活物質含有層を負極集電体の両面上に作製したことを除いて、実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。負極集電体の両面上に形成された活物質含有層の厚さは、それぞれ、約54μmであった。
負極を作製する際に、第1スラリーによる第1合材層の作製を省略した上で、第2スラリーのみを用いた活物質含有層を負極集電体の両面上に作製したことを除いて、実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。負極集電体の両面上に形成された活物質含有層の厚さは、それぞれ、約54μmであった。
(比較例2)
第1スラリーの作製時に、平均粒子径D50が1.4μmのNTO粉末を使用し、且つ、第2スラリーの作製時に、平均粒子径D50が2.0μmのNTO粉末を使用したことを除いて、実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
第1スラリーの作製時に、平均粒子径D50が1.4μmのNTO粉末を使用し、且つ、第2スラリーの作製時に、平均粒子径D50が2.0μmのNTO粉末を使用したことを除いて、実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(比較例3)
第1スラリーの作製時に、平均粒子径D50が2.0μmのNTO粉末を使用し、且つ、第2スラリーの作製時に、平均粒子径D50が0.8μmのNTO粉末を使用したことを除いて、実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
第1スラリーの作製時に、平均粒子径D50が2.0μmのNTO粉末を使用し、且つ、第2スラリーの作製時に、平均粒子径D50が0.8μmのNTO粉末を使用したことを除いて、実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(比較例4)
第1スラリーの作製時に、平均粒子径D50が4.1μmのNTO粉末を使用し、且つ、第2スラリーの作製時に、平均粒子径D50が3.2μmのNTO粉末を使用したことを除いて、実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
第1スラリーの作製時に、平均粒子径D50が4.1μmのNTO粉末を使用し、且つ、第2スラリーの作製時に、平均粒子径D50が3.2μmのNTO粉末を使用したことを除いて、実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
<粒度分布測定>
各例について作製した負極について、第1実施形態において説明した方法により活物質粉末を単離し、活物質粉末の粒度分布を測定した。得られた粒度分布チャートから、当該負極が含む活物質粒子のメジアン径(D50)を決定した。
各例について作製した負極について、第1実施形態において説明した方法により活物質粉末を単離し、活物質粉末の粒度分布を測定した。得られた粒度分布チャートから、当該負極が含む活物質粒子のメジアン径(D50)を決定した。
<SEM観察、画像処理>
各例について作製した二次電池を分解して、第1実施形態において説明した方法により、負極断面をSEMを用いて観察した。また、得られたSEM画像を画像処理に供した。図15は、比較例1に係る負極集電体3a近傍を観察したSEM画像である。図16は、当該画像を前述の手順で画像処理に供した画像である。比較例1に係る図16と実施例1に係る図3とを比較すると、実施例1では、領域A及び領域Cの双方において、粒子径が大きな粒子が多く存在することが見て取れる。
各例について作製した二次電池を分解して、第1実施形態において説明した方法により、負極断面をSEMを用いて観察した。また、得られたSEM画像を画像処理に供した。図15は、比較例1に係る負極集電体3a近傍を観察したSEM画像である。図16は、当該画像を前述の手順で画像処理に供した画像である。比較例1に係る図16と実施例1に係る図3とを比較すると、実施例1では、領域A及び領域Cの双方において、粒子径が大きな粒子が多く存在することが見て取れる。
各例について得られた画像から、個数割合RA、RB、RC及びRDを算出した。一例として、図3に示した実施例1に係る領域Aでは、領域Aの全体に含まれる活物質粒子の個数が193個であり、そのうち、断面積が0.1μm2~0.2μm2の範囲内にある粒子の個数は69個であった。これらの数値から個数割合RAを算出したところ、個数割合RAは35.8%となった。
以上の結果を下記表1及び表2に示す。
以上の結果を下記表1及び表2に示す。
<10秒抵抗測定>
各例について作製した二次電池の充電状態(SOC:State of Charge)を50%に調整した後、3Cレート(負極活物質換算)の定電流で10秒の間放電する。放電後の電圧と、通電前の電圧との差をΔVとして、以下の式から10秒抵抗[mΩ]を算出する。下記式中、Iは電流値を示す。10秒抵抗の値は、入出力特性を評価する指標である。
(10秒抵抗)=ΔV/I
<電極柔軟性評価>
各例について作製した二次電池から負極を取り出し、この負極から、5cm×5cmの大きさを有する試験用断片を切り出す。得られた断片を二つ折りにして、15kNの強さで圧力を掛けた。そして、破断が生じない場合を「○」で評価し、目視で判別できる程度の破断が生じた場合を「×」で評価した。
各例について作製した二次電池の充電状態(SOC:State of Charge)を50%に調整した後、3Cレート(負極活物質換算)の定電流で10秒の間放電する。放電後の電圧と、通電前の電圧との差をΔVとして、以下の式から10秒抵抗[mΩ]を算出する。下記式中、Iは電流値を示す。10秒抵抗の値は、入出力特性を評価する指標である。
(10秒抵抗)=ΔV/I
<電極柔軟性評価>
各例について作製した二次電池から負極を取り出し、この負極から、5cm×5cmの大きさを有する試験用断片を切り出す。得られた断片を二つ折りにして、15kNの強さで圧力を掛けた。そして、破断が生じない場合を「○」で評価し、目視で判別できる程度の破断が生じた場合を「×」で評価した。
以上の結果を下記表1及び2にまとめる。表1及び表2には、実施例及び比較例にて作製した負極についての結果をまとめている。
表1及び表2から以下のことが分かる。
実施例1~6に示しているように、集電体の第1面及び第2面のうちの少なくとも一方の面上に積層された活物質含有層について、特定の条件で得られる走査型電子顕微鏡画像において、領域Aにおける個数割合RAが、領域Bにおける個数割合RBと比較してより低い場合、電極柔軟性に優れており、また、優れたレート特性を示す。
比較例1及び2では、集電体の第1面側に設けられた第1活物質含有層においても、集電体の第2面側に設けられた第2活物質含有層においても、集電体近傍に含まれる断面積0.1μm2~0.2μm2の個数割合が、集電体から離れた領域と比較して多かった。即ち、比RA/RBも、比RC/RDも、1.0以上であった。このため、比較例1及び2は電極柔軟性及び10秒抵抗のいずれも劣っていた。
比較例3及び4では、比RA/RBも比RC/RDも1.0未満であったが、第1及び第2活物質含有層に含まれる活物質粒子のD50は、いずれも1.1μm~2.5μmの範囲外であった。D50が1.1μm未満の比較例3では電極柔軟性が劣っていたため、活物質含有層に欠陥が生じた。これは、活物質含有層と集電体との結着性が高まったためと考えられる。一方、D50が2.5μmを超えていた比較例4では、十分な電極柔軟性を有していたが、粒子間の電子導電網の構築が不十分であったため、抵抗が高かったと考えられる。
実施例4及び5に示すように、層厚(プレス圧)の調整により電極密度を低くした場合、体積エネルギー密度は若干劣る傾向にあったが、10秒抵抗の値は低かった。実施例6と実施例1との対比から読み取れるように、第1活物質含有層についての比RA/RBのみならず、第2活物質含有層についての比RC/RDも1.0未満である場合、つまり、実施例1の方が、10秒抵抗がより小さかった。
以上に述べた少なくとも1つ実施形態及び実施例によると、電極が提供される。電極は、第1面、及び第1面と対向する第2面を有する集電体と、集電体の第1面及び第2面のうちの一方の面上に積層され、且つ、複数の第1活物質粒子を含む第1活物質含有層とを備える。第1活物質含有層は、集電体に接する第1裏面と、第1裏面とは反対側に位置する第1表面とを有する。複数の第1活物質粒子の体積基準平均粒子径D50は、1.5μm~2.5μmの範囲内にある。第1活物質含有層は、第1裏面から第1表面までの総厚さを100%とした場合に、第1裏面から総厚さの10%の位置までの領域で規定される領域Aと、総厚さの10%の位置から第1表面までの領域で規定される領域Bとを含む。集電体及び第1活物質含有層の積層方向に沿った電極の断面について、走査型電子顕微鏡を用いた5,000倍率での観察により得られる断面画像において、複数の第1活物質粒子のうち、断面積が0.1μm2~0.2μm2の範囲内にある粒子の個数割合は、領域Bと比較して、領域Aにおいてより低い。
この電極によれば、高い柔軟性を有すると共に優れたレート特性を示す二次電池を実現することができる。
本発明のいくつか実施形態を説明したが、これら実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同時に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…電極群、2…外装部材、3…電極(負極)、3a…集電体(負極集電体)、3b…活物質含有層(負極活物質含有層)、3b1…第1活物質含有層、3b2…第2活物質含有層、3c…負極集電タブ、4…セパレータ、5…正極、5a…正極集電体、5b…正極活物質含有層、6…負極端子、7…正極端子、21…バスバー、22…正極側リード、22a…他端、23…負極側リード、23a…他端、24…粘着テープ、31…収容容器、32…蓋、33…保護シート、34…プリント配線基板、35…配線、40…車両本体、41…車両用電源、42…電気制御装置、43…外部端子、44…インバータ、45…駆動モータ、51…第1面、52…第2面、61…第1裏面、62…第1表面、71…第2裏面、72…第2表面、80…塗工装置、81…搬送ローラ、82…タンク、82a…スラリーI吐出口、83…タンク、83a…スラリーII吐出口、100…二次電池、200…組電池、200a…組電池、200b…組電池、200c…組電池、300…電池パック、300a…電池パック、300b…電池パック、300c…電池パック、301a…組電池監視装置、301b…組電池監視装置、301c…組電池監視装置、342…正極側コネクタ、343…負極側コネクタ、345…サーミスタ、346…保護回路、342a…配線、343a…配線、350…通電用の外部端子、352…正極側端子、353…負極側端子、348a…プラス側配線、348b…マイナス側配線、400…車両、411…電池管理装置、412…通信バス、413…正極端子、414…負極端子、415…スイッチ装置、416…電流検出部、417…負極入力端子、418…正極入力端子、L1…接続ライン、L2…接続ライン、W…駆動輪。
Claims (13)
- 第1面、及び前記第1面と対向する第2面を有する集電体と、
前記集電体の前記第1面及び前記第2面のうちの一方の面上に積層され、且つ、複数の第1活物質粒子を含む第1活物質含有層とを備える電極であって、
前記第1活物質含有層は、前記集電体に接する第1裏面と、前記第1裏面とは反対側に位置する第1表面とを有し、
前記複数の第1活物質粒子の体積基準平均粒子径D50は1.1μm~2.5μmの範囲内にあり、
前記第1活物質含有層は、前記第1裏面から前記第1表面までの総厚さを100%とした場合に、前記第1裏面から前記総厚さの10%の位置までの領域で規定される領域Aと、前記総厚さの10%の前記位置から前記第1表面までの領域で規定される領域Bとを含み、
前記集電体及び前記第1活物質含有層の積層方向に沿った前記電極の断面について、走査型電子顕微鏡を用いた5,000倍率での観察により得られる断面画像において、
前記複数の第1活物質粒子のうち、断面積が0.1μm2~0.2μm2の範囲内にある粒子の個数割合は、前記領域Bと比較して、前記領域Aにおいてより低い電極。 - 前記領域Aに含まれる前記第1活物質粒子のうち、断面積が0.1μm2~0.2μm2の範囲内にある粒子の個数割合RAは、40%以下である請求項1に記載の電極。
- 前記領域Bに含まれる前記第1活物質粒子のうち、断面積が0.1μm2~0.2μm2の範囲内にある粒子の個数割合RBは、40%より大きい請求項1又は2に記載の電極。
- 前記第1活物質含有層の前記総厚さは、20μm~60μmの範囲内にある請求項1~3の何れか1項に記載の電極。
- 前記第1活物質含有層の第1電極密度は、2.2g/cm3-2.9g/cm3の範囲内にある請求項1~4の何れか1項に記載の電極。
- 前記複数の前記第1活物質粒子は、ニオブチタン複合酸化物を含み、
前記ニオブチタン複合酸化物は、一般式LixTi1-yM1yNb2-zM2zO7+δで表される複合酸化物、及び、一般式LixTi1-yM3y+zNb2-zO7-δで表される複合酸化物からなる群より選択される少なくとも1つであり、
前記M1は、Zr,Si,及びSnからなる群より選択される少なくとも1つであり、前記M2は、V,Ta,及びBiからなる群より選択される少なくとも1つであり、前記M3は、Mg,Fe,Ni,Co,W,Ta,及びMoより選択される少なくとも1つであり、
前記xは0≦x≦5を満たし、前記yは0≦y<1を満たし、前記zは0≦z<2を満たし、前記δは、-0.3≦δ≦0.3を満たす請求項1~5の何れか1項に記載の電極。 - 前記電極は、前記集電体の前記第1面及び前記第2面のうちの前記第1活物質含有層が積層された面に対して他方の面上に積層され、且つ、複数の第2活物質粒子を含む第2活物質含有層を更に備え、
前記第2活物質含有層は、前記集電体に接する第2裏面と、前記第2裏面とは反対側に位置する第2表面とを有し、
前記複数の第2活物質粒子の体積基準平均粒子径D50は1.1μm~2.5μmの範囲内にあり、
前記第2活物質含有層は、前記第2裏面から前記第2表面までの総厚さを100%とした場合に、前記第2裏面から前記総厚さの10%の位置までの領域で規定される領域Cと、前記総厚さの10%の前記位置から前記第2表面までの領域で規定される領域Dとを含み、
前記集電体及び前記第2活物質含有層の積層方向に沿った前記電極の断面について、走査型電子顕微鏡を用いた5,000倍率での観察により得られる断面画像において、
前記複数の第2活物質粒子のうち、断面積が0.1μm2~0.2μm2の範囲内にある粒子の個数割合は、前記領域Dと比較して、前記領域Cにおいてより低い請求項1~6の何れか1項に記載の電極。 - 正極と、負極と、電解質とを具備する二次電池であって、
前記正極及び前記負極のうちの少なくとも一方は、請求項1~7の何れか1項に記載の電極である二次電池。 - 請求項8に記載の二次電池を具備する電池パック。
- 通電用の外部端子と、
保護回路と
を更に具備する請求項9に記載の電池パック。 - 複数の前記二次電池を具備し、
前記二次電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている請求項9又は10に記載の電池パック。 - 請求項9~11の何れか1項に記載の電池パックを搭載した車両。
- 前記車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含む請求項12に記載の車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022038254A JP2023132744A (ja) | 2022-03-11 | 2022-03-11 | 電極、二次電池、電池パック及び車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022038254A JP2023132744A (ja) | 2022-03-11 | 2022-03-11 | 電極、二次電池、電池パック及び車両 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023132744A true JP2023132744A (ja) | 2023-09-22 |
Family
ID=88065244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022038254A Pending JP2023132744A (ja) | 2022-03-11 | 2022-03-11 | 電極、二次電池、電池パック及び車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023132744A (ja) |
-
2022
- 2022-03-11 JP JP2022038254A patent/JP2023132744A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6776293B2 (ja) | 電極、二次電池、電池パック及び車両 | |
JP6833648B2 (ja) | 二次電池、電池パック及び車両 | |
JP7210198B2 (ja) | 電極、二次電池、電池パック、及び車両 | |
JP7204617B2 (ja) | 二次電池、電池パック、及び車両 | |
US20180277907A1 (en) | Electrode group, secondary battery, battery pack and vehicle | |
JP7414439B2 (ja) | 二次電池、電池パック及び車両 | |
JP7159133B2 (ja) | 電極、二次電池、電池パック及び車両 | |
JP6871193B2 (ja) | 二次電池、電池パック及び車両 | |
JP6903602B2 (ja) | 電極、二次電池、電池パック、及び車両 | |
JP2018160444A (ja) | 二次電池、電池パック、及び車両 | |
CN112531153B (zh) | 电极、二次电池、电池包及车辆 | |
JP2019169405A (ja) | 電極、二次電池、電池パック及び車両 | |
US11380885B2 (en) | Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle | |
US20200295375A1 (en) | Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle | |
JP7528024B2 (ja) | 電極、二次電池、電池パック、車両、電極作製用スラリーの製造方法及び電極の製造方法 | |
JP7330150B2 (ja) | 電極、二次電池、電池パック及び車両 | |
US11462730B2 (en) | Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle | |
JP7214674B2 (ja) | 電極、二次電池、電池パック及び車両 | |
JP2022047864A (ja) | 活物質、電極、二次電池、電池パック及び車両 | |
JP2023132744A (ja) | 電極、二次電池、電池パック及び車両 | |
JP7434203B2 (ja) | 二次電池、電池パック及び車両 | |
JP2023136912A (ja) | 電極、二次電池、電池パック、及び車両 | |
JP2023108838A (ja) | 負極、二次電池、電池パック、車両、及び二次電池の充電方法 | |
JP2022141321A (ja) | 電極群、二次電池、電池パック及び車両 | |
JP2024043463A (ja) | 非水電解質電池、電池パック及び車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20230105 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240301 |